PCエンジン→ 7.16MHz
メガドライブ→ 7.67MHz
スーファミのCPU、3.58MHzの劇遅スピードでも何故か覇権ハードになってしまう
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
1名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:02:22.09ID:MF8T/lSfa2022/11/14(月) 16:07:11.20ID:xKu0ywtWr
理由
ドラクエFFが覇権とってたから
RPGならCPUが遅くてもさほど問題ではない
ドラクエFFが覇権とってたから
RPGならCPUが遅くてもさほど問題ではない
2022/11/14(月) 16:07:43.57ID:mwMLEo/E0
セガのCPUはいつも高性能だな
2022/11/14(月) 16:08:38.49ID:uWuAYvYOx
あの頃はFF、DQの影響力が絶大、出たハードが勝つ法則
それらの力が及ばないアメリカではジェネシス勝利、欧州ではほぼ互角という展開だった
それらの力が及ばないアメリカではジェネシス勝利、欧州ではほぼ互角という展開だった
2022/11/14(月) 16:09:16.59ID:Fj/k87RC0
ハードの基本性能のバランスがよかったんじゃね
音源もメモリこそ少ないが工夫しがいのあるいい音源やあれは
音源もメモリこそ少ないが工夫しがいのあるいい音源やあれは
6名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:10:17.67ID:25I39VWF0 PS、PS2、Wii、スイッチ
どれも同世代では性能クッソ低いのに覇権ハード
つまり性能は関係ない
どれも同世代では性能クッソ低いのに覇権ハード
つまり性能は関係ない
2022/11/14(月) 16:10:23.20ID:anq4T+nI0
まあCPUカセットに載せるっていうカセットビジョンみたいなこともできたしw
2022/11/14(月) 16:10:39.30ID:5xYBCngq0
音質や拡大縮小機能のほうがはるかに重要だったってこと
2022/11/14(月) 16:12:37.21ID:VUAQiVjZ0
ゲーム機はCPUよりビデオプロセッサ重要なんだが
如何せんその辺のアピールはずっと上手くできなくて
いろいろと非喜劇があったわけだ
とはいえVDPを充分ドライブさせるだけのパフォーマンスだって
大切でその辺の脇の甘さがSFCにあったのも事実ではある
如何せんその辺のアピールはずっと上手くできなくて
いろいろと非喜劇があったわけだ
とはいえVDPを充分ドライブさせるだけのパフォーマンスだって
大切でその辺の脇の甘さがSFCにあったのも事実ではある
2022/11/14(月) 16:17:26.58ID:nRxPpOWGd
高機能ではあったがファミコンとの互換をギリギリまで模索してたから性能はショボいんだよね
どうしても完全互換が実現できずに諦めたが後に「PS2では動作が保証されないPSソフト」って発表して対応したのを見て「その手があったかあ!!」ってなったと何かのインタビューで読んだな
どうしても完全互換が実現できずに諦めたが後に「PS2では動作が保証されないPSソフト」って発表して対応したのを見て「その手があったかあ!!」ってなったと何かのインタビューで読んだな
2022/11/14(月) 16:21:30.57ID:ddwiTPsU0
マリオワールドやった感想
「PCエンジンでも十分だな。ドラクエ5出るからスーファミ買うけど」
その後にF-ZEROやった感想
「すげー!PCエンジンもう置いてけぼりだな」
「PCエンジンでも十分だな。ドラクエ5出るからスーファミ買うけど」
その後にF-ZEROやった感想
「すげー!PCエンジンもう置いてけぼりだな」
13名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:22:42.13ID:ZKbDcgYuM スイッチも糞スペで覇権になったから性能よりも広告次第ってことだろ
2022/11/14(月) 16:23:49.15ID:v2TkVApp0
結局ソフトよ
2022/11/14(月) 16:24:03.75ID:nRxPpOWGd
要は遊びたいと思わせるゲームがあるかどうかが全て
16名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:26:28.28ID:BDKBr3Ll0 メガドラもPCエンジンももってない人が多いから
しらんもん
遅いなんて全然しらんかったもん
しらんもん
遅いなんて全然しらんかったもん
17名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:29:58.82ID:wJLLMa+r0 PCエンジンもメガドライブもマイナー感が拭えなかった
そういうのが好きなちょっと斜に構えた子が買ってた
なのでそいつらの家は結構放課後に盛り上がってはいた
ただ、貸し借りする相手が居ないから同じソフトばかりで次第に飽きられて誰も寄り付かなくなってったな
ただ出てくるジュースが美味かったなあ
そういうのが好きなちょっと斜に構えた子が買ってた
なのでそいつらの家は結構放課後に盛り上がってはいた
ただ、貸し借りする相手が居ないから同じソフトばかりで次第に飽きられて誰も寄り付かなくなってったな
ただ出てくるジュースが美味かったなあ
2022/11/14(月) 16:30:32.70ID:DDnNb/sH0
カトケンの投稿でプレゼントしてたからPCEは知ってる
2022/11/14(月) 16:31:41.28ID:1iJf9o6E0
結論が同じ所にしかたどり着かないクソスレ立ちすぎ
20名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:32:35.85ID:8Fy7ofts0 メガドラとPCエンジンは物量リッチなアーケード移植アクションが面白かったな
SFCはアクションはマリオくらいでRPGとかアドベンチャーの回転拡大縮小の演出が良かった
SFCはアクションはマリオくらいでRPGとかアドベンチャーの回転拡大縮小の演出が良かった
21くるくるくん
2022/11/14(月) 16:33:49.74ID:c1ijaW3z0 俺てっきり当時グラディウス3って超スローモーなゲームと思ってたんだがただ単にスーファミがショボかっただけだったんだなw
2022/11/14(月) 16:35:41.77ID:Fj/k87RC0
SFC初期でまだコナミの技術力がクソだったせいで処理落ちスローになってたんだよな
海外の誰かがプログラム組み直して処理落ち無くしたグラ3の動画出してたが
弾速と接触判定のデカさも相まってクソムズになってた
海外の誰かがプログラム組み直して処理落ち無くしたグラ3の動画出してたが
弾速と接触判定のデカさも相まってクソムズになってた
2022/11/14(月) 16:36:40.40ID:zQjcFoYj0
出てるソフトがメジャーなほど人が集まり、友人との会話が増える
一般的な子供は複数のハードを所持してないから、メジャーまゲーム機を購入する
結果的にファミコン→スーファミ の形ができてた
しかも今みたいにスマホがない、雑誌で情報を集める時代
メジャーになる雑誌は任天堂ゲーム機のソフトが主流なのを踏まえれば当たり前
一般的な子供は複数のハードを所持してないから、メジャーまゲーム機を購入する
結果的にファミコン→スーファミ の形ができてた
しかも今みたいにスマホがない、雑誌で情報を集める時代
メジャーになる雑誌は任天堂ゲーム機のソフトが主流なのを踏まえれば当たり前
2022/11/14(月) 16:37:02.11ID:VUAQiVjZ0
まあカプコンが大魔界村の移植は無理っぽいので新作作ったわってのは面白かったw
25名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:39:59.09ID:yBh0zSGo0 拡大縮小がそんな凄かったのかなとかメガドラミニ2のスペハリ見てお思った
27名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:42:41.01ID:BDKBr3Ll0 回転拡大縮小ってタイトルが拡大したりとか
どれも意味もなくつかってるようなのばっかりでしょ?
どれも意味もなくつかってるようなのばっかりでしょ?
2022/11/14(月) 16:42:56.06ID:iMwTwVr6d
そーいや8ビットパソコンでも速い方だったFM7は他機種8ビット機のクロックが大抵4MHzだったのに対して2MHzと1/2だった
CPUが違ったらあんま当てにならんよなクロック周波数
…それでもスーファミのCPUは遅かったんだろうけど
CPUが違ったらあんま当てにならんよなクロック周波数
…それでもスーファミのCPUは遅かったんだろうけど
2022/11/14(月) 16:45:11.71ID:lgSjoZgw0
エフゼロ忘れてるのw
31名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:45:26.52ID:e+Qf8DF40 >>3
各命令の処理速度的にはPCE最強
各命令の処理速度的にはPCE最強
32名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:45:56.33ID:MS9Rl+S10 北米も日欧準拠のハード仕様だったらもっと売れてたかもしれない
33名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:46:40.68ID:wJLLMa+r0 >>27
幾らでも名作あっただろ
幾らでも名作あっただろ
2022/11/14(月) 16:47:17.82ID:pzP18/5O0
クロックで速さは測れるほど単純なのかな?
6052とZ80でもクロックはZ80のほうが
早かったけど速度的にはほぼ同等だった
6052とZ80でもクロックはZ80のほうが
早かったけど速度的にはほぼ同等だった
35名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:47:40.15ID:uYGAW3wR0 良く知らんがPCEってなんかHueカードみたいのが無いとセーブすらできないポンコツじゃなかったっけ
2022/11/14(月) 16:47:54.66ID:ViO3goDkd
拡大縮小回転といってもBG1面にしか適用できないんだけどね
2022/11/14(月) 16:52:13.40ID:rW4gTJSTM
ぶーちゃんには低性能でちょうど良い
38!ninja
2022/11/14(月) 16:53:25.88ID:D4IfqXecr マリカーは拡大縮小回転だろあれ?
39名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:54:35.18ID:YAHtf4gM0 エフゼロ以前のアーケードとかでBGの拡大縮小回転でレースやってるゲームってあんの
パワードリフトみたいなスプライトでやってるのは知ってる
パワードリフトみたいなスプライトでやってるのは知ってる
40くるくるくん
2022/11/14(月) 16:57:10.76ID:c1ijaW3z0 あのスーファミ独特の擬似3Dって拡大縮小使ってるんじゃないっけ?
あの技術ffとかでも使われてたし、レースゲームとかフライトシューティングとか色々使われてた
あの技術ffとかでも使われてたし、レースゲームとかフライトシューティングとか色々使われてた
41名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 16:57:13.50ID:wJLLMa+r0 キャメルトライ
2022/11/14(月) 17:01:46.29ID:O2VCnArQ0
ソフトが良かったしな
43名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 17:05:21.59ID:MS9Rl+S10 拡縮回転は目新しさに一役買ったけど
実際に面白いかは遊ばないと分からないのは当時も今もそう
実際に面白いかは遊ばないと分からないのは当時も今もそう
2022/11/14(月) 17:07:25.68ID:VUAQiVjZ0
ファミリサーキットとかファミコングランプリとかあとモトローダーとかの見下ろしに回帰した
レースゲームの延長線上のゲームよねあれらを傾ければいいという
>F-ZERO&初代マリカ
レースゲームの延長線上のゲームよねあれらを傾ければいいという
>F-ZERO&初代マリカ
45名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 17:07:36.70ID:LmnyBlRk0 メガドライブ、絵は薄かったけど
アーケード移植物とか同じパターン使えるくらい良く出来てたもんな
ソニックとかめちゃくちゃ早かった
アーケード移植物とか同じパターン使えるくらい良く出来てたもんな
ソニックとかめちゃくちゃ早かった
2022/11/14(月) 17:07:51.50ID:4dXo+F6r0
メガドラにパレットが倍あったら、世界は変わっていたかもしれない。。かもしれない。。。
2022/11/14(月) 17:11:28.42ID:M82msCYJM
3.58MHz?
めっちゃ速いじゃん
めっちゃ速いじゃん
2022/11/14(月) 17:15:58.72ID:fXkQIcjC0
こうやって考えると3.58MHzのスーファミすら半導体を使ってないSwitchよりも高性能ってことになるのか
恐ろしいなあ(ゴキの脳内が)
恐ろしいなあ(ゴキの脳内が)
49名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 17:25:32.09ID:vfIRqT+3p 色数が違いすぎた
スーファミ:32768色中256色
PCエンジン:512色中512色
メガドラ:512色中64色
メガドラがせめて4096色中ならな
スーファミ:32768色中256色
PCエンジン:512色中512色
メガドラ:512色中64色
メガドラがせめて4096色中ならな
50名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 17:27:26.51ID:h8+RpbnRa >>29
R-TYPE3というSFCの機能をフル活用してプレイヤーを殺しにくるゲームもあるぞ(幻獣666に散々やられた顔)
R-TYPE3というSFCの機能をフル活用してプレイヤーを殺しにくるゲームもあるぞ(幻獣666に散々やられた顔)
2022/11/14(月) 17:28:54.08ID:3WfS9/AJM
ゴミすぎてカスタムチップ載せたりとたいへんやった
クソがー!!っていう開発者の叫びがかなりあった
クソがー!!っていう開発者の叫びがかなりあった
52名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 17:33:16.55ID:i0E+r4JR0 スプライトや回転拡大縮小の専用チップ積んでたんだからCPU単体で比較してもあんまり意味ないだろ
2022/11/14(月) 17:33:45.15ID:F9wp9jCv0
スーパーアレスタとか処理落ちないけどどうやってんだろ
2022/11/14(月) 17:42:21.16ID:OmGBya9j0
エフゼロ パイロットウィングス スーパーマリオカート
拡大縮小機能のおかげで成り立ってたゲームは少なくない
モザイク機能こそ演出以外で使われていた記憶がない
拡大縮小機能のおかげで成り立ってたゲームは少なくない
モザイク機能こそ演出以外で使われていた記憶がない
2022/11/14(月) 17:49:09.96ID:MGs6+seZd
ゲーム機なんだから重要なのはグラ担当チップだわな
それはともかくSFCもドラクエFFがでなかったら危ない
それはともかくSFCもドラクエFFがでなかったら危ない
2022/11/14(月) 17:49:15.08ID:WiGZFMeu0
シューティングは苦手だった
だからSFC/MD/PCEの三国志が成立した
だからSFC/MD/PCEの三国志が成立した
2022/11/14(月) 17:50:05.35ID:4CeVtrIQa
スーファミの処理速度はウンコだけどスプライトの拡大縮小搭載で擬似的に3D表現出来たのと
メガドライブに比べてドット絵に使える色数がめちゃくちゃ多くて
ソニーが担当したサウンドもサンプリング(マザー2が例)で豊富に音を使えた
色数少なく処理速度早かったメガドライブと対極
PCエンジンはハード的には凄い高性能なファミコン
ネオジオはメガドライブを更に2D強化した状態で高価格
メガドライブに比べてドット絵に使える色数がめちゃくちゃ多くて
ソニーが担当したサウンドもサンプリング(マザー2が例)で豊富に音を使えた
色数少なく処理速度早かったメガドライブと対極
PCエンジンはハード的には凄い高性能なファミコン
ネオジオはメガドライブを更に2D強化した状態で高価格
59名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 17:50:37.42ID:YMkxIA6gM スーファミ後期は出来の良いシューティング多かった
2022/11/14(月) 17:55:22.37ID:FD92ntdT0
でも当時メガドライブで
ファイナルファンタジー4,5,6作れるかっていったら無理だからな
そういうこと
ファイナルファンタジー4,5,6作れるかっていったら無理だからな
そういうこと
2022/11/14(月) 17:55:58.97ID:wmSFCKH40
昔はビット数とかビデオチップのほうが重要だった
2022/11/14(月) 18:00:12.16ID:DR0zYxwnF
音質は良かったけどサウンドプログラマの腕前の差が露骨にでてたな
FF4あたりが凄かったけどDQ5はスカスカで泣けた
FF4あたりが凄かったけどDQ5はスカスカで泣けた
63名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 18:00:51.91ID:6Hq4ss390 >>4
国内
スーファミ 1717万台
メガドラ 358万台
北米
スーファミ 2335万台
メガドラ 2000万台
欧州
スーファミ 858万台
メガドラ 839万台
世界
スーファミ 4910万台
メガドラ 3075万台
一番良い勝負したのが当時まだ市場の小さかった欧州だぞ
国内
スーファミ 1717万台
メガドラ 358万台
北米
スーファミ 2335万台
メガドラ 2000万台
欧州
スーファミ 858万台
メガドラ 839万台
世界
スーファミ 4910万台
メガドラ 3075万台
一番良い勝負したのが当時まだ市場の小さかった欧州だぞ
64名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 18:02:33.66ID:k47OGx8VM >>7
ロックマンXとかカセットに専用のチップ載ってた気がする
ロックマンXとかカセットに専用のチップ載ってた気がする
65名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 18:03:06.25ID:TrzxKEQtp スーファミはPCM音源が凄かった
容量少ない頃はショボかったけど、
容量増えて使いこなしも良くなって最強になった
特にエコー機能が音の厚みを増やしてRPGの曲と相性が良かった
だからエコー機能が無いGBAやDSに移植するとガッカリになったり
メガドラのXGMも良いけどエコー機能が無いのでRPGには合わない
容量少ない頃はショボかったけど、
容量増えて使いこなしも良くなって最強になった
特にエコー機能が音の厚みを増やしてRPGの曲と相性が良かった
だからエコー機能が無いGBAやDSに移植するとガッカリになったり
メガドラのXGMも良いけどエコー機能が無いのでRPGには合わない
66名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 18:05:59.30ID:k47OGx8VM2022/11/14(月) 18:07:28.34ID:zpuoL7ctd
聖PC女学院
2022/11/14(月) 18:09:55.59ID:wmSFCKH40
スーファミって256色も出せたのか色数豊富なイメージ全然ないわ
2022/11/14(月) 18:13:33.32ID:8xP26ipD0
>>25
> 拡大縮小がそんな凄かったのかなとかメガドラミニ2のスペハリ見てお思った
MDミニのスペハリの拡大縮小はスプライトの拡縮だからな
SFCの拡縮はBG面1枚に対してのみ(しかも複数のBG面は使えなくなる)
全然違うんだなぁ
> 拡大縮小がそんな凄かったのかなとかメガドラミニ2のスペハリ見てお思った
MDミニのスペハリの拡大縮小はスプライトの拡縮だからな
SFCの拡縮はBG面1枚に対してのみ(しかも複数のBG面は使えなくなる)
全然違うんだなぁ
2022/11/14(月) 18:16:03.59ID:8xP26ipD0
>>58
SFCはスプライトの拡縮はできん(後期の1,2個の拡張ROM搭載タイトルにのみスプライト拡縮機能があるだけ)
SFCはスプライトの拡縮はできん(後期の1,2個の拡張ROM搭載タイトルにのみスプライト拡縮機能があるだけ)
2022/11/14(月) 18:16:27.52ID:LLqD7RlB0
半透明使えるのも大きかった
拡大縮小と遠景フォグを組み合わせて見栄えが良かった
拡大縮小と遠景フォグを組み合わせて見栄えが良かった
2022/11/14(月) 18:17:38.06ID:8xP26ipD0
SFCは、ROMによっては(特に初期のほう)低速ROMってのがあってそれ使ってるとCPU速度がさらに制限されるという地獄めいた糞っぷり
2022/11/14(月) 18:19:30.98ID:nOxFbpBMd
PCEは桃太郎シリーズが無ければマニア専門機で終わってただろうね。
76名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 18:22:31.77ID:DmzVYNAt0 メガドラは色数の少なさもそうだが、あの映えない発色がな
なんかみんなくすんだような色ばかりで
なんかみんなくすんだような色ばかりで
78名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 18:23:03.80ID:K3QrOUImp >>68
スーファミは16色(15色+透明)×8パレットで128色(120色)のモードが一番多く使われてた
32768色(RGB32階調)から色を選べるのが強かった
ディザとか使わずにそのまま並べても割の綺麗にグラデーションできるし
更にスーパードンキーコングは点滅を利用して約2倍滑らかなグラデーションを実現してた
スーファミは16色(15色+透明)×8パレットで128色(120色)のモードが一番多く使われてた
32768色(RGB32階調)から色を選べるのが強かった
ディザとか使わずにそのまま並べても割の綺麗にグラデーションできるし
更にスーパードンキーコングは点滅を利用して約2倍滑らかなグラデーションを実現してた
79名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 18:23:21.29ID:9P+ljwxe080名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 18:24:21.14ID:K3QrOUImp2022/11/14(月) 18:24:52.04ID:QE+1FTsp0
マークⅢがあそこまで発色よかったのにメガドラでどうしてあーなったのか疑問だったわ
82くまだかおる ◆DOUTEIZAsE
2022/11/14(月) 18:26:38.32ID:ASgfTGYj0 スーパーアレスタ(SFC) クリア動画
https://www.youtube.com/watch?v=tvwDHzQS0ig
https://www.youtube.com/watch?v=tvwDHzQS0ig
83名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 18:27:27.53ID:kMco2WfAa モッサリ
クッタリ
スーパーファミコンです
クッタリ
スーパーファミコンです
2022/11/14(月) 18:28:43.59ID:QE+1FTsp0
まぁ確かに超魔界村見た時はこの程度で処理落ちかよwwww
ってMDの大魔界村見た後だったからビックリしたな
CPUが激おそとは聞いていたが本当だった
ってMDの大魔界村見た後だったからビックリしたな
CPUが激おそとは聞いていたが本当だった
2022/11/14(月) 18:29:59.08ID:8xP26ipD0
2022/11/14(月) 18:34:04.92ID:4CeVtrIQa
マリオカートはスーパーファミコンで一番売れたゲームだと思うとメガドライブも拡大縮小回転のハードウェア機能は搭載するべきだった
スーファミは処理速度亀だったから必然的にRPGが主流になったんだよな
新桃伝もモッサリしてる
スーファミは処理速度亀だったから必然的にRPGが主流になったんだよな
新桃伝もモッサリしてる
2022/11/14(月) 18:35:41.71ID:cVqTysT70
F-ZEROとかマリカの存在は大きかったよな
ドラクエFFだけじゃなかった
てかマリオカートの流行っぷりは半端じゃなかったし
ドラクエFFだけじゃなかった
てかマリオカートの流行っぷりは半端じゃなかったし
2022/11/14(月) 18:36:13.59ID:QE+1FTsp0
まぁスプライトがわんさか出るゲームは得意ではないわな・・・
ガンスターヒーローズとかサンダーフォースⅣとかスーファミでは無理でしょ
ガンスターヒーローズとかサンダーフォースⅣとかスーファミでは無理でしょ
2022/11/14(月) 18:37:27.77ID:KV6eJ5Ax0
スーファミの三本足って最初から拡張を前提して造られていたってことなんだろ
コンピュータの進化が日進月歩だった頃だし末期はARMを載せた将棋とかあったと聞いている
コンピュータの進化が日進月歩だった頃だし末期はARMを載せた将棋とかあったと聞いている
2022/11/14(月) 18:37:47.84ID:8xP26ipD0
2022/11/14(月) 18:43:02.89ID:tHgufC1xd
前期はともかく後期はカセットにCPU乗せて強化してたからな
メガドラをぶち抜く処理能力だった
メガドラをぶち抜く処理能力だった
2022/11/14(月) 18:53:16.13ID:fguBVx/xa
今の時代に振り返っても
スーファミ以外の選択肢は厳しい
それを低性能とか言ってる低性能がいるなw
スーファミ以外の選択肢は厳しい
それを低性能とか言ってる低性能がいるなw
95名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 18:57:56.65ID:dPIqiQ1np >>85
デマじゃないよ
60FPSの動画でスローやコマ送りすればすぐ分かる
ただ使われてるのはグラデーションのある背景のみ(最初のステージとか)
グラデーションの無い背景やスプライトには使われてない
デマじゃないよ
60FPSの動画でスローやコマ送りすればすぐ分かる
ただ使われてるのはグラデーションのある背景のみ(最初のステージとか)
グラデーションの無い背景やスプライトには使われてない
2022/11/14(月) 19:09:04.99ID:zIsLnx6xM
CPUがボトルネックになってたことはそのとおりだが、コプロセッサ周りがあるからなあ
2022/11/14(月) 19:15:19.25ID:4CeVtrIQa
スーパーファミコン=魂斗羅スピリッツ
メガドライブ=魂斗羅・ザ・ハードコア
だいたいスペックの得手不得手はコレで理解出来る
メガドライブ=魂斗羅・ザ・ハードコア
だいたいスペックの得手不得手はコレで理解出来る
100名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 19:18:44.56ID:CVe9Rjzfr >>34
これは恥ずかしい
これは恥ずかしい
102名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 19:28:12.59ID:np5SusYX0 スト2をあのクオリティで移植出来た事が答えだと思う
103名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 19:30:57.79ID:MF8T/lSfa >>102
カートリッジにチップ積んでなければ凄いよね
カートリッジにチップ積んでなければ凄いよね
106名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 19:32:37.64ID:b3Q/0DbX0107名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 19:37:04.02ID:+YyVmimU0 スーファミの方が綺麗な印象やったね
あと音楽も
あと音楽も
108名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 19:47:43.44ID:WUJJqe2Q0109名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 19:48:13.37ID:yo6FczrK0 もし当時シューティングが覇権だったらメガドラが勝ってただろうな
110名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 19:48:26.41ID:ddwiTPsU0 >>86
FF4の飛空艇の演出が凄くて
更にFF5でも進化した画面写真が雑誌に載ってたのに
ドラクエ5の天空城()がファミコンと変わらんレベルで失笑だったな
エンディングでも飛んでてしょぼいなーって思いながら見てた
FF5のエンディングとは雲泥の差
FF4の飛空艇の演出が凄くて
更にFF5でも進化した画面写真が雑誌に載ってたのに
ドラクエ5の天空城()がファミコンと変わらんレベルで失笑だったな
エンディングでも飛んでてしょぼいなーって思いながら見てた
FF5のエンディングとは雲泥の差
111名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 19:51:31.94ID:WUJJqe2Q0 >>95
最初のステージの背景は、スローにしたときに不自然な点滅してるけど別にそれでグラデーション含め背景色が変わってるわけじゃない
そしてそこ以外では何一つ似た現象すら確認できないので完全にデマ確定
実際スパドンでやってるのは、これは色数少ないメガドラで特によく使われてた技術だけど、ちょっとしたシーンごとにリアルタイムにカラーパレットをぐりぐり変えるというもの
最初のステージの背景は、スローにしたときに不自然な点滅してるけど別にそれでグラデーション含め背景色が変わってるわけじゃない
そしてそこ以外では何一つ似た現象すら確認できないので完全にデマ確定
実際スパドンでやってるのは、これは色数少ないメガドラで特によく使われてた技術だけど、ちょっとしたシーンごとにリアルタイムにカラーパレットをぐりぐり変えるというもの
112名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 19:54:27.32ID:1q7L3/dv0113名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 19:56:41.28ID:lgh5vglFa シムシティやポピュラス激重だったけど、よく遊んでたなぁ。
114名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:02:19.49ID:4CeVtrIQa シムシティ2000はPS1とサターンのクソ重ロード待ち地獄のクソ移植から見たら
実はスーファミ版のクソ重は遊べる出来だった
実はスーファミ版のクソ重は遊べる出来だった
115名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:02:41.67ID:sj2dgwYUr pcエンジンとメガドラは音がしょぼい
116名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:03:48.66ID:KYOIPEmk0 いろんなミニチュアゲーム機が出たけど一番普遍的と言うか現役感があるのはメガドライブなんだよな
スーパーファミコンとかPCエンジンは今になってみると時代臭がキツく感じる
スーパーファミコンとかPCエンジンは今になってみると時代臭がキツく感じる
117名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:06:27.72ID:I9QBmhXu0 PCエンジンを研究した結果だな
シューティングは売り上げに結びついてなく、ファミコンを倒せなかった
2DアクションとRPGはそれほどCPUいらないからな
メガドラは性能の無駄遣いで、多関節とか多重スクロールとか出しまくってたが
基本的に無駄だろう
明らかに3万色透明色拡大縮小のSFCの方が上だったし
シューティングは売り上げに結びついてなく、ファミコンを倒せなかった
2DアクションとRPGはそれほどCPUいらないからな
メガドラは性能の無駄遣いで、多関節とか多重スクロールとか出しまくってたが
基本的に無駄だろう
明らかに3万色透明色拡大縮小のSFCの方が上だったし
118名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:09:12.81ID:4CeVtrIQa スーファミはパイロットウイングスとF-ZERO出せた時点で勝ち確定だった
119名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:10:38.13ID:iFP/R+jn0 ソニックはメガドラをヒットさせた立役者だったが、
無駄に速すぎるゲームデザインがその後のネックになったな
初見でストレスたまりまくるから敬遠されてしまう
無駄に速すぎるゲームデザインがその後のネックになったな
初見でストレスたまりまくるから敬遠されてしまう
120名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:10:57.09ID:sj2dgwYUr 一人用とはいえファイナルファイトとアクトレイザーだったな
圧倒的に感じた
圧倒的に感じた
122名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:16:23.78ID:xtcj85+H0123名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:19:43.82ID:fVqFjYrVM124名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:20:06.06ID:WUJJqe2Q0 >>117
PCEを研究したかどうかはわからないけど、スーファミのCPUが遅かったのはギリギリまでファミコン互換をやろうとしてたからだよ
当時ファミコンのCPUと互換とれる現実的に採用できる16bitCPUがこれしかなかったんで…
PCEを研究したかどうかはわからないけど、スーファミのCPUが遅かったのはギリギリまでファミコン互換をやろうとしてたからだよ
当時ファミコンのCPUと互換とれる現実的に採用できる16bitCPUがこれしかなかったんで…
125名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:20:10.56ID:4CeVtrIQa 2人で遊べるファイナルファイト2最高だったわ
126名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:21:29.29ID:8pcsiBYU0 次のハードでの上がり方がすごいな
SFC: 16bit 3.58MHz
N64: 64bit 93.75MHz
SFC: 16bit 3.58MHz
N64: 64bit 93.75MHz
127名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:26:56.79ID:cfpgdX4Wa128名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:28:28.42ID:mTewup700 大ブームのスト2がメガドラに出ても大して売れなかったじゃん
音酷いもん
音酷いもん
129名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:28:51.26ID:g68AIw160 新桃太郎伝説とかは、カセットなのに建物入ったりメニュー開くたびに
若干のロード時間を挟んでいたな。そう考えるとDQとかはそういうのが無いから
頑張ってたんだなって
若干のロード時間を挟んでいたな。そう考えるとDQとかはそういうのが無いから
頑張ってたんだなって
131名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:29:00.80ID:zIsLnx6xM132名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:29:25.12ID:6sqxjKj70 >>126
64は出るのも遅かったからね
CPU演算性能
MD:1MIPS
PS:30MIPS
SS:25MIPS
N64:125MIPS
PS2:435MIPS
DC:360MIPS
GC:1125MIPS
XB:1985MIPS
64は出るのも遅かったからね
CPU演算性能
MD:1MIPS
PS:30MIPS
SS:25MIPS
N64:125MIPS
PS2:435MIPS
DC:360MIPS
GC:1125MIPS
XB:1985MIPS
133名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:31:01.86ID:6sqxjKj70 SS:25MIPS×2
134名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:34:12.93ID:I9QBmhXu0 SFCはややパワー不足だが、バランスは良かったと思う
まず、どんなにCPUを強くしても、スプライトとBGでメモリが極小という制限があるからな
メモリがスプライトの位置を記憶するくらいしか持てないから
あまりCPUを強くしても意味ないんだよな
コストが無限に増えてくから
BGとスプライトをメモリから読みだして張り付けるしか出来ないから、CPUは最低限で良いワケ
7MhzのPCエンジンもほとんど利用されてないしな
それに奥の手では拡張チップを積む計画だから問題が無かったし
拡張チップなんてぶっちゃけいらんかったしな
64でハブ将棋だしたが誰も遊ばずたたき売りだ
売れたゲームはマリオがクリボーを殴るだけのアホみたいなゲームでCPUはほぼ使わん
スマブラもカービィもファミコンで作れるぞ
ネオジオが売れてたのもデカいと思う
あれはクソみたいなハードとコントローラーでチンパンジーが遊ぶようなファミコンゲームばかりだったけどバカ売れ
まず、どんなにCPUを強くしても、スプライトとBGでメモリが極小という制限があるからな
メモリがスプライトの位置を記憶するくらいしか持てないから
あまりCPUを強くしても意味ないんだよな
コストが無限に増えてくから
BGとスプライトをメモリから読みだして張り付けるしか出来ないから、CPUは最低限で良いワケ
7MhzのPCエンジンもほとんど利用されてないしな
それに奥の手では拡張チップを積む計画だから問題が無かったし
拡張チップなんてぶっちゃけいらんかったしな
64でハブ将棋だしたが誰も遊ばずたたき売りだ
売れたゲームはマリオがクリボーを殴るだけのアホみたいなゲームでCPUはほぼ使わん
スマブラもカービィもファミコンで作れるぞ
ネオジオが売れてたのもデカいと思う
あれはクソみたいなハードとコントローラーでチンパンジーが遊ぶようなファミコンゲームばかりだったけどバカ売れ
135名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:36:03.16ID:GpnpKo4vM 格ゲーブームで色数と音が劣化しなかったSFCは有利だったな
136名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:37:02.87ID:ERNenB5B0 >>128
スーファミ先行だからね
スーパーファミコン ストリートファイターII 1992年6月10日
PCエンジン ストリートファイターIIダッシュ 1993年6月12日
スーパーファミコン ストリートファイターIIターボ 1993年7月11日
メガドライブ ストリートファイターIIダッシュプラス 1993年9月28日
そりゃ先に出るハードで買うでしょ
普及台数的にカプコンもスーファミ優先するのは当然だし
スーファミ先行だからね
スーパーファミコン ストリートファイターII 1992年6月10日
PCエンジン ストリートファイターIIダッシュ 1993年6月12日
スーパーファミコン ストリートファイターIIターボ 1993年7月11日
メガドライブ ストリートファイターIIダッシュプラス 1993年9月28日
そりゃ先に出るハードで買うでしょ
普及台数的にカプコンもスーファミ優先するのは当然だし
137名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:38:16.85ID:AEQmNXYxa メガドラにもバーチャ出てなかったっけ?
138名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:38:38.67ID:g68AIw160 SFCが最初に我が家に来た時感動したのは
グラフィックよりもむしろ音楽と効果音の豪華さだった
なにこれファミコンと全然違うって
そこは明らかなるSFCの強みだったな
グラフィックよりもむしろ音楽と効果音の豪華さだった
なにこれファミコンと全然違うって
そこは明らかなるSFCの強みだったな
139名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:38:55.26ID:cfpgdX4Wa140名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:39:23.79ID:g68AIw160142名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:41:45.24ID:yUmFWLR70 メガドラのCPUって1MIPSしか無いのかw
1MIPSでほぼSTGは完成しちゃったから、
その後は弾幕増やすくらいしか進化できずにオワコンになったんだな
1MIPSでほぼSTGは完成しちゃったから、
その後は弾幕増やすくらいしか進化できずにオワコンになったんだな
143名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:42:47.92ID:I9QBmhXu0 >>138
ロマサガ3・・・オープニングが好き。ゲーム内容は・・・ぶっちゃけクソゲー
アクトレイザー・・・天空からフィールドにブォォーと降り立つシーン、さらに神が像に宿るシーンはまさに映画
聖剣伝説2・・・オープニングの絵と音楽の雰囲気がバブル時代の終わりを表す。ゲームはクソゲー
あたりは好きだわ
ロマサガ3・・・オープニングが好き。ゲーム内容は・・・ぶっちゃけクソゲー
アクトレイザー・・・天空からフィールドにブォォーと降り立つシーン、さらに神が像に宿るシーンはまさに映画
聖剣伝説2・・・オープニングの絵と音楽の雰囲気がバブル時代の終わりを表す。ゲームはクソゲー
あたりは好きだわ
144名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:42:55.65ID:xbBQdDaM0 >>117
というか、ハドソンはSTGに限らず意地が悪いというかイヤらしいんだよな
ゲームの作りがファミコン時代から(質そのものは悪くない)
で、PCエンジンになってからその傾向がどんどん強くなって
初心者お断りになっていった印象がある
外注だったスーパースターソルジャーのほうが遊びやすくて丁度いい感じだったもの
というか、ハドソンはSTGに限らず意地が悪いというかイヤらしいんだよな
ゲームの作りがファミコン時代から(質そのものは悪くない)
で、PCエンジンになってからその傾向がどんどん強くなって
初心者お断りになっていった印象がある
外注だったスーパースターソルジャーのほうが遊びやすくて丁度いい感じだったもの
146名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:46:44.77ID:loSAmZb2a よくパロディウスとか完全移植に近い形で出せたな
148名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:48:36.67ID:anq4T+nI0 パロディウスは本当によくできてたよな
149名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:50:17.39ID:ERNenB5B0 でもよく当時のコンシューマーにスト2を移植したもんだ
VRAMにキャラパターンが入りきらないから1フレームごとにキャラグラフィックをカセットからロードして描き直すというものすごい力技
見た目の印象以上にハードを限界まで酷使した名移植だと思う
VRAMにキャラパターンが入りきらないから1フレームごとにキャラグラフィックをカセットからロードして描き直すというものすごい力技
見た目の印象以上にハードを限界まで酷使した名移植だと思う
150名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:50:28.17ID:g68AIw160151名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:51:31.85ID:VFfOgTGW0 パロディウスは明らかに技術力が上がってた
ニコニコに技術解説的動画があるな
ニコニコに技術解説的動画があるな
152名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:52:01.44ID:I9QBmhXu0 アクトレイザールネサンスは正直残念だった
あのイケメンはなんとなく神聖さがない
オリジナル版のキャラはなんとなくカッコ悪かったのだが、あれが銅像で人間じゃないと理解したら
逆に、ゴッドオブウォーのアテナの宿った銅像のようになんとなく神聖さを感じた
リメイク版に関してはやっぱり、神である主人公は人前にはまともな姿で出れない、
石像のような不気味な姿で戦って人類を守るような
グラフィック的なストーリーが欲しかったね
あのイケメンはなんとなく神聖さがない
オリジナル版のキャラはなんとなくカッコ悪かったのだが、あれが銅像で人間じゃないと理解したら
逆に、ゴッドオブウォーのアテナの宿った銅像のようになんとなく神聖さを感じた
リメイク版に関してはやっぱり、神である主人公は人前にはまともな姿で出れない、
石像のような不気味な姿で戦って人類を守るような
グラフィック的なストーリーが欲しかったね
153名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:52:15.50ID:g68AIw160 >>149
タカラの餓狼がイマイチだったことを考えると
当時のカプコンスタッフは相当頑張ったんだろうなと思う
完全移植では無いにせよ、プレイ感は殆ど変わらんもんな
しかしスーパースト2辺りになるとさすがにSFCの限界だったのか
読み込みが入ったり動きがモッサリしたりしてたな
タカラの餓狼がイマイチだったことを考えると
当時のカプコンスタッフは相当頑張ったんだろうなと思う
完全移植では無いにせよ、プレイ感は殆ど変わらんもんな
しかしスーパースト2辺りになるとさすがにSFCの限界だったのか
読み込みが入ったり動きがモッサリしたりしてたな
154名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:53:29.79ID:9KamGajg0155名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:53:43.71ID:H6HRqYaCp156名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:55:28.46ID:KYOIPEmk0 キャッシュが内蔵される以前のCPUのスピードは誤差みたいなもんだった印象があるな
無論クロック数に比例して処理速度は上がってるんだけど
それが体感出来る差かと言うとかなり微妙な感じではあった
それがキャッシュを内蔵しただけで目に見えてスピードが上がったもんな
当時のPCユーザーなら80486や68030搭載のPCが出てきた時に
前モデルと言うかそれまでのPCとのスピードの違いにびびった思い出がある筈だ
同じクロック数でスピードが3倍ぐらいになってたし
無論クロック数に比例して処理速度は上がってるんだけど
それが体感出来る差かと言うとかなり微妙な感じではあった
それがキャッシュを内蔵しただけで目に見えてスピードが上がったもんな
当時のPCユーザーなら80486や68030搭載のPCが出てきた時に
前モデルと言うかそれまでのPCとのスピードの違いにびびった思い出がある筈だ
同じクロック数でスピードが3倍ぐらいになってたし
157名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 20:58:27.38ID:9KamGajg0158名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:01:00.06ID:2VARwu0Sd この頃はCPUをあまり使わなかったというか使ったら怒られた
メインループで掛け算割り算やるなとか不動小数は論外とか言われた
メインループで掛け算割り算やるなとか不動小数は論外とか言われた
159名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:02:39.03ID:6sqxjKj70 >>156
キャッシュは大きいね
仮にこの辺の16bitマシンのクロックを100倍にした互換新ハードを作ったところで性能向上は微妙なところ
そもそも当時のゲームはCPUクロックで同期してたので動作めちゃくちゃになるが
キャッシュは大きいね
仮にこの辺の16bitマシンのクロックを100倍にした互換新ハードを作ったところで性能向上は微妙なところ
そもそも当時のゲームはCPUクロックで同期してたので動作めちゃくちゃになるが
160名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:05:52.23ID:EDs1UbJ70 SFCでアドバンスド大戦略を出していたら、どうなっていたのか
161名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:06:27.36ID:I9QBmhXu0 >>155
メモリ量が128kbくらいで3倍のトランジスタが必要だから384000のトランジスタがかかる
SFCの拡張グラフィックに使ったトランジスタは2000くらいか?(適当)
当時はメモリ増やすと金が無限にかかるため、バランスとるのが難しかった
x68000とPC-98のゲームでは実質、CPUは使われてなくて、メモリを画像置き場にして
ロードしてるだけだよ
あとは音楽も鳴らしてるかな
そのように、メモリのロードと音楽の再生だけに特化してれば売れ線のゲームは再現できる
メモリ量が128kbくらいで3倍のトランジスタが必要だから384000のトランジスタがかかる
SFCの拡張グラフィックに使ったトランジスタは2000くらいか?(適当)
当時はメモリ増やすと金が無限にかかるため、バランスとるのが難しかった
x68000とPC-98のゲームでは実質、CPUは使われてなくて、メモリを画像置き場にして
ロードしてるだけだよ
あとは音楽も鳴らしてるかな
そのように、メモリのロードと音楽の再生だけに特化してれば売れ線のゲームは再現できる
162名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:09:48.28ID:cVqTysT70 本当はスパ2Xもスーファミで出る予定だったんよな
スパ2Xスーファミでやりたかったわ
スパ2Xスーファミでやりたかったわ
163名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:10:22.71ID:9KamGajg0164名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:11:27.34ID:R6RA79oc0 >>161
> x68000とPC-98のゲームでは実質、CPUは使われてなくて、メモリを画像置き場にして
> ロードしてるだけだよ
> あとは音楽も鳴らしてるかな
> そのように、メモリのロードと音楽の再生だけに特化してれば売れ線のゲームは再現できる
こいつ何言ってんだ?
> x68000とPC-98のゲームでは実質、CPUは使われてなくて、メモリを画像置き場にして
> ロードしてるだけだよ
> あとは音楽も鳴らしてるかな
> そのように、メモリのロードと音楽の再生だけに特化してれば売れ線のゲームは再現できる
こいつ何言ってんだ?
165名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:12:17.81ID:4CeVtrIQa スーパーゲームボーイみたいな拡張でファミコン互換あっても良かったのにな
166名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:13:16.12ID:H6HRqYaCp ROMからフェッチしてたから。
CPUクロックに合わせてメモリへのアクセスが速くできる範囲内ならCPU高速化の恩恵はある。
2倍ならその分の恩恵は得られたと思う。
CPUクロックに合わせてメモリへのアクセスが速くできる範囲内ならCPU高速化の恩恵はある。
2倍ならその分の恩恵は得られたと思う。
167名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:15:24.27ID:9KamGajg0169名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:18:40.24ID:ePNjXQKK0 ヨッシーアイランドとかいうカセットに21MHzのスーパーFX2チップ搭載してそっちで画像の書き換えやるチート
170名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:22:22.92ID:I9QBmhXu0 >>164
PCと言うと科学計算、文章処理なのだが
こちらは色んなプログラムがあるので汎用的なCPUが有効なのだが
PCゲームでは、基本的に画像のロードと音楽を奏でるのにほとんどのCPU性能を使ってる
だからそれらのチップを作ってしまったらCPUはやる事が無くなる
特にSFCは専用の強力なサウンドCPUを積んだのでCPUはやる事がない
まぁ全ての処理を停止させて何かの計算する場合はSFCのCPUは遅すぎるけど
PCと言うと科学計算、文章処理なのだが
こちらは色んなプログラムがあるので汎用的なCPUが有効なのだが
PCゲームでは、基本的に画像のロードと音楽を奏でるのにほとんどのCPU性能を使ってる
だからそれらのチップを作ってしまったらCPUはやる事が無くなる
特にSFCは専用の強力なサウンドCPUを積んだのでCPUはやる事がない
まぁ全ての処理を停止させて何かの計算する場合はSFCのCPUは遅すぎるけど
171名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:26:43.11ID:R6RA79oc0 >>170
> PCゲームでは、基本的に画像のロードと音楽を奏でるのにほとんどのCPU性能を使ってる
> だからそれらのチップを作ってしまったらCPUはやる事が無くなる
アホかお前は
操作判定、オブジェクトの当たり判定、敵キャラその他の動きのアルゴリズム、グラフィックチップやサウンドチップへの命令制御…etc
これら全部CPUの仕事じゃ
お前がニワカの知ったかなのはわかったから消えとけ
> PCゲームでは、基本的に画像のロードと音楽を奏でるのにほとんどのCPU性能を使ってる
> だからそれらのチップを作ってしまったらCPUはやる事が無くなる
アホかお前は
操作判定、オブジェクトの当たり判定、敵キャラその他の動きのアルゴリズム、グラフィックチップやサウンドチップへの命令制御…etc
これら全部CPUの仕事じゃ
お前がニワカの知ったかなのはわかったから消えとけ
172名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:33:03.20ID:I9QBmhXu0 >>171
x68000はグラディウスを再現したのだが
z80 3Mhzで出来る処理を、わざわざ68000の10Mhzでやってたからな
ほとんどがムダな処理なんだ
それがx68000がクソPCと言われるゆえんだよ
それはx68000界隈でよく言われてて、アーケードと同じ処理をするのにかなりムダが多い
メガドラはz80のツインCPU積んでたりしてて余裕があるのだが
CPUは遊んでるからムダに多関節とかスクロールとかするわけだがはっきり言ってムダだし
メガCDとかムダの塊だよ
ほとんどのゲームはCPU使い切ってないしな
x68000はグラディウスを再現したのだが
z80 3Mhzで出来る処理を、わざわざ68000の10Mhzでやってたからな
ほとんどがムダな処理なんだ
それがx68000がクソPCと言われるゆえんだよ
それはx68000界隈でよく言われてて、アーケードと同じ処理をするのにかなりムダが多い
メガドラはz80のツインCPU積んでたりしてて余裕があるのだが
CPUは遊んでるからムダに多関節とかスクロールとかするわけだがはっきり言ってムダだし
メガCDとかムダの塊だよ
ほとんどのゲームはCPU使い切ってないしな
173名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:33:23.89ID:Mr8mAJiE0 bitなんてぶっちゃけ32bitあれば演算にはなにも不自由しないし
スーファミとか16bit命令使うとクソ遅いとかあったし、bit数戦争なんか不毛やなあ
スーファミとか16bit命令使うとクソ遅いとかあったし、bit数戦争なんか不毛やなあ
174名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:33:39.83ID:d6+xb6N1M176名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:36:19.20ID:9KamGajg0177名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:38:13.49ID:d6+xb6N1M178名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:42:30.92ID:I9QBmhXu0 まず、ファミコンの構造知らん人がいるんだろうな
メガドラについてもたぶん知ってないだろう
まずファミコンと言うのはCPUを二つ持ってるから、パソコンの二倍の性能だぞ
ファミコンは画像の書き換えをグラフィックチップでこなしてるから
CPU一個をゲームで使えるからクロックが低くて済む
しかしパソコンと言うのは、VRAMをCPUで書き換えて画面を変えてるから
CPU二個分の処理をしてるワケ
SFC&MDではサウンドCPU追加された事によって、CPUはほぼやる事が無い
あくまでファミコンレベルのシューティングを作ればの話だけどな
それで弾幕シューティングとかシミュレーションは当然作れないわけだが
「それって売れるのか?」って話で別にSFCで売る必要は無いだろう
MDは売るためにやたらとCPUを強化しすぎたね
なんかMDはCPUがクソ扱いされるのだが、どう考えてもMDはかなり最強のCPUだろう
むしろグラがショボ過ぎてCPUがやる事がなくて、多関節とか、目がチカチカするBG面を超えるスクロールさせてるのだが
はっきり言って、画面がクソ化するだけだから、売り上げを下げるだけだろう
メガドラについてもたぶん知ってないだろう
まずファミコンと言うのはCPUを二つ持ってるから、パソコンの二倍の性能だぞ
ファミコンは画像の書き換えをグラフィックチップでこなしてるから
CPU一個をゲームで使えるからクロックが低くて済む
しかしパソコンと言うのは、VRAMをCPUで書き換えて画面を変えてるから
CPU二個分の処理をしてるワケ
SFC&MDではサウンドCPU追加された事によって、CPUはほぼやる事が無い
あくまでファミコンレベルのシューティングを作ればの話だけどな
それで弾幕シューティングとかシミュレーションは当然作れないわけだが
「それって売れるのか?」って話で別にSFCで売る必要は無いだろう
MDは売るためにやたらとCPUを強化しすぎたね
なんかMDはCPUがクソ扱いされるのだが、どう考えてもMDはかなり最強のCPUだろう
むしろグラがショボ過ぎてCPUがやる事がなくて、多関節とか、目がチカチカするBG面を超えるスクロールさせてるのだが
はっきり言って、画面がクソ化するだけだから、売り上げを下げるだけだろう
180名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:48:00.84ID:D23qd0Mv0181名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:50:20.06ID:ERNenB5B0 CPU経由のメモリアクセスよりDMA転送の方が速いのは分かる
画像表示とかはそうするのが普通
なるべくCPUに重い処理をさせないのがセオリー
画像表示とかはそうするのが普通
なるべくCPUに重い処理をさせないのがセオリー
182名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:50:25.06ID:I9QBmhXu0183名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:51:49.94ID:FxWgxafId ネオジオでぶん殴るぞ
184名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:53:39.47ID:D23qd0Mv0 >>182
すまんがゲームプログラミングでCPUは画像のロードにしか使ってないとか言い張る奴にだけは言われたくないわw
すまんがゲームプログラミングでCPUは画像のロードにしか使ってないとか言い張る奴にだけは言われたくないわw
185名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 21:55:26.38ID:ddwiTPsU0 >>162
岡本の話は8割引きに聞くとしても上層部が勝手に独占決めたのは本当っぽいな
スーファミ版エックスで95年夏の国技館大会
PS,SSでも早期に移植実現が良かったな
3DO独占契約よりずっと儲かったろうに
岡本の話は8割引きに聞くとしても上層部が勝手に独占決めたのは本当っぽいな
スーファミ版エックスで95年夏の国技館大会
PS,SSでも早期に移植実現が良かったな
3DO独占契約よりずっと儲かったろうに
186名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 22:02:46.04ID:D23qd0Mv0 >>178
> まず、ファミコンの構造知らん人がいるんだろうな
> メガドラについてもたぶん知ってないだろう
お前がな
> まずファミコンと言うのはCPUを二つ持ってるから
いや持ってないし。リコー製6502互換チップ1つだけだ
> SFC&MDではサウンドCPU追加された事によって、CPUはほぼやる事が無い
お前CPUを何だと思ってるの?
> MDは売るためにやたらとCPUを強化しすぎたね
68000+Z80は当時のACのスタンダード構成で別にセガが何かを強化したわけじゃねーよ
> まず、ファミコンの構造知らん人がいるんだろうな
> メガドラについてもたぶん知ってないだろう
お前がな
> まずファミコンと言うのはCPUを二つ持ってるから
いや持ってないし。リコー製6502互換チップ1つだけだ
> SFC&MDではサウンドCPU追加された事によって、CPUはほぼやる事が無い
お前CPUを何だと思ってるの?
> MDは売るためにやたらとCPUを強化しすぎたね
68000+Z80は当時のACのスタンダード構成で別にセガが何かを強化したわけじゃねーよ
187名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 22:06:44.67ID:JILfC413M ID:I9QBmhXu0のレス何もかも間違ってて草
189名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 22:08:54.44ID:Y+GwxDel0 ID:I9QBmhXu0
この人何かの病気か?
この人何かの病気か?
190名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 22:13:22.00ID:+7tP5/0u0 >>176
Oh!X誌上の対談にて
古代祐三「PCMが64Kバイトしかないんですよ。」
Oh!X「ウゲーッ。ちいさすぎるー。」
古「演奏データ、波形データとそしてエコーバッファを全部64Kバイトに詰め込まなくてはいけないんで、いろいろ大変でしたよ。」
Oh!X誌上の対談にて
古代祐三「PCMが64Kバイトしかないんですよ。」
Oh!X「ウゲーッ。ちいさすぎるー。」
古「演奏データ、波形データとそしてエコーバッファを全部64Kバイトに詰め込まなくてはいけないんで、いろいろ大変でしたよ。」
191名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 22:15:40.92ID:sxe6tCBsM 画像のロードなんてDMAでやるだけじゃん
なんか違う話?
なんか違う話?
192名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 22:21:00.32ID:v6AcrMlP0 スト2を3機種見比べた記憶からすると
音源ぶっち切りSFC
グラもSFCは荒さを感じなかったな
音源ぶっち切りSFC
グラもSFCは荒さを感じなかったな
193名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 22:30:02.45ID:9eadB0ED0 FC互換考えててあの遅いCPUになったわけだが、なんならFCのCPUと互換あるPCエンジンで採用されてたCPUのがまだ良かったんじゃないか説もある
194名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 22:31:13.05ID:SfMKGdtI0 たかだか1万そこそこのファミコンが10万単位のパソコン2個分とか夢だね
会社でファミコンを使わない理由がわかるか
出直せ
会社でファミコンを使わない理由がわかるか
出直せ
196名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 22:46:35.40ID:SfMKGdtI0197名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 22:49:44.26ID:EOY9Qcsa0 餓狼伝説スペシャルのPCエンジン版はなかなか凄かったな
198名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 22:49:59.15ID:Y+GwxDel0 アクトレイザーはスーファミ初期なのに凄かった
後期になってもあれを超えたソフト有るか無いか
後期になってもあれを超えたソフト有るか無いか
199名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 22:55:30.43ID:BletIIZC0 スーファミはファミコンより売れなかった
色々とうんこだった
スーファミが日本でだけヒットしたことは日本のゲーム業界の世界戦略を足踏みさせた
色々とうんこだった
スーファミが日本でだけヒットしたことは日本のゲーム業界の世界戦略を足踏みさせた
200名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:00:09.22ID:ti9TguEG0 そもそも歴史上ゲーム性能で任天堂が制してたのってファミコンだけなんじゃないの?
やはりソフトが鉄壁じゃないとハードメーカーの辿る末路はSEGAやNECなんやなって
やはりソフトが鉄壁じゃないとハードメーカーの辿る末路はSEGAやNECなんやなって
202名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:05:51.23ID:VFfOgTGW0 海外も十分ヒットと言えるぐらい売れてるような
203名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:35:14.36ID:m0fL9JIY0 SFCは音が良かった。PCエンジンも悪くはなかったけどSFCのPCM音源は本当次世代感あったな。MDのFM音源はキンキンうるさいチープ感がすごかったわ
やっぱセガはダセーんだと当時の俺は思ってた
やっぱセガはダセーんだと当時の俺は思ってた
204名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:37:11.56ID:m0fL9JIY0205名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:40:52.54ID:9KamGajg0206名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:42:21.03ID:lVHXfDvaM しかしSFC音源はメーカーの差が酷かった
SFCゲームの音楽は8割くらいパペパプー
SFCゲームの音楽は8割くらいパペパプー
207名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:42:42.74ID:ZGSixZ+/0209名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:46:14.28ID:HmJgod0k0 スーファミの音源チップってクタタンが任天堂に売り込んだんだっけ?
210名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:50:26.67ID:9jZSgVHA0 スーファミの音源は64KBのRAMに詰め込むのが大変だったけど、
そもそも64KBって0.5Mbitなんだよな
初期のROMは4Mbitとか8Mbitだったので、
64KBの音源ですらフルに活かすのは容量不足で無理だった
後期になって24Mbとか32Mbが普通になってからは音質もどんどん良くなったけど
なのでスーファミより更に昔に出たメガドラはROM容量考えたらFM音源の選択は間違いではなかった
本当に当時はROMの容量が厳しかったからね
そもそも64KBって0.5Mbitなんだよな
初期のROMは4Mbitとか8Mbitだったので、
64KBの音源ですらフルに活かすのは容量不足で無理だった
後期になって24Mbとか32Mbが普通になってからは音質もどんどん良くなったけど
なのでスーファミより更に昔に出たメガドラはROM容量考えたらFM音源の選択は間違いではなかった
本当に当時はROMの容量が厳しかったからね
211名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:51:07.16ID:5g1TiB9ba CPUを高性能な奴にすると載せるメモリもその性能を十分に発揮できる高価な奴にしないといけないからな
スーファミのCPUが激遅いのは手抜きとかそういうのではないのだ
スーファミのCPUが激遅いのは手抜きとかそういうのではないのだ
212名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:53:45.82ID:z9AJp0uP0 >>211
いや?メモリとかそのままでCPUをSA-1に代えるだけでめちゃ処理速度アップすると証明されとるがな
いや?メモリとかそのままでCPUをSA-1に代えるだけでめちゃ処理速度アップすると証明されとるがな
213名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:54:47.05ID:gt5YKB4tM 解像度低すぎてボケボケでガクガクなゼノブレ3の悲惨さを見たら低スペは悪だと分かりそうなものだが・・・
もしもSwitchがPS5の性能を持っていたらゼノブレ3はもっと美しく広大な世界を作れただろう
あらゆる部分で妥協を強いる低スペハードはクリエイターもユーザーも不幸にするだけだ
もしもSwitchがPS5の性能を持っていたらゼノブレ3はもっと美しく広大な世界を作れただろう
あらゆる部分で妥協を強いる低スペハードはクリエイターもユーザーも不幸にするだけだ
214名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:59:07.68ID:DKOQ0dTSM なるほどスターフィールドは低性能ゴミスペックのPS5じゃ美しく広大な世界を表現できないからプレハブなんですね
215名無しさん必死だな
2022/11/14(月) 23:59:08.55ID:KYOIPEmk0 古代祐三の一番の功績はFM音源の音色パラメータ値の標準的な記述ルールを作った事だと思う
その書式で書いた4op音源の音色データ集を3冊も出したからな
その書式で書いた4op音源の音色データ集を3冊も出したからな
216名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 00:04:43.79ID:rViN/3470 今の古代で抜いてみろと言われればそれは無理な話しだ
217名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 00:13:57.78ID:aFM1MVcB0 サンプリングの名前の通り良質のサンプルがあればいい曲ができる
サンプラーって機械が必要なんだがパペパプーは恐らく金がなくて買ってもらえなかった
サンプラーって機械が必要なんだがパペパプーは恐らく金がなくて買ってもらえなかった
218たかぼー64 ◆KLHEA1mtw.
2022/11/15(火) 00:20:33.55ID:h+SCyYgl0 メガドラのFM音源はシャキッとしてる
スーファミはローファイ感があって眠くなる音
https://m.youtube.com/watch?v=3-1plfAa-OA
https://m.youtube.com/watch?v=W7COZ6AQUtU
スーファミはローファイ感があって眠くなる音
https://m.youtube.com/watch?v=3-1plfAa-OA
https://m.youtube.com/watch?v=W7COZ6AQUtU
219名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 00:53:26.95ID:btvjTCP70 ゲーム音楽はやっぱりFM音源が至高だわ
SFC音源はどうしてもモッサリ感が拭えない
SFC音源はどうしてもモッサリ感が拭えない
220名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 01:24:35.31ID:U0LGMfJ70 SFC初期はフォワーンって感じの音しか出せてなかったな
聞いただけでスーファミの音だって判るぐらいだったし
FF456やドラクエ1,2,3,6(5はくそすぎw)は良かったが
特にストⅡのこもった音な
これがスーファミの典型的なふぉわーん音丸出しだったな
聞いただけでスーファミの音だって判るぐらいだったし
FF456やドラクエ1,2,3,6(5はくそすぎw)は良かったが
特にストⅡのこもった音な
これがスーファミの典型的なふぉわーん音丸出しだったな
221名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 01:37:46.20ID:bimiMTE50 当時の生き証人だけどハード面に関しては同時発色数やカセットロムの容量が
ゲーマーの間では決定打になってたな
メガドラはその点でかなり株を下げてた
CPUクロックなんて気にするやつはいなかった
ゲーマーの間では決定打になってたな
メガドラはその点でかなり株を下げてた
CPUクロックなんて気にするやつはいなかった
222名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 01:40:22.61ID:bimiMTE50223名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 01:45:07.87ID:3QBx9zqa0 >>22
SFC初期はROMが遅いROMでクロックが2.68MHz駆動してたって聞いたな
その後3.58MHz駆動ROMになって処理速くなったから、コナミもコントラとかパロディウスなんかは処理落ち少なくなってた
SA-1チップは10MHz駆動で本体CPUと合わせて4倍速になったけど、最初から10MHz駆動してればなと思う
SFC初期はROMが遅いROMでクロックが2.68MHz駆動してたって聞いたな
その後3.58MHz駆動ROMになって処理速くなったから、コナミもコントラとかパロディウスなんかは処理落ち少なくなってた
SA-1チップは10MHz駆動で本体CPUと合わせて4倍速になったけど、最初から10MHz駆動してればなと思う
224名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 01:45:54.56ID:y1NbhaNj0 現行のFMならともかく当時のFMはね
まぁ今見ればスーファミもメガドラも似たようなもんなんだろうけど
まぁ今見ればスーファミもメガドラも似たようなもんなんだろうけど
225名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 01:48:21.14ID:3QBx9zqa0226名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 01:56:07.15ID:xzU7tl2X0 SA-1とDSP-1が最初から本体に内蔵されてれば最強だったな
227名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 01:58:00.65ID:U0LGMfJ70 拡張ありならなんぼでも言えるだろw
メガドラかって32X基板本体に内蔵されていればSA-1やDSP-1なんてゴミ同然やぞ
メガドラかって32X基板本体に内蔵されていればSA-1やDSP-1なんてゴミ同然やぞ
228名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 02:02:18.65ID:3QBx9zqa0 SFCの音源ってPCM、演算波形、ノイズから8音源だったと思ったけど、演算波形って多くのソフトで使ってたモコモコした音がそれなのかね?
PSG系のSCCや波形メモリとはまた違うだよね?
アクトレイザーやFFやクロノみたいな専用音源ドライバーとPCM音源を駆使したソフトとの差が激しかったな
PSG系のSCCや波形メモリとはまた違うだよね?
アクトレイザーやFFやクロノみたいな専用音源ドライバーとPCM音源を駆使したソフトとの差が激しかったな
229名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 02:03:06.54ID:aFM1MVcB0 せやかて工藤、マーク3は64色中16色でも綺麗だといわれてたから
メガドライブは別の問題だと思う
メガドライブは別の問題だと思う
230名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 02:04:58.63ID:uO68b4yZ0 >>221
ソフトの容量に関してはメガドラは良い方だぞ
駄目なのがHuカード
92年のソルブレが最初は6メガで作れるって聞いて開発してたのに
恐らくキャラバンに参加する小学生の為に定価下げたいからって
4メガにされたって話は泣けたw
同時期のスーファミはスト2が16メガだドラクエ5が12メガだって
2桁容量に突入してメガドラも追随してたのにな
Huカードはスト2ダッシュを除いて8メガでストップしてしまった
ソフトの容量に関してはメガドラは良い方だぞ
駄目なのがHuカード
92年のソルブレが最初は6メガで作れるって聞いて開発してたのに
恐らくキャラバンに参加する小学生の為に定価下げたいからって
4メガにされたって話は泣けたw
同時期のスーファミはスト2が16メガだドラクエ5が12メガだって
2桁容量に突入してメガドラも追随してたのにな
Huカードはスト2ダッシュを除いて8メガでストップしてしまった
231名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 02:06:09.62ID:btvjTCP70 確かにこの時代はグラの綺麗さは大きなアピールポイントだったな。実際同時発色64色と256色じゃ目に見えて違ったし
逆に今のゴキが何かとグラグラ言うのはこの30年前の事情を未だに引き摺ってるからなんだよな
逆に今のゴキが何かとグラグラ言うのはこの30年前の事情を未だに引き摺ってるからなんだよな
232名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 02:09:55.13ID:aFM1MVcB0 あれは薄いせいで物理的に容量が大きくできない問題があるから
マイカードも薄さと容量のバランスが悪くて必要以上にコストがかかるから中止になった
マイカードも薄さと容量のバランスが悪くて必要以上にコストがかかるから中止になった
233名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 02:14:09.93ID:y1NbhaNj0 >>228
PCMで8ch、ノイズは後段のエフェクトの中にある
演算波形ってのはPCMで再現してるだけかと
モコモコしてるのはサンプルの質もあるけどサンプル補間が主な原因
PCのアプリで補間の形式変えて鳴らすと荒くなるけどモコモコしにくい
PCMで8ch、ノイズは後段のエフェクトの中にある
演算波形ってのはPCMで再現してるだけかと
モコモコしてるのはサンプルの質もあるけどサンプル補間が主な原因
PCのアプリで補間の形式変えて鳴らすと荒くなるけどモコモコしにくい
234名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 02:16:36.27ID:qWsA/xR/0235名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 02:21:47.47ID:aFM1MVcB0 ハドソンと三菱で特許持ってたから
輸送の際にカセットより多く運べるから輸送費が安いのがウリだった
欠点は言ったとおり
輸送の際にカセットより多く運べるから輸送費が安いのがウリだった
欠点は言ったとおり
236名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 02:25:28.67ID:3QBx9zqa0 >>233
なるほど、演算波形はPCMサンプル波形加工ってことね
任天堂ももう少し高品質のサンプル波形やサウンドドライバーを提供してあげれば、開発力のないサードもモコモコペパプー音にならなかったのにな
コナミ、スクエア、古代がSFC音源トップ3だったなー
コナミはファミコン時代からΔ音源活用しまくってたし
なるほど、演算波形はPCMサンプル波形加工ってことね
任天堂ももう少し高品質のサンプル波形やサウンドドライバーを提供してあげれば、開発力のないサードもモコモコペパプー音にならなかったのにな
コナミ、スクエア、古代がSFC音源トップ3だったなー
コナミはファミコン時代からΔ音源活用しまくってたし
237名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 03:15:47.65ID:PdC9ukem0 出せる発色数とか音を比べるとなぁ
238名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 03:16:15.32ID:gqs/eBst0239名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 05:04:43.93ID:5e9SB7MBa SFCでチョニーのチップを採用しなければプレステなんてのも生まれなかったんだろうな
歴史のif を求めてしまうよ
>>235
CDケースサイズだしROMカセットより体積が少なく済むのか
後のCDロムを見据えた戦略だった、、、のか?
歴史のif を求めてしまうよ
>>235
CDケースサイズだしROMカセットより体積が少なく済むのか
後のCDロムを見据えた戦略だった、、、のか?
240名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 05:20:47.14ID:bimiMTE50241名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 05:25:25.93ID:+DoD+x0Y0 メガCDの後に出たバーチャレーシングの拡張チップも色数が厳しすぎたのとFPSが低すぎたな
おかげで32Xはほとんど別ハードを合体した形になってしまった
CPUの拡張チップで最後まで行けたスーファミとの違いはやはりグラフィックスの仕様だろうな
おかげで32Xはほとんど別ハードを合体した形になってしまった
CPUの拡張チップで最後まで行けたスーファミとの違いはやはりグラフィックスの仕様だろうな
242名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 06:21:52.54ID:DsX93BGL0 >>231
80年代から90年代(2000年過ぎ)までの
およそ四半世紀に渡る期間って
Sonyが圧倒的なブランド力を持ってた全盛期だし
その時代に思春期を過ごした世代って
SFCに移った時期をリアルタイムに経験しただろうし
今ゴキちゃんになっているのがいても
何ら不思議ではない
80年代から90年代(2000年過ぎ)までの
およそ四半世紀に渡る期間って
Sonyが圧倒的なブランド力を持ってた全盛期だし
その時代に思春期を過ごした世代って
SFCに移った時期をリアルタイムに経験しただろうし
今ゴキちゃんになっているのがいても
何ら不思議ではない
243名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 06:59:02.76ID:Tmttb6pY0244名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 07:07:22.24ID:Tmttb6pY0 >>241
> メガCDの後に出たバーチャレーシングの拡張チップも色数が厳しすぎたのとFPSが低すぎたな
> おかげで32Xはほとんど別ハードを合体した形になってしまった
> CPUの拡張チップで最後まで行けたスーファミとの違いはやはりグラフィックスの仕様だろうな
色数はまぁアレだが(とはいっても64色でも十分だと思うがね)、 MDのバーチャレーシングの拡張チップのが演算速度とかSFCのどの拡張チップより上だぞ
あれでFPSが低いとか言ってたらそれこそSFCのポリゴンゲー(スターフォックスやワイルドトラックス)とかどうなる?w
MDバーチャレーシングの半分以下だぞ
> メガCDの後に出たバーチャレーシングの拡張チップも色数が厳しすぎたのとFPSが低すぎたな
> おかげで32Xはほとんど別ハードを合体した形になってしまった
> CPUの拡張チップで最後まで行けたスーファミとの違いはやはりグラフィックスの仕様だろうな
色数はまぁアレだが(とはいっても64色でも十分だと思うがね)、 MDのバーチャレーシングの拡張チップのが演算速度とかSFCのどの拡張チップより上だぞ
あれでFPSが低いとか言ってたらそれこそSFCのポリゴンゲー(スターフォックスやワイルドトラックス)とかどうなる?w
MDバーチャレーシングの半分以下だぞ
245名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 07:22:16.75ID:Di9o5yS10246名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 07:30:57.85ID:viuyjt/R0 マジレスするとファミコンが完璧なハードなんだよ
ファミコンはシミュレーションと弾幕シューには弱いのだが、その他のゲームは普通に遊べるだろ
だからファミコンをベースに強化すればいい
ほとんどのゲームはファミコンがベースになってる
アーケード版スト2にしてもネオジオ版KOFにしてもファミコンがベース
なぜならCPUは基本的にファミコンベースのゲーム内容にグラと音楽を拡張する形しか使われてない
だから
CPU・・・2Mhzで良い
グラフィック…基本的に独立して処理。CPUは位置の配置指定以外やらない
サウンド…基本的に独立して処理。再生命令を与えて勝手にメモリから読み取って処理
これが出来てりゃいいわけ
それでメガドラもPCEもムダにCPUが早いわりにグラや音楽がプアーだったから
ゲーム内容がファミコンレベルで2Mhzしか使ってなくて残りの5Mhzを音楽とグラフィックに当ててた
MCDの画像いじりなんてその例で意味なくね?って感じ
単に68000と言うロマンがあるだけ
任天堂はスマートに専用グラフィックチップで処理したわけ
ファミコンはシミュレーションと弾幕シューには弱いのだが、その他のゲームは普通に遊べるだろ
だからファミコンをベースに強化すればいい
ほとんどのゲームはファミコンがベースになってる
アーケード版スト2にしてもネオジオ版KOFにしてもファミコンがベース
なぜならCPUは基本的にファミコンベースのゲーム内容にグラと音楽を拡張する形しか使われてない
だから
CPU・・・2Mhzで良い
グラフィック…基本的に独立して処理。CPUは位置の配置指定以外やらない
サウンド…基本的に独立して処理。再生命令を与えて勝手にメモリから読み取って処理
これが出来てりゃいいわけ
それでメガドラもPCEもムダにCPUが早いわりにグラや音楽がプアーだったから
ゲーム内容がファミコンレベルで2Mhzしか使ってなくて残りの5Mhzを音楽とグラフィックに当ててた
MCDの画像いじりなんてその例で意味なくね?って感じ
単に68000と言うロマンがあるだけ
任天堂はスマートに専用グラフィックチップで処理したわけ
247名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 07:35:01.52ID:viuyjt/R0 アーケードでMC68000が多用されたのは、単に10MBの大容量メモリを直接扱えるだけの話で
ゲームのルーチン自体はZ80の4Mhzで十分とか言われてたんだよ
だから6502の16bit版が出た時に、任天堂は「コレで十分!」って思ったんだろな
実際には、SFCはグラフィックチップが超リッチに作りすぎたので
CPU不足に陥ってしまったわけだが
スプライトがとてつもなく増やしすぎて扱いきれなくなった
それは任天堂の失敗だな
ただ、スプライトをそこまで酷使したゲームはほぼ出なかった
はっきり言ってアクスレイみたいな敵が少なくて新しいタイプのゲームの方が
古いライデン伝説やグラディウスみたいなゲームより面白いしな
ゲームのルーチン自体はZ80の4Mhzで十分とか言われてたんだよ
だから6502の16bit版が出た時に、任天堂は「コレで十分!」って思ったんだろな
実際には、SFCはグラフィックチップが超リッチに作りすぎたので
CPU不足に陥ってしまったわけだが
スプライトがとてつもなく増やしすぎて扱いきれなくなった
それは任天堂の失敗だな
ただ、スプライトをそこまで酷使したゲームはほぼ出なかった
はっきり言ってアクスレイみたいな敵が少なくて新しいタイプのゲームの方が
古いライデン伝説やグラディウスみたいなゲームより面白いしな
248名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 07:40:09.36ID:U5kEOf2k0 少し前に発売されたラングリッサー1、2の限定盤に
全ハードの1、2のデジタルサントラがついてたんだが、全部違ってそれぞれ良いとしかならんかった
結局作曲家の腕では?w
全ハードの1、2のデジタルサントラがついてたんだが、全部違ってそれぞれ良いとしかならんかった
結局作曲家の腕では?w
250名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 07:51:25.57ID:y1NbhaNj0 >>249
PS1とSSのバイオみたいに元の音色が同じゲームを聴き比べろって言われたらちょっと自信無い
PS1とSSのバイオみたいに元の音色が同じゲームを聴き比べろって言われたらちょっと自信無い
251名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 07:58:34.26ID:viuyjt/R0 任天堂はz80 3.5Mhz的なボードを基準にしたんだろうな
3.5MhzのCPUにグラフィックチップとサウンドチップを追加して、
フルでゲームに使えるようにすれば、大半のアーケードゲームやRPGは作れるとな
そしてシミュレーションを作りたければ、追加でCPUを追加しろと、ちゃんと拡張チップ対応にしたワケ
そもそもシミュレーションのために7MhzのCPUを積めば最適とは限らんでしょ
その場合7Mhzのゲーム性に固定されちゃう
技術の進歩によっては50MhzのCPUを載せたり、カセット上にCPU+RAM+ROMをのっけて
SFC本体は計算結果を移すための画像マシンにすれば良かったりな
そのようにゲーム機と言うのは、固定された汎用CPUで処理を行うパソコンとは考え方が違うから
3.5MhzのCPUにグラフィックチップとサウンドチップを追加して、
フルでゲームに使えるようにすれば、大半のアーケードゲームやRPGは作れるとな
そしてシミュレーションを作りたければ、追加でCPUを追加しろと、ちゃんと拡張チップ対応にしたワケ
そもそもシミュレーションのために7MhzのCPUを積めば最適とは限らんでしょ
その場合7Mhzのゲーム性に固定されちゃう
技術の進歩によっては50MhzのCPUを載せたり、カセット上にCPU+RAM+ROMをのっけて
SFC本体は計算結果を移すための画像マシンにすれば良かったりな
そのようにゲーム機と言うのは、固定された汎用CPUで処理を行うパソコンとは考え方が違うから
252名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:02:08.33ID:NAO+i482a >>234
huカードはFCよりも一目でわかる未来感出したかったからってどっかで見たな
huカードはFCよりも一目でわかる未来感出したかったからってどっかで見たな
253名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:05:25.66ID:Q7dMXl//a huの弱点はセーブができなかったこと
今でこそメモリカードみたいなのやハードへの保存が一般化してるけど
当時は別途天の声買わないとセーブできないとかアホかって感じだった
今でこそメモリカードみたいなのやハードへの保存が一般化してるけど
当時は別途天の声買わないとセーブできないとかアホかって感じだった
254名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:11:36.82ID:Tmttb6pY0255名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:13:11.12ID:huAqol4P0 スーパー桃鉄2を比較すると
グラフィック面ではPCエンジンもほぼ互角くらいは出せる感じがする
しかし、音楽はSFCの方が数段上な感じがする
グラフィック面ではPCエンジンもほぼ互角くらいは出せる感じがする
しかし、音楽はSFCの方が数段上な感じがする
256名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:13:43.53ID:Q7dMXl//a257名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:14:14.09ID:NAO+i482a PCエンジンミニでACカード専用のサファイアやったら
ロム容量が正義の時代だと実感できる
ロム容量が正義の時代だと実感できる
258名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:14:24.24ID:mRuOcmsMr >>253
安ければ別の用意してくれでも良いんだけどね
安ければ別の用意してくれでも良いんだけどね
259名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:15:24.11ID:LcJELeEkr 何か久しぶりにゲハらしいスレだな
260名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:16:20.06ID:NAO+i482a261名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:22:08.30ID:gYiEN3rD0262名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:45:50.56ID:9GFXUsRq0263名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:52:00.90ID:gYiEN3rD0 >>262
一応つっこんどくが、SFCが持ってる程度の半透明機能はSSでも出来るしそれ以上の半透明機能もあるで
一応つっこんどくが、SFCが持ってる程度の半透明機能はSSでも出来るしそれ以上の半透明機能もあるで
264名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:54:13.06ID:GqXYIOuP0265名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 08:58:05.57ID:viuyjt/R0 任天堂ってCPUに全く興味ないんだよな
64の時も「たまたま発熱が低くて速いCPUを選んだだけ」
だし
GCのパワーも「たまたま発熱が低くてカスタムしやすいCPUを発注しただけ」
64はPS2と似てるのだが、「64のカスタマイズは、わざわざクロックを別にしてグラフィックチップ側をカスタム可能にしてる
その用途は画像処理と音楽再生に限定される」
と言う拡張チップ中心
PS2は、計算回路はCPU内部にあり、CPUのクロックと同期する
その場合、拡張チップのクロックを上げると無駄にCPUのクロックが高くなる
64のRCPは62MHz、CPUは93MHz
なのだけどわざわざクロック分けたのは最適化するためだろうな
64の時も「たまたま発熱が低くて速いCPUを選んだだけ」
だし
GCのパワーも「たまたま発熱が低くてカスタムしやすいCPUを発注しただけ」
64はPS2と似てるのだが、「64のカスタマイズは、わざわざクロックを別にしてグラフィックチップ側をカスタム可能にしてる
その用途は画像処理と音楽再生に限定される」
と言う拡張チップ中心
PS2は、計算回路はCPU内部にあり、CPUのクロックと同期する
その場合、拡張チップのクロックを上げると無駄にCPUのクロックが高くなる
64のRCPは62MHz、CPUは93MHz
なのだけどわざわざクロック分けたのは最適化するためだろうな
266名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 09:02:55.60ID:9GFXUsRq0267名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 09:07:34.55ID:Q7dMXl//a >>265
面白いのはチップこんなにこだわりましたーって社長が訊くで言ってたWiiUがコケたことだな
面白いのはチップこんなにこだわりましたーって社長が訊くで言ってたWiiUがコケたことだな
268名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 09:08:04.40ID:gYiEN3rD0 >>266
> PSが半透明なところが
> SSはメッシュとかってきいたけど
それはそれで正しい
何故そうなるかは説明が長くなるので自分で調べてみてくれ
> スーファミより上の機能もってたの?
YES
> PSが半透明なところが
> SSはメッシュとかってきいたけど
それはそれで正しい
何故そうなるかは説明が長くなるので自分で調べてみてくれ
> スーファミより上の機能もってたの?
YES
270名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 09:14:00.88ID:jtx/LCEtM サターンの半透明はあるにはあるが使い物にならなかった
271名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 09:14:54.28ID:tXLT84gA0 今でこそクロック数とかを理解してる人は増えたけど
当時は数値での性能アピールなんかしてもわけわからんって人だらけだぞ
当時は数値での性能アピールなんかしてもわけわからんって人だらけだぞ
272くまだかおる ◆DOUTEIZAsE
2022/11/15(火) 09:23:44.17ID:ovtlu5SY0 隠れた名作?「輝水晶伝説アスタル」を実況お試しプレイ!【セガサターン】
https://www.youtube.com/watch?v=Hh4bC2GI56w
https://www.youtube.com/watch?v=Hh4bC2GI56w
273名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 09:37:25.92ID:xAGTYLLU0 メガドライブはサウンドとグラフィックを軽視して惨敗
セガサターンは3DCGを軽視して惨敗
PCエンジンは8bitCPU採用で惨敗
PCーFXは時代遅れの2次元アニメーション専用機で惨敗
セガサターンは3DCGを軽視して惨敗
PCエンジンは8bitCPU採用で惨敗
PCーFXは時代遅れの2次元アニメーション専用機で惨敗
274名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 09:37:30.83ID:lNfVC98eM276名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 10:00:17.71ID:gYiEN3rD0 任天堂ハードではゲームキューブがダントツでハードの設計・アーキテクチャが素晴らしかった
コストと性能のバランスも完璧だったし
それ以外は初代ファミコン以外はどれも正直イマイチなものばかり
コストと性能のバランスも完璧だったし
それ以外は初代ファミコン以外はどれも正直イマイチなものばかり
277名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 10:04:00.27ID:y1te++0Ra278名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 10:07:15.09ID:OvQbSiypM >>56
グラはゲームの面白さに関係ないんだが
グラはゲームの面白さに関係ないんだが
279名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 10:21:00.41ID:xAGTYLLU0 >>275
ニンテンドー64は当時主流に成りつつあった光媒体を敢えて蹴りカートリッジを採用するも容量不足により機体の性能を活かす事が出来ず惨敗
ゲームキューブは8cm光ディスクという独自規格を採用し当時主流のDVDが観れない上に容量不足により高性能な機体を活かす事が出来ず惨敗
Wii Uは単なるWiiの上位互換機だったため性能を理解できないライトユーザーは何が変わったのか解らず購入を控えたため惨敗
ニンテンドー64は当時主流に成りつつあった光媒体を敢えて蹴りカートリッジを採用するも容量不足により機体の性能を活かす事が出来ず惨敗
ゲームキューブは8cm光ディスクという独自規格を採用し当時主流のDVDが観れない上に容量不足により高性能な機体を活かす事が出来ず惨敗
Wii Uは単なるWiiの上位互換機だったため性能を理解できないライトユーザーは何が変わったのか解らず購入を控えたため惨敗
281くまだかおる ◆DOUTEIZAsE
2022/11/15(火) 10:37:50.34ID:ovtlu5SY0 「次世代ゲーム機の覇者は、ゲームキューブです」 任天堂株式会社 取締役経営企画室室長 岩田聡氏
https://ascii.jp/elem/000/000/326/326085/
https://ascii.jp/elem/000/000/326/326085/
282名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 11:18:29.82ID:aFM1MVcB0 サターンの半透明やっちまったなぁはポリゴンだけ
2Dはちゃんと出せます
2Dはちゃんと出せます
283名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 11:23:37.08ID:do6/jlIFd >>265
CPU/GPUもベースクロックが62MHzで同じだよ
CPUは内部クロック1.5倍速駆動して別にカスタムでもなんでもないよ。NECのVr4300の仕様
CPUクロックがベースクロックの係数倍駆動はこの頃からトレンドだったから
CPU/GPUもベースクロックが62MHzで同じだよ
CPUは内部クロック1.5倍速駆動して別にカスタムでもなんでもないよ。NECのVr4300の仕様
CPUクロックがベースクロックの係数倍駆動はこの頃からトレンドだったから
285名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 11:46:39.48ID:do6/jlIFd >>265
任天堂もSFCの反省からCPUも重視するように変わったよ
GCでは開発途中までは確かベースクロック/GPUが192HzでCPUが2倍クロックの384MHzとかだったけど、
途中でベースクロック/GPU162MHzに下げてCPUは3倍速の486MHzにしてCPUとGPUのバランス取ったとか聞いた
任天堂もSFCの反省からCPUも重視するように変わったよ
GCでは開発途中までは確かベースクロック/GPUが192HzでCPUが2倍クロックの384MHzとかだったけど、
途中でベースクロック/GPU162MHzに下げてCPUは3倍速の486MHzにしてCPUとGPUのバランス取ったとか聞いた
286名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 11:51:42.03ID:owyMyJA60 マルチ中最長ロードのゴミPS4版のモンハンワールドなのにPS4版の方が売れたのと同じじゃん?w
なんも問題ない
なんも問題ない
287名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 11:53:12.99ID:aFM1MVcB0 半透明は使っちゃいけないという指示を尊守したか
平面ポリゴンにテクスチャを貼ってるから
平面ポリゴンにテクスチャを貼ってるから
288名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 11:54:31.52ID:ibrAzvBc0289名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 11:58:39.35ID:aFM1MVcB0 遵守っていうんだなすまん
290名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 12:13:30.45ID:jwM/2f68M 違和感あって調べなおすなんて優秀だわ
291名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 12:17:08.06ID:fnU+F5Q1M どうせゲハ民のことだから違いに気付くこともないだろうに偉いな
292名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 12:18:08.90ID:MkECLE68H GCはXboxさえなければな
あんな採算度外視で勝負されたら
あんな採算度外視で勝負されたら
294名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 12:20:53.79ID:do6/jlIFd サターンの半透明はSFCと同じでスプライトとBG面に対しての半透明機能はあった
ただ、PSやN64のようやポリゴン同士の半透明(αチャンネル)は無かったからメッシュになってしまった
N64もαチャンネルが256段階あってPSより滑らかで性能高かったが、PSの加算減算処理が無かったから光の集光演出(白飛び演出)はPSが綺麗だった
N64もマイクロコード駆使して加算半透明できたのか?は不明
ただ、PSやN64のようやポリゴン同士の半透明(αチャンネル)は無かったからメッシュになってしまった
N64もαチャンネルが256段階あってPSより滑らかで性能高かったが、PSの加算減算処理が無かったから光の集光演出(白飛び演出)はPSが綺麗だった
N64もマイクロコード駆使して加算半透明できたのか?は不明
295名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 12:27:16.40ID:RdM5RT1g0 PS1はスプライトじゃなくて3DOと一緒で最初から純粋な3Dマシンとして作られたけど擬似的に2D表現力が使えてエフェクトがかけられて当時はアレでも充分だったんだよな
悪魔城ドラキュラ月下の夜想曲は2Dなのに半透明を上手く扱えるせいでサターンより綺麗だったし
悪魔城ドラキュラ月下の夜想曲は2Dなのに半透明を上手く扱えるせいでサターンより綺麗だったし
296くまだかおる ◆DOUTEIZAsE
2022/11/15(火) 12:27:31.77ID:ovtlu5SY0 BGとかスプライトとか色分けしてみた【セガサターン編】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm23045255
https://www.nicovideo.jp/watch/sm23045255
298くまだかおる ◆DOUTEIZAsE
2022/11/15(火) 12:28:56.09ID:ovtlu5SY0 サターンのバーチャ3は背景をパンツァードラグーンで使ってる変形BGでやろうとしてた
299名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 12:32:06.37ID:RdM5RT1g0301くまだかおる ◆DOUTEIZAsE
2022/11/15(火) 12:48:36.67ID:ovtlu5SY0 バーチャ3だよ
バーチャリミックスでリングをBGにしてバーチャ2も同じ使い方した
バーチャ3は使ってなかったDSPで計算してBGを変形させて地面作ろうとした
バーチャリミックスでリングをBGにしてバーチャ2も同じ使い方した
バーチャ3は使ってなかったDSPで計算してBGを変形させて地面作ろうとした
302くまだかおる ◆DOUTEIZAsE
2022/11/15(火) 12:49:49.61ID:ovtlu5SY0 DSPの使い方講座、ブレイズのできるまで
https://www.camelot.co.jp/force3/scn1/dspbraze.html
https://www.camelot.co.jp/force3/scn1/dspbraze.html
303名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 13:06:41.84ID:6tONHcfPa304名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 13:28:17.59ID:Nt+ky0gMa305名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 13:29:57.51ID:do6/jlIFd306名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 13:41:56.13ID:ZN2Jh/DBa307名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 14:03:04.94ID:4KWTSreva309名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 14:07:13.03ID:h0ZJ/6xRM >>297
それは後付のいいわけ
そもそも3Dなんて眼中にないアニメ特化ハードだった
世の中がバーチャファイターだリッジレーサーだと盛り上がってきてからやらかしたことに気がついて、チップを作ったけど間に合わなかった
それは後付のいいわけ
そもそも3Dなんて眼中にないアニメ特化ハードだった
世の中がバーチャファイターだリッジレーサーだと盛り上がってきてからやらかしたことに気がついて、チップを作ったけど間に合わなかった
310名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 14:09:53.02ID:RdM5RT1g0 >>309
PC-FXで採用した動画用のmotionJPGがPS1にもハード再生で搭載された時点でアニメ専用ハードとしても死んでた
PC-FXで採用した動画用のmotionJPGがPS1にもハード再生で搭載された時点でアニメ専用ハードとしても死んでた
311名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 14:18:14.81ID:7rW7VJs3M >>273
メガドライブはあれで完成してるハードだと思うけどな、南米あたりじゃ未だ現役だとか?
PCエンジンはポストFCとして十分成功してた。海外ではまるでダメだったけど
サターンはやっぱ出だしで32Xとグダグダしてたのが一番の敗因だろうな
PC-FXは…あれじゃダメだろとしか言えない
FCやPSなど覇権取ったハードはやっぱりバランスが良いのと、
次世代ゲームに必要になりそうなところをしっかり押さえてるなぁとつくづく思う
メガドライブはあれで完成してるハードだと思うけどな、南米あたりじゃ未だ現役だとか?
PCエンジンはポストFCとして十分成功してた。海外ではまるでダメだったけど
サターンはやっぱ出だしで32Xとグダグダしてたのが一番の敗因だろうな
PC-FXは…あれじゃダメだろとしか言えない
FCやPSなど覇権取ったハードはやっぱりバランスが良いのと、
次世代ゲームに必要になりそうなところをしっかり押さえてるなぁとつくづく思う
312名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 14:26:10.11ID:aFM1MVcB0 メガドライブはセガから権利をレンタルしてる
大手が儲からなくなっても中小規模なら十分利益が出せる
日本視点では柔軟さが理解できないから南米で現役だと言っている
任天堂はやらない方針
大手が儲からなくなっても中小規模なら十分利益が出せる
日本視点では柔軟さが理解できないから南米で現役だと言っている
任天堂はやらない方針
313名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 14:31:41.76ID:RdM5RT1g0 ブラジルのメガドライブ現役は関税が高すぎるせいで輸入品ハードの価格が高すぎるから
そろそろ次に世代交代してるんじゃないかな
そろそろ次に世代交代してるんじゃないかな
314名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 14:42:51.32ID:2MkMLzt5M SFCも完全に覇権取ったと言えるのは日本だけで海外ではGenesisと拮抗してたもんな。
まぁ大体の地域では一応僅差で勝ってはいたみたいだが
まぁ大体の地域では一応僅差で勝ってはいたみたいだが
315名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 14:52:41.18ID:aFM1MVcB0 南米メガドライブは低所得向けなのは確か
メガドライブ3の時にまだでてるのかと話題になって
その後も出るたびに何度も同じことを言うから飽きた
メガドライブ3の時にまだでてるのかと話題になって
その後も出るたびに何度も同じことを言うから飽きた
316名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 15:10:37.76ID:0jilaOppd セガが昔ハードを作ってたなんて驚きや
インターネットも無かったみたいだからその頃はメーカーの争いも無さそう
インターネットも無かったみたいだからその頃はメーカーの争いも無さそう
317名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 15:12:12.22ID:RdM5RT1g0 >>316
ゲハが形成される前のドリームキャストの頃にインターネットでセガBBSっていうのがあってな……
ゲハが形成される前のドリームキャストの頃にインターネットでセガBBSっていうのがあってな……
318くまだかおる ◆DOUTEIZAsE
2022/11/15(火) 15:13:01.32ID:ovtlu5SY0 >ちなみに“次世代機戦争”というアングルは、プレイステーションのプロモーションを手掛けていた佐伯雅司氏が
>当時のメディアを“騙して”(赤川氏)仕掛けたものらしい。
http://www.famitsu.com/news/201209/01020542.html
>当時のメディアを“騙して”(赤川氏)仕掛けたものらしい。
http://www.famitsu.com/news/201209/01020542.html
319名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 15:13:35.25ID:pZ+zxh1gM320くまだかおる ◆DOUTEIZAsE
2022/11/15(火) 15:19:30.15ID:ovtlu5SY0 佐藤秀樹第3回インタビュー前半: ゲームにおけるハードとソフト
https://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/file/2155
佐藤秀樹第3回インタビュー後半: セガサターン、ドリームキャスト、ソフトウェアメーカへの転身
https://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/file/2156
文化庁のセガハード開発トップの佐藤秀樹インタビュー資料pdf
https://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/file/2155
佐藤秀樹第3回インタビュー後半: セガサターン、ドリームキャスト、ソフトウェアメーカへの転身
https://pubs.iir.hit-u.ac.jp/admin/ja/pdfs/file/2156
文化庁のセガハード開発トップの佐藤秀樹インタビュー資料pdf
321名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 15:24:12.59ID:2XmZCowHd324名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 17:47:16.35ID:+5Y4MDJ/0 >>310
残酷な出来事だったなw
PS1はポリゴンが売りだったので発売前は全然動画再生機能なんかは大きく宣伝されてなかった
大してPC-FXはそれしか売りがなく、「ポリゴン? 事前に絵をつくって再生すれば同じこと!」という迷言まで生み出してまで大きく宣伝したのに
PSが発売してみればPC-FXと同等以上の動画再生チップ積んでたという…w
残酷な出来事だったなw
PS1はポリゴンが売りだったので発売前は全然動画再生機能なんかは大きく宣伝されてなかった
大してPC-FXはそれしか売りがなく、「ポリゴン? 事前に絵をつくって再生すれば同じこと!」という迷言まで生み出してまで大きく宣伝したのに
PSが発売してみればPC-FXと同等以上の動画再生チップ積んでたという…w
325名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 17:48:57.31ID:+5Y4MDJ/0326名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 17:55:50.54ID:ixgAczIsM >>246
相変わらず無茶苦茶な主張だなぁ、ID:I9QBmhXu0だろおまえ
昨日あんだけ馬鹿にされたのにまだ懲りないのか?
ネオジオはよく知らんがカプコンCPS1も68000&Z80でメガドラとほぼ同構成だから
当時のAC基板でこの構成がスタンダードになったのはもちろんそれくらいのCPUパワーが必要だからだよ
2MHzのZ80なんかじゃファミコンレベルのゲームも作れんわ
で、一番笑えるのがこのくだり
> ゲーム内容がファミコンレベルで2Mhzしか使ってなくて残りの5Mhzを音楽とグラフィックに当ててた
マヌケ過ぎてつっこむ気にもならん
相変わらず無茶苦茶な主張だなぁ、ID:I9QBmhXu0だろおまえ
昨日あんだけ馬鹿にされたのにまだ懲りないのか?
ネオジオはよく知らんがカプコンCPS1も68000&Z80でメガドラとほぼ同構成だから
当時のAC基板でこの構成がスタンダードになったのはもちろんそれくらいのCPUパワーが必要だからだよ
2MHzのZ80なんかじゃファミコンレベルのゲームも作れんわ
で、一番笑えるのがこのくだり
> ゲーム内容がファミコンレベルで2Mhzしか使ってなくて残りの5Mhzを音楽とグラフィックに当ててた
マヌケ過ぎてつっこむ気にもならん
327名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 18:06:34.11ID:U0LGMfJ70 ハドソンも逃げ出したかっただろうな
こんなゴミハードでどうやって戦えるんだって絶対思ってただろw
こんなゴミハードでどうやって戦えるんだって絶対思ってただろw
328くまだかおる ◆DOUTEIZAsE
2022/11/15(火) 18:14:02.67ID:ovtlu5SY0 なってないよ
バーチャ3の地面はアンジュレーションあるからDSPを使ったBG変形で作るつもりだった
バーチャ3の地面はアンジュレーションあるからDSPを使ったBG変形で作るつもりだった
329名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 18:23:49.06ID:Yv2sB0LS0 >>324
39800円のプレステのクライムクラッカーズのアニメEDを見て49800円のPC-FX陣営はお通夜だったろうな
39800円のプレステのクライムクラッカーズのアニメEDを見て49800円のPC-FX陣営はお通夜だったろうな
331名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 18:34:17.38ID:HZpR7N//a332名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 18:37:33.11ID:sEyY46Bkd >>1
異なるCPUでクロックだけ比較しても意味ないけど、確かにスーファミは他より遅かった
ただ、でかいスプライトを動かせるので見栄えはよかった
たくさんのスプライトを動かすシューティングとかは苦手だったが、それよりもRPGや対戦格闘の人気が出てきた時代のため、まあ売れた
異なるCPUでクロックだけ比較しても意味ないけど、確かにスーファミは他より遅かった
ただ、でかいスプライトを動かせるので見栄えはよかった
たくさんのスプライトを動かすシューティングとかは苦手だったが、それよりもRPGや対戦格闘の人気が出てきた時代のため、まあ売れた
333名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 18:54:42.26ID:+5Y4MDJ/0 >>331
ハードに〇〇という機能がある・無いの話につっかかってきて、アンタが言ったのは「計算はできるよ? でも(処理が遅くて)使い物にはならないけど」だろw
マリオの残機云々の話とは本質がまったく違う、例えとしても「間違ってる」ぞ
仕様を言っただけ、とかぬかしてるけどそんなレベルでの仕様の話をしたら「ファミコンでも3Dポリゴンばりばりのゲームは出来る」と言えてしまう
たとえ1フレーム描画するのに3日かかろうと、演算はできる仕様はあるからなw
ハードに〇〇という機能がある・無いの話につっかかってきて、アンタが言ったのは「計算はできるよ? でも(処理が遅くて)使い物にはならないけど」だろw
マリオの残機云々の話とは本質がまったく違う、例えとしても「間違ってる」ぞ
仕様を言っただけ、とかぬかしてるけどそんなレベルでの仕様の話をしたら「ファミコンでも3Dポリゴンばりばりのゲームは出来る」と言えてしまう
たとえ1フレーム描画するのに3日かかろうと、演算はできる仕様はあるからなw
334名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 18:57:10.48ID:viuyjt/R0 >.326
いや、x68000って実質z80 2Mhzだぞ
それでグラディウス動かしてた
簡単に68000の内訳しようか
ゲーム 2Mhz
サウンド 3Mhz
vram書き換え 2Mhz
メモリ読み書き 2Mhz
+それらのロス(処理が多いからロスしまくる)1Mhz
これだね
逆にファミコンはこんな感じ
ゲーム 1.6Mhz
ゲーム 0.4Mhz
グラフィック 2Mhz
ロス(扱うメモリが少ないので実質ほぼ無し) 0.1Mhz
これは極端な例なのだが、アーケードライクのゲームを作るとこれくらいと思って良い
ファミコンからGCまでひたすらアーケードに特化したハード作ってたからロスが少ないんだ
いや、x68000って実質z80 2Mhzだぞ
それでグラディウス動かしてた
簡単に68000の内訳しようか
ゲーム 2Mhz
サウンド 3Mhz
vram書き換え 2Mhz
メモリ読み書き 2Mhz
+それらのロス(処理が多いからロスしまくる)1Mhz
これだね
逆にファミコンはこんな感じ
ゲーム 1.6Mhz
ゲーム 0.4Mhz
グラフィック 2Mhz
ロス(扱うメモリが少ないので実質ほぼ無し) 0.1Mhz
これは極端な例なのだが、アーケードライクのゲームを作るとこれくらいと思って良い
ファミコンからGCまでひたすらアーケードに特化したハード作ってたからロスが少ないんだ
335名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 19:01:38.38ID:viuyjt/R0 単純にサウンドの音数とか、グラフィックの色数とか、メモリ容量数を増やすと
ひたすらメモリのアクセスが起こってロスが出まくるからな
そうなると10Mhzの68000が2Mhzのz80(CPU、グラ、サウンド個別)を三つに負けるよ
ひたすらメモリのアクセスが起こってロスが出まくるからな
そうなると10Mhzの68000が2Mhzのz80(CPU、グラ、サウンド個別)を三つに負けるよ
336名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 19:10:15.00ID:viuyjt/R0 間違えたこうだ
逆にファミコンはこんな感じ
ゲーム 1.6Mhz
サウンド 0.4Mhz
グラフィック 2Mhz
ロス(扱うメモリが少ないので実質ほぼ無し) 0.1Mhz
逆にファミコンはこんな感じ
ゲーム 1.6Mhz
サウンド 0.4Mhz
グラフィック 2Mhz
ロス(扱うメモリが少ないので実質ほぼ無し) 0.1Mhz
337名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 19:12:17.15ID:4Y03sk7ta 北米のGENESISとSNESはゲームハード初の大規模戦争
日本はまだまだ任天堂の天下泰平時代
しかし遅れに遅れたスーファミは出るよ、もうすぐ出るよと先行したメガドライブを牽制しておった
日本はまだまだ任天堂の天下泰平時代
しかし遅れに遅れたスーファミは出るよ、もうすぐ出るよと先行したメガドライブを牽制しておった
338名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 19:25:29.60ID:1uC8JyEf0 スーファミは牽制つーかガチで遅れてただけでは
相手にしてなかったと思うよ
相手にしてなかったと思うよ
339名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 19:31:34.86ID:btvjTCP70 >>334
6502やZ80の2MHz単体で68000+Z80並みの処理ができるならそういうアーケード基板もたくさんあるんだろうな
グラディウスやスト2が稼働してた80年代末期頃に6502やZ80の2MHzで動かしてたアーケードゲームにどんなのがあるか教えてくれないか?
6502やZ80の2MHz単体で68000+Z80並みの処理ができるならそういうアーケード基板もたくさんあるんだろうな
グラディウスやスト2が稼働してた80年代末期頃に6502やZ80の2MHzで動かしてたアーケードゲームにどんなのがあるか教えてくれないか?
340名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 19:36:02.27ID:btvjTCP70 あと、実質Z80 2MHzで完全移植できるグラディウスが
なぜファミコンではオプション2個しかつけられなかったり、レーザーがドン詰まりだったり、上下スクロールがカットされたりの劣化移植になってしまったのかもよろしく
なぜファミコンではオプション2個しかつけられなかったり、レーザーがドン詰まりだったり、上下スクロールがカットされたりの劣化移植になってしまったのかもよろしく
341名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 19:47:02.78ID:7oiVWOrja Z80 2MHz君は本人の頭が実質Z80 2MHzなので生温く見守ってあげようね、
342名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 19:51:53.94ID:lpVCdDWDM 8ビットの論理演算を1秒間に200万回も出来るとかすげーな2MHz君
343名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 19:54:26.01ID:t1PewfA3a 人間の脳の計算力はPentium100Mhzくらいらしい
344名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 19:57:29.52ID:viuyjt/R0 まずここでx68000がファミコン並と言うのはショックだろう
それはそのはず、実はx68000はメガドラよりも遅いし
ファミコンベーシックやMSXよりも遅い(ファミベーはPC-98に近い)
実はx68000はが勝ってるのは静止画で画像を使うところだけ
それだからアーケードを期待して買うと面食らう出来だよ
それはそのはず、実はx68000はメガドラよりも遅いし
ファミコンベーシックやMSXよりも遅い(ファミベーはPC-98に近い)
実はx68000はが勝ってるのは静止画で画像を使うところだけ
それだからアーケードを期待して買うと面食らう出来だよ
345名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 20:21:25.07ID:h0ZJ/6xRM >>327
そもそも積んでるのはハドソン製チップ
ハドソンが動画再生にすげー向いたチップ作ったぜ!っていって、NECが「それ載せたアニメ特化ハード作ろうぜ!」ってノリノリだった
発売する前からだんだん現実がわかってきて『やばくね?』って感じ。
そもそも積んでるのはハドソン製チップ
ハドソンが動画再生にすげー向いたチップ作ったぜ!っていって、NECが「それ載せたアニメ特化ハード作ろうぜ!」ってノリノリだった
発売する前からだんだん現実がわかってきて『やばくね?』って感じ。
346名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 20:31:54.98ID:Yv2sB0LS0347名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 21:29:29.49ID:B07qDpfvp348名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 21:43:33.91ID:Ckz9e7Nud >>327
当時次世代機戦争前にハドソンがテツジンってチップ(もしくはチップセットだったかな)を開発中ってファミ通のトップ記事に載ってたがそのスペックではそこそこ3D表示も出来てたようだ、サンプル画像も載ってた
あと、モーフィングも参考画像が載ってた…
当時はアニメの鉄人28号FXに掛けてるのかと思ってたわ…
当時次世代機戦争前にハドソンがテツジンってチップ(もしくはチップセットだったかな)を開発中ってファミ通のトップ記事に載ってたがそのスペックではそこそこ3D表示も出来てたようだ、サンプル画像も載ってた
あと、モーフィングも参考画像が載ってた…
当時はアニメの鉄人28号FXに掛けてるのかと思ってたわ…
349名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 21:49:34.73ID:NK1gMgE40 上位互換品として3Dチップを乗せたPC-FXGAっていう98用拡張ボードが一応出たんだぜ
350名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 21:53:16.76ID:uO68b4yZ0 >>345
あのチップがお披露目されたのって92年だったと思うけど
当時ってあと数年はスーファミのCD-ROMレベルの物が主流になるって見方が主流だったと思う
3DOが出てきてさらに高性能なPSが出てきて対抗するために3D性能も結構高い最強2Dマシンのサターンが出てきたりと
94年の進化は想像よりも遥かに上だった
NECとハドソンは見込みが甘くて完全に取り残された
あのチップがお披露目されたのって92年だったと思うけど
当時ってあと数年はスーファミのCD-ROMレベルの物が主流になるって見方が主流だったと思う
3DOが出てきてさらに高性能なPSが出てきて対抗するために3D性能も結構高い最強2Dマシンのサターンが出てきたりと
94年の進化は想像よりも遥かに上だった
NECとハドソンは見込みが甘くて完全に取り残された
351名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:04:23.37ID:JVXnvz3v0 >>350
てか ”それにしても” PC-FXはいくらなんでも性能が低すぎるよw
仮にPSが出てこず、SSがCPU一個バージョンだったとしても太刀打ちできないレベル
まともにグラフィックチップを新規設計してないでしょ、あれ
PCエンジンを2個くっつけただけのようなSGをさらに2個くっつけてみました~みたいなシロモノだったし
てか ”それにしても” PC-FXはいくらなんでも性能が低すぎるよw
仮にPSが出てこず、SSがCPU一個バージョンだったとしても太刀打ちできないレベル
まともにグラフィックチップを新規設計してないでしょ、あれ
PCエンジンを2個くっつけただけのようなSGをさらに2個くっつけてみました~みたいなシロモノだったし
352名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:11:58.66ID:Ckz9e7Nud 触っちゃいけないんだろうけどZ80 2MHzって何のハードなんだろう、アーケード基板かな
あの頃って大概Z80Aで大体4Mhzだったよな
2MHzならFM7の6809がそうだったけどこれこそCPU2個載せてたな
そういやPC88のシルフィードなんてディスクドライブ制御用のZ80Aまでコキ使って動かしてた
あの頃って大概Z80Aで大体4Mhzだったよな
2MHzならFM7の6809がそうだったけどこれこそCPU2個載せてたな
そういやPC88のシルフィードなんてディスクドライブ制御用のZ80Aまでコキ使って動かしてた
353名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:14:35.85ID:BsAkpgEi0 FXはコードネームがテツジンだったかのハドソンの3D専用チップが性能低過ぎて開発頓挫して急遽動画専用機みたいにしちゃった記憶
で、だだ余ったNECの32ビットCPUを任天堂がバーチャルボーイ用にめちゃくちゃ安く仕入れたという噂があったw
で、だだ余ったNECの32ビットCPUを任天堂がバーチャルボーイ用にめちゃくちゃ安く仕入れたという噂があったw
354名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:15:03.57ID:sx6QJ5wTM >>347
いや全てにおいて的外れだよ2MHz君は
クロック周波数をあっちは何MHz、こっちは何MHzという風に各処理に割り当てるとか小2並みの発想
バス帯域とクロック周波数を混同してるとしてもそんなアホなプログラマーは世の中に存在しないと思う
いや全てにおいて的外れだよ2MHz君は
クロック周波数をあっちは何MHz、こっちは何MHzという風に各処理に割り当てるとか小2並みの発想
バス帯域とクロック周波数を混同してるとしてもそんなアホなプログラマーは世の中に存在しないと思う
355名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:22:28.95ID:Ckz9e7Nud >>349
自分は当時PC-FX自体は買ってたけどそのボードは買わずPowerVRを98V200に挿して使ってたな、PCX2までは買ってた…けどチャロンは重かったなぁPentium2くらいは必要だったのかな
自分は当時PC-FX自体は買ってたけどそのボードは買わずPowerVRを98V200に挿して使ってたな、PCX2までは買ってた…けどチャロンは重かったなぁPentium2くらいは必要だったのかな
356名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:24:15.04ID:Yv2sB0LS0 FX今わりと高いな
FXミニ出してくんないかな
FXミニ出してくんないかな
357名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:33:10.63ID:3QBx9zqa0 >>353
NECの32bitRISC CPU V810は、もともとSFCのCD-ROMで搭載する予定だったCPUでもあった。
任天堂は大量発注してたけど、SFC CD-ROMを中止してN64になったので、余ったV810はバーチャルボーイに流用した
PC-FXも同じV810採用
NECの32bitRISC CPU V810は、もともとSFCのCD-ROMで搭載する予定だったCPUでもあった。
任天堂は大量発注してたけど、SFC CD-ROMを中止してN64になったので、余ったV810はバーチャルボーイに流用した
PC-FXも同じV810採用
358名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:35:52.32ID:JVXnvz3v0 >>353
> FXはコードネームがテツジンだったかのハドソンの3D専用チップが性能低過ぎて開発頓挫して急遽動画専用機みたいにしちゃった記憶
その話は当時のハドソンだかの中の人が否定してたよ
はなっからPCFXにその3Dチップを積む予定なんかされてなかったとさ
> FXはコードネームがテツジンだったかのハドソンの3D専用チップが性能低過ぎて開発頓挫して急遽動画専用機みたいにしちゃった記憶
その話は当時のハドソンだかの中の人が否定してたよ
はなっからPCFXにその3Dチップを積む予定なんかされてなかったとさ
359名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:41:36.75ID:BsAkpgEi0360名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:43:01.40ID:BsAkpgEi0361名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:45:17.22ID:btvjTCP70 思うにZ80 2MHzくんはかなり狂度の高い任豚なんだろうな
ファミコンが素晴らしいハードだと結論づけたいんだろうけど
20倍以上値段が違うPCに噛み付くとか頭おかしいにも程がある
俺もどっちかと言うと任豚寄りだがこういうのと一緒にされるのは困るな
ファミコンが素晴らしいハードだと結論づけたいんだろうけど
20倍以上値段が違うPCに噛み付くとか頭おかしいにも程がある
俺もどっちかと言うと任豚寄りだがこういうのと一緒にされるのは困るな
362名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:45:40.09ID:y1NbhaNj0 ルナドンFXだけはちょっとやってみたい
363名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:50:07.13ID:3QBx9zqa0 >>359
マジだよ。任天堂版SFC-CD-ROMはV810+FXチップ強化版の予定だったらしい。当時ファミマガなど雑誌にも書いてあったし
対3DOならこれでもよかったけど、SONYがPS1で3D性能すごいので、中止してシリコングラフィックス社とN64の共同開発に変更した
NECは、N64向けに64bit RISC vR4300を開発した。
あまったV810は横井さんがバーチャルボーイで使った
マジだよ。任天堂版SFC-CD-ROMはV810+FXチップ強化版の予定だったらしい。当時ファミマガなど雑誌にも書いてあったし
対3DOならこれでもよかったけど、SONYがPS1で3D性能すごいので、中止してシリコングラフィックス社とN64の共同開発に変更した
NECは、N64向けに64bit RISC vR4300を開発した。
あまったV810は横井さんがバーチャルボーイで使った
364名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:52:43.16ID:BsAkpgEi0365名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 22:52:53.58ID:btvjTCP70366名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 23:03:41.45ID:BsAkpgEi0367名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 23:06:50.74ID:YKzz/yghd 6809は2相クロックで動作しててメモリアクセスは1クロックでできるので
Z80の1/2の周波数でだいたい同じ性能。
FM-7の二個ある6809の片方はグラフィック用。
メモリ空間はそれぞれ独立してて128バイトの共有メモリでのやりとりしかできない。
Z80の1/2の周波数でだいたい同じ性能。
FM-7の二個ある6809の片方はグラフィック用。
メモリ空間はそれぞれ独立してて128バイトの共有メモリでのやりとりしかできない。
368名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 23:20:08.73ID:uUdhghNF0 >>363
> 対3DOならこれでもよかったけど、SONYがPS1で3D性能すごいので、中止してシリコングラフィックス社とN64の共同開発に変更した
任天堂がSFCのCD-ROM機やめたのはPS1関係ねーよ
> 対3DOならこれでもよかったけど、SONYがPS1で3D性能すごいので、中止してシリコングラフィックス社とN64の共同開発に変更した
任天堂がSFCのCD-ROM機やめたのはPS1関係ねーよ
369名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 23:47:07.95ID:1J3ubmjf0 >>361
面倒なのでレスは追ってないけど
当時のファミコンがゲームにおいて20倍以上の値段のPCより圧倒的に高性能だったのは事実。
当時のPCはスプライトがないし
バックグラウンドスクロールすらも出来なかった。
PC版スーパーマリオの動画を見てみな。
面倒なのでレスは追ってないけど
当時のファミコンがゲームにおいて20倍以上の値段のPCより圧倒的に高性能だったのは事実。
当時のPCはスプライトがないし
バックグラウンドスクロールすらも出来なかった。
PC版スーパーマリオの動画を見てみな。
370名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 23:52:37.48ID:uUdhghNF0371名無しさん必死だな
2022/11/15(火) 23:55:27.62ID:uUdhghNF0372名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 00:00:21.51ID:ixdNyKvo0373名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 00:17:16.85ID:+Feb29WbM374名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 00:19:50.11ID:ox9BcRUh0375名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 00:31:25.26ID:kRhLnS8mM ファミリーベーシックはPC98レベルだとか
ファミコンCPUはMC68000@10MHzより速いとか
真性任豚のファミコン信仰ってすげーんだな
ファミコンCPUはMC68000@10MHzより速いとか
真性任豚のファミコン信仰ってすげーんだな
376名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 00:35:01.14ID:qxGbV20Jp 解像度はPS2/DC/GC世代になってプログレッシブが使えるようになるまで240pが主流だったね
PSやSSでハード性能上がっても解像度はネックのままだった
480iじゃ見づらいもんな
PSやSSでハード性能上がっても解像度はネックのままだった
480iじゃ見づらいもんな
377名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 00:50:56.22ID:ixdNyKvo0378名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 00:59:48.02ID:Gg/xkAFw0 俺はゴキをいじって遊んでるだけの仮性任豚だからこいつらと一緒にしないでね!
379名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 01:14:51.12ID:wQymd9r40381名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 07:06:56.00ID:xcv6reQlM >>379
腹いせというか、そもそも久夛良木は家庭にスーパーコンピュータを一台づつ置かれる未来がある、って予見してて、それにはゲームが一番手っ取り早いよねってことで任天堂に近づいた
でも任天堂がなんかソニー信用ならねーわ、ってなって切られちゃったから、なんとかソニー本体を動かしてソニーでゲーム機を作らせなきゃならなくなった、みたいな感じ
ハード的にはPS1と、SFC互換CD-ROMには一切共通点がない
腹いせというか、そもそも久夛良木は家庭にスーパーコンピュータを一台づつ置かれる未来がある、って予見してて、それにはゲームが一番手っ取り早いよねってことで任天堂に近づいた
でも任天堂がなんかソニー信用ならねーわ、ってなって切られちゃったから、なんとかソニー本体を動かしてソニーでゲーム機を作らせなきゃならなくなった、みたいな感じ
ハード的にはPS1と、SFC互換CD-ROMには一切共通点がない
382名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 07:11:55.49ID:p6pFZ165M セガの偉い人「よし!メガドラの性能をいかしてスーファミでは実現不可のなスピードで動くゲームを作るぞ!」
↓
ソニック爆誕
↓
ソニック爆誕
383名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 07:24:58.29ID:2ewPh7zH0 >>ネオジオはよく知らんがカプコンCPS1も68000&Z80でメガドラとほぼ同構成だから
ネオジオ/MVSも68000+Z80の組み合わせだぞ。
68000のクロックは12.5MHzだけどな
ネオジオ/MVSも68000+Z80の組み合わせだぞ。
68000のクロックは12.5MHzだけどな
384名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 07:42:42.47ID:SSOXYTERp385名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 07:54:50.96ID:0tqveMoe0 中年になったアメリカのキッズ「ソニックの映画見に行かなくちゃ」
386名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 07:55:11.32ID:wHkdxKX5F クタタン設計のサウンドチップが凄かったよな
387名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 07:58:47.21ID:8syxcBz+p なんでPCバカって毎回解像度でドヤ顔するんだろ
今のバカゴキと同じ思考回路だよな
今のバカゴキと同じ思考回路だよな
388名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 08:01:09.81ID:m3FmF7wAr なんでI/Oの下の隅でやってたみたいな話を今やってるんだよ
389名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 08:45:16.35ID:N958SwiJr まあスプライトがあるファミコンのほうが
PC-9801よりアクションやシューティングに向いていたのは事実だろう。
何から何までファミコンのほうが上だとか言い出すなら頭おかしいけど。
PC-9801よりアクションやシューティングに向いていたのは事実だろう。
何から何までファミコンのほうが上だとか言い出すなら頭おかしいけど。
390名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 08:47:10.03ID:YItu37y50391名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 08:55:16.90ID:wAcdVQyF0 98のギャプラス
80mkⅡSRのパックランド
はいアーケード移植はパソコンの圧勝w
ファミコンしょぼすぎw
80mkⅡSRのパックランド
はいアーケード移植はパソコンの圧勝w
ファミコンしょぼすぎw
392名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 09:56:14.94ID:obievcCIM >>324
プリレンダがもてはやされてたんだから動画でええやんは間違ってない
プリレンダがもてはやされてたんだから動画でええやんは間違ってない
393名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 10:20:40.53ID:U+k3r8sh0 俺は思うのだが、SFCはMDレベルのグラフィックならたぶんバランスが良かったと思う
MDはスプライト数が80と少なくCPUの速度にしては控えめだな
SFCは拡張ROM商法をしようとしたんだろう
128とハイスペックアーケード基盤のようなのを盛り込みつつ
CPUは64個くらいしか扱えない性能にわざと下げた
だからグラディウス3などでは超処理落ちしてクソゲーになったし
ライデン伝説ではゴミゲーが生まれた
任天堂としては「ウチの拡張チップを使わないから悪いんやでぇー
クソゲーメーカーとしてたたかれなはれー」
と言った感じだろう
任天堂もちゃんと64スプライトを想定していて128スプライトは無理だと教えてやった方が良かったよ
それはPS2でも同じ間違いをしていて
思ったより性能が出ないというのはプログラマーを悩ませるからな
全てカタログスペック通りに設計するわけだからゲーム性まで構築してしまうとなかなか改造が出来ない
GCが作りやすいハードと言ったのは上限を明確に設計してたからだと思う
1000万ポリゴンと6個のライトと決めてたので作りやすいと思ったのだろうな
MDはスプライト数が80と少なくCPUの速度にしては控えめだな
SFCは拡張ROM商法をしようとしたんだろう
128とハイスペックアーケード基盤のようなのを盛り込みつつ
CPUは64個くらいしか扱えない性能にわざと下げた
だからグラディウス3などでは超処理落ちしてクソゲーになったし
ライデン伝説ではゴミゲーが生まれた
任天堂としては「ウチの拡張チップを使わないから悪いんやでぇー
クソゲーメーカーとしてたたかれなはれー」
と言った感じだろう
任天堂もちゃんと64スプライトを想定していて128スプライトは無理だと教えてやった方が良かったよ
それはPS2でも同じ間違いをしていて
思ったより性能が出ないというのはプログラマーを悩ませるからな
全てカタログスペック通りに設計するわけだからゲーム性まで構築してしまうとなかなか改造が出来ない
GCが作りやすいハードと言ったのは上限を明確に設計してたからだと思う
1000万ポリゴンと6個のライトと決めてたので作りやすいと思ったのだろうな
395名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 10:54:21.25ID:U+k3r8sh0 FC、MSX、SG-1000、PC-88、PC-98、MDとPCEと言うのは非常に分かりやすいハードだったと思う
ボトルネックが音とグラフィックなのだが、BGスプライトと音源については
すぐにフルスペック出して検証しやすいので弱点が分かりやすい
おまけでCPUが速いわけだからラクに対応できるよな
ぎゃくにx68000、SFC、PS2、PS3あたりは本当にイラつかせるハードで
何が悪いのか良く分からんから、ゲームを作ってる途中でブチあたるわけ
特にx68000と言うのはクセもので
ウリの3万色を使ったり、FM音源を奏でるとゴリゴリCPUが使われ
さらにスプライト数が微妙に貧弱だから、書き換えテクを使うのにメモリとCPUを圧迫する
SFCのハッタリグラ的な素質もあったので賛否両論だ
綺麗なゲームを遊んでるユーザーからは評判なのだが
実際に同人ゲーを作るとなると悩まされるからメガドラの方が絶対作りやすいと言われる
ボトルネックが音とグラフィックなのだが、BGスプライトと音源については
すぐにフルスペック出して検証しやすいので弱点が分かりやすい
おまけでCPUが速いわけだからラクに対応できるよな
ぎゃくにx68000、SFC、PS2、PS3あたりは本当にイラつかせるハードで
何が悪いのか良く分からんから、ゲームを作ってる途中でブチあたるわけ
特にx68000と言うのはクセもので
ウリの3万色を使ったり、FM音源を奏でるとゴリゴリCPUが使われ
さらにスプライト数が微妙に貧弱だから、書き換えテクを使うのにメモリとCPUを圧迫する
SFCのハッタリグラ的な素質もあったので賛否両論だ
綺麗なゲームを遊んでるユーザーからは評判なのだが
実際に同人ゲーを作るとなると悩まされるからメガドラの方が絶対作りやすいと言われる
396名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 10:56:24.21ID:5yPaYy2V0 ゲーム機普及はソフト
この体現
この体現
397名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 11:33:45.42ID:BiCBik6DM398名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 11:54:31.44ID:U+k3r8sh0 ネオジオが世界中からほめたたえられたのは、メガドライブがいまだに世界で人気なのと似てる
メガドラは日本では限界突破するために色んな無茶な事やってた
それはメガドライバーには人気だったのだが、海外ではプログラマー目線でほめられてたんだろう
あまりグラフィック的に無茶はせずに、オーソドックスなつくり方をしたゲームが海外には多いと思うのだが
ネオジオはオーソドックスなつくり方で綺麗なグラと綺麗な音が出たから大人気
ひたすらグラフィックを張り付けるだけと言う鬼仕様がハイスペなパソコンでひたすら画像貼り付けるようで分かりやすい
パソコンのエミュでやたらと流行ったのもパソコンのゲームの作り方とそっくりだからだろうな
メガドラは日本では限界突破するために色んな無茶な事やってた
それはメガドライバーには人気だったのだが、海外ではプログラマー目線でほめられてたんだろう
あまりグラフィック的に無茶はせずに、オーソドックスなつくり方をしたゲームが海外には多いと思うのだが
ネオジオはオーソドックスなつくり方で綺麗なグラと綺麗な音が出たから大人気
ひたすらグラフィックを張り付けるだけと言う鬼仕様がハイスペなパソコンでひたすら画像貼り付けるようで分かりやすい
パソコンのエミュでやたらと流行ったのもパソコンのゲームの作り方とそっくりだからだろうな
400名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 12:02:09.94ID:Q5JoqUG8M >>388
まぁゲハ板の話題としてはこういうのが本来は本流なんじゃね?
まぁゲハ板の話題としてはこういうのが本来は本流なんじゃね?
401名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 12:19:00.95ID:s59k5o0Xa403名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 12:20:03.01ID:qS5ynlrQM それにしても任天堂狂信者が酷いね
FCが文鮮明教祖並に神格化されてて笑える
FCが文鮮明教祖並に神格化されてて笑える
404名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 12:22:14.74ID:qS5ynlrQM405名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 12:37:30.22ID:U+k3r8sh0 >>403
FC、SFCと言うのはかなり制限のあるハードなのだが
その制限通りに作れば面白いゲームが作れるのでかなりほめられるんだよ
むしろ、制限から外れるとダメになるゲームが多い
メガドライブはかなりCPUが良く制限を越えたゲームが作れるのだが、かえって雰囲気がカオスになった
サンダーフォース3やエイリアンソルジャーとかは日本人が好みな制限越えのゲームなのだが
はっきり言って、製作者目線からすると非常に疲れてウンザりされる出来
逆にゴールデンアックスやシノビはメガドラ標準の機能で作られてて評判が悪いのだが
肩の力抜いて、面白さ追求してる感じで製作者目線からすると良い評判
外人のレビュワーはプログラマーが多いのでゴールデンアックスみたいなのが好きだし
ファミコンのゲームやSFCのゲームも評価されやすい
特にSFCは、標準の機能を使うだけで、綺麗なRPGを作れるので評判が高い
FC、SFCと言うのはかなり制限のあるハードなのだが
その制限通りに作れば面白いゲームが作れるのでかなりほめられるんだよ
むしろ、制限から外れるとダメになるゲームが多い
メガドライブはかなりCPUが良く制限を越えたゲームが作れるのだが、かえって雰囲気がカオスになった
サンダーフォース3やエイリアンソルジャーとかは日本人が好みな制限越えのゲームなのだが
はっきり言って、製作者目線からすると非常に疲れてウンザりされる出来
逆にゴールデンアックスやシノビはメガドラ標準の機能で作られてて評判が悪いのだが
肩の力抜いて、面白さ追求してる感じで製作者目線からすると良い評判
外人のレビュワーはプログラマーが多いのでゴールデンアックスみたいなのが好きだし
ファミコンのゲームやSFCのゲームも評価されやすい
特にSFCは、標準の機能を使うだけで、綺麗なRPGを作れるので評判が高い
406名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 12:38:14.44ID:ltCvoFCBd そういえば最近のゲーム機はスプライト数やポリゴン数が〜とかで争わんな
407名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 12:39:49.62ID:ltCvoFCBd 今のゲーム機はスプライト数やポリゴン数や同時発音数はどのくらいいけるの?
408名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 12:48:21.67ID:wAcdVQyF0 無限
409名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 12:50:20.03ID:XY7MZ1Aba スーファミがメガドライブを相手にしていなかった事なんて全くない
北米GENESISの勢いはNoAから耳にしただろうし、日本では大手総合誌で記事にされにくくスクショも汚いなども
>>386
久夛良木なのにゲハでも何故か叩かれないSPC700
なお、PSの兄弟チップSPUは叩かれる模様
北米GENESISの勢いはNoAから耳にしただろうし、日本では大手総合誌で記事にされにくくスクショも汚いなども
>>386
久夛良木なのにゲハでも何故か叩かれないSPC700
なお、PSの兄弟チップSPUは叩かれる模様
410名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 12:51:15.13ID:yIL2Vyh2M >>406
昔はDQで横に4人並んだらチラチラしたり
クラウドやティファがおでんの具みたいだったりしたもんな
スプライトやポリゴンが少ないとそーなるというわかりやすい例があったからそれが遡求ポイントになった
昔はDQで横に4人並んだらチラチラしたり
クラウドやティファがおでんの具みたいだったりしたもんな
スプライトやポリゴンが少ないとそーなるというわかりやすい例があったからそれが遡求ポイントになった
411名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 13:00:13.94ID:JP2/sG86M 誰が作ろうが良いものは良い
412名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 13:03:04.08ID:U+k3r8sh0 スーパーマリオ、クロノトリガー、ソニック、マリオ64、FF7
あたりとか外国人に好まれる理由は、大したプログラミングセンスじゃないからだと思う
中身見てないけど、たぶん、データの並び方とかもシンプルだと思われる
アンリアルエンジンやユニティ使うようにお手軽に作ってるから好まれるんだろ
逆に嫌われるのはストリートファイター2だね
これ、かなり複雑なプログラムで、データの配置も複雑怪奇
コマンドもやはり複雑で嫌がられてそう
スマブラ大人気なのは、桜井が非常にめんどくさがりっぽくて、
ハードで提供されてる機能以外は一切使わなそうな思想がアメリカンにうける
あたりとか外国人に好まれる理由は、大したプログラミングセンスじゃないからだと思う
中身見てないけど、たぶん、データの並び方とかもシンプルだと思われる
アンリアルエンジンやユニティ使うようにお手軽に作ってるから好まれるんだろ
逆に嫌われるのはストリートファイター2だね
これ、かなり複雑なプログラムで、データの配置も複雑怪奇
コマンドもやはり複雑で嫌がられてそう
スマブラ大人気なのは、桜井が非常にめんどくさがりっぽくて、
ハードで提供されてる機能以外は一切使わなそうな思想がアメリカンにうける
413名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 13:03:20.88ID:5F0dyh6f0414名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 13:06:15.25ID:dfanUs1xM416名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 13:14:30.78ID:U+k3r8sh0 ffとスト2が爆売れするひな形を作ったのにも関わらず売れないのは
その源流に複雑怪奇なプログラマー文化があるからだよ
FF3もスト2も日本で爆発的にヒットしたのだが、
日本人は性格的に超複雑な職人芸を好む性質で
プログラマー、グラフィッカーがそんな作りをしてるから
ゲーム性もゲームを取り囲む社会もやたらと複雑怪奇だった
それがFC後期の現象だな
その複雑性をリセットしたのが、スーパーファミコンだろう
SFCは複雑性をボタンの多さ、透明度、色数、アニメーション、BGスクロール、拡大縮小
など、公式ルールとして定義した
公式ルールとして分かりやすくしたことによって、皆コピーゲームを作る事になったのだが
その分かりやすさはゲームにも影響を与えてSFCのゲームのほとんどはシンプルなゲームが多い
逆にカオス化したのはMDだろう
初期のゲームはシンプルなゲームが多かったが、SFCに対抗するためにどんどん複雑な多関節やBGスクロール
スプライト増量をした結果、プログラムが複雑になった
プログラマーが複雑な事してると、自然にゲームも複雑になってしまうから、MDもカオス化
ソフトがカオスならソーシャルもカオス、追加されるハードもカオス
出来上がったのがメガドラタワーだ
あれはCPUの性能が高すぎた結果ああいう事になった
中核のメガドラ本体が、本来のゲーム性能を示し、付属のディスクや32xが追加のCPU性能の余裕だね
任天堂はあれを見ていて非常に嫌がってるだろうからいつまでも性能が低い
ソニーは逆にソフトハウスを支配する事によって統一化しようとしたが失敗。
はっきり言ってソニーは独裁状態だ
任天堂は独裁を嫌がるからハードにテクニカルな事するCPUの余地を与えない
その源流に複雑怪奇なプログラマー文化があるからだよ
FF3もスト2も日本で爆発的にヒットしたのだが、
日本人は性格的に超複雑な職人芸を好む性質で
プログラマー、グラフィッカーがそんな作りをしてるから
ゲーム性もゲームを取り囲む社会もやたらと複雑怪奇だった
それがFC後期の現象だな
その複雑性をリセットしたのが、スーパーファミコンだろう
SFCは複雑性をボタンの多さ、透明度、色数、アニメーション、BGスクロール、拡大縮小
など、公式ルールとして定義した
公式ルールとして分かりやすくしたことによって、皆コピーゲームを作る事になったのだが
その分かりやすさはゲームにも影響を与えてSFCのゲームのほとんどはシンプルなゲームが多い
逆にカオス化したのはMDだろう
初期のゲームはシンプルなゲームが多かったが、SFCに対抗するためにどんどん複雑な多関節やBGスクロール
スプライト増量をした結果、プログラムが複雑になった
プログラマーが複雑な事してると、自然にゲームも複雑になってしまうから、MDもカオス化
ソフトがカオスならソーシャルもカオス、追加されるハードもカオス
出来上がったのがメガドラタワーだ
あれはCPUの性能が高すぎた結果ああいう事になった
中核のメガドラ本体が、本来のゲーム性能を示し、付属のディスクや32xが追加のCPU性能の余裕だね
任天堂はあれを見ていて非常に嫌がってるだろうからいつまでも性能が低い
ソニーは逆にソフトハウスを支配する事によって統一化しようとしたが失敗。
はっきり言ってソニーは独裁状態だ
任天堂は独裁を嫌がるからハードにテクニカルな事するCPUの余地を与えない
418名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 13:17:49.67ID:dfanUs1xM ID:U+k3r8sh0 =本日のZ80 2MHz君
419名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 13:17:49.91ID:YfeYpTxdd 笑えるなz80君そんなz80で行けるならなんでその後
Z80B6MHzとかZ80H8MHzで行かなかったんだよと
z8000とか使えば良かったのに wwww
Z80B6MHzとかZ80H8MHzで行かなかったんだよと
z8000とか使えば良かったのに wwww
420名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 13:21:40.19ID:9aWnM0eT0 >>407
今はマイクロポリゴンで表示解像度の一ドットの中にポリゴンで埋め尽くしても
表示できる処理能力あれば後はデータの処理の仕方の問題でポリゴン表示数とか
あんま関係なくねの世界
まぁそれをまんま実装してゲームにできる段階じゃないから現実はそうもいってられない
>同時発音数
ここらは演算にどれだけリソースさいてぶん回すかの問題だから
同時発音数よりオブジェクトの物理演算みたいに音響の物理演算とかのがトレンド
今はマイクロポリゴンで表示解像度の一ドットの中にポリゴンで埋め尽くしても
表示できる処理能力あれば後はデータの処理の仕方の問題でポリゴン表示数とか
あんま関係なくねの世界
まぁそれをまんま実装してゲームにできる段階じゃないから現実はそうもいってられない
>同時発音数
ここらは演算にどれだけリソースさいてぶん回すかの問題だから
同時発音数よりオブジェクトの物理演算みたいに音響の物理演算とかのがトレンド
422名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 13:30:11.10ID:dfanUs1xM423名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 13:59:57.06ID:DHzbK7asM >>419
スト2などのアーケードゲームはファミコンをベースに作られていているからCPUは2MHzで良い
68000などの高性能で高周波数のCPUを使ってもロス()が発生するから結局性能はZ80 2MHz相当にしかならない
これが彼の主張だからな
スト2などのアーケードゲームはファミコンをベースに作られていているからCPUは2MHzで良い
68000などの高性能で高周波数のCPUを使ってもロス()が発生するから結局性能はZ80 2MHz相当にしかならない
これが彼の主張だからな
424名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 14:13:22.90ID:vsFP51r50 >>276
でも任天堂機としては下から数えるレベルの売上よね…
でも任天堂機としては下から数えるレベルの売上よね…
426名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 14:51:32.30ID:iiIYMi6va427名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 15:20:47.85ID:nPqAXN8nd428名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 15:24:14.62ID:9/QqD0Wmd >>406
今は解像度とフレームレートで色はHDRの規格にもよる
音はドルビーアトモスとか空間系のやつが対応してる
本体以外にも対応機器揃えないと実力を発揮できない
パッと見た感じでは行き着く所まで来てるような気がする
今は解像度とフレームレートで色はHDRの規格にもよる
音はドルビーアトモスとか空間系のやつが対応してる
本体以外にも対応機器揃えないと実力を発揮できない
パッと見た感じでは行き着く所まで来てるような気がする
431名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 16:47:27.95ID:QKneIVxHM 本日のZ80 2MHz君の主張
「複雑なプログラムのゲームは日本で売れる。逆に単純なプログラムのゲームは海外で売れる」
「SFCは複雑化するゲームの諸要素を公式ルールとして定義した。それ以降は皆そのルールで任天堂のコピーゲームを作る事になった」
「複雑なプログラムのゲームは日本で売れる。逆に単純なプログラムのゲームは海外で売れる」
「SFCは複雑化するゲームの諸要素を公式ルールとして定義した。それ以降は皆そのルールで任天堂のコピーゲームを作る事になった」
432名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 17:01:45.67ID:Gg/xkAFw0 今のハードは人類の視聴覚性能を超えるレベルで高性能になってるからグラガーサウンドガーは何のアピールにもなってないんだよな
ゲハに限らずFHDが4kになろうがCD音源がハイレゾ音源になろうがだから何?って話
240pが1080pになったり3ch PSGが8chリニアPCMになるのとは訳が違う
ゴキはそこが分かってない、というか大元のソニー自体が分かってないくさいから仕方ないんだろう
ゲハに限らずFHDが4kになろうがCD音源がハイレゾ音源になろうがだから何?って話
240pが1080pになったり3ch PSGが8chリニアPCMになるのとは訳が違う
ゴキはそこが分かってない、というか大元のソニー自体が分かってないくさいから仕方ないんだろう
433名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 17:56:48.25ID:F+K/p+ava434名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 18:05:43.17ID:F03U8vBX0 >>416
64はテクニカルじゃないの?
64はテクニカルじゃないの?
435名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 18:06:05.01ID:Ohcpi+fYd なんて熱いスレなんだ ここは!
436名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 18:07:59.40ID:nqjNIoVU0437名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 18:14:08.94ID:XB6ill/s0438名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 18:14:19.00ID:j7RO+PLXp X68kの16Mhzって今で言うとどれくらいなんだろう
440名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 18:26:09.67ID:2ZKD5qZTp441名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 18:29:39.04ID:WV5j5UQua 結局、ファミコンの時代からバランスの良いハードが売れてるってわけなんじゃないの?
たまに技術が発達したときに物珍しさで選ばれることはあっても
たまに技術が発達したときに物珍しさで選ばれることはあっても
442名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 18:30:21.16ID:WV5j5UQua なにより面白いゲームがでてるかどーかなんだけどさ
443名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 19:04:10.39ID:YfeYpTxdd ファミコンは52色中選択解像度低くければ色数次第だが
セガのsc3000なんか汚かったのが謎、使い方次第なのかねぇ?
セガのsc3000なんか汚かったのが謎、使い方次第なのかねぇ?
444名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 19:26:00.07ID:oZNsTe+8a445名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 19:27:15.85ID:Aq9gznkxa >>401
huカードのマジカルチェイスの拡大縮小はぎこちなかったけど
アーケードカードの大容量でゴリ押ししたサファイアのボスとかやべーからな
キャラパターンでやってんだろうけどレイフォースのカニボス並みの6脚拡大縮小してワシワシ動くカニとか
モーフィングする背景とか
やっぱ容量が正義だわ
huカードのマジカルチェイスの拡大縮小はぎこちなかったけど
アーケードカードの大容量でゴリ押ししたサファイアのボスとかやべーからな
キャラパターンでやってんだろうけどレイフォースのカニボス並みの6脚拡大縮小してワシワシ動くカニとか
モーフィングする背景とか
やっぱ容量が正義だわ
447名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 20:35:45.07ID:aZINHS+Ma ゲジゲジを全部CPUと思ってそう
IコンIIコンにもCPU入りだな
IコンIIコンにもCPU入りだな
448かてきん
2022/11/16(水) 20:36:12.17ID:Cpq1v2WC0 すぐ重くなるのがストレスだったな。まだ、pceとかmdみたいに点滅してくれた方がいいんだが、何故かスーハミは点滅せず動作が重くなる
グラ3も弾撃つ度に動きがガクッガクッて止まる
グラ3も弾撃つ度に動きがガクッガクッて止まる
449名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 20:43:41.88ID:f0woHlIM0450名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 20:45:20.07ID:ZA1HBZGcM AC版グラディウスや沙羅曼蛇は敵の弾が多くなったりオプション4つ付けてレーザーぶっ放すと処理落ちでスローになるけどそれもゲーム性の一部になってたな
後の弾幕シューティングは常にこの状態みたいな感じ
後の弾幕シューティングは常にこの状態みたいな感じ
451名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 20:51:57.37ID:KkcOSV1xp スーファミのグラディウス3をSA-1チップで動かして処理落ち無くす改造があるけど、
難易度高すぎて糞ゲーになってたな
難易度高すぎて糞ゲーになってたな
452名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 20:58:42.23ID:f0woHlIM0 >>451
youtubeで見た感じ、あれくらいのほうがやりがいあって良いと思うけどなぁ
正直SFCグラ3はあまりに難易度ヌルすぎて、クリアしても達成感まったくないもの
まぁSA-1版を実際に自分でプレイしてみないことにはハッキリとは結論だせないものだけれども
youtubeで見た感じ、あれくらいのほうがやりがいあって良いと思うけどなぁ
正直SFCグラ3はあまりに難易度ヌルすぎて、クリアしても達成感まったくないもの
まぁSA-1版を実際に自分でプレイしてみないことにはハッキリとは結論だせないものだけれども
453名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 21:21:20.97ID:z96/dWFSx ロンチのスーマリワールドとエフゼロで勝ち確だったろ
454名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 22:19:33.37ID:DP6inGO20 北米では僅差の闘いだったぞ
日本は自分で面白いゲーム探そうとするゲーマーが今昔少ない、娯楽でさえ長いものに巻かれたがる
日本は自分で面白いゲーム探そうとするゲーマーが今昔少ない、娯楽でさえ長いものに巻かれたがる
455名無しさん必死だな
2022/11/16(水) 23:19:05.61ID:DF8vl8er0 ファイナルファイトもSA1使ったら二人同時プレーとか炎の工場みたいなステージ再現出来てたのかな
456名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 00:54:04.28ID:DOg0x9Jm0 グラが汚くてもモータルコンバットの血が見られれば満足
それがジェネシスユーザー
スーファミの規制版では満足できなかったのだ
プレステと64の出血の差ってどんなもんだったんだろう
バイオハザードは64では出なかったっけな
それがジェネシスユーザー
スーファミの規制版では満足できなかったのだ
プレステと64の出血の差ってどんなもんだったんだろう
バイオハザードは64では出なかったっけな
457名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 05:45:32.06ID:W1W1QPFu0 >>452
SFCグラIIIはACより簡単でバランスがいいことが最大の評価点なんだから
あそこから難易度を上げたらむしろ低評価になると思う。
つまり、おまえさんがヌルいと思うぐらいが
世間的にはちょうどいい、ということになる。
難易度は人によって受ける印象が全く違うので
そういう前提に立てば逆に考えやすいかもしれない。
SFCグラIIIはACより簡単でバランスがいいことが最大の評価点なんだから
あそこから難易度を上げたらむしろ低評価になると思う。
つまり、おまえさんがヌルいと思うぐらいが
世間的にはちょうどいい、ということになる。
難易度は人によって受ける印象が全く違うので
そういう前提に立てば逆に考えやすいかもしれない。
458名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 06:19:22.80ID:KASXVu0p0 ちょっとキャラ増えたらすぐ処理落ちしてたな
460名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 07:29:35.47ID:43fUDr380461名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 07:41:20.20ID:g0NwXmjGr462名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 08:02:48.82ID:v/yBh92a0 >>457
それは違う
アーケードのグラ3の高難易度ってのはそういう次元じゃないんだよ
最後のほうの(SFC版ではカットされている)アイスキューブ祭りに代表される「理不尽さ」(運が悪いとどんな上級者でもやられる)があるような
いくらなんでもありえないっていうバランス調整がぶっとんだ難易度だった
SA-1版の処理落ちが無くなったので難しくなった、とはそもそも質が違うんだわ
SFC版はそのアケ版に比べたらそりゃマシになってるから評価されたってだけで特別評価が高いわけでもない
逆に一周回って売りにもなってた高難易度が、処理落ちの嵐で緩和されまくった体たらくで「ニセディウス3」と揶揄されることがあるくらい
それは違う
アーケードのグラ3の高難易度ってのはそういう次元じゃないんだよ
最後のほうの(SFC版ではカットされている)アイスキューブ祭りに代表される「理不尽さ」(運が悪いとどんな上級者でもやられる)があるような
いくらなんでもありえないっていうバランス調整がぶっとんだ難易度だった
SA-1版の処理落ちが無くなったので難しくなった、とはそもそも質が違うんだわ
SFC版はそのアケ版に比べたらそりゃマシになってるから評価されたってだけで特別評価が高いわけでもない
逆に一周回って売りにもなってた高難易度が、処理落ちの嵐で緩和されまくった体たらくで「ニセディウス3」と揶揄されることがあるくらい
464名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 08:07:15.86ID:XJcKj3Mp0 SFC128スプライトなのだが、このスプライトをオブジェクトにして動かしたらヒーヒーになるぞ
本来なら64スプライトにして48x48の巨大サイズまでにしたら問題無かったかも
128スプライトはほぼ移動出来るBGとしか使えないのでRPGが流行った
RPGなら動かさずに表示するだけだからな
64個スプライトなのだが、性能があまってたのでスプライトダブラーとかが出来た
メガドラがスプライト80でも十分やりくりしてて、無駄に多関節とか多重スクロールしてるように
ぶっちゃけスプライトはそれほど必要ない
PCEも少ないしな
その辺のスプライトのバランスの無さは、任天堂がアーケードから撤退したり
シューティングなどをつくってないためよくわかってなかったんだろう
ファミコンの時はちゃんとアーケードを作ってたのでよくわかった
本来なら64スプライトにして48x48の巨大サイズまでにしたら問題無かったかも
128スプライトはほぼ移動出来るBGとしか使えないのでRPGが流行った
RPGなら動かさずに表示するだけだからな
64個スプライトなのだが、性能があまってたのでスプライトダブラーとかが出来た
メガドラがスプライト80でも十分やりくりしてて、無駄に多関節とか多重スクロールしてるように
ぶっちゃけスプライトはそれほど必要ない
PCEも少ないしな
その辺のスプライトのバランスの無さは、任天堂がアーケードから撤退したり
シューティングなどをつくってないためよくわかってなかったんだろう
ファミコンの時はちゃんとアーケードを作ってたのでよくわかった
465名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 08:08:25.96ID:v/yBh92a0 オリジナル版のSFC アーケードモードはそれでも処理落ちしまくりなんで難易度はそんな高くなってないからなw
SA-1版の処理落ちなしでのアーケードモードで真価を発揮するといっていい、 これでようやく上級者が苦戦する難易度になるのだから
SA-1版の処理落ちなしでのアーケードモードで真価を発揮するといっていい、 これでようやく上級者が苦戦する難易度になるのだから
466名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 09:08:01.25ID:EDTd5Suf0 >>456
MK4はPSと64で出てたぞ
MK4はPSと64で出てたぞ
467名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 09:36:23.00ID:jSlMEnigr ニセディウスとか言ってるやつはAC原理主義者なんだから無視していい。
今だったら家ゲのPS4アケアカスレにいる奴らと同種。
あるいは、あのスレの年齢的に、当時そう言ってた奴らそのものかもしれんが。
今だったら家ゲのPS4アケアカスレにいる奴らと同種。
あるいは、あのスレの年齢的に、当時そう言ってた奴らそのものかもしれんが。
468名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 09:50:37.02ID:HcqEidFXd469名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 09:54:24.99ID:HcqEidFXd >>464
SFCのスプライトはハード実装だから大量のスプライトで遅くなることは無いのでは?
SFCのスプライトはハード実装だから大量のスプライトで遅くなることは無いのでは?
470名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 10:25:23.44ID:xRaZrOQf0 うちファミコンとスーファミ買ってもらえなくて、PCエンジン(後にCDROM2も)だけあった
周りは羨ましがってたけど、俺はスーファミの方が欲しかったわ
周りは羨ましがってたけど、俺はスーファミの方が欲しかったわ
471名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 10:42:59.50ID:rWXS7vlx0 グラディウス3の泡を表示はできてもそれぞれに当たり判定があってぶつかり合うとかやってると重くなるって話か
472名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 12:15:50.56ID:YrqG/sopd スーファミのグラディウス3は当時ハマったなぁ
箱に完全移植みたいな事書いてて嘘付けwと思いつつも
グラフィックとサウンド良かったし程よい難易度で誰にでも遊べたからね
箱に完全移植みたいな事書いてて嘘付けwと思いつつも
グラフィックとサウンド良かったし程よい難易度で誰にでも遊べたからね
473名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 14:12:03.47ID:0g6Owau8a474名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 14:33:10.64ID:PD7+vMEhM スト2がロード無しで遊べる
サターンプレステですらロードあるのに
サターンプレステですらロードあるのに
475名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 16:35:09.95ID:ZRP3RuIBa スーファミのスト2はガチで取りに来てた
ワールドヒーローズとかファイターズヒストリーとか餓狼スペ龍虎の拳は遊べたけどショボ移植だしカプコンが凄かったんだろうな
ワールドヒーローズとかファイターズヒストリーとか餓狼スペ龍虎の拳は遊べたけどショボ移植だしカプコンが凄かったんだろうな
476名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 17:25:51.19ID:4EEW30LPr グラディウス3はスーファミの方がゲームとして面白い
ただもっとロム容量増えてきてから作ったらもっとすごかったのかなと思う
植物ステージがないんだっけ?
ただもっとロム容量増えてきてから作ったらもっとすごかったのかなと思う
植物ステージがないんだっけ?
477名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 18:23:02.21ID:DOg0x9Jm0 グラ3のグラやサウンドはアーケード級に感じられた
PCエンジンやメガドライブより高級な印象を受けた
この後もっさりCPUと暗転ロードにに悩まされ続けるのだが
PCエンジンやメガドライブより高級な印象を受けた
この後もっさりCPUと暗転ロードにに悩まされ続けるのだが
479名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 19:03:23.06ID:/tC0UyAja デパートのおもちゃ屋で初めて見たスーファミソフトのデモ画面
大画面TVに爆音で流れてたエリア88のOPの感動が忘れられない
衝撃的だった
俺たちゃ地獄の悪魔と手を取った、命知らずのエトランゼ
大画面TVに爆音で流れてたエリア88のOPの感動が忘れられない
衝撃的だった
俺たちゃ地獄の悪魔と手を取った、命知らずのエトランゼ
481名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 19:35:48.65ID:xITfpxveM メガドライブの時代は無かったがGENESISの時代はあったな
482名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 19:55:21.76ID:nOi41Uhpa ネオジオとメガドライブは普通にスーファミよりスペック高かったからメガドライブは色数の少なさが弱点すぎたんだろうな
当初はハイスペック路線のネオジオが健闘してるから
当初はハイスペック路線のネオジオが健闘してるから
483名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 19:58:30.10ID:0wDXH20GM いやGENESISには欧米人が面白いと思えるソフトがたくさんあってSNESにはそれが無かった、それだけ
ハードウェアスペックとか大して関係ないよ
今日本でスイッチが売れてるのと同じ理由
ハードウェアスペックとか大して関係ないよ
今日本でスイッチが売れてるのと同じ理由
484名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 19:59:43.00ID:iYb/mHcn0 アメリカでメガドラが勝ってたのは最初だけで最後は普通に逆転されて終わったんだが
485名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 20:05:05.39ID:DOg0x9Jm0 ジェネシスユーザーは32Xに見向きもせずプレステに流れた気がするな
SNESユーザーはN64に移行してアメリカで充分なシェアを得た
SNESユーザーはN64に移行してアメリカで充分なシェアを得た
486名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 20:16:57.62ID:47hMdZoda >>482
メガドライブは発色と回転拡大縮小があればノンポリゲーマー気取りを騙せたと思う
メガドライブは発色と回転拡大縮小があればノンポリゲーマー気取りを騙せたと思う
487名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 20:26:28.91ID:sywmHwM0M ジェネシスは最終的に返品祭りに陥ってる
SNESはスパドンで一気に盛り返した
SNESはスパドンで一気に盛り返した
488名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 20:44:18.29ID:oy2glGsUM489名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 20:44:35.05ID:EDTd5Suf0 みそソースかな?
490名無しさん必死だな
2022/11/17(木) 23:33:54.84ID:IVJJ8Eqk0 >>486
メガCDで二軸回転拡大縮小機能実装したけど本体へのデータ転送速度が遅くてほぼ使い物にならなかったって話しがセガだよな
メガCDで二軸回転拡大縮小機能実装したけど本体へのデータ転送速度が遅くてほぼ使い物にならなかったって話しがセガだよな
491名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 07:51:39.86ID:vDmPJB/O0 x68000派がメガドラやsfcに負けたと思ったのが
cpuでデータをいじらずにアクセスして画像とサウンドを再生する機能なので
cpuでデータをいじると途端にx68000で起こってた遅延やメモリ不足問題が起こる
だからpc系はプレステが好き。
プレステはgpuのような使い方だから
もしくはサターンは2dのみ
cpuでデータをいじらずにアクセスして画像とサウンドを再生する機能なので
cpuでデータをいじると途端にx68000で起こってた遅延やメモリ不足問題が起こる
だからpc系はプレステが好き。
プレステはgpuのような使い方だから
もしくはサターンは2dのみ
492名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 08:03:47.12ID:mSGzNR08a genesisの大量返品はみそでなくてもセガ社長が直々に発言してるのよね
493名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 09:11:54.58ID:LR2F5awpM494名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 10:40:41.53ID:IlLQ2do+0 セガの家庭用は企業CM的な存在
主力のアーケードはCMが出来なかったからね
主力のアーケードはCMが出来なかったからね
495名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 11:39:25.74ID:TSSVM5l0a メガドライブ時代のセガって業績良くなかったっけ?
サターン時代からクソミソになっていったような記憶があるけど
サターン時代からクソミソになっていったような記憶があるけど
496名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 11:50:58.03ID:LR2F5awpM >>495
メガドラ時代前から絶好調だよ、セガ
1990年でも利益で160億円出したりしてるし、ゲーセンとアーケードでガッツリ稼いでる
家庭用ゲーム機事業がイマイチ稼いでなかったって話。メガドラでようやく独り立ちできそうだったけど、大量返品があってそれまでの儲けが消えて、サターンで大コケして雲行きが怪しくなってきて、ドリキャスでとどめを刺された
メガドラ時代前から絶好調だよ、セガ
1990年でも利益で160億円出したりしてるし、ゲーセンとアーケードでガッツリ稼いでる
家庭用ゲーム機事業がイマイチ稼いでなかったって話。メガドラでようやく独り立ちできそうだったけど、大量返品があってそれまでの儲けが消えて、サターンで大コケして雲行きが怪しくなってきて、ドリキャスでとどめを刺された
497名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 12:50:54.55ID:DqJZI02A0 なぜ、サターンでソニックを出さずにペパルーチョなどを出そうとしたのか
498名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 13:35:33.66ID:2480dPRv0 ソニックはインサイダーだから
499名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 13:46:30.57ID:fG7jDIc40 珍しくソニックが売れたと思ったらどうしてこんなことに
500名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 15:32:33.08ID:ySNvvN16a ソニック・ザ・インサイダーホッグ
501名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 15:37:41.11ID:3rV0CgtDM セガ・インサイダープライゼス
502名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 15:39:16.80ID:3h0JoWep0 3.58MHzってのも実はあんまり正しくなくて、半分くらいは2.68MHzだったから笑
503名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 15:46:39.83ID:3h0JoWep0 メガドラとかと周波数比較してるやつが居るけど、CPUの仕組みが全く違うから
単純にメガドラの方が倍早いとかそういう話にはならない。
PCエンジンはCPUアーキテクチャ自体は同系統だけど、一度に8bitしか計算できないから
複雑な計算しようとすると遅くなるし。
単純にメガドラの方が倍早いとかそういう話にはならない。
PCエンジンはCPUアーキテクチャ自体は同系統だけど、一度に8bitしか計算できないから
複雑な計算しようとすると遅くなるし。
504名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 16:31:22.79ID:whmUapHv0 スーファミも16ビット命令使うと遅いから結局8ビット命令で組むしかなかった
505名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 16:33:46.17ID:3h0JoWep0 遅いって言っても8bitで何度もキャリー演算するよりはマシだったけどな。
8bitで収まる場合ばかりじゃないし。
8bitで収まる場合ばかりじゃないし。
506名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 16:35:01.11ID:YRilBo82a だから低速な計算で作れるRPGでブレイクしたんだよな
スーファミの性能の限界までフル稼働したのは魂斗羅スピリッツ
スーファミの性能の限界までフル稼働したのは魂斗羅スピリッツ
507名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 16:41:23.69ID:3h0JoWep0 最後の方はカセット側に3倍くらい速いCPUを載せてゲームを動かしてた笑
508かてきん
2022/11/18(金) 18:18:16.64ID:r7HIAZDFr スーハミは演算チップ積んでるソフトかなりあったらしいな。それこそボンバーマンの落ちものパズルにまで使ってたというし
個人的にはタートルズインタイム辺りは処理落ちもほぼ感じられなくて快適だった記憶があるが、色数減らして負荷を下げたりしてたのだろか
個人的にはタートルズインタイム辺りは処理落ちもほぼ感じられなくて快適だった記憶があるが、色数減らして負荷を下げたりしてたのだろか
509名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 18:42:19.13ID:sJIbsciYM510名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 19:02:07.09ID:DMojv+Wy0 マジレスすると弾幕くらいだが
あれってほとんどの玉意味ないからな
仮に任天堂が作るなら、弾は時期の周辺4個くらいにして
他はBGで表現するはず
あれってほとんどの玉意味ないからな
仮に任天堂が作るなら、弾は時期の周辺4個くらいにして
他はBGで表現するはず
512名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 19:29:37.20ID:pwe5v7CV0513名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 19:43:08.42ID:sBCiN2eo0 >>506
魂斗羅スピリッツってスーファミ初期だけどあれ以降性能ちゃんと使ったの無かったの?
魂斗羅スピリッツってスーファミ初期だけどあれ以降性能ちゃんと使ったの無かったの?
514名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 20:15:29.65ID:br+7ZN4K0 メガドラってRPGが弱いイメージあるけど何かあったっけ
SFCと戦うのはそこが厳しそうだけどスクウェアとドラクエ全盛期とは少しズレてたりするのか?
SFCと戦うのはそこが厳しそうだけどスクウェアとドラクエ全盛期とは少しズレてたりするのか?
515名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 20:23:59.44ID:yQCp9Jyoa ゲハでは忌み嫌われるソニーの血がスーファミには流れている
こればメガドライブに軍配を上げざるを得ない
こればメガドライブに軍配を上げざるを得ない
516名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 20:39:46.04ID:emwJjLM40517名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 20:40:38.27ID:7PnYfVS2M >>514
ファンタシースターがあるな
2はまあまあ良くできてたけどダンジョン複雑すぎてマゾゲー
3は敵グラのセンスが独特すぎてバカゲー扱い
4でようやくSFCの2流RPGレベルになった
サードはメガドラでRPG?冗談でしょってノリだったな
ファンタシースターがあるな
2はまあまあ良くできてたけどダンジョン複雑すぎてマゾゲー
3は敵グラのセンスが独特すぎてバカゲー扱い
4でようやくSFCの2流RPGレベルになった
サードはメガドラでRPG?冗談でしょってノリだったな
518名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 20:45:18.18ID:YRilBo82a メガドラミニに入ってるのはファンタシースター、レンタヒーロー
ミニ2にはナディア、シャイニングダクネス、ソーサリアン、LUNAR1・2
収録されなかったのは微妙な出来みたい
ミニ2にはナディア、シャイニングダクネス、ソーサリアン、LUNAR1・2
収録されなかったのは微妙な出来みたい
519名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 20:56:08.18ID:Sg4btget0 ナディアはアドベンチャー
520名無しさん必死だな
2022/11/18(金) 23:51:54.25ID:R7NYqeRz0 スト2のラスタースクロール地面って当時の水準なら3Dより綺麗で立体的に見えないか
521かてきん
2022/11/18(金) 23:53:52.05ID:Faz12nOe0 普通のRPGが全然無かったんだよな
なんか知らんがヴァーミリオンみたいに変なアクション要素を入れたがる
で基本リアル系でDQFFのような親しみやすさはない
なんか知らんがヴァーミリオンみたいに変なアクション要素を入れたがる
で基本リアル系でDQFFのような親しみやすさはない
522名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 00:16:38.41ID:U9+gUiyV0 その辺は内藤・高橋一派がコスト勘案した結果じゃないかね
フィールドRPGは調整コスト重いからシャイダクとフォースにしましたと
フィールドRPGは調整コスト重いからシャイダクとフォースにしましたと
523名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 00:30:07.35ID:s4KEnl9c0 シャイダクの続編が出るかと思ったらSLGだった
結果的には面白かったからいいが
ダクネスの2をずっと俺はまっていた
結果的には面白かったからいいが
ダクネスの2をずっと俺はまっていた
524名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 01:02:39.30ID:GD4pA/8td ダグネスもフォースも演出や音楽が神がかってたな。両方良かった。
ランドストーカーもな。
ランドストーカーもな。
525名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 04:10:21.02ID:zwMAtlxo0 SFCは同時発色数が優れてて他の機種とは画面の綺麗さが違ってたイメージ。
526名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 04:24:32.98ID:o+jh+z5b0 ジェネシスは一時期2000万台売れたと豪語しながら入交が実は1500万台ほど
と言ってたから返品が500万台あったて事だろな
SFCは北米で2300万台だから北米では勝ったはただの伝説
と言ってたから返品が500万台あったて事だろな
SFCは北米で2300万台だから北米では勝ったはただの伝説
527名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 04:44:26.79ID:vo2K0LPO0 ショボスペなせいで末期は普通に追加ハードついたカセット買うようなもんになって
クソ高なってたのがあ
クソ高なってたのがあ
528名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 06:14:56.97ID:fUdTGSvT0 だが勝った
マリオカートという永遠の最強コンテンツによって
マリオカートという永遠の最強コンテンツによって
529名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 06:32:23.53ID:77KdqUSfM YouTubeのレトロゲー動画見るとスーファミの動画に付くコメは日本語ばっかだけど
ジェネシスの動画は英語、スペイン語、そして謎にロシア語も凄く多いんだよな
ジェネシスの動画は英語、スペイン語、そして謎にロシア語も凄く多いんだよな
530名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 06:41:26.56ID:5Hzsp+9E0 RPG全盛期だったからな
531名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 07:14:24.73ID:fUdTGSvT0 SNESとメガドライブではどんなもんか?
532名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 08:08:12.36ID:+d3WP5FDr スーファミとメガドラの弱点で結局は前世代との互換性を模索したからだよね。
そういうしからみのなかったPCエンジンが一番バランスが良かったと思う。
なのになんでFXはあんなことになったのか。
そういうしからみのなかったPCエンジンが一番バランスが良かったと思う。
なのになんでFXはあんなことになったのか。
534名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 08:37:37.15ID:y0vss00i0 PCエンジンはSFCが出るまでの3年間は日本では大成功だったと思うよ
ただ、メガドラというかGenesisはSFCが出た後も売れ続けたのに対してPCエンジンは大きく失速してしまったのが残念なところ
良く言えばバランスの取れたハード、しかしそれはアクションゲーム特化のメガドラ、JRPG特化のSFCとの間で中途半端なハードとも言えてしまったという事だよなぁ
ただ、メガドラというかGenesisはSFCが出た後も売れ続けたのに対してPCエンジンは大きく失速してしまったのが残念なところ
良く言えばバランスの取れたハード、しかしそれはアクションゲーム特化のメガドラ、JRPG特化のSFCとの間で中途半端なハードとも言えてしまったという事だよなぁ
535名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 08:54:03.95ID:dDlVP7yW0 一番はカードソフトの容量が足りなすぎたんだな
メガドライブやスーファミは16M以上が当たり前になって次世代機登場まで延命することができた
PCエンジンにはCD-ROM2があったが当時大ブームの格闘ゲームをするにはロードが長すぎ
アニメ紙芝居路線はPC-FXで失敗に終わった
メガドライブやスーファミは16M以上が当たり前になって次世代機登場まで延命することができた
PCエンジンにはCD-ROM2があったが当時大ブームの格闘ゲームをするにはロードが長すぎ
アニメ紙芝居路線はPC-FXで失敗に終わった
536名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 10:39:59.51ID:uWUGqHbF0 PCエンジンはSGで失敗しちゃたのが痛かったね。
SGの性能が悪かったわけではないけど、ほぼ従来機2台分のチップ載せてるだけだから高いしデカイしで。
あの時期にもうちょっと本気出した次世代機を作れてたら覇権取れてたかも。
SGの性能が悪かったわけではないけど、ほぼ従来機2台分のチップ載せてるだけだから高いしデカイしで。
あの時期にもうちょっと本気出した次世代機を作れてたら覇権取れてたかも。
537名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 10:45:19.38ID:EWaa8aRvd 無駄にでかいスカスカのガワにしたせいでCDロムに直接繋げないとか頭おかしい
カードソフトばかりだから合体の必要もないか
スパグラCD対応ソフトって存在したのか?
カードソフトばかりだから合体の必要もないか
スパグラCD対応ソフトって存在したのか?
538名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 10:56:41.04ID:uWUGqHbF0 SG専用のCDソフトは無かったと思うけど、ダライアスかなんかはスプライトのチラツキが減るとか、
そういう部分で両対応になってたんじゃなかったかな。
そういう部分で両対応になってたんじゃなかったかな。
539名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 10:58:57.71ID:uWUGqHbF0 PC-FXの動画再生をウリにする路線も当時の流行を考えると大きく間違ってるわけではなかったんだけど、
同時期に出たプレイステーションでは3D機能を載せた上でPC-FXと同等の動画再生機能までオマケで
載せちゃってる状態だったから、勝てるわけがなかったんだよな。
久夛良木さんの他社より2年くらい先を行く戦略に負けた。
同時期に出たプレイステーションでは3D機能を載せた上でPC-FXと同等の動画再生機能までオマケで
載せちゃってる状態だったから、勝てるわけがなかったんだよな。
久夛良木さんの他社より2年くらい先を行く戦略に負けた。
540名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 11:02:12.07ID:HrDij8Yh0 まぁ守旧派のファミコンアーケード系のメーカーには3dが使えるクリエーターがいなかったから
誰が使うのかってことであまり重要視されないんだろう
逆にnvidiaはひたすら情報をオープンにして開発者を増やしたり
unityとか推奨してる
msの3dペイントも感覚を掴むのにいい
あれを学習すればmayaも使えるだろう
そのように、洋ゲーは学習を遊びと定義して人材を増やす
日本は学習を仕事にして金を払う
誰が使うのかってことであまり重要視されないんだろう
逆にnvidiaはひたすら情報をオープンにして開発者を増やしたり
unityとか推奨してる
msの3dペイントも感覚を掴むのにいい
あれを学習すればmayaも使えるだろう
そのように、洋ゲーは学習を遊びと定義して人材を増やす
日本は学習を仕事にして金を払う
541名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 11:05:15.00ID:dbf+VMag0 スイッチも糞スペで覇権になったから性能よりも広告次第ってことだろ
542名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 11:47:19.68ID:gYwzFRhBx543名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 11:53:10.38ID:weYW9xw80 >>513
個人的にはシーエイ開発の鋼 HAGANEはようやっとると思う
個人的にはシーエイ開発の鋼 HAGANEはようやっとると思う
544名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 12:04:12.91ID:FmETGSGN0545名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 12:04:40.29ID:41pY0lhL0546名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 12:08:18.78ID:26HR+zupd 性能不足でも容量不足でも足りないところは工夫でなんとかしようって時代だったし
開発者の熱意が伝わってきた
サードが多く集まれば当たり前だけどそういう熱意のあるゲームがたくさん集まってきたし
性能が足りてなくても覇権ハードがこれに決まるのはわかる
そういう職人気質のゲームたちもせいぜいPS1まででPS2以降は高性能にいかに詰め込むか
人海戦術とか物量戦かな
開発者の熱意が伝わってきた
サードが多く集まれば当たり前だけどそういう熱意のあるゲームがたくさん集まってきたし
性能が足りてなくても覇権ハードがこれに決まるのはわかる
そういう職人気質のゲームたちもせいぜいPS1まででPS2以降は高性能にいかに詰め込むか
人海戦術とか物量戦かな
547名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 12:11:48.86ID:41pY0lhL0 >>546
SFC版スト2とか凄かったよな。完全移植とは言えなくとも
操作感覚とか殆ど遜色ないレベルまで持って行ってたし
タカラの餓狼の酷さを考えると、やはり当時のスト2の移植スタッフの
努力の賜物だったのだろうね
スーパースト2やストZERO辺りになると厳しくなってたがまあさすがにしょうがないね
SFC版スト2とか凄かったよな。完全移植とは言えなくとも
操作感覚とか殆ど遜色ないレベルまで持って行ってたし
タカラの餓狼の酷さを考えると、やはり当時のスト2の移植スタッフの
努力の賜物だったのだろうね
スーパースト2やストZERO辺りになると厳しくなってたがまあさすがにしょうがないね
548名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 12:27:16.45ID:s8LnP7Fs0 ソニーが宣伝、上手かったのはPS2時代までじゃないの
549名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 12:32:51.49ID:b3j8fjRD0550名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 12:42:30.51ID:b3j8fjRD0 >>547
初代スト2も当時のゲーム誌で一部の人たちにかなりケチつけられてたわ
移植発表してからは四天王が削られるとかザンギとダルが削られるなんて噂流されるし
全く削らずに当時としては驚異の出来で出してきても
本田とガイルの空中回転がないとか通常技が削られてるとか色々粗を探してきてた
初代スト2も当時のゲーム誌で一部の人たちにかなりケチつけられてたわ
移植発表してからは四天王が削られるとかザンギとダルが削られるなんて噂流されるし
全く削らずに当時としては驚異の出来で出してきても
本田とガイルの空中回転がないとか通常技が削られてるとか色々粗を探してきてた
551名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 12:47:03.64ID:s8LnP7Fs0 SFC版のグラディウス3は
アーケード派からニセディウス3という蔑称で呼ばれていたとか
アーケード派からニセディウス3という蔑称で呼ばれていたとか
552名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 13:48:55.10ID:uWUGqHbF0 いや、グラ3はスーファミ版のが完成版でしょ笑
アーケード版は人間の遊べるゲームじゃないし笑
アーケード版は人間の遊べるゲームじゃないし笑
553名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 13:51:03.22ID:uWUGqHbF0 発売日に基板買うレベルのマニアの知り合いも、ゲームはスーファミの方が面白いって言ってた笑
554名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 13:52:52.74ID:YRdN/hBW0 マリオワールドもグラディウス3も4メガビットってすごい
555名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 14:00:47.34ID:dDlVP7yW0 >>539
しかもプレステの方が1万円も安いという……あの台数でも天外シリーズの熱狂的ファンを騙して大分下駄履いてるよな
しかもプレステの方が1万円も安いという……あの台数でも天外シリーズの熱狂的ファンを騙して大分下駄履いてるよな
556名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 14:05:37.35ID:qJXWSNZfd557名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 14:15:34.86ID:3f3J/0X50 >>536
でかいのはVDPを2チップ載せたからじゃない
当時SGを実際に持ってて中を見た事があるけど基盤はスカスカだから
SGが失敗した理由はNEC HEがSG一本化に踏み切れずにコアグラとシャトルを併売したこと
それでも覇権を取れたとは思わんけどね
冬休みにバイトした給料を全額突っ込んでSGとCD-ROMと接続用アダプタを買ったけど
PS5が可愛く思えるくらい設置場所を選んだな
でかいのはVDPを2チップ載せたからじゃない
当時SGを実際に持ってて中を見た事があるけど基盤はスカスカだから
SGが失敗した理由はNEC HEがSG一本化に踏み切れずにコアグラとシャトルを併売したこと
それでも覇権を取れたとは思わんけどね
冬休みにバイトした給料を全額突っ込んでSGとCD-ROMと接続用アダプタを買ったけど
PS5が可愛く思えるくらい設置場所を選んだな
558名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 14:28:50.67ID:U9+gUiyV0 北米向けにアピールとかしたかったんかなあと思う
パワーコンソールとかひっくるめてNES路線というか
>PCエンジンSG
パワーコンソールとかひっくるめてNES路線というか
>PCエンジンSG
559名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 14:31:58.15ID:SvmyfAO8a560名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 14:36:23.46ID:uWUGqHbF0 >>557
中身は見たことあるから当然知ってるよ。高いってのは従来機2台分のチップに掛かっている言葉で、デカイには掛かってないので。
とはいえ、本体の外観の大きさとほぼ同じデカい基板が中に入ってるから、部品としてのコストはデカいだけ掛かってるけど。
基板も大きくなればなるほど高くなるからね。
スーファミレベルのハードを4万近く出して買うやつはいない、ソフト開発する側としてもクソ高くて売れそうにないハードのソフトなんて作らないってだけの話で、
値段が従来機と同じくらいの値段でマトモな大きさなら普通に成功したと思うよ。発売を延期したスーファミより1年先行できてたんだし。
逆に言うと、任天堂はライバル会社がヘボいマシンしか出さなかったから助かったとも言えるが笑
中身は見たことあるから当然知ってるよ。高いってのは従来機2台分のチップに掛かっている言葉で、デカイには掛かってないので。
とはいえ、本体の外観の大きさとほぼ同じデカい基板が中に入ってるから、部品としてのコストはデカいだけ掛かってるけど。
基板も大きくなればなるほど高くなるからね。
スーファミレベルのハードを4万近く出して買うやつはいない、ソフト開発する側としてもクソ高くて売れそうにないハードのソフトなんて作らないってだけの話で、
値段が従来機と同じくらいの値段でマトモな大きさなら普通に成功したと思うよ。発売を延期したスーファミより1年先行できてたんだし。
逆に言うと、任天堂はライバル会社がヘボいマシンしか出さなかったから助かったとも言えるが笑
561名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 14:49:49.90ID:uWUGqHbF0 同じものを2個載せるなんて暴挙に出ずに本気出してチップ作り直して1チップ化してコストダウン図っていれば、
もうちょっと違った世界があった気がするんだけどね。
VCEも作り直して6万色くらい出るようにしとけば更に良かった。
でも、ハドソンってPCエンジンのチップによっぽど自信があったのか、PC-FXにも載せてるから困るんだよな笑
もうちょっと違った世界があった気がするんだけどね。
VCEも作り直して6万色くらい出るようにしとけば更に良かった。
でも、ハドソンってPCエンジンのチップによっぽど自信があったのか、PC-FXにも載せてるから困るんだよな笑
562名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 15:00:34.23ID:dDlVP7yW0 キン肉マンがバイブルだったんだろう
ロムロムアダプターをつけて200万台パワー!
初代の2倍のVDPが加わり400万台パワー!
そしてさらに5倍の体積をくわえれば……
スーパーファミコン!おまえをうわまわる2000万台パワーだーっ!
ロムロムアダプターをつけて200万台パワー!
初代の2倍のVDPが加わり400万台パワー!
そしてさらに5倍の体積をくわえれば……
スーパーファミコン!おまえをうわまわる2000万台パワーだーっ!
563名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 15:09:02.51ID:dDlVP7yW0 もしくは枯れた技術の水平思考
価格のこなれた廃物VDPや音源を使って新たな価値を生み出そうという横井軍平的な試み……
まあどこの会社でもやってる失敗作の余った部品のリサイクルだよね
ドンキーコング基板しかり、二画面VS筐体しかり……
価格のこなれた廃物VDPや音源を使って新たな価値を生み出そうという横井軍平的な試み……
まあどこの会社でもやってる失敗作の余った部品のリサイクルだよね
ドンキーコング基板しかり、二画面VS筐体しかり……
564名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 15:12:45.24ID:uWUGqHbF0 横井さんって枯れた技術って言ってたけど、意外に最新技術が好きで液晶なんかも真っ先に玩具に使った人だからね笑
液晶でテレビが作れるようになったのはゲームボーイで量産技術が確立したおかげだって話を聞いたことがある笑
液晶でテレビが作れるようになったのはゲームボーイで量産技術が確立したおかげだって話を聞いたことがある笑
565名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 15:28:06.95ID:1tXN7t4n0566名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 15:34:53.61ID:DxbB5ES+0567名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 15:40:10.68ID:39xlR7fJM568名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 15:40:26.89ID:1tXN7t4n0 >>547
スト2は毎フレームごとにキャラパターンをROMからVRAMへの転送量が多いから
上下黒帯増やして垂直帰線期間を増やしてキャラデータの転送量稼いで滑らかなキャラパターンを実現してたみたいだね
スト2は毎フレームごとにキャラパターンをROMからVRAMへの転送量が多いから
上下黒帯増やして垂直帰線期間を増やしてキャラデータの転送量稼いで滑らかなキャラパターンを実現してたみたいだね
569名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 15:43:09.06ID:dDlVP7yW0 なんか画面がシネスコサイズっぽくなってたねw
570名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 15:44:12.83ID:wixXhbmw0 確かSFCの音源チップは任天堂が土下座してソニーに開発してもらったんだよ
だから音は同世代機で1番良くてそれで覇権とった
だから音は同世代機で1番良くてそれで覇権とった
571名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 15:47:12.77ID:uWUGqHbF0 >>567
いや、グラ3の基板を定価で買った人もそう言ってたって話だよ笑
いや、グラ3の基板を定価で買った人もそう言ってたって話だよ笑
572名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 15:49:15.79ID:uWUGqHbF0 >>570
久夛良木さんが売り込みに行ったのを採用しただけで、別に土下座はしてないよ笑
久夛良木さんが売り込みに行ったのを採用しただけで、別に土下座はしてないよ笑
573名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 16:02:20.45ID:y0vss00i0574名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 16:07:24.55ID:FmETGSGN0575名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 16:09:53.52ID:t2iYOBAnM >>571
常時処理落ちのヘロヘロゲームの方が良いなんて相当ヘタクソだったんだろうなその人
常時処理落ちのヘロヘロゲームの方が良いなんて相当ヘタクソだったんだろうなその人
576名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 16:11:07.33ID:oIZeGkqW0 ID:I9QBmhXu0 ID:viuyjt/R0 ID:U+k3r8sh0
これX68アンチ すごいな、本気で耄碌はいってるおじいちゃんか
思わず笑ってしまうけど、何がすごいって当人は本気でおお真面目にこの長文書いてるの伝わってくるところ
これX68アンチ すごいな、本気で耄碌はいってるおじいちゃんか
思わず笑ってしまうけど、何がすごいって当人は本気でおお真面目にこの長文書いてるの伝わってくるところ
578名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 16:20:38.00ID:5fv0QgQ40579名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 17:01:50.17ID:HrDij8Yh0 てかx68000にしろメガCDにしろN64ハイレゾパックしよう、ドリキャスにしろ、同じCPUやクロックにも関わらず
スペックが低いとされた理由は
メモリ量が多すぎた事だぞ
これはたいていのゲーム機で起こってる
逆にFC、MSX、SFC、PCE、PS1SS、N64ノーマル、PS2、GCでは起こってない
メモリで自由にできるとプログラマーはやっちゃうから急激に処理性能が足りなくなる
XBOXは最近のハードのひな型だが、GPU以外がアクセスする事禁止してる
ほぼスプライトハードみたいなもんなのでうまく行ってる
このメモリ量について、ハード設計者としたしいファーストのエンジニアならうまく使えるのだが
サードのエンジニアはよくわかってないのでクソゲーを作ってしまう
スペックが低いとされた理由は
メモリ量が多すぎた事だぞ
これはたいていのゲーム機で起こってる
逆にFC、MSX、SFC、PCE、PS1SS、N64ノーマル、PS2、GCでは起こってない
メモリで自由にできるとプログラマーはやっちゃうから急激に処理性能が足りなくなる
XBOXは最近のハードのひな型だが、GPU以外がアクセスする事禁止してる
ほぼスプライトハードみたいなもんなのでうまく行ってる
このメモリ量について、ハード設計者としたしいファーストのエンジニアならうまく使えるのだが
サードのエンジニアはよくわかってないのでクソゲーを作ってしまう
580名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 17:20:52.11ID:HrDij8Yh0 PS2とGCの設計のうまさは共通してるのだが
メモリを少なくして、用途を制限してるところだな
今でこそ、メモリよりCPUの性能が早かったのだが
C2Dが出るまでは、CPUの速度は圧倒的に遅かったので
メモリをたくさん積みすぎると、プログラマは勝手に重いプログラムを作ってしまうのが問題だった
インテルCPUにおいても、メモリ量の規制というのは行われていて
64Kの壁とか640Kとか1Mとかプログラムの邪魔してくるわけだが
それを超えたプログラムはたいてい重すぎる
PS2は4MBしかVRAM無い事でうまくいった
おそらくEEの処理では8MBにしたら処理落ちするだろう
同じようにGCでもAメモリを「なんかロードのために使ったらいいんじゃないですか?
低速すぎてゲームじゃ使えませんが」
と言って、メインメモリやテクスチャメモリがかなりコンパクトな出来だった
メモリを少なくして、用途を制限してるところだな
今でこそ、メモリよりCPUの性能が早かったのだが
C2Dが出るまでは、CPUの速度は圧倒的に遅かったので
メモリをたくさん積みすぎると、プログラマは勝手に重いプログラムを作ってしまうのが問題だった
インテルCPUにおいても、メモリ量の規制というのは行われていて
64Kの壁とか640Kとか1Mとかプログラムの邪魔してくるわけだが
それを超えたプログラムはたいてい重すぎる
PS2は4MBしかVRAM無い事でうまくいった
おそらくEEの処理では8MBにしたら処理落ちするだろう
同じようにGCでもAメモリを「なんかロードのために使ったらいいんじゃないですか?
低速すぎてゲームじゃ使えませんが」
と言って、メインメモリやテクスチャメモリがかなりコンパクトな出来だった
581名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 17:23:56.52ID:39xlR7fJM582名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 17:25:04.91ID:1Pa6pbbX0 >>579-580
おまえ異世界に行ってただろ?
おまえが異世界で覚えたゲームハード知識はなにもかもでたらめだから、こっちの世界では完全に的外れで役に立たない
全て捨てて、根本から覚え直した方がいいぞ
おまえ異世界に行ってただろ?
おまえが異世界で覚えたゲームハード知識はなにもかもでたらめだから、こっちの世界では完全に的外れで役に立たない
全て捨てて、根本から覚え直した方がいいぞ
583名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 17:38:48.03ID:HrDij8Yh0 N64ハイレゾ、MCDは大容量すぎてかえってクソゲーが氾濫したと言うと
プログラマーは嫌がるだろうが
プログラマーのやりたいことが常に良ゲーを作るとは限らないからな
このルールがおかしいなら
x68000やmacなどはバカ売れしたはずだよ
あちらはプログラマが好きそうな大容量メモリを備えてる
しかし売れたのはメモリにやたらと制限があるインテルだった
インテルで大容量メモリを使うのは非常にめんどくさいので
開発ツールメーカーやプログラマは、あえて小容量だけでメモリをやりくりした結果
神ソフトばかりが誕生してms-dos帝国を作り上げた
この傾向はいまだにPCメーカーはやってて
mac流なら8コアに64GBくらい乗せるのだけど、
intel流だと8コアに16GBを乗せちゃう
やたらと性能あまりまくってる
それでSFCの欠点というのがスプライト128をデフォなこと
これを64に制限してたら、プログラマはめんどくさがって64のオブジェクトしか作らなかった
仮に突破しようとしたら何か追加のCPUを搭載するわけだから、ちょうどいいわけ
プログラマーは嫌がるだろうが
プログラマーのやりたいことが常に良ゲーを作るとは限らないからな
このルールがおかしいなら
x68000やmacなどはバカ売れしたはずだよ
あちらはプログラマが好きそうな大容量メモリを備えてる
しかし売れたのはメモリにやたらと制限があるインテルだった
インテルで大容量メモリを使うのは非常にめんどくさいので
開発ツールメーカーやプログラマは、あえて小容量だけでメモリをやりくりした結果
神ソフトばかりが誕生してms-dos帝国を作り上げた
この傾向はいまだにPCメーカーはやってて
mac流なら8コアに64GBくらい乗せるのだけど、
intel流だと8コアに16GBを乗せちゃう
やたらと性能あまりまくってる
それでSFCの欠点というのがスプライト128をデフォなこと
これを64に制限してたら、プログラマはめんどくさがって64のオブジェクトしか作らなかった
仮に突破しようとしたら何か追加のCPUを搭載するわけだから、ちょうどいいわけ
584名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 17:52:54.48ID:hbftMmO40 xbox360もメモリ256Mに対して
HDD必須でよかったかなとは思わないこともないんだよね
PS3とWii相手にはね
HDD必須でよかったかなとは思わないこともないんだよね
PS3とWii相手にはね
585名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 18:00:58.12ID:6pD/J8P6a586名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 18:17:12.44ID:sxzCYUG4M 現実を斑らに認識してる感じでちょっと怖いんだけど。
587名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 18:17:43.58ID:XjCbMdFp0 >>540
それだけど、
NvidiaがーUnityがーMSがー(海外が)ということじゃなくて、
クローズド―人材とノウハウを自社で習熟・蓄積して守る―が昔の話でそれが当たり前だったまでの話。
ある程度のオープン&ネットで共有―Nvidia、Unity、MSの例―が今の時代に適応された話。
最先端の3Dのソフトウェア技術がオープンで開き始めたのって、Quake Engineからだからな
それだけど、
NvidiaがーUnityがーMSがー(海外が)ということじゃなくて、
クローズド―人材とノウハウを自社で習熟・蓄積して守る―が昔の話でそれが当たり前だったまでの話。
ある程度のオープン&ネットで共有―Nvidia、Unity、MSの例―が今の時代に適応された話。
最先端の3Dのソフトウェア技術がオープンで開き始めたのって、Quake Engineからだからな
588名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 18:27:09.81ID:XjCbMdFp0 >>566
スパIIXを3DO独占に決めた(それをAM統括の岡本吉起やCS統括の藤原徳郎よりも上層の役員が決めた)のが
一番要因として大きい気がする。
スパIIXの次を3DOよりも旧機種に流すとブランドを損ないかねない、とかいう
ブランディングの判断があったんだと思うよ
スパIIXを3DO独占に決めた(それをAM統括の岡本吉起やCS統括の藤原徳郎よりも上層の役員が決めた)のが
一番要因として大きい気がする。
スパIIXの次を3DOよりも旧機種に流すとブランドを損ないかねない、とかいう
ブランディングの判断があったんだと思うよ
589名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 18:28:42.04ID:XjCbMdFp0590名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 18:32:58.26ID:NAqvzDzva ストZEROはスパ2やスパ2Xやヴァンパイアやマヴカプ系のCPS-2じゃなくて最初はスト2~スト2ダッシュターボと同じCPS-1で作ってて
カプコンのCPSチェンジャーっていう家庭向けハードにもCPS-1のゲームとして移植されてた
カプコンのCPSチェンジャーっていう家庭向けハードにもCPS-1のゲームとして移植されてた
591名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 20:09:35.55ID:DhgIiLTr0 マリオカートとかカセット側にcpu積んでたんだっけ?
594名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 20:38:25.64ID:nqLXgEmn0 SA-1つかった実況おしゃべりパロディウスのSFC版はマジすごいよな
とてもSFCとは思えん出来
とてもSFCとは思えん出来
595名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 20:39:38.05ID:41pY0lhL0 >>552
完全移植が難しいから、最初からアレンジ作にするのに振り切ったのが正解だったね
結果バランス的にアーケード版より良く取れてる良作が出来上がった
あれで処理落ちが無ければ完璧だったんだがなー
SFC版グラ3は名作なのに、今移植とかされずに放置されてるのが勿体ないね
完全移植が難しいから、最初からアレンジ作にするのに振り切ったのが正解だったね
結果バランス的にアーケード版より良く取れてる良作が出来上がった
あれで処理落ちが無ければ完璧だったんだがなー
SFC版グラ3は名作なのに、今移植とかされずに放置されてるのが勿体ないね
596名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 20:46:33.31ID:R2+H/a6F0 全然完璧じゃねーよ
597名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 20:46:35.33ID:dDlVP7yW0 魂斗羅コレクションやドラキュラコレクションはあるのにどうしてグラディウスコレクションはないの……?
598名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 20:51:11.18ID:41pY0lhL0 そういやSFC版グラディウス3ってロンチタイトルでありながら
滅茶苦茶音が良かったよね。同じ曲でもアーケードの曲より良いんじゃないかと
思えるぐらいだったね。SFCの音源の良さを見せつけたゲームでもあろう
滅茶苦茶音が良かったよね。同じ曲でもアーケードの曲より良いんじゃないかと
思えるぐらいだったね。SFCの音源の良さを見せつけたゲームでもあろう
599名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 20:55:22.87ID:bD26rkcHM 意地でもSFCグラディウス3を名作にしたい奴w
お前の中では名作なんだからそれで満足しろw
お前の中では名作なんだからそれで満足しろw
600名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 20:59:21.87ID:y0vss00i0601名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 21:04:05.61ID:cjwKNz3y0 久夛良木音源の音が悪いわけないじゃん
任天堂が採用したんだし、間違いないわ
任天堂が採用したんだし、間違いないわ
604名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 21:40:38.17ID:S3Ma0ejNd SFCで インターレス表示にする事でハイレゾ画面を出したゲームがあった記憶。
あれ何気に凄いと思ってた。デザエモンとか。
あれ何気に凄いと思ってた。デザエモンとか。
605名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 21:41:41.27ID:dbaouooN0 sfcグラ3は容量が小さい時代だったとこが惜しい
32Mとか使える時代だったらすごかったんだろうな
32Mとか使える時代だったらすごかったんだろうな
606名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 21:49:52.06ID:VROk2Tjv0 当時はファミコンのブランド力がすごくてそれをスーファミがそのまま引き継いだ
今の時代ほどゲームに移植性がなくて、マルチ展開するとこが少なくて、大手のゲーム会社がほとんどスーファミ陣営にいた
この状況が変わったのはpsから
今の時代ほどゲームに移植性がなくて、マルチ展開するとこが少なくて、大手のゲーム会社がほとんどスーファミ陣営にいた
この状況が変わったのはpsから
607名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 21:55:54.18ID:5fv0QgQ40608名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 22:06:01.49ID:dDlVP7yW0 プレステはパソコンソフトメーカーが頭角を表してたな
アートディンクとかフロムソフトとか
アートディンクとかフロムソフトとか
609名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 22:06:57.01ID:WDgqy+6qa スーファミ時代~それ以前のマルチ展開ソフトって数も限られていて独特の苦労話や裏話とかあるのかな
610名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 22:29:15.12ID:b3j8fjRD0611名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 22:41:57.35ID:gu39kIDb0 まぁハドソンの場合は顕著だったけど俺はむしろ他のソフトメーカーが
従来のコンピュータとは全然違うプレステのソフト開発に
当然のように適応してる事の方が理解不能だったな
バーチャファイターが革命とか言われてから2年も経たないうちに
みんなが真似してるんだからわけわかんねえ
従来のコンピュータとは全然違うプレステのソフト開発に
当然のように適応してる事の方が理解不能だったな
バーチャファイターが革命とか言われてから2年も経たないうちに
みんなが真似してるんだからわけわかんねえ
612名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 22:54:11.74ID:YRdN/hBW0 ナムコのお陰でPSの開発ライブラリがやたら充実してたからなあ
613名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 23:17:33.16ID:gu39kIDb0 ライブラリが充実してるとは言っても平面のプログラムと3軸のプログラムじゃ
発想からして全然違いそうだしなぁ
今だったら動作を定義しておいて状況に応じて呼び出すという仕組みは理解出来るし
それこそハドソンなんかはファミリーBASICの時点で実装していた手法ではあるんだけど
自動でキャラクターを動かすなんて思いもよらないスパゲティプログラマーだった俺なんかからすると
どうやって3軸のキャラクター同士を闘わせてるんだとか思ってしまったわけさ
発想からして全然違いそうだしなぁ
今だったら動作を定義しておいて状況に応じて呼び出すという仕組みは理解出来るし
それこそハドソンなんかはファミリーBASICの時点で実装していた手法ではあるんだけど
自動でキャラクターを動かすなんて思いもよらないスパゲティプログラマーだった俺なんかからすると
どうやって3軸のキャラクター同士を闘わせてるんだとか思ってしまったわけさ
615名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 23:46:03.49ID:XjCbMdFp0 >>612
充実はPSの中期以降からとのこと(Wikipedia情報によれば1997年初夏にPerformance Analyzerの提供が始まった)
PA以前まではとある会社がSCEの下請をしてランタイムなんかを作っていたって話だが
それがクソだったので大手は自社でひたすら汎用プログラムを書き溜めていった一方、
そんなことする暇ない中小は「動けばオッケー」であんなクソゲーこんなクソゲーを出すしかなかったんだってさ伝聞
充実はPSの中期以降からとのこと(Wikipedia情報によれば1997年初夏にPerformance Analyzerの提供が始まった)
PA以前まではとある会社がSCEの下請をしてランタイムなんかを作っていたって話だが
それがクソだったので大手は自社でひたすら汎用プログラムを書き溜めていった一方、
そんなことする暇ない中小は「動けばオッケー」であんなクソゲーこんなクソゲーを出すしかなかったんだってさ伝聞
616名無しさん必死だな
2022/11/19(土) 23:54:36.64ID:m9ht87UDM >>611
ハドソンて一時期セガや任天堂のパクリゲー作りまくってたけどあれ版権取ってたのだろうか
ハドソンて一時期セガや任天堂のパクリゲー作りまくってたけどあれ版権取ってたのだろうか
617名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 00:11:57.31ID:YjRs6P5X0HAPPY618名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 00:58:17.61ID:c/M3YH05dHAPPY MSXはZ80Bだったな
ゲーム起動前にout文入力
ゲーム起動前にout文入力
619名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 01:08:44.70ID:iZ/gNQ+U0HAPPY 一般人はガジェットオタじゃ無いんだから性能じゃなくて遊びたいソフトがあるかどうかなんだよね
PSもそれで一般層に受けて勝ってたしPS2はDVD需要もあって更に爆発的に普及した
それなのにPS3から変な方向に行っちゃって
PSもそれで一般層に受けて勝ってたしPS2はDVD需要もあって更に爆発的に普及した
それなのにPS3から変な方向に行っちゃって
620名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 03:35:23.85ID:Rd3XPaIV0HAPPY でもメガドラってロックマンで処理落ちしてたよな
621名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 06:15:05.63ID:Q1TTXxbk0HAPPY ゲーム機の良さって
スプライトとBGが自動で書き換わる
だけだからな
基本的にCPUはショボいから最低限の処理しか出来ない
プログラマーにはぶっちゃけ不満
なぜなら、スプライトメモリに座標を置くだけでやる事ない、芸術性がないから
皆新しいプログラムをやりたがるのだが
「それは多くの場合、元のスプライトよりもクソである」
だから本当に優れたゲームクリエーターは余計な事せず標準機能だけで作る
unityやunrealengineが世界中でこのまれるのもそのせいだし
ゲーム中心のクリエーターがすぐにプログラマーをやめてディレクターやプロデューサー専業になっちゃうのもそのせい
むしりプログラムに対するこだわりが自己満足なゲームを生み出しくそげー化する
RPGツクールが意外と良ゲーばかり売るのも、クリエーターが得にプログラムにこだわってないからだし
vbやdelphiのプログラマもプログラムとかネットワーク構成とか割と標準で無理をしない
家の建て方と一緒で規格通りに作るのが一番出来がいい
今は、工場の出荷時点で部品は最適化してるから、あとは選んで組み合わせる技術だ
昔みたいにゼロからカンナでする時代は終わった
スプライトとBGが自動で書き換わる
だけだからな
基本的にCPUはショボいから最低限の処理しか出来ない
プログラマーにはぶっちゃけ不満
なぜなら、スプライトメモリに座標を置くだけでやる事ない、芸術性がないから
皆新しいプログラムをやりたがるのだが
「それは多くの場合、元のスプライトよりもクソである」
だから本当に優れたゲームクリエーターは余計な事せず標準機能だけで作る
unityやunrealengineが世界中でこのまれるのもそのせいだし
ゲーム中心のクリエーターがすぐにプログラマーをやめてディレクターやプロデューサー専業になっちゃうのもそのせい
むしりプログラムに対するこだわりが自己満足なゲームを生み出しくそげー化する
RPGツクールが意外と良ゲーばかり売るのも、クリエーターが得にプログラムにこだわってないからだし
vbやdelphiのプログラマもプログラムとかネットワーク構成とか割と標準で無理をしない
家の建て方と一緒で規格通りに作るのが一番出来がいい
今は、工場の出荷時点で部品は最適化してるから、あとは選んで組み合わせる技術だ
昔みたいにゼロからカンナでする時代は終わった
624名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 07:38:32.00ID:+0YBTt8DaHAPPY625名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 10:18:49.75ID:JWNKKlfA0HAPPY 486DX2の時代ですでにCPUはメモリの倍速で動いていたんだが、何がいったいCPUが遅すぎるという話になるんだ?
626名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 10:25:39.21ID:/0rHjmC10HAPPY627名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 12:33:45.16ID:Cv0I7ZtZ0HAPPY ROMカセットにCPUとか追加チップ載せるのって
ゲームの評価には直結するだろうけどハードはクソという証明にしかなってないと思うんだが
ゲームの評価には直結するだろうけどハードはクソという証明にしかなってないと思うんだが
628名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 12:33:57.89ID:xi/y+loA0HAPPY630名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 12:53:25.66ID:x+AM2w4t0HAPPY631名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 13:05:57.09ID:KjvVpc5V0HAPPY Huカードは6Mや8Mだと9800円とか平気でしたんだよな
桃伝2やスーパー桃鉄2は6Mでも安かったけど
PCEソフトの価格優位性が出たのってCD移行が始まってからだな
特に大作は多めに出荷できるから高くても7000円台で収まってた
他所は平気で10000超えてた時に
桃伝2やスーパー桃鉄2は6Mでも安かったけど
PCEソフトの価格優位性が出たのってCD移行が始まってからだな
特に大作は多めに出荷できるから高くても7000円台で収まってた
他所は平気で10000超えてた時に
632名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 14:07:44.11ID:Cv0I7ZtZ0HAPPY >>630
ファミコンの拡張は音源チップはほとんどだろ
ゲームにより高い表現力を持たせたいというポジティブな発想が動機
対してSFCは拡張チップがないとまともに処理できないから仕方なく載せるという極めてネガティブな動機
クソハード扱いされても仕方ない
ファミコンの拡張は音源チップはほとんどだろ
ゲームにより高い表現力を持たせたいというポジティブな発想が動機
対してSFCは拡張チップがないとまともに処理できないから仕方なく載せるという極めてネガティブな動機
クソハード扱いされても仕方ない
633名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 14:14:12.41ID:ZJzOAp0h0HAPPY 良く分からんけどファミコンは途中で
マッパーだのバンクとかいうのを切り替える仕組みが出来て
メガビット以上の当時の基準での大容量を実現してたとか
ほとんどのカートリッジにその仕組みに必要なチップを積んでたんじゃないの
良く分からんけど
マッパーだのバンクとかいうのを切り替える仕組みが出来て
メガビット以上の当時の基準での大容量を実現してたとか
ほとんどのカートリッジにその仕組みに必要なチップを積んでたんじゃないの
良く分からんけど
634名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 14:25:31.81ID:Cv0I7ZtZ0HAPPY >>633
バンクの切替は単なるセレクタだから拡張ハードと呼べるほど大層なシロモノではないよ
バンクの切替は単なるセレクタだから拡張ハードと呼べるほど大層なシロモノではないよ
635名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 14:48:23.80ID:J8TLPB8MpHAPPY636名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 14:51:34.14ID:Cv0I7ZtZ0HAPPY637名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 14:51:42.30ID:ZJzOAp0h0HAPPY 電池と小容量のSRAMを利用したバッテリーバックアップも
拡張と言えるんだろうか
拡張と言えるんだろうか
638名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 15:08:11.81ID:cv1k39rM0HAPPY ファミコンの拡張といえばカセット側にラズパイ仕込んでDOOM移植とかしてるよな外人が
もはやファミコン本体関係ないやんってことになってる気がするけどw
もはやファミコン本体関係ないやんってことになってる気がするけどw
639名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 15:17:28.23ID:JWNKKlfA0HAPPY640名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 15:40:45.15ID:Io2dJlFd0HAPPY 懐かしいな
65C816か。あの世代だったら16Bitでも
6502(ファミコンやPCエンジンのCPU)知ってたら
開発もすんなり移行出来たから楽といえば楽だった。
65C816か。あの世代だったら16Bitでも
6502(ファミコンやPCエンジンのCPU)知ってたら
開発もすんなり移行出来たから楽といえば楽だった。
641名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 15:45:52.96ID:x+AM2w4t0HAPPY >>630
ファミコンのカセットでは大容量を扱う時点でメモリバンクコントローラーが必須でな
ファミコンのカセットでは大容量を扱う時点でメモリバンクコントローラーが必須でな
643名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 15:48:53.34ID:0m8fcmY8pHAPPY644名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 15:49:00.83ID:Io2dJlFd0HAPPY バンク切り替えとか懐かしい
考えてみればあの頃からスクエニのスクの方は
えらい豪勢に容量使ってたよな
3バンクも平気で余らせて何やってんの?って感じだった。
エニの方は初代ドラクエの頃
ダースドラゴンとか変な命名までして
容量節約してたのにな
考えてみればあの頃からスクエニのスクの方は
えらい豪勢に容量使ってたよな
3バンクも平気で余らせて何やってんの?って感じだった。
エニの方は初代ドラクエの頃
ダースドラゴンとか変な命名までして
容量節約してたのにな
645名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 15:56:04.43ID:x+AM2w4t0HAPPY >>644
ドラクエ1の詰め込みは凄まじかったな
カタカナは20文字
「へ」は平仮名片仮名共用
ラスボスはパレット変えてフォントの裏に描かれてる
PCエンジン初期のRPGもキャラ16色中8色しか使わず裏にフォント描いて2Mビットにむりやり押し込んでたな
ほんとよーやるわ
ドラクエ1の詰め込みは凄まじかったな
カタカナは20文字
「へ」は平仮名片仮名共用
ラスボスはパレット変えてフォントの裏に描かれてる
PCエンジン初期のRPGもキャラ16色中8色しか使わず裏にフォント描いて2Mビットにむりやり押し込んでたな
ほんとよーやるわ
646名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 15:56:16.15ID:vuZzm0oCMHAPPY647名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 16:03:01.76ID:Cv0I7ZtZ0HAPPY648名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 16:07:00.35ID:RWr/IStEpHAPPY649名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 16:20:20.56ID:ZBz50mnCMHAPPY650名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 16:31:03.05ID:HhWi45gH0HAPPY MMC5とかVRC7とか、音源積んでるのにMMCとしてしか使ってないタイトルもあったなぁ
651名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 16:33:00.80ID:U5GM/UBp0HAPPY ノロかったのはキラーのグラディウスIIIだけ
652名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 16:35:16.04ID:iaY1rIqJMHAPPY >>644
SFC時代には24Mbよりも32MbのROMのほうが安い、なんてことがあったらしいし、それじゃないかな
SFC時代には24Mbよりも32MbのROMのほうが安い、なんてことがあったらしいし、それじゃないかな
653名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 16:39:25.21ID:dPegf59MMHAPPY 老人はキレやすいっていうけどこのスレの平均年齢を考えたら妙に納得してしまった
654名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 17:33:48.56ID:YjRs6P5X0HAPPY ゲーセンでジジイ共が凶器持ち出してケンカしたらしいしな
655名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 17:46:18.06ID:BMN7VFvAdHAPPY ゲームの面白さは性能じゃないんだよなぁ
パタポンとかロコロコとか面白かった
パタポンとかロコロコとか面白かった
656名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 17:52:00.37ID:tZS+i57+MHAPPY >>635とか初登場でいきなりキレ散らかしてて草
657名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 18:31:59.95ID:qIxYY7sJ0HAPPY バンク切り替え自体は以前からある仕組みだが
ファミコンの場合はバンクROMの投入で明らかに延命したからなぁ
その点で言えば相当にデカい拡張だった
これが無ければディスクシステムの登場でROMカセットは消えていたかもしれないし
状況によっては本体ごと終わっていても不思議じゃなかった
実際任天堂はバンクROMを採用してなかったし
採用したのはPCエンジン登場後に発売したマイクタイソンパンチアウトからだ
ファミコンの場合はバンクROMの投入で明らかに延命したからなぁ
その点で言えば相当にデカい拡張だった
これが無ければディスクシステムの登場でROMカセットは消えていたかもしれないし
状況によっては本体ごと終わっていても不思議じゃなかった
実際任天堂はバンクROMを採用してなかったし
採用したのはPCエンジン登場後に発売したマイクタイソンパンチアウトからだ
658名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 19:22:07.20ID:HBZkXW+J0HAPPY 後期のネオジオって本当に同じハードかと見間違いするくらい初期と差があったよな
あれはカセットに機能を詰め込んだからやれたの?
あれはカセットに機能を詰め込んだからやれたの?
659名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 19:40:51.15ID:S2azVwQXaHAPPY >>610
SSのバルクスラッシュとか凄いじゃん
SSのバルクスラッシュとか凄いじゃん
660名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 19:45:28.52ID:s+7MIJ2edHAPPY ノウハウ蓄積ト100メガショック!のシナジー効果かねぇ
661名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 20:43:44.31ID:FtDhbHbf0HAPPY 初期のMVS見てたら15年近くソフト出続けるとか絶対信じないよな
当時5本筐体で遊んでる奴も稀だったのに
当時5本筐体で遊んでる奴も稀だったのに
662名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 20:55:30.67ID:coT9NCHg0HAPPY 当時ネオジオのタイトルは他ゲーには性能的に絶対無理だったの?それともSNKがハード出すのにこだわってたの?
663名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 21:04:37.67ID:6HQViEE+MHAPPY664名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 21:57:17.76ID:+9n9MGUv0HAPPY >>当時ネオジオのタイトルは他ゲーには性能的に絶対無理だったの?
>>それともSNKがハード出すのにこだわってたの?
X68Kで餓狼が3作(初代と2とスペシャル)出てたけど、あれでも
SFCやMDよりは遥かに元に近づけてたとは言え、どうしても端折ってた部分はあったよ。
やっぱりMAX330MEGA(ROMの容量じゃなくてデータ転送速度)って言葉は伊達じゃなかったな。
>>それともSNKがハード出すのにこだわってたの?
X68Kで餓狼が3作(初代と2とスペシャル)出てたけど、あれでも
SFCやMDよりは遥かに元に近づけてたとは言え、どうしても端折ってた部分はあったよ。
やっぱりMAX330MEGA(ROMの容量じゃなくてデータ転送速度)って言葉は伊達じゃなかったな。
665名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 21:59:51.71ID:VHHvedmV0HAPPY 最大40KBっていうのも派手に足りてないわけじゃなく同時期のアーケードから少し落ちるくらいのほどほど性能なのかな
666名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 22:03:57.88ID:EJah0dBD0HAPPY667名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 22:05:53.45ID:U5XeWuPS0HAPPY ドラクエとファイナルファンタジー抑えてたから勝ち組になれただけじゃん。
668名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 22:06:48.67ID:H80nF6vW0HAPPY >>658
> 後期のネオジオって本当に同じハードかと見間違いするくらい初期と差があったよな
> あれはカセットに機能を詰め込んだからやれたの?
ネオジオにカセットROMに拡張機能ってのは聞いたことないわ
ってか初期と後期でクオリティが違うのってどのハードでも同じでしょ、拡張ROMとかつけようもないPS以降のハードでもそうなんだから
> 後期のネオジオって本当に同じハードかと見間違いするくらい初期と差があったよな
> あれはカセットに機能を詰め込んだからやれたの?
ネオジオにカセットROMに拡張機能ってのは聞いたことないわ
ってか初期と後期でクオリティが違うのってどのハードでも同じでしょ、拡張ROMとかつけようもないPS以降のハードでもそうなんだから
669名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 22:21:20.46ID:bqsvsyxu0HAPPY NEOGEOはスプライトの化け物だったからねぇ
性能的に格ゲーに向いていたから、当時格ゲーブームが起きていた事も追い風だった
BGのスクロール機能が実質無いせいで、格ゲーしかまともに作れなかったとも言えるが
>>662
アーケードカード専用のワールドヒーローズ2やガロスペはかなり移植度は高かった
一応SNKは当初他機種には移植しない宣言していたが、やっぱそれでは立ち行かなかったのか後に解禁していたな
性能的に格ゲーに向いていたから、当時格ゲーブームが起きていた事も追い風だった
BGのスクロール機能が実質無いせいで、格ゲーしかまともに作れなかったとも言えるが
>>662
アーケードカード専用のワールドヒーローズ2やガロスペはかなり移植度は高かった
一応SNKは当初他機種には移植しない宣言していたが、やっぱそれでは立ち行かなかったのか後に解禁していたな
670名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 22:30:38.53ID:OrmH4udF0HAPPY >>663
まあメモリ最大12MBまで増設(ネオジオCDは7MB)、データはHDDにインストールという荒業使えばいくらでも
まあメモリ最大12MBまで増設(ネオジオCDは7MB)、データはHDDにインストールという荒業使えばいくらでも
671名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 22:30:45.89ID:gWwKXYYIdHAPPY ioバンク
提督の決断がガチャガチャ鳴らんで済んだわ
提督の決断がガチャガチャ鳴らんで済んだわ
672名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 22:38:53.70ID:pvUFDYuX0HAPPY むしろゲーム機の場合高いカタログスペックは負けフラグな気が…
673名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 22:42:27.73ID:9nEgPToAMHAPPY674名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 22:54:13.97ID:ngUr9J9c0HAPPY 高性能が覇権を握ったハードは唯一PS4だけだろう
675名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 22:55:39.57ID:BFPERq4m0HAPPY ファミコンじゃないの
676名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 23:03:22.88ID:HhWi45gH0HAPPY ネオジオは音楽的にも面白かったな
ゲーム機であそこまでリッチなFMリード鳴らしてたのはネオジオくらいだと思う
ゲーム機であそこまでリッチなFMリード鳴らしてたのはネオジオくらいだと思う
677名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 23:07:17.78ID:PivsCu5S0HAPPY ファミコンは高性能だったし覇権といっていいと思う。
覇権って圧倒的に強い時に使われる言葉だと思うんだけど、
結構安易に使われてる気がする。
覇権って圧倒的に強い時に使われる言葉だと思うんだけど、
結構安易に使われてる気がする。
678名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 23:18:22.08ID:085RSgQ60HAPPY679名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 23:26:17.33ID:ngUr9J9c0HAPPY >>677
FCは市場を作り出したから別として、PS4時代はまわりが勝手に自滅してただけだし(魔法のSRAM、アローントゥギャザー)
FCは市場を作り出したから別として、PS4時代はまわりが勝手に自滅してただけだし(魔法のSRAM、アローントゥギャザー)
680名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 23:31:12.77ID:HhWi45gH0HAPPY >>678
SNKだとバッキングはほぼPCMでFM4音のうちベースに1音、リードに2-3音が多い
バッキングほぼPCMに任せられるんでリード音色の贅沢さが凄いんだわ
他社製品だと丸ごとストリーミングとかあるけど、ROM内の拡張は知らなかったわ
SNKだとバッキングはほぼPCMでFM4音のうちベースに1音、リードに2-3音が多い
バッキングほぼPCMに任せられるんでリード音色の贅沢さが凄いんだわ
他社製品だと丸ごとストリーミングとかあるけど、ROM内の拡張は知らなかったわ
681名無しさん必死だな
2022/11/20(日) 23:42:10.29ID:BFPERq4m0HAPPY ハイパーネオジオ64とは何だったのか…
682かてきん
2022/11/21(月) 00:02:42.49ID:JBRWeWJl0 ネオジオのサウンドは大容量もあってスゲーと思ってた
餓狼2とかほんと敵わない感じだった
餓狼2とかほんと敵わない感じだった
683名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 00:10:46.39ID:aMFvTcKT0 X68の餓狼移植はDEMPAか技術力が激上がりした後期SPSだったら
AC版に遜色ない出来になっていたと思う、よりによって移植担当がホームデータだもんなぁ
しかし逆走フルスロットル作ってたSPSが
結果的にスプライト数が減る上でCPシステムと解像度まで同じにスト2を移植したのは当時としては感慨深かったな
12MBだとオンメモリ動作するのも最高だった
AC版に遜色ない出来になっていたと思う、よりによって移植担当がホームデータだもんなぁ
しかし逆走フルスロットル作ってたSPSが
結果的にスプライト数が減る上でCPシステムと解像度まで同じにスト2を移植したのは当時としては感慨深かったな
12MBだとオンメモリ動作するのも最高だった
684名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 03:29:08.75ID:4ekAW6JAM もうみんな忘れてるかもしれないけど任天堂もGCくらいまでの頃はハード性能もしっかり業界最先端のものを提供してたんだよね
だがWiiの頃には明確に方向転換することになる。ゲームに必要なハード性能に関して明確な指針があったんだろうね
Appleが業界で先陣を切ってiPhoneに高精細retinaディスプレイを採用したのにその後ほとんど解像度に関しては据置だったのにも似てるね
そんな中ソニーはエクスペリアは4KだとかPSは8K120pだとか無意味な数字の優位性をアピールしたけどどうなったかは皆さんご存知の通り
だがWiiの頃には明確に方向転換することになる。ゲームに必要なハード性能に関して明確な指針があったんだろうね
Appleが業界で先陣を切ってiPhoneに高精細retinaディスプレイを採用したのにその後ほとんど解像度に関しては据置だったのにも似てるね
そんな中ソニーはエクスペリアは4KだとかPSは8K120pだとか無意味な数字の優位性をアピールしたけどどうなったかは皆さんご存知の通り
685名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 04:02:46.18ID:Ulo0lKky0687名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 04:43:11.41ID:eNUcgf9od Appleの場合iPhoneやMacBookではバッテリー駆動時間のために2.5kあたりがベストバランスと考えてるだけだと思う
デスクトップ製品では5kとか6kとか遠慮なく高解像度追求してるし
デスクトップ製品では5kとか6kとか遠慮なく高解像度追求してるし
688名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 04:51:21.44ID:Hwcu45aq0689名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 04:52:39.82ID:6/XkVUSj0 メガドラのFM音源も好きなんだけど、
スーパードンキーコング2とかFF6とか、
後期のPCM音源のクオリティが凄すぎた
スーパードンキーコング2とかFF6とか、
後期のPCM音源のクオリティが凄すぎた
690名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 06:31:54.82ID:hw/7WuGu0 ネオジオの後期核ゲーって音がしょぼくなった印象
691名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 07:53:57.17ID:l4hbaCqwM692名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 08:18:13.72ID:3TmOBNqY0 F-ZEROの衝撃から今日で32年ですよ
当時X68000買ったばかりでなんとも言えない気持ちになったわ
当時X68000買ったばかりでなんとも言えない気持ちになったわ
693名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 08:28:31.21ID:XeYxGYqg0 ネオジオって拡大機能は部分的に使ったりいうほど使ってないので
X68に移植ならX68も部分的拡大ぐらいはソフトウェア描画でなんとかできるので
ちゃんと移植すれば結構同じくらいのものはできると思う
ネオジオは背景BGをスプライトでという無駄労力があったのでPCの場合はそれもいらないし
X68に移植ならX68も部分的拡大ぐらいはソフトウェア描画でなんとかできるので
ちゃんと移植すれば結構同じくらいのものはできると思う
ネオジオは背景BGをスプライトでという無駄労力があったのでPCの場合はそれもいらないし
696名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 09:02:01.50ID:yVdmqPDv0 ちなみにSFC版、龍虎の拳
拡大縮小する時に背景はBG面としてもキャラ(スプライトで構成)もかなりスムーズに拡縮しているがあれはまったくハードの拡大縮小の機能はつかっていない(SFCはスプライトの拡縮回転は出来ないので)
拡大縮小する時に背景はBG面としてもキャラ(スプライトで構成)もかなりスムーズに拡縮しているがあれはまったくハードの拡大縮小の機能はつかっていない(SFCはスプライトの拡縮回転は出来ないので)
698名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 09:08:26.67ID:+RrYSyuI0699名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 09:16:03.72ID:yVdmqPDv0 >>698
全然同じじゃないけどw
拡大がハードの機能的にない、っていうのはオブジェクトの最大の大きさに制限がでるということ
>むしろアルゴリズム的には拡大より縮小の方が描画は速い
だ か ら 縮小だけあって拡大がサポートされてないんだろがw
全然同じじゃないけどw
拡大がハードの機能的にない、っていうのはオブジェクトの最大の大きさに制限がでるということ
>むしろアルゴリズム的には拡大より縮小の方が描画は速い
だ か ら 縮小だけあって拡大がサポートされてないんだろがw
700名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 09:21:31.23ID:+RrYSyuI0 >描画~ソフトウェア描画でなんとかできるので
についての話だろ、ネオジオ側の話じゃなくて
つうか文体から会話できない顕示欲モンスターのおバカだったか、損した
についての話だろ、ネオジオ側の話じゃなくて
つうか文体から会話できない顕示欲モンスターのおバカだったか、損した
702名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 09:39:17.35ID:TZ436xLba あと、ソフト的にできる云々もなぁw
処理速度無視した馬鹿論でしかないし
処理速度無視した馬鹿論でしかないし
703名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 09:44:56.82ID:+RrYSyuI0 機能と言っていたならネオジオの話で合ってるけど完全に'描画'と示されてるのでPC側の話になる
あんたは>>699で取り違えて完全にネオジオの話をしているので間違ってるのは699
あんたは>>699で取り違えて完全にネオジオの話をしているので間違ってるのは699
704名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 10:01:18.70ID:0fdrlGzt0707名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 11:55:09.93ID:8e1IP8sba スーファミの回転拡大縮小?ってそんなに当時すごい機能だったの?あれを見た他社の技術者がうおーやられたー!って思うくらいに?
708名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 12:05:00.43ID:Ulo0lKky0 とうとう家庭用でもできるようになったかーって程度
711名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 12:11:29.80ID:q/9MPsWA0 メガドラ本体は回転拡大縮小を持ってないが
メガCDの方には搭載されてた覚えがある
メガCDの方には搭載されてた覚えがある
712名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 12:15:32.33ID:/Ru7p1zi0 画面を切り替える時とかでとりあえずモザイク処理
タイトル画面とかで何となく回転拡大縮小
同時代の他社のゲーム機と比べるとなんかカラフル
BGMは生音とピコピコサウンドの中間みたいな感じ
SFCのゲームはそんなイメージ
タイトル画面とかで何となく回転拡大縮小
同時代の他社のゲーム機と比べるとなんかカラフル
BGMは生音とピコピコサウンドの中間みたいな感じ
SFCのゲームはそんなイメージ
713名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 12:18:47.21ID:Bsg1wDUjF >>711
32Xと違いメガCDは直接出力できないから、メガCDのほうで処理した画像も全部一旦MD本体にデータを送らなきゃいけないんで拡縮回転があんま使い物にならんかった
32Xと違いメガCDは直接出力できないから、メガCDのほうで処理した画像も全部一旦MD本体にデータを送らなきゃいけないんで拡縮回転があんま使い物にならんかった
714名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 12:20:10.62ID:q/9MPsWA0 少なくともBGMに関しては同時期の他機種を圧倒的に
凌駕してたと思うぞ。同一タイトルで比べてみると違いが明らかよ
凌駕してたと思うぞ。同一タイトルで比べてみると違いが明らかよ
715名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 12:23:59.75ID:Bsg1wDUjF >>704
X68KのA-JAXのそのソフト的拡大縮小回転は、見たらわかるがガックガクで、ゲーム性に特に影響しないところでの演出部で無理やりやるのがせいぜいなのがわかる
X68KのA-JAXのそのソフト的拡大縮小回転は、見たらわかるがガックガクで、ゲーム性に特に影響しないところでの演出部で無理やりやるのがせいぜいなのがわかる
716名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 12:37:32.34ID:yIgCfPZ9M717名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 12:42:10.27ID:Bsg1wDUjF718名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 14:34:21.54ID:RiLkM6PbF 話変えるが、GBAの拡大縮小回転はハードの機能(グラフィックスチップに専用の回路がある)なんだっけか?
719名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 14:43:29.95ID:aMFvTcKT0 拡大縮小回転機能は当時のACマシンはほぼ搭載されていたから
未搭載の機種での再現はかなりきつかったのは確か
68030や040ならパロのフグも結構違和感なくなるけど、10MHz機ではガックガクよ
ドラゴンセイバーメタルブラックゼクセクスみたいにガンガン駆使されるとX68MDPCEでは再現不可能
SFCは機能はあったけど他の部分が弱くて結局無理
未搭載の機種での再現はかなりきつかったのは確か
68030や040ならパロのフグも結構違和感なくなるけど、10MHz機ではガックガクよ
ドラゴンセイバーメタルブラックゼクセクスみたいにガンガン駆使されるとX68MDPCEでは再現不可能
SFCは機能はあったけど他の部分が弱くて結局無理
720名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 15:25:48.14ID:mLJ9fWcra721名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 15:27:38.16ID:/3RdjJQs0 クタラギのソニー製のサウンドだったPS1よりヤマハのセガサターンのサウンドの方が表現力は上だったけどな
PS1のBGMはアークザラッドのイメージが強い
PS1のBGMはアークザラッドのイメージが強い
722名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 16:24:32.26ID:Becdblx4F >>703
お前が「ネオジオ」の「拡大」機能は~、
って言った所だけの問題だろw
ただただ事実問題として、「ネオジオ」にはハードの機能としてあるのはスプライトの縮小機能のみで拡大はサポートされてないよ、とお前の間違いが指摘されただけ
お前が「ネオジオ」の「拡大」機能は~、
って言った所だけの問題だろw
ただただ事実問題として、「ネオジオ」にはハードの機能としてあるのはスプライトの縮小機能のみで拡大はサポートされてないよ、とお前の間違いが指摘されただけ
724名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 17:15:43.78ID:PDL3hEzXa725名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 17:17:12.65ID:4V2uw3/D0 64ってどう音鳴らしてたんだろ
726名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 17:36:42.49ID:nnps5yYA0728名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 17:42:15.84ID:WW0ypM3z0730名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 18:15:51.28ID:J0+OZzhmp >>725
現代ハードに近いソフトウェア合成
RCP(GPUに近い)かCPUで演算するのでハード音源は無い
携帯機だとGBAと3DS以降がソフト合成だが、
GBAのCPUでソフト合成は大変だったようでDSで一時ハード音源に戻った
ただDSのハード音源はエコーが無いのでch数や容量は問題なかったけどスーファミより劣った感じになってしまったゲームも出た
現代ハードに近いソフトウェア合成
RCP(GPUに近い)かCPUで演算するのでハード音源は無い
携帯機だとGBAと3DS以降がソフト合成だが、
GBAのCPUでソフト合成は大変だったようでDSで一時ハード音源に戻った
ただDSのハード音源はエコーが無いのでch数や容量は問題なかったけどスーファミより劣った感じになってしまったゲームも出た
731名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 18:31:05.73ID:IkO1ew4U0 DSってPCM16chだったっけ?
確かにエフェクト段が無かったような
確かにエフェクト段が無かったような
732名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 19:40:02.60ID:UVVLEBIs0 スーパーマリオカートとバーチャレーシングってほぼ同時期なんだな
733名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 19:58:31.15ID:q/9MPsWA0 そういや今日はSFC記念日か
734名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 20:25:55.89ID:/o8Hgkj30 >>730
「ニンテンドーDSiサウンド」でエコーあったけど、これってDsiになってから音源に機能追加あったってことか?
「ニンテンドーDSiサウンド」でエコーあったけど、これってDsiになってから音源に機能追加あったってことか?
735名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 21:17:51.39ID:elnIoM750 マリオの国からこんにちは
737名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 21:24:35.86ID:elnIoM750 初期のスーファミタイトルにこれでもかと回転拡大縮小モザイクを使わせたのは
他機種への牽制も兼ねていたのかもしれないな
他機種への牽制も兼ねていたのかもしれないな
738名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 21:30:01.49ID:bABgCCQDa PCエンジン初期のTHE巧夫のデカキャラもハードのベンチマークみたいなもんだったし
メガドラのスペースハリアー2もそういうゲームだったんだろうな
メガドラのスペースハリアー2もそういうゲームだったんだろうな
739名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 21:51:42.01ID:nN6QUOvsp >>731
>>734
ちょっと調べ直したらDSはシンセサイザー(音色生成)はCPUで、
複数チャンネルの合成だけハードウェアっぽい?
エコーもCPUでかけられるっぽい
使ってないゲームばかりなのは負荷軽減かドライバの問題か…
https://www.copetti.org/writings/consoles/nintendo-ds/#audio
下にマリカーのスーファミとDSの比較があるけど、
普通のスピーカーだと断然スーファミが良いけど、
当時のGBAやDSのスピーカーではエコーなしはそれほどデメリットではなかったのかも
>>734
ちょっと調べ直したらDSはシンセサイザー(音色生成)はCPUで、
複数チャンネルの合成だけハードウェアっぽい?
エコーもCPUでかけられるっぽい
使ってないゲームばかりなのは負荷軽減かドライバの問題か…
https://www.copetti.org/writings/consoles/nintendo-ds/#audio
下にマリカーのスーファミとDSの比較があるけど、
普通のスピーカーだと断然スーファミが良いけど、
当時のGBAやDSのスピーカーではエコーなしはそれほどデメリットではなかったのかも
740名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 22:39:23.61ID:tL/LfEVe0 DSは2画面描画と制御でしょっぱなからカツカツ性能だったときいたこと有る
741たかぼー64 ◆KLHEA1mtw.
2022/11/21(月) 23:09:33.94ID:XSoVWGi7M ネオジオのメモリが潤沢だったってのは聞いた
KOFは6人分のキャラ読み込んでるわけだから
それを1990年に出せたから格ゲーブームのビックウェーブに乗れた
KOFはネオジオらしいソフト
KOFは6人分のキャラ読み込んでるわけだから
それを1990年に出せたから格ゲーブームのビックウェーブに乗れた
KOFはネオジオらしいソフト
742名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 23:11:18.53ID:IkO1ew4U0 >>739
GBAは微妙だけどDSはch数も多いし容量に物言わせられるからハードウェアのリバーブやエコー無くてもシンセ的には有利だろうね
GBAは微妙だけどDSはch数も多いし容量に物言わせられるからハードウェアのリバーブやエコー無くてもシンセ的には有利だろうね
743たかぼー64 ◆KLHEA1mtw.
2022/11/21(月) 23:11:35.70ID:XSoVWGi7M KOFは94年だけど
ネオジオのハードはスーファミと同時期の90年ってことね
ネオジオのハードはスーファミと同時期の90年ってことね
744名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 23:40:43.33ID:elnIoM750 ネオジオ(MVS)はアーケードで闘うためのハードだ
745名無しさん必死だな
2022/11/21(月) 23:51:16.78ID:Bs6kOLIM0 ネオジオCDはPS1の合計メモリの2倍積んでいたが
カセットの方のネオジオのメモリは必要最小限だったような
カセットに入ってるデータを直接使うみたいな感じの仕組みだったとか
カセットの方のネオジオのメモリは必要最小限だったような
カセットに入ってるデータを直接使うみたいな感じの仕組みだったとか
746たかぼー64 ◆KLHEA1mtw.
2022/11/22(火) 00:05:39.14ID:T2fIp2rvM747名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 00:18:33.23ID:fWricFsn0 ROMがバスに直結してるのはカートリッジ型なら普通じゃね?
カートリッジでも一旦RAMに読み込ませるのはGBAからかな
カートリッジでも一旦RAMに読み込ませるのはGBAからかな
748名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 00:36:26.78ID:0Y+7wfaEa749名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 00:38:30.57ID:2o6xOQC20 なんか最近メモリの定義が曖昧になってる気がするな
俗に言うメモリというのはRAM
プログラム中から書き換え出来るのが特徴で、変数などを一時的に記録(メモ)するのに向いてる
書き換えられないのはROM
書き換える必要が無いプログラムやCGなどを記録するのに向いてる
ROMはRAMの仕事を兼ねるのでRAMと同じように扱える
仕事を兼ねるという事は、ROMにより多くの記録を書き込めば
その分だけ高価なRAMの容量は少なくて済むという事だ
俗に言うメモリというのはRAM
プログラム中から書き換え出来るのが特徴で、変数などを一時的に記録(メモ)するのに向いてる
書き換えられないのはROM
書き換える必要が無いプログラムやCGなどを記録するのに向いてる
ROMはRAMの仕事を兼ねるのでRAMと同じように扱える
仕事を兼ねるという事は、ROMにより多くの記録を書き込めば
その分だけ高価なRAMの容量は少なくて済むという事だ
750名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 01:01:00.02ID:u4k/Xdhnd751名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 01:04:17.16ID:Md9mPIGb0 2Dゲームは絵の書き換えが少ないからROMを直結してリソースをそのまま使って、
小容量のラインバッファで絵を並べたり書き換えるだけで済んだわけだな
3Dだと書き換えが多すぎて効率悪いだろう
一見カセットのN64も直結ROMじゃなくてストレージだしな
小容量のラインバッファで絵を並べたり書き換えるだけで済んだわけだな
3Dだと書き換えが多すぎて効率悪いだろう
一見カセットのN64も直結ROMじゃなくてストレージだしな
752たかぼー64 ◆KLHEA1mtw.
2022/11/22(火) 01:07:20.94ID:RNZu0kcT0755名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 05:55:04.08ID:2RQNrx2+0 N64の音質はソフトによってかなり違ったな
PS1の音源は余裕で超えてるのもあれば、
負荷軽減で超低音質のストリーミングになってるのもあったり
PS1の音源は余裕で超えてるのもあれば、
負荷軽減で超低音質のストリーミングになってるのもあったり
756名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 07:07:53.97ID:xCXA2Sji0757名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 07:10:26.32ID:xCXA2Sji0759名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 07:21:54.54ID:tqFKi7uJ0760名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 07:57:57.96ID:x1ZTQP+Pd >>755
F-ZERO Xは30台マシン制御と60FPSの為にBGMは1chしか使ってないらしいな
F-ZERO Xは30台マシン制御と60FPSの為にBGMは1chしか使ってないらしいな
761名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 08:05:00.64ID:ev6foxWD0 ROMはRAMより速い場合がある
あくまで、ファミコンからSFCまでのように、スプライトBGやサウンドチップから
直接読みだしてる場合だが、色々書き込めなくて読むことに徹するから余計な処理せずに早い
CPUのウリであるたいていの計算処理はファミコンのようなROMからひたすら読んで画像に映す処理よりも
4倍くらい遅延とか処理にかかるクロックの時間がある
だからROMで固定すると早い
しかしN64以降はROMなのだが、基本的には速いCDROMみたいな扱いで、
一度RAMに読み込んでから処理をする
だから64は大容量RAM積んでる
それが大失敗で色々RAMにアクセスして処理をするからなかなかゲームによっては遅い
マリオ64、マリカー、スマブラが快適に動くのは素のポリゴンでなにも処理してないからで
本気で処理したバイオレンスキラーとがクッソ遅い、さらにハイレゾにすると超モッサリ
ここでも処理の可能性を増やしたら低速化した
あくまで、ファミコンからSFCまでのように、スプライトBGやサウンドチップから
直接読みだしてる場合だが、色々書き込めなくて読むことに徹するから余計な処理せずに早い
CPUのウリであるたいていの計算処理はファミコンのようなROMからひたすら読んで画像に映す処理よりも
4倍くらい遅延とか処理にかかるクロックの時間がある
だからROMで固定すると早い
しかしN64以降はROMなのだが、基本的には速いCDROMみたいな扱いで、
一度RAMに読み込んでから処理をする
だから64は大容量RAM積んでる
それが大失敗で色々RAMにアクセスして処理をするからなかなかゲームによっては遅い
マリオ64、マリカー、スマブラが快適に動くのは素のポリゴンでなにも処理してないからで
本気で処理したバイオレンスキラーとがクッソ遅い、さらにハイレゾにすると超モッサリ
ここでも処理の可能性を増やしたら低速化した
762名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 08:18:22.02ID:xCXA2Sji0763名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 08:28:00.93ID:ev6foxWD0764名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 08:33:49.18ID:ev6foxWD0 ID:xCXA2Sji0 と FF15のスクエニの作り方が哲学的に非常に似てる
日本人は勘違いしてるのだが、こういうアホのようにふるまってケンカ売ることが
哲学で最上だと思い込んでるわけだが
日本の哲学は非常にレベルが低い
なぜなら仏教というのは、日本では指導的地位に立った事はない
キリスト教というのは指導的地位にたったことがあるので微妙に違う
日本ではソクラテスとか尊ばれるわけだが、あれはまだまだ未完成のもので
最終的に大成するのがもっと格上になって指導者になってからだな
そうすると、この手のソクラテス気取りというのはただのバカにすぎん
それは哲学的に意味のあるバカではなく、単純に哲学としてまだ未完成の状態のバカだ
日本人は勘違いしてるのだが、こういうアホのようにふるまってケンカ売ることが
哲学で最上だと思い込んでるわけだが
日本の哲学は非常にレベルが低い
なぜなら仏教というのは、日本では指導的地位に立った事はない
キリスト教というのは指導的地位にたったことがあるので微妙に違う
日本ではソクラテスとか尊ばれるわけだが、あれはまだまだ未完成のもので
最終的に大成するのがもっと格上になって指導者になってからだな
そうすると、この手のソクラテス気取りというのはただのバカにすぎん
それは哲学的に意味のあるバカではなく、単純に哲学としてまだ未完成の状態のバカだ
766名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 08:46:53.03ID:xCXA2Sji0767名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 08:49:44.89ID:ev6foxWD0768名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 09:23:56.46ID:oFhnQpTm0 ドヤ顔で長文で自分の知識を披露して自己顕示欲を満たそうとしたら、ニワカすぎて見る人が見れば一発でバレるという醜態を晒してしまう。
その後自分のプライドを守るためにしつこく茶化し書き込みに入る、というムーヴはネット掲示板やSNSでよく見かけるよネ.
その後自分のプライドを守るためにしつこく茶化し書き込みに入る、というムーヴはネット掲示板やSNSでよく見かけるよネ.
769名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 09:48:34.47ID:0gCFClu7a >>761
ツッコミ所が多すぎる。
先ず、64やDSからROMなのに直読みじゃなくなったのは、扱うデータ量の大きさがROMの帯域じゃ全く間に合わなくなったからだし(RAMの帯域はROMとは文字通り桁が違う)。
RAMでデータ処理する全てを扱って、それでも重くなるようなグラフィックス処理ならROM直読みなんか混ぜたらそれこそ話にならないくらいもっと遅くなる。
ツッコミ所が多すぎる。
先ず、64やDSからROMなのに直読みじゃなくなったのは、扱うデータ量の大きさがROMの帯域じゃ全く間に合わなくなったからだし(RAMの帯域はROMとは文字通り桁が違う)。
RAMでデータ処理する全てを扱って、それでも重くなるようなグラフィックス処理ならROM直読みなんか混ぜたらそれこそ話にならないくらいもっと遅くなる。
770名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 10:39:19.79ID:6mBhb/6lr 64がROMの直読みじゃなくなって、GBAが直読みなのは、
16MHzと93MHzの間にROMの遅さではどうしようもなくなる境界があるの?
16MHzと93MHzの間にROMの遅さではどうしようもなくなる境界があるの?
771名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 11:10:06.68ID:pVUJHauFd GBAがネオジオくらいの性能あるってマジ?!
772名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 11:45:55.05ID:JqJXjaqc0 ああKOFが2作品ほどリリースされたからなー(棒)
773名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 12:03:31.85ID:Po+9DWQda GBAは一応分類上32bitマシンだしKOFも無茶移植できてたからな
775名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 12:35:09.12ID:4vsKiAgla >>771
解像度は如何ともしがたい
解像度は如何ともしがたい
776名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 12:39:26.16ID:RXmo9ReW0777名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 13:20:57.37ID:zHbahS/GM データを圧縮するようになって直読みするメリットがなくなったからじゃね?
778名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 14:00:12.31ID:FvsMy5zk0 スーファミのシムシティ2000はデータ圧縮しまくっててスーファミなのにロード待ちがあったよな
(PS1とサターン版シムシティ2000のウンコなローディングレスポンス最悪から目を背けながら)
(PS1とサターン版シムシティ2000のウンコなローディングレスポンス最悪から目を背けながら)
779名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 14:01:36.70ID:wqmZZmqw0 VDPがROMを直読みするのはCSではFC位でしょ
mk3やPCエンジン以降のCSハードはVRAMにパターン定義してVDPはそこから読むのでROM直読みではないし
mk3やPCエンジン以降のCSハードはVRAMにパターン定義してVDPはそこから読むのでROM直読みではないし
780名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 14:27:23.91ID:9uyGvSe30 PSとSSのシムシティはなんで遅かったの
781名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 16:17:42.14ID:xxTiuLHva 最適化不足やな
783名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 18:12:46.90ID:eW55Jy/kM スーゴミなんてdqffだけで覇権取らせてもらったようなもんだろ
784名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 18:30:32.90ID:bI2q/Hntp それならDQFFすら出せなかった他のハードはそれ以下のゴミだろアホ
785名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 18:34:28.28ID:hj31XVT6a VITAに出てるドラクエヒーローズとかビルダーズ……
786名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 18:53:05.16ID:Cvfk7IR7M787名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 18:57:58.85ID:fWricFsn0 内蔵音源に職人技発揮するよりCD-DAかストリーミングにしとけばになっちゃったし
788名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 19:10:40.84ID:EkJeeE8e0789名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 19:14:22.06ID:gesCFuz70 64もROMの直読みはあったでしょ
https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/aqej/vol2/index5.html
小泉
そこで最初は64DD用につくっていたんですけど、
64DDの磁気ディスクからデータを読み取ろうとすると・・・。
岩田
ロムカセットなら、機械的な可動部分がないので
どこにあるモーションデータも一瞬で読み出すことができますけど、
のくだりからリンクのモーションデータは直読みしてたようだよ
ロムカセットに変更したことによって
リンクを好きなように動かせて小泉が喜んだという経緯がある
https://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/aqej/vol2/index5.html
小泉
そこで最初は64DD用につくっていたんですけど、
64DDの磁気ディスクからデータを読み取ろうとすると・・・。
岩田
ロムカセットなら、機械的な可動部分がないので
どこにあるモーションデータも一瞬で読み出すことができますけど、
のくだりからリンクのモーションデータは直読みしてたようだよ
ロムカセットに変更したことによって
リンクを好きなように動かせて小泉が喜んだという経緯がある
790名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 19:14:50.23ID:qsvFQM4Ha791名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 19:19:37.84ID:dQ3z4r9D0 >>789
ROMのデータをRAMに読み込むのはどんなコンピュータでもやってることでは?
ネオジオやファミコンのやってるようなRAMやCPUを経由せずにグラフィックデータを直接ビデオチップが参照する仕組みとは違うのでは
ROMのデータをRAMに読み込むのはどんなコンピュータでもやってることでは?
ネオジオやファミコンのやってるようなRAMやCPUを経由せずにグラフィックデータを直接ビデオチップが参照する仕組みとは違うのでは
792名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 19:39:15.45ID:dQ3z4r9D0 ちと違ったかな
メモリを経由せずにCPUが直接ROMに書かれたプログラムを実行する仕組み
それくらいなら64にもあるかも
メモリを経由せずにCPUが直接ROMに書かれたプログラムを実行する仕組み
それくらいなら64にもあるかも
793名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 19:42:13.38ID:/4i62aEQ0794名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 19:42:37.17ID:/4i62aEQ0795名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 19:43:22.52ID:8wc7dVAO0 >>786
なんならFF6やFF5よりFF4の方が音がいい気がする
なんか後期の方が音がのっぺりしててビットレートが低いような気がするがグラフィックに力を入れた分サウンドの方にマシンリソースが回ってこなかったのか?
なんならFF6やFF5よりFF4の方が音がいい気がする
なんか後期の方が音がのっぺりしててビットレートが低いような気がするがグラフィックに力を入れた分サウンドの方にマシンリソースが回ってこなかったのか?
798名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 19:56:53.73ID:Jklb/gBLa801かてきん
2022/11/22(火) 21:01:44.16ID:nRZD+E9D0 >>786
7は明らかにしょぼいが、おそらくメモリ上のやりくりの問題で、音源にメモリを割いてないからだと思う。アークザラッドなんかはPCMで鳴らしてるけど物凄くいい音出してる
7は明らかにしょぼいが、おそらくメモリ上のやりくりの問題で、音源にメモリを割いてないからだと思う。アークザラッドなんかはPCMで鳴らしてるけど物凄くいい音出してる
802名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 21:20:51.90ID:+j4dIbm30803名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 21:38:32.01ID:Ja3wmMCGM804名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 21:41:41.96ID:hNrd+GZZM >>802
そのサウンドRAMに置くデータはどこから持ってくるのかと考えるべき。
そのサウンドRAMに置くデータはどこから持ってくるのかと考えるべき。
805名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 21:42:20.73ID:T5ORoMCd0806名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 21:47:07.36ID:+j4dIbm30807名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 21:55:35.93ID:+j4dIbm30 >>805
> FF7に関しては容量は問題ないけど、
> もしかしたらロード削減で減らしたのはあるかもね
なるほど、その可能性はあるね
> RAM512KBでもCD-ROMが遅すぎたので、
> フルに使うと音色だけで2秒以上ロードが必要になるし
というか512kb(SFCは64kb)もあるんで、FF7の場合は最初のロード時に直近で使う数曲分(フィールド曲、戦闘曲など)のデータを全部512kbの中に詰め込んでる可能性もあるね
まぁ推測しか出来ないけど
> FF7に関しては容量は問題ないけど、
> もしかしたらロード削減で減らしたのはあるかもね
なるほど、その可能性はあるね
> RAM512KBでもCD-ROMが遅すぎたので、
> フルに使うと音色だけで2秒以上ロードが必要になるし
というか512kb(SFCは64kb)もあるんで、FF7の場合は最初のロード時に直近で使う数曲分(フィールド曲、戦闘曲など)のデータを全部512kbの中に詰め込んでる可能性もあるね
まぁ推測しか出来ないけど
808かてきん
2022/11/22(火) 22:00:22.88ID:nRZD+E9D0 サターンも、バーチャ2はローディング速いけどSEやボイスが全体的にしょぼいんだよね。音質を下げてデータ量を減らしてたからだと思う
一方ラストブロンクスはサンプリング音質いいけど一戦ごとのローディングが長い
一方ラストブロンクスはサンプリング音質いいけど一戦ごとのローディングが長い
809名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 22:03:36.76ID:EkJeeE8e0 手持ちのPSF見てるとFF8の大きな曲で200kbくらいだから音楽だけじゃ使い切らないのかもね
FF7はシーケンスとサウンドが分離してて一曲どのくらいのサイズなのかわからん
FF7はシーケンスとサウンドが分離してて一曲どのくらいのサイズなのかわからん
810名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 22:14:57.72ID:2qHGkpkA0 SFCだってサウンドメモリ64kbに少なくとも2曲分とか入れてるよ
今鳴らしているBGM分と、次に使うであろうBGMの分とかね
SFCはサウンドRAMへのデータロードが糞遅かったから、鳴らしたいBGMをその時になってRAMにロードするとなったら数秒くらい待ち(ローディング)がでるくらいw
なので次に使うかも~な可能性でた時点で裏読みこみしてサウンドRAM内のデータを入れ替えしている
今鳴らしているBGM分と、次に使うであろうBGMの分とかね
SFCはサウンドRAMへのデータロードが糞遅かったから、鳴らしたいBGMをその時になってRAMにロードするとなったら数秒くらい待ち(ローディング)がでるくらいw
なので次に使うかも~な可能性でた時点で裏読みこみしてサウンドRAM内のデータを入れ替えしている
811名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 22:18:12.69ID:pu1O4UYna マザー2は24Mbitのカートリッジのうち8Mbitくらいサウンドに使ってたけど結構モッサリしてる気がする
812名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 22:23:52.32ID:2qHGkpkA0 なんで音源にメモリを割く~は正しい、ここでいうメモリはサウンドRAMのことになるけどね
ローディングを挟むまえにサウンドRAMに何曲分、音声データを含め入れておくかなどゲームによっても、そのゲームの作り方によってもまちまちな話だけどな
一度に多くの曲を入れておくとなると一曲に割けるデータの容量はそれだけ減るし
ローディングを挟むまえにサウンドRAMに何曲分、音声データを含め入れておくかなどゲームによっても、そのゲームの作り方によってもまちまちな話だけどな
一度に多くの曲を入れておくとなると一曲に割けるデータの容量はそれだけ減るし
813名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 23:10:06.04ID:MeQYGpFl0 FF7は全曲分の音色セットを読み込んでて1音色あたりのデータ量が少ない
FF8は曲ごとに音色をロードしてたからリッチだけど音色分の読み込みが増えてる
FF8は曲ごとに音色をロードしてたからリッチだけど音色分の読み込みが増えてる
814名無しさん必死だな
2022/11/22(火) 23:12:09.82ID:2o6xOQC20 >>796
アセンブラでプログラムした事が無い人にはピンとこないかもしれんが
CPUはカウンタに従ってプログラムを実行している
このカウンタが示す値はメモリのアドレスそのもので
0番地の命令を読み込んで実行したら次は1番地の命令を読み込む(0番地の命令が2バイトなら2番地)という具合に
常にカウンタの値を変化させながら対応するアドレスに書き込まれている命令を実行する
察しのいい人なら気付いたと思うがこの場合に読み込むメモリというのはのRAMじゃなくてもいい
正しい命令さえ読み出せるなら読み込み専用のメモリ(ROM)でもいいわけだ
それで高価なRAMより安価なROMをメモリに使えばいいんじゃねという事になって
初期の国産PCは搭載メモリの半分以上がROMという機種も少なくなかった(NECのPC8001もそうだった)
ファミコンなんかも搭載RAMは僅か2KBで
これは400字詰め原稿用紙のテキスト2.5枚分、ファミコンのCPUが扱えるメモリ空間の32分の1の容量でしかない
アセンブラでプログラムした事が無い人にはピンとこないかもしれんが
CPUはカウンタに従ってプログラムを実行している
このカウンタが示す値はメモリのアドレスそのもので
0番地の命令を読み込んで実行したら次は1番地の命令を読み込む(0番地の命令が2バイトなら2番地)という具合に
常にカウンタの値を変化させながら対応するアドレスに書き込まれている命令を実行する
察しのいい人なら気付いたと思うがこの場合に読み込むメモリというのはのRAMじゃなくてもいい
正しい命令さえ読み出せるなら読み込み専用のメモリ(ROM)でもいいわけだ
それで高価なRAMより安価なROMをメモリに使えばいいんじゃねという事になって
初期の国産PCは搭載メモリの半分以上がROMという機種も少なくなかった(NECのPC8001もそうだった)
ファミコンなんかも搭載RAMは僅か2KBで
これは400字詰め原稿用紙のテキスト2.5枚分、ファミコンのCPUが扱えるメモリ空間の32分の1の容量でしかない
816かてきん
2022/11/23(水) 00:20:05.07ID:VYJtQBhQ0 >>813
なるほどね
やたらパペパプな音で、psの音源性能は全然使えてないと当時感じてたわ。4や5の方がずっと音に厚みがあった
64でもフォックスは音声にメモリ割いてるのか、こちらもBGMはスカスカな感じがあった。今聴いてもスーファミ 版の方が音はいい
なるほどね
やたらパペパプな音で、psの音源性能は全然使えてないと当時感じてたわ。4や5の方がずっと音に厚みがあった
64でもフォックスは音声にメモリ割いてるのか、こちらもBGMはスカスカな感じがあった。今聴いてもスーファミ 版の方が音はいい
817名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 01:29:44.12ID:8+sa4hhu0 なんでプリセット音源とサンプリング音源を比べてんだよアホか
818名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 01:51:52.63ID:Zp4+T1Sb0 FF7聴いてみてるけど、クリアだしループがやたら短いわけでもないし、音質自体はちゃんとPS1してる
ただ音色が地味、特に木管とストリングス
エレピやベル、シンベの音色なんかは中々良い音してんだけど
ただ音色が地味、特に木管とストリングス
エレピやベル、シンベの音色なんかは中々良い音してんだけど
819名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 05:04:13.33ID:IKo9lb6R0 bgm担当者が
映像が凄くなったから音楽は控えめにしましたと言ってたなような
映像が凄くなったから音楽は控えめにしましたと言ってたなような
820名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 05:36:09.53ID:TAGokstw0 スーファミがすごいのは、任天堂がひたすら初心者目線ってことだな
任天堂はクソパッドクソハードを乱発するが、
初心者向けの玩具とするならまともだと思う
むしろPSの進んでる道は、非常に使いにくい家電でアウトだと思う
いまだにPSストアとかのシステムを直さないしな
逆にMSって独自規格推し進めるのだが、わりと、既存のPCのイロハに忠実なんだよな
それはビジネス的な面もあるが、変に独自にやって使いにくいの作ったら
すぐにlinuxとかでオリジナルOSを作られてシェア取られるから
MSストアとかって複雑に見えてかなり簡素な出来で、こうしたら売れるって思う機能は入れずに
ひたすらシンプルを追求する
windows phoneもそんな感じで、あのままじゃ負けるのにシンプルなままで最後は滅亡した
そのように、洋のメーカーって、真面目に作ってダメなら撤退と潔いと思う
ソニーはとにかく悪あがきするタイプでだんだんPSはダメになっていく
任天堂はクソパッドクソハードを乱発するが、
初心者向けの玩具とするならまともだと思う
むしろPSの進んでる道は、非常に使いにくい家電でアウトだと思う
いまだにPSストアとかのシステムを直さないしな
逆にMSって独自規格推し進めるのだが、わりと、既存のPCのイロハに忠実なんだよな
それはビジネス的な面もあるが、変に独自にやって使いにくいの作ったら
すぐにlinuxとかでオリジナルOSを作られてシェア取られるから
MSストアとかって複雑に見えてかなり簡素な出来で、こうしたら売れるって思う機能は入れずに
ひたすらシンプルを追求する
windows phoneもそんな感じで、あのままじゃ負けるのにシンプルなままで最後は滅亡した
そのように、洋のメーカーって、真面目に作ってダメなら撤退と潔いと思う
ソニーはとにかく悪あがきするタイプでだんだんPSはダメになっていく
821名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 05:40:15.22ID:DSctU1FyM スト2がロード無しで遊べる
サターンプレステはロードあるのに
不思議だよな
サターンプレステはロードあるのに
不思議だよな
822名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 05:59:39.14ID:KtXUBxXP0 スーゴミのスト2は目立たないとこでキャラのモーションをかなりカットしてるし
キャラのサイズも全体的に小さくドン詰まり気味で迫力に欠けるしACやり込んだ者からすれば全然別物
まぁ家庭用ゲーム機でスト2モドキが出来るってのは当時としては素晴らしかったけどね
キャラのサイズも全体的に小さくドン詰まり気味で迫力に欠けるしACやり込んだ者からすれば全然別物
まぁ家庭用ゲーム機でスト2モドキが出来るってのは当時としては素晴らしかったけどね
824名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 07:56:25.74ID:BT9wZbxra つまりスーファミ音源はクッタリにならず
プレステはやっぱりクターリだったということ?
プレステはやっぱりクターリだったということ?
825名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 07:58:30.51ID:o/zIR1tI0 正直プレステの音源ってイマイチじゃない?
FF5とか6の移植版も何故かSFCより音楽劣化してたし
FF5とか6の移植版も何故かSFCより音楽劣化してたし
826名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 08:49:50.05ID:58r05ZoM0 >>786
遊んだことがあるゲームによるかもね後は音の好みの問題も
極パロはPS版の方がかなり音綺麗で驚いた
SFC
https://youtu.be/4UgEFr-89N4
PS
https://youtu.be/Bk3mI0liyEE
遊んだことがあるゲームによるかもね後は音の好みの問題も
極パロはPS版の方がかなり音綺麗で驚いた
SFC
https://youtu.be/4UgEFr-89N4
PS
https://youtu.be/Bk3mI0liyEE
828名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 11:30:05.09ID:8SDMpKRE0 CDだからCDDAだろって感じでPSの内臓音源とか気にしたことなかったけど
ドラゴンシーズが内臓音源と知ってチビった覚えがある
ドラゴンシーズが内臓音源と知ってチビった覚えがある
829名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 12:13:33.92ID:qJ/WtGyqr psのFF456は音しょぼすぎるからな
スーファミ音源を全く再現できてない
一応上位互換的な音源らしいんだけど時代がCDでいいやん的な感じだったので使いこなされてない
スーファミ音源を全く再現できてない
一応上位互換的な音源らしいんだけど時代がCDでいいやん的な感じだったので使いこなされてない
830名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 12:26:49.89ID:iZyxwXi00831名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 12:33:05.49ID:iZyxwXi00 >>22
コナミの技術力がなかったんじゃなくて
スーファミの処理能力に合わせて難易度調整してるだけ
ゲームボーイから発売された地球解放軍ジアースは
ゲームボーイの処理能力を逆手に取って2重スクロールを実装した事で有名
コナミの技術力がなかったんじゃなくて
スーファミの処理能力に合わせて難易度調整してるだけ
ゲームボーイから発売された地球解放軍ジアースは
ゲームボーイの処理能力を逆手に取って2重スクロールを実装した事で有名
832名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 12:52:57.57ID:rP+J/5j60 フタを開けても止まらなければ内蔵音源
フタを開けると止まる、CDプレイヤー等で再生出来ないのがストリーム再生
フタを開けると止まる、CDプレイヤー等で再生出来るのがCD音源
というのがPS1のBGMの見分け方だな
フタを開けると止まる、CDプレイヤー等で再生出来ないのがストリーム再生
フタを開けると止まる、CDプレイヤー等で再生出来るのがCD音源
というのがPS1のBGMの見分け方だな
834名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 13:24:02.24ID:EWlEzGafa >>825
クッタリ
クッタリ
835名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 13:26:32.57ID:rP+J/5j60 PS1の音源チップ:はSFCより後に作られた物だろうだからPS1の方が音は豪華だろ
あと使われてる音源チップについて軽く検索したわ
SFC SPC700(クタが売り込んで採用された物らしい)
ADPCM 16bit ステレオ
同時発音数 8
SRAM: 64KB
サンプリング周波数 32kHz
PS1 SPU(SPC700の後継チップらしい)
ADPCM (デジタルエフェクト搭載) 16bit ステレオ
リニアPCM 2.0chステレオ出力 (音楽CD再生時のみ)
同時発音数 24
メモリ 512KB
サンプリング周波数 最大44.1 kHz
あと使われてる音源チップについて軽く検索したわ
SFC SPC700(クタが売り込んで採用された物らしい)
ADPCM 16bit ステレオ
同時発音数 8
SRAM: 64KB
サンプリング周波数 32kHz
PS1 SPU(SPC700の後継チップらしい)
ADPCM (デジタルエフェクト搭載) 16bit ステレオ
リニアPCM 2.0chステレオ出力 (音楽CD再生時のみ)
同時発音数 24
メモリ 512KB
サンプリング周波数 最大44.1 kHz
836名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 15:03:12.85ID:5MUazQB0d あまり語られないバーチャルボーイって性能はどのくらいなんだろう
837名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 15:40:10.44ID:5GCca8lmx >>808
サターンはPCMだからデータサイズ大きいし
サウンド機能が強力過ぎる割にはサウンド用メモリは大きくなかった
そのあたりは質が劣る代わりに容量食わないADPCMを採用したPSの方がバランスが良かったな
サターンはPCMだからデータサイズ大きいし
サウンド機能が強力過ぎる割にはサウンド用メモリは大きくなかった
そのあたりは質が劣る代わりに容量食わないADPCMを採用したPSの方がバランスが良かったな
838名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 16:25:05.62ID:Zp4+T1Sb0 サターンのSCSPがPS1のSPUに対して有利な点てFMのモジュレータとして使える所と豊富なエフェクト(ただし一系統)だと思うけど、その辺使ったタイトル見たことない
普通にPCMシンセとして使うだけだとSPUに対して圧縮効かないからRAMで不利だろうし
シンセみたいに1パートに全振りするとかならリッチな音出たんだろうなぁ
普通にPCMシンセとして使うだけだとSPUに対して圧縮効かないからRAMで不利だろうし
シンセみたいに1パートに全振りするとかならリッチな音出たんだろうなぁ
839名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 16:33:09.73ID:5GCca8lmx 古代祐三氏は比較した上でPCMの方がいろいろ弄れて面白いと言ってたな
逆にメモリを圧迫するから嫌だという人もいた
逆にメモリを圧迫するから嫌だという人もいた
840名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 16:47:10.44ID:qJ/WtGyqr サターンってmidiソフトとかなかったっけ
FM音源詰んでるんだよね
活用してるの聞いたことないけど
PSは時代に合わせた選択だったんだろうな
サターンはオタクスペック
FM音源詰んでるんだよね
活用してるの聞いたことないけど
PSは時代に合わせた選択だったんだろうな
サターンはオタクスペック
841名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 17:41:16.57ID:7kfBEOAX0 気になってPSの内臓音源の曲を調べていたら、確かになぜか異様にしょぼい…
昔のMIDIのGM音源をベタで鳴らしてるようなチープさを感じる、スペックからしたらありあまるパワーがありそうなのになんでだ??
ちなBGMスゲー!!と思ってたゲームは全部XAだった(´・ω・`)
昔のMIDIのGM音源をベタで鳴らしてるようなチープさを感じる、スペックからしたらありあまるパワーがありそうなのになんでだ??
ちなBGMスゲー!!と思ってたゲームは全部XAだった(´・ω・`)
842名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 17:48:15.96ID:IcMUVG7r0 は?
PSの内臓音源BGMでもすげぇのあるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=M29SaOe623I&list=PLPuLnDsfYj-02ujqUpbkzJpznz1YxubsC
こんなのSFC音源じゃ絶体無理だろ
PSの内臓音源BGMでもすげぇのあるぞ
https://www.youtube.com/watch?v=M29SaOe623I&list=PLPuLnDsfYj-02ujqUpbkzJpznz1YxubsC
こんなのSFC音源じゃ絶体無理だろ
843名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 17:53:32.25ID:Ysa+Vgwp0 >>840
FM音源を積んでるんじゃなくて1chのPCMを1個のOP代わりに使えるというだけじゃね
OPMなんかだとOPは8chで32個あるからPCMが32chあるとちょうど間に合う勘定
ちなみにOPMの方も上の例とは逆に8chの4OPを32個のOPに分解する事で
32音同時に鳴らす事が出来る(使い途はほとんど無いが)
こうしてみるとサターン音源というのは正しくFM音源の進化版なんだなと思う
FM音源を積んでるんじゃなくて1chのPCMを1個のOP代わりに使えるというだけじゃね
OPMなんかだとOPは8chで32個あるからPCMが32chあるとちょうど間に合う勘定
ちなみにOPMの方も上の例とは逆に8chの4OPを32個のOPに分解する事で
32音同時に鳴らす事が出来る(使い途はほとんど無いが)
こうしてみるとサターン音源というのは正しくFM音源の進化版なんだなと思う
845名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 17:55:18.08ID:KtXUBxXP0846名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 17:56:05.77ID:2H+ffyDz0847名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 18:06:31.69ID:Zp4+T1Sb0848名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 19:10:51.78ID:qJ/WtGyqr スーファミ音源は時代からすると間違いなくハイスペックだよ
ただその次はなかったと言うだけ
もうストリームで十分な時代になっちゃった
PS時代以降は一級のプログラマーは音にこだわることはなかった
新人や変わり者がちょっと内蔵音源使っただけ
PS音源はPS2になっても大して進化なかったらしく低音に弱かったとか言う開発者の話題見たことあるな
単純な音質はGCの方が上だった
ただその次はなかったと言うだけ
もうストリームで十分な時代になっちゃった
PS時代以降は一級のプログラマーは音にこだわることはなかった
新人や変わり者がちょっと内蔵音源使っただけ
PS音源はPS2になっても大して進化なかったらしく低音に弱かったとか言う開発者の話題見たことあるな
単純な音質はGCの方が上だった
849名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 19:15:43.93ID:gCxspmtsa でもゲームの曲は内蔵音源の時代の方がメロディアスで良かったよね
850名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 19:22:05.92ID:VzqYUO6R0 >>843
YAMAHAのSY77とかSY99に載ってるAFMに近い設計
普通のFMのOPはサイン波だけど、これはPCM(任意波形)をオペレータにできてメチャクチャ強烈な変調が掛けられる変態音源
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/sy77/features.html
YAMAHAのSY77とかSY99に載ってるAFMに近い設計
普通のFMのOPはサイン波だけど、これはPCM(任意波形)をオペレータにできてメチャクチャ強烈な変調が掛けられる変態音源
https://jp.yamaha.com/products/music_production/synthesizers/sy77/features.html
851名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 19:26:59.27ID:Zp4+T1Sb0 もっとFM音源ってわかりやすいのあった
https://www.youtube.com/watch?v=kiIoDiYPK70
>>848
PS1で花形だったRPGはほぼ内蔵音源だよ
ストリームが大多数になるのはPS2からかと
それでもドラクエ8とか内蔵音源だけど
https://www.youtube.com/watch?v=kiIoDiYPK70
>>848
PS1で花形だったRPGはほぼ内蔵音源だよ
ストリームが大多数になるのはPS2からかと
それでもドラクエ8とか内蔵音源だけど
852名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 19:34:17.15ID:KAjKNeH10853名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 19:58:32.57ID:b9LQcyRsM >>848
低音に弱いってゲームハード関係ないやろw
低音に弱いってゲームハード関係ないやろw
854名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 20:03:54.55ID:oxh1tv0V0 64はソフトウェアでやってたけどGCで以前の形に戻ったのか
855名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 20:17:35.35ID:Ysa+Vgwp0 低音に弱いゲーム機で思い出すのはセガマーク3(と言うよりSC3000)だな
PSGと同じような音に聞こえるがオクターブの幅が狭かったので
PSGを積んでたMSXなんかと比べると同じゲームの同じ曲でもキンキラした音になってた
PSGと同じような音に聞こえるがオクターブの幅が狭かったので
PSGを積んでたMSXなんかと比べると同じゲームの同じ曲でもキンキラした音になってた
856名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 20:21:04.64ID:1FY86qGV0 64に関してはゴールデンアイとかマリオ64とかあんまり音質がよくない感じはするけど
後期のハイレゾパック対応あたりから音だいぶよくならない?
持ってなかったけどF-ZEROXも64DD版とでは変わるんだったかな
後期のハイレゾパック対応あたりから音だいぶよくならない?
持ってなかったけどF-ZEROXも64DD版とでは変わるんだったかな
857名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 20:25:21.32ID:KAjKNeH10 >>856
F-ZERO Xはモノラル再生だけど、64DD版のエキスパンションディスクを使うとステレオになる
F-ZERO Xはモノラル再生だけど、64DD版のエキスパンションディスクを使うとステレオになる
858名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 20:27:46.09ID:mdHeEP2Na >>835
両名とも実に久夛良木である!
両名とも実に久夛良木である!
859名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 20:32:23.66ID:KAjKNeH10860名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 20:34:45.37ID:+iPFwqNc0861名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 20:40:20.37ID:Yxkve8X5a GC、ミキシングはハードウェアっぽいね
Live~Audigy辺りのサウンドブラスターみたいな感じか
Live~Audigy辺りのサウンドブラスターみたいな感じか
862名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 20:44:46.60ID:ksVqnlcCM863名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 20:48:49.77ID:JKDoaahQ0 Wii、PS3、3DS以降は完全ソフト処理になったんだな
865名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 21:53:01.21ID:8SDMpKRE0 確かにDQ8は実家のような安心感があったわw
866名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 22:02:21.36ID:58r05ZoM0867かてきん
2022/11/23(水) 23:32:27.04ID:VYJtQBhQ0 関係ないけどDSも音質いいの結構あったなあ
内蔵で鳴らしてるのだとセガのソニックラッシュとかBLEACH辺りが印象深い
内蔵で鳴らしてるのだとセガのソニックラッシュとかBLEACH辺りが印象深い
868かてきん
2022/11/23(水) 23:32:39.03ID:VYJtQBhQ0 関係ないけどDSも音質いいの結構あったなあ
内蔵で鳴らしてるのだとセガのソニックラッシュとかBLEACH辺りが印象深い
内蔵で鳴らしてるのだとセガのソニックラッシュとかBLEACH辺りが印象深い
869名無しさん必死だな
2022/11/23(水) 23:59:05.06ID:Ysa+Vgwp0870名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 00:10:03.70ID:UplmCCIQ0872名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 09:24:10.71ID:++QZibuxd セガは映像や音声出力がいい加減すぎ。
サターンの純正RGB21pinケーブルなんてGNDが
外枠のケースシールドしか繋がってなくてモニタによっては
音声や映像がでなくなる。
WonderSwanのビートマニアはあの糞音源でよくできてた。
音声ケーブル持ってて良かったと思った。
波形メモリ音源の4ch、うち1chをPCMに割り当て可能とかだったか。
ワンダーウィッチでプログラム組んでたわ。
サターンの純正RGB21pinケーブルなんてGNDが
外枠のケースシールドしか繋がってなくてモニタによっては
音声や映像がでなくなる。
WonderSwanのビートマニアはあの糞音源でよくできてた。
音声ケーブル持ってて良かったと思った。
波形メモリ音源の4ch、うち1chをPCMに割り当て可能とかだったか。
ワンダーウィッチでプログラム組んでたわ。
873名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 10:15:15.03ID:O8C1c6H00 ワンダースワンで思い出したけど、
ネオジオポケットは矩形波3ch+ノイズ1chだけど、実はその倍搭載されてた
のに使わせてもらえなかったのを開発者が愚痴ってる
https://togetter.com/li/753392
ぷよぷよがワンダースワンでは当たり前のように喋るのにネオジオポケットでは声とBGMの択一なの明暗くっきりだった
ネオジオポケットは矩形波3ch+ノイズ1chだけど、実はその倍搭載されてた
のに使わせてもらえなかったのを開発者が愚痴ってる
https://togetter.com/li/753392
ぷよぷよがワンダースワンでは当たり前のように喋るのにネオジオポケットでは声とBGMの択一なの明暗くっきりだった
874名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 10:41:36.93ID:XwhgUGMR0 >>866
みんなが音源の話をしている中で唐突に音源なんかどうでもいいとか言い出すなよアホ
前に技術力を語るスレで「技術なんかどうでもいい!面白さが大事!」とか言い出したバカがいたがそいつと同一人物か?
みんなが音源の話をしている中で唐突に音源なんかどうでもいいとか言い出すなよアホ
前に技術力を語るスレで「技術なんかどうでもいい!面白さが大事!」とか言い出したバカがいたがそいつと同一人物か?
875名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 10:46:42.05ID:Z2RoUIHMM 音源は重要
そしてPSの音源に比べるとSFCの音源はゴミ
そしてPSの音源に比べるとSFCの音源はゴミ
876名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 12:04:30.01ID:s1KIZ2uv0 マザー2は良い音出してたけどな
877名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 12:40:21.49ID:5DGc6kLE0 >>875
そもそも、その時代、その時代の技術水準とか、価格の問題とかもあるから
後継世代の方が性能が良いのはむしろ当然な話なんだから
流石に世代の違う機種を持ち出して比較すること自体が間違っていると思うのだけども
まぁ、FC世代くらいだとああ言う音色の楽器、位の味わいも逆に出てくる部分もあるから
それに合わせた作曲も含めて別物として扱った方が良いとは思うけどね
そもそも、その時代、その時代の技術水準とか、価格の問題とかもあるから
後継世代の方が性能が良いのはむしろ当然な話なんだから
流石に世代の違う機種を持ち出して比較すること自体が間違っていると思うのだけども
まぁ、FC世代くらいだとああ言う音色の楽器、位の味わいも逆に出てくる部分もあるから
それに合わせた作曲も含めて別物として扱った方が良いとは思うけどね
878名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 12:55:12.11ID:PG2Yf+Hk0 メガドライブの反省からかサターンの設定の時はシバソクから技術者をヘッドハンティングしたと聞いたことがあるけど。
少なくともサターンの映像信号自体は悪くないんじゃね?
RGBケーブルは確かにひどかったけどケーブルの問題だし。
少なくともサターンの映像信号自体は悪くないんじゃね?
RGBケーブルは確かにひどかったけどケーブルの問題だし。
879名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 12:58:33.67ID:2zTCgEtu0 SFCだとレインボーベルアドベンチャーが好き
とにかく仕事が丁寧
とにかく仕事が丁寧
880名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 13:00:31.77ID:RJMlk0tQ0 ロムロムゲームは声がめちゃくちゃ良くて
今聞くと驚く
今聞くと驚く
881名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 13:04:24.00ID:++QZibuxd882名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 13:05:39.44ID:uKcFLrPya883名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 13:09:38.48ID:wXUGtM8kM >>877
狂信的任豚「ファミコンはX68kより速いブヒ」
一般人「いやそんなわけないから」
一般人を装った任豚「そもそも時代が違う。比較するな」
狂信的任豚「SFCはPSより音が良いブヒ」
一般人「いやそんなわけないから」
一般人を装った任豚「そもそも…(ry」
何回繰り返すんだよこの流れ
狂信的任豚「ファミコンはX68kより速いブヒ」
一般人「いやそんなわけないから」
一般人を装った任豚「そもそも時代が違う。比較するな」
狂信的任豚「SFCはPSより音が良いブヒ」
一般人「いやそんなわけないから」
一般人を装った任豚「そもそも…(ry」
何回繰り返すんだよこの流れ
884名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 13:21:36.38ID:5DGc6kLE0 >>883
その発言全てを同じ奴が書き込んでる前提で言われてもなぁ
まぁでも、ゲーム機の音って楽曲込みの評価な部分もあるから
良いチップで鳴らしてる作品が必ずしも良い物になるとは限らないってケースは多々あるので
評価が難しい部分もあるのだけどね
実際、リメイク版で音自体は豪華になっても評価が下がる作品なんていくらでもあるんだし
その発言全てを同じ奴が書き込んでる前提で言われてもなぁ
まぁでも、ゲーム機の音って楽曲込みの評価な部分もあるから
良いチップで鳴らしてる作品が必ずしも良い物になるとは限らないってケースは多々あるので
評価が難しい部分もあるのだけどね
実際、リメイク版で音自体は豪華になっても評価が下がる作品なんていくらでもあるんだし
885名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 13:34:38.93ID:NghmTCITM >>884
なら〇〇のゲームの楽曲が良い、とか〇〇のゲームの処理が凄い、と言えばいい話
それを任豚はX68kよりFCの方が早いとかPSよりSFCの方が音が良いとかバカ丸出しな事を言い出すからバカにされる
なら〇〇のゲームの楽曲が良い、とか〇〇のゲームの処理が凄い、と言えばいい話
それを任豚はX68kよりFCの方が早いとかPSよりSFCの方が音が良いとかバカ丸出しな事を言い出すからバカにされる
886名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 13:46:07.14ID:YOr4PMffa >>842
> は?
> PSの内臓音源BGMでもすげぇのあるぞ
> https://www.youtube.com/watch?v=M29SaOe623I&list=PLPuLnDsfYj-02ujqUpbkzJpznz1YxubsC
>
> こんなのSFC音源じゃ絶体無理だろ
すげえ良い音だしてるじゃん!!
ってかこれ本当にPSの内蔵音源なのか?
CD音源でなく?
> は?
> PSの内臓音源BGMでもすげぇのあるぞ
> https://www.youtube.com/watch?v=M29SaOe623I&list=PLPuLnDsfYj-02ujqUpbkzJpznz1YxubsC
>
> こんなのSFC音源じゃ絶体無理だろ
すげえ良い音だしてるじゃん!!
ってかこれ本当にPSの内蔵音源なのか?
CD音源でなく?
887名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 14:33:14.78ID:CiG2Kkd20 サンプリングでは
PSはSSに比べるとサンプリングに使えるメモリが多くて使い勝手が良かった
昔解析したのだとヴァルキリープロファイルとかペルソナ1とかな
逆にペルソナ2は処理を軽くするためか内蔵音源だったりする
PSはSSに比べるとサンプリングに使えるメモリが多くて使い勝手が良かった
昔解析したのだとヴァルキリープロファイルとかペルソナ1とかな
逆にペルソナ2は処理を軽くするためか内蔵音源だったりする
888名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 15:08:11.10ID:PKXnuDWka チョニーチップでもな
任天堂の回路を経由する事で雑味が消えて良い味わいになるのさ
任天堂の回路を経由する事で雑味が消えて良い味わいになるのさ
889名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 15:08:13.62ID:A7DROCjca PS1の内蔵音源曲で一番驚いたのはバイオ2だわ
この曲とか複雑な音色変化する持続音使ってるのに100kbも使ってないの
切出が上手いんだろうなぁと
https://m.youtube.com/watch?v=XEPFzWRlLSo
この曲とか複雑な音色変化する持続音使ってるのに100kbも使ってないの
切出が上手いんだろうなぁと
https://m.youtube.com/watch?v=XEPFzWRlLSo
890名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 15:17:31.78ID:XuIbiuT+0 サターンの内蔵音源は蒼穹とバガンのが良かったな
さすが崎元仁さん
さんたるるさんにも作曲してほしかった
さすが崎元仁さん
さんたるるさんにも作曲してほしかった
891名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 15:48:47.20ID:UplmCCIQ0 メモリが多いっつーか、PSは音質が犠牲になるADPCMで「当時の少ないメモリに対して無理がなかった」
単純な量で言ったら512kbでどちらも一緒
単純な量で言ったら512kbでどちらも一緒
892名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 16:19:32.49ID:PG2Yf+Hk0 スパロボFはSSの方がPS1よりかなり良かった記憶はある。
893名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 16:39:13.28ID:O8C1c6H00 スパロボは曲そのものが違うから音源は関係ない
894かてきん
2022/11/24(木) 17:49:01.85ID:9jd9FSsnr adpcmの音質て普通のと聞き分け出来ないレベルだと思うけど
それでデータ量1/4とかに減らせるからよく出来た音源だと思ってるわ
それでデータ量1/4とかに減らせるからよく出来た音源だと思ってるわ
895名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 17:56:04.69ID:2zTCgEtu0 そもそも、PS1版スパロボFはなんで音色もアレンジも素直に移植しなかったのか不思議
二度手間やんと
二度手間やんと
896名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 18:16:03.15ID:9I6f0ZW8p >>894
ADPCMのデメリットとしては1サンプル単位で切り貼り出来ないので、
音源に使うとループの設定が大変というのがある
でもPCMだとループは楽だけど64KBや512KBでは音質が厳しいからね
ADPCMのデメリットとしては1サンプル単位で切り貼り出来ないので、
音源に使うとループの設定が大変というのがある
でもPCMだとループは楽だけど64KBや512KBでは音質が厳しいからね
897名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 18:30:40.36ID:PG2Yf+Hk0898名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 18:34:41.43ID:lZnVUwHda スパロボFはネオグランゾンのARMAGEDDONだけPS1の方がアレンジ良かった記憶
899名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 20:44:00.70ID:vcMtZlub0 512KBとか音質とかあんまり関係無い気がするがな
そりゃまったく関係無いわけじゃないだろうが
サターンのグラディウスのBGMなんて1ファイルで5MBとかある(それで30秒ぐらい)
44.1KHzの無圧縮音声ファイル(Apple AIFF)を逐次読み出して鳴らしてたぐらいだし
結局は音声ドライバの作り方次第なんじゃないかと思う
そりゃまったく関係無いわけじゃないだろうが
サターンのグラディウスのBGMなんて1ファイルで5MBとかある(それで30秒ぐらい)
44.1KHzの無圧縮音声ファイル(Apple AIFF)を逐次読み出して鳴らしてたぐらいだし
結局は音声ドライバの作り方次第なんじゃないかと思う
900名無しさん必死だな
2022/11/24(木) 20:46:05.74ID:Ar5Q7hbT0 あー。PSソフト開発してたときvag(ADPCM)コンバータに28サンプルだかで計算してくれるExcelシート付いてたの思い出したわw
901名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 06:06:53.57ID:bJUSho200 まぁSFCとPS1の微妙な性能の低さは、
PCEがすごいCPUを持ってたのにくそげーばかりだったの見てたからだろう
基本部分がくそげー、それで性能を使って高難度化させてさらにクソゲー
そんな感じのゲームがあふれてしまった
だから半透明とかポリゴンみたいなはったりを押し出して
ゲーム内容のレベルをMSX並みに抑えようとしたんだろう
MSX並みに抑えたのは、「MSXで育ったエンジニアを取り込もうとする利点」がある
当時のゲームプログラマーのほとんどはMSXやPC-88やX-1などの、3MHzユーザーのパイが広い
ハイエンドのワークステーションはまだまだいない
このようにプログラマーの人材事情もある
だからN64は超高性能チップを積んで大失敗した
あれはPS1でなれたプログラマーを引き込もうとする作戦だったが
PS1プログラマーはずっとPSにい続けて動かなかった
そして専門学校などからN64プログラマーを雇ったがうまくいかなかった
まぁMSXがなくなり、パソコンはゲーム作りのメインじゃなくなったから
任天堂は専門学校にターゲットを絞ったんだろうな
PCEがすごいCPUを持ってたのにくそげーばかりだったの見てたからだろう
基本部分がくそげー、それで性能を使って高難度化させてさらにクソゲー
そんな感じのゲームがあふれてしまった
だから半透明とかポリゴンみたいなはったりを押し出して
ゲーム内容のレベルをMSX並みに抑えようとしたんだろう
MSX並みに抑えたのは、「MSXで育ったエンジニアを取り込もうとする利点」がある
当時のゲームプログラマーのほとんどはMSXやPC-88やX-1などの、3MHzユーザーのパイが広い
ハイエンドのワークステーションはまだまだいない
このようにプログラマーの人材事情もある
だからN64は超高性能チップを積んで大失敗した
あれはPS1でなれたプログラマーを引き込もうとする作戦だったが
PS1プログラマーはずっとPSにい続けて動かなかった
そして専門学校などからN64プログラマーを雇ったがうまくいかなかった
まぁMSXがなくなり、パソコンはゲーム作りのメインじゃなくなったから
任天堂は専門学校にターゲットを絞ったんだろうな
902名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 08:43:16.63ID:fHd2nycLa スーファミの後継チップ如きではSSの音色に敵わなかったってワケな
903名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 09:12:57.12ID:vr+t9Pzud サターンは初期にあったPCM音源と音源用のメモリを
適当に扱ってるようなゲームは音が割れるってのがあったけど
中期から開発環境の整備が進んで圧縮技術などの向上で動画や音質に関しては
誰が作ってもブロックノイズや音割れの問題なくなったな
足りない性能は開発者の工夫でそれっぽく見せた
FCやSFC時代にもよくあったこと
サターンまでがプログラマーが主役だった最後のハードだったのかもしれんが
適当に扱ってるようなゲームは音が割れるってのがあったけど
中期から開発環境の整備が進んで圧縮技術などの向上で動画や音質に関しては
誰が作ってもブロックノイズや音割れの問題なくなったな
足りない性能は開発者の工夫でそれっぽく見せた
FCやSFC時代にもよくあったこと
サターンまでがプログラマーが主役だった最後のハードだったのかもしれんが
904名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 10:40:14.23ID:3/INsHgo0905名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 10:53:27.63ID:CUVS0FPBa スーファミは色数多くてドット絵が綺麗に出せるっていうだけでメガドライブに勝ったとも言える
見栄えが良かった
見栄えが良かった
908名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 11:02:59.55ID:UkrFHiLp0 いつものアホだからスルーしろ
909名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 11:34:10.80ID:Ss5ab+XZ0911名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 11:57:08.09ID:MikAzg4P0 CRIWAREのおかげ?まだCRIWAREって名前なかったかな
912名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 16:19:43.82ID:dJl75KBy0 >>901
> 当時のゲームプログラマーのほとんどはMSXやPC-88やX-1などの、3MHzユーザーのパイが広い
MSX、PC88、X1のCPUは4MHzな。(MSXはいろいろバリエーションがあったかも)
3MHz君に改名するかい?
> 当時のゲームプログラマーのほとんどはMSXやPC-88やX-1などの、3MHzユーザーのパイが広い
MSX、PC88、X1のCPUは4MHzな。(MSXはいろいろバリエーションがあったかも)
3MHz君に改名するかい?
914名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 20:35:12.84ID:IphBeIPIa PS1のゲームでパペってるやつある?
915名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 20:40:04.97ID:eBeI8pRmr PSのFF4、5、6の移植はひどい
916名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 22:17:34.20ID:f4B+WXQ20 スーファミは横解像度が256だから面白みがない
PCEやMDのような320ドットモードがあればよかった
PCEやMDのような320ドットモードがあればよかった
918名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 22:28:19.84ID:1aK81jZA0 SFCの縦解像度がFCより少し減ってるのなんで
919名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 23:43:06.80ID:vUXfZIJC0 >>918
ブラウン管はオーバースキャンで実際見える範囲に表示されるのは224ライン程度なので解像度は同じと思ってよい
さらにファミコンは確か左右2画面分の仮想画面しかないので縦方向スクロール時は、240ラインのうち16ライン分はキャラ書き換えに使われるから実質同じ
ブラウン管はオーバースキャンで実際見える範囲に表示されるのは224ライン程度なので解像度は同じと思ってよい
さらにファミコンは確か左右2画面分の仮想画面しかないので縦方向スクロール時は、240ラインのうち16ライン分はキャラ書き換えに使われるから実質同じ
920名無しさん必死だな
2022/11/25(金) 23:51:24.23ID:1aK81jZA0 そういえばDQ5は画面の端がスクロールでチラチラした覚え無いな
921名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 00:38:14.81ID:9KiGUF6v0 マリオ3の右端の色が一瞬違うのってなんで?
922名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 00:46:13.17ID:7bQ6Z7qj0 スーファミの後期のRPGは画面に黒帯多かったのなんで?
ドラクエ6とかFF6とか
ドラクエ6とかFF6とか
924名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 04:24:13.66ID:pmZx5sQx0925名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 09:17:37.98ID:elv8ZGiW0 洞窟内で音が反響するエフェクトもスーファミはできるけどメガドラはできない
926名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 09:34:02.99ID:2ipJxBnO0 あれって2ch使って少しずらして発音してるんじゃないんだ
927名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 10:59:08.87ID:mX7JjzSia クタがゲーム業界を席巻したのは
実はスーファミ時代からだった
実はスーファミ時代からだった
928かてきん
2022/11/26(土) 11:40:47.49ID:C+CdWKok0929名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 12:16:19.77ID:22lSCFJZ0 実際クタサウンドチップはすごいよ
930名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 12:20:43.57ID:fNVE/DH20 スーファミ音源は容量ドカ食いでロムの高騰につながるからバランス悪いわ
931名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 13:23:00.51ID:aLKwIYPJM932名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 13:33:13.92ID:5NQit8Yv0 半透明とかモード7とかPCM8ChとかLRボタンとか
スーファミの強みを活かした専用ゲームが多くあった
ミニも移植はスト2くらいで
その独自のラインナップが最大の魅力だろう
スーファミの強みを活かした専用ゲームが多くあった
ミニも移植はスト2くらいで
その独自のラインナップが最大の魅力だろう
933名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 14:38:35.95ID:va+Z7DXe0 その独自ラインナップというのが個人的には魅力無かったところなんだよな
新規タイトルなんてまったく興味無いし
新規タイトルなんてまったく興味無いし
934名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 14:50:40.58ID:HGUdqEMc0 既存タイトルにしか興味のないキチガイのことなんぞ知ったことか
935名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 14:52:30.42ID:22lSCFJZ0 PSはFF7が出るまでマジでゴミだった
ここで恩義工作開始してPS5まで続いたのはすごいね
結局崩壊したけど
スクエニが弱体化して任天堂が強大になっただけのPSの歴史
ここで恩義工作開始してPS5まで続いたのはすごいね
結局崩壊したけど
スクエニが弱体化して任天堂が強大になっただけのPSの歴史
936名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 14:59:01.31ID:/0/yxb1i0 PS1はジャンピングフラッシュやポポロクロイス物語で楽しめてたわ。
937名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 15:13:13.83ID:HzECqe8w0 スクエニはソニーに搾取されただけだったな
938名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 18:33:25.62ID:uzKvmMP70 定価14800円の悪徳商法でユーザーから搾取してたからな、SFCは
消費者を巨悪チョンテンドーから救ったソニーは英雄
消費者を巨悪チョンテンドーから救ったソニーは英雄
939名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 18:50:46.12ID:x0mPfoRVa >>938
その値段はFCな、馬鹿たれが
その値段はFCな、馬鹿たれが
940名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 19:28:14.21ID:2jkrewbD0 たぶんカセットの定価のことを言ってるのでは
941名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 19:29:34.30ID:Zjk/ZxUn0942名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 20:53:12.11ID:oYJ/Hlaya スーファミで勝ちハードホルホルした成功体験から一気に奈落に突き落とされたのを未だ根に持ってるゲーハーおじさんは多いと聞く
943名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 20:55:15.25ID:/0/yxb1i0 64はユーザーの満足度良かったイメージある。
944名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 20:55:15.70ID:gyblJVtw0 14800円のソフトなんて何本あると思ってんだよバカかこいつ
945名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 21:05:54.01ID:b71R/Cgd0 14800円はコーエーぐらいか
旧スクと旧エニの94年から95年末までの3MB以上のソフトが11400円
カプのスパ2が4MBで10900円
ハドソンの貝獣や天外、ナムコの初代テイルズが容量が多かった割に9980円と4ケタギリギリ
95年末までの2MBタイトルが9800円、1MBで8800円、これらのソフトは量販店では2割引き程度
96年初頭か春ぐらいから4MBのタイトルでも7800円に値下げ、量販店での値引き率も下がって1割引き程度
大体こんなところだな
旧スクと旧エニの94年から95年末までの3MB以上のソフトが11400円
カプのスパ2が4MBで10900円
ハドソンの貝獣や天外、ナムコの初代テイルズが容量が多かった割に9980円と4ケタギリギリ
95年末までの2MBタイトルが9800円、1MBで8800円、これらのソフトは量販店では2割引き程度
96年初頭か春ぐらいから4MBのタイトルでも7800円に値下げ、量販店での値引き率も下がって1割引き程度
大体こんなところだな
946名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 21:14:16.36ID:b71R/Cgd0 ちょっと気になって調べ直したらテキトー書いてしまった
貝獣は10900円、2が8200円、テイルズは11800円だったわ
9980円は天外だけか、容量は40メガビット(5MB)
貝獣は10900円、2が8200円、テイルズは11800円だったわ
9980円は天外だけか、容量は40メガビット(5MB)
947名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 21:21:05.53ID:5NQit8Yv0 今ゲハでソニーをこき下ろしているのは
ポケモンくらいからゲーム始めた奴じゃね
スーファミまでの任天堂時代を体感していたら
あんな無邪気に肯定出来んわ
ポケモンくらいからゲーム始めた奴じゃね
スーファミまでの任天堂時代を体感していたら
あんな無邪気に肯定出来んわ
948名無しさん必死だな
2022/11/26(土) 22:14:58.19ID:WXsPjOKg0949かてきん
2022/11/26(土) 22:44:00.55ID:C+CdWKok0 当時の任天堂はサードからかなり反感買ってたからな
それがpsへの離反の要因にもなってたし
サードへの対応が変化してきたのは岩田さんが着任した辺りからだったような話も聞いた気がする
それがpsへの離反の要因にもなってたし
サードへの対応が変化してきたのは岩田さんが着任した辺りからだったような話も聞いた気がする
950名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 00:39:03.85ID:DrQI/WpN0 セガもファイナルファンタジーが出る前にスクウェアに目をつけてればね
951名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 01:14:00.53ID:Pe4+tOWW0 SFCのソフトが他機種より高くても満足できたのは当時の任天堂や独占ソフトへの絶対的な信頼
値引きガー!と言っても他機種は定価が安く値引きもされていたため、相対的に見ればSFCのソフト値段は高くみえる
だからこそ中古市場が活発だったともいえるね
値引きガー!と言っても他機種は定価が安く値引きもされていたため、相対的に見ればSFCのソフト値段は高くみえる
だからこそ中古市場が活発だったともいえるね
952名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 01:15:50.97ID:A5c+fPLf0953名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 01:53:56.50ID:Pe4+tOWW0 何年も後に出たハードが低性能なワケ無いのにねw
954名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 06:03:00.00ID:Q9+lVOFb0 >>947
確かにFC〜SFCの一強時代の任天堂は嫌いだったわ
でSS/PS時代になってセガソニーの台頭は大歓迎だったんだけど
セガを下した後のソニーは任天堂以上に嫌いになった
つまり一強体制ってのは良くないって事だな
ちなみに今再び一強体制に入った任天堂はそんなに嫌いじゃない
スマホゲーに毒された日本のゲーム界における唯一の良心だと思ってる
確かにFC〜SFCの一強時代の任天堂は嫌いだったわ
でSS/PS時代になってセガソニーの台頭は大歓迎だったんだけど
セガを下した後のソニーは任天堂以上に嫌いになった
つまり一強体制ってのは良くないって事だな
ちなみに今再び一強体制に入った任天堂はそんなに嫌いじゃない
スマホゲーに毒された日本のゲーム界における唯一の良心だと思ってる
955名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 06:25:41.96ID:66jxAXw40 ソニックのステージ1~3とマリオワールドのステージ1~3を両方遊べば
SFCが覇権取るのは万人が納得するだろう
SFCが覇権取るのは万人が納得するだろう
956名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 06:55:18.03ID:YdcUVTFTM957名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 07:03:52.56ID:SzUQL2p10 >>959
そういう考えが日本人思考だな
ソニックはハッタリにすぎん
あれで評価されたのはスペハリ系の刺激のあるグラとかだよ
それで、1だけは騙して売れた
しかしあれは見た目だけで内容がPCEのゲームみたいにウンコだったので2作目以降売れなかった
おそらく、鈴木裕あたりは、ちゃんと任天堂のような面白いゲームを作ってるのだが
中とかはガワだけパクって内容がクソゲーだった
だから彼の最後の作品はバラン
ガワはスクエニとかに影響されたので、内容がくそだからクソゲーだ
このように「本質を知っているセガ信者」でもガワで騙される
セガのゲームの中には
アーケードの鈴木裕由来の「ガワも内容も爽快なゲーム」
と
鈴木裕の真似をしただけの「ガワだけ爽快で中身がハドソンの苦行ゲーム」
があるんだよな
そういう考えが日本人思考だな
ソニックはハッタリにすぎん
あれで評価されたのはスペハリ系の刺激のあるグラとかだよ
それで、1だけは騙して売れた
しかしあれは見た目だけで内容がPCEのゲームみたいにウンコだったので2作目以降売れなかった
おそらく、鈴木裕あたりは、ちゃんと任天堂のような面白いゲームを作ってるのだが
中とかはガワだけパクって内容がクソゲーだった
だから彼の最後の作品はバラン
ガワはスクエニとかに影響されたので、内容がくそだからクソゲーだ
このように「本質を知っているセガ信者」でもガワで騙される
セガのゲームの中には
アーケードの鈴木裕由来の「ガワも内容も爽快なゲーム」
と
鈴木裕の真似をしただけの「ガワだけ爽快で中身がハドソンの苦行ゲーム」
があるんだよな
958名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 07:32:02.71ID:z+dGk/2bM959名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 08:19:10.58ID:2aOSzDmyM 任天堂って今でこそ良心的企業だって誤解してる奴多いけどswitchの売り方ひとつとっても全く良心的ではないよね
新しい任天堂信者さんは「今時テレビでゲームやってる奴なんか少数派だ」と言ってるけど、ならどうしてswitchはあのドックという名の不便で通常より高価なUSBハブを抱き合わせ販売し続けてるのか?アレ別売りオプションでいいよね?
逆にどちらかと言えば必須な充電機能付きJoy-Conグリップは別売り、という無駄なものが付いて必要なものを買い足さなければならない、任天堂に優しくユーザーに厳しい販売方法
今売れてるからって殿様になりすぎでは?ちなみにうちでは2台目に妻用に買ったswitchのドック余ってます
新しい任天堂信者さんは「今時テレビでゲームやってる奴なんか少数派だ」と言ってるけど、ならどうしてswitchはあのドックという名の不便で通常より高価なUSBハブを抱き合わせ販売し続けてるのか?アレ別売りオプションでいいよね?
逆にどちらかと言えば必須な充電機能付きJoy-Conグリップは別売り、という無駄なものが付いて必要なものを買い足さなければならない、任天堂に優しくユーザーに厳しい販売方法
今売れてるからって殿様になりすぎでは?ちなみにうちでは2台目に妻用に買ったswitchのドック余ってます
961名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 08:26:18.68ID:SzUQL2p10 おそらく、日本のクリエーターはあまり意識してないのだが
「面白いと錯覚するゲーム」
と
「本当に面白いゲーム」
があるんだよ
んで、任天堂は「お子様は、感性的に面白くないとソッコーで投げ出す」
と思ってるから、ちゃんと面白いものを作るんだ
まぁケンダマとかお手玉作るようなもんだよ
あれはスポーティで爽快感だろ
鈴木裕とかコジカンが評価されるのも、プレイして面白いのを毎回やってるから
それで、評価が高かったけど地に落ちちゃうクリエーターは
プレイフィーリングで、ガワだけ良くてなんとなく微妙なのを作っちゃう
ちなみにフロムみたいにいかにも、動きモッサリとかのは別な
フロムは真面目にそうかいなの作ったらアーマードコアみたいにストレートなの作れるし
「面白いと錯覚するゲーム」
と
「本当に面白いゲーム」
があるんだよ
んで、任天堂は「お子様は、感性的に面白くないとソッコーで投げ出す」
と思ってるから、ちゃんと面白いものを作るんだ
まぁケンダマとかお手玉作るようなもんだよ
あれはスポーティで爽快感だろ
鈴木裕とかコジカンが評価されるのも、プレイして面白いのを毎回やってるから
それで、評価が高かったけど地に落ちちゃうクリエーターは
プレイフィーリングで、ガワだけ良くてなんとなく微妙なのを作っちゃう
ちなみにフロムみたいにいかにも、動きモッサリとかのは別な
フロムは真面目にそうかいなの作ったらアーマードコアみたいにストレートなの作れるし
962名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 08:44:01.07ID:YBNb/gyl0964名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 08:45:42.27ID:2aOSzDmyM966名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 09:10:08.94ID:2aOSzDmyM967かてきん
2022/11/27(日) 09:17:15.16ID:ChbJWqz/0 >>959
任天堂ストアではドック無しを25000で売ってたと思うが今は無いのかね
任天堂ストアではドック無しを25000で売ってたと思うが今は無いのかね
968名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 09:22:32.57ID:/rN/zd04p やっぱりID:2aOSzDmyM は謝る気が全くないクズだったか
969名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 09:24:19.00ID:fprWSZ5/0 スーファミのモザイク機能を上手く使えたゲームはあるのだろうか
あれはどういう使い方を想定していたんだろ
あれはどういう使い方を想定していたんだろ
970名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 09:26:49.71ID:SzUQL2p10 セガに影響を与えたのが鈴木裕だが
この人、一見クソ要素をいくらでもゲームに注ぎ込むんだ
バーチャではキモいキャラデザ、やる気のないストーリー、カクカクポリゴン
使いにくいアキラの技、イライラする月面ジャンプ
バカのクリエーター気取りはここだけ見て
「ハッタリで釣れば評価サレンダー」
と思って、さらに評論家も勘違いしちゃう
洋ゲーの人たちも、このクソっぷりだけ見て最初はバーチャの評価が低くクソミソだった
しかし鈴木裕は最近評価されてるが、彼のゲームはちゃんとオモしろいんだよ
既存の価値観で判断するとクソになるだけで、ちゃんと面白いから神クリエーターだ
セガはそれに気づかず、本当のクソゲーをたくさん売ってしまった
この人、一見クソ要素をいくらでもゲームに注ぎ込むんだ
バーチャではキモいキャラデザ、やる気のないストーリー、カクカクポリゴン
使いにくいアキラの技、イライラする月面ジャンプ
バカのクリエーター気取りはここだけ見て
「ハッタリで釣れば評価サレンダー」
と思って、さらに評論家も勘違いしちゃう
洋ゲーの人たちも、このクソっぷりだけ見て最初はバーチャの評価が低くクソミソだった
しかし鈴木裕は最近評価されてるが、彼のゲームはちゃんとオモしろいんだよ
既存の価値観で判断するとクソになるだけで、ちゃんと面白いから神クリエーターだ
セガはそれに気づかず、本当のクソゲーをたくさん売ってしまった
971名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 10:34:58.05ID:rfYDmHMN0 全否定はしないが鈴Qは金使いすぎ問題もあったからなぁ
いずれにせよPS時代は軽薄でインパクトがあるタイトルが求められてたから本当に面白いゲームの出番はなかった
いずれにせよPS時代は軽薄でインパクトがあるタイトルが求められてたから本当に面白いゲームの出番はなかった
972名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 10:53:46.10ID:ydlTqDXF0 鈴Qはシェンムーの時にRPGの作り方が全く解らず、物を投げつけてまでさんざん罵倒したチームアンドロメダの連中に世話になりまくってたな
それこそ「キャラをどう歩かせるの?」から Azelのエッジパートと挙動が似てるのはその為
それこそ「キャラをどう歩かせるの?」から Azelのエッジパートと挙動が似てるのはその為
973名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 11:02:06.14ID:YBNb/gyl0 鈴Q
中裕司容疑者
チー牛
なぜセガのトップクリエイターはイキリ散らすのか
中裕司容疑者
チー牛
なぜセガのトップクリエイターはイキリ散らすのか
974名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 11:41:25.92ID:U1OMA82x0 そんな蔑称で呼んでる方がよっぽどイキがってるように見えるが
976名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 12:14:28.00ID:2aOSzDmyM >>967
今はないよ
今はないよ
977名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 12:14:57.29ID:2aOSzDmyM >>968
心の準備しときなよ
心の準備しときなよ
978名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 12:17:49.51ID:nr6x/Deb0 鈴Q?
ああ、部下の手柄横取りしてたパワハラ暴君か
中もだがセガの開発者にはロクなのが居なかったな
そんなのをいまだに有り難がってるセガ信者も基地外。いや基地外だからセガ信者をやってるのか
ああ、部下の手柄横取りしてたパワハラ暴君か
中もだがセガの開発者にはロクなのが居なかったな
そんなのをいまだに有り難がってるセガ信者も基地外。いや基地外だからセガ信者をやってるのか
979名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 13:06:56.00ID:2aOSzDmyM >>978
まあおまえがいかに罵詈雑言で罵ろうと、スペースハリアー楽しいぞ。バーチャファイターはスミソニアン博物館で展示されてるし、割と世界中にファンはいるみたいだね
ネットで仕入れた嘘かホントかわからないような浅〜い情報でよくそこまで顔真っ赤に出来るもんだね?
任天堂信者サンっておまえみたいな狂人ばっかりなの?
まあおまえがいかに罵詈雑言で罵ろうと、スペースハリアー楽しいぞ。バーチャファイターはスミソニアン博物館で展示されてるし、割と世界中にファンはいるみたいだね
ネットで仕入れた嘘かホントかわからないような浅〜い情報でよくそこまで顔真っ赤に出来るもんだね?
任天堂信者サンっておまえみたいな狂人ばっかりなの?
980名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 13:10:52.05ID:fiQBBJdI0 鈴木裕は会社の金で自分用の高級車を買った
中裕司はセクハラパワハラが当たり前だった
いうネタをよく見るわ
中裕司はセクハラパワハラが当たり前だった
いうネタをよく見るわ
981名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 13:34:48.05ID:2aOSzDmyM982名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 14:21:31.95ID:wC453pQma984名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 16:21:31.81ID:9yec2zw7M 今思えばこの世代で一番バランスが取れてたハードはメガドライブだったね
当時まだまだ現役ジャンルだった2Dシューティングで常時処理落ちってのはさすがにねぇ…
たまたま当時の流行りがCPUパワーほとんど必要ないJRPG()だったから助かったようなもので
FFDQブーストが効かない北米市場ではジェネシスに惨敗だったからね
当時まだまだ現役ジャンルだった2Dシューティングで常時処理落ちってのはさすがにねぇ…
たまたま当時の流行りがCPUパワーほとんど必要ないJRPG()だったから助かったようなもので
FFDQブーストが効かない北米市場ではジェネシスに惨敗だったからね
985名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 16:36:24.86ID:YBNb/gyl0 ロンチ付近ソフトで語るならメガドライブ代表はこんなんだが
スペースハリアーⅡ
スーパーサンダーブレード
獣王記
おそ松くん はちゃめちゃ劇場
アレックスキッド天空魔城
これらを全部買って10周以上したものだけがSFCグラⅢに石を投げなさい
スペースハリアーⅡ
スーパーサンダーブレード
獣王記
おそ松くん はちゃめちゃ劇場
アレックスキッド天空魔城
これらを全部買って10周以上したものだけがSFCグラⅢに石を投げなさい
986名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 16:51:51.40ID:5w3EgkjF0 惨敗は盛りすぎ
987名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 17:05:16.55ID:9eyoMJBbp >>984
その北米でアクションのスーパードンキーコングでSNESの勝利決めたんだけど
その北米でアクションのスーパードンキーコングでSNESの勝利決めたんだけど
988名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 17:14:46.70ID:fprWSZ5/0 オレはメガドラが好きって言えば良いだけなのに
知りもしないスーファミを貶す所が
実にセガ信者だな
知りもしないスーファミを貶す所が
実にセガ信者だな
991名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 18:52:09.36ID:5Y5H7nQxM SNESの販売台数はかなり盛ってるんじゃないかな今で言うソニー方式で
それ思えるくらい北米ではジェネシスが覇権取ってたんだよなぁ
それ思えるくらい北米ではジェネシスが覇権取ってたんだよなぁ
992名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 19:46:04.26ID:ydlTqDXF0 返品も、次世代の登場を弁えずにクソ発注した小売と受注したSOAの問題だからなぁ
MDがどうこうというよりアメリカの商習慣が悪い
むしろ、任天堂は任天堂でダラダラSFC売っちゃった結果、N64から長きに亘る雌伏を強いられたとも言える訳で
MDがどうこうというよりアメリカの商習慣が悪い
むしろ、任天堂は任天堂でダラダラSFC売っちゃった結果、N64から長きに亘る雌伏を強いられたとも言える訳で
993名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 19:52:48.54ID:0/9D8U/xa994名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 20:14:50.92ID:fprWSZ5/0 後の返品の山を考えると
ジェネシスの台数の方が過大に出ている可能性がある
あの数字はあくまで調査会社の物だし
ジェネシスの台数の方が過大に出ている可能性がある
あの数字はあくまで調査会社の物だし
995名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 20:17:14.41ID:Pe4+tOWW0 南米を考えると
GENESIS/メガドライブの出荷台数は大幅に勝っている
調査会社の数字には絶対的乗ってこない数字だ
GENESIS/メガドライブの出荷台数は大幅に勝っている
調査会社の数字には絶対的乗ってこない数字だ
996名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 20:49:54.69ID:vKIty6Qt0 入交社長が返品処理した結果1500万台程度と語ってるから数百万台規模で廃棄された模様
997名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 21:34:00.86ID:Cn1QrhEV0 サイズ的に効果音が入らないと思うが頑張ってる
【SPC】FF7の更に闘う者達をスーパーファミコン音源に移植してみた【BGM】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm8294363
【SPC】FF7の更に闘う者達をスーパーファミコン音源に移植してみた【BGM】
https://www.nicovideo.jp/watch/sm8294363
998名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 21:36:30.51ID:5TBxJ9dBa この籠もり感
やっぱスーファミ音源は最高だわ
やっぱスーファミ音源は最高だわ
999名無しさん必死だな
2022/11/27(日) 21:40:17.30ID:kXNnhKVnM やっぱゴミじゃん
PSより更にモコモコしたクッタリ音源
PSより更にモコモコしたクッタリ音源
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 5時間 46分 2秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 13日 5時間 46分 2秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- 日産が武漢工場撤退へ、中国拠点も稼働率1割未満 [蚤の市★]
- 玉川徹氏「やっと変わる」 自転車の反則金が来年から開始 『ながら運転』1.2万円、『傘差し、イヤホン』5000円、『2人乗り』3000円★2 [冬月記者★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 【航空】「7月に日本で大地震」…漫画「私が見た未来 完全版」の「予言」信じて訪日敬遠か 香港―仙台、徳島便が減便 ★2 [ぐれ★]
- 「学生の街」に驚き 京都ノートルダム女子大 学生募集停止へ [蚤の市★]
- 【超速報】オスの性欲を支配する脳回路を発見!強制活性化で無生物にも欲情!安倍晋三にも欲情! [402859164]
- 👊😅👊甲羅剥がす時にキィーって鳴いてたわ🐢🏡
- 【速報】日本郵便に車両の使用停止処分。不適切点呼問題で国交省 [566475398]
- 【若年層のバカ化】 スマホやネットで騙される 特殊詐欺の被害者。 半数が若者さんと判明。 もう終わらだよ この国 [485983549]
- 日本人「公務員は税金で養われてるんだから言うことを聞け」 日本人による自治体職員へのカスハラ、民間企業の3倍あることが明らかに [597533159]
- 【画像】エイの骨、地球外生命体すぎるwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww