クラベ:ステファニーさんがおっしゃったように、世代によって「どうして日本に興味を持つのか」というのが違うわけでもあるし、『ファイナルファンタジーX』を遊んでいた頃はすでに日本のゲームを遊ぶ人が減っていたという話も出てきましたけど、その後さらに「グランド・セフト・オート(3)」が出たり、セガがハード事業を撤退して代わりにマイクロソフトが入ったりして、特に日本のゲームが苦戦を強いられる時期が続いていました。どうしてそうなってしまったのかということについて、坂口さんと五十嵐さんの考えをお聞きしたいです。
坂口:難しい質問ですけどね。僕なりの考えで、ひとつは最初に日本のゲームが流行ったのは、ファミコンや初代PlayStationがちょっとくせのあるハードウェアなんですよね。これを理解するのに任天堂もソニーも日本にあったので、日本の方が有利だったと思うんですよ。教えてもらえる人がすぐそばにいるし、日本語ベースでそれがある。だからどうしても、あの頃は日本のゲームの方が――こう言うと怒られちゃうかもしれないけど――質が上だったと思うんです。それがたぶん「日本のゲームは面白いよね」と思ってもらえた理由であって、その後に逆転現象みたいなことが起きるのは、ハードウェアのくせがなくなったからなんですよね。もっとPCに近い、ノーマルな状態になって、そのときに自分たちの文化から発信したものの方が親近感がある。あとは逆に日本のゲームで育ってきたから西洋のゲームの方が新鮮で、初めて触れるもので、エンターテインメントにおいて新鮮というのはすごく大事なんですよ。だからちょっとおかしな現象が起きたんだけど、日本のゲームに慣れ切ってたから西洋の身近に作った人のゲームの方が「新しい!」と感じられたんだと思います。
https://jp.ign.com/fantasian/66171/feature/ff
探検
【悲報】坂口博信「和ゲーが昔覇権だったのは海外が日本製ハードでの開発に慣れてなかっただけ」
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2023/03/05(日) 10:36:32.14ID:cg+fVpyn0
2023/03/05(日) 10:38:13.22ID:doAC9ADka
アメリカはPCで作るのが主流だったから以外の理由なんかあるんだろうか
3名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 10:42:00.68ID:0/AqIbrua ファミコンやPS時代は和ゲーも9割方クソゲーだったけどな
2023/03/05(日) 10:43:59.24ID:d3J2bbh60
面白いかどうか以前にとにかく不親切で分かりにくいイメージ
いつの間にか和ゲーより親切設計になってたけど
いつの間にか和ゲーより親切設計になってたけど
2023/03/05(日) 10:45:50.33ID:vaWHJI7n0
クラベ、まで読んで読むのやめた
2023/03/05(日) 10:47:21.48ID:RLzWygJT0
アタリショックで業界が壊滅してたからだぞ
8名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 10:49:42.47ID:xnsPuBpY0 よく読むとある程度正しい見解じゃん
海外はPCでゲームする文化が強いから
家庭用に特化したゲームは作れなかった
海外はPCでゲームする文化が強いから
家庭用に特化したゲームは作れなかった
9名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 10:55:10.65ID:dObBts8g0 80年代、90年代の癖のないpcって何?
そんなものが存在してた記憶は無いが
そんなものが存在してた記憶は無いが
2023/03/05(日) 10:55:33.63ID:ttfsDEz40
やっぱりヒゲは開発者目線しか持てないんだな
日本と海外の差はただのマーケティングだよ
昔は洋ゲーといったら不便不親切の代名詞だった
それがものすごく売れるようになったのは猿でもできるくらい親切にして
非ゲーマーに売るのに成功したから
日本はライトがゴミだカスだ相手にする必要無しと真逆の事をした
この差
もちろん日本でも任天堂だけは新規層を大事にした
だからグローバルで売れてる
日本と海外の差はただのマーケティングだよ
昔は洋ゲーといったら不便不親切の代名詞だった
それがものすごく売れるようになったのは猿でもできるくらい親切にして
非ゲーマーに売るのに成功したから
日本はライトがゴミだカスだ相手にする必要無しと真逆の事をした
この差
もちろん日本でも任天堂だけは新規層を大事にした
だからグローバルで売れてる
2023/03/05(日) 10:59:31.42ID:K6wXFLSHr
初代PSは作りやすかったけどな
PS2時代になって性能がぐっと上がったから
PCゲーム作ってた勢力が一気にCSにきた
PS2時代になって性能がぐっと上がったから
PCゲーム作ってた勢力が一気にCSにきた
12名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 10:59:59.26ID:HdDbHk8D0 今も和サードはPCで不具合祭りのダメダメさ
13名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:00:00.49ID:dObBts8g0 >>10
マーケティングではない
その部分は「レベルデザイン」という概念が大きく影響してる
2000年代初頭欧米メーカーはレベルデザインを取り入れて
ゲーム内でプレイヤーが徐々に学習する仕組みを作っていった
レベルデザインの基盤は宮本茂が作った
つまり今売れてる洋ゲーは宮本茂の功績が大きい
マーケティングではない
その部分は「レベルデザイン」という概念が大きく影響してる
2000年代初頭欧米メーカーはレベルデザインを取り入れて
ゲーム内でプレイヤーが徐々に学習する仕組みを作っていった
レベルデザインの基盤は宮本茂が作った
つまり今売れてる洋ゲーは宮本茂の功績が大きい
2023/03/05(日) 11:02:17.94ID:pfyHZHpg0
単純に日本がゲーム市場世界で一番大きかっただけじゃねえの
今は日本90年代より未成年人口半減してるし
今は日本90年代より未成年人口半減してるし
2023/03/05(日) 11:04:40.23ID:ttfsDEz40
>>13
初めからライトを相手にしないと決めてるからゲーマーの間だけで
通じる文法使いまわすんだよ
開発費はうなぎ上り
なら沢山ソフトを売らなきゃいけない
沢山売るには非ゲーマー取り込むしかない
という至極単純な理屈を海外は早く理解した
レベルデザインなんて目的の為の手段でしかない
その目的がそもそも間違ってたのが日本のメーカーだよ
初めからライトを相手にしないと決めてるからゲーマーの間だけで
通じる文法使いまわすんだよ
開発費はうなぎ上り
なら沢山ソフトを売らなきゃいけない
沢山売るには非ゲーマー取り込むしかない
という至極単純な理屈を海外は早く理解した
レベルデザインなんて目的の為の手段でしかない
その目的がそもそも間違ってたのが日本のメーカーだよ
2023/03/05(日) 11:04:45.87ID:Qd94HfIO0
洋ゲーは普通にPCでドカ売れてしていた
CS機が普及してきたからPC連中が乗り込んで来た
それだけのはなし
日本がCSで売る前にACで体力と技量を身に着けていったの同じ
ACが衰退して日本のサードは質的には終わった
CS機が普及してきたからPC連中が乗り込んで来た
それだけのはなし
日本がCSで売る前にACで体力と技量を身に着けていったの同じ
ACが衰退して日本のサードは質的には終わった
2023/03/05(日) 11:07:18.31ID:suEaiHuf0
和ゲーは独自進化するのかと思ったら、ハードウェアの進化と共に洋ゲー方面に行っちゃったという風に見えたけど。
18名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:08:13.24ID:dObBts8g02023/03/05(日) 11:10:20.21ID:Qd94HfIO0
20名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:10:21.67ID:HdDbHk8D02023/03/05(日) 11:11:27.04ID:Qd94HfIO0
ゲーマー向けとやらな洋ゲーは多くがPCにあったぞ
シミュレート系・RPG・アクション、なんでもありだった
シミュレート系・RPG・アクション、なんでもありだった
2023/03/05(日) 11:11:43.64ID:K6wXFLSHr
2023/03/05(日) 11:12:31.61ID:D5g9ZVCB0
単に作り手が消費者を舐めまくってるのが問題じゃあないのか
2023/03/05(日) 11:13:30.91ID:pfyHZHpg0
95年当時日本の経済力は米国の7割程度
陰キャであるゲーマーがいる率は日本の方が上だとすれば日本がゲームの覇権になったのは必然のこと
陰キャであるゲーマーがいる率は日本の方が上だとすれば日本がゲームの覇権になったのは必然のこと
25名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:14:02.38ID:dObBts8g0 >>20
全然違う
90年代は海外pcでもろくなゲームなかった
2000年代初頭にハリウッド人材の大量投入ということが行われた
それで技術的に大発展した
それと同時に行われたのが上で言ってるレベルデザインの導入
全然違う
90年代は海外pcでもろくなゲームなかった
2000年代初頭にハリウッド人材の大量投入ということが行われた
それで技術的に大発展した
それと同時に行われたのが上で言ってるレベルデザインの導入
2023/03/05(日) 11:14:18.56ID:ttfsDEz40
>>18
だから言ってるでしょ
昔の洋ゲーは不便不親切の極みだったと
それが急に親切になったのは沢山売る必要があったからだよ
PCに閉じ籠ってないでCSに進出したのも沢山売る為
君の言ってるのは手段で俺が言ってるのは目的
別に相反する話じゃない
だから言ってるでしょ
昔の洋ゲーは不便不親切の極みだったと
それが急に親切になったのは沢山売る必要があったからだよ
PCに閉じ籠ってないでCSに進出したのも沢山売る為
君の言ってるのは手段で俺が言ってるのは目的
別に相反する話じゃない
2023/03/05(日) 11:14:48.34ID:ND2qu28s0
まあ2Dから3Dへの転換
ここが大きなターニングポイントだったと思う
2D時代は和ゲーの一人勝ち状態
理由は単純で日本人というのは2D文化に慣れていた民族だから
2Dとは簡単に言えばデフォルメ
日本には漫画というデフォルメの極地のようなコンテンツがすでに存在していた
そのために日本人は2Dにすんなり入っていくことができた
それがハードの性能が上がるにつれてデフォルメをする必要がなくなり
フォトリアル中心になってきたことで日本と海外が逆転した
ここが大きなターニングポイントだったと思う
2D時代は和ゲーの一人勝ち状態
理由は単純で日本人というのは2D文化に慣れていた民族だから
2Dとは簡単に言えばデフォルメ
日本には漫画というデフォルメの極地のようなコンテンツがすでに存在していた
そのために日本人は2Dにすんなり入っていくことができた
それがハードの性能が上がるにつれてデフォルメをする必要がなくなり
フォトリアル中心になってきたことで日本と海外が逆転した
2023/03/05(日) 11:14:49.53ID:Qd94HfIO0
80年代後半のゲーミング
2023/03/05(日) 11:14:57.69ID:kPaDXKpxa
2023/03/05(日) 11:15:48.43ID:v9O8rpEk0
ゲームをつくる上でのアプローチが日本と海外で違っていただけだろ
31名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:15:50.78ID:dObBts8g0 >>26
まぁそうか
まぁそうか
32名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:18:38.97ID:pXsX43Sh0 どの分野でもトップは外国人よな
2023/03/05(日) 11:19:19.63ID:Qd94HfIO0
80年代後半のゲーミング?なPCはCommodore64が1000万台以上出荷しているし
アップルのPCもゲームに強かった時代
80年代末~90年代初頭でもAmigaシリーズが欧州で覇権だった
そしてWin前のMS-DOSではあのDOOMが出てきた
CSとACしか知らないから箱で急に洋ゲーが台頭したなんて勘違いをする
アップルのPCもゲームに強かった時代
80年代末~90年代初頭でもAmigaシリーズが欧州で覇権だった
そしてWin前のMS-DOSではあのDOOMが出てきた
CSとACしか知らないから箱で急に洋ゲーが台頭したなんて勘違いをする
2023/03/05(日) 11:20:56.75ID:vJ/0Jv8p0
洋ゲーがPCからCSに力をいれはじめたあたりで
文字通り消費者向けの分かりやすいゲームを作ることを覚えたんだろう
文字通り消費者向けの分かりやすいゲームを作ることを覚えたんだろう
35名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:22:35.94ID:HdDbHk8D02023/03/05(日) 11:23:16.97ID:Qd94HfIO0
>>27
その3DチップだってCSに卸したのは洋半導体企業
当時の日本の半導体産業内のシェアはDRAMばかり製造してていた今の韓国に近い立場でしかなかった
あくまでも和ゲーは工夫で戦っていた、スーファミ中期以降にそれを勘違いして今の惨状だけど
洋ゲーなんて洋画から人材引っ張って大作がムービーゲーばかりになったら金太郎飴化して逆につまらなくなったわ
その3DチップだってCSに卸したのは洋半導体企業
当時の日本の半導体産業内のシェアはDRAMばかり製造してていた今の韓国に近い立場でしかなかった
あくまでも和ゲーは工夫で戦っていた、スーファミ中期以降にそれを勘違いして今の惨状だけど
洋ゲーなんて洋画から人材引っ張って大作がムービーゲーばかりになったら金太郎飴化して逆につまらなくなったわ
37名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:24:14.90ID:dObBts8g0 >>35
例えばどれ?
例えばどれ?
2023/03/05(日) 11:26:37.71ID:Qd94HfIO0
>>32
古代オリエント~グレコローマン時代含めて
人材の多様さや競争の激しさ、サロンでの交流、王朝民族企業の交代の連続、激しい軍事技術競争などがあって
列島としては比較的大きな日本だが、単体で相手にするのにはキツいものがある
古代オリエント~グレコローマン時代含めて
人材の多様さや競争の激しさ、サロンでの交流、王朝民族企業の交代の連続、激しい軍事技術競争などがあって
列島としては比較的大きな日本だが、単体で相手にするのにはキツいものがある
39名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:26:48.71ID:HdDbHk8D02023/03/05(日) 11:27:58.39ID:Qd94HfIO0
2023/03/05(日) 11:28:13.87ID:yR5HRdZEM
ソシャゲなんかに力入れて楽を覚えたからだろ
2023/03/05(日) 11:29:42.19ID:Qd94HfIO0
市場の動き自体は日本も早い
ソシャゲ市場の興隆も一番先行していたし
ソシャゲ市場の興隆も一番先行していたし
2023/03/05(日) 11:30:15.89ID:s4hv+xva0
洋ゲーが新しいはちょっと違うかな
ポピュラス・シムシティ・ドラッケン・ウィザードリーの時代からテイストは変わっていない
ポピュラス・シムシティ・ドラッケン・ウィザードリーの時代からテイストは変わっていない
2023/03/05(日) 11:30:36.19ID:endwehbK0
サターンも64もPS1に比べて開発難しいってのが定説だったのに
PSまでそっちに入ってしまうのか
PSまでそっちに入ってしまうのか
2023/03/05(日) 11:32:37.20ID:eHH55TtT0
逆にアンアリアルエンジンは日本人がドキュメント読めずについていけなくなったんだよな
今では割と日本語の情報はある方だけど
今では割と日本語の情報はある方だけど
2023/03/05(日) 11:33:28.81ID:Qd94HfIO0
64は北米の方がツールが普及していて作りやすい開発も多少いたらしい
ただスーパーマンの64版とPS(未発売)ではグラもシステムも圧倒的にPS版のほうが良かったので
癖はあるがツールが揃えば引き出しやすいPSの伝統は当時からあるんだろう
その癖が悪化していったのが致命的だったけど
ただスーパーマンの64版とPS(未発売)ではグラもシステムも圧倒的にPS版のほうが良かったので
癖はあるがツールが揃えば引き出しやすいPSの伝統は当時からあるんだろう
その癖が悪化していったのが致命的だったけど
2023/03/05(日) 11:35:39.60ID:Qd94HfIO0
PS1は発色が非常に良かったんだよDCも参考にしたんじゃないか?
PS2になってから発色が非常に悪くなってライトがどんどん客離れしたけど
最初の囲い込みだけ良いのはベータからの伝統か
PS2になってから発色が非常に悪くなってライトがどんどん客離れしたけど
最初の囲い込みだけ良いのはベータからの伝統か
48名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:35:50.78ID:dObBts8g0 >>39
doom 当時は荒かったよ。今特に流行ってる様子もないし
civ これは当時から良かった
tes
fo
gta
hl
この3本はまさに2000年代のハリウッド人材大投入の成果だよ
2000年代以降ゲームスペックを大幅に上げて大ヒットした
quake
aoe
この辺は今死んでる
wc sc
これは知らん
doom 当時は荒かったよ。今特に流行ってる様子もないし
civ これは当時から良かった
tes
fo
gta
hl
この3本はまさに2000年代のハリウッド人材大投入の成果だよ
2000年代以降ゲームスペックを大幅に上げて大ヒットした
quake
aoe
この辺は今死んでる
wc sc
これは知らん
49名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:36:08.53ID:XKXAxAXVM >>39
クエイクとかスタークラフトって今世界を席巻してんの?
クエイクとかスタークラフトって今世界を席巻してんの?
50名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:39:32.46ID:/hle44MWa FFが飽きられてきた頃にGTA3の登場で一気に崩れ去った感じか
2023/03/05(日) 11:40:36.92ID:wJf9oi7nM
これはヒゲは言葉が足りてないな
昔のCSは日本語ベースゆえにソフトと市場の進化速度が早かったからだわ
昔の洋ゲーはPCでもユーザー突き放しだったよ
市場にライト層がほとんど生まれてなかったから
もしも昔のCSが英語ベースだったら洋ゲーも早くにライト層を大量に得て違った結果になってたかもというのは分かる
昔のCSは日本語ベースゆえにソフトと市場の進化速度が早かったからだわ
昔の洋ゲーはPCでもユーザー突き放しだったよ
市場にライト層がほとんど生まれてなかったから
もしも昔のCSが英語ベースだったら洋ゲーも早くにライト層を大量に得て違った結果になってたかもというのは分かる
2023/03/05(日) 11:40:58.21ID:Qd94HfIO0
外人にはFFは8で飽きられてきていた
結局7の一発ネタ扱いだろう
業界総出で7を擦りつづけている日本が異常
結局7の一発ネタ扱いだろう
業界総出で7を擦りつづけている日本が異常
53名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:42:16.82ID:XKXAxAXVM RTSって一部の信者がうるさいだけで
グーグルトレンドとか見ても落ち目なのがわかる
例えばスタークラフトとエルデンリングで比較してみたら
韓国とボリビア以外は全ての国でエルデンリングが上
グーグルトレンドとか見ても落ち目なのがわかる
例えばスタークラフトとエルデンリングで比較してみたら
韓国とボリビア以外は全ての国でエルデンリングが上
2023/03/05(日) 11:44:05.12ID:Qd94HfIO0
洋ゲー内でも流行廃りはあるからな
ウルティマとか今は影も形も無いくらいの扱いだけど
JRPGの始祖ではある
ウルティマとか今は影も形も無いくらいの扱いだけど
JRPGの始祖ではある
55名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 11:45:46.01ID:wRdXxWKz0 クライオンはまだですか?
2023/03/05(日) 11:47:24.54ID:Qd94HfIO0
そのフロムの件だって任天堂との『和ゲー?』覇権争いに負けた角川書店の転進先だ
フロムが買っても譜代の電撃は任天堂・ソシャゲ・なろう・Vチューに包囲殲滅中だし
どんな集合体も流行り廃りの中でどうやりくりしていくかだ
フロムが買っても譜代の電撃は任天堂・ソシャゲ・なろう・Vチューに包囲殲滅中だし
どんな集合体も流行り廃りの中でどうやりくりしていくかだ
2023/03/05(日) 11:50:10.14ID:8pRLvy/B0
坂口って相変わらず認識が古いんだなぁ
今も昔も日本のゲームはトップクラスだろ、昨年のGOTYイベント見てないのか?
今も昔も日本のゲームはトップクラスだろ、昨年のGOTYイベント見てないのか?
2023/03/05(日) 11:50:57.48ID:Qd94HfIO0
和サードはソニーにACの基盤破壊された時点で運命が決まったんだよ
PCのフィールドにソニーと和サードを引きづり込んだ洋ゲーの勝ち
スーファミCDからソニーをひたすら避け続けた任天堂が生き残りという感じか
PCのフィールドにソニーと和サードを引きづり込んだ洋ゲーの勝ち
スーファミCDからソニーをひたすら避け続けた任天堂が生き残りという感じか
59名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 12:04:12.87ID:vmFzzsF7M ファミコン時代ていうけどあの時代の本流はACだからな
ファミコンやPSがクセがあって作りづらいなら海外メーカーもACゲームで勝負すればいいのに
実際はそちらでも日本のセガナムココナミあたりが世界市場でもぶっちぎりでヒットしてた
要は海外メーカーに技術力が無かっただけ
日本も伊達に技術大国を名乗っていたわけではない、80年代の日本は実際スゴかった
ファミコンやPSがクセがあって作りづらいなら海外メーカーもACゲームで勝負すればいいのに
実際はそちらでも日本のセガナムココナミあたりが世界市場でもぶっちぎりでヒットしてた
要は海外メーカーに技術力が無かっただけ
日本も伊達に技術大国を名乗っていたわけではない、80年代の日本は実際スゴかった
2023/03/05(日) 12:07:40.56ID:8pRLvy/B0
坂口は海外に住んでてかぶれてるからな
お前の今ハマってるゲームはどこのゲームだっての
お前の今ハマってるゲームはどこのゲームだっての
61名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 12:07:55.74ID:HdDbHk8D0 >>59
アーケードはそっこう海外じゃ廃れたよApple2で金持ちが遊ぶもんだった
アーケードはそっこう海外じゃ廃れたよApple2で金持ちが遊ぶもんだった
62名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 12:10:11.59ID:A/ht6UhO0 そもそも覇権取ったことすらないのに覇権について語る男ってダサくね?
2023/03/05(日) 12:11:22.82ID:P2wdOyfj0
そもそも海外と日本って区別がそもそも不公平だろう
日本は未だに世界有数のゲーム市場だしゲーム企業も任天堂やカプコンをはじめ有力なものがある
SIEは既に外資だから除外するけど…
日本は未だに世界有数のゲーム市場だしゲーム企業も任天堂やカプコンをはじめ有力なものがある
SIEは既に外資だから除外するけど…
2023/03/05(日) 12:14:37.19ID:P2wdOyfj0
つーか、坂口はそれについてご意見番的にどうこう言える身分じゃないだろ
創り上げたFFというブランドはおろか、スクウェアを壊しかけた張本人なのにさ…
創り上げたFFというブランドはおろか、スクウェアを壊しかけた張本人なのにさ…
66名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 12:15:45.61ID:A/ht6UhO02023/03/05(日) 12:17:39.95ID:8pRLvy/B0
68名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 12:18:28.84ID:HdDbHk8D02023/03/05(日) 12:19:01.75ID:IEhSBGQt0
一時期、洋ゲーが盛り上がってたのは確かだと思うよ
AAAが通用しなくなって完全にどん詰まりになったけど
AAAが通用しなくなって完全にどん詰まりになったけど
70名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 12:20:05.25ID:A/ht6UhO02023/03/05(日) 12:27:06.81ID:8pRLvy/B0
72名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 12:29:40.54ID:r0aAyY9m0 やっぱりこれだよな。
そしていまは海外のほうが技術的優位があるので逆転していると。
そしていまは海外のほうが技術的優位があるので逆転していると。
73名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 12:41:04.87ID:A/ht6UhO0 >>71
第三開発事業部なんだから田中弘道と聖剣チームの面々
クロノトリガースタッフロール事件(と最終的に元集英社の鳥嶋が自分が発起人とバラした件)もそうだけど
FF3が売れて田中と石井をFFチームから放り出して(寺田憲史も当人が金輪際スクウェアと関わらないとキレるレベルで追い出されて)たりするのがあのチームの発端で
そこから聖剣チームが開発に入る度に途中で横槍入れて(クロノトリガー→ゼノギアス→FF11)最終的にFF11に縛り付けて新作作れないようにしたってお話
何故かソースが凄い勢いで消える上にコレの話題が盛り上がった途端ゲームニュース系サイトが一斉に魚拓不可になったり当時ちょっとした話題になった話だよ
なので今見ると鳥嶋がクロノトリガーの発起人の話するやつだけ残ってて何で急にクロノトリガーの話をしたんだ?ってなるやつ
んで、坂口と吉田が急に親密になるのは田中弘道が退社して落ち着いた頃合いで吉田が第五開発事業部から第三開発事業部を名乗るようになる前後らへんから
第三開発事業部なんだから田中弘道と聖剣チームの面々
クロノトリガースタッフロール事件(と最終的に元集英社の鳥嶋が自分が発起人とバラした件)もそうだけど
FF3が売れて田中と石井をFFチームから放り出して(寺田憲史も当人が金輪際スクウェアと関わらないとキレるレベルで追い出されて)たりするのがあのチームの発端で
そこから聖剣チームが開発に入る度に途中で横槍入れて(クロノトリガー→ゼノギアス→FF11)最終的にFF11に縛り付けて新作作れないようにしたってお話
何故かソースが凄い勢いで消える上にコレの話題が盛り上がった途端ゲームニュース系サイトが一斉に魚拓不可になったり当時ちょっとした話題になった話だよ
なので今見ると鳥嶋がクロノトリガーの発起人の話するやつだけ残ってて何で急にクロノトリガーの話をしたんだ?ってなるやつ
んで、坂口と吉田が急に親密になるのは田中弘道が退社して落ち着いた頃合いで吉田が第五開発事業部から第三開発事業部を名乗るようになる前後らへんから
2023/03/05(日) 12:41:19.34ID:+nrF9/dF0
>>68
FFがドラクエを上回った時期があるとするならやっぱりそこだよな
ドラクエの開発会社がハートビートに変わって失速気味だったところにFF7だったからね
以降ドラクエがそんなに評価を上げたとは思わないがその後も堅実に頑張ってた
一方のFFは自滅しまくって勝手に落ちていって今に至ると
FFがドラクエを上回った時期があるとするならやっぱりそこだよな
ドラクエの開発会社がハートビートに変わって失速気味だったところにFF7だったからね
以降ドラクエがそんなに評価を上げたとは思わないがその後も堅実に頑張ってた
一方のFFは自滅しまくって勝手に落ちていって今に至ると
2023/03/05(日) 12:44:14.60ID:kPaDXKpxa
2023/03/05(日) 12:57:15.25ID:Yi3F95aZM
洋ゲーも大手が出すリッチな作りのゲームはもう食傷気味だろう
UBI現象というかなんというか序盤で大体ゲームのサイクルが掴めてしまってこれを続けるだけなんだって意識しちゃうとやめちゃう
だから求めるものはインディーにある
しかも安いし長く遊べたりするし
MMOは不健康で精神衛生が底辺なイメージあるからやりたくないな
UBI現象というかなんというか序盤で大体ゲームのサイクルが掴めてしまってこれを続けるだけなんだって意識しちゃうとやめちゃう
だから求めるものはインディーにある
しかも安いし長く遊べたりするし
MMOは不健康で精神衛生が底辺なイメージあるからやりたくないな
77名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 12:59:50.95ID:iOuJeAFTa ぶっちゃけ図星だろ
2023/03/05(日) 13:26:36.81ID:Rg8mJzkP0
ゲーセンの移植モノとか元気あったからだろ
79名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 13:53:25.56ID:dObBts8g02023/03/05(日) 13:57:48.74ID:KrlaRCz30
単に人間的なレベルが下がってきてるだけだぞ
今なんてYouTubeしか見ないSNSにかかりっきりだぞ
そんな何の体験も積んでない世代が台頭したらゲームそのものすら作れなくなるよ
今なんてYouTubeしか見ないSNSにかかりっきりだぞ
そんな何の体験も積んでない世代が台頭したらゲームそのものすら作れなくなるよ
82名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 14:03:03.93ID:/tkJwncCd Apple2で洋ゲーを遊んだ開発者が洋ゲーの全盛期作ったけど、代が変わってゲーム機で和ゲー遊んだ開発者が衰退させた
83名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 14:05:25.71ID:dObBts8g02023/03/05(日) 14:17:38.66ID:vpdqts/J0
日本が覇権とかあった?
2023/03/05(日) 14:21:03.49ID:IEhSBGQt0
今は任天堂が覇権やね
2023/03/05(日) 14:32:12.51ID:0NvCjxVq0
>>64
単純にグラだけならFF6(1994)からDQ6(1995)の段階で抜かされたとまでなら言われてたけど、トップではないな
この時代だとFFのピクセルアートと比較してDQ6は進歩がないって言われてた
単純にグラだけならFF6(1994)からDQ6(1995)の段階で抜かされたとまでなら言われてたけど、トップではないな
この時代だとFFのピクセルアートと比較してDQ6は進歩がないって言われてた
89名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 14:47:10.44ID:+GrdjOcma PC主流の相手に勝手にマウント取ってただけだしな
2023/03/05(日) 14:55:54.89ID:apfq4J9F0
アクションゲーならわからんでもない
特に三人称視点のアクションゲーとか洋ゲーにそこを期待して買うことは未だに無いかも
特に三人称視点のアクションゲーとか洋ゲーにそこを期待して買うことは未だに無いかも
2023/03/05(日) 14:57:14.45ID:TDCo3l890
サターンとドリキャスのCPUは日立製だが
使われてる技術はアメリカ企業が開発したものだな
その辺は任天堂やPSやその他のハードで日本製のCPUやGPUを使ってたのでも同じだと思う
ゲハでよくネタにされていたPS3のCPUのCELLもIBMの技術が使われてるし
ファミコンもCPUはリコー製だけどアメリカ企業が開発したものをカスタムしたものだとか
使われてる技術はアメリカ企業が開発したものだな
その辺は任天堂やPSやその他のハードで日本製のCPUやGPUを使ってたのでも同じだと思う
ゲハでよくネタにされていたPS3のCPUのCELLもIBMの技術が使われてるし
ファミコンもCPUはリコー製だけどアメリカ企業が開発したものをカスタムしたものだとか
93名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 15:10:49.94ID:CHZiRyavd 覇権(日本しかろくに作ってなかったCSゲーム)だから威張れたもんじゃねえ
94名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 15:29:47.47ID:vpdqts/J0 >>89
まさにそれは思うなあ
フォールアウト1とかTES3とかDOOMとかディアブロとかバルダーズゲートとかウルティマシリーズとか
改めて見ると当時日本でこんな完成度の高いゲームねーわって思うもん
オープンワールドゲームとかFPSとかの今でも主流の原点って全部これらの進化系だもん
まさにそれは思うなあ
フォールアウト1とかTES3とかDOOMとかディアブロとかバルダーズゲートとかウルティマシリーズとか
改めて見ると当時日本でこんな完成度の高いゲームねーわって思うもん
オープンワールドゲームとかFPSとかの今でも主流の原点って全部これらの進化系だもん
95名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 15:30:29.70ID:vpdqts/J02023/03/05(日) 15:35:22.64ID:U/ahM/f/0
流石にズレてるな
もう歳には勝てんか
もう歳には勝てんか
2023/03/05(日) 15:48:22.60ID:8L3/lmxq0
ファミコンの頃スクウェアのプログラマーて外国人いなかった?
2023/03/05(日) 15:49:51.15ID:TDCo3l890
イラン人のナーシャ・ジベリ
2023/03/05(日) 15:52:02.58ID:gYgtx6w/0
Apple IIでビデオゲームの市場が生まれたけど
ジョブズが会社を追放されて10年くらい停滞してるうちに日本のゲーム機が覇権を握った
PS1の頃にようやくMSがDirectXを始めた
ジョブズが会社を追放されて10年くらい停滞してるうちに日本のゲーム機が覇権を握った
PS1の頃にようやくMSがDirectXを始めた
100名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 15:53:55.57ID:JC2GObfN0 ドット絵とか初期の3Dだと表現力が低いせいで実写風を目指したい外人とアニメ風にしたい日本人が同居できた感じがする
それぞれが想像力を働かせて自分の理想の形を見ていた
ゲーム性の面でもハードの性能が低くて出来ることが少ないからこそ上手くいってたところがあるんだろう
それぞれが想像力を働かせて自分の理想の形を見ていた
ゲーム性の面でもハードの性能が低くて出来ることが少ないからこそ上手くいってたところがあるんだろう
101名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 15:54:11.90ID:ghaxdyxad >>99
C64やAmigaをご存じない
C64やAmigaをご存じない
102名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 15:57:28.07ID:OYnNnclMr 今は逆転してるからな
エンジン使いこなせなくて低品質なんて起きてる
ハードも海外製だし
エンジン使いこなせなくて低品質なんて起きてる
ハードも海外製だし
103名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 16:00:31.05ID:NjSfstgB0 しかし洋ゲーがまた微妙になってきたのはなんでなんだろうなぁ
104名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 16:03:07.56ID:UxQTeDYV0 開発費かかりすぎて同じゲームの再生産しかできなくなったから
105名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 16:04:07.64ID:nyi/OauRd >>103
開発費上がりすぎてCSとのマルチでしかAAAタイトル作れんからじゃね?採算度外視のAlyxは凄かったよ
開発費上がりすぎてCSとのマルチでしかAAAタイトル作れんからじゃね?採算度外視のAlyxは凄かったよ
107名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 16:20:31.88ID:IEhSBGQt0 グラをリッチにしすぎなんよ洋ゲーは
そっちに力を割き過ぎて中身をブラッシュアップ出来てない
そっちに力を割き過ぎて中身をブラッシュアップ出来てない
108名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 16:26:02.97ID:fzpH2YWZ0109名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 16:28:30.29ID:5iljOLaE0 洋ゲーはクソグラ箱庭ゲーかグラ特化オープンワールドしかなかったから
前者はネタ切れ後者は国産オープンワールドゲー増えてきたから当然駆逐された
ゲハを介する必要がない洋ゲーがつまらん理由はシンプルに説明出来て良いな
前者はネタ切れ後者は国産オープンワールドゲー増えてきたから当然駆逐された
ゲハを介する必要がない洋ゲーがつまらん理由はシンプルに説明出来て良いな
110名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 16:37:05.09ID:vJ4MLJIt0 >>9
海外じゃPC/AT互換機が普及して安定してたからじゃね?
日本はパソコン戦国時代だったし漢字の壁がデカかった
けどスペックが上がってきてWindowsが動きやすいPC/AT互換機に駆逐されていった
海外じゃPC/AT互換機が普及して安定してたからじゃね?
日本はパソコン戦国時代だったし漢字の壁がデカかった
けどスペックが上がってきてWindowsが動きやすいPC/AT互換機に駆逐されていった
111名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 16:49:38.42ID:dObBts8g0 >>108
正しい意味教えて?
正しい意味教えて?
112名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 16:50:39.53ID:dObBts8g0 >>110
肝心のグラフィックが各メーカーでバラバラだっただろ
肝心のグラフィックが各メーカーでバラバラだっただろ
114名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 16:52:20.39ID:DM5+IP4Ra 日本人が洋ゲーに感情移入しにくい事と和ゲーのクオリティが
上がったことで余計に洋ゲーを微妙に感じるってのもあるでしょ
Steam同接上位は洋ゲーだらけだから海外は洋ゲー遊んでるユーザーは多い
上がったことで余計に洋ゲーを微妙に感じるってのもあるでしょ
Steam同接上位は洋ゲーだらけだから海外は洋ゲー遊んでるユーザーは多い
115名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 17:01:22.20ID:Q6K6nTqGa ヴァンパイアサバイバーとか売れてんだから明らかに洋ゲーアレルギー減ってんだけどな
マイクラが売れたのが日本ではデカすぎた
マイクラが売れたのが日本ではデカすぎた
117名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 17:15:55.91ID:yjqlu8H80 和ゲーの到達点はロストオデッセイ
坂口は誇っていい
坂口は誇っていい
118名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 17:20:34.60ID:pBdw3LpU0 >>110
windows以前の一般的なPCってグラフィックチップがゲーム向けじゃなくてアクションゲームとかがCSに比べて苦手だったんだよ
グラフィックチップのハード側でスプライトとかスクロール持ってねーから
基本性能が上がってそういう機能がグラフィックチップ依存にならなくなる前のPCのアクションゲームってFCの足元にも及ばなかったんだよ
98でもwindowsを快適に使うためにってCAD用途以外のオプションのグラフィックボードが出たりしだしたのがwin3.1の頃
その辺りからリアルタイム性のあるゲームに使えるPCのグラフィック性能って一気に引き上げられた
windows以前の一般的なPCってグラフィックチップがゲーム向けじゃなくてアクションゲームとかがCSに比べて苦手だったんだよ
グラフィックチップのハード側でスプライトとかスクロール持ってねーから
基本性能が上がってそういう機能がグラフィックチップ依存にならなくなる前のPCのアクションゲームってFCの足元にも及ばなかったんだよ
98でもwindowsを快適に使うためにってCAD用途以外のオプションのグラフィックボードが出たりしだしたのがwin3.1の頃
その辺りからリアルタイム性のあるゲームに使えるPCのグラフィック性能って一気に引き上げられた
119名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 17:25:57.37ID:DgJ5tAqM0 どうも語弊があるようだが、坂口の言ってる覇権ってのがそもそも何の事なのか判らん
いわゆるCSで数が売れてるゲームの事を指してるならそりゃ日本で売れるには日本で普及して浸透してなきゃ無理だが
それとは別にコア層向けのゲーム市場ってのは昔から存在してて、今はそれが拡大してるってだけ
まぁ洋ゲーが昔のPCでやってた頃、あるいはCSに適当なローカライズで出てた頃と比べると
和ゲーと変わらないくらいフレンドリーでとっつきやすくなったというのはあるだろうな
ユーザー側の環境というのもここ20年かそこらで大きく変わってて、
生まれた時からPCとネットがあって洋ゲーやインディーゲーに触れる事が出来る訳だし
子供の頃からそういう物に触れてれば違和感など感じる筈が無い
要するに客層の方が洋ゲー市場に融合し始めてるとも言えるのでは
いわゆるCSで数が売れてるゲームの事を指してるならそりゃ日本で売れるには日本で普及して浸透してなきゃ無理だが
それとは別にコア層向けのゲーム市場ってのは昔から存在してて、今はそれが拡大してるってだけ
まぁ洋ゲーが昔のPCでやってた頃、あるいはCSに適当なローカライズで出てた頃と比べると
和ゲーと変わらないくらいフレンドリーでとっつきやすくなったというのはあるだろうな
ユーザー側の環境というのもここ20年かそこらで大きく変わってて、
生まれた時からPCとネットがあって洋ゲーやインディーゲーに触れる事が出来る訳だし
子供の頃からそういう物に触れてれば違和感など感じる筈が無い
要するに客層の方が洋ゲー市場に融合し始めてるとも言えるのでは
120名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 17:50:07.97ID:vJ4MLJIt0121名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 17:58:36.53ID:Q6K6nTqGa122名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 17:59:51.93ID:q8bBkSZI0 今はもう世界で通用する和ゲーを作れるのはフロム・ソフトウェアだけ
123名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 18:03:41.46ID:mPCl2Bk6d 和ゲーは近年凄く良いけどな
任天堂は言うまでもなくカプコンやフロムも
個人的に和ゲーが圧倒的に弱く感じるのはインディー
IGAはその中でも良いの出してると思うけど
坂口はうーんとお疲れ様でしたー
任天堂は言うまでもなくカプコンやフロムも
個人的に和ゲーが圧倒的に弱く感じるのはインディー
IGAはその中でも良いの出してると思うけど
坂口はうーんとお疲れ様でしたー
124名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 18:28:50.85ID:2O1HUGmXa インターネットの普及がでかいでしょ
125名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 18:29:59.70ID:5iljOLaE0 坂口が長く所属していた和ゲー企業と実質朝鮮企業を除けば最近の和ゲーは全然良い感じだよな
126名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 18:43:04.18ID:n40COEvZ0 なわけないだろw
今も昔もプログラム技術とかは海外のが圧倒的に上だったぞ
昔日本が良かったのは、ハードの制約がものすごくキツい時代でその制約の中で面白さを抽出してつくるのに日本が長けていたからなだけ、あと規模の問題
デフォルメが上手な日本と、そうでない海外っていう感じ 昔はデフォルメ・記号化したゲームしかハードの制約でつくれなかったし、制約のなかで数人の職人的技術を扱うのが日本人の特性
それがハードの性能アップとともに制作規模があがりすぎて数人の職人的作業じゃどうしようもなくなって、ここで逆転が起きたんだよ
システマティックに高度な技術を大規模集団でつくる体制が海外のが圧倒的で、日本は良くも悪くもこじんまりした集団でスクラッチ&ビルドでやってきたので開発の大規模化についていけなくなった
今も昔もプログラム技術とかは海外のが圧倒的に上だったぞ
昔日本が良かったのは、ハードの制約がものすごくキツい時代でその制約の中で面白さを抽出してつくるのに日本が長けていたからなだけ、あと規模の問題
デフォルメが上手な日本と、そうでない海外っていう感じ 昔はデフォルメ・記号化したゲームしかハードの制約でつくれなかったし、制約のなかで数人の職人的技術を扱うのが日本人の特性
それがハードの性能アップとともに制作規模があがりすぎて数人の職人的作業じゃどうしようもなくなって、ここで逆転が起きたんだよ
システマティックに高度な技術を大規模集団でつくる体制が海外のが圧倒的で、日本は良くも悪くもこじんまりした集団でスクラッチ&ビルドでやってきたので開発の大規模化についていけなくなった
127名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 19:21:56.94ID:/tQrdBjW0 >>115
テトリス・スパドン時点で洋ゲーアレルギーとか知らない定期
たまたま陰惨リアル・ミリタリ・ゴア・プレイスキル重点と言った外人が好む要素こそがアレルギー対象だったから結果的に洋ゲーの多くがアレルギーにヒットしたのと、
日本に向けて有効な宣伝打つ気がないか打てなかったから市民権も稼げなくてマニアアレルギー/陰キャ差別にも捕まっただけ
逆に言えば日本産だろうとそういうアレルギー対象要素で外人に媚びようとしたら所業相応の日本売上デバフが乗る
テトリス・スパドン時点で洋ゲーアレルギーとか知らない定期
たまたま陰惨リアル・ミリタリ・ゴア・プレイスキル重点と言った外人が好む要素こそがアレルギー対象だったから結果的に洋ゲーの多くがアレルギーにヒットしたのと、
日本に向けて有効な宣伝打つ気がないか打てなかったから市民権も稼げなくてマニアアレルギー/陰キャ差別にも捕まっただけ
逆に言えば日本産だろうとそういうアレルギー対象要素で外人に媚びようとしたら所業相応の日本売上デバフが乗る
128名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 19:39:44.79ID:VE5Ql9Bi0 PS1ぐらいまでは洋ゲーは難易度がめちゃくちゃだったり大味な印象あったけど
PS2ぐらいで日本製ゲームぐらいに設定とかしっかりしてきた印象
マイナーだけど、バルターズゲートのダークアライアンスとかめっちゃハマったわ
あれはセガのローカライズも良かったってのがあったのかも
PS2ぐらいで日本製ゲームぐらいに設定とかしっかりしてきた印象
マイナーだけど、バルターズゲートのダークアライアンスとかめっちゃハマったわ
あれはセガのローカライズも良かったってのがあったのかも
129名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 19:44:57.58ID:fzpH2YWZ0130名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 20:14:05.08ID:Xl54hyrt0 単に競争で淘汰されただけで昔から普通の難易度のもある
逆に日本だって昔から高難度ゲーム、バランス糞なのいくらでもあったが
それらも淘汰されてきたよ
逆に日本だって昔から高難度ゲーム、バランス糞なのいくらでもあったが
それらも淘汰されてきたよ
131名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 20:37:21.12ID:VE5Ql9Bi0 昔インタビューで見たけど、海外にローカライズする際、難しくしないと
ユーザーから文句を言われれるっていうのがあったな
向こうの人はチャンレンジしてそれを乗り越えるっていうのを重視するって
ユーザーから文句を言われれるっていうのがあったな
向こうの人はチャンレンジしてそれを乗り越えるっていうのを重視するって
132名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 22:52:06.43ID:EPvx+vz+0 それよく聞いたけど逆も多いんだよな
海外版の方がイージーモードや救済措置の追加要素あったり
即死ゲーがライフ制に変えられてたり
海外版の方がイージーモードや救済措置の追加要素あったり
即死ゲーがライフ制に変えられてたり
133名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 23:07:15.42ID:SeSCYqxS0 Apple IIの頃から洋ゲーの方がいつも進んでいる印象があるけどな
ウィザードリィ、ウルティマ、アドベンチャーゲームの類はみんなそうでロードランナーとかみんな輸入もんだったじゃん
ゲーセンの2Dアクションは日本が進んでたけど
ウィザードリィ、ウルティマ、アドベンチャーゲームの類はみんなそうでロードランナーとかみんな輸入もんだったじゃん
ゲーセンの2Dアクションは日本が進んでたけど
134名無しさん必死だな
2023/03/05(日) 23:19:23.82ID:P0Rw04REa レアリプレイやってみなさいよ
初期の作品なんかゲームになってないから
当時は明らかに日本がゲーム先進国だったよ
初期の作品なんかゲームになってないから
当時は明らかに日本がゲーム先進国だったよ
135名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 00:32:33.42ID:pP6fz4rld 少なくともアーケードゲームは日本がリードしてたんだよ日本製ハードとか関係ない世界で
136名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 00:49:49.65ID:MGipuCOl0 >>135
インベーダー、パックマン、ドンキーコングは狂ったようにヒットしたな
スト2やDDRくらいまでは世界を席巻してた気がするが
プリクラとUFOキャッチャーとカード排出機で延命した日本と差が出てきたのかな
インベーダー、パックマン、ドンキーコングは狂ったようにヒットしたな
スト2やDDRくらいまでは世界を席巻してた気がするが
プリクラとUFOキャッチャーとカード排出機で延命した日本と差が出てきたのかな
137名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 01:09:07.23ID:Y7ayD9mS0 FC時代とかその辺の話をするならミヤホンが居たかどうかだけ
割とマジで
割とマジで
138名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 01:09:26.58ID:EhIwScZJ0 アタリって日本製やったの?
139名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 01:19:45.39ID:Y7ayD9mS0 ジャンプした後で挙動変化できるという狂った発想
触ってマズいものはトゲを付けろというインダストリアルデザイン
3D化するならカメラ動かせるようにしないとね、と最初期に提示した先見性
正にゲーム界の教科書を作った人
マリオ64の後に出たトゥームレイダーの不様さを見ればわかる
FCからN64まで日本のゲーム業界を引っ張ったのはミヤホンだと
坂口?お前なんかやったか?
ハードウェアのクセをわかってただけ?
そんなだからスクウェアを傾かせるんだよ
触ってマズいものはトゲを付けろというインダストリアルデザイン
3D化するならカメラ動かせるようにしないとね、と最初期に提示した先見性
正にゲーム界の教科書を作った人
マリオ64の後に出たトゥームレイダーの不様さを見ればわかる
FCからN64まで日本のゲーム業界を引っ張ったのはミヤホンだと
坂口?お前なんかやったか?
ハードウェアのクセをわかってただけ?
そんなだからスクウェアを傾かせるんだよ
140名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 01:23:23.78ID:uKN8uyTuM >>118
3.1の頃はまだMSDOSで動かしてなおファミコンのアクションに負けてたな…
アクションゲームっぽいゲームになってる凄い!とかで感動してた
解像度や色数では勝ってたけどもfps制御すらないゲームだらけだったな
あとMIDI機器ないとヤバイ音しか出なかった
3.1の頃はまだMSDOSで動かしてなおファミコンのアクションに負けてたな…
アクションゲームっぽいゲームになってる凄い!とかで感動してた
解像度や色数では勝ってたけどもfps制御すらないゲームだらけだったな
あとMIDI機器ないとヤバイ音しか出なかった
141名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 09:11:01.66ID:3Ccpkx5a0 大作は人海戦術で勝てないのは分かるけど
インディーみたいな小規模なアイデアゲーもいまいちだな和ゲー
インディーみたいな小規模なアイデアゲーもいまいちだな和ゲー
142名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 09:53:37.61ID:77RDiNrn0 >>140
そりゃあGSやらXG前提のMIDIデータを鳴らすのにSC-55や55mk2、SC-88proやMU100持ってなかったら悲惨な音しか出ないものなあ
SC-88proとか、当時は高くて買えなくて憧れてたわ
同じMIDIデータでもサウンドカード搭載のFM音源に特化したデータ(コンパイルのディスクステーションくらいしか例を知らない)はまともに鳴るけど
そりゃあGSやらXG前提のMIDIデータを鳴らすのにSC-55や55mk2、SC-88proやMU100持ってなかったら悲惨な音しか出ないものなあ
SC-88proとか、当時は高くて買えなくて憧れてたわ
同じMIDIデータでもサウンドカード搭載のFM音源に特化したデータ(コンパイルのディスクステーションくらいしか例を知らない)はまともに鳴るけど
143名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 10:01:16.80ID:vvc+fr6h0 和ゲーが世界を席巻してて洋ゲーがオワコンというのが現実
洋ゲーは制作費300億円がザラでは洋ゲーが衰退するのは当然
負け犬英米豚のコンテンツは完全に価格競争力を失っている
https://search.yahoo.co.jp/search?p=Amazon+Best+Sellers+in+Video+Games+for+2022&x=wrt&aq=-1&ai=e490c415-580a-43a6-a257-9e65f0d4bed8&ts=4142&ei=UTF-8
https://search.yahoo.co.jp/search?p=Amazon%E3%80%80Best+Sellers+in+Video+Games+for+2021&;fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=5967&aq=-1&oq=&at=&ai=f8a2d30a-4590-4808-95ba-71ca6c6e865e
アメリカアマゾンの2021-2022年の年間ランキング、和ゲーがめっちゃ強っ
上のリンクの最初にでてくる
アマゾンは直接リンク貼れないからこういう形でしか貼れないのをご理解ください
そもそも劣等英米豚がコンテンツ作ること自体が間違い
全部ゴミだし英米豚のコンテンツは完全にビジネスモデルが崩壊してる
コンテンツ作るのにいちいち3桁の億かけてる英米豚のコンテンツがこのネット時代に保つわけない
洋ゲーは制作費300億円がザラでは洋ゲーが衰退するのは当然
負け犬英米豚のコンテンツは完全に価格競争力を失っている
https://search.yahoo.co.jp/search?p=Amazon+Best+Sellers+in+Video+Games+for+2022&x=wrt&aq=-1&ai=e490c415-580a-43a6-a257-9e65f0d4bed8&ts=4142&ei=UTF-8
https://search.yahoo.co.jp/search?p=Amazon%E3%80%80Best+Sellers+in+Video+Games+for+2021&;fr=top_ga1_sa&ei=UTF-8&ts=5967&aq=-1&oq=&at=&ai=f8a2d30a-4590-4808-95ba-71ca6c6e865e
アメリカアマゾンの2021-2022年の年間ランキング、和ゲーがめっちゃ強っ
上のリンクの最初にでてくる
アマゾンは直接リンク貼れないからこういう形でしか貼れないのをご理解ください
そもそも劣等英米豚がコンテンツ作ること自体が間違い
全部ゴミだし英米豚のコンテンツは完全にビジネスモデルが崩壊してる
コンテンツ作るのにいちいち3桁の億かけてる英米豚のコンテンツがこのネット時代に保つわけない
144名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 10:08:13.02ID:P5Le0CTj0 UBIは閉じちゃうし洋ゲーは完全にオワコン
そういう現実を受け入れたくない負け犬のアメリカ人とイギリス人が無駄なあがきしてるだけ
そういう現実を受け入れたくない負け犬のアメリカ人とイギリス人が無駄なあがきしてるだけ
145名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 10:38:35.25ID:Jw8iSrz/0 ハード関係なく荒いつくりのゲームが多かっただけでは
和ゲーに学んで丁寧になっていった
和ゲーに学んで丁寧になっていった
146名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 10:50:29.35ID:Jw8iSrz/0 洋ゲーは一説によるとハリウッドからあふれた人材が流入してきてグラ偏重になり死にかけてるとか
グラ関係ないインディーは元気なので大丈夫だろうけど
グラ関係ないインディーは元気なので大丈夫だろうけど
147名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 11:57:28.76ID:U27jOP4S0 坂口は日本に住んでないからな
常に向こうのが優れてると思い込んでるから
常に向こうのが優れてると思い込んでるから
148名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 11:59:06.58ID:wW1BgWCl0 >>144
UBIはフランスなんだが
UBIはフランスなんだが
149名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 12:04:32.98ID:qnzkQtbQ0 ここ数年は逆に日本が盛り返して来たような気がする
AAAのゲームが出始めたころは洋ゲーの勢いあったけど
AAAのゲームが出始めたころは洋ゲーの勢いあったけど
150名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 12:09:32.86ID:G9l+Olpwd 任天堂とフロムだけ見てたらな
後はうんこじゃね
後はうんこじゃね
151名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 12:11:01.18ID:8FSucKxt0 大手だとコナミは世界で売れるゲームがドンドンなくなってしまった状態
152名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 12:11:45.76ID:aZDhXslU0154名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 14:52:14.40ID:qtopFdVC0 任天堂が覇権取っちゃってるから
海外海外言われても実感湧かないのが正直な所
海外海外言われても実感湧かないのが正直な所
155名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 18:35:12.01ID:+KJWHAMt0156大場雄太
2023/03/06(月) 18:39:35.89ID:L5iEGLGVd 今の若い奴はヘタレ、としか言いようがない。
俺たちの時代は中学、高校を出たら集団就職して、辛く苦しくとも
石の上にも三年で仕事を覚え、実家に仕送りしたものだ。
当時は自分のやりたい仕事についたり、夢を追う暇すら許されなかった。
今の若者は「キツイ、汚い、危険」は嫌だ。就職しても少し嫌なことがあると
すぐに辞めて逃げ出す。その繰り返しで年齢を重ね、「就職できません」だと。
ふざけるな!!!
こういう甘ったれを許容する風潮が元凶だ。
仕事など、選ばなければいくらでもある。特別な能力、才能がないのならば
相応の仕事をやれ!低賃金?キツイ?生きがいが持てない?
それがどうした!!
俺たちは、そうやって日本を高度成長させてきた。
外国人労働者と競って仕事を奪い合うくらいの気合を見せてみろ。
肉体労働だろうが工場だろうが、やってみろ!
甘えて、逃げて、その結果、親が悪い社会が悪い時代が悪い政治が悪いシナチョンが悪い・・・
悪いのは、お前自身だバカヤロー!!
俺たちの時代は中学、高校を出たら集団就職して、辛く苦しくとも
石の上にも三年で仕事を覚え、実家に仕送りしたものだ。
当時は自分のやりたい仕事についたり、夢を追う暇すら許されなかった。
今の若者は「キツイ、汚い、危険」は嫌だ。就職しても少し嫌なことがあると
すぐに辞めて逃げ出す。その繰り返しで年齢を重ね、「就職できません」だと。
ふざけるな!!!
こういう甘ったれを許容する風潮が元凶だ。
仕事など、選ばなければいくらでもある。特別な能力、才能がないのならば
相応の仕事をやれ!低賃金?キツイ?生きがいが持てない?
それがどうした!!
俺たちは、そうやって日本を高度成長させてきた。
外国人労働者と競って仕事を奪い合うくらいの気合を見せてみろ。
肉体労働だろうが工場だろうが、やってみろ!
甘えて、逃げて、その結果、親が悪い社会が悪い時代が悪い政治が悪いシナチョンが悪い・・・
悪いのは、お前自身だバカヤロー!!
157名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 18:39:44.25ID:v8h9HCDb0 洋ゲーはハリウッドのCGチームが「映画は制作費高騰で業界全体ダメだわ」からのゲーム業界に進出して盛り上げたからね
その洋ゲーがハリウッド映画と同じ道を歩んでるのは笑えるけど
その洋ゲーがハリウッド映画と同じ道を歩んでるのは笑えるけど
158名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 18:45:23.69ID:4IKM6n/u0 寄生虫が宿主殺しに掛かってるからな
159名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 19:03:57.27ID:GyjJxpUBa ヒゲに実力がないだけ
160名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 23:06:14.52ID:Fjgc6MH80 >>147
日本にしか住んだことない奴に言われてもなあ
日本にしか住んだことない奴に言われてもなあ
161名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 23:11:06.42ID:4IKM6n/u0 才能枯渇したおじさんが何を言おうとなぁ
FF14ですげーって言ってるんだぞ、どんだけ時代遅れなのよw
FF14ですげーって言ってるんだぞ、どんだけ時代遅れなのよw
162名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 23:36:55.45ID:jUhHjjlr0 和ゲー、特に和サードに関しては
外人向けだーって作ったタイトルが外人にももちろん日本人にもウケてないのが問題だと思うわ
今や海外メーカのほうが昔の和ゲーのいいところ取り入れたゲーム作ってるし
外人向けだーって作ったタイトルが外人にももちろん日本人にもウケてないのが問題だと思うわ
今や海外メーカのほうが昔の和ゲーのいいところ取り入れたゲーム作ってるし
163名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 23:37:57.61ID:wiyBc4RC0 キチガイ和サードは口先だけは一流で技術力は三流以下のゴミ共w
キチガイ和サードはPS大好き独占
キチガイ和サードはPSと共に滅びて死ね
キチガイ和サードはPS大好き独占
キチガイ和サードはPSと共に滅びて死ね
164名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 23:39:53.73ID:l+I4ZLdf0 いつまで過去の栄光に縋ってるの・・・
あんなの一瞬だったでしょ
あんなの一瞬だったでしょ
165名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 23:40:38.96ID:U1bPS7Y3d FF14とかキャッツバみたく頭身変だし古くさいし一度もやったことないわww
166名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 23:41:57.75ID:jUhHjjlr0 10みたいなの作ってる時点でこのヒゲも終わってたんだよな
10のときのインタビューで、古参は批判しかできずに新しいもの受け入れられない~みたいな事ほざいてたって聞いて
ラストストーリーもウンコな出来だったの納得したわ
10のときのインタビューで、古参は批判しかできずに新しいもの受け入れられない~みたいな事ほざいてたって聞いて
ラストストーリーもウンコな出来だったの納得したわ
167名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 23:44:16.38ID:4IKM6n/u0 ラストストーリーはベンチに座れる事をアピールしてて、ん?って思ったなぁ
168名無しさん必死だな
2023/03/06(月) 23:48:51.36ID:MiKdEs2U0 なんちゃって3D+ムービーの形式に特化しすぎてその後の3D箱庭時代に対応できなかっただけだろ
坂口もある意味戦犯の一人
坂口もある意味戦犯の一人
169名無しさん必死だな
2023/03/07(火) 01:03:21.06ID:/OwhEqN5d ミストに入ってから特に凄くないもんな
やりたいゲームないわ
やりたいゲームないわ
170名無しさん必死だな
2023/03/07(火) 01:05:05.87ID:KG1xXH2e0 >>25
DOS末期の90年代半ばぐらいから圧倒的な
クオリティのゲームが出てきた
アニメーションやフルボイスも早くから対応してた
ほとんどローカライズされなかったがADVは
凝ったシナリオのゲームが多かった
日本だとまともなのはワープとかリバーヒルソフト
のゲームぐらいだった
DOS末期の90年代半ばぐらいから圧倒的な
クオリティのゲームが出てきた
アニメーションやフルボイスも早くから対応してた
ほとんどローカライズされなかったがADVは
凝ったシナリオのゲームが多かった
日本だとまともなのはワープとかリバーヒルソフト
のゲームぐらいだった
171名無しさん必死だな
2023/03/07(火) 04:37:46.84ID:hKMjoAQ50 >>139
坂口の業績の一つに「鳥嶋に鳥嶋の企画立案以外のゲームも取り扱わさせた」ってのがあるよ一応
あれがなかったらファミコンブームの余波でSFCまでは延命できただろうけど国内のTVゲームというコンテンツ自体が寿命尽きてたまである
というか坂口はもういい加減に自分に作る才能がない(代わりに人を誑し込む才能と才能を見出す才能は追随を許さないくらい高い)っていうのを受け入れるべき
坂口の業績の一つに「鳥嶋に鳥嶋の企画立案以外のゲームも取り扱わさせた」ってのがあるよ一応
あれがなかったらファミコンブームの余波でSFCまでは延命できただろうけど国内のTVゲームというコンテンツ自体が寿命尽きてたまである
というか坂口はもういい加減に自分に作る才能がない(代わりに人を誑し込む才能と才能を見出す才能は追随を許さないくらい高い)っていうのを受け入れるべき
172名無しさん必死だな
2023/03/07(火) 09:40:33.36ID:zWv5KVLJ0 あほか、スクウェアが持たなかったのなら分かるが
TVゲーム自体まで影響してたと思うのはあまりにも過大評価過ぎて笑われるわ
TVゲーム自体まで影響してたと思うのはあまりにも過大評価過ぎて笑われるわ
174名無しさん必死だな
2023/03/07(火) 12:46:12.88ID:SBjEh6pV0 ブルドラもロスオデも酷かった
90年代で感性が止まった人
90年代で感性が止まった人
175名無しさん必死だな
2023/03/07(火) 12:59:41.26ID:xGrjwlRR0 ファンタジアンはよかったぞ ラスストはボリュームが足りなかった
176名無しさん必死だな
2023/03/07(火) 14:39:56.21ID:yaBYZef7d 石井君とマッチしてたんじゃないの
天野さんとか鳥山明とかそんな魅力的じゃないわ
天野さんが想像した絵を野村みたく作り替える感じが良かったんだと思う
DQは堀井雄二のセンスと鳥山明がマッチしたんでしょ
堀井雄二のが凄い
天野さんとか鳥山明とかそんな魅力的じゃないわ
天野さんが想像した絵を野村みたく作り替える感じが良かったんだと思う
DQは堀井雄二のセンスと鳥山明がマッチしたんでしょ
堀井雄二のが凄い
177名無しさん必死だな
2023/03/07(火) 18:26:44.64ID:Ijr+IOJx0 下手に商売ができてしまう日本市場を抑えてたソニーが和ゲーを囲い込んだせいで、
和ゲーの海外進出が遅れて、日本市場であぐらをかいてた和ゲー開発者が気づいた頃には、
二周も三周も周回遅れになってたから
和ゲーの海外進出が遅れて、日本市場であぐらをかいてた和ゲー開発者が気づいた頃には、
二周も三周も周回遅れになってたから
178名無しさん必死だな
2023/03/07(火) 20:01:56.47ID:HOAfyxXC0 PS2でぬくぬくしてたのがいきなりPS360で世界と勝負するかPSPで先の無いぬるま湯につかるか
WiiかDSでギミックを活かしたアイディア勝負するかの選択を迫られ
大半がぬるま湯を選択した
PS360に行った連中も結局世界の潮流に乗れずPS2の延長線上で勝負してしまった
忘れられないくらいPS2の居心地がよかったんだろうな
WiiかDSでギミックを活かしたアイディア勝負するかの選択を迫られ
大半がぬるま湯を選択した
PS360に行った連中も結局世界の潮流に乗れずPS2の延長線上で勝負してしまった
忘れられないくらいPS2の居心地がよかったんだろうな
179名無しさん必死だな
2023/03/07(火) 23:58:02.77ID:UMI/Jp2T0 cellが難物過ぎて数年無駄にしてたイメージしかない
自社でどうにもならないからUE3導入してみたり
実はepicも手を焼いてたから初期のPS3版UE3もパフォーマンス出なくて
やっぱり自社エンジン作ろうとして右往左往
洋ゲは箱○でまず作ってPS3は劣化させときゃいいだろと割り切ってたが
和サードはPSありきだったんでPS3でパフォーマンス出す事にいつまでも拘ってた
自社でどうにもならないからUE3導入してみたり
実はepicも手を焼いてたから初期のPS3版UE3もパフォーマンス出なくて
やっぱり自社エンジン作ろうとして右往左往
洋ゲは箱○でまず作ってPS3は劣化させときゃいいだろと割り切ってたが
和サードはPSありきだったんでPS3でパフォーマンス出す事にいつまでも拘ってた
180名無しさん必死だな
2023/03/08(水) 00:10:38.33ID:cdrpgZQV0 和ゲーをムービー路線に導いてハリウッド技術動員した洋ゲーに負ける要因を作ったのは
他でもないヒゲ自身なんだけどな
他でもないヒゲ自身なんだけどな
181名無しさん必死だな
2023/03/08(水) 05:22:21.92ID:uoSiNepjp 任天堂が成功してなかったら業界ヤバかったね
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【埼玉】小学生の集団に車突っ込み男児4人が重軽傷のひき逃げ事件 車を現場付近のアパートで発見 乗っていた男2人は発見されず 三郷市 [ぐれ★]
- 永野芽郁、主演映画「かくかくしかじか」を笑顔でPR「皆さんの心に届く映画ができた」 [ひかり★]
- 【芸能】西内まりやが芸能界引退へ 「自分らしい人生を見つけていきたい」理由のひとつに「今年になって身内のトラブルが発覚」 [ニーニーφ★]
- 【調査】7割が習い事なし 世帯年収が300万円未満の低所得世帯の小学生―体験格差に懸念 ★2 [ぐれ★]
- 中居正広氏の心中に渦巻く“第三者委員会への不信感” 「最初から“悪者扱い”されているように感じていた」「高圧的な調査だった」★2 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【愛知】「平等とわがまま一緒にするな」「どこまで図々しい、我慢せいよ」名古屋城差別発言問題、名古屋市が障害者団体などに謝罪 [樽悶★]
- ワイ(15)「セックスって気持ちええんやろなあ・・・」シコシコ
- 「脳」と「睾丸」ほぼ同じ臓器だと判明。脳と脊髄より近い [159091185]
- 人を好きになることを諦めていたオッサンがスーパーマーケットのJKに恋する漫画「レジスタ!」更新!!! JKにお名前訊かれたぞ!!! [303493227]
- 【悲報】ガノタさんガンダムGquuuuuXを見て脳破壊され終わる「ガンダムが穢された、レイプされた女の気持ち」 [527893826]
- ガンダムGquuuuuX、ガチで終わる、考察要素だと思われたモノがすべからくアイドルオタクの監督の趣味と判明して終わる ★7 [197015205]
- 【悲報】大阪万博、ヤクザとズブズブ🥹 [616817505]