探検
Windows95ってただのOSの発売なのになんであんなに盛り上がってたの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/02/25(日) 14:19:39.71ID:BGuklSbp0
不思議なんだが
3名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 14:22:15.29ID:9xey4cQAd NECの支配がMSに塗り替えられてしまうから
4名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 14:24:28.11ID:IfGbO9NT0 あの頃はWindowsだけでなくOSそのものがブームだったな
Linux、Be、OpenStep、OS2、Solaris、他にも色々あって雑誌の付録に無料でついてくるものも多かった
Linux、Be、OpenStep、OS2、Solaris、他にも色々あって雑誌の付録に無料でついてくるものも多かった
5名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 14:28:34.12ID:8PFRSJH+0 そう考えると89年にOSとコンピューターウイルスって概念持ち出して映画化したパトレイバーってやばいよな
6名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 14:37:27.18ID:uVU/0gAi0 iPhone新型発売日と同じノリよ
7名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 14:38:41.36ID:qINjz0A70 ただアプリより一大事だったから
2024/02/25(日) 14:44:53.91ID:bWB2q+ij0
その「今現在『ただのOS』と言われているもの」を最初に作りだし
パソコン業界の世界標準になったからに他ならぬ
ゲーム業界だとそれこそファミリーコンピューターと同様の存在
パソコン業界の世界標準になったからに他ならぬ
ゲーム業界だとそれこそファミリーコンピューターと同様の存在
2024/02/25(日) 14:45:30.44ID:4RRddwf+0
盛り上がってねーよ
10名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 14:50:28.49ID:G1idr38m0 Windows95で人生変わった
11名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 14:50:41.73ID:rZFgQLoM0 よく知らないけど、win95が出る前は、PCを立ち上げるだけでも、コマンド打ち込んだりとか、面倒な手順があったんだっけ?
12名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 14:52:08.17ID:dVG7J3T/0 OSだからだよ
「オー・エス! オー・エス!」
ほら盛り上がってる
「オー・エス! オー・エス!」
ほら盛り上がってる
13名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 14:53:50.24ID:dVG7J3T/0 >>11
95の前にも3.1とかメジャーどころあったけど概ねそんな感じ
95の前にも3.1とかメジャーどころあったけど概ねそんな感じ
14名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 14:55:17.38ID:JSNWNHFZ0 その頃はPC陣営もMacOSに憧れてたんだよ
15名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 14:58:32.64ID:G1idr38m0 高いPCを一般人に買わせたすごいやつ
16名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:01:43.80ID:tOCXZrRW0 windowsNTと何が違うの
2024/02/25(日) 15:04:32.66ID:hkgm3QGf0
昔のPCはゲームやるときもディスク入れたけじゃ動かなかったんだっけ
18名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:05:30.51ID:IfGbO9NT019名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:07:26.97ID:tOCXZrRW020名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:11:14.47ID:IfGbO9NT0 >>14
MacOSも今のものは見た目はそっくりでも中身はOPenStepの後継だったっけ
MacOSも今のものは見た目はそっくりでも中身はOPenStepの後継だったっけ
2024/02/25(日) 15:19:22.25ID:s9F6G35i0
あれはTV使った煽りが効いたよな
「なんかすごいらしいよ!何かが変わるらしいよ!」って情報だけで
PC持ってない八百屋の親父にもOS買わせたんだから
「なんかすごいらしいよ!何かが変わるらしいよ!」って情報だけで
PC持ってない八百屋の親父にもOS買わせたんだから
2024/02/25(日) 15:25:41.66ID:FOkdH7hq0
俺も発売当日は深夜じゃないけど昼に秋葉原行って買ったな
JR駅前の広場でドジャースのトミー・ラソーダ監督が発売記念のトークショーやってた
JR駅前の広場でドジャースのトミー・ラソーダ監督が発売記念のトークショーやってた
24名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:26:40.23ID:G6vkgGCI0 >>5
その頃のパソコン少年は98の起動ディスクにHOSの起動画面をセットしてた
その頃のパソコン少年は98の起動ディスクにHOSの起動画面をセットしてた
2024/02/25(日) 15:28:30.94ID:ew7Y3S1M0
深夜に近くのPC取り扱いある電気屋も行列になってたな。
思えばあれがNEC98の終わりだったんだろう
思えばあれがNEC98の終わりだったんだろう
26名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:30:23.51ID:IfGbO9NT0 コンパックショックでPCの価格が半分以下になったから
殿様商売だったNECは大打撃だっただろうな
殿様商売だったNECは大打撃だっただろうな
27名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:34:00.69ID:YLLcFnuH0 そんなことはなかった
28名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:41:46.22ID:EJoHlSyb02024/02/25(日) 15:42:50.02ID:8kdOQosGd
A:¥>CD NANPA2
A:¥NANPA2>NANPA2
A:¥NANPA2>NANPA2
30名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:44:10.77ID:su7GBqi8031名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:45:05.16ID:7pJ8QgRi0 一応32ビットOSだったからかな
33名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:49:19.28ID:sdE9UFjw0 既存のPCをすべてわかりやすいGUIに変えたから
すべてのPCを変えるのがWindowsの基本戦略
Windows8でタッチパネルで失敗し次はAIで失敗しようとしてる
すべてのPCを変えるのがWindowsの基本戦略
Windows8でタッチパネルで失敗し次はAIで失敗しようとしてる
2024/02/25(日) 15:49:32.99ID:FOkdH7hq0
まぁ95ばかりが取り上げられるから見落としがちだけど
95が初動であれだけ売れたというのはそれだけWindows3.1ユーザーが多かったという事なんだよな
ダイナブックもシンクパッドもプレサリオもFMVもPC-98もFM-TOWNSも
みんなWindows3.1を搭載してた(そして不便と思ってた)んだから
改善したWindows95が出るとなれば乗り換えるのは必然とも言える流れだった
95が初動であれだけ売れたというのはそれだけWindows3.1ユーザーが多かったという事なんだよな
ダイナブックもシンクパッドもプレサリオもFMVもPC-98もFM-TOWNSも
みんなWindows3.1を搭載してた(そして不便と思ってた)んだから
改善したWindows95が出るとなれば乗り換えるのは必然とも言える流れだった
35名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:50:05.71ID:7pJ8QgRi036名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:50:13.37ID:r9s5jwvD0 >>33
え???
え???
37名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:51:58.96ID:dTNOHOwpM いうて日本だとまだワープロが主流
2024/02/25(日) 15:53:31.43ID:94g2hx0N0
個人用OSとしては初めての完全マルチタスククOS。
(B-TRON)がどうとかややこしい話はあるが。
と、個人用OSとして初めてTCP/I Pプロトコルスタックを標準搭載。
この翌年の1996年が日本にとって実質的なインターネット元年だな。
それ以前のパソコンマニアがやっていたねっととは「パソコン通信」のことだった。
(B-TRON)がどうとかややこしい話はあるが。
と、個人用OSとして初めてTCP/I Pプロトコルスタックを標準搭載。
この翌年の1996年が日本にとって実質的なインターネット元年だな。
それ以前のパソコンマニアがやっていたねっととは「パソコン通信」のことだった。
39名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:54:05.10ID:YLLcFnuH0 そんなことはなかった
これが正解な
これが正解な
40名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:54:23.60ID:IfGbO9NT0 >>35
Slackwareは大体同時期に流行ってなかったっけ
Slackwareは大体同時期に流行ってなかったっけ
41名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:54:55.45ID:7pJ8QgRi042名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:55:26.41ID:8PFRSJH+0 >>24
あったなー、ルパン風起動画面とかな。
あったなー、ルパン風起動画面とかな。
2024/02/25(日) 15:58:28.47ID:6Rc9Vc/60
俺の初osは98ランチだったな
俺がガキだったせいもあるけど正直pcを動かせるだけのなんにもできないosだった
俺がガキだったせいもあるけど正直pcを動かせるだけのなんにもできないosだった
44名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:58:32.01ID:7pJ8QgRi0 >>40
そうなんや?うちの会社だといなかったな
そうなんや?うちの会社だといなかったな
45名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 15:59:33.01ID:wLmbSSMj0 >>39
秋葉原だけだったよな
秋葉原だけだったよな
2024/02/25(日) 16:01:10.53ID:RlcbAuiJ0
操作画面のビジュアル進化でカジュアルなイメージ上がったよ
47名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:03:10.71ID:wLmbSSMj0 >>46
Windows3.1知らんの?
Windows3.1知らんの?
48名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:04:10.13ID:zaHNSndX0 >>1
ゲイツマネー
ゲイツマネー
49名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:05:36.46ID:dVG7J3T/0 >>47
3.1と95でも結構違うでしょ
3.1と95でも結構違うでしょ
50名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:06:34.18ID:uRrVgvNE0 >>49
変わらんぞ
変わらんぞ
51名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:07:19.41ID:dVG7J3T/0 ウォウウォウ タキシード〜 山本仮面〜
52名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:07:44.70ID:IfGbO9NT053名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:09:33.22ID:TRpS/2ar0 ただのステマ
ステマが通用しなくなってOSを売るビジネスは終焉した
ステマが通用しなくなってOSを売るビジネスは終焉した
54名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:09:42.26ID:UdOsp9Kq0 NTはブルースクリーンがお友達だったな
55名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:10:21.15ID:dVG7J3T/056名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:10:28.52ID:G6vkgGCI0 SP3からマシだというのに!
あのころはgen3から本気になるのが定説だった
あのころはgen3から本気になるのが定説だった
57名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:11:00.37ID:7pJ8QgRi0 NT4は鉄板やったけど
当時ずっと開発はNT4でやってたわ
当時ずっと開発はNT4でやってたわ
58名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:11:31.77ID:IVMpyovR0 DOSのゲームがWindows95ならまともに起動出来たかと言えば出来ない
ゲーム用APIが優れるてたかと言えばゴミで3dfxは自社でglideとか独自APIを提供してた時代
FM−タウンズの時代
ゲーム用APIが優れるてたかと言えばゴミで3dfxは自社でglideとか独自APIを提供してた時代
FM−タウンズの時代
59名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:12:18.42ID:G6vkgGCI0 TOWNSの区画は
OASYS
TOWNS OS
Windows 3.0 MME
OASYS
TOWNS OS
Windows 3.0 MME
60名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:12:20.59ID:uRrVgvNE0 >>55
小さいぞ
小さいぞ
61名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:12:40.27ID:C0W0KAVY0 マルチメディアって聞かなくなったな
62名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:13:22.09ID:IVMpyovR0 >>58だけどID変わってるな
63名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:13:39.17ID:IfGbO9NT0 >>58
WindowsでゲームがまともにできるレベルになったのはXPからだったな
WindowsでゲームがまともにできるレベルになったのはXPからだったな
64名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:14:32.90ID:7pJ8QgRi065名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:16:35.89ID:IVMpyovR02024/02/25(日) 16:17:26.18ID:lU9kZpJ60
インターネット時代の本格到来だったから
67名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:19:19.72ID:G6vkgGCI0 わいも若い頃はIT講習の講師とかしてたでw
2024/02/25(日) 16:20:05.70ID:ZikfMqun0
DOSコマンド打つようなPCからGUIでマウスで簡単に操作出来るようになったのが大きい
95の前にウインドウズ3.1なんてもの有ったけどね
初期はフリーズやブルースクリーンしょっちゅうだったけど
初心者にも比較的操作しやすい環境になった
95の前にウインドウズ3.1なんてもの有ったけどね
初期はフリーズやブルースクリーンしょっちゅうだったけど
初心者にも比較的操作しやすい環境になった
69名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:20:57.51ID:IVMpyovR0 Windows95ならこんな3Dゲームがグリグリ動きます!とMSからフューリー キューブとかいうクソゲーが出てた時代
70名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:22:29.88ID:B4XWhtje0 Macのように使いやすくなりみんなが簡単にパソ通のようなことができるようになると期待されたし実際にそうなった
2024/02/25(日) 16:22:34.43ID:AdNr6XNw0
加齢臭すごいな
72名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:23:56.91ID:IVMpyovR0 >>71
学校の学習用PCがタウンズだっ世代はまだ30代だハゲ
学校の学習用PCがタウンズだっ世代はまだ30代だハゲ
73名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:24:10.60ID:G6vkgGCI0 95時代はFFBの幕開け
MSSWFFPにMSSWFFWに良い時代だった
3.1やDOSの時代は国産DOS/V機使ってもKB関連チップの問題かTMフラコンとかまともに動かないものもあった
MSSWFFPにMSSWFFWに良い時代だった
3.1やDOSの時代は国産DOS/V機使ってもKB関連チップの問題かTMフラコンとかまともに動かないものもあった
2024/02/25(日) 16:25:45.78ID:AdNr6XNw0
こんな爺さんに片足突っ込んでる奴らが幼稚な争いしてるゲハ見てると思うと笑うわ
75名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:26:31.80ID:IVMpyovR0 >>74
発狂してて草
発狂してて草
76名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:27:36.43ID:G6vkgGCI077名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:29:53.55ID:IfGbO9NT078名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:33:35.15ID:SxP/vq2c0 あの時代はPCゲーム起動するにもconventional memoryの空きサイズが重要で
それなりのスペックあってもゲームを起動するには起動ディスクを作ったりしてたから
Windows95によってWindows対応ソフトであれば、そういう手間がなくなったのもあったし
ドラクエ3みたいな盛り上がりだったような気がする。ストライクコマンダーとか最高に楽しかったわ。
それなりのスペックあってもゲームを起動するには起動ディスクを作ったりしてたから
Windows95によってWindows対応ソフトであれば、そういう手間がなくなったのもあったし
ドラクエ3みたいな盛り上がりだったような気がする。ストライクコマンダーとか最高に楽しかったわ。
79名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:34:14.09ID:oiFzWu5E0 今の感覚で考えてわかると思ってるんなら苦労はないな
80名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:35:05.54ID:G6vkgGCI0 >>78
実家の押し入れでストコマブートディスク(フロッピー)発見した
実家の押し入れでストコマブートディスク(フロッピー)発見した
81名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:39:37.19ID:G6vkgGCI0 ここはおっさんばっかだな
ただEGGコンソールスレよりは若いw
ただEGGコンソールスレよりは若いw
82名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:40:35.13ID:oiFzWu5E0 androidなみに画期的だったって話だからな
83名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:41:34.47ID:LQEd0cTt02024/02/25(日) 16:43:03.75ID:TzQ1tCWpd
スマホで言えばiPhoneが発売されたときみたいなもん
85名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:44:31.24ID:G6vkgGCI0 国内iPhone 3Gのころはどうだったかなー
Windows CE機からの乗り換えで即買ったけどそんなだったかな
ほんと使い物にならないゴミだったな
3GSでちょっと化けた
Windows CE機からの乗り換えで即買ったけどそんなだったかな
ほんと使い物にならないゴミだったな
3GSでちょっと化けた
2024/02/25(日) 16:45:01.84ID:+9LfR4ai0
95が出る少し前にPerfoma買って闇を見たからwindowsは98から
完全に出遅れた
完全に出遅れた
87名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:48:42.79ID:HAQEyJIyF あの日秋葉原で深夜に並んだよ!
89名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:55:47.28ID:Kz+bEauS0 >>69
なんとかってボード刺してバイオハザードやってたの思い出した
なんとかってボード刺してバイオハザードやってたの思い出した
90名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 16:58:51.97ID:sBm4qAjf0 たぶん実家の押し入れに95のFD版あるわ
当時使ってたThinkPad数台も仕舞ってるが加水分解で表面ポロポロになってそうw
当時使ってたThinkPad数台も仕舞ってるが加水分解で表面ポロポロになってそうw
91名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:00:34.84ID:IVMpyovR0 >>89
それが初代powerVRよ
それが初代powerVRよ
92名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:06:32.53ID:G6vkgGCI0 FD版懐かしい
3.1の頃まではFD10枚以上とかを順繰り入れてたのが
その後CDからになって便利と思ってたら
今やWindows 11なんかUSBからクリーンインスコしたら
複写しています~Windowsドーンまで1分くらいだしな
良い時代
何より(実質)IRQやらのコンフリクトが無いのがいい
3.1の頃まではFD10枚以上とかを順繰り入れてたのが
その後CDからになって便利と思ってたら
今やWindows 11なんかUSBからクリーンインスコしたら
複写しています~Windowsドーンまで1分くらいだしな
良い時代
何より(実質)IRQやらのコンフリクトが無いのがいい
2024/02/25(日) 17:09:48.70ID:uvQMozUq0
>>89
そういう拡張ボードを使うのがプラグアンドプレイで滅茶苦茶に簡単になった
win3.1ってベースはDOSだからDOSのconfig.sysとか自分で書き換えないとLANボードとか使えなかった
他のボードの設定と割り込みとか被るとボードが認識されなかったりしてたのがwin95で自動化された
そういう拡張ボードを使うのがプラグアンドプレイで滅茶苦茶に簡単になった
win3.1ってベースはDOSだからDOSのconfig.sysとか自分で書き換えないとLANボードとか使えなかった
他のボードの設定と割り込みとか被るとボードが認識されなかったりしてたのがwin95で自動化された
94名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:13:47.82ID:Pn65oia70 マックに追いついたから
95名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:14:20.29ID:k0G6BDLQ02024/02/25(日) 17:14:42.26ID:fqyL7MsI0
97名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:19:36.88ID:XmtMRVfk0 情弱ばっかりだったからOS入れ替えたらすごいPCになるぞって触れ込みに騙されて導入したら
重くて使い物にならなかったけど確かにGUIは便利だと気付いて買い替えにつながった
重くて使い物にならなかったけど確かにGUIは便利だと気付いて買い替えにつながった
2024/02/25(日) 17:22:08.04ID:thRVpSdy0
コロコロにすら特集組まれてたからな
国策を感じるレベル
国策を感じるレベル
100名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:24:51.83ID:fqyL7MsI0101名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:26:09.29ID:uAHNrhLc0 3.1はPCユーザーに浸透した
95は一般ユーザーに浸透した
95は一般ユーザーに浸透した
102名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:28:22.79ID:XmtMRVfk0103名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:32:46.93ID:uvQMozUq0 PCはちゃんと使えるようになるまでの敷居が高い、使うのが難しいマニアの趣味だってのが95の登場で一変した
マニア以外でもPCが簡単に使えるようになるって一般人、ライトなPCユーザー、一般メディアの食いつきが凄かったのよな
秋葉にPCパーツショップとか増えたのも95以降
マニア以外でもPCが簡単に使えるようになるって一般人、ライトなPCユーザー、一般メディアの食いつきが凄かったのよな
秋葉にPCパーツショップとか増えたのも95以降
104名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:32:47.98ID:CqWc0ho70 MS-DOSとの互換性を備えたGUIOSだったからじゃね
要はPC98のエロゲがそのまま動くからオタクたちが持ち上げた
要はPC98のエロゲがそのまま動くからオタクたちが持ち上げた
105名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:36:07.30ID:YfdfOPFr0 ユーザーインターフェースが画期的だったから
106名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:37:00.03ID:CqWc0ho70 当時Windows3.1対応のエロゲなんてアリスソフトやエルフみたいな大手しか出してなかったのよな
海外ではWindows3.1からめちゃくちゃ売れてたんだが日本ではまったく売れてなかった
そんでPC98(DOS)と互換性をもつ95が発売されたからオタクたちが大騒ぎして日本でも火が点いた
海外ではWindows3.1からめちゃくちゃ売れてたんだが日本ではまったく売れてなかった
そんでPC98(DOS)と互換性をもつ95が発売されたからオタクたちが大騒ぎして日本でも火が点いた
107名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:37:29.06ID:F8EvXPzr0 >>16
カーネル
カーネル
108名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:42:06.43ID:lJp4PpbZ0 Win95/98は日本人が開発トップだった
誇らしい
誇らしい
109名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 17:54:36.24ID:uvQMozUq0 >>104
DOSベースの98のエロゲが動くのはPC98版のwin95使った場合だけだよ
AT機のDOS窓ではPC98のDOSベースのソフトは動かない
win3.1までは国産メーカーのゲームなんかはDOSベースが多かったから洋ゲーやらない層からの支持は98が圧倒的だった
まぁ、95以前はHDDもメモリ等のハードウェアも日本ではかなり高くてwin3.1がマトモに動くPC買えたコンシューマユーザーが少なかったってのもあるけど
DOSベースの98のエロゲが動くのはPC98版のwin95使った場合だけだよ
AT機のDOS窓ではPC98のDOSベースのソフトは動かない
win3.1までは国産メーカーのゲームなんかはDOSベースが多かったから洋ゲーやらない層からの支持は98が圧倒的だった
まぁ、95以前はHDDもメモリ等のハードウェアも日本ではかなり高くてwin3.1がマトモに動くPC買えたコンシューマユーザーが少なかったってのもあるけど
110名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 18:00:57.69ID:WETBDcwb0 98フェロー 98メイト新登場〜♪
111名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 18:01:25.35ID:AEhqYimD0 昔はDOSしかなかったからね
今から思えば必然の逃れをビルゲイツが一番盛り上げることが出来たってだけなんだがそれが凄いのはたしかだわな
アイコンが存在しない世界でパソコンする世界線を想像してみてほしち
今から思えば必然の逃れをビルゲイツが一番盛り上げることが出来たってだけなんだがそれが凄いのはたしかだわな
アイコンが存在しない世界でパソコンする世界線を想像してみてほしち
112名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 18:28:54.40ID:oaMOENGha 報道のされ方が正に電通らしいやり方だったわ
あの勢いはMS日本法人とはとてもじゃないが思えんし米側と電通が直接やり取りしてたと思うわ
あの勢いはMS日本法人とはとてもじゃないが思えんし米側と電通が直接やり取りしてたと思うわ
113名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 18:31:06.18ID:NIgYMYf40 Windows3.1なんて雑誌のエロ動画みる以外に使い道なかったわ
Cinepakの320x240動画とか
Cinepakの320x240動画とか
114名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 18:46:15.01ID:FOkdH7hq0115名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 18:56:35.85ID:fpaCAPru0 あの頃はマルチメディア、インターネット、ホームページとかの文言が飛び交ってたな
ネット社会の幕開け、なんか凄いコンテンツが産まれそうという期待感があったな
まだADSL普及前でダイヤルアップかロクヨンロクヨンイチニッパのISDNが主流の時代
ネット社会の幕開け、なんか凄いコンテンツが産まれそうという期待感があったな
まだADSL普及前でダイヤルアップかロクヨンロクヨンイチニッパのISDNが主流の時代
116名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 18:59:00.38ID:ew7Y3S1M0 ダイアルアップ接続
テレホーダイ の思い出
テレホーダイ の思い出
117名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 19:11:50.06ID:kkEeVyt00 実際一般人がネットの世界に踏み出せる最初の一歩だったかは期待感通りのものではあった
118名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 19:30:07.05ID:vHvSsdwX0 あの頃はOSが確実に進歩してて楽しかったなぁ
3.1→95→98→2000→XPは確実に良くなってたし(Meは忘れろ)
今は11とかの新OSが出てもメンドクセが先に立つ
3.1→95→98→2000→XPは確実に良くなってたし(Meは忘れろ)
今は11とかの新OSが出てもメンドクセが先に立つ
119名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 19:47:43.62ID:aJ/oHOYd0 このスレじじいすぎる
121名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 20:04:33.86ID:iP77gISn0 Windows95は最高だったな…と、言いたいところだが正直まだまだだった
3.1よりは劇的によくなったけど、まだ簡単に止まるへっぽこだった
Windowsが本気出したのは2000からだな
3.1よりは劇的によくなったけど、まだ簡単に止まるへっぽこだった
Windowsが本気出したのは2000からだな
122名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 20:07:36.06ID:W40woagt0 奇数番に出るOSは良OSというジンクスらしいが…
95→98→2000→Me→XP→Vista→7→8→10→11
95→98→2000→Me→XP→Vista→7→8→10→11
123名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 20:17:32.03ID:lJp4PpbZ0 2000/XPからはそれまでのDOS系アーキテクチャを捨てて
イチから作ったNT系ベースだから安定していると言われてたな
イチから作ったNT系ベースだから安定していると言われてたな
125名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 20:37:10.59ID:Pn65oia70 2000は安定感があってブルースクリーンやフリーズが減ったな
126名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 20:50:44.40ID:ipnzinSt0 フリーズしたアプリ終了してもOSに影響出ることがほとんど無くなったのに感動した記憶がある
127名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 20:54:11.66ID:GuYbnC3G0 PC用OSと知らずにWindows95のパッケージを買ってしまったなんていう笑い話もあったが、
結局そういった素人を大量に引き込んだのが一番大きかった
それまではPCなんてマニア以外お断りの世界だったし、国産PCはそこから抜け出せないまま消えて行った
結局そういった素人を大量に引き込んだのが一番大きかった
それまではPCなんてマニア以外お断りの世界だったし、国産PCはそこから抜け出せないまま消えて行った
128名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 22:19:52.67ID:vWETNiGA0 仕事のツールだったからな
盛り上がる必要なかったが
使い始める人にとっては事件だった
盛り上がる必要なかったが
使い始める人にとっては事件だった
129名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 22:21:42.78ID:vWETNiGA0 ME.ちゃんはたしかUSB標準になった記念すべき出来る子だったんだぞ
そのせいでバツバツ落ちたのは産みの苦しみだ
そのせいでバツバツ落ちたのは産みの苦しみだ
130名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 22:22:03.10ID:qYvKW1Uh0131名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 22:29:49.26ID:tDm0+Fog0 インターネットブームだったんだよな
Windows3.1はトランペット入れなきゃ駄目だったりでひと手間かかったし、MSと日本のPCメーカーがうまく宣伝やったよな
バブルは崩壊してたけど、まだ日本には明るさが残ってた。
日本のエレキとかもまだ強かったし
Windows3.1はトランペット入れなきゃ駄目だったりでひと手間かかったし、MSと日本のPCメーカーがうまく宣伝やったよな
バブルは崩壊してたけど、まだ日本には明るさが残ってた。
日本のエレキとかもまだ強かったし
132名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 22:31:50.65ID:UeTdHmdT0 再起動戦士のんちゃん!
133名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 22:38:12.84ID:ZikfMqun0134名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 23:06:49.73ID:tDm0+Fog0 MACはとにかく高かったんだよ
100万円コース、パワーマッキントッシュになっても自動車を買い替えるかマック買うかみたいで
当時のPCは高めだったけどMACは別格に高かった
100万円コース、パワーマッキントッシュになっても自動車を買い替えるかマック買うかみたいで
当時のPCは高めだったけどMACは別格に高かった
135名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 23:19:55.33ID:laR3BHSd0 Windows95持ってたけどよく不正なんちゃらとか出てアプリが終了されるのがやたらと多かったわ
136名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 23:25:26.32ID:laR3BHSd0 そう言えばWindows95版のFF7持ってたわ
BGMがMIDIのやつ
BGMがMIDIのやつ
137名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 23:33:56.20ID:4GKaLY/Q0 PC買うとバーチャロンが付いてきたな
138名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 23:41:29.64ID:EZZrRRTu0 >>2
どう違うの?
どう違うの?
139名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 23:46:42.24ID:Ird+OTgF0 >>1
MSDOSは汎用的ではあったけど使い勝手は悪かった
そこでライバルのアップルのGUIを丸パクリしたのがwindows
あとは電子メールとかインターネットが急速に普及したのはwindowsのおかげ
MSDOSは汎用的ではあったけど使い勝手は悪かった
そこでライバルのアップルのGUIを丸パクリしたのがwindows
あとは電子メールとかインターネットが急速に普及したのはwindowsのおかげ
140名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 23:50:00.03ID:Ird+OTgF0 まあクリエイターはMacと呼ばれていた時代があったな
141名無しさん必死だな
2024/02/25(日) 23:52:07.90ID:/BnJDa4m0 日本の場合は少し前までPC 98が日本のPC業界を
停滞させてたからWindows95 でGUIとPC互換機と
インターネットが一度に来たからあれほど盛り上がった
停滞させてたからWindows95 でGUIとPC互換機と
インターネットが一度に来たからあれほど盛り上がった
142名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 00:02:13.33ID:Ma0Q38Ab0143名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 00:16:48.32ID:gcZ+5IjI0 笑ってお仕事(・ω・)
144名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 00:27:15.82ID:+tIgFcx90 PCAT互換機にDOS/Vを乗っけて日本語が使えるようになった時期があったな
メーカー製のPCより格安で組めることもあって自作が盛り上がった
メーカー製のPCより格安で組めることもあって自作が盛り上がった
146名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 00:44:32.96ID:+tIgFcx90147名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 01:06:24.04ID:NycJWT/md 当時マック使ってたわ
理由もなく爆弾出てすごい腹立った
それさえなければ使いやすかったな
理由もなく爆弾出てすごい腹立った
それさえなければ使いやすかったな
148名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 01:17:32.03ID:hzXccCCj0 ローリングストーンズ の「Start Me Up」をプロモーションに起用して、宣伝してたな。
左下の[START]から始まることを。
左下の[START]から始まることを。
149名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 02:01:29.65ID:xQ/Rk2QU0 NECの98が日本のPC標準だったのは漢字ROMのせいだな。
PC互換機に漢字ROMを乗せた独自仕様(初期のDynabookとかAX規格とか)も
出てたがあんま流行らんかった。
風向きが変わったのはDOS/V(IBM製PC-DOS Ver.5だっけ)出た時かな。
速度は98に及ばなかったが、漢字機能をソフトウェアで実装するので
海外の安いPC互換機をそのまま国内に持ち込める様になってしまった。
Win95は決定打だな。そもそも表示解像度が変えられる仕様のせいで
漢字ROMの出る幕が無くなってしまった。
PC互換機に漢字ROMを乗せた独自仕様(初期のDynabookとかAX規格とか)も
出てたがあんま流行らんかった。
風向きが変わったのはDOS/V(IBM製PC-DOS Ver.5だっけ)出た時かな。
速度は98に及ばなかったが、漢字機能をソフトウェアで実装するので
海外の安いPC互換機をそのまま国内に持ち込める様になってしまった。
Win95は決定打だな。そもそも表示解像度が変えられる仕様のせいで
漢字ROMの出る幕が無くなってしまった。
150名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 02:06:52.28ID:l1htc6UH0 あの頃はまだモニターがブラウン管でクソでか重かったな
液晶が普及して大量に中古で売られたか破棄されたか知らんがちゃんとリサイクルされたんだろうか
液晶が普及して大量に中古で売られたか破棄されたか知らんがちゃんとリサイクルされたんだろうか
151名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 02:10:10.05ID:DdP5EG750 win3.1はMSDOS5.0や6.2のオプションってイメージ
MSDOSに慣れてるやつは、必要なとき以外3.1は起動しない
MSDOSに慣れてるやつは、必要なとき以外3.1は起動しない
152名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 02:15:30.69ID:9rlImwxG0154名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 02:42:59.17ID:F73JRD2t0 MACを丸パクリしてPCが使いやすくなったんだよ
マウスも無かったしアイコンも無かった
その前はSONYがテレビに繋げるmsxPCのHITBITを発売してたがカセットでゲームができるもののファミコンより表示が荒いし価格も今のPS5より高かった
マシン語やBASICでプログラミング出来たんでプログラム専門の雑誌が販売されてた
マウスも無かったしアイコンも無かった
その前はSONYがテレビに繋げるmsxPCのHITBITを発売してたがカセットでゲームができるもののファミコンより表示が荒いし価格も今のPS5より高かった
マシン語やBASICでプログラミング出来たんでプログラム専門の雑誌が販売されてた
156名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 03:11:45.34ID:r00by4cn0 >>1
芸能人使って宣伝したから
芸能人使って宣伝したから
157名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 03:14:46.97ID:r00by4cn0 >>109
今はエミュレーターで完璧に動くぞ
今はエミュレーターで完璧に動くぞ
158名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 05:00:11.19ID:59fSBYsIF >>124
色々と荒い部分が多かった95を正統進化させて98は普通に良かったわな
XPやVistaは発売当初は標準的なマシンスペックではGUIの描画が重くて結構ダメダメだった記憶
Vistaですら幾度かのアップデートを経てマシンスペックが追いついてきたら普通に良かった
色々と荒い部分が多かった95を正統進化させて98は普通に良かったわな
XPやVistaは発売当初は標準的なマシンスペックではGUIの描画が重くて結構ダメダメだった記憶
Vistaですら幾度かのアップデートを経てマシンスペックが追いついてきたら普通に良かった
160名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 07:02:28.06ID:Ku+svuzr0 ネオダマブームだったよな
161名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 08:14:55.43ID:JmECg9tYd 「Windows95?もちろん発売日に買って2回もクリアしたよ」って言ってもまだまだ通じない人が多い時代
162名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 08:16:54.01ID:lrE9vxpp0 来年30周年か
そりゃTSYも老けるわな
そりゃTSYも老けるわな
163名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 08:20:01.58ID:po9E6QVM0 無料OSだったからだよ
メーカーとコピー戦争の始まり
メーカーとコピー戦争の始まり
164名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 08:23:01.40ID:I563pe+qM meとvistaは駄目OSだった(T_T)
165名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 08:32:17.14ID:tiRI3e4V0 フロッピー20枚組の魅力(起動Disk除く)
166名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 08:35:21.23ID:pZtHzIs90 DOSどす
167名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 08:50:26.12ID:sRxkfzI70 Windows95の最大の売りはスタートボタンの実装
CMソングもローリングストーンズのスタートミーアップだった
CMソングもローリングストーンズのスタートミーアップだった
168名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 08:53:19.20ID:AKir+mOE0 >>137
MMXバーチャロン滅茶苦茶羨ましかったけどクソ高スペック要求で高校生のバイト代では到底無理な環境で指咥えて見るしかなかったな
MMXバーチャロン滅茶苦茶羨ましかったけどクソ高スペック要求で高校生のバイト代では到底無理な環境で指咥えて見るしかなかったな
169名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 09:15:23.50ID:CPdA4sBF0 >>65
あのころのnvidiaが今こんなになってるとは思いもしなかったな
あのころのnvidiaが今こんなになってるとは思いもしなかったな
170名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 09:19:08.69ID:CPdA4sBF0 win95 OSR2を入手できた時は歓喜したな
IDEコントローラのDMA転送のためだけに買ったもんだ
IDEコントローラのDMA転送のためだけに買ったもんだ
171名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 09:24:45.05ID:P/+K4834d 起動音は95が一番良い
聴いただけでテンション上がる
聴いただけでテンション上がる
172名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 09:27:22.91ID:cIY9wngG0 95前のPCに触れた記憶で唯一あるのは学校に導入されたばかりで授業で水道管ゲームやった事だ
173名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 10:24:26.07ID:YC5CMQ2N0 再インストールばっかしてた印象
174名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 11:12:13.70ID:P5zjpHjb0 イルカが画面泳いでた印象しかない
98だったか?
98だったか?
175名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 12:13:27.47ID:gWw2vxyc0 GUI使えます
インターネットに接続できます
DirectXでゲームできます
インターネットに接続できます
DirectXでゲームできます
176名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 12:20:15.84ID:2kc1OuCZ0 マウスで直感的な誰でも出来る操作が出来るパソコンがMacしか無かったんだよ。
pc-98でエロゲがやりたいが為(ディスりじゃなくpcに触れる原動力としてエロは強い)にコマンドで一生懸命操作していた大量にいた層にそれが遂に供給されたわけた。
そりゃ祭りになるだろ。
pc-98でエロゲがやりたいが為(ディスりじゃなくpcに触れる原動力としてエロは強い)にコマンドで一生懸命操作していた大量にいた層にそれが遂に供給されたわけた。
そりゃ祭りになるだろ。
177名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 12:28:55.16ID:7/dxs8180 Windows以前は確かソフト入れなきゃうんともすんとも言わなかったような
操作の手間をウインドウにして分かりやすくした画期的なのがWindows
ただそれが何か分からずに流行ってるからで買ってたのも多かったらしいが
操作の手間をウインドウにして分かりやすくした画期的なのがWindows
ただそれが何か分からずに流行ってるからで買ってたのも多かったらしいが
178名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 12:43:03.27ID:R+4s3Q0vH バザールでござーる
って書こうとしたらATOKの推測変換に出てきてビビった
って書こうとしたらATOKの推測変換に出てきてビビった
179名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 12:44:22.30ID:vnUIz2ll0 windows以前でもランチャーアプリは使われてたよ
ランチャーに一太郎とか123とかのアプリを登録しといてコマンド打たずにアプリを使い分けるのが流行だった
ランチャーに一太郎とか123とかのアプリを登録しといてコマンド打たずにアプリを使い分けるのが流行だった
181名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 12:50:01.38ID:lrE9vxpp0182名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 12:50:24.32ID:paV6x0bcd183名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 13:03:59.00ID:f2DVZZbK0 あの時点で新品PCのプリインモデルは一般的で、
直前にWin3.1モデル買った人も95へのアップデート権付きPCだった。
(買い控え対策だろう)
そういう意味では、アキバでパッケ版に殺到してる人たちは
何目的だったんだろうと不思議に感じたのは事実。
直前にWin3.1モデル買った人も95へのアップデート権付きPCだった。
(買い控え対策だろう)
そういう意味では、アキバでパッケ版に殺到してる人たちは
何目的だったんだろうと不思議に感じたのは事実。
184名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 13:34:41.49ID:RjQQvO/xd よく知らんから既存のPC98で動かすためのWin95が売れてたんだと思ってたが
Win98時代にはPC98滅んで自作PCブームが起こってたよな
Win98時代にはPC98滅んで自作PCブームが起こってたよな
185名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 14:32:36.81ID:gWw2vxyc0 Windows95のCDに入ってた謎のプロモーションビデオ
https://youtu.be/kemivUKb4f4?si=LNIJ2coduwbTWUG7
謎のゲーム
https://youtu.be/oVeFEBCwXy0?si=JB0otGlGi_Dsduof
https://youtu.be/kemivUKb4f4?si=LNIJ2coduwbTWUG7
謎のゲーム
https://youtu.be/oVeFEBCwXy0?si=JB0otGlGi_Dsduof
186名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 14:54:04.14ID:SLl1S6Vqd Hoverは1995年くらいのPCでやるとクソ重かった
187名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 14:56:51.31ID:lrE9vxpp0 95といえばピンボールじゃないのか
みんな大好きピンポール
みんな大好きピンポール
188名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 14:59:45.66ID:SLl1S6Vqd 95のピンボールはPlus!買わないと遊べなかったし
189名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 15:04:44.29ID:lrE9vxpp0 もう記憶にないな
既にエルデンリングの記憶すら飛びかけてる
既にエルデンリングの記憶すら飛びかけてる
190名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 15:08:03.58ID:r00by4cn0191名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 15:34:51.87ID:icpg7MD90 hoverとピンボールはなぜか良ゲーだった
とくにピンボールは今やっても面白いだろうと思う
なんでPlusにこんな凝ったゲームが付いていたのか
とくにピンボールは今やっても面白いだろうと思う
なんでPlusにこんな凝ったゲームが付いていたのか
192名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 17:08:38.44ID:ha/3YYsP0 DOS繋がりのIBMのOS/2のほうがWindowsより勝ち目があったって今じゃ誰も信じないだろうな
193名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 17:40:18.27ID:Xub24+RA0194名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 17:41:46.91ID:f2DVZZbK0 COMPAQショック…
何もかもが(以下略
何もかもが(以下略
196名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 18:33:49.87ID:BUGvrvih0 大江千里が”これもRAMドライブ”って宣伝してた
197名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 18:41:44.75ID:cYZcJxX3d OS擬人化イラストとかあったなあ・・・
どっかにグッズが眠ってるかと思って探ったけれどつくもたんマグカップぐらいしかなかったわ
>>182
PC初心者が初エロゲーを買ってきてドキドキしながら起動しようとしたら
「メモリが足りません」で起動しなくて
涙目になりながら雑誌片手にconfig.sysを弄るんですね
どっかにグッズが眠ってるかと思って探ったけれどつくもたんマグカップぐらいしかなかったわ
>>182
PC初心者が初エロゲーを買ってきてドキドキしながら起動しようとしたら
「メモリが足りません」で起動しなくて
涙目になりながら雑誌片手にconfig.sysを弄るんですね
198名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 18:58:55.84ID:buP2Ky4N0 >>10
彼女が出来て、仕事もうまく行ってます。
彼女が出来て、仕事もうまく行ってます。
199名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 19:02:51.90ID:itDUegTR0 お前ら何歳なん…
余裕で還暦迎えてるパイセンおるよな絶対
余裕で還暦迎えてるパイセンおるよな絶対
200名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 19:14:44.96ID:8fLWBGdI0 >win
202名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 20:26:31.68ID:Dz7ttsaI0 ネスケは95にあったの?
203名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 20:27:28.37ID:lX5zNdrL0 Mozilla
204名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 20:43:12.37ID:f2DVZZbK0 Mosaic
205名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 21:16:22.63ID:2kc1OuCZ0 俺pc-8001持ってたけどまだ46よ
206名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 21:59:15.85ID:MMwGDBOU0 国内だとPC持ってない人も買ってた
そのくらい宣伝が巧かった
アメリカだと既に3.1がバカ売れしてた
そのくらい宣伝が巧かった
アメリカだと既に3.1がバカ売れしてた
207名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 23:47:30.78ID:nS9HvsldF スマホ市場におけるiPhone登場と似たようなもんかね
208名無しさん必死だな
2024/02/26(月) 23:50:22.46ID:BAtTuB+O0 >>206
そしてIBMのOS/2を
そしてIBMのOS/2を
210名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 04:53:18.96ID:7k7uanUZa >>1>>2
アフィカスアンケスレは雑談板かPC板でやってて、どうぞ
アフィカスアンケスレは雑談板かPC板でやってて、どうぞ
211名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 05:46:11.96ID:mEF2VVjJ0 今思うと、これが氷河期の始まりだったな
氷河期世代って今の若者よりPCはこなせるんだが
今となってはそれほど重要なスキルでもなくなったから派遣に追いやられてる
氷河期世代って今の若者よりPCはこなせるんだが
今となってはそれほど重要なスキルでもなくなったから派遣に追いやられてる
213名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 06:09:26.27ID:a84pqC9r0 おじさんおばさんしかいない
214名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 08:05:38.49ID:9afQ4d2g0 >>212
サクサク!
サクサク!
215名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 08:13:59.82ID:L03zW2nWH 深夜にOS買って何するんだろうと当時のニュース見て思ったわ
216名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 08:14:20.51ID:L03zW2nWH 深夜にOS買って何するんだろうと当時のニュース見て思ったわ
218名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 10:33:29.87ID:c2iuz8ZDd 当時はホントに凄かったし、パソコンが馬鹿みたいに売れた。富士通のデスクパワーなんてヤバかったからね。なんかね、楽しかったよ当時は。活気があった。
219名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 10:34:31.02ID:wf2BsZDJ0 あれについてたサンリオのゲームを遊びまくってたこどもたちよはよ孫作れ
220名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 10:54:28.75ID:WEYbfPR6d are you ready Windows95
221名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 22:25:36.03ID:24PbZdly0 前代未聞
222名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 23:05:15.57ID:3VlyKHqkH 割としてないよね
毎日働いてん
それを顔に塗ったら
毎日働いてん
それを顔に塗ったら
223名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 23:25:12.37ID:H1efyzQX0 サマソニ側も注意できないからチケット売れないので早急にワクチンを打っていないのだよ
TVない若年層
TVない若年層
224名無しさん必死だな
2024/02/27(火) 23:37:27.71ID:n+IRt8yN0225名無しさん必死だな
2024/02/28(水) 01:21:37.48ID:u1LOrQYV0 結果的にだけど、この時に、イベントドリブンのみだけではく、
プログラムを最長100us〜5msぐらいのブロック片コードの集合体のみ、
という制限をやっておけば・・・
あれこれスケジューリングだのに四苦八苦することも、CPUの構造で
四苦八苦する苦労もだいぶ減ってたのかも・・・
って最近思うようになった。後の祭り(。▽゜)
プログラムを最長100us〜5msぐらいのブロック片コードの集合体のみ、
という制限をやっておけば・・・
あれこれスケジューリングだのに四苦八苦することも、CPUの構造で
四苦八苦する苦労もだいぶ減ってたのかも・・・
って最近思うようになった。後の祭り(。▽゜)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【コメ高騰】備蓄米、出荷完了32%どまり 1日に2000〜3000トンも JA全農 [シャチ★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★35 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 政府の借金1323兆円に 24年度末、9年連続で最大 ★3 [首都圏の虎★]
- 【北海道札幌】「指から切るか腕からいくか」ミスすると社長が日本刀…絶対服従の社内LINE SDGsの建設会社「花井組」異常な実態 [おっさん友の会★]
- 【MLB】佐々木朗希、ロッテ時代にも経験がない中5日登板へ… メジャー連勝目指し10日のDバックス戦に先発 [冬月記者★]
- 【兵庫】斎藤知事、パワハラ研修に幹部200人帯同 「巻き添え、休みたい」とブーイングも [七波羅探題★]
- 【実況】博衣こよりのえちえちときめきメモリアル🧪 ★7
- 【悲報】日本人、印パ紛争を見て焦る「あれ...中国軍機強すぎねえか?自衛隊のF15じゃ瞬殺されるぞ?」 [237216734]
- ルビィちゃ~ん!
- 90年代「旅行は全部勘、一発勝負」「もちろんネットありません」「娯楽はテレビだけです👈なんでこんな時代が最高と言われてる? [858784705]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★682 [931948549]
- 「力こそ正義」「力なき正義は無力なり」「山上哲也が証明した」、立川小学校イジメ襲撃事件の加害者に日本人から称賛相次ぐ [249548894]