X



1985年生まれというゲームの進化を最も味わえたであろう世代が羨ましい

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:25:00.35ID:uaTHrwgp0
幼少期にファミコンでゲームの原初体験を味わい、小学生低学年時代にスーファミでファミコンからの順当な進化、高学年時代にPSと64でゲームが3Dに進化した衝撃を味わいさらにゲームボーイで初代ポケモンに触れ、中学生時代にPS2
ドラクエとFFの全盛期を経験できた世代でもある
2 警備員[Lv.7][新芽]
垢版 |
2024/12/22(日) 09:27:03.55ID:+dxEr+KDM
80年生くらいじゃないか?
3名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:27:19.70ID:d+3JSqw90
お前は何歳なんだよ
4名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:28:52.78ID:TDqmfORw0
>>2
これ
2024/12/22(日) 09:29:28.80ID:u6ReXlDw0
85年生まれはファミコン世代じゃないな
6名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:29:41.09ID:2y7nZn4v0
進化を存分に味わえたのは多分もっと前だと思う
そもそも外でやるもの→家で出来るものって衝撃があったはずだし
2024/12/22(日) 09:30:02.17ID:EJaebew/0
83年生まれで 「幼少期にファミコン」 はかなり限定的過ぎる
8名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:31:09.92ID:uaTHrwgp0
>>3
今年32歳
2024/12/22(日) 09:32:17.40ID:u6ReXlDw0
それと85年生まれの親はゲーム世代じゃないから
PS2を簡単には買い与えないと思う
10名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:33:11.54ID:it5LER6/0
何回も書いてるが、一番貧乏クジの時代だっつーの
FC、高橋名人キャラバン、ドラクエ最盛期にはまるで間に合わず
ポケモン直撃というにはちょっと遅い
どっちにも入れなかった何にもなれなかった年代だな
2024/12/22(日) 09:33:36.09ID:EJaebew/0
>>9
PS2 は体感的には Switch を超えるくらいの国民機ではあったから
12名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:34:00.58ID:UGKzQbKHd
でもその世代は幼少期にポケモンスマブラモンハンをプレイしてないし若い人の方が恵まれてるよ
2024/12/22(日) 09:34:16.73ID:EJaebew/0
>>10
コロコロからの ミニ四駆、キャラバン の実体験の有無は大きいやろうな
2024/12/22(日) 09:35:01.20ID:u6ReXlDw0
>>11
団塊ジュニアは買ってたけどそれより上の世代はそうでもない
15名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:35:07.94ID:uaTHrwgp0
>>12
ポケモンは小学生時代に出てるやん
2024/12/22(日) 09:36:20.46ID:EJaebew/0
>>12
初代ポケモンがドンピシャじゃね?
PSPモンハンやGC、Wiiスマブラは大学超えちゃって微妙に・・・だけど
2024/12/22(日) 09:36:52.81ID:CH865Bu50
氷河期世代の数少ない誇り
2024/12/22(日) 09:37:16.17ID:urpJnIP10
インベーダーやLSIゲームからやってるやつだろうな
19名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:38:19.42ID:it5LER6/0
>>16
初代ポケモンが小5か小6で発売されてるが
正直1年目はそんなに大ブレイクして無いから
本番は2年目の1997年4月からアニメ化してからだな
たぶん中学入ってからだとアニメ版はガキ過ぎて真面目に見てたらちょっとバカにされると思う
2024/12/22(日) 09:40:26.94ID:22w1Eg2B0
>>6
これ
生まれてからゲーム=家庭用というのが刷り込まれている層では味わえない衝撃があった
21名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:40:43.94ID:uaTHrwgp0
インベーダーゲームだとかその辺の世代はポケモンに触れてないのがあかんわ
やっぱりゲーム文化において幼少期にポケモンに触れるか触れないかは大きい
2024/12/22(日) 09:40:51.06ID:/MDmFRGT0
残念ながら一番いい時代は75年〜80年生まれだぞ
2024/12/22(日) 09:41:49.46ID:EJaebew/0
>>21
インベーダーは、70年代後半に社会人 という、ワンランク隔世してる世代だからな
24名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:42:38.43ID:Z2787ZTj0
ゲームやってるとバカになるよってめちゃくちゃなこといわれてる世代じゃん
何が良いんだ?
2024/12/22(日) 09:42:58.92ID:EJaebew/0
>>22
小学生時代にファミコンのドラクエ
は大きいやろうね
26名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:43:23.41ID:sNdmASjK0
新しいものは粗削りな部分が多くて、それで嫌いになってしまってその後スルーしてしまうっていう悲劇もある
誕生してから数年後くらいのほうが洗練されていて幸福って場合もある
2024/12/22(日) 09:43:34.52ID:EJaebew/0
>>24
それがもう過ぎ去って終わりかけ世代かと
2024/12/22(日) 09:44:41.71ID:VmcESKJN0
70後半から80年代生まれはアーケードでスト2が出た時から、対戦格闘の群雄割拠、バーチャの衝撃などゲーセンが一番盛り上がった時代。町中にゲーセン有りまくり、道端の商店にネオジオありまくりの時代。
家庭用ではファミコンからスーファミ、PS、64とか時代の最先端
テレビもジャンプも黄金期、PCもネットも携帯電話も黎明期から体験
1985から2000ぐらいまでが激動期
2024/12/22(日) 09:44:48.35ID:+1heHhjF0
85年生まれだけどファミコンは兄貴の友達のを一瞬遊んだくらいだわ
ゲームに興味持つ頃にはスーファミだった
30名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:45:38.40ID:5S0zMLxp0
86生だけど
2024/12/22(日) 09:46:30.79ID:EJaebew/0
>>28
ゲームセンターが不良のたまり場から
「みんなが格ゲーする場所」 になったからな

もう5年くらいすると 「UFOキャッチャーする場所」 さらにその後で 「プリクラする場所」 になるが
32名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:47:17.88ID:UZI14gCnd
今のゲームの大半がシリーズ物だから順当に追えてる人は楽しいだろうな
途中からでも楽しいだろうけどナンバリング潔癖症の人はモヤモヤしそう
33名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:47:28.02ID:yLYC1D3z0
俺は2024生まれが羨ましいね10年後のゲームがクリティカルな世代になるんだろ?
どうなってるんだろうな
34名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:47:46.12ID:it5LER6/0
調べて見たけど、86年がゲーム雑誌の創刊ラッシュで
ポケモン発売頃にはもうファミ通も誌面のピーク過ぎて激烈つまんなくなってたという
85〜95あたりを体験できてない時点でもう全盛期もクソもねーじゃんw
2024/12/22(日) 09:47:48.25ID:EJaebew/0
>>29
>>30
初代ポケモンがどういう状況だったか
何かの理由で触れる機会なかったか
興味あります
36名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:50:14.74ID:UJol58Eb0
84年生まれ
物心ついた頃にはロードランナーのステージエディットしてた
2024/12/22(日) 09:51:35.91ID:EJaebew/0
>>34
ファミマガ(1985、攻略本と言えばこっち、大技林が1989)
ファミ通(1986、別誌からの独立、後追いでファミマガに比べると1段オチ)
は、コロコロ・ボンボン並に
2024/12/22(日) 09:51:37.54ID:TUlYGlU50
>>22
そこはちょうど、ゲーム以外でも「少年ジャンプ」全盛から暗黒期の直撃世代で
小学校低学年でドラゴンボールが始まり、高校卒業頃に連載終了した、ひとつの時代の区切り
社会人になり、ドラゴンボールもスラムダンクもなくなりるろうに剣心まで終わったらさすがに読むものなくなってジャンプ卒業
丁度ワンピースが始まったところだが、ここで自分の人生と合わせた区切りができてんだよ
2024/12/22(日) 09:53:43.07ID:h8dyCsYH0
中学高校辺りが2000年ってのは楽しそうだね
40名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 09:55:52.80ID:UZI14gCnd
ファミコン世代だとアーケードゲームのクオリティの高さに憧れてて、それが手の届く範囲になったPS、SSの次世代機登場時の興奮は凄まじいものだったよ
2024/12/22(日) 09:56:36.43ID:x+4NYa2/d
>>35
85年生まれだけど普通に小学校で流行ってたな

地方だったからポケモンの番組とかもなかったし
コロコロとかよりどこかから定期的に出てくる新しいバグの噂がネット普及しきってない時代で1番宣伝効果あったと思うわ
2024/12/22(日) 09:59:10.76ID:cn4uPlLJ0
ゲームも漫画もアニメも80年代でカンブリア大爆発を起こしてるからな
その頃に小学生以上だった世代が一番進化を味わえたと思うぞ
2024/12/22(日) 10:01:51.24ID:+1heHhjF0
>>35
俺が初めてポケモンの情報得たのがボンボンのモノクロページの小さい紹介だったんだけど、それ読んだだけでゲームボーイなのに面白そうなゲーム出そうだって思った記憶
案の定ポケモンは初期からすげー流行ってたわ
ポケカも学校持ち込んで禁止なったりしてたっけ
44名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:03:12.96ID:it5LER6/0
>>42
ゲームとはちょっと話題がズレるが
70年代までの漫画の画風って少年漫画と少女漫画でハッキリ絵柄が違ってたんだが
80年代のアニメブームでガンダムとかマクロスとか大流行りして
安彦良和とか美樹本晴彦、いのまたむつみなんかの絵柄が毎週TVで放映されるようになって
それ以降漫画業界にも派生して少年漫画でも少女漫画でもないアニメ柄の絵がどっちにも使われるようになって
それ以前の分化の時代には二度と戻らなかったという研究がなされてるので
やっぱ80年代がそれ以前とは全く違う異常な時代だったのは間違いない
2024/12/22(日) 10:04:10.50ID:u6ReXlDw0
バブル世代のオタクが金銭面的にも一番恩恵受けたんじゃないかな
ただ一番オタク弾圧を受けた世代でもあると思う
2024/12/22(日) 10:06:36.42ID:4xO24wYZ0
94年生まれの俺が最強だよ
生まれた年にPSが発売してその2年後に64が発売だからな
マジでゲームに囲まれてゲームと共に育ったと言っても過言じゃない
4歳くらいの頃にはもうバンカズを遊んでた
47名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:08:09.49ID:wWON45TN0
中2あたりでエヴァやFF7が直撃した世代やな
2024/12/22(日) 10:08:56.47ID:W+fOoiSK0
親父が1972年生まれなんだが、ゲーム語らせたら長いぞ。
幼稚園の時にインベーダーブームで、小学校の時にゼビウスやってアニメみたいだとビックリして、高学年になって友達の家でファミコンやって度肝を抜かれたらしいw
2024/12/22(日) 10:10:26.45ID:6ye/7bJ5d
ハード戦争起こってた時に学生時代だったのは良い経験だな
今もう完全に住み分けできてスマホもあるし
2024/12/22(日) 10:10:52.91ID:IFac3clg0
1976うまれで小学校低学年の頃にFC 誕生、ちなみにうちにきた最初のFC はゴムの四角ボタンだった
51名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:12:06.16ID:58mcW6mRd
ドラゴンボールとかジョジョでマウント取られたり例えられたりするのも嫌だろうな
今は趣味文化が豊かになったけどそのぶん個人の好き嫌いが細分化されてるからみんな共通のメジャーがないからな
2024/12/22(日) 10:12:20.83ID:3aNqpmrw0
86年5月~87年4月生まれは放送開始時のサトシと同じ年
53名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:15:07.72ID:Z/Ktx/FY0
70~79年辺りが最強だろ
2024/12/22(日) 10:15:48.96ID:TKHIig3Xa
昭和4×組
インベーダー大流行から
ファミコン発売~
ゲームの進化過程全部体験
中古ソフトも激安で集められた
55名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:17:33.84ID:M+BRDrMfd
少なくとも70年代じゃないとインベーダーや第1世代の据え置きやG&WなどのLSIゲームを味わえなくないか
56名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:19:09.14ID:cUgKr3TO0
つまりその世代は、社会の辛酸を嘗めた氷河期なのよ
2024/12/22(日) 10:19:20.39ID:QerV2ka90
85年生まれ前後なら主人公と同世代くらいで幕張メッセ等でミュウプレゼントに参加できた年代になるな
ファミコンに触れる頃にはディスクライターもわずかにあるかって位
58名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:20:00.95ID:jx7BkXVJd
85年生まれだけど、ポケモンたまごっちデジモンミニ四駆、ハイパーヨーヨー、バス釣り
中高はプレステ全盛期で大学生でwiiDS
ゲハ戦争も体験できて楽しかったよ
2024/12/22(日) 10:21:01.97ID:25hY8VB00
>>55
ゲームウォッチドンキーコングを小学生低学年でやってたくらいの人たちが最も家庭用ゲームを知ってるだろうねぇ
早熟してればPCゲー終焉も間に合うだろうし
2024/12/22(日) 10:22:15.09ID:EJaebew/0
>>56
社会人としてバブルを知っている世代か
就職活動としての氷河期の異常さを知ってる世代か

ってのは、それ以降の若い世代には理解不能だと思う
2024/12/22(日) 10:24:05.05ID:4RDTnLUr0
DS世代でもかなりゲームの進化は味わえたけど確かにファミコンから次の世代になった時の反応は気になる
スーパーファミコンとか確か歌うゲーム機とか呼ばれてたんだよな
なんかそういうのエモいよな
2024/12/22(日) 10:24:54.40ID:rZZEZiCe0
80~83年くらいだねいろいろ見れたのは。
63名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:25:03.47ID:58mcW6mRd
SLGのクラスチェンジみたいに次世代のゲームハードを選択していくんだよな
そこで個人の趣味とか性格変わってくるから面白い
俺はFC→PCエンジン→PSだった
2024/12/22(日) 10:25:32.34ID:EJaebew/0
>>61
凄いインパクトがあったんだろうな!

って想像するかもしれんが
実際のところ PS3 ⇒ PS4 程度のインパクトしかなかった のが実情なの
2024/12/22(日) 10:25:40.82ID:I2GHxZgP0
スペースインベーダーとゼビウス、スペースハリアーくらいは見てこい
2024/12/22(日) 10:26:31.31ID:25hY8VB00
氷河期はバブル知らないよ
知ってるのはギリITバブル
2024/12/22(日) 10:28:08.00ID:rA/7KS1fH
まだガラスの灰皿が当たり前のように食卓に置かれてた年代だな
68名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:28:27.22ID:58mcW6mRd
DS、PSPとか携帯機流行った時はゲームのクオリティ下がった感じがして冷めてたな
2024/12/22(日) 10:28:38.30ID:EJaebew/0
>>65
インベーダーからその後のゼビウスやスーパーマリオ
までに結構な時間が空いてるから、
ひと続きの話題にするには微妙にギャップがある
2024/12/22(日) 10:29:02.74ID:u6ReXlDw0
70年生まれだと就活がバブル期で企業から接待受けてたりしたらしいよ
面接の交通費も会社持ちらしいし
自分は氷河期直前なのでそういのは一切なかったけど
2024/12/22(日) 10:29:49.59ID:QerV2ka90
インベーダーは子供が遊んでるってより大人が喫茶店で遊んでるイメージあるわ
2024/12/22(日) 10:30:47.72ID:rA/7KS1fH
小学生時代は学校休んで通院しなきゃならん地獄の日々をポケモンのおかげで相当助けられたな
待合室で待たされる時間すげえ長かったし
73名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:32:33.45ID:58mcW6mRd
インベーダーと言えば任天堂山内さんの
「ゲーム業界発展の為にソース開示しろよ」
が有名
子供ながらに無茶苦茶やろそれはとつっこんでた
2024/12/22(日) 10:33:02.94ID:EJaebew/0
>>71
1回遊ぶのに100円必要だったからね

ストリートファイターがSFCで出た時のインパクトと同じようなのが当時も起こってた
2024/12/22(日) 10:33:15.76ID:4xO24wYZ0
めちゃくちゃ進化を感じたのは64→GCとPS2→PS3やな
GCはシンプルにグラフィックの進化凄かったしPS3はオンラインマルチってのが半端なかった
だから後に両方売れなかったって聞いて衝撃的やったわ
2024/12/22(日) 10:33:58.11ID:fQSnlja60
80年代生まれだと社会人になった途端にゲームの進化が急速に鈍くなって
しかも景気も急速に衰えるから萎える世代が多いような気がする
2024/12/22(日) 10:34:26.07ID:EJaebew/0
>>73
> 「ゲーム業界発展の為にソース開示しろよ」
> が有名

その有名な逸話が解説されているホームページやブログあるなら教えて
2024/12/22(日) 10:35:32.83ID:RlQLxeuD0
>>1
あほかw
遅すぎるわww
おおよそのビデオゲーム史と共に育ってるのは1970年代生まれやろな
2024/12/22(日) 10:38:10.47ID:25hY8VB00
>>70
先輩から聞いた話だと、金ないから面接受けてくるって言って週末遊んでたらしいからね
ホントかどうか知らないけどw
80名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:38:24.63ID:it5LER6/0
>>69
逆だと思うけどな
ここで書かれてるゲーム全盛期って今振り返るとビビるくらい短く早い
インベーダーからゼビウスは4年、それからファミコン発売まで半年、スーパーマリオまで2年、これ全部で7年しか経ってない
スイッチ発売から今までの方が長い 8年近く経ってるから
スターソルジャーと高橋名人とキャラバンが86年夏、ドラクエ3の行列で一旦ゲーム業界が頂点を迎えるのが88年2月
この間わずか1年半であるw たった1年半でゲーム業界のトレンドが全く別物になってる
皆がゲーム業界の頂点だと見てるPCE、MD、SFCの三すくみの均衡時代も90年末〜94年までのわずか4年しかない
スイッチのぶつ森が発売してから現在までの方が5年だから長い
2024/12/22(日) 10:38:34.74ID:VwJsEftXd
85年前後生まれはだいたいGB→プレステだからギャップはかなりあったな
2024/12/22(日) 10:39:11.59ID:4RDTnLUr0
>>64
PS3からPS4は凄い進化なのでは?
83名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:39:35.15ID:58mcW6mRd
>>77
今向き合ってるその機械で調べたら出るよ、やってみて
2024/12/22(日) 10:39:39.76ID:u6ReXlDw0
>>76
アーケード基板の性能がPCに負け始めたころだね
というかアーケード基板がPCに置き換わるころと言うべきか
2024/12/22(日) 10:41:01.09ID:VwJsEftXd
ポケモンでGBが復活してそこがゲームの入り口
そっからPS64セガサターンにPS2PS3GCWIIDCとか1番据え置き機の入れ替わり激しい時期に学生だった
86名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:41:45.62ID:5SKIekd80
小学生低学年あたりでゲームウォッチ流行った
ファミコンが5年生くらいにでた
FM音源全盛期が高校生くらい
87名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:41:49.89ID:dHObmK3k0
ゲハは老人ばかり
という証拠を集めるスレ
88名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:42:23.82ID:31oA0r2Hr
1985年に生まれても最初期でゲーム触れないだろ
1985年に小中高生だった奴らが1番ゲームの進化を味わえただろうよ
2024/12/22(日) 10:43:35.15ID:eyskvshg0
今はゲーミングPC最高とか言ってるの?
2024/12/22(日) 10:43:57.48ID:rA/7KS1fH
兄弟いたからファミコン経験あるけど大体の人はスーファミかゲームボーイだと思うこの年代の人のゲームデビュー
2024/12/22(日) 10:44:37.49ID:j4foybfu0
>>88
セガとソニーの参入前は紀元前みたいなもんだろう
92名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:45:01.92ID:egEXz4WQ0
確かに進化の加速度は楽しかったな
社会では氷河期直撃で地獄やけど・・・・・
93名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:45:19.73ID:58mcW6mRd
ついでにその頃投げ売りされてたゲームソフト今まで持ってれば金並みに高騰しててお小遣い稼げる
94名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:45:36.95ID:u4FV9HYX0
>>1
>>22
これで終わってた
ゲームの黎明期からリアルタイムな世代ってこの辺だよな
95名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:47:00.56ID:11RUHjk50
85年生まれだとファミコン発売に間に合ってないだろ
アーケードゲームの第一次ブーム、アニメや漫画の初期、コンピュータの黎明期にも間に合ってないよな
たぶん今50過ぎくらいの奴が全部体験できた年代だよ
2024/12/22(日) 10:47:04.75ID:WUxfMA3a0
>>83
作り話がバレた時の常套句

次にはお前の探し方が悪いって続く
97名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:47:18.40ID:5SKIekd80
>>89
当時もPC持ってたやつはPC最強って言ってたよ
ファルコム全盛期の頃は特に
2024/12/22(日) 10:48:07.70ID:u8aOxEPz0
>>91
セガが何時からゲーム機作ってたか調べてからレスしろよ
2024/12/22(日) 10:48:31.42ID:QerV2ka90
俺の世代が一番マウント合戦した結果がゲハ民は初老以降の面倒くさいヤツが多いという事実を改めて突きつけてくれた
2024/12/22(日) 10:48:56.51ID:4RDTnLUr0
セガのゲーム機って名前カッコイイから好きだわ
マスターシステムとか絶対強い
101名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:50:19.46ID:1uHTgxrh0
ゲーム史の草創期を体験しているかより、多感な小中学生時代に何を体験出来たかのが大事じゃね
それに初期世代は老人すぎてもう引退世代だし
2024/12/22(日) 10:50:48.56ID:u6ReXlDw0
たぶんレベル5の日野(56歳)がギリギリでインベーダーから触れてそう
スクエニの吉田(51歳)はゲーセンのインベーダーは経験出来てなさそう
2024/12/22(日) 10:53:48.80ID:j4foybfu0
>>98
セガとソニーな
2024/12/22(日) 10:54:05.40ID:I2GHxZgP0
10円で駄菓子屋のベーダーやってそう
105名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:55:03.92ID:58mcW6mRd
任天堂とセガはハードメーカーとして同期
2024/12/22(日) 10:55:46.38ID:PKQngUM2d
一般的には中高でゲームしなくなるし
ゲーム好きは高校時代なら自分でバイトして買える
2024/12/22(日) 10:56:22.38ID:rA/7KS1fH
>>104
銭湯に置かれてたくにおくんならやってたな
2024/12/22(日) 10:56:33.09ID:fQSnlja60
>>101
一理あるけど
大人になってからソフトが色々あったのに気づくから
全然楽しみ尽くせた感じしないんだよな
2024/12/22(日) 10:57:16.47ID:WUxfMA3a0
>>102
触れる議会と言うだけなら
スト2に入れ替わるまで
バスの温泉宿や旅館なんかで
ずっと稼働してたりした
110名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 10:58:31.75ID:11RUHjk50
今の時代の若者は本当に可哀想
全部ネットに統合されて、街にはゲーム屋もゲーセンも本屋も駄菓子屋もレンタルビデオ屋もPCショップも、全部無くなってしまった
流石に小学生の時から街で遊ぶ場所が無いのは灰色すぎるわ
2024/12/22(日) 11:00:20.16ID:RlQLxeuD0
>>100
当時のゲーマーはマスターシステムなんてほぼ呼んでないぞ
マーク3や
2024/12/22(日) 11:00:41.83ID:WUxfMA3a0
>>110
秘密基地の経験の有無は絶望だろうね
2024/12/22(日) 11:00:46.49ID:2hAJngBHd
やっぱりセガサターン~WiiPS3の間に学生時代だった奴が1番楽しめてそうだな
https://i.imgur.com/cPNP6bZ.jpeg
2024/12/22(日) 11:02:08.50ID:WUxfMA3a0
>>111
マークツーはともかく初代はほとんど存在知られてなかったしな
115名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 11:02:59.68ID:58mcW6mRd
>>111
マーク3とマスターシステムは別のハードだよ
2024/12/22(日) 11:03:13.25ID:WUxfMA3a0
>>113
その時代に、大学社会人だとどう違うの?
2024/12/22(日) 11:05:06.83ID:2hAJngBHd
>>116
もう大人になっちゃってるし
大学生はまだ良いけどさすがに社会人だとゲームより大切な事が増えすぎちゃうだろう
2024/12/22(日) 11:06:51.95ID:4RDTnLUr0
>>110
コロナで友達の顔も目元以外わからなかったって層も居るしね
2024/12/22(日) 11:08:11.22ID:4RDTnLUr0
>>113
NEOGEOってSNKだっけ?
2024/12/22(日) 11:09:14.58ID:/MDmFRGT0
>>46
その時代に限らず親がゲームに許容なのは正直羨ましいね。

自分の頃は
テレビを占領する
成績が落ちる
兄弟喧嘩が起きる

あたりの理由から「ゲームは悪魔の箱」って言われてて、
親世代には相当嫌われてた

テレビも視聴率が落ちるからってゲームを叩きまくってたからね。
121名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 11:09:49.61ID:1E3SU0jO0
>>1
ファミコン発売時生まれてないじゃん
きみは脳に障害があるの?
2024/12/22(日) 11:10:09.54ID:25hY8VB00
>>117
さすがに学生の時みたいに数時間ぶっ続けでゲームすることなんてないよ
受験期終えてゲームする人は意外と年とってもやるんじゃないかな
そういう人多いし
123名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 11:14:00.80ID:Fl8o0EP/0
その頃は1、2歳変わるだけで遊ぶゲームや感覚が全然違う、兄がいるか弟がいるかとかでも変わる
124名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 11:14:24.62ID:31oA0r2Hr
>>121
もしファミコンと同時に生まれたとしても0歳だから
進化を最も味わえたわけでもないというね
2024/12/22(日) 11:16:05.30ID:2hAJngBHd
>>122
やっぱり前頭葉が発達しやすい10代の頃に複数のゲームハードの進化や変遷を経験してる方が楽しめると思う
2024/12/22(日) 11:16:34.50ID:w6Wtlgq+0
>>121
その指摘の方がブーメランでは?
まるで意味がわからない
発売日から何年経とうがプレイはできるのに
2024/12/22(日) 11:18:12.37ID:w6Wtlgq+0
>>124
こいつもやべえな
発売日から何年経ってもプレイ自体はできるのに
スーファミ発売まで7年もあるんだぞw
128名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 11:19:58.36ID:31oA0r2Hr
>>127
は?進化を味わえるかどうかの話じゃないのか?
頭おかしいんか?
2024/12/22(日) 11:21:21.27ID:J2NPtGXO0
>>125
その時期に、ファミコン、スーファミだった世代は
なぜ楽しめてない判定なの?

PS、SS世代以上に多種多様なハードに触れてる世代になるけど
2024/12/22(日) 11:23:58.22ID:vndPPkQV0
いつ体験したかも大事だけどリアルタイムで体験してるかの方が大事な印象ある
80年代生まれだからそれ以前知らんし、PCはPC98からだから8bit時代は知らん
知ってる人は羨ましい
2024/12/22(日) 11:25:49.65ID:4RDTnLUr0
もしかして親と一緒にゲームやってきた人間ってあまり居ないのか?
親がテレビでPS2だか3のRPGやってるのを後ろで見ながらDSとかPSPやって育ったぞ
2024/12/22(日) 11:27:16.48ID:2hAJngBHd
>>129
楽しめてないとは思わんけど

ゲームだけじゃなくて技術革新が1番激しくて選択肢もハードの入れ替わりも多かったのが90年代中盤以降だし
2024/12/22(日) 11:29:31.44ID:/MDmFRGT0
>>131
ゲハでの比率は低いと思うぞ
初老の集まりだぞ、ゲハなんざ
2024/12/22(日) 11:30:28.49ID:/MDmFRGT0
>>132
その技術革新があった時代に全盛期なんだからど真ん中世代でしょ
2024/12/22(日) 11:35:22.81ID:2hAJngBHd
>>134
全盛期がなんなのか分からないけどそう思うならそうなんじゃない
2024/12/22(日) 11:36:07.55ID:vndPPkQV0
>>131
ゲハだとあんまいないんじゃない
うちの子がそのもうちょい後で親のPS4見ながら3DS、Switchで育った世代だわ
ネイティブにRobloxやってるの見るとビビる
2024/12/22(日) 11:36:59.00ID:u6ReXlDw0
>>131
80年代90年代が思春期だった人の親世代は漫画、アニメ、ゲームは子供の見る、遊ぶものという認識だから
SCEがPS1で始めて大人世代をターゲットにしたプロモーションをした
それでも親世代じゃなく20代30代向けのやつだった
それからWii、DSではじめて全世代に普及させることに成功した

昔の大人はゲームしないんだ
2024/12/22(日) 11:37:32.92ID:pTUXyn4z0
ドラクエ3とアーケードはもうちょい上だな
それ以外は1985世代が最強
2024/12/22(日) 11:40:27.72ID:Y0UFa1BD0
>>131
それは世代とか関係ない。個人の趣味とか環境の問題
親がゲームが好きとか理解があるなら普通にやるだろうし、そうでないならやらないだけ
俺の場合は一緒にやった時期はあるが、それはファミコンが存在する前の時代だ(パソコン黎明期辺り
2024/12/22(日) 11:40:54.81ID:6Qc8s5e10
で高校生くらいになると一旦ゲーム離れして彼女できたりする
2024/12/22(日) 11:42:29.13ID:6Qc8s5e10
>>131
親が和ゲー全盛期世代だと大体ゲーム好きだしね
子供にゲームさせるのも抵抗ないし
そういう家庭は多いと思うよ
親戚にもいる
2024/12/22(日) 11:42:54.37ID:TrmiUUz20
85年じゃファミコン時代の熱気を殆ど感じ取れなかっただろ
ゲームの進化と共に成長出来た世代なら75〜80生まれだな
2024/12/22(日) 11:43:25.31ID:JlgenkN30
ファミコンの前にLSIゲームが流行ってたな
TV画面に棒とドットを表示してテニスゲームだと言い張るよくわからないハードもあった
2024/12/22(日) 11:44:08.36ID:QiMed0BG0
>>9
まあ中古屋もあったし
いうて2万くらいならお年玉やお小遣いで買えるからね

>>11
DVD見れるからゲームやらなくても持ってたね
2024/12/22(日) 11:44:37.42ID:zeH8ya/g0
スーファミ世代だけど何本も買えないしゲーム以外にも買いたい物が出てくるとゲームやれなくなるよね
大人になっていくらでも買えるようになってやっとゲームにハマった感じする
146名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 11:45:44.28ID:OPsQkAdF0
85年だけど小5の時リアルにポケモンが口コミで広がっていくのを体験できたのは良かったと思う
2024/12/22(日) 11:47:41.99ID:6Qc8s5e10
小学生で知らない人でも「ポケモン交換しない」
とか話しかけてくるヤツいたなぁ
2024/12/22(日) 11:50:05.62ID:EJaebew/0
>>145
中古屋もまだほとんどない時代
誰もが10本20本持ってて、普通に貸し借りしてて
中には50本以上もってる子もいて、遊びつくせなかった時代
149名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 11:50:14.83ID:58mcW6mRd
確かにポケモンは小学校時代が一番いいだろうな
それより上になると交友が狭くなるから
2024/12/22(日) 12:00:39.81ID:6Qc8s5e10
パパが家に帰ってくるとドラクエXばっかやっててキモい
と姪っ子が話してる時はすごい時代になったなと思った

職場でも80年代生まれとかはゲームの話よくするし
職場でモンハン持ち寄って遊んでる奴らまでいた
151名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 12:01:25.55ID:y8p8tRyG0
ファミコン前に
テーブルテニスやブロック崩しも有っただろ
リアルにインベーダーブーム体験してるだろうし
マイコンもmz-80にはじまりPC60_01
X1にpc80_01、x680_0_0にPC90_01
マイコンのゲームも楽しかった時代だな
2024/12/22(日) 12:08:02.94ID:EJaebew/0
>>150
PCのベータ版から付き合いのあったメンバーがDQXで離婚騒動起こしてたわ
まぁ正式版なったすぐ後に子供生まれてたパパさんだけに
2024/12/22(日) 12:08:07.69ID:ML0/8lU50
俺はスーファミ以前をリアルタイムで体験できなかったからから上の世代が羨ましい
2024/12/22(日) 12:08:37.05ID:nVkwKCX4M
>>93
pcエンジンなんて大抵のタイトルが中古500円とかだったから
そんときゃ買っとけばよかったな
2024/12/22(日) 12:12:50.96ID:4RDTnLUr0
家庭の差もあるだろうけどやっぱファミコン辺りが爆発的に流行ったから理解がある親が増えたって感じかな
ファミリーの名前冠するだけあるなあ
2024/12/22(日) 12:12:58.33ID:IaCdghUr0
いうてファミコンで得られたのリプレイ根性くらいじゃないかね
大事だとは思うが
2024/12/22(日) 12:14:50.22ID:4xO24wYZ0
こう見るとやっぱゲハっておじさんしかいねーよな
俺もおじさんになっちまったし終わってるよ
158名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 12:20:59.27ID:TJum821w0
>>157
おじいちゃんだろ
2024/12/22(日) 12:22:13.78ID:sPv0l14P0
発売まで待たなくていい世代が一番恵まれてるに決まってるだろレトロゲームやりたいなら東京近辺探せば普通に売ってる
 
時は金なりで、ゲームと共に育った40のオッサンよりもまだ未来がある10代の方が圧倒的に羨ましい
160名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 12:23:38.98ID:WIeaO9P70
72年生まれやけど
ファミコン、セガマーク3、PCエンジン、ぴゅう太
ゲームウォッチ、ゲームボーイ、ドラクエ、FF
全部小中で体験したわ
2024/12/22(日) 12:24:06.54ID:EJaebew/0
>>158
年齢的に孫持ちはレアやろうて
162名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 12:26:17.33ID:PPQNQq8J0
ゲームの進化なんかどうでもいいけどインターネット黎明期を経験しなかった世代は哀れに思う
インターネットが人類最後のフロンティアだろ
2024/12/22(日) 12:29:23.90ID:H8wvgBhn0
1978年生まれだが最も味わえたと思う
ハードもソフトも売ることは一切なかったため全て残っている
実家の物置に箱や袋付きであるけど高く売れるものあるのかな。この間ネオジオやネオジオのロムえらい高く売ってるの見て驚いた
正月などに実家に兄弟そろったら子供と餓狼スペとかやるから売る気はないけど
2024/12/22(日) 12:29:35.78ID:IaCdghUr0
インターネットで協力プレイ!
は本当に夢があってワクワクしたな
家にインターネットなんてなくて、諦めて当たり前でって時代
2024/12/22(日) 12:30:12.60ID:BvH/3sB2a
>>10
ずっとeスポってなんやねん、ゲーム上手いからなんやねん、って思ってたけど

よくよく考えたら俺も高橋名人とか盛り上がってたなあ、って
今の子だとあれがプロゲーマーに置き換わってるようなもんか、って最近気付いたw
2024/12/22(日) 12:33:12.62ID:BvH/3sB2a
>>162
導入にハードルがあった頃のインターネットは濃かったな
昨今、広く使われる事によってこういう雰囲気になってしまうのか、って残念感は凄いが
まあ未来に夢見すぎてたんだろうな。所詮使うのはヒトなんだってことを忘れてた。ヒトはそうそう急には進化しない
167名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 12:34:08.97ID:58mcW6mRd
>>154
ここまで値上がりするとは想像できんかったなw
168名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 12:35:27.08ID:58mcW6mRd
>>163
物によるけど箱説付きは値段跳ね上がるよ
2024/12/22(日) 12:36:55.40ID:U1Ke1U92d
インベーダー、電子ゲーム、ゲームウォッチ、ファミコン
32ビットゲーム機の時代からは大人買い
ガンプラなんかも最初の直撃世代と考えるなら70年生まれあたりかな
でもまあPS2の頃にはほぼ卒業していってるから
85年辺りはゲームの円熟期の真ん中にいるのかな
レトロゲームはその時代にリアルタイムに遊んだ人でなければ語れないこともある
2024/12/22(日) 12:38:57.42ID:BvH/3sB2a
最近、値上がりビビってるのはゲームボーイミクロ本体
当時は国内はフェイスプレートがお蔵入りになるくらい不遇だったのに
2024/12/22(日) 12:41:12.33ID:NN+YO322x
「PS=ゲームの進化」は安直
2024/12/22(日) 12:41:35.10ID:iqlN3AzD0
もちろんカラーテレビゲーム15くらいはみんなプレイ済みだよな?
2024/12/22(日) 12:45:53.44ID:JlgenkN30
>>172
あコレだ
任天堂ハードだったのか
174名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 12:48:42.97ID:pAq8QdQ90
黎明期の神ゲーだったUOがまだサービス継続してるのが半端ねえわ
175 警備員[Lv.17]
垢版 |
2024/12/22(日) 12:50:39.19ID:nHC0whqM0
85年生まれだからDOS/V以前とかファミコン以前が紀元前みたいな感覚
176!point
垢版 |
2024/12/22(日) 12:53:04.47ID:ietc+yxT0
PCなら3DFXとか体験してこなかったのは勿体無いとは思う
あの辺から3Dの世界が変わったからな
2024/12/22(日) 13:01:02.85ID:r/cEliXSd
>>131
親がゲームwww
きもっ
2024/12/22(日) 13:03:37.05ID:EJaebew/0
>>177
ファミコンの頃から父親どころか母親もゲームやってたりもあったんやで
2024/12/22(日) 13:05:32.21ID:Xxh8pZ84a
家族で、ってところを否定しときたいんだろ、静かにしといてあげなよw
2024/12/22(日) 13:08:08.17ID:iqlN3AzD0
>>177
前に飲食店行った時に見た家族連れ
親が2人ともスマホゲーポチポチしてて、
子供達が空気読んで大人しくしてる様を見て哀愁が漂ったわ
181たかぼー64
垢版 |
2024/12/22(日) 13:15:39.34ID:h6SWQ2zZ0
僕は1984年生まれの40歳でゲーム世代だよ

ファミコン
スーファミ
プレイディア
ゲームボーイポケット
セガサターン
プレステ1
ロクヨン
ドリキャス
ゲームボーイアドバンス
プレステ2
ニンテンドーDS
Wii
プレステ3
XBOX360
ニンテンドー3DS
プレステ4
XBOXSS
STEAM

を遊んできました
たしかに高橋名人は下火だったね
小1の時にもうスーファミ出ててスーファミの最初はほんと互換ないからソフトなくてマリオワールドとFZEROくらいしかなかった
だからファミコン買った
結局スーファミも買うけど(´・ω・`)
182名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 13:18:10.74ID:58mcW6mRd
SFCの湾曲してて妙にでかいカセット未だに嫌いだな
かさばるしぱっと見で何のソフトかわからんのよな
183!point
垢版 |
2024/12/22(日) 13:24:13.50ID:R6Nr/hIl0
>>182
まだ可愛いもんだ
デカさといえばw↓
ps://i.imgur.com/VzYWlOm.jpeg
ps://i.imgur.com/dQonlWX.jpeg
2024/12/22(日) 13:27:21.49ID:1x9/2Im/0
>>183
下の凄いな
レコードじゃんもう
2024/12/22(日) 13:28:25.58ID:1x9/2Im/0
芝生やしてる奴ってVTuberスレによく居る奴じゃね?
186名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 13:30:26.78ID:TbvDrO/Wa
85年生まれがーのスレ何回目だよw
ムキになったおじいちゃん集まってくるの楽しんでるだろw
187名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 13:36:10.63ID:11RUHjk50
85年生まれはお爺ちゃん側だろw
若者ヅラできる年齢じゃねーよ
188名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 13:41:39.81ID:JeJWPODg0
>>1
80年代生まれじゃゲーセンでジャンプしてみ?とか知らんやん草
上見て真似してただけの雑魚世代やろ
最低でも70年代生まれじゃないと日本のゲーム史は後追いですなあ
189名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 13:47:57.01ID:bqeJ6beEd
>>183
レーザーアクティブじゃん
190名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 13:52:01.02ID:xqsiGKF/0
遊ぶ側としたら70年代産まれが完璧だな
けど昨今のゲーム環境なら21世紀生まれ辺りがベスト
2024/12/22(日) 13:54:39.48ID:EJaebew/0
>>188
ジャンプするとどうなるんだろう?

想像も出来ないだろうな

答え:音がするw
2024/12/22(日) 13:57:12.15ID:V86vmHWx0
メガドラのVHSビデオみたいなプラパッケージ
好きだったなあ
並べるとカックイイんだ
193!point
垢版 |
2024/12/22(日) 13:59:21.80ID:R6Nr/hIl0
>>184
レーザーアクティブって言うハード
レーザーディスク再生機にメガドライブ(+MCD)とPCE(+CD-ROM)の互換が付いてた
セットで16万くらいしたが、貴重なゲーム体験ができた
ps://i.imgur.com/nurqsuJ.jpeg
ps://i.imgur.com/SK8z4Mk.jpeg
2024/12/22(日) 13:59:50.67ID:V86vmHWx0
>>188
テレビにブロック崩し繋いで
ダイヤル回して動いたときの反応よ
今まで見てるだけだった画面が!
2024/12/22(日) 14:03:03.07ID:Dh27K2jp0
>>6
俺は1971年産まれだけど
幼稚園くらいの時に大人に
インベーダーゲームが流行っていた
この頃、くそ高い値段の海外のテレビゲームとかもあった
(2人で遊ぶアイスホッケーにたいなゲーム、コンピューター対戦なんてない)
ピュー太とか、初代ファミコンがが小学校くらい
ゲーセンのゼビウスが中学くらい
スーパーファミコン、PCエンジン、メガドライブが、社会人になりたてくらい
スト2やネオジオ、プレステ1や
セガサターンは、もっと後
196名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 14:03:13.78ID:Fl8o0EP/0
ゲームの進化の観点でみるなら70年代生まれが味わえるんだろうけど、同時に家庭環境や生まれた地域で情報格差も激しそう
当時はまだゲームやオタク文化に偏見や風当たり強い時代だから表立ってゲーム好きというのは憚られる時代じゃないかな、あくまでサブカルチャー
2024/12/22(日) 14:04:48.83ID:EJaebew/0
>>194
原型はポケット電卓として据え置きより先にモバイルだったぞ!
2024/12/22(日) 14:10:42.36ID:V86vmHWx0
>>197
LSIや灰色液晶ゲーム機は画面ちっさいし
粗かったからなあ
リビングのでかいテレビを占有して操作するあの感覚たるや
カセットビジョンの与作操作の2方向レバーすら未来でしたよ
2024/12/22(日) 14:13:16.96ID:fQSnlja60
未だにネオジオとかクソデカROM持ってるの
物持ち良すぎだろ恐れ入ったわ
ネオジオCDすら処分したぞ
気に入ってるサントラはデータだけ抜き取ったけど
2024/12/22(日) 14:13:18.51ID:EJaebew/0
>>198
7セグがいくつか並んでるだけでも
ピッコンピッコン思い通りに動いてるように見えれば
タイミングゲー(音ゲーの祖先)としては完璧!
2024/12/22(日) 14:15:38.11ID:Dh27K2jp0
1971年産まれだと
ゲームの歴史も最初から体験できているし
パソコンの歴史も最初から見てきている
テレビ普及も、ちょうど全家庭にいきわたっていた時代で、
日本アニメも、有名どころも、ほぼ最初から体験できているし
映画も、かなり初期のから見れている

社会人になってはいたが、後に流行ったポケモン初代でも遊んでいる

我ながら、ベストタイミングなタイミングで生まれていると思う
ほんと、楽しかった

今53歳だけど、歳とるのはイヤだけどね
202名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 14:21:49.72ID:Fl8o0EP/0
いい歳してポケモンとかガキが遊ぶもんだとバカにされる風潮だった
公園で小学生相手にお山の大将してる中学生とかバカにされてたそんな時代
2024/12/22(日) 14:28:49.15ID:V86vmHWx0
>>201
アーケードの体感ゲームを文字通り体感出来たのは70年代生まれなのは間違いない
筐体のなかに夏の海があったアウトラン
タブルクレイドルのアフターバーナー
ビカビカ光りながらぐるぐる回るGF
ポケットの中身ぶちまけたR360

番外で初代箱の鉄騎&大戦
2024/12/22(日) 14:31:26.97ID:BsdY5NJ50
FC全盛期に小学生だっけど貧乏で買って貰えず立派な任天堂アンチです
2024/12/22(日) 14:36:07.69ID:EJaebew/0
>>204
ともだちの家に毎日のように通ったりとかなかった?

自分の家にファミコンがあっても
毎日のようにそういう風に誰かの家に集まってたぞ
206名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 14:38:56.62ID:cv82oOay0
>>104
100円だぞ
2024/12/22(日) 14:46:56.91ID:V86vmHWx0
ゲーセン探してたら怪しいポーカーマシン屋に入り込んで睨まれたり
ビデオゲームがアングラ趣味に近かった時代
208名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 14:58:09.58ID:XIy7utH80
70年代生まれとかポケモン経験できてないやん
2024/12/22(日) 15:06:45.77ID:EJaebew/0
>>208
どういう理屈・・・!?
2024/12/22(日) 15:10:43.50ID:hZo+alPtF
ゲームウォッチから入ったけど、
二十代だった1995~2004年位はゲームから離れてたな
2024/12/22(日) 15:11:09.47ID:+/7Yoh6N0
セブンイレブン
212名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 15:14:22.37ID:XIy7utH80
>>209
理屈も何も70年代生まれはどう考えても幼少期にポケモン経験してないって事実を述べただけやが
213名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 15:15:40.88ID:bqeJ6beEd
それは別にうらやましくないw
2024/12/22(日) 15:18:04.76ID:Gk53Z3ZD0
こんなスレを立てた>>1が85年生まれなんだろうな
自分で満足してりゃいいものを他人に認めさせないと気が済まない質
2024/12/22(日) 15:20:47.81ID:EJaebew/0
>>212
幼少期にポケモン経験してる世代は
何かが違うの?

それぞれの世代ごとに色んな経験は
してるわけで、それをポケモンの違いは?

幼少時より大きくなってから遊ぶポケモンは何かが変わる?
216名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 15:22:15.67ID:23DjVkZI0
82年生だけど75年生まれの兄が居たから
FCに幼稚園児から触れたけど
実際70年代生まれだろ
ゲームウォッチから楽しめてたのは
2024/12/22(日) 15:30:06.90ID:V86vmHWx0
ラジアメでゲームはナムコ~とか聞けたのも
70年代生まれだよね
2024/12/22(日) 15:44:34.68ID:fT6F0QhK0
>>208
おぅ!
既に成人してたけどポケモン緑発売日に買ったぞw
独りでクリアした頃はまだ人気燻ってたけどな!
同時期のスーパーマリオRPGのが盛り上がってたんだよな
219名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 15:58:29.21ID:bqeJ6beEd
ポケモン初代は最初からじゃなくてじわじわ人気出てきたような感じしたな
まだネット時代じゃないからブームの広がりはゆっくりだったんじゃないか
2024/12/22(日) 16:06:03.47ID:xp1qWBfq0
1972年生まれだけどゲーム変遷はこの辺の世代がいちばん楽しんでる気がする
幼少期はインベーダーゲームやブロック崩し、小学校低学年時はゲームウォッチ、高学年になってファミコン、高校卒業する頃にSFC、成人する頃にPSやサターン云々
人生の全ての期間でFC登場以前からゲームを楽しめた
2024/12/22(日) 16:21:51.80ID:fT6F0QhK0
>>219
あれをゲームプレイ後に体感出来たのは面白かったなぁ
あんたら最初見向きもしなかったろう!って
ポケモンとシレンでハード看取ろうとしたのに
あんなに復活するとはなぁ
2024/12/22(日) 16:36:56.47ID:V86vmHWx0
50越えのゲーム爺さんが一杯いますね
老眼きつくてゲーム長時間遊べないぜ
223名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 16:51:20.92ID:iA6DTjIO0
大学生でMMOやらモバゲーも体験できた世代
224名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 16:53:58.42ID:XMqMsf9H0
一番幸せなのは41から44歳くらいだよ
ファミコンからスーファミへの進化を一番感じれた世代
今の45歳以上はそもそもゲームに興味なかったやつが多い
2024/12/22(日) 16:57:42.03ID:V86vmHWx0
>>224
x68kもpc98もmsxすら触ったことなさそうですね
226!point
垢版 |
2024/12/22(日) 16:58:19.25ID:ietc+yxT0
3D立体視でトゥームレイダー2とか遊んでました
ps://i.imgur.com/ieiHv8k.jpeg
これで遊ぶTHIEFやアンリアル初代の臨場感半端なかった
2024/12/22(日) 16:58:27.94ID:pcqLs6Xmd
>>220
社会人後にサターンPS辛くなかった?
その辺り中学生だったけどあのソフト乱発とロード地獄で時間食われるのもし働き出してからじゃ厳しかったろうなと思う
2024/12/22(日) 17:01:37.75ID:V86vmHWx0
>>227
バブル末期リーマンで金は持ってたから
遊ばないのに毎月一杯買ってたなサターンソフト
2024/12/22(日) 17:03:09.14ID:V86vmHWx0
って厨房じゃ野々村病院もスーチー2も遊べないじゃないか
2024/12/22(日) 17:04:37.22ID:ohbKJuEg0
>>224
ファミコンブームが起きた世代は50台より上じゃね
2024/12/22(日) 17:06:31.24ID:BsdY5NJ50
DOOMは衝撃だったなあ。これからは3Dの時代だとおもったわ
232名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 17:06:41.55ID:iA6DTjIO0
50代以上だと初代PSーPS2くらいでもうゲーム卒業してるやつ多そう
233!point
垢版 |
2024/12/22(日) 17:08:01.87ID:ietc+yxT0
8801時代のENIXアドベンチャー配信されんかなー
小遣い稼ぎになると思うんだが、何故やらないんだろ
映画パクったりとかヤバいから?
バーニングポイントとかミスティ・ブルーはオリジナル感あったから大丈夫そうだが
エルドラド伝奇は、女の子の下腹部もろ描写とか今ならヤバいだろうけどw
2024/12/22(日) 17:09:55.87ID:VIj143iJ0
消防じゃカネが自由にならないしそんなでもないだろ
リアタイでx68kをバイトして買えたくらいの年代が一番羨ましいかな
2024/12/22(日) 17:12:14.16ID:r/cEliXSd
>>224
スーファミへの進化w
餓鬼じゃないんだからスーファミレベルは何年も前のアケゲーで体験済みなんだよなぁ
2024/12/22(日) 17:13:38.21ID:V86vmHWx0
>>233
アンジェラス2はまだかなあ
2024/12/22(日) 17:17:54.73ID:V86vmHWx0
>>234
初ボーナスでACEHDグレーの中古買って
40mbの内蔵hd速攻ぶっ壊して
純正SCSIボードと緑電子の120mb買いに走ったなあ
238!point
垢版 |
2024/12/22(日) 17:20:54.10ID:ietc+yxT0
わしはTOWNS選んだ
ロンチで買ったテレネットの擬似3Dシューターが、一枚絵でBGMもない無音の紙芝居ストーリで萎えた思い出
2024/12/22(日) 17:26:30.78ID:cn4uPlLJ0
>>235
家庭用としてSFCの進化は凄かったと思うぞ、CD-ROM2もな
家庭用とアーケードとPCでそれぞれ得意分野があって多種多様で楽しめた時代だろ
240名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 17:27:24.83ID:it5LER6/0
ポケモンさえやってれば何歳でも最前線でゲーム業界楽しめるけど
83〜85年生まれあたりは多分ポケモンもハマってない奴が多いと思うので
まあゲーム引退してると思う
それ以前のファミコン世代でポケモンの洗礼受けてない奴はドラクエとかやりながら
細々楽しかった頃の思い出で生きて行けるんじゃないの?w
2024/12/22(日) 17:29:32.15ID:ohbKJuEg0
>>233
知らなかったからググってみた
媒体がテープと5インチディスク…だと
2024/12/22(日) 17:29:55.61ID:zyKy6A8+0
FCは60年世代の後半から70年代世代じゃないか?
243名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 17:30:16.11ID:xqsiGKF/0
ゲーム誌黄金時代を楽しめたのもこの年代かな
PC誌、据置別CS誌、タクティクスやウォーロック等のアナログ誌もあった
まだまだオタク文化がアンダーグランドな頃
2024/12/22(日) 17:31:01.82ID:cn4uPlLJ0
>>240
その理屈ならマリオブラザーズで殺し合いしていた世代だからマリオが出るなら常に最前線だろw
2024/12/22(日) 17:31:31.67ID:zyKy6A8+0
ググってみるとFC世代はゲームウォッチと被ってる
246名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 17:35:26.15ID:it5LER6/0
>>245
いや かぶってないす
ゲームウォッチやLSIゲームはゲームセンターあらしの範疇で
ファミコンはその3年くらい後のファミコンロッキーの範疇ですわ
たった3年でしょ?とか思うかもしれんけど当時のゲームの進化って3年は完全に別物の別業界です
ハマってる奴も別人でほぼ入れ替わっちゃってます
スターソルジャーの高橋名人のキャラバンとドラクエ3フィーバーはわずか1年半の期間しか無いです
2024/12/22(日) 17:36:44.65ID:w2Y8zBhM0
スト2のピーク時に中高生だと肉体のピーク時にDDRが来る
2024/12/22(日) 17:37:16.84ID:cn4uPlLJ0
>>246
いや、被ってるしw
2024/12/22(日) 17:44:31.14ID:o1a6QovEM
75年生まれの方がいいな
81年にアーケード版ドンキーコングが出て
82年にゲームウォッチ版でそれっぽいのが遊べるようになって
83年にファミコン版が出てやっとアーケードゲームと変わりないのを家でも遊べるという感激があった
2024/12/22(日) 17:51:33.46ID:ohbKJuEg0
1の言う進化を味わえたのは、団塊ジュニア世代あたりじゃねぇかな
95年辺りぐらいまでで、今のゲームの基本的なのは出尽くしてるし
251名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 17:58:22.50ID:U5mYWbZK0
ファミコンを知らないのに進化って
2024/12/22(日) 18:07:13.53ID:WqV8Gl0M0
ポケモンリアルタイム世代
2024/12/22(日) 18:08:13.75ID:V86vmHWx0
>>238
ライザンバーやりたかった

ポケモンベースでゲームの進化語られても
おじいちゃん困ってしまうわ
254名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 18:23:18.08ID:iA6DTjIO0
> ファミコンを知らないのに進化って

1985-89あたりはギリギリファミコンやらゲームボーイやらの8bitゲームをリアタイでやった世代な
2024/12/22(日) 18:27:16.39ID:KV4GwHZt0
まーみんなも書いてる通り、1985年生まれじゃ1983年発売のファミコンを味わえたとは言えんな。
幼少期にインベーダーやってた奴が一番進化味わえるだろ。
2024/12/22(日) 18:31:59.52ID:eDFGvVKq0
アーケード考えると1975ぐらいじゃね?
257名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 18:32:59.36ID:iA6DTjIO0
> 1985年生まれじゃ1983年発売のファミコンを味わえたとは言えんな。

ファミコンは1995年までソフトでてたんだから十分味わてるってのw
2024/12/22(日) 18:39:45.35ID:25hY8VB00
75年辺りって携帯ゲーム普及が受験期になるんだよね
乗り遅れた人多そう
2024/12/22(日) 18:41:44.32ID:w2Y8zBhM0
>>249
確か前にも75年最強説を唱えてた人はいた
2024/12/22(日) 18:57:22.62ID:cn4uPlLJ0
そもそも語る起点がファミコンだと何だかなーと思う
2024/12/22(日) 18:59:22.50ID:V86vmHWx0
>>260
ファミコン登場はエポックメイキングだとは思うが
ビデオゲームの始祖ではないのよね
262名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 19:00:48.71ID:it5LER6/0
>>260
児童のゲームへの入り口がFC、GB、SFC以外に起点を設定する方がおかしいと思うんだけど…
80年代以降は任天堂がゲーム業界の中心で(ゲーム人口的に)何も間違ってないでしょ
2024/12/22(日) 19:00:55.07ID:d3dFee560
>>254
むしろそこら辺がポケモン第1世代だから7年目とかで時代遅れだったはずのGBが黄金期に入る
2024/12/22(日) 19:06:35.38ID:cn4uPlLJ0
>>262
ゲームの進化なんだから任天堂ならゲームウォッチでもよくない?
小学生に大流行だったぞ
カセット方式ならカセットビジョンのほうが早いし
2024/12/22(日) 19:07:17.18ID:EJaebew/0
>>260
LSIゲーム、アーケード を判定に入れる場合の条件とか考えると、当時にある程度年齢いってる必要が出てくるので
266名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 19:07:30.94ID:aogY3AHK0
1960~70年生まれあたりだろうなあ
リアルタイムでエポックのテニスからPS2あたりまでを体験できたのは
2024/12/22(日) 19:08:17.42ID:EJaebew/0
>>264
ゲームウォッチを入れる場合に

ファミコン以降に経験した

というパターンも多いのよね。 頑丈で長持ちで友達の家で遊んでハマるなど
2024/12/22(日) 19:08:20.00ID:ofh4SL1N0
黎明期から全部体験してりゃいいってもんじゃないんだよな
加齢による感受性の違いがあるから
269名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 19:08:25.83ID:wF0PID0v0
1985年 アニヲタwikiで
綾瀬はるか 上戸彩 加藤夏希の
項目が出来て欲しい
2024/12/22(日) 19:12:18.92ID:aPYtx2sp0
誕生日やクリスマスプレゼントでゲームウォッチかファミカセかを迷うことはあった
正解はファミカセだったが
271名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 19:12:34.97ID:d06nXfsy0
初代ポケモン直撃世代の方が羨ましい
2024/12/22(日) 19:15:18.33ID:ofh4SL1N0
>>271
俺83年度生まれで
当時ギリ中1だったけど
あんなガキゲーに汚染されなくて本当に良かったと今でも思うわ
2024/12/22(日) 19:15:44.55ID:5EG209NTa
>>271
カラー化になってから始めた世代が一番マシ
274名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 19:16:39.04ID:qNWhldag0
ゲハが老害ばかりなのは分かった
2024/12/22(日) 19:21:10.54ID:ohbKJuEg0
あーゲハでガキゲー連呼するやつの年代がなんかわかった

>>274
それは常識の範疇じゃねw
2024/12/22(日) 19:24:49.24ID:EJaebew/0
>>275
ある年齢になると任天堂を卒業 ってやつ
277名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 19:25:06.46ID:y5bgxyRr0
遊戯王カードもそのぐらいからだな
2024/12/22(日) 19:26:57.03ID:bmfJVkPk0
ファミコンより前の世代が長文で毎回暴れるイメージだな
定番だけど>>224辺りが正解だと思うぞ、ジャンプもいい感じだったし
ゲーム大会も頻繁に行われたしな、PSとか家電屋の大会で優勝してもらったわ
2024/12/22(日) 19:28:37.61ID:hK0fbRDG0
進化実感できたのはファミコン→スーファミ→PS→PS2までかな
2024/12/22(日) 19:32:52.42ID:t81t0SjC0
まぁ団塊Jr世代だろうな
1985年生まれだとアーケードのナムコ黄金時代もセガ体感ゲーム等の賑わいもグラディウスダライアスR-TYPE等のSTG隆盛期も分からんし
PCでも国産ゲーで最も売れたザナドゥを筆頭に有名AVGRPGSLGは何にも知らずにPC-88はおろかPC98X68TOWNS衰退後のWin95時代に突入しちゃうでしょ
そんなんでゲームの進化を最も味わえたとか無いと思うんだけどネ
2024/12/22(日) 19:33:08.39ID:Ek4VZw3t0
PC含めるとは1970年代生まれくらいが一番楽しかったと思う
282名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 19:35:06.32ID:sDmHiWJ00
1番楽しめてるのは1960年代だよ
テーブルゲーム登場からずっと楽しめてんだから
2024/12/22(日) 19:42:58.93ID:JlgenkN30
ジャンプでドラクエ1発売予定の特集を読んだ時の興奮は今でも思えてるな
コマンドというモノでプログラムに命令して冒険するのかと
284名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 19:45:41.42ID:pnl1aTs20
どのジャンルも黎明期から立ち会えないなら
年上より幸せとは言えんなあ
リアルタイムの絶対的な価値ってあるし
ただまあどの世代にも楽しんだ物はあるんだから
それでいいじゃんとは思うけど
2024/12/22(日) 19:46:41.55ID:ndLOuIP40
ゲームだとネトゲを初めてニュースで見たときが一番驚いたかも
マジで未来のゲームだと思った

一番ブームで凄いと思ったゲームだとたまごっち
子供の頃に持ち歩いてて何度も知らない人に声かけらたりさらわれるのかと思った
JKが交換条件にセックス持ち出してきたことが2回あった当時小学校2年生だったか
2024/12/22(日) 19:54:00.02ID:6Qc8s5e10
物心ついた頃には家にファミコンとソフト一式揃ってたのがデカイ
んで小学生の頃にスーファミとプレステの普及まで経験してるし
ソニーのソフトも任天堂のソフトもまんべんなく遊んでるし
287名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 19:54:28.77ID:iA6DTjIO0
85世代は小学校6年間の内にスト2、FF7、ポケモン、たまごっちを経験してるからな
まあどの世代でも社会的にブームになったゲームはあるだろうけど
世界的に有名となったゲームを少年期にリアタイで経験したわけだ
2024/12/22(日) 19:56:03.06ID:Ek4VZw3t0
その世代、PSより64とかな気がして
2024/12/22(日) 20:01:08.17ID:0otZtngl0
ファミコン時代から進化を見てる世代だから進化は楽しめたな
ゲームシステムは究極的には変わってないが好きだからマンネリしても今も趣味として遊んでる
2024/12/22(日) 20:01:29.05ID:6Qc8s5e10
ドラクエとかは小さい頃はクリアできなかったから
もう少し上の世代の方が和ゲー全盛期を楽しめてた来はする

>>288
子供でもプレステの方が持ってる人は多かったかな
FF7とかRPGが強かったしね
291名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 20:01:48.51ID:pnl1aTs20
スト2もFF7も小学生が中心じゃないだろ
ポケモンが大ブレイクしたころは中学生で
中心からは微妙にズレちゃうし
もっと普通に小学生がハマっていた物を挙げろよ
ああたまごっちも初期は若い女だな
2024/12/22(日) 20:05:05.91ID:ofh4SL1N0
スト2は小学生だろう?
だって俺小4くらいで周りで流行ってたし
2024/12/22(日) 20:06:02.06ID:6Qc8s5e10
誰も中心なんて話はしてないけど
小学生の間でも普通に流行ってたぞ
2024/12/22(日) 20:08:16.34ID:1RwBuuKZ0
やっぱり80年代前半生まれがドンピシャなんだね。
295名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 20:08:24.58ID:TjEU7lIc0
64は同級生とかの家にコントローラーだけ持っていって遊ぶみたいなイメージだわ
金持ちが64とかネオジオとかpcfx揃えてたりしたし
2024/12/22(日) 20:12:03.57ID:0otZtngl0
ストリートファイトはゲーセンの巨大コントローラーを経験した世代だなガキだったが
2024/12/22(日) 20:13:46.13ID:SOTaTl1b0
1970年生まれはテレビゲーム、LSIゲームを最初から知ってるからなぁ、マジ最強
2024/12/22(日) 20:18:42.99ID:0otZtngl0
おまいらの初めてゲームをやった記憶を知りたいかも
俺は世代がバレるが幼少期にラリーxをボーリング場で遊んだ記憶が1番古い
微かにしか覚えてないが
299名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 20:20:59.39ID:ng7wZJ5Kd
ポケモンはやってたけどFF7やってた奴とか見た覚えがねえなって世代
300名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 20:21:58.50ID:5uzFwDoS0
任豚ジジイだったww
301名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 20:27:34.95ID:1vX9lotP0
趣旨とはズレるけど中高生の頃にエヴァブーム直撃経験出来たのもよかったな
それぞれの世代に良いところあるから、同じ時代に生きたもの同士いがみ合ってもしょうがない
2024/12/22(日) 20:33:27.56ID:0otZtngl0
俺ら世代はこれから消えて行くけどおまいらもじじいになってもゲームやってこの業界を支えていけよ
2024/12/22(日) 20:33:56.67ID:m7mb+wWlF
>>262
お前がファミコン以降しかゲーム史を知らんにわかやからやんw
304名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 20:37:33.34ID:VR3skADa0
与作は学校の帰り道にみんなで遊ばせてもらったなぁ
1機死んだら交代するんだよw
2024/12/22(日) 20:45:26.03ID:35Wr0bPO0
>>297
エレメカ系のゲームマシンをギリギリ知ってる年代でもあるな
2024/12/22(日) 20:50:32.38ID:w/N3/KQD0
>>201
平成の時代、平和で良かったですね。
今みたいにネットやスマホなくて全然不便だったけど今より世の中楽しかった気する。
JPOPとかすげー名曲だらけでそれ聴いてるだけで楽しかったよ。将来への不安とかも感じられなかったし
中国とか韓国の反日が表立って感じることもなかった。今の日本て心の底から笑えることはないな
2024/12/22(日) 21:09:56.45ID:Jn3g64Oz0
>>298
ゲームウォッチ
親の上司の家で触らせてもらった謎のTVゲーム機
ファミコンだとポパイかF1レースかベースボールかピンボールのどれか(たぶん同じ日)
308名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 21:11:45.82ID:cZpB5Qbf0
普通に未来に生まれるほどいいに決まってんだろw
ファミコンなんか今だと誰もやらんゴミやぞ
2024/12/22(日) 21:25:06.46ID:Qa6tm4zCd
俺は3、4歳の頃コナミのピカデリーサーカスにハマっとったわ
310名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 21:27:52.24ID:uXZaC7d70
PCエンジンのCDロムで出てたガリバーボーイのHuビデオを見たときは
この映像手法がこれからの当たり前になるんだろうなと勝手に思ってたよ
ただのゲーム好きで、業界のことなど何一つ知らないハナタレ小僧が偉そうに
同級生たちに業界のことを豪語して楽しんでた
311名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 22:01:46.37ID:cSfeBzQB0
ゲームの進化を語るならゲーセンのゲームも入れなきゃいけないと思う。スペースインベーダーから体感系やらシューティングやら格ゲーやら音ゲーまで、色々な時代があったと思うよ。
2024/12/22(日) 22:10:41.75ID:25hY8VB00
いろいろ入れ始めたらテーブルトークやゲームブックも入りそうだけどね
313名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 22:12:37.89ID:7bkGz4rQ0
85年がゲーマで1番恵まれてるよね
それより前だとFC以前でシリーズものピークに年齢が高すぎる
GBポケモン赤緑青をコロコロ購読者年齢が1番恵まれてる
エヴァFF7時岡が中2だし
007、スマブラ64、DDR
314名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 22:17:31.23ID:tUOe4kNS0
>>306
本当に残念だよな
既に気付いているだろうけど元凶は政治家と連なるカルト
元々トウイツやソウカは日本、世界の掌握が目的なので一般の知らぬ間に日本が汚染されて今に至る
都合の悪い者達は組織力や暴力で隠蔽して来た歴史になる
2024/12/22(日) 22:28:57.60ID:Ek4VZw3t0
>>312
ゲームブックは1980年代でPCゲーとそんなに時期に違いがないな
316名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 22:29:12.63ID:gtPzsZh70
>>1
ハイスコアガールくらいの世代?

アニメ凄かったなあ任天堂やセガや色んなゲームの進化の時代だった
2024/12/22(日) 22:29:37.23ID:5/Xn3Adl0
保育園児ぐらいの頃に姉の友人の家?らしき所でテレビテニス的なものを見たのが最初かなぁ・・・多分見ただけ
ゲームウオッチはドンキーコングとか友人に触らせてもらった
あと友人にやらせてもらったものだとカセットビジョンのギャラクシアンが面白かった記憶
その後ファミコンをスターフォースと一緒に買った
318名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 22:31:25.61ID:gtPzsZh70
>>201
そういう歴史を体験と共にぶ厚い本にまとめた書籍とかある?

ゲームの歴史全史みたいなのほしい
2024/12/22(日) 22:35:49.17ID:5/Xn3Adl0
歴史だと体験の話より単なる資料的な感じになる
320名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 22:39:38.00ID:sDmHiWJ00
>>262
ファミコンの前にゲームウォッチが流行ったからな
おもちゃ売り場はゲームの試遊機で人いっぱい
当時は任天堂以外にも色々メーカーがゲーム機作ってた
今の子は知らんのだろうな
2024/12/22(日) 22:45:56.34ID:ibpjj8lE0
78年稼働のインベーダーゲームにハマれたのは最年少でも当時の中学生位だろ
65年生まれくらいか?
それからずっとゲームに触れてるのは極少数なんじゃないかな
2024/12/22(日) 22:46:31.42ID:qOu/vA0R0
ストⅡ、というか格ゲー全盛期にゲーセンにいられない時点で論外だろ
323名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 22:51:24.44ID:1vX9lotP0
>>318
「現代ゲーム全史」という書籍があるけど人類文化論的な歴史は学べるけど体験は学べないかな
2024/12/22(日) 22:52:06.83ID:RlQLxeuD0
>>321
んなこたぁない
多分当時を知らない世代なんだろうけど、インベーダーのコピー物がアーケード以外にも日本中で溢れてたんだよ
2024/12/22(日) 23:02:30.86ID:ibpjj8lE0
>>324
当時の子どもはそんなにゲームで遊べたの?
2024/12/22(日) 23:11:19.76ID:RlQLxeuD0
>>325
そらそうよ
当時は子供が多過ぎて親の干渉とかなく遊びまくりや
自分のゲームだけじゃなくあちこちの家に行ってゲームやらしまくりや
327名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 23:13:39.42ID:5IiTHFY80
老人からしたらそうなんかもな
ゲームもそうだしAIとかこれからどんどんテクノロジーが加速してくのにおっさんは早死して可哀想やな
328名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 23:13:39.89ID:Uk3yW1NL0
85年生じゃ全然間に合ってない
ゲームに熱中する頃にはもうスーファミ時代も終わりかけじゃねえか
329名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 23:14:42.31ID:uXZaC7d70
近所のバッティングセンターにアーケード筐体のスーパーマリオとドラクエ2が置いてあった
1プレイ50円で10分しかプレイできなくて、8分くらい経つとピーピー音が鳴って強制終了
ドラクエ2の筐体はレバーがバカになってて、まともにプレイできなくて、ふっかつのじゅもんを
入れてる最中に時間切れになったり、マリオは筐体の電源が突然切れたり酷い有様だったのを覚えてる
50円を連投してドラクエ2をクリアしたけど、スタッフロールの最中に時間切れになったこともあった
330名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 23:18:31.31ID:1vX9lotP0
自分が96年に社会人だったらゲームよりパチンコ初代大工の源さんにハマってたと思うわ
331名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 23:18:39.26ID:sDmHiWJ00
>>325
面白いゲームに中毒性があるのは今も同じよ
俺ん所はゲーセンは子供立ち入り禁止だったけどゲーム機以外にもパソコンも登場してきたんでおもちゃ売り場から電気屋に行ったりして遊んでたよ
2024/12/22(日) 23:18:58.74ID:ibpjj8lE0
>>326
いや、店頭でゲームするお金持ってたの?って話よ
2024/12/22(日) 23:20:10.70ID:ibpjj8lE0
>>331
いるのはいたんだろうけど、少数派じゃなかったの?
334名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 23:21:25.53ID:krb+xcbN0
おじいちゃんにとっての価値観やな
2024/12/22(日) 23:21:54.44ID:RlQLxeuD0
>>332
店頭でゲームするのに金いるの??
昔は試遊は無料だったよ
ていうか買ってやるだろ普通ww
336名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 23:22:03.26ID:/qzg1ce20
初期PCでゲームしたりインベーダーブームを楽しむには資本や年齢から70年代以前でしょ

70年代だと学研電子ブロック、テニスやブロック崩し、LSIゲーム機、エポック辺りのおもちゃ屋が扱い始めた辺り
そしてゲーム&ウオッチの旋風とファミコンブームがやって来たハズ
337名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 23:25:50.67ID:1vX9lotP0
受験進学就職環境の変化で一度はゲーム離れか卒業すると思うんよ
それでも最初期からずっと飽きもせず追い続けてる人は生粋のゲーマーすぎてリスペクトしかない
加山雄三がまさにそうなんだけどお元気でゲーム楽しんで欲しい
2024/12/22(日) 23:26:34.93ID:Gk53Z3ZD0
>>332
当時は10万円以上するパソコンもマイコンショップの店頭で使わせてもらえたな
まあソフトはその場で自作する必要があるがw
339名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 23:27:57.27ID:wqWHGSKm0
もう老人ホームやん…
2024/12/22(日) 23:28:32.13ID:0J56oOxp0
名古屋撃ちだのはゲームセンター嵐で知った世代
知識としてはあるけど経験は出来てない
341名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/22(日) 23:29:06.62ID:sDmHiWJ00
>>333
そりゃ裕福な家庭じゃないとゲームなんて買ってもらえんけど当時はバブル期だったからな
買って貰うのは少数派だろうけどみんなゲーム機ある家に集まって遊んだ記憶はあるんじゃないかな
パソコンなんてもっと高額でハードル高いし、親や先生なんてパソコンの使い道すらわからない時代だから
2024/12/22(日) 23:33:32.06ID:0J56oOxp0
叔父が喫茶店やってたからテーブル筐体なんかにも触れられたけど
ゲームはパックマンに置き換わってたからACのインベーダーは触れずじまい
2024/12/22(日) 23:43:45.15ID:FzwotHDv0
このスレ加齢臭エグいな
20代は俺以外いないの?
2024/12/22(日) 23:51:29.47ID:5/Xn3Adl0
それはそれで興味わかないか?
俺は自分の知らない頃の話はもっと聞いてみたいが
2024/12/22(日) 23:57:29.21ID:ndLOuIP40
自分の頃はゲーセンは怖いってイメージは無かったな
学校帰りの学生で溢れてて人気あったけど
24時間営業のところは夜に怖い兄ちゃんはいた
2024/12/23(月) 00:28:00.74ID:O6kM3mzPd
>>229
ふつーに中坊時代店で買ってやってたわw
バーストエラーとかPiaキャロットとか
347名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 00:36:59.74ID:PX12PoKv0
黄色いマークの年齢制限は推奨て書いてあったからか買えたなEVEとか
でも野々村とかの赤マークのX指定は買えなかったね
適当な個人経営店はわからんけど
2024/12/23(月) 00:37:18.81ID:WwE5BvHM0
>>344
ゲームでも漫画でもなんでもそうだけど
おじさん達がおすすめするものって今体験してみても大して面白くないんだよね
だから羨ましくもないし当時の事なんて大して興味も湧かない
いつまで過去に浸ってんだ?って話よ
349名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 01:25:53.05ID:G2++gy+L0
SFC中盤~PS2くらいまでは新しいジャンルを模索するメーカーが多くて面白かったね
2024/12/23(月) 01:29:37.46ID:Ip+lDcFk0
グラディウス、魔界村が85年だったかな
生まれて、ゲームに触れるくらいになったら、大抵のゲームの始祖はもう円熟してる頃かな
351名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 01:34:06.99ID:OzXzqtyg0
>>348
そうなんだよね
21だけど昔のクソゲーなんかやってられんわ
352名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 01:34:59.63ID:QtIgi01B0
ポケモン、クロノトリガー、マリオRPG、MOTHER2、だまごっち、バトル鉛筆、ハイパーヨーヨー、バーチャルボーイ

これ85年生まれが1番楽しめたね
2024/12/23(月) 01:56:06.51ID:C0iHH1JQ0
結局こんなんビデオゲームが生まれた時期なんか決まってるんだから、60年代か70年代生まれが最も味わえるに決まってるやろ。議論の余地ないやろ。
それに対してジジイだの加齢臭だの文句つけても仕方なくね?
2024/12/23(月) 02:15:17.84ID:jn3/+Lkw0
47歳無職の無敵の人がこんな国はさっさと潰れたら良いと言い続ける生配信
https://www.youtube.com/live/XKnZ1i7rYxo?feature=shared
2024/12/23(月) 02:36:47.66ID:IcQVE+qM0
近い世代だけどポケモンは周りで流行らずスルー
356 警備員[Lv.27][苗]
垢版 |
2024/12/23(月) 02:48:56.15ID:uSTE+Tt50
85年てスーファミ世代やん
2024/12/23(月) 02:57:49.08ID:j2kllOSj0
氷河期世代の数少ない恩恵がこれ
2024/12/23(月) 02:59:21.88ID:j2kllOSj0
>>352
85年はビックリマン1弾を通ってないからそれは違う
2024/12/23(月) 03:00:34.06ID:j2kllOSj0
>>348
今体験してみても
じゃなくて
今体験するから
だろ何言ってんだ
360名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 03:04:52.97ID:NUpDHSKu0
これまで2Dゲームばかりやってた人たちがマリオ64や時オカに初めて触れたときの衝撃というものを味わってみたかったなあ
361 警備員[Lv.27][苗]
垢版 |
2024/12/23(月) 03:04:57.35ID:uSTE+Tt50
ファミコン直撃世代以前の人にとってはファミコンwって感じだったらしい
362 警備員[Lv.27][苗]
垢版 |
2024/12/23(月) 03:07:14.61ID:uSTE+Tt50
>>360
64は正直こんなもんかってのが大きかった
マリオ最初のステージのフィールドみたいのが続くのかと思ったら
滑り台のイライラゲーやらされたりで
2024/12/23(月) 03:10:49.51ID:p2aaWFL60
FC→SFC すごい
SFC→SS N64 PS めちゃすげえええ
PS→PS2 結構凄い DVDという未来が搭載されてるのすげぇぇ
PS2→PS3 マジすげえええええ これがデジタルハイビジョンの力!BDもいい
PS→PS4 ん?ま、地味に改良してるな BDリモコンは劣化
PS4→PS4pro 4K対応で良い感じね
PS4pro→PS5 え、発売したの?売ってないよ?入荷した?え、値段上がっていくの?PS4とどう違うの?値段が向上?あ、はい
2024/12/23(月) 03:12:32.96ID:p2aaWFL60
>>362
マリオ64と時オカはすごかったわ 未来そのものだった
逆にスマブラは出たすぐはゴミゲー扱いだったけど、対戦ゲーとしてあとから覚醒していった(ユーザーの方が)
スプラトゥーンみたいな感じ
365 警備員[Lv.27][苗]
垢版 |
2024/12/23(月) 03:17:00.59ID:uSTE+Tt50
スプラすごいって言ってる人って液体の表現スプラ発祥だと思ってそう
2024/12/23(月) 03:26:02.11ID:j2kllOSj0
>>365
色々生きにくそうだなお前w
相当なオッサンだろうに気の毒
367 警備員[Lv.27][苗]
垢版 |
2024/12/23(月) 03:30:06.94ID:uSTE+Tt50
>>366
お互い様
2024/12/23(月) 03:33:52.19ID:j2kllOSj0
>>364
スマブラがゴミ扱いって歴史を捏造するんじゃないよ
そんな時代はなかったぞ
スプラトゥーンも然り
ふざけるのもいい加減にしろ
2024/12/23(月) 03:35:54.42ID:j2kllOSj0
>>367
スプラの凄いって点で液体の表現を一番に挙げるやつなんておらんだろう
ゲームとして凄いんだよ
分かったか?オッサン
370 警備員[Lv.28][苗]
垢版 |
2024/12/23(月) 03:37:02.84ID:uSTE+Tt50
>>369
やってるの日本人だけやん
2024/12/23(月) 03:45:16.58ID:63wXZO0aa
>>369
カラーウォーズのパクリだもんな
2024/12/23(月) 04:24:05.46ID:G2++gy+L0
進化的には 携帯機 ハードの方が 分かりやすい気がするな
まあどっちにしろ SWITCH で完成されたわ ゲームハードってのは
2024/12/23(月) 04:40:10.43ID:c8104AM10
85年生だが小学低学年にポケモン赤緑でゲームデビューして
ボンバーマンにハマりマリオ64で感動して爆ボンを毎日クラスの友だちと遊び
ミニ四駆とハイパーヨーヨーを電車内で遊んで怒られ
町中のありとあらゆる店をハシゴしてたまごっちとデジモンを探し回り
高学年で玩具類を完全に卒業してスパロボFとFF7にハマった

ドラクエとか当時からクソつまらなそうに思えなくて全く興味を持てなかったわ
374名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 04:45:32.13ID:nLiZ3Ozs0
ゲームだけじゃなく漫画やアニメもドラゴンボール、スラムダンク 、ワンピース、ナルト、ハンターハンター、エヴァあたりを多感な10代に観れたのはいいよな85年生まれ
375名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 05:16:52.67ID:tctH7vh60
75年前後だよ85年なんて遅いわ
376名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 05:25:02.19ID:pQ+Cx0OW0
85年生まれだけど保育園の友達のお兄さんがファミコン持ってたから遊ばせてもらったっけな
確かにゲームの進化を感じる面白い人生だった
ここから劇的に進化することってあるんだろうか?
377 警備員[Lv.4][苗]
垢版 |
2024/12/23(月) 05:50:28.48ID:hssNTYtl0
85年はファミコンやるぞ
86年の俺ですらやってたんだから
378名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 06:22:16.90ID:cJmmUYEZ0
静止画でも一目でわかるグラフィックの進化とかCD媒体になってハード音源じゃないBGMとか音声垂れ流しとかそう言う劇的なのはもうそんなないんじゃね
立体視とかVRは…ねぇ
379!point
垢版 |
2024/12/23(月) 06:38:17.81ID:v8qoMYm+0
>>253
ライザンバー、曲もいい
1面のBGM今でもすぐ脳裏に蘇るくらい聞いたなー
CDDAで収録されてたから音楽CDとしても聞けたしね
ゲームディスク
2024/12/23(月) 06:49:52.75ID:kB4IaP480
SS,PS時代がゲーセンとの奇跡のシンクロしてたな
あの時代が一番盛り上がった。
秋葉のHeyとか朝の通勤ラッシュの電車みたいに混んでた。
381名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 07:18:54.54ID:+x08WM0T0
年代とか世代とか関係ないよ

俺が一番幸せなタイミングでゲームと関われてるよ
お前らザマァ
2024/12/23(月) 07:24:48.17ID:HdhmH8s20
79年生まれで割とベストに近いと思うけどゲームウォッチとかファミコン最初期はあまり記憶にないからもう少し前の方が良いかも
383名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 07:28:22.96ID:jUYrUidr0
PS3ぐらいまでは一目で分かるぐらいグラフィックの進化があったから新ハードには胸を躍らせたよな
384!point
垢版 |
2024/12/23(月) 07:35:55.57ID:v8qoMYm+0
LSIで伊賀対甲賀って対戦ゲーム面白かった
本体の画面が二つ付いてて、空が山形に立って相手に画面見えないようになって対戦するやつ
あと悪霊の館や秘境アマゾン、モンスターパニックなんかも流行ったな
2024/12/23(月) 07:49:57.14ID:k3ypz6zX0
ソーラーパワーで電池不要になったのは革命やった
まさに進化を味わったわ
85年の鈍亀には味わえない感動
2024/12/23(月) 07:56:26.02ID:JTPxfb4R0
LSI後期しか知らないけどガンダムの画面が2層になってる星一号作戦のやつ持ってた
上級生にパクられたのはいい思い出
2024/12/23(月) 08:27:34.31ID:ovIf46BJ0
360買う時はHDテレビじゃないと恩恵が薄いからって
頑張って金貯めてテレビと一緒に買ったな
まあすぐにPCモニタがHDMI採用したり
大画面である必要はなかったことに気づいて萎えるんだけど
2024/12/23(月) 08:29:28.67ID:p2aaWFL60
>>368
最初は対戦ゲーとしてみんな買ったんじゃないんだよ
任天堂キャラがたくさんでるキャラ物お祭りゲーとしてみんな買ってんの
クリアしてネスだしたら内容薄いなって売った人も多かった
その後対戦ゲーとして復権して買い直した人がいっぱい
007も似たようなもの バイオレンスキラーは最後まで流行らなかったけどな
389名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 08:41:15.33ID:dnAKzcue0
>>382
ゲーム史を堪能するって形だと70年代前半から中盤辺りがゲームの進化と共に育った世代って言えるかもね
スレ主の主張からちょうど十年前の75年生まれだと、小学校低学年でゲーム&ウォッチ、高学年でFC世代、中高生でSFC、大学生でPSだから
ある意味、それぞれの世代がメインターゲットとしていた年齢層を割と直撃するような歳の重ね方をしてる感じだと思うね
390名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 08:45:05.45ID:UKRKZrs00
就職氷河期世代で可哀想な人たちやろ
今の子の方がほぼ全ての面で良い
2024/12/23(月) 09:04:47.77ID:hjqmynq/0
アーケードで3Dバーチャファイターが出てきた時の衝撃は今の子供にはわからないだろうなあ
今でいうとリアル空間投影したホログラフを脳波で操って戦うくらいのインパクトがあった
392名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 09:47:17.11ID:OnCV4X920
85年生まれは学級崩壊に教師訴え出したモンペ幕開け世代だね
2024/12/23(月) 09:53:26.71ID:8ahW5ito0
とんでモンペ
懐かしいな
2024/12/23(月) 09:56:54.85ID:2wosPfitM
1985年はアーケードでグラディウスとスペースハリアーが稼働
PCはザナドゥ
家庭用ゲームはスーパーマリオ
各方面でエポックメイキングになるゲームが登場年なんだよな
2024/12/23(月) 10:42:42.81ID:hydHoUXYd
1985年生まれって40歳ぐらいか?
2024/12/23(月) 10:42:50.79ID:PnWMbc0b0
>>23
ゲーセンが少なかったんで、喫茶店とかで大学生やリーマンがやってるのも多かったな
デパートの屋上なんかにコンピュータゲームの筐体が置かれるようになったのもインベーダーブームが終わってからじゃねーかな

LSIゲームとか家庭用ゲーム機が大ヒットしたのは喫茶店とかゲーセン、アミューズメント施設に入り浸れない子供にバカ売れしたからなんだよね
2024/12/23(月) 10:51:40.90ID:PnWMbc0b0
>>389
そのへんは第二次ベビーブームだろ
玩具としての超合金とかプラモデルも元気だった時代なんだよね

今のPSの大作ゲームってのは高級アピール、高尚アピールし過ぎて日本ではマニア向けの超合金魂みたいになっちゃってるのよね
398名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 11:15:14.13ID:NXn1ZGL+0
>>235
こいつなんもやってなさそう
2024/12/23(月) 11:19:22.35ID:NXn1ZGL+0
>>371
パクってないよ中指ジジイ
分かってないのに知ったかすんな
2024/12/23(月) 11:19:46.56ID:NXn1ZGL+0
>>367
お前だけだよクソジジイ
2024/12/23(月) 11:30:31.64ID:NIJNWxSo0
>>325
貸し借りが盛んだった
友達とか親戚とか

>>339
今の日本では四十代でも若い方なんや
怖いだろ少子化高齢化
2024/12/23(月) 12:12:43.70ID:Ut5o4ggm0
ゲーム遊ぶ環境は昔のが厳しかったかも
子供は外で遊べとか言われたり今じゃ逆に危なくてさせないけど公園でボール遊びも禁止だったり
ゲームに理解無い親も多かった
そのせいで中学くらいから友達と家に集まるってのがほとんど無くなってた記憶
もともとオタクってのもお宅から来てるからそこで遊ぶってこと自体が悪いって風潮とか
403名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 12:32:26.81ID:70hLm7TP0
87年生まれだけど親がファミコン持ってたから結構やってたわ
2024/12/23(月) 12:43:40.18ID:8ahW5ito0
>>402
子供会の野球とか野球だけやたらとやらせたがる環境だったわ
その隙間に金持ちの息子からLCDゲームやらせてもらったり
今考えたら電池代もバカにならんし悪いことしたなと
2024/12/23(月) 12:54:08.99ID:hpqkkTRI0
インターネット老人会
406名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 13:10:29.58ID:dnAKzcue0
>>397
単純に、初期ターゲット層の加齢と同じ様にターゲットの年齢層を上げた結果じゃない?
既にゲーマーの第一世代、第2世代辺りが親に成って久しく、ゲームが娯楽文化として受け入れられている以上
普通ならもっとカジュアルユーザーの取り込みとかに力を入れるべき何だけど
コア層だけを追いかけていってる感じだしね
PSとPS2の関係性って、単純な後継機ってだけでなく、併売が続くような形でPSを卒業したらハイエンドのPS2みたいな
上位機種展開みたいな売り方をソフトラインナップ的にもしていた部分があった気がする
そして、PS2以降はそのままPS2のコア層を追いかける形になったから、カジュアルユーザーを結果的にガン無視するような
展開に成ったんじゃないかな?
2024/12/23(月) 16:04:45.11ID:uFvg3Fi60
PS2中期以降携帯ゲーム機(貧困層)とPCネトゲ(富裕層)で派閥が分かれてる世代
PS3/360の時に派閥が一度同じ環境に戻ってきたのがゲハ戦争の発端
408名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 16:09:54.51ID:yiYB7cBl0
フォトリアル系はPS3までだけど中華アニメ系は目に見えて進化してるぞ
2024/12/23(月) 16:22:22.70ID:DXW8HzHXd
PCネトゲが富裕層ってのが全く理解できんのだが
2024/12/23(月) 16:29:19.71ID:BOXcR55O0
>>397
ちょうど働くようになったら超合金魂とかガンプラMGとか
ずっと狙われ続けてる世代だなw

85年にゲームが大きく変わったんだから
そこでギリギリゲームセンターに行けてた世代が最も味わったと言える
411名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 16:45:01.22ID:dnAKzcue0
>>407
そもそも、ゲームしか趣味がない人ばかりじゃないんだからCS=貧困層、PCネトゲ=富裕層って発想は
流石に想像力が貧困すぎない?
その時代のPCネトゲなんてそれこそオタク向けばっかりだしオンゲに興味がない人の方がまだまだ多い時代だよ
2024/12/23(月) 16:49:10.75ID:qPoISZVw0
むしろオンボの低スペでも遊べるようなのはガキまみれだった
413名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 17:09:29.56ID:LRsq6X7N0
>>308
ゲーム好きだけで言えば後に生まれた方が幸せって訳でもないと思う。
やっぱり周りの仲間と共通の話題として楽しめるって言うのはデカかったと思うよ。
昔はクラスの連中のほとんどが共通してファミコンとかスーファミを持っていたからその話題で仲良くなったり友達の家に遊びに行ったりしたのが楽しかった部分もあるしな。
俺が今の時代に子供として生きていたら親にはゲーム機よりもスマフォをおねだりしていた気がするわ。
習い事に夢中な子もいるしな。
昔の子供ほど今の子供はゲームの話題は出さない気がするし、子供ゲーマーは影が薄くなっている気がする。
2024/12/23(月) 17:24:32.32ID:FCCudz9Y0
ネトゲ黎明期を体験できてる人が勝ち
415名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 17:43:01.61ID:C6pdKpVv0
87年生まれでゲーム歴32年だがGB SFC 64 PS GBA PS2 X360 XONE PC XSXだな
2024/12/23(月) 18:16:11.08ID:NIJNWxSo0
>>407
課金しなければ割と無料で遊べるのもあったし
オンライン対戦ゲーとかハマってたなぁ

サドンアタックとか若い人も多くて
もう家庭用ハード買わなくなりそうとか思ってた
2024/12/23(月) 22:59:34.96ID:RfKuiUwn0
83年度生まれ以外は認めない
418名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/23(月) 23:30:52.82ID:koKyzZXL0
参考画像
https://blog-imgs-144.fc2.com/f/a/m/famicoroti/ge-nen10.jpg
419名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/24(火) 00:00:47.43ID:Q5Fp3dlw0EVE
当時はポケモンはあんま人気無かったな
なんか不良や貧乏人が遊んでたイメージ
420名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/24(火) 00:13:40.21ID:l9uHWMdE0EVE
40じゃねーか
ゲーム卒業しとるだろ
2024/12/24(火) 00:25:50.45ID:xpPM5+1Z0EVE
若い世代であればあるほどいいよ
バリエーション豊富だから
今はいろんなゲームあるでしょ
2024/12/24(火) 00:50:52.31ID:X81lfka10EVE
ゲームセンターでパックマンやドンキーコング遊んだのが第一の衝撃
家庭用ゲーム機が一気に進化したファミコン登場が第二の衝撃
アーケードの拡縮使ったスペースハリアーやアフターバーナーなんかの体感ゲームが第三の衝撃
PCエンジンでCDロムのゲームが出てきた時が第四の衝撃
アーケードのリッジレーサーとバーチャファイター2が第五の衝撃
そこから先はすごいグラフィックだなとかすごく面白いとは思っても
進化として想定の範囲で衝撃的に感じたことはないかも
423名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/24(火) 00:51:03.42ID:XX30Ih5J0EVE
いやいやそういう趣旨のスレじゃねーからw
2024/12/24(火) 02:58:41.67ID:Apa0gHk+MEVE
85生じゃ物心つく頃にはSFCになってるべ
425名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/24(火) 04:42:33.36ID:8B9twbm60EVE
幼少期にゲームセンターあらしを読んでない世代の薄っぺらさよ
2024/12/24(火) 04:49:05.07ID:I8KROR5F0EVE
>>227
ロード地獄はあんま気にならんかったよ
でも社会人になって間もなくて時間も金もなかったから、あまりゲーム自体できる時期じゃなかったってのもある
2024/12/24(火) 05:50:10.68ID:qLl/tfjk0EVE
爺から言わせてもらうとスマホが普通にある世の中に生まれた方が幸せ
不便さを回顧できる時代もいいけど 怪我病気で治せないものが治せる時代の方が絶対にいい
2024/12/24(火) 07:33:11.76ID:FbndDwAh0EVE
>>427
あほなん?
爺と子供で今受けられる医療に違いはねーよ
2024/12/24(火) 08:15:09.01ID:WFyCF9u70EVE
逆に自分の世代が一番つまらないだろうなって層は居るのか?
俺はDSとかPSPの世代だけどPSOとか自分が存在を知る頃には無くなっててその世代羨ましいなーって思う感じ
2024/12/24(火) 08:16:32.71ID:YpYHPnFu0EVE
70年代前後が1番でしょ
2024/12/24(火) 09:02:58.00ID:+WjGINs00EVE
エレメカからだろ
2024/12/24(火) 09:30:53.95ID:Apa0gHk+MEVE
>>427
たし蟹
ファミコン世代が
カセットビションやアタリに憧れるかってとそうでもないしな!
2024/12/24(火) 10:28:43.46ID:IzXfxDrD0EVE
80年生まれ
小学校時代 ファミコン+スーパーファミコン
中高生時代 サターン+PS
大学時代 PS2

大体こんな感じだったな
1番感受性が高い年代で2Dから3Dに進化していくのを見てきたのは幸せだったと思う
2024/12/24(火) 12:24:54.13ID:PHk6qicC0EVE
エヴァ直撃・ネット黎明期に学生の世代だし多感な時期に触れたコンテンツが黄金時代ではある、ゲームだとポリゴンやオンラインの進化も
2024/12/24(火) 12:28:57.53ID:8PdnZ6HI0EVE
でも83年度生まれ以外はクズですよね
2024/12/24(火) 13:26:46.93ID:0K9wpgHn0EVE
ファミコンはやってなかったわ
小学校入学ともにスーファミとスーパーマリオワールド買ってもらったのが始まりやね
PSはFF7発売の1ヶ月前にクリスマスプレゼントでアークザラッド2とセットで買ってもらった
2024/12/24(火) 15:44:42.73ID:7sGoWzZpMEVE
ポケモンはゲームより先にガチャガチャのちっちゃい人形からはいったな
438名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/24(火) 19:31:37.17ID:xbdqSfw40EVE
30過ぎの昔は良かった←爺の始まり
こうはなりたくないしゲームに関しては現代のほうがいいね
不便で遊べたもんじゃねえし思い出補正に頼った評価なんて爺そのもの
439名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/24(火) 19:51:14.09ID:JHjqCXFE0EVE
81年生まれだが末っ子ゆえにリビングでのファミコン争奪戦に負けて基本隣で見てた苦い思い出
ドラクエとFFは3からだね
中学の時にポケモンが出たけど思春期ゆえにあのデザインが受け付けなかった
とはいえ遊んだけどね
ゲームは間違いなく現代のが面白いけど遍歴を辿れたいい世代だと思ってる
2024/12/24(火) 20:53:25.79ID:XU25qYCG0EVE
子供時代って1年違うと全然違うからな
1985生まれってFF通ってる世代か?
2024/12/24(火) 22:06:13.07ID:ReC4nZFV0EVE
85年のゲームシーンを体験できた世代がもっと良かっただろ
ファミコンはスーマリやアーケード移植がジャンジャン出始め
アーケードでは16bitFM音源等に世代交代し始め毎週何かしらの新作が出て
2024/12/24(火) 22:09:01.93ID:WaXKMfBM0EVE
まぁ確かに
未だに昔から続いてるシリーズ多いけど
今じゃそんなゲームはもう生まれないかも知れんな
思い出補正とか馬鹿にされるけど思い出にすらならないヒット作も多いんじゃないか
2024/12/24(火) 22:31:50.80ID:cOfaPpNo0EVE
>>441
85年はドラゴンバスターとグラディウスと魔界村とスーパーマリオとザナドゥとスペハリが出たからな。
いずれも進化を強く感じさせた。
444名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/24(火) 23:49:33.08ID:VfKbrnjJ0EVE
>>443
スーマリが出た時期にドラゴンバスターと魔界村が出てるってよく考えたら凄いな。
やり方によってはあの時期のナムコとカプコンとコナミは任天堂みたいになれた可能性があったな。
2024/12/25(水) 00:57:36.98ID:0wdHABct0XMAS
ハドソンが限りなく任天堂に近づいてはいたんだけどな
PCエンジンが残念なことになったせいでハドソン自身も勢いがなくなった
446名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 01:10:47.92ID:897BXFso0XMAS
ナムコとバンダイがくっついてこの程度ってのは
最盛期を知ってるとちょっと悲しくなってくる
447名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 01:11:16.52ID:txXVhZZf0XMAS
時代によってはアーケード機は家庭用ハードの10年先行ってたよな
2024/12/25(水) 01:28:16.81ID:NPlTJEgK0XMAS
ファミコンがない時代を知らないと0から1の感動が経験できない
449名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 02:58:02.10ID:X9p24MJU0XMAS
>>1
遅過ぎる
普通はファミコン世代の75年産まれ辺りだろ
2024/12/25(水) 06:32:39.01ID:2naTuT3D0XMAS
団塊Jr世代だか
ゲームの進化というかゲームそのものに衝撃を受けたインベーダ
ハイドライドやオホーツク等のRPGAVGで冒険や推理物が本じゃなくてゲームで行えるというワクワク感
スペハリでこれまでと次元の違う圧倒的なクオリティの疑似3DCGに魅せられ
X68で家庭でゲーセンと同クオリティの滑らかな動きと映像でゲームが動く衝撃
AC版リッジレーサーによる圧巻の3Dポリゴン映像と32bit次世代機でついに家庭用ゲーム性能もここまで来たと感動
ここまでで前半って感じだな

後半はハード高性能化に伴い、旧ACゲーム他がソフトウェア上のエミュで動作する衝撃、スペハリとかダライアスがソフト処理のみで動作再現とかびっくらこいた
固定視点ではない完全360度3D映像を実現したFPSとTPS
ネトゲ隆盛とネット速度の凄まじいまでの高速化とスマホゲーの台頭
VR機器による3D映像空間の衝撃、個人的な衝撃度はX68グラディウスに匹敵
2024/12/25(水) 07:15:48.19ID:WO8MKYSr0XMAS
>>441
0歳でゲーム始めれる宇宙人でもない限り、80年初頭には小学校に上がってないと認識は難しいだろうね
452!dongri
垢版 |
2024/12/25(水) 08:08:27.45ID:gZKC2GIB0XMAS
79年80年辺りはゲームというかスクエアとエニックスのRPG黄金期世代だったな 小学校低学年でドラクエ34FF3GBサガ12 高学年でFF4ロマサガみたいな
2024/12/25(水) 08:11:14.13ID:10tMyYPP0XMAS
1985年はACでグラディウスが出た頃で、
BGMや映像の変化が最も大きかったという印象がある
454名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 14:27:14.79ID:LiOU+lDN0XMAS
>>448
それはそう
ゲームの進化という意味ではファミコン以前と以後で全然違うからファミコン発売時にまともにゲームがプレイできるくらいの年齢じゃないと話にならない
2024/12/25(水) 14:34:35.52ID:sXRRp27G0XMAS
中2でお年玉でセガサターン買ったわ
2024/12/25(水) 15:01:11.68ID:nwPIQEIc0XMAS
バイト代でドリキャス買って
箱をバイト先に捨てて持ち帰ってきた
2024/12/25(水) 15:17:03.25ID:W5BzXtoK0XMAS
>>445
ハドソンは技術者集団だけど子供をバカにしていなかったからな
ただファミコン初期にあまりにも先行者利益を得て儲かりすぎてしまったために
ファルコムや坂本龍一にぼったくられても全く気にならず
気がつけば資金がショートしちゃったのではないか
2024/12/25(水) 15:21:11.19ID:W5BzXtoK0XMAS
>>447
85年のスペハリは94年の32Xでも30fpsにしかならず96年のサターンでようやく同等だから確かに10年かかってるね
2024/12/25(水) 15:22:20.73ID:5H+RP4JE0XMAS
>>457
元はアマチュア無線屋の北海道の小さな会社だからな
んで北海道のメインバンクの拓銀がやらかしたせいで潰れた
460名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 15:23:00.32ID:MxQAkXWN0XMAS
>>457
>ファルコムや坂本龍一にぼったくられても全く気にならず
不義理を働いた(ファザナドゥ)ものだから、断るつもりで吹っかけたら乗られたファルコムや
話題性を含めて、それだけの価値がる人物を自分から招聘した事を、ぼったくられたと言うのはどうかと思うがなw
資金の問題は、メインバンクの拓銀破綻が最大の問題だったって関係者が口を揃えていってるんだし
461名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 15:24:29.81ID:YngTc2c40XMAS
>>448
というよりファミコンの時点で凄い変化があったんだけどね
なにせアーケード意識した高性能ゲーム機だから
当時のほかのゲーム機と比べればハッキリする
2024/12/25(水) 15:38:34.96ID:Q6ulrMeLrXMAS
ファミコンも88年辺りから容量の壁がクリアされたのか
BGMのクオリティがぐんと上がったな
ディスクシステムで拡張音源が出てきてナムコとコナミが自前で拡張チップ積むようになったり
2024/12/25(水) 15:39:10.28ID:W5BzXtoK0XMAS
>>460
金の使い方が豪快すぎたんじゃないかと思うね
もちろん外部の想像であって経営者は堅実にやってたのかもしれんが
2024/12/25(水) 16:04:40.35ID:yyQQMXzcMXMAS
85年のポートピア連続殺人事件と91年のメタルスレイダーグローリーは同一ハードに見えないくらいグラフィックに違いがある
2024/12/25(水) 16:15:02.89ID:W5BzXtoK0XMAS
ファミコン版ポートピアは堀井雄二のグラフィックを元にチュンソフト社員が描いたのかな?
グローリーは本職の漫画家がほぼ1人でドット絵アニメまで描いてるからそりゃ段違いの出来にはなる
466名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 01:05:02.32ID:Me4oT6CC0
>>5
人生エアプかよ
86年でもディスクシステムで遊んでたわ
2024/12/26(木) 02:26:14.26ID:1dDsIB630
そりゃ今5歳の子をファミコンで遊ばせる事も不可能じゃないから、いくら若くても遊べはするでしょ。
でもスレタイの主旨である「進化を味わえた」って意味合いだと、それが世に出た時にリアルタイムで味わえた人じゃないと意味ないんちゃう?
2024/12/26(木) 06:17:45.62ID:LW9RdJWV0
21世紀生の今の新卒あたりのほうがすごくない
DS→PS5だよ
2024/12/26(木) 06:49:11.95ID:VzqdufTj0
全然凄くない
ゲームボーイアドバイスの時点で32ビットだ
そこからPS5に至っても変わってない
お前の知らない時代の進化の大きさはそんなもんじゃないんだよ
2024/12/26(木) 06:49:32.24ID:VzqdufTj0
ゲームボーイアドバンスなw
2024/12/26(木) 06:56:19.84ID:VoWQ0a000
>>468
DSはWii、PS3、360、PSPと同時期だから
HDゲームが認知出来てる
DSからPS5にはならないよ
472名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 08:03:21.12ID:gF7tNQcT0
>>457
拓銀破綻だろ
アンタは何をみてきたんだ?
473名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 08:23:02.58ID:whTQMba70
ゲームの進化を味わえたのは昭和48年前後だぞ
85年だと中学1年だからな
2024/12/26(木) 09:11:36.95ID:/1oqZHsd0
>>469
インベーダーは4ビットだしそれ以前はCPUがなくプログラムを走らせるのではなく配線と論理回路のみでゲームを動かしていたからな
2024/12/26(木) 09:18:42.49ID:/1oqZHsd0
自己資金を貯めておくことは大事だね
メディア芸人達は大企業内部留保多スギー吐キ出セーうるさいけど
何かあったら倒産しろってことかな
476名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 09:24:24.26ID:IarozFXj0
>>469
DS以降のCS機は全部64ビットCPUなんだが...
むしろ、GBAは最後の2Dゲーム機って意味で大きな転換期の一つと考えても良い機種な位だと思うのだけど
477名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 09:56:58.16ID:MKYMTm+M0
>>1
85年生まれならファミコンの登場の衝撃を知らんやろ
それ以前のゲーム機とゲーム&ウォッチという伏線を知らないと
478名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 09:59:21.78ID:MKYMTm+M0
>>1
ドンキーコングとかギャラクシアンとかゼビウスとか
アーケード機と遜色ないないレベルで再現できたのはすばらしかった
479名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 09:59:38.90ID:DtqKGU0Nd
老人自慢もういいよ
ファミコン以前のゲームとか熱中するようなもんじゃないから
外で遊べよ
480名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 10:02:24.37ID:DtqKGU0Nd
昔はよかった、自分より若いもんは可哀想
嫌ってたはずの典型的な老害ムーブかますほど老いちゃったねお爺ちゃん
481名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 10:05:10.91ID:MKYMTm+M0
>>429
恐らく、これからゲーム衰退期に入るかな?
高性能高機能、高価格、開発費高騰、開発期間は長い、リメイクばっかり。
しかし、発売するのはクソゲーばっかり。
PS6(出たら)みたいな次世代ハードは旧ゲーム機を切り捨てて
壊れたら遊べなくなる。ネットサービス終了の嵐とか。

テレビがオワコン化したように、ゲーム業界もゆっくりオワコン化する
2024/12/26(木) 10:07:56.61ID:JL7+Fa+p0
ボロくてつまらない時代を知ってるほど進化が味わえるという話じゃないんけ
483名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 10:08:46.14ID:MKYMTm+M0
>>480
別に自慢なんかしてねえよ。
>>1が「85年生まれなら進化を味わえる って書いてあるから、そうじゃない、もっと前から知らないと
進化は分からないと言ってるだけだろ。
昔より今のゲームの方が断然面白いと思うよ。
2024/12/26(木) 10:08:57.04ID:mRp+KWog0
まぁPCとかアーケードとか知ってたらむしろCSは遅れてると感じたかも
マジコンとかあったけど入れ替え無しでゲーム遊べるとかすげー技術だとかそっちで感動してるライト層みたいなの見かけたなw
485名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 10:11:40.61ID:DtqKGU0Nd
>>483
もっと前からじゃないと進化は理解できないって言ってる時点で下の世代を卑下してる老害ムーブなんよね
486名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 10:11:59.76ID:MKYMTm+M0
最近の若いのって、昔のことをいうだけで
「自慢すんなよ」ってすぐ、からんでくるけど。
自分の知らないことの話をされるだけで
「マウントとりやがって」って卑屈になるのなw
487名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 10:13:46.82ID:DtqKGU0Nd
>>486
「最近の若いやつは」
出たw

すまん78年生まれのオッサンなんだわ
488名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 10:14:17.04ID:MKYMTm+M0
>>485
別に生まれた時代はどうでもいいんだよ。
歴史を知ってるか否かが問題で。
そういう自分の知らない知識を得ようという気持ちはないのか
489名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 10:16:16.88ID:DtqKGU0Nd
>>488
でもお前は自分の生まれる前の文化とか全然興味ないだろ
なんかPCの実機とか買った?
490名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 10:18:42.69ID:MKYMTm+M0
>>487
文脈を読まないで、ワードに脊髄反射するのもいるなw
別に、昔がよかったなんて言ってないよ
ゲームは今の方が(今より少し前)のほうがいいと思う。
しかし、これからは衰退期に入るだろうなって言ってるだけ

それに、>>1が 85年生まれなら、って書いてあるから
それ以前の歴史も知らないと進化は分からない。それは生まれに関係ない
ちょっと知らべればいいだけ
2024/12/26(木) 10:22:17.60ID:Bxtux9rv0
ゲームの進化が激しかった時期に
物心ついてたかってスレじゃないのか?
リアルタイムの体験でマウント取っても当時の人にしか共感されないだろうし
2024/12/26(木) 10:23:36.41ID:+Qkwlh6L0
どの世代が体感できるかって話なのに
全く流れが分かってないのもそれはそれで老害っぽいな
2024/12/26(木) 10:46:57.16ID:BZAq9VnH0
再三既出だろうが85年じゃファミコンは存分に楽しめてはいないだろうな
5歳でスーファミ発売だから
2024/12/26(木) 11:20:46.07ID:OOVvXYC10
発売されたからってすぐ買うわけでもし
ソフトのクオリティーもたかくないからセーフ
2024/12/26(木) 11:57:16.80ID:tHWJrQGO0
>>481
ゲーム自体は衰退しないんじゃないかな
最近はローポリとかドットのゲームがどんどん注目されてるし
グラフィックが良いゲームもそんなクソゲーばかりとは思わないな
2024/12/26(木) 12:32:00.33ID:Bxtux9rv0
70年代生まれの物持ちのいい兄ちゃんか父ちゃんが入れば
幼少からゲーム漬けに出来たな
それが幸せかはどうかは置いといて
2024/12/26(木) 15:48:44.51ID:yjZC5Xro0
PCとかスマホとか映画やTVもそうだけど進化を最も感じるのは黎明期から円熟期までで
存在して当たり前みたいな空気のような存在になった後では進化は薄くしか感じられんのよね
活弁必須の活動写真から映画さらにはモノクロTVが家に来たときの感動とか、明治大正生まれが最も映像作品の進化を味わえた事だろう
でも、作品の質・量に加え、視聴環境の良さ等は現在が最も恵まれてるのは明らか
2024/12/26(木) 17:23:31.03ID:LW9RdJWV0
>>471
子供視点であっておっさんの時間感覚での視点じゃないよ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況