X

メディア「NECの秘密兵器『PC-FX』は、なぜ次世代ゲーム機戦争に敗れたのか」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2024/12/23(月) 09:06:25.32ID:bdZ+0Ym30
■PCーFXはなぜ生き残れなかったのか

 結局、初代プレステやセガサターンの勢いに太刀打ちできず、大きな差をつけられてしまったPC-FX。その要因はいくつかあると思いますが、発売時の49800円という価格はプレステ、セガサターンよりも高額だったのは衝撃でした。しかも、売れている両ハードはメーカーが自発的にどんどん値下げしていったのも、当時の状況を象徴しているかのようです。

 それに、不利な状況をくつがえすほどのキラーソフトが生まれなかったのも事実です。幻となってしまったRPG『天外魔境III』が予定通りPC-FXで発売されていれば……とも思いますが、PC-FX自体の低迷が開発中止を招いたともいわれており、たとえ発売されていたとしても手遅れだったのかもしれません。

 結局PC-FXで発売されたソフトは4年間で62本と、ほかの2ハードと比較しても圧倒的に少なく、サードパーティーの参入も数えるほどでした。

 こうして発売から4年ほどで存在感を失ってしまったPC-FX。プレステとの次世代ゲーム機戦争に敗れたセガのハードほど熱狂的なファンが目立たないのは、購入者の母数を考えたらやむを得ないでしょう。少しずつ忘れられた存在になりつつあるのはユーザーとしては寂しい限りです。

://news.yahoo.co.jp/articles/7640efa27b9adacf039a4c492121b7669c191b93?page=3
2024/12/24(火) 19:50:51.50ID:fNAfXq+D0EVE
>>337
電撃PCエンジンは総合誌に鞍替えしたんだよな
で、その号で「頑張れPCエンジンFAN!」ってライバル雑誌にエールをおくって
ま、いろいろ思う所あったんだろな
2024/12/24(火) 20:03:36.74ID:mNEoOrfp0EVE
>>338
結局わりと近年まで「電撃G's magazine」として紙媒体の形を保ち続けていたから、すごい歴史の雑誌ではあった
340名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/24(火) 20:21:14.45ID:UnqFEVix0EVE
TEAM INNOCENTはバイオハザードのネタ元の名作なのに何がダメだったの
2024/12/24(火) 20:49:30.88ID:tESXjcxQ0EVE
>>340
PCエンジンFANの読者コーナーでは「こんなゲームに何億も掛けて何考えてるの?」みたいに非難轟轟だった
2024/12/24(火) 20:49:40.48ID:tcD13hCX0EVE
>>340
ハード
343名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/24(火) 21:01:52.48ID:W6Gkwu3r0EVE
>>340
名作じゃなかったんだよなあ
2024/12/24(火) 21:05:08.64ID:SV+y6YTM0EVE
PCエンジン末期の奇跡ときメモもPSに流れて
PCゲーマーやオタク系の需要をごっそり奪われた感じだったねぇ
電撃プレイステーションもそこらの読者を引き継いでたな
2024/12/24(火) 21:15:09.16ID:4Oqw/FSv0EVE
>>335
日本の裏取りっていうか新情報でもあるの?
あったら出したらいいだけ
2024/12/24(火) 21:29:03.02ID:V5720+UI0EVE
>>344
その代わりにというか、FXの方はときメモ開発者が手掛けた恋愛RPGという触れ込みでブルーブレイカーを持ち上げようとしていた時がごくわずかにあったな
結果としてただの微妙ゲーで何ら話題にならんかったが
2024/12/24(火) 21:53:46.73ID:tcD13hCX0EVE
>>346
むしろ
そのときメモがFXだけ出てないだろ!
オリジナルが出たPCエンジンの後継機なのに!
って突っ込みたくなった
2024/12/24(火) 21:59:54.95ID:fNAfXq+D0EVE
なんであんなにアンジェリークが出てたんだろう
2024/12/24(火) 22:04:53.74ID:ALquxob90EVE
>>346
アレの全自動戦闘は今こそ見直されるべきかと思う
2024/12/24(火) 22:40:21.72ID:cOfaPpNo0EVE
>>348
コーエーは雑食というか、とりあえず何の機種でもとりあえず出すからな。
ピピンにすらゲーム出してた。
351名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/24(火) 22:48:09.99ID:F/Uq/CmB0EVE
独占していた頃はブルーブレイカーを読者達が滅茶持ち上げてたよな
その頃FXを買ったから覚えてるわ
いざプレイしてみると微妙なRPGでヒロイン誰も落とせないような
クソバランス生理ゲーで何も面白くなかったわ

独占補正ってあるんだなって初めて意識したわ
352名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/24(火) 22:50:04.90ID:F/Uq/CmB0EVE
窮屈ゲー
2024/12/24(火) 23:00:46.60ID:VcGsTTwRHEVE
声優2人がパーソナリティやってたFXのラジオ聴いてたな
でも人気なくて数回でいきなり打ち切られてた
2024/12/24(火) 23:02:09.86ID:xY7T4/3I0EVE
3Dの時代か来るかっていうと疑問なんですよね
PC-FXはポリゴン機能がないが、操作にあわせてムービー機能で、あらかじめプリレンダリングした絵を素早く表示すれば同じこと
という迷言を生み出したのはハドソンの中本だったかなあ
355名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/24(火) 23:09:18.05ID:iWQWBIyV0EVE
猿人の後、サターンかプレステか?となってギャルゲーの多いサターンを選んだな
エルフまで参入した時期は天国だった

知り合いはプレステ買ってたけど不満げだった
REDの天外もサクラもサターン、ハード選択を見誤ったと

>>339
あの世代のハード雑誌で一番長続きしたのか?
内容は変わっていったようだが

>>340
アローン・イン・ザ・ダークが元なのは疑いようがないだろ
当時は虹色のアルマジロよく見ただろ?
2024/12/24(火) 23:15:20.16ID:jovGnkFP0EVE
>>354
一流建築家の設計に文句を言う人はいない。それと同じこと。を彷彿とさせる
2024/12/24(火) 23:16:50.98ID:H+fNJRtm0EVE
>>249
あの手のはファミコンのキャプテン翼が原点にして頂点
2024/12/24(火) 23:25:08.27ID:H+fNJRtm0EVE
もうNECにもハドソンにも新しい画像チップを作れる人がいなかったんじゃないかな
2024/12/25(水) 00:20:18.47ID:5CaDEpsa0XMAS
当時のハドソンの社員さん…広報の人が今の時代にPC-FXを振り返って、PS・SSに負けた理由の分析が「アニメよりCGのほうがゲームっぽかったからユーザーにPC-FXが受けなかった」 みたいなすっとぼけた事言ってるからなw
当の社員にしてこれなんだからそりゃ売れないって
2024/12/25(水) 00:24:35.08ID:Fc7l1tfG0XMAS
ダブルキャスト
EVE バースト ロスト
野々村病院
同級生 下級生
サクラ大戦
ときメモ

「アニメは売れなかった!」
2024/12/25(水) 00:34:42.18ID:GVPohcql0XMAS
>>359
まあ、名人は昔から結構悪気なくフィーリングでものを言ってるとこあるから、だいぶ話半分で聞いた方がいい感じはある
362名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 01:18:36.54ID:wC8vEpBi0XMAS
>>360
サターンはエロもギャルも豊富だったね
セガファン、アケファンに限らずPCEファンの受け皿にもなっていた
2024/12/25(水) 03:38:28.45ID:4I+zm/C7MXMAS
ヒューネックスは生き残ってるんだよな
364名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 03:56:10.11ID:ACPhba8R0XMAS
時代はポリゴンだったから先を読み間違えたなと
短い間だったけどそれなりに楽しんだよ
本体とソフトは未だに保管してある
365名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 03:59:00.27ID:ON0pET2O0XMAS
まぁすべての性能において圧倒的に低かったのがな
動画性能もPSに負けてるらしいじゃん
2Dなんかスパグラ並だぞ
当時の16bitアケゲーすらまともに移植出来ない性能

どうしようもないほど戦える武器が無かった
2024/12/25(水) 05:41:57.78ID:2naTuT3D0XMAS
スプライトBG機能はサターンが最つよだったしポリゴンならPSが有利と
PC-FXは全てにおいて中途半端な次世代機という感想しかない
次世代機というよりもより動画再生機能を強化したPCエンジンみたいな
367名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 07:02:38.83ID:+UuZ1BSv0XMAS
ファミ通に  発売予定のゲームのリストが
2024/12/25(水) 07:08:27.37ID:8uxsc2HS0XMAS
ゲーム部分の性能が実質SGだったからな
よく次世代戦争に挑めたもんだ
2024/12/25(水) 07:26:05.58ID:DfV6NMeR0XMAS
3D機能はプレステに劣るけど代わりにこれが強いみたいな特徴あれば良かったんだけどなー。
370!dongri
垢版 |
2024/12/25(水) 07:55:47.94ID:gZKC2GIB0XMAS
出るゲーム全部アニメオタク向けみたいなイメージがあった 二位はセガサターン
2024/12/25(水) 08:11:24.18ID:5CaDEpsa0XMAS
>>369
一部の動画再生機能がPSより強いじゃろがい!
2024/12/25(水) 08:35:46.18ID:nu4yzipa0XMAS
なんか特定のフレームを高速に呼び出せるみたいな機能があってそれでバトルヒートができたみたいなのを読んだ覚えあるけど
他の活用方法の話聞かないからあまりメリットなかったんだろうな
2024/12/25(水) 08:52:09.41ID:N55TkW6q0XMAS
確かにアニメの頭出しは異様に早いね
攻撃を弾くとかのけぞるとかの表現を一部キャッシュできるということなのかな
自分で動かせるアニメを目標にするなら最適な仕様なんだけど
ユーザーが動かしたかったのはあくまでゲームだったわけだ
ゲーム部分がPCエンジンじゃなあ
2024/12/25(水) 08:59:24.35ID:+R7gYZ7EdXMAS
FXで一番プレイしたのはFKSだったな
2024/12/25(水) 09:05:47.13ID:XL71u33k0XMAS
>>340
当時高橋名人が背景のCGにン億円掛かってますとかインタビューで答えててこんなのっぺりした動かない背景を売りにしてるのってズレ過ぎだろと思ってた、中本さんもrom2の頃からズレてたけど
2024/12/25(水) 09:14:07.49ID:XL71u33k0XMAS
>>354
rom2の頃と同じだよね
あの時もアーケードの大容量キャラパターンもCDなら入るって言ってて、メインメモリが64kbyteしかないのに毎回CDからキャラパターン読みにいくの?って思ってたわ
2024/12/25(水) 10:54:23.04ID:UJynRthJ0XMAS
>>309
サターンは3Dに対応することになって急遽cpuを2個積む羽目になってこれが結局発売終了までコスト面で尾を引いた
378名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 10:55:44.92ID:m37eC6Zq0XMAS
NEC HE(新日本電気)を傾けたFX
セガを傾けたサターン
379名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 10:58:01.57ID:BLRAkpr50XMAS
>>377
結果よかったやん
ツインCPUじゃなきゃ移植すらままならない性能だったし
2024/12/25(水) 10:58:02.33ID:NI2NdRkg0XMAS
>>1
その当時のアニメオタク文化は敵が多すぎたんだ
2024/12/25(水) 11:01:55.95ID:bUn525lP0XMAS
>>377
ツインCPUは後期型では統合されワンチップ化(といっていいのか?)された
問題なのは音源用のMC68000や、CDROM制御用のSH-1までどうやっても統合できず、コストダウンできなかったこと
2024/12/25(水) 12:17:18.17ID:PpV65g8m0XMAS
サターンはゴミFXと違って豪華仕様だったしな
2024/12/25(水) 16:36:02.32ID:2naTuT3D0XMAS
システム2クラスのACゲームも遜色なく移植できるサターンは感動モンだったが
X68に毛が生えた程度の性能しか無いPC-FXは32bit次世代機としてワクワクが無かった
ロルフィーとかアニメイメージ路線は初めからイロモノ扱い臭く、PSとSSの横で浮いてた感想
コミケの新館2Fでイベントやっててパンフとか関連グッズとか配ってたけど閑散としてた
2024/12/25(水) 17:00:10.45ID:BPHXGnlTMXMAS
>>382
おっ? PC-FXもカスタムチップだらけにマザーボードとドーターボードの基板2枚構成で超絶豪華高コスト設計だぞ?
サターンより5000円高いのは伊達じゃないぜ

それでいてあのスペックなのは内緒ダヨ
2024/12/25(水) 17:12:13.63ID:g/6tY37p0XMAS
ハドソンはアーケードをやって無かったから
ナムとやSEGAと違ってポリゴンに疎かったからね

アーケードをやって無かったけどSFCの時点で
ポリゴンゲームを出した任天堂と対抗できるはずも
無かった訳で、サターンのSEGA、PSのナムコに
N64の任天堂と御三家は全てポリゴンゲームの経験が
あったからハドソンのPC-FXはどうしても無かった
386名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 21:03:06.24ID:ACPhba8R0XMAS
取り合えずソフトをDL販売してくれ
387名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 21:15:28.33ID:rYcXtjRh0XMAS
FXが終わりに向かっている頃ハドソンはバルクスラッシュというアニメ好きなお兄さん向けの
素晴らしいゲームをサターンで発売していましたとさ
しかもポリゴン
2024/12/25(水) 21:23:51.52ID:3nv9zGer0XMAS
>>387
あれって元テクノソフト系の人材の仕事だって聞いた
389名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/25(水) 21:30:45.79ID:rYcXtjRh0XMAS
そんなん言ったらガンヘッドはコンパイルだし
スーパースターソルジャーはカネコだし
ファイナルソルジャーはナウなわけだから
2024/12/25(水) 21:32:22.74ID:UE9ojUEF0XMAS
結局ハドソンも任天堂64向けにポリゴンゲー作り始めるんだよな
2D向けハードだったサターンはスペックのゴリ押しで3Dゲーム対応できたのに
2024/12/26(木) 04:47:05.44ID:L7geP1AH0
逆ザヤ過ぎて事業としては破綻してしまっていたけどね
2024/12/26(木) 09:16:43.31ID:uhZFEiFYd
掃除してたらFXのコントローラー出てきた
2024/12/26(木) 09:28:29.85ID:MtHhuWTTd
>>392
持ってるんかい
大事にしなよ6ボタンパッド
394名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 12:33:30.68ID:Nn1z5oSU0
>>391
セガが潰れる直前まで追い詰めた功労者、セガサターン
2024/12/26(木) 12:36:13.74ID:nNS8aOKS0
>>370
ソフトがないとはいえデジタルマガジンの「アニメフリークFX」を
目玉ソフトとして宣伝してる時点で部外者お断りみたいな印象受けたわ
2024/12/26(木) 15:19:42.02ID:yjZC5Xro0
PC向けのFXGAを新品1980円とかでT-ZONEあたりで叩き売られて買った記憶
一度開封したけど結局一度も使ってないからパッドは今もすごく綺麗な状態だわ
本体となるPC-98なんかとっくに処分してるので今後も使い道は一切ないんだよなぁ
2024/12/26(木) 16:01:45.63ID:LxEQocLR0
俺はソフマップでバトルヒートチームイノセントアニメフリーク1の3本がセットで付いてきて3980円のを買ったかな
当時はDOSV用に見向きもしなかったけど今はこっちの方が需要多くて相場高いんだよな
結局ボードは未使用で売ったので高く売れる方買っておけばよかった
2024/12/26(木) 17:49:50.09ID:fRHATL/Z0
チームイノセントはバイオハザードの先駆けだったんだけど
序盤はSFホラーチックだったし
2024/12/26(木) 17:51:34.48ID:UsoA4nzjM
誰も指摘してないが、同時期のハドソンは何を考えてたのかバーチャルボーイに注力していたんだ…
2024/12/26(木) 18:31:34.33ID:+lWosLbh0
>>399
任天堂との付き合いかね
ハドソンはコナミに吸収されるまでずっと任天堂ハードの開発機材作ってたし
2024/12/26(木) 19:07:23.41ID:LxEQocLR0
ハドソンはバーチャルボーイでは勝ち組でしょ
ロンチの2本を流通に大量に押し付けた
ぱにボンなんて特に開発時安かったろうし

当時はハドソンがぱにボン推しだったな
SCDにスーファミでも出してて
各メーカー落ち物パズルでぷよぷよの次のドジョウ狙いだった
2024/12/26(木) 19:26:38.08ID:zJD4ZQLl0
>>401
ところがどっこい複数本開発ライン動かしてて開発中止で損害食らってるんだ
どんだけバーチャルボーイの開発機買ったんだろうな?
2024/12/26(木) 20:39:36.66ID:0UwtAqgB0
まあ、なんでかT&Eソフトとかも噛んでたしなバーチャルボーイは
レットアラームはその中でも名作になったけど
404名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 20:42:57.60ID:VfLwl0Ow0
3DSでバーチャルボーイ復刻来なかったのが残念
2024/12/26(木) 21:04:22.63ID:Bxtux9rv0
ロルフィーちゃんのパンチラディスクマガジン
2024/12/26(木) 21:05:04.22ID:0k+NoQfa0
>>404
ニンラボVRでもやらなかったもんなぁ
よっぽど任天堂は忘れたいのかね?VBを
2024/12/26(木) 21:42:50.46ID:LQIm/bh10
速度的に3DSでエミュレート出来たかどうかって問題があったのかもな
それよりもCPUパワーの無いSFCのVCですらnew3DS専用だったし

移植だったら行けるだろうけど、コストが合わないと判断されたか?
2024/12/26(木) 21:54:01.78ID:1dDsIB630
ロルフィーの名前がまだ2回しかスレに出てきてない…
409名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 21:59:46.13ID:4cvA4f0H0
何気にPC-FXと同じCPUでけっこう携帯型(じゃないけどw)のマシンとしたら
パワーあるのかゲームにそんな気配を感じたことはないが
410名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 22:01:05.82ID:hdSi11dFr
ソフトはゼロイガーとチップちゃんキィーックしか持ってない
本体は投げ売りで新品2000円だった
2024/12/26(木) 22:05:56.68ID:+6bh+Y1e0
下手に次世代感出すより旧世代+αを貫いた方がよかったかもな
412名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 22:07:56.53ID:tZw6/sTq0
本格的なエロゲー専用マシンにしておけば生き残れただろうに
NECは98売りたかったからやらなかったんだろうな
413名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 22:15:37.78ID:l9O3X2100
PCエンジンの最上位機種だったらもえ少し売れたかも
完全に仕切り直しでクソみたいなソフトばかりじゃあね
まあ全ソフトの上澄み1/3くらいしか買ってないけど

デアラングFXとかFKSはまあまあだったよ
他所で遊べるけど
414名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 22:36:42.29ID:TYvuGMbl0
俺は買ったけどまぁやるゲームあるかと言われりゃ普通の人には無いな
アニヲタでも相当厳しいラインナップだし、あのバカデカイパッケージはほんまアホ(晩年は辞めた)
PCEの互換があるだけで神機にはなれたのにアホだったな、NECこそ32xを作るべきだった
2024/12/26(木) 22:38:25.52ID:hcWJpCVx0
>>407
SFCやMDとかのエミュがそこらのより重くなるのはCPU部分のエミュだけでなくVDP(今でいう所のGPUの前身)のエミュレーションにエミュるほうのGPUがまったく使えなく、ソフトエミュ形式でやらないといけないから
VDPの馬力はあっても仕様が複雑じゃないものはエミュりやすいが、SFCやMDとかPCEとかの家庭用機は安価でできるだけ高性能にするために仕様・アーキテクチャが複雑怪奇になってるのでエミュが重くなる
ぶっちゃけ同時代のものならSFCやMDより性能が圧倒的に上だったアーケードの基板のほうがエミュとしては軽いのが多い

バーチャルボーイはぶっちゃけそこまで複雑じゃないのでSFCをエミュるよりかは楽
youtubeなどで見れるけど3DSを割ってのユーザー製作のVBエミュレーターとかしっかり動いてる
昔はnew3DS用のだったけど、後からノーマル3DSでも動くのが出てきた
https://www.youtube.com/watch?v=vwFqX19ZmKA
416名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 22:40:16.07ID:gF7tNQcT0
>>412
末期の話だな、エロゲー会社が資金出してサターンのアーキテクチャを買う計画があったらしいな
そっちの方は期待したかった
417名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 22:41:11.96ID:5fQ5FJf+r
>>412
どの時代も他のハードもコア・マニアが主力層は頭打ちになって死んでます
418名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 22:44:58.31ID:TYvuGMbl0
つーかもうOSとしての98やTOWNSみたいなのは死んでた頃には差し掛かってたし、エロゲーで98を支えるのは土台無理でしょ
一般のゲームやアプリのWindows95とMacintosh版が別々に売り出されてた時代だし、本屋やコンビニでも流通にゲーム乗せて売ってた時代
2024/12/26(木) 22:55:01.07ID:+6bh+Y1e0
Windows95の時代はまだゲームはDOSでって時代だったと思うけど
420名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 23:07:55.29ID:TYvuGMbl0
俺が初めてノーパソ買ったのが97-8年だけどもうその頃には98版でエロゲーなんて選択肢は無かったな
真のエロゲーマーのことは知らんけどWindowsになってグラフィックが綺麗になってる同級生2とか臭作とかやってたわ
同級生2がFX版で96年.SS.PS.win版で97年
スーファミ版以外は全部買ってたな、あのクソデカ限定版もな、まじどーかしてたわ
421名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/26(木) 23:08:57.12ID:LaeTF5MW0
DirectXが来るまでWinのゲームは駄目だったね
WinGのDOOMは感心したものだが
2024/12/26(木) 23:14:10.19ID:+FyMCoNc0
>>415
最近は、Meta Questなんかで動かせるバーチャルボーイエミュなんかも出てるよな(多少導入が面倒だが)
そのあたりだと、下手するとある意味実機よりも鮮明に映ってるんじゃないかと思うけど
2024/12/27(金) 02:34:51.62ID:wbg9S6fY0
>>412
PCはどっかの誰かが勝手に作ったって事でいいんだが
CSになるとロイヤリティ取っての委託製造だから
天下のNECがアダルト製品を出していいのかって批判来るからな
PCエンジンの麻雀学園もそれで揉めて再販はマイルド版しか出せなくて
エロゲーの移植は乳首NGとか厳しかったな
ただ桃太郎シリーズとかコズミックファンタジーみたいにRPGの中の一部のおまけ程度ならOKという緩さではあった
末期やFXでは美少女ゲーでも乳首OKのゆるゆるになってたけど
PCエロゲーと同レベルはさすがに容認できないだろう
2024/12/27(金) 04:17:35.30ID:+DCm5Kwi0
>>418
その頃はOSベースで互換がされてたんじゃなく
ハードウェア別でゲームが作られてた
なので対応機種がハード名になってる
425名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/27(金) 05:37:16.41ID:muYaO2jN0
>>423
この時代の青少年保護条例は、直接的な表現自体の問題は別にしても
作品内における性的な表現数の比率での判断もあったから
エロ比率の高いゲームの方が逆に際どい表現を避ける事があったんだと思うよ
2024/12/27(金) 06:46:40.11ID:TZ2bVVBq0
90年代前半にはアメリカでレーディング組織ができた
一方日本では任天堂はエロ絶対厳禁、セガも同調
NECは最初全く規制することなくて(PCと同じだと思ってたらしい)、上である麻雀学園が発売された時、ハドソン側が「子供が遊ぶゲーム機で脱衣麻雀はねーだろ!」って怒った
揉めた結果、「ストーリー上必然性のある脱衣なら許す」というなんかよくわからん規制が敷かれ、スーパーリアル麻雀P4では「エアコンが壊れて部屋がどんどん暑くなるので女の子が服を脱ぐ」なんてのになった
その後、アメリカのレーディング真似で全年齢、18推奨、18禁止の3段階の基準が敷かれたがこれはNECオリジナル
3DOやセガも独自レーディングをいろいろやってた頃だね
その後CESAが立ち上がり、CESAの表現基準で纏めましょう的な流れが出来て、サターンから18禁がなくなる
427名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/27(金) 11:04:30.12ID:FrWdcnCp0
>>409
たぶん3Dの位置の計算と描画には必要な性能なんだろう
ワイヤーフレームのスターウォーズだってX68000の10MHzでは最初まったく処理速度が足りなかったという話だから
T&Eのレッドアラームやゴルフには生かされているんだと思う

俺んちではVB現役だけどVBのゴルフのほうがSFCで10MHzのSH-1を積んだオーガスタ3より確実に快適だよ
俺はSFCのオーガスタのシリーズはデビルズコース以外は全て買って遅いのが身にしみてるので、
凄く快適だったVBのゴルフは今でも心のゲームだ
428名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/27(金) 11:39:46.87ID:raXaLlwQ0
DirectXも3までは話にならなかったぞ
5で大化けした
429名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/27(金) 12:07:39.07ID:Gox8PUak0
>>427
3D空間を計算してるゲームのが少なくねというレイヤー的な処理で済むもの多い
2024/12/27(金) 12:12:16.81ID:SU+CULjF0
エロゲーってセガサターンで出ても30万が
限界の市場だから出したとしてもダメだった
でしょう
2024/12/27(金) 12:42:06.28ID:XkfZJ7jz0
>>430
めちゃくちゃエロゲ売れてて笑う
野々村病院がスパロボくらい売れてた時代
432名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/27(金) 13:06:59.49ID:raXaLlwQ0
まだPCが然程売れてなかった時代だ
エロCG拝みたかったらお高いのに時代遅れな9801を買うしかない(Win95PCで動くエロゲは殆ど無かった)中、本家がちょっとマイルドにしただけのCS版を売るというんだから
そりゃ最初は爆売れよ
まぁすぐにWin95PCとWinエロゲが普及して、イニシアチブ無くなるんだけどね
2024/12/27(金) 13:13:34.47ID:9wf8mx4O0
サターンでミリオン行ったのバーチャファイターくらいじゃなかったっけ
30万本の小ヒットはたくさんあったと思うけど
2024/12/27(金) 13:16:55.34ID:BO5NNPftd
「いくぜ、100万台」な時代だからなあ
2024/12/27(金) 13:46:53.94ID:b2/+GHcj0
>>427
青い空、開けた大きな緑のフィールドなゴルフで画面が真っ赤ってのもアレやなw
2024/12/27(金) 14:04:15.03ID:oVfP3FMp0
>>432
そのへんのゲーム専用機みたいな受け皿で、エプソンがPC-CLUBとか廉価な98互換機出したりとかもしてたっけな
まあそれでも普通のコンシューマー機よりはだいぶ高いんだが少しするとより安売りされてたりもして、友達が98ゲームやりたさでこれ買ってた記憶がある
437名無しさん必死だな
垢版 |
2024/12/27(金) 14:59:41.84ID:FrWdcnCp0
>>435
赤いゴルフなのはそうなんだけど、実際プレイしてると出来が良くて面白いから気にならない
横井軍平の言う、白黒でも人間の脳には色がついたイメージで捉えられるというのは間違ってないとは思う

そこに俺が付け加えるなら、それは色が気にならないほど出来が良くて、画面上の区別に支障なく熱中できるなら、だな

こないだ配信されたゲームボーイのスーパードンキーコングとかは、ゲームボーイカラーで動かすほうが敵の姿がはっきりして遊びやすい
つまりスーパードンキーコングの画面にはモノトーンの不利を跳ね返すほどの視認性はない

ところがバーチャルボーイは確かに赤黒でも気にならなかったりする
おそらく立体視のおかげで背景とキャラクターの見分けを付けやすいのだろう
ただしバーティカルフォース、てめーは駄目だ

あとオーガスタ3のチップはSHじゃなくてSAだったわ間違えた
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況