X



PS5のディスクは100年後も使用できる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/05/13(火) 20:14:09.85ID:8GSPTFaMx
すごい!
2025/05/13(火) 20:17:31.50ID:k63JJJcV0
ヒント:DL
2025/05/13(火) 20:21:11.63ID:QUuulWDnM
>>2
再DL終了はまあ任天堂くらいしか今のところやってないしな
2025/05/13(火) 20:24:39.03ID:hWqD3rXU0
CD-ROMが出始めて30年くらいか
2025/05/13(火) 20:26:20.18ID:eVA10hv+0
クラウドにアップしておけばワンチャンあるな
6 警備員[Lv.48][苗]
垢版 |
2025/05/13(火) 20:27:00.67ID:te9Fsrk40
キーカードを再DLの観点で叩いてる馬鹿多いよな
むしろ逆なのに
キーカードを出す事で、半永久的にダウンロード可能にしないといけなくなるって事なのに

だから俺はニンテンドーはキーカードを機に、法整備を企んでると危惧してる
発売後5年はダウンロード可能にしなければならない、という義務が企業に課されないか、それを心配してる

この心配をしてるのがゲハで俺しかいないという人材不足
(´∀`)
2025/05/13(火) 20:29:11.59ID:CyubWTZx0
>>6
倒産したらどうすんだよ
8名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/13(火) 20:29:57.35ID:dXn/hOpz0
90年代の音楽CDは読めないの出てきてるぞ
9名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/13(火) 20:31:08.13ID:YMy359BZ0
糞でるわ
10名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/13(火) 20:31:17.30ID:G3QVXSUS0
光学ディスクはメディアは生きていてもドライブが先に逝く
11名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/13(火) 20:31:20.61ID:YMy359BZ0
ブッリイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイイ
12名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/13(火) 20:31:35.15ID:YMy359BZ0
ーーーーーーー糞スレッド終了ーーーーーーー
13 警備員[Lv.48][苗]
垢版 |
2025/05/13(火) 20:32:48.84ID:te9Fsrk40
>>7
どうすんだよ、とは?🤣

倒産したら債権発生しかないやろ
14名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/13(火) 20:33:24.23ID:fr1JIt3S0
債務超過しても大丈夫い
15🎴
垢版 |
2025/05/13(火) 20:34:53.68ID:li3mOAG+0
>>6
何でや
そこは任天堂が責任持つだろう
2025/05/13(火) 20:38:03.29ID:yfJKCWGZ0
ヒント:BDの寿命は長くて約20年
17名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/13(火) 20:40:52.75ID:HKTQ2B0X0
M-DISCになったんだ?
18 警備員[Lv.48][苗]
垢版 |
2025/05/13(火) 20:41:01.43ID:te9Fsrk40
>>15
5年はやれ10年はやれという義務が出来るという事は、5年10年経てば再DLやめても問題なくなるという事や

この視点がなあ
ゲハで俺しか持っていないというのが…
(´∀`)
2025/05/13(火) 20:48:23.83ID:NElok6Yf0
ドライブ含めハードの方がそろそろ消えるからディスク持ってても意味なくね?
2025/05/13(火) 20:49:43.84ID:unvKhrpH0
あと二十年で死に絶えるのに百年後なんて気にするのか
2025/05/13(火) 21:37:33.26ID:mJjymmyA0
>>1
ブルーレイディスクのような光ディスクの寿命は、「10年以上」もつと言われています。 製品によっては、それ以上の年数もつと記載されているものがありますが、目安としては10年以上と考えておいた方が無難です。


BD-ROMの寿命に関して一番それらしい答えは、「最低10〜20年」です。Canadian Conservation Institute(カナダ保存研究所)のErn Bierman氏は、商用生産されたブルーレイは、傷などがなく正しい保管方法が採られていれば、最低でも20年は持つと言っています。


プラスチックは腐食する

ブルーレイもその他の光学ディスクも、ポリカーボネート基板、つまりプラスチックからできています。環境要因によりディスクのプラスチック素材は時間とともに劣化、損傷し、とくに保管状況が悪い場合、視聴できなくなっていきます。この現象は「ディスク腐食」と呼ばれます。
22名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/13(火) 21:53:45.97ID:9s/HAgL/0
>>21
金属の薄膜を腐敗していくからな
データメディアの寿命としてはテープが最長
アナログなら紙や石
一般の建築物は鉄筋コンクリートのほうが木造より早く崩壊する
きちんと管理してても中の鉄骨が錆びてもたない
金かけた鉄筋はコンクリートの密度が全然違う
23名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/13(火) 21:57:07.85ID:7vGbc6a70
石板かな?
24名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/13(火) 21:58:46.73ID:cI/O/g5P0
デジタルメディアは全部死ぬだろ
未来永劫使えるのはレコードだけ
2025/05/13(火) 22:00:33.59ID:hWqD3rXU0
>>23
ロゼッタストーン見たらわかる通り石に刻むのは最強のストレージなのだ
2025/05/13(火) 22:41:03.70ID:YsnTkULf0
AACSキーの更新が止まったら終わりかな
2025/05/13(火) 22:57:26.01ID:+OGMGxXG0
>>24
レコードだって塩ビだから劣化するし、物理接触だから繰り返し再生すれば磨耗するだろ
28 警備員[Lv.48][苗]
垢版 |
2025/05/13(火) 23:43:39.56ID:KM2S3pMR0
メディアが腐るのとダウンロードが出来なくなるのは別問題です
(´∀`)
2025/05/13(火) 23:57:07.93ID:/iLq6Kq80
MOとかPDとかまだ読めるのかな
2025/05/14(水) 00:03:39.42ID:btT/IoAW0
>>29
「MOはCD-Rより丈夫」
なのがウリだったはずだが
31名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/14(水) 09:40:30.88ID:gNh6nRCy0
moは定期的に読み込ませないと磁力弱くなって読めなくなるよ結構数年で
同じく電気通さないとデータを保持できなくなるsdカードやssdの比ではない
32名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/14(水) 09:44:28.91ID:4Tiq0h110
最後まで残るのはアナログレコードだけじゃね
構造が簡単なのはそういった場合に有利
33名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/14(水) 09:52:56.08ID:Vk6ydtj20
100年後に動作してる本体なさそう
2025/05/14(水) 10:00:48.62ID:2RwTfwrD0
家のFCとGB系は本体もソフトもまだ動く
半世紀近くになるわけだがネットが無い物の方が残ってくイメージある
2025/05/14(水) 10:43:08.50ID:1FzkBe7QH
ディスクとカートリッジならディスクの方が風化しやすいんでない
36名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/14(水) 10:45:38.99ID:XHbh4ei80
えっ?M-DISCなの?
ネタのために買って未開封のまま置いてるバビロンも安心だね!
37名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/14(水) 10:48:21.76ID:irh1Aix+0
キーカードに対する当てつけだろうが残念ながらディスクもそのドライブも耐久性は低いんで
あとブルーレイは将来性が絶望視されていてサポート面での不安も大きい
PS6で早速なくなってもおかしくない
38名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/14(水) 10:53:02.81ID:Qwfg+GVN0
キーカード叩いてる奴等て光ディスクにも寿命がある事がすっぽ抜けてるのよな
保存状態にもよるけど多分任天堂がキーカードの再DLサービス終了させるより
早く腐食すると思うわ
2025/05/14(水) 11:49:55.14ID:bO+fVibs0
タイマー100倍界王拳
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況