メモリ帯域あったところでコアがその帯域に見合うスループット出せなきゃ意味ないのはVegaとかVIIで分かってたと思うんだけどな
AdaからBlackwellだと大容量L2キャッシュがパフォーマンスペナルティの大部分を隠蔽してるからメモリ帯域増えてもリニアに上がらんだろうと言ってたんだけど帯域ボトルネックガーさんには聞き入れて貰えなかったよ