前スレ
【空冷4発】 CB750(RC42) Part61 【ナナハン】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1499478942/
過去スレ一覧 http://search.takatyan.info/2ch/title_search.cgi?query=rc42
★CB750(RC42)パーツリスト@wiki
http://www5.atwiki.jp/cb750/
★RC42オーナーアンケート
http://rc42kun.hp.infoseek.co.jp/
★ホンダ・CB750(ウィキペディア)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BBCB750
92年式 http://www.honda.co.jp/news/1992/2920220.html
95年式 http://www.honda.co.jp/news/1995/2950900.html
01年式 http://www.honda.co.jp/news/2001/2010112.html
04年式 http://www.honda.co.jp/news/2004/2041210-cb750.html
探検
【空冷4発】 CB750(RC42) Part62 【ナナハン】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2018/03/28(水) 15:52:46.90ID:S059pwlT
143774RR
2018/04/20(金) 20:43:11.17ID:2b68/cjn 19インチの旧車やオフ車だとよくあること
144774RR
2018/04/21(土) 16:36:40.73ID:QQmuEihz 1速に入れるとき、ガコーンって音がしない人いる?
145774RR
2018/04/21(土) 16:56:02.57ID:sxpMHmqg146774RR
2018/04/21(土) 17:15:35.97ID:kbTS4cs1 >>144
たまにしない時はある
たまにしない時はある
147教習車
2018/04/21(土) 18:45:34.56ID:GWbeak41 >>145
標準は一人なら2.25、二人ならリアだけ2.5じゃないでしょうか?
チェーンカバーに書いていませんか?
倒しが少ないと標準サイズではリアだけ少し残ると思う。
この車両では仕様だと思う。
逆に前が先に完全に接地する車両もありますね。
標準は一人なら2.25、二人ならリアだけ2.5じゃないでしょうか?
チェーンカバーに書いていませんか?
倒しが少ないと標準サイズではリアだけ少し残ると思う。
この車両では仕様だと思う。
逆に前が先に完全に接地する車両もありますね。
148774RR
2018/04/21(土) 19:21:37.07ID:a5FS9J6x149774RR
2018/04/22(日) 17:08:30.89ID:t8h9IUHV bt45はいてるけど空気圧は2.5でいいの?
150774RR
2018/04/22(日) 19:29:38.50ID:8MAyF0WW スポーツドラゴンの110、140履いてみた。
切り返しの多い峠とか交差点を曲がるときでもCBが一回り小さくなった感じがするくらい倒し込みが軽くなったよ。
マフラーも変えたりしたけど今回のが一番体感できた。
120 、150の方が安定感はあるけど
山道とか好きな人は110、140も面白いかと。
切り返しの多い峠とか交差点を曲がるときでもCBが一回り小さくなった感じがするくらい倒し込みが軽くなったよ。
マフラーも変えたりしたけど今回のが一番体感できた。
120 、150の方が安定感はあるけど
山道とか好きな人は110、140も面白いかと。
151774RR
2018/04/22(日) 22:07:52.73ID:PHxAALnr152774RR
2018/04/22(日) 23:02:52.83ID:Huhycwsg フェンダーレスでナンバー曲げてね?
恥だな
恥だな
154774RR
2018/04/23(月) 14:04:02.31ID:bTW8rv4B どちらも同じw
フェンダー延長している俺からすると…
フェンダー延長している俺からすると…
155774RR
2018/04/24(火) 00:21:45.87ID:cbolHRqB これはCB1300のトリコロール仕様じゃないか?
スイングアームがナナハンとは違う。
スイングアームがナナハンとは違う。
156774RR
2018/04/24(火) 11:37:41.91ID:4/CczmDs そうだねCB1000SFか1300だね
157774RR
2018/04/24(火) 13:55:34.69ID:7FWM3KE/ 諸先輩方!フロントブレーキについて質問させてください。
1997年式の車体です。
マスターシリンダーからホース一本出しで、分配器?で二本出しにして左右のキャリパーに配管されてます。
メッシュホースにしようと思うのですが、3本セットで販売しているの無いですかね?
色々調べても、マスターシリンダーから二本出ししか見つけれませんでした。
よろしくお願いします!
1997年式の車体です。
マスターシリンダーからホース一本出しで、分配器?で二本出しにして左右のキャリパーに配管されてます。
メッシュホースにしようと思うのですが、3本セットで販売しているの無いですかね?
色々調べても、マスターシリンダーから二本出ししか見つけれませんでした。
よろしくお願いします!
158774RR
2018/04/24(火) 16:50:28.35ID:sIMv4Hnj メッシュホースって間に何も付けないってのもメリットの一つになってるはずだから、まずないと思うよ
自分で作るしかないんじゃないかな
あったらスマン
自分で作るしかないんじゃないかな
あったらスマン
159774RR
2018/04/24(火) 17:23:02.52ID:vsD0u8UM 受注生産っぽいけどアクティブ製の製品で取り回し選べる奴有るじゃん。
160774RR
2018/04/24(火) 18:53:45.61ID:pgmJlZ6u 個人的に色々考えてCB750にする事にしたけどオーナーから見てカラーリングはどれが一番人気あるの?
やっぱ最終なの?羨望の眼差しを浴びたい
やっぱ最終なの?羨望の眼差しを浴びたい
161774RR
2018/04/24(火) 19:06:40.25ID:cbolHRqB 青白一択
162774RR
2018/04/24(火) 19:10:11.71ID:59ywlsfr 素人目に綺麗に見えるみたい。
綺麗な色のバイクだねー
おっナナハンかぁ
って流れで気分良し。
綺麗な色のバイクだねー
おっナナハンかぁ
って流れで気分良し。
163774RR
2018/04/24(火) 19:49:04.17ID:b0JsrPiG >>160
仏壇
仏壇
164774RR
2018/04/24(火) 20:02:14.51ID:kkDEQ66G 初期の紺色乗りだけど、こんなカラーあったんですねとよく言われる。
個人的には仏壇が好きだけど一般的には青白、赤白みたい。
個人的には仏壇が好きだけど一般的には青白、赤白みたい。
165774RR
2018/04/24(火) 20:37:27.07ID:BfBEgU/7 俺のは教習車で銀一色だけど気に入っている
FCカラーは綺麗で良いけれど年輩者だとなぁ
最終のスペンサーカラーは地味だけどアクセントがちょっとあっていい
FCカラーは綺麗で良いけれど年輩者だとなぁ
最終のスペンサーカラーは地味だけどアクセントがちょっとあっていい
166774RR
2018/04/24(火) 20:47:07.28ID:sIMv4Hnj オリジナルペイントで黒のスペンサーカラー?に塗った画像見たことあるけど、あれカッコいいわ
167774RR
2018/04/24(火) 21:42:07.22ID:jibBLTkI 自分は白一色にオールペンしたからなぁ
人気の高いのはツートンカラーだけど
乗る本人が一番気に入る色が良いかなと思います
一番楽しい時期だな・・・今が
人気の高いのはツートンカラーだけど
乗る本人が一番気に入る色が良いかなと思います
一番楽しい時期だな・・・今が
168774RR
2018/04/25(水) 03:17:34.72ID:80Casb1i 白一色のRC42見せて
169774RR
2018/04/25(水) 04:34:37.88ID:p/51Zs11 スイングアームスワップした人が寸法出しているサイトとかご存じないだろうか?
ご存知の方いらしたら教えてください。
以前R1100に乗っていた時は寸法出ているサイトがかなりあったので楽だった。
今はCB400SFの5Jホイールをリアに入れているだけなので
今年はスイングアームとフロントホイールを換えようと思っています。
ご存知の方いらしたら教えてください。
以前R1100に乗っていた時は寸法出ているサイトがかなりあったので楽だった。
今はCB400SFの5Jホイールをリアに入れているだけなので
今年はスイングアームとフロントホイールを換えようと思っています。
170774RR
2018/04/25(水) 08:59:47.00ID:t08Y/1Vs 22日に飛騨の平湯温泉に行ってきた。往復370キロ、下道オンリーで。
燃費は21キロやった。静かで加速もそこそこやし、ええバイクやと実感した。
閉口したのは、お尻の痛さ。お尻と言うより、会陰の部分。前車のテレネでは、500キロ走っても全く痛みは感じなかったのに。乗車姿勢の違いかな。
皆さんは、おしりは痛くならないですか?何か対策はありますか?
燃費は21キロやった。静かで加速もそこそこやし、ええバイクやと実感した。
閉口したのは、お尻の痛さ。お尻と言うより、会陰の部分。前車のテレネでは、500キロ走っても全く痛みは感じなかったのに。乗車姿勢の違いかな。
皆さんは、おしりは痛くならないですか?何か対策はありますか?
171教習車
2018/04/25(水) 19:33:08.73ID:uZxynDrw 出産のときは麻酔無しではさみでやられましたから、それはそれは・・・
その時は出産の痛みで感触しか感じませんが、後のほうが厳しい・・・
こちらは少し低いシートとアップハンドルの仕様のためか、あまり気になりません。
前傾姿勢でしょうか。男性のアレが大きすぎるとか!?
シートの前のほうに座るとか位置を変えてみてはいかがでしょう?
その時は出産の痛みで感触しか感じませんが、後のほうが厳しい・・・
こちらは少し低いシートとアップハンドルの仕様のためか、あまり気になりません。
前傾姿勢でしょうか。男性のアレが大きすぎるとか!?
シートの前のほうに座るとか位置を変えてみてはいかがでしょう?
172774RR
2018/04/25(水) 19:46:46.87ID:qL8ITjuo >>169
このバイクはそういう情報がほとんどないよね。
スイングアームの寸法は調べれば出てくるんだけど
具体的な方法は自分も探してる。
フロントホイールはNC29のがポン付けみたいだよ。
5Jのホイールはカラー特注したの?
このバイクはそういう情報がほとんどないよね。
スイングアームの寸法は調べれば出てくるんだけど
具体的な方法は自分も探してる。
フロントホイールはNC29のがポン付けみたいだよ。
5Jのホイールはカラー特注したの?
173774RR
2018/04/25(水) 20:28:10.86ID:bkLsW3ql >>170
自分はNC04に乗ってるがなんせ車重が250キロもあるもんで長距離乗るとケツ&キ〇〇マが痛くなってたが
シートのアンコ少しぬいたらすこしましになったシートのすべり止めのデコボコが結構ケツにくるみたい。
自分はNC04に乗ってるがなんせ車重が250キロもあるもんで長距離乗るとケツ&キ〇〇マが痛くなってたが
シートのアンコ少しぬいたらすこしましになったシートのすべり止めのデコボコが結構ケツにくるみたい。
174774RR
2018/04/26(木) 09:12:29.03ID:mzBL1u1S175774RR
2018/04/28(土) 20:50:12.22ID:Jnl0dTNd 今日午前中片道6キロの通勤で問題なく乗ってたんだけど、16:30帰ろうとしたら
セルは回るのに全く爆発の兆候なし…バッテリー上がり寸前まで回したけど一切かからず
バッテリー外してバスで帰ってきました
今バッテリー充電中ですが何でなんだろう…?
2001年式黒 16000キロです…
セルは回るのに全く爆発の兆候なし…バッテリー上がり寸前まで回したけど一切かからず
バッテリー外してバスで帰ってきました
今バッテリー充電中ですが何でなんだろう…?
2001年式黒 16000キロです…
176774RR
2018/04/28(土) 21:24:48.72ID:/y6MoZp5177教習車
2018/04/28(土) 21:29:50.18ID:Y+8QJ7n/ 推測でしか書けません。
プラグコード外されるとかイタズラされていなければ。。。
(バッテリー外してもって帰れるくらいだからさすがに気が付くか。)
おいらなら。。。ONにして、ランプ点灯するなら押し掛けを試みてみるとか。
坂道近くにありましたか?
プラグレンチもっていって、外して火花見る。
火花出ていなければ、助けを。コレを読んで具体的な意味、方法分からない場合も助けを。
テスタ持ってセンサ類探しは嫌です。パルスセンサとか?
セルが弱るほどバッテリーを使うとセルに電気取られて、火花は飛んでいなかった希ガス。
プラグコード外されるとかイタズラされていなければ。。。
(バッテリー外してもって帰れるくらいだからさすがに気が付くか。)
おいらなら。。。ONにして、ランプ点灯するなら押し掛けを試みてみるとか。
坂道近くにありましたか?
プラグレンチもっていって、外して火花見る。
火花出ていなければ、助けを。コレを読んで具体的な意味、方法分からない場合も助けを。
テスタ持ってセンサ類探しは嫌です。パルスセンサとか?
セルが弱るほどバッテリーを使うとセルに電気取られて、火花は飛んでいなかった希ガス。
178774RR
2018/04/28(土) 21:38:32.05ID:Jnl0dTNd >>177
本当に困ってしまったので、レス感謝です。
プラグキャップはしっかりと刺さっていました。
ランプ類はすべて点灯していました。
押しがけもしましたが駐車場が狭いため十分に助走できず、かかる兆候ありませんでした。
今ネット上の情報を漁ってます。
火花の確認は以前やったことがあります。明日またバッテリー持って行って確認してみます。
本当に困ってしまったので、レス感謝です。
プラグキャップはしっかりと刺さっていました。
ランプ類はすべて点灯していました。
押しがけもしましたが駐車場が狭いため十分に助走できず、かかる兆候ありませんでした。
今ネット上の情報を漁ってます。
火花の確認は以前やったことがあります。明日またバッテリー持って行って確認してみます。
179774RR
2018/04/28(土) 21:40:52.69ID:cOnMVI6S このバイクってキルスイッチオフでもセル回ったっけ?
何かの拍子かイタズラでキルスイッチ触られたのかもよ。
何かの拍子かイタズラでキルスイッチ触られたのかもよ。
180774RR
2018/04/28(土) 22:41:04.11ID:Teh0NAmz キルオフだとセル回らんよ
181774RR
2018/04/28(土) 22:43:35.56ID:3ey7PA6+ バッテリ点火方式だからねえ。
微妙にバッテリが弱ってしまってセルモーターは割と普通に廻るけど
エンジン初爆が起こらない状態になった事がありました。
この時は充電したらすぐに掛かりました。
バッテリだけで済むといいですね。
微妙にバッテリが弱ってしまってセルモーターは割と普通に廻るけど
エンジン初爆が起こらない状態になった事がありました。
この時は充電したらすぐに掛かりました。
バッテリだけで済むといいですね。
182774RR
2018/04/28(土) 23:16:11.45ID:Teh0NAmz とりあえず押し掛けしてみれば良かったのに
183774RR
2018/04/29(日) 06:11:03.78ID:9ag3Nxhk >>173
>自分はNC04に乗ってるがなんせ車重が250キロもあるもんで長距離乗るとケツ&キ〇〇マが痛くなってたが
GLに乗ったらけケツが壊れるなw ってか、何気に車重自慢する奴って何なの?
>自分はNC04に乗ってるがなんせ車重が250キロもあるもんで長距離乗るとケツ&キ〇〇マが痛くなってたが
GLに乗ったらけケツが壊れるなw ってか、何気に車重自慢する奴って何なの?
184774RR
2018/04/29(日) 09:35:06.95ID:rmZWbGCJ 昨日、540キロ走ってきた。一般道160キロと高速380キロ。
ゲルザブの効果は、あるね。お尻の痛みがでる距離が違う。300キロまでは大丈夫。
個人差はあるやろけど。足つきの問題もあるやろけど、厚みが選べると良いと思った。
ゲルザブの効果は、あるね。お尻の痛みがでる距離が違う。300キロまでは大丈夫。
個人差はあるやろけど。足つきの問題もあるやろけど、厚みが選べると良いと思った。
185教習車
2018/04/29(日) 09:53:48.79ID:qQZOi9hx186774RR
2018/04/29(日) 10:15:47.86ID:rmZWbGCJ187774RR
2018/04/29(日) 11:00:56.70ID:Xdcj4PGf 178です。
今朝充電済みのバッテリーつけたら普通にかかり自宅まで戻ってこれました。
>>181さん
ひと月で20Kmしか走らず、2年半経ったバッテリーなのでバッテリーも弱っていたと思います。
>>179さん
おっしゃる通り、実は昨日かからなかった時のセル一発目はメットをミラーにかけていたため
キルSWが押された状態だったのです。これでバッテリーが弱ってしまったかも!?
>>177さん
以前も同じ時間帯に走っていて突然エンジンが停止し
しばらくかからなかったことがありました。
いずれもとても天気の良い午後でした。
仰せの通り、ネット上の情報を漁るとパルスジェネレーターという部品が怪しいです。
昨日のような指導不可事件がまた発生しそうな気がします。
サービスマニュアルに抵抗値が書いてありましたので、
時間のある時に測ってみて、異常があれば交換してみようと思います。
WEBIKEで\4,212-でした。
今朝充電済みのバッテリーつけたら普通にかかり自宅まで戻ってこれました。
>>181さん
ひと月で20Kmしか走らず、2年半経ったバッテリーなのでバッテリーも弱っていたと思います。
>>179さん
おっしゃる通り、実は昨日かからなかった時のセル一発目はメットをミラーにかけていたため
キルSWが押された状態だったのです。これでバッテリーが弱ってしまったかも!?
>>177さん
以前も同じ時間帯に走っていて突然エンジンが停止し
しばらくかからなかったことがありました。
いずれもとても天気の良い午後でした。
仰せの通り、ネット上の情報を漁るとパルスジェネレーターという部品が怪しいです。
昨日のような指導不可事件がまた発生しそうな気がします。
サービスマニュアルに抵抗値が書いてありましたので、
時間のある時に測ってみて、異常があれば交換してみようと思います。
WEBIKEで\4,212-でした。
188774RR
2018/04/29(日) 20:07:59.37ID:tN6G+YKg 今 四国へツーリングに来ています。3月に購入しましたので初めてのロングツーリング。コンスタントに20キロ/リットル走ってくれますし五速ホールドで流すのには快適です。途中で2台ほど同じRC42と会いました。
189教習車
2018/04/29(日) 23:17:12.53ID:qQZOi9hx 四国は運転が荒いといわれますが、いかがでしょうか?
連休初日混雑してますでしょうか?
ご安全に。
>>186
白バイといえば、この季節、拡声器と間違え無線で、必死に止まれと叫んでいるのが聞こえることがある季節。
当然無線なので皆に聞こえています。
カルガモ状態ですが、個人差あるものの大概夏前には巣立ちます。
連休初日混雑してますでしょうか?
ご安全に。
>>186
白バイといえば、この季節、拡声器と間違え無線で、必死に止まれと叫んでいるのが聞こえることがある季節。
当然無線なので皆に聞こえています。
カルガモ状態ですが、個人差あるものの大概夏前には巣立ちます。
190774RR
2018/04/30(月) 08:36:32.72ID:WPfM3fkg ?
191774RR
2018/05/01(火) 10:22:05.42ID:aZaSPr1M すげえな。デジタル無線みんな傍受できるんだ
192774RR
2018/05/01(火) 20:20:02.38ID:9G9EZu43 バッテリーなんぞ車検毎に交換した方がトラブルもストレスも少ないぞ。
193774RR
2018/05/01(火) 23:25:49.90ID:GQjA5oDC まだ使える物を交換するのは好きじゃない
194774RR
2018/05/02(水) 04:50:34.08ID:f2kKvaEY 中古で買った時からメインキーのオンオフの度にトリップメーターリセットが かかるのですが、これはメーター基板ユニットの故障 それともアクセサリー系の電源系の異常? ちなみに最終型でバッテリーは新品。
195774RR
2018/05/02(水) 04:52:19.70ID:f2kKvaEY ちょっと書き間違い。 アクセサリー系じゃなくて 常時供給電源系ですね。
196774RR
2018/05/02(水) 14:31:00.53ID:jda3JVda 仕様です
197774RR
2018/05/02(水) 14:54:28.92ID:dH00f5bx 10年以上乗ってるけど、トリップリセットは1回だけ
バッテリーが弱ってた時にはならなかったな
バッテリーが弱ってた時にはならなかったな
198教習車
2018/05/02(水) 16:12:43.77ID:ZG/kdlQm 他でもリセットは聞きますが、リコールにはならないのでしょうか?
前にも出た話題かもしれませんが、一部の車両で燃料コックにリコール出ていましたね。
前にも出た話題かもしれませんが、一部の車両で燃料コックにリコール出ていましたね。
200774RR
2018/05/04(金) 08:09:07.43ID:a8r/YeMU トリップメーターリセットは数多く報告されてるけど、根本的に解決したという話は聞かないから、直せたら報告してね
201774RR
2018/05/04(金) 08:21:00.27ID:a8r/YeMU ちなみに自分のRC42にはヘッドライトスイッチと基盤型LEDテールランプを付けてバッテリーの負担を減らしてます
メインキーをONにする時やセルを回す時には必ずヘッドライトスイッチをOFFにしてますが、その状態でリセットを食らったことはありません
関係あるかは分かりませんが
メインキーをONにする時やセルを回す時には必ずヘッドライトスイッチをOFFにしてますが、その状態でリセットを食らったことはありません
関係あるかは分かりませんが
202774RR
2018/05/04(金) 09:10:51.32ID:hNTgEDg4 >>201
情報ありがとうございます。私の車輌の症状はキーのオフ オンてリセットされるので セルモーターなどの電力消費による電圧降下とは無関係と思われ 別視点から調査しようと考えています。最悪 基板故障かも?
情報ありがとうございます。私の車輌の症状はキーのオフ オンてリセットされるので セルモーターなどの電力消費による電圧降下とは無関係と思われ 別視点から調査しようと考えています。最悪 基板故障かも?
203774RR
2018/05/04(金) 09:34:25.23ID:mNsO95Ns >>202
ヘッドライトが点く時には55W定格のハロゲンでも、
突入電流で瞬間的に10A近く流れ、
瞬間的に9V以下?まで電圧も落ちると思います→低電圧でリセットが掛かる…
簡単に実験出切る方法としてヘッドライトスイッチは確実です。
もしくは、(実験として)キーON時に車からブースターケーブルを引いて、
電圧が落ちない様にしてからキーONにすればトリップリセットが起きないと思います。
ヘッドライトが点く時には55W定格のハロゲンでも、
突入電流で瞬間的に10A近く流れ、
瞬間的に9V以下?まで電圧も落ちると思います→低電圧でリセットが掛かる…
簡単に実験出切る方法としてヘッドライトスイッチは確実です。
もしくは、(実験として)キーON時に車からブースターケーブルを引いて、
電圧が落ちない様にしてからキーONにすればトリップリセットが起きないと思います。
204774RR
2018/05/04(金) 09:44:04.62ID:mNsO95Ns 続き?
>>201 氏も書かれていますが、
テールランプ、メーター球、フロントのポジション球など、
すべて計算するとそれだけでも2Aを越えますし、
テールをLED化するだけでも確かに1Aの節約に成ると思います。
RC42は電装系が昔のままなのに、常時点灯で充電が追いついて無いと思います…
自分はHIDを入れてますが、信号待ちで消灯して発進しようとスイッチONにしても、
電圧が低くて点灯しない事が多発してて、
始め原因が分からず調べたら、発電量が低くて充電が間に合って無かったみたいでした。
>>201 氏も書かれていますが、
テールランプ、メーター球、フロントのポジション球など、
すべて計算するとそれだけでも2Aを越えますし、
テールをLED化するだけでも確かに1Aの節約に成ると思います。
RC42は電装系が昔のままなのに、常時点灯で充電が追いついて無いと思います…
自分はHIDを入れてますが、信号待ちで消灯して発進しようとスイッチONにしても、
電圧が低くて点灯しない事が多発してて、
始め原因が分からず調べたら、発電量が低くて充電が間に合って無かったみたいでした。
205774RR
2018/05/04(金) 10:18:51.25ID:hNTgEDg4 色々ありがとうございます。早速 ライト系を全て仮遮断して実験してみます。
206774RR
2018/05/04(金) 13:07:23.42ID:mNsO95Ns ちなみにヤマハ系のバイクはその点がチャンと?考えられてて、
セルを1回回さないとヘッドライトが点かない…
(エンジンが1発で掛から無かった場合は点いてしまう)
ホンダ車はバカだからキーONで常時点灯だから、
バッテリーが弱って、押し掛けしようにも、ヘッドライトの消費が多いから、
どんどんエンジンが掛かりにくく成って行く。
セルを1回回さないとヘッドライトが点かない…
(エンジンが1発で掛から無かった場合は点いてしまう)
ホンダ車はバカだからキーONで常時点灯だから、
バッテリーが弱って、押し掛けしようにも、ヘッドライトの消費が多いから、
どんどんエンジンが掛かりにくく成って行く。
207774RR
2018/05/04(金) 19:54:15.55ID:jC++po1h208774RR
2018/05/04(金) 20:22:07.26ID:a8r/YeMU >>207
あれって電圧が下がってヘッドライトが暗くなってるだけと思ってたけど、OFFになる機能が付いてたのかな?
あれって電圧が下がってヘッドライトが暗くなってるだけと思ってたけど、OFFになる機能が付いてたのかな?
209774RR
2018/05/04(金) 20:36:53.06ID:4I9U8JaO 普通リレーでセル回すときは、ライトオフだろ。
210教習車
2018/05/04(金) 21:49:07.73ID:7Guzgl4/ 回路図とりに行って見るのが面倒くさくで見ずに書いていますが、上記の方の仰るとおりだった気がします。
初期のライトスイッチがあるタイプを含めて、セルリレーが動作している時は、ライト回路が切れる回路だった気がします。
A接点とB接点を知りました。
消せない車両にライトスイッチを後からつけると車検で不合格になってしまう気がします。
ふとオモタ。ヘッドライトのヒューズ。
初期のライトスイッチがあるタイプを含めて、セルリレーが動作している時は、ライト回路が切れる回路だった気がします。
A接点とB接点を知りました。
消せない車両にライトスイッチを後からつけると車検で不合格になってしまう気がします。
ふとオモタ。ヘッドライトのヒューズ。
211774RR
2018/05/04(金) 22:09:30.89ID:mNsO95Ns212教習車
2018/05/04(金) 23:09:19.08ID:7Guzgl4/ 検査官が気がつかないもしくはOK出せばそれでOKですが。
こちらの検査場ではダメです。(親族が以前国交省出向で検査官していました。)
どうしても付けたいならスイッチに消せないようネジ入れろ。といわれました。
地区(検査官)で異なる??
試しに車検の時、あえて消して入場してみるとか。
1998年4月以降の車両はエンジンがかかっている時、必ずライトがついていないとだめらしいです。
幾度も出尽くしたネタだと思います。
話戻しますが、ヤフオクの中古メーターで確認できないでしょうか。
距離は変わってしまいますが。ほぼ毎回ならメーターの常時電源コネクタ辺りの接触不良?
こちらの検査場ではダメです。(親族が以前国交省出向で検査官していました。)
どうしても付けたいならスイッチに消せないようネジ入れろ。といわれました。
地区(検査官)で異なる??
試しに車検の時、あえて消して入場してみるとか。
1998年4月以降の車両はエンジンがかかっている時、必ずライトがついていないとだめらしいです。
幾度も出尽くしたネタだと思います。
話戻しますが、ヤフオクの中古メーターで確認できないでしょうか。
距離は変わってしまいますが。ほぼ毎回ならメーターの常時電源コネクタ辺りの接触不良?
213774RR
2018/05/05(土) 01:26:40.03ID:3YNq9ROM 194です。ちょっと前に四国へツーリングと書いた者です。トリップが機能しないので、メモしたオドの数字から走行距離を計算して燃料補給の頃合いを判断しており、ちょっと面倒臭いので直そうと思ってます。
214774RR
2018/05/05(土) 01:28:22.07ID:3YNq9ROM 連休中は出勤なので代休の日にアドバイス頂きました事を実験して報告します。また ご指導お願いします。
215774RR
2018/05/05(土) 09:57:16.30ID:Be22h+4U >>191
電波系だからじゃね
電波系だからじゃね
216774RR
2018/05/05(土) 12:03:48.17ID:qnTqSnot >>194
ただ…バッテリーが新品なのに発生する!ってのが、確かに基板っぽくも感じるし…
中古でって事なんで、前のユーザーがメーター裏のコネクターになんかしてそうな?
自分は車検対策で?右スイッチのダミーカバーを外して、
そこに(秋葉で百円)スイッチを入れて、
こんな感じ ttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3A8K-4BFY
検査官からコレ純正?って聞かれた事が有りました。
左のLo/Hiスイッチから来てる青/白線をぶった切って、ギボシを付けて延長→
ヘッドライトケースの外に配線を出して、ソコに増設したスイッチからの線を付けてます。
(もしくは始動時のみ!って割り切れるなら、椅子の下にスイッチを隠すとか?)
極論で言えば?左スイッチからのビニールカバーを切り開いて、青/白線を探し出して、
そこにギボシを付ける事も出来ますが…
ただ…バッテリーが新品なのに発生する!ってのが、確かに基板っぽくも感じるし…
中古でって事なんで、前のユーザーがメーター裏のコネクターになんかしてそうな?
自分は車検対策で?右スイッチのダミーカバーを外して、
そこに(秋葉で百円)スイッチを入れて、
こんな感じ ttps://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=3A8K-4BFY
検査官からコレ純正?って聞かれた事が有りました。
左のLo/Hiスイッチから来てる青/白線をぶった切って、ギボシを付けて延長→
ヘッドライトケースの外に配線を出して、ソコに増設したスイッチからの線を付けてます。
(もしくは始動時のみ!って割り切れるなら、椅子の下にスイッチを隠すとか?)
極論で言えば?左スイッチからのビニールカバーを切り開いて、青/白線を探し出して、
そこにギボシを付ける事も出来ますが…
217774RR
2018/05/05(土) 22:42:24.99ID:jRvMXcl+ ひとつ教えて下さい。
このバイクを中古で買おうかと検討中なんですか、ネットで探すと10年落ちにも関わらず走行距離が2,000とか3,000とか少ないものがけっこありますが、これは何故なのでしょうか?
このバイクを中古で買おうかと検討中なんですか、ネットで探すと10年落ちにも関わらず走行距離が2,000とか3,000とか少ないものがけっこありますが、これは何故なのでしょうか?
218774RR
2018/05/05(土) 23:31:40.30ID:xI5kKTpr 嘘だからです
219774RR
2018/05/05(土) 23:46:05.59ID:Fn8hLm95 社外のメータに全交換する ってのはどう?
220774RR
2018/05/06(日) 02:36:28.07ID:aCjUu9t2221774RR
2018/05/06(日) 04:13:58.84ID:8eTA2joT 昔、押上に(地方の方にも分かる言い方だと、スカイツリーの下辺り)
ゼファー専門店的な店が有って、
全車!メーター交換!(走行百キロ以下!)ってうさん臭い店が有って、
実際の走行距離何キロですか?って聞いたら、
見ての通りです!ってふざけた店が有った…
(浅草通りの両側に店が有ったのに、悪どい事をしだしてからは、悪い評判が広まりだして、
徐々に1軒に成り、次に何年か振りに通過したら廃業してた)
ゼファー専門店的な店が有って、
全車!メーター交換!(走行百キロ以下!)ってうさん臭い店が有って、
実際の走行距離何キロですか?って聞いたら、
見ての通りです!ってふざけた店が有った…
(浅草通りの両側に店が有ったのに、悪どい事をしだしてからは、悪い評判が広まりだして、
徐々に1軒に成り、次に何年か振りに通過したら廃業してた)
222774RR
2018/05/06(日) 08:12:42.43ID:hPDzLJWz 194です。本日早朝簡単にヒューズを抜いてライトが点灯しない様にして確認しましたが駄目でした(時計リセットで判断)始動前バッテリー電圧は12.6Vで正常範囲。次はメーター基板の解析に着手で時間がかかりそうです。
223教習車
2018/05/06(日) 10:34:02.00ID:tZugdnjB もう見たかもしれないけど、メータのコネクタ、常時電源の配線ラインを先に見ても良いかもしれません。
基盤でもハンダのクラックとか簡単なやつだと良いですね。
>>217
ほいで検査証に走行距離が記載されるようになりました。
オーナーがそのつどメーター交換していたら知りませんけど。
基盤でもハンダのクラックとか簡単なやつだと良いですね。
>>217
ほいで検査証に走行距離が記載されるようになりました。
オーナーがそのつどメーター交換していたら知りませんけど。
225774RR
2018/05/07(月) 16:17:28.06ID:8s1sI9AU 教習所で乗ってすごく乗りやすくて惚れたんやけど今買って維持できるかな…
226774RR
2018/05/07(月) 17:05:52.63ID:+1HOcpTM >>225
4年半ほど前に教習車を買いましたがその後2万キロ走って交換した
パーツはバッテリー、タイヤ、ブレーキシュー、オイル関係くらいです
購入直後は半年くらいエンジンの調子が出ませんでしたがその後は
故障知らずです
4年半ほど前に教習車を買いましたがその後2万キロ走って交換した
パーツはバッテリー、タイヤ、ブレーキシュー、オイル関係くらいです
購入直後は半年くらいエンジンの調子が出ませんでしたがその後は
故障知らずです
228774RR
2018/05/07(月) 18:56:45.22ID:SwjCi4ep ドラムブレーキは前モデルのナイトホークだ
229教習車
2018/05/07(月) 18:57:02.49ID:b2WqWiqZ おそらくパッドのことでしょう。
教習車は後のスプロケも焼きが入っていますが、チェーンも気になりますね。
あたり外れがありますので、当たりだと価格も安めでお買い得です。
あのライトは暗いですが。
油圧クラッチ、オイルクーラー、リアブレーキ、シートの高さ、左右のガード、ギア比などこだわりがなければ、
市販車が無難かもしれません。
CBだけが参加できるようです。
http://www.honda.co.jp/cbmeeting/2018/motegi/index.html
教習車は後のスプロケも焼きが入っていますが、チェーンも気になりますね。
あたり外れがありますので、当たりだと価格も安めでお買い得です。
あのライトは暗いですが。
油圧クラッチ、オイルクーラー、リアブレーキ、シートの高さ、左右のガード、ギア比などこだわりがなければ、
市販車が無難かもしれません。
CBだけが参加できるようです。
http://www.honda.co.jp/cbmeeting/2018/motegi/index.html
230774RR
2018/05/07(月) 21:10:47.65ID:W5oZWBnY231774RR
2018/05/07(月) 21:25:50.78ID:bUsOPs64 XJR
>>230
XJR1300も考えたんですがリッター超えは持て余さないかなぁ…と思いまして
あと普段原付以外乗っていなくて初めてのバイクです。教習所でNCに乗ったあとにCBに乗ったときにすごく乗りやすくて感動しました。
>>230
XJR1300も考えたんですがリッター超えは持て余さないかなぁ…と思いまして
あと普段原付以外乗っていなくて初めてのバイクです。教習所でNCに乗ったあとにCBに乗ったときにすごく乗りやすくて感動しました。
232774RR
2018/05/07(月) 23:17:06.23ID:2L87m0G4 CB750がいいよなやっぱ
予算100万見とけば最上の程度の中古の買えるよな。
予算100万見とけば最上の程度の中古の買えるよな。
233774RR
2018/05/08(火) 00:03:11.71ID:Pi9C/BZU ∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
234774RR
2018/05/08(火) 08:21:36.82ID:xIktOSNb 750cc 75馬力 75万
235774RR
2018/05/08(火) 19:18:54.79ID:TT5oMrZs >>225
RC42なら探せば車検2年付きで40万ぐらいであるでしょ 問題はホンダのこの辺のモデルは
部品の社外品が少なく純正品が欠品になると今のとこお手上げ状態ですが基本RC42頑丈でめったに壊れないし
親切なバイク屋なら業オクとかで中古部品探してくれたりするんで(この辺のこともふまえたうえで生産終了10年以上の旧車は買うときは店も選びましょう)
修理に時間がかかってもかまわないって人なら維持するのはそんなに難しくないでしょ。
RC42なら探せば車検2年付きで40万ぐらいであるでしょ 問題はホンダのこの辺のモデルは
部品の社外品が少なく純正品が欠品になると今のとこお手上げ状態ですが基本RC42頑丈でめったに壊れないし
親切なバイク屋なら業オクとかで中古部品探してくれたりするんで(この辺のこともふまえたうえで生産終了10年以上の旧車は買うときは店も選びましょう)
修理に時間がかかってもかまわないって人なら維持するのはそんなに難しくないでしょ。
236774RR
2018/05/08(火) 19:47:31.83ID:SbKsaJX7 >>61
ほんこれ
ほんこれ
237774RR
2018/05/09(水) 17:30:51.01ID:/mwf31yi >>236
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
∩___∩ |
| ノ\ ヽ |
/ ●゛ ● | |
| ∪ ( _●_) ミ j
彡、 |∪| | J
/ ∩ノ ⊃ ヽ
( \ / _ノ | |
.\ “ /__| |
\ /___ /
238774RR
2018/05/09(水) 18:58:11.76ID:YSTEalRP シート裏の金具片一方いつの間にか脱落してた。
バイク屋でパーツ取ってもらおうと思ったら、ホンダ曰くシートごとAssyだと(-_-#)
オクでジャンク出るの待つかな。皆もたまに増し締めしてな
バイク屋でパーツ取ってもらおうと思ったら、ホンダ曰くシートごとAssyだと(-_-#)
オクでジャンク出るの待つかな。皆もたまに増し締めしてな
239教習車
2018/05/09(水) 21:19:44.23ID:7GZjZYBT 出ていますけど高いですね。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s577779390
もう片方あるのでしたら、それ手本にドリル、タガネもしくはサンダー、アルミ板等で製作できません?
穂無線で素材ありそう。金属のバー。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/s577779390
もう片方あるのでしたら、それ手本にドリル、タガネもしくはサンダー、アルミ板等で製作できません?
穂無線で素材ありそう。金属のバー。
240774RR
2018/05/09(水) 21:29:15.44ID:8t+rC325 そう、自作も考えてる。そのヤフオクのもヲチしてたけど、どうせならシート自体もいつか使えるような程度じゃないとな、とかセコイこと思ってポチれなかった。
241教習車
2018/05/09(水) 22:02:05.53ID:7GZjZYBT242774RR
2018/05/09(水) 22:40:06.70ID:/mwf31yi だから教習車は地雷だとあれほど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 小泉農相、備蓄米の入札中止 スーパーなどに直接売り渡す考えも ★9 [おっさん友の会★]
- 【サッカー】26年W杯の放送権交渉難航 インターネット配信中心か [ゴアマガラ★]
- 安倍晋三元首相の銅像建立、クラウドファンディングで1800万円の寄附金募るも達成率は9.22% 安倍信者はなぜ協力しないのか? [バイト歴50年★]
- 堀江貴文氏、エスカレーターでの光景に「なんでこんなうんこな並び方しかできないんだろ」 フォロワーも「同感です」 [冬月記者★]
- 【社会】農林中金、赤字1兆8千億円 ★2 [Ikhtiandr★]
- フジ第三者委員会 中居氏側の守秘義務解除の前向きな姿勢は「事実」も最終回答は「解除せず」★5 [ひかり★]
- 【動画】大阪万博のユスリカ、ガチで阿鼻叫喚の世界 [931948549]
- 【悲報】反靖国神社のおまえらが絶対に参拝したくなる神社、安倍神像神社(長野) [354616885]
- 超一流大の経済学士やけど、お前らって何で小泉新農水相に文句ばっか言ってんの?ボコられてーの?ん?👊 [681920605]
- 【緊急】「大阪万博」の面白い蔑称、誰か考えてくれ。俺のセンスだと「蚊んぱく(かんぱく)」が限界だったわ…… [294268809]
- 【速報】山手線外回り、全車両がぶっ壊れる [918862327]
- 【動画】万博のユスリカヤバすぎる