>>409
お前の日記じゃないんだけどな。
探検
【ライブ】2stDioのスレ part88【スーパー】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
410774RR (ワッチョイ 7bb4-Sbte)
2021/10/18(月) 22:28:23.21ID:uhYvNOl20411774RR (テテンテンテン MM7f-aAyH)
2021/10/19(火) 01:03:34.64ID:kAjul1oFM 中華81.2ccって
排気量のわりに
ブースターポートつうのか、補助排気ポート小さいけど
そこは、排気量で補ってるのかな?
排気量のわりに
ブースターポートつうのか、補助排気ポート小さいけど
そこは、排気量で補ってるのかな?
412774RR (ワッチョイ 5b25-ZO17)
2021/10/19(火) 09:17:37.69ID:gQx3+BEX0413774RR (ワッチョイ 5b25-ZO17)
2021/10/19(火) 09:25:47.68ID:gQx3+BEX0 >>411
個人的にはボアアップ版で排気ポートはあまりメリットないと思うな、
排気ポート大きくするって事はパワーバンドを上に持ってくるって流れになると思うけど
10000rpm位までで使うならそこまでサイズは必要ないと感じてる、
効率無視のレース用とかなら意味あるだろうけど公道使いだとね
個人的にはむしろポート小さめのキットを選んでる。
低速トルク出て乗りやすいし燃費も良い。
ちなみに70cc前後のキットで色々試行錯誤して
排気ポート大きのは平地実測95km/h+位出るけど燃費25〜30km/L
小さめの仕様だと90km/hだけど35〜40km/L行く、
キツイ上り坂だと排気ポート大きい方が先にストールして速度落ちが大きくなる。
(注:最高速度は当然もっとあげられるけど実用的仕様での上限です)
個人的にはボアアップ版で排気ポートはあまりメリットないと思うな、
排気ポート大きくするって事はパワーバンドを上に持ってくるって流れになると思うけど
10000rpm位までで使うならそこまでサイズは必要ないと感じてる、
効率無視のレース用とかなら意味あるだろうけど公道使いだとね
個人的にはむしろポート小さめのキットを選んでる。
低速トルク出て乗りやすいし燃費も良い。
ちなみに70cc前後のキットで色々試行錯誤して
排気ポート大きのは平地実測95km/h+位出るけど燃費25〜30km/L
小さめの仕様だと90km/hだけど35〜40km/L行く、
キツイ上り坂だと排気ポート大きい方が先にストールして速度落ちが大きくなる。
(注:最高速度は当然もっとあげられるけど実用的仕様での上限です)
414774RR (ワッチョイ 0f58-89aJ)
2021/10/19(火) 12:40:39.32ID:pg9QLHeU0 どう見ても掃気の誤字
415774RR (ワッチョイ 0f58-89aJ)
2021/10/19(火) 12:48:57.81ID:pg9QLHeU0 ついでに言っておくと排気ポートに対して言ってる内容も全然合ってないからね
大きくとか狭くとか、本当に頭で考えて言ってるのか疑わしい程に話のレベルが低い
大きくとか狭くとか、本当に頭で考えて言ってるのか疑わしい程に話のレベルが低い
416774RR (ワッチョイ 5b25-ZO17)
2021/10/19(火) 15:36:50.35ID:gQx3+BEX0 >>414
411は確かに掃気ポートかもね、ただ排気もメインの横にサブポートが開いてるのが有るから間違いとも言い切れないが・・
俺が書いた413は間違いなく排気ポートの事だよ。
もちろんサイズだけじゃなく位置や形状も関連するけど大雑把に言って開口面積で特性はある程度決まるよ。
そんなに良く知ってるならけなすだけじゃ無く正解書けば良いのに・・
411は確かに掃気ポートかもね、ただ排気もメインの横にサブポートが開いてるのが有るから間違いとも言い切れないが・・
俺が書いた413は間違いなく排気ポートの事だよ。
もちろんサイズだけじゃなく位置や形状も関連するけど大雑把に言って開口面積で特性はある程度決まるよ。
そんなに良く知ってるならけなすだけじゃ無く正解書けば良いのに・・
417774RR (ワッチョイ 8b28-t9A2)
2021/10/19(火) 22:25:29.02ID:stkm7Yms0 中華81.2cc小端ベアチェックのためにバラしたんだけど、
不意にエアーサル引っ張り出して来たら
やっぱこのシリンダー綺麗なんだよなって思ってしまって
ついエアーサルを組んでしまった。
その結果・・・おっそww 某測定ポイントA・B間で8kmくらい遅いw
81.2ccの駆動系のままだけど、トルクが81.2ccより全然ないw
排気量とクランク周りの慣性の差もあろうけど、これは納得いかんw
ただスラップ音と振動と野太い音まで一切消えてアイドリングから滑らかではある。
今WRは9.25gだから走るだろうと思っていたんだけど、こんなだったっけ?って感覚。。
不意にエアーサル引っ張り出して来たら
やっぱこのシリンダー綺麗なんだよなって思ってしまって
ついエアーサルを組んでしまった。
その結果・・・おっそww 某測定ポイントA・B間で8kmくらい遅いw
81.2ccの駆動系のままだけど、トルクが81.2ccより全然ないw
排気量とクランク周りの慣性の差もあろうけど、これは納得いかんw
ただスラップ音と振動と野太い音まで一切消えてアイドリングから滑らかではある。
今WRは9.25gだから走るだろうと思っていたんだけど、こんなだったっけ?って感覚。。
418774RR (ワッチョイ 7bb4-Sbte)
2021/10/20(水) 05:01:23.24ID:RM0glfE60 キモいのが常駐してんな。なんで縦型って基地外が多いんかね。
419774RR (ワッチョイ 0f58-89aJ)
2021/10/20(水) 08:44:03.46ID:aw1DFEni0 ポート大きくするとパワーバンドが上になるなんて言ってる時点でなぁ
位置や形状ってそりゃ適当に浮かんだから言ってるだけでしょう
子供でも言えるわ
位置や形状ってそりゃ適当に浮かんだから言ってるだけでしょう
子供でも言えるわ
420774RR (ワッチョイ 9f25-ZO17)
2021/10/20(水) 09:51:27.54ID:NbpLaSdU0 >>ポート大きくするとパワーバンドが上になるなんて言ってる時点でなぁ
>>位置や形状ってそりゃ適当に浮かんだから言ってるだけでしょう
>>子供でも言えるわ
批判だけなら子供でもできるよなw
>>位置や形状ってそりゃ適当に浮かんだから言ってるだけでしょう
>>子供でも言えるわ
批判だけなら子供でもできるよなw
421774RR (ワッチョイ 9f25-ZO17)
2021/10/20(水) 09:55:09.55ID:NbpLaSdU0 >>418
縦は横に比べて現行社外パーツが豊富なんだよ、
いまだに新しい中華パーツが出て来てるしね。
aliとか150ccの水冷コンプリートエンジンが売ってたりする。
それに比べれば横は既に死んだ車種、話題も尽きてるでしょ。
まあそのあたり知らない人は、いまだに古い機種に固執して弄ってる=基地外 なんだろうけど、単に知らないだけだよね。
縦は横に比べて現行社外パーツが豊富なんだよ、
いまだに新しい中華パーツが出て来てるしね。
aliとか150ccの水冷コンプリートエンジンが売ってたりする。
それに比べれば横は既に死んだ車種、話題も尽きてるでしょ。
まあそのあたり知らない人は、いまだに古い機種に固執して弄ってる=基地外 なんだろうけど、単に知らないだけだよね。
422774RR (ワッチョイ 0f58-89aJ)
2021/10/20(水) 10:33:13.00ID:aw1DFEni0 じゃあ言うか
パワーバンドの変化に大きく影響するのは「大きさ」なんて抽象的な物じゃなくて
開口のタイミングです
自分で加工してる人とかでも「ヘッド側から○mm」とか言ってるよね?
そして弦長を広くしてやると本来君の望んでる「トルク」が増えます
こんな初心者向けの話すら出来てないからバカにされてるの、わかる?
パワーバンドの変化に大きく影響するのは「大きさ」なんて抽象的な物じゃなくて
開口のタイミングです
自分で加工してる人とかでも「ヘッド側から○mm」とか言ってるよね?
そして弦長を広くしてやると本来君の望んでる「トルク」が増えます
こんな初心者向けの話すら出来てないからバカにされてるの、わかる?
423774RR (ワッチョイ 0f58-89aJ)
2021/10/20(水) 10:38:15.32ID:aw1DFEni0 結局のところ、
ウンコポートを排気量でゴリ押しする中華ボアぐらいしかろくに扱えなかったのを
結果論でこじつけて「狭いほうが良い」とか言ってるだけにしか見えないのよ
無交換で3万キロ走るためにリングの負荷を減らしたいからとか、明確な目的があれば狭い利点はあるかもしれないけど
走行性能を結果としてるのなら65にまともな穴掘った方がよく走るし
効率いいから燃費も崩れないよ
ウンコポートを排気量でゴリ押しする中華ボアぐらいしかろくに扱えなかったのを
結果論でこじつけて「狭いほうが良い」とか言ってるだけにしか見えないのよ
無交換で3万キロ走るためにリングの負荷を減らしたいからとか、明確な目的があれば狭い利点はあるかもしれないけど
走行性能を結果としてるのなら65にまともな穴掘った方がよく走るし
効率いいから燃費も崩れないよ
424774RR (ワッチョイ 9f25-ZO17)
2021/10/20(水) 13:26:29.64ID:NbpLaSdU0 >>422
> 「大きさ」なんて抽象的な物じゃなくて
> 開口のタイミングです
小学生すぎるw
下限がピストン下死点、横幅もほぼ決まっているので大きい=上死点側に拡張されてる事が殆どなんだよ。
「開口のタイミング」えへん! なんて言ってるのは現実に加工したことない人なんだろうね。
>>弦長を広くしてやると本来君の望んでる「トルク」が増えます
またまた嘘言ってる、弦長広げると排気が早く抜けるので明らかにトルク下がるよ、回転の上りは良くなるけどね。
ノーマルシリンダは弦長せまいのでやってみりゃいいよ、高回転域のパワー感出てくるけど低中速でトルクは下がる。
> 「大きさ」なんて抽象的な物じゃなくて
> 開口のタイミングです
小学生すぎるw
下限がピストン下死点、横幅もほぼ決まっているので大きい=上死点側に拡張されてる事が殆どなんだよ。
「開口のタイミング」えへん! なんて言ってるのは現実に加工したことない人なんだろうね。
>>弦長を広くしてやると本来君の望んでる「トルク」が増えます
またまた嘘言ってる、弦長広げると排気が早く抜けるので明らかにトルク下がるよ、回転の上りは良くなるけどね。
ノーマルシリンダは弦長せまいのでやってみりゃいいよ、高回転域のパワー感出てくるけど低中速でトルクは下がる。
425774RR (ワッチョイ 9f25-ZO17)
2021/10/20(水) 13:30:48.55ID:NbpLaSdU0 >>423
だから、そこまで言うなら自分スペックとデーターだしなよ。
俺は上でも書いたけど実用的な上りスピードを維持した状態で平地90km/h、燃費40km/Lに仕上がってる。
WR重めでちょい加速落とせば燃費45km/L以上出てるよ。
ちなみにこの時70km/h巡行の回転数は5500rpm位。
だから、そこまで言うなら自分スペックとデーターだしなよ。
俺は上でも書いたけど実用的な上りスピードを維持した状態で平地90km/h、燃費40km/Lに仕上がってる。
WR重めでちょい加速落とせば燃費45km/L以上出てるよ。
ちなみにこの時70km/h巡行の回転数は5500rpm位。
426774RR (ワッチョイ 0f58-89aJ)
2021/10/20(水) 14:27:44.94ID:aw1DFEni0 >>424
>下限がピストン下死点、横幅もほぼ決まっているので大きい=上死点側に拡張されてる事が殆どなんだよ。
?
それを君は「大きさ」なんて言うの?
加工する人なら横幅の上限はある程度あっても、
それを中華素組の話で「決まってる」なんて言わないよ・・・w
相手が使った途端にその言葉使ってくるの浅すぎて笑うし、話にならない
ハイギアでだらだら引っ張るだけなら50ccでも出来るさ
君いつも回転数と速度しか言わないけど、どれくらいのタイムで到達してるのそれ?
君の「実用的」も曖昧だし
上限90は置いといても、
28zxの65ベースでも60キロまで7秒台、80まで12秒くらいは出てないと話にならないよ
>下限がピストン下死点、横幅もほぼ決まっているので大きい=上死点側に拡張されてる事が殆どなんだよ。
?
それを君は「大きさ」なんて言うの?
加工する人なら横幅の上限はある程度あっても、
それを中華素組の話で「決まってる」なんて言わないよ・・・w
相手が使った途端にその言葉使ってくるの浅すぎて笑うし、話にならない
ハイギアでだらだら引っ張るだけなら50ccでも出来るさ
君いつも回転数と速度しか言わないけど、どれくらいのタイムで到達してるのそれ?
君の「実用的」も曖昧だし
上限90は置いといても、
28zxの65ベースでも60キロまで7秒台、80まで12秒くらいは出てないと話にならないよ
427774RR (ワッチョイ 0f58-89aJ)
2021/10/20(水) 14:29:46.24ID:aw1DFEni0 あと、毎回同じ話でスペックだらだら書くならメーター撮った動画の1本でも撮ってきなよ
429774RR (ワッチョイ 0f58-OIRP)
2021/10/20(水) 18:39:51.72ID:SkajOMe80 速度メーターが0から動かなくなって下の総走行距離も動かなくなってしまったのですがコレはメーターワイヤー交換で直るんですかね
ガソリンの方はしっかりメーター動くしメーターワイヤー交換なら自分で出来そうだからやってみたいな
ガソリンの方はしっかりメーター動くしメーターワイヤー交換なら自分で出来そうだからやってみたいな
430774RR (アウアウキー Sa8f-R0wq)
2021/10/20(水) 18:47:55.81ID:e89Z04nBa ワイヤー切れてるか
メーターギアがグリス切れで削れて噛み合わなくなったのか
メーターの速度部分だけ壊れたか
さぁどれだ?
メーターギアがグリス切れで削れて噛み合わなくなったのか
メーターの速度部分だけ壊れたか
さぁどれだ?
431774RR (アウアウキー Sa8f-R0wq)
2021/10/20(水) 18:49:15.07ID:e89Z04nBa ギアはホイールに付いてる部分のことね
432774RR (ワッチョイ 0f58-OIRP)
2021/10/20(水) 18:57:25.52ID:SkajOMe80 ワイヤー抜いてホイール確認しつつ一度交換して直らなければバイク屋に持ち込みって感じがいいんですかね
ありがとうございますとりあえずやってみますね
ありがとうございますとりあえずやってみますね
433774RR (ワッチョイ 3b28-t9A2)
2021/10/20(水) 19:30:27.33ID:gol4YQpO0 エアーサルのセットいくつか変えてみたけど、上も下も全体的に足りんわ。
以前は気にならなかったけど中華使ってたら差をはっきり感じるな。
エアーサル壊れそうなノイズとか振動とか一切なくて滑らかだけど
壊れそうな雰囲気でも中華81.2ccをトルクで走らせるのが楽でいいな。
以前は気にならなかったけど中華使ってたら差をはっきり感じるな。
エアーサル壊れそうなノイズとか振動とか一切なくて滑らかだけど
壊れそうな雰囲気でも中華81.2ccをトルクで走らせるのが楽でいいな。
434774RR (ワッチョイ 9fdc-aaTw)
2021/10/20(水) 20:30:50.35ID:EMTFQkI80 あっそ
435774RR (ワッチョイ 9f25-ZO17)
2021/10/21(木) 09:05:12.99ID:SoStN+5W0 >>429
俺のは20年選手だけど2年前くらいにワイヤー切れた
ホイルかメータ側外せば切れてれば抜けるのですぐわかる、
大抵はワイヤー破断か車軸側ギアなめなので見ればわかるよ。
ホイル外せる程度の工具が有るなら自分でやればいいよ。
バイク屋でやってもらうと結構金掛かるんじゃないかな? もしくは古すぎて嫌味言われて断られるか。
俺のは20年選手だけど2年前くらいにワイヤー切れた
ホイルかメータ側外せば切れてれば抜けるのですぐわかる、
大抵はワイヤー破断か車軸側ギアなめなので見ればわかるよ。
ホイル外せる程度の工具が有るなら自分でやればいいよ。
バイク屋でやってもらうと結構金掛かるんじゃないかな? もしくは古すぎて嫌味言われて断られるか。
436774RR (ワッチョイ dfda-Asrw)
2021/10/21(木) 15:46:20.63ID:Qla0tT+N0 ワイヤー切れ、diskのメーターギアの故障のどちらか
437774RR (テテンテンテン MM7f-aAyH)
2021/10/21(木) 21:16:40.67ID:L1BuEl6QM わりー
掃気だったわ
現実的には、エアーサルか中華81しか選択しなくねえ?
デイトナのライブ用もスタッドのピッチは同じだなあ
付きそうだがなあ?
掃気だったわ
現実的には、エアーサルか中華81しか選択しなくねえ?
デイトナのライブ用もスタッドのピッチは同じだなあ
付きそうだがなあ?
438774RR (エムゾネ FFbf-89aJ)
2021/10/21(木) 22:49:50.33ID:/lorvC+/F ポン付けしかできない人はそうなんだろう
439774RR (ワッチョイ 6db4-dI8C)
2021/10/22(金) 01:00:00.52ID:ljAr3DqH0 金もない、知恵もないなら黙って中華使ってろよw
440774RR (テテンテンテン MMe6-xJ4/)
2021/10/22(金) 08:11:02.26ID:XRlZCy8AM 438
439
コテ半にしてくれないかなあ
439
コテ半にしてくれないかなあ
441774RR (ワッチョイ 0225-WU2P)
2021/10/22(金) 09:00:10.27ID:eUzzlhyP0 ほんとに、
442774RR (ワッチョイ 0225-WU2P)
2021/10/22(金) 09:01:05.51ID:eUzzlhyP0 身の程に有った楽しみ方してるんだからほっといてくれ、ってね。
443774RR (ブーイモ MM0d-+SiQ)
2021/10/22(金) 11:53:23.18ID:ArtJvpsPM444774RR (アウアウキー Sa89-pISc)
2021/10/22(金) 11:59:28.42ID:n8GXPZCva いちばん安く簡単な部分で良かったですね
445774RR (テテンテンテン MMe6-xJ4/)
2021/10/23(土) 02:20:02.26ID:lHJgWJLcM 文句しか言えないなら、黙ってろよ
って書かれるとは思わないのかなあ
>金もない、知恵もないなら黙って中華使ってろよw
って書かれるとは思わないのかなあ
>金もない、知恵もないなら黙って中華使ってろよw
446774RR (ワッチョイ 02ee-4Oms)
2021/10/23(土) 04:48:31.74ID:xJj27aNO0 エンジン温まってきたあたりでぶん回すと前輪少し浮くぐらいパワー出て面白いんだけどなAF27
オートチョーク交換なりキャブ洗浄なりやってやらんと突然死してしまいそう
面倒くさい
オートチョーク交換なりキャブ洗浄なりやってやらんと突然死してしまいそう
面倒くさい
447774RR (ワッチョイ 0225-WU2P)
2021/10/23(土) 08:59:24.81ID:NmPkIlkw0 死=簡単には回復不能
ってイメージなんだけど、死って感じはないな。その程度は風邪ひき程度じゃね?
オートチョークやキャブは不調も分かりやすい軽いメンテって感じだけどな。
つか当時物のエンジンユニット3機使いまわしてるけどオートチョークは壊れたことないな、
キャブはしょっちゅう弄ってるので自動的にメンテしてる感じだし。
このユニットなら 死=クランク破損、位でしょ。
ってイメージなんだけど、死って感じはないな。その程度は風邪ひき程度じゃね?
オートチョークやキャブは不調も分かりやすい軽いメンテって感じだけどな。
つか当時物のエンジンユニット3機使いまわしてるけどオートチョークは壊れたことないな、
キャブはしょっちゅう弄ってるので自動的にメンテしてる感じだし。
このユニットなら 死=クランク破損、位でしょ。
448774RR (ササクッテロラ Sp11-YiZG)
2021/10/24(日) 19:16:45.27ID:U/8n16cjp どうせ誰も写真も実績もアップしないんだから一緒よ。
449774RR (ワッチョイ 4e3a-ACIg)
2021/10/25(月) 08:10:18.73ID:O39CNLpm0 >このユニットなら 死=クランク破損、位でしょ。
昔乗ってた原二MT車がクランクベアリング異音2回目くらいで
廃車にしたのがいまではすごい悔やまれる…
15年、3万キロ乗ってたけど
いまならエンジン載せ替えかエンジン割るのに
今乗ってるDioで廃車にするタイミング来るとしたら全体が燃えるか崖か海に落ちるときくらいだなw
それ以外は純正パーツや中古パーツが出る限り自力で直せる
昔乗ってた原二MT車がクランクベアリング異音2回目くらいで
廃車にしたのがいまではすごい悔やまれる…
15年、3万キロ乗ってたけど
いまならエンジン載せ替えかエンジン割るのに
今乗ってるDioで廃車にするタイミング来るとしたら全体が燃えるか崖か海に落ちるときくらいだなw
それ以外は純正パーツや中古パーツが出る限り自力で直せる
450774RR (ワッチョイ 12da-kd0N)
2021/10/25(月) 09:11:03.16ID:+5nIVjWy0 >>449
そろそろ中古のエンジン確保しようかと思っている。載せ替えた2年前にくらべて、たま数少ないし、値段も上がってる
そろそろ中古のエンジン確保しようかと思っている。載せ替えた2年前にくらべて、たま数少ないし、値段も上がってる
451774RR (ワッチョイ 0225-WU2P)
2021/10/25(月) 09:18:51.48ID:r7TPHe/t0 >>450
焦らずにオクを長く見てると偶に良い出物が有るよ、
送料が5000円くらいかかるのがネックだけどユニットで買う方が絶対お得だよね、だいたい1万前後で買ってる、
一機は届いて見たらプーリーやWRも当りが出てないほぼ新品ユニットで感激したよ
自分は仕様別に4機そろえて楽しんでる。
焦らずにオクを長く見てると偶に良い出物が有るよ、
送料が5000円くらいかかるのがネックだけどユニットで買う方が絶対お得だよね、だいたい1万前後で買ってる、
一機は届いて見たらプーリーやWRも当りが出てないほぼ新品ユニットで感激したよ
自分は仕様別に4機そろえて楽しんでる。
452774RR (ワッチョイ 4e3a-ACIg)
2021/10/25(月) 09:42:43.21ID:O39CNLpm0 縦型クランクのマシなのが手に入るとまだいいんだけどな
オクで売ってる中華?台湾?クランクはそもそもの軸が歪んでて芯出し出来ないらしいし
解体屋のばら売り中古クランクは2回ほど買ったことあるけど
測定したら0.7くらい歪んでたw 叩きまくって0.2〜3が限界
そもそもが悪いのかばらし方が悪いのか知らないけど
オクで売ってる中華?台湾?クランクはそもそもの軸が歪んでて芯出し出来ないらしいし
解体屋のばら売り中古クランクは2回ほど買ったことあるけど
測定したら0.7くらい歪んでたw 叩きまくって0.2〜3が限界
そもそもが悪いのかばらし方が悪いのか知らないけど
453774RR (ワッチョイ 02ee-4Oms)
2021/10/25(月) 09:43:10.35ID:PbnFwLWh0 エンジン載せ換えまでするならクランク破損程度ぜんぜん死じゃないのでは
454774RR (テテンテンテン MMe6-xJ4/)
2021/10/25(月) 12:07:57.16ID:5O+KF6L0M ケース割れたときかなあ
それでも、直しそうだが
Dioはそこまでしなくてもいいかもなあ
それでも、直しそうだが
Dioはそこまでしなくてもいいかもなあ
455774RR (ワッチョイ 12da-kd0N)
2021/10/25(月) 12:15:02.19ID:+5nIVjWy0 >>451
置く場所が無いんだよね。物置はイッパイだし。ベタ基礎の戸建だから、点検口から床下に収納しようかと考え中。
置く場所が無いんだよね。物置はイッパイだし。ベタ基礎の戸建だから、点検口から床下に収納しようかと考え中。
456774RR (ワッチョイ 0225-WU2P)
2021/10/25(月) 14:28:45.23ID:r7TPHe/t0457774RR (ワッチョイ 1d28-jXhd)
2021/10/27(水) 13:25:50.83ID:Dx1U2x+D0 スーパー用の補修用クラッチシューで
純正同等の社外品ってどこ製のがいいですか?
しばらくKNの補修用を使っていたのですが、
久々に、半分くらい減ってるけど純正に戻したらレスポンスがいいのよ。
KN製は重たくて、交換したらなんか出足がダルくね?と思って
とりあえず強化スプリング入れてなんとなくヨシとしていましたが、
このKNから純正にしたら思っていた以上の差を感じました。
純正同等の社外品ってどこ製のがいいですか?
しばらくKNの補修用を使っていたのですが、
久々に、半分くらい減ってるけど純正に戻したらレスポンスがいいのよ。
KN製は重たくて、交換したらなんか出足がダルくね?と思って
とりあえず強化スプリング入れてなんとなくヨシとしていましたが、
このKNから純正にしたら思っていた以上の差を感じました。
458774RR (ワッチョイ 12da-kd0N)
2021/10/27(水) 14:32:31.13ID:1MukjF0b0 >>457
基本、NTB買っとけば問題ないよ。バイクパーツセンターとかはやめときな、最近は高くなったからお買い得感ない。
基本、NTB買っとけば問題ないよ。バイクパーツセンターとかはやめときな、最近は高くなったからお買い得感ない。
459774RR (ワッチョイ 1d28-jXhd)
2021/10/27(水) 16:20:12.74ID:Dx1U2x+D0 そうなのか。NTBってバイクパーツセンターだと思っとったw
460774RR (ワッチョイ 12da-kd0N)
2021/10/27(水) 16:45:17.74ID:1MukjF0b0 >>459
バイクパーツセンターは中華の転売見たいなもん。ベルトとか酷い品質だったよ。削れカスが粉ではなく、玉になってた
バイクパーツセンターは中華の転売見たいなもん。ベルトとか酷い品質だったよ。削れカスが粉ではなく、玉になってた
461774RR (ワッチョイ 2125-WU2P)
2021/10/27(水) 17:07:42.73ID:tiMuO5QN0 バイクパーツセンター ≒ ゴミパーツセンター って揶揄されてるよね。
知らずに価格につられて幾つか買ったけど↑のように揶揄されてるのを納得したよ。
オクや中古品で「消耗品を新品パーツ交換済み」なんてのはこれらを使われていることが有るので要注意。
NTBも純正よりは劣るけどまあ最低限使えるレベルには有ると思う。
個人的には
純正>NTB>=有名社外メーカー(キタコ、デイトナ等)>KN=ゴミパーツ=中華 かな
知らずに価格につられて幾つか買ったけど↑のように揶揄されてるのを納得したよ。
オクや中古品で「消耗品を新品パーツ交換済み」なんてのはこれらを使われていることが有るので要注意。
NTBも純正よりは劣るけどまあ最低限使えるレベルには有ると思う。
個人的には
純正>NTB>=有名社外メーカー(キタコ、デイトナ等)>KN=ゴミパーツ=中華 かな
462774RR (アウアウキー Sa89-pISc)
2021/10/27(水) 17:38:27.08ID:EG3+nBfIa KNとかAmazonで買っても送料かかるしなぁ
463774RR (テテンテンテン MMe6-E2g5)
2021/10/27(水) 19:03:01.52ID:zgZxtuRbM NTBのAF34、35の純正タイプマフラーは糞だけどなKNの純正タイプマフラーの方がはるかにマシ
464774RR (ドコグロ MM16-kd0N)
2021/10/27(水) 19:36:50.73ID:XbTluKfqM >>462
店舗でも、アマゾンからでも金額同じでしたよ。DISKロータ
店舗でも、アマゾンからでも金額同じでしたよ。DISKロータ
465774RR (ワッチョイ 1d28-jXhd)
2021/10/27(水) 19:47:35.84ID:Dx1U2x+D0 >>460
バイクパーツセンターでリアブレーキレバーを買ったことがあるよ。
お値段200円くらいだったから思わず買った。
でも現物はその時付いてたのより曇ってたからコンパウンドで磨いたっけ。
ベルトの噂はよく聞くね。1000km持たないとか。
玉になるってただ事じゃない品質だな。熱で溶けてケースの中で暴れて丸くなるのかな?
バイクパーツセンターでリアブレーキレバーを買ったことがあるよ。
お値段200円くらいだったから思わず買った。
でも現物はその時付いてたのより曇ってたからコンパウンドで磨いたっけ。
ベルトの噂はよく聞くね。1000km持たないとか。
玉になるってただ事じゃない品質だな。熱で溶けてケースの中で暴れて丸くなるのかな?
466774RR (ワッチョイ ee58-n/In)
2021/10/28(木) 09:01:36.87ID:KIxNpJJ80 KNは定番商品だとウェビックに出してるのを
他の商品と纏めて買って送料無料にしてる
他の商品と纏めて買って送料無料にしてる
467774RR (ワッチョイ 62fc-Wszc)
2021/10/28(木) 09:59:07.38ID:gPXFo1S80 >>458
NTBの補修部品物によっては微妙だし高いし買うなら純正新品かヤフオクの状態が良い中古選ぶわ
NTBの補修部品物によっては微妙だし高いし買うなら純正新品かヤフオクの状態が良い中古選ぶわ
468774RR (ワッチョイ ee58-n/In)
2021/10/28(木) 13:28:44.39ID:KIxNpJJ80 >>459
そういやパーツセンターは別名で「NBS」と名乗ってたりするから見間違えないようにね
そういやパーツセンターは別名で「NBS」と名乗ってたりするから見間違えないようにね
469774RR
2021/10/28(木) 13:41:28.43470774RR (スプッッ Sd02-2FZV)
2021/10/28(木) 19:15:01.78ID:swoTmUgfd マジかNBSめっちゃ使ってるわ
471774RR (ワッチョイ 1358-l/Mu)
2021/10/29(金) 22:23:25.35ID:fv1YqwYw0 NBSのエアーバルブ付けちゃった。。何ヵ月で割れるん?
472774RR (ワッチョイ 3128-GI/S)
2021/10/30(土) 13:36:41.69ID:vZ7j4y5w0473774RR (テテンテンテン MMeb-sGbP)
2021/10/30(土) 15:11:38.07ID:lWF1dXxXM ダンロップやIRCが扱ってるエアバルブは太平洋工業製NBSは中華か台湾製かな
価格差そんな無いからケチるところじゃないと思う
価格差そんな無いからケチるところじゃないと思う
474774RR (ワッチョイ 7b28-GI/S)
2021/10/31(日) 21:38:40.51ID:E2TalKh60 スーディオ81.2ですが、全開走行中、アクセルを戻した瞬間エンジン停止したわ。
ちょっと薄めのMJ88番にしての全開中、
もう夜でメーター読みよわkmだったのですが
メーター、ヘッドライトが全消灯したのでかなり焦ったですw
なんか全電源が一瞬で落ちたような止まり方でした。
エンジン停止の瞬間も惰性で走ってる時も異音、減速感はなかったです。
それで恐る恐るの再始動でキックしたら1発で普通に掛かりました。
エンジンはさすがに全開走行はしてないですが正常っぽい、
照明類も問題ない・・・これなんなんだろ?
エンジン抱きついた時、ピストンがロックしたら
クランクの回転が止まって発電せずこういう止まり方になりますか?
エンジン開けたらピストンギタギタなんすかねこれw
ちょっと薄めのMJ88番にしての全開中、
もう夜でメーター読みよわkmだったのですが
メーター、ヘッドライトが全消灯したのでかなり焦ったですw
なんか全電源が一瞬で落ちたような止まり方でした。
エンジン停止の瞬間も惰性で走ってる時も異音、減速感はなかったです。
それで恐る恐るの再始動でキックしたら1発で普通に掛かりました。
エンジンはさすがに全開走行はしてないですが正常っぽい、
照明類も問題ない・・・これなんなんだろ?
エンジン抱きついた時、ピストンがロックしたら
クランクの回転が止まって発電せずこういう止まり方になりますか?
エンジン開けたらピストンギタギタなんすかねこれw
476774RR (ワッチョイ d925-Nokg)
2021/10/31(日) 22:12:09.52ID:nHNrms2+0 うんおそらく軽い抱き着き
スーっと力が抜けるかんじでエンストする
スーっと力が抜けるかんじでエンストする
477774RR (ワッチョイ 7b28-GI/S)
2021/10/31(日) 23:51:22.11ID:E2TalKh60 なるほどサンクス。これが抱きつきでのエンストなのか。初体験。
異音とか出なかったからジェネレーター?とか思ってしまった。
エンジン開けるの楽しみだなw MJも番手上げんと。
ショートパーツこないだ使い切ったから買い集めてからしかバラせない。
そういやヘッドボルトはスタッドボルトにしてるんだけど
これを今までのより10mm長いのにしたらシリンダの位置を決めにくいような気がしてた。
シリンダーから出るボルトが穴の中心に収まらなくてシリンダを押す形になってた。
だからその時は慎重に組んだつもりだったけどエンジンの振動で
ボルトがシリンダを、あるいはその逆でインパクトドライバーみたいに叩いて
シリンダがわずかに動いてセンターが100分の数mmずれたのかもしれんね。
異音とか出なかったからジェネレーター?とか思ってしまった。
エンジン開けるの楽しみだなw MJも番手上げんと。
ショートパーツこないだ使い切ったから買い集めてからしかバラせない。
そういやヘッドボルトはスタッドボルトにしてるんだけど
これを今までのより10mm長いのにしたらシリンダの位置を決めにくいような気がしてた。
シリンダーから出るボルトが穴の中心に収まらなくてシリンダを押す形になってた。
だからその時は慎重に組んだつもりだったけどエンジンの振動で
ボルトがシリンダを、あるいはその逆でインパクトドライバーみたいに叩いて
シリンダがわずかに動いてセンターが100分の数mmずれたのかもしれんね。
478774RR (ワッチョイ 1925-BvZE)
2021/11/01(月) 09:07:38.34ID:4Rq6kG7K0 81ccで88番で90km/hならかなり薄めだね。
高負荷連続10分とかなら焼き付いても不思議ではないと思う。
自分も何度もやってるけど、正常に回っててもピストンシリンダには軽い焼き付き跡が有るから出来ればバラして磨いた方がいい、
傷があるままだと次回の焼き付きが少し早い段階で発生する。
81ccなら無難にMJ95〜100かな、特にこれから冬で燃調が薄めになるしね。
高負荷連続10分とかなら焼き付いても不思議ではないと思う。
自分も何度もやってるけど、正常に回っててもピストンシリンダには軽い焼き付き跡が有るから出来ればバラして磨いた方がいい、
傷があるままだと次回の焼き付きが少し早い段階で発生する。
81ccなら無難にMJ95〜100かな、特にこれから冬で燃調が薄めになるしね。
479774RR (ワッチョイ 8b58-QnDe)
2021/11/01(月) 09:26:19.10ID:jJpUiFrU0 普通に燃調の問題だと思うよ
480774RR (スプッッ Sd73-Nokg)
2021/11/01(月) 10:16:36.61ID:QETZqJyed 何個もピストンダメにした原因が最後の最後でマフラーの詰まりと判明したことがあった
確かに音は静かだったけど普通に排気できてるようだったから最後まで疑わなかった
他は総取っ替えしてもうこれしか残ってないから試しに交換したらかじらなくなった
確かに音は静かだったけど普通に排気できてるようだったから最後まで疑わなかった
他は総取っ替えしてもうこれしか残ってないから試しに交換したらかじらなくなった
481774RR (ワッチョイ 1925-BvZE)
2021/11/01(月) 15:04:00.69ID:4Rq6kG7K0 >>480
それはマフラーの抜けが悪くなったから焼き付いたって事?
自分は経験ないな、
詰まると回らなくなるので焼き付きしにくそうだけどそうでもないのかな?
ちなみに大昔は排気スロットルってのが有って排気側の開閉で出力制限してたエンジンも有るんだよね。
それはマフラーの抜けが悪くなったから焼き付いたって事?
自分は経験ないな、
詰まると回らなくなるので焼き付きしにくそうだけどそうでもないのかな?
ちなみに大昔は排気スロットルってのが有って排気側の開閉で出力制限してたエンジンも有るんだよね。
482774RR (ワッチョイ b3da-6lgG)
2021/11/01(月) 17:03:24.40ID:3iCi81NI0 マフラー詰りはガセねたでは?詰まったら排気に支障でるから回らなくなるし、回転上がらないから坂も登らない。詰りではなく、中の隔離版破損とかで抜け良くなりすぎでは?
483774RR (ワッチョイ d925-Nokg)
2021/11/01(月) 17:14:01.67ID:V4phlc1M0 いやむしろ音は静かだったんだよね
しかもちゃんと上まで回った
キャブやシリンダーピストン交換してもダメ、エンジンまるごと載せ替えてもダメ、替えてないのはマフラーだけになって交換してみたら壊れなくなった
排気温度やAF測ったわけじゃないから証明はできないけど結果はそうだった
排気の流れの影響で異常燃焼が起きて熱が下がらなかったところでかじったのかなとしか言えない
しかもちゃんと上まで回った
キャブやシリンダーピストン交換してもダメ、エンジンまるごと載せ替えてもダメ、替えてないのはマフラーだけになって交換してみたら壊れなくなった
排気温度やAF測ったわけじゃないから証明はできないけど結果はそうだった
排気の流れの影響で異常燃焼が起きて熱が下がらなかったところでかじったのかなとしか言えない
485774RR (ワッチョイ d925-Nokg)
2021/11/01(月) 18:17:59.74ID:V4phlc1M0 おれもそう思ってた
そうやって決めてかかってたから疑いもしなかった
でも、考えてみればマフラー詰まりって少しづつカーボンやらオイルやらが堆積していって最終的に本格的に詰まって吹けなくなるわけで
普通に動いてるように見えて実はけっこう重症ってこともあるってこと
やたら音が静かだとかマフラー重くないか?ってのはそのサインかもしれないから気をつけようってことだよ
そうやって決めてかかってたから疑いもしなかった
でも、考えてみればマフラー詰まりって少しづつカーボンやらオイルやらが堆積していって最終的に本格的に詰まって吹けなくなるわけで
普通に動いてるように見えて実はけっこう重症ってこともあるってこと
やたら音が静かだとかマフラー重くないか?ってのはそのサインかもしれないから気をつけようってことだよ
486774RR (ワッチョイ 1925-BvZE)
2021/11/01(月) 20:53:19.49ID:4Rq6kG7K0 さすがにそれは信じられないな、
ノーマルマフラーはけして抜けがが良いわけではないので新品より詰まれば悪くなることは有っても良くなることはないと思うんだが・・
まあ社外の抜け良すぎマフラーだと少し排気抵抗が増えた方が良くなる場合はあるかもだけど。
もしそれがホントだとすると、新品の時にはあえて何か詰めて抜けを悪くすればパワー出るって事だよね?
それならチューニングTipsネタとして知られているよね
ノーマルマフラーはけして抜けがが良いわけではないので新品より詰まれば悪くなることは有っても良くなることはないと思うんだが・・
まあ社外の抜け良すぎマフラーだと少し排気抵抗が増えた方が良くなる場合はあるかもだけど。
もしそれがホントだとすると、新品の時にはあえて何か詰めて抜けを悪くすればパワー出るって事だよね?
それならチューニングTipsネタとして知られているよね
487774RR (ワッチョイ d925-Nokg)
2021/11/01(月) 21:00:06.85ID:V4phlc1M0 いや詰まったからパワー出たなんて全然言ってないんですけど
どこをどう読んだらそうなる?
どこをどう読んだらそうなる?
488774RR (ワッチョイ 7b28-GI/S)
2021/11/01(月) 22:46:03.98ID:W+2sDJT40 >>478
ちょっとバラしたけど傷あったわ。でも軽いと思う。
面接触かな、ピストンは薄皮が剥げたような
1cm四方くらいのテカリ傷が前後に。シリンダも傷入ってた。
ピストンに加工したオイル溜まりと吹き抜け穴をしっかり避けて傷入っとるw
けど触ってもわからん感じ。ピストンリングはダメージなし。
これ最初組んだ頃、IN側ピストンスカートの2つの長穴の
ブリッジ部分についてた傷の方がしつこかった。
素直にMJは92番か95番にしとくよ。100番はエンジン重いしプラグ真っ黒になるから。
ちょっとバラしたけど傷あったわ。でも軽いと思う。
面接触かな、ピストンは薄皮が剥げたような
1cm四方くらいのテカリ傷が前後に。シリンダも傷入ってた。
ピストンに加工したオイル溜まりと吹き抜け穴をしっかり避けて傷入っとるw
けど触ってもわからん感じ。ピストンリングはダメージなし。
これ最初組んだ頃、IN側ピストンスカートの2つの長穴の
ブリッジ部分についてた傷の方がしつこかった。
素直にMJは92番か95番にしとくよ。100番はエンジン重いしプラグ真っ黒になるから。
489774RR (テテンテンテン MMeb-DEOq)
2021/11/01(月) 22:50:16.61ID:yKOYAu9WM AF24です
新品ベルト入手
組んで最高速度見てみます
27用マフラー入手
エキパイはなだらかなので、流用
後半はライブ用のベリアルと組み合わせようと思ったが
ステン巻きなので、ZX用かな?
切るのもったいないなあ
これって何?
排気デバイスのことかな?
>排気スロットルってのが有って排気側の開閉で出力制限してたエンジン
エンジン交換しても壊れるなら
電気系じゃねーんですかい?
新品ベルト入手
組んで最高速度見てみます
27用マフラー入手
エキパイはなだらかなので、流用
後半はライブ用のベリアルと組み合わせようと思ったが
ステン巻きなので、ZX用かな?
切るのもったいないなあ
これって何?
排気デバイスのことかな?
>排気スロットルってのが有って排気側の開閉で出力制限してたエンジン
エンジン交換しても壊れるなら
電気系じゃねーんですかい?
490774RR (テテンテンテン MMeb-DEOq)
2021/11/01(月) 22:50:40.00ID:yKOYAu9WM それか、キャブからエア吸ってたか
491774RR (ワッチョイ 1925-BvZE)
2021/11/02(火) 08:54:09.18ID:Xp/qCQPT0 >>489
> 排気デバイスのことかな?
そんな高度な物じゃなくてキャブでのコントロールががまだ未成熟だった昔の話
キャブは開閉機構が無く燃料供給だけの単純構造で排気側の開閉で出力をコントロールする
ある程度のコントロールだ出来ればいいって頃の仕組みだね。
> 排気デバイスのことかな?
そんな高度な物じゃなくてキャブでのコントロールががまだ未成熟だった昔の話
キャブは開閉機構が無く燃料供給だけの単純構造で排気側の開閉で出力をコントロールする
ある程度のコントロールだ出来ればいいって頃の仕組みだね。
492774RR (ワッチョイ 1925-BvZE)
2021/11/02(火) 08:59:45.54ID:Xp/qCQPT0 >>487
確かによく読むとそうだね、「パワー上がった」とは書いてない。
上まできれいに回る≒パワー出ている と思いこんでたね、
でも他の人も同様の誤解してるみたいだし、全体の文章的にはパワー出てると読めるのは俺だけじゃないのかも。
確かによく読むとそうだね、「パワー上がった」とは書いてない。
上まできれいに回る≒パワー出ている と思いこんでたね、
でも他の人も同様の誤解してるみたいだし、全体の文章的にはパワー出てると読めるのは俺だけじゃないのかも。
493774RR (テテンテンテン MMeb-DEOq)
2021/11/02(火) 09:08:23.34ID:Gd8fViGCM パワー上がって無くても
速度は、回転数に応じるんですけど
速度は、回転数に応じるんですけど
494774RR (アウアウキー Sa55-7R2k)
2021/11/02(火) 09:13:20.39ID:FXm4DyqVa WRをクッソ軽くしたら回転だけあがって速度上がらないセッティング出来るけど
給排気だけでそんなのになるかなぁ〜?
給排気だけでそんなのになるかなぁ〜?
495774RR (ワッチョイ 7b28-GI/S)
2021/11/02(火) 12:02:39.73ID:q7KmAuOJ0 排気デバイスといえばビートのことかな。ペダル付きのやつ。
496774RR (ワッチョイ 7b28-GI/S)
2021/11/02(火) 20:44:51.76ID:q7KmAuOJ0 純正タイプの中華マフラーとか、純正とそう差はなさそうだけど
50ccの頃に実際組んだら初走行15秒で割と愕然としたな。
出足は差はなくて、でも中間はトルクが薄くて速度のノリが悪かった。
でも上は純正より回った。最高速は純正58km、中華62kmくらいの差。
2ストは充填効率とか排気脈動とか色々あるけど、
本来の中間トルクが出てないのに気づかなくて、
出足、全開では足りていて問題ないと思っていても
アクセルと速度一定で、ある領域の燃調だけが薄くなってたのかも。
空燃比計つけて測定して安心したい今日この頃。
50ccの頃に実際組んだら初走行15秒で割と愕然としたな。
出足は差はなくて、でも中間はトルクが薄くて速度のノリが悪かった。
でも上は純正より回った。最高速は純正58km、中華62kmくらいの差。
2ストは充填効率とか排気脈動とか色々あるけど、
本来の中間トルクが出てないのに気づかなくて、
出足、全開では足りていて問題ないと思っていても
アクセルと速度一定で、ある領域の燃調だけが薄くなってたのかも。
空燃比計つけて測定して安心したい今日この頃。
497774RR (テテンテンテン MMeb-sGbP)
2021/11/03(水) 13:35:55.47ID:tsLYMVOOM クラッチシュー嵌め込むプレートの支柱には薄くグリス塗布するものなの?
サービスマニュアルには塗布の記載が無かったような
サービスマニュアルには塗布の記載が無かったような
498774RR (ワッチョイ 7b28-8Eli)
2021/11/03(水) 16:38:46.49ID:moJT0gqE0 自分は塗る派。もちろん拭き取る。
それよか汚れ落としの方が大事。
それよか汚れ落としの方が大事。
499774RR (スフッ Sd33-QnDe)
2021/11/03(水) 19:01:27.50ID:RgfeN8nLd 遠心力でアウターに飛ばれても困るから
指で塗り込んで余りは拭き取ってる
指で塗り込んで余りは拭き取ってる
500774RR (ワッチョイ 7b28-8Eli)
2021/11/03(水) 23:32:53.60ID:moJT0gqE0 個人的にはプーリーボスに塗るか塗らないかだなあ。
自分の場合はプーリーのボス通す穴に塗るけど、
これほんの少し塗ってしっかり拭き取っておくと次の分解時にも
スルスル動いてんだけど、クリーナーで油分落としたままだと
キシキシした音が出ない?で、そのまま組むのを躊躇して塗る。
でもSMじゃここ塗らなかったよね。
自分の場合はプーリーのボス通す穴に塗るけど、
これほんの少し塗ってしっかり拭き取っておくと次の分解時にも
スルスル動いてんだけど、クリーナーで油分落としたままだと
キシキシした音が出ない?で、そのまま組むのを躊躇して塗る。
でもSMじゃここ塗らなかったよね。
501774RR (ワッチョイ 8b58-QnDe)
2021/11/04(木) 09:14:07.89ID:VipO0Y8P0 オイルレスメタル でググれ
502774RR (ワッチョイ 7b28-8Eli)
2021/11/04(木) 21:14:42.85ID:AwYHQSt50 抱きつき部分の処理をしました。
シリンダーに残った抱きつきの面傷、
その厚みは指で触っても全く分かりませんでしたので
そのまま軽くホーニングしたのですが傷は消えなかった。
シリンダーには新たなクロスハッチがしっかりと出来たし
これでいいのかなと思ったけど一応直接ぺーパー当てて
ガシガシしたら擦過痕だけが剥がれ落ちました。
これシリンダーの鋳鉄に入った傷じゃなくて
ピストンのアルミが貼りついたんですね。柔いから当たり前か・・・
いきなりホーニングツール使った俺は大馬鹿だったわw
シリンダーに残った抱きつきの面傷、
その厚みは指で触っても全く分かりませんでしたので
そのまま軽くホーニングしたのですが傷は消えなかった。
シリンダーには新たなクロスハッチがしっかりと出来たし
これでいいのかなと思ったけど一応直接ぺーパー当てて
ガシガシしたら擦過痕だけが剥がれ落ちました。
これシリンダーの鋳鉄に入った傷じゃなくて
ピストンのアルミが貼りついたんですね。柔いから当たり前か・・・
いきなりホーニングツール使った俺は大馬鹿だったわw
503774RR (ワッチョイ f628-/9zG)
2021/11/05(金) 21:33:25.19ID:H/CxxNkS0 組み付け終わりました。そこで質問ですが、
抱きつきを起こした後、シリンダホーニングまでやったわけですが
適度に再慣らしはした方がいいのですか?
もちろんいきなり全開みたいなことはしませんけど。。。
過去にチェックのためにバラした後はもうシリンダーに熱入ったろうし
アタリもピストンの熱膨張する一部を除いて全体的に異常ないし
組み付けもきちんとやったしと、再慣らしはほとんど意識してなかったです。
抱きつきを起こした後、シリンダホーニングまでやったわけですが
適度に再慣らしはした方がいいのですか?
もちろんいきなり全開みたいなことはしませんけど。。。
過去にチェックのためにバラした後はもうシリンダーに熱入ったろうし
アタリもピストンの熱膨張する一部を除いて全体的に異常ないし
組み付けもきちんとやったしと、再慣らしはほとんど意識してなかったです。
504774RR (ワッチョイ ad25-H2rd)
2021/11/05(金) 21:49:43.92ID:b2yEkFm20 程度問題だろうけど、自分は少なくとも組み換え後は1タンク=200km位はおとなしく走ってるね。
新品キットだと1000km位は抑えてるかな。
新品キットだと1000km位は抑えてるかな。
505774RR (ワッチョイ ad25-H2rd)
2021/11/05(金) 21:51:51.06ID:b2yEkFm20 プラシーボかもしれないけど、
鋳鉄シリンダだと物理的なアタリやクリアランスはもちろんだけど、オイルが壁面の微細な穴の奥深くまで浸透させないと良くないと思ってる。
なので時間を掛けた方が良くなると思ってる。
鋳鉄シリンダだと物理的なアタリやクリアランスはもちろんだけど、オイルが壁面の微細な穴の奥深くまで浸透させないと良くないと思ってる。
なので時間を掛けた方が良くなると思ってる。
506774RR (ワッチョイ 5e58-YW0v)
2021/11/05(金) 23:14:23.70ID:xqqPwb4q0 なぜ抱きついたのか?
次第でその後の対処は変わるしな
次第でその後の対処は変わるしな
507774RR (テテンテンテン MM96-eD04)
2021/11/05(金) 23:24:21.48ID:R6xfto/QM AF24です
ペーパー修正のあととかだと
いきなり全開で調子見ても、壊れたりはしないなあ
新品だと、気持ち熱入れてから、まし締めして
通勤のときの速度で近所1週するぐらいかな
壊れるときは、壊れるからな
ペーパー修正のあととかだと
いきなり全開で調子見ても、壊れたりはしないなあ
新品だと、気持ち熱入れてから、まし締めして
通勤のときの速度で近所1週するぐらいかな
壊れるときは、壊れるからな
508774RR (ワッチョイ f628-/9zG)
2021/11/06(土) 00:03:29.99ID:bEirV1xQ0 なるほどやはり少し抑えた方が良さそうですね。
しかし大人しめに乗っても6000回転近くをキープしちゃうんですが
新品ボア組み込み時みたいにローラー重め、ジェット類は濃いめにすべきですか?
シリンダのオイルに関しては組み込み前に十分塗り込んでいますが
オイルはどこでも売ってるカストロのPower1 Racing 2Tです。
今回は薄めだったからと思いたいですが、振動絡みかもしれない。
でも高級オイルは入手が大変。
ということは自分もついにスーパーゾイルかな。
1:5で使うとどんな感じですか?
しかし大人しめに乗っても6000回転近くをキープしちゃうんですが
新品ボア組み込み時みたいにローラー重め、ジェット類は濃いめにすべきですか?
シリンダのオイルに関しては組み込み前に十分塗り込んでいますが
オイルはどこでも売ってるカストロのPower1 Racing 2Tです。
今回は薄めだったからと思いたいですが、振動絡みかもしれない。
でも高級オイルは入手が大変。
ということは自分もついにスーパーゾイルかな。
1:5で使うとどんな感じですか?
509774RR (ワッチョイ ad25-H2rd)
2021/11/06(土) 07:26:10.46ID:A/gGjI+N0 個人的にゾイルは効果を感じてる、
組み換え後はタンクに直接1%換算で入れてるね、
ただ割高になるので100cc1本分で終了
オイルはやはり良いもの使ってる、高級オイルと言われるのはほぼ使ったけど今のお気に入りはモチュール710、
組み換え後はタンクに直接1%換算で入れてるね、
ただ割高になるので100cc1本分で終了
オイルはやはり良いもの使ってる、高級オイルと言われるのはほぼ使ったけど今のお気に入りはモチュール710、
510774RR (ワッチョイ 1e60-+Jae)
2021/11/06(土) 08:06:49.70ID:cx6UNolC0 俺はエンジン割った後はベルハンマーで駆動部ズルズルにしてるわ
しばらく白煙拭きまくりだけど
つべのベルハンマーの摩擦実験みて信者になったw
しばらく白煙拭きまくりだけど
つべのベルハンマーの摩擦実験みて信者になったw
511774RR (エムゾネ FFb2-YW0v)
2021/11/06(土) 09:06:43.68ID:rQZv0IYQF 駆動系が50ccの時のままなら大抵はトルクありすぎて回りすぎる事になるだろうね
どれくらい重くするかはポート次第だけど
燃調は組んでから最初の50キロくらいは発熱が多いからこいめだけど、
一回抱いて当たり取った後なら余計な事せずに
綺麗に吹け上がるとこを探すべきだよ、
ジェット定まってない所へ無駄にオイル足すと燃調がぼやけて更に分からなくなる
値段の高さより常用回転数に合わせてしっかり燃え切ってくれるオイル選ばないと、
寒い時期は特に低回転で燻ったり全開で走ってたのにマフラーエンドから垂れてきたりする
どれくらい重くするかはポート次第だけど
燃調は組んでから最初の50キロくらいは発熱が多いからこいめだけど、
一回抱いて当たり取った後なら余計な事せずに
綺麗に吹け上がるとこを探すべきだよ、
ジェット定まってない所へ無駄にオイル足すと燃調がぼやけて更に分からなくなる
値段の高さより常用回転数に合わせてしっかり燃え切ってくれるオイル選ばないと、
寒い時期は特に低回転で燻ったり全開で走ってたのにマフラーエンドから垂れてきたりする
512774RR (ワッチョイ f628-/9zG)
2021/11/06(土) 11:44:25.92ID:bEirV1xQ0513774RR (ワッチョイ f628-/9zG)
2021/11/06(土) 12:33:09.92ID:bEirV1xQ0 >>511
エンジンは街乗り仕様になるので上までは回りません。ハイギアも入ってますし。
上はやっぱり7500がリミットかな。これ以上はパワー出てないし
なんかいろいろ振動が気になります。怖いしw
ジェットはSJ42(+2番)のまま、MJは抱きついた88から92にしました。+12番。
その辺を速度50kmまでで1周しましたが変化感じず。
ただ定速でアクセル絞って5800〜6000回転前後にいるので
マージンをオイルに頼った方がいいのかなと。
エンジンは街乗り仕様になるので上までは回りません。ハイギアも入ってますし。
上はやっぱり7500がリミットかな。これ以上はパワー出てないし
なんかいろいろ振動が気になります。怖いしw
ジェットはSJ42(+2番)のまま、MJは抱きついた88から92にしました。+12番。
その辺を速度50kmまでで1周しましたが変化感じず。
ただ定速でアクセル絞って5800〜6000回転前後にいるので
マージンをオイルに頼った方がいいのかなと。
514774RR (ドコグロ MM96-cBxm)
2021/11/06(土) 13:28:55.69ID:Vrq9zDkDM 排ガス臭くないオイルってある?
今AZのMEO-001なんだが上着とかにかなりニオイ付くんだよね
今AZのMEO-001なんだが上着とかにかなりニオイ付くんだよね
515774RR (ワッチョイ 1258-cv8v)
2021/11/06(土) 13:36:02.79ID:UXYnFfn+0 車乗るしかない…
516774RR (スフッ Sdb2-YW0v)
2021/11/06(土) 13:55:46.69ID:S/ak0D0rd ハイギア入ってる車体で最大50までなら燃調なんてぶっちゃけ何でも走るでしょ
全開走行からのハーフスロットル巡航とかみたいに
ある程度負荷掛けたときの挙動を見ないと意味ないと思う
パワーバンドかなり高かったり狭い構成ならそもそも走れなくなるから分かりやすいけど、
純正系のマフラーやエアクリ有りだと何でも走れてしまう故に分かりづらい
オイルを濃くするよりはニードルを0.5〜1段濃い方向に振って、
燃調で焼きやすいハーフスロットル辺りを薄くしない方向にするのが良いよ
全開走行からのハーフスロットル巡航とかみたいに
ある程度負荷掛けたときの挙動を見ないと意味ないと思う
パワーバンドかなり高かったり狭い構成ならそもそも走れなくなるから分かりやすいけど、
純正系のマフラーやエアクリ有りだと何でも走れてしまう故に分かりづらい
オイルを濃くするよりはニードルを0.5〜1段濃い方向に振って、
燃調で焼きやすいハーフスロットル辺りを薄くしない方向にするのが良いよ
517774RR (アウアウキー Sab1-Ii1s)
2021/11/06(土) 14:35:22.84ID:2PjHkm0za518774RR (ワッチョイ f628-/9zG)
2021/11/06(土) 18:31:51.46ID:bEirV1xQ0519774RR (スフッ Sdb2-YW0v)
2021/11/06(土) 20:02:15.87ID:wW/UccJ/d クリアランス空き過ぎでピストン首振りじゃないの
スロットル戻して減速中とかにシャカシャカ鳴るやつ
スロットル戻して減速中とかにシャカシャカ鳴るやつ
520774RR (テテンテンテン MM96-eD04)
2021/11/06(土) 21:40:52.86ID:X4asWDpIM これは問題じゃねーの?
ボアアップしたモンキーでこれぐらいなので
危険な木がすっけど
>圧縮圧は10.5k
ボアアップしたモンキーでこれぐらいなので
危険な木がすっけど
>圧縮圧は10.5k
521774RR (テテンテンテン MM96-eD04)
2021/11/06(土) 21:54:51.91ID:X4asWDpIM ホンだのマニュアルだと
10・5だなあ 2次
10・5だなあ 2次
522774RR (ワッチョイ f628-/9zG)
2021/11/07(日) 10:43:09.32ID:nME9jvCc0 >>519
メカニカルノイズっぽい音は一番振動があるアイドリング時かな。
ゆっくり回して行くと2500回転くらいから消えていくみたいです。
開けたり戻したりするときは気になるような音はたぶん出てないです。
エンジン外側の何かが接触して出てる感じではないですね・・
圧縮圧はボアアップ車ですけどこんなもんじゃないですか?
高圧縮のエアーサルだと全く異音は出ませんが
圧縮圧は15kも出てこっちはこっちで危ない気がします。
メカニカルノイズっぽい音は一番振動があるアイドリング時かな。
ゆっくり回して行くと2500回転くらいから消えていくみたいです。
開けたり戻したりするときは気になるような音はたぶん出てないです。
エンジン外側の何かが接触して出てる感じではないですね・・
圧縮圧はボアアップ車ですけどこんなもんじゃないですか?
高圧縮のエアーサルだと全く異音は出ませんが
圧縮圧は15kも出てこっちはこっちで危ない気がします。
523774RR (ワッチョイ f628-/9zG)
2021/11/07(日) 16:10:12.71ID:nME9jvCc0 デイトナのセンタースプリング赤を入手できたので
ちょっと交換してみた。バネの巻き数は多いけど、
手で押した感じはあんまノーマルと変わらんっぽい?
試走。ジワ開けで動き出しが4700前後に、変速回転数も7700くらいになったけど
変速回転はパワーバンドの上限をちと超えてるかな、400回転くらい上。
アクセル開けての加速感とエンジン音とのバランスもあんま変わらんような。
体感的にはWRを軽めにした感じに似てる。自分のだと9.25gくらい。
また抱きついたら嫌なのでWR重くしてみよう・・・
ちょっと交換してみた。バネの巻き数は多いけど、
手で押した感じはあんまノーマルと変わらんっぽい?
試走。ジワ開けで動き出しが4700前後に、変速回転数も7700くらいになったけど
変速回転はパワーバンドの上限をちと超えてるかな、400回転くらい上。
アクセル開けての加速感とエンジン音とのバランスもあんま変わらんような。
体感的にはWRを軽めにした感じに似てる。自分のだと9.25gくらい。
また抱きついたら嫌なのでWR重くしてみよう・・・
524774RR (ワッチョイ 1225-H2rd)
2021/11/07(日) 17:49:05.39ID:uSgW6Ifn0 スプリング強くして、WR重くしたらバランス的には結局同じことだよ。
トルク過多でベルトが滑ってる場合はプレッシャー圧を強くするためにやるけど、現実にはそんな状況はまずないよ。
一般的にはベルトとプーリーの駆動抵抗を少なくするためにセンタースプリングはベルトが滑らないギリギリまで弱くして
比例してWRも軽くするのがセオリー
ノーマルレースなんかではわざと駆動ロス抑えるために使い古された純正スプリングを使ったりする。
自分もボアアップ仕様で弱めのクレアスプリングつかったりするけどこれでも滑ることはないよ。
トルク過多でベルトが滑ってる場合はプレッシャー圧を強くするためにやるけど、現実にはそんな状況はまずないよ。
一般的にはベルトとプーリーの駆動抵抗を少なくするためにセンタースプリングはベルトが滑らないギリギリまで弱くして
比例してWRも軽くするのがセオリー
ノーマルレースなんかではわざと駆動ロス抑えるために使い古された純正スプリングを使ったりする。
自分もボアアップ仕様で弱めのクレアスプリングつかったりするけどこれでも滑ることはないよ。
525774RR (ワッチョイ f628-/9zG)
2021/11/07(日) 18:39:21.03ID:nME9jvCc0 >>524
うん、ちょっとWR重くして10.5gにしてみたけど、
10gで走ってるような感じで、加速感とか純正センスプと変わらんかった。
ベルトを掛ける時も純正と変わらんかなと思った。
WR軽くしてもたぶんパワーバンド外れるし
バランス悪いこのボアアップで上まで回るとまた抱きつきそうだし。
劇的におかしな方向になるかと期待したけどそんなこともない。
これなら元々クソ硬いらしい純正センスプで十分かなあ。
縮みきるところだけ硬くて最高速だけ落ちるのもアレだよね。
あとは・・・スタートで一瞬もたつくのが軽減した程度。
WR0.25g刻みでいくつか試してそのうち戻すつもり。
うん、ちょっとWR重くして10.5gにしてみたけど、
10gで走ってるような感じで、加速感とか純正センスプと変わらんかった。
ベルトを掛ける時も純正と変わらんかなと思った。
WR軽くしてもたぶんパワーバンド外れるし
バランス悪いこのボアアップで上まで回るとまた抱きつきそうだし。
劇的におかしな方向になるかと期待したけどそんなこともない。
これなら元々クソ硬いらしい純正センスプで十分かなあ。
縮みきるところだけ硬くて最高速だけ落ちるのもアレだよね。
あとは・・・スタートで一瞬もたつくのが軽減した程度。
WR0.25g刻みでいくつか試してそのうち戻すつもり。
526774RR (ワッチョイ f628-/9zG)
2021/11/07(日) 18:40:49.19ID:nME9jvCc0 クレア純正センタースプリングの品番ってわかりますか?
527774RR (ワッチョイ 5e58-YW0v)
2021/11/07(日) 18:51:38.88ID:uoHal1ay0 ググればすぐ出るけど、あれはトルクカムとセットで合わせないと意味ないよ
528774RR (アウアウキー Sab1-Ii1s)
2021/11/07(日) 19:27:01.44ID:jZZ15E4la 純正でセッティング出せない奴が流用ぱーに手を出すなよ
530774RR (テテンテンテン MM96-bxPW)
2021/11/07(日) 22:35:30.85ID:hWEuAWGWM 夏にWRとベルト変えたばっかなのにもう最高速が落ちてきた
安物だから削れるのが早かったのか別の要素なのか、、、
寒くて開けるのめんどくせー
安物だから削れるのが早かったのか別の要素なのか、、、
寒くて開けるのめんどくせー
531774RR (ワッチョイ 1225-H2rd)
2021/11/08(月) 07:01:34.52ID:O2Sejmen0 >>530
自分は年間1万キロは走るけど、そう極端に変わらないよ。
使ってるのは純正ベルトだけどね。
何キロ落ちたかわかんないけど、別の原因じゃないかな?
まあ社外の粗悪ベルトなら可能性があるかもしれないけど。
自分は年間1万キロは走るけど、そう極端に変わらないよ。
使ってるのは純正ベルトだけどね。
何キロ落ちたかわかんないけど、別の原因じゃないかな?
まあ社外の粗悪ベルトなら可能性があるかもしれないけど。
532774RR (ワッチョイ 3279-+Jae)
2021/11/08(月) 08:01:30.73ID:xG12Fr8A0 2〜30年前の2ストバイクなんて年間1万乗るやつが使うバイクじゃないだろ
勿体ない
常用にトゥデイでも買ってDioは大切にしろよ
勿体ない
常用にトゥデイでも買ってDioは大切にしろよ
533774RR (ワッチョイ 5e58-YW0v)
2021/11/08(月) 08:41:16.44ID:ZnEpUQUx0 ??
534774RR (ワッチョイ 1225-H2rd)
2021/11/08(月) 09:22:29.84ID:O2Sejmen0 >>532
足・遠出用は別に(複数)あるです。
これは組み換え→テスト実装200km とかを頻繁に繰り返してるので距離が伸びてるんですね。
平日でも天気が良かったり気になったところを弄ると個人的テストコースを50km位は走ってますし・・・
足・遠出用は別に(複数)あるです。
これは組み換え→テスト実装200km とかを頻繁に繰り返してるので距離が伸びてるんですね。
平日でも天気が良かったり気になったところを弄ると個人的テストコースを50km位は走ってますし・・・
535774RR (ワッチョイ f628-/9zG)
2021/11/08(月) 18:21:11.59ID:pudXXkbx0 ライブは駆動系開けるまで少しめんどくさいけどスーパーは簡単だよね。
同じ作業内容でも自分はライブの方が時間取ってしまう。
同じ作業内容でも自分はライブの方が時間取ってしまう。
536774RR (ワッチョイ 1225-H2rd)
2021/11/08(月) 20:28:52.04ID:PDJr8hcD0 ライブもって無いのでわかんないけど、縦は簡単だよね、
WR交換も慣れれば10分あれば出来るね。 もう300回以上は開け閉めしてるな、日に5回とかもあるしw
WR交換も慣れれば10分あれば出来るね。 もう300回以上は開け閉めしてるな、日に5回とかもあるしw
537774RR (アウアウキー Sab1-Ii1s)
2021/11/09(火) 00:24:14.65ID:CqJeTJyYa 好き嫌いあるだろうけど
大袈裟にならない程度のロンスイいれると
めちゃめちゃ作業効率上がるよ
キャブはもちろんプラグも後ろから簡単にとれる
大袈裟にならない程度のロンスイいれると
めちゃめちゃ作業効率上がるよ
キャブはもちろんプラグも後ろから簡単にとれる
538774RR (ワッチョイ 36ee-SdCU)
2021/11/09(火) 15:23:25.62ID:NWkBQy6p0 知り合いからごく安く売ってもらった中華カウル、新品なのにほぼ産廃レベル。チリが合わないとかそういうレベルでない。ちょっと力入れたら爪が割れまくる。
自分で新品で買ったらアタマ来るだろうな。
自分で新品で買ったらアタマ来るだろうな。
540774RR (ワッチョイ be3a-y7Yp)
2021/11/09(火) 16:51:51.83ID:XamSXPai0 加水分解って言いたいだけだろ
541774RR (ワッチョイ 5e58-YW0v)
2021/11/09(火) 17:33:33.09ID:HSmJ2lGR0 中華カウルの樹脂かったいよね
ヘッドライト保持してるツメとかすぐ割れる
ヘッドライト保持してるツメとかすぐ割れる
542774RR (ワッチョイ f628-/9zG)
2021/11/09(火) 23:51:04.03ID:kDUfjEZF0 >>538
中華は新品でもカウル単品だったら2000円くらいだから
そりゃチリなんか合わないわなw
材質なんてビス留めするとビス穴が砕けたりするしな。
あれ組み付ける前に一度軽くビス通したり色々確認しないと
ほんとやばいよ。俺のはフロントカウルのビス穴の突起の角度がずれていて
穴も小さくて純正ビス3回転くらいで「パキッ♪」で縦に裂けたわ。
もちろん爪もまるで合わないからヤスリとお友達。
出来上がりは曲線が合わないから隙間だらけ。
中華は新品でもカウル単品だったら2000円くらいだから
そりゃチリなんか合わないわなw
材質なんてビス留めするとビス穴が砕けたりするしな。
あれ組み付ける前に一度軽くビス通したり色々確認しないと
ほんとやばいよ。俺のはフロントカウルのビス穴の突起の角度がずれていて
穴も小さくて純正ビス3回転くらいで「パキッ♪」で縦に裂けたわ。
もちろん爪もまるで合わないからヤスリとお友達。
出来上がりは曲線が合わないから隙間だらけ。
543774RR (ワッチョイ 1e60-+Jae)
2021/11/11(木) 10:13:44.26ID:j3KEloeP0 中華カウルの文句もいいたくなるのもわかるけど昔の社外国産FRPカウルだって
チリ合わせや修正は当たり前だったけどな
チリ合わせや修正は当たり前だったけどな
544774RR (ワッチョイ 52dc-gD7o)
2021/11/11(木) 20:05:07.39ID:G8jayAES0 社外か売る付けるとでかくなったように見えるんだが気のせいか?
545774RR (ワッチョイ f628-/9zG)
2021/11/11(木) 22:20:42.96ID:hGS1EUKX0 中華カウルは中華ABSの最安ボディだと思うんだけど
塗装までしてあるのに歪んでんじゃん。
この修正が難しいと思う。
ちなみの自分の中華カウルはご丁寧にブラックパールっての?
見た目はソリッドだけど、ライト当てたらしっかりマイカ入り。
細目で少なめだけど、かなり均一に吹けてるのw
もちろん薄いけどクリアもきちんと吹いてあった。
こんなん塗装の方が高いだろうと。
塗装までしてあるのに歪んでんじゃん。
この修正が難しいと思う。
ちなみの自分の中華カウルはご丁寧にブラックパールっての?
見た目はソリッドだけど、ライト当てたらしっかりマイカ入り。
細目で少なめだけど、かなり均一に吹けてるのw
もちろん薄いけどクリアもきちんと吹いてあった。
こんなん塗装の方が高いだろうと。
546774RR (アウアウキー Sab1-Ii1s)
2021/11/11(木) 23:11:09.48ID:MH3/lHNga 塗装はキレイよな
うちのもドラム→ディスクにするときにヘッドライトカウルだけ
中華カウルにしたけど直射日光あたりまくりでも劣化しない
もちろんチリはあってないけどw
うちのもドラム→ディスクにするときにヘッドライトカウルだけ
中華カウルにしたけど直射日光あたりまくりでも劣化しない
もちろんチリはあってないけどw
548774RR (テテンテンテン MM4b-GY5R)
2021/11/12(金) 14:04:17.69ID:ucXqenUsM つや消しなのにつやがあったのか
549774RR (ワッチョイ 2328-B/RC)
2021/11/12(金) 22:13:04.31ID:yqjikeuD0 >>547
塗料は安物だろうから、最初にカウルの保護ビニールを剥いだら
そのまま車用のコーティング剤でも塗っとけばツルツル。
最初に手を入れなかったらすぐに表面がガッサガサになるよ。
ダブってしまったオイルのカバーをベランダに置き忘れたら
ほんとあっという間に表面がザラッザラになってた。
最初剥いだビニールは静電フィルムじゃなくて接着剤塗ってあったんかな?
塗料は安物だろうから、最初にカウルの保護ビニールを剥いだら
そのまま車用のコーティング剤でも塗っとけばツルツル。
最初に手を入れなかったらすぐに表面がガッサガサになるよ。
ダブってしまったオイルのカバーをベランダに置き忘れたら
ほんとあっという間に表面がザラッザラになってた。
最初剥いだビニールは静電フィルムじゃなくて接着剤塗ってあったんかな?
550774RR (ワッチョイ 2328-B/RC)
2021/11/12(金) 23:20:33.80ID:yqjikeuD0 ところで空冷の熱対策に、シリンダフィンの隙間に銅パイプ噛ませて
放熱を良くするとかいう手があるようですが、あれ実際効果あるの?
フィンの表面積が広く、熱伝導率は高い方が効率がいいとは思いますけど
ギュウギュウに詰めたら逆にエアがフィンの外側ばかりを吹き抜けそうな気がします。
放熱を良くするとかいう手があるようですが、あれ実際効果あるの?
フィンの表面積が広く、熱伝導率は高い方が効率がいいとは思いますけど
ギュウギュウに詰めたら逆にエアがフィンの外側ばかりを吹き抜けそうな気がします。
551774RR (アウアウキー Sab1-xnCw)
2021/11/13(土) 11:51:42.46ID:JS8mhRSAa ドレスアップとプラシーボなひと向けでしょ
そこまでしないと冷却間に合わないデチューンするのはバカだし
そこまでしないと冷却間に合わないデチューンするのはバカだし
552774RR (ワッチョイ 4b58-Jvp8)
2021/11/13(土) 12:49:42.02ID:txXvVkoO0 どっかのユーチューバーがやってたけど
あれも本人が自分で考えたんじゃなく自称凄い人みたいなのの入れ知恵でやってたな
銅パイプをそのまま別の場所まで引っ張るとかなら有りかもしれんけど
そもそもの表面積を減らすのは空冷の意味がないわ
あれも本人が自分で考えたんじゃなく自称凄い人みたいなのの入れ知恵でやってたな
銅パイプをそのまま別の場所まで引っ張るとかなら有りかもしれんけど
そもそもの表面積を減らすのは空冷の意味がないわ
553774RR (ワッチョイ a3dc-MMo+)
2021/11/13(土) 13:48:22.52ID:6lBMQnmQ0 アルミの洗濯ばさみ挟んで喜んでそう
554774RR (ワッチョイ 2325-wd7R)
2021/11/13(土) 14:55:32.20ID:GiWmeBcy0 >>551
シュラウドの中だからドレスアップにはならないと思うよ、
配置や数によっては効果は有ると思うけど・・・ まあ何とも
あとボアアップすれば出力は上がるし比例して熱量は増えるので冷却は少しでも良い方が良いと思う
少なくともボアアップしてれば冷却しすぎッてことは無いよ。 もし冷却しすぎなら開口部にテープでも貼れば調整できるわけだし
まあキャブとかは冬はオーバークールに注意だけどね
個人的にやってるのはシュラウド内の通気抵抗が内容に注意するのと隙間のシールかな、
フィンとシュラウドのクリアランスも結構重要。
フィンに限っては色々試したけど自分の用途ではノーマルがベターだったな。
シュラウドの中だからドレスアップにはならないと思うよ、
配置や数によっては効果は有ると思うけど・・・ まあ何とも
あとボアアップすれば出力は上がるし比例して熱量は増えるので冷却は少しでも良い方が良いと思う
少なくともボアアップしてれば冷却しすぎッてことは無いよ。 もし冷却しすぎなら開口部にテープでも貼れば調整できるわけだし
まあキャブとかは冬はオーバークールに注意だけどね
個人的にやってるのはシュラウド内の通気抵抗が内容に注意するのと隙間のシールかな、
フィンとシュラウドのクリアランスも結構重要。
フィンに限っては色々試したけど自分の用途ではノーマルがベターだったな。
555774RR (ワッチョイ 9b28-B/RC)
2021/11/13(土) 21:22:35.38ID:3JatU22y0 空冷ならフィンが多い方が熱を拡散させやすいのはわかるけど
隙間にアホみたいに、ヘッドにまでパイプ挟み込んだら
フィンに沿う空気の通り道が潰されることになるし
肝心のフィンの根元側、シリンダー中心部の熱も
なかなか逃げようがないじゃんと思った。
隙間にアホみたいに、ヘッドにまでパイプ挟み込んだら
フィンに沿う空気の通り道が潰されることになるし
肝心のフィンの根元側、シリンダー中心部の熱も
なかなか逃げようがないじゃんと思った。
556774RR (エムゾネ FF43-Jvp8)
2021/11/13(土) 23:05:09.15ID:od4eLY3zF 洗濯バサミは強制空冷じゃなくて自然空冷のモンキーとか向けであったネタだよね
557774RR (ワッチョイ 9b28-B/RC)
2021/11/14(日) 15:44:56.47ID:cMWbTbPK0 シリンダーに銅管巻きつけて水でも流した方が冷えるんじゃないかと思ったわw
558774RR (ワッチョイ a525-wd7R)
2021/11/14(日) 19:08:09.86ID:QPZQCrmK0560774RR (ワッチョイ a525-wd7R)
2021/11/15(月) 08:53:40.57ID:tkDDLSat0561774RR (ワッチョイ 1d28-B/RC)
2021/11/15(月) 21:48:52.86ID:089NOxTk0 >>560
・・・20万もするの?120ccのボアアップキット込み?
銅管水冷クーリングだけなら適当なのを巻きつけて
適当な電動ポンプにでも繋げばラジエターは
一番小さい何かの汎用品で済みそう。無くてもいいか?
クーリングファンを外さなければこんなんでも
銅管空冷よか全然マシになりそうだね。やらんけどw
・・・20万もするの?120ccのボアアップキット込み?
銅管水冷クーリングだけなら適当なのを巻きつけて
適当な電動ポンプにでも繋げばラジエターは
一番小さい何かの汎用品で済みそう。無くてもいいか?
クーリングファンを外さなければこんなんでも
銅管空冷よか全然マシになりそうだね。やらんけどw
562774RR (ワッチョイ a525-wd7R)
2021/11/16(火) 09:29:31.17ID:CqwyKBtA0 >>561
Dio(スクーター)は中華では怪しいパーツいっぱい有ってまだまだ熱くて面白いよ。
コンプリートエンジンは20〜40万位まで色々あるし、水冷パーツもいっぱい有る。
https://imgur.com/a/zOCBhEi
Dio(スクーター)は中華では怪しいパーツいっぱい有ってまだまだ熱くて面白いよ。
コンプリートエンジンは20〜40万位まで色々あるし、水冷パーツもいっぱい有る。
https://imgur.com/a/zOCBhEi
563774RR (ワッチョイ a525-wd7R)
2021/11/16(火) 09:32:07.75ID:CqwyKBtA0 さすがにエンジンは買ったことないけど、ボアアップキットや駆動系のパーツなどは結構買った
まあ安いのは金属の質が悪いのですぐに変形したり穴が伸びたりで使えないの多いけどね
ピストンなどは0.25mm刻みで揃ってたりするので加工パーツとして重宝する。
まあ安いのは金属の質が悪いのですぐに変形したり穴が伸びたりで使えないの多いけどね
ピストンなどは0.25mm刻みで揃ってたりするので加工パーツとして重宝する。
564774RR (ワッチョイ 9b7c-D258)
2021/11/16(火) 11:54:30.09ID:5QkPO3qS0 一年半ほど前にこちらでエアサルを勧められて70ccにボアアップした
スーパーディオ(AF27)に乗っています。おかげさまでエンジンは快調です。
最近、駆動系から異音がしたり(シャーシャーと何かがこすれるような音)、
センタースタンド立ててエンジンを掛けると結構な速さでタイヤが回ったり
しています。初めてクラッチ側を外してみたところ、クラッチシューが数ミリ
しかない状態でした。
クラッチを新品に交換しようと思うのですが、KN企画の補修用(7003-4)か
KOSO強化クラッチ(7003-63)で悩んでいます。ボアアップエンジンの場合、
どちらがおすすめですか?最高速は70km超えるくらいで満足しています。
加速も十分ですが、ウィリーするほどではありません。横綱のハイスピード
プーリーには変えてあります。
スーパーディオ(AF27)に乗っています。おかげさまでエンジンは快調です。
最近、駆動系から異音がしたり(シャーシャーと何かがこすれるような音)、
センタースタンド立ててエンジンを掛けると結構な速さでタイヤが回ったり
しています。初めてクラッチ側を外してみたところ、クラッチシューが数ミリ
しかない状態でした。
クラッチを新品に交換しようと思うのですが、KN企画の補修用(7003-4)か
KOSO強化クラッチ(7003-63)で悩んでいます。ボアアップエンジンの場合、
どちらがおすすめですか?最高速は70km超えるくらいで満足しています。
加速も十分ですが、ウィリーするほどではありません。横綱のハイスピード
プーリーには変えてあります。
565774RR (アウアウウー Saa9-xnCw)
2021/11/16(火) 12:03:21.25ID:lbgDO+HDa 滑ってないなら純正でいいんじゃね?
純正が一番よ!
あと、エアサルは68な!
2ccサバ読むんじゃねーよ!
そう言うとこ昔から嫌いだわ
純正が一番よ!
あと、エアサルは68な!
2ccサバ読むんじゃねーよ!
そう言うとこ昔から嫌いだわ
566774RR (ワッチョイ 03da-gyXL)
2021/11/16(火) 12:15:00.36ID:RFzQCPMQ0 >>564
70cc言ってるぐらいだから、黄色ナンバーの申請なり排気量変更してないだろうと予想
70cc言ってるぐらいだから、黄色ナンバーの申請なり排気量変更してないだろうと予想
567774RR (ワッチョイ 8b3a-OPmF)
2021/11/16(火) 12:19:29.95ID:gagqno4d0 サービスマニュアル持ってる?使用限度分かってます?
もともとクラッチシューとかドラムと違って数ミリしかないから
原因別にあるかも知れないよ?まちがいなくそこ?
もともとクラッチシューとかドラムと違って数ミリしかないから
原因別にあるかも知れないよ?まちがいなくそこ?
568774RR (ワッチョイ 4b58-Jvp8)
2021/11/16(火) 12:49:44.55ID:LXb0KZuN0 強化は高回転でクラッチ繋げるためのやつでしょ
補修用でいいよ
補修用でいいよ
569774RR (ワッチョイ 1d28-B/RC)
2021/11/16(火) 14:19:40.37ID:IFoT0Uk/0570774RR (アウアウウー Saa9-xnCw)
2021/11/16(火) 14:56:14.87ID:C1XrtZDAa571774RR (ワッチョイ a525-wd7R)
2021/11/16(火) 17:17:20.47ID:CqwyKBtA0 >>565,566
エアサルは商品スペックが69.4ccだよ、
俺もふつうに約70ccとか言ってるよ。
ググると言うか商品名に書いてあるんだからふつうはそれを言うでしょ、
逆に68ccなんて主張してるの初めて聞いたよ。
たぶんこのスレでも出たことないと思う。
エアサルは商品スペックが69.4ccだよ、
俺もふつうに約70ccとか言ってるよ。
ググると言うか商品名に書いてあるんだからふつうはそれを言うでしょ、
逆に68ccなんて主張してるの初めて聞いたよ。
たぶんこのスレでも出たことないと思う。
572774RR (アウアウウー Saa9-xnCw)
2021/11/16(火) 17:31:40.19ID:wQ5Fe3FEa >>571
は?お前はジョグスポーツ90の排気量は90ccか?82ccか?
商品名と排気量が一緒だと思ってんの?
しかもアフターパーツだよ?
届け出だってするのに社外品のピストンの実寸計らないの?
実寸計ってメモしておいてメンテの時に減り具合とかしらべないひと?
純正品ならサービスマニュアルの数値で分かるけど社外品だよ?
なんで調べないの?
は?お前はジョグスポーツ90の排気量は90ccか?82ccか?
商品名と排気量が一緒だと思ってんの?
しかもアフターパーツだよ?
届け出だってするのに社外品のピストンの実寸計らないの?
実寸計ってメモしておいてメンテの時に減り具合とかしらべないひと?
純正品ならサービスマニュアルの数値で分かるけど社外品だよ?
なんで調べないの?
573774RR (ワッチョイ 4b25-wd7R)
2021/11/16(火) 19:51:47.18ID:oaKzdIIx0 >>572
> 実寸計ってメモしておいてメンテの時に減り具合とかしらべないひと?
自作で完全にボーリングして組み込むなら数値も正確に測るだろうけどね、
この手のパーツはシリンダと大抵はセットで交換するので調べないね。
つか測ったところでオーバーサイズピストンが手に入るわけじゃないしね。
興味本位だけど測ってどうすんの?
>>なんで調べないの?
少なくとも原付のキットでこんなこだわってる人は極々少数派というか多分他に居ないでしょ、
ある意味サイコというか特殊な性格(良い意味での自閉症や発達障害系)だと思うよ。
> 実寸計ってメモしておいてメンテの時に減り具合とかしらべないひと?
自作で完全にボーリングして組み込むなら数値も正確に測るだろうけどね、
この手のパーツはシリンダと大抵はセットで交換するので調べないね。
つか測ったところでオーバーサイズピストンが手に入るわけじゃないしね。
興味本位だけど測ってどうすんの?
>>なんで調べないの?
少なくとも原付のキットでこんなこだわってる人は極々少数派というか多分他に居ないでしょ、
ある意味サイコというか特殊な性格(良い意味での自閉症や発達障害系)だと思うよ。
576774RR (ワッチョイ 0d48-riRZ)
2021/11/16(火) 21:29:53.80ID:zYd+zU1i0 >>567
サービスマニュアル持ってません。
もし良ければ使用限度は何ミリまでか教えていただけないでしょうか?
正確には測ってませんが1〜2mmという感じでした。
皆さんおっしゃるように、純正が良さそうですね。パーツリストも持っていないのでもし品番がわかる方がいらっしゃいましたら注文したいので教えていただきたいです。お願いばかりで申し訳ありません。
サービスマニュアル持ってません。
もし良ければ使用限度は何ミリまでか教えていただけないでしょうか?
正確には測ってませんが1〜2mmという感じでした。
皆さんおっしゃるように、純正が良さそうですね。パーツリストも持っていないのでもし品番がわかる方がいらっしゃいましたら注文したいので教えていただきたいです。お願いばかりで申し訳ありません。
577774RR (ワッチョイ 0d48-riRZ)
2021/11/16(火) 21:38:02.94ID:zYd+zU1i0578774RR (ワッチョイ 1d28-B/RC)
2021/11/16(火) 22:08:27.79ID:IFoT0Uk/0 寒いと空気密度が若干上がるからアイドルが少し高くなることあるよ。
で、回転数が正常ならクラッチシューの方は
減ったら繋がる回転数は高くなる。アウターに接触するまでの時間は
シューが減った分だけ遅くなるからね。
ということはクラッチスプリングがへたっているとか、
スプリングを掛ける穴が摩耗して長穴になってるとか
支柱が錆びて動きが渋いとかかもね。
クラッチシューがもう残ってないなら交換だろうけど
AF24タクト用って使えんのかな?純正品が激安で売られてるけど。
で、回転数が正常ならクラッチシューの方は
減ったら繋がる回転数は高くなる。アウターに接触するまでの時間は
シューが減った分だけ遅くなるからね。
ということはクラッチスプリングがへたっているとか、
スプリングを掛ける穴が摩耗して長穴になってるとか
支柱が錆びて動きが渋いとかかもね。
クラッチシューがもう残ってないなら交換だろうけど
AF24タクト用って使えんのかな?純正品が激安で売られてるけど。
579774RR (テテンテンテン MM4b-GV4g)
2021/11/16(火) 22:18:47.97ID:JopDleyeM 激安の純正部品は中国ホンダ純正じゃね?
580774RR (エムゾネ FF43-Jvp8)
2021/11/16(火) 22:39:37.31ID:4bjWL0XFF そんなものないよ
582774RR (ワッチョイ e379-5G74)
2021/11/17(水) 07:09:20.20ID:sfqxtql60 >>576
パーツリストはここで見れる
Webike用品通販「 https://www.webike.net/shopping/ 」
サービスマニュアルもパーツリストもオクで安く購入出来る方の車種だから
今後も維持して楽しみたいなら購入をおすすめする
パーツリストはここで見れる
Webike用品通販「 https://www.webike.net/shopping/ 」
サービスマニュアルもパーツリストもオクで安く購入出来る方の車種だから
今後も維持して楽しみたいなら購入をおすすめする
583774RR (ブーイモ MM4b-heJw)
2021/11/17(水) 18:32:13.32ID:CLylaqYoM 未改造DioZXに乗っています
googleマップの時速とメーターが合わないのですがどっち信じればいいんですかね?
メーター30km/hまではほぼ同じなのですがメーター60km/hになるとマップは48km/hを指しています
これってハッピーメーターってやつですかね?調整する方法は無いのでしょうか
googleマップの時速とメーターが合わないのですがどっち信じればいいんですかね?
メーター30km/hまではほぼ同じなのですがメーター60km/hになるとマップは48km/hを指しています
これってハッピーメーターってやつですかね?調整する方法は無いのでしょうか
584774RR (ワッチョイ 4b25-wd7R)
2021/11/17(水) 18:47:54.36ID:RZsqlI1K0 これはネタか、レス乞食か・・・・
585774RR (アウアウウー Saa9-xnCw)
2021/11/17(水) 18:49:07.42ID:d+Tu0RlGa バイクでも車でも60きろで並走してもらいなよ
586774RR (ワッチョイ 4b58-Jvp8)
2021/11/17(水) 19:30:22.97ID:JbyKZB+X0 48と60はさすがに異常だな
前タイヤのサイズが80/90-10や3.00-10だったりしない?
あとは他のGPSアプリ試してみるとか
前タイヤのサイズが80/90-10や3.00-10だったりしない?
あとは他のGPSアプリ試してみるとか
587774RR (ワッチョイ 0d48-qGV7)
2021/11/18(木) 07:24:34.45ID:Zm0NtEpd0 >578
アイドリングの回転数は前から安定してませんが、回転数は高めです。
AF24タクトのクラッチ、純正激安品、どこで売られているか教えて下さい!
ヒントだけでも。。。
>582
品番ですが、KN企画に書いてありました。
サービスマニュアル&パーツリスト、ヤフオクで漁ってみようと思います。
【構成部品】 純正品番相当
■22535-GAK-305 (ウェイトセット,クラッチ) 1set
■22401-GW2-710 (スプリング,クラッチ) 3pcs
■22350-GAH-A00 (プレートCOMP.,ドライブ) 1pc
■90454-GB2-000 (サークリップ 6MM) 3pcs
■90442-044-000 (ワッシャー,スラスト 6MM) 3pcs
アイドリングの回転数は前から安定してませんが、回転数は高めです。
AF24タクトのクラッチ、純正激安品、どこで売られているか教えて下さい!
ヒントだけでも。。。
>582
品番ですが、KN企画に書いてありました。
サービスマニュアル&パーツリスト、ヤフオクで漁ってみようと思います。
【構成部品】 純正品番相当
■22535-GAK-305 (ウェイトセット,クラッチ) 1set
■22401-GW2-710 (スプリング,クラッチ) 3pcs
■22350-GAH-A00 (プレートCOMP.,ドライブ) 1pc
■90454-GB2-000 (サークリップ 6MM) 3pcs
■90442-044-000 (ワッシャー,スラスト 6MM) 3pcs
588774RR (ワッチョイ 8b3a-5G74)
2021/11/18(木) 07:41:31.29ID:lUz1NpwD0 オク見てみたけどAF2X系のは今は業者っぽいのしかなくて相場がちょっと高いな
以前は3〜5000円だったのに
ってか関連で出てきたDio110のがクッソ安い相場で車体持って無いけど欲しくなったw
自分でいじる人が多そうな車種のは全般的に相場高めだね
以前は3〜5000円だったのに
ってか関連で出てきたDio110のがクッソ安い相場で車体持って無いけど欲しくなったw
自分でいじる人が多そうな車種のは全般的に相場高めだね
589774RR (テテンテンテン MM4b-GV4g)
2021/11/18(木) 09:51:51.05ID:QJXEH8FIM 激安純正クラッチシューは中国ホンダ純正のTODAY用22535GBY306で他車でも流用できると謳ってる程度の物だよ
590774RR (ワッチョイ 1d28-B/RC)
2021/11/18(木) 20:26:55.19ID:HG+tYjTE0 今デイトナベルトを使ってます。
ノギスで測っても特に減っている感じではないのですが、
予備で購入済みのキタコベルトを試してみようと交換。
袋から出したら、キタコベルトはベルト接触面に
白い糸が見えるのですが、それが全然見えない、
要はベルトが若干厚くなってる部分が10cmくらいあった。
なんか適当なカットだなあと思いつつもそのまま組んだら
ほんの少しアクセル開けて動き出すところでフンガフンガと
だっせえしゃくりが発生w 回すとフガフガは消えるけど
なんか駆動系に微振動のようなものを感じる。
これ、初期慣らししてるうちに均一になるかな?
それとも不良品でええんかな?
ノギスで測っても特に減っている感じではないのですが、
予備で購入済みのキタコベルトを試してみようと交換。
袋から出したら、キタコベルトはベルト接触面に
白い糸が見えるのですが、それが全然見えない、
要はベルトが若干厚くなってる部分が10cmくらいあった。
なんか適当なカットだなあと思いつつもそのまま組んだら
ほんの少しアクセル開けて動き出すところでフンガフンガと
だっせえしゃくりが発生w 回すとフガフガは消えるけど
なんか駆動系に微振動のようなものを感じる。
これ、初期慣らししてるうちに均一になるかな?
それとも不良品でええんかな?
591774RR (ワッチョイ 4b25-wd7R)
2021/11/18(木) 20:28:50.08ID:Ipshx9AU0 ほぼ全部のベルトを使った感想、
純正以外使う必要なし、メリットもなし。 まあ若干安いかもだけど寿命考えるとコスパは同じ。
純正以外使う必要なし、メリットもなし。 まあ若干安いかもだけど寿命考えるとコスパは同じ。
592774RR (ワッチョイ 1d28-B/RC)
2021/11/18(木) 22:09:07.99ID:HG+tYjTE0 純正はいいよね。正直、社外入れたら最高速落ちることもあるし。
あと強度。速攻切れるとかどんだけボロベルトなのかとw
あと強度。速攻切れるとかどんだけボロベルトなのかとw
593774RR (エムゾネ FF43-Jvp8)
2021/11/18(木) 22:24:23.46ID:krpAcSRgF バカは盲目的に純正使うと言うけど、寸法や材質が違うので用途で使い分けるのは至極当然のこと
ケブラー使ってる社外の側面は大抵そんなもんだよ
ある意味当たり外れではあるけど根気よく慣らすしかない
ケブラー使ってる社外の側面は大抵そんなもんだよ
ある意味当たり外れではあるけど根気よく慣らすしかない
594774RR (ワッチョイ 0625-+VBe)
2021/11/19(金) 09:37:02.30ID:4fNr0TjH0 > バカは盲目的に純正使うと言うけど、
バカは盲目的に純正否定するんだよねw
もちろん社外が良い製品もあるけど「ほぼ全部使った」実感なんだよね。
社外の何がダメかって致命的なのがベルトの歯のピッチが大きいこと、
これって間違いなく走行抵抗だし曲げの滑らかさを阻害してるんだよ。
実際に曲げてみればわかる、曲率がきつい時に社外品だと円で接せずに多角形になる
純正はピッチが細かいので社外よりはマシ。
社外でピッチが細かかったりPCXタイプみたいな両面極細ベルトが有るならそっち買うよ。
バカは盲目的に純正否定するんだよねw
もちろん社外が良い製品もあるけど「ほぼ全部使った」実感なんだよね。
社外の何がダメかって致命的なのがベルトの歯のピッチが大きいこと、
これって間違いなく走行抵抗だし曲げの滑らかさを阻害してるんだよ。
実際に曲げてみればわかる、曲率がきつい時に社外品だと円で接せずに多角形になる
純正はピッチが細かいので社外よりはマシ。
社外でピッチが細かかったりPCXタイプみたいな両面極細ベルトが有るならそっち買うよ。
595774RR (ワッチョイ 12da-xjIc)
2021/11/19(金) 09:51:24.31ID:p0U+qeHO0 グロンドマンのベルトは良いよ
596774RR (スフッ Sd02-gNVF)
2021/11/19(金) 11:58:24.71ID:gdLIVynId 1文節しか頭に残せないのか・・・
597774RR (ワッチョイ c328-NWPo)
2021/11/19(金) 12:14:57.72ID:PYjXeFOL0598774RR (ワッチョイ 0625-+VBe)
2021/11/19(金) 18:09:14.72ID:4fNr0TjH0599774RR (ワッチョイ 4eb9-0EZc)
2021/11/20(土) 01:59:10.69ID:AZKVhihN0600774RR (ワッチョイ 0625-+VBe)
2021/11/20(土) 07:30:24.99ID:aQTVeHev0 その通り、
ベルトは製品幅で作られているわけじゃなく、広い幅で作られたのを小分けにカットしてる、
そして中の繊維は1ループずつ閉じて巻かれているわけじゃなく糸巻の様に端から繋がって巻かれてる
当然カットする位置で糸が端面に出てくる場合も有る、というか絶対出てくる、まあ見えやすい位置かどうか個体差はあるけど
んでこれは特に問題じゃない。
ベルトは製品幅で作られているわけじゃなく、広い幅で作られたのを小分けにカットしてる、
そして中の繊維は1ループずつ閉じて巻かれているわけじゃなく糸巻の様に端から繋がって巻かれてる
当然カットする位置で糸が端面に出てくる場合も有る、というか絶対出てくる、まあ見えやすい位置かどうか個体差はあるけど
んでこれは特に問題じゃない。
601774RR (ワッチョイ c328-NWPo)
2021/11/20(土) 11:40:40.68ID:NEJxw0wo0 デジタルノギスで測ってみたんだけど、
斜めになってるベルト側面のことだから
ノギスを当てる位置次第で数値は変わるし
精確とは言えない前提で、両面とも埋まってるとこは0.3mmくらい厚いみたい。
少なくとも糸だかシートだかの見えてる部分より薄くは出ないな。
ただしベルトの最大幅、15mmとか18mmとかの部分は同じ。
まぁあれはベルトの新品からの全体的な摩耗度を測る数値なわけだけど。
ちなみにデイトナに戻したら正常動作に戻りました。
斜めになってるベルト側面のことだから
ノギスを当てる位置次第で数値は変わるし
精確とは言えない前提で、両面とも埋まってるとこは0.3mmくらい厚いみたい。
少なくとも糸だかシートだかの見えてる部分より薄くは出ないな。
ただしベルトの最大幅、15mmとか18mmとかの部分は同じ。
まぁあれはベルトの新品からの全体的な摩耗度を測る数値なわけだけど。
ちなみにデイトナに戻したら正常動作に戻りました。
602774RR (ワッチョイ 62fb-W1yk)
2021/11/20(土) 22:14:13.70ID:Ep0VHn550 Amazonでグラスラ安売りしてたのか。間に合わなかった。
603774RR (ワッチョイ 22dc-2ISl)
2021/11/21(日) 02:31:44.86ID:2fe2yTmm0 エンジンの廃熱ってもったいなくね?
暖房に使えないの?
暖房に使えないの?
604774RR (ワッチョイ 0625-+VBe)
2021/11/21(日) 07:57:02.07ID:cKKalH6n0 冬はそう思うよね、
防寒前掛けとかするならダクトでそっちへ引っ張れば良さそうと考えたことはあるが。
防寒前掛けとかするならダクトでそっちへ引っ張れば良さそうと考えたことはあるが。
605774RR (ワッチョイ 4eb9-0EZc)
2021/11/21(日) 17:49:35.31ID:qHgAJsPa0 V8のユーロってハワイアンにさらにサイレンサーが追加された感じなのかな
606774RR (ワッチョイ c328-NWPo)
2021/11/21(日) 19:09:40.14ID:WbFxWJhX0 ハワイってあれ中身チャンバーじゃないよね。
純正構造より消音室が1層少ないんだっけ?
純正構造より消音室が1層少ないんだっけ?
607774RR
2021/11/21(日) 21:03:15.03608774RR (ワッチョイ 4eb9-0EZc)
2021/11/22(月) 00:36:22.74ID:v3OMQIJo0609587 (ワッチョイ 9b48-Klv4)
2021/11/23(火) 21:08:57.08ID:svDJfYHK0 結局クラッチはKN企画の補修品、フェイススプリングは純正品に交換しました。
スプリングは自然長で8mmほど新品の方が長かったです。シューの残りは1.6mmでした。
しかし異音は音は小さくなったものの消えることはありませんでした。
回転数が高くなると「シャー」と音がします。エンジンの右側から聞こえる気がします。
クラッチとプーリーに問題がないと仮定すれば、ギアがあやしいでしょうか?
クーリングファンから「シャー」音がすることもありますか?
スプリングは自然長で8mmほど新品の方が長かったです。シューの残りは1.6mmでした。
しかし異音は音は小さくなったものの消えることはありませんでした。
回転数が高くなると「シャー」と音がします。エンジンの右側から聞こえる気がします。
クラッチとプーリーに問題がないと仮定すれば、ギアがあやしいでしょうか?
クーリングファンから「シャー」音がすることもありますか?
610774RR (アウアウウー Sa3b-6fA4)
2021/11/23(火) 21:22:14.75ID:n4SAIE5oa 本当に解決する気あるなら動画まわしてアップロードしなよ
てめーの主観は不要なんだよ
てめーの主観は不要なんだよ
611774RR (ワッチョイ 0658-KUVU)
2021/11/23(火) 23:50:31.84ID:ybFIXGpe0 初めて倒してってか倒されてしまったわ
グレーチングのとこに何で移動させるかねぇ
メーターカバー?が割れてしまったしミラーも割れてしまったからそのうち直したいけどこういうのってお店に頼むと高いよなぁ
自分でするか
グレーチングのとこに何で移動させるかねぇ
メーターカバー?が割れてしまったしミラーも割れてしまったからそのうち直したいけどこういうのってお店に頼むと高いよなぁ
自分でするか
612774RR (ワッチョイ 4eb9-0EZc)
2021/11/24(水) 00:02:18.06ID:2ss5hyMf0 交換で異音小さくなったんならクラッチ周りなんじゃないの?
とりあえずセンタースタンド立てて回してだいたいの音の発生場所確認してみたら
とりあえずセンタースタンド立てて回してだいたいの音の発生場所確認してみたら
613774RR (ワッチョイ c328-NWPo)
2021/11/24(水) 01:53:56.72ID:dhcjVgJz0614774RR (ワッチョイ c328-NWPo)
2021/11/24(水) 01:56:51.48ID:dhcjVgJz0615774RR (ワッチョイ 0658-KUVU)
2021/11/24(水) 03:43:39.54ID:4aC3GnRW0 >>614
マジ?動画漁って大まかなやり方は分かったしイライライライラしながら交換するか
ホンダのエンブレム入ってないパーツに変えるのは勿体ない気もするけど割れてるのもダサいしなぁ…
あー面倒くせぇ年末帰省の100kmツーリングまでに直してえなぁ
マジ?動画漁って大まかなやり方は分かったしイライライライラしながら交換するか
ホンダのエンブレム入ってないパーツに変えるのは勿体ない気もするけど割れてるのもダサいしなぁ…
あー面倒くせぇ年末帰省の100kmツーリングまでに直してえなぁ
616774RR (ワッチョイ a325-+VBe)
2021/11/24(水) 09:19:35.90ID:aGy+TXLj0 ミラーは交換するとして、メーターカバー位はプラリペア補修でいいんじゃないかな?
気になるなら補修後に再塗装で。
気になるなら補修後に再塗装で。
617774RR (ワッチョイ 12da-xjIc)
2021/11/24(水) 10:01:20.06ID:n3jp9T0V0 メーター丸ごと交換も簡単だよ。ミラー外すと、スピードメーターのワイヤー以外はドライバーだけでいける
618774RR (ワッチョイ c328-NWPo)
2021/11/24(水) 10:06:06.85ID:dhcjVgJz0 あ、ライトカバーじゃなくてメーター側か。
だったら使える中古品いくらでもあるんじゃないの?
基本的にはほとんど傷付かないし27から35まで共通だし。
ホンダマーク下のデカールも手に入るから綺麗に仕上がるよ。
だったら使える中古品いくらでもあるんじゃないの?
基本的にはほとんど傷付かないし27から35まで共通だし。
ホンダマーク下のデカールも手に入るから綺麗に仕上がるよ。
619774RR (ワッチョイ a325-+VBe)
2021/11/24(水) 10:35:48.67ID:aGy+TXLj0 オイルの事で聞きたいんだけど、HONDA GR2 ってどんな評価なのかな?
ボアアップとかしだして価格的にも高めのしか使ってないんだけどGR2が少し気になってる
HONDA的には最上位なのに安すぎ、赤缶位の値段なら悪くないだろう的に使ってみてもいいけど安すぎて怖い。
お前が試せよ! ってのはもっともだけど他の人の意見も聞きたい。
ちなみに今はMOTUL710、ELF mototech、赤缶、時々WAKOSあたりを使ってる。
ボアアップとかしだして価格的にも高めのしか使ってないんだけどGR2が少し気になってる
HONDA的には最上位なのに安すぎ、赤缶位の値段なら悪くないだろう的に使ってみてもいいけど安すぎて怖い。
お前が試せよ! ってのはもっともだけど他の人の意見も聞きたい。
ちなみに今はMOTUL710、ELF mototech、赤缶、時々WAKOSあたりを使ってる。
620774RR (ワッチョイ 4eb9-0EZc)
2021/11/24(水) 16:10:36.25ID:2ss5hyMf0 ずっとホンダ2スト乗ってるけど使ったこと無いや ずっとTTSだ
昔はNSR250とかNチビだと2TSかTTSが純正みたいな感じで入れてる人多かった どこでも売ってたし
GR2?金色だか黒だかの缶のホンダ純正上位のほうは焼き付いてる人結構いた
そのくせオイルまき散らしてるイメージ
オイル銘柄気にしてる人に比べてメンテしてないだろうって事のほうが大きいと思うけど
昔はNSR250とかNチビだと2TSかTTSが純正みたいな感じで入れてる人多かった どこでも売ってたし
GR2?金色だか黒だかの缶のホンダ純正上位のほうは焼き付いてる人結構いた
そのくせオイルまき散らしてるイメージ
オイル銘柄気にしてる人に比べてメンテしてないだろうって事のほうが大きいと思うけど
621774RR (スププ Sd02-gNVF)
2021/11/24(水) 19:00:20.28ID:evq7tVZId メーターカウルは互換性無いでしょ・・・
622774RR (ワッチョイ c328-NWPo)
2021/11/24(水) 21:06:40.67ID:dhcjVgJz0623774RR (ワッチョイ 0eee-7T+U)
2021/11/24(水) 21:34:06.01ID:inhObarr0 ZEROのユーロチャンバー付けたことある人いますか?
ノーマル排気量で、ウェイトローラーかなり軽くして、メインジェット調整してもノーマル以下の加速。
ボアアップ前提?
ノーマル排気量で、ウェイトローラーかなり軽くして、メインジェット調整してもノーマル以下の加速。
ボアアップ前提?
626774RR (ワッチョイ 4eb9-0EZc)
2021/11/25(木) 00:37:41.55ID:OjMPR2YF0627774RR (ワッチョイ 62fb-W1yk)
2021/11/25(木) 00:38:55.78ID:dMYgLRsv0629774RR (ワッチョイ c328-NWPo)
2021/11/25(木) 09:19:01.49ID:HAl6Sqvm0 >>626
へえそうだったのか。自分もPower1Racing2T使ってるけど
昔はTTSって高くなかった?2TSなら500mlで1000円ちょいくらいで
Power1Racing2Tが昔の2TSみたいなもんかなあと思ってた。
へえそうだったのか。自分もPower1Racing2T使ってるけど
昔はTTSって高くなかった?2TSなら500mlで1000円ちょいくらいで
Power1Racing2Tが昔の2TSみたいなもんかなあと思ってた。
630774RR (ワッチョイ 4eb9-0EZc)
2021/11/25(木) 12:11:27.36ID:OjMPR2YF0 >>629
今でもホムセンとかだと2TSが1300円TTSが1600円位だったと思う
Power1 2T が2TS
Power1 Racing 2T がTTS
Amazonだとタイミングにもよるけど2TSのほうが高く売ってる
年に何回か800円切るからその時にまとめ買いおすすめ
今でもホムセンとかだと2TSが1300円TTSが1600円位だったと思う
Power1 2T が2TS
Power1 Racing 2T がTTS
Amazonだとタイミングにもよるけど2TSのほうが高く売ってる
年に何回か800円切るからその時にまとめ買いおすすめ
631623 (ワンミングク MM92-7T+U)
2021/11/25(木) 12:16:23.98ID:8H2Wb4lJM ウェイトローラーは33gくらいです。クラッチスプリングも強化、メインジェットが確か90かと。
回転数は上がってる(後付けタコが壊れてて)のですが、吹け上がりがまるで遅い。
回転数は上がってる(後付けタコが壊れてて)のですが、吹け上がりがまるで遅い。
632774RR (ワッチョイ a325-+VBe)
2021/11/25(木) 13:52:44.47ID:aMg0V5RP0 >>631
とりあえずMJとかは関係ないよ、
回転数はどれくらいなの?
で、33gって事は5.5g? それでクラッチスプリング強化なら8000〜10000rpmくらい回んないと完全ミートしないんじゃない?
ローギアすぎて唸ってるだけじゃないかな?
まあ12000rpm回す仕様でセッティングしてるなら有りかもだけど。
とりあえずMJとかは関係ないよ、
回転数はどれくらいなの?
で、33gって事は5.5g? それでクラッチスプリング強化なら8000〜10000rpmくらい回んないと完全ミートしないんじゃない?
ローギアすぎて唸ってるだけじゃないかな?
まあ12000rpm回す仕様でセッティングしてるなら有りかもだけど。
633774RR (ワッチョイ c328-NWPo)
2021/11/25(木) 17:29:25.81ID:HAl6Sqvm0 >>630
ああすまん、カストロール2TS、TTSの名前で売っていた頃のお話。
ああすまん、カストロール2TS、TTSの名前で売っていた頃のお話。
634774RR (ワッチョイ 4eb9-0EZc)
2021/11/25(木) 21:40:19.30ID:OjMPR2YF0636774RR (ワッチョイ 4eb9-0EZc)
2021/11/25(木) 22:20:06.28ID:OjMPR2YF0 V8ユーロAliでくるくる回る動画見たけどタイコ1段分短かったや
ハワイより静かでスーパーブラックよりマシなマフラーないかな
お買い物用のAF24ジョルノで78cc 純正マフラーは持ってる
現状ブラックのほうがマシな感じ
NRマジックのリプレイとか音量良さげなんだけど付けた事ある人いませんか?
ハワイより静かでスーパーブラックよりマシなマフラーないかな
お買い物用のAF24ジョルノで78cc 純正マフラーは持ってる
現状ブラックのほうがマシな感じ
NRマジックのリプレイとか音量良さげなんだけど付けた事ある人いませんか?
638774RR (ワッチョイ b728-tNq2)
2021/11/26(金) 23:21:56.31ID:ALJ70WT50639774RR (ワッチョイ 9fdc-jTOu)
2021/11/27(土) 07:26:37.37ID:zY1EwX8n0 見た目がごついのはNG
640774RR (テテンテンテン MM8f-YEBd)
2021/11/27(土) 17:51:22.47ID:puCoanmRM 純正フューエル ホース、タイ製になって品質劣化したなぁ別の所掃除して飛び散ったパークリが少しホースに付着しただけで軽く外側ふやけやがった
641774RR (ワッチョイ b728-tNq2)
2021/11/27(土) 18:31:34.31ID:Gj7XI66O0 >>639
純正と大差ないと思う。
純正と大差ないと思う。
642774RR (ワッチョイ bfb9-ZQOw)
2021/11/27(土) 19:02:26.11ID:zmsF9sml0643774RR (エムゾネ FFbf-LjzB)
2021/11/27(土) 22:33:24.33ID:5geow1cLF ブラックのエンド穴広げたところでゴミがうるさいゴミに進化するだけだぞ
真っ二つにして中にパイプ溶接するのなら分かるが
真っ二つにして中にパイプ溶接するのなら分かるが
644774RR (ワッチョイ bfb9-ZQOw)
2021/11/27(土) 23:34:44.28ID:zmsF9sml0 広げるっていっても元の内径12→14位のつもり
今純正と変わらない音量だし、ハワイが16.5位だからハワイよりは静かかなって思って
先にハワイにパイプ突っ込んでΦ14位にしてみて納得できたらハワイ買うよ
今純正と変わらない音量だし、ハワイが16.5位だからハワイよりは静かかなって思って
先にハワイにパイプ突っ込んでΦ14位にしてみて納得できたらハワイ買うよ
645774RR (ワッチョイ b728-tNq2)
2021/11/28(日) 00:49:21.92ID:ZRd2c6SQ0 排気漏れしてるとかじゃなくてそんな音量が大きいの?
自分全然煩いと思わんけど・・・。
マフラー本体がビビるような特有の音もないやん。
夜間信号待ちでパトカーが横にいても気にも留められないけどな。
自分全然煩いと思わんけど・・・。
マフラー本体がビビるような特有の音もないやん。
夜間信号待ちでパトカーが横にいても気にも留められないけどな。
646774RR (ワッチョイ bfb9-ZQOw)
2021/11/28(日) 16:16:39.22ID:XBpd7QJ/0 圧縮か点火時期か分らんけど仕様で結構うるさくなるよ
KNのメッキみたいなアイドリングからカンカンいう音になって音量も跳ね上がる
今の仕様だと純正より音が少し大きくなってやや高音交じりな感じ 十分静か
もっと静かなのが欲しいだけです
KNのメッキみたいなアイドリングからカンカンいう音になって音量も跳ね上がる
今の仕様だと純正より音が少し大きくなってやや高音交じりな感じ 十分静か
もっと静かなのが欲しいだけです
647774RR (ワッチョイ b728-tNq2)
2021/11/28(日) 22:26:40.57ID:ZRd2c6SQ0 じゃあ純正しかないね
648774RR (ワッチョイ 9fdc-jTOu)
2021/11/29(月) 05:26:00.33ID:8TwPXV430 純正ドノーマルが一番だよ
649774RR (ワッチョイ ff1b-1AZT)
2021/11/30(火) 15:29:43.53ID:znYl4szq0 調子いいんだがリッター12kmで辛い
650774RR (ワッチョイ 1725-D8AZ)
2021/11/30(火) 17:01:26.96ID:4CxRpdGC0 それははたして調子いいというのだろうか・・・
車や最近の車種だと燃費30%も落ちれば不調や故障扱いかも・・・
車や最近の車種だと燃費30%も落ちれば不調や故障扱いかも・・・
651774RR (ワッチョイ f7f8-ZC1H)
2021/11/30(火) 17:58:29.07ID:CbaJX2DO0 デブだから15kmでも普通だわ
652774RR (アウアウウー Sa5b-EpYS)
2021/11/30(火) 18:18:39.83ID:SWaAdYT/a クソデブは異常だけどな
キモチワルイ
キモチワルイ
653774RR (スフッ Sdbf-LjzB)
2021/11/30(火) 19:04:21.47ID:85Q/+h7qd リッター20切るなら短距離とか暖気とかのレベルじゃなく
車体に異常があってまともに走れてない
車体に異常があってまともに走れてない
654774RR (ワッチョイ 1725-D8AZ)
2021/12/01(水) 09:02:31.66ID:u3ia/7le0 個人的には調子のよさって、パワー(加速)、最高速、燃費 の3つの総合。
パワーについては信号先頭時に車に煽られない加速ができること、そこそこの坂道で50km/hキープ、高架登りなどで70km/h以上
最高速は80km/h以上、郊外燃費は30km/L以上が最低基準、1つでもダメならNG。
パワー系のセットの70cc仕様だと 最高速90km/h+αで燃費32km/L
燃費系セット62cc仕様だと、最高速82km/hで燃費45km/L
パワーについては信号先頭時に車に煽られない加速ができること、そこそこの坂道で50km/hキープ、高架登りなどで70km/h以上
最高速は80km/h以上、郊外燃費は30km/L以上が最低基準、1つでもダメならNG。
パワー系のセットの70cc仕様だと 最高速90km/h+αで燃費32km/L
燃費系セット62cc仕様だと、最高速82km/hで燃費45km/L
655774RR (ワッチョイ 1fda-+jUC)
2021/12/01(水) 09:18:36.34ID:R2bm6htP0 燃費は20km/Lぐらかな?丘陵地帯だから坂多い、車も燃費が悪い方。KLX125だと40km/L
656774RR (ワッチョイ b728-tNq2)
2021/12/01(水) 15:12:14.30ID:z4Qkr2Kn0 アイドリング回転数の設定次第でえらく燃費変わるっぽくないですか?
ちなみに車はリッター5〜7km。最近、ガス代が掛かってる気がする。
ちなみに車はリッター5〜7km。最近、ガス代が掛かってる気がする。
657774RR (ワッチョイ 1725-D8AZ)
2021/12/01(水) 15:25:36.51ID:u3ia/7le0 アドリングよりWRの方が影響大きいかな
例えばちょい加速良くしようと思って0.5g軽くすると同じ感じで乗ってても2km/L位悪化するね。
ちなみにアイドリングはフライホイール重め仕様にして1000rpm前後。
ガソリン高騰で平民は原付も気軽に乗れないね、
お買い物軽自動車が25km/Lは走るからたとえ30km/Lでも凄く悪く感じちゃう。
今ヘッド面研して微妙に圧縮比上げて熱効率良くしようと作業中、なんとか50km/L・・・は無理かな。
例えばちょい加速良くしようと思って0.5g軽くすると同じ感じで乗ってても2km/L位悪化するね。
ちなみにアイドリングはフライホイール重め仕様にして1000rpm前後。
ガソリン高騰で平民は原付も気軽に乗れないね、
お買い物軽自動車が25km/Lは走るからたとえ30km/Lでも凄く悪く感じちゃう。
今ヘッド面研して微妙に圧縮比上げて熱効率良くしようと作業中、なんとか50km/L・・・は無理かな。
658774RR (ワッチョイ ff58-LjzB)
2021/12/01(水) 16:58:19.25ID:Ol05nIW10 一般的な話をしてるとこに自慢話混ぜられると文字通り話にならん
659774RR (ワッチョイ 9f25-D8AZ)
2021/12/01(水) 19:50:03.05ID:fFZ9K0Gq0 まあ自慢ととられればそうだね、
でも自分で時間かけて仕上げた物のスペック上げないと、さらに上の情報は見つからないからね。
あとこのスレ的にはノーマル運用の話とか少な目でしょ?
大抵はチューニングとかそういう方向なので一般的な話を求めてる人は少ないように思うんだけど、
でも自分で時間かけて仕上げた物のスペック上げないと、さらに上の情報は見つからないからね。
あとこのスレ的にはノーマル運用の話とか少な目でしょ?
大抵はチューニングとかそういう方向なので一般的な話を求めてる人は少ないように思うんだけど、
660774RR (ワッチョイ ff58-LjzB)
2021/12/02(木) 04:27:51.87ID:Me/S7gj20 本気で言ってるなら少し引く
661774RR (ワッチョイ 9f25-D8AZ)
2021/12/02(木) 09:07:10.22ID:g8s9ewna0 うん、割と本気なので思いっきり引いちゃって大丈夫です。
662774RR (ワッチョイ b728-tNq2)
2021/12/02(木) 11:20:44.87ID:m+3KX1QN0 アイドリング1000回転で安定するもんなの?
ノーマルの半分くらいの回転数だよね?
ノーマルの半分くらいの回転数だよね?
663774RR (ワッチョイ ff03-LI64)
2021/12/02(木) 11:51:41.18ID:pdGFcZjI0 4ストマルチでも1000なんて安定しねーよ
664774RR (ワッチョイ bfb9-ZQOw)
2021/12/02(木) 15:45:57.78ID:BdeoTBTc0 フライプレート(フライホイールとファンの間に挟む鉄板)付けてるんじゃない?
ドライブフェイスとかクラッチ周りとかいろいろと重くしたら面白そう
ドライブフェイスとかクラッチ周りとかいろいろと重くしたら面白そう
665774RR (ワッチョイ 9f8a-StOJ)
2021/12/02(木) 16:19:20.90ID:aGo7QI9/0 満タンで70キロしか走りません!
素人にもわかる簡単な燃調のやり方教えて下さいませ!
素人にもわかる簡単な燃調のやり方教えて下さいませ!
666774RR (ワッチョイ ff3a-LI64)
2021/12/02(木) 16:36:21.46ID:/VOImSwK0667774RR (ワッチョイ bf41-hVAU)
2021/12/02(木) 17:21:42.89ID:wQIRzQXM0 オートチョーク壊れてるんじゃね?
めっちゃ燃費悪くなる
めっちゃ燃費悪くなる
668774RR (ワッチョイ 9f25-D8AZ)
2021/12/02(木) 17:35:03.15ID:g8s9ewna0 >>662
重量増しプレートつけてます、
1000rpmなら超安定、800rpmでも止まることは有りません。
シリンダキットとの相性もあるけどトルク型燃費向上系で仕上げるなら効果ありますよ、感覚的には燃費5%UP、+ややトルク増し
重量増しプレートつけてます、
1000rpmなら超安定、800rpmでも止まることは有りません。
シリンダキットとの相性もあるけどトルク型燃費向上系で仕上げるなら効果ありますよ、感覚的には燃費5%UP、+ややトルク増し
669774RR (ワッチョイ 9f8a-StOJ)
2021/12/02(木) 17:50:58.66ID:aGo7QI9/0670774RR (ワッチョイ 9f8a-StOJ)
2021/12/02(木) 17:52:52.19ID:aGo7QI9/0 >>667
たぶん壊れてると思ってだいぶ前にAmazonでオートチョーク買ったんですがカプラーが合わないので交換できませんでした!
たぶん壊れてると思ってだいぶ前にAmazonでオートチョーク買ったんですがカプラーが合わないので交換できませんでした!
671774RR (ワッチョイ ff58-LjzB)
2021/12/02(木) 18:41:08.76ID:Me/S7gj20 素性を知る所からなんじゃない
どの年式で、どこがノーマルと変わってるのか
エンジン吸排気まるごとZXならそれで良いけど
マフラーとホイールの見た目がZXなだけとか
キャブだけノーマルだとか違いがあるはず
基本に立ち返るならできる限りノーマルに近付ける事
ただ6Lあって航続70はかなり酷い状態だから
組み合わせ云々以前の故障抱えてる可能性のほうが高そう。
エアフィルター砕けて空っぽとか、チョーク動いてないとか、ホース避けて漏れてるとか
チョークは冷えてる時と少し走った直後で針の長さ見比べたりして確認してみれば?
どの年式で、どこがノーマルと変わってるのか
エンジン吸排気まるごとZXならそれで良いけど
マフラーとホイールの見た目がZXなだけとか
キャブだけノーマルだとか違いがあるはず
基本に立ち返るならできる限りノーマルに近付ける事
ただ6Lあって航続70はかなり酷い状態だから
組み合わせ云々以前の故障抱えてる可能性のほうが高そう。
エアフィルター砕けて空っぽとか、チョーク動いてないとか、ホース避けて漏れてるとか
チョークは冷えてる時と少し走った直後で針の長さ見比べたりして確認してみれば?
672774RR (ワッチョイ ff58-LjzB)
2021/12/02(木) 18:43:30.64ID:Me/S7gj20 あと、出来るなら駆動系の確認も。
ZXなのに素ライブの細いベルト使ってて
ぶん回ってるのに速度に比例してないとかも稀にある
普段の速度は別として全開で何キロまでてるかも指標の一つにはなる
ZXなのに素ライブの細いベルト使ってて
ぶん回ってるのに速度に比例してないとかも稀にある
普段の速度は別として全開で何キロまでてるかも指標の一つにはなる
673774RR (アウアウキー Sa2b-EpYS)
2021/12/02(木) 18:50:14.74ID:cx70xY5oa ZXといいつつSR系のAF35だったりしてな
SRのエンジンをAF28、35と言ってZXと勘違いさせる詐欺あるしな
ホントにZX番号しらべてみ
SRのエンジンをAF28、35と言ってZXと勘違いさせる詐欺あるしな
ホントにZX番号しらべてみ
674774RR (アウアウキー Sa2b-EpYS)
2021/12/02(木) 18:50:55.21ID:cx70xY5oa で、672のと逆に太ベルト入ってたりしてな
675774RR (ワッチョイ 9f8a-StOJ)
2021/12/02(木) 19:55:59.33ID:aGo7QI9/0676774RR (ワッチョイ 9f8a-StOJ)
2021/12/02(木) 20:00:07.22ID:aGo7QI9/0 >>672
ありがとうございます!ベルトは前に交換した時ちゃんとZX用のを交換しました!
キャブもZXのでマフラーも規制前のものなので車体はライブディオJでエンジン部分丸ごとZX規制前中期だと思われます
オートチョーク頑張って交換してみます!
ありがとうございます!ベルトは前に交換した時ちゃんとZX用のを交換しました!
キャブもZXのでマフラーも規制前のものなので車体はライブディオJでエンジン部分丸ごとZX規制前中期だと思われます
オートチョーク頑張って交換してみます!
677774RR (ワッチョイ b728-tNq2)
2021/12/02(木) 22:04:07.85ID:m+3KX1QN0 >>676
見た目はZXな訳ね。足回りを変えてエンジンはZXか。
素性は怪しいとしか言えんねw
エンジン番号が入っているカバーは普通に交換できるから
中身で判断しないと怖いな。ギアがAF34前期だったら泣けるぜ?
シリンダーは非ZXで組むことは出来ないんかな?
純正だったらだけど。どこが違うかは知らんw
見た目はZXな訳ね。足回りを変えてエンジンはZXか。
素性は怪しいとしか言えんねw
エンジン番号が入っているカバーは普通に交換できるから
中身で判断しないと怖いな。ギアがAF34前期だったら泣けるぜ?
シリンダーは非ZXで組むことは出来ないんかな?
純正だったらだけど。どこが違うかは知らんw
678774RR (エムゾネ FFbf-LjzB)
2021/12/02(木) 22:57:11.79ID:LOvAYWOHF 車体がJの他まるごとZXか
Jに点火リミットは無いし組み合わせ的にマズそうなのは無さそうなんだね
ギアはまぁ素ライブが入ってたとしても、燃費にそこまで直結はしないと思う
走ってるときの感触はどう?
一発目の始動性や全開、再加速で回転上がるか等
Jに点火リミットは無いし組み合わせ的にマズそうなのは無さそうなんだね
ギアはまぁ素ライブが入ってたとしても、燃費にそこまで直結はしないと思う
走ってるときの感触はどう?
一発目の始動性や全開、再加速で回転上がるか等
679774RR (ワッチョイ ff58-FwbH)
2021/12/02(木) 23:45:42.92ID:Qm4OUGhY0 そろそろ4000km走るんだけどどこらへんを調整すればいいのかな
中開けてベルトの交換とスパークプラグの交換くらい?
ブレーキフルードの交換は止まれなくなったら死ぬし何処か持って行ってしてもらおうかな
中開けてベルトの交換とスパークプラグの交換くらい?
ブレーキフルードの交換は止まれなくなったら死ぬし何処か持って行ってしてもらおうかな
680774RR (ワッチョイ 0c8a-LPfP)
2021/12/03(金) 00:19:17.90ID:asL9OZf+0 >
>>678
始動はなんかトルクあって回転数上がってないのにグイっ!て出る感じです
全開したらこのままエンジン壊れるんちゃうか?と思うほどリミッターいつ掛かるんや?って感じで回ります
再加速はもたついて息継ぎしたあと回転数上がる感じですけどそれほど違和感はありません
信号待ちとかでほんとたまにここ半年ぐらいはないけど二次エア吸ったみたいに急に回転上がって下がらなくなりエンジン切るとしばらく次エンジンかかりません
10分ぐらいするとエンジン掛かります
古い2stは素人には難し過ぎます次次問題出るしオイル漏れとか
でも頑張って直す度に大事にしたくなりますがガソリン高騰で燃費悪いのは流石にキツイっす
最近新型のタクトとジョグばかりネットで検索してしまいます
>>678
始動はなんかトルクあって回転数上がってないのにグイっ!て出る感じです
全開したらこのままエンジン壊れるんちゃうか?と思うほどリミッターいつ掛かるんや?って感じで回ります
再加速はもたついて息継ぎしたあと回転数上がる感じですけどそれほど違和感はありません
信号待ちとかでほんとたまにここ半年ぐらいはないけど二次エア吸ったみたいに急に回転上がって下がらなくなりエンジン切るとしばらく次エンジンかかりません
10分ぐらいするとエンジン掛かります
古い2stは素人には難し過ぎます次次問題出るしオイル漏れとか
でも頑張って直す度に大事にしたくなりますがガソリン高騰で燃費悪いのは流石にキツイっす
最近新型のタクトとジョグばかりネットで検索してしまいます
682774RR (ワッチョイ c2fc-OAlZ)
2021/12/03(金) 00:21:17.44ID:bhMc+oUn0 どうせ燃料漏れってオチだろ
683774RR (ワッチョイ 0c8a-LPfP)
2021/12/03(金) 00:41:42.89ID:asL9OZf+0 >>682
燃調おかしかったりオートチョークの故障ではここまで燃費悪くならないって事ですかね?
燃調おかしかったりオートチョークの故障ではここまで燃費悪くならないって事ですかね?
684774RR (ワッチョイ eeb9-PP5C)
2021/12/03(金) 04:05:47.11ID:wVywzHcj0 スーパーディオのオートチョーク持ってるならそれ付ければ?
配線2本だからギボシにするなり補修用カプラ使うなりして
原因特定するまで配線加工したくないってなら今付いてるチョークのカプラ外して様子見
カプラ外したままで調子も燃費も変わらないならチョークが完全に壊れてる
中途半端に壊れてる場合もあるから付け替えてみるのが手っ取り早いと思うけど
配線2本だからギボシにするなり補修用カプラ使うなりして
原因特定するまで配線加工したくないってなら今付いてるチョークのカプラ外して様子見
カプラ外したままで調子も燃費も変わらないならチョークが完全に壊れてる
中途半端に壊れてる場合もあるから付け替えてみるのが手っ取り早いと思うけど
685774RR (ワッチョイ a625-Z6Z9)
2021/12/03(金) 09:13:15.22ID:3yfe4uVh0 30キロでしか走らないのならDIY趣味とか特段愛着があるとかでも無いんでしょ?
ならもう捨てて乗り換えた方がいいよ、
大抵の部品は社外含めて入手可能だけど、全部見直してくと結構金が掛かるよ、
万全になっても所詮2stで燃費は悪いから4stに乗り換えた方がいいと思う。
ならもう捨てて乗り換えた方がいいよ、
大抵の部品は社外含めて入手可能だけど、全部見直してくと結構金が掛かるよ、
万全になっても所詮2stで燃費は悪いから4stに乗り換えた方がいいと思う。
686774RR (ワッチョイ 1628-BmKE)
2021/12/03(金) 09:23:11.29ID:pVdS+zB50 キャブの規制前中期は非ZXもZXと同じ型番だよ。
つか半年以上乗っていてずっと12km/Lなん?それ安定してね?
まさかのボアアップ仕様じゃないの?SJ/MJも変更されてるかもね?
つか半年以上乗っていてずっと12km/Lなん?それ安定してね?
まさかのボアアップ仕様じゃないの?SJ/MJも変更されてるかもね?
687774RR (ワッチョイ 0c8a-LPfP)
2021/12/03(金) 09:31:24.20ID:asL9OZf+0690774RR (ワッチョイ 1628-BmKE)
2021/12/03(金) 10:13:41.28ID:pVdS+zB50 下からグイッと出て上も回る、そういうスクーターに乗ってしまうと
4ストは乗っていて楽しくないだろうね。
メンテはそんな難しいものじゃないと思う。
4ストだって定期的に手を入れなきゃ調子は悪くなるんだしね。
そもそも2ストって完調でも30km守るツーリングでもせいぜいリッター30kmくらいだよ。
ボアアップで好燃費を出せる人は黄ナンバー50km+αで走れて
回転数はエンジンに余裕がある分アクセル開度を絞れて
50ccの30kmと変わらん程度なんだから燃費は良くなるよ。
こういうのは車でも一緒。マフラーとECU交換したブーストアップ車でも
ノーマルより燃費が良くなったりする。効率がいいんだね。
4ストは乗っていて楽しくないだろうね。
メンテはそんな難しいものじゃないと思う。
4ストだって定期的に手を入れなきゃ調子は悪くなるんだしね。
そもそも2ストって完調でも30km守るツーリングでもせいぜいリッター30kmくらいだよ。
ボアアップで好燃費を出せる人は黄ナンバー50km+αで走れて
回転数はエンジンに余裕がある分アクセル開度を絞れて
50ccの30kmと変わらん程度なんだから燃費は良くなるよ。
こういうのは車でも一緒。マフラーとECU交換したブーストアップ車でも
ノーマルより燃費が良くなったりする。効率がいいんだね。
691774RR (ワッチョイ a625-Z6Z9)
2021/12/03(金) 12:13:06.72ID:3yfe4uVh0 オートチョークの原因はあるかもだけど、キャブの問題では無いとおもうな、少なくとも影響は少ないよ
例えばMJ100とかでガバガバ濃くしても-5km/L程度だよ、
燃費悪化の影響は駆動系の方が大きい、
ベルト、プーリー、ローターは最低でも新品にして、可能ならベアリング系も見て渋いなら交換
トルクカムの動きが悪くなってればそのあたりのメンテや交換も必要だし それで部品代で数万は掛かるよ。
足車と割り切ってて愛着ないなら悪いことは言わないから下手に金掛けない方がいいと思う。
自分はタダでもたっらの弄ってるけど突き詰めすぎて30万はパーツ代に使ったよ
弄るのは楽しいけど、ふと冷静になったときに何とも言えない気持ちになる。www
といいつつamazonでカストロが安くなってたんで6本も買ってしまったw
例えばMJ100とかでガバガバ濃くしても-5km/L程度だよ、
燃費悪化の影響は駆動系の方が大きい、
ベルト、プーリー、ローターは最低でも新品にして、可能ならベアリング系も見て渋いなら交換
トルクカムの動きが悪くなってればそのあたりのメンテや交換も必要だし それで部品代で数万は掛かるよ。
足車と割り切ってて愛着ないなら悪いことは言わないから下手に金掛けない方がいいと思う。
自分はタダでもたっらの弄ってるけど突き詰めすぎて30万はパーツ代に使ったよ
弄るのは楽しいけど、ふと冷静になったときに何とも言えない気持ちになる。www
といいつつamazonでカストロが安くなってたんで6本も買ってしまったw
692774RR (ワッチョイ 0c8a-LPfP)
2021/12/03(金) 12:39:23.16ID:asL9OZf+0693774RR (ワッチョイ a625-Z6Z9)
2021/12/03(金) 15:04:24.99ID:3yfe4uVh0 了解、それなら頑張って。
ベルトやローラー変えれるなら後のハードルは高くないかも。
ベルトやローラー変えれるなら後のハードルは高くないかも。
694774RR (ワッチョイ 1628-BmKE)
2021/12/03(金) 21:15:51.05ID:pVdS+zB50 ベルトは交換前のやつも同じくらい太かった?
もし細いなあと思ったらそれはZXエンジンじゃない可能性が爆上がり。
ビビリ音はライトカバーからじゃない?あそこが浮くとマジうるせーw
エンジンからならマフラーの遮熱板かな。錆びて割れるとうるせーw
センタースタンドもガタが出るとうるせーw
スタンドと接触させないマフラーゴムを無くすとカラカラうるせーw
カウルは思い切って中華新品買ってヤスリとお友達になればどうとでもなるよ。
純正中古のいいのがあれば手に入れて色塗り直す方がオススメだけどね。
もし細いなあと思ったらそれはZXエンジンじゃない可能性が爆上がり。
ビビリ音はライトカバーからじゃない?あそこが浮くとマジうるせーw
エンジンからならマフラーの遮熱板かな。錆びて割れるとうるせーw
センタースタンドもガタが出るとうるせーw
スタンドと接触させないマフラーゴムを無くすとカラカラうるせーw
カウルは思い切って中華新品買ってヤスリとお友達になればどうとでもなるよ。
純正中古のいいのがあれば手に入れて色塗り直す方がオススメだけどね。
695774RR (ワッチョイ 0c8a-LPfP)
2021/12/03(金) 22:08:42.01ID:asL9OZf+0 >>694
ベルトは同じ太さでしたしボスも当時調べたらZXの径だったのでZXエンジン
だと思われます
ずっとAF34だと思っててベルトやらパーツ買う前に気付いて助かりました
ZXエンジンだから買ったわけじゃなくて買ってから気付いた程度なのでZXでもそうじゃなくてもどうでもいいんすけど
ビビり音はライトカバーです!信号待ちの時とか恥ずかしいくらい音すんのでずっと手で押さえてますw
ベルトは同じ太さでしたしボスも当時調べたらZXの径だったのでZXエンジン
だと思われます
ずっとAF34だと思っててベルトやらパーツ買う前に気付いて助かりました
ZXエンジンだから買ったわけじゃなくて買ってから気付いた程度なのでZXでもそうじゃなくてもどうでもいいんすけど
ビビり音はライトカバーです!信号待ちの時とか恥ずかしいくらい音すんのでずっと手で押さえてますw
696774RR (ワッチョイ 0c8a-LPfP)
2021/12/03(金) 22:16:49.08ID:asL9OZf+0 て言うか何でみなさんエンジンのギアオイル入れるとこに刻印されてる型式を調べるとZXでしたって言ってるのに違うんじゃないか?とか聞くんですか?わざわざ刻印とか偽造してまで売るとか理由あるんですか?売ってた店もZXエンジン搭載!とかの売り文句で販売してたわけじゃないし
正直意味不です
正直意味不です
697774RR (エムゾネ FF70-iCTz)
2021/12/03(金) 23:17:18.28ID:4BQUvMP2F まぁ落ち着け
とりあえず今付いてるオートチョークが生きてるか確かめてみては?
とりあえず今付いてるオートチョークが生きてるか確かめてみては?
698774RR (ワッチョイ 1628-BmKE)
2021/12/04(土) 00:30:56.68ID:perOn7U70 >>696
あの刻印のとこ、パカッと外せるんだよ。ギアの蓋みたいなもんだから。
で、ライブディオJにZXのギアとカバーを組むと、刻印見ただけだと
ZXエンジンってことになる。だからバラすまで判らないってことね。
君のライブはなぜか本物ZXエンジンが載っててラッキーだった。以上。
あの刻印のとこ、パカッと外せるんだよ。ギアの蓋みたいなもんだから。
で、ライブディオJにZXのギアとカバーを組むと、刻印見ただけだと
ZXエンジンってことになる。だからバラすまで判らないってことね。
君のライブはなぜか本物ZXエンジンが載っててラッキーだった。以上。
699774RR (ワッチョイ a83a-Jt4h)
2021/12/04(土) 06:46:45.08ID:E3V3So7q0 俺のAF27もギア交換するときにAF28の蓋に変えた
エンジン番号だけならZX!
で、ケース割った時にクランクと駆動系とカバーも変えようかと思ったが
愛着あるしベルトストックもあるしZX中古エンジンと費用変わらなくなるからそのままにした
20数年前に親用だからと言って素にしなければよかったw
まぁ見た目(ロゴ・シール・羽)は素の方が好きだけどね
エンジン番号だけならZX!
で、ケース割った時にクランクと駆動系とカバーも変えようかと思ったが
愛着あるしベルトストックもあるしZX中古エンジンと費用変わらなくなるからそのままにした
20数年前に親用だからと言って素にしなければよかったw
まぁ見た目(ロゴ・シール・羽)は素の方が好きだけどね
700774RR (ワッチョイ 1628-BmKE)
2021/12/04(土) 21:29:16.91ID:perOn7U70 素にも羽根の設定あるん?ZXと違うカタチ?
701774RR (エムゾネ FF70-iCTz)
2021/12/04(土) 22:52:02.13ID:sqUVArLVF 羽の有無 の事だろう
702774RR (テテンテンテン MM34-OAlZ)
2021/12/04(土) 23:21:44.06ID:DVrJZ5pGM AF35乗りのオッサンだけど羽外そうかなぁ
703774RR (ワッチョイ c4ea-JxPI)
2021/12/05(日) 10:02:34.39ID:z0YA/Rrj0704774RR (ワッチョイ 5c58-iCTz)
2021/12/05(日) 10:46:02.30ID:VuBRTMjq0 マフラーカバーなんて外して捨てろ
と言いたいが規制後なら残しておくべき
と言いたいが規制後なら残しておくべき
705774RR (ワッチョイ c4ea-JxPI)
2021/12/05(日) 13:51:02.45ID:z0YA/Rrj0 え?外して走ってると捕まるの? 実はさっき外してきた( ゚Д゚)。。
706774RR (ワッチョイ e7f3-ZbUE)
2021/12/05(日) 19:33:58.61ID:x7T95PDQ0 ライブDio手放したい
707774RR (ワッチョイ 3cdc-YiG1)
2021/12/06(月) 00:07:02.97ID:AnWX41gB0 手放しはあぶないよ
708774RR (ワッチョイ c4ea-JxPI)
2021/12/06(月) 08:36:54.95ID:MNPj8O7f0709623 (ワンミングク MM3e-4ess)
2021/12/06(月) 12:56:42.40ID:nhSNlIT1M710774RR (ワッチョイ 5c58-iCTz)
2021/12/06(月) 17:23:27.39ID:GOhoGv8S0 規制後ってのはライブディオ後期からの排ガス規制後の車種のこと
カバーなんか無くても別に警察に止められたりなんてしないけど、
規制後のマフラーは触媒の影響でめちゃくちゃ熱くなるから
カバーが無いと触れたもの溶かしたりする恐れがあるので出来れば残しとこうね
って話
カバーなんか無くても別に警察に止められたりなんてしないけど、
規制後のマフラーは触媒の影響でめちゃくちゃ熱くなるから
カバーが無いと触れたもの溶かしたりする恐れがあるので出来れば残しとこうね
って話
711774RR (ワッチョイ dcfb-e71v)
2021/12/06(月) 21:44:26.40ID:bPOlst6E0 規制後の純正マフラー使ってた時に走った後にマフラー見たら真っ赤になってたな。
712774RR (ワッチョイ c4ea-JxPI)
2021/12/07(火) 07:17:17.35ID:fqOx7tSh0 そういえばバイク駐輪場で後輪にチェーン付けたら、鎖に巻いて
あるビニールがマフラーに触って、発煙しながら溶けた事があった。
あるビニールがマフラーに触って、発煙しながら溶けた事があった。
713774RR (ワッチョイ a625-Z6Z9)
2021/12/07(火) 09:17:49.89ID:3YCpIIJu0 走行後に非接触温度計で温度を測ったことが有るけど、ノーマルマフラーの膨張部?一番太い所で250℃位になってたよ。
駆動部も風通しの穴開けてて温度測ってるけど、ドリブンプーリーも100℃超えるしクラッチも200℃位に上がってることもあるよ。
少し弄った後はシリンダとかいろんな場所を測る様にしてます。
駆動部も風通しの穴開けてて温度測ってるけど、ドリブンプーリーも100℃超えるしクラッチも200℃位に上がってることもあるよ。
少し弄った後はシリンダとかいろんな場所を測る様にしてます。
714774RR (ワッチョイ 5c58-iCTz)
2021/12/07(火) 09:20:26.90ID:i1rzBc/a0 つまり?
715774RR (ワッチョイ 56da-EPQU)
2021/12/07(火) 10:36:23.48ID:HglMJBAd0716774RR (ワッチョイ a625-Z6Z9)
2021/12/07(火) 16:36:52.23ID:3YCpIIJu0717774RR (ワッチョイ 5c58-iCTz)
2021/12/07(火) 18:52:05.09ID:i1rzBc/a0718774RR (ワッチョイ 1628-BmKE)
2021/12/07(火) 23:36:06.50ID:/z64Qzvn0 通常以上に熱を持ちやすいんじゃないかな。触媒付きってやつは。
中期までは燃調薄目だとマフラーがやたら熱持つな。
中期までは燃調薄目だとマフラーがやたら熱持つな。
719774RR (ワッチョイ dcfb-e71v)
2021/12/08(水) 04:40:34.06ID:UpHMr+RE0 触媒に熱を持たせて燃焼させてるんだろうね。社外や規制前マフラーでは目に見えて赤くはならないし。
720708 (ワッチョイ c4ea-JxPI)
2021/12/08(水) 05:03:51.58ID:Gsfp8J4W0721774RR (ワッチョイ 9f25-Z6Z9)
2021/12/08(水) 07:34:15.41ID:aKLEhqCa0 >>717
熱くなるって言っても人によって感覚が違うでしょ?
アチチ位なのか何百度にもなるのかね
カバー付ける?まあいいか?そのへんの温度に密接に関係あるでしょ、
だから熱くなるっていう事の具体的な数値を示しただけだよ。
ちなみに具体的数値に興味がなく感覚頼りの人はDIYには向かないと思うよ。
熱くなるって言っても人によって感覚が違うでしょ?
アチチ位なのか何百度にもなるのかね
カバー付ける?まあいいか?そのへんの温度に密接に関係あるでしょ、
だから熱くなるっていう事の具体的な数値を示しただけだよ。
ちなみに具体的数値に興味がなく感覚頼りの人はDIYには向かないと思うよ。
722774RR (ワッチョイ a83a-0dul)
2021/12/08(水) 07:40:42.08ID:fYBRQmmK0 何となく知っているような気でみんないるけど
実際知っている・測ったことある人なんてまれだろうな
俺も測る手段を持っていれば測ると思う
バイクみたいなむき出しのマフラーやエンジンは本人だけじゃなくて
同乗者や駐輪中の隣に来た人やついうっかり近づいた子供や動物にも危険だよな
うちの娘もDioじゃないけど別バイクで二人乗りした後降りる際に足やけどした
さいわい跡が残るようなひどいもの、水ぶくれになるようなもので無かったけど
まじ分かっている本人以外には危険だよ
実際知っている・測ったことある人なんてまれだろうな
俺も測る手段を持っていれば測ると思う
バイクみたいなむき出しのマフラーやエンジンは本人だけじゃなくて
同乗者や駐輪中の隣に来た人やついうっかり近づいた子供や動物にも危険だよな
うちの娘もDioじゃないけど別バイクで二人乗りした後降りる際に足やけどした
さいわい跡が残るようなひどいもの、水ぶくれになるようなもので無かったけど
まじ分かっている本人以外には危険だよ
724774RR (ワッチョイ 9f25-Z6Z9)
2021/12/08(水) 09:33:58.49ID:aKLEhqCa0 >>723
へ?
関連で付随するいろんな情報あってもいいでしょ?
つか話題に関連した補足情報は俺なら欲しいと思ったからだね。
いろんな情報を知っておいて損になるkとはないでしょ。
めっちゃピンポイントでしか物事を考えないと視野を狭くして問題解決など苦労するよ。
へ?
関連で付随するいろんな情報あってもいいでしょ?
つか話題に関連した補足情報は俺なら欲しいと思ったからだね。
いろんな情報を知っておいて損になるkとはないでしょ。
めっちゃピンポイントでしか物事を考えないと視野を狭くして問題解決など苦労するよ。
725774RR (ワッチョイ 9f25-Z6Z9)
2021/12/08(水) 09:39:17.60ID:aKLEhqCa0 例えば今回の件だよプーリーやトルクカムも連続走行でかなり高温になる事がわかると思う、
連続走行でベルトのフィーリングが悪くなったり、少し休ませるとスムースになったりするのはこの温度に関係するよ。
エンジンがヒートしてるだけじゃなくベルトの摩擦熱なども大いに影響してるわけ
なので自分はカバーに空気孔とダクト付けて動力部の何度管理してる。
2st以降の車種はたいてい駆動部内部に空気が通る設計になってるよね。
連続走行でベルトのフィーリングが悪くなったり、少し休ませるとスムースになったりするのはこの温度に関係するよ。
エンジンがヒートしてるだけじゃなくベルトの摩擦熱なども大いに影響してるわけ
なので自分はカバーに空気孔とダクト付けて動力部の何度管理してる。
2st以降の車種はたいてい駆動部内部に空気が通る設計になってるよね。
726774RR (ワッチョイ 5c58-iCTz)
2021/12/08(水) 11:30:00.95ID:4IUq1uQi0 話にならん・・・
本題そっちのけで思った事突然並べたのを「補足」とか「視野が狭い」とか
相手の捉え方が悪い風に言うのは傲慢すぎる
もしかして本題の規制後マフラーに関係あるのか、あなたの言う「補足」なのか意図がわからんから
つまり? と聞いたんだけど・・・
別に各部の温度を把握する事を否定してるとかでは無いんだよ
本題そっちのけで思った事突然並べたのを「補足」とか「視野が狭い」とか
相手の捉え方が悪い風に言うのは傲慢すぎる
もしかして本題の規制後マフラーに関係あるのか、あなたの言う「補足」なのか意図がわからんから
つまり? と聞いたんだけど・・・
別に各部の温度を把握する事を否定してるとかでは無いんだよ
727774RR (ワッチョイ 2c1b-eOcA)
2021/12/08(水) 12:34:54.24ID:ToYUXPzi0 喧嘩しないで
728774RR (ワッチョイ 9f25-Z6Z9)
2021/12/08(水) 14:09:17.74ID:aKLEhqCa0 >>726
そういう場合は「つまり?」なんて曖昧でどうとでも取れる書き方し無い方がいいよ、
みんなが想像力たくましくあなたの本意を理解できるわけじゃないからね。
ネットだと一言や短文レスは大抵の場合馬鹿にしてるニュアンスの場合が多いので少し面倒でも具体的に書いた方がいいよ。
「それは規制後マフラーに関係あるのですか」って少し長くかけば良いだけなのに・・・
そういう場合は「つまり?」なんて曖昧でどうとでも取れる書き方し無い方がいいよ、
みんなが想像力たくましくあなたの本意を理解できるわけじゃないからね。
ネットだと一言や短文レスは大抵の場合馬鹿にしてるニュアンスの場合が多いので少し面倒でも具体的に書いた方がいいよ。
「それは規制後マフラーに関係あるのですか」って少し長くかけば良いだけなのに・・・
729703 (ワッチョイ 0258-JxPI)
2021/12/08(水) 16:26:22.87ID:+py0xI3J0 加熱しすぎに注意!マフラーだけに。(なんつって)(^ω^)
730774RR (ワッチョイ eeb9-PP5C)
2021/12/08(水) 16:39:25.10ID:QPAlGfJM0 中古純正ベルト 23100-GG2-7500 幅14.8 外周652mm
このベルト入れたらデイトナのプーリーフェイス面が荒れまくる
縦型素(というかAF24ジョルノ)78cc、デイトナブラック、で変速7000〜7500
ボスノーマル、トルクカム拡張はしてるけどオフセットワッシャー無し、センスプデイトナ10%
この構成で純正加工プーリーだと荒れてる感は無し
ベルト変更前は
ショートボス、WRだけ変えて他は同じ構成
ベルト キタコ15.4-657mm、デイトナ15.3-659mm共にプーリーフェイスに気になる荒れは無し
中古純正ベルトは中古ジョルノに付いてた物
デイトナプーリーが柔いのか、それに加えてベルトが硬化してる?
社外プーリーは強化ベルト前提とかあるのかな?
このベルト入れたらデイトナのプーリーフェイス面が荒れまくる
縦型素(というかAF24ジョルノ)78cc、デイトナブラック、で変速7000〜7500
ボスノーマル、トルクカム拡張はしてるけどオフセットワッシャー無し、センスプデイトナ10%
この構成で純正加工プーリーだと荒れてる感は無し
ベルト変更前は
ショートボス、WRだけ変えて他は同じ構成
ベルト キタコ15.4-657mm、デイトナ15.3-659mm共にプーリーフェイスに気になる荒れは無し
中古純正ベルトは中古ジョルノに付いてた物
デイトナプーリーが柔いのか、それに加えてベルトが硬化してる?
社外プーリーは強化ベルト前提とかあるのかな?
731774RR (ワッチョイ eeb9-PP5C)
2021/12/08(水) 16:46:43.24ID:QPAlGfJM0 あ、角度変わるから慣らさないといけなかったんか
733774RR (ワッチョイ 9f25-Z6Z9)
2021/12/08(水) 18:21:32.92ID:aKLEhqCa0 >>730
色んなプーリーやベルトの組み合わせで使ったけど、面が荒れたことはないですね、
スムースにシフト出来てないと一定の位置に長くあたって荒れるとかあるかも。
それならWRも関係するかも。(プーリー内での動きが渋い場合など)
色んなプーリーやベルトの組み合わせで使ったけど、面が荒れたことはないですね、
スムースにシフト出来てないと一定の位置に長くあたって荒れるとかあるかも。
それならWRも関係するかも。(プーリー内での動きが渋い場合など)
734774RR (ワッチョイ 5c58-iCTz)
2021/12/08(水) 18:23:43.48ID:4IUq1uQi0 結局そうだよねぇ
本題に触れずズレた話しか返せないんだよねぇ呆れる
>>730
基本的には社外の方が材質は脆い(加工する時の削れ安さで分かりやすい)けど、
ベルト面であからさまに差が出るほどでは無いはず
荒れるとは具体的にどうなってるの?
内容だけ見るとセンスプ硬過ぎにも見えるから
デイトナの方が落とし込み多い分発進とかにローギアで回りすぎてベルト滑ってそう
本題に触れずズレた話しか返せないんだよねぇ呆れる
>>730
基本的には社外の方が材質は脆い(加工する時の削れ安さで分かりやすい)けど、
ベルト面であからさまに差が出るほどでは無いはず
荒れるとは具体的にどうなってるの?
内容だけ見るとセンスプ硬過ぎにも見えるから
デイトナの方が落とし込み多い分発進とかにローギアで回りすぎてベルト滑ってそう
735774RR (ワッチョイ 5c58-iCTz)
2021/12/08(水) 18:25:01.60ID:4IUq1uQi0 あと、冬の冷えた駆動系で急発進とかばかりすると
ベルト面中央の辺りだけ削れるのはよくある話
ノーマルでも起きる
ベルト面中央の辺りだけ削れるのはよくある話
ノーマルでも起きる
736774RR (ワッチョイ eeb9-1kDn)
2021/12/08(水) 20:03:40.63ID:QPAlGfJM0737774RR (ワッチョイ 9f25-Z6Z9)
2021/12/08(水) 20:21:56.92ID:aKLEhqCa0 >>736
> フェイス中間から上端の間
って事は中速〜高速域だよね
センタースプリングが固くてそのあたりでシフトしにくくなってるかも、
あとボスの動きではなくWRがプーリー内を移動する時のカーブがメーカーによって結構違います
高速側のアールが強くなってるとWRがプーリーを開くときの抵抗が大きくなってシフトしにくくなります
スプリング強めなら影響かるかも。
個人的にはスプリングはノーマルでも十分強くてもっと弱くてもいいと思ってます、
自分はボアアップでも紫とか純正より弱めの入れることが多いです。
まあWRとのバランスなんですけどね。
> フェイス中間から上端の間
って事は中速〜高速域だよね
センタースプリングが固くてそのあたりでシフトしにくくなってるかも、
あとボスの動きではなくWRがプーリー内を移動する時のカーブがメーカーによって結構違います
高速側のアールが強くなってるとWRがプーリーを開くときの抵抗が大きくなってシフトしにくくなります
スプリング強めなら影響かるかも。
個人的にはスプリングはノーマルでも十分強くてもっと弱くてもいいと思ってます、
自分はボアアップでも紫とか純正より弱めの入れることが多いです。
まあWRとのバランスなんですけどね。
738774RR (ワッチョイ 1628-BmKE)
2021/12/08(水) 20:29:00.57ID:pqysbDNi0 センタースプリング10%入れたら、純正スプリングの出足がモヤっとした感じが消えて
アクセルに敏感に反応してダッシュする。変速回転数は300回転ばかりアップ。
WR重くしてもダッシュは鋭くなったな。
でも最高速はやっぱ落ちた。もしクレアスプリング入れたら変速回転数はどのくらい下がりますか?
あと、キャブのエアスクリュー調整は、アイドルが一番高くなるところから
気持ち戻しとく程度がベスト(自分のは1.5回転近辺)らしいけど、
もっと戻してアイドルが上がる前、1回転戻し程度で濃いめにするのはありですの?
体感できるような差は出なかったので、濃いめでもいいかなと思ったのですが。
アクセルに敏感に反応してダッシュする。変速回転数は300回転ばかりアップ。
WR重くしてもダッシュは鋭くなったな。
でも最高速はやっぱ落ちた。もしクレアスプリング入れたら変速回転数はどのくらい下がりますか?
あと、キャブのエアスクリュー調整は、アイドルが一番高くなるところから
気持ち戻しとく程度がベスト(自分のは1.5回転近辺)らしいけど、
もっと戻してアイドルが上がる前、1回転戻し程度で濃いめにするのはありですの?
体感できるような差は出なかったので、濃いめでもいいかなと思ったのですが。
739774RR (ワッチョイ eeb9-1kDn)
2021/12/08(水) 21:20:03.32ID:QPAlGfJM0 >>737
純正とか他車種の弱いセンスプって純正トルクカム(2ピン)でもいけるもの?
純正とデイトナ3%はちょっと暖まると平地の再加速もまともに出来なくなるんだけど
デイトナ旧20%だと加速と登坂力良い感じだけど上が少し重い感じ
仕様は他にpwk28とハイギア(最終9.8)
純正ベルトで色んなセンスプはまだ試してないからやってみます
純正とか他車種の弱いセンスプって純正トルクカム(2ピン)でもいけるもの?
純正とデイトナ3%はちょっと暖まると平地の再加速もまともに出来なくなるんだけど
デイトナ旧20%だと加速と登坂力良い感じだけど上が少し重い感じ
仕様は他にpwk28とハイギア(最終9.8)
純正ベルトで色んなセンスプはまだ試してないからやってみます
740774RR (エムゾネ FF70-iCTz)
2021/12/08(水) 22:48:16.98ID:6O+V37n6F 正直弄るなら純正トルクカムは真っ先に替えてしまうべきだと思うけど
二次圧縮低かったりキャブセット濃いのを硬いセンスプで誤魔化してるように見えるなぁ
温まると再加速に影響しやすいなら尚更
二次圧縮低かったりキャブセット濃いのを硬いセンスプで誤魔化してるように見えるなぁ
温まると再加速に影響しやすいなら尚更
741774RR (ワッチョイ eeb9-1kDn)
2021/12/09(木) 00:11:12.45ID:P7oVjQa80 >>740
直線カムとかクレアカム入れてみたいけど、大径ドリブンってそのまま付けて平気なのか分らんのですよ
KNのキットだとベルトは強化のさらに5mmロングみたいだし
圧縮は台湾78ccがノーマルヘッド(6cc)対応らしいんだけど、
ピストン中心しか当たらなくね?と思ってKNのアルミ78cc専用49mmヘッド(10.5cc)を8.5ccにして使ってる
中華ゲージで冷間9kgだったから低くは無いかと
47mmヘッド(7cc)も試したけどフィーリングはそんなに変わらなかった
燃調はずっと2ストMT(50、80、250)いじってきたから平気だと思う スクーターいじるのは初めてだから駆動系がむずい
暖まった状態でも一回速度落とせば加速するよ
ていうか溝形状的に純正トルクカム純正センスプでボアアップ対応ってできるもんなの?
直線カムとかクレアカム入れてみたいけど、大径ドリブンってそのまま付けて平気なのか分らんのですよ
KNのキットだとベルトは強化のさらに5mmロングみたいだし
圧縮は台湾78ccがノーマルヘッド(6cc)対応らしいんだけど、
ピストン中心しか当たらなくね?と思ってKNのアルミ78cc専用49mmヘッド(10.5cc)を8.5ccにして使ってる
中華ゲージで冷間9kgだったから低くは無いかと
47mmヘッド(7cc)も試したけどフィーリングはそんなに変わらなかった
燃調はずっと2ストMT(50、80、250)いじってきたから平気だと思う スクーターいじるのは初めてだから駆動系がむずい
暖まった状態でも一回速度落とせば加速するよ
ていうか溝形状的に純正トルクカム純正センスプでボアアップ対応ってできるもんなの?
742774RR (ワッチョイ 9f25-Z6Z9)
2021/12/09(木) 09:26:53.20ID:WVlMwYWq0 >>738
よく「強化」という言葉に惑わされがちだけど、
一般的には、強化=強度的には強くなるけどその分パワーを浪費する、だからね
ベルトが滑らないのであればスプリングの強化はベルトをプーリーに強く押し付けてパワーをロスしているだけでメリットないよ。
加速良くしたければWRを軽くすればいいだけ
ドライブ側でベルトを引っ張ってドリブンのプーリーに食い込ませてるのでかなり弱弱のスプリングでも加速時に滑ることはないと思う。
しいてあげればトップスピードからアクセルOFF時に早くロー側へ押し戻されるので再加速が良くなるけど、
レースのコーナー立ち上がり重視とかでなければ実用的には意味ないと思う。
よく「強化」という言葉に惑わされがちだけど、
一般的には、強化=強度的には強くなるけどその分パワーを浪費する、だからね
ベルトが滑らないのであればスプリングの強化はベルトをプーリーに強く押し付けてパワーをロスしているだけでメリットないよ。
加速良くしたければWRを軽くすればいいだけ
ドライブ側でベルトを引っ張ってドリブンのプーリーに食い込ませてるのでかなり弱弱のスプリングでも加速時に滑ることはないと思う。
しいてあげればトップスピードからアクセルOFF時に早くロー側へ押し戻されるので再加速が良くなるけど、
レースのコーナー立ち上がり重視とかでなければ実用的には意味ないと思う。
743774RR (ワッチョイ 9f25-Z6Z9)
2021/12/09(木) 09:31:13.43ID:WVlMwYWq0 >>739
再加速や登坂力を上げたいのであればトルクカムを替えるべき
純正は高速側が縦溝になってて負荷時にシフトダウンされないので登坂力は落ちる
直線溝タイプにすれば負荷時に滑らかにシフトダウンされるので再加速も問題なし
あとは直線の確度でシフトダウン多めにしたければ寝てる溝タイプ、再加速時にトルクで引っ張りたければ立ってるタイプ
削れば自分の好みで調整できるけど社外で2パターンの溝が有る製品があるのでそれに変えればかなり改善するはず。
再加速や登坂力を上げたいのであればトルクカムを替えるべき
純正は高速側が縦溝になってて負荷時にシフトダウンされないので登坂力は落ちる
直線溝タイプにすれば負荷時に滑らかにシフトダウンされるので再加速も問題なし
あとは直線の確度でシフトダウン多めにしたければ寝てる溝タイプ、再加速時にトルクで引っ張りたければ立ってるタイプ
削れば自分の好みで調整できるけど社外で2パターンの溝が有る製品があるのでそれに変えればかなり改善するはず。
744774RR (ワッチョイ 9f25-Z6Z9)
2021/12/09(木) 09:33:38.33ID:WVlMwYWq0 >>741
大径でも問題ないよ、まあベルトを入れるときにクリアランス少なくて少し苦労するけど。
大径だからと言って外まで使うわけじゃなく、ノーマルの位置関係で動作するだけです
ベルトも同じものでふつうは問題ない、自分は純正使ってる。(社外も試してます)
大径でも問題ないよ、まあベルトを入れるときにクリアランス少なくて少し苦労するけど。
大径だからと言って外まで使うわけじゃなく、ノーマルの位置関係で動作するだけです
ベルトも同じものでふつうは問題ない、自分は純正使ってる。(社外も試してます)
745774RR (ワッチョイ 9f25-Z6Z9)
2021/12/09(木) 09:40:34.49ID:WVlMwYWq0 よく誤解されてるのが駆動系で、加速(登坂力):トップスピード を相反する関係と思ってどちらかを諦めてる人がいるけどそれは違うよ。
トップスピードは単純にギア比(減速比) +α低駆動抵抗
加速(登坂力)はトルクカム で調整です。
例えばノーマル50でもハイギア16:42とか組むとトップスピードは75km/h〜位は出る、
そのままだと再加速や登坂力は落ちるけど、シフトダウンのよく効くトルクカムとWRで調整すれば負荷時に速やかにシフトダウンするので坂道も息つくことなく登れます(もちろんスピードは落ちるけど)
トップスピードは単純にギア比(減速比) +α低駆動抵抗
加速(登坂力)はトルクカム で調整です。
例えばノーマル50でもハイギア16:42とか組むとトップスピードは75km/h〜位は出る、
そのままだと再加速や登坂力は落ちるけど、シフトダウンのよく効くトルクカムとWRで調整すれば負荷時に速やかにシフトダウンするので坂道も息つくことなく登れます(もちろんスピードは落ちるけど)
746774RR (ワッチョイ 9f25-Z6Z9)
2021/12/09(木) 09:49:08.32ID:WVlMwYWq0 >>741
> スクーターいじるのは初めてだから駆動系がむずい、MT車は単純なんですよね。
実は自分も原付スクーターで駆動系沼にはまりました(ハマってます)
最初に気軽にボアアップしてみたらなんだかしっくりこない・・・
WR交換から始まりベルト各種と掛け合わせ、ハイスピードプーリ各社全試し、トルクカムも買いまくって
今はオリジナルの溝掘りに・・・
セッティングが決まると常にパワーバンドをキープしたまま気持ちよく走れる、、
でも同じように調整しても毎回微妙に違う・・・ 底なし沼です。
> ていうか溝形状的に純正トルクカム純正センスプでボアアップ対応ってできるもんなの?
純正トルクカムは30km/h運用スペシャルの溝形状だと思います。
メリットは30km/h付近が使いやすいだけなのでチューニング車では使うべきでないと思います。
> スクーターいじるのは初めてだから駆動系がむずい、MT車は単純なんですよね。
実は自分も原付スクーターで駆動系沼にはまりました(ハマってます)
最初に気軽にボアアップしてみたらなんだかしっくりこない・・・
WR交換から始まりベルト各種と掛け合わせ、ハイスピードプーリ各社全試し、トルクカムも買いまくって
今はオリジナルの溝掘りに・・・
セッティングが決まると常にパワーバンドをキープしたまま気持ちよく走れる、、
でも同じように調整しても毎回微妙に違う・・・ 底なし沼です。
> ていうか溝形状的に純正トルクカム純正センスプでボアアップ対応ってできるもんなの?
純正トルクカムは30km/h運用スペシャルの溝形状だと思います。
メリットは30km/h付近が使いやすいだけなのでチューニング車では使うべきでないと思います。
747774RR (ワッチョイ 1628-BmKE)
2021/12/09(木) 13:26:24.92ID:lN+gpury0 ボアアップにハイギア、純正改プーリー使用中。トルクカムは純正を直線化。
しばらくKNの補修用クラッチ(重い)+デイトナプーリーで
WR10gを使っていたけど、今の仕様+WR10gにしたらまともに走らなくなった。
それでWR8.5gにしたら回転数で速度を稼ぐフィーリングに。
両仕様を比較すると、純正改は出足が良くて伸びが少し劣る、
デイトナは出足が若干劣るけど一定の伸びで巻き返してたかの違いくらいで
110mくらいの距離間で到達する速度はどっちでもほぼ変わらんw
しばらくKNの補修用クラッチ(重い)+デイトナプーリーで
WR10gを使っていたけど、今の仕様+WR10gにしたらまともに走らなくなった。
それでWR8.5gにしたら回転数で速度を稼ぐフィーリングに。
両仕様を比較すると、純正改は出足が良くて伸びが少し劣る、
デイトナは出足が若干劣るけど一定の伸びで巻き返してたかの違いくらいで
110mくらいの距離間で到達する速度はどっちでもほぼ変わらんw
748774RR (ワッチョイ eeb9-1kDn)
2021/12/09(木) 17:30:09.91ID:P7oVjQa80 >>744
純正トルクカムの後半縦溝で回転落ち込まないようにするとどうしても20%とかになっちゃうんだよね
でも2ピン直線カムもう売ってないし
ありがとう 大径ドリブンぽちりました
自分もボアだけ組んで終わりのつもりだった・・・
周りにもスクーター楽しいからやりなよって奴は結構いたけどずっとスルーしてた
めちゃくちゃ楽しいじゃないか
純正トルクカムの後半縦溝で回転落ち込まないようにするとどうしても20%とかになっちゃうんだよね
でも2ピン直線カムもう売ってないし
ありがとう 大径ドリブンぽちりました
自分もボアだけ組んで終わりのつもりだった・・・
周りにもスクーター楽しいからやりなよって奴は結構いたけどずっとスルーしてた
めちゃくちゃ楽しいじゃないか
749774RR (エムゾネ FF70-iCTz)
2021/12/09(木) 23:01:26.99ID:ywoDgTN1F 弄る人達からしたらヤマハのなだらかな曲線カムですらNGだもんな
750774RR (ワッチョイ df25-8/hI)
2021/12/10(金) 09:38:15.19ID:G0IjbFWq0 なだらか曲線もなかなか良いですよ、
一般道目的なら個人的にはトルク変動ですぐシフトダウンする直線よりエンジントルクの加速感が得られるはなだらか曲線の方が好みです
入手容易なのだとクレアカムなどは曲線系ですね
自作で直線系にするのは単純に加工が難しいからです、加工機があれば良いんでしょうけど手作業だと直線ですら確実に合わせるのは難しい・・・
0.1mmでも誤差が有れば1本のピンにしか荷重がかからないので耐久性やシフト具合が悪くなって使えません
何回も何回もトルクカムをバラしてあたり見ながら調整するのは大変です。
一般道目的なら個人的にはトルク変動ですぐシフトダウンする直線よりエンジントルクの加速感が得られるはなだらか曲線の方が好みです
入手容易なのだとクレアカムなどは曲線系ですね
自作で直線系にするのは単純に加工が難しいからです、加工機があれば良いんでしょうけど手作業だと直線ですら確実に合わせるのは難しい・・・
0.1mmでも誤差が有れば1本のピンにしか荷重がかからないので耐久性やシフト具合が悪くなって使えません
何回も何回もトルクカムをバラしてあたり見ながら調整するのは大変です。
751774RR (ワッチョイ 8728-kEWE)
2021/12/10(金) 15:23:12.86ID:ikd8LsT90 変速の設定ってさ、動き出して早い段階で最大変速状態に移行したほうがええの?
752774RR (ワッチョイ df25-8/hI)
2021/12/10(金) 16:59:51.10ID:G0IjbFWq0 最大って、ハイ側って事?
早く変速してパワーバンドより下になるともたつくよ、
タコメーター付けてそのエンジンがどの回転数が良いか、また自分の好みに合うかを探して
その回転数を維持したまま変速する様にしてる。
例えば6500〜7000rpmが良い感じなら、その範囲を維持する様に駆動系を調整する。
5000rpmから実用トルクが出てるような仕様なら低回転からハイ側へ移行しても良いと思う。
自分も一番の燃費仕様だと5500〜6500rpm位が調子いいのでハイギア+WR10g+トルクカムは立ちミゾとかだったり。
早く変速してパワーバンドより下になるともたつくよ、
タコメーター付けてそのエンジンがどの回転数が良いか、また自分の好みに合うかを探して
その回転数を維持したまま変速する様にしてる。
例えば6500〜7000rpmが良い感じなら、その範囲を維持する様に駆動系を調整する。
5000rpmから実用トルクが出てるような仕様なら低回転からハイ側へ移行しても良いと思う。
自分も一番の燃費仕様だと5500〜6500rpm位が調子いいのでハイギア+WR10g+トルクカムは立ちミゾとかだったり。
753774RR (ワッチョイ 7f58-5UWD)
2021/12/10(金) 17:25:27.26ID:228xP7Cy0 変速がぐいぐい早く進む方が速度は上がるけど
勿論それはエンジンパワーとのバランス次第
発進に限って言えばパワーバンドの回転数、クラッチミートより前に
変速が始まってしまうと簡単に力負けしてしまう
勿論それはエンジンパワーとのバランス次第
発進に限って言えばパワーバンドの回転数、クラッチミートより前に
変速が始まってしまうと簡単に力負けしてしまう
754774RR (ワッチョイ bfb9-p36F)
2021/12/10(金) 23:27:56.40ID:PIrDXCdr0 クレアドリブンチェックと清掃だけして紫バネのままつけてみた
純正加工プーリーでWR8.5のままだと6000〜6500変速でもっさり
それでも再加速と登坂はきちんとシフトダウンされてる感じ 最高速は変わらず
加工は色々セッティング試してからにする
最終的にディオに付けるからジョルノは今まで通りwそのうちもう一個買う
純正加工プーリーでWR8.5のままだと6000〜6500変速でもっさり
それでも再加速と登坂はきちんとシフトダウンされてる感じ 最高速は変わらず
加工は色々セッティング試してからにする
最終的にディオに付けるからジョルノは今まで通りwそのうちもう一個買う
755774RR (テテンテンテン MM8f-lYL2)
2021/12/11(土) 12:31:15.77ID:3YzpwORuM オイルシールとOリング交換してビッグスクーター用のグリースHを10グラムくらいドリブン内部とトルクカム内側や溝に詰めたんだけど開ける度ベルトがかかる方から微量のグリス漏れしてるんだけど詰めすぎなのかな
756774RR (スフッ Sdff-5UWD)
2021/12/11(土) 14:24:41.90ID:FEI0mutQd ベルト側漏れてるのはやばい
シールの組み付けミスを疑う
シールの組み付けミスを疑う
757774RR (ワッチョイ bf28-kEWE)
2021/12/11(土) 15:35:09.94ID:gCMAaheS0 紫スプリングってなんぞや?
758774RR (ワッチョイ bfb9-p36F)
2021/12/11(土) 16:37:35.41ID:JHvs3EfL0 ジョルノクレア純正だよ 紫に塗ってある
クレアのドリブン買ったからそのまま付けてみたって意味です
クレアのドリブン買ったからそのまま付けてみたって意味です
760774RR (ワッチョイ bf28-kEWE)
2021/12/11(土) 21:42:19.35ID:gCMAaheS0761774RR (ワッチョイ bfb9-p36F)
2021/12/11(土) 22:18:29.62ID:JHvs3EfL0 WR7.5gで7000だったよ
後半の落ち込み分考慮しなくていいのめっちゃ楽
教えてくれたみんなまじでありがとう
後半の落ち込み分考慮しなくていいのめっちゃ楽
教えてくれたみんなまじでありがとう
762774RR (ワッチョイ bf28-kEWE)
2021/12/12(日) 14:11:24.30ID:ACDKRqHv0763774RR (ワッチョイ bfb9-p36F)
2021/12/12(日) 17:57:38.05ID:7+xiWL3R0 デイトナ3%WR8.5で7000 日を跨ぐと違いがわからんw今日風強いから余計
今の所前半部分の加速感は2ピン純正カム+デイトナ10%が一番良かったかな
今の所前半部分の加速感は2ピン純正カム+デイトナ10%が一番良かったかな
764774RR (ワッチョイ bfb9-p36F)
2021/12/12(日) 18:42:11.86ID:7+xiWL3R0 体重計でざっくりバネの強さ見たけど、純正と3%は踏み始めから密着寸前までほぼ同じ数値
って事でクラッチ側のガイドいらない3%使ったから>>763は純正と変わらんと思う
密着寸前の数値は
ジョルノクレア純正38kg 27ディオ44kg 24ジョルノ43kg デイトナ3%43kg
デイトナ10%47kg デイトナ旧20%(金)63kg
クレアからデイトナ3%までは密着時20mm位 デイトナ10%が30mm デイトナ20%が25mm
密着寸前の数値だから実際使ってる範囲(30〜45mm位)での比較にはならんけど参考程度に
気になるならジャッキと体重計とスケール使って30〜45mm位の数値測ってみてw
って事でクラッチ側のガイドいらない3%使ったから>>763は純正と変わらんと思う
密着寸前の数値は
ジョルノクレア純正38kg 27ディオ44kg 24ジョルノ43kg デイトナ3%43kg
デイトナ10%47kg デイトナ旧20%(金)63kg
クレアからデイトナ3%までは密着時20mm位 デイトナ10%が30mm デイトナ20%が25mm
密着寸前の数値だから実際使ってる範囲(30〜45mm位)での比較にはならんけど参考程度に
気になるならジャッキと体重計とスケール使って30〜45mm位の数値測ってみてw
765774RR (ワッチョイ bfb9-p36F)
2021/12/13(月) 21:28:33.55ID:nbghTq9a0 >>762
3%10%試してからクレアに戻した
27カム+10%に一番フィーリングが近いのはクレアかな 前半のトルク感あって後半の登坂力ちょっと弱め
クレアカム+10%は27カム+20%と似た感じ
3%→10%はほぼ変化なし 後半の登坂は良くなるけど前半のトルク感がクレアより細っていく感じ
27カム+10%とクレアカム+10%が前半だけは同じになると思ってたけど全然違った
バランス良いのは3%だけど前半も後半もフラットで面白く無い
ハイギア最終9.8だと最高速は変化なし 10%の後すぐクレアスプつけて1km/h上がったけどそんな程度
加工直線カムの角度はどのくらいなの?
純正溝の上と下を真っすぐ繋いだんならクレアカム前半より立ってるから、自分よりは強めのスプリングになるんじゃないかな
クレアカム後半と同じ位の角度ならクレアスプリングより27純正か10%のほうが良さそう
あとベルトは純正使うと前半の加速感がかなり上がる 強化ベルトだと長いからローギアすぎて?ショートボス入れないと速度乗っていかない
3%10%試してからクレアに戻した
27カム+10%に一番フィーリングが近いのはクレアかな 前半のトルク感あって後半の登坂力ちょっと弱め
クレアカム+10%は27カム+20%と似た感じ
3%→10%はほぼ変化なし 後半の登坂は良くなるけど前半のトルク感がクレアより細っていく感じ
27カム+10%とクレアカム+10%が前半だけは同じになると思ってたけど全然違った
バランス良いのは3%だけど前半も後半もフラットで面白く無い
ハイギア最終9.8だと最高速は変化なし 10%の後すぐクレアスプつけて1km/h上がったけどそんな程度
加工直線カムの角度はどのくらいなの?
純正溝の上と下を真っすぐ繋いだんならクレアカム前半より立ってるから、自分よりは強めのスプリングになるんじゃないかな
クレアカム後半と同じ位の角度ならクレアスプリングより27純正か10%のほうが良さそう
あとベルトは純正使うと前半の加速感がかなり上がる 強化ベルトだと長いからローギアすぎて?ショートボス入れないと速度乗っていかない
766774RR (ワッチョイ bf28-kEWE)
2021/12/13(月) 23:36:49.24ID:jYxbgsM+0 27カムを直線で繫ぎましたから結構立ってる。55〜60度くらい?
767774RR (ワッチョイ df25-8/hI)
2021/12/14(火) 09:10:37.49ID:UBdM+xtq0 純正カムの上点下点を結んだ直線だとかなり立つ(上の人書いてるけど60位)のでトルクが十分あるキットじゃないときつめの坂で失速ぎみ
WR軽くするかスプリング強くするかだけど、それで調整しても自分には合わなかった、
それでやや緩めにさらに加工だけど、結構面倒なので素直に3ピンの社外買った方がいいかな、
社外品は自分の知ってる限りでは42〜46度位になってると思う。
WR軽くするかスプリング強くするかだけど、それで調整しても自分には合わなかった、
それでやや緩めにさらに加工だけど、結構面倒なので素直に3ピンの社外買った方がいいかな、
社外品は自分の知ってる限りでは42〜46度位になってると思う。
768774RR (ワッチョイ dfb9-p36F)
2021/12/15(水) 20:38:55.95ID:cM9TZdBA0 NCYのトルクカムが40度と45度だって書いてあったから寝てる溝使ってみたくて買った
50度と45度だった 垂直から40度って事かよ・・・
50度と45度だった 垂直から40度って事かよ・・・
769774RR (ワッチョイ 7f58-5UWD)
2021/12/16(木) 09:23:19.25ID:FKkqCGny0 むしろ良いじゃん
マジで40だったらキツすぎるんだし
マジで40だったらキツすぎるんだし
770774RR (ワッチョイ df25-8/hI)
2021/12/16(木) 09:35:04.35ID:NNvgDztY0771774RR (ワッチョイ dfb9-w2+9)
2021/12/16(木) 15:14:55.84ID:Tnc0Yaa70 自分の中では27純正が45-90度 クレア純正が45-60度 っていう認識だったもんで
業界的にどっち基準なのか知らんけど、40度表記してるYSだと27純正が45-0度 クレア純正が45-30度って事ですね
45度以下は逆に弱くなるみたいだし結果オーライな感じかな
業界的にどっち基準なのか知らんけど、40度表記してるYSだと27純正が45-0度 クレア純正が45-30度って事ですね
45度以下は逆に弱くなるみたいだし結果オーライな感じかな
772774RR (アウアウウー Sa6b-9dkK)
2021/12/16(木) 17:17:32.18ID:cEKzfXida そら縦に動く部品なんだから
垂直軸が基本でしょうよ
垂直軸が基本でしょうよ
773774RR (ワッチョイ ea25-g56a)
2021/12/17(金) 09:24:49.78ID:KPWSg5Lf0 それはどうかな?
個人的にはプーリー平面に対しての角度の方が分かりやすいと思うが.
というか、一般的には面積が多い平面を基準にした計測が多いと思う。
_____/_____ <=これだと50度くらいとか
個人的にはプーリー平面に対しての角度の方が分かりやすいと思うが.
というか、一般的には面積が多い平面を基準にした計測が多いと思う。
_____/_____ <=これだと50度くらいとか
774774RR (ワッチョイ 5e3a-tR4b)
2021/12/17(金) 09:52:19.44ID:dONjvaUF0 どうして?
縦溝のプーリーなら機能するけど
横溝のプーリーがあるとしたら開きもしないよね
縦溝が○○度傾いているって認識の方が普通でしょう
縦溝のプーリーなら機能するけど
横溝のプーリーがあるとしたら開きもしないよね
縦溝が○○度傾いているって認識の方が普通でしょう
775774RR (ワッチョイ be58-ewnR)
2021/12/17(金) 11:54:58.79ID:wRb2sX+s0 水平から何度傾いているか と
基準(縦一直線)から何度傾いてるか
で変わるね
基準(縦一直線)から何度傾いてるか
で変わるね
776774RR (ワッチョイ ea25-g56a)
2021/12/17(金) 14:53:23.17ID:KPWSg5Lf0 >>774
でも縦溝部分事を、垂直部分で言うよね?
また覚悟がきついことを「立っている」って表現してるよね
あなたの考え方だとここは水平(0度)って表現になるとおもうけど
ここを水平部分って言ってるのを聞いたことないよ。
一般的にはプーリー面を基準に表現してる思うよ。
でも縦溝部分事を、垂直部分で言うよね?
また覚悟がきついことを「立っている」って表現してるよね
あなたの考え方だとここは水平(0度)って表現になるとおもうけど
ここを水平部分って言ってるのを聞いたことないよ。
一般的にはプーリー面を基準に表現してる思うよ。
777774RR (ワッチョイ ea25-g56a)
2021/12/17(金) 14:54:17.43ID:KPWSg5Lf0 ↑
誤字脱字めちゃくちゃだ、
補完して読んでください。
誤字脱字めちゃくちゃだ、
補完して読んでください。
778774RR (ワッチョイ 5e3a-tR4b)
2021/12/17(金) 15:07:40.41ID:dONjvaUF0 ピサの斜塔の傾きは垂直基準か水平基準かどっちかな?
779774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/17(金) 16:57:49.60ID:U1UzS5P90 KOSOの図とかは垂直からの角度になってるね
パーツ業界的にはどっちなんだろ 50-55度とか48-50度とかあるじゃん
そういうのはトルクカムのお皿下にしたとき寝てるの?立ってるの?
パーツ業界的にはどっちなんだろ 50-55度とか48-50度とかあるじゃん
そういうのはトルクカムのお皿下にしたとき寝てるの?立ってるの?
780774RR (アウアウウー Sa9f-65Z6)
2021/12/17(金) 18:49:13.72ID:MBrbdHHYa 船も進行方向に対して35度舵を切るみたいに言うよな
781774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/17(金) 20:06:35.20ID:U1UzS5P90782774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/17(金) 20:11:47.38ID:U1UzS5P90 どっち基準でもいいんだけど、ユーザー側では垂直=90度ってのが浸透しちゃってるし
どっちから何度ってのは書いてほしいよね
どっちから何度ってのは書いてほしいよね
783774RR (ワッチョイ ea25-g56a)
2021/12/17(金) 20:40:49.75ID:KPWSg5Lf0 いや、基準も何もすでにこの部品に限っては決まってるでしょ、
ID:dONjvaUF0 が引くに引けなくなってわけわからん他の例を出してるだけ。
ID:dONjvaUF0 が引くに引けなくなってわけわからん他の例を出してるだけ。
784774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/18(土) 13:46:21.12ID:WM/6ycJI0 何度も訂正するけどKOSOもだった
KOSOとNCYは垂直軸を0度とみる基準
デイトナとKN他は垂直軸を90度とみる基準
仕組み的に45度以下の物は存在しないから分かれって事なのかもしれないけど
そんな事知らない自分みたいなライトユーザーは混乱するわけですよ
KOSOとNCYは垂直軸を0度とみる基準
デイトナとKN他は垂直軸を90度とみる基準
仕組み的に45度以下の物は存在しないから分かれって事なのかもしれないけど
そんな事知らない自分みたいなライトユーザーは混乱するわけですよ
785774RR (ワッチョイ af25-g56a)
2021/12/18(土) 17:24:08.18ID:vCD86APr0 ジャイロなんだけど直線カムと純正カムの特性の差が分かりやすい動画が有ったよ、
まさにこの通りで、純正カムだと負荷がかかったときに失速するんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=VtslYlvfleU&list=TLPQMTgxMjIwMjGcn_vPCXWtPA&index=10
まさにこの通りで、純正カムだと負荷がかかったときに失速するんだよね。
https://www.youtube.com/watch?v=VtslYlvfleU&list=TLPQMTgxMjIwMjGcn_vPCXWtPA&index=10
786774RR (ワッチョイ aadc-BfiN)
2021/12/19(日) 10:29:24.80ID:sA2ed5jh0 逆に純正カムのメリットはなんなの
787774RR (ワッチョイ 9725-g56a)
2021/12/19(日) 12:21:55.45ID:lOnPgHhX0 原付速度域での扱いやすさ。
日本独自のセッティング仕様
日本独自のセッティング仕様
788774RR (ワッチョイ 2628-DAgu)
2021/12/19(日) 13:30:33.14ID:HSKvWtU40 燃費仕様でしょ、ホンダのカムは。
789774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/19(日) 13:56:23.67ID:qMamwyPY0 27ディオ ハイギア最終10.6 純正カム
78cc+ハワイ+ノーマルキャブ で10%がギリ使える 20%のほうが良好
78cc+ハワイ+PWK28 で10%でも良好
24ジョルノ ハイギア最終9.8 純正カム
78cc+デイトナブラック+27ノーマルキャブ で20%が良好 10%は無理
78cc+デイトナブラック+PWK28 で10%が何とか使える ベストは15%位?
どの程度で使えるレベルかってのは個人差あるけど自分的にはこんな感じだった
現在ディオが純正カム+10% ジョルノがクレアカム+クレアスプで
ディオのほうがギア比高いのとハワイのトルクでジョルノより全域で優ってる
79タクトのドリブン買ったけどカムは品番違うけどクレアと同形状 スプリングはクレアと同品番だった
中国トゥデイカムもクレアと同じ溝かね
78cc+ハワイ+ノーマルキャブ で10%がギリ使える 20%のほうが良好
78cc+ハワイ+PWK28 で10%でも良好
24ジョルノ ハイギア最終9.8 純正カム
78cc+デイトナブラック+27ノーマルキャブ で20%が良好 10%は無理
78cc+デイトナブラック+PWK28 で10%が何とか使える ベストは15%位?
どの程度で使えるレベルかってのは個人差あるけど自分的にはこんな感じだった
現在ディオが純正カム+10% ジョルノがクレアカム+クレアスプで
ディオのほうがギア比高いのとハワイのトルクでジョルノより全域で優ってる
79タクトのドリブン買ったけどカムは品番違うけどクレアと同形状 スプリングはクレアと同品番だった
中国トゥデイカムもクレアと同じ溝かね
790774RR (テテンテンテン MMe6-DRGz)
2021/12/19(日) 14:28:16.53ID:4LxSiEqSM TODAYカムとクレアカムは溝角度は同じだけどフェイス面が違うって某氏のサイトに書かれてたような
791774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/19(日) 20:21:07.25ID:qMamwyPY0 型取りゲージ当てた感じじゃフェイスは27純正とクレアとタクトは全部同じでNCYだけ角度緩かったや
個体差かも知れないけど79タクトカムは閉じた時にクレアカムより微妙に隙間が大きくて(同じドリブンにはめても)
溝拡張に加えてフェイスのタッチ面も慣らさないと閉じ切らなかった
フェイス面違うなら試してみたいけど寒くてやる気が出ません
個体差かも知れないけど79タクトカムは閉じた時にクレアカムより微妙に隙間が大きくて(同じドリブンにはめても)
溝拡張に加えてフェイスのタッチ面も慣らさないと閉じ切らなかった
フェイス面違うなら試してみたいけど寒くてやる気が出ません
792774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/19(日) 20:55:03.11ID:nb+LHuryM AF24です
チャンバー入れて、55km
中開けて確認 純正ベルトでしたが14mm幅
部品鳥スタンドアップじゃないタクトのケース開けてベルト見ると15mm
20年そのままだったのでベルトはくせがついてたけれど、組んでみた
ローラーは11.5Gx6ぐらいか? 樹脂は白
特に加速が悪いわけでもなかったけど
純正と思っててたプーリーにグリスガードがない 純正なのかな?
タクトプーリーにはグリスガードあり
ついでにAF18からプーリー強奪 8.5gx6にしてみた
ベルト1mmは減りすぎですかね?
チャンバー入れて、55km
中開けて確認 純正ベルトでしたが14mm幅
部品鳥スタンドアップじゃないタクトのケース開けてベルト見ると15mm
20年そのままだったのでベルトはくせがついてたけれど、組んでみた
ローラーは11.5Gx6ぐらいか? 樹脂は白
特に加速が悪いわけでもなかったけど
純正と思っててたプーリーにグリスガードがない 純正なのかな?
タクトプーリーにはグリスガードあり
ついでにAF18からプーリー強奪 8.5gx6にしてみた
ベルト1mmは減りすぎですかね?
793774RR (ワッチョイ 2628-DAgu)
2021/12/19(日) 21:37:51.24ID:HSKvWtU40 どこのチャンバーよそれw
まともなチャンバーならWR軽すぎ。30〜33gくらいが合うと思う。
14mmは減ってる。使わんでいいよそのベルト。
まともなチャンバーならWR軽すぎ。30〜33gくらいが合うと思う。
14mmは減ってる。使わんでいいよそのベルト。
794774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/19(日) 21:43:35.30ID:nb+LHuryM チャンバー入れる前は50kmなのよ
795774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/19(日) 22:34:47.10ID:nb+LHuryM AF24です
とでい(AF68かも)のクラッチ1式があるんだけれど
クラッチ毎移植だとベルトは18mmのものじゃないと駄目だよね?
トルクカムだけ移植しないとだめ?
というか、そんなことできるの?
とでい(AF68かも)のクラッチ1式があるんだけれど
クラッチ毎移植だとベルトは18mmのものじゃないと駄目だよね?
トルクカムだけ移植しないとだめ?
というか、そんなことできるの?
796774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/20(月) 01:01:13.54ID:IKVad9nZ0 AF24タクトなのかAF24ジョルノなのか
グリスガードはジョルノは元々付いてない タクトは年式で太軸あるのかな?太軸なら元々付いてないかも
クラッチ一式の目的がクラッチシューならクラッチだけ付け替え出来るよ
一式交換は上のほうに色々書いてあるけどチャンバーで55kmしか出ない状態で変えたらわけわからんくなると思う
グリスガードはジョルノは元々付いてない タクトは年式で太軸あるのかな?太軸なら元々付いてないかも
クラッチ一式の目的がクラッチシューならクラッチだけ付け替え出来るよ
一式交換は上のほうに色々書いてあるけどチャンバーで55kmしか出ない状態で変えたらわけわからんくなると思う
797774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/20(月) 01:31:33.46ID:JVXMD+yjM 車種自体はAF24ジョルノ
部品取タクトだけれどAF20かと思ったけど
太軸なのでAF24かな
試走はあす
65kmぐらいにあがると思ってる
ベルト新品だと15.4mmなのか
部品取タクトだけれどAF20かと思ったけど
太軸なのでAF24かな
試走はあす
65kmぐらいにあがると思ってる
ベルト新品だと15.4mmなのか
798774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/20(月) 01:32:57.01ID:JVXMD+yjM 目的は、トルクカムです
799774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/20(月) 01:43:37.95ID:JVXMD+yjM ついでにもひとつ
何やっても、かからないエンジン 縦型があるんだけれど
1次圧縮かなと思ったり
プリー側からは漏れてない フライホイール側は見てない
1次圧縮って計器で測れるんでしょうか?
2次圧縮は、そこそこあるんだけど、プラグ穴からガソリン入れても
燃えない
CDI プラグ キャブ(ガソリンぶち込み) OK
そうなると、圧縮かなと思うんだよな
1次抜けてても、普通はガソリン流し込めばかかるのかしら?
ばいくやは2次圧縮 ピストン周りじゃね?って言うけど
そこそこ圧縮はある
プラグ穴からガソリン入れて、キックすると 顔射されるぐらいある
何やっても、かからないエンジン 縦型があるんだけれど
1次圧縮かなと思ったり
プリー側からは漏れてない フライホイール側は見てない
1次圧縮って計器で測れるんでしょうか?
2次圧縮は、そこそこあるんだけど、プラグ穴からガソリン入れても
燃えない
CDI プラグ キャブ(ガソリンぶち込み) OK
そうなると、圧縮かなと思うんだよな
1次抜けてても、普通はガソリン流し込めばかかるのかしら?
ばいくやは2次圧縮 ピストン周りじゃね?って言うけど
そこそこ圧縮はある
プラグ穴からガソリン入れて、キックすると 顔射されるぐらいある
800774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/20(月) 02:25:58.60ID:JVXMD+yjM チャンバーは伏せたい
ごめんね
有名メーカーのものを溶接してつけてるから、身ばれする
乗るのは、元ギャルだ
ごめんね
有名メーカーのものを溶接してつけてるから、身ばれする
乗るのは、元ギャルだ
801774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/20(月) 06:26:07.07ID:IKVad9nZ0 チャンバーだけなら純正カムのほうが良いんじゃ
CDIプラグOKってのはそのエンジンでキックしてプラグから火花が飛んでるの確認してるって事?
シリンダー開けてないなら開けて確認するのが簡単だし早いと思うし
ピストン周り交換しないにしても中は確認しとかないと怖くて乗れなくない?
プラグ穴顔射はピストンに穴あいてないかぎりはどんだけスカスカでもするんじゃないの
CDIプラグOKってのはそのエンジンでキックしてプラグから火花が飛んでるの確認してるって事?
シリンダー開けてないなら開けて確認するのが簡単だし早いと思うし
ピストン周り交換しないにしても中は確認しとかないと怖くて乗れなくない?
プラグ穴顔射はピストンに穴あいてないかぎりはどんだけスカスカでもするんじゃないの
802774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/20(月) 06:36:49.73ID:IKVad9nZ0 正常なエンジンのプラグ外して指突っ込んだままキック
で掛からないエンジンとで指にかかる圧比べてみたら
メーターで測ってるならごめんなさい
で掛からないエンジンとで指にかかる圧比べてみたら
メーターで測ってるならごめんなさい
803774RR (ワッチョイ 2628-DAgu)
2021/12/20(月) 09:11:20.06ID:H1SQDSj00 キャブOKて、全バラして大掃除貫通済みなん?
804774RR (ワッチョイ be58-ewnR)
2021/12/20(月) 09:14:41.13ID:egX0hb0E0 まともに走らないならノーマルに戻せよ・・・
805774RR (ワッチョイ 9725-g56a)
2021/12/20(月) 09:20:18.08ID:7Mm5kVRh0 なんだか色々迷走してるね、
何をしたいのかどうしたいのかと、
要因の切り分けしないと、
最高速は単純に回転数xギア比(減速比)だよ、回転数をみれば判断できるでしょ。
回転上がってるのに最高速でないならギア比(駆動系)の原因だし
回転が上がらないならエンジンの調子
それぞれ点検するところが違ってくる。
トルクカムとか加速感とかはそれらを完全に改善したうえでの味付けだよ。
何をしたいのかどうしたいのかと、
要因の切り分けしないと、
最高速は単純に回転数xギア比(減速比)だよ、回転数をみれば判断できるでしょ。
回転上がってるのに最高速でないならギア比(駆動系)の原因だし
回転が上がらないならエンジンの調子
それぞれ点検するところが違ってくる。
トルクカムとか加速感とかはそれらを完全に改善したうえでの味付けだよ。
806774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/20(月) 12:50:47.52ID:JVXMD+yjM 何やっても、かからないエンジン 縦型
各部品は、正常な車体と
1個ずつ入れ替えて、駄目
逆に大丈夫な車体と入れ替えると、そっちではかかる
いよいよエンジン本体かなと思いました
キーとかハーネスは入れ替えてないけど
各部品は、正常な車体と
1個ずつ入れ替えて、駄目
逆に大丈夫な車体と入れ替えると、そっちではかかる
いよいよエンジン本体かなと思いました
キーとかハーネスは入れ替えてないけど
807774RR (ワッチョイ be58-ewnR)
2021/12/20(月) 14:12:57.23ID:egX0hb0E0 エスパーをお探しでしたら諦めてくださいな
808774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/20(月) 14:40:00.60ID:IKVad9nZ0 掛からない車体でキックした時火花飛んでるか確認(やり方はyoutubeでも見て)
CDIプラグ生きてる=掛からない車体で点火してる にはならないよ
あとプラグ穴からガソリンってやったこと無いんだけど
数滴程度じゃないとむしろかぶって掛からないんじゃ?
着火しても初爆確認できるだけでしょ キャブ詰まってたらエンジンは掛からないよ
CDIプラグ生きてる=掛からない車体で点火してる にはならないよ
あとプラグ穴からガソリンってやったこと無いんだけど
数滴程度じゃないとむしろかぶって掛からないんじゃ?
着火しても初爆確認できるだけでしょ キャブ詰まってたらエンジンは掛からないよ
810774RR (ワッチョイ dada-tHFt)
2021/12/20(月) 16:12:12.59ID:xkqDEfnU0 まあ単純に圧縮漏れかと?クランクベアリング交換でクランクケースの合わせ目がだめで圧縮もれてた事ある。初爆はできたが回転上がらなかったし、隙間から火噴いた(笑)
811774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/20(月) 23:35:24.77ID:LTsJTFNQM かからないエンジンは
ゆっくりやります
正常なほうに移植したら、そっちではかかるので
CDI/キャブ/コイル/プラグはOK
不動車体でも火は出る 感電もする
タイミングは不明
マフラーに手をかざすと、ぽこぽこ手には当たる
プラグ穴からの噴出しもある
計測はしてない
1次側のフライホイル側も、特に漏れはないみたい
あとはリードバルブ不良ぐらいか
ばらばら35ZXエンジン入手したの忘れてた
ギア13/13/41/45でした
上のAF24ジョルノの仕様で
何キロ出るか試してから組みます
14mmベルトでも、チャンバー入れたら
前プーリーのマジックはきれいに消えてました
速度は55km
チャンバー入れる前は10mm余って50km
16mmぐらいがほしければ35ZXの減ったベルト使えばいいのか
地球にやさしいな
4ストトルクカムは、後回しにしますん
ゆっくりやります
正常なほうに移植したら、そっちではかかるので
CDI/キャブ/コイル/プラグはOK
不動車体でも火は出る 感電もする
タイミングは不明
マフラーに手をかざすと、ぽこぽこ手には当たる
プラグ穴からの噴出しもある
計測はしてない
1次側のフライホイル側も、特に漏れはないみたい
あとはリードバルブ不良ぐらいか
ばらばら35ZXエンジン入手したの忘れてた
ギア13/13/41/45でした
上のAF24ジョルノの仕様で
何キロ出るか試してから組みます
14mmベルトでも、チャンバー入れたら
前プーリーのマジックはきれいに消えてました
速度は55km
チャンバー入れる前は10mm余って50km
16mmぐらいがほしければ35ZXの減ったベルト使えばいいのか
地球にやさしいな
4ストトルクカムは、後回しにしますん
812774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/20(月) 23:38:50.63ID:LTsJTFNQM そういや 本田は直結防止ダイオードがあったな
忘れてたわ
忘れてたわ
813774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/21(火) 06:36:14.80ID:HTDIYOah0 もうエンジンも移植して確認しなよw
814774RR (ワッチョイ be58-ewnR)
2021/12/21(火) 09:09:08.20ID:3VRujeXU0 60も出ねー状態でZXギアとかトルクカムとか
最低限のコンディションも整えられてないのにやるなよ・・・
せめてタコメーター着けろ
最低限のコンディションも整えられてないのにやるなよ・・・
せめてタコメーター着けろ
815774RR (スッップ Sd8a-MVtR)
2021/12/21(火) 12:00:55.65ID:Qp+B8Qb/d ハンドルをいっぱいに切った時の角度が左右違うんだけどこんなもんなの?
右側のほうが左側より切れる
右側のほうが左側より切れる
816774RR (ワッチョイ 2628-DAgu)
2021/12/21(火) 13:22:38.48ID:IMC/M1Lc0817774RR (ワッチョイ af25-g56a)
2021/12/21(火) 13:56:24.90ID:3uejX9XY0 >>816
> 簡単に言うけどタコつける人って少数派じゃね?
どうなんだろう?
少なくともエンジンや駆動系を弄ってる人は付けてるんじゃないかな?
今は1000円強で買えるし、接続もプラグコードに線巻き付けるだけで5分で出来る、WR交換よりはずっと簡単。
ちなみに電池内蔵タイプつかってるけど2年以上まだ使えてるよ。
逆に弄ってる人でタコメーター付けずに何を指針・基準に調整してるんだろうかと不思議に思う。
1000円と5分をやらないばっかりに何時間もいや何日も苦労&迷走してんじゃないだろうか?
> 簡単に言うけどタコつける人って少数派じゃね?
どうなんだろう?
少なくともエンジンや駆動系を弄ってる人は付けてるんじゃないかな?
今は1000円強で買えるし、接続もプラグコードに線巻き付けるだけで5分で出来る、WR交換よりはずっと簡単。
ちなみに電池内蔵タイプつかってるけど2年以上まだ使えてるよ。
逆に弄ってる人でタコメーター付けずに何を指針・基準に調整してるんだろうかと不思議に思う。
1000円と5分をやらないばっかりに何時間もいや何日も苦労&迷走してんじゃないだろうか?
818774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/21(火) 19:27:36.00ID:HTDIYOah0819774RR (スッップ Sd8a-MVtR)
2021/12/21(火) 20:43:56.81ID:Qp+B8Qb/d ワイヤー類は噛んでない
3度位の違いだし、他車種の新車でも舵取り角左右非対称の例もあるみたいだから気にしない事にした
3度位の違いだし、他車種の新車でも舵取り角左右非対称の例もあるみたいだから気にしない事にした
820774RR (ワッチョイ ea25-g56a)
2021/12/21(火) 21:00:41.27ID:FJtsW10R0 >>818
メーター横に付けてるから常に両方をみてるね、
ギア比固定のMTと違って駆動系の調子で回転数とスピードの対比が変わってくるから常に意識してる。
例えば回転数のわりにスピード乗ってないな、とか気づくとメンテする。
逆にMT車だとスピード=回転数だからスピードしか見ないな。
メーター横に付けてるから常に両方をみてるね、
ギア比固定のMTと違って駆動系の調子で回転数とスピードの対比が変わってくるから常に意識してる。
例えば回転数のわりにスピード乗ってないな、とか気づくとメンテする。
逆にMT車だとスピード=回転数だからスピードしか見ないな。
821774RR (ワッチョイ be58-ewnR)
2021/12/21(火) 21:13:57.71ID:3VRujeXU0 >>816
個人的には無名品とはいえ安価な海外製が簡単に入手出来る現代だと
一昔前に比べて社外マフラーやボアアップに手を出すならまず1番に着けるもんだと思ってる
バッテリーすら車体から盗まれたり用品店で1万ぐらいのデジタコ買ってたような時代なら厳しいかもしれんが
個人的には無名品とはいえ安価な海外製が簡単に入手出来る現代だと
一昔前に比べて社外マフラーやボアアップに手を出すならまず1番に着けるもんだと思ってる
バッテリーすら車体から盗まれたり用品店で1万ぐらいのデジタコ買ってたような時代なら厳しいかもしれんが
822774RR (アウアウウー Sa9f-65Z6)
2021/12/21(火) 21:15:50.13ID:k0ixDtl0a 俺もメーター横につけてるから常に見てるわ
あと、時計表示もあるやつだから朝とか便利w
昔みたいにデイトナやキタコの1万以上するようなタコしか無い時代でもなく
Amazonで1〜2000円で買えるのにセッティングするなら着けない理由がないよな
あと、時計表示もあるやつだから朝とか便利w
昔みたいにデイトナやキタコの1万以上するようなタコしか無い時代でもなく
Amazonで1〜2000円で買えるのにセッティングするなら着けない理由がないよな
823774RR (アウアウウー Sa9f-65Z6)
2021/12/21(火) 21:16:34.26ID:k0ixDtl0a 文章書いてたらめっちゃ内容被ったw
824774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/21(火) 22:26:02.02ID:pHEF8qeqM AF24ジョルノです
65km/h弱 64kmぐらい出ました
夜もう一度かけたら、アイドリング維持できなくなりました
キャブ洗います
キックすると奥のほうでガリガリ言うのと、
キックギアのシャフトが、引っ張ると5mmぐらい動くんですが
組み間違いでしょうか?
AF18からプーリーとフェイスを組みで移植しました
あれ、細軸だと、フェイスに互換性はないと思ってたんだけれど
付いたんだよなあ
これが間違いでしょうか?
65km/h弱 64kmぐらい出ました
夜もう一度かけたら、アイドリング維持できなくなりました
キャブ洗います
キックすると奥のほうでガリガリ言うのと、
キックギアのシャフトが、引っ張ると5mmぐらい動くんですが
組み間違いでしょうか?
AF18からプーリーとフェイスを組みで移植しました
あれ、細軸だと、フェイスに互換性はないと思ってたんだけれど
付いたんだよなあ
これが間違いでしょうか?
825774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/21(火) 22:27:51.42ID:pHEF8qeqM キックギアのシャフト
外側に引っ張ると5mmぐらい動くんです
これは組み間違いでしょうか?
外側に引っ張ると5mmぐらい動くんです
これは組み間違いでしょうか?
826774RR (テテンテンテン MMe6-e6XN)
2021/12/21(火) 22:35:42.48ID:pHEF8qeqM フェイスはAF24でした
827774RR (ワッチョイ ea25-g56a)
2021/12/22(水) 09:14:11.31ID:/zri7KnG0 >>825
キックギアはカバー挟んで付いてるだけだから一度緩めてガタ調整して締めればいい、
つかカバーなんてM6ボルト数本で外れるんだから、この際に一度外して中見ればすぐに構造が解るよ。
10分の手間を惜しんで此処で聞く方が効率悪いかもよ。
キックギアはカバー挟んで付いてるだけだから一度緩めてガタ調整して締めればいい、
つかカバーなんてM6ボルト数本で外れるんだから、この際に一度外して中見ればすぐに構造が解るよ。
10分の手間を惜しんで此処で聞く方が効率悪いかもよ。
828774RR (ワッチョイ aadc-2W8d)
2021/12/22(水) 11:46:53.44ID:b5yG5cTL0 燃費悪くて峠が越えれない
829774RR (テテンテンテン MMe6-X97l)
2021/12/22(水) 22:57:49.92ID:QGLSVUT2M AF24
ギア鳴き直りました
空けて、キックしてから固定
AF05系統のキャブなので、これ以上は難しいかと思われます
ライブのキャブにしたら、速くなりそうだけど日常の使い勝手が失われるので
これ以上はいじらないかな
50km/hからの加速を見る限り、ハイギアは有効に作用しそう
セル交換とかもしないといけないので
本人の意向を踏まえて、ジョーカーにチェンジするかも
一台は90にエアサル組んであるんだけど、キャブ小さすぎて60しか出ねー
もう一台はノーマル
ジョーカーってサスがわるくて、振動多くて、うるさくて?ホンダらしからぬ
言い方わるいけど1段下の乗り物だな
素だとジョルノのほうが上品
ギア鳴き直りました
空けて、キックしてから固定
AF05系統のキャブなので、これ以上は難しいかと思われます
ライブのキャブにしたら、速くなりそうだけど日常の使い勝手が失われるので
これ以上はいじらないかな
50km/hからの加速を見る限り、ハイギアは有効に作用しそう
セル交換とかもしないといけないので
本人の意向を踏まえて、ジョーカーにチェンジするかも
一台は90にエアサル組んであるんだけど、キャブ小さすぎて60しか出ねー
もう一台はノーマル
ジョーカーってサスがわるくて、振動多くて、うるさくて?ホンダらしからぬ
言い方わるいけど1段下の乗り物だな
素だとジョルノのほうが上品
830774RR (テテンテンテン MMe6-X97l)
2021/12/23(木) 04:16:32.68ID:/JTIe0cwM これからが地獄だぞ
やぁってみせろよ、ジョルノォー(マフティー)
やぁってみせろよ、ジョルノォー(マフティー)
831774RR (ワッチョイ 4a58-kQyr)
2021/12/23(木) 10:17:15.80ID:EEGWcAsK0 メーターのパネルのあたりが、運転中にガタガタとうるさい。
どうにかならんかなあ。。
どうにかならんかなあ。。
832774RR (テテンテンテン MMe6-X97l)
2021/12/23(木) 11:43:25.97ID:X+z4eRzKM コーキング
900mmで200円
900mmで200円
833774RR (ワッチョイ be58-Ggq9)
2021/12/23(木) 12:00:59.30ID:KYrMD7jT0 ヘッドライト固定のツメ折れてるに一票
834774RR (ワッチョイ dada-tHFt)
2021/12/23(木) 12:14:50.47ID:urB2Y/WG0 ライトカバーがちゃんと付いていないに一票
835774RR (アウアウウー Sa9f-hJFz)
2021/12/23(木) 14:26:31.02ID:RCOT5umQa パネルがガタガタしてるに一票
836774RR (ワッチョイ 8afc-o65e)
2021/12/23(木) 16:25:27.13ID:MZhhKWXU0 新品キタコプーリータイプXと新品純正ボスが圧入じゃないかってくらいクリアランスキツキツなんだが。地面にボスを縦置きして上からプーリーに全体重かけてボスを押し込んでようやく入った
組んで試走したけど変速は問題なさそう
組んで試走したけど変速は問題なさそう
837774RR (ワッチョイ 2628-DAgu)
2021/12/23(木) 16:53:38.97ID:3trbz2nU0 純正エアクリボックスの車体側を新品にした。
以前使ってた分はガバマンになってビス大きくしても
エポキシ樹脂でも接着剤でも全然持たなかったので・・・。
でも新しいボックス、もうビス穴がバカになった。4〜5回の脱着で。
ビスはトルク掛けるような締め方してないのに・・・。
で、細いインシュロックをV字に切ってギザ面を外側にして
ビス穴に突っ込んでみたらまあこれがすげえ効果あった。
こりゃええわ・・・なんで今までこれやらなかったんだろ。
以前使ってた分はガバマンになってビス大きくしても
エポキシ樹脂でも接着剤でも全然持たなかったので・・・。
でも新しいボックス、もうビス穴がバカになった。4〜5回の脱着で。
ビスはトルク掛けるような締め方してないのに・・・。
で、細いインシュロックをV字に切ってギザ面を外側にして
ビス穴に突っ込んでみたらまあこれがすげえ効果あった。
こりゃええわ・・・なんで今までこれやらなかったんだろ。
838774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/23(木) 17:21:36.45ID:WB+L+X010 V字って?
自分はタイラップそのまんま突っ込んでツラでカットしかしてない
一回ビス閉めたらバカ溝にタイラップがめり込むから抜けたりしないよ
自分はタイラップそのまんま突っ込んでツラでカットしかしてない
一回ビス閉めたらバカ溝にタイラップがめり込むから抜けたりしないよ
840774RR (ワッチョイ 5e3a-MPyq)
2021/12/23(木) 17:58:22.19ID:8UTYi5tS0 よく開け閉めするのならヒートインサートナット入れてビスじゃなくてねじ止めにした方がいいよ
841774RR (ワッチョイ ea25-g56a)
2021/12/23(木) 18:01:05.32ID:Hncq/idx0842774RR (ワッチョイ ea25-g56a)
2021/12/23(木) 18:02:29.01ID:Hncq/idx0843774RR (ワッチョイ ea25-g56a)
2021/12/23(木) 18:05:24.11ID:Hncq/idx0 >>840
適正な力加減でしめれば壊れることはないよ、
100回以上は開け閉めしてるけど問題ない、
柔軟性のあるプラのここで失敗するくらいなら他のぷら部品でもダメだろ。
なんだか質問も回答も無茶苦茶すぎて・・・釣り週間? 遊ばれてる?
適正な力加減でしめれば壊れることはないよ、
100回以上は開け閉めしてるけど問題ない、
柔軟性のあるプラのここで失敗するくらいなら他のぷら部品でもダメだろ。
なんだか質問も回答も無茶苦茶すぎて・・・釣り週間? 遊ばれてる?
844774RR (ワッチョイ be58-oCf7)
2021/12/23(木) 19:38:16.84ID:d/Ue4aIc0 右のブレーキレバーがベッタベタなんだけど何が漏れてるんだろ
前ブレーキだからブレーキフルード?
前ブレーキだからブレーキフルード?
845774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/23(木) 19:52:21.77ID:WB+L+X010 純正形状の新品中華+傷んだビスなら4〜5回でありえそう
閉める時に押しすぎとか押さなすぎもプラに刻まれた溝とずれて穴痛むの早くなる
長めのビス入れとけばいいんじゃないの ホムセンで何本か入って100円位だよ
閉める時に押しすぎとか押さなすぎもプラに刻まれた溝とずれて穴痛むの早くなる
長めのビス入れとけばいいんじゃないの ホムセンで何本か入って100円位だよ
846774RR (ワッチョイ ea25-g56a)
2021/12/23(木) 20:29:10.53ID:Hncq/idx0 >>845
> 長めのビス入れとけばいいんじゃないの
いや、そもそも此処のビスはかなり長いよ、
それに中華のフィルターBOXって有るのかな?簡単に手に入る?
純正のBOXでそんなに簡単になめるとは思えないんだよね。
マジ回答すると、もし舐めた(舐めそうな)場合は、
同じプラ部品の機能に影響ない端っこの方を2mmx15mm位の短冊に切り出して(削りカス風)1,、2本穴に詰めるのが常套手段。
まあこんな整備する人が他もまともに扱えてるとは思えないので最悪は穴貫通させて超ロングボルトでビス&ナットが良いのかもしれない。
> 長めのビス入れとけばいいんじゃないの
いや、そもそも此処のビスはかなり長いよ、
それに中華のフィルターBOXって有るのかな?簡単に手に入る?
純正のBOXでそんなに簡単になめるとは思えないんだよね。
マジ回答すると、もし舐めた(舐めそうな)場合は、
同じプラ部品の機能に影響ない端っこの方を2mmx15mm位の短冊に切り出して(削りカス風)1,、2本穴に詰めるのが常套手段。
まあこんな整備する人が他もまともに扱えてるとは思えないので最悪は穴貫通させて超ロングボルトでビス&ナットが良いのかもしれない。
847774RR (ワッチョイ 6ab9-izju)
2021/12/23(木) 21:33:12.32ID:WB+L+X010 スーパーディオなら純正形状中華はアマで1300円とか KNでも売ってる
ライブは知らない
ライブは知らない
848774RR (ワッチョイ 6641-gwoE)
2021/12/23(木) 21:51:22.58ID:5ywM61P80 まあ実験という言い訳してエアサル焼きまくったバカよりはマシだわ
849774RR (ワッチョイ bb25-t0J7)
2021/12/24(金) 07:55:43.91ID:8Z8torj20 いや実験は実験だろ、
材料だって破断テストしなくて限界強度や安全マージンは分からないよ。
限界テストしない製品って信用できないでしょ?
材料だって破断テストしなくて限界強度や安全マージンは分からないよ。
限界テストしない製品って信用できないでしょ?
850774RR (ワッチョイ e73a-+c4P)
2021/12/24(金) 07:59:31.52ID:wgiyHeO60 レースして限界目指しているわけでも無いやつが
セッティングミスって壊しただけなのに
開発者気取りは草
まぁメーカーにクレーム出さないだけマシだけどw
セッティングミスって壊しただけなのに
開発者気取りは草
まぁメーカーにクレーム出さないだけマシだけどw
851774RR (ワッチョイ dbda-gO52)
2021/12/24(金) 10:00:45.54ID:wiEvClzh0 中華で10000lmのLED発見、3種類見つけた。リフレクター使わない前方にレンズあるやつ、買ってみるよら、アマにも似たようなのはあった。今は中華4000lm。どちらも電球変えるだけのやつ。
852774RR (ワッチョイ 23fc-tzj9)
2021/12/24(金) 10:09:09.43ID:WPEoZfP00853774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/24(金) 14:21:59.42ID:lH9NaR6v0 動画のプーリーは純正じゃないでしょ
ali見てる時見かけた気がするから台湾とかかな
自分的には新品ボス交換後の動きですら使うの躊躇する硬さなんだけどあんなもんなの?
ali見てる時見かけた気がするから台湾とかかな
自分的には新品ボス交換後の動きですら使うの躊躇する硬さなんだけどあんなもんなの?
856774RR (ワッチョイ 23fc-tzj9)
2021/12/24(金) 14:55:39.84ID:WPEoZfP00 YAMASIDAって言ってるから台湾メーカーだねアマのレビューも低いし粗悪品かもね
キタコプーリーも同じ製造場所だったりしてw
キタコプーリーも同じ製造場所だったりしてw
857774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/24(金) 15:02:49.39ID:lH9NaR6v0 もし現状が動画のボス交換前レベルの硬さだったら乗らないほうがよくない?
最初はプーリーだけ暖まって動くかもだけど
ボスまで熱くなってくるとカシまっちゃってメタルがずれちゃうんじゃないのかな
最初はプーリーだけ暖まって動くかもだけど
ボスまで熱くなってくるとカシまっちゃってメタルがずれちゃうんじゃないのかな
858774RR (ワッチョイ bb25-t0J7)
2021/12/24(金) 16:58:15.31ID:8Z8torj20 >>850
前にも書いたはずだけど、燃費の限界を探ってたんだぞ、変なことは覚えてるのに忘れちゃいました?
薄めのセッティングなんて焼き付くまでやってみなけりゃ限界はわかんないですよ。
貴殿の様な超能力者さんは別としてw
前にも書いたはずだけど、燃費の限界を探ってたんだぞ、変なことは覚えてるのに忘れちゃいました?
薄めのセッティングなんて焼き付くまでやってみなけりゃ限界はわかんないですよ。
貴殿の様な超能力者さんは別としてw
859774RR (ワッチョイ bb25-t0J7)
2021/12/24(金) 17:01:02.89ID:8Z8torj20 てゆうは、個人でエンジン弄ってる人は規模は小さくてもある意味開発者でしょ、
ルアーの自作だってPCの自作(クロックUP)だって自作物は多くがそうなんじゃないの?
ルアーの自作だってPCの自作(クロックUP)だって自作物は多くがそうなんじゃないの?
860774RR (アウアウキー Sad3-cHLp)
2021/12/24(金) 17:38:24.36ID:x6Cy3DNxa ボアアップして燃費求めるのはアホ過ぎw
4ストのトゥデイでも乗ってろよ
4ストのトゥデイでも乗ってろよ
861774RR (ワッチョイ bb25-t0J7)
2021/12/24(金) 18:02:15.63ID:8Z8torj20 それを言っちゃあお終いよw
逆に俺のスタンスで言えば、ボアアップ? 上のクラス買えよ! って事になる。
制限内で自分の好みの味付けにするのが楽しいんだよ。
逆に俺のスタンスで言えば、ボアアップ? 上のクラス買えよ! って事になる。
制限内で自分の好みの味付けにするのが楽しいんだよ。
862774RR (アウアウキー Sad3-cHLp)
2021/12/24(金) 19:16:45.49ID:0BlB/Gxna 焼き付きたーのしーwwwww
863774RR (ワッチョイ c328-NZ/9)
2021/12/24(金) 21:32:53.57ID:EIVbJ06p0864774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/24(金) 22:39:42.28ID:lH9NaR6v0 たった今ディオ押して帰って来ましたよ
家から3km位の所だったけど延々上り坂マジきつかった
息整ったらシリンダーだけ開けてくる
家から3km位の所だったけど延々上り坂マジきつかった
息整ったらシリンダーだけ開けてくる
865774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/24(金) 23:11:12.48ID:lH9NaR6v0 いたって綺麗なシリンダーとピストンでした コンロッドも平気 明日やろ
866774RR (ワッチョイ c328-NZ/9)
2021/12/25(土) 15:47:12.21ID:3Jvjbe560 AF27かAF34でキタコのショートボス使ってる人いませんか?
インプレ欲しいっす。
インプレ欲しいっす。
867774RR (アウアウキー Sad3-cHLp)
2021/12/25(土) 16:01:54.90ID:bZkZkA+Ca 2734にショートボス使おうが最高速変わらないよ
今のプーリーはZX基準で作られているからベルトが外周まで移動しない
20年前には非ZX用のプーリーもラインナップがあって
ちゃんと外周まで移動してたけどな
今のプーリーはZX基準で作られているからベルトが外周まで移動しない
20年前には非ZX用のプーリーもラインナップがあって
ちゃんと外周まで移動してたけどな
868774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/25(土) 16:04:41.48ID:Qywaxj/w0 メリクリです
負圧ホースがクランク側で抜けておられました
エキパイの熱モロ受けそうだからって取り回しタイト目にしてあったのを
余裕ある取り回しに変えてフレーム側クランプも外しといた
あのホースって純正だとS字に型ついてるのかな?
今繊維のメッシュになってるガソリンホース使ってるから取り回ししにくい
負圧ホースがクランク側で抜けておられました
エキパイの熱モロ受けそうだからって取り回しタイト目にしてあったのを
余裕ある取り回しに変えてフレーム側クランプも外しといた
あのホースって純正だとS字に型ついてるのかな?
今繊維のメッシュになってるガソリンホース使ってるから取り回ししにくい
869774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/25(土) 16:14:29.27ID:Qywaxj/w0870774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/25(土) 17:41:32.76ID:Qywaxj/w0 プーリー変えたり加工してフェイスタッチしてる状態でボス短くしても移動幅減らすだけだから意味無いでしょ
強化ベルトだとショートボス入れてWR重くすると純正ベルトに近い加速フィーリングになる
だったら純正ベルトで良くね?ってなっちゃうんだけど
KNが900円?で長さも付属シムもキタコと同じだから何かのついでに買えば安いよ
強化ベルトだとショートボス入れてWR重くすると純正ベルトに近い加速フィーリングになる
だったら純正ベルトで良くね?ってなっちゃうんだけど
KNが900円?で長さも付属シムもキタコと同じだから何かのついでに買えば安いよ
871774RR (ワッチョイ 5f58-Cvs+)
2021/12/25(土) 22:27:26.94ID:RFFnne4h0 ショートボスにインプレもクソもないわ 短いだけ
872774RR (テテンテンテン MM97-lS5m)
2021/12/25(土) 23:14:07.70ID:u9E+oNCCM KNのボスって 今はしむわっシャーついてるのか?
873774RR (ワッチョイ c328-NZ/9)
2021/12/26(日) 00:24:40.81ID:NVgX08av0 純正27改プーリーに、純正ボス+シムワッシャー0.5+0.3の
計0.8mm足しても最高速は85kmくらい出てるけど
ワッシャー外してもあんま変わらんけど
高速域の速度のノリはワッシャー無しの方が若干良さげっぽい。
だったらショートボス入れたらどうなるって思いました。
計0.8mm足しても最高速は85kmくらい出てるけど
ワッシャー外してもあんま変わらんけど
高速域の速度のノリはワッシャー無しの方が若干良さげっぽい。
だったらショートボス入れたらどうなるって思いました。
874774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/26(日) 02:13:53.37ID:w3X6tmmx0875774RR (スップ Sd37-1Khx)
2021/12/28(火) 13:32:49.55ID:ofHZY2mUd >>832
これなに?
これなに?
876774RR (ワッチョイ 2baa-q8hM)
2021/12/29(水) 08:44:29.58ID:OIvdPlY70 わかる人いたら教えて
AF24ジョルノのオイルポンプシールだけを交換したいんだけど、そのパーツはAF27やAF28と同じ?
オイルポンプシールの直径や厚さの話ね
AF24ジョルノのオイルポンプシールだけを交換したいんだけど、そのパーツはAF27やAF28と同じ?
オイルポンプシールの直径や厚さの話ね
877774RR (ワッチョイ e925-t0J7)
2021/12/29(水) 08:46:43.11ID:1y6q4Ppx0 Oリングの事?
同じだと思うけど。 保証は出来ない御免ね。
同じだと思うけど。 保証は出来ない御免ね。
878774RR (アウアウキー Sad3-cHLp)
2021/12/29(水) 08:50:59.26ID:tQc1wmsRa 純正使えよ
何でわざわざ別車種の選ぶのさ?
まぁ品番一緒かも知れないけどな
AF○○のパーツリストなんて相場安いから
いじるなら自分のと流用の両方持っとけ
俺はAF27乗りだけど182835のパーツリスト揃えだぞ
サービスマニュアルはさすがに27/28用だけどけど
何でわざわざ別車種の選ぶのさ?
まぁ品番一緒かも知れないけどな
AF○○のパーツリストなんて相場安いから
いじるなら自分のと流用の両方持っとけ
俺はAF27乗りだけど182835のパーツリスト揃えだぞ
サービスマニュアルはさすがに27/28用だけどけど
879774RR (アウアウキー Sad3-cHLp)
2021/12/29(水) 08:51:39.75ID:tQc1wmsRa ウェビックでパーツリストみれるから目的の物の品番比較しなよ
880774RR (ワッチョイ e925-t0J7)
2021/12/29(水) 08:58:05.72ID:1y6q4Ppx0 うん、パーツリストは良いね、これで十分構造と部品はわかる。
整備マニュアルもあれば良いけど数年前は1000円位で買えたけど今高くなってるよね。
整備マニュアルもあれば良いけど数年前は1000円位で買えたけど今高くなってるよね。
881774RR (ワッチョイ dbda-BB9+)
2021/12/29(水) 10:50:10.55ID:wgygfUPt0 >>878
オイルポンプの部品はなかったような?取り付け時のOリングじゃないやつ。たしかヒロチー?で売ってたから買って交換した。
オイルポンプの部品はなかったような?取り付け時のOリングじゃないやつ。たしかヒロチー?で売ってたから買って交換した。
882774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/29(水) 11:44:27.50ID:VkEbZYBW0 >>876
こないだ注文した時調べたけどOリングなら品番一緒だよ
シールのほうも純正部品供給は無いけど一緒(10X16X5)
純正だと91206-333-003(10X16X4.5)が使えそうって思ってたけど注文するの忘れたから分からない
こないだ注文した時調べたけどOリングなら品番一緒だよ
シールのほうも純正部品供給は無いけど一緒(10X16X5)
純正だと91206-333-003(10X16X4.5)が使えそうって思ってたけど注文するの忘れたから分からない
883774RR (ワッチョイ 23fc-PUj5)
2021/12/29(水) 13:11:23.38ID:NY75iK9b0 今は海外の純正部品販売サイトで旧車も含め色々な車種のパーツリスト見放題だから便利になったよな
884774RR (ワッチョイ c328-NZ/9)
2021/12/29(水) 16:52:50.48ID:tZ0YA3sR0 今は海外のエロサイトで裏も含め色々な作品のお〇〇〇見放題だから便利になったよな
885774RR (ワッチョイ 7358-MoUj)
2021/12/29(水) 17:22:05.67ID:8j4uRlug0 af18のエンジンラバーブッシュ10mmの穴ってそんなに磨耗しますか?ゆるゆるは過走行車ですか?
886774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/29(水) 19:05:53.19ID:VkEbZYBW0 ブッシュ穴は可動部じゃないから減らないよ
シャフトちゃんと締めないで走行してたんじゃない
シャフトちゃんと締めないで走行してたんじゃない
887774RR (ワッチョイ 7358-MoUj)
2021/12/29(水) 20:41:30.67ID:8j4uRlug0 >>886
減らないですか。シャフトもしっかり締まってたんで若干の個体差あるんですかね
減らないですか。シャフトもしっかり締まってたんで若干の個体差あるんですかね
888774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/29(水) 21:55:33.74ID:VkEbZYBW0 手元に来る前に誰か締めただけとか
シャフトは純正?M10でも全ネジ代用だとガタあるよ
純正でも過去サンポール使って痩せてるかもだし
どのみちブッシュは変えたほうが良いと思う
シャフトは純正?M10でも全ネジ代用だとガタあるよ
純正でも過去サンポール使って痩せてるかもだし
どのみちブッシュは変えたほうが良いと思う
889774RR (ワッチョイ 7358-qwBl)
2021/12/29(水) 23:15:02.31ID:8j4uRlug0 純正です。気になっちゃったんでシャフトとブッシュ新品頼んで今のと比べてみたいと思います。ありがとうございました
890774RR (テテンテンテン MM97-lS5m)
2021/12/30(木) 00:11:19.65ID:dJ+0X8NwM オイルポンプのシールは単品出ないのになあ
純正使えよ
純正使えよ
純正使えよ
って
品番教えてくれよ
純正使えよ
純正使えよ
純正使えよ
って
品番教えてくれよ
891774RR (ワッチョイ c328-NZ/9)
2021/12/30(木) 10:16:48.48ID:1iP6Gmrf0 AF27だけど、オイル吐出量増やしたときに
シール単品で注文したら普通に出たよ?1年以上前だけど。
現行の品番は分からん。
シール単品で注文したら普通に出たよ?1年以上前だけど。
現行の品番は分からん。
892774RR (ワッチョイ e925-t0J7)
2021/12/30(木) 10:25:51.77ID:55FeaHMl0 純正品が入手出来ればいいけど、古い車種は流用とか社外とかDIYとかで解決しなければならない場合も有る、
そういった気持ちで気楽に付き合った方がいいよ。
そういった気持ちで気楽に付き合った方がいいよ。
893774RR (ワッチョイ c328-NZ/9)
2021/12/30(木) 10:26:38.89ID:1iP6Gmrf0 いや、出たのはOリングの方か。
エンジン本体とポンプの隙間をシールするやつ。。
ポンプ本体とシャフトの漏れを防ぐシールは出なかった。
エンジン本体とポンプの隙間をシールするやつ。。
ポンプ本体とシャフトの漏れを防ぐシールは出なかった。
894774RR (ワッチョイ c328-NZ/9)
2021/12/30(木) 17:48:41.01ID:1iP6Gmrf0 中華81.2ccボアアップAF27です。MJ95番。
オイルタンクはカストロレーシング+ZOIL添加。3:1くらい。
ガソリンタンクにも1:1で混ぜたオイルを30cc注入。
白煙は吹かないけど、排ガスの匂いは変わった。
という環境で30kmばっか乗ってきたんだけど、
45キロから50キロでの定速で6kmほど乗ってると発進から鈍くなる症状が・・。
正常なタイミングで高回転に移行しきれずに
調子いい時の500回転ほど下、変速は7400から7000切るくらいに落ちた。
WRだけ重くした感じ?で全体的にマイルドな加速に。
駆動系のどこかのタレかな?と思ったのですが、
もし抱きつきの前兆とかだったらどういった症状が出るのでしょう?
いまのとこ、最高速近辺でいきなり抱きついた経験しかないので
たった5800回転前後での定速から始まるもたつきの原因が
エンジンなのか駆動系なのか分からないの。
オイルタンクはカストロレーシング+ZOIL添加。3:1くらい。
ガソリンタンクにも1:1で混ぜたオイルを30cc注入。
白煙は吹かないけど、排ガスの匂いは変わった。
という環境で30kmばっか乗ってきたんだけど、
45キロから50キロでの定速で6kmほど乗ってると発進から鈍くなる症状が・・。
正常なタイミングで高回転に移行しきれずに
調子いい時の500回転ほど下、変速は7400から7000切るくらいに落ちた。
WRだけ重くした感じ?で全体的にマイルドな加速に。
駆動系のどこかのタレかな?と思ったのですが、
もし抱きつきの前兆とかだったらどういった症状が出るのでしょう?
いまのとこ、最高速近辺でいきなり抱きついた経験しかないので
たった5800回転前後での定速から始まるもたつきの原因が
エンジンなのか駆動系なのか分からないの。
895774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/30(木) 17:52:42.05ID:SkybFfBR0 キタコプーリーずっと在庫切れじゃないか
896774RR (アウアウキー Sad3-cHLp)
2021/12/30(木) 17:56:42.51ID:mBdvWE1wa897774RR (ワッチョイ 8bb9-j5Xv)
2021/12/30(木) 18:15:26.74ID:SkybFfBR0 6kmだったから駆動系が丁度あったまる位だからタレっていうかそれが本来のタイミングなんじゃ
ベルトにもよるけどデイトナとかは冷えてる時と温まってる時の差が純正よりかなり大きい
オイル的には間に合ってそうだけど、定期的にヘッド開けて焼けとか傷とか油膜とか確認しとけば安心して乗れるよ
ベルトにもよるけどデイトナとかは冷えてる時と温まってる時の差が純正よりかなり大きい
オイル的には間に合ってそうだけど、定期的にヘッド開けて焼けとか傷とか油膜とか確認しとけば安心して乗れるよ
898774RR (ワッチョイ 5f58-Cvs+)
2021/12/30(木) 19:19:32.47ID:pW3v8Tii0 長距離で再加速拾えなくなるのは大抵燃調が濃い
主にニードルかスロー
主にニードルかスロー
899774RR (ワッチョイ 7628-+UbU)
2021/12/31(金) 06:44:58.03ID:vlDsV+lg0 >>896
吸排気は問題ないと思います。マフラーはそんな使ってなあいし
キャブもジェット交換とかでちょこちょこ開けてました。
抱きつきはついこないだです。その状態は極めて軽度だったと思います。
圧縮は冷間で10.5k出てます。ピストンにオイル溜まり、貫通穴の加工済みです。
加工部位から外れた場所に小さめの抱きつきの痕跡がありました。
>>897
これが本来の駆動系の熱の入り方、そう言えばそうだよなあ。
あれから2時間後にまた少し乗ったら加速は正常に戻ってた。
が、このままだとまた遅くなると思う。
>>898
濃いとそうなるんですか。一度鈍くなったらエンジン全開で回しても
吹ける状態には戻らんみたいです・・・
ライブキャブ。SJは純正+2番の42、ニードルはクリップ一番下です。
エアスクリューは回転が上がりきる場所がベストらしいですが
普通に走る分にはアクセルは絞り気味になるので、
スクリューは自車の場合1.5回転戻しほどがベスト位置ですが
少しマージン持たせて現在は1.2回転くらいにしています。
だから濃いめの傾向かといえば濃いめになりますか・・・。
吸排気は問題ないと思います。マフラーはそんな使ってなあいし
キャブもジェット交換とかでちょこちょこ開けてました。
抱きつきはついこないだです。その状態は極めて軽度だったと思います。
圧縮は冷間で10.5k出てます。ピストンにオイル溜まり、貫通穴の加工済みです。
加工部位から外れた場所に小さめの抱きつきの痕跡がありました。
>>897
これが本来の駆動系の熱の入り方、そう言えばそうだよなあ。
あれから2時間後にまた少し乗ったら加速は正常に戻ってた。
が、このままだとまた遅くなると思う。
>>898
濃いとそうなるんですか。一度鈍くなったらエンジン全開で回しても
吹ける状態には戻らんみたいです・・・
ライブキャブ。SJは純正+2番の42、ニードルはクリップ一番下です。
エアスクリューは回転が上がりきる場所がベストらしいですが
普通に走る分にはアクセルは絞り気味になるので、
スクリューは自車の場合1.5回転戻しほどがベスト位置ですが
少しマージン持たせて現在は1.2回転くらいにしています。
だから濃いめの傾向かといえば濃いめになりますか・・・。
900774RR (ワッチョイ 9ab9-h6Ia)
2021/12/31(金) 08:01:31.05ID:8U6E/IhD0 今の仕様にしてから累計30kmで
調子悪くなったのはその日走り出してから6km であってる?
調子悪くなったのはその日走り出してから6km であってる?
901774RR (ワッチョイ 8a28-+UbU)
2021/12/31(金) 13:19:09.13ID:PYXZmj0P0 >>900
いや、累計ではないです。
今の仕様で近所のコンビニとか銀行とかスーパーとか行ってました。
走行は往復でもせいぜい5km以内かなあ。。
そういうのを近頃はちょろちょろやっていたので、
累計だと100km以上走ってると思います。
長距離にはほとんど使わないので、30km一気乗りは初になるかな。
調子悪くなったのは、信号の少ない道を選んで普通に流れに沿って
一定速度でほぼ止まることもなく6kmほど走行してから、になります。
この件とは別にひとつ気になる点が出ました。
現在デジタコをつけてまして、キーON、エンジン停止状態で
バイク本体のバッテリーで動作するようにしています。
ですがエンジンが掛かっていてもたまに消えることが・・・
ただキー本体をチョンと触ると点きますし、消灯してもエンジンはかかってます。
これはキー内部の接触不良かなと思いますが、これと点火系への通電とは無関係でしょうか?
いや、累計ではないです。
今の仕様で近所のコンビニとか銀行とかスーパーとか行ってました。
走行は往復でもせいぜい5km以内かなあ。。
そういうのを近頃はちょろちょろやっていたので、
累計だと100km以上走ってると思います。
長距離にはほとんど使わないので、30km一気乗りは初になるかな。
調子悪くなったのは、信号の少ない道を選んで普通に流れに沿って
一定速度でほぼ止まることもなく6kmほど走行してから、になります。
この件とは別にひとつ気になる点が出ました。
現在デジタコをつけてまして、キーON、エンジン停止状態で
バイク本体のバッテリーで動作するようにしています。
ですがエンジンが掛かっていてもたまに消えることが・・・
ただキー本体をチョンと触ると点きますし、消灯してもエンジンはかかってます。
これはキー内部の接触不良かなと思いますが、これと点火系への通電とは無関係でしょうか?
902774RR (ワッチョイ 97f8-dsfl)
2021/12/31(金) 14:40:17.10ID:cz8Wqu5O0 点火系はバッテリー外しても問題ないから別だな
バッテリー抜いてもキックでエンジンは動く
バッテリー抜いてもキックでエンジンは動く
903774RR (ワッチョイ 8a28-+UbU)
2021/12/31(金) 15:12:21.24ID:PYXZmj0P0 >>902
そういやそうですね。
キックでジェネレーターが発電して点火、エンジン始動。
キーOFFはジェネレーターへの経路をカット、
ONでバッテリー通電、ジェネは待機状態ね。
OK理解した。サンクス。
そういやそうですね。
キックでジェネレーターが発電して点火、エンジン始動。
キーOFFはジェネレーターへの経路をカット、
ONでバッテリー通電、ジェネは待機状態ね。
OK理解した。サンクス。
904774RR (ワッチョイ 9ab9-h6Ia)
2021/12/31(金) 15:18:00.86ID:8U6E/IhD0 30kmいっきなのか
息つきとかはなかったんでしょ?この時期ハイギアで50km/h弱ならエンジンのタレではなさそうだし
ニードルクリップは何段あるのか分からないけど真ん中か一段上げる位でいいような気がする
エアスクリューはアイドリングでアクセルあおった時息つきしなければ締め戻さなくても大丈夫だよ
症状的には駆動系(ベルト)の熱ダレっぽい
センスプ弱くしてベルトの負荷下げるか
センスプ強くしてタレるの前提で変速できるようにするかになるのかな
普段長距離乗らないなら現状(セッティング気に入ってるなら)のままでいいかと
もしデイトナベルト使ってるなら純正かキタコにすると改善すると思う
スーパーディオはAC点火だし接触不良は点火へは影響しないんじゃない?
ライブだと点火しなくなるのかな わかんない
息つきとかはなかったんでしょ?この時期ハイギアで50km/h弱ならエンジンのタレではなさそうだし
ニードルクリップは何段あるのか分からないけど真ん中か一段上げる位でいいような気がする
エアスクリューはアイドリングでアクセルあおった時息つきしなければ締め戻さなくても大丈夫だよ
症状的には駆動系(ベルト)の熱ダレっぽい
センスプ弱くしてベルトの負荷下げるか
センスプ強くしてタレるの前提で変速できるようにするかになるのかな
普段長距離乗らないなら現状(セッティング気に入ってるなら)のままでいいかと
もしデイトナベルト使ってるなら純正かキタコにすると改善すると思う
スーパーディオはAC点火だし接触不良は点火へは影響しないんじゃない?
ライブだと点火しなくなるのかな わかんない
905774RR (ワッチョイ 8a28-+UbU)
2021/12/31(金) 19:24:51.30ID:PYXZmj0P0 >>904
息つきはないです。エンジン回転数は6000切る程度での巡行でした。
ニードルクリップは3段あって一番下にしてます。
ベルトはこないだまでデイトナ使ってましたが、
抱きつき修正した時に純正ベルトにしました。
で、さっき念のため駆動系チェックしたときに
ついでだからとセンスプをデイトナ3%アップに変更。
3%は効果がないとか言われてますが、10%アップに近いくらい変わった・・
WRはそのままだったので重くしないと・・・純正センスプ、相当ヘタってたのかな。
息つきはないです。エンジン回転数は6000切る程度での巡行でした。
ニードルクリップは3段あって一番下にしてます。
ベルトはこないだまでデイトナ使ってましたが、
抱きつき修正した時に純正ベルトにしました。
で、さっき念のため駆動系チェックしたときに
ついでだからとセンスプをデイトナ3%アップに変更。
3%は効果がないとか言われてますが、10%アップに近いくらい変わった・・
WRはそのままだったので重くしないと・・・純正センスプ、相当ヘタってたのかな。
906774RR (ワッチョイ 9ab9-h6Ia)
2021/12/31(金) 22:23:17.13ID:8U6E/IhD0 センスプ足で踏むよりはちゃんとざっくり測った
数値は43mm時と28mm時 クレアとディオはカラーありでカラー無しだと約-1
クレアA 19-30、クレアB 19-29
ディオA 28-38、ディオB 27.5-37.5
デイトナ3% 27.5-37.5
デイトナ10%A 30-40、デイトナ10%B 32-43
キタコ 33-43
デイトナ旧20% 40-55
社外はデイトナ20%以外は現行品
バネ単体で見たらちゃんと3%のほうが強いね
3%にも無理くりカラー入るけど28mm手前で干渉して一気に50とかになるからやめたほうがいい
数値は43mm時と28mm時 クレアとディオはカラーありでカラー無しだと約-1
クレアA 19-30、クレアB 19-29
ディオA 28-38、ディオB 27.5-37.5
デイトナ3% 27.5-37.5
デイトナ10%A 30-40、デイトナ10%B 32-43
キタコ 33-43
デイトナ旧20% 40-55
社外はデイトナ20%以外は現行品
バネ単体で見たらちゃんと3%のほうが強いね
3%にも無理くりカラー入るけど28mm手前で干渉して一気に50とかになるからやめたほうがいい
907774RR (アウアウアー Sa06-eHQx)
2022/01/01(土) 07:01:08.80ID:wTpwMkzma てめえらあけおめ
908774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/01(土) 14:23:43.17ID:/QYfi2ck0 あけおめですよ
みなさんちゃんとディオにしめ飾りつけてますか
みなさんちゃんとディオにしめ飾りつけてますか
909774RR (ワッチョイ d228-IZFx)
2022/01/01(土) 17:37:45.62ID:YmTyMnGo0 あけおめです。
>>906
有用なデータサンクス。
センスプ3%、現在純正クラッチ+デイトナ白バネなので
センスプ交換前はWRは8.25gでしたが、8.75gに変更して試走。
最高速は7450回転付近で驚愕のメーター読み78km・・・おかしいな、ほぼ無風なのにw
純正センスプ、クレア並みの弱バネになってたんかいな?
またKNの重クラッチ入れんのいやだな・・
>>906
有用なデータサンクス。
センスプ3%、現在純正クラッチ+デイトナ白バネなので
センスプ交換前はWRは8.25gでしたが、8.75gに変更して試走。
最高速は7450回転付近で驚愕のメーター読み78km・・・おかしいな、ほぼ無風なのにw
純正センスプ、クレア並みの弱バネになってたんかいな?
またKNの重クラッチ入れんのいやだな・・
910774RR (ワッチョイ e525-hDuN)
2022/01/01(土) 18:04:39.91ID:m/INmxab0 何でも強化とか強いとかの商品をこのんで付けてる人がいるけど
通常は強化=駆動ロス増大 だよ
そこそこの排気量とかでノーマル部品が耐えられない時に強化の意味が有るんであって
低パワーの小排気量の場合は、出来るだけロスを少なくするのが正攻法
つまりパワーに負けない限りはどんどん弱化してパワーロスを少なくするべきだとおもうんだよね。
エンジンだから気にしないかもしれないけど、自転車(ロードバイク)なんて謙虚だよ
細チェーンとか細タイヤすれば付加が下がってトップスピードや巡行も楽になる。
通常は強化=駆動ロス増大 だよ
そこそこの排気量とかでノーマル部品が耐えられない時に強化の意味が有るんであって
低パワーの小排気量の場合は、出来るだけロスを少なくするのが正攻法
つまりパワーに負けない限りはどんどん弱化してパワーロスを少なくするべきだとおもうんだよね。
エンジンだから気にしないかもしれないけど、自転車(ロードバイク)なんて謙虚だよ
細チェーンとか細タイヤすれば付加が下がってトップスピードや巡行も楽になる。
911774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/01(土) 20:41:03.58ID:/QYfi2ck0912774RR (ワッチョイ 2e58-xl9P)
2022/01/01(土) 21:44:55.48ID:8DWNX3r10 そもそも長距離のタレにセンスプ疑う、しかも硬くするなんて的外れだから
元に戻して他疑ったほうがいい
元に戻して他疑ったほうがいい
913774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/01(土) 22:55:52.25ID:/QYfi2ck0 >>906でも書いたけど、3%にスプリングガイド?カラー?使ってないよね?
縮んだ時にスプリングとカラーが干渉してカムが開き切らなくなるよ
縮んだ時にスプリングとカラーが干渉してカムが開き切らなくなるよ
915774RR (ワッチョイ d228-IZFx)
2022/01/02(日) 03:52:07.87ID:mwOQhd0l0 >>911
オートチョークは特に問題はないと思います。
ちょっと前に動作テストしましたし。
センスプは3%でも動き出しが機敏になったのでいいなと思ったけど
新品とはいえ最高速がこんなに下がるとは思わんかった。
もちろんスプリングカラーは入れてないです。
バネってのは初期の熟れのあとで性能が安定するじゃん?
ほら、エアガンとかの強化スプリングも最初はコッキングが
クソ硬いけど、しばらく使うと熟れて軽くなるけど
初速はさほど変わらないのと同じことなのかな?
オートチョークは特に問題はないと思います。
ちょっと前に動作テストしましたし。
センスプは3%でも動き出しが機敏になったのでいいなと思ったけど
新品とはいえ最高速がこんなに下がるとは思わんかった。
もちろんスプリングカラーは入れてないです。
バネってのは初期の熟れのあとで性能が安定するじゃん?
ほら、エアガンとかの強化スプリングも最初はコッキングが
クソ硬いけど、しばらく使うと熟れて軽くなるけど
初速はさほど変わらないのと同じことなのかな?
916774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/02(日) 15:03:38.28ID:qszK8vsj0 自分の3%は使用200〜300km位かな
7450rpmってのが気になる バネ変える前もその辺から細ってくの?
シリンダー違うけどうちのディオだとパワーバンド内で一番強いのが7500〜8000ちょいだよ
ハワイだよね? 自分のはKNのハワイでV8の刻印無いやつ
7450rpmってのが気になる バネ変える前もその辺から細ってくの?
シリンダー違うけどうちのディオだとパワーバンド内で一番強いのが7500〜8000ちょいだよ
ハワイだよね? 自分のはKNのハワイでV8の刻印無いやつ
917774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/02(日) 15:10:24.43ID:qszK8vsj0 刻印ってプレートじゃなくてお尻の鉄板に打ち込んであるほうね
918774RR (ワッチョイ d228-IZFx)
2022/01/02(日) 16:32:22.50ID:mwOQhd0l0 >>916
7200-7400あたりがパワーバンドの上限かな。
WR軽くすれば7800くらいまで回せるけど、伸びる感じがしない。
じわじわなら風向き次第で伸ばせるけど、正直実用的じゃない。
ブイーンと加速してチラッとメーター見たときに80km超えてるのが理想だけど
現実は70kmくらいを指してるw
7200-7400あたりがパワーバンドの上限かな。
WR軽くすれば7800くらいまで回せるけど、伸びる感じがしない。
じわじわなら風向き次第で伸ばせるけど、正直実用的じゃない。
ブイーンと加速してチラッとメーター見たときに80km超えてるのが理想だけど
現実は70kmくらいを指してるw
919774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/02(日) 20:00:09.49ID:qszK8vsj0 なるほど 結構違うね
そうなるとクレアスプのほうが高回転良さそうだけど、
60度直線カムでクレアスプだと加速がグダグダになりそうな気が
まぁ安いし試しに買ってみてもいいかも
23233-GEE-000 787円
そうなるとクレアスプのほうが高回転良さそうだけど、
60度直線カムでクレアスプだと加速がグダグダになりそうな気が
まぁ安いし試しに買ってみてもいいかも
23233-GEE-000 787円
920774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/02(日) 20:13:51.74ID:qszK8vsj0 あーでもどうせならオクでクレアか79タクトのドリブン買ったほうがお得かも
駆動系一式で4000円位+送料
大径ドリブンとクレア(タクト)カムとクレアスプリングが手に入る
駆動系一式で4000円位+送料
大径ドリブンとクレア(タクト)カムとクレアスプリングが手に入る
921774RR (ワッチョイ 22fc-RnGV)
2022/01/02(日) 21:15:29.50ID:fiZBTllY0 >>920
クレアカムと同角度のTODAYカムは中国ホンダ純正版が出てるから新品が2000円台で買える
クレアカムと同角度のTODAYカムは中国ホンダ純正版が出てるから新品が2000円台で買える
922774RR (ワッチョイ d228-IZFx)
2022/01/02(日) 21:27:04.30ID:mwOQhd0l0 クレア用にしたらベルトはどれ使うん?
923774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/02(日) 22:21:58.86ID:qszK8vsj0924774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/02(日) 22:42:31.48ID:qszK8vsj0 一応、クレア(タクト)プーリーは2mm位ラインずれるから使えない
内壁でどうこう出来るレベルじゃなくて溝自体深く掘り直さないと無理
またはWRの側剥いて重りだけにするとかw
あとケースに当たる これはケース削れば入る
内壁でどうこう出来るレベルじゃなくて溝自体深く掘り直さないと無理
またはWRの側剥いて重りだけにするとかw
あとケースに当たる これはケース削れば入る
925774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/02(日) 22:56:27.19ID:qszK8vsj0 連投すみません 書き忘れ
これは移植関係ないけどクラッチによってボスタッチ前に干渉するからオフセットワッシャーとか必要
KELIのクラッチはがっつり干渉する 純正480gクラッチは平気
これは移植関係ないけどクラッチによってボスタッチ前に干渉するからオフセットワッシャーとか必要
KELIのクラッチはがっつり干渉する 純正480gクラッチは平気
926774RR (ワッチョイ 22fc-RnGV)
2022/01/02(日) 23:08:15.42ID:fiZBTllY0 >>923
TODAYドリブンはピン穴低いモデルらしいけどタクトドリブンはどうなの?因みクレアカムの相方はGBLドリブン
https://www.cmsnl.com/honda-chx50-giorno-crea-dx-1999-x-japan-af54-100_model49292/partslist/0049.html#.YdGwVDlcWNw
TODAYドリブンはピン穴低いモデルらしいけどタクトドリブンはどうなの?因みクレアカムの相方はGBLドリブン
https://www.cmsnl.com/honda-chx50-giorno-crea-dx-1999-x-japan-af54-100_model49292/partslist/0049.html#.YdGwVDlcWNw
927774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/02(日) 23:55:49.27ID:qszK8vsj0 コンマいくつの違いのやつでしょ どうせ削るしって思って差し金当てた程度で精密には測ってない
タクトカムの隙間気になった時にクレアドリブンとタクトドリブンにはめかえたけど穴高さは同じだったはず
タクトカムの隙間気になった時にクレアドリブンとタクトドリブンにはめかえたけど穴高さは同じだったはず
928774RR (ワッチョイ 22fc-RnGV)
2022/01/03(月) 00:02:29.59ID:dFyj/u2j0929774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/03(月) 00:02:46.58ID:fc/XRyyF0 品番はタクトドリブンが23205-GGZ-J00
930774RR (テテンテンテン MM26-HObQ)
2022/01/04(火) 01:41:59.24ID:T4WuJQy0M いろいろやったけど
HF05Eで落ち着いた
HF05Eで落ち着いた
931774RR (ワッチョイ 99aa-zG/q)
2022/01/04(火) 08:12:36.97ID:gttajtkR0 質問ですが、AF27 距離15000キロ、朝一エンジンなかなか始動しない。
キャブOH、エレメント新品、プラグ新品にしてもキック10回以上必要
新車だとキック1発なのに、何が原因でだんだん始動性が悪くなるんだろうか
自分は燃料計なのかなと想像するけど、「これ交換したら始動性めちゃくちゃ良くなった」という経験あれば教えてください
キャブOH、エレメント新品、プラグ新品にしてもキック10回以上必要
新車だとキック1発なのに、何が原因でだんだん始動性が悪くなるんだろうか
自分は燃料計なのかなと想像するけど、「これ交換したら始動性めちゃくちゃ良くなった」という経験あれば教えてください
932774RR (BR 0Hd6-tzte)
2022/01/04(火) 08:21:45.16ID:dmAdsBtJH キャブOHほど怪しい整備無いよな
ジェットもニードルもスロットルもガスケットもOリングも交換しないと
って言うか新品交換だろ(非中華汎用品)
CDIやイグニッションコイルやコードやキャップも劣化するし
あとは試すとしたらこれかな
http://blog.livedoor.jp/skip-ryo/archives/46665836.html
ジェットもニードルもスロットルもガスケットもOリングも交換しないと
って言うか新品交換だろ(非中華汎用品)
CDIやイグニッションコイルやコードやキャップも劣化するし
あとは試すとしたらこれかな
http://blog.livedoor.jp/skip-ryo/archives/46665836.html
933774RR (ワッチョイ 22fc-RnGV)
2022/01/04(火) 09:31:54.55ID:EECjUMoR0 オートチョーク
935774RR (ワッチョイ d2da-Rm+X)
2022/01/04(火) 13:20:23.68ID:u+ahNItw0 プラグ
936774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/04(火) 19:16:28.92ID:PLg2sR/40 給油キャップのブリード穴が詰まるとガソリンがタンクに戻っちゃう
鍵無しキャップならゴム捲った所の深い溝に穴があるからキャブクリかけてほじほじ
それで駄目なら殻割りして中にある別穴ほじるか買い替えたほうが良い
鍵付き付けてるなら殻割りしないと無理
鍵無しキャップならゴム捲った所の深い溝に穴があるからキャブクリかけてほじほじ
それで駄目なら殻割りして中にある別穴ほじるか買い替えたほうが良い
鍵付き付けてるなら殻割りしないと無理
937774RR (ワッチョイ 4128-IZFx)
2022/01/04(火) 20:35:39.32ID:PMZ3xMGS0 キャブO/Hってさ、やったやったとは言うけど
いつ誰がやったのか不明なままでの書き込みが多いよね。
ごく最近店でやったのなら再持ち込みすりゃいい話。
自分でやったのならキャブのどこをどうやってO/H済みとしたのか、
寒い時期だしオートチョークは動作テスト済みなのか、
シールから漏れや滲みは一切ないのか、
エンジン掛からんといえば燃料戻りもある。
これが原因ならワンウェイバルブ装着で
ひとまずの始動不良は解消する。翌日くらいなら即始動。
あとはアイドルスクリュー調整不良で単に掛かり辛いとかもある。
いつ誰がやったのか不明なままでの書き込みが多いよね。
ごく最近店でやったのなら再持ち込みすりゃいい話。
自分でやったのならキャブのどこをどうやってO/H済みとしたのか、
寒い時期だしオートチョークは動作テスト済みなのか、
シールから漏れや滲みは一切ないのか、
エンジン掛からんといえば燃料戻りもある。
これが原因ならワンウェイバルブ装着で
ひとまずの始動不良は解消する。翌日くらいなら即始動。
あとはアイドルスクリュー調整不良で単に掛かり辛いとかもある。
938774RR (スフッ Sd62-xl9P)
2022/01/04(火) 21:00:29.95ID:7h9LsxyQd オーバーホールという単語が安易に使われすぎてるだけの話
大半は分解洗浄だけ
大半は分解洗浄だけ
939774RR (アウアウキー Sa69-Pefm)
2022/01/04(火) 21:03:36.18ID:OzA8DoU9a エアクリ外してキャブクリかけるだけでキャブOHって言い張るやつもいるくらいだしな
940774RR (ワッチョイ 4128-IZFx)
2022/01/05(水) 12:38:49.86ID:Nky+S0Ns0 駆動系セットをKN重クラッチ+WR9.75gの旧セットに戻してみた。
センスプはデイトナ3%にしてみた。
回って加速する感じは減るけど60km近辺ではこっちが上か。
センスプはデイトナ3%にしてみた。
回って加速する感じは減るけど60km近辺ではこっちが上か。
941774RR (ワッチョイ 4228-IZFx)
2022/01/06(木) 01:42:40.08ID:qCL9H/Cb0 ちょっとプラグチェック。MJ95で8番が真っ白。なんで??
942774RR (テテンテンテン MM26-HObQ)
2022/01/06(木) 02:08:33.04ID:NIfzgC0eM943774RR (ワッチョイ 99aa-zG/q)
2022/01/06(木) 12:53:40.65ID:eVgIsq/m0 >>932
見たけど交換した結果どうなったか、肝心な事が書いてない残念ブログだった
見たけど交換した結果どうなったか、肝心な事が書いてない残念ブログだった
945774RR (ワッチョイ 99aa-zG/q)
2022/01/06(木) 12:57:53.55ID:eVgIsq/m0946774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/06(木) 15:56:52.11ID:RaelDCTq0 >>941
給油キャップとポンプとフィルターをチェック ワンウェイバルブつけてるならそれも
キャップ詰まってるとポンプからのガソリン吐出量減るからボアだと危ないよ
ガソリン戻りがあるならキャップ交換すればワンウェイは必要ないと思う
給油キャップとポンプとフィルターをチェック ワンウェイバルブつけてるならそれも
キャップ詰まってるとポンプからのガソリン吐出量減るからボアだと危ないよ
ガソリン戻りがあるならキャップ交換すればワンウェイは必要ないと思う
947774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/06(木) 16:07:23.51ID:RaelDCTq0 フィルターは燃料フィルターね
中華だと交換して1か月でガソリン流れなくなるのとかある
中華だと交換して1か月でガソリン流れなくなるのとかある
948774RR (ワッチョイ d228-IZFx)
2022/01/07(金) 14:16:33.55ID:uUV5Pe4D0 んー、エアクリボックスの蓋はきちんとしまっています、
ですが吸入口が小さいので同程度の吸い口を2個追加。
エアクリはずっとデイトナのターボフィルターですが
交換して1500km程度なのでこれに問題はないかと。
燃料フィルターはキジマのです。ライブ純正よりでかいのが
まあ気になるといえば気になりますが、まだ1000kmも使ってないです。
ワンウェイバルブは純正、これもまだそんなには・・
燃ポンは純正のままです。未交換。
給油キャップは純正品で、ゴム捲った下に穴はないです。
真ん中の出っ張りに4つ穴はありますけど詰まってるとかはなさそう。
プラグ白い件は、エンジンは基本7500±200回転しか回らない仕様ですし、
普段はアクセルはそう開けずに6000回転くらいが多用されてるかな。
MJよりもSJの番手を上げたほうがいいのだろうか?
ライブ中期キャブで現在純正+2番の42番です。
ニードルのEリングはアクセル全閉時を考えて3段の一番下。
あとはガス満タン時にタンクにもオイルちょい足ししてますが、
レーシング2TとZOILを半々で計30cc入れてるくらい。
毎回ガソリンは3.5リッターくらい入ってます。
ですが吸入口が小さいので同程度の吸い口を2個追加。
エアクリはずっとデイトナのターボフィルターですが
交換して1500km程度なのでこれに問題はないかと。
燃料フィルターはキジマのです。ライブ純正よりでかいのが
まあ気になるといえば気になりますが、まだ1000kmも使ってないです。
ワンウェイバルブは純正、これもまだそんなには・・
燃ポンは純正のままです。未交換。
給油キャップは純正品で、ゴム捲った下に穴はないです。
真ん中の出っ張りに4つ穴はありますけど詰まってるとかはなさそう。
プラグ白い件は、エンジンは基本7500±200回転しか回らない仕様ですし、
普段はアクセルはそう開けずに6000回転くらいが多用されてるかな。
MJよりもSJの番手を上げたほうがいいのだろうか?
ライブ中期キャブで現在純正+2番の42番です。
ニードルのEリングはアクセル全閉時を考えて3段の一番下。
あとはガス満タン時にタンクにもオイルちょい足ししてますが、
レーシング2TとZOILを半々で計30cc入れてるくらい。
毎回ガソリンは3.5リッターくらい入ってます。
949774RR (BR 0Hd6-xCk/)
2022/01/07(金) 14:20:00.13ID:hwZzRPzbH なんでフィルターなんて挟むの?
950774RR (ワッチョイ d2da-Rm+X)
2022/01/07(金) 14:42:10.72ID:8Oz8LFUa0 しばらくアイドリングしてからもプラグチェック。これで白かったら薄すぎでは?
951774RR (ワッチョイ d2da-Rm+X)
2022/01/07(金) 14:44:15.90ID:8Oz8LFUa0 新品プラグは直ぐには色つかないよ。キツネ色はしばらく走らないと。ちなみに黒はすぐつくよ
952774RR (ワッチョイ 2e58-pZcx)
2022/01/07(金) 16:41:02.71ID:wswgEqM40 おまじないのオイル追加なんてやってたら一生セッティング出ない
953774RR (アウアウキー Sa69-Pefm)
2022/01/07(金) 17:47:31.59ID:hOJL+Zvja それな、シリンダー交換後の慣らしでもないのに
いつまでも混合とかオカルトもいいとこだわ
混合したかったらポンプ外してちゃんと混合しろ
いつまでも混合とかオカルトもいいとこだわ
混合したかったらポンプ外してちゃんと混合しろ
954774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/07(金) 19:41:35.88ID:UcypJyp40 >>948
過去ログ読んだけど普段は黒目なのに時々白くなって良くわからないまま直るんでしょ?
ポンプからの吐出量減って、回し方でガソリン供給が足りなくなって油面下がった時に白くなってるんじゃない?
キャップの4つ穴はタンク側の穴 それじゃない
ゴム捲った所に外気側の小さい穴がある 一回ゴム外しちゃって溝掃除したら見つかる
そこが詰まるとタンクが密閉された状態になるからポンプがちゃんとガソリン吸い出せなくなったり、
タンク内の圧力変化でガソリンが戻ったりする
負圧コックならすぐガス欠症状でるけど、ディオは負圧ポンプだから詰まっててもそこそこ供給されちゃって分かりにくい
オイルポンプの加工具合と中華81ccの精度が分からないから何とも言えないけど、カストロレーシングで+混合とゾイルはやりすぎかも
過去ログ読んだけど普段は黒目なのに時々白くなって良くわからないまま直るんでしょ?
ポンプからの吐出量減って、回し方でガソリン供給が足りなくなって油面下がった時に白くなってるんじゃない?
キャップの4つ穴はタンク側の穴 それじゃない
ゴム捲った所に外気側の小さい穴がある 一回ゴム外しちゃって溝掃除したら見つかる
そこが詰まるとタンクが密閉された状態になるからポンプがちゃんとガソリン吸い出せなくなったり、
タンク内の圧力変化でガソリンが戻ったりする
負圧コックならすぐガス欠症状でるけど、ディオは負圧ポンプだから詰まっててもそこそこ供給されちゃって分かりにくい
オイルポンプの加工具合と中華81ccの精度が分からないから何とも言えないけど、カストロレーシングで+混合とゾイルはやりすぎかも
955774RR (スップ Sd62-Bm9c)
2022/01/07(金) 19:52:33.73ID:SN67iynFd 金欠時代に買った元愛車
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2691374.jpg
モールとグリップ替えた辺りから気に入ってブログに載せてたら、ニセ尾崎豊が今は乗り回してます…orz
ttps://dotup.org/uploda/dotup.org2691374.jpg
モールとグリップ替えた辺りから気に入ってブログに載せてたら、ニセ尾崎豊が今は乗り回してます…orz
956774RR (スップ Sd62-Bm9c)
2022/01/07(金) 20:05:02.62ID:SN67iynFd >>931
AF27は普段からスロットル全開で走ってないと、すぐプラグヌレるよ。だからキック一発でかからなくなる。たまに、川原とかでスロットル空ぶかし全開5分、とかやってみそ。
AF27は普段からスロットル全開で走ってないと、すぐプラグヌレるよ。だからキック一発でかからなくなる。たまに、川原とかでスロットル空ぶかし全開5分、とかやってみそ。
957774RR (スップ Sd62-Bm9c)
2022/01/07(金) 20:08:53.15ID:SN67iynFd 新しくしたタクトAF75は、2週間放置で一昨日朝くそさむくて覚悟してキー回したら、セルスイッチ一発始動だったわ。電子制御って、こんなにベンリなのね。。
958774RR (ワッチョイ d228-IZFx)
2022/01/07(金) 21:59:12.36ID:uUV5Pe4D0 タンクへの混合比は1%以下ですが押して帰るのイヤなので
おまじないにはいいかなと思うのですが、いらんかな?
毎回15ccでもZOILの減り、正直多いなあと思ってますw
タンクに添加しなくてもフィーリングは変わらないみたいです。
オイルポンプは高速側だけ削ってます。
プラグは81.2ccの95番でこんな白くなってるのは初めて。
接地電極まで真っ白。プラグのガスポケットの外縁はススけていたのに
今回はススが全くついてないのも気になる。
これがエアーサルだと95番はプラグは全体的に黒めになります。
90か92がちょうどいいかなって感じ。
おまじないにはいいかなと思うのですが、いらんかな?
毎回15ccでもZOILの減り、正直多いなあと思ってますw
タンクに添加しなくてもフィーリングは変わらないみたいです。
オイルポンプは高速側だけ削ってます。
プラグは81.2ccの95番でこんな白くなってるのは初めて。
接地電極まで真っ白。プラグのガスポケットの外縁はススけていたのに
今回はススが全くついてないのも気になる。
これがエアーサルだと95番はプラグは全体的に黒めになります。
90か92がちょうどいいかなって感じ。
959774RR (ワッチョイ edf8-mLcB)
2022/01/07(金) 22:31:36.33ID:+4vrYhMt0 誰かもわからんしせめてアンカーつけろよ
961774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/08(土) 02:39:13.76ID:viW57PDB0 >>958
ゾイルは使ったことないから分からないや
カストロレーシングは過去TTSの時からの使用感で自分は信頼してる
MT車(50と80のボアアップ)で常にレッドまで回す乗り方してても焼き付いたことは無いし
NSR250直キャブキットでオイルホースマニ側繋ぎ忘れでも全開5km位持ったからw
いきなり追加無しは不安だろうからシリンダー開けた時に油膜の状態見ながら少しずつ調節していけばいいよ
エアサル使ったこと無いけど圧縮高くなると基本MJは下がる
以前抱きついたって時も抱きつきでエンストじゃなくてガス欠状態になっただけの可能性もある
クリアランスガバガバのボアだと普通に走れてても中開けるとキズは結構出来てるもんだよ
ゾイルは使ったことないから分からないや
カストロレーシングは過去TTSの時からの使用感で自分は信頼してる
MT車(50と80のボアアップ)で常にレッドまで回す乗り方してても焼き付いたことは無いし
NSR250直キャブキットでオイルホースマニ側繋ぎ忘れでも全開5km位持ったからw
いきなり追加無しは不安だろうからシリンダー開けた時に油膜の状態見ながら少しずつ調節していけばいいよ
エアサル使ったこと無いけど圧縮高くなると基本MJは下がる
以前抱きついたって時も抱きつきでエンストじゃなくてガス欠状態になっただけの可能性もある
クリアランスガバガバのボアだと普通に走れてても中開けるとキズは結構出来てるもんだよ
962774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/08(土) 02:57:25.63ID:viW57PDB0 キャップ穴掃除しても中で詰まってるとダメだから出来れば殻割りして中も掃除したほうがいいよ
淵のカシメてある部分をプライヤーとかで広げれば中身抜けるから掃除して戻してもう一回カシメるだけ
淵のカシメてある部分をプライヤーとかで広げれば中身抜けるから掃除して戻してもう一回カシメるだけ
963774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/08(土) 03:37:15.66ID:viW57PDB0964774RR (ワッチョイ d228-IZFx)
2022/01/08(土) 04:41:23.08ID:XqCekziX0 >>961
シリンダーの中は綺麗です。ピストンも気になる傷はないです。
抱きついた時には付いてましたが、よく見るギタギタじゃなくて
ピストンの一部だけ当たってシリンダーにピストンのアルミが付着してた感じ。
ガス欠の可能性といってもエンジン回転数は7500とかそんなもんです。
例えば初代ディオはノーマルでもMJ88でしたっけ?DJ-1RRは90番。
ボアアップでもガスの吸い込み量に大きな差があるとも思えんのですが・・・
今までガソリンが足らんような症状も出てないかな。ストールもほぼない。
抱きつき停止後は何事もなかったようにキック一発で普通に再始動しました。
全消灯はよくわからんね。異音もなく止まってるので
その時は発電関係のトラブルかと思ったですもん。
シリンダーの中は綺麗です。ピストンも気になる傷はないです。
抱きついた時には付いてましたが、よく見るギタギタじゃなくて
ピストンの一部だけ当たってシリンダーにピストンのアルミが付着してた感じ。
ガス欠の可能性といってもエンジン回転数は7500とかそんなもんです。
例えば初代ディオはノーマルでもMJ88でしたっけ?DJ-1RRは90番。
ボアアップでもガスの吸い込み量に大きな差があるとも思えんのですが・・・
今までガソリンが足らんような症状も出てないかな。ストールもほぼない。
抱きつき停止後は何事もなかったようにキック一発で普通に再始動しました。
全消灯はよくわからんね。異音もなく止まってるので
その時は発電関係のトラブルかと思ったですもん。
965774RR (ワッチョイ 42b9-45BR)
2022/01/08(土) 06:25:14.10ID:viW57PDB0 症状としてはプラグ白くなるのとガソリン戻りって形で出てるよ
ワンウェイを予防として付けたならガソリン戻りは無いのかもだけど、
可能性としては高いし対策もお金掛からないし簡単だからまず潰してみたら
完全に詰まってなければ普通のガス欠と違って徐々に油面下がったり戻ったりするから、乗り方によってMJからの吐出量が息継ぎしないギリギリでキープされてるんじゃないかって事
ガソリン量はMJ変わらなくても流速上がってるから増えてるよ
その仕様で95-42なら大幅にずれてるとも思わないし、SJ多少低くても乗り方で白くなったりはしない
そもそも白くなるほど低かったらまともに加速出来ないしアイドリングもめちゃくちゃになる
ワンウェイを予防として付けたならガソリン戻りは無いのかもだけど、
可能性としては高いし対策もお金掛からないし簡単だからまず潰してみたら
完全に詰まってなければ普通のガス欠と違って徐々に油面下がったり戻ったりするから、乗り方によってMJからの吐出量が息継ぎしないギリギリでキープされてるんじゃないかって事
ガソリン量はMJ変わらなくても流速上がってるから増えてるよ
その仕様で95-42なら大幅にずれてるとも思わないし、SJ多少低くても乗り方で白くなったりはしない
そもそも白くなるほど低かったらまともに加速出来ないしアイドリングもめちゃくちゃになる
966774RR (スププ Sd9f-zwk8)
2022/01/08(土) 11:38:26.03ID:zsis0xeQd ここまで話しても混合は辞めないんだろうなぁ
話すだけ無駄
混合するとそのぶん流れるガソリンの量減るの分かってんのか?
話すだけ無駄
混合するとそのぶん流れるガソリンの量減るの分かってんのか?
967774RR (ワッチョイ 7f28-brLb)
2022/01/08(土) 13:24:35.92ID:XqCekziX0970774RR (ドコグロ MM63-nz2I)
2022/01/08(土) 14:48:34.51ID:+3kbtpF8M >>963
軽く抱きつきでメータ消えるよ。エンジン回ってないと発電できないから。全波整流にしたならキーオンでメータとライトつくが
軽く抱きつきでメータ消えるよ。エンジン回ってないと発電できないから。全波整流にしたならキーオンでメータとライトつくが
971774RR (ワッチョイ 7fb9-94m7)
2022/01/08(土) 15:26:20.16ID:viW57PDB0972774RR (ワッチョイ 7fb9-94m7)
2022/01/08(土) 15:33:22.07ID:viW57PDB0 暫くロックしててその感にクラッチ切れたなら分かるんだけど
973774RR (ワッチョイ 7fb9-94m7)
2022/01/08(土) 15:42:08.69ID:viW57PDB0 あぁ>>474の減速感ないってエンブレ無かったって事か
ごめん勘違いしてた
ごめん勘違いしてた
974774RR (ドコグロ MM7f-nz2I)
2022/01/08(土) 15:43:27.78ID:0YVuTUqIM 走ってるときの回転数と点火してない時の回転数の違い。発電出来ないぐらいの回転数になるんだゆ。
975774RR (ワッチョイ 7fb9-94m7)
2022/01/08(土) 16:01:56.32ID:viW57PDB0 「減速感ない」をロックしてないって勘違いしてたからライト消えるのおかしくね?って思ったの
エンブレ無かったんならロックしてクラッチ切れてるね
エンブレ無かったんならロックしてクラッチ切れてるね
976774RR (ワッチョイ 7f25-dXQO)
2022/01/08(土) 17:52:54.50ID:uGvdk/Cj0 >>967
1%の添加は全然問題ないよ、おれも組み始めはやるよ、
むしろボアアップとかしてしてない方が無神経すぎる
それを問題視するような奴の意見はあてにならないので無視した方がいい、
つか、自分で色々できるみたいだから此処の意見は聞き流し程度で本気で受け取らない方がいいよ、
偶に自分のフィーリングに合うのが有れば採用すればいい。
1%の添加は全然問題ないよ、おれも組み始めはやるよ、
むしろボアアップとかしてしてない方が無神経すぎる
それを問題視するような奴の意見はあてにならないので無視した方がいい、
つか、自分で色々できるみたいだから此処の意見は聞き流し程度で本気で受け取らない方がいいよ、
偶に自分のフィーリングに合うのが有れば採用すればいい。
977774RR (ワッチョイ 7f28-brLb)
2022/01/08(土) 17:54:47.64ID:XqCekziX0978774RR (アウアウキー Sa53-OJAz)
2022/01/08(土) 18:12:16.49ID:Bs5yxR7Da 分離のオイルがピストンだけを潤滑してるのならそれもわかるけど
クランクベアリング、コンロッド、ピストンピン、壁面を潤滑してるけど
ピストン側面の表面積の比ほど増やす必要あると思ってる感じ?
クランクベアリング、コンロッド、ピストンピン、壁面を潤滑してるけど
ピストン側面の表面積の比ほど増やす必要あると思ってる感じ?
979774RR (ワッチョイ 7f28-brLb)
2022/01/08(土) 18:20:14.32ID:XqCekziX0 >>976
暇があっても乗らないか、ふいにシリンダー脱着ばっかしてるw
ヘッド増し締め点検するためにシート取ってエンジンカバー脱着したのだから
ついでにヘッド外してピストンヘッドの具合見てみようかな、
ヘッドまで外したのだからついでにシリンダー抜いてピストンの状態見たい、
せっかくだからピストンも洗ってみようかなみたいな流れw
気がつけば300kmくらいで開けてる気がするw
おかげでガスケットやらサークリップの消費が結構激しいw
だからかな、タンクへのオイル添加をやめる機会がないのはw
暇があっても乗らないか、ふいにシリンダー脱着ばっかしてるw
ヘッド増し締め点検するためにシート取ってエンジンカバー脱着したのだから
ついでにヘッド外してピストンヘッドの具合見てみようかな、
ヘッドまで外したのだからついでにシリンダー抜いてピストンの状態見たい、
せっかくだからピストンも洗ってみようかなみたいな流れw
気がつけば300kmくらいで開けてる気がするw
おかげでガスケットやらサークリップの消費が結構激しいw
だからかな、タンクへのオイル添加をやめる機会がないのはw
980774RR (ワッチョイ 7f28-brLb)
2022/01/08(土) 18:25:36.84ID:XqCekziX0981774RR (ワッチョイ ff03-BcoC)
2022/01/08(土) 18:43:14.87ID:InGD2PTr0 【ライブ】 2stDioのスレ part89 【スーパー】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1641634971/
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1641634971/
982774RR (ワッチョイ 7fb9-94m7)
2022/01/08(土) 23:26:47.23ID:viW57PDB0 過去のバイクは新品シリンダー組んでも混合はしないで慣らしの間だけ調整増やして後は絞ってた
でもディオだと海外製品だから不安なんだよね
ディオとジョルノはポンプ加工+カストロレーシングで混合はしてない
ポンプはカム山の下の段まで削り込りこむとノーマルキャブだとピストンヘッドもクランク周りもギトギトになるくらい多かった(調整標準で)
PWK付けてからはワイヤー引きしろの関係で全開以下には絞れないけどヘッドも乾いてていい感じ
オイル消費量は測ろうとしたけど忘れてつぎ足しちゃったから諦めた
1%って少ないようだけどポンプ吐出量が20:1なら1.2倍に 30:1なら1.3倍に増える事になる
濃くていいならポンプ追加で全体的に削ったほうが調整も効くし給油も楽なんじゃ
>>981
乙ありです
でもディオだと海外製品だから不安なんだよね
ディオとジョルノはポンプ加工+カストロレーシングで混合はしてない
ポンプはカム山の下の段まで削り込りこむとノーマルキャブだとピストンヘッドもクランク周りもギトギトになるくらい多かった(調整標準で)
PWK付けてからはワイヤー引きしろの関係で全開以下には絞れないけどヘッドも乾いてていい感じ
オイル消費量は測ろうとしたけど忘れてつぎ足しちゃったから諦めた
1%って少ないようだけどポンプ吐出量が20:1なら1.2倍に 30:1なら1.3倍に増える事になる
濃くていいならポンプ追加で全体的に削ったほうが調整も効くし給油も楽なんじゃ
>>981
乙ありです
984774RR (エムゾネ FF9f-zwk8)
2022/01/09(日) 06:36:03.73ID:0jwHqczCF 無神経はワロタ
966を声に出して読んで意味を考えてみろ
966を声に出して読んで意味を考えてみろ
985774RR (ワッチョイ 7f25-dXQO)
2022/01/09(日) 08:21:39.82ID:fDsb/T+h0 >>984
1%ガソリン量が減ってなんの問題が有るんだ?
つかオイル量を増やすんじゃないんだよ、減らさないのが目的、
アホはオイルポンプがエンジン回転数に比例してるの分かんないんだろうね、
実験すれば一目瞭然なんだけど、ボアアップしてポンプそのままだと常用回転数の低下とスロットル開度の減少で
50ccのノーマル運用の半分くらいになる場合も有る、少なくともかなり減少する。
それを補うのが目的。
自分はオイルポンプを改造する時はポンプ軸をドリルで回してどれくらい流用が変化(増量されるか)は確認してから装着してるよ。
1%ガソリン量が減ってなんの問題が有るんだ?
つかオイル量を増やすんじゃないんだよ、減らさないのが目的、
アホはオイルポンプがエンジン回転数に比例してるの分かんないんだろうね、
実験すれば一目瞭然なんだけど、ボアアップしてポンプそのままだと常用回転数の低下とスロットル開度の減少で
50ccのノーマル運用の半分くらいになる場合も有る、少なくともかなり減少する。
それを補うのが目的。
自分はオイルポンプを改造する時はポンプ軸をドリルで回してどれくらい流用が変化(増量されるか)は確認してから装着してるよ。
986774RR (アウアウキー Sa53-OJAz)
2022/01/09(日) 11:12:07.73ID:x2mn0BqFa 常用回転数下がるならオイルもそんなにいらんやんw
実験とか言ってるけどしょせんオカルトチューンの域出てないな
オイル消費量とガソリン消費量を
数百キロ単位で計測して極端に
1:100を割ってたのか調べたわけでもないんだろ?
実験とか言ってるけどしょせんオカルトチューンの域出てないな
オイル消費量とガソリン消費量を
数百キロ単位で計測して極端に
1:100を割ってたのか調べたわけでもないんだろ?
987774RR (ワッチョイ 7fb9-94m7)
2022/01/09(日) 16:07:38.41ID:J4bxNwIt0 プラグ白いのは直ったのかい?
988774RR (ワッチョイ 7f28-brLb)
2022/01/10(月) 15:28:21.78ID:P5UFVn3E0 >>987
さあ?プラグ変えてまだそんな走ってないので見てないです。
体感では異常がある感じではないんですけどね。
朝一はオートチョークも効いてるので常時薄いことはなさそう。
ガソリンの流路がまずいのかはもう少し様子見します。
ガソリンキャップの穴というのはカシメ部分にある
横穴?からの凹みになってるとこ?
全体的に綺麗でしたが側面にゴムカスみたいのが付着してました。
凹みには小さな粒がカシメ側についてたくらい。
詰まってはなさそうですがクリーニングついでに
キャブクリ漬けにしときました。サンクス。
あとライブディオならワンウェイバルブは元から装着してあるんでしょ?
ボアアップしたら外すのが基本だったら速攻外しますけど・・・。
さあ?プラグ変えてまだそんな走ってないので見てないです。
体感では異常がある感じではないんですけどね。
朝一はオートチョークも効いてるので常時薄いことはなさそう。
ガソリンの流路がまずいのかはもう少し様子見します。
ガソリンキャップの穴というのはカシメ部分にある
横穴?からの凹みになってるとこ?
全体的に綺麗でしたが側面にゴムカスみたいのが付着してました。
凹みには小さな粒がカシメ側についてたくらい。
詰まってはなさそうですがクリーニングついでに
キャブクリ漬けにしときました。サンクス。
あとライブディオならワンウェイバルブは元から装着してあるんでしょ?
ボアアップしたら外すのが基本だったら速攻外しますけど・・・。
989774RR (ワッチョイ 7fb9-94m7)
2022/01/10(月) 17:16:04.96ID:kGXxU6lD0 >>988
https://dotup.org/uploda/dotup.org2693838.jpg 27/34の外部穴
https://dotup.org/uploda/dotup.org2693841.jpg 27/34の内部穴(左)と34後期の内部穴(右)
鍵無しキャップと鍵付きキャップだとエア通路の形状が全く違うの
勝手な解釈だけど鍵付きは内部の穴がすごく小さくて詰まりやすいからチェックバルブが付いてるのかも知れない
鍵無しキャップのモデルにチェックバルブは付いてないはずだし
チェックバルブ持ってないからどれ位抵抗になるのか分からない ごめん
https://dotup.org/uploda/dotup.org2693838.jpg 27/34の外部穴
https://dotup.org/uploda/dotup.org2693841.jpg 27/34の内部穴(左)と34後期の内部穴(右)
鍵無しキャップと鍵付きキャップだとエア通路の形状が全く違うの
勝手な解釈だけど鍵付きは内部の穴がすごく小さくて詰まりやすいからチェックバルブが付いてるのかも知れない
鍵無しキャップのモデルにチェックバルブは付いてないはずだし
チェックバルブ持ってないからどれ位抵抗になるのか分からない ごめん
990774RR (ワッチョイ 7fb9-94m7)
2022/01/10(月) 17:35:20.05ID:kGXxU6lD0 ジョルノはポンプじゃなくて負圧コックだけど、78cc27キャブの時点でガス欠症状出たから中華コックに変えたけどダメで落下式に交換した
ディオはポンプバラして洗浄 燃料フィルターだけ付いてて今の所平気
純正バルブなら簡単に壊れないと思うけど、戻りが無いなら外しちゃったほうが安心ではあると思う
ディオはポンプバラして洗浄 燃料フィルターだけ付いてて今の所平気
純正バルブなら簡単に壊れないと思うけど、戻りが無いなら外しちゃったほうが安心ではあると思う
991774RR (ワッチョイ 7f28-brLb)
2022/01/10(月) 21:41:35.22ID:P5UFVn3E0 なるほど。まあディオのポンプは圧送式だし、リード90と共通じゃないの?
だとしたら燃料は間に合いそうだけどな。詳しくは知らないけど。
でもボアアップ+ビッグキャブだったら足らなくなるかもしれんね。
だとしたら燃料は間に合いそうだけどな。詳しくは知らないけど。
でもボアアップ+ビッグキャブだったら足らなくなるかもしれんね。
992774RR (ワッチョイ 7f28-brLb)
2022/01/10(月) 21:46:15.61ID:P5UFVn3E0 あ、もちろん負圧で動作することは知っとるよ。
圧送は言葉が悪いか。圧をかける電磁ポンプじゃないので。
圧送は言葉が悪いか。圧をかける電磁ポンプじゃないので。
993774RR (ワッチョイ 7fb9-94m7)
2022/01/11(火) 00:35:48.44ID:shhrR8Ww0 計測とか好きだから燃料ポンプの吐出量測ってみようと思ったことはあるけど
何と比較するんだ?って思ってやめたw
流量減るの嫌ってフィルターすら付けない人もいるからね 弄ってるレベルが違うんだろうけど
ディオだとタンク側にスtレーナーないよね?平気なんだろうか
何と比較するんだ?って思ってやめたw
流量減るの嫌ってフィルターすら付けない人もいるからね 弄ってるレベルが違うんだろうけど
ディオだとタンク側にスtレーナーないよね?平気なんだろうか
994774RR (ワッチョイ ff58-+iI4)
2022/01/12(水) 13:39:17.01ID:0IrY5nuV0 AF35です
12月18日から19日にかけて300kmほど連続で走ってから前輪ブレーキの遊びが大きくなりました
これまではブレーキ半分まで引いてれば最強なレベルまでブレーキかかっていたのですが今ではハンドルまでくっつくところまでブレーキを引いても完全までは行かない状態です
普段時速40kmまでも出さないので大丈夫なのですがこの場合は前輪のブレーキシューが急激にダメになったという認識で良いのでしょうか?
それとも他に何か原因が考えられるのでしょうか
詳しい方教えてください
12月18日から19日にかけて300kmほど連続で走ってから前輪ブレーキの遊びが大きくなりました
これまではブレーキ半分まで引いてれば最強なレベルまでブレーキかかっていたのですが今ではハンドルまでくっつくところまでブレーキを引いても完全までは行かない状態です
普段時速40kmまでも出さないので大丈夫なのですがこの場合は前輪のブレーキシューが急激にダメになったという認識で良いのでしょうか?
それとも他に何か原因が考えられるのでしょうか
詳しい方教えてください
995774RR (ソラノイロ MM03-9jNN)
2022/01/12(水) 14:04:12.59ID:T2hlmJ0cM 35ってディスクだろ?
・パッドの残量
・ブレーキオイルの残量
問題ないなら
↓
・オイルのエア噛み(その状況でありえないと思うけど)
→交換したことないならオイル交換
・マスターOH or 交換
・ブレーキOH or 交換
・パッドの残量
・ブレーキオイルの残量
問題ないなら
↓
・オイルのエア噛み(その状況でありえないと思うけど)
→交換したことないならオイル交換
・マスターOH or 交換
・ブレーキOH or 交換
996774RR (ワッチョイ ff58-+iI4)
2022/01/12(水) 14:15:26.52ID:0IrY5nuV0 >>995
ありがとうございます
今少し外でブレーキを見てきたのですがパッドとディスクの間に間隔がなく完全にくっついている状態でした
そしてディスクの方に円状の光沢というか磨かれた跡のようなものがありました
そこを踏まえて考えるとブレーキシューというよりピストンが戻ってないような気がしてきました
この場合はキャリパーのOHになるのでしょうか?
ありがとうございます
今少し外でブレーキを見てきたのですがパッドとディスクの間に間隔がなく完全にくっついている状態でした
そしてディスクの方に円状の光沢というか磨かれた跡のようなものがありました
そこを踏まえて考えるとブレーキシューというよりピストンが戻ってないような気がしてきました
この場合はキャリパーのOHになるのでしょうか?
997774RR (ワッチョイ 7fda-nz2I)
2022/01/12(水) 14:37:39.01ID:p4wf6VhF0 >>996
目で見えるような隙間はないかと。自転車のブレーキとは違うから。手でタイヤが軽く回るならOK。ブレーキオイル減りかエア噛んでるのが原因かな?
目で見えるような隙間はないかと。自転車のブレーキとは違うから。手でタイヤが軽く回るならOK。ブレーキオイル減りかエア噛んでるのが原因かな?
998774RR (ブーイモ MM23-+iI4)
2022/01/12(水) 14:45:06.25ID:fUbgw2s8M これ完全にブレーキオイル干上がってますね
最初は完全に上まで入っていた気がするのでどこかもっていって入れてもらうのが最適解でしょうか
皆さんありがとうございました!
https://i.imgur.com/o6Q4wnS.jpg
最初は完全に上まで入っていた気がするのでどこかもっていって入れてもらうのが最適解でしょうか
皆さんありがとうございました!
https://i.imgur.com/o6Q4wnS.jpg
999774RR (ワッチョイ 7fda-nz2I)
2022/01/12(水) 14:49:50.86ID:p4wf6VhF0 >>998
いや、入れても無駄では?急にブレーキおかしくなったんなら、どこから漏れていそう
いや、入れても無駄では?急にブレーキおかしくなったんなら、どこから漏れていそう
1000774RR (ソラノイロ MM03-9jNN)
2022/01/12(水) 14:51:59.78ID:T2hlmJ0cM こっわ
よくそれで300キロも無事だったな
さすがにそれはどっかから漏れたと思うぞ
まぁ自分でオイル交換できるなら交換(継ぎ足し?)して漏れのチェック
店で頼むなら変なネットで仕入れた知識なんて語らずに丸投げで
よくそれで300キロも無事だったな
さすがにそれはどっかから漏れたと思うぞ
まぁ自分でオイル交換できるなら交換(継ぎ足し?)して漏れのチェック
店で頼むなら変なネットで仕入れた知識なんて語らずに丸投げで
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 219日 23時間 11分 59秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 219日 23時間 11分 59秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- 【芸能】『不倫疑惑』 永野芽郁がアンバサダーを務める世界的ブランド・プラダがコメント 「事実確認中です」 [冬月記者★]
- 「水道水が飲める国」は、世界でたった9か国だった [お断り★]
- 【名古屋】男風呂の脱衣所で…7歳女の子の裸を撮影した現行犯で32歳会社員の男逮捕 父親が発見し従業員と取り押さえる [シャチ★]
- 【競馬】日本の3冠牝馬・リバティアイランド、予後不良で安楽死… 遠征先の香港G1で悲劇 レース中に左前脚を故障★2 [冬月記者★]
- “置き忘れた携帯電話を回収に”再び富士山へ…山岳遭難の中国籍男子大学生 4日前にも山頂で「アイゼン紛失」し防災ヘリで救助されていた [ぐれ★]
- 【芸能】のん 今夜21時、11年ぶり民放ドラマ出演! 日曜劇場『キャスター』に登場 ファン「この日を待ってた」「おかえりなさい」 [冬月記者★]
- ▶ホロライブ
- クソコテが全レス致しましてよ!
- フランソワとかいう奴の正体知ってるんだけど
- 【GW暇な奴来い】安価で指定されたものを全力で探してうpするスレ
- GW暇ならアニソン聴こうぜ・・・
- 【悲報】 ネトウヨメイン層の氷河期世代、生活苦からとうとう自民党支持をやめてしまう [168491718]