X



【角目】スーパーカブ110 Part58【JA10】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2022/01/01(土) 13:58:29.12ID:NMJoNLFEr
!extend:checked:vvvvv:1000:512

前スレ
【角目】スーパーカブ110 Part57【JA10】
http://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1617358897/


次回よりスレ立て時は、本文1行目に下記「」の中身のみコピペして立てて下さい
(荒らし対策の為コテハン表示)
「 !extend:checked:vvvvv:1000:512 」
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2022/01/01(土) 13:59:54.37ID:NMJoNLFEr
あけおめ。お年玉はJA10で。
2022/01/01(土) 14:04:25.70ID:d0qXsCJoM
3雁
2022/01/01(土) 14:07:42.21ID:d0qXsCJoM
4雁
2022/01/01(土) 14:07:58.15ID:d0qXsCJoM
5雁
2022/01/01(土) 14:08:24.49ID:d0qXsCJoM
6雁
2022/01/01(土) 14:08:51.30ID:d0qXsCJoM
7雁
2022/01/01(土) 14:09:07.25ID:d0qXsCJoM
8雁
2022/01/01(土) 14:09:23.15ID:d0qXsCJoM
9雁
2022/01/01(土) 14:13:03.69ID:d0qXsCJoM
10雁
2022/01/01(土) 14:13:20.64ID:d0qXsCJoM
11雁
2022/01/01(土) 14:13:48.65ID:d0qXsCJoM
12雁
2022/01/01(土) 14:14:27.93ID:d0qXsCJoM
13雁
2022/01/01(土) 14:14:39.08ID:d0qXsCJoM
14がん
2022/01/01(土) 14:14:54.92ID:d0qXsCJoM
15厂
2022/01/01(土) 14:15:12.43ID:d0qXsCJoM
16厂
2022/01/01(土) 14:15:30.49ID:d0qXsCJoM
17厂
2022/01/01(土) 14:15:46.01ID:d0qXsCJoM
18厂
2022/01/01(土) 14:16:28.43ID:d0qXsCJoM
名前欄に「!omikuji!dama」
って入力しておみくじできる。
2022/01/01(土) 14:17:24.83ID:d0qXsCJoM
お年玉でるか
2022/01/01(土) 21:01:57.17ID:pETYUrUWa
テステス
2022/01/01(土) 22:40:04.48ID:EuCcoWVJM
あけおめ
2022/01/02(日) 02:25:35.96ID:zch7TTBva
そういや、フロントサスペンションのシール交換含めたオーバーホールしたけど
さすが中華だわw
オイルが20CCも入ってなかったwww

オイル漏れは一切ない
ダストシール外しても滲んだ後すらない
バネを引き出してもオイルほぼ垂れない

完全に製造ミスです。
製造ロットで大量に製造ミスしてる可能性あり、これ、てか、リコールもんだろ
左右両方共に同じだったからね。

まあ、10ccでも残ってりゃ壊れないだろうけどさー
なんかショックがおかしいとずっと思ってたんだよね。

シール交換してオイル適量にしたら新品並に動きよくなったけどね。
ほんと、中華製造は適当すぎる
2022/01/02(日) 02:27:42.82ID:zch7TTBva
JA44のフロントもオイル交換しないとだから比較後でしてみるかな
こっちはTOPのオーリングから滲んでる程度
JA07もトップOリングから滲んでるからなー
掃除すんのが面倒くさい。交換作業は簡単なんだがね
2022/01/02(日) 10:49:37.52ID:w/GIt7AB0
年始ということでオイル交換してやった
気温3℃での作業は辛かったけど、新しいオイルはやっぱり気分がいい
2022/01/06(木) 13:08:10.15ID:LuPvhKBM0
ヤママルトのハンドルカバーは鉄板なんだけど唯一ネオプレーンじゃないんだよな
以前のコミネのほうが温かかった
全然に違うくらいネオプレーンは寒気を通さない
そこを改善してくれたら最高なんだけどね
そういったタイプもあるみたいだけどわざわざ買い換えるのもな
2022/01/06(木) 13:12:25.16ID:LuPvhKBM0
去年はプチプチシートを入れてやり過ごした
でも寒波の時は耐えれないくらい手が痛かった
だもんで今年は巻き付け型のグリップヒーターを付けた
まあ温かいけど12 Vの電熱グローブがいいんだろうなあ
まだ耐えれてるけど耐えれなかったら考えないといけないなあ
あの寒波は半端じゃなかったね
何しろ水道の蛇口が凍ってたから
2022/01/11(火) 10:19:11.75ID:ijGGqy0F0
古いG1オイルと新しいG1オイル混ぜて使っても大丈夫かね
少しでもデメリットがあれば避けたいが
2022/01/11(火) 10:43:31.05ID:7OaJvzaY0
気にするほど影響はない
2022/01/13(木) 20:47:38.79ID:klQ1FYPR0
JA10にピッタリのハンドルカバーないですかね
あのウインカーの位置で難しいんですよ
2022/01/14(金) 02:57:25.62ID:l9H8hzxm0
>>30
HC-SPC003でggrks
2022/01/14(金) 08:20:58.86ID:EWBOoP8b0
ハンドルカバーは隙間テープやマジックテープでガッチリ隙間を塞いだほうがいいよ
まるで違うからさ
素手で走ってみたら隙間風がよくわかる
去年気付かず寒波の中を走って手が痛くて堪らなかった
2022/01/14(金) 18:24:39.06ID:BXebU9ADa
ずっとおかしくて違和感があるもよくわからず。センサーかな?インジェクターか?

はい。中古のスロットルボディへ全交換したら直りました。
多分、スロットルセンサーが汚れ?構造わからん。後で割るかw

アクセル開度で良かったり悪かったりだったんだよね。インジェクターならもっと症状が一定しないとおかしいしと

スロットルセンサーが壊れたらそらエンストするわなw たまにだから原因判明まで1年も悩み続けた
2022/01/14(金) 22:27:41.05ID:PWcYNSG30
>>31
こんないい物があるとは驚きました。早速買ってみます
ありがと
2022/01/14(金) 22:28:32.80ID:PWcYNSG30
>>32
隙間があったらガムテープで貼り付けたいと思いますよ
2022/01/16(日) 11:30:04.14ID:Oy0t45bN0
>>31
初めて知った
意外と安いね
コミネのやつより暖かいかな
2022/01/16(日) 20:11:50.58ID:1tx6M8Ysa
手元にあったデイトナのタコメーターつけたものの
15000rpmスケールだとほとんど針動かねぇ
2022/01/17(月) 05:53:00.27ID:OT5xG8zFa
さて、2年乗りながらほぼフルレストア終わった。&2台保守修理した感想から言うと

問題点
1 トルク管理が無い
2 製造管理が甘い

良い点
1 トルク管理すれば非常によくできたバイクになる
2 製造管理が甘いのは整備すれば直る(エンジン分解整備できるなら)


3台共にエンジンのクランクケースに使うボルトが何本か外れる寸前だったり。外れる寸前だからオイル滲んでたりする。
その辺含めてちゃんとトルク管理してやって整備すれば全く問題なくなる

このバイクが評価低いのは、設計とか部品品質の問題でなくて、製造管理やライン製造の雑さからくる問題だな
39774RR (ワッチョイ f9aa-4KPe)
垢版 |
2022/01/18(火) 23:16:56.44ID:1XvQgYio0
>>38
トルク管理についてはよく分からんが、実使用で不具合があった事無い。
整備はリコール以外はセルフ。
ただ、自分の機体はプロだから、エンジンは二機目。
走行距離10万kmまであと8千の大型バイクより、あと3万2千のカブの方が早く10万kmを達成しそう。
2022/01/30(日) 02:56:55.86ID:RHB85OG90
クラッチが終わってたから修理に出した
これで生まれ変わるぞ
2022/01/30(日) 14:34:09.28ID:4nnP8beT0
修理に出したら修理の都合でオイル交換したと言われた
最近交換したばかりだけどと言ったら、でも結構汚れてたよと言われた
こういうことあるの
あるのなら自分でもするけど
ちなみに走行8万キロ弱
2022/01/30(日) 15:09:09.10ID:rKr7HRWe0
あるある
43774RR (ワッチョイ 1125-Djua)
垢版 |
2022/01/30(日) 15:09:54.72ID:VE76Cwre0
>>41
距離を走ってると、オイル交換程度では排出できない汚れが蓄積してることもある
その汚れが新しいオイルと混ざって、汚れてるように見えたんだろうね。まぁ別に気にするほどのことでもない。
2022/01/30(日) 16:12:02.64ID:/fL/QB4w0
>>41
なんの修理をしたの?
オイル交換必須となるとクラッチ交換か遠心フィルター清掃、ミッションバラシ?
2022/01/30(日) 16:55:00.94ID:4nnP8beT0
>>44
テンショナーヘッド
S/P
テンショナーロッド
オイル
の交換
エンジンがガラガラいうようになってた
2022/01/30(日) 17:46:10.40ID:ZhDTY4XGa
>>45
SPってなんだ?
2022/01/30(日) 18:11:11.12ID:/fL/QB4w0
>>45
それならオイル交換は不要な作業だね
オイルはパーツ交換時に数cc漏れるだけだし
まあでも距離を走った個体だしフラッシングしてもらったと思えば特に損したわけでもないと思う
2022/01/30(日) 18:57:24.56ID:M8yOIR5hd
>>46
スプリングのことなんだろうね
表示の仕方としてはおかしいけど
2022/02/03(木) 13:02:08.63ID:dWqnx9H9M
オイル交換してたらドレンボルト舐めちゃって交換したいんだけどあれってMなんなの?
50774RR (ワッチョイ c5a1-4Btq)
垢版 |
2022/02/03(木) 15:37:50.70ID:oKWtZzYQ0
M12
2022/02/03(木) 18:36:43.06ID:ePk/1kNE0
>>44
クラッチの中とガスケットですね
走りやすくなりましたよ
2022/02/03(木) 18:37:31.91ID:ePk/1kNE0
間違えた自分40番だったw
2022/02/15(火) 21:40:45.42ID:5JtGvS9/0
昨日の帰宅時に原因不明のエンスト。
エンスト後すぐはセルでは再始動しなかった。
しばらく時間をおいてキックでようやく再始動。
今日は何事もなかったかのようにいつものカブ。
原因はなんだったんだろう?
54774RR (ワッチョイ a7aa-KjP6)
垢版 |
2022/02/15(火) 22:23:36.23ID:5JtGvS9/0
>>53
新型カブについて公式発表はなく、発売時期も未定で中古車価格も高い今、壊れられたら非常に困る。

しかし突然のトラブルは冷静さを奪いますね。
セルでエンジンがかからないから、坂道を利用して押しがけすることを考えた。
お前の右足元にあるペダルは何のためにあるんだ?
それに気がつくまでの時間はムダでしかなかった。
2022/02/15(火) 22:37:07.70ID:BCqC00lMM
JA10は、バッテリー上がりでもキック始動できて羨ましい。
通勤快速は、キックスタート装備でも、
バッテリー上がりでアウトなやつ。
2022/02/15(火) 22:46:44.38ID:FsBucHcaa
>>54
多分、ただのカーボン噛み
2022/02/15(火) 22:49:56.55ID:BCqC00lMM
気になるなら、
フューエルワンなどの(PEA配合)燃料添加剤どうぞ〜
2022/02/15(火) 23:12:35.52ID:dgTIDT2/0
カーボン噛みにこちらも一票
滅多に起こらないと思う
59774RR (ワッチョイ dfaa-BLhw)
垢版 |
2022/02/16(水) 13:17:58.71ID:atg3SiUZ0
4年で3万キロ走った
その間エンスト1回、バルブ切れ2回
それ以外ノートラブル。
永遠に乗れるんじゃないか?このバイク
60774RR (ワッチョイ a7aa-KjP6)
垢版 |
2022/02/16(水) 21:47:07.87ID:qb7s3A140
>>53です。
レスくれた人、ありがとうございます。
エンストした直後と回復した今で比べたら今の方がキックが重たい。
その他ネットで情報を集めた結果、カーボン噛みが一番可能性が高そう。
自宅最寄りのHCにはフューエル1は置いてなかったけど、カー用品店を巡って試してみます。
2022/02/16(水) 23:14:47.49ID:ui5PlIO00
AA04改9900キロ走りました。もうすぐ一万
2022/02/17(木) 01:14:51.49ID:seiUqXSBM
>>60
カインズ銀ボトルも効果あり。
お近くカインズにあれば。
2022/02/19(土) 23:46:31.40ID:QxWMem240
ja10のアンダーカバーで安いのないかなぁ
軽い林道行くのが好きなんだけど、下回りが気になって、、、
2022/02/21(月) 08:14:16.00ID:xzCqndnO0
>>63
俺も林道行くけど、あきらめてる。
シリンダーヘッド割るような飛び石するスピードも出せないし
ましてやシリンダーヘッド割るような大岩に乗り上げるような
道走れないし... (´・ω・`)
2022/02/22(火) 06:16:37.83ID:mJBF2ef00
他のスレで新型がキャストホイールだってことで荒れてるな
角目中華の自分としては微々たる差やろとしか思わんw
2022/02/22(火) 06:53:09.25ID:4HOPLZsCa
ディスク化するなら楽だしなー
2022/02/22(火) 07:07:58.88ID:piEk+XC40
キャスト熱望する声多かったけど
今度は逆にスポークの方が良いのにって声がおおくなるんだろうな
かくいう俺もスポーク派
軽量、柔軟、安価、あと多少歪んでも調整ができたり、修理が可能だったり、いろいろ融通が利くところが好き
2022/02/22(火) 07:59:16.42ID:4HOPLZsCa
どっちかつーと
チューブレスタイヤにしたいって希望が多かったんじゃと思うわ
2022/02/22(火) 08:21:13.50ID:rNE/dcVU0
セローみたいに後輪だけチューブレスなスポークホイールが自分的には理想
2022/02/22(火) 16:18:14.83ID:q8yAdsj7M
ここでカーボン噛を知った。ありがとう対策できそう(´Д⊂グスン
2022/02/22(火) 16:38:40.55ID:L1QMcOKka
>>70
このモデルで対策は不可能だから噛んだら押し掛けやキック蹴りつつアクセル煽って飛ぶの待つしか無い
あとはハイオクを入れるかだけど、ハイオクにするとしてもヘッドバラして洗浄せんとなー

どっちにしても、アイドリングして燃焼悪いときに乗らないとかしかないね。アイドリングも2分いらんが
2022/02/22(火) 17:38:54.75ID:U+sBdJP4M
>>67
昔、AA01乗ってたが、
リアホイールリムの錆酷く、
リアホイールアッシーで2万円也(工賃別)。
2022/02/23(水) 00:04:44.04ID:Hx7ua3Df0
>>70
対策は出来んぞ
諦めてエンジン腰上洗浄を身に着けな

一度積もったカーボンはガソリン添加剤やプラグホールへのコンディショナー注入では取れないんだ

バイク屋に頼むと高いけど
自分でやれば専用工具分位で済むし
気軽にボアアップも出来るようになるからおすすめでっせ
2022/02/23(水) 12:03:04.34ID:GiYxLHQ+0
ヘッド周りからカチカチ異音して
カーボン噛みらしきエンストだらけ
そろそろ廃車かな
2022/02/23(水) 12:24:35.53ID:AJOJgV2mM
>>74
どれだけ距離走ってるんです?
2022/02/23(水) 12:48:57.94ID:qZvMtOa90
原因わかってるなら修理すれば
2022/02/23(水) 14:46:18.59ID:q/U0i/Lua
>>76
その状態は糞高い
使い回せるならいいけど
プライマリークラッチも交換時期だろうし
最小限にしてもバイク屋だと工賃込み予想で
12万ぐらいとられるんじゃね?スロットルボディ清掃も入るだろうし。買い換えやろな自前で全部できないと
2022/02/23(水) 15:14:49.16ID:cUt+wbx2d
クラッチやピストンリング交換なら普通の人は買い換えだよな
10万キロを目標にするならオイル交換だけのメンテナンスで乗って、何万円の修理見積りが出た時は買い換えた方が安くつくよ
自分でなんでもやれる人ならどんどんやればいいけどね
ただし社会人は土日でやってしまわないと通勤があるから難しいよ
2022/02/23(水) 16:01:12.93ID:wOyUK7Wja
しかも、この型だと中古エンジン載せ替えがリスクありすぎというなw
直すなら中古エンジン買って工具揃えてって時点で買い換えなんだよなー
2022/02/23(水) 20:06:25.92ID:Hx7ua3Df0
部品はAliExpressでクソ安く手に入るので自分で整備する気なら一度みてみるといいよ
例えば
プライマリークラッチセット(シューとアウターとダンパゴム等一式)5000円
クラッチセット8000円
カムロッカーアームセット4000円
125-127ボアアップキット6000円
検索するときはnbc110で
2022/02/23(水) 20:16:38.03ID:Hx7ua3Df0
ヤフオクに出てる127ccボアアップキット23800円(送料別)が
5800円(送料込)で売ってるのは驚いた
しかもヤフオクはノークレームノーリターンノーサポート
どう考えてもAliExpressで買うよね…
2022/02/23(水) 20:17:43.08ID:q7G8oL4P0
>>74
とりあえずタペット調整でイケると思う
それでダメなら次の対策
2022/02/24(木) 12:42:04.92ID:MTE2+0nLM
ボアアップキットそんなに安いのか…
知らなかった
2022/02/25(金) 19:36:53.35ID:Kwz7Vjb9M
>>73
プラグホールからのコンディショナーで取れないってマジ??
なんでそう思うの?
2022/02/25(金) 19:49:00.25ID:Imo76Xt9a
>>84
無理だな。やろうと思えば可能ではあるが
110のカーボン何ミリだと思ってん?
最大ピストン1mmとヘッド3mmまであったぞ
そんな莫大なカーボンを溶剤で簡単に溶かしきれるわけもなく。数回やる必要がある。
当然だけど、カーボン欠片が凄まじい量でオイルへ混じる。

カーボン多い=ピストンリングも摩耗するからね。そうなるとエンジン内部へ凄まじい量のカーボン粉末やカーボン欠片が入り込む。
その欠片がクランクシャフトやクラッチ。ベアリング。カムへ入りまくる

溶剤でやるぐらいなら最初からヘッド外したほうが安上がりになると思うよ。
2022/02/25(金) 19:56:39.19ID:xO3YFDD20
ふかしこいてるんだなw
2022/02/25(金) 21:26:23.71ID:y/90v8Dc0
ヘッド3ミリとか圧縮比変わりそう
88774RR (ワッチョイ a3aa-ikmA)
垢版 |
2022/02/25(金) 21:26:41.51ID:rTDkhfzD0
カーボン3ミリて、それはちょっと言い過ぎ
でも溶剤で溶けきらないことは事実。無駄だ。
2022/02/25(金) 21:35:04.18ID:Imo76Xt9a
いや、実車であったんだよ。なんでこれ?形状おかしいよなー
ゴリゴリやってミルフィーユかよwみたいな
全面じゃなく端が中心だったけどね
2022/02/25(金) 22:00:48.89ID:jYoQx+ZrM
そういうもんなのか、、、
逆に定期的に
エンジンコンディショナー吹いて
放置して
エンジンオイル交換
してればカーボンかみの発症は遅らせられるってこと??

でもガスケットとかやられるかー
2022/02/25(金) 22:05:21.26ID:Imo76Xt9a
>>90
むり
このエンジン数百qでモリモリ溜まる
ハイオクぶっこむか、気温20度ぐらいの沖縄へいくかだ
かなりエンジンぶん回して走らないとカーボン凄いんだよね。

カーボン噛みも重症でないなら気にしなくていい。重症は10分ぐらいキックしても押しても掛からないぐらい
92774RR (ワッチョイ a3aa-ikmA)
垢版 |
2022/02/25(金) 23:38:24.22ID:rTDkhfzD0
腰上開けたいけど、バルブやカムがコワいの!!(*>_<*)
*2ストは大丈夫
2022/02/26(土) 09:20:53.56ID:r4CpxRI40
>>90
ハイオク入れて走る前は暖気
定期的にF1入れればマシじゃないかと
ただカーボン積もった後では意味が薄いので、洗浄してからが良いです
実際にバラしてエンジンコンディショナーに漬け込んでみても積もったカーボンは落ちないのです
粉状パーツクリーナと水とピストンとヘッドを鍋にブチ込んで煮込むと驚くほど綺麗になりますよ
パーツへのダメージを考慮しなければですが…
2022/03/04(金) 03:50:12.04ID:paDTxog+0
左にある引っ掛ける
たぶんコンビニ袋とか引っ掛ける用なんだろうけど
アレ使ったことないわ
何に使うのかわからない
使ってる人も見ないし
ヘルメットホルダーも使ったことないな
最初から前カゴと後部ボックスは付けたから
ない人用だろうね
2022/03/04(金) 13:56:45.81ID:ATj57seUa
前カゴ、リアボックス、インナーラックと付けたけど、一番活躍してるのはインナーラックやな。グローブ等の小物やペットボトル入れとくのにちょうどよい。
2022/03/06(日) 12:21:19.08ID:51lvnuriM
カムチェーンテンショナーロッドの掃除は、どのくらいの頻度がいいですかね??
1500km(オイル交換と同じタイミング)に一回やっておけば間違いないと思うのですが、皆さんの感覚を参考にさせてください。
2022/03/06(日) 12:40:25.42ID:X4VEwF1Cd
どうせゴムやスプリングは劣化するんだから2万キロぐらいで丸ごと交換した方が早い
ついでにテンショナーローラーも交換するといいよ
2022/03/06(日) 14:05:24.65ID:iCdXp4b0a
>>96
5000q毎で試してるけど
そのぐらいでも十分早いと思う
まったく掃除しないのはやっぱりダメだね
2022/03/06(日) 20:07:30.16ID:RBjeitDk0
>>69
「カブ用 クロススポーク チューブレス」
これで検索するとチューブレスホイールが出てくる。
大抵はCT125用だけど。
2022/03/06(日) 22:39:43.40ID:URH9knF80
ブレーキシューでおすすめありますか?
デイトナ青は効き良いもののダストが凄く
効き良くてダスト少ない攻撃性も低いという夢のようなシューはごぞんじないですか
2022/03/06(日) 22:48:43.30ID:W43aMvCIa
>>100
ない。
素直に純正糞高にするか
NTBで猛烈にダストだすかw

スポーク調整で使うのに載ってけ回しつつ
紙やすり120ー400ー1200でホイール内側を軽く表面整えるのが手っ取り早いよ
なんだかんだでホイール表面削ったほうが安定するわ。
ガンガン削るんじゃなく、撫でるぐらいでいいしな
2022/03/07(月) 00:30:49.30ID:n0198lbA0
>>101
なるほど
接地面を確保して効かせるということですね
ハブは何処まで削るもんなんでしょうか
結構波打ってるのですが平らになるまででしょうか
2022/03/07(月) 01:17:54.07ID:zKrZ+L1Fa
>>102
使用限界は1mmだからな
波うってたら基本交換だな

緩和するなら軽くでいいよ
そんな削ってもなー
2022/03/09(水) 22:51:12.60ID:1Xt8A4uzM
もうすぐ5万キロなのですが、10万キロまで乗りたいと考えています。
今まで、定期的にオイル、チェーン、タイヤ交換はしていますが、それ以外の箇所は部品交換していません。
そろそろオーバーホールした方が良いのかなと考えていますが、バイク屋さんに依頼するといくらくらいかかるものですか?
2022/03/10(木) 02:05:53.33ID:8wIN0q4d0
僕も5万キロくらいだけど
全てが消耗品だから
後は当たり外れというか
やっぱ乗れても燃費が悪くなったとか
以前は2サイクル乗ってたから
燃費を考えたら乗り換えが良かったとか
どこで大きく壊れて買い替えかは運だよね
タイヤ交換してすぐ壊れて買い替えとか勿体ないし
2022/03/10(木) 02:08:51.31ID:8wIN0q4d0
郵便カブを考えたら13 万くらい乗れそうだけどね
でもまあ8 万乗れたら元を取ってるんじゃないのかな
8 万以上は余分に長生きみたいな運だよね
2022/03/10(木) 09:32:44.07ID:ysLY0T3cM
カブは、5万キロくらいでオーバーホールするというよりも、調子がいい間はそのまま乗り続けて、不具合が発生したら修理を考え、費用が高ければ買い替えるという感じですかね?
2022/03/10(木) 10:50:31.94ID:HRaDCKmj0
オーバーホールの値段は気になる。いま6万手前で、もう元は取れてるけど長く乗りたいわ〜
2022/03/10(木) 12:30:14.84ID:cArWZf7Qd
>>107
その通りだよ
カムチェーンの交換で2万円ぐらいだからその辺りが限度かな?
腰上ばらして5万円コースのメンテは絶対にしない方がいい
自分でできる人はどうぞ
2022/03/10(木) 13:21:46.25ID:x/yCp9Y2M
>>109
不具合が発生し、修理見積を取り、どれくらいの金額だったら買い替えを検討しますか?
修理代10万円くらい?
2022/03/10(木) 13:50:19.33ID:/f5xNecla
>>110
と言うか。
カムチェーンが死んでると想定される値段は

オイルポンプギアが生きてる
シリンダーが生きてる
約2〜3万だろな

オイルポンプギアのみ生きてる
シリンダー交換
約5万〜

オイルポンプギアも死んで
シリンダー交換
約15万コース

オイルポンプギアが死んでるとエンジン全バラしになるからね。
2022/03/10(木) 19:11:20.53ID:cArWZf7Qd
>>110
5万円だろうな、買い換えを決意する見積は
でもエアクリーナもカムチェーンテンショナーの部品も交換してないんだな
5万キロ走ってカムチェーンに全く変化がないなら当たりを引いたと思うけどな
カムチェーンが110の地雷源だからね
2022/03/10(木) 20:02:05.94ID:HRaDCKmj0
なろほどなあ。

この株は、角目だしチャイナだしでネットでは散々な評判だけど、わいは気に入ってんだよね。長く乗りたいなあ。
2022/03/10(木) 20:28:10.46ID:FLqoeqxHa
>>113
とりあえず。エンジンの質は悪くない。
散々書いてるけど、トルク管理が極めて雑
中華カブのクランクケースのボルトは緩んでるのかなり多い

あとはセルの始動時に使う遊星ローラを支える
ニードルベアリングが死にやすい
ここがガタでるとカタカタ五月蠅い

中華カブに特化したw
店じゃないと無駄な交換修理が発生するであろう難易度
2022/03/11(金) 08:12:20.16ID:mXXtQm5q0
自分の車両は8万キロ、10万キロは行きたいと思ってる。
ここまでの流れ参考になりますわぁ。ちなみにカムチェーン周りは交換済み
2022/03/11(金) 10:59:38.29ID:Q3koirFY0
7万km台で全バラやったけど腰下のベアリングは少しだけゴリゴリ感あるぐらいで交換するまでもなかった
クランクシャフトのベアリングは全然スムーズだったし腰下は10万kmいけると思う  只今12万km

あとはカムチェーン関係の部品、プッシュロッド スプリング ガイドローラー 
それと遠心クラッチアウター  
これらは3万kmで交換しとけばトラブル無く走れると思うけどね  
オイルポンプギアって一度も壊れたこと無いんだがそんな壊れるもん?
2022/03/11(金) 12:15:07.52ID:znc7qTC/d
>>116
ガイドローラーってカムチェーンガイドローラー?
テンショナーローラーじゃなくて?
2022/03/12(土) 00:44:09.42ID:rWJgKDFo0
あ、ローラー2個所あるんだった  
ガイドローラーはシリンダー左側ボルトに固定されてる方ね

因みに今取り付けてあるテンショナーアームと中心部のカラー、テンショナーローラーはJA44用に交換して2.5万km経過
快適に走れてるので問題ないと思う 
2022/03/12(土) 02:56:58.40ID:vPhuViYId
テンショナーローラーは簡単に交換できるけどガイドローラーは大変だからね
2022/03/13(日) 16:33:38.21ID:6HPbLVG90
新型のホイール付くかな

ホンダ スーパーカブ50 - Part191
http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1641210635/572
2022/03/13(日) 17:01:33.16ID:uc3eontw0
>>114
このベアリングですか?
91011-kww-741
ja45では91011-K88-L01 ベアリング,ニードル 21x27x18
何気にギヤースタートドリブン28111-kww-c00もja45では穴あき軽量化されてるのは何かしら意味があるんでしょうか
2022/03/13(日) 18:16:56.91ID:svcmr5s4a
>>121
それ。そこのニードルが減るとカチカチ音がする。実用的な問題は音だけじゃないかな。
問題はスタートに使う遊星ローラーが目詰まりしたりする。
あまり影響はないんだけど、遊星ローラーのゴミを掃除するだけでもかなり良くなるよ。
2022/03/13(日) 19:47:27.67ID:uc3eontw0
>>122
勉強になりますありがとうございます
今度開ける時に変えてみようと思います
2022/03/14(月) 15:37:36.66ID:d3B292bU0
多分既出だろうけど、ノーマルカブにカブプロのフロントキャリアまたはクロスカブのヘッドライトユニットつくかどうかわかる?
誰もやってないのには訳があるのか?
2022/03/14(月) 18:12:16.86ID:aT0OksCOa
>>124
フレームが違う
プロ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h1032244690

17インチ
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q1038206277

ステムに貫通穴があるから同じ位置に溶接すれば付くけど
フレームなんて安いんでフレーム交換しちゃった方が早い
2022/03/14(月) 18:24:03.13ID:d3B292bU0
>>125
とんくす

上の貫通穴が違うんかなよくわかりました
127774RR (ワッチョイ d9aa-nsan)
垢版 |
2022/03/19(土) 12:51:22.57ID:7Wb8mSse0
いざキャストになると、やっぱりスポークのほうがいいなぁと思うオレを殴ってくれ
128774RR (ワッチョイ 2944-yL30)
垢版 |
2022/03/20(日) 10:41:59.08ID:x9XLWfge0
前スレで100均の時計を取り付けて感動した者です
使い捨てのつもりで、電池はデフォルトのまま使っていました
まだ動いていますが、半年で4分遅れてどうしたものかと悩んでいます
まぁとりあえず時間を修正してそのまま使っています
2022/03/21(月) 09:00:51.09ID:hrKjwFcg0
5万超えたら愛着湧いてくるな
10 万持ってくれたら
最近はボケてるのか?鍵を抜き忘れてる
盗まれないで良かった
2022/03/22(火) 21:53:57.06ID:xCoLz4R/a
頻繁に抜き忘れてるw
不人気車でよかった
2022/03/23(水) 23:41:53.52ID:+jAcwtII0
SPHERE LIGHTのRIZING2の購入を考えているのですがここで使用されている方はいらっしゃいますか?Amazonで動画付きレビューがあってJA10では突然消えたりするという物を見かけて気になりました。レビューでは2度交換してもダメだったらしいのですが。
132774RR (ワッチョイ b144-VQaK)
垢版 |
2022/03/28(月) 18:13:44.60ID:T7Xd0y440
JA44スレでは新型発表で盛り上がっているけど
こっちは静か
10年経っているのでそろそろ乗り換え考えている人もいるのでは?
2022/03/28(月) 18:54:52.90ID:QSn83jZOa
全然別物だしねー
134774RR (ワッチョイ 7976-Qgfb)
垢版 |
2022/03/28(月) 18:57:32.49ID:czu43WbV0
JA10はあんまり好きじゃなかったんだけど、最近一周回って
割と良いんじゃないかと思えてきた。

ちなみにカブはリトルカブ、C90DX、JA07と乗ってきている。

で、今度中古を買おうかなと思ってるんだけど、気をつけて
おいたほうが良い点があったら教えろください。
2022/03/28(月) 21:53:24.49ID:C/Cs8B3r0
JA59(新型)スレを建てました
【新型丸目】スーパーカブ110 Part1【JA59】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1648471697/l50
2022/03/28(月) 23:02:49.80ID:mOC242vQ0
>>134
JA10は前期と改良された後期の2種類ありまして、エンジン等の部品番号も違います。
買うなら後期モデルが無難かと。
2022/03/29(火) 09:59:40.90ID:dVwqkA5oM
10万キロ越えたから新車買おうと思ったら、JA10から7万円も値上がりしててワロタ
もうこのままエンジン動かなくなるまで乗り続けるわ
オイル交換も楽だし
138774RR (ワッチョイ 81aa-UYHJ)
垢版 |
2022/03/29(火) 17:45:52.79ID:V9Wh1JJh0
2012年式 JA10 スーパーカブ110の
ほぼ未走行の物を店舗購入しようか迷ってるのですが
問題出まくった頃の物でもあるので
後で不具合出まくるのではないかと心配が尽きません
値段も車両そのものは10万円代なので
あまりに安すぎて怪しさしか感じないのですが
どうでしょうか?
2022/03/29(火) 17:59:52.85ID:wyYtxq3pa
>>138
事故車じゃないなら特に問題はないだろう
エンジンかける時にエンジンプラグからオイル流してキックしてからやるとええよ。店の人にどのぐらいの頻度でエンジンかけてるか聞いたほうがいい
2022/03/29(火) 18:09:46.49ID:NblLKg8VM
なぜ10年も眠っていたのだろうか?
そこが気になる
2022/03/29(火) 22:17:53.43ID:zroxhAiW0
JA10プロが走行距離70000kmを突破。
中華だなんだと言われるJA10だけど、自分の車体は特別不具合はないし、潰れるまで乗るつもり。
リコールでエンジン丸ごと替えてあるから、エンジンに限ってはまだ5年、40000kmくらい。
新しい車体を買ってグリップヒーターやシートヒーター、補助ライト等、現在の車体と同じ装備を備えるのも手間や金がかかるしね。
2022/03/29(火) 23:35:26.77ID:S7vgg8iQ0
エンジンリコールって購入者にみんな連絡来たの
気付かなかったよ
買ったのは8年前
2022/03/30(水) 03:57:48.43ID:BMvbCi8d0
新しいエンジンに変えてもらえてプロを買った人はお得でしたよね
羨ましく見てました
2022/03/30(水) 04:23:30.84ID:BMvbCi8d0
>>138
これが乗り出し11万程度なら買うかも
19万位行くなら新型かJa44を買うかな
JA10のほうがレブリミット高いのでスピードは出るけど
耐久性ならオイルフィルター付いて回らなくなったJa44が上で
新型はもっと良さそう
2022/03/30(水) 04:43:57.94ID:USmIhV6fd
>>141
プロはエンジン交換してもらえてよかったよね
プロにすればよかった
プロは郵政や新聞販売店が相手だからな
2022/03/30(水) 09:25:59.16ID:/mqWF4P0a
>>145
まあ、普段乗りもプロのが全然楽だぞ
フロントサスのバネレートが全く違うからね

JA10のノーマルサスはふにゃふにゃだけど
プロ系はふにゃだからな。
それと14インチがやはり乗りやすい
147774RR (ワッチョイ 81aa-8pno)
垢版 |
2022/03/30(水) 22:15:12.25ID:Ypb6SjVP0
>>145
自分の車体はヤフオクで落とした。
用途は仕事の配達ではなく、通勤及びレジャー。
リコール情報はネットで知り、最寄りのドリームに依頼。
落札価格は10〜12万円くらいだったと思うけど、コスパ良いよね。
148774RR (ワッチョイ 81aa-8pno)
垢版 |
2022/03/30(水) 22:24:15.24ID:Ypb6SjVP0
プロのデザインに賛否があるのは理解している。
でも前カゴに荷物を載せても前照灯の邪魔にはならず、ハンドルも重たくならないプロの実用性が好き。
149774RR (ワッチョイ 81aa-DqQB)
垢版 |
2022/03/30(水) 23:20:21.47ID:qhRW3PuS0
プロの新車は
4月入荷で地元のケチな店だと乗り出しが34万くらい
ネットも受け付けている安い店だと29くらい
配送含めてもネットの方がまだ安い
150774RR (ワッチョイ 7976-Qgfb)
垢版 |
2022/03/31(木) 07:20:06.12ID:4TcdVWiz0
>>146
ごくたまにダートというか落ち葉や土砂、落石が溜まってるような
悪路に行くことがあって、そんな時には17インチのほうが安定する
気がするんだよね。ノーマルをプロというかクロスカブの足回りに
交換するのがいいのかな
151774RR (ワッチョイ b144-Es4H)
垢版 |
2022/03/31(木) 20:12:15.23ID:QlnU2CUI0
10年3.6万キロ、自賠責2年残し
大概の修理は自力でやってるが、新型が気になって仕方がない
自賠責が切れるタイミングで次を考えているがどうなることやら
2022/03/31(木) 21:51:37.79ID:/4QdbCYM0
自分はJA44乗りだけど、ピカピカの黒のJA10を見かけて息飲むぐらいカッコイイと思ってしまった
鉄カブみたいに丸目角目併売したら角目が欲しい
こだわって角目に乗ってるのってカッコイイ
153774RR (ベーイモ MMc6-Slbg)
垢版 |
2022/04/01(金) 08:03:43.81ID:3/8vQtYEM
新型も気になるんだけど、丸目って配光どうなんだろうな?
仕事とかでも丸目カブ110とか乗ってたけど、配光がクソ過ぎて
JA10の台形に広く照らしてくれる配光に感動してたんだが……

最近はLED化してかなり良い感じになったんだろうか?
2022/04/01(金) 08:34:14.18ID:vi31VeVua
>>153
くそ。

配光はカブプロ前期がいい。AA04などの50は左側が上がってる
2022/04/02(土) 04:37:43.98ID:afjL5N8c0
わかる
今だに売れ残りなのか?
古いカブ90 カスタムの綺麗なの見ることある
いまだに乗りたいと思ってしまう
あの昭和感がいいんだ
156774RR (ワッチョイ 5544-wq0K)
垢版 |
2022/04/02(土) 07:42:23.55ID:Znex0bTm0
カブがカッコいいという感覚がわからない
カブ歴は20年以上で5台目だが一度もそう思ったことはない
2022/04/02(土) 08:21:14.29ID:HOu3CyvM0
いろんな感性が集まってるんだよカブ乗りには
2022/04/02(土) 20:41:48.66ID:3ci5tRIT0
タイヤ前後入れ替えるか乗り換えるか悩むね
2022/04/02(土) 20:54:07.23ID:qy9BkjrFd
故障して高い見積が出るまでは乗ればいいのに
2022/04/03(日) 08:22:52.58ID:r9ELVpJa0
>>156
バイクなら大体当てはまるんだけど、特に斜め後ろからのローアングルで
見るとなかなかカッコ良く見えたりする。

JA10の場合はサイドカバーからリアのストップランプまでの下側の
すらりとしたラインがカッコよく見えないこともない。もっとも
以前は逆に貧弱に見えてあんまり好きじゃなかったが。

一方で鉄カブだとレッグシールドからリアフェンダーに繋がるいわゆる
S字ラインがデザインポイントで、個人的にはリトルカブが一番
カッコいいと思っている。
161774RR (ワッチョイ 5544-wq0K)
垢版 |
2022/04/03(日) 21:50:40.47ID:HqWSPGsr0
>>160
斜め後ろフェチかよ
マニアックだな
162774RR (ワッチョイ 5544-wq0K)
垢版 |
2022/04/04(月) 19:58:24.43ID:YyjCxRRP0
よっし決めた
エンジンが止まるまで乗り続ける
それまでは修理で対応する
2022/04/04(月) 20:56:09.05ID:mlZ33LcZ0
>>162
あんたが決めなくてもカブってそういうバイクよ
2022/04/05(火) 08:26:54.60ID:UFjkioMPM
>>162
距離11万キロで、走行中にいきなりエンジン止まったよ!
ハーネス死んだせいだったけど、交換したらピンピン動くわ
あとハブダンパーとか、もちろんスプロケ・チェーン、プラグも交換

20万キロまで頑張るわ
それまでにサスペンション死にそうだけど
2022/04/05(火) 11:35:25.09ID:PvIkCiNrM
ヘッドライトを外して、電球を交換しようとしたのですが、ヘッドライト下のボルトが空回りして外れません。
ボルトを外す何か良い方法はありませんか?
バイク屋さんにお願いしないと無理でしょうか?
2022/04/05(火) 12:17:32.29ID:w98JZS26a
下のネジはは光軸じゃね?
2022/04/05(火) 13:50:28.82ID:cF31eMaUM
光軸ですよね
8mmボルトで強く締めるとすぐネジ山破壊するやつ
2022/04/06(水) 01:29:48.53ID:ompVcO2K0
緩い上り坂は
4速で登れても3速が正解なのかなあ
電動自転車も乗るんだけど
何時も3段にしてたらチェーンとスプロケットに良くないらしい
回転数高めになっても2速や3速を頻繁なほうが正解なのかなあ
2022/04/07(木) 09:24:59.71ID:JGOnQHL5M
DEESTONE D779 2.50-17
標準リム幅:1.60
このタイヤですが1.85リムに履かせても良いものでしょうか?
基本前後でワンサイズ位は許容サイズかなと思うのですがよくわからず
170165 (テテンテンテン MM4b-UStU)
垢版 |
2022/04/07(木) 18:45:12.51ID:PT+JniHGM
>>166
光軸のボルトです。

本日バイク屋に持って行き、見てもらいました。
ボルトがバカになっており、外すにはヘッドライト周りを壊さないと無理で、作業も大変で費用もかなりかかるため、廃車を勧められました。
ヘッドライトのネジ1本馬鹿になったくらいで、カブを廃車にしなければならないのは悲しいです。

どうにもならないものでしょうか?
2022/04/07(木) 19:08:18.99ID:Ok04wXwu0
何件か店回って修理承けてくれる店探すと良いんじゃね?
他で断られた事はふせて依頼すれば安上がりに修理してくれる親切な店もあるべ
要は面倒くさくて作業しぶってるか、そのバイクを安くせしめようと企んでるんじゃね?
2022/04/07(木) 19:51:46.24ID:v2KiD9M/a
>>171
面倒くさいだろうし
金額も含めたら廃車じゃね?
で、下手したら色が無くて交換自体が不可能かもなー
173165 (テテンテンテン MM4b-UStU)
垢版 |
2022/04/07(木) 21:24:35.50ID:neMlrWlVM
廃車するくらいなら、いっそのことヘッドライトが外れるように、光軸ボルトの周りのカウルをはんだごてカッターで熱して溶かしてしまおうか考え中です。
2022/04/07(木) 21:49:30.64ID:v2KiD9M/a
割るぐらい元気あるなら
ミニルーターとかで割れ筋入れて割っちまう。
溶かすより安全確実だぞ

あとヤフオクでも殆どハンドルパーツが出てないから多分ホンダに在庫ねーんじゃねーの?
だから高くなるってことかと思うが
2022/04/08(金) 12:57:10.41ID:pTcldHa7M
10mmのドリルでネジごと潰す
あとはわからん
2022/04/08(金) 13:47:49.42ID:kNWRE3jTM
>>170
パーツは普通に売ってますよ。

あの光軸ネジはヘッドライトユニットに止まってるんだ。
ノーマル角目であれば
ヘッドライトユニットは1万位
ハンドル下カウルも5千円位
ネジは数百円
全部破壊しても費用はこんなもんです
カウルは色毎に型番違うんで注意を
パーツリスト持ってなければわしが調べて上げてもいいのですが
下のサイトでもみれるかと
https://www.bike-parts-honda.com/

とりあえず光軸ボルトの頭をネジザウルスで掴んで無理やり抜けばいいんじゃないですか。
壊れてもヘッドライトユニットのメスネジ部分破壊されるだけですみますしね
2022/04/08(金) 13:51:49.88ID:kNWRE3jTM
あと、プラスチック部分の補修はプラリペアを使えば良いよ
キャンドゥでネイル用のアクリルパウダーとリキッドで代用可

ヘッドライトユニットのメスネジ部分が壊れても、上手い具合にネジ止め出来るように形成できれば
総費用も数千円で済むかと
2022/04/08(金) 20:01:59.61ID:vtgr07FV0
>>165
https://kanamo.jp/?p=6846 「ヘッドライトを交換」
これとは違うの?
179165 (テテンテンテン MM8e-wAOu)
垢版 |
2022/04/09(土) 03:33:16.32ID:qHBi+fyVM
>>174
アンダーカウルの光軸ボルトの周りを破壊して、ヘッドライトユニットを引き出す作戦で考えます。
ミニルーターは安そうなので購入してみます。
>>175
ボルトってドリルで破壊できるのですね。
>>176
光軸ボルトは四角板ナットで固定されているので、ネジザウルスで掴んで無理やり抜くのは難しそうです。
>>177
カウルやヘッドライトユニットのプラスチック部分を一部破壊することになると思います。
キャンドゥでネイル用のアクリルパウダーとリキッドでも補修できるのですね。
>>178
それです。
光軸ボルトを強く締めすぎてバカになり、空転して外れません。
2022/04/09(土) 08:25:37.11ID:LRjdau250
>>179
ヘッドライトユニットのナット保持部を壊せればぷらぷらになって外せるはず
締めこんで壊すか、グリグリ引っ張って壊すか。
自分も壊して取った記憶がある。その後にナットをグルーガンだかで固定し使ってた

しかしボルト緩めた状態で抜けないってどういう事になってんでしょう
ネジ山が舐めて噛まずに空転して進まない?
でも締めこめるならネジ山残ってそう。
この場合はボルト頭を引っ張りながら左回しで外せないですかね
頭8mmボルトなんて弱っちいからパワーで行けそう
2022/04/09(土) 17:22:45.34ID:rCUudNdka
>>180
板にネジ締め込むからソコが舐めて首輪状態
2022/04/09(土) 17:32:57.02ID:LRjdau250
>>181
なるほど
でも頭8mmだとm6とかですよね
そんなら引っ張ればネジ山あるところまで乗り越えられんじゃないかと
回すだけだとネジ山噛まないからパワーでひっぱる
2022/04/09(土) 18:23:27.64ID:S+gaI7o5a
>>182
無理無理
板穴にネジ締めて舐めるのやってみ。テスト作って
舐める時に水平にネジ山が双方消えるから
2022/04/09(土) 19:22:50.32ID:Zj2cIp5N0
新聞配達で使っているプロ
前照灯のロービームが死んだので修理
原因はバルブじゃなくHI/LO切り替えスイッチの接触不良
バラシてクリーニングしてグリスアップしたけどLOがまばたきする
接点の金属端子が腐食して痩せてしまっていることが分かったのでハンダを盛ることで対策
一応健全に点灯して解決した
あんな面倒で細かい作業はもうやりたくない
185165 (テテンテンテン MM8e-wAOu)
垢版 |
2022/04/09(土) 20:07:18.39ID:Xu2/m26PM
>>180
>>182
ウォーターポンププライヤーでひっぱりながらボルトを回してみましたが回りません。
モンキーなら回りますが。
ボルトは工具を入れにくい場所についているので、力をかけられません。
なので、カウルを破壊し、ヘッドライトユニットを取り出してから、もう一度ボルトをひっぱりながら回してみようと思います。
ボルトが外れないようであれば、あきらめてヘッドライトユニットを購入し交換します。
在庫はあるみたいなので。
2022/04/10(日) 12:02:31.85ID:zIbOEINq0
その後
またLOビーム死亡
今度は球切れ
ストックしていた新品と交換して解決
一年くらいしか使ってないバルブだけど
接触不良によるまばたきでフィラメントが疲労したんだろうね
187165 (テテンテンテン MM8e-wAOu)
垢版 |
2022/04/10(日) 14:10:52.25ID:otjVnOw8M
ミニルーターでカウルを破壊しました。
ヘッドライトユニットを取り出し、光軸ボルトを見たところ、四角板ナットとボルトが一体となって空転していました。
四角板ナットが空転することにより、四角板ナットを抑えているプラスチックの部分が削れてしまっていました。
どうにもならないため、ミニルーターでヘッドライトユニットも破壊し、ボルトナットを取り出しました。
問題のボルトナットは固く閉まっていただけで、ねじ山は馬鹿になっておらず、あっさり外れました。
これから、破壊した部分をパテで何とか固めて復元できないか試してみます。
188165 (テテンテンテン MM8e-wAOu)
垢版 |
2022/04/10(日) 16:32:18.91ID:otjVnOw8M
破壊した部分をパテで固めて組み上げました。
今のところ特に問題なさそうです。

みなさまアドバイスありがとうございました。
おかげさまでカブを廃車にせずに済みました。
2022/04/10(日) 17:09:56.95ID:dpKRzghma
>>186
それアイドル不良か脈流が多発してるだけ
黒くなって切れてないなら電装系交換だぞ
そんなの無駄だから球交換になるけど
2022/04/10(日) 17:15:05.87ID:dpKRzghma
>>188
ミニルーター(リュータ)は1本あるとスゲー便利だから薦めてよかったわ
無事おわったようでなにより。てか、そりゃ取れんわな

ルーターは切断系は危ないから丸刃ドリルと平たいドリル
砥石を揃えるとええよ
デンドリだとデカかったり
サンダーは入らないの簡単にできる

ルーターの丸ドリルでポンチ代わりできるの便利だぞ。丸ドリルだから位置ズレなければドリルの芯出し簡単なんで
2022/04/15(金) 06:10:46.00ID:xwFEnNaJ0
プライマリークラッチアウターのサブギアが折れてた
薄いギアがケース開けたらコロンと落ちてきた
何で折れるんだろうか?
2022/04/16(土) 08:16:46.14ID:V/nm07lSa
Hondaは、「スーパーカブ110プロ」を一部モデルチェンジし、5月19日(木)に発売します。
※詳細につきましては下記URLをご確認ください。
広報発表:
スーパーカブプロ:
1514793658289389568

カブプロもアルミホイールへ
2022/04/16(土) 22:32:15.81ID:zL6DHNLja
進化してるねー
2022/04/17(日) 16:00:31.94ID:TFoA4Bw80
MDもチューブレスかな
パンク減りそうで嬉しい
2022/04/18(月) 19:15:42.23ID:yaHRBYHOd
なんかオイル入れすぎたっぽいな、、、
このまま乗り続けるとどうなる?
2022/04/18(月) 19:54:35.87ID:qru9XdvU0
ちょっとくらいなら問題ない
2022/04/18(月) 20:37:15.59ID:uC2ErkF8a
1.5Lぐらいまでは動くと思うが、クランクシャフトが面打ちするかもしれん。まぁ、プライマリークラッチアウターで油面落ちるから耐えるか?

1Lぐらいが丁度いいよ
2022/04/18(月) 22:47:27.68ID:iQ5RJXxD0
カブはわからないがエンジンオイルを入れすぎるとブローバイ還元から溢れてきて
エアクリーナーがオイルまみれになる機種がある
2022/04/18(月) 23:41:28.95ID:16XnmRCTa
カブは2Lぐらいでピストンに侵入するだろうから即壊れる。ブローバイから溢れるのは原理的に無理だな
200774RR (ワッチョイ 17aa-0oAO)
垢版 |
2022/04/19(火) 21:28:59.17ID:kYlf4gAs0
先日オイル交換。
オイルは余ってたAZ10W-40とヤマプレの5:3くらいのミックス。
毎度のことながら、新油になったっていう気分以外に調子の変化は無し。
計量はウイスキーの空瓶700ccプラスその瓶に目分量で100ccで約800cc。
いつもそれで問題なし。
2022/04/19(火) 21:33:25.30ID:IEecdQ040
ヤマプレ入れると静かになる気がする
2022/04/20(水) 21:03:06.32ID:fJIo4+c/0
オイルと言えば新しくなったG1
すごく良くなったね
203774RR (ワッチョイ 9f28-nLq5)
垢版 |
2022/04/21(木) 09:29:39.24ID:LfebYPH50
高いオイル入れるよりも、安いオイルを高頻度で入れ替えた方がよい
2022/04/21(木) 11:04:10.62ID:ui3Yc1gcd
昔からその話繰り返してきたけど正解なんか無いわ
俺の出した結論はバイクの持ち主の好きにしたら良いだわ
2022/04/21(木) 15:38:24.30ID:I3ghmmcNa
>>204
正解はどっちも正解
こういうこと
2022/04/21(木) 22:29:18.23ID:+OEJux6Q0
これ売って、新型買うかハンター買うか
悩んでるんだ…
207774RR (アウアウウー Sa1b-ri4W)
垢版 |
2022/04/22(金) 19:38:17.03ID:AWY8F92wa
サイドバックサポートってどのようなモノ使ってますか?
キャンプに行こうと考えてますが、何か良いカスタムとかありますか?
2022/04/22(金) 19:57:07.33ID:qjc+2Pbld
>>206
腐るほど金を持ってるならハンターを買う
そうでなければ壊れるまで乗りなさい
2022/04/23(土) 02:22:27.97ID:UxpIUfDZ0
腐るほど金あってもカブに乗るんだね
僕なら海沿いに別荘を買って緩く自転車か電車くらいだなあ
仕事しないから移動手段がそんなもんでよくなるな
タクシー呼ぶとか
2022/04/23(土) 09:22:09.60ID:b7I7txXbM
自分は、次はまたスーパーカブ110に乗ります。
C125→装備が豪華すぎて微妙
クロスカブ→オフロード走んないし
ハンターカブ→見た目は好きだけど装備が豪華で微妙

ハンターカブの形は好きなんで、スーパーカブくらいまで装備をシンプルにして、排気量も110ccにし、価格が安ければ買うかな。
スーパーカブは装備がシンプル、排気量が110ccなのが好き。
2022/04/23(土) 20:38:01.36ID:DE4HlEbZa
タイヤ何にしようかなー
2022/04/23(土) 20:44:21.38ID:yqsAB89ua
IRC安定
2022/04/23(土) 21:00:25.84ID:ed9dHhW/d
>>212
NF63NR78か?
なぜか1度も履いたことがないな
今のサイズになっても表記が違うだけで以前のが適合したからM35なんかにする人が多くて以外と普及しなかったんだよな
でも履かせた人の評判はいいよね
2022/04/23(土) 21:03:07.94ID:yqsAB89ua
>>213
純正指定だしね。日本産の
215774RR (ワッチョイ 41aa-p4XN)
垢版 |
2022/04/24(日) 11:59:54.49ID:Iuy9hlc60
新型、ギアインジケーター、トリップ、時計がつくんだぞ…
2022/04/25(月) 22:26:17.08ID:ThAU+Myk0
ワシは20万キロ超えたら買い替えるわ
いっぱい乗ってると愛着が湧くよね
あと69500キロや
その頃にはカブも電動化してるかなー
217774RR (ワッチョイ 29aa-rYrL)
垢版 |
2022/04/26(火) 22:00:02.06ID:KoJLagpl0
>>216
自分はあと13万km。
先は長い。
2022/04/26(火) 22:35:33.58ID:kAW+Im+ed
さすがに20万キロは普通の人には無理だ
前フォーク後サス、カムチェーン、ピストンリングまでは間違いなく交換だからな
自分でできる人かメンテに大金を使える人に限られる
普通は5万円の見積が出たら買い換えを選択するよな
だからできる人は凄いよ
2022/04/27(水) 01:23:17.29ID:wEPFmaZJ0
フォークオイルか…交換したら幸せになれるのかな
2022/04/27(水) 01:56:40.01ID:c0V73kUJ0
郵政カブが10 万超えてたらかなり保っただからな
自分は13 万が目標だなあ
そこまでいったらタイヤ交換とかも迷うね
2022/04/27(水) 03:09:06.43ID:UM5q0RSSa
>>219
別モンになるぞ?
2022/04/27(水) 12:28:34.35ID:FQ3GfJqKd
店に頼んだら万だからな
さらにバネなんて交換したらもうフォークごと交換した方が安くなる
2022/04/27(水) 13:51:32.02ID:o3kx/in6a
微妙なライン
両方で約5万新品

バネは約3000円
おおよそ工賃は15000円としても
バネ6000+シール4000+ワッシャ500
28000円あればできるんじゃ?
2022/04/27(水) 20:48:35.15ID:h9wqd6FK0
リアサスはもっと高い??
2022/04/27(水) 20:58:11.01ID:SSLrYS8Da
リアサスは左右セット1万です。やすいですw
純正も1万5千ぐらい
2022/04/28(木) 00:05:11.00ID:lliHf6N/0
エンジン逝くまで使うわ
2022/04/28(木) 19:54:13.18ID:qVYR6eXa0
>>223
うーん、まぁまぁかかるんだなあ

たが別モンはちょっと気になる
2022/04/28(木) 20:07:17.67ID:iVBhnCcu0
JA10PROのパーツリスト
ネットで拾えるサイトがあれば教えてもらえないでしょうか
カムチェーンから異音が出始めたのでその対策のためです

よろしくお願いします<(_ _)>
2022/04/28(木) 21:16:57.73ID:qVYR6eXa0
カムチェーンの異音てどんな感じの音ですか?
2022/04/28(木) 21:45:12.62ID:5kqgTdoGd
プッシュロッド一式、テンショナーローラーまでなら4000円ぐらいで済む
それで治らなければカムチェーンそのものとガイドスプレケ交換だからこちらは最低でも2万円する
2022/04/28(木) 22:16:27.93ID:iVBhnCcu0
>>229
チャリチャリって感じの軽い音ですね
10mm程度のボルトが緩んでるような
2022/04/28(木) 22:20:17.48ID:iVBhnCcu0
>>230
せっかく開けるので予防整備の意味で
チェーンも含めて一式交換するつもりです
2022/04/28(木) 22:26:58.24ID:5kqgTdoGd
>>232
それができるならそれが一番だよ
10はカムチェーンだけが地雷であとは何も問題なかったから、カムチェーンを根本的に治しておけば10万キロは余裕でいける
2022/04/30(土) 09:09:52.15ID:8SIqLlBVM
うちのカブも走行距離が3万5千キロで、カムチェーンテンショナーが破損が原因でエンジンの側壁に穴があき、オイル漏れを起こしたことがあります。
部品交換・修理に10万円かかりました。
やはりJA-10はカムチェーン周りが弱いんですね。
2022/04/30(土) 09:54:12.14ID:HXAEhKHU0
>>234
前兆もなくいきなりだったんですか?
最初に異音があったとかも無かったんですか?
自分のも気になってきたから
とはいえ普通に乗れてるから
何万も出して交換は勿体ないですよね
2022/04/30(土) 10:26:22.77ID:Q9viKARLd
こういうやつか
https://i.imgur.com/ITWz5YB.jpg
https://i.imgur.com/4zqsysF.jpg
2022/04/30(土) 10:32:57.81ID:EUfnWYX6d
>>234
俺はそれで廃車した
75000キロだったね
最初にカタカタ言い出した時はテンショナー部品交換で治った
でも次にそうなった時は走行中は大丈夫だけどアイドリング中は常にカタカタ言うようになった
だからカタカタ言い出してから部品交換は遅いと思う
2022/04/30(土) 10:47:46.51ID:aflLx3dn0
ググり倒して何とか見つけましたのでご報告まで
ありがとうございました
2022/04/30(土) 17:09:02.30ID:VC+VPMJn0
少し前なら10万の修理するぐらいなら新車買っていたけど
今は新車が高い上に手に入らないから迷うかもしれん
2022/04/30(土) 17:13:20.10ID:HXAEhKHU0
まあ、カタカタいいだしたら
乗り換えを検討しないといけないみたいな話なんだね
でもカタカタいう前に部品交換は勿体ないなあ
自分の行きつけのバイク屋はカブ専門くらい腕がいいから相談してみるかな
2022/04/30(土) 17:15:33.96ID:HXAEhKHU0
今50000 キロだからね
微妙な走行距離ではある
2022/04/30(土) 17:18:11.81ID:HXAEhKHU0
そこのバイク屋はカブ専門くらい
何時もカブの修理してるから
壊れた人はハズレだったのか
どうなのか?以前に話したら他のカブでも冬場はカタカタいうらしいけどね
エンジンをかけてすぐは
そんなには交換とか勧められなかったなあ
2022/04/30(土) 17:59:29.37ID:gi4d0UnKa
>>242
油温で変わる
カムテンショナーがオイルの飛び散り具合で変わるので冬場に低温流動性が低いオイルを使うとかなりカタカタ言う。ついで寒いとオーバークールでカタカタが止まらない
2022/04/30(土) 19:29:19.02ID:Pjs10/eKM
>>235
異音は気が付きませんでした。
カブを駐車したらオイルが地面にしみていて、異変に気が付きました。
どこからオイルが漏れているのかわからなくて、バイク屋に持って行ったらエンジンに側壁に穴が開いていました。
2022/04/30(土) 19:32:44.44ID:EUfnWYX6d
>>240
テンショナーの部品なら安くすむから早めに交換した方がいいよ
保険みたいなものだから
ただし今の時点であなたが納得できないのはわかる
俺も廃車した今だから言えることだから
2022/04/30(土) 20:33:58.13ID:+eWOFB640
ひどいのはジャラジャラ言い出すよ
2022/05/01(日) 10:33:19.60ID:G74DVZOj0
カムチェーン周りの対策のため左側のクランクケースカバーを外します。
この時エンジンオイルはあらかじめ抜いておくべきですか?
停止中はオイルは溜まっていない気がするんですがどうなんでしょう。
2022/05/01(日) 10:57:14.08ID:/9a2DWTv0
>>233
5年前くらいから寒い日にアイドリングしてると、クランクケース辺りからカラカラカラカラ音がなるのは
カムチェーン関係なのだろうか……暖まると消えるから気にせず乗ってたけど
2022/05/01(日) 11:06:17.66ID:IA+NCxFkd
多分そうだよ
カタカタ言ってる時はケースを削っているから最終的にはそこからオイルが漏れる
でも時間限定で当たるぐらいならそうそうすぐには致命的なことにはならないけどね
2022/05/01(日) 17:12:07.59ID:Pa3QR9ZVa
>>249
それは違う

カタカタはガイドローラーが小さくなって上下チェーンがガイドローラー当たってると思う音

シリンダー削ってる時は【シャーかシュー】って金属音がする。

この二つが進むと、ガランガランアイドリングで音がするようになる。(中期)

最終的には、暖まった後も加速中にガラガラ音がするようになる。断続的な
この状態でオイルがキッチリ交換してあると暫くもつ。オイル交換が遅かったりすると数千㎞以内に穴が開く
2022/05/01(日) 17:21:37.17ID:LmqvFlGAd
>>250
個体差はわからないけど俺のは最初から最後まで同じカタカタ音しかしなかった
20000キロぐらいから始まって75000キロで廃車するまで同じ音
2022/05/01(日) 18:44:13.36ID:8/RLBXiua
カタカタだとシリンダーは触れてないと思うけどね。必ず金属音がする。
2022/05/01(日) 18:57:48.64ID:/KBMgi1Sd
最終的には10万オーバーの見積で廃車したから間違いなくシリンダーは終わってた
ガイドローラーが小さくなるのは最低でも5万キロぐらい走ってからだろう?
2022/05/01(日) 18:59:31.40ID:OQPmQ2rza
条件ですげー変わる。
ただ、カタカタと金属音なしでシリンダが削れるなんてことはないよ。
カタカタに必ず金属音がするシリンダーへ当たってる場合は
2022/05/01(日) 19:14:46.56ID:mxMqR4DU0
遅かったけどパーツリスト
https://www.bike-parts-honda.com/

自分はパーツリスト持って入るけど出先で見るときにつかってる
2022/05/01(日) 20:59:10.81ID:G74DVZOj0
>>255
遅くなんてありませんよ。
私が見つけたのはカムチェーンのページだけだったので、これはこれで今後必要になります。
ありがとうございました!
2022/05/01(日) 21:00:52.35ID:/9a2DWTv0
自分の場合は、3万キロ辺りでカラカラ鳴り始めて今は11万キロ
暖まってもカラカラ鳴ってたらヤバそうやな

さすがにもう寿命近いんだろうけど、新車はオイル交換面倒そうなんだよなぁ……
(まだ家に16リットルくらいG2オイル残ってる)
2022/05/01(日) 21:22:23.56ID:6x5YS7yi0
まさに去年236の画像と同じトラブルに遭ったがなんとか全バラせずに復活させたよ
シリンダーはこんな感じだた
https://imgur.com/a/vqFIA7n

復旧後3万km走ってるけど今のとこオイル漏れや異音もないし快調に走ってますわ
2022/05/01(日) 22:34:27.41ID:/9a2DWTv0
>>258
アルミだからなのか……削れすぎやろ怖い
2022/05/01(日) 23:12:03.89ID:XqwgeXcEa
>>259
こんなんでも走るカブよw
261774RR (オッペケ Sr5b-rdGJ)
垢版 |
2022/05/02(月) 01:16:19.29ID:tLhjedaQr
去年までJA10のオーナーだったけど先週からJA07のオーナーになった
デザインとヒラヒラ感は07の方が上だけど、ギアの感じとか直進安定性はJA10の方が上と思つた
2022/05/02(月) 07:07:25.07ID:0LGEKPap0
右側に突き出してるのはセンサーか何かでした?
263774RR (ワッチョイ 0728-Ap7g)
垢版 |
2022/05/02(月) 08:10:37.54ID:JjXSm4BQ0
3万5000キロあたりで冬場の乗り出しの時にカタカタ言い出して、
数百円のブッシュロッドヘッドだけ交換して、数ccのオイルを入れたら
とりあえず音はなくなった。というより、暖かくなって音がでなくなった。
現在3万7000キロで、次に音がなりだしたら買い替えを考えている。
264774RR (ワッチョイ 07ee-mf1s)
垢版 |
2022/05/02(月) 14:14:09.16ID:5OlcXu2c0
皆さんどのようなサイドバック使ってますか?
2022/05/02(月) 16:26:15.11ID:0LGEKPap0
こんなに穴が開くほど削れたのなら相当に大きい音がしたんじゃなかろうか?
2022/05/03(火) 14:11:05.48ID:5IXf9Eqj0
カムチェーン対策絶賛作業中
テンショナーロッドの先についてるゴムキャップがすり減りきって
アームと直接当たっている状態だった
あとガイドローラーとテンショナーローラー、アームを交換
アームはゴムとの当たり面の角をリューターでまるくしてから組み付けた
左側のクランクケースカバガスケットが届かないけど待ってられないので自作
材料は適当な厚紙と液ガスとの合わせ技
これで当面しのぐことに
2022/05/03(火) 20:25:41.54ID:yR1/QPDi0
>>264
ランドセル
2022/05/04(水) 16:02:56.44ID:KjrqiDqS0
>>262
油温センサーだよ ここもガッツリ削られてたので交換済
>>265
それが静か目にシャーと鳴ってたもんでたいして気にしなかった
大きい音だったらもっと早く対処できたハズ
2022/05/04(水) 17:23:53.70ID:ZP1lqwZma
>>268
原理的には当たらないからな下側
オイルポンプギアがなくなって小さくなってたんだろうけど
2022/05/04(水) 18:26:30.07ID:XGEK1Lt60
腰上O/Hを検討中。
シリンダとヘッドはオリジナルのままで、ピストン&ピストンリング、
カムチェーンローラをJA44純正にしてみようかと思ったり。
JA10Eの対策や改善が反映されているのか、コストダウンかわからないけどね。
皆さんどう思います?
2022/05/04(水) 19:21:14.35ID:yH9wzRUwa
>>270
元々エンジンの作りや設計には問題がない。
これは中華からのパーツで組み直しても判明してる。
問題は組み立ての適当トルクであって、中華部品やエンジンの設計に問題は無いよ。

45000㎞走っても(累計135000㎞)
シリンダーとヘッド流用で白煙はでない、マフラーにオイル焼けないけど、カーボン溜まるぐらいオイル漏れてるけどね。

組み立て規定トルクをしっかりして
5000㎞毎にカムチェーンプッシュロッドの球掃除すれば問題ない。これは10000㎞でも良さそうだが。
2022/05/04(水) 20:15:48.66ID:XGEK1Lt60
>>271
コメントありがとう
たしかにJA10はトルク管理がデタラメなので、ちゃんと規定値で
組み直せば問題ナシというのも頷けます。
車両は中古購入して自分でカムチェーンテンショナーブッシュの交換や
フロントフォークO/Hなんかは実施済みだけど、今度エンジン腰上を
開けて痛み具合の確認と規定トルクでの組み直しをやってみます。
タイミングチェーンのコマずれなんかもあるみたいだし。
2022/05/04(水) 20:37:45.58ID:rbLCxMjdd
中国の組立ばかり言われるけどそれならカムチェーンだけにトラブルが集中するのはなぜ?
組立が悪いならもっと広範囲に渡ってトラブルが発生するのでは?
07でもカムチェーンの異音はあるし44でも5万キロ越えの個体でちらほら出てきてるから構造の問題もあると思うんだけどな
2022/05/04(水) 21:13:30.89ID:lN/7Xr6sa
>>273
カムチェーンのプッシュロッドにある球が詰まるんだわ
そうなると適切な圧力に調整できないからガイドローラーが過剰圧力で削れる。ガイドローラが削れると下側のオイルポンプギアが揺れるようになる。ガイドローラで揺れを抑えるからね。

そうなるとガイドローラ削れて揺れるからオイルポンプギアが削れていく
そうなると高回転まで回すとカムチェーンが多少緩くなるから暴れてって悪循環でシリンダー(ほぼ上)が穴が開く。

旧カブはプッシュロッド詰まりまくっても大して影響なくてね。

一応、135000㎞でもカムチェーンは45000㎞前にフル交換して全く問題ないよ。5000㎞毎にプッシュロッド掃除してるだけだが。
2022/05/04(水) 22:30:55.18ID:XGEK1Lt60
まだ年数が浅いこともあるんだろうけど、2018年デビューのJA44で
この手のトラブル事例って聞かないんだよね。
オイルポンプスプロケットやらカムチェーンガイドローラーの
設計変更が効いている様な気もするんだけど。
JA44もエンジン型式はJA10Eのままだけど、細かい変更多数。
中の人に設計変更の真の理由と狙いを聞いてみたい。
2022/05/04(水) 22:42:15.92ID:lN/7Xr6sa
JA44はオイルポンプギアにゴムローラー追加されてるからな。
オイルの巻き上げが多いんだろうよ。摩耗も少ないから安定してカムチェーンのプッシュロッドへオイルが配給される。

プッシュロッドにオイル少なくなったり。球詰まって圧力調整できないのが問題なんであって。
2022/05/04(水) 22:44:42.60ID:jaWVQSscd
>>275
まさにそれなんだよ
中国の組立のみが問題だったのなら設計を変更する必要はないからな
かなりカムチェーン周りに気を使っているのはわかるよね
110の歴史がまだ浅くて初期はトラブルが多かったと考える方が自然じゃないかな?
2022/05/04(水) 22:53:43.09ID:XGEK1Lt60
工業製品なので改善・改良されていくのは当然だね。
そしてJA10で10万kmオーバーの現役オーナーの言葉も説得力がある。
自分も試行錯誤しながら頑張るつもり。
2022/05/06(金) 12:51:31.67ID:TtS5Tqoj0
カムチェーンテンショナー対策の件
消耗したパーツを新品に交換
異音が消えて一応気持ち良くは走れるようにはなった
だけど根本的なところが何も変わっていないのでいずれ再発するはず
そこでオイルストッパープレートとそのガスケットを現行モデルのものに交換することにした
ロッドを押すための油圧を正常に保つ事ができるらしい
上手く機能してくれるといいんだけど
2022/05/06(金) 14:15:40.59ID:mxXevzpK0
JA44用パーツの流用は良いと思う。
自分もパーツリストで比較しながら流用してます。
JA59Eは新設計なので流用が難しそうかな。ちょっと残念
2022/05/15(日) 20:28:01.39ID:nN4D3ywTd
JA10のフロントブレーキってロックしなくない?
フルで握ってもロックしないんだけど、これ普通??
2022/05/15(日) 21:04:15.94ID:2SqJkxV7a
ただの整備不良
10mmの50CMシャフトを差してぐるぐる回して中を100-180ー400ー800ー1400ぐらいの耐水ペーパー(非耐水は削れすぎるので)
各5秒ぐらい軽く研磨すればいい。

中のローター側に膜が出来て効かないんだわ
凹凸出来ない程度に研磨してやれば膜が消えてローターとシューが細かい傷で上手くいくようになる。
283774RR (ワッチョイ ebee-OuI3)
垢版 |
2022/05/15(日) 21:37:44.09ID:u99kgwWZ0
停止→発進してから1速から2速に入りにくい時が多いんですが、そんなものですか?
2022/05/15(日) 21:48:32.06ID:jjIa2Ys90
>>283
アクセル戻して、2秒経ってから入れてみたら
2022/05/16(月) 07:35:43.80ID:Mk6griuq0
>>283
俺のはそんなことないよ
クラッチ調整してみたらどうかな
youtubeで検索するといい
2022/05/16(月) 07:53:19.53ID:mFTsx3Rua
>>285
このバイクはクラッチ調整あんま意味ないよ
疑うべきはプライマリークラッチの動きだな。
2022/05/16(月) 12:51:57.15ID:4+TXyV1sa
>>277
やっぱりOHVが最良だね
288774RR (アウアウウー Sa1d-OuI3)
垢版 |
2022/05/16(月) 12:54:57.79ID:Mw/Ac0pra
プライマリークラッチ。
勉強になります。
2022/05/16(月) 17:18:28.40ID:cJrKfD2Pa
プライマリクラッチ。だった

ココゴムが3カ所入ってて当たり外れあってね。外れゴムだと短距離で動き渋くなってクラッチ切れなくなる。アイドリング回転なら切れるけど、加速減してるとレスポンス遅れる。レスポンス遅れるとクラッチ切っても、プライマリクラッチが引きずるので回転数が高いからギアが入りにくくなる。

1速から2速ってことだと。そこやろね。
プライマリクラッチ減ってくると遠心力が高くなって切れにくくなる。溝も大きくなるからね。
290774RR (アウアウウー Sa1d-OuI3)
垢版 |
2022/05/16(月) 17:29:13.40ID:Mw/Ac0pra
>>289
まさにその現象です!
外れってことは対処できないってことでしょうか?
2022/05/16(月) 17:41:12.86ID:cJrKfD2Pa
>>290
分解整備だからパーツ単価で約12000円ぐらい
どうせ開けるならフル交換したほうがいいし。
工賃15000円ぐらい見とけば余裕しょ。

自身でやるにしても各種工具を揃えたら工賃近くなるしなー

プライマリクラッチセット交換したいんですけど。とバイク屋で相談したほうが早いかもね。
292774RR (アウアウウー Sa1d-OuI3)
垢版 |
2022/05/16(月) 19:00:13.79ID:Mw/Ac0pra
>>291
ご丁寧にありがとうございます!
早速相談しに行きたいと思います!
293774RR (ワッチョイ bf8d-V7me)
垢版 |
2022/05/16(月) 19:52:31.61ID:sGrW1TF20
289,291みたいな情報がテンプレに入ってると助かるね
2022/05/21(土) 20:47:04.06ID:dXSPondQ0
でもワイら乗り潰すだけやし…
295774RR (ワッチョイ 27ee-Mr+s)
垢版 |
2022/05/21(土) 22:28:45.89ID:lClJ6Qah0
ギアが入りにくい問題で1→2→3→4→N→1って上げていくのは問題ないけど、1→2→3→2→1→ギアが入らない。ってのは上に書いてある現象になるのですか?
2022/05/22(日) 01:56:42.45ID:YjiR+ud0a
>>295
それはJA07のギア抜け対策の結果
だからギアダウン方向はAA04とJA10は極端に入りにくい。バイク後ろに少し下げないとギアロック機構が効き過ぎる。

入りやすいギアもあるけど個体差でね。
大半はダウン方向だとギアロック機構が効き過ぎて落ちないよ
297774RR (ワッチョイ 27ee-Mr+s)
垢版 |
2022/05/22(日) 08:04:21.72ID:SzuyiXdc0
>>296
これはギア調整で解決しますか?
ここは親切に教えて頂けるので助かります。
2022/05/22(日) 14:33:51.09ID:ow/es7gJa
>>297
この状態はロックしちゃってるんで、アクセル軽く入れるか、後ろに数cm動かさないとダメなのですよ。調整とか無理なので
2022/05/22(日) 15:34:51.41ID:ZH2grfRj0
>>231
40キロから50キロぐらいでちょうどそんな音が聞こえます
エンジン回転を上げてもそれに同調したような感じじゃないようにも思える
300774RR (ベーイモ MM06-xgN3)
垢版 |
2022/05/23(月) 08:32:10.31ID:YwaHE/vcM
>>297
ギアダウンは、操作次第でぶっちゃけ普通に入りやすくなるよ
入りにくいってのは、おそらくエンジン・クラッチの回転数合ってないとか、速度合ってないとか

慣れればシフトペダル踏みっぱなしでクラッチ切った状態で、
エンジン煽って回転数合わせてスムーズに切り替えできたりするよ
エンブレかかりすぎてたりしない?
2022/05/23(月) 09:38:58.86ID:gpEDS4+Ma
それじゃなく、停止してギア3速からNに落ちないことでしょ
構造の問題だけど、勘違いして落ちやすくなるとか間違う認識してしまう。
ギアの変速機構がスカスカとロックされて動かなくなるやつ。

アクセル煽るとガコって入り
後ろへ数センチ下がるとギアロック解除される。

個体差もあるけど、落ちないのホント落ちない
2022/05/23(月) 20:09:22.01ID:ThagqoOa0
ドリームで整備点検してもらったんだけど
整備点検した箇所を写真で取っていて感心したわ

これで近所で買ったバイク屋と料金が一緒
なんだったらドリームでやってもらうわ
2022/05/28(土) 23:45:36.54ID:cAE7A4uo0
ホンダドリームってカブ以外も専門だから
僕はカブばかり修理してるバイク屋行ってる
でもどうなんだろ?そんなにいいならそこより近いし行ってみたいな
2022/05/29(日) 02:06:57.43ID:N1e1QUZP0
>>303
近くにカブ専門で信用できるバイク屋があるんだったら
そっちに行っているかも

ちなみにプリントはこんな感じ
http://iup.2ch-library.com/i/i021931466415874611246.jpg
2022/05/31(火) 00:03:14.69ID:2B1eq5Ki0
>>304
ほとんどカブは壊れないからね
今まで5万キロで大きいのはチェーンとスプロケ交換とタイヤ交換くらい
別にドリームで事足りることばかり
306774RR (ワッチョイ 3928-ymIZ)
垢版 |
2022/06/02(木) 15:18:27.96ID:ChoGStnh0
>>305
5万キロだと大きなトラブル関係はこれからだね。
307774RR (ワッチョイ 3928-ymIZ)
垢版 |
2022/06/02(木) 15:20:22.28ID:ChoGStnh0
今日給油したらリッター67キロだった。
特に燃費走行しているわけではないのに、
むしろ、どちらかというと粗い運転のはずなのに
2022/06/05(日) 01:29:10.99ID:S+PBWGBj0
>>306
そろそろですかね?
8 万までノートラブルならあとはまあボーナスタイムって感じなんですけど
2012年の初期型だから大きな壊れ方をしたら諦めますね
カムチェーンが弱いと聞いたからざっくり交換がどれくらいか聞いてみて
高いようなら誤魔化し誤魔化し乗ろうかなと
309774RR (ワッチョイ 1544-fRoS)
垢版 |
2022/06/06(月) 20:43:54.91ID:O9TGAvkD0
>>308
カムチェーン交換の値段聞いたら教えてね。
参考になる
2022/06/06(月) 20:59:23.59ID:qjO+qg9PK
4速70キロ巡航中に無意識で幻の5速へシフトアップしたら1速に落ちてしまい危うく死にかけたわ。
こんなことってあんのかな?
その後わざと幻の5速へシフトアップしてみたけど同じ症状はでなかった。

一応、店で点検してもらったほうがいい?
2022/06/06(月) 21:00:17.44ID:Iopz37640
70から1速って確実にロックするよね
2022/06/06(月) 21:05:19.81ID:qjO+qg9PK
>>311
おもいっきり後輪ロックして身体も前のめりになってダンスっちまったよw
後ろを走ってた車の運ちゃんビックリしながら笑ってた。
たまに4速からペダルをさらに踏み込んでしまうんだけど、まさか1速に入るなんて思いもしてなかったよ。
2022/06/06(月) 23:18:02.56ID:H8a9mm2Ud
>>308
2万ぐらいでできるよ
314774RR (アウアウウー Sa11-2ab8)
垢版 |
2022/06/07(火) 07:29:01.00ID:xEHNYmFta
シフトダウンで、まだ走ってる時にニュートラルに入る時もある

…そしてギアが入りにくい時がある
それがja10
2022/06/07(火) 17:48:34.46ID:z8PJW8700
本当だとしたら怖すぎるんだが
JA10でも起こることは他のカブでも起きるんじゃないの
2022/06/07(火) 19:56:21.24ID:HSJm5WDEa
>>315
原理的に発生しない
JAシリーズはプレスカブないからローリングないので原理的に発生しない。

だから上で言ってるのはギアのストッパーが付いてないか(中華やしな)
ギアのストッパーが破損して機能してないだけ。

単に壊れた状態で走ってるから70㎞からNとかなってるだけだぞ?
知識ないか、バイク屋に相談しないから死ぬ危険になってるだけという
2022/06/07(火) 21:52:31.33ID:TI15QUgld
ストッパーのつけ忘れなら2年保証でどうとでもなる
2022/06/07(火) 23:31:07.88ID:Qov5F70fa
とっくに期限切れだろうという
まあ、過去のカブに比べてもストッパーなんか弱いからな。
2022/06/08(水) 03:00:24.03ID:rU8aQY5od
>>318
新車で買って2年以内に何か問題が起こるに決まってる
何年も経って気づくような問題じゃない
2022/06/08(水) 12:56:18.73ID:sCyULZwf0
定期点検の大事さがわかる事例ですね
2022/06/08(水) 16:42:42.26ID:Z/VBMQmEa
>>319
おまえはいつか死ぬわ
そんな単純な思考だとな
車のブレーキフルードとか冷却水とか軽視しそう
2022/06/08(水) 18:33:03.03ID:rU8aQY5od
>>321
ストッパーのつけ忘れと冷却水やブレーキフルードを一緒にするようなボンクラが偉そうにするなよ
323774RR (ワッチョイ 5d35-gCUS)
垢版 |
2022/06/08(水) 19:33:45.17ID:GhkVCCRY0
この話の流れで>>321な考えになるような思考こそがヤバいと思うの
2022/06/08(水) 19:36:34.77ID:nvwdUL8PM
カブスレで冷却水で盛り上がれるんかw
2022/06/08(水) 20:54:38.57ID:7xvsskfPa
>>322
アホはNGするわ
2022/06/08(水) 20:57:52.96ID:7xvsskfPa
>>323
無知だからNに入るとか言ってる時点でね。
そら、ローリングとか一般人が分かる分けないし。バイク屋がテスト走行してたって気が付くわけがない。

無知だからと言っても経験しなれけば分からないのもまた事実
そんなの分かれってのがおかしい。

それに対して、2年保証とか新車が基本ないのに何いってんだとw
無知故に何も考えないから、いつか、死ぬ危険があるだろうと言ってるだけだよ。

ブレーキフルードとか冷却水は、一般人は本気で気にしない。
327774RR (ワッチョイ 0344-ffpc)
垢版 |
2022/06/14(火) 21:01:21.31ID:WDRWNoo10
エンジン系のトラブルなしで4万キロまでいった
こっからはサドンデスだな
328774RR (ワッチョイ 3328-4m6i)
垢版 |
2022/06/15(水) 14:11:53.86ID:YdpnUIgy0
新型が欲しくてたまらん。
一方、JA10は快調過ぎて壊れる気配は全くなし。
2台持ちを考えたけど、絶対にJA10を乗らなくなるし
置き場所がない。壊れないのも問題になるんだな
2022/06/15(水) 14:26:16.58ID:ZrHKhqPK0
2サイクルスクーターで10 万くらい乗れたからそれくらい保たないとおかしいんだけどな
12 万は自分の中では乗れるはずなんだけど
2022/06/15(水) 14:52:21.67ID:Gu6Bx1u1M
>>329
それ一万キロの間違いじゃない?
2022/06/15(水) 15:52:27.94ID:ZrHKhqPK0
>>330
本当だよ
ただガソリン代が高かったからまるでお得じゃなかったな
買い換えれるくらい違ってたんじゃないかな?
332774RR (ベーイモ MMff-McZq)
垢版 |
2022/06/15(水) 20:05:39.51ID:ft1z0+XWM
11万キロ走行。
オイル交換ミスって、オイル半分以下で2kmくらい走ってしもうた……でもまだ動いてる
以前のカブからもう80回くらいオイル交換してたのに、こんなの初めてだ

>>327
だいたい4万キロでスプロケ+チェーンが死んでた記憶がある
2022/06/15(水) 20:08:28.89ID:ft1z0+XWM
>>328
エンジン系・駆動系は大丈夫なんだけど、電装系が突然死したりするから気をつけような
暗闇の中、いきなりエンジン停止+ヘッドライト消灯とかあるから
2022/06/15(水) 20:50:39.66ID:qQVc4b8bd
>>333
それは防ぎようがないし、そうなったら廃車だろう?
ばらして配線をやり直すのも高くつくしな
2022/06/15(水) 21:22:00.24ID:ZrHKhqPK0
10 万キロも乗ったら計算したらたかが原付きでも凄い節約になるんだな
ガソリン代も積み重ねたら馬鹿にならないな
リッター160 円くらいするもんね
だから電動とな言ってるんだね
確かに自動車なら凄い節約になると思うよ
336774RR (ワッチョイ cf58-7zzO)
垢版 |
2022/06/15(水) 21:47:14.35ID:GnRTzrW10
カーボン対策にハイオク入れてるけど意味ある?
337774RR (ワッチョイ 6332-7q4+)
垢版 |
2022/06/15(水) 22:17:35.63ID:Y9nAebto0
ほぼ無い。
定期的にfuel1とかの方が良い。
338774RR (アウアウウー Sa67-Jx7H)
垢版 |
2022/06/16(木) 07:19:37.06ID:2pd95kj8a
前にギアが入りにくいって書いたモノです。
バイク屋に見てもらったけど、変わらず同じ現象です。もうこう言う癖なんだと思い始めて、自分がうまく調整するようになりました。
少し残念です
2022/06/16(木) 13:08:25.44ID:4qSX1PryM
>>332
自分も真夏にオイル少ない状態で数百キロ走りました
問題ないですよ
クランクシャフトとピストンとシリンダー交換だけで快調です
目指せ20万
340774RR (ベーイモ MMff-McZq)
垢版 |
2022/06/17(金) 09:44:49.60ID:ayG67tgnM
>>334
メインハーネスだと結構かかるらしいけど、サブハーネスだから2万くらいで済んだよ

>>339
クランクシャフトとピストンとシリンダーってクッソ大工事やんけ!!
とりあえずエンジンはまだピンピンしてるわ
341774RR (ワッチョイ 3328-4m6i)
垢版 |
2022/06/17(金) 09:59:38.72ID:tbGpOQoU0
10年4万キロ走行記念、概算費用
本体 22万円 整備費込、4か所まわって、自転車屋が一番安かった。
自賠責 3万円 途中で安くなった
自動車税 3万円 いろいろ事情があって、2.4万円ではない
ガソリン代 10万円 燃費は60くらいで、ガソリン代は150円くらい
オイル交換 1万円 これまでに10回以上交換しているがすべて自分で
タイヤ交換 3万円 2回自分で交換、2回バイク屋
その他修理費 7万円 カスタマイズ費用も含

4万キロで49万円
ガソリン代の4倍くらいその他費用がかかるのはびっくり。
500円のガソリン代払ったら、プラス2000円くらい事前に払っていると考えると見方がかわる
342774RR (ワッチョイ e728-ToRJ)
垢版 |
2022/06/21(火) 08:41:19.15ID:m0jPU7/y0
TS607ってタイヤ使っている人いる?
G556の1.5倍くらい耐摩耗性があるらしいが
343774RR (ワッチョイ a7ee-SeUS)
垢版 |
2022/06/21(火) 08:48:31.69ID:J9tU91x70
調子が悪くてバイク屋に見てもらったら、シャフト交換(ギアの引っかかり部分が悪い?)するって言われたけど、今一理解できなくて…
ざっくりですが、ここまでで何が悪かったって分かる方いますか?
2022/06/21(火) 09:13:43.04ID:AysSLLfL0
焼き入れ不足でギアの摩耗が激しかっただけだろう
生まれる前から死んでた車輌だよ^^
2022/06/21(火) 16:49:16.64ID:MB4szmWO0
MDとPROがリコールでエンジン交換になったアレかな?
346774RR (アウアウウー Sa47-SeUS)
垢版 |
2022/06/21(火) 19:21:36.41ID:zRT8wddKa
色々と修理や交換しても何かしら問題は残りそうな希ガス
2022/06/22(水) 00:30:25.09ID:r8mdU8Uka
クランクケースに負担いってるだろうからね。
2022/06/22(水) 18:59:30.57ID:ttXhOAaH0
>>343
これかな
https://www.honda.co.jp/recall/motor/info/170309_518.html
ギアが入りづらいならシフトアームの摩耗かシフトドラムの面取り不良が考えられるけど
シャフトってことは上記のリコール内容と同じかと
2022/06/22(水) 20:35:02.27ID:7AdoF8uSd
プロとMDならではの症状なのかな?
なんでプロだけエンジン交換してもらえるんだ?郵政と新聞業界に忖度してるのか?と思っていたけど、違うのかな?
ホンダがちゃんと公平に判断してプロだけがリコールだったのなら仕方ないけどね
2022/06/22(水) 21:18:24.02ID:rFKDdhG20
なんだかんだと不具合があっても本当に走行中に止まってしまうような故障ってあるんだろうか?
2022/06/22(水) 22:39:10.88ID:eJRSPGN60
>>349
『高い速度で急激なシフトダウンを繰り返すと当該シャフトの亀裂が進展し、
 折損して走行不能となり、最悪の場合、後輪がロックするおそれがあります。』

「こんな運転するのは郵便と新聞ぐらいだから」ってバイク屋の人が言ってた。
2022/06/23(木) 08:11:09.50ID:EPQ05mry0
>>343
ギヤシャフトが曲がってるって判断したんじゃないかな。おれも台風でこけてシャフト曲がって
おかしくなったことあるから、
でも、どうせならシャフトアームやシャフトプレート、バネやピン全部変えちゃった方がいいよ
部品代も一万もかからないと思う、作業的にもそんなに変わらないし
中を開けずにはんだんむずかしいから、実際はばらして違う可能性もあるけど
あながち間違いでもないと思う
2022/06/23(木) 19:19:52.94ID:mUd4uPGi0
>>351
これって、減速はブレーキだけにしとけてことかな?
2022/06/23(木) 19:52:44.25ID:Jnt/hX5Td
>>351
だけど一般のオーナーのエンジンも交換したんだよ?
それは少し抵抗があるよね
2022/06/23(木) 19:55:48.98ID:qiFwrdR4a
>>353
郵便のアイツらは2速25キロから1速ぶっこむからなw
新聞は部数多いと100~140キロぐらい人間含めて車重増えるから加速減の負荷がかなり大きい

一般用途だとまず壊れないと思うよ
356774RR (ササクッテロル Sp3b-TfHA)
垢版 |
2022/06/23(木) 22:52:11.91ID:5maaKwv1p
>>354
エンジン交換してもらった一般オーナーのプロ乗りだけど、交換前から不具合無し。
交換後はもちろん不具合無し。
他も不具合は無いし、乗り換えるのは何年先になるだろう?
2022/06/25(土) 23:34:22.79ID:K4qI6O2L0
>>355
なるほど、ありがと!
2022/06/26(日) 14:38:18.54ID:GQzFRPpSr
JA10まではギアの2速が対応速度が0km/hから(2速発進OK)だったのが、JA 44だと10km/hからに成ったのはこれか
359774RR (ワッチョイ cfee-lm5u)
垢版 |
2022/06/26(日) 16:00:35.39ID:VKS/cH8v0
とはいえ2速発進くらいするだろ。
「2速以上で発進した事ありますか?じゃあ保証外です。」
って口実か?
2022/06/26(日) 22:40:59.90ID:cUb+cUJsd
10km/h以上で走行中に1速にするなってことだろ
2022/07/03(日) 18:42:47.44ID:GoiOE7R/0
ja10にオイルクーラーをつけてる方いらっしゃいますか?
今の時期に長時間乗りっぱなしだとエンジンの音が気になり何とかしたいなと思いまして
2022/07/03(日) 19:32:39.22ID:by0pBdGja
オイルクーラーは効果ほぼない。
2022/07/03(日) 20:50:29.69ID:GoiOE7R/0
>>362
そうでしたか残念です
熱対策は別の方法を考える事にします
ビックフィンを試して見ます
ありがとうございました
364774RR (ワッチョイ 6baa-Iq2J)
垢版 |
2022/07/04(月) 18:47:00.81ID:zpodFcGM0
このバイク、オーバークール気味ですからね
2022/07/04(月) 19:57:26.00ID:yfUXcAqna
バイクでオイルクーラーに意味があるとしたらオイルポンプから直で出せる場合

Ja44から後は意味があるが冷えすぎてトラブルでそう
2022/07/07(木) 04:30:37.76ID:343ehgO/0
壁に寄せて停めようとしたときに
マフラーをガリっと傷つけてしまった…。
2022/07/07(木) 19:43:41.14ID:gtFQqscYd
>>366
交換しちゃえ!
368774RR (ワッチョイ 8fee-MKXW)
垢版 |
2022/07/07(木) 21:02:01.48ID:qspg/3kb0
クラッチの調子が悪くて修理に出したらシャフトが曲がってました。
この修理は無事終わりましたが、シフトチェンジするのに、かなり低速じゃないとギアが入りません。
少しひっぱると全くギアが入りません。
センタースタンド立ててシフトチェンジを確認するととてもスムーズにチャンジします。
皆さんこんな感じでしょうか?
この現象になにかピンときますか?
2022/07/07(木) 22:13:07.59ID:HWWg7fVx0
修理出したのにギアが入らないなら
なぜ修理して貰った店行って言わないの?

こんなところで聞いて直ると思ってる?
2022/07/08(金) 01:38:05.95ID:VGOc5Rce0
シャフト交換って凄い修理費かかりそう
リコール時本田さんはエンジン交換かカウンターシャフト交換かで選択可能にしてたからエンジン購入出来る程の値段だろうか
2022/07/08(金) 05:02:33.31ID:+SQSkjyTa
>>370
中古のJA10からミッション移植がいいだろう
ギア系は新品で揃えると4万軽く超えるで
2022/07/08(金) 22:02:05.27ID:37uuM8fMa
リアサスで定番なのありますか?
2022/07/12(火) 08:19:00.67ID:vpWlfFqW0
>>368
クラッチ調整の失敗かクラッチの組み立てミス
で、シャフトてなんのシャフト?
2022/07/12(火) 17:48:19.53ID:wf/NvhLVa
カブプロのリアホイールを単体でフルに注文してみた。
で、だ、、。
リムは最初から曲がってるわコレw

新品ほどガツガツに締めないけど
手トルク感で15N・mぐらいで締めると
そこそこブレは収まるのでリムはかなり柔軟性があるな。

新品は流石工場と言うか? ピンピンに張ってるからなーすぐに緩むんだよね。
スポークって締めすぎるほど緩むからね
2022/07/12(火) 20:39:22.26ID:0vLT1kTy0
>>374
曲がるというか継ぎ目がブレてますよね
自分もアルミリムを何度か組んでますが振れ取りでいつも継ぎ目に惑わされます
2022/07/13(水) 14:40:53.20ID:YSVYVeB10
>>374
その点では新型のキャストホイールが羨ましい。
あれならそんなに曲がってないだろうし。
377774RR (スップ Sd03-TESW)
垢版 |
2022/07/14(木) 16:08:47.84ID:7zcLVrfMd
チェンジロッドサポートっていうやつ注文してみた
つけてる人います?わかりやすいレビューがネット上に見当たらなくて
2022/07/14(木) 18:12:50.75ID:U7QlKgaB0
CFポッシユの付けてるが
なんとなく、なんとな~くシフトフィーリングが良くなった気がする程度

何も変わり無いだろと言われても否定できない次元
379774RR (ワッチョイ ad58-I2Xz)
垢版 |
2022/07/14(木) 22:59:18.66ID:h6I8JqnN0
>>378
注文したのそれです
ギアが入りやすいとか体感できるレベルじゃなさそうですね
380774RR (アウアウウー Sa09-EU1c)
垢版 |
2022/07/15(金) 00:04:46.14ID:zlLFQnHTa
シフトチェンジの時、適正速度じゃないとギアがめちゃくちゃ入りにくいです
これって他のカブも一緒なの?
2022/07/15(金) 07:30:06.06ID:6BPx/fJja
それが普通
マニュアルクラッチでも適性速度と適性回転じゃないと入らないよ
2022/07/15(金) 14:02:23.38ID:pMLIheAP0
>380
クラッチ切れてないんじゃない?
とりあえずクラッチ調整してみたら?
383774RR (ワッチョイ 95aa-VmZH)
垢版 |
2022/07/19(火) 01:12:48.04ID:BV71ufXg0
https://www.tokai-tv.com/tokainews/article_20220718_20299

前を走っていたバイクが「死角に入っていた」だと?
なめやがってこの運転手…
384774RR (ワッチョイ 49ee-OmU9)
垢版 |
2022/07/19(火) 05:30:18.56ID:U7Xbp4oV0
死角の至近に車線変更で入って来られるとマジで見えないんだけどね。
2022/07/19(火) 07:35:45.02ID:p8toTmHaa
>>383
当たったと思われる左下だと見えないよ。
死角ではないけど、あの位置で当たるとしたらバイクの減速が原因じゃないかと予測する
て言うか、バイクの走ってる位置がそもそもおかしい。

110なら必ず白線の上か、車線ど真ん中を走る必要がある。
この辺は両方の免許もってないとまずわからん

流れてる場合は前の車の中心点をついていく。
前が減速したら左白線へ寄り、トラックと乗用車として挟まれないようにする。
これ原則だからね。自身守るなら。

道路状況や混雑、道の形もあるけど
死なない為に必要な走り方をしないと死ぬんだよね。

周りは一切信用するな。で自衛しないと
2022/07/20(水) 00:07:54.55ID:uMEibRfq0
最近、トルクが無くなったように感じる普段の坂道も一段落とさないと登らない
圧縮でも抜けてるのかな
2022/07/20(水) 05:32:32.50ID:ov8JKmq3a
太ったんじゃね?
2022/07/21(木) 19:00:56.67ID:9B27+lwF0
走行距離は?
2022/07/21(木) 21:54:26.24ID:QAfbhs3G0
>386
エアクリーナーエレメントとプラグ交換
チェーン調整と給油sてみたら?

もともと微力なエンジンだから
ちょっとしたメンテで結構変わるよ
390774RR (ワッチョイ 95aa-VmZH)
垢版 |
2022/07/21(木) 22:59:20.30ID:dKJRknRg0
うちの3万カブは調子が良すぎて怖い
80からでもぐんぐん加速して90超えるからね
391774RR (ワッチョイ 49ee-OmU9)
垢版 |
2022/07/21(木) 23:51:10.39ID:Rdm+yzyy0
痩せたんじゃね?
2022/07/22(金) 07:23:15.31ID:htPx5TYV0
まずチェーン、給油するか交換する
次にエンジンオイルこちらも交換
この二つだけで元に戻る
2022/07/22(金) 23:14:04.61ID:rnn+7drYa
リアサスがボヨンボヨンしてきた
太ったからかな
394774RR (ワッチョイ d9aa-jdXR)
垢版 |
2022/07/23(土) 15:06:39.77ID:SCNfHwh70
ダッダーンしたんじゃないの?
2022/07/23(土) 16:20:20.97ID:ZlZ7kOBe0
中華カブのクラッチはプレート状のばね板でクラッチ抑えてるだけだから調整狂ってくると結構パワー抜けるよ
今のはコイルスプリングで滑りにくいんだけどねぇ、マジで黒歴史の車体
2022/07/23(土) 18:35:20.48ID:jPNYKGnH0
でも愛があるから
2022/07/23(土) 19:27:37.55ID:kf1KRGhu0
バネ板はJA45までだから
黒歴史にまた1台のカブが追加されたという事か
やったね仲間が増えたよ
398774RR (ワッチョイ 93aa-SXL5)
垢版 |
2022/07/24(日) 08:20:46.94ID:UBFABlKq0
10年目、11万キロ
円安もヤバ過ぎるしそろそろ新型買いたいけど、なかなか壊れてくれねぇ・・・
399774RR (ワッチョイ b9ee-enBS)
垢版 |
2022/07/24(日) 08:25:55.42ID:wjHZc+ab0
エンジン壊れるまで使おう
400774RR (ワッチョイ 93aa-SXL5)
垢版 |
2022/07/24(日) 08:32:44.02ID:UBFABlKq0
>>386
タイヤの空気圧、チェーンオイル、オイルの2000Km交換とかやってみたら

>>399
なーんか、このままだとカブ110(ノーマル)で36万円とか40万円とかになりそうな勢いだからなぁ
クランクケース割れるまで乗るのもいいけど
2022/07/24(日) 09:16:59.40ID:1Z6prs2SK
走行3000キロ弱のカブプロを10マンで売りたくて、まず知り合いに声かけてみたらカブ欲しがる人って結構いてるもんなんだな。
だがしかし、数人が試乗しに来てくれたけど誰も買ってくれねーw
この形式でしかもプロとなると不人気すぎてもうww
まぁ急いで売りたいってわけでもないから、いよいよとなったら面倒くさいけどヤフオク出すわ。
402774RR (ワッチョイ d9aa-jdXR)
垢版 |
2022/07/24(日) 09:24:35.13ID:54cmNDGY0
おいおいちょっと待てよ?

新車が40万近くになるってことは、俺の中古が20万で売れるってことか?!
403774RR (ワッチョイ 01ee-Zln4)
垢版 |
2022/07/24(日) 09:31:14.11ID:lw0cyT590
そりゃ新型の新車だからだろ。
俺たちの中華製はそれなり価格だ。
404774RR (ワッチョイ b1ee-Jkwu)
垢版 |
2022/07/24(日) 11:09:05.69ID:1mGgU8X20
ほぼ値なんかつかないでしょ…
ギアチェン時、かなり強めに蹴り込まないといけなくなってきた
2022/07/24(日) 13:39:48.66ID:2GBh7dN20
カブすら新車が買えず中古車を探すワイの未来が見える…
2022/07/24(日) 17:27:10.85ID:k00/BbEr0
>>404
クラッチ調整したほうがいいよ
シフトチェンジに力込めるのは故障の原因になる
407774RR (ワッチョイ b1ee-Jkwu)
垢版 |
2022/07/24(日) 18:47:28.28ID:1mGgU8X20
>>406
調整したのですが…
超低速域以外ではガツンと入れないと入らないんです。。
2022/07/24(日) 19:13:38.04ID:OLh7GpsH0
新車納車時に、奥までしっかり踏み込むようにとアドバイスされたよ、ja10は
2022/07/24(日) 20:22:49.31ID:1NQLWKYva
>>408
ソレ壊れてる
JA10は軽い
2022/07/24(日) 20:30:35.29ID:k00/BbEr0
奥まで踏み込むのはいいんですが
無理に強く踏み込むのはまずい
入らなかったら一旦諦めて選択したギアとエンジン回転数を合わせるイメージで再トライしたほうが良いです
シフトチェンジに関係する部品ってそんなに強度高くないから強くやると壊れます
2022/07/24(日) 20:57:24.26ID:/XOP7x6ja
そもそもギアほとんど軽くするだけで変わるから
踏み込み強くとか、踏み込み多くする時点でミッション周りか、クラッチ壊れてる
分解点検作業が先
412774RR (ワッチョイ d9aa-jdXR)
垢版 |
2022/07/24(日) 21:41:59.28ID:54cmNDGY0
最近駐輪場のカブ率が高すぎ
止めに行くと4台はいる
2022/07/24(日) 23:20:21.59ID:oQF2aGvJ0
腰下分解して摩耗したカウンターシャフト交換したらギアすごい入りづらいんだが
ギアチェンジの感触がカチャっじゃなくてグニャって感じ
このエンジン3回位全バラしてるけど今までこんな事なかったのにな
サービスマニュアルとパーツリスト見て組んでるから組間違いは考えづらいし、一部分のみ交換てのが良くないのかね?
2022/07/25(月) 00:08:17.10ID:YUU/s/sUa
>>413
そら当たり前やろ
カウンターシャフトが同一品か確認したのか?
欠品や共通部品だと形状同じでも同一品じゃないぞ?
415774RR (ワッチョイ 51e7-hgP4)
垢版 |
2022/07/25(月) 04:54:02.93ID:esoIIq9K0
俺、急に日本語わからなくなた
2022/07/25(月) 15:54:39.37ID:pfoSoRoLa
そら事実上の同等品で代用品がご丁寧に型番書き換えたりされることもあるから

カウンターシャフトは形状同一なの同一型番じゃ難しいよ?
○○対策品とか微妙に変わってたりする
2022/07/25(月) 20:40:19.77ID:+CtSt6TT0
わしも急に日本語わからなくなった

若干形状変わってても対策品なら交換しても問題ないぞ
ただJA10は前期型後期型で型番違うよね
まぁ腰下バラす人なら自分のカブにあうやつ買ってるだろうさ
2022/07/26(火) 16:20:52.12ID:WsvOdhpPa
>>417
いや、だめだよ。
長くなるから書かないけど
シャフト替えたらギアも換えないと
419774RR (アウアウウー Sa5d-Jkwu)
垢版 |
2022/07/27(水) 07:15:56.23ID:ZaPc9r/Fa
自分も(バイク屋)でシャフト替えてギアが入りにくく蹴るような感じで、調整を何度やっても治らないから諦めてる
いっそのこと壊れれば次の踏ん切りがつくんだけど、壊れないんだな
2022/07/27(水) 10:19:45.31ID:raVASO+fr
シフトフォークも替えるんだよっと
421774RR (ワッチョイ 2944-R4TS)
垢版 |
2022/07/27(水) 17:06:31.84ID:IdnZD6FA0
新型が欲しいけど
壊れる様子がまったくない
5年後くらいになるかな
それまでにさらに新型が出てるかも
422774RR (ワッチョイ 93aa-SXL5)
垢版 |
2022/07/27(水) 17:12:34.56ID:TfNrpMOj0
新型買おうかと思ったら、30万もすんだよな
25万前後の頃はPCXと10万円差あったけど、今じゃあと5万出したらPCX買えちゃうから悩むわ
2022/07/27(水) 17:22:27.67ID:3T6h7hAGa
>>419
結局ね。ギア抜け対策品と初期ロットでは違うし
ギア抜け対策と非対策を組み合わせたら、そらー上手くいかんやろ?

同一型番、同一品番だからどうしょうもない。見分けなんて形状変わってないと分からんし

カムチェーンだって
新規注文はカムチェーンのアーム関係がまるで別モンになってたりするし。同一品番でな。

ま、面倒くさい。
2022/07/28(木) 09:08:39.28ID:bhvdssle0
新品の部品と使い古しの部品合わせる時は限界値あるから慣れてるプロに任せる方がね、、そのための重整備できる2級整備士資格
養成所行く意味が分かるだろ、
2022/07/28(木) 14:18:04.80ID:0uwSia39M
資格の勉強と整備は違うって整備士が言ってたけど
426774RR (アウアウウー Sa5d-Jkwu)
垢版 |
2022/07/28(木) 15:07:49.05ID:rnGV5GTTa
まとめると、組み替えたエンジンでギアが入りにくいのは、もうどうしようもないって結論でいいでしょうか?
2022/07/28(木) 16:21:18.09ID:zn+wfTCha
どうしょうもない。
ギア全交換は3~4万コースなので中古エンジンか、中古ギア全交換がベスト
2022/07/28(木) 17:10:37.88ID:bhvdssle0
>>425
それ誰でも取れる只の3級では?
2級は勉強だけではないからね、
2022/07/28(木) 20:14:32.27ID:9qSAbOLfK
うちのカブプロはカウンターシャフトのリコールのときにエンジン丸ごと交換になったけど、交換後は別物かと思えるくらいギアチェンジしやすくなったよ。
2022/07/29(金) 21:30:42.54ID:c9isMaqT0
リコール対象のプロ乗ってるけど、エンジン交換されるまでは50km/hも出すと振動が大きくてダメダメだった。
エンジン交換されて振動面ではすごく良くなった。

シフトは最初は重たく感じたので、思い切りクラッチ切れるように設定してたけど、
エンジン交換後5万キロほど走った今は指定通りの調整法でスムーズに乗れます。
2022/07/31(日) 12:54:34.13ID:ylGf4oRyM
>>428
2級だよ
432774RR (ワッチョイ d55e-dNqH)
垢版 |
2022/07/31(日) 14:33:35.31ID:q2dU1W0P0
そういえばバイク屋の若い整備士に配線のハンダ付けがとても難しい作業かの如く語られた事がある。
今時のバイク屋の整備士はパーツ交換による修理しか出来なくなってるんだろうな。
2022/07/31(日) 15:05:34.97ID:ElAGPXt40
どの業界も同じでしょ
試験と実務は別物
2022/07/31(日) 17:26:57.48ID:K2v1JHWaa
>>432
難しいでしょ?
壊したら交換不可の場合は?
ハンダが簡単とか言うプロは全業界でいないと思うよ。壊れた時にな

低温ハンダでも基板が年数経過してたり。
付ける部分が劣化してる金属系も
ハンダでクラック気味になって数日や振動でクラック入る場合もある。

少しは頭つかったほうがいいわ。
2022/08/08(月) 07:49:05.19ID:za0vhncfd
>>434
言い過ぎw
2022/08/11(木) 20:04:54.34ID:cKJnn7Vfa
5万キロはしって検証終了
https://i.imgur.com/mRX14ym.jpg
https://i.imgur.com/OvhMgR4.jpg
5000㎞毎にカムチェーンロッド掃除程度

カムチェーンのトラブルは全てカムチェーンロッドの目詰まりが原因であってローラー系は関係ないね。
ローラーが5万㎞走行なら減ってないぐらいの摩耗具合だしなー、このぐらいだと鉄カブと同じぐらい。

結局、カムチェーンロッドの構造欠陥で終わりだね。プライマリークラッチが付いてゴミが多くなったエンジンにカムチェーンロッドが無対策のままだったのが原因だったと。

オイルフィルター付けたのもJA10の大失敗からだな。
本来ならこれリコールしないとダメだね
2022/08/11(木) 20:09:18.25ID:cKJnn7Vfa
カムチェーンロッドとちゃんとオイル交換したエンジンだと
5万㎞走っても、ピストンは正常なままだったし。
ピストンピンは軽く押せば抜けるぐらい。ピストンの変形や摩耗すらない(段差なし)

ピストンリングも全部正常で使い回せるぐらいまとも。
ピストンの穴も正常だった。

結局、オイル溜まる量が多いからオイルポンプの吸い上げにゴミいかず。オイルポンプギアからのゴミがカムチェーンロッドへってことだな
2022/08/11(木) 23:17:12.07ID:brY7FDyb0
413だけどギアも全部交換したけど相変わらずシフトチェンジが硬い
特に1-2速間と停止直前で1からNが顕著 1000km走って少しはマシになったけど
ただ交換前より変速ショックが減ったのは良かった
1万いったらまた報告します
439774RR (アウアウウー Sa55-/YeU)
垢版 |
2022/08/12(金) 00:12:46.40ID:KeBZPdY0a
>>438
全く同じです
もう諦めましたが、スムーズになる方法があればよろしくです
2022/08/12(金) 11:20:59.11ID:T0o4edFA0
>>437
カムチェーンロッドのメンテナンスはロッド先端部の樹脂パーツのこと?
そこだけ交換で大丈夫ですか?
441774RR (ワッチョイ d1aa-hDLi)
垢版 |
2022/08/12(金) 11:37:33.71ID:hkPhlgm10
>>436
5万で中開けて、どのへんの部品交換します?
2022/08/12(金) 14:47:46.91ID:iHreDVWza
>>440
ロッドの球とゴム
最重要なのは球
球が軽くシャラシャラする程度なら大丈夫
パーツクリーナーで軽く洗えばヨシ
2022/08/12(金) 14:53:11.51ID:kehv3zbOa
>>441
今回はフルオーバーホールしたのを5万㎞走ったやつ。
シリンダー16万㎞なのでシリンダー交換ついでに検証結果を書いた。

最近カーボン噛みがヒドくてシリンダーが限界だよなーと思ってた。白煙やオイル消費はないけど
開けてみたらカーボンが3mmぐらい溜まってたり、シリンダー流石に限界だったなーと
444774RR (ワッチョイ 81aa-DTUU)
垢版 |
2022/08/14(日) 18:58:38.78ID:kB0ycQiu0
>>443
ありがとう
16万でシリンダー交換ですか
OH後5万ならピストン、リングも交換?
2022/08/14(日) 22:29:31.96ID:gWzDJeEI0
>>439
クラッチ調整のマイナスネジを左全開で、あとは走り込むしか..

今日でオーバーホールから1500km走ってギアチェンジの渋さは取れてきたけど未だに
微速1→Nが入りづらい   
2022/08/15(月) 14:36:26.37ID:LiUn/Ukca
>>444
そう。シリンダー新品なのに使い回しは勿体ないよ
2022/08/16(火) 19:29:51.45ID:/J/4gMdT0
今更ながらクリッピングポイントのΦ24ビッグスロボを装着。
登坂時に高回転まで引っ張ったときに頭打ち感が減ったような。

ISCバルブの初期化と再学習もちゃんとやったけど、コールドスタート時の発進時、
アクセル開度が大きいと時々息付きみたいな症状が出てアレっ?となる。
完全に暖まったら症状は出ないんだけどね。
しばらく乗ったら学習して治るかな?
2022/08/16(火) 20:00:26.72ID:zXKEOX8M0
24φはデカすぎ
449774RR (ワッチョイ 9faa-OAN/)
垢版 |
2022/08/23(火) 23:06:19.02ID:B4v3pY790
走ってて、スロットルが戻らなくなって大パニック


先日そんな夢を見ました。
2022/08/25(木) 11:15:45.29ID:EsJtUKA60
いま55000 だから
まあ、100000乗れたらいいな
あと45000
100000からはタイヤ交換くらいで買い替えを考えるかもな
まあ調子次第
451774RR (ワッチョイ 79aa-Suj9)
垢版 |
2022/08/28(日) 03:07:03.90ID:LKouwTub0
あと10万
2022/08/28(日) 22:19:35.10ID:rsATp9V50
最近エンジン始動出来なかったりエンジン息つきしたり
エアクリとマフラーとスロボ洗浄、腰上OHしたけど変わらず
ふと電圧計見たら何時もより低い
これはジェネレーターですかね?
取り敢えずパーツは注文したけど他のセンサー系ならやだなー
2022/08/28(日) 23:44:55.55ID:D+k+Tww5a
>>452
燃料ポンプと油温センター
2022/08/29(月) 11:24:17.67ID:eXR5KcoN0
俺なら即座にバイク屋持っていくけど凄いな。
2022/08/29(月) 12:52:11.64ID:HCdIKdYR0
累積走行距離ぐらいは書いて欲しいなぁ…
2022/08/29(月) 13:23:52.37ID:hyJZtW/lM
>>453
ジェネレーター交換で直らなければ確認して見ます
アドバイスありがとうございます
>>455
142000です

グリヒONにしても回転数あげると14V表示だったのが13.7とか下ってました
ジェネレーターは一度も交換してない消耗品になります
2022/08/29(月) 14:27:03.71ID:qNFR+TDd0
>456
ジェネレーターよりレギュレーターって可能性ない?
2022/08/29(月) 18:26:33.34ID:hyJZtW/lM
>>457
なるほど
グリヒに電圧計が付いてまして14V以上は上がらんです
ただジェネレーター交換しても治らなかったらそちらも交換してみます
ありがとうございます!
2022/09/01(木) 18:55:12.16ID:CC4yDKzXd
>>456
すごい距離だなぁ
業務使用だろうなぁ
460774RR (ベーイモ MM16-Ickp)
垢版 |
2022/09/02(金) 07:42:33.54ID:ZkjuU54sM
通勤使用だけど、11万キロ行ってる
しばらく往復60Kmの仕事行ってたのが影響してるわ……

まだエンジンは元気だけど、電装系とかが死んだりしてる
2022/09/02(金) 13:29:49.26ID:99nv0Hwa0
>>460
リコール対象車でした?
2022/09/03(土) 08:53:49.12ID:NPB6WdJ60
元取ってるよね
2022/09/03(土) 22:24:33.10ID:k+pkKwTG0
>>456
走行距離近いね、自分のは8年前に中古買ってから146000km走ってるわ

O2センサー 油温センサー イグニッションコイルは交換した?
それか車体右側サイドカバー内の丸形端子のフレームアース線が接触不良起こしてるかも
2022/09/05(月) 14:07:04.33ID:HP8iWYFzM
>>463
o2センサー以外は最近交換しました
アースは今度確認して見ます
ちなみにo2センサーはja44用は使えるかご存知ですか?
社外品が安いので使えるなら変えて見ようかと
現状もエンジン温まるまで1足の走り出しで息継がありエンストしそうな感じです
暖まれば問題ないんです
465774RR (ワッチョイ c7aa-h3Rb)
垢版 |
2022/09/05(月) 23:14:34.70ID:BaSh/BZ50
個体による燃費差って、それぞれのセンサーの誤差が重なって起きるものじゃないのかな?
温度センターが数度違えば燃調も変わってくるだろうし、O2センサーもしかり。
2022/09/08(木) 21:11:41.38ID:2LZ9t4Di0
社外品のo2センサー買ってみた
ヤフオク楽天等でJa45用の型番で引っかかるやつです
箱には対応純正部品としてJA10のo2センサーの型番も記載されてました
センサーとケーブル一体型になりますが交換を考えてる人には良い選択かもしれません
送料込みで4200円
2022/09/09(金) 13:36:32.67ID:WRTUDt/I0
今10000キロ乗ったんですがまだ乗れますかね?
2022/09/09(金) 16:16:58.17ID:TnDT9NGQ0
>467
メンテしてれば余裕
まだまだこれから
2022/09/09(金) 17:13:24.70ID:nOAVCUQMM
JA07を4万km満たずして壊した私が来ましたよ…
2022/09/10(土) 11:40:37.93ID:SxGSa+iw0
エンジン不調は治りました
ジェネレーター、レギュレーター、o2センサー交換して、アースポイントもみがいて接点復活剤プシュー
今は快調です
いろいろありがとうございました!
471774RR (ワッチョイ 7daa-LoHW)
垢版 |
2022/09/11(日) 01:05:34.68ID:dOvKRbAS0
結局原因はわからずじまいという…
2022/09/11(日) 10:34:20.14ID:1Xa42FAF0
クロス乗りなんですけど、あっちのスレは詳しい人が居ないみたいなので、こちらで質問させてください
サービスマニュアル持ってる人で正確な圧縮圧力の数値分かる人居ませんか?
最近、冷間時のアイドリングが低くて困ってます。
2022/09/11(日) 15:24:28.48ID:sfGjFwYDa
>>472
この時期で圧縮抜けてるならオーバーホールしとけ。
それかシリンダー内壁をホールカメラで見るか
分解してチェック

圧縮抜けてると燃焼不良するからエンジンプラグの鉄の部分にカーボンが溜まる。うっすらじゃなく少し凹凸できるぐらい。

だいたいこんなもんや
2022/09/11(日) 16:35:21.95ID:1Xa42FAF0
>>473
プラグチェックしたら真っ黒だったんで、圧縮計ったら1000~1100だったんですよ。
ネットで数値検索したらJA10は800ぐらいだったので、これが正確な数値か分かりませんが
やっぱカーボン噛みですかね?
腰上のOHだけで済めば良いのですがw
上の方のレス見ても不具合がある人が結構いますね。
2022/09/11(日) 17:03:25.23ID:sfGjFwYDa
>>474
真っ黒は燃焼不良だな。
ノッキングギリギリでも、圧縮抜けても真っ黒になる。
プラグ芯も真っ黒なら素人判断しないでバイク屋で相談
それか、自分で分解整備でも工具がクソ高いw

確実に燃焼関係でトラブルがでてるから下手なことはしないほうがいい。

あとこれからショッキングなエンジンを貼る
2022/09/11(日) 17:15:26.70ID:sfGjFwYDa
https://i.imgur.com/HRvzSMO.jpg
https://i.imgur.com/HcNEEO6.jpg

約4万㎞でこうなってた。
500㎞近くもったらしい、すげーわ。

1回目52000㎞、上穴開き、シリンダーピストン関係を交換
2回目40000㎞弱、下方向に穴が空いた。

エンジン全開ぶん回しする人のやつね。
まさか、オイルポンプギアが外れてるとか思わん。半年前からやけに音がうるさくなって対処色々してて。

カムチェーンテンショナーロッドの掃除で対処してたんだけど。この1ヶ月は金属片が混ざりだしてなー。オイル漏れがヒドいからエンジンフル分解したら、あっと驚く状態(苦笑

ガイドローラー大が偏摩耗して、それが外側だったからカムチェーンテンショナーロッドが詰まって目一杯押し込んだ。
下は本来テンションかかってないんで、上が押し込みすぎてチェーン同士当たって暴れる上に外側へ偏摩耗してガンガンショック与えながら外側へカムチェーンギアを押して、エンジンフル回転してるからもの凄い力だったと推測。
2022/09/11(日) 17:22:14.93ID:sfGjFwYDa
よく、JA44のデカいローラー付けてる人がいたけど、即時に止めるべきだね。場合によっては偏摩耗でエンジンが死ぬ。

結局の所は、エンジン全開でぶん回しするから壊れる結論なんだよね。

全く。

何が凄いって、この状態で
シリンダー無事
クランクシャフトも使える範囲
バルブ関係も無事
プライマリークラッチも焼けてもないw

何㎞もったのかまるで分からんけど。
トラブル抱えながら500㎞近く正常に走ってたのは驚異だわ。

一応直せるからいいけど、ほんと面倒なエンジンだよ。
2022/09/11(日) 19:26:06.90ID:1Xa42FAF0
>>476
カムチェーン関連は定期的に交換しないといけない部品ですね。
こういう事を何でホンダはアナウンスしないんでしょうね。

うちのクロスは今55000㎞で25000㎞の時に自分でボアアップしました。
ちょっと前までエンストが多発してて、その原因を色々調べて恐らく燃ポンが原因でした。
で、その時エンストをごまかすために無理やりサブコンで燃料増量してたのが
カーボンが溜まった原因かも知れません。
とりあえず腰上のOHやってみます。
ありがとうございました!
479774RR (ワッチョイ 15d5-aQ9k)
垢版 |
2022/09/11(日) 19:58:16.32ID:dZBSmymF0
>>453
お前の角目エンジンには油温センターが付いてんのかww
アホ丸出し
2022/09/11(日) 20:21:02.76ID:L0ry53yfa
>>479
? 油温センサーあるだろ。
Fiカブでも油温センサーあるけど。
油温はわからんよ。ECUに信号送ってるからな。
ECUに繋ぐコンピューターがあれば油温温度も見れた気がするが。
2022/09/11(日) 20:23:28.45ID:2ginrsyH0
センター
2022/09/11(日) 20:25:50.61ID:L0ry53yfa
>>481
ああ、センサーと候補押したつもりが。センターだったのかw
2022/09/11(日) 20:45:11.57ID:1Xa42FAF0
誤変換で喜ぶぐらいの包茎なんだろうなw
2022/09/12(月) 00:38:40.25ID:Nyf6skte0
>>478
多分燃料ポンプは関係ないかと
自分もエンストで悩み2回燃料ポンプ交換しましたが変わらず
結局は燃料の調整が悪くカーボンが溜まるのが原因でした
ちなみに圧縮測るのはエンストした後のエンジンかからない時にやらないと駄目じゃないかと
カーボン砕いて噛み解消したら圧縮復活するので
2022/09/12(月) 00:53:56.36ID:cPRK8CCO0
圧縮上死点位置でプラグ穴からエンジンコンディショナー入れてしばらく浸け置きしてカーボン溶かす
浸け置き後はキックスターターをゆっくり踏んでクランキングしウォーターハンマーを予防した後に始動する
ガソリンにフューエル1混ぜる
あとO2センサーを外してエンジンコンディショナーで洗浄する

でどうでしょう?
2022/09/12(月) 08:29:49.66ID:uGPuQTxP0
>>484
このクロスは元々リーコルがあったんですよ。
それも期限付きで、その症状が出ないと交換しないぞって言う舐めた条件が
角目カブも該当してるはず
この時は完全にエンジンが暖まった状態でエンストを繰り返してたんですけど
交換後は冷間時のみエンストをするようになった。(アイドリングが低く過ぎて)
恐らくサブコンで燃料増量したのが原因
つい最近カムチェーンのガイドローラーとテンションロッドの部品交換した時にヘッド外したら
尋常じゃないぐらいピストンヘッドにカーボンがびっしり付いてたから間違いないはず

https://www.honda.co.jp/recall/motor/other/190613.html

https://www.recall.caa.go.jp/result/detail.php?rcl=00000007205

>>485
もう少ししたら部品が全部揃うので腰上のOHする予定です。
2022/09/15(木) 22:34:11.69ID:vjs2FXb4M
どなたか。教えて
アクセルワイヤーとブレーキワイヤーが少し渋いし
手っ取り早そうな新品交換予定
ところで新品ワイヤーには油ささなくてもいいよね?問題ないよね?
新品組立のときも単にオイルささずつけてるだけだろうし

ワイヤーオイルとか持ってないし
袋つけてエンジンオイル?も面倒くさそうだし
2022/09/16(金) 09:26:24.42ID:vtYxcCfQ0
新品なら差さなくても良いと思うけど
差すなら柔らかめのスプレーグリス
粘度高いと中で固まっちゃう
2022/09/16(金) 10:17:06.94ID:iUO06rA1M
556とかシリコンスプレーはだめかな?
2022/09/16(金) 13:06:57.25ID:vtYxcCfQ0
ワイヤー類に556はダメ
その時はいいけどホコリが溜まって固まる

固着したワイヤーなら556を通して
その後必ずグリススプレーを下まで通す

シリコンスプレーは使った事ないので判らない
2022/09/16(金) 15:43:58.26ID:5K3jnl95M
そうなんだ
閉ざされた空間なので556いいのかなと思ってさ
ありがとう
492774RR (ワッチョイ 7daa-LoHW)
垢版 |
2022/09/16(金) 22:23:25.15ID:8MXKdWia0
AZの水置換スプレーオイルがいいよ
2022/09/16(金) 22:49:36.95ID:haDUwu080
70000kmでメーターのケーブルが切れた
前触れ無しに逝きやがった
2022/09/16(金) 23:29:03.46ID:PbpwALhHa
メータケーブル
スロットルケーブル
ブレーキケーブル
予備で買っとくかな
2022/09/17(土) 17:41:29.84ID:Iezu+5DQ0
>>493
他の機種だけど、これまでスピードメーターケーブルが切れる直前はスピードメーターの針がフラフラしてたな。
496774RR (ワッチョイ 57aa-W3aP)
垢版 |
2022/09/17(土) 20:25:05.29ID:a7pcWCyq0
PEA添加剤入れたらトルクが戻った
インジェクターが煤で詰まってたのかもしれない
2022/09/18(日) 20:58:10.76ID:0VGTWcWCa
とうとうエンジン壊れた
82000kくらい
10万k以上の人すごいとつくづく思う。
新株プロ予約した納期一か月
おまいらさようなら
498774RR (ワッチョイ 97aa-Cd6L)
垢版 |
2022/09/18(日) 21:20:36.14ID:UaUeKsmN0
新型は1ヶ月で納品かぁ…

まだ35000kmだけど俺も考えようかな
2022/09/18(日) 21:35:04.03ID:OdAQmH37M
>>497
突然?
2022/09/18(日) 21:35:48.75ID:OdAQmH37M
あー今55000キロで絶好調なのよね
突然来たらやたな
2022/09/19(月) 08:13:41.07ID:W1+u+Xlr0
年間3000キロしか乗らない俺は
82000キロが寿命だとしたら27年乗れるのか(多分違ry
502774RR (ワッチョイ 57aa-W3aP)
垢版 |
2022/09/19(月) 09:18:09.73ID:jsTSNPIF0
35000kmでエンジン一度載せ替えてるからその分のマージンは走れそう
2022/09/19(月) 19:52:20.29ID:7FWCXNBcM
趣味のり街乗りだけど
もうバイクに情熱ないのよね
金は一応あるけど
買い替えるという意欲もない
ひたすら日時の足
504774RR (ワッチョイ ff58-eBBJ)
垢版 |
2022/09/19(月) 20:38:53.06ID:0MUNre6d0
昔はカブでツーリングもしたけど今は通勤にしか使ってないなぁツーリングはもう少し排気量がないとしんどいわ
505774RR (ワッチョイ 57aa-W3aP)
垢版 |
2022/09/19(月) 23:02:51.06ID:jsTSNPIF0
会社の保険の絡みも有って通勤に使えなくなって距離が伸び悩む
506774RR (ワッチョイ 97aa-Cd6L)
垢版 |
2022/09/19(月) 23:52:20.66ID:Zs+8LXwl0
通勤の交通手段を縛ってくる企業って結構あるんかね?
都心で駐車場確保できないんならわかるけども、それ以外の理由でも指定してくることあるのね
2022/09/20(火) 03:38:42.11ID:RByXcQuda
>>506
不正請求が多すぎてな
2022/09/20(火) 06:45:44.19ID:zEpFm/8N0
うちは公共交通機関持ってる会社だけど自社全路線無料で乗れるパスもらえる代わりに交通費が出ない
自社の沿線に住めってことだな
交通手段の縛りはないので台風の日以外はカブで通勤してるけど
2022/09/20(火) 07:47:57.52ID:n8Lm9n+RM
みんな歳取ったんだね 真冬にジーンズ、ジャンパーで飛び出し缶コーヒー握りしめ暖を取ったあの頃が懐かしい
今じゃ透湿アウターにぬくぬくミドル、ハンカバにグリヒ
それでも乗らない
2022/09/20(火) 20:06:42.09ID:x+EIGctJ0
>>506
公共交通機関利用相当を支給、どう使うかは自由だったな。
分割定期で安くあげても通算定期分くれる。
1ヶ月定期 x 6でくれるのを6ヶ月定期を買ってもOK。
駅までのバス定期代をくれて、それを駅前の駐輪場代に使ってもOK。
通勤途上の事故は、妥当なルートなら労災扱いだった。(なったことないけど)
2022/09/20(火) 20:08:10.82ID:x+EIGctJ0
>>505
会社の駐車場に停めて通勤していたときは、対人対物無制限の任意保険が条件だったわ。
2022/09/20(火) 21:04:07.21ID:w6IuE6hp0
新聞配達に使ってるプロ
現在10500km
500kmでオイル交換したんだけど
抜いたオイルの量計ってみたら600mlだった
800ml入れたのに70日500kmの走行で200ml減
ほとんど1速2速しか使わずに全開でぶん回して乗るとこうなりますよって話
ちなみにリアタイヤは1000kmでカーカスが露出します
2022/09/21(水) 16:44:02.60ID:apl/jAFfa
別スレにクラッチ調整レス見かけたので
自分もやってみたら上手くいかない
1.ナットをゆるゆるに緩める
2.マイナスを時計方向一回転
3.マイナスを半時計方向に止まるまで
4.マイナスを時計方向に45度
5.ナットを固定

止まってテストすると
ギヤが入らない、入っても抜けない
なんでや
2022/09/21(水) 16:46:56.30ID:apl/jAFfa
以前は止まってるとき1足に入れてると
微妙に動いてた
これはこれでダメ設定なのよね?
で、今回やってみたらなんか変
2022/09/21(水) 17:20:19.84ID:bgUms89R0
>513
最後にロックナット締める時に
スクリューが動いてるんじゃない?
マイナスドライバーで動かないようにしてから締めてる?
2022/09/21(水) 20:35:16.57ID:zA9I6W7aa
>>515
それか!明日朝やってみる
ところで
>>514これはこれでよろしくはないのよね?
2022/09/21(水) 22:28:22.06ID:bgUms89R0
>516
>514の状態はアイドリングが高すぎるか
クラッチ切れてないんじゃない?

調整するとき >513の3の時に
アジャストスクリューの位置に印を付けて
次に45度に印を付けてからスクリューを回し
ドライバーで抑えてロックナットを締めて
最後に印とずれてないか確認するといいよ

45度はロックナットの1つの角が60度だから
それを目安にすると判りやすいと思う
2022/09/21(水) 22:54:22.03ID:JtxD5Ge30
>>514
> 以前は止まってるとき1足に入れてると
> 微妙に動いてた

センタースタンドで立ててタイヤが接地してない状態なら、フツー。
2022/09/22(木) 08:41:51.52ID:ALqMECP60
>>513
おれ45度ならギヤ固くなるから20度ぐらいで調整してる。
それで、2年ぐらい問題ない。りゆうはわからん。
2022/09/22(木) 09:59:25.90ID:78ckUylOM
理屈わからずセオリー通りやってたが
>4.マイナスを時計方向に45度
0度ゆるゆる
25度ゆるめ
基本45度
75度硬め
95度バリカタ
これであってるのか?
2022/09/22(木) 13:19:14.55ID:vS+KAzpK0
カブのクラッチ調整で
45度より大きめにする
クラッチレバーの遊びが大きい状態
クラッチが切れるのが遅い
チェンジが固くなる
じゃなかったかな?

間違ってたら誰か訂正してくれ
2022/09/22(木) 15:56:12.30ID:6h9S/JvUM
ほう_φ(・_・
45度未満にしてみような
2022/09/22(木) 20:40:49.53ID:hQOxQSbea
>>517
>>518
うまくいったありがとう
2022/09/23(金) 00:53:38.44ID:fUSUSMowa
>>521
JA07からクラッチはローラーなのでプレート以外に摩耗はない。
調整が必要な時点でクラッチプレート摩耗してるか、プライマリークラッチが動き鈍くなってる。

クラッチ調整が効果的なのは、旧モデル限定だぞ。
鉄カブはクラッチアームが削れる。非ローラーだからね。押し込む作動点を変えて効果がでやすい。

クラッチ調整でギアが入りやすくなるってのはただの幻想なのよ。JA10では
2022/09/23(金) 07:01:59.25ID:CPdTsNcpM
>>524
ちなみに交換を店でやるとなんぼ取られるだろか
2022/09/23(金) 10:35:41.40ID:eej6S9Joa
>>525
わりと良い値段
2022/09/23(金) 13:23:17.74ID:V8wy0B+o0
新車のときは遊びが少なくなる方向で調整すると軽くシフトできるようになった気がした。
しかしそれなりに走ってくるとシフト中の空走(?)が長くなってショックが大きく感じられたので既定値に戻したわ。
2022/09/23(金) 14:44:56.26ID:5MA3E4kT0
>524
シフトペダルを踏んだときに
リテナーが動いてクラッチアウターを押して
クラッチが切れる訳でしょ

チェンジの度にボールは
リテナーに押されるので当然摩耗する
するとクラッチアウターを押す量が少なくなるので
クラッチの切れが悪くなる

つまりマニュアルクラッチの
ワイヤーが伸びたのと同じような状態
クラッチがしっかり切れてないので
ギアが入りにくくなる事もある

なのでアジャストボルトを回してクラッチ調整して
クラッチリフターの位置を既定値に戻すのが >513 の話


クラッチプレートの摩耗でクラッチが滑るのは別の話だし
遠心クラッチはも同様

ところでクラッチのローラーってどこの事言ってる?
2022/09/23(金) 16:19:40.13ID:kcPniIwSa
>>528
構造を完璧に間違ってる。

クラッチアームがローラー化してるので、郵政新聞でもほぼ規定値に収まるよ。
ベアリング側も鉄カブと違い球大きくなってるから耐久性が上がってるしクランクシャフトへ押し込んでないから摩耗も少ない。

鉄カブと構造がまったく違うんでアジャスター調整してもほぼ無意味だぞ。
アジャスター調整するほどならクラッチプレートが限界なので、調整よりクラッチプレート交換だろ?


だいたい、10万㎞近い郵政新聞でも、リテーナーやアームが摩耗するとかありえんよ。そりゃ減るけど規定値で収まるわ。何を勘違いしてるのか分からんが
2022/09/23(金) 17:25:37.04ID:c4HAy+dIM
>>526
1万位取られちゃう?
2022/09/23(金) 18:01:11.36ID:5MA3E4kT0
リフターやリテーナー、ボールが摩耗しないなら
調整した時なぜアジャストボルトの位置が変わるんだろうね

リフターやボールの摩耗と
クラッチプレートの摩耗は別問題だと思うので
私は必要だと思う時にクラッチ調整する

以上
2022/09/23(金) 23:38:08.89ID:SbsTiDEca
>>531
馬鹿すぎね?
調整ちゃんとやってりゃ変わんねーよ。
思いっきり回しすぎてるだけだろ
2022/09/24(土) 18:41:14.28ID:ByF7UO6Ra
小さな犬ほど吠える(子供)
強い言葉を使うなよ
せっかく落ち着いた流れなのに
2022/09/24(土) 22:54:33.59ID:v9ySbQwQM
代わりに俺が謝る
馬鹿とか言ってごめん
2022/09/24(土) 22:59:10.12ID:oJ8HaYTl0
よくわからんけどアンタが謝ることはないよ。かわりに俺が謝る。不快な思いをさせてしまい大変申し訳ございませんでした。
536774RR (ワッチョイ 8bee-ipkS)
垢版 |
2022/09/24(土) 23:31:01.51ID:lXb0x6yW0
どうぞどうぞ(様式美)
2022/09/24(土) 23:36:50.42ID:aL5d5Yaha
>>533
構造知らないから見当違いな事を書いて吠えてるだけだろ?
構造や実際に見てれば

クラッチ調整は意味が無い

と分かるし。
摩耗ほぼしないリテーナーやクラッチアームの調整してどうすんのよ?馬鹿にも程があるだろ。
鉄カブ時代からリテーナーのボールは摩耗しないしほぼ。挟んでるのもしない。

クラッチのベアリングが多少ガタでる程度だし。
クラッチ調整しても直るはずもなく
2022/09/26(月) 17:38:54.83ID:9WMuFbGt0
クラッチ調整が意味が無いなら

なぜホンダはわざわざコストを掛けてまで
ケースカバーにアジャストボルト付けてるんだろうね?

業界一コストに厳しいホンダが
コスト掛けてまで残してるって事は
必要だからって事は普通の人は判るよね

調整不要君は破損したリテーナーとか見た事ないんだろうな
539774RR (ワッチョイ 5faa-EpTx)
垢版 |
2022/09/28(水) 02:00:21.57ID:/ucdoOzx0
レッグシールドにクロームのモールドを付けようと思う。
レトロチックになって、かっこよくなる(予定)
2022/09/28(水) 21:17:27.13ID:glIzlnkO0
なんかハンドル振れ酷くなってきた
シミー現象ってやつ
予備のタイヤホイールに変えても変わらず
そもそもホイール振れ1mmも無かった
つまりステムが問題という事でしょうか
ステムが緩んでるのか段付きでも発生してるのか面倒いぞこれ
2022/10/03(月) 12:22:54.43ID:FDMQpkQ9d
>>281
JA10はフロントブレーキロックしない的な記事もあるけど、、みんなどう?

サンドペーパーで膜みたいなやつ削ったけど変わらずなんだよね。
2022/10/03(月) 16:25:10.54ID:kxXgeLw60
フロントはロックしたこと無いな
543774RR (ワッチョイ 2399-KaYe)
垢版 |
2022/10/03(月) 17:34:59.16ID:jsjSOkfx0
ブレーキシュー粉が溜まって雨降り時はロックしまくりやで~
544774RR (ワッチョイ e3aa-0rJm)
垢版 |
2022/10/03(月) 17:44:18.13ID:xzF6O6K00
>>543
あのガクンッ!て効くのアブナイよねぇ
2022/10/03(月) 18:59:57.80ID:1vO9Tw6O0
カックンブレーキだっけか
2022/10/04(火) 17:39:57.11ID:rmv6kNBKa
>>538
製品に個体差があるんだから調整は必要だが?馬鹿なの??
摩耗を調整しても意味ないと言ってるのも分からない馬鹿に言われたくねーわ。
2022/10/04(火) 18:10:09.94ID:dNNeeu0x0
一週間も考えて
言い訳が思いつかなかったんなら
返信しなけりゃいいのに
恥の上塗り
2022/10/04(火) 21:48:16.20ID:EEAREjWa0
馬鹿etc子供が使うような強い語彙を使わざる得ない人だもの
理論的な話もできない人
2022/10/05(水) 21:40:19.08ID:GMZDY17ua
>>547
あほやのー
2022/10/08(土) 12:29:03.38ID:O6idHClv0
CT125ハンターカブ・2023モデルを予約してきた
でもJA10は売らずに増車予定
メンテしながらまだまだ乗るぞ!!
2022/10/08(土) 15:46:45.91ID:qRwa313aM
>>550
納車予定はいつ?
2022/10/08(土) 17:21:20.82ID:WUMvZ04nM
>>551
明確な回答はまだ無理みたい
これから現行モデル予約者の優先割当を済ませてから新規オーダーの順番だって
日本向けの割当台数も大幅増なので、順調にいけば来年春ごろには…という説明でした
2022/10/08(土) 18:27:55.30ID:go345ypL0
>>552
ちなみに値引きはあった?
2022/10/08(土) 19:06:54.69ID:O6idHClv0
>>553
営業マンに聞きましたが、放っておいても売れる状況ですので強気のゼロ回答でした
初見のドリーム店ですのでお付き合い値引きも期待できず
2022/10/08(土) 19:40:06.94ID:Dy3+AgBE0
ヒデェ
2022/10/08(土) 19:46:54.51ID:go345ypL0
44万税込に諸経費か。。MartinHD28が買えちゃう
2022/10/09(日) 14:12:31.82ID:Gdz2lOhma
レッグシールドがなけりゃカブじゃない!なんていうほどカブこだわりなんて皆無なんだけど
通勤に使ってるのであると便利なのよな
それが自分がハンターカブに買い替えを思いとどまらせてる
価格は別に気にしてない
2022/10/11(火) 22:52:47.19ID:6+exPqiy0
最近は走っててもハンターカブばかり
新しくて乗りやすいんだろうけど
逆に不便なキャブ車のスーパーカブが欲しくなる
2022/10/12(水) 03:47:14.85ID:elhqSB/X0
冬はあるとないとじゃ全然違うよな
2022/10/12(水) 06:46:35.22ID:9MdqR2pda
冬にハンターカブあると何が違うの?ああ楽しさが増すってことか
561774RR (ワッチョイ 1bdd-hAy0)
垢版 |
2022/10/12(水) 07:28:31.68ID:/GWCTiZp0
>>560
際直近レスしか見ないのか?
普通に考えればレッグシールドの有無だろ
2022/10/12(水) 07:41:49.06ID:eszFPH63M
主語を書かない人増えたからね
俺はキャブの有無かと想像してた
2022/10/12(水) 07:44:32.60ID:2KxuFf4CM
>>558
冬はあるとないとじゃ全然違うよな
2022/10/12(水) 07:45:08.13ID:2KxuFf4CM
キャブの話な
565774RR (ワッチョイ 1b7f-hAy0)
垢版 |
2022/10/12(水) 10:18:35.76ID:w51mQnUd0
キャブ車かFI車かの区別はキャブの有無なのか?
いろいろ通り越して凄いな。
566774RR (ワッチョイ 5fe7-H/N1)
垢版 |
2022/10/12(水) 10:42:54.84ID:HLVl9bOp0
季節の話だろ
冬の有無なんだから
2022/10/12(水) 13:55:17.17ID:omF5BSv60
>>559だけど俺が悪かったよ イージスの話をしたかった
568774RR (ワッチョイ 1bc8-hAy0)
垢版 |
2022/10/12(水) 14:10:47.25ID:yd7cdftB0
>>567
イージスってワークマンの合羽?
だとしたら誰も予想出来なかった展開w
2022/10/12(水) 18:35:29.86ID:7PvoC9ykM
キャブ車はキャブレーター搭載してる車の事な
逆にフューエルインジェクション搭載車はFI車っていうんやで
コアなカブファンは敢えてキャブ車を買ったりするんだよ

また、レッグシールドは風除けや雨よけ効果が高く冬や雨の日に多く乗る人はレッグシールドありのタイプを好む傾向にあるんだ
標準でレッグシールドが無いハンターカブでも社外のレッグシールドを付けてる人も多いな

イージスはワークマンで売ってる防寒具だな
浸透防水ありで且つ温かいんでレッグシールドが無いカブでも少しは寒さしのげるかもしれないね

と説明いれてみた
分からない所は質問すると良いぞ
親切な人が教えてくれるはずさ
がんばりー
2022/10/12(水) 19:56:19.82ID:XprpnZ7Dd
おもしろいわー
いいなあこのスレ
2022/10/12(水) 20:02:34.78ID:omF5BSv60
>>568
そう あるとないとじゃ全然違う
2022/10/15(土) 17:14:30.27ID:F7NgRf270
今日は気持ち良いね、岡山
半年ぶりに乗ったw
573774RR (ワッチョイ 8baa-itNc)
垢版 |
2022/10/15(土) 22:30:11.00ID:3+/m82EA0
最近えらい調子がいい
グリーンロードの峠、80で通過
574774RR (ワッチョイ 4bc8-UyAo)
垢版 |
2022/10/16(日) 11:13:21.08ID:WjS3E2pO0
こんなの出るぞ。
国内300本らしいから転売ヤーが群がって終わりかもしれんが。

https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/5sports/special/supercub/index
2022/10/16(日) 11:21:13.24ID:ieyGE2OLd
いらんわ、こんなもん
576774RR (ワッチョイ 8baa-itNc)
垢版 |
2022/10/16(日) 11:57:38.05ID:2be9Ij7d0
47300円。
う~ん…
2022/10/16(日) 12:38:28.13ID:XtxOA6o/0
なんでもかんでもurl踏むの嫌いなので
簡単に説明よろ
2022/10/16(日) 12:41:44.30ID:V10l0TNEM
>>577
カブ時計だ
2022/10/16(日) 19:12:51.05ID:XtxOA6o/0
>>578
ありが㌧
2022/10/18(火) 16:33:54.60ID:kqeP1NhY0
>>574
全く欲しくない。というかダサい…
2022/10/18(火) 21:46:39.93ID:rVzZr+To0
日本国内で300個もそうだが全世界で5700個も売れるのか…?
2022/10/18(火) 22:24:52.57ID:e5suHt6D0
時計自体しない人が増えたしなぁ
自分も内勤の時、私服の時はしなくなっちゃった
時計業界は惨憺たるものらしい
スマートウォッチは娘が付けてるね
2022/10/19(水) 20:39:54.55ID:6o9MSNzi0
セイコーの5スポーツならGMT付きのやつが人気らしいね。
https://www.seikowatches.com/jp-ja/products/5sports/sbsc001
https://www.seikowatches.com/jp-ja/-/media/Images/Product--Image/All/Seiko/2022/06/02/11/36/SBSC001/SBSC001.png
https://www.seikowatches.com/jp-ja/-/media/Images/Product--Image/All/Seiko/2022/06/02/11/36/SBSC003/SBSC003.png
https://www.seikowatches.com/jp-ja/-/media/Images/Product--Image/All/Seiko/2022/06/02/11/36/SSK005KC/SSK005KC.png
2022/10/20(木) 06:50:52.92ID:aKGoThlIM
スレ違いだけど、セイコー5も随分高くなったもんだ…
585774RR (ワッチョイ 5bee-UyAo)
垢版 |
2022/10/20(木) 08:51:59.44ID:iCPHZ4Dh0
スウォッチが36500円とかね。
40万超えの原二も珍しくない御時世ですし。
2022/10/20(木) 19:29:40.94ID:2EjIsptX0
>>585
まじで?そんなに高いのスウォッチ…
2022/10/21(金) 07:13:24.32ID:wdNj8fea0
>>582
だね
腕時計しない人って職業人としてどうなのって思う(一部の職種を除く)
588774RR (ワッチョイ fbe7-TbE3)
垢版 |
2022/10/21(金) 08:25:42.85ID:A5ImnbCu0
仕事してないけど腕時計してるとかは?
いったい何が基準なんだろ
2022/10/25(火) 11:12:30.45ID:KWbPpX900
JA10のクラッチ滑りだしたんで交換したいんだけどどこかパーツリスト見れるサイトあるかね
ホンダはEBCなんかの型落ちはもう見れないみたいだし海外サイトは古いカブしか見つからないや
2022/10/25(火) 11:49:20.26ID:sB5Lqvxn0
NBC?
2022/10/25(火) 12:34:01.41ID:KqcDPzGvd
>>589
webikeで見れた気がする
2022/10/25(火) 12:48:11.35ID:qftzxOJnM
>>589
https://www.bike-parts-honda.com/honda-motorcycle/110-MOTO/CUB
2022/10/25(火) 14:18:25.09ID:KWbPpX900
おお、ありがとう助かりました
webikeでも見れるんかそれは知らなんだ
NBCか
2022/10/26(水) 06:54:57.45ID:HxcIUo2L0
時々起きるエンスト
セルスターター回してもなかなか始動しないんだけど
試しにキックスターター使ってみたら始動成功
以後この方法で対処している
595774RR (ワッチョイ 8228-maSS)
垢版 |
2022/10/27(木) 09:14:56.79ID:45cE0h1W0
前輪タイヤ見たら、ツルツルだった
スリップサインが消えてるレベルでやばい
2022/10/27(木) 11:59:50.60ID:g0I8qBj7d
>>595
純正?
1万キロくらい走った??
2022/10/27(木) 13:08:43.18ID:zOzdPQsSd
純正なら3万キロ走ってもツルツルにはならない
2022/10/27(木) 19:11:32.00ID:KRffsfM60
三万ももつか???
2022/10/27(木) 20:54:29.49ID:v9WLB9nD0
自分のプロも前輪が交換時期。
ウェット性能を考えると純正は論外。
現行の石橋と前の住友を比べると住友の方が上。
井上は試した事がない。
住友、井上、どっちにしよう?
600774RR (ワッチョイ c5ee-H1Th)
垢版 |
2022/10/27(木) 21:19:07.37ID:lgKCVbr60
純正は怖くなって早々に変えちゃうよねw
2022/10/27(木) 22:54:03.61ID:utGDvjICM
グリップならミシュラン
ライフもミシュラン
雨もミシュラン
でも安くはないが
前なら減らない
2022/10/27(木) 23:40:00.22ID:kx3whmBD0
純正で3万4千km。まだまだいける(か?)
603774RR (ワッチョイ 8228-maSS)
垢版 |
2022/10/28(金) 08:08:43.68ID:DiFm/5vK0
>>596
ダンロップ D107 フロント
ってので、正確には覚えていないけど2万キロくらいでこうなったと思う
同じものをAmazonで購入して、今度時間があいた時に交換する
2022/10/28(金) 09:57:01.42ID:ncth3xqvd
>>602
さすがにひび割れがひどいだろう?
俺も3万でまだ溝はあったけどひび割れで交換したよ
605774RR (ワッチョイ d158-H1Th)
垢版 |
2022/10/28(金) 10:12:55.25ID:PGL9DPq50
同じタイヤでも溝は走行距離、ヒビ割れは経年。
乗り手次第で具合は変わる。
2022/10/28(金) 18:18:46.52ID:GsyR26ZS0
みなさんアドバイス色々とありがとう
今回はフロントだしミシュラン穿いてみますね
607774RR (ワッチョイ 023f-duL+)
垢版 |
2022/10/28(金) 18:23:31.46ID:D2Kp1PjM0
自分のは14インチのプロ。
ミシュランは14インチの設定が無く選択肢外。
やっぱりD107に落ち着くかな。
2022/10/28(金) 18:31:10.48ID:ZI9H0cMP0
ミシュランパイロット2だけど3000キロ走った
まだ行けそう
2022/10/28(金) 19:30:55.56ID:VkQuZH/y0
プロでCST(ノーマル), IRC, DL, BSと使ってきたけど、DLが無難かなぁ。
2022/10/28(金) 20:12:21.22ID:ncth3xqvd
>>608
チューブレスをチューブで使用するのは問題ない?
611774RR (ワッチョイ e944-w3aL)
垢版 |
2022/10/28(金) 21:19:42.14ID:9RmKCnfe0
>>596
ダンロップのD107で2万キロくらい走行しました
2022/10/28(金) 21:54:29.57ID:ZI9H0cMP0
>>610
特に問題ないですね普通に付けられるよ
2022/10/29(土) 07:45:42.62ID:wT/nlVG/M
問題はないけれど
ビードの硬さがあるので
そこだけ注意
ワックスなければ
無溶剤シリコンスプレーでもかけて
2022/10/30(日) 16:54:43.00ID:RKvsju010
メーター側のスピードケーブルを受ける軸がガバガバになって速度表示されなくなった
メーター交換で距離リセットしたくないんですが軸受部分だけ補修可能でしょうか?
詳しい人がいたら教えて下さい
2022/10/30(日) 18:05:46.23ID:mohwYAxRa
>>614
3000円ちょっとなので蓋ごと変えたほうがいい
2022/10/30(日) 18:10:32.13ID:3i8RiV+Z0
プロの前タイヤは結局DLのD107を注文。
整備の記録を確認したら前回の交換は2年半前、その間の走行距離約18000km。
2022/10/30(日) 22:36:54.03ID:RKvsju010
>>615
やっぱり一式交換ですよね
オドメーターは引継ぎたかったんですが諦めます
2022/10/30(日) 23:16:21.32ID:SVUwdMdi0
ハンドルカバー付けた
やっぱヤママルトは似合うなあ
でも他社のハンカバのほうが温かいんだよな
操作はやりやすいけど
切れ目を隙間テープでしっかり塞がないと隙間風が入るんだよ
コミネのほうが温かった
619774RR (ササクッテロ Spc5-QQLF)
垢版 |
2022/10/31(月) 22:30:55.73ID:GK8eOleHp
明日から11月なのでハンドルカバーを装着。
風防、グリップヒーター、シートヒーター等の防寒装備を装着してるが、一番費用対効果が高いのはハンドルカバー。
もうあなた無しではバイクに乗れない。
反対に一番効果を感じなかったのがシートヒーター。
厚手のジーンズの上にオーバーパンツ履けば、そりゃ効果は激減するわな。
2022/10/31(月) 22:53:23.11ID:WI/fIWWl0
いつも思ってるんだけど
~するわな って方言? このスレだけでなく色々な板で見かける
転勤族で関東、関西、九州と経験してるんだけど日常生活で聞くことがない言い回しなので
気になってた
真面目に聞いてる
621774RR (アウアウウー Sa9d-+uaP)
垢版 |
2022/11/01(火) 00:18:16.63ID:5y9zsRgHa
ハンドルカバー付けたらグローブってするものですか?
2022/11/01(火) 05:24:41.18ID:Aiwpqw4+0
>>621
転倒したとき素手でアスファルトに手をつくのが大丈夫なタイプなら付けなくていんじゃない
2022/11/01(火) 07:30:02.39ID:/P1W3MgTM
>>620
5ch特有の言い回し
あるいはかなり高齢な人が使う
2022/11/01(火) 09:28:10.56ID:fI13Oe+Y0
するわな、って普段でも時々使う

ちなみに後者
2022/11/01(火) 11:46:33.73ID:lnFH0jdHM
するよね
2022/11/01(火) 12:51:03.48ID:+vb2bWIZ0
かなり高齢なの?
2022/11/01(火) 14:51:38.21ID:Lk6F+dh/0
>>621
素手でバイク乗ることは無いわ。
2022/11/01(火) 17:23:42.30ID:naxm37a90
>>623
なるほどそういうことか ありがと
2022/11/01(火) 17:45:27.91ID:eOGRH4xl0
方言でもネット界隈の言い回しでも高齢の人独特の言い回しでもなく
語尾の「な」はそのときどきでニュアンス添える終助詞でしょ

感嘆だったりちょっと同意を求めるようなときだったりもするし
そこらへんは日本語力の問題だけど
2022/11/01(火) 17:51:10.88ID:eOGRH4xl0
「○○だなぁ」の語尾も同じ
「○○だ」だけでも意味は通じるが話者の感嘆を添えたいから「なぁ」を付ける

「○○するわ」でも意味通じるけど「○○するわな」でこの場合は当然そうなるよね
みたいな帰結の妥当性を添える的なニュアンスか
2022/11/01(火) 18:10:03.03ID:ErCkf3oFM
>>628
そういうこと
普通に使ってるひとはいない
2022/11/01(火) 22:36:04.81ID:WYRINqfG0
普通に使ってる人はいるわな
633774RR (ワッチョイ 89aa-QQLF)
垢版 |
2022/11/01(火) 22:48:30.38ID:MVqpb5V60
注文していたタイヤが到着。
次の休みは前タイヤ交換のほか、エンジンオイル、プラグも交換しよう。
改めて実感したが、新品タイヤってこんなにも溝が深いのね。
同時に注文した後タイヤを交換するのはいつになるだろう?
2022/11/01(火) 22:56:15.39ID:+NeUg8Jxd
>>633
長期保存はタイヤが痛むよ
メーカーと同じ条件にはできないから
2022/11/01(火) 23:10:10.75ID:SDG9XgX80
タイヤ交換、前後一緒にやると翌日腰痛になる

これ豆
2022/11/02(水) 07:31:27.40ID:+YrPaTI40
冬に交換するとこれが同じタイヤか?と思えるくらい硬いな
637774RR (ササクッテロ Spc5-2qtE)
垢版 |
2022/11/03(木) 16:14:26.95ID:CZ9DqMb3p
前タイヤ、エンジンオイル、プラグの交換を終え、テストランから無事帰宅。
ブレーキハウスの清掃の効果で鳴きが無くなったのが一番の体感事項。
2022/11/03(木) 17:42:00.21ID:ikuQxUpha
最悪だわ
シリンダーヘッド交換したんだけど
カムが鬼硬く引っこ抜くのにベアリングハンマー使って、打ち込みもソケットでやった。
とんでもなく硬いのな。
暫くして異音が凄い
クリアランス0.10~0.109でやった。すり合わせは0.5mmぐらい。

どうやらシリンダーヘッドのバルブシートが新品同士で0.3ほど削れて音が鳴ってた。
2022/11/03(木) 18:45:04.43ID:s9akbA3t0
>>638
0.3も削れるとかバルブシートに研磨剤残ってたんですかね
さぞやタペット音酷かったでしょうよ
2022/11/03(木) 19:09:50.97ID:ikuQxUpha
>>639
ないない。必ずバルブとシートをパーツクリーナー系で洗ってペーパーウェスなどで拭いてから手で軽く押して反対から吹き付けて漏れないかチェックしてからクリアランスする。

200㎞ぐらいまでは何の問題もなかったので
すり合わせが少なすぎたのかもね。
2022/11/04(金) 09:35:43.09ID:8KSVEcXs0
>>621
グローブはむしろ必要
ハンドルカバーを付けたら
拭き掃除をしにくいから不潔になりがち
軍手から厚手まで寒さによって変えるけど
基本は操作しやすい薄手がいいかな
2022/11/04(金) 22:31:24.59ID:VKrFDnuX0
このスレで教えてもらったネイビーの軍手重宝してるよ
汚れが目立たず、パッとみカジュアル系手袋に見えるし
お値段は白軍手と変わらず10組178円とか
まあグリヒハンカバ前提だが
2022/11/05(土) 08:10:59.34ID:yhowEzpN0
おまえらヒマそうで羨ましいよ
2022/11/05(土) 11:23:56.15ID:VhElhQ1o0
グリヒは新車から取り付ければ良かった
半端に中古だから付けるの勿体無い
モバイルバッテリーの巻き付け型を使っているけど
少し面倒
でもバッテリーを労わるメリットもあるよね
2022/11/05(土) 14:52:53.84ID:dRzASwOCM
バッテリー0.8A補充電完了
レスROMって今日やった
2022/11/05(土) 17:37:25.71ID:qFsIusHQa
原因判明

金属音がヒドい

前提としてJA10の3台が全てカムシャフトはビクともしなかった。
FIカブも10台ぐらいカムシャフトは固くて外れなかった(同じ構造)

まず。
元シリンダーヘッドが変形していた。
ロッカーアームのシャフトが異様に固く
カムシャフトなんてベアリングハンマーで抜くぐらい

新品シリンダーヘッド
ロッカーアームのシャフトは抵抗なく入る
カムシャフトはぶっ叩いてやっと入る。元々このぐらい固いと思ってた。(最初の3台から)

結論
カムシャフトのベアリングが変形していたwwwwwwwwwww

新品ベアリングで抵抗もなくハマる。
ノギスで測ってもベアリング大きくなってた。2個とも

続く
2022/11/05(土) 17:46:38.78ID:qFsIusHQa
で、以前からカムチェーン張りがなかなかできず。原因究明してた。
今回の出来事から、シリンダーヘッドが変形し、カムシャフトのベアリング変形することから

カムチェーントラブルはシリンダーヘッドとカムシャフトベアリング変形も濃厚と言う結論がでそう。
JA44からシリンダーヘッドが形状変更したのもシリンダーヘッドとカムシャフトベアリングの対策だったんでは?
AA07はJA44と同じ形状だしな。


JA10のカムチェーントラブルは根本的な設計ミスが濃厚になってきたね。
まさか、カムシャフトベアリング変形とか予想しねぇわ
シリンダーヘッド自体の変形もそうだけど。完全に熱設計と膨張縮小をミスってんじゃん。

FI50は熱少ないから耐えられただけなんだろうね。
2022/11/05(土) 17:54:13.17ID:SlsBZ892a
カムシャフトベアリング交換前はカムチェーン緩かった。だからそのまま外した。
交換後にカムチェーン付けようとしたらかなりパッツンパッツンだった。

カムチェーンロッドのゴムがJA10は異様に押しつけられて変形しやすくなってるのも
カムシャフトベアリング変形して微妙に動いてるんじゃないか?
そうなると全てのおかしい原因が1本に繋がる。

そもそも、シリンダーヘッドが変形するのはまだいいとして、ベアリング変形するぐらい熱持つってどうなんだよw

他JA10の2台もベアリング変形してる可能性大
全くピクリともしないからな。

FI50もベアリング変形してるの多いんだろうね。ただ、110ccじゃないから熱設計からギリギリ耐えてるだけって感じかね。

とんでもねーわ。これ。検証していけばいくほど、リコール必須なんじゃとしか思えない。
2022/11/05(土) 18:34:17.34ID:3JkPfLQsd
>>648
内容は完全には理解できないけど組立ミスよりも設計ミスだというのは間違いないと思う
組立ミスならカムチェーン周りだけにトラブルが集中する説明がつかないし、44で設計を変更したりオイルフィルターを追加したのはそういうことなんだよな
中国が~~組立が~~って言う奴らは具体的な説明が一切できないからな
2022/11/05(土) 23:12:19.77ID:LKB929UQ0
ロバストの無い設計+中華品質でトラブっているんだろね…
鬼トルクでぎゅーぎゅーに締め上げられた上に熱膨張で歪んでいるのかな??
2022/11/05(土) 23:53:03.01ID:ZgUuzsJ9a
たぶん。オイル噴射式が元凶かと。FI50もまずカムシャフト外れんし。

オイル噴射でヘッドのオイルが2分割されるからね。噴射によって冷えるタペット付近
カムシャフトはオイル流れる量が減るので温度変化が激しくなる。
噴射によって噴射方向は冷えて、シリンダー側の燃焼室内側は高温になると。

噴射でなければオイルもカムシャフト中心に流れるので温度差は大きくならない。

てことかと。
冬場とかただでさえオーバークールしてるからJA10
燃焼室内側とタペット付近(噴射冷水)の温度差が凄いんだろう。

それでシリンダーヘッドが歪むんじゃないかね。
歪むことによってベアリング変形を引き起こすと、ほんの少しでも変形すれば抜けないからね。
2022/11/06(日) 00:14:18.42ID:RjxjdreU0
>>651
いつも情報量多くて勉強になります
俺もJA10まだまだ乗るつもりだからめっちゃ助かる
2022/11/06(日) 09:41:33.11ID:5RKZhEII0
エンストねた

以前にセルスタータじゃなくキックスターター使ったら始動したって書いたんだけど
今回はそれも効かなかった
キックした感触では圧縮があったのと
いつも決まってアクセル全開直後に停止した時に発生することから燃料の供給不足を疑うことに
イグニッションキーを数回オンオフして燃料ポンプを連続稼働させてキックしてみたら始動成功

ご参考まで
2022/11/06(日) 11:22:35.98ID:LTFOqZb00
カブをそこまで整備するのは趣味なのか?
基本は足で乗り潰すつもりで 乗る
だけどな
そこまで整備しなくてもハズレじゃないなら
10万近くは乗れると思うけど
2022/11/06(日) 12:14:24.22ID:bl9bDc410
今乗ってる110proは六年目15000kmでエンジン逝った。
学生時代に新聞配達やってた時は先に車体がダメになってエンジン載せ替えとかしてたくらい丈夫だったのにさ。
2022/11/06(日) 12:20:11.38ID:gfOd4pvNd
>>654
普通の人はオイル交換以外の整備はしないよ
特に腰上ばらしての修理は5万越えになるからな
多少の不具合はそんなものだと思ってそのままだよな
657774RR (ワッチョイ 65ee-T5jh)
垢版 |
2022/11/06(日) 12:43:24.96ID:6Cg5QdG30
なかなか致命的な故障がないから逆に離れられない
新しく乗り換えたいのだが潰れないよな
2022/11/06(日) 15:55:00.29ID:Kd4PwlbLa
>>654
まあ、新車がないからね。
値段的にも買えるならってのも多い。
中古はどうしょうもないし。
2022/11/06(日) 19:10:11.91ID:RVf9ItNW0
>>648
そこでja45用のシリンダーヘッドカバーですよ
あれで少しは冷えるみたい
自分もシリンダーヘッドは交換してますが以前の純正ヘッド+純正カムのセットはハンマーで叩いて外してました
新しいシリンダーヘッドに交換後は社外カムですが軽く外れます
ロッカーアームのピンも同じでゆるゆる
カムの制度の問題かと思ってましたが熱変形もありそうですね
その後3万は乗ってますがゆるゆるは変わらないのでシリンダーヘッド側の部品制度の問題だったのかもとは思います
2022/11/06(日) 20:03:27.90ID:RgK8PvvK0
今8年目で15万km、メンテとカスタム費用で80万以上使ってると思う
中古不動車(確か6万)で手に入れたのだけどエンジン開けたらピストンは月のクレーターみたいに
ボッコボコでピストンピンも溶着して外れなかったんで全バラしてクランクシャフト丸々交換する羽目に
ヘッドが歪むってのは1回も無いな、おそらく常用回転数にも影響あるのかも

まぁJA10はあまりこだわりがない人が多いんじゃないかね、購入同機は安かったからとか
2022/11/06(日) 20:07:19.75ID:RVf9ItNW0
ちょっとお聞きしたい
ja10クロスカブですが最近IACバルブの初期学習が完了しなくなりました
以前は完了のエンジン警告灯は点灯してたんですが今は点灯せず
40分くらい監視してても点灯せず
これはECUを疑うべきですか?
2022/11/06(日) 20:35:23.55ID:PWvUCjx+d
中国生産だから23万で買えたわけだからな
7~8万キロ走れば44や現行の10万キロとそんなに違わないだろう?
当たりを引いた人は10万キロいってるしな
中国が~って奴らは優位に立ちたいだけ
663774RR (ワッチョイ 81aa-dwlA)
垢版 |
2022/11/06(日) 20:44:54.04ID:30WgFqWO0
自分はメーター読み2万km弱のプロをヤフオクで落とし、3万でリコールのエンジン交換。
現在メーター読み7万4千km。
購入後は2千km毎のオイル交換以外は目に見えての交換時期が到来したタイヤ、チェーンの交換。
プラグ、エアクリの交換は思い出した時。
それで全然問題無し。
当たり車両なのか、それが当たり前なのかは不明。
2022/11/06(日) 20:55:32.03ID:PWvUCjx+d
>>663
つまり今のエンジンでは34000キロしか走ってないんだな
まだまだいけるよ
保険としてカムチェーンのプッシュロッドを定期的に交換するのをおすすめする
25000キロ毎ぐらいでいい
2022/11/06(日) 20:56:12.47ID:PWvUCjx+d
44000キロだね、失礼
2022/11/06(日) 22:17:14.23ID:RjxjdreU0
>>661
俺も完了の合図出なかった
で、アイドリングめちゃ高くなったが、燃費は夏場70km/lくらいだしまあええかとそのままにしてる
2022/11/06(日) 22:34:14.69ID:amay1lU6a
初代クロスカブスレは
バイク詳し人皆無
2022/11/06(日) 22:50:27.58ID:y/1JrcZV0
強化オイルポンプってどうなんだろうか?
吐出量が増えるのは良いんだけど、リターンが追い付かなくなるなど背反が無いものか気になる。
ネガティブ要素が無ければ、遠心オイルフィルターの清掃のついでに導入しようかと思案中…
2022/11/07(月) 03:31:13.47ID:zj5IA56ka
>>668
このモデルはあんまり関係ないかと
2022/11/07(月) 20:14:52.40ID:RCN6n7k60
>>666
アイドリング高いのも一緒です
自分はリッター60で街乗りはもっと下がります
何とか学習させたい
2022/11/08(火) 09:51:34.79ID:LjPhLIWP0
>>662
だな
基本は足なんだし
それだけ乗れれば段々と改善されてたし
ずっと角目は残してほしかったよね
国産は別カブとして
2022/11/08(火) 21:07:05.14ID:Xsqyi7B90
信号でギアを入れたまま一時停止するとアイドルが少し高めでニュートラルに入れると回転数が落ちつく感じになるのですがこの場合はECU、アクセル開度センサー、IACバルブの初期化で治ったりするものでしょうか?それともこれは正常な状態でしょうか?
2022/11/09(水) 19:52:58.83ID:fljrOB1W0
>>672
うちのもずっとそうやで
2022/11/09(水) 21:40:31.15ID:RvWqOgIn0
>>673
これが普通なんですね。安心しました
2022/11/11(金) 21:05:58.71ID:MEDf3qvO0
マフラーのアフターファイアについて
パンパン鳴るくらいは気にしないんですが
体がビクっとなるほどの爆音はまずいですよね
マフラー吹っ飛んだかと思った
ECU死んでるんでしょうか
2022/11/11(金) 22:09:56.40ID:cYc3KXAX0
失火してるのでは?
2022/11/11(金) 22:30:43.15ID:7J7tl+l80
>675
プラグ死にかけてない?
2022/11/12(土) 17:51:07.28ID:mlcImGlg0
>>677
交換してみます!
ありがとうございます
2022/11/14(月) 15:30:16.19ID:Im/Ho0h6a
9年かかって走行距離1万kmになりました
2022/11/14(月) 20:15:22.41ID:smqm22nkd
>>679
年1000km強ってどんな乗り方??
通勤じゃなくて趣味??
それともちょいノリ専用の足?
681774RR (ササクッテロラ Spc1-Ghq4)
垢版 |
2022/11/14(月) 22:19:24.91ID:489PBLFpp
自分のJA10プロは、通勤・ツーリング・日常の買物に使って年間約8000km。
カブが楽過ぎて、同時所有の大型SSはここ数年は2000km以下。
2022/11/15(火) 16:42:42.18ID:Nt+ZY9IC0
片道2km 往復 4km 20日/月 で12ヶ月ぐらいなら
2 x 2 x 20 x 12 = 960km
683774RR (ワッチョイ cde7-WM47)
垢版 |
2022/11/15(火) 17:51:53.12ID:vLV4Q4sM0
あれ?22日で計算じゃないの?
もしくは5日かける52週とか
あぁ、盆暮れ正月と5月連休があるからか
684774RR (ワッチョイ 45ea-0Mql)
垢版 |
2022/11/15(火) 19:56:45.47ID:YRlooBJe0
年間休日120日+有給分と考えると年間240日も出勤しない計算になるけどね。
685774RR (ワッチョイ 9bb9-5YBg)
垢版 |
2022/11/15(火) 21:31:31.02ID:dfPgAVSm0
発進から加速していく時にエンジンのクランクあたりからカラカラ毎回聞こえるんだけど
どこが悪いと思う?
2022/11/16(水) 00:50:06.74ID:5agGxHj2a
>>685
該当するのは

くらんくシャフト
ベアリング全部
プライマリークラッチ
ジェネレーターの平ローラー。ニードルベアリング
カムチェーンアームの軸

フル分解したほうが早いレベル
2022/11/16(水) 12:21:06.82ID:xvd3f0xUd
プッシュロッド交換して治らないなら金のかかる修理になる
もう諦めて乗り潰すのもあり
2022/11/16(水) 22:11:13.75ID:KaCX+HTY0
>>685
プライマリークラッチアウターのサブギアが割れてるに一票(経験有り
バネと残骸が周辺パーツに当たってカラカラしてた
689774RR (ワッチョイ 75aa-FFna)
垢版 |
2022/11/17(木) 22:47:02.81ID:PByAf9810
モリワキのメガホンマフラーが錆びて来た
また外して耐熱塗料吹かないといかんなぁ
2022/11/26(土) 20:34:46.91ID:u+E9Ss2La
エンジン補修完了

カムと思われる異音
何度か調整する、直らない。カムチェーンが緩い、カムチェーンテンショナーロッド交換、、直らない。

散々悩んだ結果
カムチェーンが伸びた?5万㎞
セルのギアについてるクランクシャフトに当たるニードルがダメ?
それともカムチェーンアームがグラグラ

まとめて全部交換して新品みたい戻る
カムチェーンはかなり伸びていた
2022/11/28(月) 15:24:46.80ID:eCAlMS1t0
>>689
耐熱ワックスも塗ろうぜ
2022/11/29(火) 02:36:16.41ID:wtHNeIJD0
ヤママルトのハンドルカバー
右側は下から取り付けるんだな
2022/11/30(水) 19:19:57.95ID:QLtBAIbaM
このたび縁あってJA10(中古)のカブヌシになりますた
リアルだとあまり情報を得る機会が無いので専用スレはとても助かります
過去スレと合わせていろいろ勉強させてもらいます<(_ _)>
694774RR (ワッチョイ 77ee-bNvV)
垢版 |
2022/11/30(水) 20:08:47.68ID:AqAuD+h80
>>693
おめ
良い色買ったな!
2022/12/06(火) 00:29:26.59ID:F8V6MSLI0
>>693
JA10は安くて良いバイクだよおめでとう
2022/12/08(木) 08:31:24.93ID:q3swxztca
ガソリン満タンにしてから全開にするとプラグが被った様になる 10キロ位走行してからは全開にしても被らないんだけど何故でしょうか?

ガソリン満タンでスロットルを全開にしなければ被らないです。
2022/12/08(木) 09:30:34.88ID:DfAYfXO2a
>>696
バイク屋へ。自力では直せないだろう
2022/12/08(木) 20:08:51.48ID:b2OQ72d+M
>>694
>>695
ありがとナス、じゃなかったカブ!!
20年ぶりくらいのホンダ車&ロータリーシフト車なもんで最初はちょっと緊張したけど
いざ乗り出してみれば特に問題もなくフツーに乗れました(。A。)
(ただしばらく幻の5速に惑わされてましたが...)

ちょっと意外だったのが振動の多さで、トップ40km/hくらいまではすごく快適なのに
50キロ超えるとバックミラーがブレブレになってメッチャ見難くなるし手も痺れてくる...
とりあえずドライブスプロケを定番の15Tにしてみたら多少マシになりました
今後もスレを参考にしながら少しづつ手を入れていこうかと思ってます
2022/12/08(木) 22:27:38.91ID:dVISDYBe0
プロの最初の方のだと、エンジン交換するまでは50km/h以上出すのが嫌になるぐらいの振動だった。
エンジン交換されてからはそんなことはなくなった。
エンジンのせいなのか、フレームへの組付けのせいなのか……
2022/12/09(金) 07:25:20.58ID:YUxGrI7T0
なんだかエンストの頻度が高くなってきた
エラーコードチェックしてみようと思う
2022/12/09(金) 07:33:51.07ID:IuagOnAl0
タンク内の棒みたいなのマジうぜえ
当たって給油してるときに跳ねる
伝統あるカブに何故にあんな邪魔なものがあるんだ
2022/12/09(金) 08:17:27.24ID:+7BKv7h40
「それ以上入れるとキャップ締めてもガソリン滲んでくるよ」ってバカにメーカーが教えてくれてるんだよ
703774RR (ワッチョイ acc8-830G)
垢版 |
2022/12/09(金) 10:03:03.91ID:RKc8OCgK0
昔のカブにも付いてなかった?
2022/12/09(金) 11:17:15.12ID:yyPmpNJD0
タンク内の棒、昔からあるよ
カブの伝統
給油のアッパーレベル
兼ノズルがそれ以上入らなくする為
2022/12/11(日) 11:24:55.17ID:8ARdF95t0
ワークマンの暴風防寒のハーフブーツ
買いに行こうかな
去年見て見た目が好きになれなかったけど
あれカブ通勤には丁度いいかも知れない
2022/12/11(日) 15:55:28.62ID:R6lIZLYe0
失火で悩ん色々やった結果バッテリーが悪かった
12.4vはあったの見かけでは分からんものなんですね
よく分からないメーカーのジェルバッテリーは1年持たず
やっぱ台湾ユアサが安牌ですな
707774RR (ワッチョイ 47e7-Eh5y)
垢版 |
2022/12/11(日) 19:04:49.14ID:JLIAajnM0
バッテリーマン
2022/12/11(日) 20:22:16.28ID:tn4vCC8cd
>>706
台湾ユアサって有名国産メーカーと比べると当たり外れがかなりあるって聞いたけど、どうなの?
2022/12/11(日) 20:23:17.33ID:xVp52qzZ0
>>707
俺もバッテリーマンや
安いし悪くない
2022/12/11(日) 20:58:11.49ID:R6lIZLYe0
>>708
海外メーカー品ですが人気あるだけあって安定して使えます
GSユアサ迄とは行かないけど変なメーカー品よりは良いかと
カスタムジャパンのプロセレクトバッテリーってのは10ヶ月もたなかった
2022/12/11(日) 23:08:24.88ID:8ARdF95t0
買ってきた
お目当てのはよく見たら完全防水じゃなかった
他のハーフブーツタイプの防寒防水長靴買った
1300円くらいで安かった
鉄とか使ってないので燃えるゴミで捨てれる
2年もてばいいな
ワークマンはカブに似合う
2022/12/12(月) 00:30:34.80ID:/VUVVSPq0
カブに長靴合うよな
2022/12/12(月) 01:44:50.22ID:q96ymwH50
SHORAIのリチウムイオンバッテリーかれこれ7年15万キロ使ってるわ
20万キロもいけそうな気がしてきた
2022/12/12(月) 16:41:41.57ID:ErF754tga
R1Zで台湾ユアサ5年使ってるが無問題
2022/12/12(月) 18:12:37.24ID:/VUVVSPq0
2018年に買った尼販売のACデルコ台湾製造が10ヶ月で前兆も感じず呆気にとられるほどの突然死だった
一年保証を謳って販売してたから尼にクレーム出したがまあレスポンス悪い悪い!約束守らねえ守らねえ!
チャットで対応してくれる謎の外国人だけは毎回対応よかった
数回やりとりし二~三ヶ月くらい経ってふいに全額返金
2022/12/12(月) 20:27:12.02ID:oI6dK94Kd
カブなら安物でもキックでなんとかなるけど、大型バイクに安物バッテリーはどうなのかな?
2022/12/13(火) 12:46:08.80ID:dtCP9kSsa
冬休みに腰上~腰下オーバーホールしようと思って各種交換部品やガスケットを買い込んだ
ピストン&リング、カムチェーンテンショナー周りはJA44用をオーダーしたので流用してみる
2022/12/13(火) 19:24:02.75ID:r32q0HmuM
>>717
改良されてるであろうJA44用の部品が使えたらなぁ...
そんなふうに考えていた時期が俺にもありました(´ω`)
出来たらレポよろしこ〜〜
2022/12/13(火) 23:14:57.17ID:AXPAl7qB0
コストカットされてたりして…
2022/12/14(水) 03:26:58.83ID:s5+I8IOjd
>>719
それはない
10はフロントのサスなんて6万キロぐらいで死んだから
もちろん個体差はあるだろうけど
でもいろいろ言われるけど10は好きだったよ
2022/12/14(水) 13:03:36.80ID:gdinRzLA0
>>720
死ぬとは、何が起こった?
2022/12/14(水) 13:40:05.65ID:jSDJ/mXsM
前サスが死ぬってのはシールがイカれて油圧が減って底突きしまくるって事かな?
経験したこと無いんで想像だけど...
2022/12/14(水) 13:56:35.53ID:HUKV3X5i0
固着か?
2022/12/14(水) 14:12:32.67ID:gdinRzLA0
フォークのオイルシールダストシールなんてある意味消耗品。
交換すれば済むことでは?
2022/12/14(水) 16:08:00.88ID:srzdHEHea
チャコールフィルターにガソリン入ると始動不能になる?
2022/12/14(水) 18:09:37.59ID:uL4WjOcyd
>>724
そうなんだけどその時はそういう知識もなかった
それまでの鉄カブは10万キロ以上走ってオイル漏れすらしなかったから
今は44で28000キロだけどまだ全然漏れはない
10ではもうその頃は漏れが始まっていた
2022/12/15(木) 02:26:50.51ID:5DtCE2oma
>>722
そもそも中華なので10cc~90ccぐらい幅がある
当然、多いと油圧がシールにかかるんですぐ漏れる。

20本ぐらいオイル交換したけど。
オイル漏れないのでも10cc程度しか入ってないの半数やど
多いのは90ccぐらいあった。

サスの構造や部品には何の問題も無い

問題は作るときの規定量
2022/12/15(木) 02:27:10.40ID:5DtCE2oma
標準は67cc前後ね。規定量
2022/12/15(木) 14:09:43.29ID:ouOgQ4250
フォークオイルシールからの漏れで終わったとは言わんな
そもそもオイルシールってそんな変わらんでよja45もパーツは中国製だったような
国産バイクでも漏れるときは漏れるしなー運だよ運
2022/12/15(木) 21:18:21.70ID:w3ZWV9Sf0
6万キロを前にエンジンがガチャガチャいってるのバイク屋に指摘されてカムチェーン周り交換したよー
カムチェーンテンショナーは機能してないしゴム類ぐちゃぐちゃでシリンダーブロックの上側も削れてた
快調になって音も静かになったけどカチカチじゃなくてパタパタみたいな音がすこし心配
2022/12/16(金) 03:21:23.54ID:VvEcY7Zjd
プッシュロッドとテンショナーとテンショナーローラーを交換したのかな?
できればプッシュロッドは音がする前に早目に交換しておいた方がいい
2022/12/16(金) 10:24:11.31ID:cpwcYVgA0
ガイドローラー・ガイドスプロケット・テンショナーローラー・テンショナーアーム・カムチェーン・プッシュロッド交換しましたね
プッシュロッドヘッドが割れてアームが挟まって固定されチェーンにテンションがかかってない状態でした
2022/12/16(金) 10:41:20.70ID:eO25BUSg0
あるあるだな
そんな状態でも平然と走れてしまうタフさはさすがカブ、よくないけどw
2022/12/16(金) 10:53:53.78ID:+MU128nn0
>>730
うちもいま6万キロくらいなのですが、いくらくらいかかりました?
2022/12/16(金) 11:07:06.75ID:cpwcYVgA0
>>734
パーツ14000円+工具20000円(ほとんどトルクレンチ代)くらい
2022/12/16(金) 18:07:27.89ID:1Svzq6+4d
店に頼んだら5万ぐらいかからないか?
普通の人はプッシュロッドを早目早目に交換していよいよ腰上バラシになったら買い換えが無難じゃないかな?
2022/12/18(日) 22:04:07.71ID:oqE9JzRu0
後期型ならロッド当たり面が平らになってるから食い込みはほぼ無いんだけどね
フライホイール外すだけでアクセスできるので腰上バラさなくていい
心配なら開けるんだ!
738774RR (ササクッテロル Spb3-mP7y)
垢版 |
2022/12/19(月) 22:44:52.07ID:78QuAoOPp
寒くなってきたから、ここ数回の給油では燃費が
60km/lを下回ってる。
ただ、今年一年のトータル燃費は、まだ64km/lオーバー。
ここまで年間6000km強。
今年は通勤や日常の足以外には使わなかったなぁ。
来年はカブでお泊りツーリングに行きたいです。
2022/12/19(月) 22:52:38.51ID:Uuk0At0g0
すげーな新品時から50行ったことないよ常に40代
俺のカブ知人が運転したらそれくらい行ってた
なんかストレス発散でぶん回しちゃうのよね…
2022/12/20(火) 07:50:17.14ID:KQBI0dxxa
>>739
え?友人が運転したら燃費が60km/L行くって話?
2022/12/20(火) 21:17:47.86ID:/tcHLP9I0
真冬に往復4kmちょっとで使うと50km/L割り込むぐらいまで燃費落ちる。
夏はトータル65km/Lぐらいだけど、暖かいと長距離走りに行ってしまうから条件が揃えられない。
2022/12/22(木) 15:28:18.90ID:c4sFdeK90
今走行距離8万5千キロで夏場50km前後、冬場40km前半というところ
ところでループショットっていうガソリン添加剤があるけど効果あると思う?
2022/12/24(土) 03:27:49.50ID:WS2OZr2q0
一旦
停止したから大丈夫かと思ったら飛び出してくる
自動車が居てかなり危なかった
あれは腹たったなあ
僕が黄色点滅で向こうは赤点滅の信号だけど
ああいったフェイントされるパターンもあると
新たに学習したなあ
明らかに一時停止を無視されるほうが助かるよ
まるで見てないでパトカー対策で何となく一時停止を止まってるのも居るみたいだ
2022/12/24(土) 03:29:46.04ID:WS2OZr2q0
これからは停止線前で止まらないのは気をつけよう
寒波で寒いから雪も降ってたしキツい嫌がらせだったなあ
2022/12/24(土) 14:02:19.99ID:5VZ4GfVtM
「〜〜かもしれない」運転は大事ってことやね
渋滞してる反対車線の車の陰から出てくる歩行者や自転車等々
ただでさえJA10はブレーキ弱いから尚更
2022/12/24(土) 16:58:29.86ID:WS2OZr2q0
一時停止線で止まらないから怪しいと思ってたんだよ
このときに無視して出てくれば余裕で回避していた
それがこちらに気付いたように止まったんだよ
だから気付いてるのかなとこちらも直進するじゃないか?
こちら優先なんだし、そこからのフェイントはキツイよ
あれはよく回避できた
急ブレーキしてタイヤ磨り減ったよ
これからは深夜のガラガラ道路は気をつけよう
酒を切らしてのコンビニまでの買い足し運転みたいだったし、目の前にコンビニあったし
怪しい当て逃げされそうだった
ドライブレコーダなんか取り付けてないから
2022/12/24(土) 17:01:55.19ID:vmyzOAr/a
ちんたら走ってる車がカブ見ると煽ってくるのよく見る。
748774RR (ワッチョイ 3f8d-lyQz)
垢版 |
2022/12/24(土) 18:29:48.78ID:Sg0vrPqv0
車線変更時、カブの後ろには入りたくないのか必ず前に割り込んでくるとか。
2023/01/01(日) 05:08:49.35ID:B2VgmZQY0
これ買っての後悔はプロ買うべきだった
エンジンリコールは大きすぎ
次点でグリップヒーターを買ってすぐ付ければ良かった
使いまわしはしないほうがいいらしく
付けるなら新車時がいいらしい
でも今度電熱グローブ買うからそれで十分なら要らんけどな
2023/01/01(日) 10:05:33.18ID:HfRcgUYWd
>>749
それは同感
5万キロ以上走ってからエンジン交換した人もいるからな
そもそも5万走ってカムチェーンの異音がしなければ当たり個体なのに、それを新品に交換してもらえたんだからね
2023/01/01(日) 18:47:12.71ID:B2VgmZQY0
>>750
ほんとウラヤマだよね
載せ替え前提なら国産より長く乗れたかも
752774RR (ワッチョイ 8baa-H2lt)
垢版 |
2023/01/01(日) 21:48:24.95ID:KmynutM30
>>749
約3万kmでエンジン交換したプロにグリップヒーター装着で乗っている。
現在7万5000km。
去年一年間の走行距離が6200kmで、年間燃費が64km/l。
通勤、レジャー、日常の足に使っていて、大きな不満はない。
たぶん潰れるまで乗ると思うが、当分潰れそうにないくらい調子がいい。
2023/01/02(月) 05:27:43.62ID:Ozo3i9Ov0
リアサスの寿命は何年何キロでしょうか?
年取ったせいかサスペンションがへたったせいか路面のギャップ越え時の突き上げが腰に響きます
今は東京堂のリアサスで10万キロは超えてます
サスペンション交換すれば良くなるかな
2023/01/02(月) 07:52:08.04ID:JxqgIy4J0
乗り方と何を持って寿命だとするか個々の判断次第だけれど
新品の乗り味がなくなったと感じるのを寿命と捉えるなら
普通の街乗りで2-3万。当然ながら5万-10万でも全然おっけーと思う人もいるし
気が付かないレベルで徐々に乗り味が変わるしね
2023/01/02(月) 08:22:42.55ID:ecnE+9YG0
JA10はMDでバリバリ現役だから
ホンダは全ての部品をしばらくは作りストックし続けるだろう
となるとやろうと思えばテセウスの船で自分のJA10の全てを新品にすることも不可能ではない
2023/01/02(月) 08:36:01.79ID:Ozo3i9Ov0
>>754
オイル漏れなどの故障なければ
乗り味に違和感があれば寿命と考えると言う事ですね
2023/01/02(月) 08:43:36.49ID:17wJISAKd
本来カブはオイル交換だけのメンテで乗るのが普通だからな
何万もかかる見積が出たら買い換えた方が安いと考える人がほとんど
自分でできる人はやればいいと思うけど
もし7~8万キロ走ってるなら、もう元は取ったと割りきって買い換えもありだと思う
2023/01/02(月) 08:44:11.69ID:GUpbq4dP0
そもそも荷物を載せる前提のカブは、リアサスのセッティングは硬いよね。バネレートそのものが硬い。
荷物なし一人乗りで歩道への乗り上げ時、ガツン!とくるね
2023/01/02(月) 18:45:07.92ID:FwOL+ubN0
>>753
バンプラバーまでぶち当たってるだけだろ。
凸凹ではもっとゆっくり走れば良い。
2023/01/02(月) 20:07:24.77ID:Ozo3i9Ov0
>>759
なるほど
ぶち当たらないようにプリロードを強くすれば良いんですね
761774RR (ワッチョイ 8baa-9yt5)
垢版 |
2023/01/06(金) 23:47:53.31ID:LWnBG46Y0
純正リアサスは耐久性のみのウンコだからYSSあたりのに変えた方が良いよ
カーブで曲がるときに跳ねないから安心して曲がれる
交換して一番違いのあったパーツだわ、意味なかったのはマフラー
音と振動がデカくなって疲れるようになった
2023/01/07(土) 00:08:46.22ID:IOzg6ZOb0
カーブで倒している最中で、舗装が荒れてたりすると、このバイク怖いよねぇ。リアが横っ飛びする感じで
2023/01/07(土) 00:38:26.45ID:3ZVb3xDna
みんな80キロで流してる
とあるバイパスの一部の箇所が
縦に溝があり毎回体が硬直する
たまにしか通らないしそのことわすれてる
764774RR (ワッチョイ 89ee-Y/hy)
垢版 |
2023/01/07(土) 06:06:00.73ID:yqBkIq480
寒冷地の北側斜面とかにあるグルービング怖いよねー。
あの一瞬にしてタイヤから伝わる情報に全神経集中させるモードに変わる変わり目のライダーの挙動って後ろ走ってたらどんな風に見えるんだろうかといつも思う。
2023/01/08(日) 04:29:42.90ID:0Oh5ZmST0
唯一不満があったのが110の馬力不足
そっれも道を工夫することで改善した
工夫次第だ
プロ新車35万くらいか
保険とか色々で40万くらい必要になるな
まだまだ乗れないと困る
766774RR (ワッチョイ c1e5-Y/hy)
垢版 |
2023/01/08(日) 06:15:02.52ID:S5Pd9mmK0
流石にそこまで中身の無い話はチラシの裏にでも書いとけと思う
2023/01/08(日) 09:28:05.40ID:9kyC34RW0
馬力不足はボアアップすれば良いだけ
長距離ツーリングする人は必須
2023/01/08(日) 10:43:33.84ID:JzC9RLtM0
馬力不足に即ボアアップ勧めるヤツは
110エンジンのポテンシャルを知らないだけ
エアカブ乗りか?
2023/01/08(日) 13:41:58.16ID:I6jis+9wM
>>767
無名中華ボアアップキットってどうなのかなあ
2023/01/08(日) 14:50:17.16ID:qraXcSo00
>>769
インジェクションの補正ないと焼くよ
先にちゃんとメーカーのcdi付きのキット買って、その後に使うならいいかもね
2023/01/08(日) 16:20:40.08ID:UJp9BdaR0
>>769
燃料補正あれば普通に使えます

ボアアップしてパワー上がった分スプロケ高速よりにすると長距離は良いです
200キロ5時間として1日600キロで15時間位走ったとき標準のままだと振動や熱が気になりますよね
ただ街乗りだけなら110のままでもいいと思います
2023/01/08(日) 18:25:36.99ID:3T/HvL9Id
10は十分速い
44になって規制規制の搾りカスでスピードが出なくなった
トラブルには強くなってるけど
44で125カブに阿蘇の急坂でぶっちぎられたけどパワーが凄かったな
2023/01/08(日) 20:07:01.62ID:ybMagAwN0
やっぱり15ccの差は、デカいのか…
2023/01/08(日) 20:19:12.95ID:0Oh5ZmST0
>>773
それは大きいよ
代車で何回か125に乗ったけど
全然に違う
2023/01/08(日) 20:53:57.89ID:lBZOt88I0
中速パーシャルからの再加速の気楽さと登坂考えるとφ 22スロットルボディ、エンデュランスボアアップ、BRDマフラー、クリーナーBOX穴拡張がノーマル耐久性と燃費を維持したオススメ仕様だ
2023/01/09(月) 07:23:47.97ID:V/7VUcTJ0
モノタロウとかで純正品買う時に
品番わからなくて困ったけど
parts list hondaでググった時に出てくる海外のサイトで調べられた
カタログ買う必要は無いね
2023/01/09(月) 07:29:35.19ID:V/7VUcTJ0
5万kmで買って
現在6万km近く
クラッチが滑るようになって来ている気がする
具体的には2-3速の回転数に対するレスポンスが心なしか鈍くなった
2速に入れる→Nに戻る(インディケータ表示はNではない)→再度クラッチを
踏むとカツンと言う音がして2速に入るという現象がたまに起きる
クラッチプレート交換したら治るかね
タイヤ交換、バッテリー交換、ブレーキ交換、チェーン交換はやった
経験あるけどエンジンまわりは全くの未経験で不安ある
2023/01/09(月) 07:58:35.91ID:9dva1fv10
>775
真夏に回すとオーバーヒートする仕様だな
オイルと油温要チェックな
2023/01/09(月) 08:06:00.23ID:zAf1JG1Ha
フランスのサイトでパーツリスト見れるね
2023/01/09(月) 08:06:26.15ID:53wmms6K0
将来的にはやっぱ電動のほうがいいんだろうな
電動が支流になったらバイク屋も仕事減るだろうな
エンジンほど複雑じゃないもんね
バッテリー問題だけ何とかなれば
そりゃ電動のほうが長く乗れるだろね
781774RR (ワッチョイ 79ee-PTL3)
垢版 |
2023/01/09(月) 08:13:32.15ID:vPwxl6o90
このJA10を買った時はカブだったら何でも良いいやって考えだったけど、乗ってたら愛着が湧くもんだね。
まだノーマルですが、皆さんはどこかカスタムしてるところはありますか?
782774RR (ワッチョイ 2b58-uvgz)
垢版 |
2023/01/09(月) 09:16:13.40ID:lA34OM8t0
純正グリップヒーター、Fスプロケット、マフラー、giviくらいですね
2023/01/09(月) 10:04:29.43ID:+G6895PB0
>>777
電動インパクト持ってれば楽に交換できます
クラッチ周りで一番手古摺るのがロックナット外しでインパクトで一気に行くのが無難
手でやると工具が揃ってない素人は高確率で怪我する
液状ガスケットも用意すると良いかと
基本紙ガスケットは精度が必要ない部分に使われるやつで切れ無ければ再利用は可能
組込ミスで何回か開ける事を考えて薄く塗ると綺麗に剥がれます
クラッチ板から星形プレート周りまで交換して治らなければエンジン割るしかないかも
2023/01/09(月) 21:32:19.46ID:Sm5p9u5B0
>>781
プロだけど
グリップヒーター、旭風防、ナックルガード、郵便キャリア、JMSのBOX(L)、
ドライブレコーダー(ミツバ)、JA10クロスカブのシート、JA07プロのハンドル。

クロスカブのシートで少し嵩上げ。(兼お尻痛対策)
JA07プロのハンドルは少し上がっている。(ポジション合わせ)
2023/01/10(火) 18:38:17.21ID:CrfPs7e10
>>772
またパワー落ちてるの?

ja07からja10に乗り換えたときにも落ちたと感じたのに、さらに落ちてるの?
2023/01/10(火) 18:45:11.34ID:GxSQAd4sM
>>781
Fスプロケットを15Tに、旭風防のショートスクリーン、JMSのラゲージボックス49L
あと純正ミラーは意外と小さくて見難かったので他社製の楕円タイプに交換
自分の場合は近所のチョイ乗りよりもツーリング仕様を目指しますた(・∀・)
あと今時期はハンドルカバーが必須ですね
2023/01/10(火) 20:04:19.10ID:uYsG6geu0
07と10ってエンジン同じじゃないの?
2023/01/10(火) 20:45:41.27ID:qow34XJ5d
>>785
落ちているように俺は感じた
70キロ巡行が10は余裕だったけど44は厳しい
44で70キロ出すと10で80キロ出すぐらいの振動と音になる
もちろんマフラーやスプロケ変えれば良くなると思う
俺はノーマル万歳主義だし、あまり飛ばさないから満足はしてる
2023/01/10(火) 21:48:08.33ID:Kmi7Pqzyp
JA10プロで前スプロケ1T増し。
その他は旭風防、補助ライト、グリップヒーター、シートヒーター、ハンドルカバーにホムセン箱。
チェーンは交換時期が来たからノンシール強化チェーンにした。
改めてみると、追加装備ばっかりで、ノーマルとは違うって言えるのは前スプロケの歯数くらいだね。
2023/01/11(水) 00:02:38.41ID:U2Z9A3ro0
81ccの武川エンジンだけど快調ですね
110ccにはかなわないけど
2023/01/11(水) 07:23:47.71ID:rHjHwi5F0
クロスで15Tに後ろ33T、127ボアアップ、ビッグスロ、アップマフラー、東京堂リアサス。アルミリム。強化サイドスタンド。
デイトナウインドシールド、ハンドガード、ヘッドライト45Wバルブ、プロのポジション灯、デカリアキャリアに100Lアルミ風トップケース。Givi20Lサイドケース。
ギアインジケーター、シガー+USBソケット。
これでツーリングいっぱいしてます。
100Lケース積んだ時点でフロントふらふらになるんで普段は標準リアキャリアに40Lケースに換装。

少しずつ弄ってたら馬鹿みたいな装備になってた…
2023/01/11(水) 07:52:19.22ID:uBHjabSR0
みたいじゃなくて…
2023/01/11(水) 14:40:24.86ID:cvBtoBj9M
>>791
出力強化&ハイギヤード化で高速巡航も快適そうやね
127にするとリッターあたり何キロくらい走るの?
2023/01/11(水) 18:35:05.69ID:rHjHwi5F0
>>793
ツーリングで60km/Lです
冬はもっと落ちます
2023/01/12(木) 00:22:06.88ID:WQByTwg1M
>>791
内容だけ聞いてるとガス喰いそうな感じだけど実際は意外と伸びるんですね
自分は前15T以外は全くのノーマルですが遠出しても60km/l前後ですわ
後ろも33Tにしてみようかなぁ
2023/01/12(木) 19:15:25.80ID:wTYVJCDg0
1400km走ってオイル交換したら真っ白に乳化してた。

オイル交換の頻度を1000kmにするがこれはどうしようもないよね?
毎日片道2kmの通勤で使ってるのが敗因だとは思うけどここまで白くなると不安しかない。
2023/01/12(木) 20:37:10.98ID:pvo1lTZ20
わかる、諦めるか週一で距離走るしかない
2023/01/12(木) 20:56:31.50ID:7f1vZUVp0
敗因はそれだろうな
一日往復4km、週五日勤務で20km+週末平均30kmで週50km、月四週として200km
三ヶ月ごと、春夏秋冬季節に一回600kmで交換していくってサイクルでいいんじゃなかろうか
799774RR (ワッチョイ 615e-Y/hy)
垢版 |
2023/01/12(木) 22:14:51.92ID:Wc9VXPH60
2kmの通勤のみなら距離より期間で換えた方が良いよ。
2023/01/12(木) 22:34:21.81ID:LcnYbCPwr
単純計算すると一年近くもオイル替えてない事になるな
2023/01/12(木) 22:35:53.09ID:mzy4Fy2n0
2kmなら自転車はどう?
2023/01/12(木) 22:55:14.13ID:uwyN6qaoM
人それぞれ事情はあるのかもしれんけど2キロ程度なら俺も自転車でいいと思うわ
ママチャリでも10分くらいだろうし
2023/01/12(木) 23:12:16.90ID:GIuBFSVw0
パナの16AHクラスのバッテリー積んだアシストチャリがオススメ
航続距離はエコモードで80kパワーモードでも40kmは漕げる

2km通勤なら10日でワンチャージだ
2023/01/13(金) 08:00:15.99ID:Ohq3IsUf0
オイルはホンダ純正G1使っていたけど
原油高、円安の影響を受けて1L1200円になってる
モノタロウの二輪用オイルは等級SL 10W-30
G1(SL 5W-30)だからスペック上は大差なくて
値段は1L700円と安い
頻繁に交換できる
2023/01/13(金) 08:07:20.81ID:rwLya6Wca
モノタロウは韓国だったか?
20000キロからモノタロウに鞍替えし60000キロの現在
絶好調
2500キロ毎に交換してる
通勤使用
2023/01/13(金) 09:35:25.15ID:Ohq3IsUf0
オイルは重油から作られるが1kg辺りの価格は80円程度
これが精製過程を経ると700-1400円に化ける
なんだが納得がいかない
2023/01/13(金) 10:12:36.64ID:28tEG9ZL0
2キロなら100%くらい電動自転車だな
カブと自転車を両方持ちだけどさ
よほどの急ぎじゃないとカブじゃない
それも暖気してるから渋滞もあるし
あまり差は付かないと思うよ
2023/01/13(金) 15:39:54.51ID:mF7a/vAR0
>>800
距離は置いといて、年1の交換頻度ってまずいかな?
2023/01/13(金) 15:57:10.60ID:Vewg6yiU0
>>808
距離少なくても小型バイクはオイル容量も少ないしエンジンも回し気味で使うから良くはないと思う
ワンシーズン、半年がいいんじゃないかな
2023/01/13(金) 16:10:08.02ID:2dtA5ZZ70
ここ数年は見てないが
車板のエンジンオイルスレで、オイルは販売企業やブランドではなく産油地で選べ言うてたな
2023/01/13(金) 16:28:13.98ID:W5anCe1+0
今時は全合成油が主流なのに
2023/01/13(金) 16:36:21.30ID:W5anCe1+0
良い水の湧く処で作った日本酒が旨いとか
土壌の良い地のワインが美味しいに乗じた都市伝説だろ
2023/01/13(金) 16:51:33.26ID:RDHTOMYzd
>>812
日本酒はそうなんじゃねえの
オイルは違うと思うけど
814774RR (ワッチョイ c1da-JSpx)
垢版 |
2023/01/13(金) 17:41:58.59ID:lqzoOl0c0
>>812
それらは都市伝説じゃないだろ
カブもメイトもバーディーも一緒ってくらい乱暴。
2023/01/13(金) 17:52:44.63ID:Vewg6yiU0
>>814
落ち着いて文を読め
2023/01/13(金) 19:31:22.54ID:+ozCKB6SM
オイルは安い全合成入れてる。
2000から3000キロで交換してるけど問題ないです。
ただ以前秋に宮城-鹿児島佐多岬を2日ちょいでぶん回して走ったら、
エンジン焼けてしまい帰りの茨城県あたりで高回転まで回んなくなて焦った。
エンジンから打音も。
やっぱ3000キロくらいで変えたほうが無難ですよー
817774RR (ワッチョイ c1da-JSpx)
垢版 |
2023/01/13(金) 19:47:44.36ID:lqzoOl0c0
>>815
正直すまんかった。俺が文盲でした。
2023/01/13(金) 20:02:13.71ID:RDHTOMYzd
乗じたを見落としていたな
2023/01/13(金) 20:04:07.91ID:ca1ad7XLM
>>816
>宮城-鹿児島佐多岬を2日ちょいでぶん回して走ったら
ムチャシヤガッテ...( ̄▽ ̄;)
しかし乗り手もカブも無事?に帰れたようで何より
ウチも尼で買ったAZの安い全合成(10W-30)入れてるけど至って無問題ですわ
ちなみに交換サイクルは大体2千キロくらい
2023/01/13(金) 20:54:51.60ID:eQLab7yc0
オイルは以前安いのを使っていたが、ja07を二足ギア抜けで廃車にしてしまった。多少なりにオイルが影響していると感じている。
私の場合は一回数百円、トータルで一万円も満たない金額をケチって廃車を早めてしまった感がある。
ja10も二足はまだ弱いとここで読んだので、最初からずっとG2入れてるわ。
いま65000キロくらいで調子いい。63km/lくらいは走ってる。
2023/01/13(金) 21:14:11.84ID:RDHTOMYzd
行きつけがヤマルーブだから多分ヤマルーブの一番ベーシックなオイルだと思う
オイルに関しては店を信用して任せてきたから深く考えたことなかったな
10は75000キロで廃車したけどカムチェーン絡みだからオイルのせいではないと思う
44も同じことやってるけど30000キロまで異常はないな
聞いたことないメーカーの粗悪品でなければいいのでは?
もちろん高いオイルは高いなりに品質はいいんだろうけど
2023/01/13(金) 21:17:03.89ID:sjvQm2WHM
まあ、単なるケーススタディだし、エビデンスは0に等しいが
そういう良い意味で思い込みって大事だもの
病は気からと言うけど
安い=だめなものと気なってたら心が疲れちゃうしね
2023/01/13(金) 21:21:32.73ID:RDHTOMYzd
>>822
安いにも色々あるだろ?
いくらなんでもG1で不安になるのは考えすぎじゃないかな?
2023/01/14(土) 02:51:06.66ID:gfTOGmsjM
>>819
やっぱ2000キロ位で交換が良いですよね
そして何だかんだ言ってJa10は丈夫で耐久性あります
自分のカブは15万キロこえました

オイルはazの5w-50,10w-50、10w-40と使ってみましたが正直違いは分かりませんでしたw
フィーリングの良し悪しはあれ、基本オイルレベルに気をつけてれば動作自体に問題ないと思ってます
2023/01/14(土) 08:52:43.93ID:ALct/Euua
そうだね2000-2500キロくらいがいいかも
俺は2500の倍数だとメーター見てすぐ交換時期とわかるしそうしてるが
まあ、そこは人それぞれ感じ方も違うだろうし

20000
22500
25000
27500
30000
2023/01/14(土) 08:55:10.57ID:ALct/Euua
いずれにせよ
>>822の言うとおり俺も>>824
エビデンスは皆無 信じた方法が1番
2023/01/14(土) 13:02:03.56ID:CcQdLs/a0
リッター1000円しないAZの14でも5万キロ走って元気
2023/01/14(土) 21:28:11.24ID:xd2nos3p0
2000キロくらい交換してないから
そろそろバイク屋さんに行くか寒いねこの頃
2023/01/14(土) 21:47:13.07ID:sXsRnl900
オススメの安価なエンジンオイル教えて
AZの全合成より安いのがいいな
830774RR (ワッチョイ d5b9-JOUC)
垢版 |
2023/01/15(日) 00:29:27.45ID:/loKKYZ30
>>829
つ日清オイル
2023/01/15(日) 19:43:37.86ID:5eZWKYriM
>>824
15万キロはスゴい、凄過ぎる...
そんな大先輩にお聞きしたいんですが、さすがにノートラブルって事は無いと思うけど
やっぱりエンジンをフルOH、もしくは丸ごと交換などをしたんでしょうか?
JA10はカムチェーン周りのトラブルをよく聞くのでどう対処されたのかも知りたいです
2023/01/16(月) 12:34:01.86ID:Zn45jDmiM
>>831
エンジンはOHしましたがミッションは変えてないです。
カムチェーンも何回かかえてます。
カムチェーン周りはJA45のパーツに変えてからはガチャガチャ音も無くなり平和ですね。
整備する場所が確保できるならエンジン開けて見るといいと思います。簡単なんで誰でも場所と時間があれば出来ますよ!
2023/01/16(月) 19:15:42.56ID:u7Ba6VP6M
>>832
お答え頂きどうもありがとうございます<(_ _)>
やはりカムチェーン系トラブルの呪縛からは逃れられないみたいですが、丈夫なミッションや
噂に聞いていたJA45のパーツ流用が有効と知ってちょっと希望が見えてきましたw
できるだけ長く快適に乗りたいのでもっと整備の知識と実践を進めたいと思います。
2023/01/16(月) 19:37:52.45ID:FVK5zNxxM
カムチェーンの交換や樹脂製テンショナープーリー交換がそんなに簡単には思えないんだが…
2023/01/16(月) 19:47:39.34ID:j311iW9I0
だよな整備の中では比較的簡単とされるタイヤ交換ですら
結構苦労した
次にブレーキ交換
Fブレーキレバーの輪っかがなかなか外れない
、フロントフォークのボルト硬すぎ問題にぶち当たった
簡単だったのはエアクリーナー、点火プラグ
点火プラグはカバー外して、プラグ外して
回して取り付けるだけだった
2023/01/16(月) 22:14:26.54ID:v+OWIOeB0
道具があれば出来ますよ
整備の素人程良い道具が必須
ラチェットセットはホームセンターの安いセットはなめるのでNG
工具屋で買いましょう
ストレートのフラッグは安くてオススメ
インパクトレンチがあればスイスイ整備可能
無ければラチェットハンドルに塩ビ管被せて柄を40cm位延長すれば
フォークボルトも梃子の原理で固くても外せるからやってみて
ホイールナットはメガネかけて踏めばok

カブなんてちょっと大きいプラモみたいな感覚です
ガンプラ作れる位の人なら行ける行ける
2023/01/17(火) 00:03:45.87ID:SdI0Io840
オイル消費とカタカタ音が気になるから開けてみた。
カーボン積もってピストン側面もカーボンついてた、シリンダーは無事。
クランクは縦のガタは全然ないけど横のあそびが規定値超えてる気がするのが心配。
6万キロで溜まったカーボンなのか燃調狂って最近溜まったカーボンなのかわからん。
清掃とピストン交換で直ればいいんだけど。
2023/01/17(火) 08:21:30.20ID:pEDIKjyBM
>>837
びっくりする程カーボン積もってますよね。
なんで積もるんでしょう。
排ガス規制でどうしようもないのでしょうか。。。

カタカタ音はカムやロッカーアーム周辺だと思いますが謎。
2023/01/17(火) 14:43:12.21ID:zaHMRw5Ia
>>838
基本全開で走らないとカーボン問題は無理
2023/01/17(火) 16:05:58.18ID:5fFuA5SZd
ヒューエルを定期的に入れてもダメかな?
2023/01/17(火) 16:58:54.16ID:tY4siEA80
それでいい
2023/01/17(火) 20:44:40.88ID:ry44T5zY0
>>838
やっぱりカーボン貯まるもんなんですね
2023/01/17(火) 21:55:10.89ID:MN+JHupVM
エーゼットの燃料添加剤(FCR-062)オススメ
たまーに尼で安売りするのでまとめ買いしてる(車との共用)
2023/01/18(水) 04:35:24.44ID:GMXxwf9Pa
添加剤程度で防止できるようなもんじゃないだろうよ
2023/01/18(水) 07:45:30.20ID:qh0lVRzPd
溜まってしまった後は厳しいけど最初からやればだいぶ違うはず
2023/01/18(水) 08:43:08.43ID:3gES4BV8a
無理だろ
ハイオク+添加剤ならありえるが
2023/01/18(水) 18:11:14.78ID:h+lT5Wkf0
添加剤じゃ無理ですよね
長く乗るには定期的に開けて洗浄するしかないと
開ければカムチェーンもチェックできる
2023/01/18(水) 18:13:10.28ID:PFyO6i+G0
エンジンコンディショナーで解決よ
2023/01/19(木) 15:15:14.43ID:8yZ17d2+M
添加剤にしろハイオクにしろ「転ばぬ先の杖」でしかない
溜まってからではなかなか取れないので日頃から定期的に使ってケアするのが吉
特に短距離を常用するケースは早のオイル交換と添加剤投与が好調を長持ちさせるYo!
2023/01/19(木) 18:44:16.62ID:YKE/di3Zd
完璧に付着しないようにしたいなんて思っていない
走行に差し支えない程度に押さえられたらいいんだよ
俺は8万キロ弱で廃車したけどカーボンのせいでパワーがまるっきり出ないなんてことはなかったよ
もちろん少しずつ落ちるし、ピストンリングが磨耗するからトルクは弱くなるけどね
実用に困るほどじゃないし、みんなそのぐらいでいいんじゃないの?
100か0かみたいな議論はナンセンスだよ
2023/01/19(木) 21:36:55.06ID:w6X25VMY0
燃費が30キロ台に急激に落ちました
冬+スパイクタイヤで落ちるのはしょうがないのですが40きるのはどっかおかしいですよね
ホイールベアリングはタイヤ交換時に問題ないのは確認済み
リアスプロケハブベアリングは微妙
ワンウェイクラッチ引きずり感あり
コンロッドやエンジン内ベアリングは交換して3万くらい走った
インジェクタ、各種センサーも程度の良い中古品に交換済み

なんか心当たりある方教えてください!
2023/01/19(木) 22:50:57.08ID:d3Dsx/lj0
太った
2023/01/20(金) 07:50:58.00ID:+qLZfo+A0
>851
センサーやインジェクタを中古に換えたんなら
コネクタの端子を抜き差ししたり磨いてみる

ちょっと抵抗になってるだけで燃費落ちる事もあるよ
2023/01/20(金) 08:25:16.11ID:oEyCQBOQM
>>852
体重は変わらずです
以前キャンプ道具満載で走った時より燃費悪いので重さじゃなさそうです

>>853
そうなんですね
接点復活スプレーで磨いてみようと思います

ありがとうございます!
2023/01/20(金) 18:32:05.52ID:l/BP6qV70
>>837だけど、ピストンとピストンリングとピン交換した
ピストンリングだけでよかったかも。
白煙出なくなったし音もきれいになった、廃車になるまで労って乗るよ。
2023/01/20(金) 18:37:16.47ID:eg0V4wLa0
史上最もタフなバイク(かもしれない)シリーズなんだから大抵のことは容易に乗り越えられるさ
2023/01/20(金) 18:56:07.04ID:vzEmq2nfd
そりゃピストンリングから交換するなら永久に乗れるよ
普通は何万の見積りが出たら買い換えだからね
2023/01/20(金) 19:09:55.08ID:mXmN288C0
どこまでを消耗品ととらえるか人によって違う
2023/01/20(金) 19:42:12.72ID:eg0V4wLa0
テセウスの船か
2023/01/20(金) 19:55:32.51ID:mXmN288C0
法的にはメインフレームがその車両個体を識別するものになるのかな

競技車両だとフレームも消耗品だからまた考え方が違うやな
861774RR (ササクッテロラ Sp6d-5PEA)
垢版 |
2023/01/20(金) 23:30:33.68ID:Ft5odqswp
10万で問題が完全に解決するのなら自分は修理を選択する。
もう20万出して新車にし、プラス5万と手間暇で現状と同じ装備にするのなら。
2023/01/21(土) 07:22:56.97ID:nREDfrSLd
腰上バラシやって、またしばらくしたら腰上バラシならもうやってられないと普通の人は思うんだよな
2023/01/21(土) 09:40:35.81ID:CH5aWYpd0
そこまで愛着が持てるかってことですね
カブは普通のバイクと比べ整備性は良いから普通のバイクだと躊躇する作業も楽に出来ちゃう
愛着が無ければ普通に買い替えだし
バイク屋からも修理費高くなるから乗換を進められる
2023/01/21(土) 10:24:35.63ID:0zzC2DS/M
フレームさえ生きていれば、どうにでもなるよ
2023/01/21(土) 21:07:40.68ID:5hiCxN990
来週に備えてグリヒを付けて
電熱装備とか安物だけどさ
色々と備えた
来週は寒いよ
冬は敵わんけど
貧乏だから
通勤しないといけないし
冬だけ乗る自動車は勿体無いから
買えないから仕方ない
2023/01/21(土) 21:33:05.44ID:AH5v4DiV0
>>865
オレにもそんな時期があったなぁ、遠い目
豊かになれるように祈ってるよ!
2023/01/21(土) 22:08:29.99ID:5hiCxN990
たまに乗る為だけに普通車はリッチマンだよ
そういう人いるけど
見てて勿体無い
月に何回かしか乗ってなかった
自動車を仕事用と私用で分ける自体がリッチマンだよね
2023/01/22(日) 08:21:04.89ID:D3xM8dYsa
>>866
そんな遠い日って
わかるw
今の自分にはその気力も熱量もない
ああいうのは新車買ったときだけやりたくなる
2023/01/23(月) 12:10:18.04ID:BpWUWna2M
単にテンショナロッド底部の油圧調整ボールのクリアランスだけの問題ではなさそうな…
2023/01/23(月) 12:54:04.38ID:TN0vkJSmM
>>868
遠い日なんて書いてないよ
2023/01/23(月) 13:07:46.00ID:ZRrgLy/bM
冬のガチャガチャにはja44で追加大型化されたテンションロッド部のオイル保持ガスケットとストッパー部品
カムチェーン暴れを防止する大型バイクガイドローラーが効くよ
この2つ入れればガチャ音は無くなる
2023/01/23(月) 13:10:32.25ID:ZRrgLy/bM
大型バイクじゃねーわ
大型ガイドローラーや
2023/01/23(月) 21:00:57.67ID:UzqSPtjq0
ガラガラいうようになったので以前このスレで教わった通り
カムチェーンテンショナーヘッド交換して一時的に直ったけど
またガラガラいうようになった
前回交換した時は長期間直ったんだけど
もっと根本的な修理が必要なんですかね
2023/01/23(月) 22:19:39.81ID:3voWxkyl0
諦めて腰上ohしよう!
2023/01/23(月) 23:01:44.11ID:3RysoQbd0
ja10ユーザーなんだが、娘の片道2kmの通学に鉄株50ccを勧めようと考えてるんだが、どうだろうか?
2023/01/23(月) 23:04:49.64ID:J92n3oMkd
>>873
プッシュロッド交換してもダメならフライホイール外してテンショナーとテンショナーローラー
それでもダメならカムチェーンとガイドローラー交換
ガラガラのまま廃車まで乗るのもありだよ
その状態からでもけっこう走る
2023/01/23(月) 23:28:44.45ID:UzqSPtjq0
>>876
ありがとう
整備素人だからそこまでは出来ないなあ
買ったバイク屋に相談してみるか
ちな今8万6千キロ
先代が12万キロで直せる限りは直してもらう主義
2023/01/24(火) 00:38:54.53ID:IqI3ZsPR0
>>875
メットインとABSはついてるほうが…と言っても50ccでABS付き車種はまだないのかな?
広い駐車場でこっそりJA10乗らせて楽しめそうと思ってくれたならカブ50ええんちゃう
現行のカブやクロスカブのほうがいいと思うけどなー、まあ最低でもFIので
2023/01/24(火) 01:00:19.09ID:jHxWwVCuM
>>876
そのままだとオイルポンプにゴミが入って焼きつかないだろうか?
2023/01/24(火) 03:45:53.73ID:U+MNKrqVd
>>877
バイク屋に頼んだらだいぶかかる
個人的にはそれだけ走ったなら十分に元は取ってると思う
>>879
だからそうなるまで乗るんだよ
自分でなんでもできる人以外はある程度で見切りをつけた方が安くつく
2023/01/24(火) 07:37:19.95ID:feAGGESFM
>>878
そうですねインジェクションは必要ですね。
キャブは冬の朝がw
2023/01/24(火) 09:41:15.58ID:icJtv/rO0
5年前からJA27乗ってて、流用できると思って買って結局使えなかったJA10用パーツがいくらかあるので中古下がったら増車するつもりでいたけど全然下がらないな
中華製だ不具合多すぎだなんだかんだ言われていたけど結局いいバイクなんだ
2023/01/24(火) 10:38:22.22ID:IqI3ZsPR0
サイドカウルとテールランプがシュッとしてるJA10郵便局MDしょっちゅう見かける
サイドにポコンとした脱着カバーが付いた新型MDより多い、最近はEVをよく見るようになってきたが
2023/01/24(火) 19:40:24.02ID:9JbpD2axM
>>875
2kmぐらいなら自転車で十分な気もするけど、坂だらけの土地柄だったりするのかな?
鉄株にせよバイクに乗れるチャンスのある娘ちゃんが(゚∀゚)ウラヤマシス
2023/01/24(火) 20:13:49.26ID:8W1782zI0
>>884
自分なら自転車の距離ですねw
娘はギリギリまで寝ているタイプで、2kmを鬼こぎしているのが目に浮かびます、そして半年後には極太の白い足が完成します。
若い女性の足は細いほうが良くないですか?との考察ですw
2023/01/24(火) 20:15:58.50ID:nJdZR7Ay0
逆にギリギリまで寝るタイプなら焦って行きそうだしバイク与えるの怖い気がする
2023/01/24(火) 20:32:34.16ID:8W1782zI0
>>886
それもそうですねぇ、そこは直りそうにないです。
今気がついたのですが、ヒールでカブは乗れませんね、ローファーは履かないだろうし。
考え直します、ありがとうございました。
888774RR (ワッチョイ 33e7-3TeY)
垢版 |
2023/01/25(水) 01:38:15.09ID:X8loKgUY0
自転車はママチャリポジションみたいにサドルが低いと足が太くなるがサドルの高さが適正だと美脚になるらしいぞ
2023/01/25(水) 01:53:46.41ID:rQz5iGYGM
自転車で脚が太くなるとゆーのはわりと都市伝説の範疇だよ(競輪選手は除く)
ロードレースの選手見ればわかると思うけど適正な筋肉になると逆に締まって細くなる
あと>>888氏の書いてる通りサドルの高さはけっこう大事
2023/01/25(水) 21:52:54.55ID:tzvplbjW0
>>889
彼らは特殊な環境で最適化されてるんだよw
勉強すれば分かる。
強い負荷をかけ続ければ競輪選手にはならないけれど筋肉が肥大する。
知識だけで語るのは控えたほうが良いよ。
2023/01/25(水) 21:54:23.68ID:tzvplbjW0
>>889
彼らは特殊だからw
2023/01/26(木) 09:35:50.20ID:3SpBCrKM0
最強寒波
カブの出番ですね
皆さんスパイクタイヤでガリガリ走りにいきましょう!
2023/01/27(金) 09:22:47.24ID:slqfAWj00
お聞きしたい
Ja45のエンジンに載せ替えは可能でしょうか?
ジェネレーターと腰上はja10のを利用し
Fスプロケも420に交換すれば行ける?
2023/01/27(金) 23:18:07.18ID:i8bNYijna
止めた方がいいと思うが
2023/01/28(土) 11:34:02.81ID:F9DKaiSv0
加工やらしてもやる気さえあれば出来る
ポン付けがいいなら無理じゃない
896774RR (ワッチョイ 5a92-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 12:17:53.65ID:tWQkKwfM0
JA07からの乗り換えを検討しているのですがこちらでいう2速抜けのような致命傷はあるのでしょうか?
2023/01/28(土) 12:20:02.01ID:Dpeg5BNMa
ない
2023/01/28(土) 12:34:55.58ID:F9DKaiSv0
冬季冷間時のガラガラ音くらいか
899774RR (ワッチョイ 5a92-C2T3)
垢版 |
2023/01/28(土) 12:47:02.16ID:tWQkKwfM0
60~70kmくらいは余裕で出ますか?
2023/01/28(土) 14:08:42.86ID:jYH9Jn1wM
>>898
カムチェーン関連に問題のない個体でも冷間時ガラガラ音がしますか?
901774RR (ワッチョイ 4e58-H6LA)
垢版 |
2023/01/28(土) 19:11:28.97ID:oFGWWrTL0
現在2.5万km超えたあたりだけどガラガラ音はした事ない
ノーマルでも80km/h位出る
Fスプロケット1コマ上げたら長い直線で100km/hちかく出る
2023/01/28(土) 19:56:43.23ID:7l444xJZ0
>>896
ja07に比べたら全身致命傷、リコールでエンジンまるごと交換されるようなバイクだよ
2023/01/28(土) 19:56:45.61ID:7l444xJZ0
>>896
ja07に比べたら全身致命傷、リコールでエンジンまるごと交換されるようなバイクだよ
2023/01/28(土) 20:28:22.12ID:m9yBCSwQ0
カウンターシャフトでしょリコールって
しかも業務用カブだけで角目クロスは対象外
普通に乗ってれば壊れない
2023/01/28(土) 20:30:40.43ID:zGuKBeU90
やっと5万キロのプロだけど
以前のG2から新しいG1オイルになってガラガラ言わなくなったなぁ。
2023/01/28(土) 20:57:41.78ID:5WftShJD0
グリップヒーターは本当に新車の時に取り付けておけば良かった
2万くらいだから全然に元とれた
どれだけその為に寒さに耐えたことか
絶対に必要なくらいだ
結局は電熱グリヒの中国製とかで誤魔化しているけど
あまり使いごこちは良くない
2023/01/28(土) 21:38:28.30ID:uBJR53k50
>>906
中国製のグリップヒーターは発熱が弱いの?
2023/01/28(土) 21:42:47.54ID:5WftShJD0
>>907
巻き付け型の安物だからね
配線が邪魔くさいし、寒波で壊れて最悪だった
何とか誤魔化せるけど
やはり純正グリヒならいきなりでも対応できるからね
前準備いらないのはいいよ
2023/01/28(土) 23:03:09.21ID:5WftShJD0
禁酒して血圧が下がって寒さがめちゃくちゃ堪えるようになったんだよね
手先なんか白くなるくらいだ
グリヒは絶対必要だった
910774RR (ワッチョイ 9bb9-Rtgv)
垢版 |
2023/01/31(火) 23:54:34.83ID:YnSg+rTg0
125ccにボアアップしたいが、アリエクとかの中華は危険ですかね?
2023/02/01(水) 08:28:44.13ID:xhqe/rcb0
自分で判断できないならやめとけ
2023/02/01(水) 09:33:48.18ID:G2c3ZuYD0
アリババは工場同士でパクり合っているため同じような製品が表示されているが
工場により品質が異なる
レビューの多い商品を選ぶのが地雷を避けるコツ
2023/02/01(水) 15:07:29.37ID:SJFHyAwh0
燃料補正しないと焼くよ
914774RR (ワッチョイ 9adb-Rtgv)
垢版 |
2023/02/01(水) 15:24:42.11ID:6T9CxsGK0
>>911
判らんならROMってろ
>>912
見た目一緒なのに工場レベルで違うんだな、ありがとう
>>913
インジェクターの容量上げてサブコンもあるから、多分大丈夫。
ちょっと色々比較してみます。
2023/02/01(水) 15:50:45.18ID:V39wlBYf0
>>914
dvnopから買いました
燃料センサーの穴の深さが足りなくドリルで削りましたよ
柔軟に対応できるんなら問題ないかと
今のとこ普通に使えてますし
安いんで予備として1個ストックしてる。
2023/02/01(水) 17:37:28.06ID:/kM2LhQyM
ど素人の疑問なんだけど中華の125エンジンに換装するとJA10のカムチェーン周りのトラブルとか
一切無縁になったりするのかしらん?それとも腰下は一緒で変化なし?
おしえてエロい人〜
917774RR (ワッチョイ 9adb-Rtgv)
垢版 |
2023/02/01(水) 18:00:28.72ID:6T9CxsGK0
>>915
ありが㌧
帰ったら調べてみます。ちなみに交換して何㌔ぐらい乗られてます?
2023/02/01(水) 18:38:30.09ID:V39wlBYf0
>>917
3万くらいは乗ってます!

>>916
カムチェーン問題は腰下なんで関係ないです
ボアアップはシリンダーとピストンが変わるだけで他は一緒です
2023/02/01(水) 19:30:07.62ID:3wQXRsz5M
>>731
現在1万km
テンショナーロッドのみ正規ディーラーから部品を取り寄せて交換したところ音は軽減した。

しかしながらチャーーーという小さい金属音が絶えずしている…
2023/02/02(木) 00:10:33.03ID:p2zxMHnZM
>>918
なるほどー、丸ごとではなくボアアップするだけなんですね
勉強になりましたトンクス!!
2023/02/03(金) 04:50:36.88ID:EITU//wp0
低速でバタバタするようになった
フードデリバリー始めて酷使してるのが原因だと思うけど
なんとかならんかな
2023/02/03(金) 10:17:29.90ID:Ko0xnLy50
バイクでバタバタって表現初めて聞いた
923774RR (スププ Sdba-H6LA)
垢版 |
2023/02/03(金) 10:37:58.12ID:eZXm4Lp3d
空冷ポルシェの音だなw
2023/02/03(金) 10:53:03.59ID:UUw8Vuf9M
バタバタってどういう状態なのかサッパリ想像つかんな... エンジンの不調?( ̄▽ ̄;)
とりあえずエアクリをチェックしてオイル交換、気休めで燃料添加剤を投与かなぁ
2023/02/03(金) 12:23:22.05ID:fsHI2+yV0
デカ尻か…
2023/02/03(金) 13:39:25.85ID:YBoJf572d
ただのチェーン伸びじゃね?
2023/02/03(金) 13:45:15.59ID:EITU//wp0
ローギアで低速で走ってるとスムーズさを欠いてぎくしゃくする感じ、ですね
>>926
そうかも
バイク屋でチェーンの伸びにムラがあるとか言われました
2023/02/03(金) 15:07:09.83ID:nd0ImYcX0
エンジン以外だとホイールベアリング、リアハブのスプロケダンパー、スプロケとチェーンの摩耗、タイヤの偏摩耗、スポークの緩み

エンジンだと開けないならエンコンで掃除と燃料添加剤くらいしかやることないやね
929774RR (オッペケ Sr63-yKg2)
垢版 |
2023/02/04(土) 22:13:52.16ID:K86SnE+rr
いま原付が、50ccの枠を超えようと画策している

スーパーカブ110 出力5.9kW(8.0PS)/7500rpm
これをベースに、最大出力を4kwに抑えれば、原付として認められる模様


詳細レシピ:スーパーカブ110から新原付を作る
出力を4kwギリギリに抑えるために、アクセルを

4900rpmなら100%全開、
5200rpmなら95%開、
5500rpmなら9割開、
6200rpmなら8割開、
7150rpmなら7割開、
7500rpmなら67%開、

即ちガソリン噴射がこれを超えないよう、抑えるだけで良い
930774RR (ワッチョイ ffee-S9vL)
垢版 |
2023/02/08(水) 18:40:11.03ID:Si6Dt1fB0
いつからカブのスロットルはバイワイヤになったんだい
2023/02/08(水) 21:11:44.15ID:QG8DeoDE0
昔っからワイヤーだ
2023/02/09(木) 21:57:40.35ID:KPr87rYn0
ヘッドライトあたりから音が出ていたので確認したところ、
ハンドルのメーターステーと、
ヘッドライト全体のカウルを固定しているネジの受け側が削れて、
5ミリほどの遊びができていました。

ゴムワッシャー入れておく以外になにか対処法ないでしょうか?
2023/02/10(金) 23:14:09.70ID:UaV580hB0
>>932
削れた部分プラリペアで盛ったことあるけど、盛ったあと削らないといけないし
ゴムワッシャーはいいアイデアだと思う。
2023/02/11(土) 12:26:55.93ID:QKoGzRwY0
150とかギアインジケーターとかタンク大容量化とか、日本のメーカーがああだこうだ会議している間に、アジアメーカーがサクッと出しそうだよね。
2023/02/11(土) 17:21:53.06ID:f3WtaMsE0
>>933
ありがとうございます。
とりあえずゴムワッシャー入れてみましたが
ハンドルアッパーカバーのネジ穴にクラック入っていたので
また悪化したら買い替えかプラリペアです…
2023/02/12(日) 18:30:51.68ID:eyuDXd140
振動あったらいろんなとこどんどん削れるからねぇ
2023/02/13(月) 01:07:08.09ID:nmvxtAzl0
あと5万キロは乗れるのかな?
今56000だから
もう折り返しには来てるだろう
でも軽でも30万乗れるからな
とことんまで節約で 乗りたいよ
中国生産になりやがって
国産ならまだまだ乗れたはずなのにな
でも角目は改善されたほうなんだよな
2023/02/13(月) 07:09:42.28ID:jLDZHgnj0
郵政カブ見れば分かるけど国産のJA07の方が品質低くて寿命短かったよ
下手すりゃMD70の方が生き残ってるくらい
2023/02/13(月) 19:38:21.23ID:uzzfcWF/0
当初はJA07の中古にしときゃよかったと後悔してたけどそうなんだ
2023/02/13(月) 19:52:04.87ID:m9utS9c20
通りすがりのJA07乗りだがなにか?
2023/02/14(火) 11:21:51.10ID:z0JbF7+w0
JA07 PROはダブルクラウンのサスが頑丈そうで良いなとも思ったけど
JA10 PROはシングルクラウンになったけど動かない前カゴが便利だわ。
942774RR (JP 0H96-TqP0)
垢版 |
2023/02/14(火) 13:46:42.38ID:cMyACMupH
それな
2023/02/21(火) 02:15:06.02ID:WJJhB+Cv0
最近セルが掛かりにくいんだけど
プラグ交換効果あるかな
8万kmで一度も交換してない
2023/02/21(火) 06:31:29.77ID:g/awfOcp0
>>943
8万もプラグ未交換ってのは凄いね
電極なくなってそう
2023/02/21(火) 06:41:47.81ID:WJJhB+Cv0
インジェクションだから大丈夫と思ってたけど
やはり替えたほうがいいかな
2023/02/21(火) 07:12:31.39ID:sNRYDhG+0
小排気量は回転数高い=点火回数多いのに8万km持ったって素晴らしい性能のプラグだな、誇っていいぞ
NGK?
2023/02/21(火) 09:58:57.65ID:MXdi9ix90
小排気量車は点火の強さがパワーに直結するよね
8万ならプラグと同時にキャップとコードも変えるといい
948774RR (ワッチョイ 7dee-zOwl)
垢版 |
2023/02/21(火) 10:00:03.48ID:Ix2XsO/t0
何にせよプラグ交換するだけで幸せになりそう
2023/02/25(土) 13:43:40.64ID:1s/zXbw50
自動車の流れに乗ると
追い抜きやベタ付けされるからスピード上げるしかないんだけど
エンジンのダメージは唸り音の割に大したことないんですかね?
70くらいのペースですけど
2023/02/25(土) 14:48:49.52ID:1s/zXbw50
カブって回転計が無いから
4速で70くらいはどれくらいの回転数なんだろう
2023/02/25(土) 23:06:20.84ID:1s/zXbw50
調べたら65キロくらい出すには大丈夫みたいだね
でもかなりエンジン悲鳴あげてる気するんだよな
952774RR (ワッチョイ 49ee-aEEK)
垢版 |
2023/02/25(土) 23:12:02.63ID:BFerv/W50
そんなの気にするなら原二でなく大型乗ったらいいのに
2023/02/25(土) 23:15:09.24ID:1s/zXbw50
貧乏なんですよね
というか金持ちでもカブは乗ると思いますけど
好きですから
2023/02/26(日) 12:45:12.51ID:T+CvFoiL0
やっぱカブが良いですよね!
自分はボアアップしてスプロケ高速よりにして回転数を落としてます。
流れに乗るときは車線真ん中寄りで走り、
後続車が車間距離を詰めてくるときは中央線よりで走ります。
前に車が居なければ左によりスピードを落とし後続車に譲り先に行かせますが、流れに乗ってるのに詰めてくる車は煽り運転をしてきてると判断。
幅寄せされて危険に抜かれるのを防止してます。
2023/02/26(日) 21:31:12.01ID:8K+/xOjb0
フロントのスプロケを14t→16tに変える
これでギア比が前方にずれて
1速のタイヤ1周辺りのエンジンの回転数が多くなる
代わりに4速のタイヤ1周辺りのエンジンの回転数が減る
4速時は少ないエンジン回転でもタイヤがより回るようになるので
最高速が伸びるとともにエンジン音は静かになりツーリングは快適になる

散々既出だけど重い荷物持って新聞配達や郵便配達に使われる仕様だからストップゴー
するために必要以上に1速-2速のトルクが大きい
普通の仕様ではデフォの14tでのギア比は加速番長で使い勝手が悪い
15tか16tの方がベター
ちなみに30mぐらいの高台に住んでいて毎日、急坂登り降りしていて灯油缶運んだりも
しているが16tで何の問題もない
2023/02/26(日) 21:40:01.98ID:8K+/xOjb0
14t→16tに変えると
確かに体感上はっきりとスタートは鈍くなる
ちょっと多めにスロットル回さないといけないし
動き出すまで0.x秒余計にかかる
でもそれよりスピードに乗った時の静音性や最高速の伸びが
得られるメリットの方が大きい
2023/02/26(日) 21:49:48.30ID:CKMUp2IG0
自動車の流れに乗るくらいなら
最高出力が8500回転で最高速が87kmらしいから
60kmの速度で5200回転
それなら70kmくらいまでならレッドゾーンには入らないから
まあ、いいかって
そんなに自動車にベタ付けにされる道も通らないようにしているし
でもその割にはエンジン唸り音が凄いんだけどさ
2023/02/26(日) 21:51:49.06ID:CKMUp2IG0
>>954
自分は目の前で事故るのとか事故を見てきて諦めた
いかに自動車が飛ばす道路を通らないようにするか
それだけを念頭に避けている
2023/02/27(月) 00:04:23.31ID:gVwXrvdp0
>>955
説明ありがとう
カブは次も乗るつもりだし
参考になりました
2023/03/01(水) 21:11:13.53ID:comUsbxrM
カムチェーンのシャラシャラ音が気になる時とそうでない時とあるんだが
冷えている時に必ず鳴るのかって言うとそうでもなく、
比較的温まってる時でも気になる時がある
2023/03/01(水) 21:30:01.09ID:UKEf9aF5d
一式交換した方がいいよ
まあその状態で乗り潰しもありだね
2023/03/02(木) 21:13:03.09ID:qCfpUd6b0
一時期はカラカラ言ってたけど、最近は言わないな。
昔はG2で最近はG1入れてる(店任せ)
2023/03/03(金) 23:41:54.86ID:DIILLYqYM
カムチェーンテンショナーは持病よね
2023/03/05(日) 11:28:31.47ID:TwIivSCW0
定期的に交換すれば問題ないんだけどね
尖端のゴムじゃなくカムチェーン一式を交換すると良いよね
ゴムやバネだけ変えても意味ないからさ…
965774RR (ワッチョイ 11e7-NCuH)
垢版 |
2023/03/05(日) 15:46:48.77ID:O4fk/dSm0
定期ってどれくらい目安なん?
2023/03/05(日) 15:53:29.86ID:yFONqehhd
2万キロ毎にプッシュロッド交換でいいかと?
5~6万走ったらテンショナーとテンショナーローラーもかな
カムチェーンとガイドローラーは異音がしてからでいいと思う
2023/03/05(日) 16:09:29.48ID:TU58hBDpM
テンショナーロッドって交換する必要あるんですか?
2023/03/05(日) 16:40:47.01ID:VkKNpTCNr
オイル管理ちゃんとしてたらカムチェーンが伸びる事はほぼないだろ
2023/03/05(日) 16:47:47.18ID:r1y7F3ZY0
俺もそう思ってたよ
2023/03/05(日) 17:09:57.43ID:7arP2opG0
テンショナーアームを対策品に交換したら他が壊れるまでメンテなしで乗れそうだけどどうだろう
2023/03/05(日) 17:21:20.11ID:yFONqehhd
プッシュロッドはあれだけを簡単に交換できるようにしてるからな
テンショナーとテンショナーローラーになるとフライホイール開けなきゃダメだし
だからプッシュロッド交換である程度は足りるってことだと思う
ただ10の場合はカムチェーンが地雷源だからな
2023/03/05(日) 18:09:20.66ID:x1smx/pG0
>>967
ない
2023/03/05(日) 18:26:58.99ID:teF2xkvn0
ポン付けできるledヘッドライトバルブでおすすめあるかな
田舎の山道走るのでなるべく明るいのがいいんだけど
2023/03/05(日) 18:34:18.83ID:yFONqehhd
>>972
カタカタ言い出してからでは遅いんだよ
2023/03/05(日) 21:32:57.71ID:x1smx/pG0
>>974
逆に聞くけど先端ゴムはわかるけどテンショナーロッドを交換する意味は?
2023/03/05(日) 21:41:28.47ID:yFONqehhd
>>975
ゴムとスプリングを交換するなら一緒に交換した方がいいだろ?
いちいち外して清掃するようなオーナーばかりじゃないんだよ?
プッシュロッド自体が変形したり使い物にならなくなるものかどうかは俺にはわからない
2023/03/05(日) 23:13:29.57ID:TwIivSCW0
正直ロッドやスプリングは変えても意味ない
ゴムは取れてたら不味いけど尖端の当たり面の凹みくらいなら変わらん
最低でもローラー×2個変えないと意味ないよ
チェーンが接触して削れる摩耗部分だからね
2023/03/05(日) 23:16:41.28ID:SFmSa08Hd
このスレで
プッシュロッドが詰まってテンションおかしくなる
それが原因でエンジン死ぬ
みたいなレスあったけど、俺もそう思ってる
2023/03/06(月) 04:12:39.17ID:Zs6Nt4m6d
>>977
それは理屈で考えるから
実際にカタカタ音がプッシュロッド交換で治った事例はたくさんある
でもまあ10の場合はすべて交換できるならした方がいいのは確かだな
ただ整備マニアの人ばかりじゃないから
店に頼むならかなりの代金になる
鉄カブなんてオイル交換だけのメンテで10万キロは当たり前だったしね
10万キロも走ってないのにカムチェーンやガイドローラーを交換しなきゃならない構造なのがそもそも問題なんだよ
自分でできない人は最低限のメンテで7~8万走ったら元を取ったと考えるべき
その方が金がかからない
2023/03/06(月) 04:19:58.77ID:ipYlLqtd0
原付なんて2万キロで減価償却だろう
オイル、チェーン、タイヤ以外の整備が必要になったらカブマニアにあげて新車買った方が良い
2023/03/06(月) 06:27:32.58ID:1i8xE6cM0
ゴチャゴチャこまめに変えるより
楽天市場とかで売ってる中華エンジン
換装したほうが安くつくんちゃうか
32,658円で売ってるで
燃費も悪くなくて40kmは走るんだとか
2023/03/06(月) 12:05:44.69ID:mEQn8kHS0
確かに初期ロッドは怪しい
油圧でカムチェーンを押してテンションを保つはずの仕組みが全く機能してなかった疑いがある
2023/03/06(月) 22:22:39.03ID:zdMPduIS0
>>973
値段高いけどPROTECお勧め
2023/03/07(火) 10:38:38.58ID:Sgind7Hnr
>>983
本当に高くてびびった
買わないけどおすすめしてくれてありがとう
2023/03/07(火) 11:36:23.76ID:ZEL3DfqBa
>>973
明るさは純正ハロゲンより気持ち明るい程度だけど、本当にポン付けで行けるのはPIAA MLE7。価格も安い。

スフィアライトのライジング2もJA10対応謳ってて、しかも明るいようだけど、みんカラのレビューに不具合報告あったのでどうかな…というところ。

交流(正確には脈流)なせいでLEDヘッドライトは選択肢が極端に少ないね。
2023/03/07(火) 11:54:32.59ID:gk+0g5Ppr
次は重複スレ再利用?
2023/03/07(火) 17:50:34.15ID:bc8bNpMA0
>>985
>>973
当方AA04で申し訳ないのですがライジング2(4500Kサンライト)をつけてて5ヶ月、今のところ不具合は無いです。多少グレアっぽいのは出ますがカットラインもそこそこあって明るさも十分で満足してます。個体差なんですかね…
2023/03/07(火) 18:05:35.89ID:b2Tv5bC5a
>>987
AA04とJA10で電装系の構造に大きく差はないでしょうから何故でしょうね…。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3040700/car/2785446/10032199/parts.aspx
上のレビューなんですが、具体的には、ハイビームからロービーム切替時に少しの間ライトが消えるというモノのようです。何が原因かはよく分かりませんが、、

私は今PIAA MLE7でもっと明るいものないかなと探していたらライジング2辿り着いたものの上記レビュー見つけて躊躇している感じです…。
2023/03/07(火) 19:21:16.84ID:bc8bNpMA0
>>988
私も購入前にその方のレビューを拝見しておりまして不安でしたがこちらでは問題は起こっておりません。TwitterでもJA10で使用している方を見かけました。憶測ですがレビューの方のレギュレーターに何かしらの不具合がある可能性も僅かばかりあるのかなぁと思ったりもします。
2023/03/07(火) 20:48:15.13ID:kG4Z10880
>>989
確かに車体側に問題がある可能性もありますね。仮に不具合が出てもAmazonなら返品受付てくれるようですし試してみるのもありですね。

製品見ててコントロールユニットの固定位置悩ましいなと思っていたのですが、メーターカウル内のどのあたりに納めました?
2023/03/07(火) 20:54:45.78ID:bc8bNpMA0
右ハンドル側の空いたスペースにキュっと押し込んだままです。本当はちゃんと固定しないといけないのですが…

ちなみにライジング2、中華、PonLED(PIAA MLE7とほぼ同等?)、DELTA DirectのMOTOLEDを試したのですがPonLEDは暗い、中華は明るいけどカットライン無しで殺人ビーム、MOTOLEDは10分ぐらい走ると光量がグッと落ち、回転数上げると更に光量が落ちるという不具合がありライジング2に落ち着きました。
https://i.imgur.com/Wa8eeEZ.jpg
2023/03/07(火) 21:11:02.23ID:kG4Z10880
>>991
固定やっぱそんな感じですよね。

PonLEDと比較するとライジング2は明るさかなり違いますか?
2023/03/07(火) 22:04:26.73ID:bc8bNpMA0
>>992
PonLEDと比べると段違いに明るく感じます
2023/03/08(水) 22:06:22.66ID:bCiK4knx0
次は、同名スレ再利用?
誰かが立てるん?
2023/03/09(木) 14:09:11.87ID:/4Bo7lizM
誰か立たて欲しいです
お願いしますください
2023/03/09(木) 19:06:46.05ID:lwdvStqG0
下ネタはやめてください
2023/03/09(木) 20:44:10.55ID:f3V8Qsx00
>>993
先程購入したライジング2をJA10に装着してテストしたところ、ハイビーム/ロービーム切替え問題ありませんでした。PIAA MLE7と比較すると特にハイビームの明るさが段違い。夜の田舎道、山道等安心して走れそうです。
2023/03/10(金) 22:22:54.37ID:DVVhkOJF0
J
2023/03/13(月) 12:00:33.05ID:HUI67AR10
ショックです。

フロントフォークのオイルが溢れ出てる…
オイル&ダストシール交換ていくらくらいかかるでしょ?
2023/03/14(火) 12:18:15.57ID:RYJIbsMCd
>>999
ドリームで1.5万ぐらいだった
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 436日 22時間 19分 46秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況