鳳凰卓で日々戦い続ける人も
ビール片手にクリックしている人も
天鳳鳳凰卓についての話題はこちらでどうぞ
ロダ
http://mj.wkeya.com/ http://or2.mobi/
前スレ
天鳳 鳳凰民専門スレッド2 inネトゲ板
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/
探検
天鳳 鳳凰民専門スレッド3 inネトゲ板 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名も無き冒険者
2016/09/19(月) 22:16:25.27ID:BekMXz1x2016/09/19(月) 22:18:16.79ID:FuNfqFl4
すいません、助かりましたw
3名も無き冒険者
2016/09/19(月) 22:19:01.07ID:BekMXz1x 20レス?はきつい
2016/09/19(月) 22:19:07.50ID:FuNfqFl4
では、適当に20ほどレスしますね〜。
2016/09/19(月) 22:19:49.11ID:BekMXz1x
見てくれてる事祈って立てて良かったw
2016/09/19(月) 22:22:48.87ID:FuNfqFl4
しばらくいて立ちそうになかったら、明日ネカフェ行こうかな〜と思ってましたw
2016/09/19(月) 22:24:12.18ID:BekMXz1x
一人ではなかなか辛いw
適当何切る
34456789m56p456s ツモ2m ドラ6m
適当何切る
34456789m56p456s ツモ2m ドラ6m
2016/09/19(月) 22:24:48.18ID:FuNfqFl4
あんまり短期間に書き込むと規制になるかもなので、のんびり書き込みます。
(よく分かってませんw)
(よく分かってませんw)
11名も無き冒険者
2016/09/19(月) 22:30:25.16ID:FuNfqFl4 ちょっと考えますw
12名も無き冒険者
2016/09/19(月) 22:32:14.95ID:BekMXz1x テンパイ取りか9mか4mかかな
どれもありかな知らんけどw
どれもありかな知らんけどw
14名も無き冒険者
2016/09/19(月) 22:35:46.08ID:FuNfqFl4 しかし、嬉しくないツモだw
16名も無き冒険者
2016/09/19(月) 22:36:46.53ID:FuNfqFl4 あ、一応新スレに誘導はしました〜。
17名も無き冒険者
2016/09/19(月) 22:41:23.22ID:FuNfqFl4 >>15
さすがにここまで良ければテンパイとらなくていいかな〜と。
258mで受けたいです。
9mも良さそうなんですけど、なんかしっくりこないんですよね〜。
9m切ってのピンズ縦引きなら、4m切ってのピンズ縦引きの方がなんとなく嬉しそう。
さすがにここまで良ければテンパイとらなくていいかな〜と。
258mで受けたいです。
9mも良さそうなんですけど、なんかしっくりこないんですよね〜。
9m切ってのピンズ縦引きなら、4m切ってのピンズ縦引きの方がなんとなく嬉しそう。
18名も無き冒険者
2016/09/19(月) 22:44:18.09ID:FuNfqFl4 前スレでよさそうなこれだけはっておこう
みーにん本によるオーラスでの3位とラスの点差によるラス率のデータ
3位と4000点差のラス ラス率75%
3位と2000点差のラス ラス率65%
3位と 0点差のラス ラス率55%
ラスと 0点差の3位 ラス率38%
ラスと2000点差の3位 ラス率30%
ラスと4000点差の3位 ラス率20%
みーにん本によるオーラスでの3位とラスの点差によるラス率のデータ
3位と4000点差のラス ラス率75%
3位と2000点差のラス ラス率65%
3位と 0点差のラス ラス率55%
ラスと 0点差の3位 ラス率38%
ラスと2000点差の3位 ラス率30%
ラスと4000点差の3位 ラス率20%
19名も無き冒険者
2016/09/19(月) 22:45:01.93ID:BekMXz1x21名も無き冒険者
2016/09/19(月) 22:49:59.56ID:FuNfqFl4 一応、念のためもう一つw
22名も無き冒険者
2016/09/19(月) 22:51:46.30ID:BekMXz1x 俺も良く分かってないんやけどこれで大丈夫?
24名も無き冒険者
2016/09/19(月) 23:02:59.30ID:BekMXz1x25名も無き冒険者
2016/09/20(火) 18:58:40.86ID:fTny0akR >>8
ブログも見つつちょこちょこ考えてたんですが、たしかに9m切りの方が良さそうですかね。
自分なりに分かりやすいように三色を除いて整理してみました。
(でも、9m切る自信はありませんw)
○23456789m56p456s 4m切りの場合
ピンズ縦引き:高めの枚数も含めると微差
47p引き:私は258mに受けるので同じ
258m引き:同じ
369m引き:どれもタンヤオがつかない
147m引き:47mはツモ切り、1mは単騎に取る
○23445678m56p456s 9m切りの場合
147m引き:47mでタンヤオがつく
369m:9mはツモ切り、6mは単騎に取る、3mも一応単騎で
ブログも見つつちょこちょこ考えてたんですが、たしかに9m切りの方が良さそうですかね。
自分なりに分かりやすいように三色を除いて整理してみました。
(でも、9m切る自信はありませんw)
○23456789m56p456s 4m切りの場合
ピンズ縦引き:高めの枚数も含めると微差
47p引き:私は258mに受けるので同じ
258m引き:同じ
369m引き:どれもタンヤオがつかない
147m引き:47mはツモ切り、1mは単騎に取る
○23445678m56p456s 9m切りの場合
147m引き:47mでタンヤオがつく
369m:9mはツモ切り、6mは単騎に取る、3mも一応単騎で
26名も無き冒険者
2016/09/20(火) 19:01:39.17ID:fTny0akR 別件ですが、関西弁さんの18時半くらいのオーラス見てたんですが、
凄いトップとるな〜とw
凄いトップとるな〜とw
28名も無き冒険者
2016/09/21(水) 22:59:04.81ID:+o8yNPmW >>27
また話違うんですが、前スレでフォームを変えたってことなんですけど、
具体的になにか意識してることとかあります?
私の方は、最近クイタンの意識を増やしたことと他家のゲンバリ押しをもっと丁寧に見ようかな〜くらいですがw
また話違うんですが、前スレでフォームを変えたってことなんですけど、
具体的になにか意識してることとかあります?
私の方は、最近クイタンの意識を増やしたことと他家のゲンバリ押しをもっと丁寧に見ようかな〜くらいですがw
29名も無き冒険者
2016/09/22(木) 01:00:18.27ID:6PRNRfHF >>28
前は手なり進行が多くてそんな受けも利かんから安そうなら振ってもいいやーって感じやったけど、
今は打点・守備重視の重い手組が増えて無理ならきっちり受けるって感じかな
七段の時に上がってたフーロ・リーチ率も下がってきた
前は手なり進行が多くてそんな受けも利かんから安そうなら振ってもいいやーって感じやったけど、
今は打点・守備重視の重い手組が増えて無理ならきっちり受けるって感じかな
七段の時に上がってたフーロ・リーチ率も下がってきた
30名も無き冒険者
2016/09/22(木) 13:15:52.19ID:vT+iJs9K >>29
私の方はさすがにリーチ率下げすぎてたんで、ちょっと戻してきた感じですね〜。
放縦率と和了率は少し増えた感じですが、やっぱり放縦率はぬる放縦を減らす方向で考えるほうがよさそうなのでw
あと、和了率と放縦率につい目が行っちゃうんで、打点重視はちょっと難易度高そうなイメージがありますw
私の方はさすがにリーチ率下げすぎてたんで、ちょっと戻してきた感じですね〜。
放縦率と和了率は少し増えた感じですが、やっぱり放縦率はぬる放縦を減らす方向で考えるほうがよさそうなのでw
あと、和了率と放縦率につい目が行っちゃうんで、打点重視はちょっと難易度高そうなイメージがありますw
31名も無き冒険者
2016/09/22(木) 13:27:34.16ID:vT+iJs9K http://or2.mobi/data/img/134329.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012060203gm-00a9-0000-65a99b4b&tw=3&ts=0
http://or2.mobi/data/img/134330.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012060314gm-00a9-0000-2c6f1c54&tw=1&ts=3
クイタンを見ての上の方のチーはわりとできそうなんですが、
下の方はつい8s切っちゃいそうなんですよね〜。
9s引きを残すよりも4p引きやチーもありますし、下への絞りも含めますと、
9p切りの方がさすがに良さそうと理性では思いつつ、三面張を残したいという感情論に負けちゃいそうw
http://tenhou.net/0/?log=2012060203gm-00a9-0000-65a99b4b&tw=3&ts=0
http://or2.mobi/data/img/134330.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012060314gm-00a9-0000-2c6f1c54&tw=1&ts=3
クイタンを見ての上の方のチーはわりとできそうなんですが、
下の方はつい8s切っちゃいそうなんですよね〜。
9s引きを残すよりも4p引きやチーもありますし、下への絞りも含めますと、
9p切りの方がさすがに良さそうと理性では思いつつ、三面張を残したいという感情論に負けちゃいそうw
32名も無き冒険者
2016/09/22(木) 18:51:19.91ID:uO6BzFUu 4mチーはあんまりしたくないなあ
ドラ3とはいえ残った形が微妙だし…
2sが3sなら鳴く
ドラ3とはいえ残った形が微妙だし…
2sが3sなら鳴く
33名も無き冒険者
2016/09/23(金) 00:00:48.04ID:2zA/A4fm34名も無き冒険者
2016/09/23(金) 22:26:10.03ID:uCwxtKO3 レスありがとうございます〜。
上の方は鳴かずに赤使いきろうとするとわりと愚形も残りそうだしで相当上がるの厳しそうですけど、
鳴いたらそこそこ上がれるかな〜というのが私の感覚でした。
ただ、私だと後手を踏んだらドラ3でもけっこう撤退しちゃうんですが、
押し引き上手い方だと後手を踏んでもドラ3できっちり押し返すので、ひょっとしてその辺りで違うのかな〜と思いました。
下はさすがに9pですが、7mは選択肢になかったですね〜。
私がこういう7m切ろうとするとだいたい中途半端になるんですが、関西弁さんがやるとバランス良く立ち回れそうな気がしますw
上の方は鳴かずに赤使いきろうとするとわりと愚形も残りそうだしで相当上がるの厳しそうですけど、
鳴いたらそこそこ上がれるかな〜というのが私の感覚でした。
ただ、私だと後手を踏んだらドラ3でもけっこう撤退しちゃうんですが、
押し引き上手い方だと後手を踏んでもドラ3できっちり押し返すので、ひょっとしてその辺りで違うのかな〜と思いました。
下はさすがに9pですが、7mは選択肢になかったですね〜。
私がこういう7m切ろうとするとだいたい中途半端になるんですが、関西弁さんがやるとバランス良く立ち回れそうな気がしますw
35名も無き冒険者
2016/09/24(土) 12:00:31.83ID:g9FIslEB http://or2.mobi/data/img/134459.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012032017gm-00a9-0000-bf50e6db&tw=2&ts=0
マーク2さんの遠い鳴きは良くみて慣れてきたつもりなんですが、
これ見たときは思わず笑っちゃいましたw
http://tenhou.net/0/?log=2012032017gm-00a9-0000-bf50e6db&tw=2&ts=0
マーク2さんの遠い鳴きは良くみて慣れてきたつもりなんですが、
これ見たときは思わず笑っちゃいましたw
36名も無き冒険者
2016/09/24(土) 12:47:23.34ID:g9FIslEB http://or2.mobi/data/img/134467.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012032016gm-00a9-0000-f90d1fe2&tw=3&ts=0
マーク2さんの牌譜を見てて思うんですが、
遠いところからの安手の鳴きはだいたいしない方が良いと思うんですが、
高いレベルの撤退判断ができるレベルまで到達していれば安手の仕掛けもありになるのかな〜と。
http://or2.mobi/data/img/134468.jpg
同じ牌譜で、ちょっと基本的なところなんですが、
下家の最終手出しが4sでその後ツモ切りなんで、上家が2sを通してるので2sは通るんですが、
私はこういう鳴きの手出しを覚えておくのが苦手なんですよね〜。
なんかこういうのを意識するコツみたいのありませんかねw
http://tenhou.net/0/?log=2012032016gm-00a9-0000-f90d1fe2&tw=3&ts=0
マーク2さんの牌譜を見てて思うんですが、
遠いところからの安手の鳴きはだいたいしない方が良いと思うんですが、
高いレベルの撤退判断ができるレベルまで到達していれば安手の仕掛けもありになるのかな〜と。
http://or2.mobi/data/img/134468.jpg
同じ牌譜で、ちょっと基本的なところなんですが、
下家の最終手出しが4sでその後ツモ切りなんで、上家が2sを通してるので2sは通るんですが、
私はこういう鳴きの手出しを覚えておくのが苦手なんですよね〜。
なんかこういうのを意識するコツみたいのありませんかねw
37名も無き冒険者
2016/09/24(土) 23:11:20.95ID:7HiWVE8d39名も無き冒険者
2016/09/25(日) 15:34:21.69ID:LhCc0kN1 >>37
やることは同じはずなんですが、リーチの現物はある程度は見れてるつもりなんですが、
鳴きのツモ切りの現物はどこから意識するかがいつも悩みますw
あと、空中戦になって画面を広く見ようとしていると、手出しとツモ切りも見ようとしてるつもりなのに、
ツモ切りと近いところから手出しが出ると、あれ?今のどっちってなっちゃいますw
例えば手出しはいつも左端から出るとか、もうちょっと手出しとツモ切りが分かりやすいモーションなら良いのにな〜と。
やることは同じはずなんですが、リーチの現物はある程度は見れてるつもりなんですが、
鳴きのツモ切りの現物はどこから意識するかがいつも悩みますw
あと、空中戦になって画面を広く見ようとしていると、手出しとツモ切りも見ようとしてるつもりなのに、
ツモ切りと近いところから手出しが出ると、あれ?今のどっちってなっちゃいますw
例えば手出しはいつも左端から出るとか、もうちょっと手出しとツモ切りが分かりやすいモーションなら良いのにな〜と。
41名も無き冒険者
2016/09/26(月) 00:03:01.86ID:YRppBCqh 確かに広く見てると手出しツモ切りわからんくなる
で、他家の各手牌に視点移しながら見てると河が見えないw
で、他家の各手牌に視点移しながら見てると河が見えないw
42名も無き冒険者
2016/09/26(月) 01:27:06.79ID:EaPzM+p0 http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1015154.png
先制なら4s単騎で曲げる予定だったけどこれはどうすれば良いんだろう
先制なら4s単騎で曲げる予定だったけどこれはどうすれば良いんだろう
43名も無き冒険者
2016/09/26(月) 19:28:12.49ID:x8vO5mw5 >>42
私だとラス目の親だと分が悪い勝負になっても仕方ないかな〜というのがまずあるんですが、
役なしだったら4s単騎でリーチしますが、役ありだとだいたい3s単騎ダマに受けちゃいそうです。
でもこの巡目なら役ありでも4s単騎でリーチしちゃう方が良さそうな気はします。
私だとラス目の親だと分が悪い勝負になっても仕方ないかな〜というのがまずあるんですが、
役なしだったら4s単騎でリーチしますが、役ありだとだいたい3s単騎ダマに受けちゃいそうです。
でもこの巡目なら役ありでも4s単騎でリーチしちゃう方が良さそうな気はします。
44名も無き冒険者
2016/09/26(月) 21:48:53.28ID:YRppBCqh >>42
負けてる南場の親なんやけど、巡目はまだあるって感覚やから4s単騎にしてちょっと待つかな
持ってきた牌によっては待ちかえリーチで1425pとか以外はとりあえず切って粘ってみたり
ド危険牌持ってきても巡目によっては4s切ってもう一回だけ粘りそう
でも4sも通ってないし全然自信ないから追っかけ即リーのが打点的なメリットが大きい気もする
負けてる南場の親なんやけど、巡目はまだあるって感覚やから4s単騎にしてちょっと待つかな
持ってきた牌によっては待ちかえリーチで1425pとか以外はとりあえず切って粘ってみたり
ド危険牌持ってきても巡目によっては4s切ってもう一回だけ粘りそう
でも4sも通ってないし全然自信ないから追っかけ即リーのが打点的なメリットが大きい気もする
45名も無き冒険者
2016/09/27(火) 02:08:14.65ID:SurchP3F 456単騎で追っかけるのが抵抗あったからダマにしてたら数巡後ツモっちゃった
5p引いたら8pと入れ替えて、2p引いたら立直とか考えていたけど…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1016136.png
さっき対局した時のだけど、対面が3sチー打8p
ドラ爆してたら怖いからって9p止めて西切ったけど、今見ると5m切りもありなのかな
5p引いたら8pと入れ替えて、2p引いたら立直とか考えていたけど…
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1016136.png
さっき対局した時のだけど、対面が3sチー打8p
ドラ爆してたら怖いからって9p止めて西切ったけど、今見ると5m切りもありなのかな
46名も無き冒険者
2016/09/27(火) 19:57:45.41ID:qd7FVr8D >>45
点数状況としては、親に上がられなければ、脇に上がってもらってまあ良しという感じですかね。
私には場が難しすぎるので、きちんと対応するのはできそうにないですw
私はけっこう5m切っちゃいそうですけど、西で固くいって脇2人に任せるのも良いと思います〜。
点数状況としては、親に上がられなければ、脇に上がってもらってまあ良しという感じですかね。
私には場が難しすぎるので、きちんと対応するのはできそうにないですw
私はけっこう5m切っちゃいそうですけど、西で固くいって脇2人に任せるのも良いと思います〜。
47名も無き冒険者
2016/09/28(水) 01:00:51.31ID:I5DHBYcG48名も無き冒険者
2016/09/29(木) 19:16:24.93ID:Bf7vFbiG 質問の趣旨とは違うんですが、こういうところできちんと西を切るスタンスは改めて大事だな〜と。
http://blog.livedoor.jp/konokey/archives/66068183.html
前にも貼ったことあったと思うんですが、このきーさんのブログで天鳳位との成績を比較している記事があって、
特に流局時テンパイ率について、天鳳位の皆さんは40%を超えていて、このきーさんは36.25%なんですが、
私は最初にこの記事を見たときの第一印象は、テンパイ率大事だな〜ということでした。
私の現在のテンパイ率は38.8%で、この辺を何とかしていく方がいいのかと思っていたのですが、
このきーさんの記事を改めて見直すと、このきーさんのコメントでリーチをかけていない中盤以降はだいたい降りているというのがあって、
そこまで徹底して守備するなら、テンパイ率落ちてもかまわないんじゃないかと思ってきました。
アサピンさんのスタンスで、中盤に和了かケイテンかを見極めるというのがあったんですが、
これをさらに守備よりにして、ケイテンかベタオリかという判断基準で考えていく方が現在の私の実力には合っているのかな〜と。
http://blog.livedoor.jp/konokey/archives/66068183.html
前にも貼ったことあったと思うんですが、このきーさんのブログで天鳳位との成績を比較している記事があって、
特に流局時テンパイ率について、天鳳位の皆さんは40%を超えていて、このきーさんは36.25%なんですが、
私は最初にこの記事を見たときの第一印象は、テンパイ率大事だな〜ということでした。
私の現在のテンパイ率は38.8%で、この辺を何とかしていく方がいいのかと思っていたのですが、
このきーさんの記事を改めて見直すと、このきーさんのコメントでリーチをかけていない中盤以降はだいたい降りているというのがあって、
そこまで徹底して守備するなら、テンパイ率落ちてもかまわないんじゃないかと思ってきました。
アサピンさんのスタンスで、中盤に和了かケイテンかを見極めるというのがあったんですが、
これをさらに守備よりにして、ケイテンかベタオリかという判断基準で考えていく方が現在の私の実力には合っているのかな〜と。
49名も無き冒険者
2016/09/30(金) 22:34:38.69ID:wbotlXVh50名も無き冒険者
2016/10/01(土) 10:37:27.10ID:gVh61eLs >>49
自分で言ってるほど堅く打ててないんですが、
シャンテンでだらだら押して放縦とか、中盤の手じまいが下手なのが自分の課題な気がします。
あと、ここに書いて宣言しておけば、引っ込みがつかなくなって、ちゃんとやるようになるかな的なw
すずめさんのテンパイ率そこまでもないなら、やっぱり打ち方とのバランスもあるのかな。
自分で言ってるほど堅く打ててないんですが、
シャンテンでだらだら押して放縦とか、中盤の手じまいが下手なのが自分の課題な気がします。
あと、ここに書いて宣言しておけば、引っ込みがつかなくなって、ちゃんとやるようになるかな的なw
すずめさんのテンパイ率そこまでもないなら、やっぱり打ち方とのバランスもあるのかな。
51名も無き冒険者
2016/10/01(土) 10:39:19.85ID:gVh61eLs52名も無き冒険者
2016/10/01(土) 15:33:51.83ID:V8eZot/x53名も無き冒険者
2016/10/01(土) 21:24:50.86ID:4HCtE92w54名も無き冒険者
2016/10/02(日) 01:58:40.86ID:n7rRgroR レスありがとうございます〜。
私はだいたい鳴きよりかな〜と思いつつ鳴いたんですが、
形的に気になったので、ちょっとお聞きしました。
>>52
>中盤までに1枚も1が見えてないとトイツアンコで固められたりってパターンも結構ある気する
あ、意識できてなかったですけど、言われて見ますとけっこう多いパターンな気がします〜。
一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2016093019gm-00a9-0000-33c8eb5d&tw=0&ts=6
私はだいたい鳴きよりかな〜と思いつつ鳴いたんですが、
形的に気になったので、ちょっとお聞きしました。
>>52
>中盤までに1枚も1が見えてないとトイツアンコで固められたりってパターンも結構ある気する
あ、意識できてなかったですけど、言われて見ますとけっこう多いパターンな気がします〜。
一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2016093019gm-00a9-0000-33c8eb5d&tw=0&ts=6
55名も無き冒険者
2016/10/02(日) 12:02:33.93ID:n7rRgroR http://or2.mobi/data/img/135058.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012020412gm-00a9-0000-561d059b&tw=3&ts=0
マーク2さんがここで止めて白切ってるんですが、
こういう手牌での手じまいの仕方の基準や感覚を身につけたいな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2012020412gm-00a9-0000-561d059b&tw=3&ts=0
マーク2さんがここで止めて白切ってるんですが、
こういう手牌での手じまいの仕方の基準や感覚を身につけたいな〜と。
56名も無き冒険者
2016/10/02(日) 14:36:34.22ID:n7rRgroR http://or2.mobi/data/img/135065.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016100213gm-00a9-0000-b5c12692&tw=0&ts=0
4cmからの良形ターツ落としで、だいたい単騎待ちかな〜と思い、
だいたい字牌が切れてきて相当東単騎かなと思って一旦東を止めたんですが、
赤5sが出てきてそっちか〜みたいなw
ここでもういいかなと思って、テンパイ取れたんで東切ったんですが、
赤5s切って東待ちにした可能性もけっこうありましたかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2016100213gm-00a9-0000-b5c12692&tw=0&ts=0
4cmからの良形ターツ落としで、だいたい単騎待ちかな〜と思い、
だいたい字牌が切れてきて相当東単騎かなと思って一旦東を止めたんですが、
赤5sが出てきてそっちか〜みたいなw
ここでもういいかなと思って、テンパイ取れたんで東切ったんですが、
赤5s切って東待ちにした可能性もけっこうありましたかね〜。
57名も無き冒険者
2016/10/02(日) 18:41:25.35ID:kB1h9s6658名も無き冒険者
2016/10/02(日) 22:40:24.86ID:n7rRgroR >>57
4cm良形ターツ落としの単騎待ちは最近ようやく意識できるようになってきたんですが、
打ってる時はノベタンのことが完全に頭から抜けてて、牌譜見てノベタンの可能性もあったことに気付きましたw
8割がた東だと思ったんで押さえたんですが、ノベタン含めると気持ち確率下がるんで、
親につき安手相手には勝負もありですかね〜。
こちらが子だったら、安手相手でもこういうの勝負するのは最後の一枚にしたい感じがします。
4cm良形ターツ落としの単騎待ちは最近ようやく意識できるようになってきたんですが、
打ってる時はノベタンのことが完全に頭から抜けてて、牌譜見てノベタンの可能性もあったことに気付きましたw
8割がた東だと思ったんで押さえたんですが、ノベタン含めると気持ち確率下がるんで、
親につき安手相手には勝負もありですかね〜。
こちらが子だったら、安手相手でもこういうの勝負するのは最後の一枚にしたい感じがします。
59名も無き冒険者
2016/10/04(火) 21:34:21.39ID:Yj7bQGYj ASAPIN本3を読み終わったんですが、いや素晴らしい本でした。
レベルの高さ的には魔神の読みとツートップという感じで、全てきちんとこなせるようになれば安定8前半くらいいけそうなのかな〜と。
しばらくは、ASAPIN本3と魔神の読みを交互に読み込んでいこうと思います〜。
以下、簡単に要点のメモを。
○押すときは安牌が増えたり押す無筋の本数が減ることを意識して押す。(効率の良い押し)
344788m123s56888p では、3m8mではなく7m4mと切る
○ターツ選択で場に安く山に濃いターツを残すことは、安牌にもなりやすいのでバランスが良い。
○チー鳴きの最終手出しで例えば7sが出た場合、
7s周辺が待ちとなる関連牌か、残りが愚形のための浮き牌残しのどちらかの可能性が高いため、
7sと関係なく、愚形で当たらない牌はほぼ安牌と見れる。
○イーシャンテンからのカンは積極的に行った方が良い。
リンシャン牌のツモ一回を軽視する人は多いが、それは間違い。
レベルの高さ的には魔神の読みとツートップという感じで、全てきちんとこなせるようになれば安定8前半くらいいけそうなのかな〜と。
しばらくは、ASAPIN本3と魔神の読みを交互に読み込んでいこうと思います〜。
以下、簡単に要点のメモを。
○押すときは安牌が増えたり押す無筋の本数が減ることを意識して押す。(効率の良い押し)
344788m123s56888p では、3m8mではなく7m4mと切る
○ターツ選択で場に安く山に濃いターツを残すことは、安牌にもなりやすいのでバランスが良い。
○チー鳴きの最終手出しで例えば7sが出た場合、
7s周辺が待ちとなる関連牌か、残りが愚形のための浮き牌残しのどちらかの可能性が高いため、
7sと関係なく、愚形で当たらない牌はほぼ安牌と見れる。
○イーシャンテンからのカンは積極的に行った方が良い。
リンシャン牌のツモ一回を軽視する人は多いが、それは間違い。
60名も無き冒険者
2016/10/05(水) 23:37:09.56ID:sguvGLYp >>59
二つ目のやつで、安い方にしたいけど見た目枚数で不利な時はどうする?
愚形の1枚差とかが一番悩む
強い人は積極的にカンなのか
シャンテンのカンって先にリーチ打たれるとすごい悔しいんですよね・・・
二つ目のやつで、安い方にしたいけど見た目枚数で不利な時はどうする?
愚形の1枚差とかが一番悩む
強い人は積極的にカンなのか
シャンテンのカンって先にリーチ打たれるとすごい悔しいんですよね・・・
61名も無き冒険者
2016/10/06(木) 19:49:10.02ID:kThl2hym >>60
上
その辺については特に書いてなかったと思いますので、一応私の考えで。
愚形の枚数差だけで考えると、3枚と4枚はそれほどでもないですけど、2枚と3枚になったら大きい感じですかね。
私も枚数差見えるとけっこう迷っちゃうんですけど、上がりに向かうにしろ守備を見るにしろ、場に安い方で受けていいのかな〜と思ってきました。
下
ツモの1回だけでも充分強いということですが、
シャンテンからテンパイした場合は先手が取れるので、先手を取れる可能性を上げるのは大きいと。
カンによるデメリットは場況次第ですが、それほど大きくは考慮してないみたいです〜。
上
その辺については特に書いてなかったと思いますので、一応私の考えで。
愚形の枚数差だけで考えると、3枚と4枚はそれほどでもないですけど、2枚と3枚になったら大きい感じですかね。
私も枚数差見えるとけっこう迷っちゃうんですけど、上がりに向かうにしろ守備を見るにしろ、場に安い方で受けていいのかな〜と思ってきました。
下
ツモの1回だけでも充分強いということですが、
シャンテンからテンパイした場合は先手が取れるので、先手を取れる可能性を上げるのは大きいと。
カンによるデメリットは場況次第ですが、それほど大きくは考慮してないみたいです〜。
62名も無き冒険者
2016/10/07(金) 01:25:16.06ID:LIYmS3AC >>61
枚数差ある時が一番気になるとこなんやけどなw
1枚差なら安い方を積極的に残したり、カンの基準も少しラフにしてみよかな
最近は後手踏んだ時に丁寧に回る押し引きを増やしてるから、受けに使えるターツとか先手取る事の重要性が身にしみてるし
枚数差ある時が一番気になるとこなんやけどなw
1枚差なら安い方を積極的に残したり、カンの基準も少しラフにしてみよかな
最近は後手踏んだ時に丁寧に回る押し引きを増やしてるから、受けに使えるターツとか先手取る事の重要性が身にしみてるし
63名も無き冒険者
2016/10/07(金) 19:49:41.76ID:6dh5n9vW >>62
ターツ落としについては、山読みがメインの項目の中でちょこっと触れられただけでしたのでw
あと、アサピン本2が出た当時、鳳凰卓で無理なケイテン押しがしばらく増えたらしいんですが、
本の影響でしばらく鳳凰卓でカンが増えるんじゃないかという気がしてますw
少し話はずれるんですが、ターツ落としで私が一番迷う場面なんですが、
こちらが例えばドラ3で上がりに真っ直ぐ行きたいとして、
マンズが場に高くて下家がマンズ染めしている79mとソーズが場に安い79sのターツ選択の場合はどちらを落とすべきなのかな〜と。
リャンシャンテンくらいでマンズのターツを落として下家の手を進めさせたくないし、
ソーズを落としても最終的に場に高いマンズ待ちになって上がるのが難しいしというところで。
私はだいたいマンズ切れなくてソーズの方を落としちゃってるんですが、どっちを落とした方が良いですかね〜。
ターツ落としについては、山読みがメインの項目の中でちょこっと触れられただけでしたのでw
あと、アサピン本2が出た当時、鳳凰卓で無理なケイテン押しがしばらく増えたらしいんですが、
本の影響でしばらく鳳凰卓でカンが増えるんじゃないかという気がしてますw
少し話はずれるんですが、ターツ落としで私が一番迷う場面なんですが、
こちらが例えばドラ3で上がりに真っ直ぐ行きたいとして、
マンズが場に高くて下家がマンズ染めしている79mとソーズが場に安い79sのターツ選択の場合はどちらを落とすべきなのかな〜と。
リャンシャンテンくらいでマンズのターツを落として下家の手を進めさせたくないし、
ソーズを落としても最終的に場に高いマンズ待ちになって上がるのが難しいしというところで。
私はだいたいマンズ切れなくてソーズの方を落としちゃってるんですが、どっちを落とした方が良いですかね〜。
64名も無き冒険者
2016/10/08(土) 21:36:03.10ID:SSuemyxI65名も無き冒険者
2016/10/08(土) 23:09:37.06ID:ak65UqCk66名も無き冒険者
2016/10/09(日) 10:08:55.16ID:RvD7XPBk http://or2.mobi/data/img/135530.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016100321gm-00a9-0000-92b07b71&tw=0&ts=3
全然たいした牌譜じゃないんですが、ここまで自信の持てる愚形リーチは初めてな気がしますw
ちなみにリーチするところで6pではなく6m引いてたと仮定した場合、リーチします?
http://tenhou.net/0/?log=2016100321gm-00a9-0000-92b07b71&tw=0&ts=3
全然たいした牌譜じゃないんですが、ここまで自信の持てる愚形リーチは初めてな気がしますw
ちなみにリーチするところで6pではなく6m引いてたと仮定した場合、リーチします?
67名も無き冒険者
2016/10/09(日) 23:39:29.45ID:1rfHD4rK68名も無き冒険者
2016/10/10(月) 02:31:59.75ID:YXD2xdbn http://i.imgur.com/wJ6LBpU.jpg
リーチかダマどちらにしますか?
リーチかダマどちらにしますか?
69名も無き冒険者
2016/10/10(月) 05:38:53.28ID:MUSJXKKw 2巡待ってリーチ
意味は特にない
意味は特にない
70名も無き冒険者
2016/10/10(月) 10:40:40.98ID:SGPDg9kL >>67
7pは山にがっつり残ってるし他家は使えないんで、ダマなら確実にこぼれてきますけど、リーチして降りられたらけっこう止められますよね。
これだけ山に強かったら、脇からのこぼれを狙うよりも降ろしてツモ上がりを狙った方が和了率良くなりますかね?
なんとなく愚形5200をダマにする悪いくせがついちゃってるんですが、
5200から8000の打点上昇は充分強いですし、ツモって一発裏でハネ満見えるなら、
リーチの方が相当良いんだろうなと思いつつ、たぶん実戦ではダマにしちゃいそうですw
7pは山にがっつり残ってるし他家は使えないんで、ダマなら確実にこぼれてきますけど、リーチして降りられたらけっこう止められますよね。
これだけ山に強かったら、脇からのこぼれを狙うよりも降ろしてツモ上がりを狙った方が和了率良くなりますかね?
なんとなく愚形5200をダマにする悪いくせがついちゃってるんですが、
5200から8000の打点上昇は充分強いですし、ツモって一発裏でハネ満見えるなら、
リーチの方が相当良いんだろうなと思いつつ、たぶん実戦ではダマにしちゃいそうですw
71名も無き冒険者
2016/10/10(月) 10:56:19.59ID:SGPDg9kL >>68
基本的に良形でリーチした場合は、他家の抑えつけ効果を考慮しても和了率が上がることはないと思ってます。(統計的に間違っていたらすいませんw)
私はこういうのはけっこう基準を決めちゃってまして、
ピンフドラ3の場合は、親でも子でも1段目の3メンチャンはリーチしますけど、2段目入ったら3メンチャンでもダマにして、
普通の良形の場合は、ダブリーのみリーチして、2巡目でもダマにするようにしてますw
ピンフドラ4は少し基準下げていいと思いますが、普通の良形で1段目ならリーチしますけど、
2段目入ったら普通の良形でも3メンチャンでもダマにします〜。
ただ、こういうのって、自己満足的なところも大きいと思っていますので、
空ぶったときにどっちがストレスが溜まらないかで基準作っておけば良いと思ってます。
ストレス効率重視ということでw
基本的に良形でリーチした場合は、他家の抑えつけ効果を考慮しても和了率が上がることはないと思ってます。(統計的に間違っていたらすいませんw)
私はこういうのはけっこう基準を決めちゃってまして、
ピンフドラ3の場合は、親でも子でも1段目の3メンチャンはリーチしますけど、2段目入ったら3メンチャンでもダマにして、
普通の良形の場合は、ダブリーのみリーチして、2巡目でもダマにするようにしてますw
ピンフドラ4は少し基準下げていいと思いますが、普通の良形で1段目ならリーチしますけど、
2段目入ったら普通の良形でも3メンチャンでもダマにします〜。
ただ、こういうのって、自己満足的なところも大きいと思っていますので、
空ぶったときにどっちがストレスが溜まらないかで基準作っておけば良いと思ってます。
ストレス効率重視ということでw
72名も無き冒険者
2016/10/10(月) 18:56:18.88ID:YOWo7lgQ73名も無き冒険者
2016/10/10(月) 20:39:17.64ID:YXD2xdbn 質問にお答え頂きありがとうございます。
実戦ではピンズが場に高かったので抑えつけでリーチを打ったのですが空振りしてしまいましたw
また迷う牌姿があれば質問させてもらうので、その時はよろしくお願いします。
実戦ではピンズが場に高かったので抑えつけでリーチを打ったのですが空振りしてしまいましたw
また迷う牌姿があれば質問させてもらうので、その時はよろしくお願いします。
74名も無き冒険者
2016/10/12(水) 01:12:21.83ID:bmnWv26r >>71
先制良形立直しても和了率は上がらんよ
ただ他家の和了率がガクッと下がるのがデカい
自分は筒子が場に安かったらダマ、高かったら立直って決めてるけど、
筒子が安くても余裕で曲げる高段者もいるし立直して損って事はないはず
先制良形立直しても和了率は上がらんよ
ただ他家の和了率がガクッと下がるのがデカい
自分は筒子が場に安かったらダマ、高かったら立直って決めてるけど、
筒子が安くても余裕で曲げる高段者もいるし立直して損って事はないはず
75名も無き冒険者
2016/10/13(木) 19:08:25.54ID:DjZTJ+QP http://or2.mobi/data/img/135788.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012012916gm-00a9-0000-068cb8ad&tw=1&ts=8
オーラスのツモ直条件で愚形だとたしかに条件満たすの厳しいんですけど、
一応条件足りてるので、私だとここから染めにいくのはなかなか真似できませんw
染めに行った方が良いんですかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2012012916gm-00a9-0000-068cb8ad&tw=1&ts=8
オーラスのツモ直条件で愚形だとたしかに条件満たすの厳しいんですけど、
一応条件足りてるので、私だとここから染めにいくのはなかなか真似できませんw
染めに行った方が良いんですかね〜。
76名も無き冒険者
2016/10/14(金) 00:45:39.27ID:15hayv7z 結局鳴いてツモ直条件は変わらないなら染めないな…
77名も無き冒険者
2016/10/14(金) 01:01:17.99ID:PyPoxMIB78名も無き冒険者
2016/10/15(土) 00:20:41.37ID:iXvccFfL 染めに行って2、3巡で良形に移行できるなら、結構元取れそうな気もしますけど、
まあ良形変化もありますし、鳴かなくても良さそうですかね。
この辺りは引き出しを増やすというより、発想の参考くらいにしておいた方がよさそうですかねw
まあ良形変化もありますし、鳴かなくても良さそうですかね。
この辺りは引き出しを増やすというより、発想の参考くらいにしておいた方がよさそうですかねw
79名も無き冒険者
2016/10/15(土) 12:48:37.22ID:iXvccFfL アサピン本3を読んでいて、押し引きに「相手がどの辺のブロックを持っているか」を考慮するとあって、
関西弁さんの話を聞いていてもこの辺の感覚が凄くて、例えば>>44のように特定のブロックの筋だけ特にケアされたりとかで、
こういうブロック読みの感覚を身につけられれば、相当実力伸ばせそうな気がします。
それで、どういう風にトレーニングしたもんかとちょこちょこ考えているんですが、
だいたいマーク2さんの牌譜を見だして半年くらいなんですが、
せっかくなんで牌譜を見るときに6巡目あたりで他家の手を開いて、どんな手牌なのか逐一確認していこうと思ったのですが、
まったくと言っていいほど全然当たらず、これを一試合続けてやるだけでとんでもなく疲れましたw
12巡目あたりにずらしても、全然想定外の牌姿ばかりで、脳への負担が半端ないんですが、
面前の牌姿を想定するというのがそもそも無理なことで、
ノイズを除外して、良形ターツ落としとか鳴き方から確実に分かるパターンを少しずつ増やしていくのが良いんですかね〜。
ところで関西弁さんのブロック読みの精度の感覚は相当高いと思うんですが、なにかできるようになったきっかけ見たいのってありますでしょうか?
(ご指名で質問しちゃってすいませんw)
関西弁さんの話を聞いていてもこの辺の感覚が凄くて、例えば>>44のように特定のブロックの筋だけ特にケアされたりとかで、
こういうブロック読みの感覚を身につけられれば、相当実力伸ばせそうな気がします。
それで、どういう風にトレーニングしたもんかとちょこちょこ考えているんですが、
だいたいマーク2さんの牌譜を見だして半年くらいなんですが、
せっかくなんで牌譜を見るときに6巡目あたりで他家の手を開いて、どんな手牌なのか逐一確認していこうと思ったのですが、
まったくと言っていいほど全然当たらず、これを一試合続けてやるだけでとんでもなく疲れましたw
12巡目あたりにずらしても、全然想定外の牌姿ばかりで、脳への負担が半端ないんですが、
面前の牌姿を想定するというのがそもそも無理なことで、
ノイズを除外して、良形ターツ落としとか鳴き方から確実に分かるパターンを少しずつ増やしていくのが良いんですかね〜。
ところで関西弁さんのブロック読みの精度の感覚は相当高いと思うんですが、なにかできるようになったきっかけ見たいのってありますでしょうか?
(ご指名で質問しちゃってすいませんw)
80名も無き冒険者
2016/10/16(日) 12:25:01.92ID:MoXo5uer >>79
全然大したことはしてなくて、まっすぐあがりに向かってる時は複合ターツから先切りしたりすること少ないから
序盤に切られた牌のマタギを消していったり、仕掛けの場合は晒してるエリアとか消して大体この辺のターツが残ってるんやろうなっていう単純な消去法的なもの
天鳳位はどうしてるんか知らんけど
6巡目って大体字牌並べてるか字牌集めてるかくらいしか分からんやんw
全然大したことはしてなくて、まっすぐあがりに向かってる時は複合ターツから先切りしたりすること少ないから
序盤に切られた牌のマタギを消していったり、仕掛けの場合は晒してるエリアとか消して大体この辺のターツが残ってるんやろうなっていう単純な消去法的なもの
天鳳位はどうしてるんか知らんけど
6巡目って大体字牌並べてるか字牌集めてるかくらいしか分からんやんw
81名も無き冒険者
2016/10/16(日) 17:31:07.51ID:wX2qg88Z >>80
大したことないどころか、充分に参考になりました〜。
そこを当たり前にこなしていて、人に聞かれてすらすら答えられるのは普通にハイレベルだと思いますw
できるようになれば当たり前にできる感覚なんですかね〜。
手牌に持たれているかのセオリーって、いわゆる最初に切られた数牌の筋が50%くらいというのがあって、
1の時の4はそれほどだけど、2の時に5を持たれてるのはそこそこ信用してよいというのをどこかで読んだんですが、
そこで最初の1ブロックの推測はその辺を頼りにするのかと思ったんですが、実際に見てみると思ったより全然持たれてなかったな〜と。(まだちょっとしか見てないんですがw)
このやり方が間違っていることが分かっただけでも良かったw
とりあえず、考え方教えていただいたんで、もうちょっと頑張ってみます〜。
大したことないどころか、充分に参考になりました〜。
そこを当たり前にこなしていて、人に聞かれてすらすら答えられるのは普通にハイレベルだと思いますw
できるようになれば当たり前にできる感覚なんですかね〜。
手牌に持たれているかのセオリーって、いわゆる最初に切られた数牌の筋が50%くらいというのがあって、
1の時の4はそれほどだけど、2の時に5を持たれてるのはそこそこ信用してよいというのをどこかで読んだんですが、
そこで最初の1ブロックの推測はその辺を頼りにするのかと思ったんですが、実際に見てみると思ったより全然持たれてなかったな〜と。(まだちょっとしか見てないんですがw)
このやり方が間違っていることが分かっただけでも良かったw
とりあえず、考え方教えていただいたんで、もうちょっと頑張ってみます〜。
82名も無き冒険者
2016/10/18(火) 18:21:39.29ID:mX/vJZ75 ちょこちょこ考えてるんですが、今更ながら>>59の
○チー鳴きの最終手出しで例えば7sが出た場合、
7s周辺が待ちとなる関連牌か、残りが愚形のための浮き牌残しのどちらかの可能性が高いため、
7sと関係なく、愚形で当たらない牌はほぼ安牌と見れる。
が、とんでもなく強いですねw
この瞬間で次の手出しが入る前なら、愚形フォローされてない油っこい良形が全部通せるってことですよね〜。
まだ完全に意識できてないんですが、とり急ぎこれだけでもちゃんと意識できるようにしようw
これを分かってないのは本当にやばかったですw
○チー鳴きの最終手出しで例えば7sが出た場合、
7s周辺が待ちとなる関連牌か、残りが愚形のための浮き牌残しのどちらかの可能性が高いため、
7sと関係なく、愚形で当たらない牌はほぼ安牌と見れる。
が、とんでもなく強いですねw
この瞬間で次の手出しが入る前なら、愚形フォローされてない油っこい良形が全部通せるってことですよね〜。
まだ完全に意識できてないんですが、とり急ぎこれだけでもちゃんと意識できるようにしようw
これを分かってないのは本当にやばかったですw
83名も無き冒険者
2016/10/19(水) 00:10:09.43ID:dMuCc5EN >>82
実はそれ良く分かってないんやけど7s以外のターツを鳴いて打7sって事やんな
それで愚形で当たらない牌ってのは例えば少し前に4p切ってある場合の3pとかって事?
445p557sとか244p557sから4先切りはないけど、224p557sから4p→7sはあるよって意味なんかな
実はそれ良く分かってないんやけど7s以外のターツを鳴いて打7sって事やんな
それで愚形で当たらない牌ってのは例えば少し前に4p切ってある場合の3pとかって事?
445p557sとか244p557sから4先切りはないけど、224p557sから4p→7sはあるよって意味なんかな
84名も無き冒険者
2016/10/19(水) 00:59:25.71ID:EwOkTCPx >>83
あ、ちょっと説明不十分だったかもしれません。
たぶんこの辺は関西弁さんが得意そうなところだと思いますし、私の理解も甘いかもなんで確認させてください。(間違ってたらすいませんw)
例えば8pを67pでチーして7s切ったとして、
その前に7s切る前に安牌の字牌を切っていたら、7sは関連牌か愚形フォローになると思います。
その前の河で3m8mと切られていたとしたら、良形の47mでは当たらないし、マンズはだいたい当たらないみたいな。
7sの前に安牌切られてたら確定だと思うんですが、
安牌切られてなくても7s引っ張ってるってことは、関連牌か愚形フォローと考えて良いのかな〜と。
http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5907109.html
このサイトも参考にさせてもらったんですが、ここだと安牌切ってることを条件としてるんですが、
アサピンさんの本では特に安牌に触れてなかったんですが、特に安牌切ってるかは考えなくても良さそうですかね。
あ、ちょっと説明不十分だったかもしれません。
たぶんこの辺は関西弁さんが得意そうなところだと思いますし、私の理解も甘いかもなんで確認させてください。(間違ってたらすいませんw)
例えば8pを67pでチーして7s切ったとして、
その前に7s切る前に安牌の字牌を切っていたら、7sは関連牌か愚形フォローになると思います。
その前の河で3m8mと切られていたとしたら、良形の47mでは当たらないし、マンズはだいたい当たらないみたいな。
7sの前に安牌切られてたら確定だと思うんですが、
安牌切られてなくても7s引っ張ってるってことは、関連牌か愚形フォローと考えて良いのかな〜と。
http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5907109.html
このサイトも参考にさせてもらったんですが、ここだと安牌切ってることを条件としてるんですが、
アサピンさんの本では特に安牌に触れてなかったんですが、特に安牌切ってるかは考えなくても良さそうですかね。
85名も無き冒険者
2016/10/19(水) 01:17:47.17ID:EwOkTCPx あ、4行目と7行目は「愚形フォロー」ではなく、「残ったターツが愚形なので、フォローのための浮き牌残し」でした。
86名も無き冒険者
2016/10/19(水) 14:41:52.84ID:X/edeeV1 それは両面チーした時だけだな
88名も無き冒険者
2016/10/20(木) 00:23:47.78ID:H4Uh7+kW >>84
愚形で「も」じゃなくて愚形で「は」当たらない牌ってのをあんま意識した事なかったから良く分かってなかったわw
関連牌とまでは言えないチー出しで、それが単なる浮き牌の場合でもまず愚形残りやと分かるって事ね
ドラとか強いターツとかターツフォロー牌が切られた後のチー出しは
浮き牌の可能性が低くてほぼ関連牌やからその周辺が危険、その色以外はシャボの片方だけ、
っていう関連牌の方は前から意識してるんやけど、
浮き牌まで考えたら読み用ないやんって思ってて、
というのも以前は自分が良形十分の形からでもドラ受け赤受けとかで浮き牌をしつこく残すような打ち方してたからやなと今気付いたわw
安全牌挟んである方がより確実やろうな
愚形で「も」じゃなくて愚形で「は」当たらない牌ってのをあんま意識した事なかったから良く分かってなかったわw
関連牌とまでは言えないチー出しで、それが単なる浮き牌の場合でもまず愚形残りやと分かるって事ね
ドラとか強いターツとかターツフォロー牌が切られた後のチー出しは
浮き牌の可能性が低くてほぼ関連牌やからその周辺が危険、その色以外はシャボの片方だけ、
っていう関連牌の方は前から意識してるんやけど、
浮き牌まで考えたら読み用ないやんって思ってて、
というのも以前は自分が良形十分の形からでもドラ受け赤受けとかで浮き牌をしつこく残すような打ち方してたからやなと今気付いたわw
安全牌挟んである方がより確実やろうな
89名も無き冒険者
2016/10/20(木) 20:43:30.11ID:82sXbcSS >>88
>ドラとか強いターツとかターツフォロー牌が切られた後のチー出しは
>浮き牌の可能性が低くてほぼ関連牌やからその周辺が危険、その色以外はシャボの片方だけ、
おお、これはかなり大事ですね〜。
私はブロック読みができてないので、関連牌の考え方はとても助かりますw
2枚切れの牌が通せるということですよね。
私の場合は無駄に先切りする打ち方してるんで、真っ直ぐの打ち方に慣れてないから当たり前のことが分かってないことが多いですw
とりあえず理論で考えると難しそうですけど、やることは良形チーがあったら都度都度チェックするだけなんで、
実践のハードルはわりと低そうですかね。
この辺が鳴き読みのスタートライン的な感じがします〜。
>ドラとか強いターツとかターツフォロー牌が切られた後のチー出しは
>浮き牌の可能性が低くてほぼ関連牌やからその周辺が危険、その色以外はシャボの片方だけ、
おお、これはかなり大事ですね〜。
私はブロック読みができてないので、関連牌の考え方はとても助かりますw
2枚切れの牌が通せるということですよね。
私の場合は無駄に先切りする打ち方してるんで、真っ直ぐの打ち方に慣れてないから当たり前のことが分かってないことが多いですw
とりあえず理論で考えると難しそうですけど、やることは良形チーがあったら都度都度チェックするだけなんで、
実践のハードルはわりと低そうですかね。
この辺が鳴き読みのスタートライン的な感じがします〜。
90名も無き冒険者
2016/10/21(金) 00:23:25.63ID:D4iEcmPh 3456p3445sからの食い延ばしみたいに例外も多く責任はとれませんのであしからずw
91名も無き冒険者
2016/10/23(日) 10:23:35.68ID:hdszU6Es 読みの基本をできるようにするのをとりあえずの目標としているのですが、
これらを組み合わせていって、まず4cm鳴きに対してきちんと対応するのが中期的な目標になる感じなんですかね〜。
(私だとここまでで相当時間かかりそうですけどw)
4cmだと相当パターンも限られてくると思うんですが、
・良形ターツ落としの単騎待ち
・良形チーからの関連牌か浮牌の読み
・精度の高いブロック読み
この辺がきちんとできるようになれば、相当4cmに対応できるようになりそうなんですが、
やっぱり私だとブロック読みがネックになりそうですね〜。
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/518
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/524
前スレのこれらのレスがとんでもなくレベル高くて、4cmの愚形考慮とか私は考えたこともなかったんですが、
やっぱり強い人は4cm鳴きに対して自信を持って対応されている気がしますね〜。
これらを組み合わせていって、まず4cm鳴きに対してきちんと対応するのが中期的な目標になる感じなんですかね〜。
(私だとここまでで相当時間かかりそうですけどw)
4cmだと相当パターンも限られてくると思うんですが、
・良形ターツ落としの単騎待ち
・良形チーからの関連牌か浮牌の読み
・精度の高いブロック読み
この辺がきちんとできるようになれば、相当4cmに対応できるようになりそうなんですが、
やっぱり私だとブロック読みがネックになりそうですね〜。
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/518
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/524
前スレのこれらのレスがとんでもなくレベル高くて、4cmの愚形考慮とか私は考えたこともなかったんですが、
やっぱり強い人は4cm鳴きに対して自信を持って対応されている気がしますね〜。
92名も無き冒険者
2016/10/27(木) 21:29:47.93ID:kPF0tEQ2 ・トイツ落としの場合、その牌のまたぎの良形はない
これもけっこう基本的な感じになるんですかね。
http://blog.hangame.co.jp/url.nhn?url=L474873683&m=archive&month=2010&date=12&page=2
前にも貼ったことあるんですが、前は今一しっくりと理解できてなかったんですが、
最近ようやく実感できるようになって来た気がしますw
これもけっこう基本的な感じになるんですかね。
http://blog.hangame.co.jp/url.nhn?url=L474873683&m=archive&month=2010&date=12&page=2
前にも貼ったことあるんですが、前は今一しっくりと理解できてなかったんですが、
最近ようやく実感できるようになって来た気がしますw
94名も無き冒険者
2016/10/28(金) 19:15:09.94ID:wMjgeKG1 >>93
こういう基本的なのあんまり分かってないので、
もしなにか良さそうなのあったら教えてください、と言ってみますw
現麻のサイトをかなり久しぶりに見てみましたけど、
本よりサイトの方が大分読みやすいし、なぜか本では省略されてる読みの部分はやっぱり良いですね〜。
http://or2.mobi/data/img/136776.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016102310gm-00a9-0000-2e090fa4&tw=1&ts=1
・良形ターツ落としの単騎待ち
・トイツ落としの場合、その牌のまたぎの良形はない
この辺の基本的なところは鳳凰卓だと分かっている人多そうなので、(私はあんまり分かってませんがw)
同色でも空切りした方が良さそうですかね〜。
トイツ落としの場合は少しデリケートかもですが。
こういう基本的なのあんまり分かってないので、
もしなにか良さそうなのあったら教えてください、と言ってみますw
現麻のサイトをかなり久しぶりに見てみましたけど、
本よりサイトの方が大分読みやすいし、なぜか本では省略されてる読みの部分はやっぱり良いですね〜。
http://or2.mobi/data/img/136776.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016102310gm-00a9-0000-2e090fa4&tw=1&ts=1
・良形ターツ落としの単騎待ち
・トイツ落としの場合、その牌のまたぎの良形はない
この辺の基本的なところは鳳凰卓だと分かっている人多そうなので、(私はあんまり分かってませんがw)
同色でも空切りした方が良さそうですかね〜。
トイツ落としの場合は少しデリケートかもですが。
95名も無き冒険者
2016/10/29(土) 00:44:11.18ID:OzVdsTLA >>94
押し引きとかリーチ・鳴き判断は当てにしてないんやけど読みの項は何回も読んだなあ
アナログ的な事ほどデジタル畑に聞けってやつやね
そういうのは2つの牌が近ければ近いほど効果はあるよな
3s2sとか6s6sとか連続で打たれると、なるほどねって読みを入れてくれやすいけど、
間にいっぱい好牌、安全牌が切られると、それらと入れ替える事もできるわけでターツ落としより空切りの印象が強くなる
好牌連打の間にテンパイやと思われても空切りくさく見られるし、そもそもベタオリ決める人も
2sを3s切った後すぐにもってきたら空切りして単騎に見せるのは相手をリスペクトするならやった方がいいと思うけど、遅かったらあんま意味はないような
押し引きとかリーチ・鳴き判断は当てにしてないんやけど読みの項は何回も読んだなあ
アナログ的な事ほどデジタル畑に聞けってやつやね
そういうのは2つの牌が近ければ近いほど効果はあるよな
3s2sとか6s6sとか連続で打たれると、なるほどねって読みを入れてくれやすいけど、
間にいっぱい好牌、安全牌が切られると、それらと入れ替える事もできるわけでターツ落としより空切りの印象が強くなる
好牌連打の間にテンパイやと思われても空切りくさく見られるし、そもそもベタオリ決める人も
2sを3s切った後すぐにもってきたら空切りして単騎に見せるのは相手をリスペクトするならやった方がいいと思うけど、遅かったらあんま意味はないような
96名も無き冒険者
2016/10/29(土) 13:44:53.27ID:CFuGwnNy >>95
最近思ってきたんですが、鳴き読みの中でも待ち読みはある程度のパターンを押さえておいて、
ある程度のパターンの中から論理的思考に基づいて答えを出していく感じなので、
アナログよりむしろ相当デジタルよりなんじゃないかという気がしてきました。
>好牌連打の間にテンパイやと思われても空切りくさく見られるし、
実戦的なアドバイスありがとうございます〜。
私はテンパイ速度読みが弱いので、このあたりの感覚が持ててないんですよね。
空切りくさいの感覚は本当に大事だと思うんですが、ここら辺はもう1、2段階上のレベルな気がしますw
確かにすぐの方が空切りの効果は高そうですね。
あと、私みたいに読みの勉強を始めてて、実戦レベルまで落としこめていない段階だと、
知ってるパターンを実戦で見ると、そこで思考停止してつい飛びついちゃったりしますw
(でも、このくらいのレベルが案外鳳凰卓の多数派なような気もしてますw)
最近思ってきたんですが、鳴き読みの中でも待ち読みはある程度のパターンを押さえておいて、
ある程度のパターンの中から論理的思考に基づいて答えを出していく感じなので、
アナログよりむしろ相当デジタルよりなんじゃないかという気がしてきました。
>好牌連打の間にテンパイやと思われても空切りくさく見られるし、
実戦的なアドバイスありがとうございます〜。
私はテンパイ速度読みが弱いので、このあたりの感覚が持ててないんですよね。
空切りくさいの感覚は本当に大事だと思うんですが、ここら辺はもう1、2段階上のレベルな気がしますw
確かにすぐの方が空切りの効果は高そうですね。
あと、私みたいに読みの勉強を始めてて、実戦レベルまで落としこめていない段階だと、
知ってるパターンを実戦で見ると、そこで思考停止してつい飛びついちゃったりしますw
(でも、このくらいのレベルが案外鳳凰卓の多数派なような気もしてますw)
97名も無き冒険者
2016/10/29(土) 13:51:37.01ID:CFuGwnNy 以前に関西弁さんが鳴きの待ち読みより速度読みの方が大事だと思うというお話をされていて、
たしかに最もだと思ったんですが、それはそれとして、待ち読みより速度読みの方が全然難易度高いんじゃないかと最近思えてきましたw
待ち読みの勉強は一つずつパターンを覚えていって論理的に考えるので、少しずつでも前進できる気がするんですが、
速度読みの方がアナログ的な感覚が重要な気がするので、どう勉強していったもんかというのも難しくてハードルが高い気がしますw
(たんに私が分かってないだけかも知れませんw)
たしかに最もだと思ったんですが、それはそれとして、待ち読みより速度読みの方が全然難易度高いんじゃないかと最近思えてきましたw
待ち読みの勉強は一つずつパターンを覚えていって論理的に考えるので、少しずつでも前進できる気がするんですが、
速度読みの方がアナログ的な感覚が重要な気がするので、どう勉強していったもんかというのも難しくてハードルが高い気がしますw
(たんに私が分かってないだけかも知れませんw)
98名も無き冒険者
2016/10/29(土) 23:14:34.37ID:OzVdsTLA >>96
うーん、テンパイかどうか五分五分かなーって感じた後に
そのへん有効牌やろって牌をノータイムツモ切り
そのへん鳴くやろって牌をノーラグスルー
場に強い牌も構わず即切り、安全牌持つ事も考慮せず即切り
ってのが続いたらツモ切りだけで手牌が変化してなくても、あーあの時テンパイやったんやって、読みを修正というか思い直す事ってない?
意味なさそうとは書いたけど仮に空切りばれてもそれ利用されてどうこうってのは中々難しいからとにかく空切りしまくってもいいと思うよw
俺は迷ったら空切りするw
うーん、テンパイかどうか五分五分かなーって感じた後に
そのへん有効牌やろって牌をノータイムツモ切り
そのへん鳴くやろって牌をノーラグスルー
場に強い牌も構わず即切り、安全牌持つ事も考慮せず即切り
ってのが続いたらツモ切りだけで手牌が変化してなくても、あーあの時テンパイやったんやって、読みを修正というか思い直す事ってない?
意味なさそうとは書いたけど仮に空切りばれてもそれ利用されてどうこうってのは中々難しいからとにかく空切りしまくってもいいと思うよw
俺は迷ったら空切りするw
99名も無き冒険者
2016/10/30(日) 01:45:19.06ID:fPv3hHST スライドに見える空切りは極力しないようにしてるな
その遠い筋が安全そうに見えちゃうから
その遠い筋が安全そうに見えちゃうから
100名も無き冒険者
2016/10/30(日) 18:20:08.00ID:UwfGAER9101名も無き冒険者
2016/11/02(水) 23:19:06.53ID:C58gpkm+ http://tenhou.net/0/?log=2016102310gm-00a9-0000-2e090fa4&tw=1&ts=2
>>94で貼った同じ牌譜の別の局で、ドラが9mの全員がクイタン仕掛けなんですが、
放縦してもだいたい2000だと一人ノーテンのバップもばからしいと思って、
ついゼンツして3900に刺さるというのをわりと良くやっちゃうんですよね〜。
こういうのが本当に苦手なんですが、ちなみに皆さんだとこの局はどのように打たれますか?
>>94で貼った同じ牌譜の別の局で、ドラが9mの全員がクイタン仕掛けなんですが、
放縦してもだいたい2000だと一人ノーテンのバップもばからしいと思って、
ついゼンツして3900に刺さるというのをわりと良くやっちゃうんですよね〜。
こういうのが本当に苦手なんですが、ちなみに皆さんだとこの局はどのように打たれますか?
102名も無き冒険者
2016/11/03(木) 18:58:38.24ID:4ppnHTdA >>101
対面テンパイ濃厚で親にも6s食われたら、安手をアガリに行くよりも鳴かれにくい牌を切りながら対面のアガリを祈るのが大事かなとは思うけど、
北鳴いてもとりあえず南白は打てるし、リーチ来ても西があるし、そのあと引くソーズもまだ切りやすいしってのも分かるからなー
逆に言えばどれか一つでも欠けてたら受けに回る
個人的には5m6sを引っ張ってリャンメン化したらペン7mや字牌落とす選択を残したいかな
対面テンパイ濃厚で親にも6s食われたら、安手をアガリに行くよりも鳴かれにくい牌を切りながら対面のアガリを祈るのが大事かなとは思うけど、
北鳴いてもとりあえず南白は打てるし、リーチ来ても西があるし、そのあと引くソーズもまだ切りやすいしってのも分かるからなー
逆に言えばどれか一つでも欠けてたら受けに回る
個人的には5m6sを引っ張ってリャンメン化したらペン7mや字牌落とす選択を残したいかな
103名も無き冒険者
2016/11/03(木) 22:02:00.32ID:tPyH8F4z >>102
なんかふらふらしてる牌譜見てもらってすいません。
いつも思いますが、場の見え方が全然違うw
私は親に絞る考えがまだ弱いみたいです。
対面の2フーロにどこまで行くかというのもありますけど、
少なくても親の6sチーでクイタンが見えた段階で、親に絞り始めるのがたしかに良さそうですね〜。
親を絞っておいて、流局で親がノーテンなら一人ノーテンも避けられますし。
ラス目だとけっこう北ポンしちゃいそうなんですが、鳴いた場合は慎重に対応しなきゃまずかったですね。
なんかふらふらしてる牌譜見てもらってすいません。
いつも思いますが、場の見え方が全然違うw
私は親に絞る考えがまだ弱いみたいです。
対面の2フーロにどこまで行くかというのもありますけど、
少なくても親の6sチーでクイタンが見えた段階で、親に絞り始めるのがたしかに良さそうですね〜。
親を絞っておいて、流局で親がノーテンなら一人ノーテンも避けられますし。
ラス目だとけっこう北ポンしちゃいそうなんですが、鳴いた場合は慎重に対応しなきゃまずかったですね。
104名も無き冒険者
2016/11/04(金) 19:47:20.07ID:3hwbYJRv http://or2.mobi/data/img/137237.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012012523gm-00a9-0000-b435c6fa&tw=0&ts=3
トイツ落としリーチにきちんと外側きるのは本当に大事ですね〜。
前巡だとうっかり手順の両面とかシャボもなくもないから東の方がいいんですかね。
http://tenhou.net/0/?log=2012012523gm-00a9-0000-b435c6fa&tw=0&ts=3
トイツ落としリーチにきちんと外側きるのは本当に大事ですね〜。
前巡だとうっかり手順の両面とかシャボもなくもないから東の方がいいんですかね。
105名も無き冒険者
2016/11/05(土) 18:27:13.91ID:S3gQZ20p106名も無き冒険者
2016/11/05(土) 20:50:37.43ID:GsFfunXb107名も無き冒険者
2016/11/06(日) 11:45:57.91ID:2yE4tqlc http://or2.mobi/data/img/137376.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012012500gm-00a9-0000-65e4f209&tw=2&ts=4
リーチ判断なんですが、序盤の字牌整理を狙ったダマで数巡後出なかったらモギリーなんですかね。
こういうふうに考えたことはあっても、あんまり実戦でやったことはなかったな〜と。
(あと、この捨て牌で数巡後モギリーしたらむちゃくちゃチートイっぽく見えそうw)
http://tenhou.net/0/?log=2012012500gm-00a9-0000-65e4f209&tw=2&ts=4
リーチ判断なんですが、序盤の字牌整理を狙ったダマで数巡後出なかったらモギリーなんですかね。
こういうふうに考えたことはあっても、あんまり実戦でやったことはなかったな〜と。
(あと、この捨て牌で数巡後モギリーしたらむちゃくちゃチートイっぽく見えそうw)
108名も無き冒険者
2016/11/07(月) 20:05:49.20ID:bXFbmY4d http://tenhou.net/0/?log=2012012500gm-00a9-0000-ceac68ec&tw=1&ts=1
そろそろ見慣れてきたつもりだったんですが、この仕掛けはなんというか流石としかいえないw
そろそろ見慣れてきたつもりだったんですが、この仕掛けはなんというか流石としかいえないw
109名も無き冒険者
2016/11/08(火) 01:02:47.49ID:eF9N8uYu 3sチーって結構しない?
自分は南残して北ポンしてホンイツ狙うけど
自分は南残して北ポンしてホンイツ狙うけど
110名も無き冒険者
2016/11/08(火) 19:55:01.43ID:fj98tZuQ111名も無き冒険者
2016/11/08(火) 23:49:08.27ID:s1C5gdIY112名も無き冒険者
2016/11/09(水) 19:38:30.94ID:/11GTvAE >>111
>役牌ならダブ東から切る人多いから第一打白中の二人に孤立東が入ってない可能性が高くて、
なるほど〜、言われて見ますと確かにそのとおりなんですが、言われないと分かってませんw
それなら全然リーチが良さそうですね〜。
しかし、しょっぱなの場況判断なのにすでに大差がついているw
>役牌ならダブ東から切る人多いから第一打白中の二人に孤立東が入ってない可能性が高くて、
なるほど〜、言われて見ますと確かにそのとおりなんですが、言われないと分かってませんw
それなら全然リーチが良さそうですね〜。
しかし、しょっぱなの場況判断なのにすでに大差がついているw
113名も無き冒険者
2016/11/11(金) 20:14:31.93ID:HiLjq0RM115名も無き冒険者
2016/11/13(日) 19:23:47.63ID:S/s36Y/p http://or2.mobi/data/img/137891.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016111318gm-00a9-0000-057bc760&tw=2&ts=3
テンパイ読みとは違うんですが、この7pがノーラグだったんですが、
この段階で染めよりチャンタかトイトイ本線って判断しちゃっても良さそうですかね〜。
ちょっと早いですかね。
http://tenhou.net/0/?log=2016111318gm-00a9-0000-057bc760&tw=2&ts=3
テンパイ読みとは違うんですが、この7pがノーラグだったんですが、
この段階で染めよりチャンタかトイトイ本線って判断しちゃっても良さそうですかね〜。
ちょっと早いですかね。
116名も無き冒険者
2016/11/15(火) 01:40:52.57ID:I+Qlqkf7 >>115
なるほど、字牌多いホンイツはあるやろけどホンイツ率としては結構下がりそうやな
言われて気付いたけどトイトイって全然ラグかからんな
ただ序盤の切り順とかラグのありなしからでもいろいろ読む要素はあるけど惰性で打ってしまうw
なるほど、字牌多いホンイツはあるやろけどホンイツ率としては結構下がりそうやな
言われて気付いたけどトイトイって全然ラグかからんな
ただ序盤の切り順とかラグのありなしからでもいろいろ読む要素はあるけど惰性で打ってしまうw
117名も無き冒険者
2016/11/15(火) 04:38:15.38ID:G8iJhIh8 生牌の北が出るのが早いから染めっぽくないとは思う
118名も無き冒険者
2016/11/15(火) 23:10:05.65ID:WIaKk9LG119名も無き冒険者
2016/11/16(水) 18:16:01.21ID:5wPrMwL4 今、石橋本2を読んでいる途中なんですが、書いていることのレベルは高いと思うんですが、
なんか今一しっくりこないというか、読んでてワクワクしませんw
さておき、今読んでる中で参考になったのが、
南8m1m4p8p南 6s北2m (1m,南,北がツモ切り)
が捨て牌で2m切りリーチのところなんですが、この場合は4mが持たれていることが多いので、
7mの安全度は比較的高い(特に4mより7mの方が安全)というのはなるほど〜と思いました。
なんか今一しっくりこないというか、読んでてワクワクしませんw
さておき、今読んでる中で参考になったのが、
南8m1m4p8p南 6s北2m (1m,南,北がツモ切り)
が捨て牌で2m切りリーチのところなんですが、この場合は4mが持たれていることが多いので、
7mの安全度は比較的高い(特に4mより7mの方が安全)というのはなるほど〜と思いました。
120名も無き冒険者
2016/11/16(水) 23:35:05.73ID:M2QEkupD121名も無き冒険者
2016/11/17(木) 20:35:51.49ID:qaiAEGt0 >>120
たしかに2mアンコなら普通にありそうですね〜。
あと、高段者の観戦をしててこのリーチに7m切られたとしても、根拠ある押しとゼンツの見分けができない勢ですw
降りるときで現物ないときの無筋の安全度の判断が全然できてないので、やっぱり私は手組みの感覚が弱いのが課題ですね〜。
たしかに2mアンコなら普通にありそうですね〜。
あと、高段者の観戦をしててこのリーチに7m切られたとしても、根拠ある押しとゼンツの見分けができない勢ですw
降りるときで現物ないときの無筋の安全度の判断が全然できてないので、やっぱり私は手組みの感覚が弱いのが課題ですね〜。
122名も無き冒険者
2016/11/18(金) 00:32:47.90ID:lltex/Ow >>121
24456mから亜リャンメンなんてのもあるし根拠っていうほどのもんかなあって気もするけどw
安全牌や強い浮き牌より1m切ってる2mを引っ張る理由があるわけやから、マンズ愚形待ちの可能性も高くなってるけど、
アンコや亜リャンメンの可能性も高くなってるわけやしね
7mは愚形には大体当たらんから他のマンズや無筋よりは切りやすいけど、それって4m持ってるからってよりは8m先に切ってるからやし
24456mから亜リャンメンなんてのもあるし根拠っていうほどのもんかなあって気もするけどw
安全牌や強い浮き牌より1m切ってる2mを引っ張る理由があるわけやから、マンズ愚形待ちの可能性も高くなってるけど、
アンコや亜リャンメンの可能性も高くなってるわけやしね
7mは愚形には大体当たらんから他のマンズや無筋よりは切りやすいけど、それって4m持ってるからってよりは8m先に切ってるからやし
123名も無き冒険者
2016/11/18(金) 20:24:00.87ID:xH8ZPyWT >>122
関西弁さんは7mの安全度はそこまででもない感じですかね〜。
ちょっと自分でも考えて整理してみますw
2mが関連牌なので、7mが当たるとしたら、
4456mがまず浮かんで2mアンコも確かにありますが、その2パターンくらいなので安全といえるのかな〜と思ってました。
ただ、2mを持っていて2m付近が入り目にならずに余ってリーチになるケースだから、
4mシャボやカン5m以外だとその2パターンがかなり高そうなので、逆に7mが安全とは言えないんですかね〜。
一応その他としては、三色絡みの245m、24mのタンヤオのみからの5m引き、245667mからの58m引き(フリテンなので一応で)あたりですかね。
しかし、本に書いてあることを自分で考えずに取り入れちゃうのはやっぱりまずいんだな〜とw
関西弁さんは7mの安全度はそこまででもない感じですかね〜。
ちょっと自分でも考えて整理してみますw
2mが関連牌なので、7mが当たるとしたら、
4456mがまず浮かんで2mアンコも確かにありますが、その2パターンくらいなので安全といえるのかな〜と思ってました。
ただ、2mを持っていて2m付近が入り目にならずに余ってリーチになるケースだから、
4mシャボやカン5m以外だとその2パターンがかなり高そうなので、逆に7mが安全とは言えないんですかね〜。
一応その他としては、三色絡みの245m、24mのタンヤオのみからの5m引き、245667mからの58m引き(フリテンなので一応で)あたりですかね。
しかし、本に書いてあることを自分で考えずに取り入れちゃうのはやっぱりまずいんだな〜とw
124名も無き冒険者
2016/11/18(金) 23:13:29.00ID:lltex/Ow >>123
そもそもアンコの可能性も高くなってるし、4m持たれてて単純リャンメンがない場合も逆に複合形の可能性は高くなってるかなーと
8m切ってなかったらノベタンとか
でもまあ上げてもらったケースとかトータルで見たらやっぱり良形でも当たりにくくなってるんかな
俺はよく分かってないんで流しといてあげてくださいw
ばっしーを信じろ!
そもそもアンコの可能性も高くなってるし、4m持たれてて単純リャンメンがない場合も逆に複合形の可能性は高くなってるかなーと
8m切ってなかったらノベタンとか
でもまあ上げてもらったケースとかトータルで見たらやっぱり良形でも当たりにくくなってるんかな
俺はよく分かってないんで流しといてあげてくださいw
ばっしーを信じろ!
125名も無き冒険者
2016/11/19(土) 10:41:22.48ID:wknxshhZ http://or2.mobi/data/img/138480.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012012212gm-00a9-0000-f7f7c2df&tw=1&ts=8
対面の3フーロ染めに対しての9p切りなんですが、
私だと親のドラ4とはいえ形が悪すぎるんでちょっと切りきれないな〜と。
当たるパターンは頭77899pからの9pポン7p切りがあるくらいだと思うんですが、
これだと7pじゃなく8p切るのが多いからってことなんですかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2012012212gm-00a9-0000-f7f7c2df&tw=1&ts=8
対面の3フーロ染めに対しての9p切りなんですが、
私だと親のドラ4とはいえ形が悪すぎるんでちょっと切りきれないな〜と。
当たるパターンは頭77899pからの9pポン7p切りがあるくらいだと思うんですが、
これだと7pじゃなく8p切るのが多いからってことなんですかね〜。
126名も無き冒険者
2016/11/19(土) 17:27:17.58ID:Pp/xCAst >>125
そういうことやろうけど77899pからポンしてリャンメンってする?
個人的にはあんまりせん仕掛けやから9pも当たらんやろって軽い気持ちで切ってしまったりするんやけど
一応枚数は増えるし、トイトイ警戒させたり、9p狙ったりでやる人多いんかな
そういうことやろうけど77899pからポンしてリャンメンってする?
個人的にはあんまりせん仕掛けやから9pも当たらんやろって軽い気持ちで切ってしまったりするんやけど
一応枚数は増えるし、トイトイ警戒させたり、9p狙ったりでやる人多いんかな
127名も無き冒険者
2016/11/19(土) 22:13:28.74ID:wknxshhZ128名も無き冒険者
2016/11/20(日) 12:58:13.78ID:2jIu/zPd http://or2.mobi/data/img/138571.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012012114gm-00a9-0000-ec047af4&tw=1&ts=1
下家のリーチでむちゃくちゃいい良形を落としてのリーチになんだと思いましたw
一瞬チートイあるかなと思いつつ、開けてみて普通の単騎待ちでなるほど〜って感じでしたが、
あとは役絡みならこの超良形落とすこともまあありますかね〜。
(特にここだけ見て読み切るというわけではないですがw)
http://tenhou.net/0/?log=2012012114gm-00a9-0000-ec047af4&tw=1&ts=1
下家のリーチでむちゃくちゃいい良形を落としてのリーチになんだと思いましたw
一瞬チートイあるかなと思いつつ、開けてみて普通の単騎待ちでなるほど〜って感じでしたが、
あとは役絡みならこの超良形落とすこともまあありますかね〜。
(特にここだけ見て読み切るというわけではないですがw)
129名も無き冒険者
2016/11/20(日) 18:37:58.42ID:uK8aWb7k130名も無き冒険者
2016/11/21(月) 22:34:07.82ID:U7TKQeSf131名も無き冒険者
2016/11/22(火) 20:54:09.62ID:0AiTIlL6 まだ石橋本2読んでるんですが、
書いてあることが正しいとは思いますし、私のレベルが足りてないこともあると思うんですが、
う〜ん、うさんくさいw
東2p5s西4s4m(西がツモ切り)
この4m切りのリーチに対して、7mと3sのどちらが安全かということなんですが、
5s4sで両面落としてるから、一見ひっかけの7mの方が安全と見えるけど、
両面ターツ落としの間に西が入っているので単純なターツ落しではなく、一見ダブルメンツ落としと見えるけど、
ダブルメンツ落としなら赤の受け入れを考慮して、5s4sではなく4s5sの切り順になるから、
4sはスライドもしくは空切り濃厚なので、3sの方が安全だという理論でした。
手組みからの説明も多いので、私が足りてない部分だからなおさら理解が弱いのかも知れませんが、
なんというかリーチの捨て牌読みとかぱっと見だけなら20年前の麻雀本みたいだな〜とw
(本のレベルは高いと思います。)
書いてあることが正しいとは思いますし、私のレベルが足りてないこともあると思うんですが、
う〜ん、うさんくさいw
東2p5s西4s4m(西がツモ切り)
この4m切りのリーチに対して、7mと3sのどちらが安全かということなんですが、
5s4sで両面落としてるから、一見ひっかけの7mの方が安全と見えるけど、
両面ターツ落としの間に西が入っているので単純なターツ落しではなく、一見ダブルメンツ落としと見えるけど、
ダブルメンツ落としなら赤の受け入れを考慮して、5s4sではなく4s5sの切り順になるから、
4sはスライドもしくは空切り濃厚なので、3sの方が安全だという理論でした。
手組みからの説明も多いので、私が足りてない部分だからなおさら理解が弱いのかも知れませんが、
なんというかリーチの捨て牌読みとかぱっと見だけなら20年前の麻雀本みたいだな〜とw
(本のレベルは高いと思います。)
132名も無き冒険者
2016/11/23(水) 00:15:52.05ID:w6DwNXM+ >>131
そんなレベルになったら空切りやスライド濃厚の手出しを入れた打ち手のレベルと意図は〜とかなってきりがなさそうw
その手の話は面白いし好きやけど、そもそも4mや4sの手出しを見れるかどうかの本当のうさんくさいレベルには辛いw
そんな麻雀でも昇段できるツキをくれー
そんなレベルになったら空切りやスライド濃厚の手出しを入れた打ち手のレベルと意図は〜とかなってきりがなさそうw
その手の話は面白いし好きやけど、そもそも4mや4sの手出しを見れるかどうかの本当のうさんくさいレベルには辛いw
そんな麻雀でも昇段できるツキをくれー
133名も無き冒険者
2016/11/23(水) 12:06:38.52ID:wnaESoLU >>132
読んでて読者層としてどこのレベルを想定しているのかという素朴な疑問がありますw
ここまでレベルの高い本は今のところないと思いますので、
まだ麻雀本で上級者向けの本は少ないですが、これから少しずつ増えてくることの先駆けになればいいな〜と。
ただ、魔神本1やアサピン本3はレベルが高いのと取り込みやすさが両立してる印象なんですが、
石橋本2はちょっと取り込むのがきつそうだな〜と。
さておき、昇段近そうかと思いますので、こっそり期待しておきますw
読んでて読者層としてどこのレベルを想定しているのかという素朴な疑問がありますw
ここまでレベルの高い本は今のところないと思いますので、
まだ麻雀本で上級者向けの本は少ないですが、これから少しずつ増えてくることの先駆けになればいいな〜と。
ただ、魔神本1やアサピン本3はレベルが高いのと取り込みやすさが両立してる印象なんですが、
石橋本2はちょっと取り込むのがきつそうだな〜と。
さておき、昇段近そうかと思いますので、こっそり期待しておきますw
134名も無き冒険者
2016/11/24(木) 14:31:57.06ID:j2sV0w+x マーク2さんの牌譜見始めて半年ちょいなんで、だいたい200戦くらいなんですが、
ふと思ったんですが、うっかりミスっぽいのは1回あったかな〜くらいで、
いわゆるA級ミスがほとんどなかったな〜と。(私が気付いてないだけなのはもちろんあると思います。)
くうたさんの1000戦単位でノーミス近いという話もそうなんですが、
やっぱり上手い人ほど丁寧でミスが少ないんですよね〜。
でも、丁寧に打つのが一番難しいですよねw
あと、牌譜見るなら最低1000戦とか2000戦以上見ないと話にならないと思いますけど、
当たり前ですけど、1日1戦だと1000戦で3年で2000戦だと6年かかりますねw
ふと思ったんですが、うっかりミスっぽいのは1回あったかな〜くらいで、
いわゆるA級ミスがほとんどなかったな〜と。(私が気付いてないだけなのはもちろんあると思います。)
くうたさんの1000戦単位でノーミス近いという話もそうなんですが、
やっぱり上手い人ほど丁寧でミスが少ないんですよね〜。
でも、丁寧に打つのが一番難しいですよねw
あと、牌譜見るなら最低1000戦とか2000戦以上見ないと話にならないと思いますけど、
当たり前ですけど、1日1戦だと1000戦で3年で2000戦だと6年かかりますねw
135名も無き冒険者
2016/11/26(土) 13:27:28.82ID:vp1Do9Wa http://or2.mobi/data/img/139042.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016112612gm-00a9-0000-f3fa9fca&tw=2&ts=10
オーラスなんですが、いい加減な手順はスルーしていただいて、
赤5mポンしてからの切り順なんですが、7m9mだともうピンズしかないくらいですが、
9m7mの切り順にしてたほうがほんの少しでも惑わせた感じですかね〜。(あんまり意味ないとは思いますがw)
なお、私が上家の立場だとどのみち3p止められてないんですがw
http://tenhou.net/0/?log=2016112612gm-00a9-0000-f3fa9fca&tw=2&ts=10
オーラスなんですが、いい加減な手順はスルーしていただいて、
赤5mポンしてからの切り順なんですが、7m9mだともうピンズしかないくらいですが、
9m7mの切り順にしてたほうがほんの少しでも惑わせた感じですかね〜。(あんまり意味ないとは思いますがw)
なお、私が上家の立場だとどのみち3p止められてないんですがw
136名も無き冒険者
2016/11/27(日) 17:14:13.94ID:B6dzK86N137名も無き冒険者
2016/11/27(日) 18:02:27.12ID:0ehuZhc4 >>136
10段おめでとうございます〜。
個人的に天鳳の9段以上は、タッチそのものではなく、
その人の実力でその段位の価値を引き上げられるかどうかが大事だと思ってます。
私が確変で9段タッチした時だと、その麻雀の内容で「天鳳の9段なんてこんなもんか」ってなっちゃいますけど、
関西弁さんの麻雀の内容なら「天鳳の10段はこんなとんでもなく強いのか」ってなりますのでw
関西弁さんの10段は、10段の価値を引き上げる10段なのでとても素晴らしいと思います〜。
10段おめでとうございます〜。
個人的に天鳳の9段以上は、タッチそのものではなく、
その人の実力でその段位の価値を引き上げられるかどうかが大事だと思ってます。
私が確変で9段タッチした時だと、その麻雀の内容で「天鳳の9段なんてこんなもんか」ってなっちゃいますけど、
関西弁さんの麻雀の内容なら「天鳳の10段はこんなとんでもなく強いのか」ってなりますのでw
関西弁さんの10段は、10段の価値を引き上げる10段なのでとても素晴らしいと思います〜。
138名も無き冒険者
2016/11/29(火) 00:05:20.73ID:KbZ+9DTS139名も無き冒険者
2016/11/29(火) 00:49:14.67ID:Lu/jmeIn140名も無き冒険者
2016/11/29(火) 18:38:12.76ID:Lu/jmeIn http://or2.mobi/data/img/139395.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016100122gm-00a9-0000-eafa5e2a&ts=6
トトリ先生の配譜なんですが、このダイミンカンはびっくりしましたw
最初ケイテン狙いかと思ったんですが、ツモる回数変わらないから関係ないし、
単純にリンシャン分で和了抽選一回増えるからってことなんですかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2016100122gm-00a9-0000-eafa5e2a&ts=6
トトリ先生の配譜なんですが、このダイミンカンはびっくりしましたw
最初ケイテン狙いかと思ったんですが、ツモる回数変わらないから関係ないし、
単純にリンシャン分で和了抽選一回増えるからってことなんですかね〜。
141名も無き冒険者
2016/12/01(木) 00:08:24.27ID:WHzv1+Kc142名も無き冒険者
2016/12/01(木) 20:19:31.80ID:GnIWtshJ >>141
対面にハイテイ回るけどいいの?ってまず思って、
プレッシャーかけて降ろすことも考えるとありになるのか〜と迷いました。
ただ、ダイミンカンするなら残り一巡のここしかないのは確かだな〜と。
とはいえ、けっこう微妙な判断になりますかね。
(ひょっとしたらクリミスかもしれませんがw)
マーク2さんのときも思いましたが、
トトリ先生の牌譜も考えたこともないような打牌をかなり見ますね〜。
大事なのはトリッキーな打牌そのものではなく、それの元となる場況判断だとは思うのですが、
それはすぐ身につきませんし、ちょっとずつ勉強させてもらいますw
対面にハイテイ回るけどいいの?ってまず思って、
プレッシャーかけて降ろすことも考えるとありになるのか〜と迷いました。
ただ、ダイミンカンするなら残り一巡のここしかないのは確かだな〜と。
とはいえ、けっこう微妙な判断になりますかね。
(ひょっとしたらクリミスかもしれませんがw)
マーク2さんのときも思いましたが、
トトリ先生の牌譜も考えたこともないような打牌をかなり見ますね〜。
大事なのはトリッキーな打牌そのものではなく、それの元となる場況判断だとは思うのですが、
それはすぐ身につきませんし、ちょっとずつ勉強させてもらいますw
143名も無き冒険者
2016/12/01(木) 21:41:35.01ID:S01theVg アサピン見るならニコ生配信も良いよ
解説してくれるし
解説してくれるし
145名も無き冒険者
2016/12/02(金) 21:35:16.22ID:zgL8iP0A >>144
2p先切りの4pポンとかしてトイトイっぽい他家がいた時、ポンして出てきた牌のまたぎの両面待ちで放銃することはないってのはあったかなあ
あとは鳴きを多用した形テンの取り方が色々あったけど小難しくて覚えてないw
http://live.ni covideo.jp/watch/lv283489991でタイムシフト予約しておけば後からでも見られる
2p先切りの4pポンとかしてトイトイっぽい他家がいた時、ポンして出てきた牌のまたぎの両面待ちで放銃することはないってのはあったかなあ
あとは鳴きを多用した形テンの取り方が色々あったけど小難しくて覚えてないw
http://live.ni covideo.jp/watch/lv283489991でタイムシフト予約しておけば後からでも見られる
146名も無き冒険者
2016/12/02(金) 22:54:06.67ID:JNqNDlxT147名も無き冒険者
2016/12/03(土) 11:28:23.69ID:hp5FqrHL http://or2.mobi/data/img/139635.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016100118gm-00a9-0000-f6b75c38&tw=3&ts=5
トトリ先生の牌譜なんですが、手牌短くしてのこの待ち変更はなかなか真似できないな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2016100118gm-00a9-0000-f6b75c38&tw=3&ts=5
トトリ先生の牌譜なんですが、手牌短くしてのこの待ち変更はなかなか真似できないな〜と。
148名も無き冒険者
2016/12/03(土) 13:30:51.70ID:XsiEmAn2 これエロい人には4mめっちゃええやん!ってなるんですかねぇ
ただの変態にしか見えませんが
ただの変態にしか見えませんが
150名も無き冒険者
2016/12/03(土) 17:58:19.97ID:hp5FqrHL 上家の3フーロとあわせると場の色的にピンズとソーズが切りにくくなって、
マンズが場に出やすくなったりとかなんですかね〜。(全然自信ありませんw)
>>141の>待ち選択が個性あるイメージ のとおりだな〜とw
マンズが場に出やすくなったりとかなんですかね〜。(全然自信ありませんw)
>>141の>待ち選択が個性あるイメージ のとおりだな〜とw
151名も無き冒険者
2016/12/04(日) 11:57:07.68ID:81Pfqwed http://or2.mobi/data/img/139752.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016120400gm-00a9-0000-499ad288&tw=3&ts=3
3sチーしての7p切りでターツ落としが入っているので、
http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5841595.html の記事を中途半端に覚えていて、
実戦では食いのばし系がないからなんとなくソーズとおるのかなと思い、
対面が6sほぼノータイムで切って、おおさすが天鳳位と思ってから、6sが当たりで2重にびっくりしましたw
牌譜を改めて見返したら、事前に5sを切っているのに3sを24sで鳴いてるのがむちゃくちゃ不自然で、
これを考慮すると、ソーズ絡みはわりと危険だったのかな〜と。
(もちろん、私が実戦でここまで考えて打てる実力はありませんがw)
あと、3s切ったところは何切るか相当迷ったんですが、
リャンカン怖くて28pは切れないと思ったんですが、8sがよかったですかね〜。
それと、2mの愚形フォローの1mを事前に切ってるから、5pのまたぎの良形はないとしても、
関連牌としての7pは普通にあたるケースあるんだな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2016120400gm-00a9-0000-499ad288&tw=3&ts=3
3sチーしての7p切りでターツ落としが入っているので、
http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5841595.html の記事を中途半端に覚えていて、
実戦では食いのばし系がないからなんとなくソーズとおるのかなと思い、
対面が6sほぼノータイムで切って、おおさすが天鳳位と思ってから、6sが当たりで2重にびっくりしましたw
牌譜を改めて見返したら、事前に5sを切っているのに3sを24sで鳴いてるのがむちゃくちゃ不自然で、
これを考慮すると、ソーズ絡みはわりと危険だったのかな〜と。
(もちろん、私が実戦でここまで考えて打てる実力はありませんがw)
あと、3s切ったところは何切るか相当迷ったんですが、
リャンカン怖くて28pは切れないと思ったんですが、8sがよかったですかね〜。
それと、2mの愚形フォローの1mを事前に切ってるから、5pのまたぎの良形はないとしても、
関連牌としての7pは普通にあたるケースあるんだな〜と。
152名も無き冒険者
2016/12/05(月) 23:55:37.21ID:PuITNIxc >>151
2mポンってすごいな
読みを外しにいってんのかな
不自然すぎる河相手にはあんまり読みは入れへん方がいいよな
ついこの前もドラ6pの局で一段目に8p4p6pって切ってる親の三段目リーチがカン7pとかあったからなあw
その時は手出しもテンポにも紆余曲折感が出まくってたから手中の7pアンコみながらカン7pでもなんでもあるぞって構えてたけどほんまにカン7pやった時は笑ったわ
28pは本命やもんなー8s抜いてひたすらベタオリかな
変則手順じゃなくても577pからのシャボは普通にあると思う
2mポンってすごいな
読みを外しにいってんのかな
不自然すぎる河相手にはあんまり読みは入れへん方がいいよな
ついこの前もドラ6pの局で一段目に8p4p6pって切ってる親の三段目リーチがカン7pとかあったからなあw
その時は手出しもテンポにも紆余曲折感が出まくってたから手中の7pアンコみながらカン7pでもなんでもあるぞって構えてたけどほんまにカン7pやった時は笑ったわ
28pは本命やもんなー8s抜いてひたすらベタオリかな
変則手順じゃなくても577pからのシャボは普通にあると思う
153名も無き冒険者
2016/12/06(火) 01:05:47.45ID:2wFly3II >>152
3sチーの3s単騎とかはわりとやるんですが、なるほどノベタンのパターンもあるのか〜と、ちょっと新鮮でした。
鳴き読みは私が実戦で活用できるようになるのは、相当先だな〜と思ってるんですが、
牌譜とか見てつらつら考えていくのは楽しいので、お暇があったら書き込みにお付き合いくださいw
話しは違うんですが、今日のゼロさんとの対戦を見てて、下家のリーチに5sを押して1sで1500点上がりきったのを見て、正直びびりましたw
今週はすずめクレイジーさんの牌譜見てるので、よかったら来週にでも質問させてください。
3sチーの3s単騎とかはわりとやるんですが、なるほどノベタンのパターンもあるのか〜と、ちょっと新鮮でした。
鳴き読みは私が実戦で活用できるようになるのは、相当先だな〜と思ってるんですが、
牌譜とか見てつらつら考えていくのは楽しいので、お暇があったら書き込みにお付き合いくださいw
話しは違うんですが、今日のゼロさんとの対戦を見てて、下家のリーチに5sを押して1sで1500点上がりきったのを見て、正直びびりましたw
今週はすずめクレイジーさんの牌譜見てるので、よかったら来週にでも質問させてください。
154名も無き冒険者
2016/12/06(火) 22:48:43.24ID:2wFly3II http://or2.mobi/data/img/139921.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2013050412gm-00a9-0000-6d98cbe3&tw=3&ts=9
すずめさんの牌譜なんですが、
対面の4cmでの9p切りなんですが、9pが関連牌確定すぎるので、
もうほとんど79pからの6pでの振り替えか79pか89pからの78p縦引きのシャボですよねw
空切りかスライドなら69pの単騎に受けるはずですし。
可能性としては、79pから赤5p引きや他色ターツ+79pか89pからの78p縦引きなんかも一応ありますけど、
他色はシャボ警戒のみで2枚切れはどんどん切っちゃって良いですかね〜。
こういうのレアケースまで想定してると、なんか他家のダマに刺さりそうな感じがw
http://tenhou.net/0/?log=2013050412gm-00a9-0000-6d98cbe3&tw=3&ts=9
すずめさんの牌譜なんですが、
対面の4cmでの9p切りなんですが、9pが関連牌確定すぎるので、
もうほとんど79pからの6pでの振り替えか79pか89pからの78p縦引きのシャボですよねw
空切りかスライドなら69pの単騎に受けるはずですし。
可能性としては、79pから赤5p引きや他色ターツ+79pか89pからの78p縦引きなんかも一応ありますけど、
他色はシャボ警戒のみで2枚切れはどんどん切っちゃって良いですかね〜。
こういうのレアケースまで想定してると、なんか他家のダマに刺さりそうな感じがw
155名も無き冒険者
2016/12/07(水) 01:25:49.74ID:aOrs8EUV156名も無き冒険者
2016/12/07(水) 20:48:12.27ID:EzCY+T3f >>88の>関連牌やからその周辺が危険、その色以外はシャボの片方だけ
の考え方はあらためて大事だな〜と。
とりあえず関連牌と思ったら、他色はシャボの可能性を反射でケアできるようにしたいw
あと、カンチャンペンチャンからシャボを選ぶ形になるので、
もう片方のシャボはそれなりに良さそうな待ちっぽいから、他色の456であたる可能性は低くなりそうですかね〜。
この辺もうちょっと意識してみようと思います。
の考え方はあらためて大事だな〜と。
とりあえず関連牌と思ったら、他色はシャボの可能性を反射でケアできるようにしたいw
あと、カンチャンペンチャンからシャボを選ぶ形になるので、
もう片方のシャボはそれなりに良さそうな待ちっぽいから、他色の456であたる可能性は低くなりそうですかね〜。
この辺もうちょっと意識してみようと思います。
157名も無き冒険者
2016/12/07(水) 20:54:58.98ID:EzCY+T3f あ、鳴きの手出しの話とツモでのシャボ選択の話が混ざって変になってますかね、すいませんw
158名も無き冒険者
2016/12/08(木) 00:21:14.71ID:cmCnQyWO159名も無き冒険者
2016/12/09(金) 19:46:13.92ID:Soi1802c http://or2.mobi/data/img/140144.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2013050413gm-00a9-0000-98ae8bc1&tw=2&ts=5
すずめさんの牌譜なんですが、5sを良形チーしての2m切りのところで、
安牌先切りだし形だけ見ると関連牌っぽいんですが、今までの捨て牌だと絡むところがないな〜と思ったんですが、
手を開けてみて2mアンコからの切り出しでなるほど〜という感じでした。
アンコからのパターンも一応はあると思いますが、なんだかんだ可能性は低いと思いますし、
良形チーのは大体関連牌とみて、レアケースは気にしないくらいの方が良さそうな気がしてます〜。
(今回の場合は2mに絡むところがないので、逆にアンコの可能性が高いかもですがw)
http://tenhou.net/0/?log=2013050413gm-00a9-0000-98ae8bc1&tw=2&ts=5
すずめさんの牌譜なんですが、5sを良形チーしての2m切りのところで、
安牌先切りだし形だけ見ると関連牌っぽいんですが、今までの捨て牌だと絡むところがないな〜と思ったんですが、
手を開けてみて2mアンコからの切り出しでなるほど〜という感じでした。
アンコからのパターンも一応はあると思いますが、なんだかんだ可能性は低いと思いますし、
良形チーのは大体関連牌とみて、レアケースは気にしないくらいの方が良さそうな気がしてます〜。
(今回の場合は2mに絡むところがないので、逆にアンコの可能性が高いかもですがw)
160名も無き冒険者
2016/12/10(土) 00:37:05.91ID:C2APIJ64161名も無き冒険者
2016/12/10(土) 11:20:57.79ID:LvIb8mcy >>160
なんというか、私は牌譜をじっくり見ながらちょっとずつ検討を進めているんですが、
関西弁さんの受け答えは実戦で慣れてることを答えてるだけというか、体に染み付いてる感じですねw
この辺はなんとなく反射でぴんとくる感じなんですかね〜。
なんというか、私は牌譜をじっくり見ながらちょっとずつ検討を進めているんですが、
関西弁さんの受け答えは実戦で慣れてることを答えてるだけというか、体に染み付いてる感じですねw
この辺はなんとなく反射でぴんとくる感じなんですかね〜。
162名も無き冒険者
2016/12/10(土) 11:52:33.69ID:LvIb8mcy 鳴き読みに手をつけ始めて、とりあえず理論やパターンの方はある程度は分かってきまして、
鳴き読みの話とか見ても、前は何言ってるんだか全然わからないことも、
今だと言ってる事だけはだいたい分かるかな〜というくらいの感じではあるんですが、
それはそれとして、実戦でその鳴き読みが使えるかといったら、今のところさっぱりなんですよねw
とはいえ、理論が分かってないと実践も何もないと思いますので、とりあえず第一歩は進んだかなと思っているんですが、
ちょっと思ったのが、鳴き読みの中でも難易度には差があって、形から反射で分かるものと、
鳴いてない牌や捨て牌などから推測していくものと大雑把に2種類あるのかな〜と。
まず反射で分かる簡単な方から手をつけていこうと思いますw
とりあえず、思いつきでざっと分類分けを殴り書きして、もうちょっと自分の中でも整理してみます〜。
○形からの反射読み
・食いのばし
・良形チーからの関連牌読み
・チーしてターツ落としの切り出しは食いのばしがない
・4cmの良形ターツ落としの単騎読み
○鳴いてない牌などからの総合判断(まだあんまり分かってませんw)
・他家が切った牌をそのまま切った場合、ポンがないのでそのまたぎはない
・上家が7を切っていてそれを鳴かずに8を切った場合、69待ち濃厚
鳴き読みの話とか見ても、前は何言ってるんだか全然わからないことも、
今だと言ってる事だけはだいたい分かるかな〜というくらいの感じではあるんですが、
それはそれとして、実戦でその鳴き読みが使えるかといったら、今のところさっぱりなんですよねw
とはいえ、理論が分かってないと実践も何もないと思いますので、とりあえず第一歩は進んだかなと思っているんですが、
ちょっと思ったのが、鳴き読みの中でも難易度には差があって、形から反射で分かるものと、
鳴いてない牌や捨て牌などから推測していくものと大雑把に2種類あるのかな〜と。
まず反射で分かる簡単な方から手をつけていこうと思いますw
とりあえず、思いつきでざっと分類分けを殴り書きして、もうちょっと自分の中でも整理してみます〜。
○形からの反射読み
・食いのばし
・良形チーからの関連牌読み
・チーしてターツ落としの切り出しは食いのばしがない
・4cmの良形ターツ落としの単騎読み
○鳴いてない牌などからの総合判断(まだあんまり分かってませんw)
・他家が切った牌をそのまま切った場合、ポンがないのでそのまたぎはない
・上家が7を切っていてそれを鳴かずに8を切った場合、69待ち濃厚
163名も無き冒険者
2016/12/12(月) 19:27:52.98ID:sINXlgFy 今日から関西弁さんの牌譜見始めてるので楽しみですw
ちょくちょく思ってるんですが、平場とかは相当攻撃型ですけど、オーラスはきっちり慎重に打たれてるな〜と。
私なんかは普通のところは守備気味に打っても、わりとオーラス押しちゃってるところもあるのが逆でかっこ悪いw
ところで、質問したいときなんかは牌譜貼っちゃっても大丈夫ですかね〜。
十段だと名前バレとかはもう無理な気もするんですが、うっかりミスはどうしてもあると思うので、
ちょっと気にされるようでしたら画像だけにします〜。
ちょくちょく思ってるんですが、平場とかは相当攻撃型ですけど、オーラスはきっちり慎重に打たれてるな〜と。
私なんかは普通のところは守備気味に打っても、わりとオーラス押しちゃってるところもあるのが逆でかっこ悪いw
ところで、質問したいときなんかは牌譜貼っちゃっても大丈夫ですかね〜。
十段だと名前バレとかはもう無理な気もするんですが、うっかりミスはどうしてもあると思うので、
ちょっと気にされるようでしたら画像だけにします〜。
164名も無き冒険者
2016/12/13(火) 00:31:54.53ID:DBR2iF7j >>163
先にリスク負って成功すれば楽な展開になるし、失敗すれば攻め続けるだけやから分かりやすいんよなー
牌譜はいいけどここ数十戦は中抜きできない病再発してしまってるからひどいよw
勝負は長打の時だけでもっと我慢できた時もあったはずなんやけど
先にリスク負って成功すれば楽な展開になるし、失敗すれば攻め続けるだけやから分かりやすいんよなー
牌譜はいいけどここ数十戦は中抜きできない病再発してしまってるからひどいよw
勝負は長打の時だけでもっと我慢できた時もあったはずなんやけど
165名も無き冒険者
2016/12/13(火) 19:04:57.29ID:VbTuQkRs166名も無き冒険者
2016/12/13(火) 19:18:32.96ID:+LW6EYDB http://or2.mobi/data/img/140458.jpg
http://or2.mobi/data/img/140459.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016120518gm-00a9-0000-4acaa4b3&ts=1
とりあえず10段初戦から順番に見ていこうと思いますが、せっかくなのでこの間見たゼロさんとの対戦を。
ここの5s切りはかなり衝撃でしたね〜。
上の画像で愚形含みのシャンテンなんで、私だととりあえず現物の2s切って、
テンパッたら勝負でもしひょっこり4s引いたときは5s切らずに2s切ってノーリスクでリーチかな〜という感じなんですが、
この段階で5s切ってシャンテン押しして、2s切ってると上がれない1sできちんと上がりきるのがキレッキレだな〜と。
ここでの7pと5sの比較は私だと分からなくて、2s早い分5sの方がいいんじゃないかと思うんですが、赤5s引きの分ですかね〜。
南場の親は、0本場の方はしぶで押すしかないかなと思うんですが、
1本場の方はとりあえず影響を受けてマネはしない方がよさそうですw
私レベルだと関西弁さんの空中戦の押し引きは本当に凄くて、正直リーチには押しすぎなんじゃないかと思うんですが、
たんに私のシャンテン押しの判断のレベルが足りてないから、理解できてないだけなんだろうな〜とも思ってますw
http://or2.mobi/data/img/140459.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016120518gm-00a9-0000-4acaa4b3&ts=1
とりあえず10段初戦から順番に見ていこうと思いますが、せっかくなのでこの間見たゼロさんとの対戦を。
ここの5s切りはかなり衝撃でしたね〜。
上の画像で愚形含みのシャンテンなんで、私だととりあえず現物の2s切って、
テンパッたら勝負でもしひょっこり4s引いたときは5s切らずに2s切ってノーリスクでリーチかな〜という感じなんですが、
この段階で5s切ってシャンテン押しして、2s切ってると上がれない1sできちんと上がりきるのがキレッキレだな〜と。
ここでの7pと5sの比較は私だと分からなくて、2s早い分5sの方がいいんじゃないかと思うんですが、赤5s引きの分ですかね〜。
南場の親は、0本場の方はしぶで押すしかないかなと思うんですが、
1本場の方はとりあえず影響を受けてマネはしない方がよさそうですw
私レベルだと関西弁さんの空中戦の押し引きは本当に凄くて、正直リーチには押しすぎなんじゃないかと思うんですが、
たんに私のシャンテン押しの判断のレベルが足りてないから、理解できてないだけなんだろうな〜とも思ってますw
169名も無き冒険者
2016/12/13(火) 19:38:20.57ID:+LW6EYDB171名も無き冒険者
2016/12/13(火) 23:26:25.70ID:VbTuQkRs 8m切りダマがマジョリティなのかな
トップ狙えそうだから5m切って曲げてしまった
トップ狙えそうだから5m切って曲げてしまった
172名も無き冒険者
2016/12/14(水) 00:49:37.86ID:xnaZ/AuG173名も無き冒険者
2016/12/14(水) 20:53:59.91ID:AbTBRPKn http://or2.mobi/data/img/140539.jpg
http://or2.mobi/data/img/140540.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016121120gm-00a9-0000-da3edfef&tw=0&ts=6
途中の手順はスルーしていただいて、上の画像のところで、
4s切って鳴かれて下家の親にテンパイされるよりは、ギリギリまで絞ろうと思って発を切ったんですが、
その後手出しで6sが入って47sが切りにくくなってどうしようかな〜というところが下の画像です。
2sが通ってるので安全に2s切ってリーチいけるけど、ラス目の下家の親と一騎打ちになるし、
47sはかなり危険だけど、ダマでとおれば親の現物で待てるし、リーチなら打点見れるしで相当迷ったんですが、どうするべきだったかな〜と。
http://or2.mobi/data/img/140540.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016121120gm-00a9-0000-da3edfef&tw=0&ts=6
途中の手順はスルーしていただいて、上の画像のところで、
4s切って鳴かれて下家の親にテンパイされるよりは、ギリギリまで絞ろうと思って発を切ったんですが、
その後手出しで6sが入って47sが切りにくくなってどうしようかな〜というところが下の画像です。
2sが通ってるので安全に2s切ってリーチいけるけど、ラス目の下家の親と一騎打ちになるし、
47sはかなり危険だけど、ダマでとおれば親の現物で待てるし、リーチなら打点見れるしで相当迷ったんですが、どうするべきだったかな〜と。
174名も無き冒険者
2016/12/14(水) 23:35:13.76ID:eRpCMk31 気にせず4sか7s切ってダマにするなあ
鳴かれたら鳴かれたで14mが出やすくなるだろうし
鳴かれたら鳴かれたで14mが出やすくなるだろうし
176名も無き冒険者
2016/12/15(木) 20:44:11.94ID:veI1bp43177名も無き冒険者
2016/12/16(金) 00:26:07.96ID:KgUdb/QV178名も無き冒険者
2016/12/17(土) 10:59:19.97ID:5k+/YYaF http://or2.mobi/data/img/140692.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016112817gm-00a9-0000-4a23aacc&tw=1&ts=7
関西弁さんの牌譜で、この3s切りとかオーラスやラス前は本当に慎重に打たれるな〜と。
平場とかすごい前に出てるのに、供託2本で行きたくなるところをきちんと抑えるとかこういうの我慢強いですね〜。
牌譜を見てて思うのが、私と比べて特に差があると思うのが
・空中戦の押し引き
・リーチのシャンテン押し
・オーラスの打ち回し
あたりで、もうちょっと質問したいと思ってたんですが、1日1戦の牌譜だとあんまり質問できるところがでてこないですねw
リーチのシャンテン押しはよく見るんですが、私がシャンテン押ししないので質問できる基準がないというw
http://tenhou.net/0/?log=2016112817gm-00a9-0000-4a23aacc&tw=1&ts=7
関西弁さんの牌譜で、この3s切りとかオーラスやラス前は本当に慎重に打たれるな〜と。
平場とかすごい前に出てるのに、供託2本で行きたくなるところをきちんと抑えるとかこういうの我慢強いですね〜。
牌譜を見てて思うのが、私と比べて特に差があると思うのが
・空中戦の押し引き
・リーチのシャンテン押し
・オーラスの打ち回し
あたりで、もうちょっと質問したいと思ってたんですが、1日1戦の牌譜だとあんまり質問できるところがでてこないですねw
リーチのシャンテン押しはよく見るんですが、私がシャンテン押ししないので質問できる基準がないというw
179名も無き冒険者
2016/12/17(土) 17:55:56.52ID:diwptfR/180名も無き冒険者
2016/12/18(日) 11:18:43.72ID:zgdjErG4 最近、ようやく食いのばしが形からの反射で見れるようになってきた気がしますw
私が分かりやすく感じてるのが、
鳴いた時に切った牌から見て、2つ隣のターツか切った牌の筋の2パターンのどちらかの組み合わせになるので、
2つ隣のターツが鳴かれたら筋が当たりで、筋が鳴かれたら2つ隣のターツが当たりになるってだけでいいのかな〜と。
それはそれとして、またぎのケースも考慮はしておくという感じで。
なんとなく食いのばしはだいたい一点で読めるものという認識だったんですが、またぎのケースは常にあるから一点にはならないですよね〜。
今までは食いのばし鳴くのをちょっとためらっていたんですが、これからは気にせず食いのばししていこうかな〜とw
○2を切って45を6で鳴いていたら、残りは67なので58が当たり (3を鳴いていた場合は当たってるはずなので食いのばしではない)
○2を切って67を5か8で鳴いていたら、残りは45なので36が当たり
私が分かりやすく感じてるのが、
鳴いた時に切った牌から見て、2つ隣のターツか切った牌の筋の2パターンのどちらかの組み合わせになるので、
2つ隣のターツが鳴かれたら筋が当たりで、筋が鳴かれたら2つ隣のターツが当たりになるってだけでいいのかな〜と。
それはそれとして、またぎのケースも考慮はしておくという感じで。
なんとなく食いのばしはだいたい一点で読めるものという認識だったんですが、またぎのケースは常にあるから一点にはならないですよね〜。
今までは食いのばし鳴くのをちょっとためらっていたんですが、これからは気にせず食いのばししていこうかな〜とw
○2を切って45を6で鳴いていたら、残りは67なので58が当たり (3を鳴いていた場合は当たってるはずなので食いのばしではない)
○2を切って67を5か8で鳴いていたら、残りは45なので36が当たり
181名も無き冒険者
2016/12/19(月) 19:05:14.09ID:+D0ZJPHV http://or2.mobi/data/img/140900.jpg
http://or2.mobi/data/img/140901.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016121322gm-00a9-0000-b9a9ea6d&tw=3&ts=6
上の画像のパターンは慣れてきたので、何も考えてなくても反射でだいたい単騎待ちだな〜というのは分かるんですが、
分かったことに油断して、1枚切れでトイツ持ちならまあ安全かとあほな勘違いをしてど本命の9s切ったのが下の画像ですw
反射で分かっても反射で切っていいわけではなく、(当たり前ですがw)
今回に限らず、打ってる時はノベタンの想定なんかも抜けてますし、
どうも落ち着いてじっくり切ることができないのがあほな欠点だな〜と。
http://or2.mobi/data/img/140901.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016121322gm-00a9-0000-b9a9ea6d&tw=3&ts=6
上の画像のパターンは慣れてきたので、何も考えてなくても反射でだいたい単騎待ちだな〜というのは分かるんですが、
分かったことに油断して、1枚切れでトイツ持ちならまあ安全かとあほな勘違いをしてど本命の9s切ったのが下の画像ですw
反射で分かっても反射で切っていいわけではなく、(当たり前ですがw)
今回に限らず、打ってる時はノベタンの想定なんかも抜けてますし、
どうも落ち着いてじっくり切ることができないのがあほな欠点だな〜と。
182名も無き冒険者
2016/12/19(月) 19:32:23.87ID:BEUdqp0m トイツ落としが入ってるから普通は単騎には刺さらないけど今回はホンイツ移行だから例外のケースか
183名も無き冒険者
2016/12/23(金) 12:08:26.50ID:j0g1rCj6 私は空中戦の対応が正直全然できていないんですが、
○4cmのパターンの想定
○複数対応の基本的な押し引き
この辺がそもそも基本的なところが分かっていない感じで、基本的な知識があればわりとすんなり実力伸ばせそうなんで、
比較的簡単に勉強できるところで手がつけやすいのかな〜と。
http://or2.mobi/data/img/141172.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022219gm-00a9-0000-f23dd0b1&tw=1&ts=8
トトリ先生の牌譜なんですが、こういう3pなんて全然止められる気がしないですw
まったく関係ないんですが、ケイテンの点数大事なところで、きちんと打って一人ノーテンをきちんと引いたことで、
その後の流れを持ってきたみたいなこの後の展開が麻雀漫画みたいでとても良かったですw
○4cmのパターンの想定
○複数対応の基本的な押し引き
この辺がそもそも基本的なところが分かっていない感じで、基本的な知識があればわりとすんなり実力伸ばせそうなんで、
比較的簡単に勉強できるところで手がつけやすいのかな〜と。
http://or2.mobi/data/img/141172.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022219gm-00a9-0000-f23dd0b1&tw=1&ts=8
トトリ先生の牌譜なんですが、こういう3pなんて全然止められる気がしないですw
まったく関係ないんですが、ケイテンの点数大事なところで、きちんと打って一人ノーテンをきちんと引いたことで、
その後の流れを持ってきたみたいなこの後の展開が麻雀漫画みたいでとても良かったですw
184名も無き冒険者
2016/12/23(金) 12:16:57.68ID:j0g1rCj6 http://or2.mobi/data/img/141173.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022219gm-00a9-0000-f23dd0b1&tw=1&ts=9
同じ牌譜なんですが、この7m空切りでトイツ落としで外側の良形がないように見せかけてるのが渋いな〜とw
他家が8mアンコで持っていたら落として回ることもひょっこりあったりするかもですかね〜。
(私が対戦相手だったら、ソバテン警戒するだけになっちゃうんですがw)
http://tenhou.net/0/?log=2015022219gm-00a9-0000-f23dd0b1&tw=1&ts=9
同じ牌譜なんですが、この7m空切りでトイツ落としで外側の良形がないように見せかけてるのが渋いな〜とw
他家が8mアンコで持っていたら落として回ることもひょっこりあったりするかもですかね〜。
(私が対戦相手だったら、ソバテン警戒するだけになっちゃうんですがw)
185名も無き冒険者
2016/12/24(土) 01:04:53.47ID:LlrSQrVf186名も無き冒険者
2016/12/24(土) 18:33:42.33ID:3JIaeO65 >>185
こういう複数対応の止め時のコツあったら教えてくださいw
ちゃんと速度読みできるのが前提ですかね〜。
関西弁さんの空中戦も充分丁寧だと思いますが、
一番丁寧というか冷静だと思うのは、リーチとダマ判断難しいときのダマの立ち回りは本当にすごいと思ってますw
こういう複数対応の止め時のコツあったら教えてくださいw
ちゃんと速度読みできるのが前提ですかね〜。
関西弁さんの空中戦も充分丁寧だと思いますが、
一番丁寧というか冷静だと思うのは、リーチとダマ判断難しいときのダマの立ち回りは本当にすごいと思ってますw
187名も無き冒険者
2016/12/24(土) 18:40:21.02ID:3JIaeO65 http://or2.mobi/data/img/141228.jpg
http://or2.mobi/data/img/141229.jpg
http://or2.mobi/data/img/141230.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022223gm-00a9-0000-c676c188&tw=1&ts=3
トトリ先生の牌譜なんですが、
私はこの三色がまったく見えてなくて、でも仕掛けられてみるとこれしかないな〜という感じで感心しました。
そして、三枚目の赤切りのダメ押しぶりがいい感じでしたw
http://or2.mobi/data/img/141229.jpg
http://or2.mobi/data/img/141230.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022223gm-00a9-0000-c676c188&tw=1&ts=3
トトリ先生の牌譜なんですが、
私はこの三色がまったく見えてなくて、でも仕掛けられてみるとこれしかないな〜という感じで感心しました。
そして、三枚目の赤切りのダメ押しぶりがいい感じでしたw
188名も無き冒険者
2016/12/25(日) 14:07:49.73ID:7KZ9Eh1W http://or2.mobi/data/img/141300.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022223gm-00a9-0000-c676c188&tw=1&ts=6
トトリ先生の牌譜なんですが、私だとこのポンはちょっと声でないな〜と。
鳴いたら2回ツモのうち1回安牌引けばいいので相当安全にケイテン取れそうですかね。
さらに36sでたらチーして安全にケイテン取れるけど下家にハイテイ回すまでするのかな〜。
http://tenhou.net/0/?log=2015022223gm-00a9-0000-c676c188&tw=1&ts=6
トトリ先生の牌譜なんですが、私だとこのポンはちょっと声でないな〜と。
鳴いたら2回ツモのうち1回安牌引けばいいので相当安全にケイテン取れそうですかね。
さらに36sでたらチーして安全にケイテン取れるけど下家にハイテイ回すまでするのかな〜。
189名も無き冒険者
2016/12/25(日) 23:06:36.55ID:A96UXTXW190名も無き冒険者
2016/12/27(火) 19:03:41.66ID:7x6swB11 すずめさんの牌譜見てるんですが、まだ今一しっくりきていないんですが、
それはたぶん私の守備型の方向性が間違ってる方向にいっちゃってるからなんだろうな〜とw
http://or2.mobi/data/img/141468.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2013050415gm-00a9-0000-4d5de2b1&tw=2&ts=2
さておき、こういうリーチは大好きですw
それはたぶん私の守備型の方向性が間違ってる方向にいっちゃってるからなんだろうな〜とw
http://or2.mobi/data/img/141468.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2013050415gm-00a9-0000-4d5de2b1&tw=2&ts=2
さておき、こういうリーチは大好きですw
191名も無き冒険者
2016/12/27(火) 19:05:01.77ID:7x6swB11192名も無き冒険者
2016/12/28(水) 00:21:17.45ID:MPlOfgFs193名も無き冒険者
2016/12/28(水) 20:51:57.58ID:ecmw8/0L >>192
上
私は役なしとか微妙な打点でも相当次巡リーチしてますね〜。
次巡リーチにした方が和了率はやっぱり高いと思いますし、その分だけ愚形リーチの放縦率下げられるかな〜と思ってるので。
もちろん役なしにして同巡に出て上がれないことも、即リーしてれば一発ツモだったりすることもかなりあるんですが、
4枚残りが1枚減ることはリーチの形でケアできると思ってるのと、ツモで上がれたならまあ良しでいいかな〜と。
とはいえ、モロヒだってなんだかんだ上がれますし正直あってるかは全然自信ないんですが、とりあえず自分が納得できてる方でということでw
上
私は役なしとか微妙な打点でも相当次巡リーチしてますね〜。
次巡リーチにした方が和了率はやっぱり高いと思いますし、その分だけ愚形リーチの放縦率下げられるかな〜と思ってるので。
もちろん役なしにして同巡に出て上がれないことも、即リーしてれば一発ツモだったりすることもかなりあるんですが、
4枚残りが1枚減ることはリーチの形でケアできると思ってるのと、ツモで上がれたならまあ良しでいいかな〜と。
とはいえ、モロヒだってなんだかんだ上がれますし正直あってるかは全然自信ないんですが、とりあえず自分が納得できてる方でということでw
194名も無き冒険者
2016/12/28(水) 21:11:00.17ID:ecmw8/0L >>192
下
とりあえず、牌譜です〜。
http://tenhou.net/0/?log=2016122621gm-00a9-0000-b46a294c&tw=1&ts=12
見逃しも一応ありなのかな〜と思いつつ私は上がったんですが、他の人の意見はどうかと思って聞いてみました。
正直これなら相当上がりよりかと思ったんですが、逆にどのくらいなら見逃してもいいかの基準はどうなりますかね〜。
ちょっと今回の場況に絡めて具体例を上げてみますと、
1.同じ2p待ちで下家との点差が2500点差の場合
2.待ちが25p待ちで下家との点差が同じ2800点差の場合
3.待ちが25p待ちで下家との点差が2500点差の場合
上家から上がって西入りでも普通に半荘やるよりトップ率もラス率も良いかな〜と思ってるんですが、(ここでずれてたらすいませんw)
私だと1番がまだ悩むんですが、2番と3番のケースなら見逃しでいいと思うんですが、他の方のご意見はどうでしょうかね〜。
下
とりあえず、牌譜です〜。
http://tenhou.net/0/?log=2016122621gm-00a9-0000-b46a294c&tw=1&ts=12
見逃しも一応ありなのかな〜と思いつつ私は上がったんですが、他の人の意見はどうかと思って聞いてみました。
正直これなら相当上がりよりかと思ったんですが、逆にどのくらいなら見逃してもいいかの基準はどうなりますかね〜。
ちょっと今回の場況に絡めて具体例を上げてみますと、
1.同じ2p待ちで下家との点差が2500点差の場合
2.待ちが25p待ちで下家との点差が同じ2800点差の場合
3.待ちが25p待ちで下家との点差が2500点差の場合
上家から上がって西入りでも普通に半荘やるよりトップ率もラス率も良いかな〜と思ってるんですが、(ここでずれてたらすいませんw)
私だと1番がまだ悩むんですが、2番と3番のケースなら見逃しでいいと思うんですが、他の方のご意見はどうでしょうかね〜。
195名も無き冒険者
2016/12/28(水) 23:29:55.91ID:MPlOfgFs196名も無き冒険者
2016/12/29(木) 19:27:36.18ID:hLEM6aSk >>195
なるほど、3番でも上がるべきですかね〜。
とりあえず、私のオーラスの場況判断が根本的に弱いことがわかりましたw
私がこれを打っていたときは、ドラが9sの親がクイタン仕掛けなんで、
打っても安手だろうし、降りてノーテンバップと大差ないだろうと思い、
脇に打ってもいいしで、完全にノーガードで打ってましたw
この場況でやばいと思える感覚を持ててないのがそもそもまずいって感じですね〜。
実際、親に打ってたら捲られてるわけですし。
なるほど、3番でも上がるべきですかね〜。
とりあえず、私のオーラスの場況判断が根本的に弱いことがわかりましたw
私がこれを打っていたときは、ドラが9sの親がクイタン仕掛けなんで、
打っても安手だろうし、降りてノーテンバップと大差ないだろうと思い、
脇に打ってもいいしで、完全にノーガードで打ってましたw
この場況でやばいと思える感覚を持ててないのがそもそもまずいって感じですね〜。
実際、親に打ってたら捲られてるわけですし。
197名も無き冒険者
2016/12/31(土) 19:44:02.08ID:RhWSQCRK http://or2.mobi/data/img/141735.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016123113gm-00e1-0000-4204f553&tw=3&ts=2
下家が4p切った同巡なんでポンしてないアピールで4p空切りしてみたんですが、
正直、鳳凰卓でやった方がいいのか微妙なんじゃないかって気もしてます。
関西弁さんクラスならちゃんと見てるとは思うんですけど、
なんだかんだでほとんどの人は私レベルでソバテンケアされちゃうだけなんじゃないかな〜と。
http://or2.mobi/data/img/141736.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016123113gm-00e1-0000-4204f553&tw=3&ts=0
うっかり9mあわせ打ちしてから、ハイテイ狙えたことに気付いたけどまあいっかと思ってからのハイテイ見てやらかしたみたいなw
ただ、後で牌譜見直したら、私が9m切ってなかったらさすがに中切ってますかねw
http://tenhou.net/0/?log=2016123113gm-00e1-0000-4204f553&tw=3&ts=2
下家が4p切った同巡なんでポンしてないアピールで4p空切りしてみたんですが、
正直、鳳凰卓でやった方がいいのか微妙なんじゃないかって気もしてます。
関西弁さんクラスならちゃんと見てるとは思うんですけど、
なんだかんだでほとんどの人は私レベルでソバテンケアされちゃうだけなんじゃないかな〜と。
http://or2.mobi/data/img/141736.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016123113gm-00e1-0000-4204f553&tw=3&ts=0
うっかり9mあわせ打ちしてから、ハイテイ狙えたことに気付いたけどまあいっかと思ってからのハイテイ見てやらかしたみたいなw
ただ、後で牌譜見直したら、私が9m切ってなかったらさすがに中切ってますかねw
198名も無き冒険者
2017/01/01(日) 15:53:29.56ID:yiQNIjVL >>197書いてから、同巡ポンしてないかのチェックをちょっと意識して打ってみたんですけど、
鳴き手の人の手牌だけを注意して見るようにしたら、わりとさっきポンしてなかったな〜っていうのは案外簡単だったりするんですかね。
最初この知識を知ったときはそんなのチェックしていくの絶対無理だろうと思っていたんですがw
反射で分かるまではいかないにしろちょっと注意しておけばわりと気付けるのかな〜みたいな。
ただ私の場合、ポンしてなかったからじゃあどこを押していこうかまでまだ思考を伸ばせないんですがw
鳴き手の人の手牌だけを注意して見るようにしたら、わりとさっきポンしてなかったな〜っていうのは案外簡単だったりするんですかね。
最初この知識を知ったときはそんなのチェックしていくの絶対無理だろうと思っていたんですがw
反射で分かるまではいかないにしろちょっと注意しておけばわりと気付けるのかな〜みたいな。
ただ私の場合、ポンしてなかったからじゃあどこを押していこうかまでまだ思考を伸ばせないんですがw
199名も無き冒険者
2017/01/02(月) 20:47:26.50ID:8yoWxTMT http://or2.mobi/data/img/141945.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016122400gm-00a9-0000-eec67612&tw=2&ts=13
関西弁さんの牌譜なんですが、このオーラスの打ち回しはとんでもないレベルだな〜と。
ここでダマを選択されてるのがちょっとありえないレベルですw
リーチしたらツモ直条件で、ダマだと直撃条件なんですが、
リーチして下家に降りられたらどのみちツモ専になるので、
山越しの併せ打ち狙いと一応の流局テンパイ続行の分だけダマ優位になるんですかね〜。
もし下家がうっかりリーチしてきたらモギリーする感じですかね。
鳳凰民の9割以上がリーチするというか、ダマの選択をそもそも考えられないと思いますし、
場況をよっぼどきちんと見てノーミスで打つ自信が持てないレベルなら、リーチしてツモ回数増やす方が全然正着になるんだろうな〜と思います。
http://tenhou.net/0/?log=2016122400gm-00a9-0000-eec67612&tw=2&ts=13
関西弁さんの牌譜なんですが、このオーラスの打ち回しはとんでもないレベルだな〜と。
ここでダマを選択されてるのがちょっとありえないレベルですw
リーチしたらツモ直条件で、ダマだと直撃条件なんですが、
リーチして下家に降りられたらどのみちツモ専になるので、
山越しの併せ打ち狙いと一応の流局テンパイ続行の分だけダマ優位になるんですかね〜。
もし下家がうっかりリーチしてきたらモギリーする感じですかね。
鳳凰民の9割以上がリーチするというか、ダマの選択をそもそも考えられないと思いますし、
場況をよっぼどきちんと見てノーミスで打つ自信が持てないレベルなら、リーチしてツモ回数増やす方が全然正着になるんだろうな〜と思います。
200名も無き冒険者
2017/01/02(月) 23:58:42.34ID:JxKmYEtT201名も無き冒険者
2017/01/03(火) 13:35:48.95ID:LGwXR7OI >>200
なるほど〜。本来マークする相手の直撃だけケアしておけば良いのに、
点差が離れてるとつい油断して、うっかり鳴き手の現物切って直撃くらうのってわりとやらかしちゃいますね〜。
たしかにうっかりミスが出やすいところで、こういうのを戦術に組み込んでるのはえぐいw
あと、下家が降りたらリーチはもっともなんですが、この場況のオーラスでそんな冷静に判断する自信はありませんw
>対面降ろすには遅れた感あるし、
ちょっと話は違うんですが、ちょくちょく話を聞いていて、リーチを打って相手を降ろすタイミングとかかなり意識されてると思うんですが、
私はそのあたりほとんど意識できてないので、このあたりもかなり差がある部分なのかな〜と思ってます。
なるほど〜。本来マークする相手の直撃だけケアしておけば良いのに、
点差が離れてるとつい油断して、うっかり鳴き手の現物切って直撃くらうのってわりとやらかしちゃいますね〜。
たしかにうっかりミスが出やすいところで、こういうのを戦術に組み込んでるのはえぐいw
あと、下家が降りたらリーチはもっともなんですが、この場況のオーラスでそんな冷静に判断する自信はありませんw
>対面降ろすには遅れた感あるし、
ちょっと話は違うんですが、ちょくちょく話を聞いていて、リーチを打って相手を降ろすタイミングとかかなり意識されてると思うんですが、
私はそのあたりほとんど意識できてないので、このあたりもかなり差がある部分なのかな〜と思ってます。
202名も無き冒険者
2017/01/03(火) 13:42:15.35ID:LGwXR7OI 全然話は違うんですが、基本的に日本語下手なもので、
丁寧に文章書こうとして、かえってぐだぐだになってること多いんですが、
麻雀を丁寧に打とうとしてるのに何故かぐだぐだになるのに似てる気がします、すいませんw
丁寧に文章書こうとして、かえってぐだぐだになってること多いんですが、
麻雀を丁寧に打とうとしてるのに何故かぐだぐだになるのに似てる気がします、すいませんw
203名も無き冒険者
2017/01/03(火) 16:46:13.16ID:+DP7PLet >>201
冷静に判断できてたらさっきの追いかけリーチはないわなw
8m切りでも8s切りでもなんなら4mでもいいと思うけどあの形でリーチはなあ・・・瞬間の7sに期待し過ぎた
ずっと弱気やったフラストレーションが最後一番やったらあかん方に爆発してしまったわ
冷静に判断できてたらさっきの追いかけリーチはないわなw
8m切りでも8s切りでもなんなら4mでもいいと思うけどあの形でリーチはなあ・・・瞬間の7sに期待し過ぎた
ずっと弱気やったフラストレーションが最後一番やったらあかん方に爆発してしまったわ
204名も無き冒険者
2017/01/03(火) 20:26:35.37ID:LGwXR7OI >>203
開けてみて愚形でちょっとびっくりしましたけど、現物なら上手くいってることも多いと思いますし、私には判断難しいですね〜。
私はもう3着落ちやむなしで親の現物切ってましたので。
あと、裏裏がついてなかっただけな気もしてますw
たぶんドラポンしてた私がすぐ降りると思ってなかったのかと思いますが、
6sで相当迷ったんですが、すぐ降りて一騎打ちにしてしまったのは、はしごを外したみたいで申し訳なかったです〜。
あの時3着かツモトップならもうちょっと頑張ったかな〜と思うんですが。
開けてみて愚形でちょっとびっくりしましたけど、現物なら上手くいってることも多いと思いますし、私には判断難しいですね〜。
私はもう3着落ちやむなしで親の現物切ってましたので。
あと、裏裏がついてなかっただけな気もしてますw
たぶんドラポンしてた私がすぐ降りると思ってなかったのかと思いますが、
6sで相当迷ったんですが、すぐ降りて一騎打ちにしてしまったのは、はしごを外したみたいで申し訳なかったです〜。
あの時3着かツモトップならもうちょっと頑張ったかな〜と思うんですが。
205名も無き冒険者
2017/01/04(水) 17:59:22.49ID:JCXRmDl5 観戦欄見たらはぐりんさんが鳳凰打っててびっくりしましたw
206名も無き冒険者
2017/01/04(水) 22:56:52.34ID:ehH9l+16 特南1万戦達成して今年からは鳳凰卓打つみたいだね
鳳凰卓でも余裕なんじゃないかと予想
鳳凰卓でも余裕なんじゃないかと予想
207名も無き冒険者
2017/01/05(木) 00:40:08.63ID:HYbJs/ty >>204
手牌短くなってるし対面絡みの決着も結構あると思ってたんやけど、所詮読みなんてそんなもんやもんな
最後に限らず下手打ちだらけで申し訳ない
はぐりんブログ見る限りではすごく好きな打ち筋やから楽しみ
手牌短くなってるし対面絡みの決着も結構あると思ってたんやけど、所詮読みなんてそんなもんやもんな
最後に限らず下手打ちだらけで申し訳ない
はぐりんブログ見る限りではすごく好きな打ち筋やから楽しみ
208名も無き冒険者
2017/01/05(木) 20:08:53.21ID:jeeS4C9t 特上で打ってた時はあんまり他のPLとか知らなくて、初めて対戦したとき十段表記にとんでもなくびっくりした覚えがありますw
でもよく考えたら今でも十段とあたったら普通にビビるのであんまり成長してないかもしれませんw
でもよく考えたら今でも十段とあたったら普通にビビるのであんまり成長してないかもしれませんw
209名も無き冒険者
2017/01/05(木) 20:14:32.03ID:jeeS4C9t210名も無き冒険者
2017/01/07(土) 16:06:03.97ID:qb641BWi http://or2.mobi/data/img/142219.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017010611gm-00a9-0000-ca4f6ff2&tw=2&ts=4
後で牌譜を見直して、対面が9mを加カンしているんですが、
最初は打点足りてるけどラス目だしまあ加カンかな〜と思ってから、
これ加カンしないで9m手出ししてたら、>>154のケースと同じで
79mか89mからの6m引き振り替えか縦引き濃厚で7mと8mの危険度跳ね上がるから絶対に加カンするしかないな〜と思いました。
画像の場合だったら7m勝負でいいかな〜と思ってるんですが、
ちなみに仮定の話として加カンしないで9mを手出ししてきた場合は、やっぱり7m勝負しない方が良いですかね〜。
9m手出し前に8mの通り方で79mからの6m引きのパターンが消えてますし、789mからの6m引きスライドの可能性が一応あるくらいで。
http://tenhou.net/0/?log=2017010611gm-00a9-0000-ca4f6ff2&tw=2&ts=4
後で牌譜を見直して、対面が9mを加カンしているんですが、
最初は打点足りてるけどラス目だしまあ加カンかな〜と思ってから、
これ加カンしないで9m手出ししてたら、>>154のケースと同じで
79mか89mからの6m引き振り替えか縦引き濃厚で7mと8mの危険度跳ね上がるから絶対に加カンするしかないな〜と思いました。
画像の場合だったら7m勝負でいいかな〜と思ってるんですが、
ちなみに仮定の話として加カンしないで9mを手出ししてきた場合は、やっぱり7m勝負しない方が良いですかね〜。
9m手出し前に8mの通り方で79mからの6m引きのパターンが消えてますし、789mからの6m引きスライドの可能性が一応あるくらいで。
211名も無き冒険者
2017/01/07(土) 18:35:48.23ID:ARIkT3VO >>210
加カンってツモからか手出しかどうかわからんっぽい?
やとしたらそもそもそのシステムがちょっとおかしいな、今更気付いたくらいやから言えた身分ちゃうけどw
読みとしてはその通りやと思うけど、この手なら俺は全部のケースで勝負するかな
ノータイム打牌が続いてあ、テンパイ?って思っても通ってない牌まだあるし、
染めじゃなくてトイトイって可能性もあるしって7mツモ切ってるな
もっといろいろ露骨に7mやばいって場合でもこのテンパイなら勝負、そしてトビラスへ
加カンってツモからか手出しかどうかわからんっぽい?
やとしたらそもそもそのシステムがちょっとおかしいな、今更気付いたくらいやから言えた身分ちゃうけどw
読みとしてはその通りやと思うけど、この手なら俺は全部のケースで勝負するかな
ノータイム打牌が続いてあ、テンパイ?って思っても通ってない牌まだあるし、
染めじゃなくてトイトイって可能性もあるしって7mツモ切ってるな
もっといろいろ露骨に7mやばいって場合でもこのテンパイなら勝負、そしてトビラスへ
212名も無き冒険者
2017/01/07(土) 21:47:56.18ID:qb641BWi >>211
打ってるときははっきり意識してなかったんですけど、ちょっと分からなかったですね〜。
ひょっとしたら分かるようになってるかもしれませんが、モーションで見分けるのなんか難しそうw
私は難しい読みと心中レベルじゃないんで、高打点はなるべく押していく方向にしようと思います〜。
ブラフ気味でうっかりテンパってなかった場合に降りさせられる方がメンタル効率悪そうw
打ってるときははっきり意識してなかったんですけど、ちょっと分からなかったですね〜。
ひょっとしたら分かるようになってるかもしれませんが、モーションで見分けるのなんか難しそうw
私は難しい読みと心中レベルじゃないんで、高打点はなるべく押していく方向にしようと思います〜。
ブラフ気味でうっかりテンパってなかった場合に降りさせられる方がメンタル効率悪そうw
213名も無き冒険者
2017/01/08(日) 10:20:00.94ID:PZhoeHva http://or2.mobi/data/img/142314.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016120117gm-00a9-0000-0f003b20&ts=10
関西弁さんの牌譜なんですが、この対面の3p切りって浮き牌くさいって感じになるんですかね〜。
手を開けてみたから結果論でそう思えるだけなのかもしれませんが。
http://or2.mobi/data/img/116720.jpg
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/518
以前に画像を貼って質問させていただいて、関西弁さんに回答をいただいたんですが、(ちょっと貼り方悪かったんですが)
この浮き牌くさいという感覚を私は考えたこともなかったので、とんでもなくびっくりした覚えがありますw
ソバテンなのか浮き牌なのか分かれば空中戦が相当有利になると思うんですが、
浮き牌かどうかの判断基準って、単純にチーでその辺使ってるだけではなく、良形チーの方が浮き牌っぽいとかになるんですかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2016120117gm-00a9-0000-0f003b20&ts=10
関西弁さんの牌譜なんですが、この対面の3p切りって浮き牌くさいって感じになるんですかね〜。
手を開けてみたから結果論でそう思えるだけなのかもしれませんが。
http://or2.mobi/data/img/116720.jpg
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/518
以前に画像を貼って質問させていただいて、関西弁さんに回答をいただいたんですが、(ちょっと貼り方悪かったんですが)
この浮き牌くさいという感覚を私は考えたこともなかったので、とんでもなくびっくりした覚えがありますw
ソバテンなのか浮き牌なのか分かれば空中戦が相当有利になると思うんですが、
浮き牌かどうかの判断基準って、単純にチーでその辺使ってるだけではなく、良形チーの方が浮き牌っぽいとかになるんですかね〜。
214名も無き冒険者
2017/01/08(日) 16:31:18.11ID:CBAiutMn >>213
フォロー牌ぽくはないけど、見えてれば24s先に切って浮き牌っていうのも良く分からんし、スライドとかかなーってなりそう
確かそれって6s全見えでマタギ良形はなし、愚形フォローなら5sの鳴き方が変わりそう、(つまりソバテンじゃなさそう)
それプラスターツ不足からでも鳴き散らかしたくなる状況、空切りスライドの可能性が低い、
→浮き牌っぽいってやつじゃなかったっけ
フォロー牌ぽくはないけど、見えてれば24s先に切って浮き牌っていうのも良く分からんし、スライドとかかなーってなりそう
確かそれって6s全見えでマタギ良形はなし、愚形フォローなら5sの鳴き方が変わりそう、(つまりソバテンじゃなさそう)
それプラスターツ不足からでも鳴き散らかしたくなる状況、空切りスライドの可能性が低い、
→浮き牌っぽいってやつじゃなかったっけ
215名も無き冒険者
2017/01/08(日) 19:09:10.91ID:PZhoeHva >>214
2p鳴かずに3p手出しでそれ以前35pチーがなんか違和感あったんですが、
そもそもそれ以前の問題として、24s手出しなら結果論はともかく普通は浮き牌とは読まないですよね。
レベル低い質問ですいませんw
たしかにスライドの方がしっくりきそうですね〜。
普通の手出しだとスライドがあるから、チー出しの3pなら更に違和感が強くなるというか、そもそもチー出しが前提な気がしましたw
ブロック読みでその辺持ってなさそうと分かるなら、スライド考えなくていい場合もあるかもですが、相当難しそうだw
改めて考え方を教えていただいてとても参考になったので、アホな質問して恥ずかしい思いをした甲斐は充分あったんですが、
むちゃくちゃ難しいやつだから、今すぐ手を出していいレベルじゃないことだけ分かりましたw
ターツ落としをしていないのが前提で、河の場況とかどの辺のブロックを持っていそうかとかを検討つけつつ、
チー出しで前に鳴いた周辺がでてきて、なおかつ前に鳴いたその色の鳴き方なんかを総合的に判断していく必要がありそうなので、
私の場合はまず最低限のブロック読みを身につけてからその後に勉強する方向になる気がします〜。
2p鳴かずに3p手出しでそれ以前35pチーがなんか違和感あったんですが、
そもそもそれ以前の問題として、24s手出しなら結果論はともかく普通は浮き牌とは読まないですよね。
レベル低い質問ですいませんw
たしかにスライドの方がしっくりきそうですね〜。
普通の手出しだとスライドがあるから、チー出しの3pなら更に違和感が強くなるというか、そもそもチー出しが前提な気がしましたw
ブロック読みでその辺持ってなさそうと分かるなら、スライド考えなくていい場合もあるかもですが、相当難しそうだw
改めて考え方を教えていただいてとても参考になったので、アホな質問して恥ずかしい思いをした甲斐は充分あったんですが、
むちゃくちゃ難しいやつだから、今すぐ手を出していいレベルじゃないことだけ分かりましたw
ターツ落としをしていないのが前提で、河の場況とかどの辺のブロックを持っていそうかとかを検討つけつつ、
チー出しで前に鳴いた周辺がでてきて、なおかつ前に鳴いたその色の鳴き方なんかを総合的に判断していく必要がありそうなので、
私の場合はまず最低限のブロック読みを身につけてからその後に勉強する方向になる気がします〜。
216名も無き冒険者
2017/01/09(月) 12:32:05.76ID:hij7ZG2y http://or2.mobi/data/img/142379.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022301gm-00a9-0000-84aaa9f6&ts=2
トトリ先生の牌譜なんですが、いやケイテン取りがデリケートだな〜と。
ケイテン行くなら前巡1sで行かないなら諦めちゃいそうなんですが、
このリスクを可能な限り下げる立ち回りはなかなか真似できそうになさそうですw
http://tenhou.net/0/?log=2015022301gm-00a9-0000-84aaa9f6&ts=2
トトリ先生の牌譜なんですが、いやケイテン取りがデリケートだな〜と。
ケイテン行くなら前巡1sで行かないなら諦めちゃいそうなんですが、
このリスクを可能な限り下げる立ち回りはなかなか真似できそうになさそうですw
217名も無き冒険者
2017/01/09(月) 12:43:15.67ID:hij7ZG2y と、話は違うんですが、仮に5s切るところで1sか6p切るとしたら、
私は1s切るんですが、6p切る方が良いんですかね。
赤含みモロヒの分私はなるべく6p切りたくないな〜って感じなんですが、
終盤まで2sが出てこないなら2sを対面が持ってる可能性が高いとかありますかね〜。
私は1s切るんですが、6p切る方が良いんですかね。
赤含みモロヒの分私はなるべく6p切りたくないな〜って感じなんですが、
終盤まで2sが出てこないなら2sを対面が持ってる可能性が高いとかありますかね〜。
219名も無き冒険者
2017/01/10(火) 20:49:17.76ID:CEvDukZM220名も無き冒険者
2017/01/14(土) 14:05:28.91ID:y5k1X4Gt221名も無き冒険者
2017/01/14(土) 20:02:26.32ID:XwN0qk5h >>220
これはダマる
残り枚数少ない上に全員が掴めば出る1sをわざわざ止めさせる必要ないかと。
もっと打点欲しいなら、36s47mの二段階になるけどツモ切りのが良さそう
今回は二着も欲しいし、ラス目と親への放銃はやってないんで取りダマが良さそう
周りからリーチ入ったら大体オリるし
ツモ切る人も好きなんだけど
これはダマる
残り枚数少ない上に全員が掴めば出る1sをわざわざ止めさせる必要ないかと。
もっと打点欲しいなら、36s47mの二段階になるけどツモ切りのが良さそう
今回は二着も欲しいし、ラス目と親への放銃はやってないんで取りダマが良さそう
周りからリーチ入ったら大体オリるし
ツモ切る人も好きなんだけど
222名も無き冒険者
2017/01/14(土) 20:45:18.06ID:Veartc0p 下家が8000点以上あるとか下家から和了ってトップ終了になるなら曲げるけどなあ
223名も無き冒険者
2017/01/15(日) 01:19:38.72ID:TnNUlW0D224名も無き冒険者
2017/01/15(日) 12:16:10.66ID:wQFrtvGe レスありがとうございます〜。
点数状況としては、3900だと2着も確定まではいかないけどリーチだと一応トップも見えるのと、
3着も前にでてきやすいからラス目と一騎打ちになる可能性も気持ち低いので、
点数状況だけならわりとリーチよりかな〜と思います。
ただ、待ちが残り3枚で相当弱いので、ラス前を考慮するとダマの方が良さそうかな〜という気もしてます。
最近、南場のダマにする我慢がきかなくなってきてるので、ちょっと皆さんのご意見をお聞きしました。
一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2017011100gm-00a9-0000-362f3b37&tw=0&ts=8
点数状況としては、3900だと2着も確定まではいかないけどリーチだと一応トップも見えるのと、
3着も前にでてきやすいからラス目と一騎打ちになる可能性も気持ち低いので、
点数状況だけならわりとリーチよりかな〜と思います。
ただ、待ちが残り3枚で相当弱いので、ラス前を考慮するとダマの方が良さそうかな〜という気もしてます。
最近、南場のダマにする我慢がきかなくなってきてるので、ちょっと皆さんのご意見をお聞きしました。
一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2017011100gm-00a9-0000-362f3b37&tw=0&ts=8
225名も無き冒険者
2017/01/15(日) 12:25:19.71ID:wQFrtvGe すいません。ぐだぐだな牌譜で貼るの相当恥ずかしいくらいだったんですが、(実力どおりではありますw)
せっかくなので皆さんでしたらこの局どのように打たれますかね?
私が気になったのは画像の2点です。
http://or2.mobi/data/img/142932.jpg
http://or2.mobi/data/img/142933.jpg
上の方はカン2m残っても即リー打ちやすいように5m切ったんですが、
個人的にはそんな悪くないと思ってるんですが、上手ぶりになっちゃいますかね〜。
下のほうは、愚形の残りが嫌でつい北切っちゃったんですけど、8pだったかな〜と思ってます。
せっかくなので皆さんでしたらこの局どのように打たれますかね?
私が気になったのは画像の2点です。
http://or2.mobi/data/img/142932.jpg
http://or2.mobi/data/img/142933.jpg
上の方はカン2m残っても即リー打ちやすいように5m切ったんですが、
個人的にはそんな悪くないと思ってるんですが、上手ぶりになっちゃいますかね〜。
下のほうは、愚形の残りが嫌でつい北切っちゃったんですけど、8pだったかな〜と思ってます。
226名も無き冒険者
2017/01/15(日) 18:46:18.01ID:TnNUlW0D >>225
手組みって基本即リーか、待ちが良ければリーチか、アンパイ抱えて基本ダマか、とかどういう押し引きプランなのかにもよるけど、
自分は下より上を見たいけど反撃も受けやすい状況やから良形ならリーチを念頭に、
上は北切り、下は47mよりも7p先引くことも結構あるから8p切りになるかな
カン7p残ったら巡目、河と相談で外す
多分2巡目でタンピンイーペー狙いで13m切ってる
難しいのはカン7pやから悪いとも言えんし14sやからって良いとは言えんところw
手組みって基本即リーか、待ちが良ければリーチか、アンパイ抱えて基本ダマか、とかどういう押し引きプランなのかにもよるけど、
自分は下より上を見たいけど反撃も受けやすい状況やから良形ならリーチを念頭に、
上は北切り、下は47mよりも7p先引くことも結構あるから8p切りになるかな
カン7p残ったら巡目、河と相談で外す
多分2巡目でタンピンイーペー狙いで13m切ってる
難しいのはカン7pやから悪いとも言えんし14sやからって良いとは言えんところw
227名も無き冒険者
2017/01/15(日) 19:22:12.69ID:/LbxyrPp >>225
スジヒ云々よりも役有りにしたいから2順目でカン2m払って最終形、ペン4sのタンヤオになる
そしてリーチ後カン6sにした後6p引いてオリ
スジヒが効果的な点数状況にはあまり思えんな
6pのくっつきでタンヤオ確定するから13m落とす人の方が多そう
下の画像で北切りは流石にマズい気がする、安パイ減少、手牌構成上のメリットもなし
2sか8pで悩んで多くの人が8p選択しそう
スジヒ云々よりも役有りにしたいから2順目でカン2m払って最終形、ペン4sのタンヤオになる
そしてリーチ後カン6sにした後6p引いてオリ
スジヒが効果的な点数状況にはあまり思えんな
6pのくっつきでタンヤオ確定するから13m落とす人の方が多そう
下の画像で北切りは流石にマズい気がする、安パイ減少、手牌構成上のメリットもなし
2sか8pで悩んで多くの人が8p選択しそう
228名も無き冒険者
2017/01/15(日) 19:39:17.11ID:7QG2gBT9 ラス前で愚形立直上等の手組みはしたくないな
ラス目の親ならともかく
ラス目の親ならともかく
229名も無き冒険者
2017/01/15(日) 21:49:09.32ID:wQFrtvGe 皆さん、詳しくありがとうございます〜。
お話うかがって一番重要だと思えるところは、ラス目との一騎打ちになりにくいの認識だけでは不十分で、
一騎打ちになりにくい=反撃を受けやすいをきちんと認識して手組みするのが大事という感じですかね〜。
役ありか良形を目指していくと。
なお、牌理上のミスはすいませんw
お話うかがって一番重要だと思えるところは、ラス目との一騎打ちになりにくいの認識だけでは不十分で、
一騎打ちになりにくい=反撃を受けやすいをきちんと認識して手組みするのが大事という感じですかね〜。
役ありか良形を目指していくと。
なお、牌理上のミスはすいませんw
230名も無き冒険者
2017/01/18(水) 16:09:53.03ID:11euBYu4 >>229
一騎打ちになりにくいってのがよくわかんないんだよな。
リーチしたら親と上家は割とオリるんじゃないかな、無理する必要ないし
逆に24mと不要なターツを整理してるラス目とは一騎打ちになりやすい気がするんだけどどうなんだろ
一騎打ちになりにくいってのがよくわかんないんだよな。
リーチしたら親と上家は割とオリるんじゃないかな、無理する必要ないし
逆に24mと不要なターツを整理してるラス目とは一騎打ちになりやすい気がするんだけどどうなんだろ
231名も無き冒険者
2017/01/18(水) 19:29:15.11ID:yPFyndrz232名も無き冒険者
2017/01/19(木) 20:12:12.45ID:m00EXi0V http://or2.mobi/data/img/143260.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2013050500gm-00a9-0000-2e081c55&tw=3&ts=4
すずめさんの牌譜なんですが、
安全な1m残して西を切るのって、当たり前なんですけど油断しやすくて大事なところですよね〜。
私けっこう油断して数牌残せずに字牌残しちゃってることが多いので、
実戦できちんとこれをできるようになりたいな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2013050500gm-00a9-0000-2e081c55&tw=3&ts=4
すずめさんの牌譜なんですが、
安全な1m残して西を切るのって、当たり前なんですけど油断しやすくて大事なところですよね〜。
私けっこう油断して数牌残せずに字牌残しちゃってることが多いので、
実戦できちんとこれをできるようになりたいな〜と。
233名も無き冒険者
2017/01/19(木) 20:19:28.55ID:Wr6P4Q7t234名も無き冒険者
2017/01/21(土) 22:56:37.37ID:8skSIvwP http://or2.mobi/data/img/143459.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017012122gm-00a9-0000-499d1a4a&tw=2&ts=9
赤引きありますけど、上家ケアで4pでいいですかね〜。
(その後、リーチに時間切れでドラ切ってますがスルーしてくださいw)
http://tenhou.net/0/?log=2017012122gm-00a9-0000-499d1a4a&tw=2&ts=9
赤引きありますけど、上家ケアで4pでいいですかね〜。
(その後、リーチに時間切れでドラ切ってますがスルーしてくださいw)
235名も無き冒険者
2017/01/22(日) 13:05:05.77ID:3thlJkLz http://or2.mobi/data/img/143489.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2013050615gm-00a9-0000-6938a6c2&tw=1&ts=0
すずめさんの牌譜なんですが、
守備的な打ち回しなんですが、ここで西切るのは固いな〜と。
私だとちょっと2pで頑張りたくなっちゃいますけど、上家がドラ切ってるから速度早めに見て慎重にってことなんですかね〜。
その後の7pでもうやめようという感じで、私だと3p引いてきて57pからの4p引き振り替えは一応あるな〜と思って、
無理するところじゃないしだいたいは止まると思うんですが、10回に1回くらいは3p切っちゃいそうですw
http://tenhou.net/0/?log=2013050615gm-00a9-0000-6938a6c2&tw=1&ts=0
すずめさんの牌譜なんですが、
守備的な打ち回しなんですが、ここで西切るのは固いな〜と。
私だとちょっと2pで頑張りたくなっちゃいますけど、上家がドラ切ってるから速度早めに見て慎重にってことなんですかね〜。
その後の7pでもうやめようという感じで、私だと3p引いてきて57pからの4p引き振り替えは一応あるな〜と思って、
無理するところじゃないしだいたいは止まると思うんですが、10回に1回くらいは3p切っちゃいそうですw
236名も無き冒険者
2017/01/22(日) 13:34:26.58ID:Wbq72obc 単純に枚数で北切りそう
テンパッたら曲げるし
テンパッたら曲げるし
237名も無き冒険者
2017/01/23(月) 00:30:41.42ID:HWapwfPQ238名も無き冒険者
2017/01/23(月) 21:24:59.06ID:sXnz8P1n ちょこちょこチートイについて考えたんですが、
例えば、>>235で2pを切ったとして、中を引いてテンパったのが3段目の13巡目とした場合なんですが、
1枚切れの西より2枚切れの北待ちでリーチした方がひょっとしたら強いですかね〜。
1段目と2段目なら1枚切れの字牌の方が2枚切れの字牌より普通に強いと思うんですが、
3段目に限ったら、案外地獄待ちの方が強いのかな〜と。
3段目のリーチなら1枚切れの字牌はそれなりに止められても地獄待ちは相当止まらないと思うんですが、
河がチートイっぽかったり、鳴き手からの降り打ちを狙ったり、チートイはツモが偉かったりもあるんで、
やっぱり1枚切れの方が強いのかな〜とか、つらつら考えてますw
例えば、>>235で2pを切ったとして、中を引いてテンパったのが3段目の13巡目とした場合なんですが、
1枚切れの西より2枚切れの北待ちでリーチした方がひょっとしたら強いですかね〜。
1段目と2段目なら1枚切れの字牌の方が2枚切れの字牌より普通に強いと思うんですが、
3段目に限ったら、案外地獄待ちの方が強いのかな〜と。
3段目のリーチなら1枚切れの字牌はそれなりに止められても地獄待ちは相当止まらないと思うんですが、
河がチートイっぽかったり、鳴き手からの降り打ちを狙ったり、チートイはツモが偉かったりもあるんで、
やっぱり1枚切れの方が強いのかな〜とか、つらつら考えてますw
239名も無き冒険者
2017/01/24(火) 19:44:29.14ID:bB1WFciK240名も無き冒険者
2017/01/24(火) 22:48:41.99ID:6HkId5v7241名も無き冒険者
2017/01/25(水) 20:19:35.93ID:j0/shnla >>240
地獄待ち好きなんですが、年に1回くらい3枚切れをやっちゃってるかもしれませんw
大丈夫だよな、大丈夫だよな、と10秒くらいチェックしてからリーチして、もう1回場を見るとなぜか自分の河に3枚目の字牌がw
待ちは相当強いんですが、南場の微差トップ目でチートイでまくりあいになりたくないな〜と迷ってダマっちゃいました。
リーチとダマで出あがり率相当違いそうですけど、チートイならそれも良しでツモりに行くという考えもありますかね〜。
南場のトップ目以外ならリーチ迷わないかな〜と思うんですが。
南場の微差トップ目でもシンプルに親ならリーチで子ならダマがよかったかな〜と思ってるんですが、次に同じ局面でリーチできる自信があまりありませんw
一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2017012221gm-00a9-0000-c2c2e90b&tw=1&ts=8
地獄待ち好きなんですが、年に1回くらい3枚切れをやっちゃってるかもしれませんw
大丈夫だよな、大丈夫だよな、と10秒くらいチェックしてからリーチして、もう1回場を見るとなぜか自分の河に3枚目の字牌がw
待ちは相当強いんですが、南場の微差トップ目でチートイでまくりあいになりたくないな〜と迷ってダマっちゃいました。
リーチとダマで出あがり率相当違いそうですけど、チートイならそれも良しでツモりに行くという考えもありますかね〜。
南場のトップ目以外ならリーチ迷わないかな〜と思うんですが。
南場の微差トップ目でもシンプルに親ならリーチで子ならダマがよかったかな〜と思ってるんですが、次に同じ局面でリーチできる自信があまりありませんw
一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2017012221gm-00a9-0000-c2c2e90b&tw=1&ts=8
242名も無き冒険者
2017/01/27(金) 00:11:36.72ID:mjIni33R http://or2.mobi/data/img/143876.png
下家が南ポン打中、白加槓打北、立直一発目に打2sとした局面でどうしましょう?
下家が南ポン打中、白加槓打北、立直一発目に打2sとした局面でどうしましょう?
244名も無き冒険者
2017/01/27(金) 05:27:37.12ID:lhtOMEGs >>242
途中の進行がよくわかんないけど受け気味に進めてるよね?
打ちずらい牌が残ってて、ここから押し返すよりは先にリスクを負ってたかった人です。
ここからだと下家の手出し2sが何か弱めにも思えるし、一旦9s切って様子見、9sすら結構刺さりそうだけど。
その後下家がガンガン来てるようなら西は期待薄いから、次の危険牌でやめるかも。
西待ちにするのは下家がやめた時に余りそうだから。
こういう進め方した時に押し返してもあんまり良い記憶ないんだよな、経験則で。
途中の進行がよくわかんないけど受け気味に進めてるよね?
打ちずらい牌が残ってて、ここから押し返すよりは先にリスクを負ってたかった人です。
ここからだと下家の手出し2sが何か弱めにも思えるし、一旦9s切って様子見、9sすら結構刺さりそうだけど。
その後下家がガンガン来てるようなら西は期待薄いから、次の危険牌でやめるかも。
西待ちにするのは下家がやめた時に余りそうだから。
こういう進め方した時に押し返してもあんまり良い記憶ないんだよな、経験則で。
245名も無き冒険者
2017/01/27(金) 19:12:08.49ID:mjIni33R >>244
http://or2.mobi/data/img/143904.png
西引いた局面
この時考えてたのは、西を下家に鳴かれると他二人は完全に降りちゃって自分がいかないと跳満親被るのを待つ作業になるのが嫌だなあと
5pか西切ってシャンテンは維持したほうが良かったのかな
http://or2.mobi/data/img/143904.png
西引いた局面
この時考えてたのは、西を下家に鳴かれると他二人は完全に降りちゃって自分がいかないと跳満親被るのを待つ作業になるのが嫌だなあと
5pか西切ってシャンテンは維持したほうが良かったのかな
246名も無き冒険者
2017/01/27(金) 20:00:33.53ID:9SfWZWab >>245
なる程
確かに微妙だけど俺はここで西切っちゃいます
下家がソーズって事はダイレクトに8m埋まる確率少しは高まってるし、789mを有効牌って考えると選べない、選びたくないw
先に良形で張ったら5800でもリーチするんで西ぶっ放して問題ないと考えます。
親でこの形なら勝負手だと考えるので、鳴かれたら鳴かれた時に考えます。
カン8mで張ったらタンピンにしたいから外す
でも、所詮七段の意見なんで気に入らなかったら軽く聞き流して頂けると
なる程
確かに微妙だけど俺はここで西切っちゃいます
下家がソーズって事はダイレクトに8m埋まる確率少しは高まってるし、789mを有効牌って考えると選べない、選びたくないw
先に良形で張ったら5800でもリーチするんで西ぶっ放して問題ないと考えます。
親でこの形なら勝負手だと考えるので、鳴かれたら鳴かれた時に考えます。
カン8mで張ったらタンピンにしたいから外す
でも、所詮七段の意見なんで気に入らなかったら軽く聞き流して頂けると
247名も無き冒険者
2017/01/27(金) 23:02:05.19ID:iu7PunqI248名も無き冒険者
2017/01/29(日) 09:12:43.84ID:rZo51vhw http://or2.mobi/data/img/144025.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017012717gm-00a9-0000-267cd043&ts=8
関西弁さんの牌譜なんですが、
2件リーチの降り方で、私だとここで4p切りそうで白切れてないな〜と。
安全度は比較的高いとは思うんですが、打った時の打点にどうしてもびびっちゃいますw
http://tenhou.net/0/?log=2017012717gm-00a9-0000-267cd043&ts=8
関西弁さんの牌譜なんですが、
2件リーチの降り方で、私だとここで4p切りそうで白切れてないな〜と。
安全度は比較的高いとは思うんですが、打った時の打点にどうしてもびびっちゃいますw
249名も無き冒険者
2017/01/29(日) 23:40:54.32ID:kze/gNOo こういうのってダマった方がいいですか?
ダマって仕掛けてる人にノープレッシャーで打たれるのも癪なんでつい曲げちゃう衝動に駆られちゃうんだけど
曲げても降りない時は降りないしマイナスの方が大きいんですかね
点差も結構微妙ですけど
http://i.imgur.com/rZq6nlc.jpg
ダマって仕掛けてる人にノープレッシャーで打たれるのも癪なんでつい曲げちゃう衝動に駆られちゃうんだけど
曲げても降りない時は降りないしマイナスの方が大きいんですかね
点差も結構微妙ですけど
http://i.imgur.com/rZq6nlc.jpg
250名も無き冒険者
2017/01/30(月) 00:14:07.62ID:4SW31Jlu >>249
これは悩ましいw
難しい点差ですけど私はダマにします〜。
自由に打たれるのは確かに嫌なんですけど、やっぱりひょっこり上がれるのが大きい気がしますね〜。
(でも、ダマで下家から上がっても厳しい点差なんであんまり自信ないですw)
これは悩ましいw
難しい点差ですけど私はダマにします〜。
自由に打たれるのは確かに嫌なんですけど、やっぱりひょっこり上がれるのが大きい気がしますね〜。
(でも、ダマで下家から上がっても厳しい点差なんであんまり自信ないですw)
251名も無き冒険者
2017/01/30(月) 00:27:12.36ID:A8IcalQS やっぱりダマ安定ですか
ラス前でこんなん曲げたら対面上家からは99.9%出ないですもんねぇ
何のための赤5mだーって感じだわw
ラス前でこんなん曲げたら対面上家からは99.9%出ないですもんねぇ
何のための赤5mだーって感じだわw
252名も無き冒険者
2017/01/30(月) 01:08:35.68ID:1qF8FFYD 3着浮上できないパターンがあるから結構曲げちゃうなあ
253名も無き冒険者
2017/01/30(月) 03:17:56.93ID:SaYuFv3t >>249
卓画可愛すぎるだろw
それは置いといて普通にリーチでいいと思うけど。
ダマで直撃して嬉しいのって上家からだけなのかな。
下家直撃は三万点切るけど、赤有りなら3900くらいすぐ出来るしあんまり嬉しくない
この局面においては5200から8000への打点上昇が大きくて、ダマなら自由に打たれて脇で移動してすぐ流されそう
リーチなら場に相当強い制限がかかるはず
ツモ裏なら一撃でトップまでいくし、ツモ抽選増やした方がいいと思う
ダマにするのは脇から直撃で大体三着になれる場合じゃないかな
俺はこの局面においては相当リーチ寄りだと思う
卓画可愛すぎるだろw
それは置いといて普通にリーチでいいと思うけど。
ダマで直撃して嬉しいのって上家からだけなのかな。
下家直撃は三万点切るけど、赤有りなら3900くらいすぐ出来るしあんまり嬉しくない
この局面においては5200から8000への打点上昇が大きくて、ダマなら自由に打たれて脇で移動してすぐ流されそう
リーチなら場に相当強い制限がかかるはず
ツモ裏なら一撃でトップまでいくし、ツモ抽選増やした方がいいと思う
ダマにするのは脇から直撃で大体三着になれる場合じゃないかな
俺はこの局面においては相当リーチ寄りだと思う
254名も無き冒険者
2017/01/30(月) 08:49:43.78ID:A8IcalQS なるほど
そう言われるとリーチで良かったのかと思えますね〜
1/3ならともかく2/3ラス抜け出来ないですからねぇ出和了っても
ツモれたらオーラスけっこう楽になりますし残りツモもそれなりにありますからね
(高ぶって手拍子で打つのは無しだと思いますがw)
そう言われるとリーチで良かったのかと思えますね〜
1/3ならともかく2/3ラス抜け出来ないですからねぇ出和了っても
ツモれたらオーラスけっこう楽になりますし残りツモもそれなりにありますからね
(高ぶって手拍子で打つのは無しだと思いますがw)
255名も無き冒険者
2017/01/30(月) 23:26:28.58ID:4ejH9T/X256名も無き冒険者
2017/01/31(火) 19:46:18.79ID:69ZBf7fb http://or2.mobi/data/img/144305.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017012900gm-00a9-0000-f1ab63ae&tw=2&ts=12
4p切ってだいたいラスはないかな〜と思ったところでダントツの下家にチーされて、
おお、なんてことするんだ〜ってびっくりしましたw
しっかり計算してなかったんですが、対面のマンツモじゃ変わらないよな〜と思ってたんですが、
下家の立場としたらハネツモケアでチーするのは当然で、私も下家だったらチーしてるかと思うんですが、
他家の立場に立ったときにチーされることが想定できてなかったな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2017012900gm-00a9-0000-f1ab63ae&tw=2&ts=12
4p切ってだいたいラスはないかな〜と思ったところでダントツの下家にチーされて、
おお、なんてことするんだ〜ってびっくりしましたw
しっかり計算してなかったんですが、対面のマンツモじゃ変わらないよな〜と思ってたんですが、
下家の立場としたらハネツモケアでチーするのは当然で、私も下家だったらチーしてるかと思うんですが、
他家の立場に立ったときにチーされることが想定できてなかったな〜と。
257名も無き冒険者
2017/02/01(水) 21:54:28.81ID:Z9M1dgJC 平澤さんの絶対にラスを引かない麻雀を読み直してるんですが、
安定7.5段を目指した本は明らかに言いすぎだとしても、幅広く場況を抑えているので、
実力を伸ばすことを目的にするのではなく、定期的に復習することで実力を落とさないことを目的にするなら悪くないな〜と思いました。
もし、安定7段を目指した本という振れ込みだったら、目的どおりのとても素晴らしい本だと手放しで絶賛できたのですが、
安定7.5段を目指した本だと言われると、この本の中で安定7.5段ある内容は一箇所もないだろって納得がいかなくなるんですよね〜。
ただ、この辺は私がたまたま安定7段ちょうどくらいなだけなので、神経質になりすぎているだけかもしれませんw
ここの0.5段差は相当大きいと思いますのでw
・序盤3フーロ、中盤2フーロ、終盤1フーロに1回の手出しでテンパイを想定する。
さておき、今の私は速度読みが全然できていないんですが、
ここの本の内容は今の私のレベルに合ってるんじゃないかと思いました。(前にも書いたとこなんですがw)
関西弁さんにもいくつか速度読みの考え方をお聞きしていて、
いちおう意識して少しはましになった所もありますが、そもそも現在の私のレベルで実践するには実力不足の知識で、
関西弁さんの速度読みは安定8近くの実力を出せるようになってからのステージで、もう一段階前のところをきちんとできるようにした方がいいのかな〜と。
フーロ後の手出しの回数を「1回目!2回目!」みたいな感じで声を出して数えるなら、
実践しやすいのがなによりの長所だし、ここを速度読みのベースとして将来的に別の知識をたしていく方向に伸ばしていきたいな〜と。
(天鳳を打つたびに独り言が増えてくる気がしますが、気にしない方向でw)
安定7.5段を目指した本は明らかに言いすぎだとしても、幅広く場況を抑えているので、
実力を伸ばすことを目的にするのではなく、定期的に復習することで実力を落とさないことを目的にするなら悪くないな〜と思いました。
もし、安定7段を目指した本という振れ込みだったら、目的どおりのとても素晴らしい本だと手放しで絶賛できたのですが、
安定7.5段を目指した本だと言われると、この本の中で安定7.5段ある内容は一箇所もないだろって納得がいかなくなるんですよね〜。
ただ、この辺は私がたまたま安定7段ちょうどくらいなだけなので、神経質になりすぎているだけかもしれませんw
ここの0.5段差は相当大きいと思いますのでw
・序盤3フーロ、中盤2フーロ、終盤1フーロに1回の手出しでテンパイを想定する。
さておき、今の私は速度読みが全然できていないんですが、
ここの本の内容は今の私のレベルに合ってるんじゃないかと思いました。(前にも書いたとこなんですがw)
関西弁さんにもいくつか速度読みの考え方をお聞きしていて、
いちおう意識して少しはましになった所もありますが、そもそも現在の私のレベルで実践するには実力不足の知識で、
関西弁さんの速度読みは安定8近くの実力を出せるようになってからのステージで、もう一段階前のところをきちんとできるようにした方がいいのかな〜と。
フーロ後の手出しの回数を「1回目!2回目!」みたいな感じで声を出して数えるなら、
実践しやすいのがなによりの長所だし、ここを速度読みのベースとして将来的に別の知識をたしていく方向に伸ばしていきたいな〜と。
(天鳳を打つたびに独り言が増えてくる気がしますが、気にしない方向でw)
258名も無き冒険者
2017/02/02(木) 01:15:47.95ID:6V2+3gS0 一回読んだはずなのにどんな本だったかよく覚えてないな
小難しいテクを使うよりも基本を外さないように打てば7.5段はいけそうだけど
なんて言いつつ基本を外してそうだけどヤムチャしすぎだったかな…
上は中ポンで1枚目の8s切り、下は6pチー打8p。2pが完全安牌だと認識した上でカン
http://or2.mobi/data/img/144483.png
http://or2.mobi/data/img/144484.png
小難しいテクを使うよりも基本を外さないように打てば7.5段はいけそうだけど
なんて言いつつ基本を外してそうだけどヤムチャしすぎだったかな…
上は中ポンで1枚目の8s切り、下は6pチー打8p。2pが完全安牌だと認識した上でカン
http://or2.mobi/data/img/144483.png
http://or2.mobi/data/img/144484.png
259名も無き冒険者
2017/02/02(木) 20:23:24.83ID:FzgRvMsY >>258
25mが良いのでリーチの方が良いんだろうな〜と思いつつ、私はダマにすると思います〜。
下のほうもこれならカンした方が相当良いとは思うんですが、放縦が怖すぎるので私はツモ切っちゃいそうです。(弱いw)
あと、分かってなくてアホな質問だと思うんですが、
下家が45s手出しでリーチの現物ですけど、上家に普通に危険牌なので、たまたまの空切りってことでいいんですかね〜。
25mが良いのでリーチの方が良いんだろうな〜と思いつつ、私はダマにすると思います〜。
下のほうもこれならカンした方が相当良いとは思うんですが、放縦が怖すぎるので私はツモ切っちゃいそうです。(弱いw)
あと、分かってなくてアホな質問だと思うんですが、
下家が45s手出しでリーチの現物ですけど、上家に普通に危険牌なので、たまたまの空切りってことでいいんですかね〜。
260名も無き冒険者
2017/02/04(土) 01:55:55.34ID:sNoAQt/R261名も無き冒険者
2017/02/04(土) 09:46:34.93ID:uwSJXekR262名も無き冒険者
2017/02/04(土) 10:10:31.25ID:uwSJXekR http://or2.mobi/data/img/144701.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022420gm-00a9-0000-0500c49c&tw=3&ts=6
トトリ先生の牌譜なんですが、
対面が赤5m切りからの手出し5pなので、たしかにそろそろテンパイあるかな〜というところなんですが、
私だとこの1sは全然止まってないな〜と。
ただ、私レベルだと止まってなくても、場況的にアサピンさんじゃなくても止める人は普通に止めるのかな〜という気もしますし、
私より上のレベルとして、これをケアするのが、安定7.5のレベルなのか、安定8のレベルなのかどうかとか、分かってないなりにつらつら考えるのが楽しいですw
(安定7でもこんなの余裕でケアするだろって人いたらすいませんw)
自分の手を進めてテンパイしてもマンズが下家に切りづらいところですし、
と言って、ソーズとピンズが対面に嫌なところなんで、
判断として、ここで上がりを諦めて、ケイテンかベタオリか見極めていくのが良いのかな〜と思ってるんですが、
私のレベルだとこんな早くから立ち回っても、終盤に手詰まって放縦するイメージしか持てませんw
http://tenhou.net/0/?log=2015022420gm-00a9-0000-0500c49c&tw=3&ts=6
トトリ先生の牌譜なんですが、
対面が赤5m切りからの手出し5pなので、たしかにそろそろテンパイあるかな〜というところなんですが、
私だとこの1sは全然止まってないな〜と。
ただ、私レベルだと止まってなくても、場況的にアサピンさんじゃなくても止める人は普通に止めるのかな〜という気もしますし、
私より上のレベルとして、これをケアするのが、安定7.5のレベルなのか、安定8のレベルなのかどうかとか、分かってないなりにつらつら考えるのが楽しいですw
(安定7でもこんなの余裕でケアするだろって人いたらすいませんw)
自分の手を進めてテンパイしてもマンズが下家に切りづらいところですし、
と言って、ソーズとピンズが対面に嫌なところなんで、
判断として、ここで上がりを諦めて、ケイテンかベタオリか見極めていくのが良いのかな〜と思ってるんですが、
私のレベルだとこんな早くから立ち回っても、終盤に手詰まって放縦するイメージしか持てませんw
263名も無き冒険者
2017/02/04(土) 10:41:25.89ID:8q7viPNY こういうのってほんと詰むよね
これで上家に合わせ打つとリーチ飛んできた時死ぬし
天鳳やってると下に喰わせたくないって状況割りと出てくるけどあれほんと嫌だ
脳がショートするw
これで上家に合わせ打つとリーチ飛んできた時死ぬし
天鳳やってると下に喰わせたくないって状況割りと出てくるけどあれほんと嫌だ
脳がショートするw
265名も無き冒険者
2017/02/04(土) 18:01:40.00ID:WIxtpLbq >>264
わかるw
こういうの、ゆっくり考えれたら止まる牌も沢山ありそうなんだけど、カチカチ鳴り出すと無理だよね
超絶に放銃したくない局面でソーズ受けが残ってそうな相手にシャンテン押しは見合わないって事だろーな
難しい局面だね、これ
わかるw
こういうの、ゆっくり考えれたら止まる牌も沢山ありそうなんだけど、カチカチ鳴り出すと無理だよね
超絶に放銃したくない局面でソーズ受けが残ってそうな相手にシャンテン押しは見合わないって事だろーな
難しい局面だね、これ
266名も無き冒険者
2017/02/05(日) 12:11:53.04ID:ycXFlLE5 >>264
たしかに難しい局面なんですが、関西弁さんがこういうラス前の空中戦対応でシャンテンの押し引きミスってるイメージ全然ないですけどw
赤切りやドラ切りのある分かりやすい空中戦は本当にきっちり止めてますし、特にラス前なんか集中力マックスだと思うのでw
たしかに難しい局面なんですが、関西弁さんがこういうラス前の空中戦対応でシャンテンの押し引きミスってるイメージ全然ないですけどw
赤切りやドラ切りのある分かりやすい空中戦は本当にきっちり止めてますし、特にラス前なんか集中力マックスだと思うのでw
267名も無き冒険者
2017/02/05(日) 12:19:31.26ID:ycXFlLE5 http://or2.mobi/data/img/144858.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017020222gm-00a9-0000-7d736e38&tw=3&ts=5
テンパイして習慣で鳴き無しを押していて、この5mがノーラグスルーになったんですが、
鳴き無し押さないで2、3秒ラグらせたほうが、一応ノーテンアピールできたのかな〜と。
でも、この後すんなり出てきて上がれたので、
鳴いてなかったし、鳴き無しのおかげでブラフ気味のチートイに思われたのかもしれませんw
http://tenhou.net/0/?log=2017020222gm-00a9-0000-7d736e38&tw=3&ts=5
テンパイして習慣で鳴き無しを押していて、この5mがノーラグスルーになったんですが、
鳴き無し押さないで2、3秒ラグらせたほうが、一応ノーテンアピールできたのかな〜と。
でも、この後すんなり出てきて上がれたので、
鳴いてなかったし、鳴き無しのおかげでブラフ気味のチートイに思われたのかもしれませんw
268名も無き冒険者
2017/02/06(月) 20:05:15.72ID:bwgOWvwU なんか調子良くて場が見えてるな〜
→トップ取って満足して一戦で終了
どうもつまんないミスばっかりしてるな〜
→熱続行して三連ラス
この試合数を逆にするだけで安定段かなり良くなるような気がしてますw
→トップ取って満足して一戦で終了
どうもつまんないミスばっかりしてるな〜
→熱続行して三連ラス
この試合数を逆にするだけで安定段かなり良くなるような気がしてますw
269名も無き冒険者
2017/02/06(月) 23:34:33.97ID:+OQY5A0M270名も無き冒険者
2017/02/07(火) 00:32:05.56ID:+caZZgR9271名も無き冒険者
2017/02/07(火) 00:52:36.63ID:20v1QZ5x やっぱ我慢ですか
巡目深すぎるし流石に一発で5mは無いわなぁw
放銃が減らなすぎて困るしちゃんと降りなきゃ駄目だな
巡目深すぎるし流石に一発で5mは無いわなぁw
放銃が減らなすぎて困るしちゃんと降りなきゃ駄目だな
272名も無き冒険者
2017/02/07(火) 07:51:29.57ID:Zz+jpdSk274名も無き冒険者
2017/02/07(火) 19:20:32.42ID:20v1QZ5x 5m先に処理できてたろってのはありますよねぇ
せっかく最高のツモ来たのに親に打ち辛い牌残しとくとか…
ドラだいたい見えててまぁ打ってもそこまで大怪我しないだろと思ったんですよねぇ
一発裏乗って77でしたけど
流局も迫ってるだけに難しい…
皆さんありがとうございました
参考になりましたm(_ _)m
せっかく最高のツモ来たのに親に打ち辛い牌残しとくとか…
ドラだいたい見えててまぁ打ってもそこまで大怪我しないだろと思ったんですよねぇ
一発裏乗って77でしたけど
流局も迫ってるだけに難しい…
皆さんありがとうございました
参考になりましたm(_ _)m
275名も無き冒険者
2017/02/07(火) 22:15:56.27ID:+caZZgR9 ちょっと趣旨は違うんですが、この5mだと放縦率何%くらいなのかな〜という素朴な疑問がw
相当厳しいとは思うんですが、20〜30%だと高く見積もりすぎですかね〜。
アサピン本3で青柳さんという方がいて、
リーチに牌を押す場合に河などの場況から放縦率何%くらいかだいたい判断できるらしくて、
アサピンさんがそういうのができるのは青柳さんくらいですよ〜みたいな話がありましたw
鉄強の方の感覚だとそれほど差があるわけでもないらしいです。
(全然関係ない話ですいませんw)
相当厳しいとは思うんですが、20〜30%だと高く見積もりすぎですかね〜。
アサピン本3で青柳さんという方がいて、
リーチに牌を押す場合に河などの場況から放縦率何%くらいかだいたい判断できるらしくて、
アサピンさんがそういうのができるのは青柳さんくらいですよ〜みたいな話がありましたw
鉄強の方の感覚だとそれほど差があるわけでもないらしいです。
(全然関係ない話ですいませんw)
276名も無き冒険者
2017/02/08(水) 05:47:00.27ID:OdawIYBg >>275
単純に通ってない筋の本数から数えるならそこまで高くならないと思う。
でも、ほぼ3m関連牌だしな
アンコから切ったケースもあるけど、見えてるマンズから想定したら残る形はこんな感じかな?
334
355
335
そんでもって25mが自分から見え過ぎてるから相手も埋まりにくくて、危険度は中々ヤバいと思うw
3mが関連牌と予想できるこのケースだと経験則で30、40%くらい刺さるw
でも、ドラ見えてて自分の手が勝負に値するからなー
もうちょい順目遅ければオリられるんだけど
単純に通ってない筋の本数から数えるならそこまで高くならないと思う。
でも、ほぼ3m関連牌だしな
アンコから切ったケースもあるけど、見えてるマンズから想定したら残る形はこんな感じかな?
334
355
335
そんでもって25mが自分から見え過ぎてるから相手も埋まりにくくて、危険度は中々ヤバいと思うw
3mが関連牌と予想できるこのケースだと経験則で30、40%くらい刺さるw
でも、ドラ見えてて自分の手が勝負に値するからなー
もうちょい順目遅ければオリられるんだけど
277名も無き冒険者
2017/02/08(水) 23:53:10.00ID:00ZzLCsU278名も無き冒険者
2017/02/09(木) 21:09:21.81ID:3VQ0wqKq なんか横槍で質問してすいませんw
とりあえず、面前だと関連牌か浮き牌かとりあえずケアして持ってたのかの判断が全然分かりません。(鳴いてても怪しいですがw)
リーチだと入り目があるし見た目ほどは高くならないと思いつつ、入り目になりにくそうなのもあってやっぱり厳しくなりそうですよね〜。
私だと4mが両脇の可能性も高いかな〜と思いつつ、愚形か58mの降ろし目的リーチも怖いので、やっぱり読みがずれてる感じですw
私はオーラス2着以上率を重視したいので、親リーの一発目で最低20%だとかなり厳しく感じるんですが、
打ってもメンタルぶれずにこの後取り返しにいける人ならいってもいいんだろうな〜と。
とりあえず、面前だと関連牌か浮き牌かとりあえずケアして持ってたのかの判断が全然分かりません。(鳴いてても怪しいですがw)
リーチだと入り目があるし見た目ほどは高くならないと思いつつ、入り目になりにくそうなのもあってやっぱり厳しくなりそうですよね〜。
私だと4mが両脇の可能性も高いかな〜と思いつつ、愚形か58mの降ろし目的リーチも怖いので、やっぱり読みがずれてる感じですw
私はオーラス2着以上率を重視したいので、親リーの一発目で最低20%だとかなり厳しく感じるんですが、
打ってもメンタルぶれずにこの後取り返しにいける人ならいってもいいんだろうな〜と。
279名も無き冒険者
2017/02/09(木) 21:16:22.03ID:3VQ0wqKq http://or2.mobi/data/img/145438.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017020623gm-00a9-0000-673c8036&tw=3&ts=1
ここで8s切って放縦したんですが、
ドラ6sだとドラ固定の先切りは普通にあると、知識では知っていても実戦では全然意識できてなかったな〜と。
先切りの効果が弱くなるので、ここなら1mが良かったですかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2017020623gm-00a9-0000-673c8036&tw=3&ts=1
ここで8s切って放縦したんですが、
ドラ6sだとドラ固定の先切りは普通にあると、知識では知っていても実戦では全然意識できてなかったな〜と。
先切りの効果が弱くなるので、ここなら1mが良かったですかね〜。
280名も無き冒険者
2017/02/09(木) 21:57:08.51ID:ns2543zw 自分も8s切ってそうw
それか7pかなーペンチャン無いし
つい外側行っちゃうんだよねー
ドラ絡みの時は気をつけないとだね
それか7pかなーペンチャン無いし
つい外側行っちゃうんだよねー
ドラ絡みの時は気をつけないとだね
281名も無き冒険者
2017/02/09(木) 22:21:17.96ID:gOZqOh26282名も無き冒険者
2017/02/09(木) 23:33:26.18ID:F887uqbH283名も無き冒険者
2017/02/10(金) 20:21:55.17ID:PxNe7W+K 全く気づいてなかったんですが、ペンチャンないならたしかに7pは相当安全ですね〜。
いや〜お恥ずかしいw
言われて思ったんですけど、1pもかなり良さそうに思えるんですけど、まずいんですかね〜。
普通の無筋よりリーチ前に切られたまたぎの方が安全、リーチの一つ前でも無筋よりはまたぎの方が良い
私はこれを渋川さんの本で読んでかなり信頼してるんですが、
1pと9pの比較の場合、1pは無筋より安全なまたぎになるのに対して、9pは無筋より危険な5の裏筋のままですが一応ワンチャンスで、
1pは9pよりけっこう良いのかな〜と思ってました。
7pが一番安全として、(9pの4枚見えに気づくのは実戦だとハードル高そうですけどw)
その次は5m切りリーチで2m3枚見えなのでパターンがかなり限定されそうな1mか、
ちょっと安全度下がりそうだけど2枚持ちの1pのどちらかかな〜と思ったんですが、
3p手出しだと1p怪しくなっちゃいますかね〜。
いや〜お恥ずかしいw
言われて思ったんですけど、1pもかなり良さそうに思えるんですけど、まずいんですかね〜。
普通の無筋よりリーチ前に切られたまたぎの方が安全、リーチの一つ前でも無筋よりはまたぎの方が良い
私はこれを渋川さんの本で読んでかなり信頼してるんですが、
1pと9pの比較の場合、1pは無筋より安全なまたぎになるのに対して、9pは無筋より危険な5の裏筋のままですが一応ワンチャンスで、
1pは9pよりけっこう良いのかな〜と思ってました。
7pが一番安全として、(9pの4枚見えに気づくのは実戦だとハードル高そうですけどw)
その次は5m切りリーチで2m3枚見えなのでパターンがかなり限定されそうな1mか、
ちょっと安全度下がりそうだけど2枚持ちの1pのどちらかかな〜と思ったんですが、
3p手出しだと1p怪しくなっちゃいますかね〜。
284名も無き冒険者
2017/02/10(金) 20:48:42.84ID:FnIoF4Qp >>283
3pツモ切りと手出しじゃ全然違うのでは?
3578から69pに決めるなら普通は場1の発の方が後になる
発より3pの方が大事だったと言う事は78p残りよりは23p残りの方がケース多いと思うけど。
8pのワンチャンスだし、1pと9p比較なら9pの方が大分マシに思える。
そもそも3pの手出しが見えてて、上記の情報を実戦で処理できてる前提たけどw
正解はスライドでしたね。
渋川の理論て魔神の読み?
3pツモ切りと手出しじゃ全然違うのでは?
3578から69pに決めるなら普通は場1の発の方が後になる
発より3pの方が大事だったと言う事は78p残りよりは23p残りの方がケース多いと思うけど。
8pのワンチャンスだし、1pと9p比較なら9pの方が大分マシに思える。
そもそも3pの手出しが見えてて、上記の情報を実戦で処理できてる前提たけどw
正解はスライドでしたね。
渋川の理論て魔神の読み?
285名も無き冒険者
2017/02/10(金) 23:47:31.27ID:+TGEPcf3 自分で言っといてあれやけど一つ前くらいなら1pはマタギでも怖いかなーと
自分が手なりで打ってても最終手出しの一つ二つ前くらいでリャンメン固定は割とあるイメージやし
自分が手なりで打ってても最終手出しの一つ二つ前くらいでリャンメン固定は割とあるイメージやし
286名も無き冒険者
2017/02/11(土) 11:55:08.28ID:A1PLkgzK 渋川さんの話だと、リーチの直前に切られた牌のまたぎが一番危ないとよく言われているけど、そんなことはまったくないとのことで、
またぎがあたるのはパターンが限定される分無筋より安全なのは確実に言える理論で、またぎであたったらレアケースと割り切ってよいとのことでした。
あくまで一般的な理論での話で、関西弁さんが局面見て1p危険だと判断されたなら、もちろんそれが正解だと思います〜。
あと、この知識は実戦で使いやすいところが一番の利点だと思ってますので、
少し精度は落ちてもある程度の安定性が保てるなら、けっこう頼っちゃっていいかな〜と思ってます。
>>284
渋川さんの本じゃなくて「鉄鳴きの麒麟児 歌舞伎町制圧編」という漫画のおまけについてるコラムにありました。
1巻と2巻に16pくらい掲載されてまして、とても素晴らしい内容なので私はこの部分を切り抜きにして持ち歩いてますw
(他の巻に渋川さんのコラムが掲載されているかどうかは確認していません。)
本の本体を持っていないので何ページかは確認できないのですが、2巻の第10回のところですね〜。
またぎがあたるのはパターンが限定される分無筋より安全なのは確実に言える理論で、またぎであたったらレアケースと割り切ってよいとのことでした。
あくまで一般的な理論での話で、関西弁さんが局面見て1p危険だと判断されたなら、もちろんそれが正解だと思います〜。
あと、この知識は実戦で使いやすいところが一番の利点だと思ってますので、
少し精度は落ちてもある程度の安定性が保てるなら、けっこう頼っちゃっていいかな〜と思ってます。
>>284
渋川さんの本じゃなくて「鉄鳴きの麒麟児 歌舞伎町制圧編」という漫画のおまけについてるコラムにありました。
1巻と2巻に16pくらい掲載されてまして、とても素晴らしい内容なので私はこの部分を切り抜きにして持ち歩いてますw
(他の巻に渋川さんのコラムが掲載されているかどうかは確認していません。)
本の本体を持っていないので何ページかは確認できないのですが、2巻の第10回のところですね〜。
287名も無き冒険者
2017/02/11(土) 12:17:26.50ID:A1PLkgzK あ、あと自分が先切りしまくってるせいで、この辺の感覚は人とずれてるかもしれません。
すいませんw
すいませんw
288名も無き冒険者
2017/02/11(土) 22:11:14.23ID:XW48xTPN >>286
愚形待ちでは当たりにくいかなーくらいで1pが完全無筋に比べて危ないとは思ってはないかな
>リーチの直前に切られた牌のまたぎが一番危ないとよく言われているけど
初めて聞いたんやけど、普通宣言牌のマタギが一番危ないって言われてるんちゃうの?
愚形待ちでは当たりにくいかなーくらいで1pが完全無筋に比べて危ないとは思ってはないかな
>リーチの直前に切られた牌のまたぎが一番危ないとよく言われているけど
初めて聞いたんやけど、普通宣言牌のマタギが一番危ないって言われてるんちゃうの?
289名も無き冒険者
2017/02/12(日) 10:36:16.70ID:4OfrzBm4290名も無き冒険者
2017/02/12(日) 10:42:23.90ID:4OfrzBm4 http://or2.mobi/data/img/145811.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2013050617gm-00a9-0000-f77bc082&tw=2&ts=0
すずめさんの牌譜なんですが、ここで9mではなく6m切るのを見て、
もう親の染め対応しつつのチートイか、固くて対応早いな〜と思いました。
ちょくちょく他の人の牌譜も見てますけど、なかなかここまでの対応は見たことなかったな〜と。
(クリミスだったらすいませんw)
http://tenhou.net/0/?log=2013050617gm-00a9-0000-f77bc082&tw=2&ts=0
すずめさんの牌譜なんですが、ここで9mではなく6m切るのを見て、
もう親の染め対応しつつのチートイか、固くて対応早いな〜と思いました。
ちょくちょく他の人の牌譜も見てますけど、なかなかここまでの対応は見たことなかったな〜と。
(クリミスだったらすいませんw)
291名も無き冒険者
2017/02/14(火) 21:19:54.62ID:twPyZYq2 http://or2.mobi/data/img/146147.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016120222gm-00a9-0000-b93cc152&ts=4
関西弁さんの牌譜で、けっこう基本的なところなんですが、
私は何も考えずに安全度重視とかでつい5p切りとかやらかしちゃいそうなんですが、
ここで3p切るのと5p切るのだと、3pの先切りや最終的なテンパイ形を考えると、和了率とんでもなく違いそうだな〜とw
http://tenhou.net/0/?log=2016120222gm-00a9-0000-b93cc152&ts=4
関西弁さんの牌譜で、けっこう基本的なところなんですが、
私は何も考えずに安全度重視とかでつい5p切りとかやらかしちゃいそうなんですが、
ここで3p切るのと5p切るのだと、3pの先切りや最終的なテンパイ形を考えると、和了率とんでもなく違いそうだな〜とw
292名も無き冒険者
2017/02/14(火) 23:30:35.55ID:O/qbzhZK293名も無き冒険者
2017/02/15(水) 22:52:42.79ID:vwBKMcd1 >>286
なる程ねー
あくまでも、【一番危ない】訳ではないと言いたいのね。
一番危なくは無いかもしれんけど、危険には違いないんだから、実戦で使う機会が果たして多いのか?、ってのが個人的な感想だな。
説明ありがとう。
なる程ねー
あくまでも、【一番危ない】訳ではないと言いたいのね。
一番危なくは無いかもしれんけど、危険には違いないんだから、実戦で使う機会が果たして多いのか?、ってのが個人的な感想だな。
説明ありがとう。
294名も無き冒険者
2017/02/16(木) 19:24:32.35ID:10l05Kle http://or2.mobi/data/img/146396.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016120223gm-00a9-0000-a50b6744&tw=2&ts=5
関西弁さんの牌譜なんですが、
けっこう3s良さそうに見えるので、私だと発を押してダマにしそうで、
関西弁さんならリーチするまであるのかな〜と思ったんですが、白を切ったのでびっくりしましたw
牌譜の見かたとして、いつも押してる人が押さないところなんかはチェックしやすいので、丁寧に見返してみたんですが、
3mポン入って良さそうに見える34mを落としてるのが不自然で、3枚切れの3mを嫌ってるっぽく見えるからチートイくさいってことですかね。
あとは、4s切りリーチだと4s4枚見えてて、344の形がなくてむしろ334からの方がありそうだから残りが薄そうとかになるんですかね〜。(手牌が見えてるから結果論かもですが。)
http://tenhou.net/0/?log=2016120223gm-00a9-0000-a50b6744&tw=2&ts=5
関西弁さんの牌譜なんですが、
けっこう3s良さそうに見えるので、私だと発を押してダマにしそうで、
関西弁さんならリーチするまであるのかな〜と思ったんですが、白を切ったのでびっくりしましたw
牌譜の見かたとして、いつも押してる人が押さないところなんかはチェックしやすいので、丁寧に見返してみたんですが、
3mポン入って良さそうに見える34mを落としてるのが不自然で、3枚切れの3mを嫌ってるっぽく見えるからチートイくさいってことですかね。
あとは、4s切りリーチだと4s4枚見えてて、344の形がなくてむしろ334からの方がありそうだから残りが薄そうとかになるんですかね〜。(手牌が見えてるから結果論かもですが。)
295名も無き冒険者
2017/02/17(金) 00:42:14.38ID:ZK1Rwr+Y 一盃口だとあんまり戦う気起きないなぁ
打ったら高そうだし
対面も結構できてそうだし安全第一で降りそう
打ったら高そうだし
対面も結構できてそうだし安全第一で降りそう
296名も無き冒険者
2017/02/18(土) 10:22:18.24ID:k3/oD5qI297名も無き冒険者
2017/02/18(土) 12:29:11.23ID:xDifGIVC >>295
この画像だと発くらい押してもいいかな〜ってなるんですが、
少し話がずれるんですが、この画像でリーチに押さない人はここまでの手組で発じゃなくて中を抱えていて、
リーチに押す人は発を持っているのかな〜みたいな印象があります。
(でも、私がそうするだけで白のアンコあるのにさらに安牌の中抱えるのはバランス悪すぎるだろっていう意見の方が多数派な気もしますw)
>>296
いつも思ってはいてもなかなか実践できてないんですが、こういう良形ターツ落としでちゃんと違和感持てるようにならないとな〜と。
あと、ちょっと前の牌譜を貼ってて申し訳ないのですが、思い出しづらかったら全然スルーでかまいませんので〜。
牌譜で勉強されてる方は鳳凰民だとそれなりにいると思うんですが、
牌譜の本人に答えをもらえるのはちょっと贅沢すぎる気もしてますw
この画像だと発くらい押してもいいかな〜ってなるんですが、
少し話がずれるんですが、この画像でリーチに押さない人はここまでの手組で発じゃなくて中を抱えていて、
リーチに押す人は発を持っているのかな〜みたいな印象があります。
(でも、私がそうするだけで白のアンコあるのにさらに安牌の中抱えるのはバランス悪すぎるだろっていう意見の方が多数派な気もしますw)
>>296
いつも思ってはいてもなかなか実践できてないんですが、こういう良形ターツ落としでちゃんと違和感持てるようにならないとな〜と。
あと、ちょっと前の牌譜を貼ってて申し訳ないのですが、思い出しづらかったら全然スルーでかまいませんので〜。
牌譜で勉強されてる方は鳳凰民だとそれなりにいると思うんですが、
牌譜の本人に答えをもらえるのはちょっと贅沢すぎる気もしてますw
298名も無き冒険者
2017/02/18(土) 12:39:33.67ID:xDifGIVC アサピン本3を読んでいて、
10段配分はあまりにも過酷なので、鉄強でもメンタル崩してボロボロになるのを何人も見てるみたいな話があるんですが、
さすが経験者は言うことが違うな〜と思いつつ、この本読んでる人で10段配分のアドバイスが役に立つ人は何人いるんだろうという素朴な疑問がw
アサピン本3は10あるメインテーマそのものよりも、ちょっとわき道にそれた話や行間を読む的な感覚が面白い感じですね〜。
10段配分はあまりにも過酷なので、鉄強でもメンタル崩してボロボロになるのを何人も見てるみたいな話があるんですが、
さすが経験者は言うことが違うな〜と思いつつ、この本読んでる人で10段配分のアドバイスが役に立つ人は何人いるんだろうという素朴な疑問がw
アサピン本3は10あるメインテーマそのものよりも、ちょっとわき道にそれた話や行間を読む的な感覚が面白い感じですね〜。
299名も無き冒険者
2017/02/19(日) 12:03:42.83ID:QlW/T7ih http://or2.mobi/data/img/146751.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016120322gm-00a9-0000-d4f172da&ts=11
関西弁さんの牌譜なんですが、
単純に枚数で8s切るかな〜というところで9m切って、最後に直撃取ったのを見て、
オーラスで直撃取るの本当に上手いな〜と。
たしかに8s良さそうですし5sの筋でもあるんですが、私だとやっぱり枚数見ちゃいますね〜。
あとは、オーラスですし河の強さを考慮したりもあるんですかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2016120322gm-00a9-0000-d4f172da&ts=11
関西弁さんの牌譜なんですが、
単純に枚数で8s切るかな〜というところで9m切って、最後に直撃取ったのを見て、
オーラスで直撃取るの本当に上手いな〜と。
たしかに8s良さそうですし5sの筋でもあるんですが、私だとやっぱり枚数見ちゃいますね〜。
あとは、オーラスですし河の強さを考慮したりもあるんですかね〜。
300名も無き冒険者
2017/02/21(火) 19:09:28.09ID:AeSqW07K301名も無き冒険者
2017/02/21(火) 22:22:36.68ID:k8+ZoWOc302名も無き冒険者
2017/02/22(水) 19:54:01.63ID:WBCdjhB0 >>301
実戦ではダマにしてさっくり上がれたんですが、
打ち終わった時は9pで上がったらしょっぱかったし豆ダマだったかな〜と思ったんですが、
じっくり考えたらやっぱりダマが正解な気がしましたw
数字をなんとなくの感覚で考えてみて、
ダマなら和了率90%でリーチなら70%として、
リーチだと10回中7回2着だけど流局ラスだと3回はラスるし、
ダマでの9pの上がりもツモか下家からなら2着なんで、なんだかんだ10回中5回くらいは2着とれるのかな〜みたいな。
(いい加減な数字で適当なこと言ってすいませんw)
一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2017021912gm-00a9-0000-6b997f39&tw=2&ts=12
実戦ではダマにしてさっくり上がれたんですが、
打ち終わった時は9pで上がったらしょっぱかったし豆ダマだったかな〜と思ったんですが、
じっくり考えたらやっぱりダマが正解な気がしましたw
数字をなんとなくの感覚で考えてみて、
ダマなら和了率90%でリーチなら70%として、
リーチだと10回中7回2着だけど流局ラスだと3回はラスるし、
ダマでの9pの上がりもツモか下家からなら2着なんで、なんだかんだ10回中5回くらいは2着とれるのかな〜みたいな。
(いい加減な数字で適当なこと言ってすいませんw)
一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2017021912gm-00a9-0000-6b997f39&tw=2&ts=12
303名も無き冒険者
2017/02/22(水) 20:09:57.00ID:WBCdjhB0 リーチ判断とは別として、この牌譜でもう一つ聞きたかったことがありまして、
仮に対面の立場として2p切りでリーチを受けた場合、皆さんだと真っ直ぐ差し込みとかされますか?
私だと刺さってもいいからゼンツする感じで打つんですが、
なんだかんだ鳳凰卓でも全力の差し込みする人はけっこう少数派なんじゃないかな〜と。
こういうケースの実戦でリーチに差し込んでもらった経験ってあんまりないんですし。
私は鳳凰卓タッチ2回目くらいの時に差し込みにはまってけっこうやってたんですが、
ダブロンとかうっかり事故とか何回かくらったり、他の人の事故をみたりすると、どうしても事故るのにびびっちゃうんですよね。
一時期差し込みにはまるのはわりと鳳凰卓あるあるだと思ってるんですが、なかなか長期でやり続ける人いないんじゃないかな〜と。
(一応、今回のもレアケースで36p一発の裏2で倍満あったりしますし。)
仮に対面の立場として2p切りでリーチを受けた場合、皆さんだと真っ直ぐ差し込みとかされますか?
私だと刺さってもいいからゼンツする感じで打つんですが、
なんだかんだ鳳凰卓でも全力の差し込みする人はけっこう少数派なんじゃないかな〜と。
こういうケースの実戦でリーチに差し込んでもらった経験ってあんまりないんですし。
私は鳳凰卓タッチ2回目くらいの時に差し込みにはまってけっこうやってたんですが、
ダブロンとかうっかり事故とか何回かくらったり、他の人の事故をみたりすると、どうしても事故るのにびびっちゃうんですよね。
一時期差し込みにはまるのはわりと鳳凰卓あるあるだと思ってるんですが、なかなか長期でやり続ける人いないんじゃないかな〜と。
(一応、今回のもレアケースで36p一発の裏2で倍満あったりしますし。)
304名も無き冒険者
2017/02/22(水) 20:23:52.04ID:bYCOvNbS 鳴き手には結構差し込むけど立直へは半々だなあ
あんまり安牌増やすと他の押して欲しくない人に押されるんじゃないかとか考えちゃうから
あんまり安牌増やすと他の押して欲しくない人に押されるんじゃないかとか考えちゃうから
305名も無き冒険者
2017/02/22(水) 23:34:29.21ID:hN/6G9zL306名も無き冒険者
2017/02/23(木) 21:32:30.05ID:NkOORMAu307名も無き冒険者
2017/02/23(木) 22:57:59.46ID:N1J9eMPK リーチ判断を考えていて、下記の2点が大事になるかな〜と考えてました。
○9pで上がるのが見た目相当しょっぱいけど、ツモ直あるから実際にはダマでもけっこう2着とれそう
○点数状況的に対面の差し込みは一見期待できそうだけど、リーチの差し込みは実際にはあんまり期待できなさそう
皆さんもあんまり差し込みはしないし、差し込みに期待してのリーチっていう判断はない感じですかね〜。
そもそもリーチに差し込むのが案外難しいっていうのがあるのかな〜と。
すんなり刺さるときもあれば、刺さらないときはこれでもかってくらい刺さらなくて他家に安牌増やすだけって感じになるし、
で、親が安牌だけ切ってすんなりリーチまでいけちゃうみたいなw
さておき、もし実際にリーチしていた場合には、自分が差し込みしないことは棚に上げて、
対面にさっさと差し込んでくれと思うことは人間として仕方ないことかな〜とw
○9pで上がるのが見た目相当しょっぱいけど、ツモ直あるから実際にはダマでもけっこう2着とれそう
○点数状況的に対面の差し込みは一見期待できそうだけど、リーチの差し込みは実際にはあんまり期待できなさそう
皆さんもあんまり差し込みはしないし、差し込みに期待してのリーチっていう判断はない感じですかね〜。
そもそもリーチに差し込むのが案外難しいっていうのがあるのかな〜と。
すんなり刺さるときもあれば、刺さらないときはこれでもかってくらい刺さらなくて他家に安牌増やすだけって感じになるし、
で、親が安牌だけ切ってすんなりリーチまでいけちゃうみたいなw
さておき、もし実際にリーチしていた場合には、自分が差し込みしないことは棚に上げて、
対面にさっさと差し込んでくれと思うことは人間として仕方ないことかな〜とw
308名も無き冒険者
2017/02/25(土) 13:15:22.09ID:HXOrSmG/ http://or2.mobi/data/img/147491.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022620gm-00a9-0000-d73f0b38&tw=3&ts=2
トトリ先生の牌譜で、安牌の切り順なんですが、
2pと8sのどちらを切るかというところで、私だとだいたい2pをあわせ切っちゃうんですよね〜。
親が2p切って押してるんですが、親はまだまだシャンテンだろうな〜と思いつつ、
現張りにうっかり当たるのが嫌すぎるんですよね〜。
その後親にリーチ打たれて困るのは分かってるんですがw
http://tenhou.net/0/?log=2015022620gm-00a9-0000-d73f0b38&tw=3&ts=2
トトリ先生の牌譜で、安牌の切り順なんですが、
2pと8sのどちらを切るかというところで、私だとだいたい2pをあわせ切っちゃうんですよね〜。
親が2p切って押してるんですが、親はまだまだシャンテンだろうな〜と思いつつ、
現張りにうっかり当たるのが嫌すぎるんですよね〜。
その後親にリーチ打たれて困るのは分かってるんですがw
309名も無き冒険者
2017/02/25(土) 13:28:53.19ID:NMT+Fw0s 親の河が相当濃いなら迷うけどこれなら迷わず8s切る
58s待ち聴牌なら曲げてそうってのもあるけど
鳳凰卓でも結構立直へのノーテン押しは見られるから、まだ張ってないだろうと踏んで先に危険なほうを切る局面が多いよ
アサピンはリスクの先払いとか言ってたっけか
58s待ち聴牌なら曲げてそうってのもあるけど
鳳凰卓でも結構立直へのノーテン押しは見られるから、まだ張ってないだろうと踏んで先に危険なほうを切る局面が多いよ
アサピンはリスクの先払いとか言ってたっけか
310名も無き冒険者
2017/02/26(日) 11:56:16.07ID:ZNxNs6tH >>309
この画像だと相当8sかな〜とは思うんですが、リーチの一発目に無筋切ってるのも事実なので、
実戦だと100回8s切ったら、なんだかんだ1〜2回くらい刺さりそうな気もするんですよね〜。
鳳凰卓だと現張りでやっぱり痛い目あってるので、現張りは警戒しすぎるくらいでもいいのかな〜と。
どのくらいまでなら8sでどのくらいなら2pなのかという基準も結構難しそうですし、
私レベルだと実戦では自分の手牌にどうしても意識が行って、場の見え方が甘かったりもするので、
とりあえず2pであわせておいて、ベタオリに意識切り替えて1巡じっくり場況をみるのも案外実戦的なのかな〜という気もしてますw
この画像だと相当8sかな〜とは思うんですが、リーチの一発目に無筋切ってるのも事実なので、
実戦だと100回8s切ったら、なんだかんだ1〜2回くらい刺さりそうな気もするんですよね〜。
鳳凰卓だと現張りでやっぱり痛い目あってるので、現張りは警戒しすぎるくらいでもいいのかな〜と。
どのくらいまでなら8sでどのくらいなら2pなのかという基準も結構難しそうですし、
私レベルだと実戦では自分の手牌にどうしても意識が行って、場の見え方が甘かったりもするので、
とりあえず2pであわせておいて、ベタオリに意識切り替えて1巡じっくり場況をみるのも案外実戦的なのかな〜という気もしてますw
312名も無き冒険者
2017/02/27(月) 00:47:32.42ID:ieDzMhWf 親が押してるしあんまり攻めないほうが良い気がする
安牌ツモ切りなら親の安牌を残さず形維持して良いと思うけど
安牌ツモ切りなら親の安牌を残さず形維持して良いと思うけど
313名も無き冒険者
2017/02/27(月) 21:08:59.35ID:8AzGoHIG 牌譜見ててアサピンさんと関西弁さんのはテンション上がるんですが、
すずめさんの牌譜の時だけ微妙にテンション下がってたのがなんか申し訳なかったんですが、
やっぱり本とか読んで感心してたり個人的に接点がある方がどうしてもモチベーションがあがるな〜と。
ということで、すずめさんの代わりに、
前に2chでコテされていた鳳東10段の迦陵頻伽さんと渋川さんの牌譜を見るようにします〜。
4人だと1か月で1周なんでちょうどいいかもしれませんw
すずめさんの牌譜の時だけ微妙にテンション下がってたのがなんか申し訳なかったんですが、
やっぱり本とか読んで感心してたり個人的に接点がある方がどうしてもモチベーションがあがるな〜と。
ということで、すずめさんの代わりに、
前に2chでコテされていた鳳東10段の迦陵頻伽さんと渋川さんの牌譜を見るようにします〜。
4人だと1か月で1周なんでちょうどいいかもしれませんw
314名も無き冒険者
2017/02/27(月) 21:18:25.02ID:8AzGoHIG 今日から迦陵頻伽さんの牌譜を見てるんですが、鳳東のせいもあるのか凄い慎重に打つな〜と。
鬼打ち勢なのでどうしても精度は下がるみたいなお話も聞いていたんですが。
あと、お世話になっていた頃は私が特上民だったこともあり、
実力違いすぎて牌譜見てもどう凄いのかが全く分かってなかったです、今更ですがすいませんw
http://or2.mobi/data/img/147846.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012090519gm-00e1-0000-4d23eb95&tw=2&ts=1
上家の中トイツ落としを見て、ぱっと見で親に降りたのかな〜と思ったのですが、
中が必ず安全というわけでもないし、手牌開けたらそれはこの形だよな〜と。(開けないと分からなかったですw)
鬼打ち勢なのでどうしても精度は下がるみたいなお話も聞いていたんですが。
あと、お世話になっていた頃は私が特上民だったこともあり、
実力違いすぎて牌譜見てもどう凄いのかが全く分かってなかったです、今更ですがすいませんw
http://or2.mobi/data/img/147846.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012090519gm-00e1-0000-4d23eb95&tw=2&ts=1
上家の中トイツ落としを見て、ぱっと見で親に降りたのかな〜と思ったのですが、
中が必ず安全というわけでもないし、手牌開けたらそれはこの形だよな〜と。(開けないと分からなかったですw)
315名も無き冒険者
2017/03/01(水) 23:19:07.92ID:0qNadtDg >>314
8pチー5sチーなんか見てると打点はありそうでオリなさそうやけど、鳳東じゃそういう読みはあんまりあてにならんのかな
8pチー5sチーなんか見てると打点はありそうでオリなさそうやけど、鳳東じゃそういう読みはあんまりあてにならんのかな
316名も無き冒険者
2017/03/02(木) 19:38:06.42ID:6YJFn3HF >>315
なるほど〜、1行でシンプルなのにレベルの高いレスだw
中トイツ落としの前段階として、カンチャン残りなのに良形から仕掛けてって考えると、
たしかに鳳南基準だとかなり打点ありそうと考えるのが前提となりますが、
それはそれとして、上がりの価値の高い鳳東だとどうなのかっていうところか〜。
なお、私はその鳳南基準の前提さえ分かってなかったです、すいませんw
良形チーの意識が全然弱いので、まずそこからですね〜。
なるほど〜、1行でシンプルなのにレベルの高いレスだw
中トイツ落としの前段階として、カンチャン残りなのに良形から仕掛けてって考えると、
たしかに鳳南基準だとかなり打点ありそうと考えるのが前提となりますが、
それはそれとして、上がりの価値の高い鳳東だとどうなのかっていうところか〜。
なお、私はその鳳南基準の前提さえ分かってなかったです、すいませんw
良形チーの意識が全然弱いので、まずそこからですね〜。
317名も無き冒険者
2017/03/03(金) 19:42:50.55ID:+i3yGI+M >>315
すいません、差し支えなければ打点読みの判断なんかをお聞きしてもいいでしょうか。
(お時間があるときで結構ですので〜。)
以前に鳴き読みで大事な順は、打点読み>速度読み>待ち読みと考えてるということをお聞きして、
鳳凰民なら打点読みはそこまで変わらないだろうから、速度読みが重要になるのかな〜と思っていたんですが、
私が打点読みを分かってないだけで、もう1,2段階上の打点読みがある感じですかね〜。(アホですいませんw)
>>314の鳴きを見て、私だとだいたい2000か3900だと思っちゃうんですが、
私が分かってないことは置いておいて、これを見てパッと見で打点ありそうと判断できるのは相当少数派じゃないですかね。
これが分かるのは安定8前半クラスな気がします〜。(例によって適当ですw)
ドラ受けのある67pを8pから仕掛けてるのはたしかに違和感あるんですが、
なかなかそこからどう考えるべきなのかな〜と。
すいません、差し支えなければ打点読みの判断なんかをお聞きしてもいいでしょうか。
(お時間があるときで結構ですので〜。)
以前に鳴き読みで大事な順は、打点読み>速度読み>待ち読みと考えてるということをお聞きして、
鳳凰民なら打点読みはそこまで変わらないだろうから、速度読みが重要になるのかな〜と思っていたんですが、
私が打点読みを分かってないだけで、もう1,2段階上の打点読みがある感じですかね〜。(アホですいませんw)
>>314の鳴きを見て、私だとだいたい2000か3900だと思っちゃうんですが、
私が分かってないことは置いておいて、これを見てパッと見で打点ありそうと判断できるのは相当少数派じゃないですかね。
これが分かるのは安定8前半クラスな気がします〜。(例によって適当ですw)
ドラ受けのある67pを8pから仕掛けてるのはたしかに違和感あるんですが、
なかなかそこからどう考えるべきなのかな〜と。
318名も無き冒険者
2017/03/04(土) 00:13:21.13ID:xowGjpUg >>317
東南やとしたら、自分が東1の4順目にわざわざドラじゃない方鳴くかーって言われたら鳴かんやん
って事は何か理由があるわけで、染め手かドラ3かみたいなのがその筆頭にくるかなあと
ただ、だからと言っても自分の手がそこそこいい時とか点棒状況によっては簡単に降りたらあかんわけで、
そこで相対速度とか最終的には待ちまで考えて押し引きするのは難しいな
東南やとしたら、自分が東1の4順目にわざわざドラじゃない方鳴くかーって言われたら鳴かんやん
って事は何か理由があるわけで、染め手かドラ3かみたいなのがその筆頭にくるかなあと
ただ、だからと言っても自分の手がそこそこいい時とか点棒状況によっては簡単に降りたらあかんわけで、
そこで相対速度とか最終的には待ちまで考えて押し引きするのは難しいな
319名も無き冒険者
2017/03/04(土) 13:40:29.49ID:Ots3ww4R >>318
説明ありがとうございます〜。
自分が相手の立場だったら、確かに8pチーはよっぽどじゃないとしないんですが、
裏返して相手の手牌考えられるようになるのはやっぱり難しいので、ちょっとずつ勉強します〜。
あと、関西弁さんがいつも分かりやすく説明してくれるので、今まで勘違いしてたんですが、
日本語として分かりやすいことと実践しやすいことはイコールじゃないので、
なんか説明だけ聞いてると基本的なことに見えて簡単そうなんですが、実際はむちゃくちゃ難易度高いというw
(渋川本の魔神の読みと同じ罠だw)
実戦でこの8pチーを見て、
「染め手かドラ3かな、ドラポン並な情報量の要注意な鳴きだな」から、
「愚形チーか、なら隠しドラ3要注意だな」って、実戦で考えていくのとんでもなくハードル高いですw
説明ありがとうございます〜。
自分が相手の立場だったら、確かに8pチーはよっぽどじゃないとしないんですが、
裏返して相手の手牌考えられるようになるのはやっぱり難しいので、ちょっとずつ勉強します〜。
あと、関西弁さんがいつも分かりやすく説明してくれるので、今まで勘違いしてたんですが、
日本語として分かりやすいことと実践しやすいことはイコールじゃないので、
なんか説明だけ聞いてると基本的なことに見えて簡単そうなんですが、実際はむちゃくちゃ難易度高いというw
(渋川本の魔神の読みと同じ罠だw)
実戦でこの8pチーを見て、
「染め手かドラ3かな、ドラポン並な情報量の要注意な鳴きだな」から、
「愚形チーか、なら隠しドラ3要注意だな」って、実戦で考えていくのとんでもなくハードル高いですw
320名も無き冒険者
2017/03/05(日) 01:35:08.16ID:gB0zmC0Y321名も無き冒険者
2017/03/05(日) 11:01:36.99ID:nwJPdz41 >>320
私だと実戦だと良形でもけっこう迷っちゃいそうですけど、愚形ならまずダマにします〜。
1000点の価値がでかすぎるんで、下家ツモとかのラス落ちのリスクがかなり高くなるのが相当きつそうかな〜と。
どのみちノーテンできないんで、リーチ打っていい結果になることもそれなりに多いとは思うんですがw
私だと実戦だと良形でもけっこう迷っちゃいそうですけど、愚形ならまずダマにします〜。
1000点の価値がでかすぎるんで、下家ツモとかのラス落ちのリスクがかなり高くなるのが相当きつそうかな〜と。
どのみちノーテンできないんで、リーチ打っていい結果になることもそれなりに多いとは思うんですがw
322名も無き冒険者
2017/03/07(火) 19:07:07.85ID:PT7SHIay http://or2.mobi/data/img/148774.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017030512gm-00a9-0000-3f53d41c&tw=2&ts=8
対面がドラのトイツ落としで、ほとんどホンイツトイトイかな〜というところなんですが、
ここで7p切って下家に刺さったんですが、下家に刺さったのはとりあえず置いておいて、
だいたい7p通るとしても巡目的にここで切るのは微妙になりますかね〜。
残りツモ1、2回なら全然切っていいと思うんですが、この辺がボーダーっぽい感じがしてます。
http://tenhou.net/0/?log=2017030512gm-00a9-0000-3f53d41c&tw=2&ts=8
対面がドラのトイツ落としで、ほとんどホンイツトイトイかな〜というところなんですが、
ここで7p切って下家に刺さったんですが、下家に刺さったのはとりあえず置いておいて、
だいたい7p通るとしても巡目的にここで切るのは微妙になりますかね〜。
残りツモ1、2回なら全然切っていいと思うんですが、この辺がボーダーっぽい感じがしてます。
323名も無き冒険者
2017/03/07(火) 19:21:38.23ID:C1UsPKoY324名も無き冒険者
2017/03/07(火) 20:35:09.99ID:GhKfj/8J 7pは押すなあ
親と対面は気をつけるけどラス目の下家のダマテンはあんまり警戒しないわ
親と対面は気をつけるけどラス目の下家のダマテンはあんまり警戒しないわ
325名も無き冒険者
2017/03/08(水) 19:12:52.56ID:iWLKnZYP レスありがとうございます〜。
皆さんけっこう7p行く感じならそんなに悪くなかったかな。
ここで7p通っても流局までしのげるか微妙な気もするので、
ローリスクに見合うローリターンあるか私だとちょっと判断むずかしいですw
あと、実戦ではともかく画像で見てたら、8pでお茶をにごすくらいでどうかな〜という気もちょっとしてますw
皆さんけっこう7p行く感じならそんなに悪くなかったかな。
ここで7p通っても流局までしのげるか微妙な気もするので、
ローリスクに見合うローリターンあるか私だとちょっと判断むずかしいですw
あと、実戦ではともかく画像で見てたら、8pでお茶をにごすくらいでどうかな〜という気もちょっとしてますw
326名も無き冒険者
2017/03/08(水) 19:24:26.59ID:OOkCq1f0 >>325
この局面において7p切るかはまぁまぁ微妙。
でも、この7pくらいの牌でやめてたら別の局面で何も切れなくなっちゃうなっていう理由なんだよね
リターンはそこまで大きくないので止めた方がいいのかもしれない。
冷静に考えてみるとラス目がこの点数状況でドラ切ってるのはおかしいから、もっと警戒しても良かったかもって、とこだけだな。
ダマでマンガンあるとはねww
この局面において7p切るかはまぁまぁ微妙。
でも、この7pくらいの牌でやめてたら別の局面で何も切れなくなっちゃうなっていう理由なんだよね
リターンはそこまで大きくないので止めた方がいいのかもしれない。
冷静に考えてみるとラス目がこの点数状況でドラ切ってるのはおかしいから、もっと警戒しても良かったかもって、とこだけだな。
ダマでマンガンあるとはねww
327名も無き冒険者
2017/03/09(木) 19:09:30.58ID:4fAXyboY 月曜日から渋川さんの牌譜見てるんですが、さておき鳳南のトータルの試合数が少ないことにビックリしましたw
1000戦も打ってないんですね〜。(他に別のIDあるかもですが。)
http://or2.mobi/data/img/148974.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012051406gm-00a9-0000-784ffa6e&tw=1&ts=8
あんまり自信ないんですが、対面の7pのトイツ落としって降りてるって判断していいですかね〜。
7p切りテンパイの7p空切りとか他のケースもあるからちょっと弱いですかね。
1000戦も打ってないんですね〜。(他に別のIDあるかもですが。)
http://or2.mobi/data/img/148974.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012051406gm-00a9-0000-784ffa6e&tw=1&ts=8
あんまり自信ないんですが、対面の7pのトイツ落としって降りてるって判断していいですかね〜。
7p切りテンパイの7p空切りとか他のケースもあるからちょっと弱いですかね。
328名も無き冒険者
2017/03/09(木) 23:06:11.67ID:dQogN+C3 ポカリンとは? (o・e・)
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html
プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html
プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html
2017/03/09(木) 23:06:45.98ID:dQogN+C3
ポカリンとは? (o・e・)
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html
プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html
・機種関係無し安売り情報スレに2008年頃から住み着いているアイドルヲタ
・ほぼ毎日同じ時間帯に現れレスをしている (お昼〜午後11時)
・オットセイと他の住人全てに嫌われている禿げ
・恋愛経験皆無のパチンコに依存している童貞
・安売りスレが機能しなくなった元凶
・年齢は40代中盤
11/03(火)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151103/N1JCdFluYi8.html
11/04(水)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151104/NzRWOUJoWm0.html
11/05(木)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151105/VGRhWHlJQmE.html
11/06(金)
http://hissi.org/read.php/famicom/20151106/M2grdmp3eFA.html
2016/05/17(火) ポカリンの敗北
http://hissi.org/read.php/famicom/20160517/a1l6U0pBRXU.html
プレミア12での日韓戦での在日発言
http://hissi.org/read.php/famicom/20151119/Mm40TWJqL2Q.html
330名も無き冒険者
2017/03/11(土) 12:11:19.82ID:9l6cJOId http://or2.mobi/data/img/149200.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012090522gm-00e1-0000-65518bdb&ts=2
先週見ていた迦陵頻伽さんの牌譜なんですが、ここで白切らないのはなかなか真似できないな〜と。
上家に白が厳しいのは分かるんですが、ラス目のラス前でノーテン料も痛いので、どうしても自分の手中心になっちゃうんですよね〜。
考え方としては、白切って上がりではなく鳴かれたとしてももう厳しいから、
こちらがテンパイするまでギリギリまで白を絞って、最後白を切る形になったとしてそこで放縦でもやむなしの方がいい感じですかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2012090522gm-00e1-0000-65518bdb&ts=2
先週見ていた迦陵頻伽さんの牌譜なんですが、ここで白切らないのはなかなか真似できないな〜と。
上家に白が厳しいのは分かるんですが、ラス目のラス前でノーテン料も痛いので、どうしても自分の手中心になっちゃうんですよね〜。
考え方としては、白切って上がりではなく鳴かれたとしてももう厳しいから、
こちらがテンパイするまでギリギリまで白を絞って、最後白を切る形になったとしてそこで放縦でもやむなしの方がいい感じですかね〜。
331名も無き冒険者
2017/03/14(火) 20:04:45.77ID:NEC2HEhX なんとなく思ったんですが、麻雀の実力を100点満点とすると、
安定段位に10を掛けると案外近い数字になるような気がしてます〜。
トトリ先生が98点で、くうたさんはちょっと例外みたいなw
安定段位に10を掛けると案外近い数字になるような気がしてます〜。
トトリ先生が98点で、くうたさんはちょっと例外みたいなw
332名も無き冒険者
2017/03/17(金) 20:46:55.23ID:2nKXg21h なんか昨日から書き込めないw
333名も無き冒険者
2017/03/17(金) 20:51:08.16ID:2nKXg21h あ、大丈夫でしたw
http://tenhou.net/0/?log=2016120415gm-00a9-0000-e3e2f200&tw=2&ts=7
関西弁さんの牌譜なんですが、丁寧な降り方だな〜と。
下家ケアで止めつつきちんと親をケアするのは本当に大事ですよね〜。
見てると簡単そうに見えちゃうんですが、こういうのをきちんとやるのは結構難しいですw
http://tenhou.net/0/?log=2016120415gm-00a9-0000-e3e2f200&tw=2&ts=7
関西弁さんの牌譜なんですが、丁寧な降り方だな〜と。
下家ケアで止めつつきちんと親をケアするのは本当に大事ですよね〜。
見てると簡単そうに見えちゃうんですが、こういうのをきちんとやるのは結構難しいですw
334名も無き冒険者
2017/03/17(金) 23:36:15.16ID:3a48k1DB336名も無き冒険者
2017/03/18(土) 11:27:56.56ID:458SmjvF なんとなくはぐりんさんのブログ見たら、
2か月くらい鳳凰卓打ったからそろそろ人読みできるみたいなことが書いてあって、おお〜、凄いな〜と思いました。
私はなんだかんだ3年くらい鳳凰卓打ってるのに、人読みなんかさっぱりできませんw
最近もなんか見覚えない人が10段にいるな〜と思って、ちょっと自分との対戦記録調べてみたら8戦くらい打ってたりしてw
2か月くらい鳳凰卓打ったからそろそろ人読みできるみたいなことが書いてあって、おお〜、凄いな〜と思いました。
私はなんだかんだ3年くらい鳳凰卓打ってるのに、人読みなんかさっぱりできませんw
最近もなんか見覚えない人が10段にいるな〜と思って、ちょっと自分との対戦記録調べてみたら8戦くらい打ってたりしてw
337名も無き冒険者
2017/03/19(日) 20:53:53.32ID:N5WWrZlo ちょこちょこ本読みながら思ったんですが、
素晴らしい内容の戦術本もそれなりにあると思うんですが、
どの本がどのレベルの内容かという相対的な概念がないので、今一勉強の効率が悪い気がするんですよね〜。
散逸した知識を拾い集めるといいますか。
なんというか枝葉の部分は素晴らしくても、軸となる幹の概念がないのかな〜的な。
天鳳やってるせいかあるていど安定段位で実力分けはできる気がするので、
いっそのこと安定段位を幹として、この本は安定7相当、この本は安定7.5相当みたいな感じで整理する概念ができれば、
私に限らず下のレベルが全体的に引き上げられるんじゃないかな〜みたいな。
個人的には、
○安定段位を軸とした技術の概念の体系化
○それぞれの段階に応じた麻雀のトレーニング方法
の2つが将来的に出来てくれれば、ずっと麻雀楽しめるのにな〜とw
素晴らしい内容の戦術本もそれなりにあると思うんですが、
どの本がどのレベルの内容かという相対的な概念がないので、今一勉強の効率が悪い気がするんですよね〜。
散逸した知識を拾い集めるといいますか。
なんというか枝葉の部分は素晴らしくても、軸となる幹の概念がないのかな〜的な。
天鳳やってるせいかあるていど安定段位で実力分けはできる気がするので、
いっそのこと安定段位を幹として、この本は安定7相当、この本は安定7.5相当みたいな感じで整理する概念ができれば、
私に限らず下のレベルが全体的に引き上げられるんじゃないかな〜みたいな。
個人的には、
○安定段位を軸とした技術の概念の体系化
○それぞれの段階に応じた麻雀のトレーニング方法
の2つが将来的に出来てくれれば、ずっと麻雀楽しめるのにな〜とw
338名も無き冒険者
2017/03/20(月) 12:13:57.58ID:QWPcteOV 自分の体験談なんですが、科学する麻雀を読んでベタオリの強さに感動して、
それから天鳳初めて特東4000戦くらい打って安定5.9だったんですが、
この時はほとんど何も考えずに麻雀してて、自分の手牌だけ見てリーチを受けたらベタオリして、
相手の鳴きなんか全く見てなかった感じでしたね〜。
安定6まではそこそこの牌理とベタオリだけでよくて、
そこから先に進む段階になって立体というか場況判断が重要になってくるのかな〜と。
それから天鳳初めて特東4000戦くらい打って安定5.9だったんですが、
この時はほとんど何も考えずに麻雀してて、自分の手牌だけ見てリーチを受けたらベタオリして、
相手の鳴きなんか全く見てなかった感じでしたね〜。
安定6まではそこそこの牌理とベタオリだけでよくて、
そこから先に進む段階になって立体というか場況判断が重要になってくるのかな〜と。
339名も無き冒険者
2017/03/20(月) 12:22:55.32ID:QWPcteOV とりあえず、私のできる範囲で安定段位に幹付けして立体の技術を整理してみようかな〜と。
どうしても自分の経験がベースになるんですが、0.5段きざみくらいでちょっとずつでw
技術の項目ごとに矢印で具体的な実践方法とかちょっとしたコツなんかを入れられればな〜と。
○安定6.0(鳳凰タッチ)〜安定6.5
最初は負けが込むが、ボロボロになる一番の原因は自分の中のバランスを崩すこと。
実力どおりに打てば、負けるにしても麻雀なので本来それなりには勝負になる。
・ある程度場を見ることを意識する。
→まず他家のリーチの押し引きを見て現張りに対応することを意識する。
・リーチを受けたとき、他家2人の第一打牌を可能な限り覚える。
→ネトゲなので、一枚目の捨て牌はいっそ声に出した方が忘れない。
・枚数チェックを丁寧に行う。
・山読み
→捨て牌序盤の隣を持っていないことを意識するだけでも全然違う。
手出しを見なくてもお手軽に実践できて効果も高いので、個人的には最重要スキル。
・点数状況に応じたダマ(特に南場)
→ラス目の親と一騎打ちになりそうな場合は、極力ダマにする。
・オーラス2着以上率を意識する。
→オーラス2着ならラス落ちの可能性が激減するので、ラス前のリーチ判断を慎重にする。
・オーラスは差込み、アシストの状況を常に意識すること。
→自分がアシストするだけではなく、他家からアシストしてもらえそうかも意識する。
・下家にアシストするときは捨て牌の内側、絞るときは捨て牌の外側を切る。
・字牌を抱えた打ちまわし。
→配牌が悪いときは前に出すぎない。
・なんでもないときに5秒じっくり時間を使って、場況を整理する。
どうしても自分の経験がベースになるんですが、0.5段きざみくらいでちょっとずつでw
技術の項目ごとに矢印で具体的な実践方法とかちょっとしたコツなんかを入れられればな〜と。
○安定6.0(鳳凰タッチ)〜安定6.5
最初は負けが込むが、ボロボロになる一番の原因は自分の中のバランスを崩すこと。
実力どおりに打てば、負けるにしても麻雀なので本来それなりには勝負になる。
・ある程度場を見ることを意識する。
→まず他家のリーチの押し引きを見て現張りに対応することを意識する。
・リーチを受けたとき、他家2人の第一打牌を可能な限り覚える。
→ネトゲなので、一枚目の捨て牌はいっそ声に出した方が忘れない。
・枚数チェックを丁寧に行う。
・山読み
→捨て牌序盤の隣を持っていないことを意識するだけでも全然違う。
手出しを見なくてもお手軽に実践できて効果も高いので、個人的には最重要スキル。
・点数状況に応じたダマ(特に南場)
→ラス目の親と一騎打ちになりそうな場合は、極力ダマにする。
・オーラス2着以上率を意識する。
→オーラス2着ならラス落ちの可能性が激減するので、ラス前のリーチ判断を慎重にする。
・オーラスは差込み、アシストの状況を常に意識すること。
→自分がアシストするだけではなく、他家からアシストしてもらえそうかも意識する。
・下家にアシストするときは捨て牌の内側、絞るときは捨て牌の外側を切る。
・字牌を抱えた打ちまわし。
→配牌が悪いときは前に出すぎない。
・なんでもないときに5秒じっくり時間を使って、場況を整理する。
340名も無き冒険者
2017/03/21(火) 19:47:42.93ID:M9dmLvnI ちょこちょこ過去スレや読んだ本のまとめを見つつ書いてるんですが、
自分ができてないことも結構ありますが、とりあえず項目として整理してみます〜。
○安定6.5〜安定7.0
・鳴きの最終手出しを意識する。
→鳴きの場合は愚形やリャンカンも多いため、最終手出しはモロヒと同じように注意。
・南場ダンラスの仕掛けには隠しドラを注意する。
→特に親が残ってないときは高打点注意。
・鳴きの4cmの手組みを整理して理解する
→4cm鳴きの時の手出し牌と次の手出し牌が良形ターツの場合は単騎待ち濃厚。
・絞るときは場に高い色やドラ周りを鳴かせない。
・トイツ落としのリーチには、そのマタギとなる良形はない。
・ラス親のときは、オーラス伏せて終了することも考慮した局回しを意識する。
・アシストしてもらうときは、ドラを切り出すなど安手を分かりやすくアピールする。
・リーチ判断に迷った時は、リード時はダマ、並び・ビハインド時はリーチ。
・2フーロ目は形がまとまってからする。
・中盤2フーロ後に1回の手出しでテンパイを想定する。
・ケイテンを取るには3段目でイーシャンテンの必要があるので、
2段目でイーシャンテンを取る鳴きを意識する。
・東場のケイテンは深追いしない。
・ケイテンが順位に影響しないときは、きちんと安牌を切る。
・ラス目に厳しく打つ
→逆に自分がラス目のラス親の時は、他家から他家にアシストされて即終了もある。
・ターツ選択で場に安く山に濃いターツを残すことは、安牌にもなりやすいのでバランスが良い。
・両方とも安牌が切れる時のターツ選択では、裏目を引いたときにも安牌になる方のターツを落とす。
自分ができてないことも結構ありますが、とりあえず項目として整理してみます〜。
○安定6.5〜安定7.0
・鳴きの最終手出しを意識する。
→鳴きの場合は愚形やリャンカンも多いため、最終手出しはモロヒと同じように注意。
・南場ダンラスの仕掛けには隠しドラを注意する。
→特に親が残ってないときは高打点注意。
・鳴きの4cmの手組みを整理して理解する
→4cm鳴きの時の手出し牌と次の手出し牌が良形ターツの場合は単騎待ち濃厚。
・絞るときは場に高い色やドラ周りを鳴かせない。
・トイツ落としのリーチには、そのマタギとなる良形はない。
・ラス親のときは、オーラス伏せて終了することも考慮した局回しを意識する。
・アシストしてもらうときは、ドラを切り出すなど安手を分かりやすくアピールする。
・リーチ判断に迷った時は、リード時はダマ、並び・ビハインド時はリーチ。
・2フーロ目は形がまとまってからする。
・中盤2フーロ後に1回の手出しでテンパイを想定する。
・ケイテンを取るには3段目でイーシャンテンの必要があるので、
2段目でイーシャンテンを取る鳴きを意識する。
・東場のケイテンは深追いしない。
・ケイテンが順位に影響しないときは、きちんと安牌を切る。
・ラス目に厳しく打つ
→逆に自分がラス目のラス親の時は、他家から他家にアシストされて即終了もある。
・ターツ選択で場に安く山に濃いターツを残すことは、安牌にもなりやすいのでバランスが良い。
・両方とも安牌が切れる時のターツ選択では、裏目を引いたときにも安牌になる方のターツを落とす。
341名も無き冒険者
2017/03/22(水) 19:44:40.55ID:86PYyNQZ 自分の実力以上のところなんで、将来的な目標も見つつと言う感じなんですが、
とりあえず、過去スレ読んで良さそうなところを全部ぶち込んで見ましたw
○安定7.0〜安定7.5
・降りる時は下家にケイテン取らせないことを意識して降りる。
・下家が中抜きで降りていた場合、最後の安牌で下家の中抜き牌を切る事で、
下家にチーさせることでハイテイをずらせる。
・南場で上家が親の場合、点数状況によっては染めブラフで親に絞らせて流局狙いもあり。
・下家が仕掛け者で危険牌を先切りするかどうかの判断は、
自分の手が時間がかかりそうなときは絞り、いけそうならば先切り。
・トップ目の時は愚形リーチしない手組みを意識する。
→シャンテンから遠いうちはペンチャンよりも孤立役牌や手役の種の受けを残すなど。
・ドラが4〜6のときは、中盤から他家のダママンを警戒する。
・上がれなくてもいい状況なら場に出てる役牌を安全牌として残して、リーチが来る前の6、7巡目に生牌の役牌切り飛ばす。
・単純に手の中に字牌トイツが多ければ多いほど真ん中の数牌の出が早いことも多い。
・鳴きの手牌読みは、鳴く前に切った1つ前の牌を含めて考える。
→また、鳴いてない牌からブロックを推測する。
・仕掛け者の上家が鳴きそうな牌を切っているのにノーラグスルーのときはテンパイ注意。
・ポンの愚形フォローを切っていた場合、最終手出し牌のまたぎの良形はない。
・アシスト時、仕掛け者が3を切っていた場合、4ではなく7から切る。(悪形になりやすい方から)
・良形チー鳴きの最終手出しのパターンを覚える。
→最終手出しの前に安牌を切っていた場合、最終手出しは関連牌濃厚なので、他色はほぼシャボのみ。
最終手出しと関係なく、愚形で当たらない他色はほぼ安牌。
・ケイテン取りテクニック
リーチ者の下家の場合は、和了牌以外がツモ切られるため、鳴ける受け入れの広い形を残す。
リーチ者の下家以外の場合は、リーチ者の現物やスジが鳴きやすくなるので、その辺りの受け入れを残す。
とりあえず、過去スレ読んで良さそうなところを全部ぶち込んで見ましたw
○安定7.0〜安定7.5
・降りる時は下家にケイテン取らせないことを意識して降りる。
・下家が中抜きで降りていた場合、最後の安牌で下家の中抜き牌を切る事で、
下家にチーさせることでハイテイをずらせる。
・南場で上家が親の場合、点数状況によっては染めブラフで親に絞らせて流局狙いもあり。
・下家が仕掛け者で危険牌を先切りするかどうかの判断は、
自分の手が時間がかかりそうなときは絞り、いけそうならば先切り。
・トップ目の時は愚形リーチしない手組みを意識する。
→シャンテンから遠いうちはペンチャンよりも孤立役牌や手役の種の受けを残すなど。
・ドラが4〜6のときは、中盤から他家のダママンを警戒する。
・上がれなくてもいい状況なら場に出てる役牌を安全牌として残して、リーチが来る前の6、7巡目に生牌の役牌切り飛ばす。
・単純に手の中に字牌トイツが多ければ多いほど真ん中の数牌の出が早いことも多い。
・鳴きの手牌読みは、鳴く前に切った1つ前の牌を含めて考える。
→また、鳴いてない牌からブロックを推測する。
・仕掛け者の上家が鳴きそうな牌を切っているのにノーラグスルーのときはテンパイ注意。
・ポンの愚形フォローを切っていた場合、最終手出し牌のまたぎの良形はない。
・アシスト時、仕掛け者が3を切っていた場合、4ではなく7から切る。(悪形になりやすい方から)
・良形チー鳴きの最終手出しのパターンを覚える。
→最終手出しの前に安牌を切っていた場合、最終手出しは関連牌濃厚なので、他色はほぼシャボのみ。
最終手出しと関係なく、愚形で当たらない他色はほぼ安牌。
・ケイテン取りテクニック
リーチ者の下家の場合は、和了牌以外がツモ切られるため、鳴ける受け入れの広い形を残す。
リーチ者の下家以外の場合は、リーチ者の現物やスジが鳴きやすくなるので、その辺りの受け入れを残す。
342名も無き冒険者
2017/03/22(水) 19:59:39.02ID:86PYyNQZ こういうまとめの作り方はセンスが出るので、説明上手い人はいくらでも上手くまとめられると思うんですが、
自分の実力としてはとりあえずたたき台ということでw
こんなんじゃ全然駄目だという人もいると思いますので、よろしければブラッシュアップなり、項目の追加なりしていただければ〜。
個人的には、項目一つにつき実戦の牌譜とかをつけて15分〜20分で説明して、
項目3つ〜4つを1時間くらいの動画にまとめ、安定0.5段ごとに5つくらいの動画を作れば、
動画を繰り返し見るだけで安定7.5段くらいまではスムーズに実力を伸ばせるマニュアルが将来的にはできるんじゃないかな〜とか思ってますw
(私はとんでもなく滑舌が悪いので、自分じゃ作れないんですがw)
自分の実力としてはとりあえずたたき台ということでw
こんなんじゃ全然駄目だという人もいると思いますので、よろしければブラッシュアップなり、項目の追加なりしていただければ〜。
個人的には、項目一つにつき実戦の牌譜とかをつけて15分〜20分で説明して、
項目3つ〜4つを1時間くらいの動画にまとめ、安定0.5段ごとに5つくらいの動画を作れば、
動画を繰り返し見るだけで安定7.5段くらいまではスムーズに実力を伸ばせるマニュアルが将来的にはできるんじゃないかな〜とか思ってますw
(私はとんでもなく滑舌が悪いので、自分じゃ作れないんですがw)
343名も無き冒険者
2017/03/22(水) 20:01:50.95ID:86PYyNQZ 空気読まずにぐだぐだ書いてたんですが、
でも、個人的に天鳳で一番大事なのは、モチベーションの維持だと思ってますw
やっぱり楽しく打つのが一番楽しいのでw
でも、個人的に天鳳で一番大事なのは、モチベーションの維持だと思ってますw
やっぱり楽しく打つのが一番楽しいのでw
344名も無き冒険者
2017/03/25(土) 17:44:13.40ID:uZXEY74T 過去スレ読んでて、関西弁さんのレベルの高さにニヤニヤしつつ、
ちょっとレベル高すぎてまとめに入れられないな〜とw
関西弁さんの牌譜見て判断できるかぎりですと、
鳴き読みとシャンテン押しの精度を軸とした空中戦の押し引きのレベルが高いというのは分かりやすいんですが、
スレを読んでお考えを聞いていると、相手が降りるかどうかの判断についての意識がとても高いな〜と。
攻撃的な姿勢を見せて相手に対応させていくのをベースとしつつ、
リーチを打って仕掛け者を降ろすには遅れた感があるとか、相手の降りるタイミングとか。
自分が実際に打っていて、
このぐらいまでなら押すけどこれを引いたら降りようみたいな感覚は誰でもある程度はあると思うんですが、
関西弁さんはこれを相手の立場に立って想定できていて、
この辺のやばいところ引いたらそろそろ降りそうだから、このタイミングなら中抜きで現張りを狙い打てるな〜みたいな。
安定8前半の鳳凰上位だとある程度皆さん鳴き読みあたりはできて当たり前という雰囲気があるんですが、
この降りるタイミングを見極める技術がトップレベルの安定8後半ラインなのかな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2014040900gm-00a9-0000-fe1b2ba4&tw=0&ts=8
http://tenhou.net/0/?log=2016122400gm-00a9-0000-eec67612&tw=2&ts=13
どちらも以前にも貼った牌譜なんですが、
上の方は下家が私で、昔の牌譜でちょっとうろ覚えですが、
たしかドラから切って場を安くしつつラス目にだけ振らないようにしようとか適当にやってたら、
いきなり山越しがとんできてとんでもなくびびった覚えがありますw
下の方の牌譜で、下家が直撃を警戒していないからダマで、
下家が降りたらモギリーするという判断は、ちょっととんでもないな〜とw
ちょっとレベル高すぎてまとめに入れられないな〜とw
関西弁さんの牌譜見て判断できるかぎりですと、
鳴き読みとシャンテン押しの精度を軸とした空中戦の押し引きのレベルが高いというのは分かりやすいんですが、
スレを読んでお考えを聞いていると、相手が降りるかどうかの判断についての意識がとても高いな〜と。
攻撃的な姿勢を見せて相手に対応させていくのをベースとしつつ、
リーチを打って仕掛け者を降ろすには遅れた感があるとか、相手の降りるタイミングとか。
自分が実際に打っていて、
このぐらいまでなら押すけどこれを引いたら降りようみたいな感覚は誰でもある程度はあると思うんですが、
関西弁さんはこれを相手の立場に立って想定できていて、
この辺のやばいところ引いたらそろそろ降りそうだから、このタイミングなら中抜きで現張りを狙い打てるな〜みたいな。
安定8前半の鳳凰上位だとある程度皆さん鳴き読みあたりはできて当たり前という雰囲気があるんですが、
この降りるタイミングを見極める技術がトップレベルの安定8後半ラインなのかな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2014040900gm-00a9-0000-fe1b2ba4&tw=0&ts=8
http://tenhou.net/0/?log=2016122400gm-00a9-0000-eec67612&tw=2&ts=13
どちらも以前にも貼った牌譜なんですが、
上の方は下家が私で、昔の牌譜でちょっとうろ覚えですが、
たしかドラから切って場を安くしつつラス目にだけ振らないようにしようとか適当にやってたら、
いきなり山越しがとんできてとんでもなくびびった覚えがありますw
下の方の牌譜で、下家が直撃を警戒していないからダマで、
下家が降りたらモギリーするという判断は、ちょっととんでもないな〜とw
345名も無き冒険者
2017/03/26(日) 12:31:32.57ID:9Ms5CZtR http://or2.mobi/data/img/151094.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022701gm-00a9-0000-47d6dc7e&tw=2&ts=9
トトリ先生の牌譜なんですが、私だと鳴きを想定もできなかったんですが、
鳴かれてみると守備力もキープしてるし、愚形リーチ打たなくて良いし、なるほど〜という感じでしたw
トップ目で愚形リーチを打たない手組みが重要だというのは知識では理解しているんですが、
とはいえ、実戦でこのレベルの引き出しを活用するのはなかなか難易度が高いな〜とw
http://tenhou.net/0/?log=2015022701gm-00a9-0000-47d6dc7e&tw=2&ts=9
トトリ先生の牌譜なんですが、私だと鳴きを想定もできなかったんですが、
鳴かれてみると守備力もキープしてるし、愚形リーチ打たなくて良いし、なるほど〜という感じでしたw
トップ目で愚形リーチを打たない手組みが重要だというのは知識では理解しているんですが、
とはいえ、実戦でこのレベルの引き出しを活用するのはなかなか難易度が高いな〜とw
346名も無き冒険者
2017/03/28(火) 19:59:28.05ID:kDko6tGz 「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://fomc.printpop.jp/1703.html
http://fomc.printpop.jp/1703.html
347名も無き冒険者
2017/04/01(土) 13:43:41.01ID:y8M0ufZ9 http://or2.mobi/data/img/151952.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017032517gm-00a9-0000-48b98534&tw=3&ts=7
上家がモギリーなんですが、ぱっと見でチートイかな〜と思いつつ、
でも字牌単騎なら即リーするよな〜と思ってから、ひょっとして9s単騎なんじゃないのとw
(チートイではなかったですけどw)
http://tenhou.net/0/?log=2017032517gm-00a9-0000-48b98534&tw=3&ts=7
上家がモギリーなんですが、ぱっと見でチートイかな〜と思いつつ、
でも字牌単騎なら即リーするよな〜と思ってから、ひょっとして9s単騎なんじゃないのとw
(チートイではなかったですけどw)
349名も無き冒険者
2017/04/02(日) 11:58:34.26ID:OpKksRv0 >>348
たまたま合ってただけですw
あと昨日久しぶりに関西弁さんが打たれてたみたいなんで、なんとなく観戦させてもらってたら、
上家が6pモギリーの9pと3sだったかのシャボというのがあって、なんかタイミング的に偶然でしたw
たまたま合ってただけですw
あと昨日久しぶりに関西弁さんが打たれてたみたいなんで、なんとなく観戦させてもらってたら、
上家が6pモギリーの9pと3sだったかのシャボというのがあって、なんかタイミング的に偶然でしたw
350名も無き冒険者
2017/04/02(日) 12:00:23.32ID:OpKksRv0351名も無き冒険者
2017/04/02(日) 17:29:38.14ID:5Yp3zi1Y352名も無き冒険者
2017/04/03(月) 19:56:41.09ID:UVYC+o4c >>351
親リーもないし飛ばしてトップ終了もあるしということで、
リーチ打つ気まんまんで河弱くしないように5m引っ張ってるんで、
私は何も考えずにリーチしましたw
リーチ打ったときは負けること想定してなかったんですが、
親に競り負けて連荘されたら、微妙な点数で残り2局やるはめになって、
あれ?供託の回収も含めたら、ダマの方がよかったのかな〜と迷いました。
まあ、飛ばしの終了あるのがやっぱり強いですので、結果論で割り切っちゃっていいですかね〜。
親がクイタンの仕掛けだったら、ダマの選択もちょっとあるかもくらいですかね。
あと、全然関係ないんですが、関西弁さんの影響を受けたからか、
最近こういう5mとかを早く切れなくなったんですが、
成長したのかたんに迷ってるだけなのか自信がありませんw
一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2017032523gm-00a9-0000-31dd5f84&tw=1&ts=12
親リーもないし飛ばしてトップ終了もあるしということで、
リーチ打つ気まんまんで河弱くしないように5m引っ張ってるんで、
私は何も考えずにリーチしましたw
リーチ打ったときは負けること想定してなかったんですが、
親に競り負けて連荘されたら、微妙な点数で残り2局やるはめになって、
あれ?供託の回収も含めたら、ダマの方がよかったのかな〜と迷いました。
まあ、飛ばしの終了あるのがやっぱり強いですので、結果論で割り切っちゃっていいですかね〜。
親がクイタンの仕掛けだったら、ダマの選択もちょっとあるかもくらいですかね。
あと、全然関係ないんですが、関西弁さんの影響を受けたからか、
最近こういう5mとかを早く切れなくなったんですが、
成長したのかたんに迷ってるだけなのか自信がありませんw
一応、牌譜です。
http://tenhou.net/0/?log=2017032523gm-00a9-0000-31dd5f84&tw=1&ts=12
353名も無き冒険者
2017/04/08(土) 11:56:25.96ID:01VVPGOn http://or2.mobi/data/img/152684.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017032620gm-00a9-0000-62fa7152&tw=3&ts=9
ハネツモ条件でまくられるのは、天鳳やってればたまにあるかな〜と思うんですが、
画像の9pの見逃しっぽいラグでだいたい大丈夫かな〜と思ったところなので、ダメージが倍な感じですw
http://tenhou.net/0/?log=2017032620gm-00a9-0000-62fa7152&tw=3&ts=9
ハネツモ条件でまくられるのは、天鳳やってればたまにあるかな〜と思うんですが、
画像の9pの見逃しっぽいラグでだいたい大丈夫かな〜と思ったところなので、ダメージが倍な感じですw
354名も無き冒険者
2017/04/08(土) 23:00:29.10ID:WkwyBhEK355名も無き冒険者
2017/04/09(日) 12:34:55.29ID:jAbZZeHR http://or2.mobi/data/img/152770.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012051620gm-00a9-0000-d78866d8&tw=3&ts=0
渋川さんの牌譜なんですが、
染め手が大事だと思ってはいても、私だとうっかり北か1m切っちゃいそうなんですが、
ドラ色だしまっすぐ染めが良さそうですかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2012051620gm-00a9-0000-d78866d8&tw=3&ts=0
渋川さんの牌譜なんですが、
染め手が大事だと思ってはいても、私だとうっかり北か1m切っちゃいそうなんですが、
ドラ色だしまっすぐ染めが良さそうですかね〜。
356名も無き冒険者
2017/04/11(火) 03:13:39.68ID:0IBrlb4+ 知的であるかどうかは、五つの態度でわかる。
http://vbolk.celebsplay.com/1051.html
http://vbolk.celebsplay.com/1051.html
357名も無き冒険者
2017/04/15(土) 10:55:55.78ID:zOZCc3bB http://or2.mobi/data/img/153309.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016121112gm-00a9-0000-4b033d00&tw=2&ts=3
関西弁さんの牌譜なんですが、
こういうのを下家の絞り込みで打つのは本当に大事ですよね〜。
この辺りを自然にできるようになりたいw
http://tenhou.net/0/?log=2016121112gm-00a9-0000-4b033d00&tw=2&ts=3
関西弁さんの牌譜なんですが、
こういうのを下家の絞り込みで打つのは本当に大事ですよね〜。
この辺りを自然にできるようになりたいw
358名も無き冒険者
2017/04/16(日) 12:14:09.10ID:A4k39pEa http://or2.mobi/data/img/153452.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017041520gm-00a9-0000-0552a31b&tw=0&ts=8
私はモロヒに振るのだけは本当に嫌で、最近はモロヒの危険度をドラ切りと同じと自分の中で思うようにしたら、
さすがにモロヒに打つことが減ったんで、結構快適に打ててるんですが、
それはそれとして、これで8p切れなかったのは相当まずかったな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2017041520gm-00a9-0000-0552a31b&tw=0&ts=8
私はモロヒに振るのだけは本当に嫌で、最近はモロヒの危険度をドラ切りと同じと自分の中で思うようにしたら、
さすがにモロヒに打つことが減ったんで、結構快適に打ててるんですが、
それはそれとして、これで8p切れなかったのは相当まずかったな〜と。
359名も無き冒険者
2017/04/16(日) 23:39:12.34ID:kB/PZRvj360名も無き冒険者
2017/04/17(月) 04:37:03.18ID:y0EcpiUa ヤフージャパンブログ社員ダイエットニュース マイナス金利狙い通り「仏」ローーン
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言台湾反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社テレビビジネス)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ダビンチ(駄文知)ニュース
https://www.youtube.com/watch?v=uWLnfkOLmfk京都京野菜ぼったくり取引価格
ダイエットニュース (アリババダイエット40代偽装結婚プロ級世代(ヤフージャパンタイ資金洗浄)
違法改造大好き在日中国人報道中国車リコール発言台湾反日飛行機会社
ヤフーネットダイエットコーヒーニュースタウンワークサービス不足まいちゃりマイカー窃盗犯
安売ドラマ魔界村ビールぼったくり販売員適正価格
適当ビジネスニュース報道プロ級世代新社屋TRUMPTOWER左遷「仏」40代監視カメラ使用コンプライアンス速報駐車場 (入社拒否
トランプジョーカー切り(放送大学消防庁コストカットアイドルマスターアップ株式会社テレビビジネス)
NHKトランプ大統領ニュース(ヤフージャパン上院社員特別生活費支給旅行沖縄汚染水スキンケアテレビ東京槍杉ギャンブル依存症顧問職員)
ヤフージャポンマイノリティ社員「日本とロシアは仲良くさせてはいけないーhondasouichirouー」
中国建築歌富裕層息子カジノ通い連日連夜オールTRUMPパーティー(反日飛行機雲農薬散布マスク女問題)駅内マスクオンNACNN向け原文ダビンチ(駄文知)ニュース
361名も無き冒険者
2017/04/17(月) 18:40:30.73ID:OeurZvh/ >>359
トップ目であんまりリーチ打ちたくないな〜と少し腰引けてるところに親リーチがきて、
あんまり無理しなくていいかなと赤5p切ってから、一巡回してる間に8p相当安全なことに気付いて、
すぐの5p引きでメンタルへろへろでしたw
25p普通に良さそうですし、点差的にもそもそも8p切りリーチですかね〜。
トップ目であんまりリーチ打ちたくないな〜と少し腰引けてるところに親リーチがきて、
あんまり無理しなくていいかなと赤5p切ってから、一巡回してる間に8p相当安全なことに気付いて、
すぐの5p引きでメンタルへろへろでしたw
25p普通に良さそうですし、点差的にもそもそも8p切りリーチですかね〜。
362名も無き冒険者
2017/04/18(火) 19:28:34.57ID:1g4r1y/T http://or2.mobi/data/img/153701.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022822gm-00a9-0000-8ef23c37&tw=2&ts=0
トトリ先生の牌譜なんですが、さすがに上手いな〜と。
マーク2さんなんかもそうなんですが、全力で前に出つつ危ない所できちんと抑えるというw
親の1m手出し見ての止めだと思うんですが、こういう1m手出しだと相当パターン限られるからですかね。
私だと残りツモ1回でもあったら止めて、通ればテンパイならいっちゃいそうなんですが、
ドラも見えてないしマンズ高すぎるのもありますかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2015022822gm-00a9-0000-8ef23c37&tw=2&ts=0
トトリ先生の牌譜なんですが、さすがに上手いな〜と。
マーク2さんなんかもそうなんですが、全力で前に出つつ危ない所できちんと抑えるというw
親の1m手出し見ての止めだと思うんですが、こういう1m手出しだと相当パターン限られるからですかね。
私だと残りツモ1回でもあったら止めて、通ればテンパイならいっちゃいそうなんですが、
ドラも見えてないしマンズ高すぎるのもありますかね〜。
363名も無き冒険者
2017/04/19(水) 21:19:20.57ID:DTdvP+Rn なんとなく思ったんですが、天鳳ってアマチュアの競技麻雀みたいな気がしてますw
364名も無き冒険者
2017/04/20(木) 18:27:47.12ID:IjblA/dP http://or2.mobi/data/img/153868.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015022823gm-00a9-0000-f9dab6cc&tw=1&ts=7
トトリ先生の牌譜をボーっと見てたら、上家のリーチが全部ツモ切りに見えてびっくりしましたw
(深い意味はありませんw)
http://tenhou.net/0/?log=2015022823gm-00a9-0000-f9dab6cc&tw=1&ts=7
トトリ先生の牌譜をボーっと見てたら、上家のリーチが全部ツモ切りに見えてびっくりしましたw
(深い意味はありませんw)
365名も無き冒険者
2017/04/20(木) 20:46:12.28ID:dLkbchUN 下家流しマンガン惜しかったな
366名も無き冒険者
2017/04/20(木) 21:30:11.18ID:gXyrktPW 1年かかってなんとか復帰出来ました
鳳凰民の諸君、預けてたポイントを返してもらうぞ
まあ今度もいつまでもつかわからんけどお手柔らかに
鳳凰民の諸君、預けてたポイントを返してもらうぞ
まあ今度もいつまでもつかわからんけどお手柔らかに
367名も無き冒険者
2017/04/20(木) 22:42:21.19ID:IjblA/dP368名も無き冒険者
2017/04/21(金) 06:23:42.69ID:A543WE50 そうです
書き方特徴なくてすまんw
お前らみたいなてつつよならともかく
どうせすぐ消える羽目になる俺がキャラ付けても寒いだけだからなw
また主に教わるだけになるかもしれんけど
チャオるまでよろしくですw
書き方特徴なくてすまんw
お前らみたいなてつつよならともかく
どうせすぐ消える羽目になる俺がキャラ付けても寒いだけだからなw
また主に教わるだけになるかもしれんけど
チャオるまでよろしくですw
370名も無き冒険者
2017/04/22(土) 00:05:40.30ID:TdzleTF6 http://or2.mobi/data/img/154043.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017041421gm-00a9-0000-6065281f&tw=2&ts=8
ちょっと前に一蓮峻潤さんを観戦してたんですが、
この7pでちょっと対面の方に長いラグがあったんですが、
これに限らず染め手でテンパってるときに長いラグかけたら、まだシャンテンと思わせることできるのかな〜とかちょっと思いましたw
http://tenhou.net/0/?log=2017041421gm-00a9-0000-6065281f&tw=2&ts=8
ちょっと前に一蓮峻潤さんを観戦してたんですが、
この7pでちょっと対面の方に長いラグがあったんですが、
これに限らず染め手でテンパってるときに長いラグかけたら、まだシャンテンと思わせることできるのかな〜とかちょっと思いましたw
371名も無き冒険者
2017/04/22(土) 12:27:40.25ID:so48pXN/ 俺は基本的な雀力はないくせにそういう小賢しい真似だけは積極的にやるようにしてるわ
効果があるのかないのかはよくわからんがいわゆる腰使いだな
フリーなら上がった後一悶着ありそうw
効果があるのかないのかはよくわからんがいわゆる腰使いだな
フリーなら上がった後一悶着ありそうw
372名も無き冒険者
2017/04/22(土) 12:40:22.07ID:TdzleTF6 トトリ先生の牌譜見てたんですが、いや〜全然分からないのばっかりでしたw
どれ貼ろうか迷ったんですが、今日はもう気になったの全部貼る方向でw
http://or2.mobi/data/img/154082.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030100gm-00a9-0000-c6d349ac&tw=1&ts=3
これをバックに受けないんですね〜。
もし親と持ち持ちで上がれないとしても、東を親に鳴かれたら私だとギブアップなんで、
相当立ち回りに自信がないとこれはできないな〜と。
http://or2.mobi/data/img/154083.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030100gm-00a9-0000-c6d349ac&tw=1&ts=9
このオーラスの着順意識は参考になりますね〜。
http://or2.mobi/data/img/154084.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030100gm-00a9-0000-c6d349ac&tw=1&ts=10
これは無理すぎて見なかったことにしたいレベルですw
どれ貼ろうか迷ったんですが、今日はもう気になったの全部貼る方向でw
http://or2.mobi/data/img/154082.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030100gm-00a9-0000-c6d349ac&tw=1&ts=3
これをバックに受けないんですね〜。
もし親と持ち持ちで上がれないとしても、東を親に鳴かれたら私だとギブアップなんで、
相当立ち回りに自信がないとこれはできないな〜と。
http://or2.mobi/data/img/154083.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030100gm-00a9-0000-c6d349ac&tw=1&ts=9
このオーラスの着順意識は参考になりますね〜。
http://or2.mobi/data/img/154084.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030100gm-00a9-0000-c6d349ac&tw=1&ts=10
これは無理すぎて見なかったことにしたいレベルですw
373名も無き冒険者
2017/04/22(土) 12:50:30.37ID:TdzleTF6374名も無き冒険者
2017/04/22(土) 14:44:07.22ID:tbw7k4un これは追っかけないなあ
375名も無き冒険者
2017/04/22(土) 15:51:10.00ID:so48pXN/ まあ俺らの常識を超えて来るような人じゃないと二回もクリアできんわな
もちろん絶対的な雀力がある上での事だな
もちろん絶対的な雀力がある上での事だな
376名も無き冒険者
2017/04/23(日) 12:07:46.85ID:6xCiupxA http://or2.mobi/data/img/154150.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017041812gm-00a9-0000-918e4617&tw=1&ts=8
この辺でなんとなく上家は単騎待ちっぽいな〜と思いつつ、
実戦だとなんかノベタンとか複合形のパターンがすっぽり頭から抜けちゃうんですよね〜。
あと、なんとなく単騎待ちっぽいとわかるのと、単騎待ちと確信してガンガン前に出れるようになるのには、
相当の実力差があるとも思ってますw
http://tenhou.net/0/?log=2017041812gm-00a9-0000-918e4617&tw=1&ts=8
この辺でなんとなく上家は単騎待ちっぽいな〜と思いつつ、
実戦だとなんかノベタンとか複合形のパターンがすっぽり頭から抜けちゃうんですよね〜。
あと、なんとなく単騎待ちっぽいとわかるのと、単騎待ちと確信してガンガン前に出れるようになるのには、
相当の実力差があるとも思ってますw
377名も無き冒険者
2017/04/29(土) 10:16:52.90ID:p+CMOp98 http://or2.mobi/data/img/154743.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017042500gm-00a9-0000-d2537f94&tw=1&ts=10
親と一騎打ちになるのが嫌でダマにしつつ、
親が鳴いて追いかけられなくなったけど、がっつりドラ持ってたら怖いのでダマ継続して、
親がドラをツモ切ったので、ドラを固めてることもないな〜と思って、モギリーしましたw
結果論はともかく、改めて客観的に見たら我慢しきれなくなっただけな気がするので、
点差的にも最後までダマの方が良かった気がしてますw
http://tenhou.net/0/?log=2017042500gm-00a9-0000-d2537f94&tw=1&ts=10
親と一騎打ちになるのが嫌でダマにしつつ、
親が鳴いて追いかけられなくなったけど、がっつりドラ持ってたら怖いのでダマ継続して、
親がドラをツモ切ったので、ドラを固めてることもないな〜と思って、モギリーしましたw
結果論はともかく、改めて客観的に見たら我慢しきれなくなっただけな気がするので、
点差的にも最後までダマの方が良かった気がしてますw
378名も無き冒険者
2017/04/30(日) 12:35:17.86ID:FR3uS151 http://or2.mobi/data/img/154862.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012090721gm-00e1-0000-d2ebdcac&tw=3&ts=1
びんがさんの牌譜なんですが、下家のテンパイ全く分からなかったですね〜。
長く打ってるとこういうのは普通にあると思うんですが、
終盤にリャンシャンテン辺りで、共通安牌あるのにリーチにだけ通る牌切って放縦とか本当に失くしたいw
http://tenhou.net/0/?log=2012090721gm-00e1-0000-d2ebdcac&tw=3&ts=1
びんがさんの牌譜なんですが、下家のテンパイ全く分からなかったですね〜。
長く打ってるとこういうのは普通にあると思うんですが、
終盤にリャンシャンテン辺りで、共通安牌あるのにリーチにだけ通る牌切って放縦とか本当に失くしたいw
379名も無き冒険者
2017/05/01(月) 22:02:41.00ID:X0QhYSWx びんがさん懐かしいなw
右4なんちゃらで大会にはエントリーしなかったけど野良で入ってよく胸を借りた思い出があるわ
右4なんちゃらで大会にはエントリーしなかったけど野良で入ってよく胸を借りた思い出があるわ
380名も無き冒険者
2017/05/03(水) 12:21:21.28ID:7SVI0HpY >>379
私は最初に鳳凰に上がった頃に有名な人と打てるのが嬉しくて、びんがさんと同卓狙って鳳東なんでけっこう打てましたw
どうせすぐチャオるならびんがさんにポイント持ってって貰おうくらいな気持ちで打っててとても楽しかったんですが、
後で対戦成績見たら、とんでもないくらい運だけ無双してましたw
その時は対戦成績とかあんまり把握してなくて、
びんがさん「(冗談っぽく)いつも君にポイント取られちゃってるよ〜。」私「いえいえそんなことないですよ〜。」
みたいなやり取りしちゃったのは、4年くらいたった今でもトラウマレベルで恥ずかしいw
私みたいな雑魚にストーカーレベルでつきまとわれてポイント取られまくったのは、びんがさんみたいな聖人君子でも相当ウザかっただろうと思いますので、
それ以来、知ってる人とはあんまり同卓さけるようにしてますw
私は最初に鳳凰に上がった頃に有名な人と打てるのが嬉しくて、びんがさんと同卓狙って鳳東なんでけっこう打てましたw
どうせすぐチャオるならびんがさんにポイント持ってって貰おうくらいな気持ちで打っててとても楽しかったんですが、
後で対戦成績見たら、とんでもないくらい運だけ無双してましたw
その時は対戦成績とかあんまり把握してなくて、
びんがさん「(冗談っぽく)いつも君にポイント取られちゃってるよ〜。」私「いえいえそんなことないですよ〜。」
みたいなやり取りしちゃったのは、4年くらいたった今でもトラウマレベルで恥ずかしいw
私みたいな雑魚にストーカーレベルでつきまとわれてポイント取られまくったのは、びんがさんみたいな聖人君子でも相当ウザかっただろうと思いますので、
それ以来、知ってる人とはあんまり同卓さけるようにしてますw
381名も無き冒険者
2017/05/03(水) 12:28:00.43ID:7SVI0HpY382名も無き冒険者
2017/05/04(木) 11:34:51.85ID:ocmZ0bTl http://or2.mobi/data/img/155289.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012052022gm-00a9-0000-6278d4ba&tw=1&ts=1
渋川さんの牌譜なんですが、安牌選択でつい1s切りたくなっちゃうんですけど、
またぎの2mの方を切っていて、ちゃんと本に書いているとおりに打ってるな〜とw
http://tenhou.net/0/?log=2012052022gm-00a9-0000-6278d4ba&tw=1&ts=1
渋川さんの牌譜なんですが、安牌選択でつい1s切りたくなっちゃうんですけど、
またぎの2mの方を切っていて、ちゃんと本に書いているとおりに打ってるな〜とw
383名も無き冒険者
2017/05/05(金) 10:49:37.48ID:tMF+83Vh384名も無き冒険者
2017/05/05(金) 10:56:43.94ID:SVm79zP3 http://or2.mobi/data/img/155436.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017050323gm-00a9-0000-eaf56a1d&tw=0&ts=12
親がわりと国士っぽいな〜と思っていたところで、リーチが来て字牌も相当切りづらいと思ったら、
ラス目からもリーチが来て完全に手詰まったのが画像なところです。
打ってる時は完全に分からなくて、中途半端に1s、南の順で切って、南で親に12000放縦したんですが、
改めて場を見ると、この点数状況なら親への放縦だけ避けてラス目に刺さるのもやむなしで、5p、5mと切るのが良かったかな〜と。
ついラス目に厳しくで考えちゃうけど、親に振るよりはラス目に振るなら止むなしでいけそうっぽいですし、
うっかりラス目がハネ満のケースとかもあるけど、それはもうレアケースで見切っていいですかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2017050323gm-00a9-0000-eaf56a1d&tw=0&ts=12
親がわりと国士っぽいな〜と思っていたところで、リーチが来て字牌も相当切りづらいと思ったら、
ラス目からもリーチが来て完全に手詰まったのが画像なところです。
打ってる時は完全に分からなくて、中途半端に1s、南の順で切って、南で親に12000放縦したんですが、
改めて場を見ると、この点数状況なら親への放縦だけ避けてラス目に刺さるのもやむなしで、5p、5mと切るのが良かったかな〜と。
ついラス目に厳しくで考えちゃうけど、親に振るよりはラス目に振るなら止むなしでいけそうっぽいですし、
うっかりラス目がハネ満のケースとかもあるけど、それはもうレアケースで見切っていいですかね〜。
385名も無き冒険者
2017/05/05(金) 11:08:05.82ID:SVm79zP3 >>383
上
私もちょっと迷って上がったんですが、
リーチきたら終わるんで、さすがに上がっちゃっていいですよねw
下
渋川さんの本にあったんですが、
普通の無筋よりリーチ前に切られたまたぎの方が安全、リーチの一つ前でも無筋よりはまたぎの方が良い
という感じみたいです。
またぎ筋が当たる場合は、 事前に344mから4mを切っていて、なおかつ他の部分が埋まった場合だけなので、
パターンの数からも普通の無筋よりは安全ということでした。
(とはいえ、この2mは私だと相当切りづらいですw)
上
私もちょっと迷って上がったんですが、
リーチきたら終わるんで、さすがに上がっちゃっていいですよねw
下
渋川さんの本にあったんですが、
普通の無筋よりリーチ前に切られたまたぎの方が安全、リーチの一つ前でも無筋よりはまたぎの方が良い
という感じみたいです。
またぎ筋が当たる場合は、 事前に344mから4mを切っていて、なおかつ他の部分が埋まった場合だけなので、
パターンの数からも普通の無筋よりは安全ということでした。
(とはいえ、この2mは私だと相当切りづらいですw)
386名も無き冒険者
2017/05/05(金) 19:55:58.53ID:dMI3psS/387名も無き冒険者
2017/05/06(土) 12:42:31.26ID:WSRlOTo2 最近は本を買ってなくて、渋川さんの本をまったり読み返してるくらいなんですが、
最近出ているらしい初級者向けの押し引き本ってどうなんだろうな〜という素朴な疑問があります。
私の感覚だとシャンテン押しは場を相当きちんと見れるようになってから取り掛かるべき高等技術で、
自分がそのレベルまで届いてない中級者な自覚があるので、関西弁さんクラスまで先が遠いな〜という感じでw
私が初級者の頃は科学する麻雀でベタオリの強さに感動して、ひたすらベタオリ頑張って今でもベタオリ頑張ってる感じなので、
安定6の7段タッチくらいまでは、シャンテン押し全くしないでひたすらベタオリやった方がいいんじゃないかな〜と。
なんというか20年前の麻雀本みたいに、初級者が読めば読むほどむしろ弱くなっちゃうんじゃないかという気がしてます。
最近出ているらしい初級者向けの押し引き本ってどうなんだろうな〜という素朴な疑問があります。
私の感覚だとシャンテン押しは場を相当きちんと見れるようになってから取り掛かるべき高等技術で、
自分がそのレベルまで届いてない中級者な自覚があるので、関西弁さんクラスまで先が遠いな〜という感じでw
私が初級者の頃は科学する麻雀でベタオリの強さに感動して、ひたすらベタオリ頑張って今でもベタオリ頑張ってる感じなので、
安定6の7段タッチくらいまでは、シャンテン押し全くしないでひたすらベタオリやった方がいいんじゃないかな〜と。
なんというか20年前の麻雀本みたいに、初級者が読めば読むほどむしろ弱くなっちゃうんじゃないかという気がしてます。
388名も無き冒険者
2017/05/07(日) 12:57:02.78ID:fg53kjYr http://or2.mobi/data/img/155677.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012052111gm-00a9-0000-87f6a4e2&tw=0&ts=1
渋川さんの牌譜なんですが、
対面が4cmの良形ターツ落としでパッと見の反射で単騎待ちかな〜と思ったんですが、
ちょっと考えると、発単騎の良形から発ポンして単騎にする手牌ではどう考えてもなさそうなので、
5切りなことを考えると赤引きの空切りしかないですよね〜。
ただ、56+単騎か55+ターツのどちらもまだありえると。
良形ターツ落としを見ると反射で単騎待ちを考えちゃうんですが、
赤5の例外も頭で考えずに反射で対応できないとまずいな〜と。
もちろん、私が実戦でここまで考えられるわけではないですが、
結局のところ、この辺の知識を実戦でつかいこなすのは、
座学でパターンを一つ一つデジタルに積み重ねておいて、実戦でアナログ的に反射できるようにしておくことなのかな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2012052111gm-00a9-0000-87f6a4e2&tw=0&ts=1
渋川さんの牌譜なんですが、
対面が4cmの良形ターツ落としでパッと見の反射で単騎待ちかな〜と思ったんですが、
ちょっと考えると、発単騎の良形から発ポンして単騎にする手牌ではどう考えてもなさそうなので、
5切りなことを考えると赤引きの空切りしかないですよね〜。
ただ、56+単騎か55+ターツのどちらもまだありえると。
良形ターツ落としを見ると反射で単騎待ちを考えちゃうんですが、
赤5の例外も頭で考えずに反射で対応できないとまずいな〜と。
もちろん、私が実戦でここまで考えられるわけではないですが、
結局のところ、この辺の知識を実戦でつかいこなすのは、
座学でパターンを一つ一つデジタルに積み重ねておいて、実戦でアナログ的に反射できるようにしておくことなのかな〜と。
389名も無き冒険者
2017/05/11(木) 19:23:05.24ID:qudcYYfh http://tenhou.net/0/?log=2017051023gm-00a9-0000-9a52a03d&tw=0&ts=12
オーラスなんですが、皆さんでしたらこの局どう打たれますか?
(もうあんまり人いないかもしれませんがw)
下家の6s手出しで私はドラ5sが切れなくなって中途半端になったんですが、
里中さんなら普通にまっすぐ行きそうだし、関西弁さんなら6sが浮き牌くさいまで読めちゃったりするのかもしれませんが、
とりあえず、ここの住人でこれがラスるの私くらいな気もしてますw
オーラスなんですが、皆さんでしたらこの局どう打たれますか?
(もうあんまり人いないかもしれませんがw)
下家の6s手出しで私はドラ5sが切れなくなって中途半端になったんですが、
里中さんなら普通にまっすぐ行きそうだし、関西弁さんなら6sが浮き牌くさいまで読めちゃったりするのかもしれませんが、
とりあえず、ここの住人でこれがラスるの私くらいな気もしてますw
390名も無き冒険者
2017/05/12(金) 01:37:46.68ID:yYQs2Rel 北のとこで7s切って以下ベタベタに降りまくるよ
下家がツモってラスるぶんにはしょうがないとあきらめるね
下家がツモってラスるぶんにはしょうがないとあきらめるね
391名も無き冒険者
2017/05/12(金) 21:08:36.12ID:4MxMbYDv >>390
なるほど〜。
ノーテン流局でもラスなんで、私だとなかなかそこまで思い切るのは難しいですね〜。
そして、今頭冷やして牌譜みたら、
下家6sの後に対面が2s通して、6s4枚見えたタイミングなんで5s相当押しやすかったですw
完全な実力ラスでした〜。
なるほど〜。
ノーテン流局でもラスなんで、私だとなかなかそこまで思い切るのは難しいですね〜。
そして、今頭冷やして牌譜みたら、
下家6sの後に対面が2s通して、6s4枚見えたタイミングなんで5s相当押しやすかったですw
完全な実力ラスでした〜。
392名も無き冒険者
2017/05/13(土) 11:45:15.25ID:ZZZcrokB http://or2.mobi/data/img/156154.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016121115gm-00a9-0000-b6625b7e&tw=1&ts=7
関西弁さんの牌譜なんですが、
いつもだいたい押し気味に手を進めつつ、たまにびっくりするタイミングできっちり降りはじめることがあって、
この5sなんかもおおここからか〜みたいに思いつつ、ちょこっとクリミスな気もしてますw
上の人の牌譜みて意図が分からないことはいっぱいあるんですが、一応クリミスかどうかを考えなきゃいけないのが天鳳の牌譜のつらいところだな〜とw
http://tenhou.net/0/?log=2016121115gm-00a9-0000-b6625b7e&tw=1&ts=7
関西弁さんの牌譜なんですが、
いつもだいたい押し気味に手を進めつつ、たまにびっくりするタイミングできっちり降りはじめることがあって、
この5sなんかもおおここからか〜みたいに思いつつ、ちょこっとクリミスな気もしてますw
上の人の牌譜みて意図が分からないことはいっぱいあるんですが、一応クリミスかどうかを考えなきゃいけないのが天鳳の牌譜のつらいところだな〜とw
393名も無き冒険者
2017/05/14(日) 13:06:47.25ID:rTZApIGq http://or2.mobi/data/img/156290.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017050316gm-00a9-0000-1961ab3b&tw=0&ts=10
前巡に5pが通ってるので、終盤なので枚数少なくても合わせ打ち狙いにするのが攻撃側としてはいいかな〜と思うんですが、
もし逆に守備側の立場に立った場合、こういう待ち変えは常に想定できるようにしておきたいな〜と。
私はこういうのがけっこう改善ポイントなので、終盤のリャンシャンテンあたりでわりと安牌あるのに深く考えずにちょっと前通った牌切って放縦とか本当になくしたいw
http://tenhou.net/0/?log=2017050316gm-00a9-0000-1961ab3b&tw=0&ts=10
前巡に5pが通ってるので、終盤なので枚数少なくても合わせ打ち狙いにするのが攻撃側としてはいいかな〜と思うんですが、
もし逆に守備側の立場に立った場合、こういう待ち変えは常に想定できるようにしておきたいな〜と。
私はこういうのがけっこう改善ポイントなので、終盤のリャンシャンテンあたりでわりと安牌あるのに深く考えずにちょっと前通った牌切って放縦とか本当になくしたいw
394名も無き冒険者
2017/05/15(月) 21:59:22.00ID:MyIXgcLs おつ〜
死に馬パワーですまんw
死に馬パワーですまんw
396名も無き冒険者
2017/05/16(火) 07:25:09.06ID:WCzD8S+g397名も無き冒険者
2017/05/20(土) 11:57:58.04ID:OK6XOdMn http://or2.mobi/data/img/156899.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030101gm-00a9-0000-f2b1365f&tw=2&ts=3
トトリ先生の牌譜なんですが、
ドラポン相手にあまり無理したくないので、こういうのも私だと鳴けてないと思うんですが、
たしかに安牌は足りてそうなので、安牌切りつつなら行くのもありなのかな〜と思いつつ、なかなか真似できそうにありませんw
トトリ先生の牌譜見てますと、ケイテン取りでもハイテイ直前の最後の一枚以外は安牌を切りつつ進めてたりして、
ほぼほぼノーリスクでローリターンを取るのがずば抜けて上手いな〜と。
でも、そもそものノーリスクの場況判断が、アサピンさんや関西弁さんレベルの場を見る実力がないとできない気もしてますw
http://tenhou.net/0/?log=2015030101gm-00a9-0000-f2b1365f&tw=2&ts=3
トトリ先生の牌譜なんですが、
ドラポン相手にあまり無理したくないので、こういうのも私だと鳴けてないと思うんですが、
たしかに安牌は足りてそうなので、安牌切りつつなら行くのもありなのかな〜と思いつつ、なかなか真似できそうにありませんw
トトリ先生の牌譜見てますと、ケイテン取りでもハイテイ直前の最後の一枚以外は安牌を切りつつ進めてたりして、
ほぼほぼノーリスクでローリターンを取るのがずば抜けて上手いな〜と。
でも、そもそものノーリスクの場況判断が、アサピンさんや関西弁さんレベルの場を見る実力がないとできない気もしてますw
398名も無き冒険者
2017/05/21(日) 11:41:54.02ID:sDcvxj/C 思い出したようにちょこちょこ鳴き読みを勉強して、
理論としては頭に入っていることでも、実践するのが本当に難しいよな〜と思うんですが、
どうしても簡単なセオリーとは違う例外のパターンがそれなりに多いのが、大きな理由なのかな〜と。
http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5877834.html
このブログはちょくちょく読みつつ、今までこの記事のところはさらっと読んでたんですが、
改めて読み返すと、たしかにドラが多かったりすると先切りなどはしないで手をまっすぐ進めるので、
セオリーの読みを外して放縦しても、ダメージとしてそれほど痛くないことが多いというのは、とても素晴らしい基準だな〜と。
(記事のタイトルは基本中の基本ということですが、その基本を身につけてる人はなかなか少ないと思いますw)
あとちょこっと思ったのが、鳴きの本手なら先切りは少ないという記事なんですが、
私は普段の面前の手組みでも先切りを多用してるんですが、ドラ3のときなんかは先切りしないでMAXで手組みするので、
リーチに対して放縦するときも先切りの外側で放縦した方が、平均放縦打点的にはトータルでは少なく抑えられるのかな〜みたいな。
(リーチへの放縦なんで、1試合単位でみると順位に直結するレベルではない気もしますがw)
理論としては頭に入っていることでも、実践するのが本当に難しいよな〜と思うんですが、
どうしても簡単なセオリーとは違う例外のパターンがそれなりに多いのが、大きな理由なのかな〜と。
http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5877834.html
このブログはちょくちょく読みつつ、今までこの記事のところはさらっと読んでたんですが、
改めて読み返すと、たしかにドラが多かったりすると先切りなどはしないで手をまっすぐ進めるので、
セオリーの読みを外して放縦しても、ダメージとしてそれほど痛くないことが多いというのは、とても素晴らしい基準だな〜と。
(記事のタイトルは基本中の基本ということですが、その基本を身につけてる人はなかなか少ないと思いますw)
あとちょこっと思ったのが、鳴きの本手なら先切りは少ないという記事なんですが、
私は普段の面前の手組みでも先切りを多用してるんですが、ドラ3のときなんかは先切りしないでMAXで手組みするので、
リーチに対して放縦するときも先切りの外側で放縦した方が、平均放縦打点的にはトータルでは少なく抑えられるのかな〜みたいな。
(リーチへの放縦なんで、1試合単位でみると順位に直結するレベルではない気もしますがw)
399名も無き冒険者
2017/05/24(水) 14:57:27.01ID:w1OLU0+Q >>398
いや、それは間違ってると思う
先切りは安目の受け入れを拒否するパターンも多いから、どちらかというと好打点になる事が多い
先切りのマタギで三色‥なんてね
あと三面ちゃん固定も多いから、遠い筋が通ってれば先切りマタギも少し通りやすくなるのかも
(2が先に切ってあって1が通るかは7が通ってるかが少し影響する‥みたいな)
いや、それは間違ってると思う
先切りは安目の受け入れを拒否するパターンも多いから、どちらかというと好打点になる事が多い
先切りのマタギで三色‥なんてね
あと三面ちゃん固定も多いから、遠い筋が通ってれば先切りマタギも少し通りやすくなるのかも
(2が先に切ってあって1が通るかは7が通ってるかが少し影響する‥みたいな)
400名も無き冒険者
2017/05/27(土) 11:23:09.03ID:nL4UWdYg http://or2.mobi/data/img/157726.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017052600gm-00a9-0000-1552e94e&tw=0&ts=4
前巡テンパイで中以外はダマゼンツでいいかな〜と、相手の手出しを見るのも止めた所でさっくりと中を引いたところですw
相当迷いつつ対面の親の仕掛けが怖すぎて私は勝負できなかったんですが、
後で手牌を開けつつ考えると、対面の8mトイツ落としは中を止めて回ってるって考えるべきだったのかな〜と。
実戦だと私はどうしても自分がこういうテンパイすると、相手の手出し見るのをやめて省エネモードになってるのでそもそも8mトイツ落としに気付けてないんですが、
関西弁さんはこういうテンパイしてからの対応が本当に上手くて、こういう重要なところでミスってるのを見たことがほとんどないんですよね〜。
そもそもの実戦での考え方として、ある程度省エネで打つのは集中力の都合上仕方ないかと思うんですが、
中以外は勝負 → 中を引いたときに切れるかどうかだけチェック → 相手が降りてるかどうかだけを考える
というように、見るところを限定するのが実戦的なのかな〜と。
難しい鳴き読みは置いておいても、こういった相手が真っ直ぐ来てるか降りてるのかの精度をもう少し上げたいな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2017052600gm-00a9-0000-1552e94e&tw=0&ts=4
前巡テンパイで中以外はダマゼンツでいいかな〜と、相手の手出しを見るのも止めた所でさっくりと中を引いたところですw
相当迷いつつ対面の親の仕掛けが怖すぎて私は勝負できなかったんですが、
後で手牌を開けつつ考えると、対面の8mトイツ落としは中を止めて回ってるって考えるべきだったのかな〜と。
実戦だと私はどうしても自分がこういうテンパイすると、相手の手出し見るのをやめて省エネモードになってるのでそもそも8mトイツ落としに気付けてないんですが、
関西弁さんはこういうテンパイしてからの対応が本当に上手くて、こういう重要なところでミスってるのを見たことがほとんどないんですよね〜。
そもそもの実戦での考え方として、ある程度省エネで打つのは集中力の都合上仕方ないかと思うんですが、
中以外は勝負 → 中を引いたときに切れるかどうかだけチェック → 相手が降りてるかどうかだけを考える
というように、見るところを限定するのが実戦的なのかな〜と。
難しい鳴き読みは置いておいても、こういった相手が真っ直ぐ来てるか降りてるのかの精度をもう少し上げたいな〜と。
401名も無き冒険者
2017/05/27(土) 11:45:02.74ID:y3x2qJOV 上家に刺さることもあるから4s切りそう
402名も無き冒険者
2017/05/27(土) 22:55:18.92ID:oIUwgpai 4s
403名も無き冒険者
2017/05/28(日) 11:13:21.28ID:RrNf9snn http://tenhou.net/0/?log=2012090821gm-00e1-0000-e6a69f9a&tw=0&ts=0
びんがさんの牌譜なんですが、こういう5sのひっぱり方を見るとなんとなく嬉しくなっちゃいますねw
鳳凰卓だと守備が重要なのもあって、こういうのは関西弁さんくらいしか見たことなかったんですけど、意外な共通点があったな〜と。
(他の人の牌譜そこまで見れてないので、けっこう当たり前だったらすいませんw)
びんがさんの牌譜なんですが、こういう5sのひっぱり方を見るとなんとなく嬉しくなっちゃいますねw
鳳凰卓だと守備が重要なのもあって、こういうのは関西弁さんくらいしか見たことなかったんですけど、意外な共通点があったな〜と。
(他の人の牌譜そこまで見れてないので、けっこう当たり前だったらすいませんw)
404名も無き冒険者
2017/05/29(月) 20:37:50.44ID:CX/9G6oG 爆打が来るぞー!
405名も無き冒険者
2017/05/30(火) 23:12:39.74ID:F++OQCp7 最近打数少ないけどAIと打てるのは楽しみやな
はよ打たしてくれー
はよ打たしてくれー
406名も無き冒険者
2017/05/31(水) 19:05:47.70ID:eU8+Jupz407名も無き冒険者
2017/06/03(土) 10:23:41.36ID:eOmcXB0v ちょこちょこ関西弁さんの牌譜を見ていて、
中途半端にひねった事をしないでまっすぐの押し引きのレベルが極めて高いので、
牌譜の勉強という意味で悪影響がとても少なく、特に初心者から中級者は天鳳位の牌譜見るより関西弁さんの牌譜の方が勉強しやすそうだな〜と。
(場の見え方の前提が違うので、強いて言えば押しすぎになりそうくらいですが、特上までならそれもまた良しかな〜とw)
関西弁さんの牌譜ではブラフ仕掛けとかをあんまり見ないな〜というのがなんとなく気になってたんですが、、
関西弁さんのスタンスだと、常に前に出て圧力をかけ続けるから、わざわざブラフで圧力をかける必要がないので、
ブラフをやれないのではなく、やる必要がないというレベルなんだというのを最近気付きましたw
とはいえ、私のスタンスだと、ブラフ仕掛けをしつつ安牌を抱え込むのはかなり有効だと思うので、
私程度のレベルだとちゃんとブラフも勉強しないといけないよな〜とは思いますw
中途半端にひねった事をしないでまっすぐの押し引きのレベルが極めて高いので、
牌譜の勉強という意味で悪影響がとても少なく、特に初心者から中級者は天鳳位の牌譜見るより関西弁さんの牌譜の方が勉強しやすそうだな〜と。
(場の見え方の前提が違うので、強いて言えば押しすぎになりそうくらいですが、特上までならそれもまた良しかな〜とw)
関西弁さんの牌譜ではブラフ仕掛けとかをあんまり見ないな〜というのがなんとなく気になってたんですが、、
関西弁さんのスタンスだと、常に前に出て圧力をかけ続けるから、わざわざブラフで圧力をかける必要がないので、
ブラフをやれないのではなく、やる必要がないというレベルなんだというのを最近気付きましたw
とはいえ、私のスタンスだと、ブラフ仕掛けをしつつ安牌を抱え込むのはかなり有効だと思うので、
私程度のレベルだとちゃんとブラフも勉強しないといけないよな〜とは思いますw
408名も無き冒険者
2017/06/03(土) 10:52:47.12ID:eOmcXB0v http://tenhou.net/0/?log=2016121323gm-00a9-0000-a1228fe3&tw=1&ts=2
関西弁さんの牌譜なんですが、
結果論はともかくとして、シャンテン押し上手いな〜とw
関西弁さんの牌譜なんですが、
結果論はともかくとして、シャンテン押し上手いな〜とw
409名も無き冒険者
2017/06/05(月) 18:56:16.30ID:X7+5f77Q なんとなく牌譜見てて4人ローテだと多いかな〜ということで、
渋川さんを減らしてトトリ先生と関西弁さんとびんがさんの3人でしっくりきてたんですが、
せっかくなので、今週は爆打を見てみようかな〜と思います。
ちょっと見た感じ結構面白いですw
渋川さんを減らしてトトリ先生と関西弁さんとびんがさんの3人でしっくりきてたんですが、
せっかくなので、今週は爆打を見てみようかな〜と思います。
ちょっと見た感じ結構面白いですw
410名も無き冒険者
2017/06/06(火) 00:09:20.61ID:lDOzmJYr 爆打は興味あるな
仕掛けがない中盤でオリることもあるらしいが
仕掛けがない中盤でオリることもあるらしいが
411名も無き冒険者
2017/06/06(火) 18:53:40.09ID:531BYpEk 爆打の牌譜見てるんですが、思ってもない打牌があるので、なかなか良い刺激になるな〜と。
完全デジタルのはずなのに、今の戦術論的にはむしろアナログっぽい感じもしてますw
http://or2.mobi/data/img/158949.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017060516gm-0029-0000-ba650a5a&tw=2&ts=0
前巡の7sを勝負して6sで止めてるのは、完全に巡目で押し引きを設定しているってことなんですかね〜。
なんというか、巡目意識高いな〜と見習いたいw
http://or2.mobi/data/img/158950.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017060516gm-0029-0000-ba650a5a&tw=2&ts=10
爆打のリーチ率23%もあるので、面前テンパイは全部リーチだからダマ警戒しなくていいのかな〜と思っていたんですが、
なんか高い手はしっかりダマにしてましたw
逆にこれをダマにしてもリーチ率23%出せるんだな〜と。
完全デジタルのはずなのに、今の戦術論的にはむしろアナログっぽい感じもしてますw
http://or2.mobi/data/img/158949.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017060516gm-0029-0000-ba650a5a&tw=2&ts=0
前巡の7sを勝負して6sで止めてるのは、完全に巡目で押し引きを設定しているってことなんですかね〜。
なんというか、巡目意識高いな〜と見習いたいw
http://or2.mobi/data/img/158950.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017060516gm-0029-0000-ba650a5a&tw=2&ts=10
爆打のリーチ率23%もあるので、面前テンパイは全部リーチだからダマ警戒しなくていいのかな〜と思っていたんですが、
なんか高い手はしっかりダマにしてましたw
逆にこれをダマにしてもリーチ率23%出せるんだな〜と。
412名も無き冒険者
2017/06/06(火) 18:57:50.68ID:531BYpEk 書いてて思ったんですが、
爆打の戦術論を語るのはともかく、特上卓の牌譜を貼るのはマナー違反でしたかね。
牌譜を貼るのはほどほどにしておきます、すいませんw
爆打の戦術論を語るのはともかく、特上卓の牌譜を貼るのはマナー違反でしたかね。
牌譜を貼るのはほどほどにしておきます、すいませんw
413名も無き冒険者
2017/06/06(火) 19:50:05.46ID:f0W3yG4Q 初同卓かと思ったら二桁いってたわw
414名も無き冒険者
2017/06/07(水) 18:52:02.57ID:58zoYMcN415名も無き冒険者
2017/06/07(水) 19:03:18.16ID:58zoYMcN 引き続き爆打の打ち方で〜。
http://or2.mobi/data/img/159078.jpg
私だと側も怖いので3s切りそうなんですが、2枚ある9pの方がトータルの放縦率下がるんですかね〜。
http://or2.mobi/data/img/159079.jpg
私だとここから6p切って、47s埋まってもモロヒにならないようにする感じに打つんですが、
さておき、爆打はまっすぐ6m切って、7s引きのモロヒリーチだったので、
確かにリーチ率高くなるならそうするのかなというのと、爆打のリーチにはモロヒが多そうだな〜と。
http://or2.mobi/data/img/159078.jpg
私だと側も怖いので3s切りそうなんですが、2枚ある9pの方がトータルの放縦率下がるんですかね〜。
http://or2.mobi/data/img/159079.jpg
私だとここから6p切って、47s埋まってもモロヒにならないようにする感じに打つんですが、
さておき、爆打はまっすぐ6m切って、7s引きのモロヒリーチだったので、
確かにリーチ率高くなるならそうするのかなというのと、爆打のリーチにはモロヒが多そうだな〜と。
417名も無き冒険者
2017/06/08(木) 18:21:39.00ID:6BYokahM 爆打が6段に落ちているw
http://or2.mobi/data/img/159155.jpg
爆打はリーチ率高いので、愚形でもぶんぶん曲げてくる感じですよね〜。
ドラ表示牌の456カンチャンも普通に曲げてきますし、2枚切れの456カンチャンでも曲げてたのを見てこれは真似できないな〜とw
http://or2.mobi/data/img/159155.jpg
爆打はリーチ率高いので、愚形でもぶんぶん曲げてくる感じですよね〜。
ドラ表示牌の456カンチャンも普通に曲げてきますし、2枚切れの456カンチャンでも曲げてたのを見てこれは真似できないな〜とw
418名も無き冒険者
2017/06/09(金) 01:14:55.75ID:Vo0sT05s 昨日の不思議な現象なんだけど秋刀魚東2局bナ回線切れて10封bもたたないで封怺。復活し画末ハは次局の8巡目で俺のは全部ツモ切り。
10秒で前局親があがって次局の8巡目って??
これってどっちかがライブではなかったって事ですよね?
しかも回線切れなんてした事まれなのに
10秒で前局親があがって次局の8巡目って??
これってどっちかがライブではなかったって事ですよね?
しかも回線切れなんてした事まれなのに
419名も無き冒険者
2017/06/10(土) 08:03:29.80ID:4kqp+j59 http://or2.mobi/data/img/159354.jpg
爆打のリーチには先切りなさそうだから、序盤の外側は相当安全かと思ってたんですが、
この画像から2m切ってたので、100%安全というわけでもなかったか〜と。
(それでも普通の人よりは外側安全と思いますがw)
爆打のリーチには先切りなさそうだから、序盤の外側は相当安全かと思ってたんですが、
この画像から2m切ってたので、100%安全というわけでもなかったか〜と。
(それでも普通の人よりは外側安全と思いますがw)
420名も無き冒険者
2017/06/10(土) 08:20:57.19ID:4kqp+j59 とりあえず、ちょこちょこ爆打の牌譜見て個人的に満足しましたw
カン判断とか見てて全然分からないところもあったり、まだ出来るところと出来ないところの差も激しいのかもしれませんが、
なんだかんだ人間だって、安定8.5以上の10段タッチの例外クラス以外はだいたい出来てないところもあるから同じなのかな〜みたいなw
さておき、私は愚形リーチ多い相手は苦手なので、名前表示なしに爆打3人を相手にしたとしたら、
高いリーチ率に後手後手に回らされて筋切って放縦を繰り返して、ボコボコにされそうだな〜とw
(天鳳だと名前表示あるので、頑張って対策したいw)
私に限らず一般的な守備型鳳凰民はけっこう爆打と相性悪いんじゃないかという気もしてるんですが、
関西弁さんみたいないわゆる攻撃型10段は愚形リーチの相手は大好物っぽいので、完全に相性良さそうな気がしますw
カン判断とか見てて全然分からないところもあったり、まだ出来るところと出来ないところの差も激しいのかもしれませんが、
なんだかんだ人間だって、安定8.5以上の10段タッチの例外クラス以外はだいたい出来てないところもあるから同じなのかな〜みたいなw
さておき、私は愚形リーチ多い相手は苦手なので、名前表示なしに爆打3人を相手にしたとしたら、
高いリーチ率に後手後手に回らされて筋切って放縦を繰り返して、ボコボコにされそうだな〜とw
(天鳳だと名前表示あるので、頑張って対策したいw)
私に限らず一般的な守備型鳳凰民はけっこう爆打と相性悪いんじゃないかという気もしてるんですが、
関西弁さんみたいないわゆる攻撃型10段は愚形リーチの相手は大好物っぽいので、完全に相性良さそうな気がしますw
421名も無き冒険者
2017/06/15(木) 23:32:03.09ID:HlTKdvia422名も無き冒険者
2017/06/17(土) 10:35:04.76ID:8o9Oe8eH http://or2.mobi/data/img/160181.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017060523gm-00a9-0000-8f0f161f&tw=2&ts=10
上家から3sが出て、このタイミングで合わせ打ちしようか迷いつつ、
ここで下家に鳴かれたらもう勝負にならないと思って絞ったら、すぐに赤5pが出てきて切り遅れたか〜見たいな。
後で見返しても3s合わせないのが正解だと思ってるんですが、
こういう3sギリギリまで絞って上手くいった印象も全然ないんですよね〜。
(例によってぐだぐだな手順なのはスルーして下さいw)
http://tenhou.net/0/?log=2017060523gm-00a9-0000-8f0f161f&tw=2&ts=10
上家から3sが出て、このタイミングで合わせ打ちしようか迷いつつ、
ここで下家に鳴かれたらもう勝負にならないと思って絞ったら、すぐに赤5pが出てきて切り遅れたか〜見たいな。
後で見返しても3s合わせないのが正解だと思ってるんですが、
こういう3sギリギリまで絞って上手くいった印象も全然ないんですよね〜。
(例によってぐだぐだな手順なのはスルーして下さいw)
423名も無き冒険者
2017/06/18(日) 11:11:48.87ID:sJE2Ckoy ASAPINの天鳳この1局を最近ちょこちょこ見始めてるんですが、これは素晴らしいですね〜。
1つのテーマを5分程度の動画にまとめるという作りがとても秀逸です。
この形式でアサピンさんが1000とか2000とか動画を作り溜めたら、
豆鳳が10段タッチまで勉強できる理想的な教科書というか教材になりますし、
それこそ福地さんに限らず全ての麻雀の戦術本がいらなくなるまであるんじゃないかな〜と。
なにより、1日5分動画を見ただけで麻雀を勉強したという自己満足に浸れるのがとても良いですねw
http://mj-news.net/movies/jan39tv/asapin-tenhou/2016032837627
この45s落としはちょっと凄すぎますw
1つのテーマを5分程度の動画にまとめるという作りがとても秀逸です。
この形式でアサピンさんが1000とか2000とか動画を作り溜めたら、
豆鳳が10段タッチまで勉強できる理想的な教科書というか教材になりますし、
それこそ福地さんに限らず全ての麻雀の戦術本がいらなくなるまであるんじゃないかな〜と。
なにより、1日5分動画を見ただけで麻雀を勉強したという自己満足に浸れるのがとても良いですねw
http://mj-news.net/movies/jan39tv/asapin-tenhou/2016032837627
この45s落としはちょっと凄すぎますw
424名も無き冒険者
2017/06/18(日) 17:40:28.79ID:sJE2Ckoy http://or2.mobi/data/img/160376.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017061816gm-00a9-0000-687ec5c8&tw=1&ts=0
打ってて見るからにど高そうなチーだな〜とw
(その後東切ったのヌルいのかもしれませんが、そもそも上手く対応できる自信がありませんw)
http://tenhou.net/0/?log=2017061816gm-00a9-0000-687ec5c8&tw=1&ts=0
打ってて見るからにど高そうなチーだな〜とw
(その後東切ったのヌルいのかもしれませんが、そもそも上手く対応できる自信がありませんw)
425名も無き冒険者
2017/06/22(木) 19:24:57.85ID:Uwaz4PoE なんか麻雀の情報教材?(という言い方でいいか分かりませんが)がようやく発展しそうになったところでダメになりそうで、個人的にちょっとがっかりしてますw
現状の麻雀の戦術本はそこそこの質でそろいつつも、どうしても知識が分散してるので、勉強の効率が悪くて頑張って時間かけても安定7.5くらいかな〜と思うのですが、
個人的に次の段階の勉強方法は安定段位に幹付けされた情報教材なのかな〜と思ってるんですよね。
なにより、麻雀は上手くなるためのトレーニング方法が確立されていないのが現状の業界の課題かと思ってるんですが、
情報教材は習慣的なトレーニングとして使用できるのが一番大きいな〜と。
私は勉強の方法にそれほど詳しいわけではないんですが、
資格っぽい勉強をしていたときは、その学校が出している講義と情報教材で1日8時間の勉強を2ヶ月サイクルで1年で6回繰り返したというのをやったことがあるんですが、
学校に行って講義を聞くと並みの先生が教えてるので今一分かりにくかったんですが、
情報教材はその分野のエース級の人が収録していたのでとても分かりやすくて、
わざわざ学校に行くよりも音声とか映像の情報教材で家で勉強した方が全然良いんだよな〜みたいな。
自分でだらだら勉強する分には私だと1日1時間の座学が限界なんですが、
1年間勉強すれば志望校に合格できるとか資格を習得できるみたいに目標が設定してあれば、1年間の短期間なら仕事しながらでも1日3時間くらいは勉強できるモチベーション作れると思うので、
麻雀の情報教材でも1か月か2か月サイクルで勉強を繰り返して1年後に安定8.0に到達できるというレベルの情報教材なら、私に限らず10万とか20万でも出す人いるんじゃないかな〜と。
現状の麻雀の戦術本はそこそこの質でそろいつつも、どうしても知識が分散してるので、勉強の効率が悪くて頑張って時間かけても安定7.5くらいかな〜と思うのですが、
個人的に次の段階の勉強方法は安定段位に幹付けされた情報教材なのかな〜と思ってるんですよね。
なにより、麻雀は上手くなるためのトレーニング方法が確立されていないのが現状の業界の課題かと思ってるんですが、
情報教材は習慣的なトレーニングとして使用できるのが一番大きいな〜と。
私は勉強の方法にそれほど詳しいわけではないんですが、
資格っぽい勉強をしていたときは、その学校が出している講義と情報教材で1日8時間の勉強を2ヶ月サイクルで1年で6回繰り返したというのをやったことがあるんですが、
学校に行って講義を聞くと並みの先生が教えてるので今一分かりにくかったんですが、
情報教材はその分野のエース級の人が収録していたのでとても分かりやすくて、
わざわざ学校に行くよりも音声とか映像の情報教材で家で勉強した方が全然良いんだよな〜みたいな。
自分でだらだら勉強する分には私だと1日1時間の座学が限界なんですが、
1年間勉強すれば志望校に合格できるとか資格を習得できるみたいに目標が設定してあれば、1年間の短期間なら仕事しながらでも1日3時間くらいは勉強できるモチベーション作れると思うので、
麻雀の情報教材でも1か月か2か月サイクルで勉強を繰り返して1年後に安定8.0に到達できるというレベルの情報教材なら、私に限らず10万とか20万でも出す人いるんじゃないかな〜と。
426名も無き冒険者
2017/06/22(木) 22:12:42.98ID:xnyHWlsT HPが怪しい雰囲気しか出してなかったから・・・
427名も無き冒険者
2017/06/23(金) 20:49:32.39ID:C4RyzCMw なんかこのまま情報教材系のシステムが無くなっていっちゃうのもったいないよな〜と。
例えば、>>314の http://or2.mobi/data/img/147846.jpg の8pチーを見ての
>>325の関西弁さんの解説の高打点読みとか、
私レベルだと自分だけでは絶対に出てこない発想なんですよね〜。
>>424の http://or2.mobi/data/img/160376.jpg
なんかはそれをちょっと意識して高打点っぽいな〜と思ったんですが、読み方にあんまり自信なかったりするんで、
こういうのを「序盤の良形チーの高打点読み判断」みたいにテーマをつけて、
5分くらい判断基準を解説してもらえたりする動画とか結構需要ありそうな気がするんですよね〜。
例えば、>>314の http://or2.mobi/data/img/147846.jpg の8pチーを見ての
>>325の関西弁さんの解説の高打点読みとか、
私レベルだと自分だけでは絶対に出てこない発想なんですよね〜。
>>424の http://or2.mobi/data/img/160376.jpg
なんかはそれをちょっと意識して高打点っぽいな〜と思ったんですが、読み方にあんまり自信なかったりするんで、
こういうのを「序盤の良形チーの高打点読み判断」みたいにテーマをつけて、
5分くらい判断基準を解説してもらえたりする動画とか結構需要ありそうな気がするんですよね〜。
429名も無き冒険者
2017/06/24(土) 09:11:37.69ID:uNMUv+GX なんとなくの思いつきなんですが、
「序盤の良形チーの高打点読み判断」みたいな感じのテーマで、1つのテーマにつき5分くらいの動画の作成を依頼するとして、
1個1万で30個で30万くらいで例えばアサピンさんあたりに依頼するのって失礼になっちゃいますかね〜。
作成された動画をみんなで共有してみんなで勉強できたら、かなり良さそうな情報教材になりそうかな〜と。
牌譜の勉強で勝手に牌譜を借りているので、お礼も兼ねてアサピンさんにダメもとでメールかなにかで依頼してみようかな〜と思ったんですが、
良く考えたら、関西弁さんの方がさらにお世話になってるので、関西弁さんに依頼すれば良いことに気がつきましたw
もし関西弁さんのご都合さえよろしかったら、動画作成の依頼をダメもとでご相談できないかな〜と。
(そもそも関西弁さんが動画を作成できるかどうかも分からないんですが、
関西弁さんを抜かしていきなりアサピンさんにお声掛けするのも筋が通らないかな〜と。)
あ、そもそも忙しくてスレ全然見てなかったらすいませんw
「序盤の良形チーの高打点読み判断」みたいな感じのテーマで、1つのテーマにつき5分くらいの動画の作成を依頼するとして、
1個1万で30個で30万くらいで例えばアサピンさんあたりに依頼するのって失礼になっちゃいますかね〜。
作成された動画をみんなで共有してみんなで勉強できたら、かなり良さそうな情報教材になりそうかな〜と。
牌譜の勉強で勝手に牌譜を借りているので、お礼も兼ねてアサピンさんにダメもとでメールかなにかで依頼してみようかな〜と思ったんですが、
良く考えたら、関西弁さんの方がさらにお世話になってるので、関西弁さんに依頼すれば良いことに気がつきましたw
もし関西弁さんのご都合さえよろしかったら、動画作成の依頼をダメもとでご相談できないかな〜と。
(そもそも関西弁さんが動画を作成できるかどうかも分からないんですが、
関西弁さんを抜かしていきなりアサピンさんにお声掛けするのも筋が通らないかな〜と。)
あ、そもそも忙しくてスレ全然見てなかったらすいませんw
430名も無き冒険者
2017/06/25(日) 10:43:14.30ID:/SrLKmuX とりあえず、関西弁さんのお返事を1週間くらい待ちつつ、
関西弁さんかアサピンさんに依頼する用のテーマを30個用意しておこうかな〜と思ったんですが、
まず30個のテーマを作るのが結構大変そうでしたw
目標としては安定8.0前後の内容で、場況判断に関することをテーマとして、
むしろ「ASAPINの天鳳この1局」の内容をまるまるもう一つ作るくらいなイメージでw
もし、住人の方でこんなテーマの動画が見たいな〜というのがありましたら、合わせて依頼させていただこうと思いますので、
「序盤の良形チーの高打点読み判断」みたいな感じで、一行にまとめた内容でレスいただければ参考にさせていただきます〜。
(そもそも依頼を受けてもらえるか分かりませんので、ダメ元くらいの気持ちでお願いしますw)
関西弁さんかアサピンさんに依頼する用のテーマを30個用意しておこうかな〜と思ったんですが、
まず30個のテーマを作るのが結構大変そうでしたw
目標としては安定8.0前後の内容で、場況判断に関することをテーマとして、
むしろ「ASAPINの天鳳この1局」の内容をまるまるもう一つ作るくらいなイメージでw
もし、住人の方でこんなテーマの動画が見たいな〜というのがありましたら、合わせて依頼させていただこうと思いますので、
「序盤の良形チーの高打点読み判断」みたいな感じで、一行にまとめた内容でレスいただければ参考にさせていただきます〜。
(そもそも依頼を受けてもらえるか分かりませんので、ダメ元くらいの気持ちでお願いしますw)
431名も無き冒険者
2017/06/25(日) 18:27:08.17ID:KEMthtRK レスはできてないけど一応スレは見てますー
ただアンパイ見落とさんようにするレベルの人に教材は無理やw
あと爆打が降段したのは残念・・・
ただアンパイ見落とさんようにするレベルの人に教材は無理やw
あと爆打が降段したのは残念・・・
432名も無き冒険者
2017/06/25(日) 22:01:18.06ID:/SrLKmuX >>431
いきなり変な話振っちゃってすいませんでしたw
関西弁さんの説明能力はとんでもなくハイレベルなんで残念です〜。
私はよく戦術本に書いてあることをスレに書いたりするんですが、
関西弁さんのレスはそれに対して、「それもそうだけど、こうしても面白いよね」みたいな感じで、
本の内容にプラスアルファされたり、より分かりやすく解説してもらったりと、すごい説明力だな〜と。
3年前くらいはお話を聞いてて天鳳の9段クラスはこんな凄いのか〜と思ってたんですが、自分が確変で9段タッチしてみると冷静に全体が見えるようになって、
いくらなんでも普通の9段クラスはここまで凄くないよな〜と思って、ただ単に関西弁さんは長期の不調で10段タッチできてなかっただけなんじゃないのとw
いきなり変な話振っちゃってすいませんでしたw
関西弁さんの説明能力はとんでもなくハイレベルなんで残念です〜。
私はよく戦術本に書いてあることをスレに書いたりするんですが、
関西弁さんのレスはそれに対して、「それもそうだけど、こうしても面白いよね」みたいな感じで、
本の内容にプラスアルファされたり、より分かりやすく解説してもらったりと、すごい説明力だな〜と。
3年前くらいはお話を聞いてて天鳳の9段クラスはこんな凄いのか〜と思ってたんですが、自分が確変で9段タッチしてみると冷静に全体が見えるようになって、
いくらなんでも普通の9段クラスはここまで凄くないよな〜と思って、ただ単に関西弁さんは長期の不調で10段タッチできてなかっただけなんじゃないのとw
433名も無き冒険者
2017/06/25(日) 22:03:32.11ID:/SrLKmuX さておき、2週間後くらいを目安にアサピンさんか会社の方に連絡取ってみようと思います〜。
(おそらく門前払いされると思うので、そしたら笑ってやってくださいw)
(おそらく門前払いされると思うので、そしたら笑ってやってくださいw)
434名も無き冒険者
2017/07/01(土) 09:59:44.34ID:nOgEh5/p http://or2.mobi/data/img/161929.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2012090908gm-00e1-0000-73b46de9&tw=1&ts=0
びんがさんの牌譜なんですが、これで発切らないのは堅いですね〜。
今回のとはあんまり関係ないんですが、こういう状況でとりあえず一発目は現物の5m切って、
5m周りでくっついたらもうちょっと頑張るみたいなのもありなのかな〜とかちょっと思いましたw
http://tenhou.net/0/?log=2012090908gm-00e1-0000-73b46de9&tw=1&ts=0
びんがさんの牌譜なんですが、これで発切らないのは堅いですね〜。
今回のとはあんまり関係ないんですが、こういう状況でとりあえず一発目は現物の5m切って、
5m周りでくっついたらもうちょっと頑張るみたいなのもありなのかな〜とかちょっと思いましたw
435名も無き冒険者
2017/07/02(日) 13:13:45.98ID:bRuX5gnF とりあえず、依頼用のメール本文は作り終わったんですが、
テーマ30個はやっぱり時間かかりそうですね〜。
来週の土日で依頼するのは決めているので、動画の内容をメールでご相談させてもらいつつ、
30個の枠を最初に提示させてもらいつつ、まず10個のテーマを送ってその間に残りを考えようかな〜みたいな。
(依頼を受けてもらえるかはさておき、こうやってテーマをぐだぐだ考えるだけでも勉強になるし、純粋に楽しいな〜とw)
テーマ30個はやっぱり時間かかりそうですね〜。
来週の土日で依頼するのは決めているので、動画の内容をメールでご相談させてもらいつつ、
30個の枠を最初に提示させてもらいつつ、まず10個のテーマを送ってその間に残りを考えようかな〜みたいな。
(依頼を受けてもらえるかはさておき、こうやってテーマをぐだぐだ考えるだけでも勉強になるし、純粋に楽しいな〜とw)
436名も無き冒険者
2017/07/02(日) 13:29:11.50ID:bRuX5gnF テーマ作りも兼ねてアサピン本3を読み直してるんですが、読み返すたびに本当に素晴らしい本だな〜と。
メインテーマの脇でちょこっと触れている話が本当に素晴らしいんですが、
あくまでちょこっと触れているだけなので、良い内容だと理解するのにも実力が求められるし、
ある程度のレベルがないとスルーして終わってしまうというw
例えば、対リーチへの押し引きの項目の中で、
鳴きに対しては意識的に押すようにしているという話の流れから、
「リャンメンチーから入られるとやっぱり高い手と読むことが多い。」とあるんですが、
この一文なんかは本当に重要で、>>314 の打点読みなんかに派生していくものだと思うんですが、
鳴きには押すという話の逆の流れからこの一文だけ読んで、打点読みが習得できるようになるどころか、話の重要性を理解するのも難しいw
(強者間の対談という形式なので、当たり前のレベルは共通認識なのでさらっとの説明なんだろうな〜とは思います。)
アサピン本3は重要なことをさらっと一文だけ書いて終わっていることが多いので、
実力上がってくるとまた理解できる項目も増えてくるみたいな感じなんですが、
いっそのことアサピン本3の一文を列挙してそれをテーマとすることで、それを解説してもらっても良いのか〜とか思ってます。
メインテーマの脇でちょこっと触れている話が本当に素晴らしいんですが、
あくまでちょこっと触れているだけなので、良い内容だと理解するのにも実力が求められるし、
ある程度のレベルがないとスルーして終わってしまうというw
例えば、対リーチへの押し引きの項目の中で、
鳴きに対しては意識的に押すようにしているという話の流れから、
「リャンメンチーから入られるとやっぱり高い手と読むことが多い。」とあるんですが、
この一文なんかは本当に重要で、>>314 の打点読みなんかに派生していくものだと思うんですが、
鳴きには押すという話の逆の流れからこの一文だけ読んで、打点読みが習得できるようになるどころか、話の重要性を理解するのも難しいw
(強者間の対談という形式なので、当たり前のレベルは共通認識なのでさらっとの説明なんだろうな〜とは思います。)
アサピン本3は重要なことをさらっと一文だけ書いて終わっていることが多いので、
実力上がってくるとまた理解できる項目も増えてくるみたいな感じなんですが、
いっそのことアサピン本3の一文を列挙してそれをテーマとすることで、それを解説してもらっても良いのか〜とか思ってます。
437名も無き冒険者
2017/07/05(水) 18:15:17.48ID:3XOstm0C アサピン本1を読み直していて、「俺クラスリーチ」というのはキャッチーな言葉だけど、
上級者ほどダマに価値があるから、「俺クラスダマ」と言いたいというような記載があるのですが、
>>199の関西弁さんのダマなんか、まさに「俺クラスダマ」だな〜とw
上級者ほどダマに価値があるから、「俺クラスダマ」と言いたいというような記載があるのですが、
>>199の関西弁さんのダマなんか、まさに「俺クラスダマ」だな〜とw
438名も無き冒険者
2017/07/05(水) 21:24:02.65ID:JBzWA1HQ 波風立てるとめんどくせえのはわかるが格上と認識した相手に対して盲目的になってねえか?
439名も無き冒険者
2017/07/06(木) 20:04:33.52ID:R/r3b0PJ 私は勉強してるふりして遊んでるだけなんで、あんまり困んないですね〜。
あと、匿名掲示板の利点は、正面からがっつり誉めてもあんまり恥ずかしくないことかな〜と思ってますw
あと、匿名掲示板の利点は、正面からがっつり誉めてもあんまり恥ずかしくないことかな〜と思ってますw
440名も無き冒険者
2017/07/06(木) 20:08:59.49ID:R/r3b0PJ http://or2.mobi/data/img/162563.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017070419gm-00a9-0000-2380c254&tw=2&ts=10
オーラスでカン迷ってしなかったんですけど、全然自信ありませんw
http://tenhou.net/0/?log=2017070419gm-00a9-0000-2380c254&tw=2&ts=10
オーラスでカン迷ってしなかったんですけど、全然自信ありませんw
441名も無き冒険者
2017/07/07(金) 07:40:25.41ID:RK2mDvdV442名も無き冒険者
2017/07/07(金) 19:33:44.13ID:UyLJPWtt >>441
対面が役ありだとけっこうダマにするのもあるかな〜と思って、そこそこ役なしリーチもある気がして、
カンしなければツモでも直撃されても案外2着いけそうで、リスク低めでゼンツできるかと思ったんですよね〜。
ただ、対面の手は結局分からないので、出上がりの期待できる対面と下家でトップとれるカンが目に見えるメリットになりますかね〜。
対面が役ありだとけっこうダマにするのもあるかな〜と思って、そこそこ役なしリーチもある気がして、
カンしなければツモでも直撃されても案外2着いけそうで、リスク低めでゼンツできるかと思ったんですよね〜。
ただ、対面の手は結局分からないので、出上がりの期待できる対面と下家でトップとれるカンが目に見えるメリットになりますかね〜。
443名も無き冒険者
2017/07/07(金) 19:58:47.90ID:RK2mDvdV444名も無き冒険者
2017/07/07(金) 20:07:02.29ID:u460vOZh リターンも低めだな
445名も無き冒険者
2017/07/08(土) 10:52:07.46ID:3i9hBpHh ちょこちょこアサピン本3を読み直しつつ、
前に書いたとこも重複してますが、なんとなくよさげなところを抜き出してみました〜。
・押すときは安牌が増えたり押す無筋の本数が減ることを意識して押す。(効率の良い押し)
344788m123s56888p では、3m8mではなく7m4mと切る
・ツモ切りリーチの場合19字牌は通しやすい
・リャンメンチーから入られると、やっぱり高い手と読むことが多い。
・先切りは人読み、年齢が高いほど先切りは多い傾向にある
・中盤以降の手出しで28が出てきたときなど、19が固められてるんじゃないかって。
・1から離れて2を切ってきた人はほぼ4を持っている
・ターツ選択で場に安く山に濃いターツを残すことは、安牌にもなりやすいのでバランスが良い。
・イーシャンテンからのカンは積極的に行った方が良い。
リンシャン牌のツモ一回を軽視する人は多いが、それは間違い
・チー鳴きの最終手出しで例えば7sが出た場合、
7s周辺が待ちとなる関連牌か、残りが愚形のための浮き牌残しのどちらかの可能性が高いため、7sと関係なく、愚形で当たらない牌はほぼ安牌と見れる。
前に書いたとこも重複してますが、なんとなくよさげなところを抜き出してみました〜。
・押すときは安牌が増えたり押す無筋の本数が減ることを意識して押す。(効率の良い押し)
344788m123s56888p では、3m8mではなく7m4mと切る
・ツモ切りリーチの場合19字牌は通しやすい
・リャンメンチーから入られると、やっぱり高い手と読むことが多い。
・先切りは人読み、年齢が高いほど先切りは多い傾向にある
・中盤以降の手出しで28が出てきたときなど、19が固められてるんじゃないかって。
・1から離れて2を切ってきた人はほぼ4を持っている
・ターツ選択で場に安く山に濃いターツを残すことは、安牌にもなりやすいのでバランスが良い。
・イーシャンテンからのカンは積極的に行った方が良い。
リンシャン牌のツモ一回を軽視する人は多いが、それは間違い
・チー鳴きの最終手出しで例えば7sが出た場合、
7s周辺が待ちとなる関連牌か、残りが愚形のための浮き牌残しのどちらかの可能性が高いため、7sと関係なく、愚形で当たらない牌はほぼ安牌と見れる。
446名も無き冒険者
2017/07/09(日) 10:55:56.38ID:nBD5wgt8 アサピンさんへの依頼を出してきました〜。
雀サクッHPのお問い合わせフォームから送りました。
ふと思ったんですが、牌譜で勉強させていただいているお礼も兼ねて依頼させていただいたんですが、
雀サクッを通すとアサピンさんの収入は増えない結果になるかもしれないので、
アサピンさんに余計な仕事増やすなと恨まれるだけになりそうかなとw
雀サクッHPのお問い合わせフォームから送りました。
ふと思ったんですが、牌譜で勉強させていただいているお礼も兼ねて依頼させていただいたんですが、
雀サクッを通すとアサピンさんの収入は増えない結果になるかもしれないので、
アサピンさんに余計な仕事増やすなと恨まれるだけになりそうかなとw
447名も無き冒険者
2017/07/09(日) 14:05:20.05ID:nBD5wgt8 http://or2.mobi/data/img/162827.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017070913gm-00a9-0000-584c44b6&tw=1&ts=3
889mと79pのターツ選択なんですが、
私は今まで889mの方を落として良形が残りやすいようにしてたんですが、
守備的なことも考えると79p落とした方がいいですかね〜。
ただ、愚形リーのみにもなる手組みなので、それもどうなのかな〜という。
(全然関係ないんですが、下家の名前が藤井4段と同じでなんというか早いな〜とw)
http://tenhou.net/0/?log=2017070913gm-00a9-0000-584c44b6&tw=1&ts=3
889mと79pのターツ選択なんですが、
私は今まで889mの方を落として良形が残りやすいようにしてたんですが、
守備的なことも考えると79p落とした方がいいですかね〜。
ただ、愚形リーのみにもなる手組みなので、それもどうなのかな〜という。
(全然関係ないんですが、下家の名前が藤井4段と同じでなんというか早いな〜とw)
448名も無き冒険者
2017/07/09(日) 15:50:29.40ID:WIQ23A/N 1p切りは選択肢にならないの?
ピンズ変化したらタンヤオになるんだけど
ていうかドラが8pなのに79p払う人殆どいない気がするけど
ピンズ変化したらタンヤオになるんだけど
ていうかドラが8pなのに79p払う人殆どいない気がするけど
449名も無き冒険者
2017/07/10(月) 13:58:14.49ID:Qf3AMg26 7月10日引け後に発表された決算・業績修正
http://startp.versailles.jp/dton/
http://startp.versailles.jp/dton/
450名も無き冒険者
2017/07/11(火) 18:22:52.82ID:vwFTJt3H http://or2.mobi/data/img/163035.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030601gm-00a9-0000-53091533&tw=1&ts=0
トトリ先生の牌譜なんですが、
結果論はさておき、私だと実戦だと降りきれる気しないし、1sトイツ落としならもうちょっとって感じで6p止まらないんですが、
そもそも捨て牌が早そうだし、4mアンコが結構安全っぽいから実際は降り切れそうなら、千点で無理しない方が良いってとこなんですかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2015030601gm-00a9-0000-53091533&tw=1&ts=0
トトリ先生の牌譜なんですが、
結果論はさておき、私だと実戦だと降りきれる気しないし、1sトイツ落としならもうちょっとって感じで6p止まらないんですが、
そもそも捨て牌が早そうだし、4mアンコが結構安全っぽいから実際は降り切れそうなら、千点で無理しない方が良いってとこなんですかね〜。
451名も無き冒険者
2017/07/11(火) 21:45:36.90ID:KGoaY3Zs 遊鳥とかいう雑魚まーたウヒョ助に噛みついてるのかw
完全論破されて漫画キャラ童貞にされて泣きべそかいてたのにまだ懲りてねーアホかよwww
次は童貞じゃすまねーぞ
完全論破されて漫画キャラ童貞にされて泣きべそかいてたのにまだ懲りてねーアホかよwww
次は童貞じゃすまねーぞ
452名も無き冒険者
2017/07/12(水) 00:20:03.88ID:+0D2f7xY 7月11日 サプライズな決算発表・業績修正
http://gtef.entermypicks.com/0711.html
http://gtef.entermypicks.com/0711.html
453名も無き冒険者
2017/07/15(土) 11:47:44.45ID:uWFiqtMg 雀サクッさんに依頼しつつちょっと時間かかりそうかな〜という感じなんですが、
ちょこちょこ調べてみると現状の動画にも素晴らしいものはありそうなんですが、
どうでもいいものが溢れかえっている中で、良いものだけを抜き出すのはけっこう難しいんですよね〜。
なんというか情報の中に情報が埋もれているみたいな感じで。
私程度の安定7くらいの実力だったら、ちょっとしたコツでいくらでも実力伸ばせると思うんですが、
商業を意識するとどうしても絶対数の多いそれより下位の層が中心になっちゃうのかな〜と。
ちょこっと思ったんですが、現行の動画はトーク系が主流っぽい感じで、
1時間の放送の中で役に立つ情報が一つくらいあったりなかったりだと、たくさんある動画に全部目を通すのはちょっとしんどいな〜という感じなんですが、
動画の中の役に立つ情報(安定7.5〜安定8相当)のみを抜き出して動画を再構成する、いわゆる総集編の作成を依頼することとかできないかな〜と。
すでに作成してある動画を30分単位で5、6本にまとめてもらうくらいだと、
そこまで手間かからないかな〜と思うので、依頼料10万くらいでなんとかw
いまのところ候補としては、メカゼットンさんと伊藤かな恵さんのお二人にダメ元でお願いしてみようかと漠然と考えてるんですが、
公開用のメアドとか分からないっぽいんで、どうしようかな〜とかつらつら考えてます。
あと全然関係ないんですが、生放送とかタイムシフトとかいうのの見方が今一分かりませんw
ちょこちょこ調べてみると現状の動画にも素晴らしいものはありそうなんですが、
どうでもいいものが溢れかえっている中で、良いものだけを抜き出すのはけっこう難しいんですよね〜。
なんというか情報の中に情報が埋もれているみたいな感じで。
私程度の安定7くらいの実力だったら、ちょっとしたコツでいくらでも実力伸ばせると思うんですが、
商業を意識するとどうしても絶対数の多いそれより下位の層が中心になっちゃうのかな〜と。
ちょこっと思ったんですが、現行の動画はトーク系が主流っぽい感じで、
1時間の放送の中で役に立つ情報が一つくらいあったりなかったりだと、たくさんある動画に全部目を通すのはちょっとしんどいな〜という感じなんですが、
動画の中の役に立つ情報(安定7.5〜安定8相当)のみを抜き出して動画を再構成する、いわゆる総集編の作成を依頼することとかできないかな〜と。
すでに作成してある動画を30分単位で5、6本にまとめてもらうくらいだと、
そこまで手間かからないかな〜と思うので、依頼料10万くらいでなんとかw
いまのところ候補としては、メカゼットンさんと伊藤かな恵さんのお二人にダメ元でお願いしてみようかと漠然と考えてるんですが、
公開用のメアドとか分からないっぽいんで、どうしようかな〜とかつらつら考えてます。
あと全然関係ないんですが、生放送とかタイムシフトとかいうのの見方が今一分かりませんw
454名も無き冒険者
2017/07/16(日) 00:36:07.00ID:zPj/KEab ニコニコ生放送のページ行けば分かるはずやで
というかその状態で動画教材作ってもらったとして見ることができるのか…
というかその状態で動画教材作ってもらったとして見ることができるのか…
455名も無き冒険者
2017/07/16(日) 10:19:53.58ID:O4qcF0rP456名も無き冒険者
2017/07/16(日) 10:50:12.39ID:O4qcF0rP http://or2.mobi/data/img/163480.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030603gm-00a9-0000-3c36c7b5&tw=1&ts=7
トトリ先生の牌譜なんですが、
オーラスのリーチしない手組みが大事というのは分かってるんですが、
なかなか実際に実践するのは苦手なんですよね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2015030603gm-00a9-0000-3c36c7b5&tw=1&ts=7
トトリ先生の牌譜なんですが、
オーラスのリーチしない手組みが大事というのは分かってるんですが、
なかなか実際に実践するのは苦手なんですよね〜。
457名も無き冒険者
2017/07/19(水) 18:09:12.05ID:cjrG47to http://or2.mobi/data/img/163857.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017071821gm-00a9-0000-38a73753&tw=3&ts=1
一瞬だけ見逃すか迷ったんですが、
後で見返したらどう見ても上がった方が良さそうでしたw
http://tenhou.net/0/?log=2017071821gm-00a9-0000-38a73753&tw=3&ts=1
一瞬だけ見逃すか迷ったんですが、
後で見返したらどう見ても上がった方が良さそうでしたw
458名も無き冒険者
2017/07/22(土) 11:21:44.19ID:p9EY5wtB とりあえず、ツイッターのアカウント作ってみたので、
あんまり使い方分かってませんが、今日明日中にはメカゼットンさんに依頼してみようと思います〜。
あんまり使い方分かってませんが、今日明日中にはメカゼットンさんに依頼してみようと思います〜。
459名も無き冒険者
2017/07/22(土) 19:51:27.36ID:p9EY5wtB あんまり分かってないんですが、いきなりDM送るって言うのはできないんですね〜。
とりあえず、メカゼットンさんにごあいさつと依頼のご相談をしてみましたが、どう客観的に見てもうさんくさいw
(いろいろあいさつ文を考えてましたが、うさんくさくないあいさつが考えつきませんでしたw)
とりあえず、メカゼットンさんにごあいさつと依頼のご相談をしてみましたが、どう客観的に見てもうさんくさいw
(いろいろあいさつ文を考えてましたが、うさんくさくないあいさつが考えつきませんでしたw)
460名も無き冒険者
2017/07/23(日) 09:37:23.74ID:FGGSxpYu http://or2.mobi/data/img/164295.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2015030402gm-00a9-0000-b952ab83&tw=0&ts=2
トトリ先生の牌譜なんですが、
ドラ6pだとこの巡目ならもう少し鳴きたくない感じなんですが、
3pの切られ方で他家にドラ持たれてるっぽいんですかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2015030402gm-00a9-0000-b952ab83&tw=0&ts=2
トトリ先生の牌譜なんですが、
ドラ6pだとこの巡目ならもう少し鳴きたくない感じなんですが、
3pの切られ方で他家にドラ持たれてるっぽいんですかね〜。
461名も無き冒険者
2017/07/24(月) 19:05:16.04ID:MJpv9rCi 依頼の方なんですが、雀サクッさんの方は今のところ難しそうなんですが、
メカゼットンさんにはとりあえずOKもらえましたので、ちょっとほっとしましたw
やっぱり自分のことながら、うさんくさい依頼なので、
少しお時間かかりそうですが、メカゼットンさんの動画ができるのを待って、
それから改めて何人かの方に依頼するようにした方がスムーズに話ができそうかな〜と。
メカゼットンさんにはとりあえずOKもらえましたので、ちょっとほっとしましたw
やっぱり自分のことながら、うさんくさい依頼なので、
少しお時間かかりそうですが、メカゼットンさんの動画ができるのを待って、
それから改めて何人かの方に依頼するようにした方がスムーズに話ができそうかな〜と。
462名も無き冒険者
2017/07/29(土) 09:59:56.45ID:eXG8oN2M https://www.youtube.com/watch?time_continue=7&v=4wIJs-tU6PQ
ASAPINの天鳳この1局を見返してるんですが、
このハイテイツモ狙いの引出しが広いな〜というのはあるんですが、
それ以上に実戦での場の見え方がやっぱり違うな〜と。
ASAPINの天鳳この1局を見返してるんですが、
このハイテイツモ狙いの引出しが広いな〜というのはあるんですが、
それ以上に実戦での場の見え方がやっぱり違うな〜と。
463名も無き冒険者
2017/07/30(日) 11:06:39.87ID:1ZYg7dRW なんとなくつらつら考えてるんですが、
戦術本の次の段階は動画教材だと思ってるんですが、戦術本も動画教材もいわゆるインプット教材なので、
その次の段階は普通に考えるとアウトプット教材なのかな〜と。
知識はあっても実践するのが難しいと麻雀ではよく言われると思うんですが、
これは裏を返すと、現状ではアウトプット教材は全くの手付かずなジャンルであるということだと思うんですよね。
現状の勉強方法は戦術本を読んで知識を身につけて、実戦を打ってこなせるようにしていくのが一般的だと思うんですが、
いくらなんでも実践を見につける方法が実戦で打つだけというのは、どう考えても非効率すぎるよな〜と。
(別に私がアウトプット教材を作りたいというわけではなく、なんとなく思っただけですw)
戦術本の次の段階は動画教材だと思ってるんですが、戦術本も動画教材もいわゆるインプット教材なので、
その次の段階は普通に考えるとアウトプット教材なのかな〜と。
知識はあっても実践するのが難しいと麻雀ではよく言われると思うんですが、
これは裏を返すと、現状ではアウトプット教材は全くの手付かずなジャンルであるということだと思うんですよね。
現状の勉強方法は戦術本を読んで知識を身につけて、実戦を打ってこなせるようにしていくのが一般的だと思うんですが、
いくらなんでも実践を見につける方法が実戦で打つだけというのは、どう考えても非効率すぎるよな〜と。
(別に私がアウトプット教材を作りたいというわけではなく、なんとなく思っただけですw)
464名も無き冒険者
2017/07/30(日) 11:27:15.34ID:1ZYg7dRW 実際に作るないし依頼することはないと思うんですが、
仮に自分がアウトプット教材を作るとしたらどんなものになるかな〜とイメージ作りの参考として、
ウザク本2を買ってみたんですが、なんかびっくりするほど良い本でしたw
あくまでアウトプット教材の参考として買ったんで、内容そのものには全く期待してなかったんですが、
平面何切るは生理的に受け付けないレベルの私でも、抵抗感ないレベルで読みやすいな〜と。
福地さんの本は基本的に上級者に役立つ部分をスポイルしていると思うんですが、
これはそのスポイルしたことが良い意味で上手く機能していて、基本形80の発展系としてとても素晴らしい本だな〜と。
ただ、アウトプット教材を本の形式でやるのは、麻雀の勉強にはそぐわないと個人的に思っているので、
仮定の話として、利益を度外視してネットでの問題形式で繰り返しできるようにしてあったなら、
優れたアウトプット教材の1つにすることもできたんじゃないかな〜という気もしてます。
さておき、私個人の勉強には十分に役立ちますので、
1日30問のペースなら1か月で3周できるので、これならそこまで勉強って感じで頑張らなくてすむし、
とりあえず1か月ほど牌譜見るのさぼって、ウザク本2をやろうかな〜と。
(基本的にやる気ないんで、牌譜見るのと両立は厳しいですw)
仮に自分がアウトプット教材を作るとしたらどんなものになるかな〜とイメージ作りの参考として、
ウザク本2を買ってみたんですが、なんかびっくりするほど良い本でしたw
あくまでアウトプット教材の参考として買ったんで、内容そのものには全く期待してなかったんですが、
平面何切るは生理的に受け付けないレベルの私でも、抵抗感ないレベルで読みやすいな〜と。
福地さんの本は基本的に上級者に役立つ部分をスポイルしていると思うんですが、
これはそのスポイルしたことが良い意味で上手く機能していて、基本形80の発展系としてとても素晴らしい本だな〜と。
ただ、アウトプット教材を本の形式でやるのは、麻雀の勉強にはそぐわないと個人的に思っているので、
仮定の話として、利益を度外視してネットでの問題形式で繰り返しできるようにしてあったなら、
優れたアウトプット教材の1つにすることもできたんじゃないかな〜という気もしてます。
さておき、私個人の勉強には十分に役立ちますので、
1日30問のペースなら1か月で3周できるので、これならそこまで勉強って感じで頑張らなくてすむし、
とりあえず1か月ほど牌譜見るのさぼって、ウザク本2をやろうかな〜と。
(基本的にやる気ないんで、牌譜見るのと両立は厳しいですw)
465名も無き冒険者
2017/07/31(月) 01:04:52.50ID:J/NHjdNu 「なんで働かないといけないんですか?」と聞いた学生への、とある経営者の回答。
http://dergt.simplecharity.com/0730/
http://dergt.simplecharity.com/0730/
466名も無き冒険者
2017/08/04(金) 08:00:59.94ID:K2cQqPqB ソニー株式会社を退職しました
http://startp.marieblazek.com/z0804.html
http://startp.marieblazek.com/z0804.html
467名も無き冒険者
2017/08/05(土) 08:41:17.64ID:va7Q1wuW http://or2.mobi/data/img/165633.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017073100gm-00a9-0000-7f58d684&tw=0&ts=12
ぐだぐだな手順は置いておいてもらって、
点数状況だけみると、関西弁さんの>>199にちょっと近い感じなんですが、
直撃は2人からOKなんで、こっちの方はタイミング的にもほとんどの人がダマにしますかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2017073100gm-00a9-0000-7f58d684&tw=0&ts=12
ぐだぐだな手順は置いておいてもらって、
点数状況だけみると、関西弁さんの>>199にちょっと近い感じなんですが、
直撃は2人からOKなんで、こっちの方はタイミング的にもほとんどの人がダマにしますかね〜。
469名も無き冒険者
2017/08/05(土) 17:57:20.09ID:va7Q1wuW470名も無き冒険者
2017/08/06(日) 03:03:20.09ID:feda7qdV 独り身女へのプレッシャーinアメリカ
http://xartp.wolmerica.com/shihanki/
http://xartp.wolmerica.com/shihanki/
471名も無き冒険者
2017/08/06(日) 09:59:41.79ID:nVTB9+nm http://or2.mobi/data/img/165754.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017072923gm-00a9-0000-c891c898&tw=3&ts=1
6p切りモロヒと9p切りタンヤオ付きリーチと迷ったんですが、
ドラドラなら上がり率重視でモロヒでいいかと思ったんですが、どうかな〜と。
(見返すと6p切りの次巡モギリーの方が好みでしたw)
http://or2.mobi/data/img/165755.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017072923gm-00a9-0000-c891c898&tw=3&ts=10
同じ牌譜のオーラスでこのままダマで行ってもテンパイ取れる気がしなくて、
一人ノーテンになったらしょっぱいな〜と思い、
場況的にも3m悪くなさそうだったんで、ついリーチ行っちゃいましたw
ただ見返してもリーチでもそんな悪くなさそうな気もしてます。
http://tenhou.net/0/?log=2017072923gm-00a9-0000-c891c898&tw=3&ts=1
6p切りモロヒと9p切りタンヤオ付きリーチと迷ったんですが、
ドラドラなら上がり率重視でモロヒでいいかと思ったんですが、どうかな〜と。
(見返すと6p切りの次巡モギリーの方が好みでしたw)
http://or2.mobi/data/img/165755.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017072923gm-00a9-0000-c891c898&tw=3&ts=10
同じ牌譜のオーラスでこのままダマで行ってもテンパイ取れる気がしなくて、
一人ノーテンになったらしょっぱいな〜と思い、
場況的にも3m悪くなさそうだったんで、ついリーチ行っちゃいましたw
ただ見返してもリーチでもそんな悪くなさそうな気もしてます。
472名も無き冒険者
2017/08/11(金) 10:14:16.12ID:l/jMcsco http://or2.mobi/data/img/166219.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017080916gm-00a9-0000-d7e6e8e3&tw=0&ts=9
完全に結果論なんですが、やっぱりこういうモギリーが好きですね〜。
ただ、関西弁さんみたいにリーチを打った時の他家を降ろすタイミングとか状況に応じた圧力のかけ方とか
そういう根本の大事なところが分かってないから、小手先に走ってるだけというのは自覚しておりますw
http://tenhou.net/0/?log=2017080916gm-00a9-0000-d7e6e8e3&tw=0&ts=9
完全に結果論なんですが、やっぱりこういうモギリーが好きですね〜。
ただ、関西弁さんみたいにリーチを打った時の他家を降ろすタイミングとか状況に応じた圧力のかけ方とか
そういう根本の大事なところが分かってないから、小手先に走ってるだけというのは自覚しておりますw
473名も無き冒険者
2017/08/12(土) 11:08:45.13ID:PnoiC1dg474名も無き冒険者
2017/08/12(土) 12:02:57.27ID:k3RRapo5 今ウザク本2の2周目なんですが、
役に立つかどうかよりも、場況の勉強をしないで牌理やってることそのものに違和感があるw
まあ、全くやらないとどんどん下手になるだけので、1か月だけならたまには良いかな〜とも思うんですが、
これ終わったら当分はやりたくないですw
役に立つかどうかよりも、場況の勉強をしないで牌理やってることそのものに違和感があるw
まあ、全くやらないとどんどん下手になるだけので、1か月だけならたまには良いかな〜とも思うんですが、
これ終わったら当分はやりたくないですw
475名も無き冒険者
2017/08/13(日) 03:11:11.48ID:ckOhj+GD476名も無き冒険者
2017/08/13(日) 11:22:01.55ID:r1/w4W5F http://or2.mobi/data/img/166459.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017081310gm-00a9-0000-313e8192&tw=2&ts=10
オーラスの差込み判断なんですが、
打ってるときはうっかりのダブロンが怖くて西切って下家に差し込んだんですが、
下家の8s切り見ると9sトイツの可能性が上がるから、親のクイタンにアシスト&差込みの方が良かったですかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2017081310gm-00a9-0000-313e8192&tw=2&ts=10
オーラスの差込み判断なんですが、
打ってるときはうっかりのダブロンが怖くて西切って下家に差し込んだんですが、
下家の8s切り見ると9sトイツの可能性が上がるから、親のクイタンにアシスト&差込みの方が良かったですかね〜。
477名も無き冒険者
2017/08/19(土) 11:26:17.97ID:me2wjj1X 天鳳やってて考え方で驚いたのは2つありまして、
アサピンさんと関西弁さんのお二人はちょっとずば抜けてるな〜と。
アサピンさんが最初に本を出したときに6〜8段は中級者と言ったのがあって、
仕事なんかでもそうだと思うんですが、平均レベルはどの程度でトップクラスがどのくらいかという全体を見つつ、
現状の自分の立ち位置がどのレベルかを客観的に把握して、トップクラスに近づくためにはどういうアプローチを継続していくべきかを考えるのはとても有効だと思うんですが、
アサピンさんはきちんと全体を見ているよな〜と。
今の天鳳位の中で、アサピンさんが現在の自分の実力に満足せずにさらに上手くなることに一番貪欲だと思いますし、
メンタル強いか弱いかはさておき、アサピンさんのメンタルはとても凄いな〜と。
アサピンさんと関西弁さんのお二人はちょっとずば抜けてるな〜と。
アサピンさんが最初に本を出したときに6〜8段は中級者と言ったのがあって、
仕事なんかでもそうだと思うんですが、平均レベルはどの程度でトップクラスがどのくらいかという全体を見つつ、
現状の自分の立ち位置がどのレベルかを客観的に把握して、トップクラスに近づくためにはどういうアプローチを継続していくべきかを考えるのはとても有効だと思うんですが、
アサピンさんはきちんと全体を見ているよな〜と。
今の天鳳位の中で、アサピンさんが現在の自分の実力に満足せずにさらに上手くなることに一番貪欲だと思いますし、
メンタル強いか弱いかはさておき、アサピンさんのメンタルはとても凄いな〜と。
478名も無き冒険者
2017/08/19(土) 11:27:50.60ID:me2wjj1X 関西弁さんの麻雀の実力はもちろんとても素晴らしいんですが、
前スレの http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/518 のレスを見て、
レスの1行目で過不足なく回答してもらって、2行目で高段位の判断基準を示して、3行目で自分ならどう打つかの手本を示されてるという、
なんというか山本五十六の格言みたいな人間力高いレスだな〜と。
天鳳やってる人で麻雀上手い人はいくらでもいると思うんですが、
麻雀の実力と人間力とネーミングセンスの3つの総合なら、
関西弁さんがダブルスコアで天鳳一だと思ってますw
前スレの http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/netgame/1434446427/518 のレスを見て、
レスの1行目で過不足なく回答してもらって、2行目で高段位の判断基準を示して、3行目で自分ならどう打つかの手本を示されてるという、
なんというか山本五十六の格言みたいな人間力高いレスだな〜と。
天鳳やってる人で麻雀上手い人はいくらでもいると思うんですが、
麻雀の実力と人間力とネーミングセンスの3つの総合なら、
関西弁さんがダブルスコアで天鳳一だと思ってますw
479名も無き冒険者
2017/08/20(日) 14:07:32.40ID:Vc5H2j2B http://or2.mobi/data/img/167317.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017082013gm-00a9-0000-fd23ba21&tw=0&ts=13
満ツモ2着はあるけどリーチ打って親と一騎打ちになりたくないな〜とダマにしつつ、
飛ばすのも微妙だから親からはスルーしようか迷ってたら親から出て、一秒ほど迷って倒しました。
見直してもどっちがいいか迷ってるんですが、
さておき実戦だとタメロンになっちゃうからあんまり迷えないな〜とw
http://tenhou.net/0/?log=2017082013gm-00a9-0000-fd23ba21&tw=0&ts=13
満ツモ2着はあるけどリーチ打って親と一騎打ちになりたくないな〜とダマにしつつ、
飛ばすのも微妙だから親からはスルーしようか迷ってたら親から出て、一秒ほど迷って倒しました。
見直してもどっちがいいか迷ってるんですが、
さておき実戦だとタメロンになっちゃうからあんまり迷えないな〜とw
480名も無き冒険者
2017/08/26(土) 11:21:08.97ID:gLlQCxsf 前々から思ってはいるんですが、私はオーラスと仕掛けへの対応が弱いな〜と。
仕掛けの方はすぐにはどうこうできないと思うんですが、オーラスをもうちょっとなんとかしたいw
仕掛けの方はすぐにはどうこうできないと思うんですが、オーラスをもうちょっとなんとかしたいw
481名も無き冒険者
2017/08/27(日) 08:56:44.35ID:uSq3D6nC http://or2.mobi/data/img/168097.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017082610gm-00a9-0000-3891c009&tw=1&ts=10
昨日関西弁さんをなんとなく観戦していて、
まあケイテン鳴きかなと思ったところ少考でスルーして、その後ハイテイで上がったのを見てビビリましたw
レベル違いすぎて全然分かりませんが、
ツモでのテンパイ枚数が多いことを前提として、トイツ落としもしくは対面の合わせうちも考慮した感じなんですかね〜。
(クリミスだったらすいませんw)
http://tenhou.net/0/?log=2017082610gm-00a9-0000-3891c009&tw=1&ts=10
昨日関西弁さんをなんとなく観戦していて、
まあケイテン鳴きかなと思ったところ少考でスルーして、その後ハイテイで上がったのを見てビビリましたw
レベル違いすぎて全然分かりませんが、
ツモでのテンパイ枚数が多いことを前提として、トイツ落としもしくは対面の合わせうちも考慮した感じなんですかね〜。
(クリミスだったらすいませんw)
482名も無き冒険者
2017/08/27(日) 15:26:54.07ID:CJGCGBAp483名も無き冒険者
2017/08/27(日) 19:49:49.55ID:uSq3D6nC >>482
ちょっと考えてましたけど時間切れほどでもなかったと思ったので、最後にあんまり見事にはまったんで勘違いしましたw
今回の観戦に限らず上の方の牌譜見てると意図が読めなくて、ひょっとしてクリミスかどうかとか迷うのありますけど、
とりあえず意図的なものとしてみるようにしてます〜。
ちょっと考えてましたけど時間切れほどでもなかったと思ったので、最後にあんまり見事にはまったんで勘違いしましたw
今回の観戦に限らず上の方の牌譜見てると意図が読めなくて、ひょっとしてクリミスかどうかとか迷うのありますけど、
とりあえず意図的なものとしてみるようにしてます〜。
484名も無き冒険者
2017/09/01(金) 21:25:58.80ID:9cUSj/lm メカゼットンさんに動画教材を作成していただきました〜。
とりあえず最初の一歩を踏み出せてほっとしましたw
ニコニコ動画のアドレスが貼れないみたいなので、こちらの方で。
総集編その1
https://freshlive.tv/mekazettonn/149832
総集編その2
https://freshlive.tv/mekazettonn/149839
とりあえず最初の一歩を踏み出せてほっとしましたw
ニコニコ動画のアドレスが貼れないみたいなので、こちらの方で。
総集編その1
https://freshlive.tv/mekazettonn/149832
総集編その2
https://freshlive.tv/mekazettonn/149839
485名も無き冒険者
2017/09/02(土) 12:29:24.17ID:TSgjq2zn とりあえず、他の方にも総集編の作成を依頼しつつ、
なにかしらテーマに沿った動画も作っていただきたいな〜と。
ただメカゼットンさんの対応がとても素晴らしかったので、他の方にお声掛けするのが逆にちょっと怖いですw
このレベルの対応を他の人に当たり前に期待しちゃまずいよな〜と。
なにかしらテーマに沿った動画も作っていただきたいな〜と。
ただメカゼットンさんの対応がとても素晴らしかったので、他の方にお声掛けするのが逆にちょっと怖いですw
このレベルの対応を他の人に当たり前に期待しちゃまずいよな〜と。
486名も無き冒険者
2017/09/02(土) 12:37:33.30ID:TSgjq2zn 現在の自分の実力に欠けていて、なおかつ実力を伸ばしやすいところは、
・オーラスの打ち方
・空中戦対応
の2つと思っているので、これをテーマとして、
・内容:安定8.0〜安定9.0のレベル
・長さ:60分〜90分
・料金:10万円
あたりでどなたかに動画作成をお願いしたいかな〜と。
私が動画を見たいと思っているのは、アサピンさん、関西弁さん、渋川さんの3人なんですが、
前の2人に何度もお願いするのは失礼と思いますので、そうすると渋川さんにまずお願いしてみたいな〜と。
ただ、渋川さんはプロの肩書きをお持ちなので、
この料金でお声掛けするのはそもそもちょっと失礼になってしまいますかね〜。
料金が不足でお断りされるのはもちろん全然問題ないのですが、こんなお金で声をかけるなよと不愉快にさせてしまうのはちょっと申し訳ないな〜と。
アマチュアの方ならお声掛けするだけなら、そんなに怒られないかな〜と思うんですが。
・オーラスの打ち方
・空中戦対応
の2つと思っているので、これをテーマとして、
・内容:安定8.0〜安定9.0のレベル
・長さ:60分〜90分
・料金:10万円
あたりでどなたかに動画作成をお願いしたいかな〜と。
私が動画を見たいと思っているのは、アサピンさん、関西弁さん、渋川さんの3人なんですが、
前の2人に何度もお願いするのは失礼と思いますので、そうすると渋川さんにまずお願いしてみたいな〜と。
ただ、渋川さんはプロの肩書きをお持ちなので、
この料金でお声掛けするのはそもそもちょっと失礼になってしまいますかね〜。
料金が不足でお断りされるのはもちろん全然問題ないのですが、こんなお金で声をかけるなよと不愉快にさせてしまうのはちょっと申し訳ないな〜と。
アマチュアの方ならお声掛けするだけなら、そんなに怒られないかな〜と思うんですが。
487名も無き冒険者
2017/09/03(日) 12:01:55.78ID:ZCMMcb9C 昨日ちょっと依頼するテーマの補足をざっくりと考えたんですが、
当たり前ですが私の補足するテーマで作っていただくと、私のレベルが低いせいで最高レベルのものにはならなそうというw
補足のテーマはあくまで参考程度で、基本的には自由に作っていただいた方がいいかな〜と。
あと、オーラスの依頼内容が弱いので、皆さんでなにか良い意見がありましたら参考にさせていただきます〜。
○オーラスの打ち方
・オーラスのリーチしない手組
・親が伏せるかどうか微妙な点差のとき、リーチを打って親に手じまいさせない、そのあたりの状況判断。
・親への放銃だけさけて中盤から手じまいするタイミング
・トップ目で自分の手もそこそこ良いときに、下家にアシストに行くタイミング
○仕掛けに対する対応
・待ち読みではなく、打点読みと速度読みを中心でお願いします。
・序盤の良形チーの高打点読み判断
・相手の仕掛けに対して、シャンテンかテンパイかを読むときの感覚的な基準
・鳴きのブロック読み
・トイツ落とし
・有効牌のノータイムツモ切り
・急所牌のノーラグスルー
・場に強い牌も構わず即切り、安全牌持つ事も考慮せず即切り
・鳴きのツモ切りの現物はどこから意識するか
・中盤の手じまいが下手なので、降りるタイミングの実践動画を見たいです。
・相手が安手濃厚のテンパイの時、どこまで危険牌を押すか。
・下家が染め手の時のターツ選択
こちらの手牌がドラ3でまっすぐ上がりに向かいたいケースで、
例えば下家がソーズ染めで自分が89sと89mと持っていた場合、
染め色を嫌って89sを落とすか、89sを鳴かて手を進めさせないために絞って使い切るかの基準
当たり前ですが私の補足するテーマで作っていただくと、私のレベルが低いせいで最高レベルのものにはならなそうというw
補足のテーマはあくまで参考程度で、基本的には自由に作っていただいた方がいいかな〜と。
あと、オーラスの依頼内容が弱いので、皆さんでなにか良い意見がありましたら参考にさせていただきます〜。
○オーラスの打ち方
・オーラスのリーチしない手組
・親が伏せるかどうか微妙な点差のとき、リーチを打って親に手じまいさせない、そのあたりの状況判断。
・親への放銃だけさけて中盤から手じまいするタイミング
・トップ目で自分の手もそこそこ良いときに、下家にアシストに行くタイミング
○仕掛けに対する対応
・待ち読みではなく、打点読みと速度読みを中心でお願いします。
・序盤の良形チーの高打点読み判断
・相手の仕掛けに対して、シャンテンかテンパイかを読むときの感覚的な基準
・鳴きのブロック読み
・トイツ落とし
・有効牌のノータイムツモ切り
・急所牌のノーラグスルー
・場に強い牌も構わず即切り、安全牌持つ事も考慮せず即切り
・鳴きのツモ切りの現物はどこから意識するか
・中盤の手じまいが下手なので、降りるタイミングの実践動画を見たいです。
・相手が安手濃厚のテンパイの時、どこまで危険牌を押すか。
・下家が染め手の時のターツ選択
こちらの手牌がドラ3でまっすぐ上がりに向かいたいケースで、
例えば下家がソーズ染めで自分が89sと89mと持っていた場合、
染め色を嫌って89sを落とすか、89sを鳴かて手を進めさせないために絞って使い切るかの基準
490名も無き冒険者
2017/09/03(日) 23:47:53.03ID:kcovnBQm まだ少ししか見てないけど、3つめの牌姿のカン8mスルーはかなり共感する
雑に打ってると鳴いてしまうわw
雑に打ってると鳴いてしまうわw
491名も無き冒険者
2017/09/04(月) 00:38:45.25ID:YtNvNncV 私だと1本目の24分頃の2pと中の切り順のところが参考になりましたね〜。
2pから切る方はできてるつもりなんですが、
中を絞るところとか点数状況に応じた切るタイミングは、知識では知ってるつもりでも実戦だとなかなかできないんですよね〜。
2pから切る方はできてるつもりなんですが、
中を絞るところとか点数状況に応じた切るタイミングは、知識では知ってるつもりでも実戦だとなかなかできないんですよね〜。
492名も無き冒険者
2017/09/09(土) 08:17:03.56ID:54J3QO8f https://www.youtube.com/watch?time_continue=321&v=V2MaOTQblnI
メカゼットンさんの動画教材を見終わったあと、流れでASAPINの天鳳この1局を改めて見直してるんですが、
この16局目の仕掛け方とか参考になったな〜と。
>>490 でのメカゼットンさんのスルーとか含めて、改めて仕掛けを勉強し直したほうが良さそうですw
あと、動画教材の一番の利点は、だらだら動画見てるだけなのに勉強したという自己満足にひたれるコストパフォーマンスの良さだと思ってます。
私だとあんまりがっつり勉強しちゃうとすぐ疲れちゃうのでw
メカゼットンさんの動画教材を見終わったあと、流れでASAPINの天鳳この1局を改めて見直してるんですが、
この16局目の仕掛け方とか参考になったな〜と。
>>490 でのメカゼットンさんのスルーとか含めて、改めて仕掛けを勉強し直したほうが良さそうですw
あと、動画教材の一番の利点は、だらだら動画見てるだけなのに勉強したという自己満足にひたれるコストパフォーマンスの良さだと思ってます。
私だとあんまりがっつり勉強しちゃうとすぐ疲れちゃうのでw
493名も無き冒険者
2017/09/09(土) 14:05:51.78ID:x9z3fl+u494名も無き冒険者
2017/09/09(土) 16:26:22.28ID:54J3QO8f >>493
1本目の37分すぎのところですよね、私だと鳴いてないです〜。
ポンしないとあんまり上がれる気しないのはたしかなんですが、
親でも東1からはこの形のノミ手でちょっと仕掛けたくないですね〜。
南場なら仕掛けてるケースも多いと思います〜。
1本目の37分すぎのところですよね、私だと鳴いてないです〜。
ポンしないとあんまり上がれる気しないのはたしかなんですが、
親でも東1からはこの形のノミ手でちょっと仕掛けたくないですね〜。
南場なら仕掛けてるケースも多いと思います〜。
495名も無き冒険者
2017/09/10(日) 10:15:50.10ID:pSwB2oxq https://www.youtube.com/watch?v=462ipE31PpM
ASAPINの天鳳この1局の24局目なんですが、
完全イーシャンテンにとる場合ととらない場合をきちんと使い分けましょうということですが、
アサピンさんだから簡単に言えるけど、実戦で場を見てそこまで危険牌じゃないから持つって相当難しいよな〜と。
私は思考停止で先切りばっかりしてますw
ASAPINの天鳳この1局の24局目なんですが、
完全イーシャンテンにとる場合ととらない場合をきちんと使い分けましょうということですが、
アサピンさんだから簡単に言えるけど、実戦で場を見てそこまで危険牌じゃないから持つって相当難しいよな〜と。
私は思考停止で先切りばっかりしてますw
496名も無き冒険者
2017/09/10(日) 22:55:05.76ID:91ySsYRt497名も無き冒険者
2017/09/16(土) 09:40:06.40ID:lDYR+QVM とりあえずASAPINの天鳳この1局を見返したので、
もう一回メカゼットンさんの動画教材を見終わったら、いったん牌譜見るのに戻ろうかな〜と。
もうちょっと動画教材がそろってきたら、1か月動画教材、1か月牌譜検討のスパンで勉強を繰り返していく感じにしようかなと。
全然できていない鳴き読みの勉強をどうしようかは迷いつつw
メカゼットンさんの動画の2本目の9分30秒くらいにドラの役牌を安易に合わせ打たないというのがあるんですが、
私は序盤雑なのは気にしてないんですが、こういう大事なところはちゃんとしていきたいw
もう一回メカゼットンさんの動画教材を見終わったら、いったん牌譜見るのに戻ろうかな〜と。
もうちょっと動画教材がそろってきたら、1か月動画教材、1か月牌譜検討のスパンで勉強を繰り返していく感じにしようかなと。
全然できていない鳴き読みの勉強をどうしようかは迷いつつw
メカゼットンさんの動画の2本目の9分30秒くらいにドラの役牌を安易に合わせ打たないというのがあるんですが、
私は序盤雑なのは気にしてないんですが、こういう大事なところはちゃんとしていきたいw
498名も無き冒険者
2017/09/17(日) 08:35:27.52ID:p9kDCUo7 メカゼットンさんの動画の2本目の28分40秒くらいのところなんですが、
対面が発バック濃厚で上家のリーチがきたときに一発目何を切るかという所です。
けっこう実戦でこういう局面あると思うんですが、発切ることはオーラスくらいで他はほとんどないな〜と。
上家のリーチが対面の降り打ち狙いの発単騎だったら最悪だとか無意味な想定をついしてしまうんですよねw
対面に発あたることも普通にありますし、発ポンされて対面と上家の勝負になってくれる事もあると思うんですが、
発を切るかどうかは、そのときの場況よりも局数とか点数状況でダイレクトに判断していくほうが良さそうですかね〜。
南場のそこそこ浮いたトップ目とかリーチ者がラス目のときとかくらいで良いかな〜と。
対面が発バック濃厚で上家のリーチがきたときに一発目何を切るかという所です。
けっこう実戦でこういう局面あると思うんですが、発切ることはオーラスくらいで他はほとんどないな〜と。
上家のリーチが対面の降り打ち狙いの発単騎だったら最悪だとか無意味な想定をついしてしまうんですよねw
対面に発あたることも普通にありますし、発ポンされて対面と上家の勝負になってくれる事もあると思うんですが、
発を切るかどうかは、そのときの場況よりも局数とか点数状況でダイレクトに判断していくほうが良さそうですかね〜。
南場のそこそこ浮いたトップ目とかリーチ者がラス目のときとかくらいで良いかな〜と。
499名も無き冒険者
2017/09/17(日) 14:00:57.67ID:p9kDCUo7 http://tenhou.net/0/?log=2017091710gm-00a9-0000-61f65ef8&tw=3&ts=8
完全に実力どおりなんですが、自分の事ながらへっぽこな局だったな〜と思いつつ、
皆さんでしたら、どのように打たれますかね?
(つっこみどころ多すぎてすいませんw)
最近思うんですが、ケイテン意識が強くなりすぎて、
終盤さばき切る実力もないのに、ついテンパイとってしまって放縦することが増えてきているので、
実力わきまえて無理なケイテンは諦めて、きちんとノーテンとっていく方が良いんだろうな〜と。
完全に実力どおりなんですが、自分の事ながらへっぽこな局だったな〜と思いつつ、
皆さんでしたら、どのように打たれますかね?
(つっこみどころ多すぎてすいませんw)
最近思うんですが、ケイテン意識が強くなりすぎて、
終盤さばき切る実力もないのに、ついテンパイとってしまって放縦することが増えてきているので、
実力わきまえて無理なケイテンは諦めて、きちんとノーテンとっていく方が良いんだろうな〜と。
500名も無き冒険者
2017/09/18(月) 12:01:37.91ID:Uk/yoQd7 自分で牌譜見ていこうかと思ったんですが、
鳳南研究所さんのブログが目についたので、そちらを最初から見させていただこうかな〜と。
ちょっと見た感じ皆さん上手いのは伝わってくるんですが、自分が真似して取り入れられるかは相当難しそうな感じですw
鳳南研究所さんのブログが目についたので、そちらを最初から見させていただこうかな〜と。
ちょっと見た感じ皆さん上手いのは伝わってくるんですが、自分が真似して取り入れられるかは相当難しそうな感じですw
502名も無き冒険者
2017/09/18(月) 21:58:31.21ID:Uk/yoQd7503名も無き冒険者
2017/09/23(土) 11:09:01.67ID:485Eg3I/ http://saikyo-jansi.com/2016/08/page/2/
鳳南研究所さんの一蓮峻潤さんの牌譜検討なんですが、
下から8つ目の画像で親の序盤の2フーロに降りてるのがあって、
私なんかだとむしろこういうのができるようになりたいな〜と。
私の現状だとなんとなく知識は増えてきても、相変わらず実戦はさっぱりな感じなんですが、
こういう感覚的なところでピンとくるようにしたいですw
鳳南研究所さんの一蓮峻潤さんの牌譜検討なんですが、
下から8つ目の画像で親の序盤の2フーロに降りてるのがあって、
私なんかだとむしろこういうのができるようになりたいな〜と。
私の現状だとなんとなく知識は増えてきても、相変わらず実戦はさっぱりな感じなんですが、
こういう感覚的なところでピンとくるようにしたいですw
504名も無き冒険者
2017/09/23(土) 18:24:02.65ID:XKBVN0Ys505名も無き冒険者
2017/09/23(土) 21:22:45.46ID:485Eg3I/ >>504
こういうの私は序盤から降り切れる気がしなくて、今のうち危ない方切っておこうとして自分から飛び込むまでありますw
今回のはポンが多いのであれですけど、赤切りを見てチーしてない牌やラグをチェックしていってブロックを考えるとか、理論はわかっても実戦できちんとやるのは当分無理だな〜と。
しかし、牌譜検討の仕方ひとつでも人によって見方が全然違うw
チャオったら書き込めなくなるので、まずそこを頑張りますw
こういうの私は序盤から降り切れる気がしなくて、今のうち危ない方切っておこうとして自分から飛び込むまでありますw
今回のはポンが多いのであれですけど、赤切りを見てチーしてない牌やラグをチェックしていってブロックを考えるとか、理論はわかっても実戦できちんとやるのは当分無理だな〜と。
しかし、牌譜検討の仕方ひとつでも人によって見方が全然違うw
チャオったら書き込めなくなるので、まずそこを頑張りますw
506名も無き冒険者
2017/09/24(日) 10:23:08.03ID:Z9hrzQZc http://or2.mobi/data/img/171560.jpg
http://saikyo-jansi.com/2016/09/25/%E3%80%90%E5%A4%A9%E9%B3%B3%E3%80%91%E9%B3%B3%E5%8D%97%E5%BC%B7%E8%80%85%E7%A0%94%E7%A9%B6%E2%91%A6%EF%BC%9A%E8%B6%85%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%95%E3%82%93/
鳳南研究所さんの超インターネットさんの牌譜検討なんですが、
下から8つ目の画像で3pと7sのどちらを切るかというところです。
ポンテンを取ったときに安全な牌がきれることを考慮して3pを切るというところなんですが、
こういうのも知識では知っていても、なかなか実戦できちんと毎回やるのは難しいんですよね〜。
私の場合だと何も考えずに片方切ってから、あ、将来の安全度とか考えたらこっちの方が良かったか〜と、切った瞬間に後悔するのをちょくちょくやってますw
http://saikyo-jansi.com/2016/09/25/%E3%80%90%E5%A4%A9%E9%B3%B3%E3%80%91%E9%B3%B3%E5%8D%97%E5%BC%B7%E8%80%85%E7%A0%94%E7%A9%B6%E2%91%A6%EF%BC%9A%E8%B6%85%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%95%E3%82%93/
鳳南研究所さんの超インターネットさんの牌譜検討なんですが、
下から8つ目の画像で3pと7sのどちらを切るかというところです。
ポンテンを取ったときに安全な牌がきれることを考慮して3pを切るというところなんですが、
こういうのも知識では知っていても、なかなか実戦できちんと毎回やるのは難しいんですよね〜。
私の場合だと何も考えずに片方切ってから、あ、将来の安全度とか考えたらこっちの方が良かったか〜と、切った瞬間に後悔するのをちょくちょくやってますw
507名も無き冒険者
2017/09/30(土) 09:09:20.39ID:O8J8Q1uB いや〜、他の人の牌譜検討見るのむちゃくちゃ面白いんですね〜。
自分じゃ気づかない視点が多いから新鮮ですw
http://or2.mobi/data/img/172229.jpg
http://saikyo-jansi.com/2016/09/29/
鳳南研究所さんの夕凪さんの牌譜検討なんですが、
安全度を重視して9mじゃなく6mを切ったというところです。
(今回のは対面のポンをケアしたのかもしれませんが)
私だと実戦でたまにやることはあっても、ほとんどやってないんですが、
最悪の赤5m引きはもちろんとして、単純に河が弱くなるのもありますよね。
ただ、河の強弱はなかなかはっきりとしたメリットになりづらいので、
単純に物理防御力を上げる方が目に見えるメリットになりやすいですかね〜。
ただ、夕凪さんは極端にリーチを打たないらしいですので、
リーチを打たない前提とすると河が弱くなるデメリットも少ないのかな〜とか。
ラス前やオーラスなんかだとリーチを打たない手組みも増えてくるので、
内側切っていく選択肢をもうちょっと増やしてもいいかな〜と、ちょっと思いましたw
自分じゃ気づかない視点が多いから新鮮ですw
http://or2.mobi/data/img/172229.jpg
http://saikyo-jansi.com/2016/09/29/
鳳南研究所さんの夕凪さんの牌譜検討なんですが、
安全度を重視して9mじゃなく6mを切ったというところです。
(今回のは対面のポンをケアしたのかもしれませんが)
私だと実戦でたまにやることはあっても、ほとんどやってないんですが、
最悪の赤5m引きはもちろんとして、単純に河が弱くなるのもありますよね。
ただ、河の強弱はなかなかはっきりとしたメリットになりづらいので、
単純に物理防御力を上げる方が目に見えるメリットになりやすいですかね〜。
ただ、夕凪さんは極端にリーチを打たないらしいですので、
リーチを打たない前提とすると河が弱くなるデメリットも少ないのかな〜とか。
ラス前やオーラスなんかだとリーチを打たない手組みも増えてくるので、
内側切っていく選択肢をもうちょっと増やしてもいいかな〜と、ちょっと思いましたw
508名も無き冒険者
2017/09/30(土) 22:47:41.58ID:tgqdg9DS509名も無き冒険者
2017/10/01(日) 10:37:54.76ID:WShzyFEC >>508
私は一時期は上がり率重視でダマ多用してたんですが、
ダマは本当に実力がでるので、状況判断きちんとしてよっぽどしっかり対応できないとリーチの方が良いこと多いな〜と。
私にはダマ多用はちょっと早かったですw
反動がでたせいか最近は光ったらリーチが止まりませんw
私は一時期は上がり率重視でダマ多用してたんですが、
ダマは本当に実力がでるので、状況判断きちんとしてよっぽどしっかり対応できないとリーチの方が良いこと多いな〜と。
私にはダマ多用はちょっと早かったですw
反動がでたせいか最近は光ったらリーチが止まりませんw
510名も無き冒険者
2017/10/01(日) 10:42:18.57ID:WShzyFEC メカゼットンさんに作成いただいた動画教材です。
きちんと定期的に作っていただいているので、本当に助かりますw
総集編その3
https://freshlive.tv/mekazettonn/158020
きちんと定期的に作っていただいているので、本当に助かりますw
総集編その3
https://freshlive.tv/mekazettonn/158020
511名も無き冒険者
2017/10/07(土) 10:49:34.65ID:7MNrRmll なんとなく観戦してて思ったんですが、
鳴き手とかハイテイ近くで小考した時って、待ち変えするかどうか考えるのがやっぱり一番多いと思うので、
切られた牌のソバテンのことが一応可能性高いと思うんですが、実戦で読みに使うのは難しいですよねw
鳴き手とかハイテイ近くで小考した時って、待ち変えするかどうか考えるのがやっぱり一番多いと思うので、
切られた牌のソバテンのことが一応可能性高いと思うんですが、実戦で読みに使うのは難しいですよねw
512名も無き冒険者
2017/10/08(日) 09:26:41.23ID:OPGZH9M3 http://or2.mobi/data/img/172995.jpg
http://or2.mobi/data/img/172996.jpg
http://saikyo-jansi.com/2016/10/11/
鳳南研究所さんの就活生@川村軍団さんの牌譜検討なんですが、
上から8〜11の画像で手牌の切り順によって染め手に見せかけるというものです。
上の画像が自分の手牌で下の画像が他家から見た対面の画像なんですが、
完全に染めにしか見えないよな〜と。
手牌の進行を数手先まで見て組み立てていくのはちょっと難易度高そうですけど、
ちょっとずつ身に着けていけば何とかなりそうな気もするので、このあたりもうちょっと頑張りたいな〜と。
http://or2.mobi/data/img/172996.jpg
http://saikyo-jansi.com/2016/10/11/
鳳南研究所さんの就活生@川村軍団さんの牌譜検討なんですが、
上から8〜11の画像で手牌の切り順によって染め手に見せかけるというものです。
上の画像が自分の手牌で下の画像が他家から見た対面の画像なんですが、
完全に染めにしか見えないよな〜と。
手牌の進行を数手先まで見て組み立てていくのはちょっと難易度高そうですけど、
ちょっとずつ身に着けていけば何とかなりそうな気もするので、このあたりもうちょっと頑張りたいな〜と。
513名も無き冒険者
2017/10/09(月) 12:06:49.83ID:92GzdpZL514名も無き冒険者
2017/10/14(土) 09:37:11.88ID:rlQi8K8Z http://or2.mobi/data/img/173515.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017100919gm-00a9-0000-af174b04&tw=0&ts=7
リーチ打ちたくないけど配牌から無理そうと思いつつ、
7m引いたら黒5m切りリーチで1m引いたら赤5m切りリーチかな〜と、漠然と考えていたら4mを引いた所です。
本命の1m狙うなら黒5mの方が良いんじゃとかワンチャン下家の差込みとかあるのかとか
なんか魔が差すというか迷って黒5m切ってリーチしましたw
1mの出上がりは結局のところ微差だから、7mの出が全然違うし多色切りにくくなることも含めると赤切りリーチだよな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2017100919gm-00a9-0000-af174b04&tw=0&ts=7
リーチ打ちたくないけど配牌から無理そうと思いつつ、
7m引いたら黒5m切りリーチで1m引いたら赤5m切りリーチかな〜と、漠然と考えていたら4mを引いた所です。
本命の1m狙うなら黒5mの方が良いんじゃとかワンチャン下家の差込みとかあるのかとか
なんか魔が差すというか迷って黒5m切ってリーチしましたw
1mの出上がりは結局のところ微差だから、7mの出が全然違うし多色切りにくくなることも含めると赤切りリーチだよな〜と。
515名も無き冒険者
2017/10/15(日) 12:16:13.09ID:2OQbimQS 夕凪さんのリーチしない手組をちょっと勉強したいと思ったので、
今週あたりから1か月ほど牌譜見させてもらおうかな〜と思ってます。
あと、なんとなく男冥利みたら凄い成績でしたw
牌譜みてると字牌の持ち方とか親近感あったりもするので、
麻雀の方向性だけは私も近いのかもしれませんが、ベースの実力が2〜3段階違うな〜とw
事故放縦して着順落としてるときの攻め方なんかも見て行きたいですね〜。
http://or2.mobi/data/img/173657.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016022222gm-00a9-0000-ed3d1543&tw=3&ts=0
この南鳴かずに2枚目の南も鳴かないのは、いや慎重だな〜と。
西2枚あったらある程度守備力確保できてるし、ドラ色ならけっこう行きたい人多そうな気がします。
鳴かないで上手く立ち回るほうが難易度高そうですしw
今週あたりから1か月ほど牌譜見させてもらおうかな〜と思ってます。
あと、なんとなく男冥利みたら凄い成績でしたw
牌譜みてると字牌の持ち方とか親近感あったりもするので、
麻雀の方向性だけは私も近いのかもしれませんが、ベースの実力が2〜3段階違うな〜とw
事故放縦して着順落としてるときの攻め方なんかも見て行きたいですね〜。
http://or2.mobi/data/img/173657.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016022222gm-00a9-0000-ed3d1543&tw=3&ts=0
この南鳴かずに2枚目の南も鳴かないのは、いや慎重だな〜と。
西2枚あったらある程度守備力確保できてるし、ドラ色ならけっこう行きたい人多そうな気がします。
鳴かないで上手く立ち回るほうが難易度高そうですしw
516名も無き冒険者
2017/10/21(土) 10:28:39.63ID:OQHj2nxL http://or2.mobi/data/img/174238.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017101819gm-00a9-0000-37c4d157&tw=3&ts=13
夕凪さんを観戦していたんですが、
この1sポンはさすがに他家に字牌を絞られて終わりそうだから、私だと絶対鳴いてないよな〜と思ったんですが、
逆に考えると、他家に字牌を絞らせることによって、他の3人の進行を遅らせる効果とかってあるのかな〜と。
他家の立場とすると、手が進んでいないうちは字牌切れないし、中盤手が進んでから字牌切って勝負するかっていうと無理する必要もないかってなるかなと。
よっぽどクズ手だったら、ダメ元でそういうのも引き出し持っていた方がいいのかな〜と思いつつ、
中を鳴くことやひょっこりリーチまでいけることもありそうだし、この手ならやっぱり鳴かない方がいいんじゃないかな〜みたいな。
http://tenhou.net/0/?log=2017101819gm-00a9-0000-37c4d157&tw=3&ts=13
夕凪さんを観戦していたんですが、
この1sポンはさすがに他家に字牌を絞られて終わりそうだから、私だと絶対鳴いてないよな〜と思ったんですが、
逆に考えると、他家に字牌を絞らせることによって、他の3人の進行を遅らせる効果とかってあるのかな〜と。
他家の立場とすると、手が進んでいないうちは字牌切れないし、中盤手が進んでから字牌切って勝負するかっていうと無理する必要もないかってなるかなと。
よっぽどクズ手だったら、ダメ元でそういうのも引き出し持っていた方がいいのかな〜と思いつつ、
中を鳴くことやひょっこりリーチまでいけることもありそうだし、この手ならやっぱり鳴かない方がいいんじゃないかな〜みたいな。
2017/10/22(日) 10:49:29.51ID:ZLeCzIm4
http://or2.mobi/data/img/174351.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017101512gm-00a9-0000-280c97c9&tw=1&ts=2
リーチの降り判断なんですが、
1枚切れの北かスジの3m、7p、3s辺りが切る候補かと思ったんですが、
ドラ絡みのペンチャンがあるから3mは切れないよな〜と思いつつ、3s切って放縦しました。
後で見返して考えたんですが、
普通のリーチだと3mの方が危険だけど、今回のケースはペン3mだとダマ跳確定だから、
ペン3mだとダマよりになるから、3mの方が安全だったのかな〜と。
と、書き込みをしようとしたところで、表示牌を見落としていて北が2枚切れのことに気づきましたw
放縦した局面見返すと、いまだに半分くらいは安牌のカウントミスなレベルですね〜。
(そもそも1枚切れでも北切った方が良かったかもしれませんが。)
http://tenhou.net/0/?log=2017101512gm-00a9-0000-280c97c9&tw=1&ts=2
リーチの降り判断なんですが、
1枚切れの北かスジの3m、7p、3s辺りが切る候補かと思ったんですが、
ドラ絡みのペンチャンがあるから3mは切れないよな〜と思いつつ、3s切って放縦しました。
後で見返して考えたんですが、
普通のリーチだと3mの方が危険だけど、今回のケースはペン3mだとダマ跳確定だから、
ペン3mだとダマよりになるから、3mの方が安全だったのかな〜と。
と、書き込みをしようとしたところで、表示牌を見落としていて北が2枚切れのことに気づきましたw
放縦した局面見返すと、いまだに半分くらいは安牌のカウントミスなレベルですね〜。
(そもそも1枚切れでも北切った方が良かったかもしれませんが。)
518名も無き冒険者
2017/10/23(月) 00:10:28.28ID:x24rJ9fo 北はともかく3m3sよりは7pじゃないん
5p→中手出し立直だから刺さるならほぼペンチャンだけ
5p→中手出し立直だから刺さるならほぼペンチャンだけ
519名も無き冒険者
2017/10/23(月) 18:33:17.15ID:FS/1BjKQ >>518
7p刺さるのはペンチャンだけだとは思うんですが、
役牌アンコで589pと持っていたら7pチーでさばけるので5p切るのは自然な手順になりますので、
打ってるときは手順が見える分7pの方が危険度高そうかな〜と思ってました。
見返してみると、この勝負手ならぶくぶくにMAXで構えると思うので、
589pと持っていた場合は中の方切る可能性高そうですし、
(私のレベルでは当分チェックするの無理ですが、)その前段階でピンズの複合形絡みで35pとさばいて89pのペンチャンが残るケースもかなり無さそうなので、
改めてみるとたしかに7pの方が安全度高いとは思います〜。
ただ、私の現在のレベルだと589pをきちんとチェックするのが実践的かなという気もしてますw
7p刺さるのはペンチャンだけだとは思うんですが、
役牌アンコで589pと持っていたら7pチーでさばけるので5p切るのは自然な手順になりますので、
打ってるときは手順が見える分7pの方が危険度高そうかな〜と思ってました。
見返してみると、この勝負手ならぶくぶくにMAXで構えると思うので、
589pと持っていた場合は中の方切る可能性高そうですし、
(私のレベルでは当分チェックするの無理ですが、)その前段階でピンズの複合形絡みで35pとさばいて89pのペンチャンが残るケースもかなり無さそうなので、
改めてみるとたしかに7pの方が安全度高いとは思います〜。
ただ、私の現在のレベルだと589pをきちんとチェックするのが実践的かなという気もしてますw
520名も無き冒険者
2017/10/28(土) 11:12:13.14ID:4Wi3OKMG http://or2.mobi/data/img/175117.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016022523gm-00a9-0000-79ccee0c&tw=3&ts=1
夕凪さんの牌譜なんですが、
ドラポン入ってすぐに8s中抜きして降りてるんですが、
私だと1,2巡ぐずぐず様子見て放縦したりもするので、こういうの見習いたいな〜と。
私は序盤だけ字牌抱えて中盤の仕掛け対応に弱いなんちゃって守備型なんで、
こういうきちんと守備に徹底している人の牌譜で、ちょっと感覚から勉強した方が良さそうですw
http://tenhou.net/0/?log=2016022523gm-00a9-0000-79ccee0c&tw=3&ts=1
夕凪さんの牌譜なんですが、
ドラポン入ってすぐに8s中抜きして降りてるんですが、
私だと1,2巡ぐずぐず様子見て放縦したりもするので、こういうの見習いたいな〜と。
私は序盤だけ字牌抱えて中盤の仕掛け対応に弱いなんちゃって守備型なんで、
こういうきちんと守備に徹底している人の牌譜で、ちょっと感覚から勉強した方が良さそうですw
521名も無き冒険者
2017/10/28(土) 11:50:52.26ID:4Wi3OKMG522名も無き冒険者
2017/10/29(日) 12:05:57.17ID:UbL3D9HX http://or2.mobi/data/img/175610.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016022702gm-00a9-0000-a082a1aa&tw=1&ts=9
夕凪さんの牌譜なんですが、
オーラスのリーチをしない手組みでチャンタの重要性は理解して少しずつ自分でもやるようにはしてるんですが、
ここの赤5p切りはちょっとハードル高い感じですね〜。
ただ、高段位の牌譜見てると多くの方が赤5p切るイメージもありますので、
冷静に見ると当たり前に赤5p切る場面なのかもしれませんが、私だと実戦ではついピンフも見ちゃうのやらかしそうですw
http://tenhou.net/0/?log=2016022702gm-00a9-0000-a082a1aa&tw=1&ts=9
夕凪さんの牌譜なんですが、
オーラスのリーチをしない手組みでチャンタの重要性は理解して少しずつ自分でもやるようにはしてるんですが、
ここの赤5p切りはちょっとハードル高い感じですね〜。
ただ、高段位の牌譜見てると多くの方が赤5p切るイメージもありますので、
冷静に見ると当たり前に赤5p切る場面なのかもしれませんが、私だと実戦ではついピンフも見ちゃうのやらかしそうですw
523名も無き冒険者
2017/11/03(金) 12:09:32.90ID:Og6kLJqx 鳳南研究所さんの戦術の記事読んでるんですが、かなり勉強になりますw
とりあえず今月の勉強は鳳南研究所さんのブログをまったり読もうかな〜と。
http://saikyo-jansi.com/2017/02/19/
1牌の安全度の比較で2と3が通っているときは安全度が高くなるというのは、全然意識したことなかったですし、
知ってるだけで役に立つ知識なので、こういう紹介の記事はありがたいですね〜。
私レベルだとこういう知ってるだけで強くなれる知識の取りこぼしもまだまだ多いよな〜と。
とりあえず今月の勉強は鳳南研究所さんのブログをまったり読もうかな〜と。
http://saikyo-jansi.com/2017/02/19/
1牌の安全度の比較で2と3が通っているときは安全度が高くなるというのは、全然意識したことなかったですし、
知ってるだけで役に立つ知識なので、こういう紹介の記事はありがたいですね〜。
私レベルだとこういう知ってるだけで強くなれる知識の取りこぼしもまだまだ多いよな〜と。
524名も無き冒険者
2017/11/04(土) 11:54:15.13ID:2T44s/Qu http://or2.mobi/data/img/177108.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017102913gm-00a9-0000-13420576&tw=3&ts=11
打ってるときはラス目はハネツモ条件と勘違いしていて、
ドラ鳴かれたら下家にアシストにいけばいいかと思ってました。
上家にポンされてから、うっかりのダブロンでラス落ちあると思って手が鈍ってしまい、
まっすぐ差込みにもいきにくくなって、ラス目にまくられたのは完全に実力ラスでしたw
http://tenhou.net/0/?log=2017102913gm-00a9-0000-13420576&tw=3&ts=11
打ってるときはラス目はハネツモ条件と勘違いしていて、
ドラ鳴かれたら下家にアシストにいけばいいかと思ってました。
上家にポンされてから、うっかりのダブロンでラス落ちあると思って手が鈍ってしまい、
まっすぐ差込みにもいきにくくなって、ラス目にまくられたのは完全に実力ラスでしたw
525名も無き冒険者
2017/11/05(日) 12:16:34.01ID:fHTR0tY3 http://saikyo-jansi.com/2017/08/18/
鳳南研究所さんの戦術の記事なんですが、
チーのさらし方で2回目の鳴きを考えて345ではなく456でさらすのは地味に大事だな〜と。
あんまり実戦で使いこなせる気しませんが、とりあえず引き出しの1つとして知っておくだけでもいいかなw
鳳南研究所さんの戦術の記事なんですが、
チーのさらし方で2回目の鳴きを考えて345ではなく456でさらすのは地味に大事だな〜と。
あんまり実戦で使いこなせる気しませんが、とりあえず引き出しの1つとして知っておくだけでもいいかなw
526名も無き冒険者
2017/11/05(日) 19:36:05.54ID:Wap9W/53 なんとなく思ったんですが、麻雀のデジタルって広く普及するための概念な気がするので、
量産型デジタルって当たり前のことというか頭痛が痛い的な気がちょっとしてますw
量産型デジタルって当たり前のことというか頭痛が痛い的な気がちょっとしてますw
527名も無き冒険者
2017/11/11(土) 13:48:03.82ID:qjc21wZg 戦術本を読んでいてなんというか素朴な疑問があるのですが、
渋川さんの「魔神の読み」の内容は本当に素晴らしくて、安定8.0以上のレベルがあると思うのですが、
他の方々が書かれている本の内容はのきなみ安定6.5程度のレベルしかないので、この差はいったいなんなんだろうな〜と。
戦術本を書かれている皆さんは私より2〜3段階も実力では上なのに、
戦術本の内容は私の実力より下のレベルのものがほとんどで、
本を書かれている皆さんは渋川さんと実力的にはそこまで変わらないはずなので、
安定8.0とまではいかなくても、安定7.5程度の本ならいくらでもかけるんじゃないのかな〜と。
麻雀プロの方は素人を食い物にして生計を立てる必要がありますので、
20年くらい前のプロが書かれた戦術本は、レベルを低く抑えざるをえないことは極めて当然のことだと思うのですが、
アマチュアが書かれた本なら安定7.5くらいならそこまで出し惜しみするほどでもないと思うんですよね〜。
ツイッターやブログなんかでの宣伝はとても上手いので、
期待して戦術本を買って勉強してはがっかりの繰り返しで、
なんというか戦術本を読んで勉強すればするほど、ほとんどメリット無しにモチベーションだけガリガリ削られるの本当になんとかしてほしいw
渋川さんの「魔神の読み」の内容は本当に素晴らしくて、安定8.0以上のレベルがあると思うのですが、
他の方々が書かれている本の内容はのきなみ安定6.5程度のレベルしかないので、この差はいったいなんなんだろうな〜と。
戦術本を書かれている皆さんは私より2〜3段階も実力では上なのに、
戦術本の内容は私の実力より下のレベルのものがほとんどで、
本を書かれている皆さんは渋川さんと実力的にはそこまで変わらないはずなので、
安定8.0とまではいかなくても、安定7.5程度の本ならいくらでもかけるんじゃないのかな〜と。
麻雀プロの方は素人を食い物にして生計を立てる必要がありますので、
20年くらい前のプロが書かれた戦術本は、レベルを低く抑えざるをえないことは極めて当然のことだと思うのですが、
アマチュアが書かれた本なら安定7.5くらいならそこまで出し惜しみするほどでもないと思うんですよね〜。
ツイッターやブログなんかでの宣伝はとても上手いので、
期待して戦術本を買って勉強してはがっかりの繰り返しで、
なんというか戦術本を読んで勉強すればするほど、ほとんどメリット無しにモチベーションだけガリガリ削られるの本当になんとかしてほしいw
528名も無き冒険者
2017/11/11(土) 17:04:42.52ID:lJ7kZasy >>527
@上級者向けは需要が少ないと思われてるから
A自分の実力ギリギリの内容をきちんと説明するのは難しいから
B安定6.5レベルの内容を上手く運用して安定8以上の結果を出しているから
思いつくのはこんなとこかな、最近の読んだことないけどw
アサピン本とか石橋本はレベル高いんちゃうかったっけ
@上級者向けは需要が少ないと思われてるから
A自分の実力ギリギリの内容をきちんと説明するのは難しいから
B安定6.5レベルの内容を上手く運用して安定8以上の結果を出しているから
思いつくのはこんなとこかな、最近の読んだことないけどw
アサピン本とか石橋本はレベル高いんちゃうかったっけ
529名も無き冒険者
2017/11/11(土) 21:41:09.41ID:qjc21wZg >>528
愚痴みたいな内容にレス貰ってすいませんw
トップレベルぎりぎりの戦術を本の値段で読みたいというのはちょっとずうずうしい気もしてるんですが、
著者の方々のレベルから考えるともうちょっとなんとかならないかと思いまして。
鳳南研究所さんのブログなんかも安定8.0以上あると思いますし、
なんというか本の媒体になると良い物がとたんに少なくなるな〜と。
と、アサピン本3と石橋本2はレベル高かったです、失礼しました〜。
愚痴みたいな内容にレス貰ってすいませんw
トップレベルぎりぎりの戦術を本の値段で読みたいというのはちょっとずうずうしい気もしてるんですが、
著者の方々のレベルから考えるともうちょっとなんとかならないかと思いまして。
鳳南研究所さんのブログなんかも安定8.0以上あると思いますし、
なんというか本の媒体になると良い物がとたんに少なくなるな〜と。
と、アサピン本3と石橋本2はレベル高かったです、失礼しました〜。
530名も無き冒険者
2017/11/11(土) 21:44:36.10ID:p7wGBo/E 安定6.5って結構低いと思うんだけど評価間違ってない?
自分の引き出しが著者より多いと感じていて、じゃあなんでその人らより成績悪いんだって事なら、
対局中に安定5レベルの打牌が実践できてないとかそんな所じゃないかと
自分の引き出しが著者より多いと感じていて、じゃあなんでその人らより成績悪いんだって事なら、
対局中に安定5レベルの打牌が実践できてないとかそんな所じゃないかと
531名も無き冒険者
2017/11/12(日) 11:51:19.91ID:IfI+aROb 最近ちょっと気になってることがありまして、
他からリーチが入っていて私は降りてるとき、わりとスパスパとノータイムで上家の牌を合わせ打ちしてることが多いんですが、
打牌の間がなんか他家から見てベタオリバレバレなんじゃないかな〜と。
特に親の時にベタオリしてることがあんまり見え見えだと、
こっちのマークを切られてリーチ者以外の他家を楽にさせちゃうこともあるので、
ちょっとした工夫でなんとかならないかな〜とw
他からリーチが入っていて私は降りてるとき、わりとスパスパとノータイムで上家の牌を合わせ打ちしてることが多いんですが、
打牌の間がなんか他家から見てベタオリバレバレなんじゃないかな〜と。
特に親の時にベタオリしてることがあんまり見え見えだと、
こっちのマークを切られてリーチ者以外の他家を楽にさせちゃうこともあるので、
ちょっとした工夫でなんとかならないかな〜とw
532名も無き冒険者
2017/11/18(土) 12:14:08.76ID:i9PEOhH/ なんとなく話が出たので石橋本2を読み返してるんですが、
前回読んだ時はレベル高いことは分かるけどいまいち腑に落ちかったんですが、
今回読み返してると結構しっくりして、手ごたえがかなりありますね〜。
読む前提として読み手にもそれなりのレベルの知識があることが求められてる感じですが、
前回読んだ1年前より自分のレベルが上がったからだと前向きに都合よく解釈しますw
例題20で東一局ドラが北
親が1巡目3s切り、同巡の西家の中を親がポンして6s切りで、
親がマンズかピンズのホンイツかという場況です。
ホンイツ仕掛けの場合、ドラの北がトイツなら既に打点があるからもう少し手なりよりになるので、
派手な切り出しの場合は、ドラの北を切るのならすぐに切った方がよいというのがあって、
これはなるほどな〜ととても納得しました。
ただ、その後、親が鳴いたのが中ではなく、オタ風や19牌でも北をトイツで持っている可能性は低いので、
すぐに北を切ってもよいとあるんですが、こっちはまだ私のレベルが足りてないのかあんまりしっくりできませんでしたw
前回読んだ時はレベル高いことは分かるけどいまいち腑に落ちかったんですが、
今回読み返してると結構しっくりして、手ごたえがかなりありますね〜。
読む前提として読み手にもそれなりのレベルの知識があることが求められてる感じですが、
前回読んだ1年前より自分のレベルが上がったからだと前向きに都合よく解釈しますw
例題20で東一局ドラが北
親が1巡目3s切り、同巡の西家の中を親がポンして6s切りで、
親がマンズかピンズのホンイツかという場況です。
ホンイツ仕掛けの場合、ドラの北がトイツなら既に打点があるからもう少し手なりよりになるので、
派手な切り出しの場合は、ドラの北を切るのならすぐに切った方がよいというのがあって、
これはなるほどな〜ととても納得しました。
ただ、その後、親が鳴いたのが中ではなく、オタ風や19牌でも北をトイツで持っている可能性は低いので、
すぐに北を切ってもよいとあるんですが、こっちはまだ私のレベルが足りてないのかあんまりしっくりできませんでしたw
533名も無き冒険者
2017/11/19(日) 10:35:32.55ID:ew89yJNC 3455m55r5p33s西 324pチー ドラ3m
石橋本2の例題19なんですが、ここからの仕掛け方として、
5pがでたらポンして5pのくっつきの上がりやすい受けを広くするというのがあって、
最初読んだときはあんまりピンとこなかったんですが、
5p周りが使いづらくなってるからカンチャンの愚形になってもたしかに悪くなさそうだな〜と。
あと、3pチーの前段階のところで上家から5mでたときのポンかチーは結構迷うんですが、
あんまり詳しく解説なかったですが鳴きやすさからポン有利ということでした。
結構よくあるけど私の中でまだ全然基準ができていないんですよね〜。
もし2234m22sの上家から2sの場合とかでもポンがいいのかとか、あんまり分かってませんw
石橋本2の例題19なんですが、ここからの仕掛け方として、
5pがでたらポンして5pのくっつきの上がりやすい受けを広くするというのがあって、
最初読んだときはあんまりピンとこなかったんですが、
5p周りが使いづらくなってるからカンチャンの愚形になってもたしかに悪くなさそうだな〜と。
あと、3pチーの前段階のところで上家から5mでたときのポンかチーは結構迷うんですが、
あんまり詳しく解説なかったですが鳴きやすさからポン有利ということでした。
結構よくあるけど私の中でまだ全然基準ができていないんですよね〜。
もし2234m22sの上家から2sの場合とかでもポンがいいのかとか、あんまり分かってませんw
534名も無き冒険者
2017/11/19(日) 13:18:55.88ID:ew89yJNC http://or2.mobi/data/img/181247.jpg
http://or2.mobi/data/img/181248.jpg
自分でもちょっと思い出せないくらいひどい半荘やらかしましたが、
同卓者からはなんだこのアホと思われていたと思いますw
http://or2.mobi/data/img/181249.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017111911gm-00a9-0000-53ee7b88&tw=0&ts=9
いろいろ前段階も微妙なんですが、
画像ならリーチでとりあえずどこからも上がれますけど、まあダマでいいですかね〜。
http://or2.mobi/data/img/181248.jpg
自分でもちょっと思い出せないくらいひどい半荘やらかしましたが、
同卓者からはなんだこのアホと思われていたと思いますw
http://or2.mobi/data/img/181249.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017111911gm-00a9-0000-53ee7b88&tw=0&ts=9
いろいろ前段階も微妙なんですが、
画像ならリーチでとりあえずどこからも上がれますけど、まあダマでいいですかね〜。
535名も無き冒険者
2017/11/23(木) 11:48:55.11ID:jL0QXjOY http://saikyo-jansi.com/2017/10/22/%E6%AC%A1%E5%B1%80%E3%81%AE%E6%8A%BC%E3%81%97%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%82%92%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%8B/
鳳南研究所さんの戦術の記事なんですが、
この2着続行条件は私は今まで全くできていなかったですね〜。
鳳凰卓は2着がおいしいので、2着でラス親のときは無理しないでだいたいやめていたのですが、
3・4着が競ってるときは打点作りづらいので、たしかに続行した方が良さそうなパターン多そうだな〜と。
私はトップ率低いのが悩みなんですが、この記事は天鳳攻略系の記事の中でもトップクラスに重要だと思いました。
あと、全然関係ありませんが、鳳南研究所さんのブログはリンクの貼り方が良く分からないw
記事だけ貼ろうとするとやたら長くなるし、日付だけ貼って他の記事があると紛らわしいんですよね〜。
鳳南研究所さんの戦術の記事なんですが、
この2着続行条件は私は今まで全くできていなかったですね〜。
鳳凰卓は2着がおいしいので、2着でラス親のときは無理しないでだいたいやめていたのですが、
3・4着が競ってるときは打点作りづらいので、たしかに続行した方が良さそうなパターン多そうだな〜と。
私はトップ率低いのが悩みなんですが、この記事は天鳳攻略系の記事の中でもトップクラスに重要だと思いました。
あと、全然関係ありませんが、鳳南研究所さんのブログはリンクの貼り方が良く分からないw
記事だけ貼ろうとするとやたら長くなるし、日付だけ貼って他の記事があると紛らわしいんですよね〜。
538名も無き冒険者
2017/11/25(土) 08:45:41.11ID:JW2975D4 http://saikyo-jansi.com/2017/10/13/
鳳南研究所さんの戦術の記事なんですが、
リーチの切り出し方によるモロヒの危険度についてです。
私はモロヒ気にしてるわりにあんまりこういうのが意識できてなくて、
特に「モロヒ牌」の隣が序盤に切られている時は安全度が高いってどこまで信用できるのかな〜と。
危険度が高い方で、同じ牌をもう一度きってモロヒは注意してるんですが、
前に切った牌のそばを切ってのリーチの方はそもそも知識を知らなかったですw
鳳南研究所さんの戦術の記事なんですが、
リーチの切り出し方によるモロヒの危険度についてです。
私はモロヒ気にしてるわりにあんまりこういうのが意識できてなくて、
特に「モロヒ牌」の隣が序盤に切られている時は安全度が高いってどこまで信用できるのかな〜と。
危険度が高い方で、同じ牌をもう一度きってモロヒは注意してるんですが、
前に切った牌のそばを切ってのリーチの方はそもそも知識を知らなかったですw
539名も無き冒険者
2017/11/25(土) 18:36:46.07ID:EI6H5IG+540名も無き冒険者
2017/11/25(土) 21:21:27.72ID:JW2975D4 >>539
知識は知ってても実戦でピンときていないところがあるんですが、
大本としていろいろな形にたいする理解が弱いのが原因だと思ってます〜。
あと、web現麻は2回通して読んだだけなんですが、
量が多すぎて途中から読むのが目的になって、流し読みで十分理解できないまま終わっているという有様ですw
大事な所とそうでもない所があると思うんで、大事な所だけ繰り返し読むようにすればいいんだろうな〜と思いつつ、
正直現麻はしんどくて向いてませんw
知識は知ってても実戦でピンときていないところがあるんですが、
大本としていろいろな形にたいする理解が弱いのが原因だと思ってます〜。
あと、web現麻は2回通して読んだだけなんですが、
量が多すぎて途中から読むのが目的になって、流し読みで十分理解できないまま終わっているという有様ですw
大事な所とそうでもない所があると思うんで、大事な所だけ繰り返し読むようにすればいいんだろうな〜と思いつつ、
正直現麻はしんどくて向いてませんw
541名も無き冒険者
2017/11/26(日) 08:51:30.09ID:M/p2RvH0 http://saikyo-jansi.com/2017/10/25/
鳳南研究所さんの戦術の記事で【罪歌】さんの仕掛け読みなんですが、
2つ目の場況で対面が3フーロして7p切ってるんですが、私だとここで8p引いたら絶対切れないな〜と。
7p切る前の対面の上家が切ってる7pに鳴きが入ってなくて、9p2枚見えてるなら、
私が調子良くてきちんと場が見えてるなら、788pからの7p切りしかないんじゃないかって思うんですが、
実戦だと待ちのパターン考えるのに手一杯で打点が2600はちょっと頭から抜けそうですw
この辺りの場況を全部分かった上で、この点差なら2600振って良しの思い切りは凄いな〜と。
鳳南研究所さんの戦術の記事で【罪歌】さんの仕掛け読みなんですが、
2つ目の場況で対面が3フーロして7p切ってるんですが、私だとここで8p引いたら絶対切れないな〜と。
7p切る前の対面の上家が切ってる7pに鳴きが入ってなくて、9p2枚見えてるなら、
私が調子良くてきちんと場が見えてるなら、788pからの7p切りしかないんじゃないかって思うんですが、
実戦だと待ちのパターン考えるのに手一杯で打点が2600はちょっと頭から抜けそうですw
この辺りの場況を全部分かった上で、この点差なら2600振って良しの思い切りは凄いな〜と。
542名も無き冒険者
2017/12/01(金) 19:53:45.43ID:8RmPN8dM http://or2.mobi/data/img/186649.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017113022gm-00a9-0000-0673e6d6&tw=3&ts=9
下家が小考してリーチだったのでチートイあるかな〜と思いつつ、
チートイなら役牌より9sで待つだろと勝手読みして、さっくり発で振ってトップラスやりましたw
アサピンさんの本で一番大事だと思ったのは、ケイテンの点数が重要ではないところでは絶対にリスクを負わないということだと思ってるんですが、
ここでケイテン取ると次局横移動でもトップが見えるのでそこそこ大事かな〜と思いつつ、
振ったらわりとラスが見えるので、やっぱり発切るのはやりすぎですかね〜。
(見直してもちょっと自分で判断できなかったですw)
http://tenhou.net/0/?log=2017113022gm-00a9-0000-0673e6d6&tw=3&ts=9
下家が小考してリーチだったのでチートイあるかな〜と思いつつ、
チートイなら役牌より9sで待つだろと勝手読みして、さっくり発で振ってトップラスやりましたw
アサピンさんの本で一番大事だと思ったのは、ケイテンの点数が重要ではないところでは絶対にリスクを負わないということだと思ってるんですが、
ここでケイテン取ると次局横移動でもトップが見えるのでそこそこ大事かな〜と思いつつ、
振ったらわりとラスが見えるので、やっぱり発切るのはやりすぎですかね〜。
(見直してもちょっと自分で判断できなかったですw)
543名も無き冒険者
2017/12/02(土) 09:58:31.99ID:HaVsjEkn 石橋本2で自分がダントツトップで南3局にダンラスの親からリーチが入った所です。
ダンラスの親の捨て牌:北発2s3m8mで8s切りリーチ
自分の手牌:12335m1235p127s中中
石橋本2の解説でここでのベストは3mを切ることで、
更に大事なことは続けて3mを切ってワンチャンスを作り、他家に先に125mを切ってもらいやすくするとのことです。
リーチに捨て牌でワンチャンスを作るという知識は持っているんですが、
逆にワンチャンスを作らずに他家に手詰まりしてもらった方が良い時もありますので、なかなか場況に応じて適切に対応できないな〜と。
と書いたところで、どういう場況だとワンチャンスを作らない方が良いのか自分の中でも整理できてないことに気づきましたw
とりあえず、自分の安牌が多いときだけワンチャンスを作らないようにしておけばいいですかねw
ダンラスの親の捨て牌:北発2s3m8mで8s切りリーチ
自分の手牌:12335m1235p127s中中
石橋本2の解説でここでのベストは3mを切ることで、
更に大事なことは続けて3mを切ってワンチャンスを作り、他家に先に125mを切ってもらいやすくするとのことです。
リーチに捨て牌でワンチャンスを作るという知識は持っているんですが、
逆にワンチャンスを作らずに他家に手詰まりしてもらった方が良い時もありますので、なかなか場況に応じて適切に対応できないな〜と。
と書いたところで、どういう場況だとワンチャンスを作らない方が良いのか自分の中でも整理できてないことに気づきましたw
とりあえず、自分の安牌が多いときだけワンチャンスを作らないようにしておけばいいですかねw
544名も無き冒険者
2017/12/03(日) 11:14:27.84ID:GGbgzw6X 石橋本2を改めて読んで思ったんですが、この本の裏テーマは形に対する理解なのかな〜と。
ただ、現状の私のレベルだとまだ実力的に理解するのが厳しいので、対象読者層はもうちょい上な気がしますw
石橋プロは後輩プロに勉強のためのメモを配ったりしてるとのことなので、この本もその一環なのかな〜とか思いました。
形に対するパターンの把握と鳴き読みの2つが上級者の入口と思っていて、
この辺りの勉強は安定8に到達してから安定8.5を目指す段階のイメージがあるので、
私には当分早い気もしてるんですが、ついつい手をだして玉砕していますw
ただ、現状の私のレベルだとまだ実力的に理解するのが厳しいので、対象読者層はもうちょい上な気がしますw
石橋プロは後輩プロに勉強のためのメモを配ったりしてるとのことなので、この本もその一環なのかな〜とか思いました。
形に対するパターンの把握と鳴き読みの2つが上級者の入口と思っていて、
この辺りの勉強は安定8に到達してから安定8.5を目指す段階のイメージがあるので、
私には当分早い気もしてるんですが、ついつい手をだして玉砕していますw
545名も無き冒険者
2017/12/09(土) 09:42:47.14ID:LbXqn5Rk http://or2.mobi/data/img/187287.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017120120gm-00a9-0000-90c62977&tw=0&ts=11
最近、メカゼットンさんの配信をちょっと見ていて、その時の牌譜なんですが、
メカゼットンさんの白ポン6m切りに対応して、下家からすぐ3mがでて差込みの話になりました。
こういう時両面とリャンカンどっちで差し込んだ方が良いか、コメントで質問させてもらったんですが、
他の方のコメントで、両面は自力でのツモも期待できるからリャンカンから差し込んだ方が良い、というレベルの高い回答があり、
レベルの高い人もこういう配信見てるもんなんだな〜と、色々感心しましたw
私は形の把握が弱いんですが、なんとなくポンだとリャンカンでチーだと両面で差込みしたいイメージがあったんですが、
基本的にはチーのときもリャンカンから差込みした方が良さそうですかね〜。
捨て牌の切り出しから形のパターンの把握がある程度できるようになれば、また違った回答になるとも思うのですがw
http://tenhou.net/0/?log=2017120120gm-00a9-0000-90c62977&tw=0&ts=11
最近、メカゼットンさんの配信をちょっと見ていて、その時の牌譜なんですが、
メカゼットンさんの白ポン6m切りに対応して、下家からすぐ3mがでて差込みの話になりました。
こういう時両面とリャンカンどっちで差し込んだ方が良いか、コメントで質問させてもらったんですが、
他の方のコメントで、両面は自力でのツモも期待できるからリャンカンから差し込んだ方が良い、というレベルの高い回答があり、
レベルの高い人もこういう配信見てるもんなんだな〜と、色々感心しましたw
私は形の把握が弱いんですが、なんとなくポンだとリャンカンでチーだと両面で差込みしたいイメージがあったんですが、
基本的にはチーのときもリャンカンから差込みした方が良さそうですかね〜。
捨て牌の切り出しから形のパターンの把握がある程度できるようになれば、また違った回答になるとも思うのですがw
546名も無き冒険者
2017/12/10(日) 11:28:46.88ID:kpdru8GB いや〜、昨日は切れ打ちして一杯ラスひきましたw
なんというか、勝ってるときより負けてるときの方が全然打数増えますね〜。
http://or2.mobi/data/img/187406.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017121000gm-00a9-0000-f48a49cd&tw=2&ts=11
供託が偉過ぎて上がり逃しがイタすぎるので、小考して赤切りリーチにしました。
あってるかは分かりませんが、とりあえず昨日はこのリーチ打てただけで満足しましたw
なんというか、勝ってるときより負けてるときの方が全然打数増えますね〜。
http://or2.mobi/data/img/187406.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017121000gm-00a9-0000-f48a49cd&tw=2&ts=11
供託が偉過ぎて上がり逃しがイタすぎるので、小考して赤切りリーチにしました。
あってるかは分かりませんが、とりあえず昨日はこのリーチ打てただけで満足しましたw
547名も無き冒険者
2017/12/16(土) 10:56:46.26ID:v3lPonPo http://or2.mobi/data/img/187962.jpg
http://saikyo-jansi.com/2017/10/11/%E3%80%90%E5%A4%A9%E9%B3%B3%E3%83%BB%E9%81%94%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%89%93%E3%80%91%E3%81%99%E3%81%9A%E3%82%81%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E5%A4%A9%E9%B3%B3%E4%BD%8D%E3%81%AE/
鳳南研究所さんのすずめクレイジーさんの記事なんですが、
黒と赤のさらし方の使い分けは確かに凄いと思いつつ、この辺まで意識していくと私だとかえって大事な所のうっかりミスが増えそうだな〜とw
さておき記事の一番下にやり方書いてあるんですけど、これってたしかwindows版だけでflash版じゃできなかったですよね。
http://saikyo-jansi.com/2017/10/11/%E3%80%90%E5%A4%A9%E9%B3%B3%E3%83%BB%E9%81%94%E4%BA%BA%E3%81%AE%E4%B8%80%E6%89%93%E3%80%91%E3%81%99%E3%81%9A%E3%82%81%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%BC%E5%A4%A9%E9%B3%B3%E4%BD%8D%E3%81%AE/
鳳南研究所さんのすずめクレイジーさんの記事なんですが、
黒と赤のさらし方の使い分けは確かに凄いと思いつつ、この辺まで意識していくと私だとかえって大事な所のうっかりミスが増えそうだな〜とw
さておき記事の一番下にやり方書いてあるんですけど、これってたしかwindows版だけでflash版じゃできなかったですよね。
548名も無き冒険者
2017/12/17(日) 15:59:01.49ID:gA6ffXrQ http://saikyo-jansi.com/2017/09/22/%E3%80%90%E5%BC%B7%E8%80%85%E3%81%AE%E9%BA%BB%E9%9B%80%E8%A6%B3%E3%80%91%E4%BD%99%E5%89%B0%E7%89%8C%E3%81%AE%E6%8C%81%E3%81%A1%E6%96%B9%E3%81%A8%E6%8A%BC%E3%81%97%E5%BC%95%E3%81%8D%E3%81%AE%E7%9B%B8/
鳳南研究所さんの戦術の記事なんですが、
余剰牌と押し引きの項目の所です。
東1局、南家、8巡目、ドラ3m
244m12367s78p西西西北
33468m5r56sr56788p西
記事だと上は北切りで下は5s切りなんですが、
私だと上は2mで下は西切りで完全に逆でしたw
私の感覚だと上がりの価値が高いときだけぶくぶくに受けたい感じなんですが、
このあたりからちょっと見直したほうがいいんですかね〜。
鳳南研究所さんの戦術の記事なんですが、
余剰牌と押し引きの項目の所です。
東1局、南家、8巡目、ドラ3m
244m12367s78p西西西北
33468m5r56sr56788p西
記事だと上は北切りで下は5s切りなんですが、
私だと上は2mで下は西切りで完全に逆でしたw
私の感覚だと上がりの価値が高いときだけぶくぶくに受けたい感じなんですが、
このあたりからちょっと見直したほうがいいんですかね〜。
549名も無き冒険者
2017/12/23(土) 11:37:33.91ID:iC50H/yO ちょこちょこ麻雀本でてるみたいですけど、とりあえず読んで勉強する教材としては、
鳳南研究所さんのブログの方を毎日少しずつ繰り返し読むだけで十分な気がしてきましたw
現麻の方だと読み返すのしんどいんですが、やっぱり楽に読み返せるのは大きいな〜と。
戦術本の方も魔神本1、アサピン本3、石橋本2の3冊に限定してもうちょっと繰り返し読みこもうかなと。
ただ、私のレベルだと上記のブログや本はレベル高すぎるので読みこんでも身につくまで届くか怪しいのがちょっと難点ですがw
鳳南研究所さんのブログの方を毎日少しずつ繰り返し読むだけで十分な気がしてきましたw
現麻の方だと読み返すのしんどいんですが、やっぱり楽に読み返せるのは大きいな〜と。
戦術本の方も魔神本1、アサピン本3、石橋本2の3冊に限定してもうちょっと繰り返し読みこもうかなと。
ただ、私のレベルだと上記のブログや本はレベル高すぎるので読みこんでも身につくまで届くか怪しいのがちょっと難点ですがw
550名も無き冒険者
2017/12/24(日) 11:40:20.02ID:L30Nn1Kx http://or2.mobi/data/img/188725.jpg
http://saikyo-jansi.com/2017/10/27/
鳳南研究所さんの記事でリーチ宣言牌でどっちを切るかという所で、
6pを切ってワンチャンス・ノーチャンスの可能性を高めた方がいいということです。
私だと今までソバテン嫌って3p切ってリーチしてるんですが、
ただ、実戦でノーチャンスになってもシャボ受け普通にあるだろうと思っても、
捨て牌見て8p1枚切れだったら、シャボにしないでカンチャンに取るだろうから、
読みでガードが下がった8p切りがあるから、1周回ってやっぱりノーチャンスが強いになるのかな〜とw
http://saikyo-jansi.com/2017/10/27/
鳳南研究所さんの記事でリーチ宣言牌でどっちを切るかという所で、
6pを切ってワンチャンス・ノーチャンスの可能性を高めた方がいいということです。
私だと今までソバテン嫌って3p切ってリーチしてるんですが、
ただ、実戦でノーチャンスになってもシャボ受け普通にあるだろうと思っても、
捨て牌見て8p1枚切れだったら、シャボにしないでカンチャンに取るだろうから、
読みでガードが下がった8p切りがあるから、1周回ってやっぱりノーチャンスが強いになるのかな〜とw
551名も無き冒険者
2017/12/29(金) 10:00:48.89ID:IWGo45YA http://or2.mobi/data/img/189195.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017122420gm-00a9-0000-26b82d7e&tw=0&ts=11
実戦で打っていて8sが対面に切りきれなかったんですが、対面が58s待ちでよしよしと思ってから、
あれ、これ差込み気味に8s切らないとまずいパターンじゃないの、と気づいて恥ずかしくなるやつやりましたw
対面ドラも切ってるし、赤全部見えてるんで、ほぼほぼ打点千点確定じゃんとw
局開始時で対面に2000点放縦でアウトだったので、
局の方針として対面に差込みの選択肢を除外していて、そこから頭が完全に切り替わらなかったですね〜。
なお、これを反省として同じような局面で対面に差込みして、ドラ頭の3900に刺さるまでが一連の流れですw
http://tenhou.net/0/?log=2017122420gm-00a9-0000-26b82d7e&tw=0&ts=11
実戦で打っていて8sが対面に切りきれなかったんですが、対面が58s待ちでよしよしと思ってから、
あれ、これ差込み気味に8s切らないとまずいパターンじゃないの、と気づいて恥ずかしくなるやつやりましたw
対面ドラも切ってるし、赤全部見えてるんで、ほぼほぼ打点千点確定じゃんとw
局開始時で対面に2000点放縦でアウトだったので、
局の方針として対面に差込みの選択肢を除外していて、そこから頭が完全に切り替わらなかったですね〜。
なお、これを反省として同じような局面で対面に差込みして、ドラ頭の3900に刺さるまでが一連の流れですw
552名も無き冒険者
2017/12/29(金) 23:36:58.62ID:7VhYFmfw >>551
俺はまあセーフやろって思って真っすぐ切ったのが思いのほか高くて自分からラス落ちする事よくあるw
俺はまあセーフやろって思って真っすぐ切ったのが思いのほか高くて自分からラス落ちする事よくあるw
553名も無き冒険者
2017/12/30(土) 12:35:14.94ID:WUMxa1YH554名も無き冒険者
2017/12/30(土) 13:03:59.55ID:WUMxa1YH 石橋本2の例題25に「仕掛けの待ちと打点読み」の項目があって、
4cmの相手がドラ頭の場合のパターンとドラ頭ではないパターンについて、
12ページにわたってほぼほぼ全てのパターンを想定して、がっつりと解説してるんですがこれが本当にとんでもなく難しいw
1回目読んだときはだいたい流し読みして、2回目読んだときは形のパターンの把握はたしかに重要だと思い、
3回目読んだときにようやくなんとなく言いたいことだけは分かるくらいで、
たぶんドラ頭のときに刺さらない牌のパターンを見極めることを言いたいのかな〜と。
この例題25が石橋本2の肝だと思ってるんですが、ほとんどの読者はそもそも何が言いたいかも理解できないと思いますw
分かりやすく書くことがそもそも難しいところなのかもしれませんが、せっかくレベル高いこと書いてるのにもったいないな〜と。
でも、これを読んだからといって、よし実戦でも全てのパターンを把握して完璧に打つぞーとはとてもできないわけで、
肝は4cmのときにドラ頭では当たらない牌を手組みから見極めることだと思うんですが、ハードルは高いですがここを頑張るのは確かに大きいですよね〜。
4cmの相手がドラ頭の場合のパターンとドラ頭ではないパターンについて、
12ページにわたってほぼほぼ全てのパターンを想定して、がっつりと解説してるんですがこれが本当にとんでもなく難しいw
1回目読んだときはだいたい流し読みして、2回目読んだときは形のパターンの把握はたしかに重要だと思い、
3回目読んだときにようやくなんとなく言いたいことだけは分かるくらいで、
たぶんドラ頭のときに刺さらない牌のパターンを見極めることを言いたいのかな〜と。
この例題25が石橋本2の肝だと思ってるんですが、ほとんどの読者はそもそも何が言いたいかも理解できないと思いますw
分かりやすく書くことがそもそも難しいところなのかもしれませんが、せっかくレベル高いこと書いてるのにもったいないな〜と。
でも、これを読んだからといって、よし実戦でも全てのパターンを把握して完璧に打つぞーとはとてもできないわけで、
肝は4cmのときにドラ頭では当たらない牌を手組みから見極めることだと思うんですが、ハードルは高いですがここを頑張るのは確かに大きいですよね〜。
555名も無き冒険者
2017/12/31(日) 13:16:21.27ID:qiBidoJp 年末時間あるんで過去スレをちょっと読み返してみようかな〜と思ってます。
難しいこともやりつつ、確実にできることの引き出しを増やすのも大事かな〜という感じで。
過去スレからちょっと抜粋
>リーチ判断に迷った時は、リード時はダマ、並び・ビハインド時はリーチおすすめ。
これむちゃくちゃ分かりやすくて実践しやすい、とても良いフレーズだと思うw
>なるべくションパイの役牌とかタンヤオ牌をいいタイミングで切りだして他家の鳴きを煽って横移動になりやすくする
知識として持ってるけど、全然実践できないやつですw
これちゃんとできるようになったらでかいとは思うんですが、実践するの難しいな〜。
難しいこともやりつつ、確実にできることの引き出しを増やすのも大事かな〜という感じで。
過去スレからちょっと抜粋
>リーチ判断に迷った時は、リード時はダマ、並び・ビハインド時はリーチおすすめ。
これむちゃくちゃ分かりやすくて実践しやすい、とても良いフレーズだと思うw
>なるべくションパイの役牌とかタンヤオ牌をいいタイミングで切りだして他家の鳴きを煽って横移動になりやすくする
知識として持ってるけど、全然実践できないやつですw
これちゃんとできるようになったらでかいとは思うんですが、実践するの難しいな〜。
556名も無き冒険者
2018/01/01(月) 14:37:17.20ID:8PlB+MY/ 引き続き過去スレから抜粋で〜。
>リーチに対して誰か一人でも戦う意思を見せてる時は苦しくても無理矢理降りが有利になりやすいね
これがベタオリ合戦になりそうだと最初に手詰まるのは自分ぽいから俺はアンパイ増えるまで6sとかいっちゃう
言ってることはわかりますが、これを実戦でできるイメージが全然もてないw
自分の手だけ見てベタオリして手詰まりの放縦ばっかりですw。
>リーチに対して誰か一人でも戦う意思を見せてる時は苦しくても無理矢理降りが有利になりやすいね
これがベタオリ合戦になりそうだと最初に手詰まるのは自分ぽいから俺はアンパイ増えるまで6sとかいっちゃう
言ってることはわかりますが、これを実戦でできるイメージが全然もてないw
自分の手だけ見てベタオリして手詰まりの放縦ばっかりですw。
557名も無き冒険者
2018/01/02(火) 13:40:40.28ID:A+iMp8Dh まったり過去スレ読んでて思ったんですが、
関西弁さんの説明がとても分かりやすくて勉強になるんですが、
相対的に見ると私のレスはレベルが低すぎてノイズでしかないというw
私もそこそこ戦術書読んだんですが、それでも関西弁さんほど説明能力高い人はいなかったと思います。
社会人的な視点で言うと、他の麻雀強い方は自分の仕事ができるだけなイメージですが、関西弁さんは自分のノウハウをきちんと後任に説明できる引継ぎ能力まで含めて高いな〜と。
関西弁さんの説明がとても分かりやすくて勉強になるんですが、
相対的に見ると私のレスはレベルが低すぎてノイズでしかないというw
私もそこそこ戦術書読んだんですが、それでも関西弁さんほど説明能力高い人はいなかったと思います。
社会人的な視点で言うと、他の麻雀強い方は自分の仕事ができるだけなイメージですが、関西弁さんは自分のノウハウをきちんと後任に説明できる引継ぎ能力まで含めて高いな〜と。
558名も無き冒険者
2018/01/02(火) 16:48:20.06ID:jTajOuVC 本当に説明能力があればいいんやけどなあw
その説明を文章でも映像でも、色んな人が見ることができるように形にしていくことの方がよっぽど大変やし、
俺はそういうことをしてる人達のエネルギーが羨ましい限りです
映像の依頼主まで含めてw
その説明を文章でも映像でも、色んな人が見ることができるように形にしていくことの方がよっぽど大変やし、
俺はそういうことをしてる人達のエネルギーが羨ましい限りです
映像の依頼主まで含めてw
559名も無き冒険者
2018/01/02(火) 23:25:20.01ID:A+iMp8Dh と、そういえば動画教材なんですが、メカゼットンさんを含めて3人の方にお願いしてまして、
とりあえず、その完成をまったり待とうかな〜という感じです。
当たり前といえば当たり前なんですが、社会人の方に無理を言ってお願いするのはなかなか難しいな〜と。
学生の強い方だとまた話は違ったかもしれないので、できれば学生の頃のマーク2さんにお願いしたかったw
格上の面識ない人にお願いして回るのもしんどくなってきたので、とりあえずいったん様子見で〜。
基本的にやる気なくてすいませんw
とりあえず、その完成をまったり待とうかな〜という感じです。
当たり前といえば当たり前なんですが、社会人の方に無理を言ってお願いするのはなかなか難しいな〜と。
学生の強い方だとまた話は違ったかもしれないので、できれば学生の頃のマーク2さんにお願いしたかったw
格上の面識ない人にお願いして回るのもしんどくなってきたので、とりあえずいったん様子見で〜。
基本的にやる気なくてすいませんw
560名も無き冒険者
2018/01/03(水) 13:34:33.76ID:9F1TanDs ・チートイツのときはチーラグを特にチェックして山読みに活かす。
(9sラグで78sを持っているかなど。)
なんとなく自分のメモを整理してきてよさげだったので〜。
しかしどこで拾った知識なのか全然覚えてないw
なお、私はラグ読み全くできてませんw
(9sラグで78sを持っているかなど。)
なんとなく自分のメモを整理してきてよさげだったので〜。
しかしどこで拾った知識なのか全然覚えてないw
なお、私はラグ読み全くできてませんw
561名も無き冒険者
2018/01/06(土) 10:28:33.52ID:mHlYbnsM http://or2.mobi/data/img/190249.jpg
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/netgame/1474290985/l50
上家の鳴きを見て、序盤にドラ切って安手アピールの差込み期待の動きと思い、
かなり差込みも考えていたんですが、上がられて赤3のマンガンでビビリましたw
序盤にドラ切るのは安手アピールもあるけど、ちょいレアケースですでにドラ3で不要だから切るのも一応あるなと。
それとは別として、冷静に点数状況考えると上家は無理に安手を上がりにいく場面じゃないので、
最低3900はあるし、うっかりマンガンも考えてしかるべきでしたかね〜、難しいw
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/netgame/1474290985/l50
上家の鳴きを見て、序盤にドラ切って安手アピールの差込み期待の動きと思い、
かなり差込みも考えていたんですが、上がられて赤3のマンガンでビビリましたw
序盤にドラ切るのは安手アピールもあるけど、ちょいレアケースですでにドラ3で不要だから切るのも一応あるなと。
それとは別として、冷静に点数状況考えると上家は無理に安手を上がりにいく場面じゃないので、
最低3900はあるし、うっかりマンガンも考えてしかるべきでしたかね〜、難しいw
562名も無き冒険者
2018/01/07(日) 13:37:58.79ID:7FKt0LxO http://or2.mobi/data/img/190363.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018010203gm-00a9-0000-fa988f32&tw=2&ts=8
点数状況的に私からは当たれないと思い小考して1mを切り、ちょっとの間があったので見逃しっぽいな〜と思ったんですが、
それを見て下家の十段様がわりとノータイムでドラの7s切ったの見てビビリましたw
当たれなくて見逃しはあると思ったんですが、見逃されるときの間によっては下家がゼンツできるようになるは完全に想定外でしたw
でも、私だったら分かっててもなかなか7s切れないよな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2018010203gm-00a9-0000-fa988f32&tw=2&ts=8
点数状況的に私からは当たれないと思い小考して1mを切り、ちょっとの間があったので見逃しっぽいな〜と思ったんですが、
それを見て下家の十段様がわりとノータイムでドラの7s切ったの見てビビリましたw
当たれなくて見逃しはあると思ったんですが、見逃されるときの間によっては下家がゼンツできるようになるは完全に想定外でしたw
でも、私だったら分かっててもなかなか7s切れないよな〜と。
564名も無き冒険者
2018/01/08(月) 10:59:31.06ID:ntvmR3Qp565名も無き冒険者
2018/01/08(月) 11:05:45.80ID:ntvmR3Qp http://or2.mobi/data/img/190501.jpg
http://or2.mobi/data/img/190502.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018010714gm-00a9-0000-d8cbe0b6&tw=2&ts=6
結果論もあるんですが良いリーチが打てましたw
なお、この上がりで調子に乗って集中力を切らせて、あほな放縦して3着で終わるまでが一連の流れですw
http://or2.mobi/data/img/190502.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018010714gm-00a9-0000-d8cbe0b6&tw=2&ts=6
結果論もあるんですが良いリーチが打てましたw
なお、この上がりで調子に乗って集中力を切らせて、あほな放縦して3着で終わるまでが一連の流れですw
566名も無き冒険者
2018/01/13(土) 10:41:27.36ID:xzOY5JDN http://or2.mobi/data/img/190972.jpg
http://saikyo-jansi.com/2016/07/10/
鳳南研究所さんの4センチの記事なんですが、
1mを合わせずにドラの発を切ったところです。
なんとなくの素朴な疑問なんですが、ここで1mと発どっちも切るつもりとしたら、
後から当たるパターンが増える分先に1m合わせたほうがいいんじゃないかな〜という気もするんですが、
すんなりテンパイせずにぐだぐだ長引いたら余計に発切れなくなるので、そう考えるとここで発切りの方がいいですかね〜。
(4cmの手出しで4p切ってて後から1mが当たるケースなんかは考えない方がそもそもいいのかも知れませんがw)
私のレベルだと、とりあえず1m合わせておいて、すんなりテンパッたら発勝負で、ぐだぐだシャンテンが長引いたら発抑えて降りるが良さそうな気がします〜。
(それでも実戦で方針通り打てる自信もありませんがw)
http://saikyo-jansi.com/2016/07/10/
鳳南研究所さんの4センチの記事なんですが、
1mを合わせずにドラの発を切ったところです。
なんとなくの素朴な疑問なんですが、ここで1mと発どっちも切るつもりとしたら、
後から当たるパターンが増える分先に1m合わせたほうがいいんじゃないかな〜という気もするんですが、
すんなりテンパイせずにぐだぐだ長引いたら余計に発切れなくなるので、そう考えるとここで発切りの方がいいですかね〜。
(4cmの手出しで4p切ってて後から1mが当たるケースなんかは考えない方がそもそもいいのかも知れませんがw)
私のレベルだと、とりあえず1m合わせておいて、すんなりテンパッたら発勝負で、ぐだぐだシャンテンが長引いたら発抑えて降りるが良さそうな気がします〜。
(それでも実戦で方針通り打てる自信もありませんがw)
567名も無き冒険者
2018/01/14(日) 10:43:39.50ID:KCo3sfz+ http://or2.mobi/data/img/191105.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018011315gm-00a9-0000-cd14ea3a&tw=2&ts=0
実戦で打っていて対面の1p切りのタイミングでなんか違和感を感じて、
1pの枚数が少なくなったからの1p切りっぽくて、なんとなくチートイっぽいかな〜と。
とりあえずもったいない放縦だけはしないようにと手じまいしようとしたんですが、
その後の下家の鳴きにあっさりと気を取られて、対面のチートイドラドラにもったいない放縦をしましたw
この放縦が尾を引いていて、この半荘中ずっとぐだぐだでした。
いつも思うんですが、こういう手じまいの仕方が致命的に下手だな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2018011315gm-00a9-0000-cd14ea3a&tw=2&ts=0
実戦で打っていて対面の1p切りのタイミングでなんか違和感を感じて、
1pの枚数が少なくなったからの1p切りっぽくて、なんとなくチートイっぽいかな〜と。
とりあえずもったいない放縦だけはしないようにと手じまいしようとしたんですが、
その後の下家の鳴きにあっさりと気を取られて、対面のチートイドラドラにもったいない放縦をしましたw
この放縦が尾を引いていて、この半荘中ずっとぐだぐだでした。
いつも思うんですが、こういう手じまいの仕方が致命的に下手だな〜と。
568名も無き冒険者
2018/01/14(日) 16:06:34.57ID:OnfVLvUB569名も無き冒険者
2018/01/14(日) 23:42:12.62ID:KCo3sfz+ >>568
上
なるほど〜、自分は発行く手でも自分が発切ることによって脇にも発切られるのは確かに微妙かもしれません。
きっちり一騎打ちで勝負に行くならまだ発切らないほうが良い気がしますね〜。
これはさすがの視点ですね。
下
たまにチートイの違和感を感じることがある気がしますが、
でもだいたい勝手読みになってる方が多いと思いますw
上
なるほど〜、自分は発行く手でも自分が発切ることによって脇にも発切られるのは確かに微妙かもしれません。
きっちり一騎打ちで勝負に行くならまだ発切らないほうが良い気がしますね〜。
これはさすがの視点ですね。
下
たまにチートイの違和感を感じることがある気がしますが、
でもだいたい勝手読みになってる方が多いと思いますw
570名も無き冒険者
2018/01/20(土) 10:27:46.45ID:0KkWvOkr なんか、たまにチートイだけ違和感を感じるときあるんですが、
普通に考えたら牌理と明らかに違うのチートイだけだから、一番違和感でやすいのがチートイってことなのかw
普通に考えたら牌理と明らかに違うのチートイだけだから、一番違和感でやすいのがチートイってことなのかw
571名も無き冒険者
2018/01/21(日) 14:36:59.63ID:+BN4/Dtw http://or2.mobi/data/img/191760.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018011718gm-00a9-0000-debb0f68&tw=1&ts=11
メカゼットンさんの配信を見ていて、上家の捨て牌が真ん中をバラ切りしていたので、
安牌を溜め込みつつメカゼットンさんにアシスト気味に打っているかと思ったんですが、
メカゼットンさんにコメントでお聞きしたら、あんまりアシストを受けているとは受け取られていない感じでした。
(上家の方が実際にどういう思考で打たれていたかは分かりません。)
私はオーラスでこのくらいの点数状況で上家の立場だった場合、
わりと真ん中バラ切りして下家にアシストを見つつ、下手が鳴ける手ではなく親に安手で上がられても次局のアシストの伏線にもなるかな〜という気持ちで打つこともあるんですが、
メカゼットンさんクラスでもアシストを受けているという認識を持たれないなら、完全に自己満足になってたな〜とw
結局の所下家が鳴ける手かどうかということになるんですが、
こっちはノーリスクで終わらせたいから、鳴き始めたらいつでもアシスト開始するよというアピールの姿勢を見せておきたいというのがあるんですが、
アシストで上手ぶりしたいという豆鳳的な考え方だったかもしれませんw
でも、オーラスあんまり自分で行きたくないんですよね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2018011718gm-00a9-0000-debb0f68&tw=1&ts=11
メカゼットンさんの配信を見ていて、上家の捨て牌が真ん中をバラ切りしていたので、
安牌を溜め込みつつメカゼットンさんにアシスト気味に打っているかと思ったんですが、
メカゼットンさんにコメントでお聞きしたら、あんまりアシストを受けているとは受け取られていない感じでした。
(上家の方が実際にどういう思考で打たれていたかは分かりません。)
私はオーラスでこのくらいの点数状況で上家の立場だった場合、
わりと真ん中バラ切りして下家にアシストを見つつ、下手が鳴ける手ではなく親に安手で上がられても次局のアシストの伏線にもなるかな〜という気持ちで打つこともあるんですが、
メカゼットンさんクラスでもアシストを受けているという認識を持たれないなら、完全に自己満足になってたな〜とw
結局の所下家が鳴ける手かどうかということになるんですが、
こっちはノーリスクで終わらせたいから、鳴き始めたらいつでもアシスト開始するよというアピールの姿勢を見せておきたいというのがあるんですが、
アシストで上手ぶりしたいという豆鳳的な考え方だったかもしれませんw
でも、オーラスあんまり自分で行きたくないんですよね〜。
572名も無き冒険者
2018/01/25(木) 21:31:23.51ID:qYTLgAF4 ネットゲームする時間があるなら金稼いだ方がいいと思う
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
LOQJ4
グーグルで検索⇒『羽山のサユレイザ』
LOQJ4
573名も無き冒険者
2018/01/27(土) 10:56:53.22ID:5gvUf5rA メカゼットンさんに作成いただいた動画教材です。
http://www.nico video.jp/watch/sm32635724
今回は総集編ではなく、鳳凰卓の基礎編というテーマで作成されており、知識としては難しいものではないのですが、
項目のピックアップが上手くて、実戦で迷ったときの判断基準として使いやすいものが多く、
この辺りのメカゼットンさんのセンスはさすがだな〜と思いました。
動画の最後にまとめられている項目の中で、2,3,4,6は特に実戦でちょくちょく意識していきたいな〜と。
あと、項目になっていないんですが、項目4の中で「南2、南3のリーチ判断は親が来るかどうかを考える」というのがあり、
つい他家のことも考えてぶれることも多いので、まず親だけに絞って考えるのは実戦的ですね〜。
あと、最後の項目7で序盤から真ん中ばんばん切ってアシストはやりすぎだとあり、かなり耳が痛かったですw
http://www.nico video.jp/watch/sm32635724
今回は総集編ではなく、鳳凰卓の基礎編というテーマで作成されており、知識としては難しいものではないのですが、
項目のピックアップが上手くて、実戦で迷ったときの判断基準として使いやすいものが多く、
この辺りのメカゼットンさんのセンスはさすがだな〜と思いました。
動画の最後にまとめられている項目の中で、2,3,4,6は特に実戦でちょくちょく意識していきたいな〜と。
あと、項目になっていないんですが、項目4の中で「南2、南3のリーチ判断は親が来るかどうかを考える」というのがあり、
つい他家のことも考えてぶれることも多いので、まず親だけに絞って考えるのは実戦的ですね〜。
あと、最後の項目7で序盤から真ん中ばんばん切ってアシストはやりすぎだとあり、かなり耳が痛かったですw
574名も無き冒険者
2018/01/28(日) 10:18:44.49ID:g5npyIRe http://or2.mobi/data/img/192597.jpg
https://mj-news.net/column/hounanlabo/2018012486549
鳳南研究所さんの水希さんの記事なんですが、
オーラスでテンパイとらずとしたところです。
私だとオーラスなかなか冷静に打てないんですが、いや冷静に場が見えてるな〜と。
トップ目のアシスト期待込みでの2着狙いはなかなかできないし、これは勉強になりました。
https://mj-news.net/column/hounanlabo/2018012486549
鳳南研究所さんの水希さんの記事なんですが、
オーラスでテンパイとらずとしたところです。
私だとオーラスなかなか冷静に打てないんですが、いや冷静に場が見えてるな〜と。
トップ目のアシスト期待込みでの2着狙いはなかなかできないし、これは勉強になりました。
575名も無き冒険者
2018/01/28(日) 11:52:15.00ID:g5npyIRe 見直したらぜんぜんテンパイとらずじゃなかったです、すいませんw
576名も無き冒険者
2018/02/03(土) 11:17:34.74ID:7BaliXyQ http://or2.mobi/index.php?mode=image&file=193059.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018012810gm-00a9-0000-c1198b98&tw=0&ts=10
このオーラスの立ち回りが本当にわからなくて、やばいくらいぐだぐだでしたw
皆さんでしたら、この局どのように打たれますかね〜。
オーラス下手なのは自覚してたんですが、
よく考えたら、私のオーラスは点数状況をざっくりと把握して雰囲気で押し引きしているだけで、
そもそも論としてオーラスを打つための基準となる軸を何一つ持っていないことに気づきましたw
この局なんかだと、どこかで見切りつけてベタオリしたほうがよさそうな気もしてるんですが、
私が見返して思ったのは、対面がドラ切った段階で、対面の発バックに任せてベタオリに回って、首尾よく発引いたらきっちり差し込みが方針とよさそうなんですが、
これだとまだ遅いですかね〜。
親のドラポン入ってないなら、舐めゼンツでいい気もちょっとしてるんですが、う〜ん分かりませんw
http://tenhou.net/0/?log=2018012810gm-00a9-0000-c1198b98&tw=0&ts=10
このオーラスの立ち回りが本当にわからなくて、やばいくらいぐだぐだでしたw
皆さんでしたら、この局どのように打たれますかね〜。
オーラス下手なのは自覚してたんですが、
よく考えたら、私のオーラスは点数状況をざっくりと把握して雰囲気で押し引きしているだけで、
そもそも論としてオーラスを打つための基準となる軸を何一つ持っていないことに気づきましたw
この局なんかだと、どこかで見切りつけてベタオリしたほうがよさそうな気もしてるんですが、
私が見返して思ったのは、対面がドラ切った段階で、対面の発バックに任せてベタオリに回って、首尾よく発引いたらきっちり差し込みが方針とよさそうなんですが、
これだとまだ遅いですかね〜。
親のドラポン入ってないなら、舐めゼンツでいい気もちょっとしてるんですが、う〜ん分かりませんw
577名も無き冒険者
2018/02/04(日) 00:46:00.00ID:x2gCfVJP >>576
これちゃんと見えてれば親は一面子落としてるんやんな?
その時点で自分にアガリ目が強く見えてないと対応に回って行く事になりそう
6s通ってからの5sはちょっときつすぎるかもしれへんw
結構待ちも絞れてるし対面もいくとこまでいくやろうから任せて降りるのが普通ちゃうかなあ
これちゃんと見えてれば親は一面子落としてるんやんな?
その時点で自分にアガリ目が強く見えてないと対応に回って行く事になりそう
6s通ってからの5sはちょっときつすぎるかもしれへんw
結構待ちも絞れてるし対面もいくとこまでいくやろうから任せて降りるのが普通ちゃうかなあ
578名も無き冒険者
2018/02/04(日) 12:15:18.15ID:8wIkcWOO >>578
これ以上ないレベルの完璧な解説ありがとうございます〜。
1メンツ落として無理やりクイタンにいってる→点数状況的にクイタンのみでここまで強引にいくわけない→ドラを固めて持ってるだろう
打点読みとしてこういうように考えて、6sでドラポン入ってなかったら、むしろドラアンコと読んでもいいまでありそうですかね〜。
私は実戦で5sはいくらなんでももうやばいけどまあいっかで切っちゃったけど、どう考えてもいいわけなかったw
関西弁さんの解説はむちゃくちゃ分かりやすくて説明だけ聞いてると簡単そうに思えちゃうんですが、
このレベルの打点読みを実戦でできるようになるまで実力を伸ばしていくのは道がみえませんw
私は1メンツ落としに全く気づいていなかったし、そもそも違和感を感じとれてないんですよね〜。
1つ1つの情報の意味はわかっても、全部拾い上げていって実戦で総合的に判断していくのは本当に難しいな〜と。
あと、いつも丁寧に教えていただいているのに、いまだにこの程度のレベルの麻雀しか打てなくて大変申し訳ありません。
いくらなんでも関西弁さんに失礼だと思っておりますので、もうちょっと頑張ります。
これ以上ないレベルの完璧な解説ありがとうございます〜。
1メンツ落として無理やりクイタンにいってる→点数状況的にクイタンのみでここまで強引にいくわけない→ドラを固めて持ってるだろう
打点読みとしてこういうように考えて、6sでドラポン入ってなかったら、むしろドラアンコと読んでもいいまでありそうですかね〜。
私は実戦で5sはいくらなんでももうやばいけどまあいっかで切っちゃったけど、どう考えてもいいわけなかったw
関西弁さんの解説はむちゃくちゃ分かりやすくて説明だけ聞いてると簡単そうに思えちゃうんですが、
このレベルの打点読みを実戦でできるようになるまで実力を伸ばしていくのは道がみえませんw
私は1メンツ落としに全く気づいていなかったし、そもそも違和感を感じとれてないんですよね〜。
1つ1つの情報の意味はわかっても、全部拾い上げていって実戦で総合的に判断していくのは本当に難しいな〜と。
あと、いつも丁寧に教えていただいているのに、いまだにこの程度のレベルの麻雀しか打てなくて大変申し訳ありません。
いくらなんでも関西弁さんに失礼だと思っておりますので、もうちょっと頑張ります。
579名も無き冒険者
2018/02/10(土) 11:13:54.56ID:raGYG9lK http://or2.mobi/data/img/193793.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018012817gm-00a9-0000-2322b7a7&tw=0&ts=7
これで赤切りリーチしたら上手ぶりで気持ちいいだろうな〜と思いつつ、さすがにダマりました。
脇止めるデメリットの方が相当強いですよね〜。
http://or2.mobi/data/img/193794.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018020201gm-00a9-0000-e7b747bb&tw=0&ts=0
赤切っても69mケアでそこまで上がり率変わらないかとも思うんですが、こっちは赤切りリーチしました。
見直しても赤切りリーチでいいかと思ってるんですが、結果としては赤切って打点落としたのがもろに響いて3着でしたw
http://tenhou.net/0/?log=2018012817gm-00a9-0000-2322b7a7&tw=0&ts=7
これで赤切りリーチしたら上手ぶりで気持ちいいだろうな〜と思いつつ、さすがにダマりました。
脇止めるデメリットの方が相当強いですよね〜。
http://or2.mobi/data/img/193794.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018020201gm-00a9-0000-e7b747bb&tw=0&ts=0
赤切っても69mケアでそこまで上がり率変わらないかとも思うんですが、こっちは赤切りリーチしました。
見直しても赤切りリーチでいいかと思ってるんですが、結果としては赤切って打点落としたのがもろに響いて3着でしたw
580名も無き冒険者
2018/02/11(日) 10:37:29.30ID:jH6aqTlY http://or2.mobi/data/img/193906.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018020523gm-00a9-0000-15684ca9&tw=3&ts=6
手順があやしいのはおいてもらって、実戦では私は深く考えずにここで3m切って放縦したんですが、
3mと7mの安全度の比較ってどうなのかな〜と。
モロヒで当たる牌の隣を事前に切ってるとモロヒの可能性が下がるというのはチラッと意識したんですが、
4668mからとりあえず6m切っての4m切りリーチは普通にあると思いますし、
2446mから6m切ってたら当然4m切りリーチするとは思うんですが、赤受けなくす6mの先切りの方がレアケースな気がするんですよね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2018020523gm-00a9-0000-15684ca9&tw=3&ts=6
手順があやしいのはおいてもらって、実戦では私は深く考えずにここで3m切って放縦したんですが、
3mと7mの安全度の比較ってどうなのかな〜と。
モロヒで当たる牌の隣を事前に切ってるとモロヒの可能性が下がるというのはチラッと意識したんですが、
4668mからとりあえず6m切っての4m切りリーチは普通にあると思いますし、
2446mから6m切ってたら当然4m切りリーチするとは思うんですが、赤受けなくす6mの先切りの方がレアケースな気がするんですよね〜。
581名も無き冒険者
2018/02/11(日) 15:51:08.27ID:bsph+zRB582名も無き冒険者
2018/02/11(日) 23:58:14.30ID:jH6aqTlY >>581
上
ひょっこり序盤で9m引いたら、6mもわりとでるかな〜てきな。
でも、降ろし目的でリーチしてツモったときの打点下げる微妙感がありますw
下
ちょっと考えてたんですが、最序盤で4668mだったら8m打ちそうだし、7mの方が安全度高そうですかね〜。
あと、28m引きのところで、裏目を引いたときに切りやすい方を切るは知識として持っていても、全然実践できてませんw
上
ひょっこり序盤で9m引いたら、6mもわりとでるかな〜てきな。
でも、降ろし目的でリーチしてツモったときの打点下げる微妙感がありますw
下
ちょっと考えてたんですが、最序盤で4668mだったら8m打ちそうだし、7mの方が安全度高そうですかね〜。
あと、28m引きのところで、裏目を引いたときに切りやすい方を切るは知識として持っていても、全然実践できてませんw
583名も無き冒険者
2018/02/12(月) 09:45:50.08ID:bbwglWfF http://or2.mobi/data/img/194022.jpg
http://or2.mobi/data/img/194023.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018020721gm-00a9-0000-1dd0d15e&tw=0&ts=5
さすがにハイテイずらそうかと思ったら、ひどい目にあいましたw
切る時新ドラわからないのを改めて痛感したけど、それで打牌変えられることも少ない気もしますw
http://or2.mobi/data/img/194023.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018020721gm-00a9-0000-1dd0d15e&tw=0&ts=5
さすがにハイテイずらそうかと思ったら、ひどい目にあいましたw
切る時新ドラわからないのを改めて痛感したけど、それで打牌変えられることも少ない気もしますw
584名も無き冒険者
2018/02/17(土) 12:37:11.01ID:+xJslkRe またちょっと過去レス読み返してるんですが、
>>164 の >先にリスク負って成功すれば楽な展開になるし、失敗すれば攻め続けるだけやから分かりやすいんよなー
は天鳳の半荘全体の方針というか戦略を的確に捉えてるな〜と。
天鳳は1人ダントツの3人ダンゴや、3人ダンゴの1人へこみの展開になりやすいですが、
1人ダントツできたときの3人ダンゴの方になると、3人ダンゴで3分の1のラス回避をするのがそもそも分が悪いですよね〜。
33.3%のラス率を実力で多少改善できたとしても焼け石に水みたいな。
関西弁さんみたいな攻撃型は東場にリスクをとることで、南場やオーラスでリスクをとる必要がなくなるんですが、
私のような中途半端な守備型は東場にリスクをとらないせいで、オーラスでリスクをとるオーラス攻撃型になってしまうというw
オーラスにリスクをとらなくてすむオーラス守備型を目指すと、前半にリスクをとる攻撃型の方がいいと机上の計算ではなるんですが、
ただ、戦略として攻撃型のほうがいいとなっても、攻撃型の軸となるシャンテン押しの精度は高い実力がないとできないという問題があるんですよね〜。
鳳凰卓平均レベルだとやっぱり守備型のほうが簡単なのでw
>>164 の >先にリスク負って成功すれば楽な展開になるし、失敗すれば攻め続けるだけやから分かりやすいんよなー
は天鳳の半荘全体の方針というか戦略を的確に捉えてるな〜と。
天鳳は1人ダントツの3人ダンゴや、3人ダンゴの1人へこみの展開になりやすいですが、
1人ダントツできたときの3人ダンゴの方になると、3人ダンゴで3分の1のラス回避をするのがそもそも分が悪いですよね〜。
33.3%のラス率を実力で多少改善できたとしても焼け石に水みたいな。
関西弁さんみたいな攻撃型は東場にリスクをとることで、南場やオーラスでリスクをとる必要がなくなるんですが、
私のような中途半端な守備型は東場にリスクをとらないせいで、オーラスでリスクをとるオーラス攻撃型になってしまうというw
オーラスにリスクをとらなくてすむオーラス守備型を目指すと、前半にリスクをとる攻撃型の方がいいと机上の計算ではなるんですが、
ただ、戦略として攻撃型のほうがいいとなっても、攻撃型の軸となるシャンテン押しの精度は高い実力がないとできないという問題があるんですよね〜。
鳳凰卓平均レベルだとやっぱり守備型のほうが簡単なのでw
585名も無き冒険者
2018/02/17(土) 18:20:34.08ID:PztGOCNX >>584
一人沈みにならない事を意識する人は多いけど、簡単に一人逃がさない事を意識してる人は少ない気がする
だからこそ高打点でイチ逃げ決めたいし、自分が無理なときは高打点を上がらせない事ようにって打ってるなあ
オーラス攻撃型は胃に悪そう・・・w
一人沈みにならない事を意識する人は多いけど、簡単に一人逃がさない事を意識してる人は少ない気がする
だからこそ高打点でイチ逃げ決めたいし、自分が無理なときは高打点を上がらせない事ようにって打ってるなあ
オーラス攻撃型は胃に悪そう・・・w
586名も無き冒険者
2018/02/18(日) 11:07:53.05ID:qG+JUJC+ >>585
自分が無理なときは高打点を上がらせないというか、なるべく親に上がらせないは最近意識してるんですが、
一人逃がさないためにどうするかまではきちんと意識できてなかったです〜。
分析したつもりでも肝心なところまで結論が導けてないへっぽこぶりw
あと、昔は3人ダンゴの1人沈みになったときは、1人沈みが3人にマークされて抜け出すのが相当厳しいイメージがあったんですが、
最近は、ラス目に対するマークが昔ほど厳しくない感じがするな〜と。
昔は自分のメリットを抑えてラス目に厳しく打ってた感じですが、最近はラス目ケアより自分のメリットを重視するみたいな。
自分にとってメリットになることもあればデメリットにもなりますので、
鳳凰卓のレベルが下がったというわけではなく、なんというか戦術のブームが変わったみたいな。
昔は守備型の鉄強が目立っていたため、ラス回避戦術が重視されていたと思うんですよね。
放縦が絶対悪なので中抜きでケイテンをみないのも主流だった気がします。
それがアサピンさんがケイテンの重視を本で書いたことで、ケイテンがブームになったけど、
終盤できちんとした中抜きが減るのも良し悪しあるよな〜的な。
鳳凰卓のレベル自体は変わってなくても、1人沈みをとりもどしやすい攻撃型が勝ちやすい環境になってる気がするんですが、
じゃあ守備型から攻撃型に変更しようかと言ってもなかなかできませんw
自分が無理なときは高打点を上がらせないというか、なるべく親に上がらせないは最近意識してるんですが、
一人逃がさないためにどうするかまではきちんと意識できてなかったです〜。
分析したつもりでも肝心なところまで結論が導けてないへっぽこぶりw
あと、昔は3人ダンゴの1人沈みになったときは、1人沈みが3人にマークされて抜け出すのが相当厳しいイメージがあったんですが、
最近は、ラス目に対するマークが昔ほど厳しくない感じがするな〜と。
昔は自分のメリットを抑えてラス目に厳しく打ってた感じですが、最近はラス目ケアより自分のメリットを重視するみたいな。
自分にとってメリットになることもあればデメリットにもなりますので、
鳳凰卓のレベルが下がったというわけではなく、なんというか戦術のブームが変わったみたいな。
昔は守備型の鉄強が目立っていたため、ラス回避戦術が重視されていたと思うんですよね。
放縦が絶対悪なので中抜きでケイテンをみないのも主流だった気がします。
それがアサピンさんがケイテンの重視を本で書いたことで、ケイテンがブームになったけど、
終盤できちんとした中抜きが減るのも良し悪しあるよな〜的な。
鳳凰卓のレベル自体は変わってなくても、1人沈みをとりもどしやすい攻撃型が勝ちやすい環境になってる気がするんですが、
じゃあ守備型から攻撃型に変更しようかと言ってもなかなかできませんw
587名も無き冒険者
2018/02/24(土) 12:07:45.29ID:du5ln9SA すいません、鳳南研究所さんに関西弁さんのことリクエストしちゃいました。
他の方の分析も聞いてみたいと思いまして〜。
(私がリクエストしなくてもいずれ記事になっていたとは思いますが、気にされるようでしたらすいません。)
改めて思ったんですが、関西弁さんは上がりに向かう時のシャンテン押しはガンガンするけど、
ケイテンを拾うためだけのシャンテン押しやテンパイ押しはほとんどされてないんですよね〜。
ケイテンの点差はけっこう大きいとは思うんですが、
ケイテンが順位に直結することもたまにはありますけど、それよりもケイテンを深追いして放縦するほうが結局のところラス率高まるよな〜と。
アサピンさんみたいに毎局ごとの終盤をきっちり場況判断して立ち回れれば別ですけど、凡人にはあんなことできませんしw
関西弁さんが以前に言われていた「東場のケイテンは深追いしない」は、本当に本質を捉えたアドバイスだと思います〜。
(そして私は言われたことが全然できていないw)
他の方の分析も聞いてみたいと思いまして〜。
(私がリクエストしなくてもいずれ記事になっていたとは思いますが、気にされるようでしたらすいません。)
改めて思ったんですが、関西弁さんは上がりに向かう時のシャンテン押しはガンガンするけど、
ケイテンを拾うためだけのシャンテン押しやテンパイ押しはほとんどされてないんですよね〜。
ケイテンの点差はけっこう大きいとは思うんですが、
ケイテンが順位に直結することもたまにはありますけど、それよりもケイテンを深追いして放縦するほうが結局のところラス率高まるよな〜と。
アサピンさんみたいに毎局ごとの終盤をきっちり場況判断して立ち回れれば別ですけど、凡人にはあんなことできませんしw
関西弁さんが以前に言われていた「東場のケイテンは深追いしない」は、本当に本質を捉えたアドバイスだと思います〜。
(そして私は言われたことが全然できていないw)
588名も無き冒険者
2018/02/25(日) 12:14:38.20ID:z5qgCuAh http://or2.mobi/data/img/195606.png
http://or2.mobi/data/img/195607.png
上の画像が鳳南2000戦時で下が現時点の私の成績なんですが、(たいした数字じゃないというのはスルーしてくださいw)
上の画像の時は確変で9段タッチした時のがあるのでちょっとラス率良かったというのもあるんですが、
それはそれとして数字で比較した場合、流局時テンパイ率は現時点の方が大分良いのにラス率は大幅に上がっていると言えるのかな〜と。
2000戦時と比べて、場の見え方なんかも含めて一通り麻雀の実力自体は上がっている手ごたえはあるのですが、
一点だけ当時と比べて明らかにできていないことがあって、ケイテンを見すぎて中抜きで降りることが全然できなくなったな〜と。
で、中抜きができなくなったことの心当たりもあるんですが、これは明らかにアサピン本2の影響ですね〜。
アサピン本2でケイテンの重要性をふれつつ、一番大事なことはケイテンを追う必要がないところで無理にケイテンを追わないことだとあるんですが、
実戦だとどうしてもついケイテンを意識するようになって、微妙な判断を迫られた時つい魔がさすことが本当に増えたな〜と。
アサピン本2に書いてあることが間違ってるわけでは全然ないんですが、あくまで自己責任となるところがアサピン本2の恐ろしいところですw
ただ、それはそれとして、ケイテンを深追いするリスクは実際に数字で体感しないと理解できなかったと思いますので、
これはこれで良い経験になったな〜と思ってます。
(関西弁さんには最初から東場のケイテンは深追いしないというアドバイスをいただいていましたが、アホですいませんw)
http://or2.mobi/data/img/195607.png
上の画像が鳳南2000戦時で下が現時点の私の成績なんですが、(たいした数字じゃないというのはスルーしてくださいw)
上の画像の時は確変で9段タッチした時のがあるのでちょっとラス率良かったというのもあるんですが、
それはそれとして数字で比較した場合、流局時テンパイ率は現時点の方が大分良いのにラス率は大幅に上がっていると言えるのかな〜と。
2000戦時と比べて、場の見え方なんかも含めて一通り麻雀の実力自体は上がっている手ごたえはあるのですが、
一点だけ当時と比べて明らかにできていないことがあって、ケイテンを見すぎて中抜きで降りることが全然できなくなったな〜と。
で、中抜きができなくなったことの心当たりもあるんですが、これは明らかにアサピン本2の影響ですね〜。
アサピン本2でケイテンの重要性をふれつつ、一番大事なことはケイテンを追う必要がないところで無理にケイテンを追わないことだとあるんですが、
実戦だとどうしてもついケイテンを意識するようになって、微妙な判断を迫られた時つい魔がさすことが本当に増えたな〜と。
アサピン本2に書いてあることが間違ってるわけでは全然ないんですが、あくまで自己責任となるところがアサピン本2の恐ろしいところですw
ただ、それはそれとして、ケイテンを深追いするリスクは実際に数字で体感しないと理解できなかったと思いますので、
これはこれで良い経験になったな〜と思ってます。
(関西弁さんには最初から東場のケイテンは深追いしないというアドバイスをいただいていましたが、アホですいませんw)
589名も無き冒険者
2018/02/25(日) 18:26:54.78ID:V8ZyXDYL 750戦分のデータしかないけど、テンパイ率42.63%やった
ケイテン狙いじゃなくてリーチ流局含む押しきりからのテンパイが多いんやと思うけどw
ケイテン狙いじゃなくてリーチ流局含む押しきりからのテンパイが多いんやと思うけどw
590名も無き冒険者
2018/02/25(日) 21:07:32.14ID:z5qgCuAh591名も無き冒険者
2018/03/02(金) 12:19:14.91ID:D+cUyfZR ちょっと教えてください
最近天鳳やり始めた者ですけど、相手は実際の人間もいたり、AIもいそうな?
ネーミングで何となく分かるんですが、実際機械相手に打ってるんですかね?
最近天鳳やり始めた者ですけど、相手は実際の人間もいたり、AIもいそうな?
ネーミングで何となく分かるんですが、実際機械相手に打ってるんですかね?
593名も無き冒険者
2018/03/03(土) 10:34:18.67ID:HuMimN9P594名も無き冒険者
2018/03/03(土) 10:47:56.13ID:z2Wz1hJH595名も無き冒険者
2018/03/04(日) 11:29:35.62ID:IN937v8X596名も無き冒険者
2018/03/04(日) 11:42:40.80ID:IN937v8X https://www.youtube.com/watch?v=MMHqcshHnZg
https://www.youtube.com/watch?v=FZ9LRKyk7Cc
最近、ICHIさんという方の動画を見つけたんですが、
要点を短くまとめられていて内容的にもとても素晴らしい動画だな〜と。
この方に教材の作成を依頼しようかと検討してるんですが、
せっかく毎日更新されているようなので、今お声がけしたらかえって足を止めることになりそうかな〜と。
(依頼を受けていただけるかはさておき、)半年から1年後くらいで依頼のお声がけをさせていただこうと思ってるんですが、
モチベーションが高いうちに話をした方がいいような気もしてます。
それと、天鳳にはブチギレ引退がいつあってもおかしくないですしw
https://www.youtube.com/watch?v=FZ9LRKyk7Cc
最近、ICHIさんという方の動画を見つけたんですが、
要点を短くまとめられていて内容的にもとても素晴らしい動画だな〜と。
この方に教材の作成を依頼しようかと検討してるんですが、
せっかく毎日更新されているようなので、今お声がけしたらかえって足を止めることになりそうかな〜と。
(依頼を受けていただけるかはさておき、)半年から1年後くらいで依頼のお声がけをさせていただこうと思ってるんですが、
モチベーションが高いうちに話をした方がいいような気もしてます。
それと、天鳳にはブチギレ引退がいつあってもおかしくないですしw
597名も無き冒険者
2018/03/10(土) 09:09:10.38ID:malQDqbY598名も無き冒険者
2018/03/10(土) 11:58:50.84ID:xbfKUma5 負けました\(^o^)/
599名も無き冒険者
2018/03/10(土) 12:11:12.11ID:malQDqbY600名も無き冒険者
2018/03/10(土) 12:20:40.10ID:xbfKUma5601名も無き冒険者
2018/03/11(日) 10:47:06.26ID:hdYPLdDl http://or2.mobi/data/img/197000.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018022516gm-00a9-0000-91705fc3&tw=1&ts=13
打ってる時は中盤あたりから上家は相当西バック濃厚だよな〜と思ってたんですが、
終盤になるとどうせ押すからと場を見ることをさぼって、ほぼほぼノータイムで西切って放縦しましたw
一番まずいのは押さないといけない点数状況だと、終盤場を見ることをさぼるくせがついちゃってるんですよね〜。
今回なんか特に愚形残りなんだから、きちんと変化したときのパターンは場況に対応しないとまずいですし。
関西弁さんを観戦してると、こういう終盤でもじっくり考えて本当に手を抜いてないんですよね〜。
点数状況的に西切ることはまあありだと思うんですが、切るにしても一度ちゃんと止めて考えないとまずいよな〜と。
なにより東場だとこれはきちんと降りれるようにしたいw
http://tenhou.net/0/?log=2018022516gm-00a9-0000-91705fc3&tw=1&ts=13
打ってる時は中盤あたりから上家は相当西バック濃厚だよな〜と思ってたんですが、
終盤になるとどうせ押すからと場を見ることをさぼって、ほぼほぼノータイムで西切って放縦しましたw
一番まずいのは押さないといけない点数状況だと、終盤場を見ることをさぼるくせがついちゃってるんですよね〜。
今回なんか特に愚形残りなんだから、きちんと変化したときのパターンは場況に対応しないとまずいですし。
関西弁さんを観戦してると、こういう終盤でもじっくり考えて本当に手を抜いてないんですよね〜。
点数状況的に西切ることはまあありだと思うんですが、切るにしても一度ちゃんと止めて考えないとまずいよな〜と。
なにより東場だとこれはきちんと降りれるようにしたいw
602名も無き冒険者
2018/03/17(土) 11:25:58.90ID:LNGxrBqA http://or2.mobi/data/img/197495.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018031622gm-00a9-0000-b534b080&tw=2&ts=4
3m先切りしてたんでついリーチしちゃったんですが、リーチして1秒後に相当ダマよりか〜と後悔しましたw
ダマならうっかり対面と下家から2mこぼれることもありますけど、リーチしたらこぼれるの期待できなくなって親と一騎打ち濃厚な点数状況なら相当ダマっぽいですよね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2018031622gm-00a9-0000-b534b080&tw=2&ts=4
3m先切りしてたんでついリーチしちゃったんですが、リーチして1秒後に相当ダマよりか〜と後悔しましたw
ダマならうっかり対面と下家から2mこぼれることもありますけど、リーチしたらこぼれるの期待できなくなって親と一騎打ち濃厚な点数状況なら相当ダマっぽいですよね〜。
603名も無き冒険者
2018/03/17(土) 14:24:08.97ID:7XAMUAut604名も無き冒険者
2018/03/17(土) 18:53:40.16ID:LNGxrBqA605名も無き冒険者
2018/03/18(日) 11:23:28.45ID:OS9G5bQr https://mj-news.net/column/hounanlabo/2018031190493
鳳南研究所さんの記事で、2番目のシュートさんの話のところなんですが、
A:1s9s1p4p5p
B:4p5p1p1s9s
の2パターンの捨て牌でどっちも9mポン打1pでマンズのホンイツの場合、
Aは役牌トイツ確定だけど、Bは役牌トイツは不明という話なんですが、私は説明されないと全くわかりませんでした〜。
結局のところ、説明されれば分かるというのは分かってないのと同じですよねw
安定7の私が分からないのはまあ当然としても、でも安定8の人ならこれはできてるイメージあるんですけどそうでもないのかな〜。
私は知識はそこそこ増えてきても、知識ではなく実戦力で安定1以上足りてないと思ってるんですが、
とはいえ、急に実戦力が身につくものでもないと思いますので、のんびりとまったりやっていこうかな〜とw
鳳南研究所さんの記事で、2番目のシュートさんの話のところなんですが、
A:1s9s1p4p5p
B:4p5p1p1s9s
の2パターンの捨て牌でどっちも9mポン打1pでマンズのホンイツの場合、
Aは役牌トイツ確定だけど、Bは役牌トイツは不明という話なんですが、私は説明されないと全くわかりませんでした〜。
結局のところ、説明されれば分かるというのは分かってないのと同じですよねw
安定7の私が分からないのはまあ当然としても、でも安定8の人ならこれはできてるイメージあるんですけどそうでもないのかな〜。
私は知識はそこそこ増えてきても、知識ではなく実戦力で安定1以上足りてないと思ってるんですが、
とはいえ、急に実戦力が身につくものでもないと思いますので、のんびりとまったりやっていこうかな〜とw
606名も無き冒険者
2018/03/24(土) 11:04:39.09ID:Eox0F6Ii http://or2.mobi/data/img/198210.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018032222gm-00a9-0000-a621440a&tw=3&ts=10
打っててなんとなく思ったんですが、
オーラスで下家の点数状況だと対面にアシストしてくるので、
アシストで切られる真ん中牌を邪魔ポンで食い取りつつ、手が進められるような手組みを考えるのもありかな〜とか妄想してましたw
(下家はまっすぐ行ってただけっぽいですがw)
http://tenhou.net/0/?log=2018032222gm-00a9-0000-a621440a&tw=3&ts=10
打っててなんとなく思ったんですが、
オーラスで下家の点数状況だと対面にアシストしてくるので、
アシストで切られる真ん中牌を邪魔ポンで食い取りつつ、手が進められるような手組みを考えるのもありかな〜とか妄想してましたw
(下家はまっすぐ行ってただけっぽいですがw)
607名も無き冒険者
2018/03/25(日) 11:51:48.50ID:ZcQedXxm https://mj-news.net/column/hounanlabo/2018032292868
鳳南研究所さんでマーク2さんの記事があって、全く関係ないのに嬉しくなってしまったw
>マーク2さんはタンヤオを強く見ている。仕掛けられる手牌は、ノーリスクでリターンだけを取るのにバッチリ適しているからだ。
フーロ守備型といっても、染め手なんかで守備を見るのはともかく、クイタンで守備を見た仕掛けというのが私には全くできませんw
マーク2さんの牌譜そこそこは見ましたけど、
今にして思えばおーこんなことするんだすごいなー、という野次馬的な見方であんまり勉強として身についてなかったかもしれませんw
そもそも安易にマネできませんし〜。
(一応、引き出しは広がったと思いたいw)
鳳南研究所さんでマーク2さんの記事があって、全く関係ないのに嬉しくなってしまったw
>マーク2さんはタンヤオを強く見ている。仕掛けられる手牌は、ノーリスクでリターンだけを取るのにバッチリ適しているからだ。
フーロ守備型といっても、染め手なんかで守備を見るのはともかく、クイタンで守備を見た仕掛けというのが私には全くできませんw
マーク2さんの牌譜そこそこは見ましたけど、
今にして思えばおーこんなことするんだすごいなー、という野次馬的な見方であんまり勉強として身についてなかったかもしれませんw
そもそも安易にマネできませんし〜。
(一応、引き出しは広がったと思いたいw)
608名も無き冒険者
2018/03/31(土) 08:38:23.40ID:Bj2JMiia http://or2.mobi/data/img/198947.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018032720gm-00a9-0000-21058fae&tw=3&ts=4
リーチ時に8sトイツ落としリーチなら69sの両面ないと思うと、他の無筋よりかなり6sが安全だとつい錯覚してしまうw
(なお、36sが入り目だったもようですw)
http://tenhou.net/0/?log=2018032720gm-00a9-0000-21058fae&tw=3&ts=4
リーチ時に8sトイツ落としリーチなら69sの両面ないと思うと、他の無筋よりかなり6sが安全だとつい錯覚してしまうw
(なお、36sが入り目だったもようですw)
609名も無き冒険者
2018/04/01(日) 09:36:30.50ID:0piC+RTf http://or2.mobi/data/img/199050.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018032923gm-00a9-0000-3e6fb720&tw=0&ts=10
親の発バック濃厚なんですがそれなりにトップもみれる状況というところで、
この発を止めればラスはまずないけど3着落ちもそこそこあるよな〜という感じです。
後で見返してもまあ発切ってもいいかと思ってるんですが、この点数状況くらいがボーダーですかね〜
どのくらいの点数状況なら発を止めるかをもうちょっと整理しておいたほうがよさそうですw
(なお、発切って上がられて親に連荘されたことが原因でラス落ちしましたw)
http://tenhou.net/0/?log=2018032923gm-00a9-0000-3e6fb720&tw=0&ts=10
親の発バック濃厚なんですがそれなりにトップもみれる状況というところで、
この発を止めればラスはまずないけど3着落ちもそこそこあるよな〜という感じです。
後で見返してもまあ発切ってもいいかと思ってるんですが、この点数状況くらいがボーダーですかね〜
どのくらいの点数状況なら発を止めるかをもうちょっと整理しておいたほうがよさそうですw
(なお、発切って上がられて親に連荘されたことが原因でラス落ちしましたw)
610名も無き冒険者
2018/04/07(土) 12:38:42.90ID:z1a28Ts7 今週ちょっと打数減ってるんですが、忙しい時でも実況動画あるとまったりみれるのでありがたいw
最近は遊鳥すずめさんの動画よく見てます〜。
最近は遊鳥すずめさんの動画よく見てます〜。
611名も無き冒険者
2018/04/07(土) 18:32:00.85ID:CldIGIuS これ切らないとテンパれないってときに限って危険牌を捨てざる得ない状況にされてしまう
しかもここでノーテンにしちゃうと負け確な場面に限ってそれ
それでせっかくレート1470まで上げたのに、2連続で飛ばされて一気に1390
天鳳ってこういう意図的に振り込ませるような配牌多い気がする
しかもここでノーテンにしちゃうと負け確な場面に限ってそれ
それでせっかくレート1470まで上げたのに、2連続で飛ばされて一気に1390
天鳳ってこういう意図的に振り込ませるような配牌多い気がする
612名も無き冒険者
2018/04/08(日) 10:04:59.35ID:fYsHsVma http://tenhou.net/0/?log=2018040711gm-00a9-0000-3ae61524&tw=0&ts=10
オーラストップ目の役牌ドラの扱いが本当に苦手ですw
刺さったのはさておき、そもそもドラ切るべきじゃなかったですかね〜。
オーラストップ目の役牌ドラの扱いが本当に苦手ですw
刺さったのはさておき、そもそもドラ切るべきじゃなかったですかね〜。
613名も無き冒険者
2018/04/08(日) 17:49:39.18ID:fYsHsVma http://or2.mobi/data/img/199839.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018040816gm-00a9-0000-86828985&tw=0&ts=7
いや〜、色々面白い半荘でした。
8sポンで2s切りなんですが、ポンの前に9s切ってるので14sの両面がないから、
244sからの2s切りが多いのかな〜と思いましたが、完全に想定外でした〜。
(実戦では深く考えずに、4sツモったら7s切ろうしか考えてなかったですw)
http://tenhou.net/0/?log=2018040816gm-00a9-0000-86828985&tw=0&ts=7
いや〜、色々面白い半荘でした。
8sポンで2s切りなんですが、ポンの前に9s切ってるので14sの両面がないから、
244sからの2s切りが多いのかな〜と思いましたが、完全に想定外でした〜。
(実戦では深く考えずに、4sツモったら7s切ろうしか考えてなかったですw)
614名も無き冒険者
2018/04/14(土) 13:09:50.27ID:Q5Uukb0Z https://mj-news.net/column/hounanlabo/2018022285033
鳳南研究所さんのニャッピー夏目さんの記事です。
http://or2.mobi/data/img/200367.jpg
この点数状況だと私でもぶくぶくに構えちゃうんですが、
ここで5p切ってスリムに構えてゴミ手で無理しないのはレベル高いな〜と。
http://or2.mobi/data/img/200368.jpg
7s切らずにきちんと北落として下家にケイテン取らせないということなんですが、
私だともう1回ツモあるから7s合わせちゃいそうですね〜。
こういうのいつも迷いつつ、自分の安全第一でつい行っちゃってますw
鳳南研究所さんのニャッピー夏目さんの記事です。
http://or2.mobi/data/img/200367.jpg
この点数状況だと私でもぶくぶくに構えちゃうんですが、
ここで5p切ってスリムに構えてゴミ手で無理しないのはレベル高いな〜と。
http://or2.mobi/data/img/200368.jpg
7s切らずにきちんと北落として下家にケイテン取らせないということなんですが、
私だともう1回ツモあるから7s合わせちゃいそうですね〜。
こういうのいつも迷いつつ、自分の安全第一でつい行っちゃってますw
615名も無き冒険者
2018/04/15(日) 12:12:52.51ID:59i32Cdu 今年は鳴き読みできるようになろうとこっそり目標立ててたんですが、気がついたら全く勉強してませんw
2年前くらいだと知識も持ってなかった >>613 とかちょっと分かるようにはなってるので、完全に無駄ではないんですが。
1年間で目標立てるとだんだん曖昧になっちゃうので、1週間とか1月くらいで目標作るのが私のようなアホには良さそうだと気づきましたw
とりあえず、初心に帰って今週はマーク2さんで来週は関西弁さんの牌譜をみようかな〜と。
2年前くらいだと知識も持ってなかった >>613 とかちょっと分かるようにはなってるので、完全に無駄ではないんですが。
1年間で目標立てるとだんだん曖昧になっちゃうので、1週間とか1月くらいで目標作るのが私のようなアホには良さそうだと気づきましたw
とりあえず、初心に帰って今週はマーク2さんで来週は関西弁さんの牌譜をみようかな〜と。
616名も無き冒険者
2018/04/21(土) 11:50:53.18ID:u+EaKRab 今週マーク2さんの牌譜見てるんですが、見ててむちゃくちゃ面白いですw
楽しんで見続けることが牌譜できる牌譜は本当にありがたいな〜と、真似して取り入れることができるかはさておきw
http://or2.mobi/data/img/201450.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2011012801gm-00a9-0000-49674c93&tw=3&ts=0
この局なんかはマーク2さんらしい仕掛け方だな〜と。
中1枚持ちで安牌を確保しつつギリギリまでいくというのは考え方としては分かるんですが、私レベルだと立ち回りが難しくなるのであんまり真似できませんね〜。
楽しんで見続けることが牌譜できる牌譜は本当にありがたいな〜と、真似して取り入れることができるかはさておきw
http://or2.mobi/data/img/201450.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2011012801gm-00a9-0000-49674c93&tw=3&ts=0
この局なんかはマーク2さんらしい仕掛け方だな〜と。
中1枚持ちで安牌を確保しつつギリギリまでいくというのは考え方としては分かるんですが、私レベルだと立ち回りが難しくなるのであんまり真似できませんね〜。
617名も無き冒険者
2018/04/22(日) 13:05:51.73ID:y0AwXVHx http://tenhou.net/0/?log=2011012814gm-00a9-0000-aaa0b844&tw=3&ts=7
マーク2さんの牌譜なんですが、この局は見てて声出して笑っちゃいましたw
マーク2さんの牌譜なんですが、この局は見てて声出して笑っちゃいましたw
619名も無き冒険者
2018/04/22(日) 21:22:29.10ID:y0AwXVHx >>618
スタイルの違いもありますが、ずっとガチャガチャしてもプラスになる局面も少ないと思いますので、
大事なところだけ使いたいな〜と思いつつ、慣れてないととっさには反応できない気もします。
あと、難しい局面多くしてずっと集中力使ってると、ふっと気が抜けたときのA級ミスが増えそうw
スタイルの違いもありますが、ずっとガチャガチャしてもプラスになる局面も少ないと思いますので、
大事なところだけ使いたいな〜と思いつつ、慣れてないととっさには反応できない気もします。
あと、難しい局面多くしてずっと集中力使ってると、ふっと気が抜けたときのA級ミスが増えそうw
620名も無き冒険者
2018/04/28(土) 09:33:18.44ID:oedvk7I/ http://or2.mobi/data/img/201978.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016091218gm-00a9-0000-d9621ed2&tw=0&ts=1
関西弁さんの牌譜なんですが、こういう序盤で降りるのはめずらしいな〜と。
親の仕掛けにはきっちり対応されるので、親以外にはあがってどーぞの感覚ですかね。
(クリミスだったらすいませんw)
http://tenhou.net/0/?log=2016091218gm-00a9-0000-d9621ed2&tw=0&ts=1
関西弁さんの牌譜なんですが、こういう序盤で降りるのはめずらしいな〜と。
親の仕掛けにはきっちり対応されるので、親以外にはあがってどーぞの感覚ですかね。
(クリミスだったらすいませんw)
622名も無き冒険者
2018/04/28(土) 16:29:57.85ID:oedvk7I/623名も無き冒険者
2018/04/29(日) 10:56:37.57ID:/TxAzc4D なんとなくマーク2さんや関西弁さんの牌譜見てて思ったんですが、
上手い人それぞれの良いとこ取りしようとは考えずに、まず自分のスタイルをきちんと固めた方が良さそうな気がしました。
(牌譜見ての勉強はそれとして)
攻撃型や守備型みたいなスタイルは固めないで全部こなすようにするみたいな話を聞くこともあるんですが、
人間が麻雀打つ以上、いつも打ってるスタイル以外の牌の仕掛けとかとっさに反応できないし、
いつもと違うことやるとぶれてグダグダになる方が多くなりそうかな〜と。
スタイルに関しては広く浅くより狭く深くした方が、麻雀ぶれないし実戦的な気がしますね〜。
なお、一番の問題は私だとマーク2さんや関西弁さんのスタイルはちょっと真似できそうにないことですかねw
マーク2さんの仕掛けも関西弁さんのハイレベルな押し引きもレベル高すぎますので〜。
上手い人それぞれの良いとこ取りしようとは考えずに、まず自分のスタイルをきちんと固めた方が良さそうな気がしました。
(牌譜見ての勉強はそれとして)
攻撃型や守備型みたいなスタイルは固めないで全部こなすようにするみたいな話を聞くこともあるんですが、
人間が麻雀打つ以上、いつも打ってるスタイル以外の牌の仕掛けとかとっさに反応できないし、
いつもと違うことやるとぶれてグダグダになる方が多くなりそうかな〜と。
スタイルに関しては広く浅くより狭く深くした方が、麻雀ぶれないし実戦的な気がしますね〜。
なお、一番の問題は私だとマーク2さんや関西弁さんのスタイルはちょっと真似できそうにないことですかねw
マーク2さんの仕掛けも関西弁さんのハイレベルな押し引きもレベル高すぎますので〜。
624名も無き冒険者
2018/04/30(月) 10:46:27.50ID:pl+9LtxL 牌譜がいい感じなので、とりあえずもう一周マーク2さんと関西弁さんの見ようかな〜と。
その後何しようか迷うけど、ちょこちょこ鳴き読みに挑戦しつつ諦めたりを繰り返そうかな。
その後何しようか迷うけど、ちょこちょこ鳴き読みに挑戦しつつ諦めたりを繰り返そうかな。
626名も無き冒険者
2018/05/02(水) 17:46:52.52ID:7/pakA+n >>625
関西弁さんはほとんど小細工とかしない押し引き重視の正攻法な攻撃型だと思うんですが、
私が小細工好きな守備型なもんで、方向性が真逆な分真似しずらいな〜というだけですw
私が関西弁さんの牌譜を見るときには、逆に引いてるところが参考になりますね〜。
ブラフやノイズなどの不確定情報をスルーしてきっちり押してるだけに、
関西弁さんが引くときはよっぽどのことが多いな〜と、特に空中戦なんかは。
攻撃型の人の方がむしろ守備を勉強しやすいみたいな感じで。
関西弁さんはほとんど小細工とかしない押し引き重視の正攻法な攻撃型だと思うんですが、
私が小細工好きな守備型なもんで、方向性が真逆な分真似しずらいな〜というだけですw
私が関西弁さんの牌譜を見るときには、逆に引いてるところが参考になりますね〜。
ブラフやノイズなどの不確定情報をスルーしてきっちり押してるだけに、
関西弁さんが引くときはよっぽどのことが多いな〜と、特に空中戦なんかは。
攻撃型の人の方がむしろ守備を勉強しやすいみたいな感じで。
627名も無き冒険者
2018/05/04(金) 12:45:22.12ID:w2LDWpMU http://or2.mobi/data/img/202406.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2011013101gm-00a9-0000-cae003db&tw=3&ts=2
マーク2さんの牌譜なんですが、親の3s手だしを見てすっぱり2p切って止めてるところです。
私だともうちょっと粘っちゃいそうなんですが、チートイはやっぱり深追いしないのが大事ですかね〜。
その後手が進んでリャンメンチー7sからの6s切りで、ドラ単騎からの字牌単騎orノベタンもそこそこありそうですけど、
さすがにこの6p止めるのは厳しいか〜。
http://tenhou.net/0/?log=2011013101gm-00a9-0000-cae003db&tw=3&ts=2
マーク2さんの牌譜なんですが、親の3s手だしを見てすっぱり2p切って止めてるところです。
私だともうちょっと粘っちゃいそうなんですが、チートイはやっぱり深追いしないのが大事ですかね〜。
その後手が進んでリャンメンチー7sからの6s切りで、ドラ単騎からの字牌単騎orノベタンもそこそこありそうですけど、
さすがにこの6p止めるのは厳しいか〜。
628名も無き冒険者
2018/05/05(土) 11:31:40.87ID:4EVvH+DJ http://or2.mobi/data/img/202477.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018050321gm-00a9-0000-4fb3b43f&tw=2&ts=4
対面のリャンメンチーからの良形ターツ落としなんですが、これでもう相当やばそうですよね〜。
打ち方の方針的にはまだシャンテンっぽいけど、手じまいも見つつ何をチーしてないかチェックしていく感じですかね。
次の手出し北切りでかなりテンパイっぽいと。
(でも、染めと思ってなかったですw)
http://tenhou.net/0/?log=2018050321gm-00a9-0000-4fb3b43f&tw=2&ts=4
対面のリャンメンチーからの良形ターツ落としなんですが、これでもう相当やばそうですよね〜。
打ち方の方針的にはまだシャンテンっぽいけど、手じまいも見つつ何をチーしてないかチェックしていく感じですかね。
次の手出し北切りでかなりテンパイっぽいと。
(でも、染めと思ってなかったですw)
630名も無き冒険者
2018/05/06(日) 12:17:00.95ID:kzp1H+d2 上手い人の牌譜見てて思ったんですが、一番チェックしやすいのはやっぱり急に抜いて降りてるところですかね〜。(牌理の人が多数派と思いますが。)
降り対応を見るともう一度じっくり場を見るので仕掛けの手出しとかもチェックするんですが、そうすると鳴き読みができるようになりたくなるw
牌譜→鳴き読み→牌譜を一週間毎に繰り返してもう一回鳴き読みチャレンジしてみようかと思います〜。
何回も繰り返していけばそのうち分かるようにならないかな〜くらいの気持ちで。(でも途中で心折れてやめそうw)
降り対応を見るともう一度じっくり場を見るので仕掛けの手出しとかもチェックするんですが、そうすると鳴き読みができるようになりたくなるw
牌譜→鳴き読み→牌譜を一週間毎に繰り返してもう一回鳴き読みチャレンジしてみようかと思います〜。
何回も繰り返していけばそのうち分かるようにならないかな〜くらいの気持ちで。(でも途中で心折れてやめそうw)
631名も無き冒険者
2018/05/06(日) 12:24:12.62ID:kzp1H+d2 だらだら書いてたらレスがあったw
>>629
実戦で3sツモ切りは見れてなかったんですが、
3s早いから4sトイツでもおかしくないかな〜と思ってました。
8p切るか迷って今のうちと思って切ったんですが、もう微妙だったかもしれません。
>>629
実戦で3sツモ切りは見れてなかったんですが、
3s早いから4sトイツでもおかしくないかな〜と思ってました。
8p切るか迷って今のうちと思って切ったんですが、もう微妙だったかもしれません。
632名も無き冒険者
2018/05/08(火) 21:31:08.16ID:e6TONIqa 結果が見れたから危ないと思えるだけでテンパイとは限らないし
2mが当たりとも限らないラス目は押すしか無いどうしようも無い
2mが当たりとも限らないラス目は押すしか無いどうしようも無い
633名も無き冒険者
2018/05/10(木) 16:15:20.34ID:q1reoaca 超久々に戻ってみたけどもう2ちゃんねるでこのゲーム語ってる人は居ないのかな
驚く程誰も居なくなってるね 接続人数はそんなに少なくは無いんだけど
驚く程誰も居なくなってるね 接続人数はそんなに少なくは無いんだけど
634名も無き冒険者
2018/05/11(金) 01:02:06.58ID:0zJfXA5h 麻雀板で少しいるよ
635名も無き冒険者
2018/05/11(金) 01:18:58.36ID:qeGQYE2f 麻雀板も機能してるスレないよ
接続数も多くて3000〜5000人で5年前の半分くらいになってしまってる
接続数も多くて3000〜5000人で5年前の半分くらいになってしまってる
636名も無き冒険者
2018/05/12(土) 10:04:57.31ID:/wPW9Er5 こりもせずに鳴き読みブログ読み直してるんですが、実践できるかどうかはさておき純粋に読んでて面白いですw
このブログって、私みたいな鳴き読みができない人が勉強で見るよりも、むしろすでに鳴き読みできる人が確認のために読み返す方が多いイメージがありますね〜。
http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5876710.html
2mポン西切り、次巡8mを67mチーでで1p切りで、1pが関連牌濃厚というところです。
タンヤオではなく役牌がすでにアンコなのは、私でも実戦で分かったり分からなかったりしそうですね〜。
2,3pがペンカンチャンで当たる場合はさておき、2,3pと他の牌のシャボという場合に、
シャボの片割れが役牌アンコとは別の役牌のケースって、否定できる根拠があるんですかね〜。
私だと役牌アンコは分かったとしても、ちょっと役牌切れないな〜ってなっちゃいそうなんですが。
このブログって、私みたいな鳴き読みができない人が勉強で見るよりも、むしろすでに鳴き読みできる人が確認のために読み返す方が多いイメージがありますね〜。
http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5876710.html
2mポン西切り、次巡8mを67mチーでで1p切りで、1pが関連牌濃厚というところです。
タンヤオではなく役牌がすでにアンコなのは、私でも実戦で分かったり分からなかったりしそうですね〜。
2,3pがペンカンチャンで当たる場合はさておき、2,3pと他の牌のシャボという場合に、
シャボの片割れが役牌アンコとは別の役牌のケースって、否定できる根拠があるんですかね〜。
私だと役牌アンコは分かったとしても、ちょっと役牌切れないな〜ってなっちゃいそうなんですが。
637名も無き冒険者
2018/05/13(日) 10:23:41.98ID:bRPFEzoQ http://or2.mobi/data/img/202896.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018050823gm-00a9-0000-c0c6456e&tw=2&ts=10
オーラスでラスと2300点差の3着なんですが、
対面の仕掛けがだいたい2000点までっぽいと思っても、やっぱりギリギリだと危険だよな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2018050823gm-00a9-0000-c0c6456e&tw=2&ts=10
オーラスでラスと2300点差の3着なんですが、
対面の仕掛けがだいたい2000点までっぽいと思っても、やっぱりギリギリだと危険だよな〜と。
638名も無き冒険者
2018/05/17(木) 22:55:43.22ID:c1Cx6a9P 天鳳位の上の段も早く作るべきだね
サンマなら一杯居るみたいだし
サンマなら一杯居るみたいだし
639名も無き冒険者
2018/05/18(金) 02:02:08.70ID:PQsuzQ0a 卓が立たない
今ですら結構待つのに
今ですら結構待つのに
640名も無き冒険者
2018/05/19(土) 11:45:45.67ID:/tv645Pe http://or2.mobi/data/img/203264.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2016091322gm-00a9-0000-f4d14adf&tw=0&ts=9
関西弁さんの牌譜でトイツ落としの選択のところです。
2pと6pの比較で、2pの方がやや愚形に刺さりやすそうですが6pは2筋というところで、
私だと2p切っちゃいそうなんですが、ピンズの良形率が低そうだと6pの方がいいんですかね〜。
(可能性だけなら、一応44r5pの4p先切りはありますけど。)
http://tenhou.net/0/?log=2016091322gm-00a9-0000-f4d14adf&tw=0&ts=9
関西弁さんの牌譜でトイツ落としの選択のところです。
2pと6pの比較で、2pの方がやや愚形に刺さりやすそうですが6pは2筋というところで、
私だと2p切っちゃいそうなんですが、ピンズの良形率が低そうだと6pの方がいいんですかね〜。
(可能性だけなら、一応44r5pの4p先切りはありますけど。)
641名も無き冒険者
2018/05/20(日) 11:18:14.35ID:62wQrY1h >役牌が疑わしい時、鳴いて字牌が出てきたら役牌アンコじゃなくてバックのことが多い。
鳴き読みブログに書いてあるものなんですが、
言われてみるとその通りで自分でもそんな感じで打つこと多いな〜と。
この辺を実戦で分かるようになったら、バックっぽい仕掛けに役牌押せるようになるのはでかいですよね〜。
鳴き読みブログに書いてあるものなんですが、
言われてみるとその通りで自分でもそんな感じで打つこと多いな〜と。
この辺を実戦で分かるようになったら、バックっぽい仕掛けに役牌押せるようになるのはでかいですよね〜。
642名も無き冒険者
2018/05/20(日) 13:03:08.07ID:62wQrY1h 役牌押せるじゃなかった、数牌ですw
643名も無き冒険者
2018/05/24(木) 23:26:20.24ID:68TF+Hj6 未だに一発掴ませとか追っかけ高目ぶち当たりとか
怪しいシステムは健在なのな そら人口も半減するわ
役作りを楽しめない赤ドラジャン何て似て非なる劣化低能ゲーム
怪しいシステムは健在なのな そら人口も半減するわ
役作りを楽しめない赤ドラジャン何て似て非なる劣化低能ゲーム
644名も無き冒険者
2018/05/26(土) 10:00:55.62ID:7iCLyOcx http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5936280.html
鳴き読みブログなんですが、いやーこの記事はレベル高いですねw
ただ、この記事に書いてあることを全部やろうとするのではなく、一つでも多く選択肢を削れるようにするのが大事ですかね〜。
ブログ書いてる人も天鳳の実戦では無理と言ってますし。
なお、私だとチャンタ系がないのも解説読まないと分かってませんw
鳴き読みブログなんですが、いやーこの記事はレベル高いですねw
ただ、この記事に書いてあることを全部やろうとするのではなく、一つでも多く選択肢を削れるようにするのが大事ですかね〜。
ブログ書いてる人も天鳳の実戦では無理と言ってますし。
なお、私だとチャンタ系がないのも解説読まないと分かってませんw
645名も無き冒険者
2018/05/26(土) 13:45:17.54ID:4BwLh+aR 定期的に入るブログ宣伝うぜー
646名も無き冒険者
2018/05/27(日) 10:29:09.37ID:rN8qnkt0 http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/5948216.html
>トイツ落としをしているときは、単純なカンチャンやペンチャンは残ってない。
鳴き手はポン有利だから、愚形があるならトイツは優先的に残す。
鳴き読みブログで記事としては前回の続きなんですが、
大事なことを分かりやすく説明するのが上手いな〜と。
もちろん読んですぐは実践できないんですが、まず知識を積んでおかないとそもそも先に進めませんのでw
麻雀の勉強の方法は色々あると思いますが、逆に色々ありすぎて散漫になってしまいますので、
テーマを絞ることが大事という意味でも、鳴き読みブログは分かりやすく作られたブログだな〜と。
>トイツ落としをしているときは、単純なカンチャンやペンチャンは残ってない。
鳴き手はポン有利だから、愚形があるならトイツは優先的に残す。
鳴き読みブログで記事としては前回の続きなんですが、
大事なことを分かりやすく説明するのが上手いな〜と。
もちろん読んですぐは実践できないんですが、まず知識を積んでおかないとそもそも先に進めませんのでw
麻雀の勉強の方法は色々あると思いますが、逆に色々ありすぎて散漫になってしまいますので、
テーマを絞ることが大事という意味でも、鳴き読みブログは分かりやすく作られたブログだな〜と。
647名も無き冒険者
2018/06/02(土) 11:08:27.10ID:oo485f6m http://or2.mobi/data/img/204067.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018052711gm-00a9-0000-c558457a&tw=1&ts=9
最後の単騎選択でトップラスやりましたw
実戦で打ってる時は直撃ツモのみだから見逃しを見つつ、下家はまあ降りてるかな〜と考え、
上家との点数計算をそもそもしていなかったので、完全に上家から目を切ってましたね〜。
後から考えると実戦で10回この局面やったら5,6回8m切っちゃいそうなので、
たまたまやらかしたわけじゃなく、完全に実力だよな〜とw
むしろ2年前くらいの方がこういうのは丁寧に打てていた気がします。
点数計算の状況とかも含めるとこの局面で8m切っちゃうのは、私に限らず鳳凰民でもそこそこいるんじゃないかとは思うんですが、
ただ、上手い人は100回やって100回8p切ってると思いますので、結局こういうとこだよな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2018052711gm-00a9-0000-c558457a&tw=1&ts=9
最後の単騎選択でトップラスやりましたw
実戦で打ってる時は直撃ツモのみだから見逃しを見つつ、下家はまあ降りてるかな〜と考え、
上家との点数計算をそもそもしていなかったので、完全に上家から目を切ってましたね〜。
後から考えると実戦で10回この局面やったら5,6回8m切っちゃいそうなので、
たまたまやらかしたわけじゃなく、完全に実力だよな〜とw
むしろ2年前くらいの方がこういうのは丁寧に打てていた気がします。
点数計算の状況とかも含めるとこの局面で8m切っちゃうのは、私に限らず鳳凰民でもそこそこいるんじゃないかとは思うんですが、
ただ、上手い人は100回やって100回8p切ってると思いますので、結局こういうとこだよな〜と。
648名も無き冒険者
2018/06/02(土) 15:10:35.13ID:kzqGf6ze ↑
いや・・ここで何故6pを切るのかが謎なのだが・・
いや・・ここで何故6pを切るのかが謎なのだが・・
649名も無き冒険者
2018/06/02(土) 16:32:01.15ID:w3oRRvqk 8pの方が良さそうだけど
648は8順前の手出し6pについていってるの?
648は8順前の手出し6pについていってるの?
650名も無き冒険者
2018/06/03(日) 20:37:43.84ID:+e2nH8jQ http://or2.mobi/data/img/204122.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018060311gm-00a9-0000-4f346d1b&tw=0&ts=10
ここで10秒くらい使って結局8m切りました。
58mがかなり危ないとは思いつつ降りてもラスだとだいたい押しちゃってるんですが、
2着目でこれはさすがにやりすぎですかね〜。
この巡目なら流局率がーとかが分かればいいのかもしれませんがw
http://tenhou.net/0/?log=2018060311gm-00a9-0000-4f346d1b&tw=0&ts=10
ここで10秒くらい使って結局8m切りました。
58mがかなり危ないとは思いつつ降りてもラスだとだいたい押しちゃってるんですが、
2着目でこれはさすがにやりすぎですかね〜。
この巡目なら流局率がーとかが分かればいいのかもしれませんがw
651名も無き冒険者
2018/06/03(日) 23:05:06.45ID:cCcOxF9t 666777mが場に見えてて58mがかなり危ないの意味が分からない
652名も無き冒険者
2018/06/04(月) 18:10:10.39ID:+nEXiwi5 >>651
残ったブロック的にだいたい4〜8mで当たるかな〜と。
もちろん別のところであたることもありますが、だいたい残ったブロックであたることが多いと思いますので。
実戦で考えていたのは、4p先切りの良形固定も6p2pと通ったからないので、4pは浮き牌濃厚、
浮き牌の4pより9pが後なので先にブロック固定してるから良型率高そうか、もしくは役牌バックもワンチャンあるかな〜と考えてました。
6mと7mが3枚ずつのカウントはしてまして、8mションパイだとシャボまで含めると8mが一番危険度高そうかな〜と。
(この考え方が合ってるというつもりではなく、あくまで私がそう考えたというだけです。)
残ったブロック的にだいたい4〜8mで当たるかな〜と。
もちろん別のところであたることもありますが、だいたい残ったブロックであたることが多いと思いますので。
実戦で考えていたのは、4p先切りの良形固定も6p2pと通ったからないので、4pは浮き牌濃厚、
浮き牌の4pより9pが後なので先にブロック固定してるから良型率高そうか、もしくは役牌バックもワンチャンあるかな〜と考えてました。
6mと7mが3枚ずつのカウントはしてまして、8mションパイだとシャボまで含めると8mが一番危険度高そうかな〜と。
(この考え方が合ってるというつもりではなく、あくまで私がそう考えたというだけです。)
653名も無き冒険者
2018/06/09(土) 08:15:33.38ID:PcmMCYBn http://or2.mobi/data/img/204410.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018060620gm-00a9-0000-0f8fd571&tw=0&ts=0
マーク2さんの牌譜見てるとチャンタ仕掛けの影響をかなり受けますね〜。
実戦だとついポンした感じなんですが、面前だと相当難しいからまあ鳴いた方がよさそうですかね。
http://tenhou.net/0/?log=2018060620gm-00a9-0000-0f8fd571&tw=0&ts=0
マーク2さんの牌譜見てるとチャンタ仕掛けの影響をかなり受けますね〜。
実戦だとついポンした感じなんですが、面前だと相当難しいからまあ鳴いた方がよさそうですかね。
654名も無き冒険者
2018/06/10(日) 10:07:10.27ID:rraHKrlD http://or2.mobi/data/img/204518.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2011013001gm-00a9-0000-e1d28f30&tw=3&ts=9
マーク2さんの牌譜でチャンタ仕掛けなんですが、私だと裏目引きが怖くてちょっと声だせないな〜と。
供託多いラス前ということもありますが、最序盤だと19牌切られやすいから裏目引く前に決めきれそうですかね。
http://tenhou.net/0/?log=2011013001gm-00a9-0000-e1d28f30&tw=3&ts=9
マーク2さんの牌譜でチャンタ仕掛けなんですが、私だと裏目引きが怖くてちょっと声だせないな〜と。
供託多いラス前ということもありますが、最序盤だと19牌切られやすいから裏目引く前に決めきれそうですかね。
655名も無き冒険者
2018/06/10(日) 12:33:09.39ID:Uj89r80p 普通はこんな事はしない 真似してはいけない(戒め)
656名も無き冒険者
2018/06/10(日) 22:53:08.29ID:Uj89r80p このゲームってトップを目指す以上にラス回避に必死になるんだよね
それが現状トップには儲けもんの状況ばかりで
在るべき姿について一考の余地はあるね
それが現状トップには儲けもんの状況ばかりで
在るべき姿について一考の余地はあるね
657名も無き冒険者
2018/06/10(日) 23:27:10.53ID:stMbc6xL 天鳳は麻雀にしてあらずって昔からよく言われてたことじゃん
ゲームとして楽しむもので雀荘行けない代わりに打ってたらダメになる
ゲームとして楽しむもので雀荘行けない代わりに打ってたらダメになる
658名も無き冒険者
2018/06/12(火) 19:09:46.67ID:sFkFC9zc サンマ誰も居ないワロス
そんなに嫌か
そんなに嫌か
659名も無き冒険者
2018/06/16(土) 09:35:02.85ID:NNs1VQBE http://blog.livedoor.jp/hirooooooooooooooo/archives/6224738.html
>役牌バックの時はアンパイを1枚抱えられる形になることが多い。
ちょこちょこ鳴き読みブログ読んでるんですが、
役牌アンコか役牌バックかをきちんと分かるレベルだと麻雀楽しそうだな〜とw
>役牌バックの時はアンパイを1枚抱えられる形になることが多い。
ちょこちょこ鳴き読みブログ読んでるんですが、
役牌アンコか役牌バックかをきちんと分かるレベルだと麻雀楽しそうだな〜とw
660名も無き冒険者
2018/06/17(日) 11:19:29.14ID:pjbnivy+ https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/netgame/1474290985/88
https://twitter.com/eik1_10/status/701534081343815680
https://twitter.com/eik1_10/status/709056554792693760
https://twitter.com/eik1_10/status/706517312019390464
https://twitter.com/eik1_10/status/885174107318272000
鳴き読みの将来的な目標として、この辺りをお気に入りに入れて定期的に読み直すようにしてます〜。
先は遠いですがw
https://twitter.com/eik1_10/status/701534081343815680
https://twitter.com/eik1_10/status/709056554792693760
https://twitter.com/eik1_10/status/706517312019390464
https://twitter.com/eik1_10/status/885174107318272000
鳴き読みの将来的な目標として、この辺りをお気に入りに入れて定期的に読み直すようにしてます〜。
先は遠いですがw
661名も無き冒険者
2018/06/23(土) 10:10:51.78ID:i38pNJSJ http://or2.mobi/data/img/205107.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018061922gm-00a9-0000-558edb07&tw=1&ts=6
いまだに絞りはへっぽこなんですが、
下家が6s早かったのでちょっと絞りを意識して切った7sチーされて、完全にやられたと思いました。
ただ後から見直したら、普通にチャンタ系でしたw
http://tenhou.net/0/?log=2018061922gm-00a9-0000-558edb07&tw=1&ts=6
いまだに絞りはへっぽこなんですが、
下家が6s早かったのでちょっと絞りを意識して切った7sチーされて、完全にやられたと思いました。
ただ後から見直したら、普通にチャンタ系でしたw
662名も無き冒険者
2018/06/24(日) 10:39:06.53ID:WDSTsGv+ http://or2.mobi/data/img/205165.jpg
http://or2.mobi/data/img/205166.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018062300gm-00a9-0000-de808025&tw=3&ts=8
最後25mやばいと思いつつ、安全度なら一応5mの方が高そうだけどドラで切り切れずに2m切って放縦しました。
見返して思ったんですが、25m切るかどうかはさておき、223mからの3m切りより355mからの3mの方がありえるから、
実戦だと5mの方が安全度高いと思ってたんですが、そうとも言えないですかね〜。
あと、ラス親だと下家が対面にアシストして終了が怖すぎて、どうしてもラス前押し気味になっちゃうんですよね〜。
http://or2.mobi/data/img/205166.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018062300gm-00a9-0000-de808025&tw=3&ts=8
最後25mやばいと思いつつ、安全度なら一応5mの方が高そうだけどドラで切り切れずに2m切って放縦しました。
見返して思ったんですが、25m切るかどうかはさておき、223mからの3m切りより355mからの3mの方がありえるから、
実戦だと5mの方が安全度高いと思ってたんですが、そうとも言えないですかね〜。
あと、ラス親だと下家が対面にアシストして終了が怖すぎて、どうしてもラス前押し気味になっちゃうんですよね〜。
663名も無き冒険者
2018/06/30(土) 09:52:47.64ID:5v3xXnNq http://or2.mobi/data/img/205675.jpg
http://or2.mobi/data/img/205676.jpg
http://or2.mobi/data/img/205677.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018062523gm-00a9-0000-b9057a0a&tw=3&ts=3
1枚目の9sトイツ落としと2枚目の8m手出しで、
ほぼほぼ染め手の単騎待ちとしても、9sトイツ落としより78m払うの先にしないのかーというところです。
その後の3p手出しで、25pノベタンか発単騎くらいかと実戦では思ったんですが、
後で見返して、白中仕掛けている今回に限り、レアケースが起こるパターンもあるなーと思いました。
http://or2.mobi/data/img/205676.jpg
http://or2.mobi/data/img/205677.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018062523gm-00a9-0000-b9057a0a&tw=3&ts=3
1枚目の9sトイツ落としと2枚目の8m手出しで、
ほぼほぼ染め手の単騎待ちとしても、9sトイツ落としより78m払うの先にしないのかーというところです。
その後の3p手出しで、25pノベタンか発単騎くらいかと実戦では思ったんですが、
後で見返して、白中仕掛けている今回に限り、レアケースが起こるパターンもあるなーと思いました。
666名も無き冒険者
2018/07/01(日) 09:53:03.85ID:7I1o9NF5 http://or2.mobi/data/img/205806.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018062523gm-00a9-0000-b9057a0a&tw=3&ts=11
対面がドラから切り出してるので、バックでもだいたい2000止まりと思い、
下家に振りこまなければいいかと対面に差し込み気味にいってやらかしましたw
後で見返して思ったんですが、字牌ポンが入ってると役牌アンコで符ハネするから、
バックの牌で振るならともかく数牌で振るのはそもそもアウトでしたかね〜。
こういう打点読みの実力差はオーラス本当にやばいなと。
打点読みも含めて、オーラスのもったいない取りこぼしが本当に多いんですよね〜。
オーラスはちょっとのコツでけっこう改善できそうなイメージもあるんですが。
http://tenhou.net/0/?log=2018062523gm-00a9-0000-b9057a0a&tw=3&ts=11
対面がドラから切り出してるので、バックでもだいたい2000止まりと思い、
下家に振りこまなければいいかと対面に差し込み気味にいってやらかしましたw
後で見返して思ったんですが、字牌ポンが入ってると役牌アンコで符ハネするから、
バックの牌で振るならともかく数牌で振るのはそもそもアウトでしたかね〜。
こういう打点読みの実力差はオーラス本当にやばいなと。
打点読みも含めて、オーラスのもったいない取りこぼしが本当に多いんですよね〜。
オーラスはちょっとのコツでけっこう改善できそうなイメージもあるんですが。
667名も無き冒険者
2018/07/07(土) 10:02:37.37ID:McdpGZOW https://www.youtube.com/watch?v=Ze7Y1kz4iCA&feature=youtu.be
どこかで紹介されていた村上淳プロの動画を見てみたんですが、
とても分かりやすい説明でこれは素晴らしい動画だな〜と。
この動画は繰り返し何度も見たいな〜と思います。(と、言うだけw)
手出しからのブロック読み解説は本でも読んだことはあるんですが、
この説明は本で読んでも今一しっくりこない部分で、動画での説明だとすんなり理解できるので、
教材の媒体によって、説明に向いている部分と向いてない部分はやっぱりあるかな〜と。
ただ、説明が分かりやすいとしても、実戦で実際に活用するのはとんでもなく難しいというのは理解しているつもりでして、
関西弁さんクラスだと当たり前にできていることのイメージはありますが、
安定7後半だとほとんどできなくて、安定8前半でボチボチじゃないかな〜とか、勝手に思ってます。
村上プロの話し方があまりに素晴らしかったので、私はプロとか全然知らないのでちょっと検索してみたんですが、
昔書いていたコラムは微妙だったみたいな評価がでてきて、ちょっと笑っちゃいましたw
うっかり先にコラムを読んでいたら、先入観で全く興味を持てなかったんじゃないかと思うと、危ないところでしたw
どこかで紹介されていた村上淳プロの動画を見てみたんですが、
とても分かりやすい説明でこれは素晴らしい動画だな〜と。
この動画は繰り返し何度も見たいな〜と思います。(と、言うだけw)
手出しからのブロック読み解説は本でも読んだことはあるんですが、
この説明は本で読んでも今一しっくりこない部分で、動画での説明だとすんなり理解できるので、
教材の媒体によって、説明に向いている部分と向いてない部分はやっぱりあるかな〜と。
ただ、説明が分かりやすいとしても、実戦で実際に活用するのはとんでもなく難しいというのは理解しているつもりでして、
関西弁さんクラスだと当たり前にできていることのイメージはありますが、
安定7後半だとほとんどできなくて、安定8前半でボチボチじゃないかな〜とか、勝手に思ってます。
村上プロの話し方があまりに素晴らしかったので、私はプロとか全然知らないのでちょっと検索してみたんですが、
昔書いていたコラムは微妙だったみたいな評価がでてきて、ちょっと笑っちゃいましたw
うっかり先にコラムを読んでいたら、先入観で全く興味を持てなかったんじゃないかと思うと、危ないところでしたw
668名も無き冒険者
2018/07/08(日) 10:26:40.84ID:vKr9AzvW https://pbs.twimg.com/media/Dg70nKUU8AABAyw.png
手出しが分かりやすくなる卓画が紹介されていたんですが、いやこれは分かりやすいですね〜。
この卓画を使えば、常に河全体を見つつ手出しの方も俯瞰でチェックできるようになるな〜と。
作られた方はこっそり自分だけで使えば1人だけ成績あげることもできると思うのに、広く公表する人間性がとても素晴らしいですね〜。
あと、面識ない人間が勝手に使うのもどうかと思ったので、こっそり謝礼として2年分課金させていただきました。(IDが二つあってどっちか分からなかったので適当な方にw)
手出しが分かりやすくなる卓画が紹介されていたんですが、いやこれは分かりやすいですね〜。
この卓画を使えば、常に河全体を見つつ手出しの方も俯瞰でチェックできるようになるな〜と。
作られた方はこっそり自分だけで使えば1人だけ成績あげることもできると思うのに、広く公表する人間性がとても素晴らしいですね〜。
あと、面識ない人間が勝手に使うのもどうかと思ったので、こっそり謝礼として2年分課金させていただきました。(IDが二つあってどっちか分からなかったので適当な方にw)
669名も無き冒険者
2018/07/14(土) 09:58:31.85ID:3JrLjxdC http://or2.mobi/data/img/206535.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018071006gm-00a9-0000-b3b47b4e&tw=1&ts=4
上家ドラポン入ってるんですが、まだシャンテンぽかったのと、
一応ラス目だしここで決めにいって面前テンパイで残り数巡勝負にしようか迷いつつ、
高め3900あるのでかなり渋でチーしました。
巡目的には鳴きよりと思いますし以前だと全然迷わなかったんですが、最近こういうのわりとスルーしたいな〜と。
あと、上家まだシャンテンかと思ってたんですが、しっかりテンパってましたw
http://tenhou.net/0/?log=2018071006gm-00a9-0000-b3b47b4e&tw=1&ts=4
上家ドラポン入ってるんですが、まだシャンテンぽかったのと、
一応ラス目だしここで決めにいって面前テンパイで残り数巡勝負にしようか迷いつつ、
高め3900あるのでかなり渋でチーしました。
巡目的には鳴きよりと思いますし以前だと全然迷わなかったんですが、最近こういうのわりとスルーしたいな〜と。
あと、上家まだシャンテンかと思ってたんですが、しっかりテンパってましたw
670名も無き冒険者
2018/07/15(日) 10:12:20.83ID:FkFsbx5r https://www.youtube.com/watch?v=8PHkdwpIU_k&t=2s
村上プロの動画なんですが、
ヤミテンなら参りましたというところから、もう振りたくないと切り替える感覚がとても素晴らしいw
手出しの脂っこいところからの1巡での切り替えのタイミングは見習いたいですね〜。
あと、ヤミテンに振って参りましたと割り切れるのは、基準をしっかり持ってるからですよね〜。
この基準をしっかり作るのが大事だよな〜と。
村上プロの動画なんですが、
ヤミテンなら参りましたというところから、もう振りたくないと切り替える感覚がとても素晴らしいw
手出しの脂っこいところからの1巡での切り替えのタイミングは見習いたいですね〜。
あと、ヤミテンに振って参りましたと割り切れるのは、基準をしっかり持ってるからですよね〜。
この基準をしっかり作るのが大事だよな〜と。
671名も無き冒険者
2018/07/16(月) 10:09:43.37ID:ysT87AT+ http://or2.mobi/data/img/206680.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018071523gm-00a9-0000-76d4293c&tw=0&ts=3
ハイテイでこれ上がらない理由あるのかと5秒くらい考えてから、回線切れの赤にやっと気づきましたw
良いタイミングで良い牌引くな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2018071523gm-00a9-0000-76d4293c&tw=0&ts=3
ハイテイでこれ上がらない理由あるのかと5秒くらい考えてから、回線切れの赤にやっと気づきましたw
良いタイミングで良い牌引くな〜と。
672名も無き冒険者
2018/07/21(土) 10:10:48.97ID:V+jB1bsk 最近は関西弁さんの牌譜のオーラスだけを1日5局くらい見るようにしてます〜。
牌譜を1半荘じっくりみようとするとオーラスには疲れちゃって、大事なオーラスをしっかり見れてなかったんですが、
オーラスだけ集中して見れるのが、かなりしっくり来て良い感じですね〜。
http://or2.mobi/data/img/207147.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018033015gm-00a9-0000-0889b4d1&tw=3&ts=10
対面がr5s4sのターツ落としから東ポンの9p切りで、
バックから染め移行のテンパイほぼ確定で9pはターツ落としの間に持って来たっぽいな〜というところです。
打点読みとしては、赤が絡まなければ数牌で振る分にはほぼほぼ2000点なんですが、
オーラスではなく赤が見えていない平場の場合は、こういうのは舐めゼンツした方がいいんですかね〜。
(今回の持ち点だと2000点でもアウトですけどw)
牌譜を1半荘じっくりみようとするとオーラスには疲れちゃって、大事なオーラスをしっかり見れてなかったんですが、
オーラスだけ集中して見れるのが、かなりしっくり来て良い感じですね〜。
http://or2.mobi/data/img/207147.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018033015gm-00a9-0000-0889b4d1&tw=3&ts=10
対面がr5s4sのターツ落としから東ポンの9p切りで、
バックから染め移行のテンパイほぼ確定で9pはターツ落としの間に持って来たっぽいな〜というところです。
打点読みとしては、赤が絡まなければ数牌で振る分にはほぼほぼ2000点なんですが、
オーラスではなく赤が見えていない平場の場合は、こういうのは舐めゼンツした方がいいんですかね〜。
(今回の持ち点だと2000点でもアウトですけどw)
673名も無き冒険者
2018/07/22(日) 11:09:48.32ID:hx7H26T3 http://or2.mobi/data/img/207193.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018071720gm-00a9-0000-51b8b7ad&tw=3&ts=6
3メンチャン取らないの心理的に相当抵抗があったんですが、河が強いので2m切ってリーチしました。
供託も積み棒もそこそこあるんですが、打点は当然として上がり率だけ見てもそこまでは変わらない気もします〜。
http://tenhou.net/0/?log=2018071720gm-00a9-0000-51b8b7ad&tw=3&ts=6
3メンチャン取らないの心理的に相当抵抗があったんですが、河が強いので2m切ってリーチしました。
供託も積み棒もそこそこあるんですが、打点は当然として上がり率だけ見てもそこまでは変わらない気もします〜。
674名も無き冒険者
2018/07/28(土) 10:03:35.91ID:olZkPAxT http://or2.mobi/data/img/207472.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018032310gm-00a9-0000-5fbe3a60&tw=2&ts=11
関西弁さんの牌譜なんですが、
リーチで直ツモ条件をダマで直撃を狙いつつ、上家が中抜きしたのを確認してモギリーしたところです。
前巡のダマ判断が正解かどうかは私には分からないんですが、普通はオーラスでここまで冷静に場を見れないですからね〜。
関西弁さんのオーラスは本当に集中力凄いな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2018032310gm-00a9-0000-5fbe3a60&tw=2&ts=11
関西弁さんの牌譜なんですが、
リーチで直ツモ条件をダマで直撃を狙いつつ、上家が中抜きしたのを確認してモギリーしたところです。
前巡のダマ判断が正解かどうかは私には分からないんですが、普通はオーラスでここまで冷静に場を見れないですからね〜。
関西弁さんのオーラスは本当に集中力凄いな〜と。
675名も無き冒険者
2018/07/29(日) 09:27:20.94ID:hNbIhwsR http://or2.mobi/data/img/207530.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018072421gm-00a9-0000-5769c11a&tw=3&ts=9
絞りが全然できてないんですが、親が速そうなのと自分の手が安手で遅いので、
これぐらいの場況なら横移動と親の連荘期待で、親に任せて下に絞った方が良いですかね〜。
後で見返して思ったんですが、1回目の7p切ってから、2回目の7pを切ってないのが本当にやばいw
手拍子で2枚目の西を切ってから今のうちで1m切ってるんですが、西のところでちゃんと7p切りたいな〜と。
明らかに手出しを見れてないんですが、私は仕掛けが2人いると把握が全然ダメダメになるな〜と。
今までは天鳳なら手出し見落としもやむを得ないと思ってたんですが、
手出し卓画を使ってると言い訳できないので、自分の実力不足が完全に分かってしまうというw
http://tenhou.net/0/?log=2018072421gm-00a9-0000-5769c11a&tw=3&ts=9
絞りが全然できてないんですが、親が速そうなのと自分の手が安手で遅いので、
これぐらいの場況なら横移動と親の連荘期待で、親に任せて下に絞った方が良いですかね〜。
後で見返して思ったんですが、1回目の7p切ってから、2回目の7pを切ってないのが本当にやばいw
手拍子で2枚目の西を切ってから今のうちで1m切ってるんですが、西のところでちゃんと7p切りたいな〜と。
明らかに手出しを見れてないんですが、私は仕掛けが2人いると把握が全然ダメダメになるな〜と。
今までは天鳳なら手出し見落としもやむを得ないと思ってたんですが、
手出し卓画を使ってると言い訳できないので、自分の実力不足が完全に分かってしまうというw
676名も無き冒険者
2018/08/04(土) 11:09:43.86ID:lnIWMqBs http://or2.mobi/data/img/207823.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018032721gm-00a9-0000-5976924c&tw=1&ts=9
関西弁さんの牌譜なんですが、対面のソーズ待ちが濃厚なところで止めている場面です。
こういう脇にまかせる感覚は真似できるようになりたいですね〜。
私だとこの2sは間違いなく止まってないと思うんですが、
親が序盤の良形チーから入っているから打点があってもおかしくなくて、
放縦だけでなく、ドラポンされて脇に手じまいされても困るってところでしょうかね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2018032721gm-00a9-0000-5976924c&tw=1&ts=9
関西弁さんの牌譜なんですが、対面のソーズ待ちが濃厚なところで止めている場面です。
こういう脇にまかせる感覚は真似できるようになりたいですね〜。
私だとこの2sは間違いなく止まってないと思うんですが、
親が序盤の良形チーから入っているから打点があってもおかしくなくて、
放縦だけでなく、ドラポンされて脇に手じまいされても困るってところでしょうかね〜。
677名も無き冒険者
2018/08/05(日) 11:33:30.60ID:+Bdh1FWa http://or2.mobi/data/img/207872.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018080419gm-00a9-0000-13b8e6b4&tw=0&ts=9
ハネ満振ってもぎりぎりラスはないんですが、この5mがポンできなかったですね〜。
下家のリーチはほぼほぼ満直ハネツモ条件だとは思いつつ、
赤5p単騎のチートイで裏乗ったら一応ラスまであると考えると声がだせなかったんですよね〜。
ポンした方が良いとは思ってるんですが、長く天鳳やってるとこういうラスもそこそこ引いてるので、
長く打ってる弊害で余計なこと考えすぎてかえって弱くなるみたいなw
http://tenhou.net/0/?log=2018080419gm-00a9-0000-13b8e6b4&tw=0&ts=9
ハネ満振ってもぎりぎりラスはないんですが、この5mがポンできなかったですね〜。
下家のリーチはほぼほぼ満直ハネツモ条件だとは思いつつ、
赤5p単騎のチートイで裏乗ったら一応ラスまであると考えると声がだせなかったんですよね〜。
ポンした方が良いとは思ってるんですが、長く天鳳やってるとこういうラスもそこそこ引いてるので、
長く打ってる弊害で余計なこと考えすぎてかえって弱くなるみたいなw
678名も無き冒険者
2018/08/11(土) 11:06:26.62ID:ynveYM0H http://or2.mobi/data/img/208147.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2017123021gm-00a9-0000-d394b8e5&tw=2&ts=12
関西弁さんの牌譜なんですが、親への絞りも考えると何切るのがいいかと考えて、
関西弁さんの4s切りみてから、ようやく4sしかないことに気づきましたw
他家の手組み考えるのが弱いせいか、実戦でこういうのがけっこう分からなくなっちゃうんですよね〜。
http://tenhou.net/0/?log=2017123021gm-00a9-0000-d394b8e5&tw=2&ts=12
関西弁さんの牌譜なんですが、親への絞りも考えると何切るのがいいかと考えて、
関西弁さんの4s切りみてから、ようやく4sしかないことに気づきましたw
他家の手組み考えるのが弱いせいか、実戦でこういうのがけっこう分からなくなっちゃうんですよね〜。
679名も無き冒険者
2018/08/12(日) 09:02:44.52ID:seVOLh6d http://or2.mobi/data/img/208189.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018080514gm-00a9-0000-a98a1535&tw=1&ts=3
上家の現物並べて降りているところからの、ノータイム8p切り勝負に完全にやられましたw
以前にぬるりんさんにやられたこともあるんですが、特に上家にノータイムでスッと切られると意識外されちゃうんですよね〜。
実戦で打っていて、リーチに対する他家の降りは3巡くらいは丁寧に見ていて、
よしよし現物並べてるな〜と思うと、自分の降りに集中して他家のマークが甘くなってるな〜と。
http://tenhou.net/0/?log=2018080514gm-00a9-0000-a98a1535&tw=1&ts=3
上家の現物並べて降りているところからの、ノータイム8p切り勝負に完全にやられましたw
以前にぬるりんさんにやられたこともあるんですが、特に上家にノータイムでスッと切られると意識外されちゃうんですよね〜。
実戦で打っていて、リーチに対する他家の降りは3巡くらいは丁寧に見ていて、
よしよし現物並べてるな〜と思うと、自分の降りに集中して他家のマークが甘くなってるな〜と。
680名も無き冒険者
2018/08/18(土) 09:10:47.15ID:SGSRM2W1 http://or2.mobi/data/img/208450.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018032615gm-00a9-0000-d16d4129&tw=0&ts=10
関西弁さんの牌譜なんですが、
慎重にダマにしつつ、この4sはなかなか押せないな〜と。
さておき、これぐらいならリーチでもよさそうですけど、
こういうの見ると最近オーラス安易にリーチ打ちすぎちゃってるな〜と反省しますw
http://tenhou.net/0/?log=2018032615gm-00a9-0000-d16d4129&tw=0&ts=10
関西弁さんの牌譜なんですが、
慎重にダマにしつつ、この4sはなかなか押せないな〜と。
さておき、これぐらいならリーチでもよさそうですけど、
こういうの見ると最近オーラス安易にリーチ打ちすぎちゃってるな〜と反省しますw
681名も無き冒険者
2018/08/19(日) 11:42:21.50ID:0tODnJ18 http://or2.mobi/data/img/208534.jpg
http://tenhou.net/0/?log=2018081213gm-00a9-0000-2cfd0a66&tw=1&ts=4
1mと中のどっちも単騎にしか刺さらないけど、危険度はさすがに1mの方が低いかな〜と思ったんですが
1mは複合系があるのか〜と今更勉強になりましたw
もう一回同じ局面やっても1m切りそうですけど、手組とかから考えられる人は違うのかもしれませんw
http://tenhou.net/0/?log=2018081213gm-00a9-0000-2cfd0a66&tw=1&ts=4
1mと中のどっちも単騎にしか刺さらないけど、危険度はさすがに1mの方が低いかな〜と思ったんですが
1mは複合系があるのか〜と今更勉強になりましたw
もう一回同じ局面やっても1m切りそうですけど、手組とかから考えられる人は違うのかもしれませんw
682名も無き冒険者
2018/08/22(水) 22:30:24.91ID:hXbvS5pW チャオりました〜。
書き込む資格がなくなりましたので、半年後くらいに出直してきますw
書き込む資格がなくなりましたので、半年後くらいに出直してきますw
683名も無き冒険者
2019/12/23(月) 21:28:00.47ID:lHjq+yPa 初心者完全無料でもG1勝てる神ゲー
コミュニティー→庭先取引で上位馬主のコメント欄にパラメータが書かれてるオールSSに近い高パラメータ牝馬を買う(コメント無しは当たりの無いガチャ)
3歳まで坂か芝調教の強直一でこの調教が合ってますのコメント出た方(ウッドとダートの性格なら極めなくていい)
(坂でコメント出たら以降坂強直一のみ)の調教メニューで性格を極めて出走せず引退して繁殖牝馬にする
牧場→種牡馬シンジケート→【応募】余勢枠からオールS3に近い種牡馬(初心者は超早熟、早熟、稍早熟推奨)に
入札(忘れないうちに庭先取引で馬買ったら即入札)
生産前にレベル70以上で生産テクニックアップとカイバ効果アップと馬主会種付の特典付いてる馬会に入る
庭先取引で買った性格極めて引退させた繁殖牝馬に余勢枠のオールS3の種牡馬を種付け(初心者は超早熟、早熟、稍早熟推奨)
↓
毎シーズン種付けしてたらG1馬勝てる馬一頭くらい余裕で生まれる
牝馬なら4歳引退で高パラメータ繁殖牝馬量産
勝ちやすい海外3歳限定G1なら簡単に勝てる(誰も登録してないレースもある、登録したら無条件でG1勝利)
ただし海外遠征は見えない疲労が8溜まる、出征日の調教無しで見えない疲労-1.5だから残り見えない疲労6.5をアイテムで減らさないとレースに勝てない
グルーミングブラシ6、千夏ブレンド4、高級ローヤル3、ローヤルゼリー2、柏木フルーツ1で見えない疲労3.5以下まで減らせ、連戦するなら0
アイテムはマーケットで買え、調教無しで-1.5減るが性格ポイントも落ちる
ゲーム資金の増やし方は超簡単
事務所の設定で馬券マークシート方式にする
馬券で一番人気と二番人気のユーザー馬を馬単一点買い(システム馬は絶対馬券に絡めるな、システム一番人気でユーザー二番三番なら、ユーザー二番と三番の馬単)
毎日やればシーズン50億は稼げる
デイリーミッションも毎日やれ
コミュニティー→庭先取引で上位馬主のコメント欄にパラメータが書かれてるオールSSに近い高パラメータ牝馬を買う(コメント無しは当たりの無いガチャ)
3歳まで坂か芝調教の強直一でこの調教が合ってますのコメント出た方(ウッドとダートの性格なら極めなくていい)
(坂でコメント出たら以降坂強直一のみ)の調教メニューで性格を極めて出走せず引退して繁殖牝馬にする
牧場→種牡馬シンジケート→【応募】余勢枠からオールS3に近い種牡馬(初心者は超早熟、早熟、稍早熟推奨)に
入札(忘れないうちに庭先取引で馬買ったら即入札)
生産前にレベル70以上で生産テクニックアップとカイバ効果アップと馬主会種付の特典付いてる馬会に入る
庭先取引で買った性格極めて引退させた繁殖牝馬に余勢枠のオールS3の種牡馬を種付け(初心者は超早熟、早熟、稍早熟推奨)
↓
毎シーズン種付けしてたらG1馬勝てる馬一頭くらい余裕で生まれる
牝馬なら4歳引退で高パラメータ繁殖牝馬量産
勝ちやすい海外3歳限定G1なら簡単に勝てる(誰も登録してないレースもある、登録したら無条件でG1勝利)
ただし海外遠征は見えない疲労が8溜まる、出征日の調教無しで見えない疲労-1.5だから残り見えない疲労6.5をアイテムで減らさないとレースに勝てない
グルーミングブラシ6、千夏ブレンド4、高級ローヤル3、ローヤルゼリー2、柏木フルーツ1で見えない疲労3.5以下まで減らせ、連戦するなら0
アイテムはマーケットで買え、調教無しで-1.5減るが性格ポイントも落ちる
ゲーム資金の増やし方は超簡単
事務所の設定で馬券マークシート方式にする
馬券で一番人気と二番人気のユーザー馬を馬単一点買い(システム馬は絶対馬券に絡めるな、システム一番人気でユーザー二番三番なら、ユーザー二番と三番の馬単)
毎日やればシーズン50億は稼げる
デイリーミッションも毎日やれ
684名も無き冒険者
2020/08/20(木) 15:44:04.60ID:3iwyWaGo 天鳳
桶作様最強!
桶作様最強!
685名も無き冒険者
2020/08/20(木) 15:44:20.07ID:3iwyWaGo 天鳳
桶作様最強!
桶作様最強!
686名も無き冒険者
2020/08/20(木) 15:44:31.82ID:3iwyWaGo 天鳳
桶作様最強!
桶作様最強!
687名も無き冒険者
2022/07/27(水) 04:46:50.54ID:GhnwJdJ6 麻雀は気楽にやるのが一番だよ。ああだこうだ話出来る程度の雀力あれば十分。結果にこだわるとこんなにストレス溜まるゲームはないから(笑)
688名も無き冒険者
2023/09/21(木) 21:49:21.29ID:GWhYZWsQ 最近、新しい趣味を見つけたんだ。
689名も無き冒険者
2023/10/17(火) 02:44:29.57ID:kJOnqvyN なんやかんや言いよるなぁ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【東京】逮捕された男2人が「児童の母親の友人」と判明 小学校側と話がまとまらずに母親が2人呼んだか 1人は容疑否認 立川市立三小 [ぐれ★]
- 三崎優太「永野芽郁を叩きすぎじゃない?人の不倫なんてどうでも良くない?」 [少考さん★]
- 【文春】永野芽郁(25)&田中圭(40)燃え上がる不倫LINE ★26 [Ailuropoda melanoleuca★]
- 【続報】東京・立川市の小学校 暴行容疑で男2人を逮捕 教師4人と用務員1人けが [夜のけいちゃん★]
- 【速報】トヨタ発表 2026年3月期の純利益予想34.9%減3兆1000億円 [蚤の市★]
- 【米】スーパーのコメ価格、4233円 17週連続値上がり 前年同期比で2145円高く ★4 [ぐれ★]
- 【悲報】斎藤元彦陣営のネット広報担当会社が投稿したnoteで騒然★679 [931948549]
- 永野芽郁、消され始める [606757419]
- 【緊急】日本の議員がまた中国と戦争しようとしてる理由 [943688309]
- 【画像】ケンモメン、ツーブロックにしてしまうwwwwwwwwwww [834922174]
- 石破政権、氷河期支援に続き「ひきこもり支援」も新指針… 日本社会、なんか彼らを救わないとヤバいみたいな空気になる [452836546]
- 【画像】「ボーイッシュ男の娘」にハマるノンケ男性が急増。可愛い顔でボーイッシュで竿ついてるのがお得な模様 [732289945]