日本史で最も人気なのは戦国なん? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 08:39:30.47ID:o5Q3jQ6B0
戦国ばっかゲーム化されすぎズルい

0031名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 09:54:49.99ID:zkOrZ7CMd
>>1
外人がWW2ゲー作りすぎなのに比べたら戦国なんてまだまだ
ナポレオン戦争とか三十年戦争とかWWIとか拮抗した大戦争ネタあるのにネタになるのはほぼWW2
冷戦期でさえベトナム戦争ばっかで中東戦争は殆ど無い

0032名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 09:55:41.32ID:VeBfbAPjp
高度経済成長期一択だら

0033名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 09:59:37.79ID:ZqftM82NM
幕末無双はちょっとほしいよな

0034名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:00:13.95ID:MQiFjwxja
幕末じゃね
写真残ってるから語りやすいし

0035名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:00:14.14ID:6pxedAsH0
信長って桶狭間と長篠あたりのインパクトデカいだけで
通しでみると戦果的には割と地味だよな…
とっとと京都駆け込んで周りにチクチク小突かれて終わった感じだし

0036名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:04:18.85ID:UD+O0J1rd
明治時代すこ

0037名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:11:39.06ID:EhtElKoya
>>29
経モリ、教モリ、頼モリ、重モリ、基モリ、宗モリ、知モリ

って感じにすれば多少は覚えやすくなるかと

0038名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:13:27.76ID:/JZyLalv0
第一次世界対戦ものがもっとあってもいい
勝ち戦だし

0039名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:14:20.74ID:+4wlZLOhM
>>35
穴山梅雪がいなかったら武田勝頼にも勝てなかった気がする

0040名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:16:17.32ID:WIn+39Moa
近代の戦争は周りの国に配慮してるのかしらんけどサッパリだな
日本海ダメだもんな

0041名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:16:43.50ID:UZ3LHxZOa
>>1
そりゃそうよ(´・ω・`)

0042名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:16:54.81ID:PC0Y9KpEa
>>30
通は明智光秀や徳川家康が好きだろ
どちらも人間としての器が信長より遥かに大きい

0043名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:19:48.50ID:5KrGPvIrd
通はまんべんなく繋がりごと好むと思うが

0044名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:27:36.63ID:Ncwzjc8wa
信長が失脚したのは他人の才能を見抜く力があったからだ
その唯一の取柄がやがて自分自身を滅ぼすことになる
最初から天下を取れる器ではなかった

0045名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:31:07.01ID:OmYGpeald
>>8
>>19
国内の元祖本家の争いなんかより世界を相手に戦うほうがスケールも大きいのにな
歴女とか幕末と世界大戦が結びついてないし
アイツラの歴史って土方討死あたりで終わってんだろうな

0046名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:36:01.07ID:CTOPqW1Na
大正デモクラシーするゲームとかね

0047名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:37:33.17ID:lV5zF5Ch0
大河ドラマは、戦国時代を舞台にしたものが人気が高い。
人気が低くなりやすいのが、明治維新。

0048名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:44:26.56ID:EhtElKoya
>>35
たまに残虐性出すし、織田信長の個性の方での人気のが強いんだろうなあ
比叡山焼き討ちや伊賀の忍の里襲撃で女子供まで全員殺すとかで天魔王って異名つけられてたけど
今でも魔王みたいな名前ついてるの好きなヤツ多いよな?

天下取れそうな時に味方に裏切られての死とか、終わり方もなかなかドラマチックだし

0049名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:48:28.53ID:Eby7K74M0
そもそも歴史に興味の無い奴が大半
今の戦国人気は漫画やらゲームやらの影響も多い

0050名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:48:34.16ID:3x3RxurmM
事実はヤンデレホモのサイコパスとか
そんなオチかもしれんしな

0051名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 10:55:36.94ID:Pb1ALX7k0
明治、大正時代の財閥を作り上げる経営シミュレーションとか
平安時代のおとぎ話をテーマにしたRPGとか
遊んでみたい売れそうな題材はいくつもあるのに
作るところがない

0052名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 11:22:50.46ID:T3kQ7lYmK
>>33
坂本竜馬が敵を銃や刀で無双してたらなんか色々言われそう

0053名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 11:30:49.41ID:cgXS57gBM
大日本帝国時代がいいわ

0054名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 11:36:58.05ID:DVxuhAYja
>>23
氏と苗字を混同すなw
まあ平家は主要登場人物に多いから、気持ちはわかるw

0055名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 11:40:29.04ID:Tq8NxyOZ0
近代史だと子孫に文句を言われるからNG

0056名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 11:41:18.52ID:ajTYmZFA0
フジワラがいっぱいで困る

0057名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 11:50:35.73ID:2WkLt6UU0
江戸時代に女が抑圧されすぎて幕末はこれといった女傑がいない
風雲幕末伝とか熱いけど男だらけで華がない

0058名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 11:53:05.67ID:fOb1sLLbK
平家もおそ松とかヘタリアみたいに新たなキャラ付けすればイケるかも?

0059名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 11:58:35.37ID:4gNYZZie0
幕末は各藩のお家事情が複雑すぎてな

0060名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 12:16:52.72ID:MCU9e0k6d

0061名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 12:19:01.22ID:eC7cp7an0
やまたのおろち
格好いい

0062名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 12:23:44.08ID:ISJVJxmDp
艦これとか流行ってたりするし近現代も人気無いわけではないんだよな、
ただ時代が近すぎてリアルに扱うと方々から批判が来るのがネック

0063名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 12:45:59.48ID:FNpsdsFed
倭国無双

“空白の四世紀“と呼ばれる日本の四世紀を舞台にした無双
邪馬台国亡き後に倭国を支配した謎の民族を指揮して朝鮮半島に侵攻せよ

こういうのやりたいンゴ

0064名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 12:48:15.02ID:4iGp1AwMa
ヤマタって首が九個ってことでいいの?

0065名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 12:52:56.87ID:5KrGPvIrd
>>64
一本は尻尾

九頭竜なら9かもだが

0066名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 13:00:29.59ID:goZpo665d
たしか文献上の正式名称は“こしのやまたのおろち“
こし=高志=越、つまり福井県
福井県には九頭竜川というでかい川がある

0067名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 13:06:23.19ID:TevA2FKc0
九頭竜はクトゥルーのことだよ

0068名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 13:36:25.77ID:4gNYZZie0
>>67
寛平元年(889年)6月、平泉寺の白山権現が衆徒の前に姿を現して、尊像を川に浮かべた。
すると九つの頭を持った竜が現れ、尊像を頂くようにして川を流れ下り、黒竜大明神の対岸に泳ぎ着いたという。
以来、この川を「九頭竜川」と呼ぶようになった。

クトゥルフ神話の創始者 ハワード・フィリップス・ラヴクラフト(英: Howard Phillips Lovecraft、1890年8月20日 - 1937年3月15日)

0069名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 13:59:25.16ID:0fc0AsBrr
どうでしょうゼミナールの大泉校長も「日本史で一番面白いのは戦国」と言ってたし

0070名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 14:13:35.22ID:Xy233ZOTM
幕末は藩単位でのゲームにないと戦略SLGにはしづらそう
ただそうすると幕府が圧倒的すぎて草生える難易度になる

0071名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 14:40:54.59ID:TKMbSryC0
戦争がある時代を扱うのが面白いってのと
近代戦は近隣諸国に配慮しなきゃいけないからな
声が大きい近隣諸国持つと大変だわ

0072名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 16:16:24.34ID:rFoZ31Df0
平安とかもはやファンタジーだしな

0073名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 16:27:42.40ID:xzS6bicOd
キャラクターが多いのと、地方ごとに有名武将が点在してるからゲームにしやすい

0074名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 16:38:18.39ID:ezAEUVoTd
ご当地武将が必ずいるからなぁ

0075名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 16:59:37.55ID:wLfbxF/P0
>>8
どっちかと言ったら近代史って必須レベルだけど
逆に戦国時代は覚えることとかごく僅かじゃねーか

>>37
盛じゃねーところを覚えるのが面倒なんだろw

0076名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 17:36:48.30ID:2iYtrWv40
京極マリアちゃんはコロコロしててカワイイ

0077名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 17:47:45.98ID:964OUU3m0
明治維新から大正の頃の
西洋文化が入り始めた日本が好き

0078名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/24(金) 17:51:57.75ID:rMxEug/ED
南北朝やれよ南北朝
戦国なんかより百倍面白いぞ
なお天皇

0079名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/25(土) 00:29:01.59ID:pRk3VF2D0
>>77
スーツと和服が入り交じってシュールだよなw

異人さんや〜カステーラや〜

0080名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/25(土) 03:48:24.05ID:+thQklIjd
>>78
群馬と栃木で戦争が起きるゾ

0081名無しさん必死だな@無断転載は禁止2016/06/25(土) 12:44:04.67ID:X9kVLHEN0
平安京エイリアン復活の流れ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています