「なぜ日本のゲームは世界一から転落したか」田中圭一が分析

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2019/05/17(金) 06:17:59.17ID:3tViQnfN0
https://president.jp/articles/-/28608
> 1980〜90年代、日本のゲームは世界一だった。
その時代のゲーム開発者たちの奮闘をまとめたマンガ『若ゲのいたり』(KADOKAWA)が話題だ。
筆者は自身もゲーム開発者だった田中圭一氏。


> ――その後、2000年を超える頃から日本のゲームは世界一ではなくなってしまいます。なにが起きたのでしょうか。

アメリカがゲームに本格的に力を入れ始めたのはXbox(2001)あたりからでしょう。
ハリウッド映画と同じような方法論で、ヒトとカネをふんだんに使うようになりました。
さらに韓国でパソコンを使ったネットワークゲームが流行しはじめていたのですが、
日本はネットに対応しませんでした。
資本力とネット対応という2点で後れを取るようになり、日本のゲームは取り残されてしまいました。


> ――80〜90年代のゲーム業界には、「ゲーム作家」という言葉があったように思いますが、
いまは聞かれません。クリエイターの熱量が減っているのでしょうか。

クリエイターの問題よりも受け手の問題ではないでしょうか。
昔はいいゲームクリエイターやマンガ家を見つけると、その人のほかの作品を探していました。
ところが今は作品を読んで「どんな人が作ってるんだ?」と考える間もなく、違うものがどんどん出てくる。
だからおのずとゲーム作家にスポットが当たりません。
僕の持論ですけど、コンテンツが多すぎて、作り手に興味を持つ暇がなくなっている気がします。


> ――そうすると、かつてのように日本のゲームクリエイターが世界を席巻することは考えづらいでしょうか。

レジェンドたちに話を聞いていると、当時のゲーム業界では仕事で自己実現ができたのだな、と感じます。
給料の心配をせず、仕事に没頭していても、なにも問題なかったのです。
ところが、今の若い人は違います。まず、新卒で就職しても初任給がめちゃくちゃ安い。
そして当然のように給料も上がらない。

0085名無しさん必死だな2019/05/17(金) 12:25:41.76ID:4XyvFdq6r
ディレクター、プロデューサー抱き込み戦略で競う心を奪ったからだろ
独占するだけでメディアミックス持ち上げしてたら競争力失って衰退するわ

0086名無しさん必死だな2019/05/17(金) 12:38:11.46ID:LJAin7Goa
>>39
ダイナミックなプロのネタも好き

0087名無しさん必死だな2019/05/17(金) 12:42:20.94ID:nvtN8eCop
インディーズで昔の和ゲーオマージュを外人にやられている時点でなぁ

オタクがただのゲームおたく止まりで

海外のように自分で作って発信する文化が無かった

何故かと言われたら
やはりPCで普通のゲームもできて、PCで何か作って、PCでコミュニティ作って発信する文化の遅れだろう

0088名無しさん必死だな2019/05/17(金) 12:59:29.39ID:++suXe/ca
>>8
ドクター秩父山を復活させた方がいいぞ

0089名無しさん必死だな2019/05/17(金) 13:19:13.98ID:1zGeHm1P0
Steamで出すって言ってたやつが紆余曲折あって結局フリゲ路線になったように
この国で金儲けするやつは悪だから
理想的共産主義国家

0090名無しさん必死だな2019/05/17(金) 13:23:20.43ID:gUm0Uepka
んんん・・・やらしい・・・

0091名無しさん必死だな2019/05/17(金) 15:08:12.91ID:w5Ruevt50
>>88
劇画村塾はもうないんだ
小池一夫も亡くなったんだ

0092名無しさん必死だな2019/05/17(金) 17:16:19.28ID:ggcewQrt0
このおっさん主観入りすぎててきらい

0093名無しさん必死だな2019/05/17(金) 17:19:55.28ID:wd+oOkPs0
日本の全盛期?のゲーム、日本のメーカーより海外インディの方が
リスペクトしてるのがなんだか寂しく感じることはある

0094名無しさん必死だな2019/05/17(金) 17:27:46.88ID:/bdrBIa9p
データや取材という客観資料を元に語る主観に問題はない

0095名無しさん必死だな2019/05/17(金) 17:39:45.16ID:h8dWFnZc0
豚が冒険せずマリオ64とかカービィを20年以上やってるのが問題
日本にかなり影響与えてる

0096名無しさん必死だな2019/05/17(金) 17:43:11.52ID:wd+oOkPs0
こういうときだけ影響を持ち出してくるのね

0097名無しさん必死だな2019/05/17(金) 18:04:09.70ID:j2KggBGfd
インタビュー漫画は高橋(だよなあ)あたりも読みたい

0098名無しさん必死だな2019/05/17(金) 18:04:13.54ID:KAnMWsO50
>>35
1995年位にはゲームは次第に洋ゲーのターンになってきてた
ゲーマーなら洋ゲーの方が新しくて面白いゲームを出してると知ってた
でもそれは資本の差ではなかった
純粋に発想力やゲーム性の差で洋ゲーの方が面白かった

なぜって考えるとその頃になると日本は新作は作っても
新しいゲームを作る気はなかったから
続編という名目で絵をひたすら綺麗にするため資本を大投入してた
そしてムービー病もその頃できた
ゲーム作らなくてもムービーでいいや
さらに進行してムービーが本体ですと言い出した

もはや新しいゲームを作る気はなく
ひたすら絵を綺麗にすることだけに大資本を使ってた
そりゃ日本のゲームはつまらなかった訳ですわ

大作っていって売ることはできたけど中身は終わってた

0099名無しさん必死だな2019/05/17(金) 18:07:16.13ID:KAnMWsO50
>>93
昔の日本のゲームは尊敬される
よくこれだけのルールやゲーム性を考えたなって
アーキテクトの宝庫

0100名無しさん必死だな2019/05/17(金) 18:15:33.39ID:KAnMWsO50
>大作っていって売ることはできたけど中身は終わってた

これは今の洋ゲーにも言える
洋ゲーも今は正直いって停滞期に来てると思う
逆に言えばここはチャンスなんじゃないかね
新しいゲームを作ればいいんだから

過去のリメイクとか絶対ダメだよ
基本的に求められてるのと反対だよねそれ
絵を綺麗にしただけの前やったゲームに人は感動しない
思い出が汚されていくのを感じるだけw

0101名無しさん必死だな2019/05/17(金) 19:08:33.34ID:/bdrBIa9p
レベルデザイン論を学ばなかったことが原因

日本や欧州と違って、北米のゲーム開発には多民族国家の弱点として
ゲーム開発における常識というかお約束、コモンセンスがなかった

ところがあいつらはそれを逆手に取り、ゲームの面白さを理論体系化して
理屈ではこうすれば面白くなるはず、というレベルデザイン論を作り上げた

日本や欧州では、開発内でそのお約束をなんとなく共有できるもんだから、言語化することを怠った
それがもう20年前で、欧州はこれはまずいと北米のゲームを輸入しつつ、レベルデザイン論を学んだ
日本はというと、相変わらず有名ゲームデザイナーのセンスに頼り続けた

これがかつて日本が世界に通用するゲームが作れて、いまや追い抜かれてしまったカラクリ

0102名無しさん必死だな2019/05/17(金) 19:14:00.85ID:/bdrBIa9p
任天堂の面白いところは、ゲームの根幹部分はセンスで決めて
それが面白いかどうか、面白くなるかどうかを徹底的に理論化する

根っこが日本的のふわふわしたセンスで
それを作り上げる過程が超理屈っぽい欧米式ということ

これを踏まえてCEDECなんかの講演を見返してみると
出発点の曖昧さと、完成に至るまでの理屈っぽさがわかると思う

0103名無しさん必死だな2019/05/17(金) 19:14:43.79ID:cQcDFA930
>>101
日本でレベルデザインを理論化出来てるメーカーは任天堂ぐらいか?

0104名無しさん必死だな2019/05/17(金) 20:39:24.33ID:iW0s2/+Q0
つーても洋ゲーもガワだけのゲームばかりになってきてるけどな

0105名無しさん必死だな2019/05/17(金) 21:30:52.57ID:/bdrBIa9p
国内海外問わず大手ならレベルデザインはきちんとしてると思うよ
最低限の面白さは保証されてるし、昔みたいにどうしようもないゲームは減った

0106名無しさん必死だな2019/05/17(金) 21:32:29.38ID:VhY/UEoO0
世界が箱○でHDゲーム作ってるときに
和ゲーメーカーはPS2で手抜きゲーム量産してたのが最大の原因だろ

0107名無しさん必死だな2019/05/17(金) 21:48:18.50ID:svI9itH10
基本的に音楽でも映像でもゲームでもいいけれど
アジア圏発のエンタメが欧米圏を席巻するということ自体が稀なことなんだから
日本製のゲームが欧米圏でメジャーな状態になったということ自体がイレギュラーなことであって
むしろ現在は自然な状態に近づいて行ってるんだと考えた方が良い

だから現状こうなったのはなぜかという問いはあんまり有効ではなくて
なぜかつて異常な状態が生まれたのかという分析の方が大事

0108名無しさん必死だな2019/05/17(金) 22:07:07.81ID:5VwYwoQUd
>>98
マリオ64や時岡は新しさなんか無かったし海外じゃ相手にもされなかったもんな

0109名無しさん必死だな2019/05/17(金) 22:16:03.57ID:XXiWt5KZd
アーティスト主導でゲームを作るにはもう規模が大きすぎる
上田のトリコにしても小島のデスストにしても長期化してる
90年代はゲーム制作者個人がフィーチャーされていたけど
現在はスタジオ単位で語られることの方が多い
アーティストの舞台はどちらかというとインディーズになってる

0110名無しさん必死だな2019/05/17(金) 22:25:07.83ID:Ol9onpNe0
アホの田中の妄想はもういい
こいつの言ってる事はデタラメが多い
さっさと死んでくれ

0111名無しさん必死だな2019/05/17(金) 23:57:52.79ID:BBBUAbyM0
>>108
わかっててわざとピンポイントで持ち出して言ってるんでしょ
ひねくれてるねw

0112名無しさん必死だな2019/05/18(土) 02:03:37.77ID:80mQ69RF0
>>106
むしろDSPSPブーム到来でそっちに逃げたメーカー多数なのがオワコン最大の理由だろう
PS360に突貫して苦しいながらも頑張ってたメーカーはカプコンやフロムはじめ防衛軍のとこですらPS4世代で結果出しまくり
DSPSP組はほぼ脱落してつぶれたりソシャゲ落ち

0113名無しさん必死だな2019/05/18(土) 05:22:09.83ID:OcDW/EG1a
ついこないだ、日本のメーカーである任天堂が作ったゲームが世界一に輝いていたけどあれは除外されているんだろうか?

0114名無しさん必死だな2019/05/18(土) 07:29:46.65ID:RL8l6Zs70
>>107
今は中国韓国が席巻してるんだが・・・

0115名無しさん必死だな2019/05/18(土) 13:37:24.35ID:qZvJEwaGp
どの辺が?

0116名無しさん必死だな2019/05/18(土) 13:49:07.43ID:MlAwBgLT0
韓国混ぜるあたりが資料すら見てない

0117名無しさん必死だな2019/05/18(土) 15:04:43.90ID:rqw3IXESp
>>114お前バカだろ
さっさと死ねやゴミ人間

0118名無しさん必死だな2019/05/18(土) 19:51:30.29ID:bJ9v7bdh0
また韓国w

0119名無しさん必死だな2019/05/18(土) 19:59:45.79ID:akWh/hqQ0
ゲーセンが死んだのが大きいね
技術的に日本を引っ張っていたのはセガとかナムコだった

0120名無しさん必死だな2019/05/18(土) 20:02:29.04ID:nGwRMYrh0
この手の話は何で毎回任天堂を除外するんだろう?

0121名無しさん必死だな2019/05/18(土) 20:04:33.41ID:MlAwBgLT0
任天堂だけじゃ焼け石に水だから

0122名無しさん必死だな2019/05/18(土) 20:10:25.14ID:FQk6iMel0
任天堂は例外的な扱いなんだろう
俺もそう思うしね

0123名無しさん必死だな2019/05/18(土) 20:48:31.73ID:WH5jcM5T0
みんなが任天堂になれればいいのに、なぜか除外して触れもしないからなw
任天堂だって苦境もあったし当然努力もしてるのにな
他のメーカーがどう努力してるか研究した上で、自分たちにしか作れないものを知らないと
そして回り道のように思えるけど、いきない大きい事狙わないで地道に研究成果を得ていかないとね

0124名無しさん必死だな2019/05/18(土) 21:01:52.16ID:m+Q1FEQW0
日本のメーカーって課金まわり以外あたらしいものを全くと言っていいほど産み出してないよな
90年代から完全に時間が止まってる感じ・・・

0125名無しさん必死だな2019/05/18(土) 21:42:35.10ID:fMzcOiPA0
ゲーセンの衰退は、家庭用がゲーセンレベルに追いついたのが一因だが、
それを最初にやったのもセガなんだよな(ドリームキャスト)
そしてそれをナムコが使ってゲーセン版を超える移植(ソウルキャリバー)

0126名無しさん必死だな2019/05/18(土) 21:56:43.62ID:K2+si127M
なんつーか任天堂を基準に日本のゲームメーカーを語ってはならんという気がする

0127名無しさん必死だな2019/05/18(土) 22:38:51.87ID:arl/zPGv0
>>125
セガはいつも早すぎる

0128名無しさん必死だな2019/05/19(日) 05:18:39.67ID:Rrmp3aP+0
>>124
それはもう日本だけの問題じゃないよ
AAAだって見た目リッチにしただけで中身は全然進化してない

0129名無しさん必死だな2019/05/19(日) 10:56:01.21ID:WxUSEXEQd
ある程度ゲームデザインとして思い付くような物は出尽くしちゃったんだろ

0130名無しさん必死だな2019/05/19(日) 12:14:10.09ID:Pckp1sVS0
>>9
髪の毛動かすぞお!
にぎり飯作るぞお!

0131名無しさん必死だな2019/05/19(日) 12:22:20.59ID:ddsRKdKQ0
昔から欧米勢の方が上だったがPS360世代で
PCゲーで活躍していたメーカーがCSに降りてきたからとか
そういう理由じゃないの

0132名無しさん必死だな2019/05/19(日) 13:37:05.02ID:t8uwBBzEa
>>129
「出尽くしちゃった」のではなくて、「思いつかない」が正しい表現だろうね
TPSも「もう出尽くした」と誰もが思ってた所にスプラトゥーンだからね
限界の壁をぶちやぶれるかどうかがクリエータとしての資質の分かれ目
「出尽くした」という発想の人は「自称クリエータ(笑」ということだね

0133名無しさん必死だな2019/05/19(日) 13:55:29.54ID:/XWcKV4Ja
>>120
除外してないけど?

0134名無しさん必死だな2019/05/19(日) 14:15:07.65ID:36LpCtnad
気取ってクリエーター(笑)なんか自称する気も無い
所詮ゲーム会社に勤務してるただの会社員だから
ゲーム作りは業務よ

0135名無しさん必死だな2019/05/19(日) 14:22:08.30ID:uZS/3aHt0
任天堂ディする気持ちは全くないが
中国のゲーム産業は規模が違い過ぎる
ヒット作は億超えるプレイヤーがいるからな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています