スーファミの時任天堂最初全然ソフト出していなかった・・・・・・・・・・・・・・・・・

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2019/08/28(水) 10:33:14.64ID:x/AIp6rk0
90年 3本
91年 2本
92年 2本

0028名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:45:24.19ID:iwRf8Qjc0
SFC売上ランキング検索したら出てくるから見てみると良い
20位以内に占める任天堂の割合スゲーからな

まあ当時はエニックスやスクウェアの方が目立ってたからその陰に隠れてた感はあるが
実際は当時からかなりの人気ソフトメーカーだったのだよ

0029名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:46:31.53ID:cJgsksrWM
3月29日 ダライアスツイン
4月5日 遙かなるオーガスタ
4月6日 ウルトラマン 空想特撮シリーズ
4月26日 シムシティ
5月24日 ドラッケン
7月13日 スーパーR-TYPE
7月19日 ファイナルファンタジーIV
7月19日 がんばれゴエモン〜ゆき姫救出絵巻〜
7月26日 エリア88
10月4日 超魔界村
10月31日 悪魔城ドラキュラ
11月21日 ゼルダの伝説 神々のトライフォース
12月13日 スーパーワギャンランド
12月13日 スーパーフォーメーションサッカー
12月18日 レミングス
12月20日 スーパーファイヤープロレスリング
12月20日 ダンジョンマスター

0030名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:47:28.15ID:pseeRSY30
いうてスーファミ時代の神ゲーはいまだに普通に遊べるレベルで長生きな神ゲー揃いだからなぁ
当時マリオとエフゼロとグラディウス3とゴエモンだけで何年も遊んでたわ

0031名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:47:56.19ID:iwRf8Qjc0
ちなみにSFCの中で売上1位はスーパーマリオカート
当時全盛期だったドラクエやFF、大ブームを作ったスト2を
下しての1位だ。さすがは今になっても人気が続いてるシリーズの初代だな
貫録を見せてるな

0032名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:48:13.36ID:cJgsksrWM
すまん間違った
ローンチが1990年、次のラインナップが1991年ね

0033名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:48:31.47ID:pseeRSY30
>>29
有能ラインナップすぎて草
こんなかの半分くらいは今でも普通に通用する神ゲーだもんなぁ
売れないわけがないわ

0034名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:48:56.94ID:pzXLYJcG0
スーファミは出る前から約束された勝ちハードだったから
サードがじゃんじゃんソフト出してくれた

0035名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:49:42.53ID:pseeRSY30
任天堂とコナミとカプコンが超有能時代なのもつよい
ナムコは逆にこの世代パッとせんよな

0036名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:50:26.36ID:KEYR+EWEM
>>35
ビジュアルバトルの幽☆遊☆白書はかなり面白かったよ

0037名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:51:56.39ID:pseeRSY30
>>36
それきらいだったわ
だけど幽白2とファイナルはおもろかったな
他にナムコなんかあったっけ

0038名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:52:05.88ID:Kr9OazUC0
ゲームウォッチってすごかったよな

0039名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:52:11.88ID:cJgsksrWM
1992年〜1995年はもう無双すぎてタイトル上げきれないわ
しかし値段も高すぎて買えずに埋もれた名作も多い

0040名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:52:45.95ID:KEYR+EWEM
>>37
みんなのトラウマサンドラの冒険

0041名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:53:05.45ID:a5zsTgovp
>>26
言われてみれば今のインディーズ隆盛はスーファミ期の繰り返しなのかもな
カタナゼロとかGRISとかああいう先鋭的なのはまさに当時のスクウェアw

0042名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:53:30.96ID:pseeRSY30
そういえばハドソンも有能だったなスーファミ時代
ボンバーマンと桃鉄だけで天下取れた

0043名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:54:14.23ID:KEYR+EWEM
>>42
というより、ハドソン自体が国内のマイクロソフトって感じだった
ハードも設計できるし

0044名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:56:26.74ID:ettOUq3sd
>24
ボンバザル抜けてるやん!なんでや!

0045名無しさん必死だな2019/08/28(水) 11:58:30.77ID:iwRf8Qjc0
>>42
新桃太郎伝説は俺の中で最高のRPG

桃鉄の方が世間ではずっと知名度が高いからちょっと悔しいw

0046名無しさん必死だな2019/08/28(水) 12:04:30.47ID:bxWyA1kkd
>>45
SFCの新桃良かったよね。
その後PSで桃伝出て買ったけどなんか違ってて残念だった記憶があるわ。

0047名無しさん必死だな2019/08/28(水) 12:12:32.68ID:vGnecQBM0
F-Zeroはスピード感に関しては未だに「負けない」完成度だよなw
あれでもしリッジレーサー並みにドリフト操作が出来てたらだとか、
オーガスみたいな3Dシューティング風の対戦ロボットバトルだったら・・・

スーファミのグラフィックモードはMode0〜7まであってそれぞれ
特徴があるんんだが、FZeroみたいな疑似3DはMode7の「バックグラウンド面の
拡大縮小表示」を使っている。さらにラスタースクロール処理で
奥行きのある立体感表示を行っている、らしい。
欠点としては3D表示は出来るが、建物の表示が「しにくい」(スプライト
を使えば一応出来るし、バックグラウンドのもう1面を使えば一応出来なくはない)
また道路面の高低差表示がしにくい。
欠点が特に目立つように思えるが、一方では拡大回転処理がハードウェア処理かつ非常に強固かつ応答性の
極めて速いハードウェア機能なので60fpsにしやすい、高速表示がとても得意。
VRAMの書き込める帯域に制限が多少あるのでCPUやROMからグラフィックデータを
転送しにくい欠点があるが、これは工夫次第では何とかなる、かもしれない。




と、何が言いたいかというと、FZero風画面のゲームの亜種は
まだまだたくさん作れるんじゃないか、という事。
シューティングやフライトシュミレーション(これはF15スーパーストライク
イーグル辺りがそうっぽい?)、色んなレースゲーム、
その他色々?
でも実際に色々作って様子を見ないと分からんね、実際のとこは。
FF等でも飛空艇などの流用はやってるらしいが、やっぱり
応用はかなり難しいらしい。

うん、何が言いたいのかサッパリ分からない書き込みだw

0048名無しさん必死だな2019/08/28(水) 12:16:22.40ID:cJgsksrWM
1992年
1月11日 高橋名人の大冒険島
1月25日 ドラゴンボールZ 超サイヤ人伝説
1月28日 ロマンシング サ・ガ
1月31日 ソウルブレイダー
2月14日 ドラゴンスレイヤー英雄伝説
2月21日 エキゾースト・ヒート
2月28日 魂斗羅スピリッツ
3月7日 弟切草
3月27日 スーパーファミスタ
3月27日 らんま1/2 町内激闘篇
3月28日 まじかる☆タルるートくん
4月3日 ウルティマVI 偽りの予言者
4月24日 ヘラクレスの栄光III 神々の沈黙
4月28日 スーパーアレスタ
6月10日 ストリートファイターII
7月3日 パロディウスだ! 〜神話からお笑いへ
7月3日 プリンス・オブ・ペルシャ
7月10日 北斗の拳5 天魔流星伝 哀絶章
7月14日 マリオペイント
7月17日 キャプテン翼III 皇帝の挑戦
7月31日 飛龍の拳Sゴールデンファイター
8月7日 スーパー桃太郎電鉄II
8月7日 ファランクス
8月7日 初代熱血硬派くにおくん
8月21日 キン肉マン DIRTY CHALLENGER
8月27日 スーパーマリオカート
9月11日 アクスレイ
9月27日 ドラゴンクエストV 天空の花嫁
10月30日 真・女神転生
11月13日 レナス 古代機械の記憶
11月20日 ウィザードリィ・V 災渦の中心
11月20日 北斗の拳6 激闘伝承拳 覇王への道
11月27日 アウター・ワールド
11月27日 餓狼伝説 宿命の闘い
11月27日 あしたのジョー
12月6日 ファイナルファンタジーV
12月18日 重装機兵ヴァルケン
12月19日 半熟英雄 ああ、世界よ半熟なれ…!!
12月21日 46億年物語 はるかなるエデンへ
12月22日 奇々怪界-謎の黒マント
12月25日 スーパーファイヤープロレスリング2
12月25日 らんま1/2 爆烈乱闘篇

0049名無しさん必死だな2019/08/28(水) 12:18:43.32ID:cJgsksrWM
ここには上げてないがコーエーの歴史シュミレーションがバカスカ出ている
値段も高い
あとSDガンダム系もかなり出ている

0050名無しさん必死だな2019/08/28(水) 12:21:28.48ID:0iyiHQOfa
SFC初期の頃はFCにも出してたしGB、VBなんかもあったし総数でいえば結構出してたんじゃないかな
あとサードだけでも大量に出てたからファーストでしゃばり過ぎると一本あたりの売れ行き下がるのもあるだろうな

0051名無しさん必死だな2019/08/28(水) 12:31:11.80ID:fUliUYdf0
>>12
今でも最高だけど

0052名無しさん必死だな2019/08/28(水) 12:36:31.90ID:C1KHPX1ga
あの頃はみんなF-ZEROやってたし、マリオカート出た後もF-ZEROの方が面白いって言って遊び続けた人も少なくなかったんだ
F-ZEROどうして死んでしまったん

0053名無しさん必死だな2019/08/28(水) 12:41:19.54ID:mmlIIpqvx
マリオカートは加速悪くてF-ZERO慣れてるとやりにくいんだよな

0054名無しさん必死だな2019/08/28(水) 12:41:50.77ID:1iZMDE8f0
マリオワールドが神すぎたからな

0055名無しさん必死だな2019/08/28(水) 12:43:23.72ID:K3xbFfGe0
疑似3D技術でなにができるかでF-ZEROは満点回答過ぎた
ザ功夫みたいな出オチがつきものなのに

0056名無しさん必死だな2019/08/28(水) 13:16:16.42ID:ZlOFQvzV0
>>1
この少なさのおかげでサードが勢力を伸ばす事ができた
つまり当時サードが凄かったんじゃなくて任天堂がソフト出してなかったから
目立つ事ができたってだけw

0057名無しさん必死だな2019/08/28(水) 13:16:17.31ID:PcNppX7Gr
>>31
ドラクエは当時暗黒やんけ

0058名無しさん必死だな2019/08/28(水) 13:17:36.72ID:mmlIIpqvx
ドラクエ5は不人気だったと暴れてるいつもの人来ちゃったか

0059名無しさん必死だな2019/08/28(水) 13:21:43.19ID:hQ/f0kFH0
やっぱSFC時代あたまおかしいわw

当時のDQは地味だったな
双極だったFFが進化しすぎたせいで

0060名無しさん必死だな2019/08/28(水) 13:23:08.73ID:WRHv0T/sr
>>58
いや売上見たらわかるやん
完全落ち目や

0061名無しさん必死だな2019/08/28(水) 13:37:11.41ID:KHwa9/Y+r
マリオワールド嫌いだったなあ面白かったけど
挙動が異常にスカスカしてるのと
音がなんか曇ってポコポコしてるのが気に入らんかった

0062名無しさん必死だな2019/08/28(水) 15:22:15.42ID:EMLn4hz2a
>>51
せやろうか?

0063名無しさん必死だな2019/08/28(水) 17:03:41.02ID:xDvuKK8S0
任天堂は64の時にサードいないので頑張ったせいで
開発の力ついたって感じあるだろ

0064名無しさん必死だな2019/08/28(水) 17:19:05.69ID:QnT7syETa
ガ デ ュ リ ン

0065名無しさん必死だな2019/08/28(水) 17:39:02.73ID:Bz/rW1sCM
>>1
任天堂「だってサードのロイヤリティだけで儲けたし」

分かりやすく言えば今のPSと同じだな

0066名無しさん必死だな2019/08/28(水) 17:41:46.80ID:iwRf8Qjc0
言うても、SFCソフト売り上げベスト10の中の5本が任天堂だよ
当時からかなり力のあるソフトメーカーだよ

0067名無しさん必死だな2019/08/28(水) 18:24:56.84ID:98XDcpTza
>>51
ps1でソニーって言ったらSCEJのことに決まってるだろ?

今の体たらくはひどいけどなSIEJA、今年なんか出したっけ??

0068名無しさん必死だな2019/08/28(水) 19:41:42.54ID:dbqASvrwr
>>12
今の方がええわ
ウケ狙いの奇をてらったようなカジュアルゲーばっかりで微妙だったやん

0069名無しさん必死だな2019/08/28(水) 20:20:58.94ID:Y8COBNQh0
このころは2位ぐらいだったんだろ?
今じゃ9位堂だもんな
驚きのおちぶれぷり

0070名無しさん必死だな2019/08/28(水) 21:06:59.67ID:ceNsHw+gd
>>69
ガイジかw
唐突すぎてわけわかめ

0071名無しさん必死だな2019/08/28(水) 21:07:52.06ID:D7cS+dUy0
Fゼロが最強だった

0072名無しさん必死だな2019/08/28(水) 21:09:14.33ID:D7cS+dUy0
>>59

スクの勢いが凄かったからね
FF456、ロマサガ、聖剣、クロノ…

0073名無しさん必死だな2019/08/28(水) 21:37:24.02ID:UG+eO5GUa
>>68
それがええんじゃん
売り上げもちゃんと出てたしな
今のタイトルもダメではないけど
ジャンルが狭くなったなとは感じる
開発費が当時と全然違うから仕方ないが

0074名無しさん必死だな2019/08/28(水) 21:39:05.22ID:mmlIIpqvx
今は奇ゲーはないけど王道もない
任天堂と洋ゲーしかない

0075名無しさん必死だな2019/08/28(水) 21:41:50.14ID:iwRf8Qjc0
SFC初期の任天堂は、パイロットウイングス、F−ZERO、シムシティと
ちょっと渋めのタイトルを出していた。当時まだガキだったけれどもそんな少年の目から見ると
SFCはちょっと大人っぽく感じた。実際ファミコンよりちょっと上の年齢層を狙ってたのかも
ちょっと後にメトロイドとかも出してるしな

0076名無しさん必死だな2019/08/28(水) 22:07:59.73ID:vGnecQBM0
奇ゲーは作るのに金かかるんだよ。
そんなややこしいモン作るぐらいならハード固有の機能をそこそこ使って
作り込んだ方が「遊べる」ゲームが作れるし

例えるなら、猫の旗揚げゲームと、ステルス爆撃機のフル3Dゲームとどっちが
遊べるかといえば前者の方がはるかに簡単に作れる上に面白いだろうしゲーム性は高いだろうし…
が、ソフトの希少価値、目新しさで言えば後者に軍配が上がるというw
どっちもどっち

じゃ両方を合体させりゃいいじゃん、とかまぁそういう話は置いといてw

0077名無しさん必死だな2019/08/29(木) 08:09:12.42ID:5N70mSSO0
9位堂に落ちぶれるなんて
誰も予想できんかったよなー
山内すらも

0078名無しさん必死だな2019/08/29(木) 08:28:59.61ID:E76KSn5kM
>>67
何も出さなくても利益が出る会社と、とにかく利益を出す為に過去作の焼き直しを必死に出す会社との違いだな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています