一流のクリエイターならやれることの多い高スペックハードでゲームを作る以外の選択肢はないだろ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:12:36.96ID:bAy6Fd+t0
switchみたいな低スペックハードでゲーム作るなんて舐めプ以外のなんでもねえよ

0002名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:14:40.48ID:DhdwZpSF0
一流のクリエイターは場所や道具を選ばない

0003名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:14:55.81ID:yq4dtzi8M
そんな事ないよ
外れだね

0004名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:15:33.45ID:SNKmK8rBd
経営者も同じとは限らないけどな。

0005名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:17:50.62ID:sG/JC0Xt0
どっちつかずのものばかりしか作られてないような気がせんでもない

ようするに取捨選択ができずバランス取れてない

0006名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:25:55.81ID:9OKuPFW10
五年以上かけて大量の人員とリソース費やして、結果発売後わずか半年でワゴン行きだとか、何年たっても初回限定版が売れ残ってるようなゲームだらけで商売に続いてるのが不思議

0007名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:26:12.07ID:tIYd1flYM
絵に例えると任天堂ハードはキャンバスの質が悪くて絵の具の種類も少ない

0008名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:27:09.09ID:h4zaPc9Qa
※でも持ち運びはできません

0009名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:30:09.99ID:RC3TgcTc0
それならPC専用になる

0010名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:32:21.98ID:79lSjuWO0
紙とインクから名作を作り出す者が居る以上、スペックだけいくら高くしても人がそれについて行けない

0011名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:33:04.85ID:kIexF74+0
面白いゲームを作ること以外で一流なんて名乗れる分けねーだろ

やれることが多いって具体的にはそれはなに?
それで面白いことを成功させたのはなに?

0012名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:33:56.64ID:gHl9sxoAK
ならPSはねぇな

0013名無しさん必死だな2020/08/11(火) 16:41:32.26ID:uA/mV9GHd
やれることじゃなくてやることを決められる奴が一流。
全部やろうとする奴に一流はいない。

0014名無しさん必死だな2020/08/11(火) 17:12:36.00ID:Oa38O2Qk0
ゲーム作るためのPC購入から始めてみるといいよ

0015名無しさん必死だな2020/08/11(火) 17:26:45.74ID:BBLelLJvM
>>7
少ない種類の絵の具で奇跡を起こすのがスイッチか
たくさんの種類の絵の具からとにかく使ってできたのが未完のFF7R

0016名無しさん必死だな2020/08/11(火) 17:44:10.64ID:s/RqNTQ3H
スペックが高い=やれること多いとは限らんだろ

0017名無しさん必死だな2020/08/11(火) 17:45:54.27ID:tIYd1flYM
>>16
やっぱり今は過渡期だから、ビジュアルの進化に付いていきたいっていうクリエイターは多いんじゃないの?
ゲハでもグラの話題が多いことからも分かるじゃない

0018名無しさん必死だな2020/08/11(火) 17:49:13.39ID:yysmF1tU0
ゲハが偏ってないとでも思ってんの?
今度はどんな薬キメたの?

0019名無しさん必死だな2020/08/11(火) 17:50:43.07ID:BBLelLJvM
ビジュアルだけよくするのは一種の逃げ道って感じ

0020名無しさん必死だな2020/08/11(火) 17:52:03.44ID:BBLelLJvM
昔はビジュアルよくするだけでもなんとかなったが
もうそれだけでは通用しなくなってる

0021名無しさん必死だな2020/08/11(火) 17:52:22.54ID:tIYd1flYM
>>19
ビジュアルが一級で、内容は平凡でも売れるのが今の時代、流れなんじゃないかな

0022名無しさん必死だな2020/08/11(火) 18:33:56.24ID:eT1fyd2Q0
>>16
例えばPS、64時代じゃ今のゲームと同じ規模のオープンワールドや100人同時での対戦は到底無理だったでしょ
上がったスペックをどう使うかは作り手次第だけど確実にやれる事の幅は広がるはず

0023名無しさん必死だな2020/08/11(火) 19:44:53.58ID:b0z8M/qP0
高スペックの話になると、pcで作れになる定期

0024名無しさん必死だな2020/08/11(火) 20:12:27.77ID:AIjxfT8O0
>>1
道具さえ良けりゃ自分も凄いモノ作れると思ってる奴は凡人以外の何者でもない

0025名無しさん必死だな2020/08/11(火) 20:13:55.42ID:Fv4lzzjCM
みんな仕事で作ってるだけで、一流のクリエイターがどうとか
そういう中二病的なアレは無いです

0026名無しさん必死だな2020/08/11(火) 20:22:34.54ID:AIjxfT8O0
>>7
アホな例え
絵の具の種類が少ないなら混ぜればいい

0027名無しさん必死だな2020/08/11(火) 20:28:07.06ID:v9fQHJfr0
一人でゲーム作ってるわけじゃないから…

0028名無しさん必死だな2020/08/11(火) 20:28:54.60ID:IqpsWUtk0
低性能ゴミステ捨てなきゃ

0029名無しさん必死だな2020/08/11(火) 20:30:07.34ID:L9jhwHkQa
いつになったら一流のゲーム作ってくれるの?

0030びー太 ◆VITALev1GY 2020/08/11(火) 20:31:59.23ID:DwgTawBw0
次世代据え置き機だとPS5が最低性能なんですけどね

0031名無しさん必死だな2020/08/11(火) 22:11:16.06ID:RwTbuUZI0
グラフィックのクリエイターはそうなんじゃね
ゲームクリエイターだと、インターフェースの幅が広いswitchの方が腕の見せ所な気がするけど

と思ったけど、グラフィックも限られたスペックの中でどう魅せるかっていう方向に尖ることもできるか

0032名無しさん必死だな2020/08/11(火) 23:11:21.62ID:VSaSIQcSr
>>26
Sドンキーコングの絵作りみたいだね

0033名無しさん必死だな2020/08/11(火) 23:20:43.47ID:tIYd1flYM
>>32
スーパードンキーコングって何で陰影が綺麗な絵が出せたの?

0034名無しさん必死だな2020/08/12(水) 00:04:20.99ID:zvpCsP/d0
聞かなくても調べりゃ分かる事と聞かなきゃ分からねえ事と聞いても分からねえ事くらい自分で考えて区別しろ三流ハゲ

0035名無しさん必死だな2020/08/12(水) 11:09:33.76ID:A1mWyynH0
すぎやまこういち御大曰く

>最近はやたらサウンドで厚化粧していて、その実くだらない曲が多いのですが、ゲーム音楽は2声や3声しか使えないので、ごまかしが効きません。
>メロディー・ライティングの力量が正面から問われることになるのです。
>本来、曲の素晴らしさの中心は、バッハにしてもベートーベンにしても、抜きんでて優れたメロディーラインにあったのではないでしょうか?
>プロの作曲家にゲーム音楽を頼もうとすると、メロディとハーモニーだけでは勝負できないような連中は、みんな拒否したわけです。
>「3トラックで音楽ができるわけがない」という声もあったんですが、 僕から言わせると、「それは力がないから」です。
>バッハの「フルートのための無伴奏パルティータ」は、フルート1本ですばらしい組曲ができてるわけです。あれは1トラックなんだよね。
>1トラックでも、メロディ、ハーモニー、リズムをぜんぶ表現できるということを、大先輩のバッハがやってるわけですから、「2トラックではできません」というのは、プロのセリフではない。

一流のクリエイターは性能がが足りないから云々と甘えた寝言は言わない
三流ほど見せかけのスペックに頼りたがる

0036名無しさん必死だな2020/08/12(水) 15:41:38.55ID:+xosCostM
>>35
その当時久多良木さんがファミコンの音楽なんて聴けたもんじゃないって言ってた気がする
それに対してなのか?そのすぎやまさんの言葉に凄く説得力がありすぎてて

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています