甲賀=正義 伊賀=悪 これは誰が広めたの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2021/08/16(月) 19:09:44.25ID:qwJXKtT50
一体何故?

0049名無しさん必死だな2021/08/16(月) 23:08:20.74ID:zhrMb24Ta
>>40
服部半蔵が誰を指してるかわかんないけど、徳川家康に仕えた服部半蔵は侍、大名だぞ

0050名無しさん必死だな2021/08/16(月) 23:10:02.12ID:zhrMb24Ta
>>44
信長の狙撃に成功したのに、雑魚扱いされる雑賀さんがかわいそう

0051名無しさん必死だな2021/08/16(月) 23:19:58.21ID:tHhc/LEU0
つのだじろうがまだギャグ漫画家だったころ
「忍者あわて丸」という作品があって主人公は甲賀忍者のタマゴでライバルが伊賀忍者学校だった
ところがアニメ化にあたってタイトルが「ピュンピュン丸」に変更になり
設定もかなりいじられた
伊賀忍軍は設定ほぼそのまま風魔一族になりライバルというより完全に悪役
そのせいかヒロインだけが伊賀忍者にとどめおかれた

0052名無しさん必死だな2021/08/16(月) 23:26:10.17ID:WsqjkiWH0
北斗神拳は全員正義で南斗聖拳は全員悪だと思ってました

0053名無しさん必死だな2021/08/16(月) 23:41:48.57ID:hUSwzIeZ0
甲賀=正義があるとしたら真田十勇士の猿飛佐助のイメージなんだろな

甲賀=忠義より金
伊賀=金より忠義

0054名無しさん必死だな2021/08/17(火) 00:01:46.22ID:1TxZPbqT0
ほんとどうでもいい話ネタなのにこのスレすっげえ面白い
藤子不二雄
山田風太郎
横山光輝
つのだじろう
白土三平
車田正美
亜月裕
細野不二彦
最近のはわからん

0055名無しさん必死だな2021/08/17(火) 02:05:57.91ID:aufxcAYe0
ブスザワでは
シーカー族→日本+インド+中国
ハイラル人→ドイツ+ギリシア?

0056名無しさん必死だな2021/08/17(火) 02:28:27.14ID:Pqj00KYr0
あんまり忍者もの読んでないせいかもしれないけど
伊賀は忍術、甲賀は薬屋のイメージで悪も正義も無いなあ
別に敵対してないよね?
真田丸の伊賀越えも確か両方いたよね

0057名無しさん必死だな2021/08/17(火) 03:46:57.04ID:H9qUcGfl0
スーパー忍の忍者はどこ?瀬賀?

0058名無しさん必死だな2021/08/17(火) 06:08:19.26ID:9DYjuFAa0
>>57
元のアーケードの忍だと主人公は伊賀
一応、続編的なストーリーだったので、同じ主人公なら伊賀
オマージュ元の影の軍団も主人公は伊賀
アーケードの忍者プリンセスの海外版がSEGA NINJAなんで、あれは瀬賀流かも知れないな

0059名無しさん必死だな2021/08/17(火) 06:43:16.14ID:c6CnecIL0
山田風太郎

0060名無しさん必死だな2021/08/17(火) 11:01:02.34ID:7vsgBZGy0
苦無(くない)とかくノ一(くのいち)って言葉は山田風太郎の作品で作られたもので、戦国時代や江戸時代当時にはなかった言葉なんだっけ?
だとすると、苦無は「knife」からきてるのかな?
くノ一は女という字を分解しただけでなく、もう一つのエロい意味も兼ねてるんだっけね。

0061名無しさん必死だな2021/08/17(火) 12:20:51.35ID:kJ71F1mZd
>>31
肉丸って神風と胃の笛でヘリを撃墜してたな。

0062名無しさん必死だな2021/08/17(火) 14:14:26.90ID:kTfM4lQvr
勝てば官軍。

0063名無しさん必死だな2021/08/17(火) 15:42:04.55ID:LI60EYoX0
>>60
言葉自体はあったが忍者に紐づけされたのは後のことだね

0064名無しさん必死だな2021/08/17(火) 16:09:16.88ID:3f7DVMs30
真田のサスケが甲賀だから正義だ
伊賀は徳川に付いていたから残念だが最後は賊軍になったね

0065名無しさん必死だな2021/08/17(火) 16:16:38.94ID:+VPKfqZY0
伊賀も甲賀もご近所さんだよね

0066名無しさん必死だな2021/08/17(火) 16:53:42.00ID:LI60EYoX0
>>64
甲賀も徳川についてたよ

0067名無しさん必死だな2021/08/17(火) 16:58:00.50ID:YEOqX4R70
風魔と言う微妙な存在
今じゃ真田忍軍よりマイナー

0068名無しさん必死だな2021/08/17(火) 17:02:28.45ID:IMFWJqfM0
>>29
元が山賊や盗賊でそれを大名なんかがお抱え工作員だのスパイだので雇ったのが忍者のルーツだっけか

0069名無しさん必死だな2021/08/17(火) 17:28:27.94ID:ZaL/2RhkM
伊賀だけではなく甲賀も徳川に付いたよ
徳川=伊賀の印象が強いのは「伊賀越え」と「服部半蔵」のせいだな

0070名無しさん必死だな2021/08/17(火) 18:09:51.53ID:TX1Ah1Rk0
なぜ嫌うんだ?

0071名無しさん必死だな2021/08/17(火) 19:26:53.30ID:sTY3nwhBa
対魔忍RPGの主役のふうまは
風魔の一族なの?

0072名無しさん必死だな2021/08/17(火) 21:08:39.14ID:vWgFiGUcr
>>60
そもそも「忍者」って言葉自体が山田風太郎の造語やぞ?
山田風太郎が忍者という概念を生み出すまでは
伊賀者とかスッパとか歩き巫女だか野伏とか◯◯衆だか統一名称は無かった

あとくノ一ってのはメイドがやる事全般を差す言葉だ
炊事、洗濯、セックスをやる3Sの女性を昔はくノ一と呼んだ
つまり、本来の意味のくノ一ってのはお前らが思ってるような誇り高い存在ではなくエロ担当なんだよw

0073名無しさん必死だな2021/08/17(火) 21:10:57.20ID:qqPbm4x30
甲賀忍法帖絆のせいだな
豚はチー牛だからパチンコなんかやらないから知らないだろうが

0074名無しさん必死だな2021/08/17(火) 21:24:39.10ID:HHFGJLlO0
>>72
キリスト教的、ヨーロッパ的な慣習が広まる前の日本に於いて
エロ担当は卑賤ではなかったんだよ
相撲取りが裸なのは、何も持たないものには神が宿るからだ

身分制度では最下層の芸人も商人や武家から持て囃され
男娼や遊女にも位があって相応の尊厳もあった
古くは白拍子、下ると太夫、身体を売ると同時に
広域情報を管理したり調整役を担うフィクサーでもあって
女性がその才覚や持って生まれた能力を活かして自力で活躍できる職業として地位を得ていた
今でも銀座や神楽坂等、そういう空気が残っている

女は生まれながらに罪人で男の支配下に置かないと悪魔になるとか
女が自分の意志で関係を持つ相手を選んだり、まして複数の男と関わるなどあり得ない、
なんて感覚は、昔の日本には無かったんだよ

0075名無しさん必死だな2021/08/17(火) 21:40:41.48ID:irEpUpyD0
服部半蔵って名前がもう正義感凄い
この名前考えた奴天才だわ

0076名無しさん必死だな2021/08/17(火) 21:56:50.70ID:L0IZv9kS0
ポケモンのゲッコウガ
ゲッコ+甲賀なのは間違いないけど
ゲッコはカエルの鳴き声と月光(忍者部隊)のダブルミーニングと思っていいのかしら?

0077名無しさん必死だな2021/08/18(水) 01:21:53.32ID:SsYM2Brd0
>>72
「忍者」からしてそうだったのか。
手裏剣が実際には投げて使われることはなかったとか、創作で作られたイメージ・呼称だらけだな。
魔術や超能力みたいな忍法が創作なのはわかりきってるとしても。
くノ一が単なる女性の忍者ではなく、「女」を武器とし、色仕掛けで暗殺や情報収集などを行う者のことであるのは聞いていたが、
それも本来は忍者とは関係のない言葉だったんだね。
不知火舞みたいな女忍者もいなかっただろうなぁ。 そもそも忍んでねえし。

0078名無しさん必死だな2021/08/18(水) 02:46:48.53ID:W1NPJkA20
仕えれば使うけど

0079名無しさん必死だな2021/08/18(水) 06:02:37.82ID:0t5MsGa30
真田十勇士があまりに有名になりすぎたから

っても十勇士の中に伊賀者も居るんだけどね。
霧隠才蔵

0080名無しさん必死だな2021/08/18(水) 07:31:42.55ID:4hh5/7RV0
井河(伊賀)アサギは主人公
甲河(甲賀)朧は敵役

0081名無しさん必死だな2021/08/18(水) 09:26:21.13ID:hMUlOYXF0
>>80
ホントの朧(仮面のやつ)は味方寄りじゃないの?

0082名無しさん必死だな2021/08/18(水) 10:21:37.24ID:vj0Fdkjmd
>>79
根来もいなかったっけ。

0083名無しさん必死だな2021/08/18(水) 11:35:00.33ID:JsyF5ul17
一般に広めたってことなら立川文庫だろうなぁ

0084名無しさん必死だな2021/08/18(水) 13:22:45.92ID:4hh5/7RV0
>>81
仮面さんの方が分身
Gガンダムのシュバルツのような存在
アスカは3のサブヒロインだけど

ちなみに、ソシャゲだと風魔が主人公。

0085名無しさん必死だな2021/08/18(水) 15:24:21.82ID:AI+4Tkbxa
対魔忍は井河と甲河とふうまがいるな

0086名無しさん必死だな2021/08/19(木) 00:26:33.74ID:qF2USzph0
本能的に避けていたのか

0087名無しさん必死だな2021/08/19(木) 01:02:46.86ID:dzy84hnQ0
敵味方のイメージは特に無い

実際はたいして敵対していなかったとも聞く

0088名無しさん必死だな2021/08/19(木) 04:59:20.94ID:tMmm10zh0
伊賀越えは甲賀も手伝ってるしな

0089名無しさん必死だな2021/08/19(木) 05:18:19.74ID:fmLg4uKu0
完全に逆だが、なぜ>>1が逆に書いてしまったかというと、>>1が悪だからです

0090名無しさん必死だな2021/08/19(木) 05:22:50.94ID:ywrvZBUG0
おまえら月刊秘伝を読め。面白いぞ?

0091名無しさん必死だな2021/08/19(木) 05:39:09.25ID:dvp1xbKr0
そもそも忍者は悪でないとなれないぞ

0092名無しさん必死だな2021/08/19(木) 05:48:34.58ID:VbPZvuUrd
ゲッコウガだのコーガ様だの言うけど甲賀(こうか)じゃなかったっけ

0093名無しさん必死だな2021/08/19(木) 08:23:49.40ID:j6dtedhE0
>>91
カオスのアサシンだよね

0094名無しさん必死だな2021/08/19(木) 08:49:27.86ID:b1BqG89Ld
科学忍者は甲賀?伊賀?

0095名無しさん必死だな2021/08/19(木) 09:15:15.07ID:dub7kcI4a
忍者モノを子どもに広めた立川文庫の猿飛佐助が甲賀流だったから
んじゃ、なんで佐助が甲賀流なのかというと、徳川家の服部半蔵が伊賀だから

甲賀が善玉、伊賀が悪玉にピンとこなくても、幸村が主役で家康が悪役だとしっくりくるでしょ

0096名無しさん必死だな2021/08/19(木) 09:32:14.37ID:YNsQXHyu0
>>95
もう判官贔屓とか勧善懲悪とか流行んないよいつの時代の子どもの話だよ

0097名無しさん必死だな2021/08/19(木) 09:45:29.14ID:zaL5HmAla
>>96
明治だよ
誰が広めたのだから一番古いと思われる例を出すのが正答になるからね

0098名無しさん必死だな2021/08/19(木) 09:48:52.27ID:OEDX2PF90
>>95
NHKの人形劇の影響力も多分にあると思う。

>>39
風間小太郎は話もでかいけど
本人も忍ぶの無理だろ?ってくらいの巨漢だったらしいな

0099名無しさん必死だな2021/08/19(木) 10:55:30.70ID:dvp1xbKr0
>>93
うん
ウィザードリィ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています