海外「PS5の新型はGPUはおろかCPUもクロックダウンの可能性がある」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2021/08/31(火) 23:16:46.35ID:10nTpR0DM
John Draisey@JohnDraisey
Senior 3D Artist by day, Video Upscaler Specialist by night.

古いPS5ヒートシンクと新しいPS5ヒートシンク。
6nmチップのアップグレードでない限り、CPU / GPUのダウンクロックが発生する可能性があります。
https://twitter.com/JohnDraisey/status/1431789363080286208
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

0743名無しさん必死だな2021/09/07(火) 14:12:22.71ID:gySmBFT+M
>>726
嘘というよりソニーとサーニーが互いに自分の主張をしているだけだよ

首相の答弁と尾身会長の答弁とに食い違いがあるようなもの

0744名無しさん必死だな2021/09/07(火) 14:21:18.73ID:7n+hlMzs0
>>740
意図的に「ピーク周波数に近いか、ピーク周波数で動作する」の後半部分を無視しないでください
ピークに近い と ピークで動作する がorで繋がる1セットです
near toの近さを80%、at peak frequencyを100%とした場合、間を取れば90%
ブーストをしない場合は当然0%です
要は90%はピークだと言っているのに、100%じゃないから0%であるという理論ですか?

0745名無しさん必死だな2021/09/07(火) 14:36:22.97ID:1bRveNf10
いや普通に考えて、CPUもGPUも(稼働可能な)上限クロックで同時にずっと稼働できるなら、スマートシフトなんていらないんだよ。
スマートシフトは、排熱/消費電力設計的に↑ができない状況で、CPUとGPU双方で上限に収まるように消費電力を融通しあうって仕組み
分かりやすく言い換えれば、熱設計/消費電力的にはCPUもGPUも仮に2GHzで動作するのが上限と言う場合に、
GPUが2.3GHzでブースト動作するのを可能にする代わり、そん時はCPUは1.7GHzに下げて
トータルで熱/消費電力を許容範囲に収めますよってもの。
(※クロックと消費電力の上下は正比例じゃないしCPUとGPUでも違うから↑はあくまで例えな、例え)

0746名無しさん必死だな2021/09/07(火) 15:07:42.21ID:6OXw/gyD0
>>745
SmartShiftを誤魔化したいサーニーとSONV、そもそも理解できないPS信者がややこしくしてる感

ヒートシンクを小型化したって事はSmartShiftが想定してる上限が下がった事を意味するし、もうどうにもならんと思うな

ポジティブ?に考えたらApple式の「旧型をサイレントスペックダウンして新型アピール」スタイル
PS5Pro発売の可能性が高まるし、現行モデルは低スペック化でAPUチップの歩留まり改善、冷却部分の低コスト化め逆ザヤも解消するしメリットしか無い

0747名無しさん必死だな2021/09/07(火) 15:48:43.48ID:1bRveNf10
>>746
意外とちゃんと分かってない人が多い印象。
で、スマートシフトなんぞを使わなければいけないほど熱/消費電力設計がギリギリなんだろ?
だからあんなクソデカヒートシンクを搭載したんだろ?(自慢げに動画にしてたけど自慢するようなものじゃないと思うが…)
という印象があるため、ヒートシンク削減=サイレントクロックダウンという見方が強まるのだが、
そこに関しては、DFの検証見る限り、少なくとも「今回の新型発売のタイミングでは」下げてないんではないの?
という印象。(ゲハでよく言われるように、発売直後にサイレントクロックダウンがあったかどうかは、知らない)

仮説1:超初期のサイレントクロックダウンがあったので今回ヒートシンクをシュリンクしても問題なかった
仮説2:サイレントクロックダウンはなく、単に初期型のヒートシンクはかなり安全マージンモリモリのものだった

後者だとして、じゃあ量産版でまともなロードテストしてないんかい…という見方もできるし、
XSXの設計がマジでしっかりしてて何の問題もないので、いずれにせよなんか迷走しているなあ、
という印象は拭えないのだが。

0748名無しさん必死だな2021/09/07(火) 15:52:43.80ID:wH5dNrt40
コストダウン型番は当然クロックダウンするんでしょ
冷却性能落ちるのに初期型番と同じじゃまた熱暴走続発

0749名無しさん必死だな2021/09/07(火) 15:54:35.08ID:7n+hlMzs0
>>741
おーい、ID:hJKrJU7cMさんどこ行ったの?
明確にクロックが低下するってどこで言ってるの?
待ってるんですけど
人を理解してない素人呼ばわりしといて、都合が悪くなるとダンマリ決め込むのがサーニー信者ですか?

0750名無しさん必死だな2021/09/07(火) 16:12:01.65ID:Px1h/b+wd
そりゃあんだけヒートシンク小さくしたらサーマルスロットリングが早く発生するわな

0751名無しさん必死だな2021/09/07(火) 16:16:08.45ID:mVnX/ixl0
初期ロットは不良品、新型の型番商法は低性能劣化
どうすんのこのゴミwww

0752名無しさん必死だな2021/09/07(火) 17:21:33.99ID:hIGi3cmpM
ゲハ民はPC持ってないから仕方ないんだけど
オーバークロックとブーストクロックとSmartShiftの区別がついてないんだよね

0753名無しさん必死だな2021/09/07(火) 18:05:10.42ID:6OXw/gyD0
>>747
SIEの迷走っぷりは確定やろね
最初から仕様が固まってればSmartShiftなんて使わないし

仮説は1の可能性が高いと思うな、初期はどう見ても熱暴走っぽいクラッシュ報告が多かったけど、最近は落ち着いてるし
サイレントクロックダウンはSIEのメリットも大きいんだよね、歩留まりが改善するからチップ原価が安くなり逆ザヤが解消する

個人的には、新型でSmartShift継続した理由の1つとして「常時ブースト!」アピールな内蔵SSD容量を増やした上位モデルの為の仕込みと思ってる

0754名無しさん必死だな2021/09/07(火) 18:33:09.00ID:1bRveNf10
スマートシフトという名前だとなんかカッコいい気がするけど、やってることは奇面組の筋肉大移動みたいなもんだからな〜
右腕に筋肉移動させたらそのぶん左腕が細くなるっていう

0755名無しさん必死だな2021/09/07(火) 18:35:02.04ID:9Pg+L113r
>>620
つべで吉田が分解した時にファン繋げなくても普通に起動したから
ファンコンをケチっただけじゃないかと

0756名無しさん必死だな2021/09/07(火) 20:11:21.53ID:6OXw/gyD0
>>755
>ファン繋げなくても普通に起動
それヤバくね?
ファン故障しても普通に起動→熱暴走か破壊パターンやろ

ケチったというより、致命的なレベルでハード設計能力が無いんじゃね

0757名無しさん必死だな2021/09/07(火) 21:13:29.72ID:Jxs655Rf0
PS次世代スレを覗いたら、未だにPS5がRDNA2ベースになってて困惑したわ

RDNAベースなのに……酸素欠乏症にでもなったのかな?

0758名無しさん必死だな2021/09/07(火) 21:30:27.65ID:HDBe2e3d0
箱はRDNA1までがセット

0759名無しさん必死だな2021/09/07(火) 22:54:13.13ID:6OXw/gyD0
次世代スレらしい話題「PS6は作れるのか?」でもやれば良いのに
個人的には互換前提だとPS5のシュリンクしか無いと思うけど

0760名無しさん必死だな2021/09/08(水) 07:35:26.03ID:8XF6Krhv0
クロックって測定できないの?

0761名無しさん必死だな2021/09/08(水) 10:10:13.89ID:4V/iUS+q0
PS5の場合OCをブースト言ってたんだろ
箱が予想以上にスペック上げてきて界王拳使った感じ

0762名無しさん必死だな2021/09/08(水) 12:10:14.95ID:/u6dISTBM
>>761
ボードベンダーが保証するOCモデルみたいな奴だな。別に界王拳というほど無理してるものではない。普通にクロック弄っても下がる個体が殆どだし

0763名無しさん必死だな2021/09/08(水) 13:47:09.72ID:goQdopRS0
ゴカンガー!言い訳してるがRDNAの独自機能使えないだけで、CUや帯域はフル稼働してるのが判明

https://www.eurogamer.net/articles/digitalfoundry-2021-horizon-zero-dawns-60fps-ps5-upgrade-is-nigh-on-flawless

>下位互換モードでも、PS5はPS4 Proよりも大幅なアップグレードを提供します。これは、コンピューティングパフォーマンスの2.5倍の乗数と、2倍のメモリ帯域幅です。以前の「back-compatplus」ファーストパーティパッチでは、これがパフォーマンスの向上につながり、コンピューティングの向上にほぼ一致することがわかりました。


PS4Pro 4.2TF × 2.5
=10.5TF

0764名無しさん必死だな2021/09/08(水) 17:07:58.40ID:rC6N8fTT0
5700XT相当としても大手OCモデルでさえ2GHzまでなのに、2.23GHzとか盛りすぎだよ

0765名無しさん必死だな2021/09/08(水) 17:38:45.47ID:khgJNDCfM
それを「あの小型化された魔法のヒートシンク」で冷却するのか……熱盛イイイイイイイイ

0766名無しさん必死だな2021/09/08(水) 18:39:13.00ID:mMTtzBa70
>>764
一瞬でも出したら最高値って言い張れるから

0767名無しさん必死だな2021/09/08(水) 19:22:40.82ID:kbiSocmJ0
>>763
これ書き方卑怯だなあ
RDNAはピーク性能じゃなくて、ゲームに必要なところのレスポンスの改善に特化した、ゲーミングカスタムアーキテクチャ。
互換モードではRDNAではなく、旧型のGCNとでしか動かない。
つまり10TFLOPSのGCNアーキテクチャであって、これは同じRDNAアーキテクチャと比較しても1.5倍くらいの性能差があるんだわ
PS5用ソフトとして開発する場合、その馬力差以外にレイトレのような固定機能も使えるようになる

0768名無しさん必死だな2021/09/08(水) 19:26:17.04ID:mMTtzBa70
>>767
ソニ算だから仕方ない

0769名無しさん必死だな2021/09/08(水) 19:28:40.35ID:kbiSocmJ0
CPU差はもっと酷くて、Jaguarが3.5GHzまでクロックアップしても、せいぜいzen2の1GHz並

0770名無しさん必死だな2021/09/08(水) 20:51:59.20ID:8XF6Krhv0
PS5ってZen2じゃないの?

0771名無しさん必死だな2021/09/08(水) 22:16:41.08ID:goQdopRS0
>>767
卑怯とか誰目線?
そんなん言ってる時点でPSに肩入れ丸出しじゃん

でもツシマが互換強化→ネイティブ版で
解像度1.44倍になったからだいたいその計算で合ってるんじゃない
それでも互換もネイティブもSXに比べたら物足りないのは変わらんが

0772名無しさん必死だな2021/09/08(水) 23:31:59.79ID:R9yb5EQS0
>>770
そうだよ。だけど互換モードだとCPUの動きはJaguarになるんだ。おそらくJaguarの3.5GHz。

0773名無しさん必死だな2021/09/08(水) 23:33:52.79ID:1sYQYGS6p
>>772
何言ってんの馬鹿なのか?

0774名無しさん必死だな2021/09/08(水) 23:33:56.26ID:goQdopRS0
互換だとRDNAの機能使えないのは箱も同じ
shadow of Tomb Raider のDG記事より

>Xboxの新しいラベル付けにもかかわらず、ゲームは古いXDKで実行されていることは明らかです。新しいGDKに移植されていないため、RDNA 2GPUのより高度な機能を利用していません。

0775名無しさん必死だな2021/09/08(水) 23:35:00.73ID:goQdopRS0
要するに互換でもネイティブでも箱SXよりPS5が性能低いだけ

0776名無しさん必死だな2021/09/09(木) 00:17:23.46ID:2nkV9kSt0
>>773
マーク・サーニーが自信満々に「互換のためにryzenをJaguarと同等にするモードをAMDに注文してつけさせた」って言ってんだぜ
PS4ソフトを動かすブーストモードはCPUがJaguarに変わる
XSXはryzenのまま

0777名無しさん必死だな2021/09/09(木) 00:56:17.20ID:Ue61r5pap
>>776
ソースだして。CPU/GPUに互換のためにわざわざIPCを低下させるように実装と無駄の極み。
大体、互換モードで低クロックで動作してもフレームレート安定するのはIPCが向上してるからだぞ。

0778名無しさん必死だな2021/09/09(木) 00:58:17.80ID:n4q8Tysg0
>>759
そういう土俵がないんだよね
SIE次世代スレは頭の弱いスレ主の自己満
テクスレはPS5とXSXの比較スレ
最近はXSXの優勢でPSファンの傷の舐めあい場と化してる
あとは嘘と願望で構成されるポエムの公開場
これで技術を語るのは無理だよ

0779名無しさん必死だな2021/09/09(木) 01:14:24.22ID:2nkV9kSt0
>>777
https://automaton-media.com/articles/newsjp/20200403-119152/
PS5では、前世代機のロジックとの差分を取り入れたチップセットをGPUに搭載し、PS4およびPS4 Proタイトルをレガシーモードとして動作させることで後方互換を実現する予定。サーニー氏によると、CPUについても前世代のJaguar向けに制作されたロジックが、PS5にて採用するZen 2でも正しく動作するよう取り組んでいるという。ただ、命令の実行タイミングが大きく異なる場合があったため、AMDと協力してPS5用のZen 2コアをカスタマイズする必要があったそうだ。後方互換作業においては、こうした点に留意しながら進めているとのこと。

0780名無しさん必死だな2021/09/09(木) 01:23:43.29ID:9n62ezWU0
>>764
5700XTでも2.1GHzまではOCで到達できるみたいだけどね
もちろんメモリOCありで最大10%程度で平均6%程度の向上だけど
PS5はプロセスの最適化で耐性が上がってるとして2.23GHzで動くけど
メモリクロックが据え置きだからトータルだと5700XT程度届くか届かないぐらいの性能になると思うよ
GPUはCPUと違って常にメモリアクセスが伴うからメモリ帯域が狭いのは致命的
高クロックによるキャッシュ性能向上もキャッシュヒットが前提での話だから
ミスした場合のリカバリーがメモリ帯域で補えないって話だからね

0781名無しさん必死だな2021/09/09(木) 01:40:24.66ID:9n62ezWU0
反対にXSXはCUを増やしてメモリバス幅を拡張して帯域を増やした
CUが増えることにより単位時間あたりのスレッド数が向上する
GPUは常にメモリアクセスをするの構造なのでマルチスレッドによって
メモリレイテンシを緩和させる構造になっている
CU数が多いほどスレッドの並列性は向上するし、レイテンシの影響を受けにくい

0782名無しさん必死だな2021/09/09(木) 02:36:22.16ID:5L06AKtN0
>>778
クソコテ、捏造野郎、中立偽装マン、その他数名のPS信者が虚しい抵抗するスレだなw

まるで戦争で本国が陥落してるのに離島の穴蔵で必死で負けてない!と竹ヤリ突付いてるようにw

0783名無しさん必死だな2021/09/09(木) 04:48:34.61ID:Tyk3SL1J0
>>776
おまえ人を素人呼ばわりしておいて矛盾を指摘されたらケツまくって遁走した元ID:hJKrJU7cMだな?
証拠は、あくなきサーニー擁護の姿勢、AMDへの強い興味、そして他の誰もしていない
「マーク・サーニー」のフルネーム呼び
戻ってきてんならさっさと742に答えてよ
答えられないなら「ゴメン自分が間違ってた」って一言ぐらい謝っとけば?
俺はケンカがしたいわけじゃないけど、他人に唾を吐いといて自分の非も認められず
逃げだした卑怯モンが、また他人に対して偉そうにしてるのを見ているのは不愉快だよ

0784名無しさん必死だな2021/09/09(木) 06:54:14.75ID:2nkV9kSt0
えっ、何この人こわい

0785名無しさん必死だな2021/09/09(木) 09:26:51.83ID:Tyk3SL1J00909
>>784
知識もしっかりしているし、ちゃんとエビデンスを元に話す人だから、
もう少しまともな人だと見込んでたんだけど見込み違いだったみたいです
あなたの言葉を確かめるために742で原文を調べまくった労力は無駄でした
もう消えます
他の方には、スレ汚しすみませんでした

0786名無しさん必死だな2021/09/09(木) 11:17:17.84ID:TzVocCDt00909
SONY板ではこんなタレコミもあった
とにかくグダグダなのはPS5


44 It's@名無しさん sage 2021/09/03(金) 04:13:47.27
クロックダウンとか言われているが、開発を困難にしているのはGPUを定格にしてもCPU側を以前の上限に上げられるなくなった事が最大の問題
元々、問題の多い仕様のCPUであったが、発熱を抑えてパフォーマンスを得る事が難しく、グラフィックの様に低レベルアセットへの変更の様な簡単な仕様変更では対応出来ず、特にマルチソフトやクロスプラットフォーム対応ゲームでは、同等のパフォーマンスを維持するには組み直しも考えなければならなっている
対応法として、PS4版のレンダリング解像度だけ上げた様なパターンが比較的楽な方法であり、フレームレートもPROより改善するので数値的なリッチ感を出しやすい
実際の画面比較でのリッチ感ではなく、解像度やフレームレートなど数値での優越感を出させようとする方針である

0787名無しさん必死だな2021/09/09(木) 11:22:20.04ID:3YwSYDFK00909
>>780
2.1までいけるか。でもGPU単独チップで3スロットレベルのクーラー使って、ってレベルだよね。
PS5やAPUだし最適化されてても一瞬でも届くか怪しいレベルと思うんだ。

0788名無しさん必死だな2021/09/09(木) 11:23:35.99ID:3YwSYDFK00909
>>779
その頃はRDNA 2-basedって言ってた時期だし、その記事の内容が実行できているかわからん

0789名無しさん必死だな2021/09/09(木) 11:57:50.58ID:GQmJhN7Z00909
>>785
まあ、原文まで当たって色々調べたことは自分の知識になったんだから、
無駄な労力だったってことはないんじゃない

0790名無しさん必死だな2021/09/09(木) 12:41:34.03ID:jqM0IvNcM0909
>>786
「数値での優越感」www
どこまで行っても優越感ありきなんだwww

0791名無しさん必死だな2021/09/09(木) 12:48:03.34ID:eVSHSED+00909
>>779
Road to PS5でサーニーはJuguarとかZen2とかカスタマイズとか一言も言ってないしチップセット云々もPS3までは前世代のチップを乗せて互換をとってたと言ってるだけだし、PS5 SoCでPS4/Pro互換確保はAMDの長年の努力のおかげですとしか言ってない
YouTubeに動画あるんだから良く観てみるといい

0792名無しさん必死だな2021/09/09(木) 13:09:25.32ID:N63t0KWSa0909
>>787
リファじゃ当たり前に無理だよ
PS5はプロセス最適化で少しは耐性上がってるだろうから
冷却電源に気を使えば最大まで上げることは無理ではないと思うよ
ただ5700XTや5700のOCでもメモリOC前提で最大10%性能アップだから、PS5に場合はメモリ据え置きでGPUだけ上げてただけだから精々8%程度だから
6700XTみたいに25%近く性能を上げるにはクロックもメモリOCも足りない
それにRNDA2の高クロックはInfinity cacheありきだから
RDNAを高クロック化させたところで限度がある

0793名無しさん必死だな2021/09/09(木) 13:56:31.23ID:y4uQPm4e00909
>>792
マイチェンでヒート小型化やるほどコスト削減優先なPS5で
電力と冷却コスト増の割に効果イマイチな高クロック化は現実的じゃないよな

SSD増量した高額上位モデルにして信者からの集金用ってのもXSXのスペック抜けないから微妙

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています