1名無しさん必死だな2023/02/13(月) 09:46:17.04ID:Ol0yo0Ty0
特にゴールのないあつ森
ストーリー性に欠けているせいで続きが全く気にならないFEエンゲージ
対戦して順位上げる事に意味を感じないポケモン
勝っても負けても意味がないスプラ
対戦相手のオナニーコンボを否定してちまちま削るくらいしか勝つ方法がないスマブラ
こういうゲーム本当にアホくさいわ
RPGも余程ストーリーが面白くないと強敵→レベル上げの繰り返し、おつかい→ボス戦の繰り返しでつまらん
まあもっと単純に年食ったら脳が疲れやすくなるからってのもあるかもな
若い頃はエネルギーが有り余ってるからそんなのは気にしない所よ
ゲームに限った話じゃなくて何でもだが体力や気力を考えず長時間没頭するのは
難しくないと思うぜ。だから自分なりに時間を区切ってやった方が楽しみやすいと思うね
その方が飽きにくいとも言えるし
面白いからゲームやってるだけで
つまんないなら別のことやればよくね?
25名無しさん必死だな2023/02/13(月) 11:45:04.37ID:4b3CK4pl0
ゲームに飽きてるだけじゃねーか
なんの生産性もない5ちゃん書き込みもやめろよな
あと、本来は楽しみでやってたはずなのに
いつの間にか半分義務的な気分になってる事ない?
例えばフルプライスで買ったのだからクリアしないと勿体ないとか
積みゲーいっぱいあるから消化しないといけないとか その他諸々
何でもそうだが義務感でやってると楽しさは半減し何か虚しい気分はどうしても出て来がちよ
>>2
例え話は誰もが認知できる素材で構成されるべきだからね 28名無しさん必死だな2023/02/13(月) 12:45:59.08ID:W3hZC3Rm0
趣味は暇つぶし
だから趣味していて暇なのは本末転倒
ゲーム性じゃなくストーリーの面白さしか楽しめないって言う>>1の主張は分からなくはないけど、それならゲームである必要なくて映画やドラマでええわな。 30名無しさん必死だな2023/02/13(月) 13:26:01.15ID:GLFmwR+U0
買えっつーのさん窶れた顔見ても分かるとおり
都会のストレスで完全にやられたやつが作った世界受け取ったところで
疲れが伝染していくだけだろうと
セールで色々買っても最初だけプレイして終わりのパターン多い
32名無しさん必死だな2023/02/13(月) 13:29:59.09ID:Nkkrox9p0
任天堂をバカにしてると思いきや話題にすら挙がらないPSをバカにしている秀逸な>>1 33名無しさん必死だな2023/02/13(月) 13:34:30.54ID:WFqsOo8W0
そn
実績見るとクリアしてるやつは圧倒的少数派だからちょっと遊んでやめるのが正しい
>>26
楽しんで配信やることがいまのモチベになってるけどな
スマホアプリ「REALITY」でメタバース配信やってる
プレイするゲームはWii Uの初代スプラトゥーン
ナワバリバトルとヒーローモード攻略中
めちゃくちゃ楽しい
いままで手を出しづらかったヒーローモードも楽しめるようになったし
ナワバリバトルは負けても楽しい無敵の人になってる
あとWii Uの初代スプラトゥーンでうまくなったからswitchの2と3はあんまり気が進まない
フルプライスで勿体ないとか積みゲー崩さなきゃとかは心が貧しくなってる
ゲームは楽しめることが前提。楽しめなくなったら一旦離れるか引退の機会が来てる 37!ninja2023/02/13(月) 14:12:08.11ID:mf2Qs5o4r
ゲームなんて連続するタスクをこなすことで達成感を味わうもんだろ
成功体験の積み重ね
飽きさせずにエンディングまで積み重ね続けさせるのが良ゲー
そこを無視してストーリーだのなんだのを語るようになったらおしまいだよ
配信動画みてるのとかわらない
>>1
その感じmgs tppイベントやってる時に思った
シチメンドくせえs++兵士を取って武器など作りたいが為に
班レベ上げないと作れない武器があってマジでクソ仕様だった シムシティでほぼアルコロジーと木で埋め尽くしたら「これが一体なんになるんや」と虚無に襲われた
完全ソロゲーはどっかで覚めるな
MMOは人生だな
20年以上前にも関わらず1番最初にフレになった人の名前種族覚えてるし
42名無しさん必死だな2023/02/13(月) 16:01:20.74ID:tnIuYLMC0
43名無しさん必死だな2023/02/13(月) 16:14:05.22ID:yGNudK+/0
DQ9はもうちょっとなんとかならなかったのかね
>>15
ボーッと見てるだけの映像に「間の移動という手間」を増やしただけなのがJRPGなんだから映画より糞だよ 45名無しさん必死だな2023/02/13(月) 16:27:21.36ID:tnIuYLMC0
昨今のゲームはどれも簡易巻き戻し実装してほしいな
イベント中にポーズもできないのは猛烈な便意の時に困るし
イベント中にゲハが気になってカチャカチャしてると話聞き逃すとかありがち
映画を何度も観る人の様にゲームも何度もしないとわからんとかもある
前のセーブデータからもなんか違う
>>44
お前が遊んでるRPGはバトルで攻撃手段を選択することも
装備を整えることも覚えたスキルをどう使うか考えることも
アイテムを買ったりPTの構成を考えることもないのかな? >>42
自分タルタル豚ツイン 相手ミスラ ウィンダスの偉い人の髪型 49名無しさん必死だな2023/02/13(月) 17:26:20.61ID:tnIuYLMC0
コントローラの操作が画面に反映されるだけで楽しかった時代は最強だった
楽しむ力が衰えたよなー現代人
53名無しさん必死だな2023/02/13(月) 19:53:35.20ID:jl6YSRo30
もうCSのゲームの時点でやる気にならん
教科書通りみたいな作りでつまんねぇもん
突き抜けたオタク臭さみたいなのが無いんだわ
54名無しさん必死だな2023/02/13(月) 20:01:56.06ID:pEEKxtyVd
ボリューム水増しゲーは大体そうだな
55名無しさん必死だな2023/02/13(月) 20:09:58.97ID:4IFmMWcJ0
鬱定期
56名無しさん必死だな2023/02/13(月) 20:50:19.59ID:acrSj6rXa
特にJRPGはプレイ時間水増しの方向に競争軸を持ってきちゃってそれが続いてしまってるからな。
中古に売られないようにプレイ時間を引き延ばすという目的もあったし。
プレイヤーも無駄に長い時間プレイさせられて、開発者も開発コストが無駄に増大するという誰も得しない展開。
こういうの屁理屈こねて叩こうとして結果買ってるのはスイッチのゲームだけってなってて笑う
それ単に核となるゲーム性が面白くないんだよ
マリオだと一面でびよーんびよーんってしてるだけで楽しいだろ
それがあるゲームじゃないとつまらない
洋ゲーなんてのは徹底してて
銃打って楽しい
ジャンプして楽しい
地図歩いて楽しい
こういうゲーム性を作ったうえで、ストーリーを構築してる
60名無しさん必死だな2023/02/14(火) 06:41:12.82ID:zSsxy2830
目が肥えた人に訴求できるものがほぼ無いからゲームは飽きやすい
>>20
性的空想に関心を持ち始めると他の空想の能力が落ちると言っている人もいた >>61
それ日本人特有だな
日本人って原理的な面白さと言うものを無視して
ロジック的な面白さに走る傾向があるんだよな
だからアメリカ人ってのは必ず
・射殺ゲーは射殺する楽しさを盛り込む
・その上でロジック的な面白さなどのトリックを盛り込む
を徹底してる
つまり
アリストテレス(射殺)
プラトン(虚構的ストーリー)
両方を意識してる
逆に日本の娯楽ってのは
アリストテレス(射殺)ってのをあまり面白く作らず
プラトン(空想的部分)を重視しがち
特に最近のFFがそんな作り方になってる
逆にアリストテレス的楽しさが迸ってるのがファルコムのイースシリーズだね
アクションベースだから 63名無しさん必死だな2023/02/14(火) 18:03:20.81ID:YZkl9wx70St.V
米がビンラディン射殺して祝ってたのは全く理解できんかったな
麻原死刑にマスコミが宴開くぐらい異様
スマブラSPはマジでゴミだと思う
乱闘するゲームなのにオンラインは殆ど一対一しか遊べないクソ仕様だからな
前作のエンジョイ部屋とガチ部屋はかなり良かったのに何で廃止したんだ
>>15
アホか
映画や小説は創作の参考に見るものだボケナス >>62
メタルギアとかまさにそれだな
銃を撃つゲームなのに撃つとペナルティ課せられるからな >>62
射殺する面白さを盛り込んだら、概ねそれに伴って射殺される不快成分も増える(&射殺する権利ごと客から剥奪しがちになる)からね
日本人は射殺される側に陥りやすいし、脳の構造からして射殺される悪印象の影響倍率も大きいから、
そのダメージを減らすには面白さを下げて楽観的空想頼りで補うしかなくなりがち
桜井リスクリターン理論で意図的につまらなく作られたカービィがその理論通りにほぼすべてのソウルライクを蹴倒す市場動向を見りゃ瞭然よ >>62
前半のアリストテレス&プラトン論自体は面白い(どっかから引用してきたんだろうけど)が、結局ファルコム万歳で締めるんであれば、お前はその理論の本質を理解できてない 69名無しさん必死だな2023/02/15(水) 19:31:46.72ID:j7iNJ+x90
老化とか言うけど、ただの責任転嫁だよな
普通にろくなゲーム作れないクリエイターが悪い
というかゲームってちょっと歳とっただけで楽しめなくなるくらい底が浅いのか?
・・・まぁ、浅いんだろうな
ちょっと歳とっただけで楽しめなくなるくらいハードルが高い可能性はある
ハードル上げてるのはゲーム側じゃなくて人や社会側である可能性もあるが