属性攻撃って良く考えればいらないよな

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2023/04/19(水) 20:16:55.32ID:eRJCO+L60
水属性の敵にずっと雷属性撃つだけ
氷属性の敵にずっと炎属性撃つだけ
こんな単調な属性探しゲーム面白いか?

0096名無しさん必死だな2023/04/20(木) 01:35:10.56ID:VIWP846VM
属性の概念が無かったとしても、炎が燃え盛ってる敵にファイアという名前の炎のエフェクトの攻撃が通じるのは小学生でも納得いかないだろ

0097名無しさん必死だな2023/04/20(木) 01:45:13.40ID:ns0Wn3Lj0
剣槍斧相性も属性に入りますか
なんか一時相性無くそうとして失敗してたな
最近のは知らんけど

0098名無しさん必死だな2023/04/20(木) 01:52:06.26ID:C970nxmp0
ダメが通らないとか二倍になるとかは事実上特定の戦法強制
射程範囲威力コスト付加効果
いくらでも差別化できる

0099名無しさん必死だな2023/04/20(木) 02:07:50.02ID:Rv6VSqw4a
バトルデザインで工夫はできるけど面白く、何十時間のプレイに耐えられるように作り調整できるかは別問題だからなあ

0100名無しさん必死だな2023/04/20(木) 02:35:21.33ID:du6zFZjq0
攻撃のモーションだって相性あるんだから何かしらの相性要素は切り離せないんだよなぁ
召喚獣によるアクションのモーションだけで差を付けると得意な攻撃だけをひたすらする単調な戦闘になる危険性が非常に高い

というか本来属性あった方が初心者救済になるはずなんだよね、熟練者はそのままゴリ押し苦手な人は有利属性でって感じで

0101名無しさん必死だな2023/04/20(木) 02:58:39.30ID:YueuJsCf0
昔のドラクエみたいにこの呪文は効きやすい効きにくいくらいがちょうどいい
ダメージ2倍とかターンが増えるとかそれ一択の後出しジャンケンでしかない

0102名無しさん必死だな2023/04/20(木) 05:51:36.66ID:OCVZhGDIp
D&Dが人気だしHPの扱いに斬新な要素が入るならそれも有りかも
棒立ちで隕石だろうが核爆発だろうが正面から受けて「ウッ」で済んでHP0になった途端倒れるとか変だしな

0103名無しさん必死だな2023/04/20(木) 05:53:11.52ID:n6V2KFfm0
カービィで炎属性っぽい敵にファイアは効かないとかなったら自由度がなくなるだけだしそれと同じでしょ
別にこういうFFでもいいと思うが
遊んでみないと分からんだろ

0104名無しさん必死だな2023/04/20(木) 06:51:17.53ID:3jbuaKfPa
>>103
あの、カービィには属性も耐性もあるんですが
例えばSDXのバグジーは斬撃攻撃が効きにくいとか

0105名無しさん必死だな2023/04/20(木) 06:57:33.14ID:o2h5OsGdM
>>98
差別化にちゃんと対応する敵作ったら事実上の強制と変わらんよ
対応する敵作らない場合は単に雑になるだけだし

0106名無しさん必死だな2023/04/20(木) 06:59:10.56ID:o2h5OsGdM
>>103
カービィは弱点属性で攻撃したら瞬殺とかもあるぞ

0107名無しさん必死だな2023/04/20(木) 06:59:17.30ID:WTl4aL//r
無属性よりもファイアに氷属性乗せられたFFエクスプローラーズの方がカオスでマシ

0108名無しさん必死だな2023/04/20(木) 07:01:53.34ID:MjDpuzzCa
例えば敵が炎の剣で攻撃するとして
こっちが氷の鎧の場合、被ダメージが上がるのと下がるのどちらが正解なのか
弱点属性なのでダメージ喰らうのか
逆属性なので相殺されてダメージ喰らわないのかとか

0109名無しさん必死だな2023/04/20(木) 07:07:56.51ID:coart1ujd
炎と水で相殺して水蒸気発生→お互い見えない状況を風で奇襲
みたいなもんできれば性能も演出もゲーム性も向上したと思うんだがやってることがキラキラエフェクトってのが

0110名無しさん必死だな2023/04/20(木) 07:13:38.01ID:n6V2KFfm0
>>104
へーそうなんだ知らんかったすまんね

0111名無しさん必死だな2023/04/20(木) 07:27:09.38ID:MWVOxO0D0
そのためのバリアチェンジだぞ

0112名無しさん必死だな2023/04/20(木) 07:57:29.40ID:mOdNM4oe0
氷とか岩の塊ぶつけるのって物理属性じゃね?

0113名無しさん必死だな2023/04/20(木) 08:08:43.62ID:9M6h4+90d
本当に宗教って感じして恐ろしいわ
こんなのが8年間運営してるゲームとかヤバいでしょ

0114名無しさん必死だな2023/04/20(木) 08:29:14.76ID:cPgOZ1tDa
属性無くともじゃんけんや三すくみ的な戦略差があればいいんだがそれすらなさそうなのが問題なんだよ

0115名無しさん必死だな2023/04/20(木) 08:32:42.10ID:CyQ6izeC0
パーとかチョキとか無くもうずっとグーで殴り合ってるだけなのよね

0116名無しさん必死だな2023/04/20(木) 09:23:11.17ID:hlOx7v+wM
アクションだから無くていい?

DMCさんどうだったよ

0117名無しさん必死だな2023/04/20(木) 09:28:52.03ID:DGVsTAkGa
今擁護してる奴も仮にFF17で属性要素復活したらすぐ掌返する

0118名無しさん必死だな2023/04/20(木) 09:41:16.18ID:Blw2EuKK0
アクションで属性ない例は最近?だとリトルウィッチノベタが思いっきり炎氷雷の魔法だけど相性がなかった
挙動も特性も全然違うし場面によって使い分けるのが前提で相手も霊みたいなのばっかりだからゲーム的にも違和感ないけど
これはただ何も考えずにイフリートで殴るだけシヴァで殴るだけのために属性がないんだろうなw

0119名無しさん必死だな2023/04/20(木) 09:48:16.60ID:CyQ6izeC0
ホーリーやメテオも色違いなだけかいの

0120名無しさん必死だな2023/04/20(木) 09:55:49.08ID:D9Mej+fma
モンハンさん「…」

0121名無しさん必死だな2023/04/20(木) 10:18:53.27ID:h927WRLKp
エルデンさんにも属性あるな

0122名無しさん必死だな2023/04/20(木) 10:26:53.29ID:ns0Wn3Lj0
>>63
wwwwww

0123名無しさん必死だな2023/04/20(木) 10:55:30.47ID:j2LyDowMa
属性がなければクソゲーとか、属性なくても良ゲーというものもあるし別にそんなことはないんだけど
FFのブランドで「ファイア」(無属性) 「イフリート」(無属性)とか言われたらそりゃ反発されて当然だろと

0124名無しさん必死だな2023/04/20(木) 10:56:25.16ID:Qx2dinCB0
>>16
wizの場合、属性というより弱点として抵抗確率や倍撃が設定されてるな

0125名無しさん必死だな2023/04/20(木) 11:27:30.38ID:5uUvDHuI0
>>16
炎とか氷って形じゃなかっただけ
ドラゴン・獣人・魔法使い・僧侶のエネミーに対してはそれぞれ特効武器があるよ

0126名無しさん必死だな2023/04/20(木) 11:30:50.48ID:CyQ6izeC0
そういやWizardry公式垢出来てたな

0127名無しさん必死だな2023/04/20(木) 12:08:25.61ID:FKQWYjE60
これ下手したらミニマムとかトード、サイレスとかも無いんじゃね?

0128名無しさん必死だな2023/04/20(木) 12:12:06.30ID:rPIwppXgp
ポケモンは18種もタイプがあるのに
1匹のポケモンが覚えられる技の数がたった4つしかない
しかも対戦では一度に3匹ずつしか出せなかったりする

その時一度の対戦で使える技のタイプ数が最大12個
相手が水タイプを選んで来そうって時に正しく電気タイプの技を持ったポケモンを選んでおけるか?
こっちは水のポケモンに地面技を隠し持たせておいたら相手が電気タイプに交代する時に返り討ちに出来るんじゃないか?

そういう限られた技の数をうまく使って駆け引きを楽しむゲームだ
だから最強のポケモン、最強のパーティなんて決められない、いつまでも環境が変わり続けて飽きないゲームになってる

0129名無しさん必死だな2023/04/20(木) 12:19:59.80ID:5uUvDHuI0
>>128
人間キャラで同じゲーム処理できねえかな、ってふと思った
プレイヤーはフェイバリットディアの天使様やポピュラスの神みたいな立場で作内の人類を使役すんの

0130名無しさん必死だな2023/04/20(木) 12:30:42.79ID:uG+XE/Cqd
>>129
Fate/GrandOrderがよく知らんけどそんな感じでしょ
ソシャゲならだいたい同じシステムのが腐るほどありそう

0131名無しさん必死だな2023/04/20(木) 12:33:02.72ID:rPIwppXgp
>>129
ファイナルファンタジー3までの魔法は
各レベル3つまでしか魔法が覚えられない、枠が限定されたシステムだったからそういう駆け引きがあった。
しかもそれが分かってて各レベル4種類ずつ魔法があったりしたし、
赤魔道士は白黒両方覚える中から3つどれにしようかって凄く悩まされた。

0132名無しさん必死だな2023/04/20(木) 12:35:36.95ID:CyQ6izeC0
FF11の着替え含む属性魔法ごとのマクログループ化とあっち飛びこっち飛びの複雑さよ
だがそれがいい

0133名無しさん必死だな2023/04/20(木) 12:46:21.92ID:uG+XE/Cqd
属性なんて無意味だろを突き詰めた先にあるのはレベルを上げて物理で殴るラストスベリオン

0134名無しさん必死だな2023/04/20(木) 13:48:36.33ID:brYDUDzRd
鬼滅の刃の水とかのエフェクトはただのイメージ映像だぞ

0135名無しさん必死だな2023/04/20(木) 14:42:07.46ID:r90/KuwVa
>>133
ラストリベリオンは属性の種類自体はめちゃくちゃ多いのにね…

0136名無しさん必死だな2023/04/20(木) 14:58:44.91ID:jXi85MLwa
ただ殴るだけでも範囲判定、ノックバック、ディレイ、コンボ等の連続攻撃、タメ、移動を伴う、スタン、貫通、装甲無視、スーパーアーマー、バレットタイム等と幾らでも差別化はできるよね

それがアクション操作で煩雑にならず直感的に楽しめるようにデザインされているならの前提だけど

0137名無しさん必死だな2023/04/20(木) 14:59:25.94ID:xH7MK+UC0
ゲームのお約束

0138名無しさん必死だな2023/04/20(木) 15:53:48.94ID:CjG2nP8G0
弱点属性をつくると弱点技に付け替えなきゃいけないから属性をなくしました→はあ
敵によって有効な挙動の技はあります→結局付け替えるんかい!ってなったわ

有利な技に付け替えなきゃクリア出来ないようには作ってませんって補足してたけどじゃあ属性もそうやって作ればよかっただろ

0139名無しさん必死だな2023/04/20(木) 19:01:10.41ID:JzYb6JvCd
>>1
RPGの常識をぶっ壊しました

0140名無しさん必死だな2023/04/20(木) 19:05:23.23ID:dR3c9L/sa
ぶっちゃけただの手抜きだよね

0141名無しさん必死だな2023/04/20(木) 19:07:42.02ID:5uUvDHuI0
ステージクリア型ってことは、PCエンジンのマジクールみたいな感じになるのかな

0142名無しさん必死だな2023/04/21(金) 02:57:55.09ID:oCi9BrwuM
>>130
対面でもないのに知らんなりに調べもしないで答えるのは本当の馬鹿しかやらん

0143名無しさん必死だな2023/04/21(金) 03:03:01.64ID:3ejJ1pLqd
少なくともFF16はただの手抜きだろ

0144名無しさん必死だな2023/04/21(金) 08:39:41.32ID:TdBYELEzM
めんどくせーことにあえて全力がFFだったのにな
ここまで手抜きされるともうね

0145名無しさん必死だな2023/04/21(金) 09:08:07.29ID:YoaWaqzG0
凍も雷も炎も何もかも全部無属性とか全然リアルじゃ無い
PSユーザーが良く言っているリアルとは何なのか…
出してきた答えがこれですか?

はぁ?w

0146名無しさん必死だな2023/04/21(金) 14:55:42.25ID:ao3PBJhs0
アトラスRPGはいい加減弱点特効バトルから離れたほうがいい、なにやっても同じ

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています