当時『ファイナルファンタジーVII』については、
任天堂はもちろん、プレイステーション陣営、セガサターン陣営(ドリームキャスト)が熱いエールを送っていた。黒川氏が坂口氏に尋ねた質問は、
「最後にプレイステーションを選んだ決め手は?」というもの。
「ソニー・コンピューターエンターテイメント(当時)の久多良木さんがずっと作っていた、プレイステーションの前身的な、
リアルタイムにビデオを編集できる試作マシンがあったんですよ。その技術は一朝一夕にできるものじゃなくて、
その魅力がズバ抜けていたということがあります。こんなものが! という衝撃はやっぱりありましたね。黒川さんのセガとか、
他社さんには本当に申し訳ありませんでしたが……。1枚でも多くポリゴンを表現できるマシンが欲しかったんです」(坂口氏)。
なおここでは余話として、このころにスクウェアの組織が巨大化したことでの弊害も坂口氏より語られた。それはずばり、精神を病んでしまうスタッフが出てきたこと。
「200人〜300人規模の開発になると、自分の作業が最終的にどう関わるか、わからなくなってくるじゃないですか。
あとはどうしても流れ作業になるので、やりがいをなくして精神を病んでしまう。これはショックでしたね。
それまでは小規模でみんな顔見知りで、全員でエンディングを見てみんなで乾杯! ゲーム開発は楽しい! という世界でしたから。
それが一定数を超えるとそうも言っていられないという、現実を叩きつけられました」(坂口氏)。
http://www.famitsu.com/news/201610/01117283.html
探検
「なんでFF7をPSで出したの?」坂口博信「PSの試作マシンがすごすぎた。セガと任天堂には申し訳ない」 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 18:43:30.06ID:diXQIDHTr2名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 18:44:58.20ID:5PXnqc060 64でFF6のポリゴンのやつつくってなかったっけ
3名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 18:52:18.60ID:URlTBhu6a この頃から脱任して発狂してる人いたの?
4名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 18:53:52.36ID:MMP6cv+s0 PS4で何か作ってくれ
2016/10/01(土) 18:56:47.09ID:Fjq8SB5y0
ポリゴンに頼りすぎてクソゲーしか作れなくなった
2016/10/01(土) 18:57:03.11ID:S9AZOJd20
>>2
うん、作ってた
作ってたからこそ うわ!PSポリゴン作りやすい!ってなった
サターンはまだまだゲーセンを切れなくて2Dもできるようにした分3Dは劣った
64はちょっと作りにくかった
でもプギャーwwwっていって出て行ったから河津をいけにえにささげるまでずっと不仲だった
うん、作ってた
作ってたからこそ うわ!PSポリゴン作りやすい!ってなった
サターンはまだまだゲーセンを切れなくて2Dもできるようにした分3Dは劣った
64はちょっと作りにくかった
でもプギャーwwwっていって出て行ったから河津をいけにえにささげるまでずっと不仲だった
2016/10/01(土) 18:59:59.55ID:alVFD8sx0
FF7はPSで良かったし、ゼルダは64で良かった
2016/10/01(土) 19:02:04.99ID:e5UDMscy0
PCの方がポリゴンが多いですよ
2016/10/01(土) 19:08:15.82ID:4RYTwd2yd
64はメチャクチャ作りにくい仕様だったから・・
社長が訊くで岩田ですら”64は難しかった”って言うレベルだし
社長が訊くで岩田ですら”64は難しかった”って言うレベルだし
2016/10/01(土) 19:09:51.45ID:JLu2+XcFE
>>8
1996、97年に、PCでゲームしてた人間が国内にどれだけいたんだろうね
1996、97年に、PCでゲームしてた人間が国内にどれだけいたんだろうね
2016/10/01(土) 19:12:12.92ID:KAZuJM2M0
12名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 19:16:09.20ID:gcX1z+fvd13名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 19:18:30.93ID:e1hV240t0 64はまず開発ツールを自分で作るところからスタート
14名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 19:18:52.02ID:Le89BHyL0 今でもじゃなくて今の方が、でしょ
元々はちゃんとファルコムゲーみたいなPC独占和ゲーだってあったのに
割れ野放しの死に市場すぎて他に生き場所がないエロゲー犯罪ゲーしか残らなかった
元々はちゃんとファルコムゲーみたいなPC独占和ゲーだってあったのに
割れ野放しの死に市場すぎて他に生き場所がないエロゲー犯罪ゲーしか残らなかった
15名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 19:18:59.41ID:OyBp5tdqa PCは今と違って高かったし、違法コピーされまくってたからな
2016/10/01(土) 19:23:11.63ID:0WCdUuJy0
2016/10/01(土) 19:24:26.91ID:C9d78Ejw0
当時のPCはコピーし放題のエロゲーマシンだったかな
Win95で青窓続出の時代でしょ
まだPC-9821が強くて、3Dアクセラレータが出始めて、セガとか参入して、
CD-Rが普及して焼き師が爆誕して、よく覚えてないや
Win95で青窓続出の時代でしょ
まだPC-9821が強くて、3Dアクセラレータが出始めて、セガとか参入して、
CD-Rが普及して焼き師が爆誕して、よく覚えてないや
2016/10/01(土) 19:26:10.07ID:oPFwluyT0
プレステはZ軸のない疑似3Dだから楽だった
だがその後、PS2でZ軸のある完全な3Dになったためにノウハウの無い国内メーカーは開発に苦戦するのであった
だがその後、PS2でZ軸のある完全な3Dになったためにノウハウの無い国内メーカーは開発に苦戦するのであった
2016/10/01(土) 19:30:23.11ID:bO8VbOjMa
>>9
64の開発が難しいと昔からよく聞くけど具体的に何が難しいのか皆知らないから困る
64の開発が難しいと昔からよく聞くけど具体的に何が難しいのか皆知らないから困る
2016/10/01(土) 19:36:20.35ID:Ahmz+s5Vp
ジャンプ第一報は凄まじい衝撃だったな
その後の任天堂系雑誌もFF7新報が来るとトップで扱ったりあらゆるバランスが崩壊した
その後の任天堂系雑誌もFF7新報が来るとトップで扱ったりあらゆるバランスが崩壊した
21名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 19:43:42.60ID:e1hV240t0 64はすごく難しいとはよく聞くものの、北米じゃ普通にサードからバカスカとソフト出てるんだよね
日本では初心会やら何やらで単に嫌われてただけのような気がする
日本では初心会やら何やらで単に嫌われてただけのような気がする
2016/10/01(土) 19:44:01.62ID:cH9Auovn0
> 「200人〜300人規模の開発になると、自分の作業が最終的にどう関わるか、わからなくなってくるじゃないですか。
>あとはどうしても流れ作業になるので、やりがいをなくして精神を病んでしまう。これはショックでしたね。
10年も同じゲームを作り続けてきたあげく
ホモだのなんだの叩かれたらどうなっちゃうんだろうな…
>あとはどうしても流れ作業になるので、やりがいをなくして精神を病んでしまう。これはショックでしたね。
10年も同じゲームを作り続けてきたあげく
ホモだのなんだの叩かれたらどうなっちゃうんだろうな…
23名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 19:45:51.92ID:nxWxng1Ja 言いたくないが、その顔見知りでわいわいやってた頃の
スクウェアが黄金期だよ。
未だにその頃の搾りかすで食いつないでる。
スクウェアが黄金期だよ。
未だにその頃の搾りかすで食いつないでる。
2016/10/01(土) 19:48:27.30ID:aPt9/nqU0
2016/10/01(土) 19:48:58.30ID:QbnKnDZq0
FF6のシングルサントラでスタッフが合唱して小規模開発を卒業した
2016/10/01(土) 19:52:03.47ID:nxWxng1Ja
>>25
FF6の頃まではスタッフインタビューとか、楽しそうなのが伝わってきた
FF6の頃まではスタッフインタビューとか、楽しそうなのが伝わってきた
2016/10/01(土) 19:52:45.33ID:aAv1Q6pf0
2016/10/01(土) 19:54:53.87ID:aAv1Q6pf0
2016/10/01(土) 19:57:30.45ID:aPt9/nqU0
2016/10/01(土) 19:59:36.15ID:oPFwluyT0
>>21
海外メーカーと国内メーカーの技術力の差は64の時に既に大きかったのかもね
海外メーカーと国内メーカーの技術力の差は64の時に既に大きかったのかもね
31名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 20:02:30.31ID:b8qTJ/qgd2016/10/01(土) 20:03:21.30ID:C9d78Ejw0
大きいなんてもんじゃなかったんじゃ
2016/10/01(土) 20:05:00.23ID:aAv1Q6pf0
2016/10/01(土) 20:09:14.38ID:JQJoqxoK0
64時代の任天堂は最先端をいってたよなあ
今の任天堂が情けないぜ
今の任天堂が情けないぜ
35名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 20:11:43.67ID:e1hV240t0 似たようなPS3は10年たってなお健在なのに、なぜ64は早期退場したのかね
2016/10/01(土) 20:12:50.56ID:whMlYaTJ0
いや64だと容量足りないからpsにしたと当時言ってたやん
実際64でゲーム作っててこれは無理だと任天堂にCDROM採用を訴えたが無視された
実際64でゲーム作っててこれは無理だと任天堂にCDROM採用を訴えたが無視された
2016/10/01(土) 20:19:48.21ID:58TjOVEI0
マイクロコードで何もかも0から作るのがN64
しかも当時は3Dなんて大半のメーカーが未熟
2Dで作るのもコツがいる
さらにROM生産委託で開発費とは別に
最初に多額の資金が必要になり、開発費と在庫でリスク倍増
豊富なライブラリ共有で低コストに作れ、
必要な分だけ生産して売れるCDのおかげで在庫リスクなしのPS1
そしてその結果(日本と米国のwiki参考)
N64 国内208タイトル 米国388タイトル
PS1 国内3290タイトル 米国2414タイトル
しかも当時は3Dなんて大半のメーカーが未熟
2Dで作るのもコツがいる
さらにROM生産委託で開発費とは別に
最初に多額の資金が必要になり、開発費と在庫でリスク倍増
豊富なライブラリ共有で低コストに作れ、
必要な分だけ生産して売れるCDのおかげで在庫リスクなしのPS1
そしてその結果(日本と米国のwiki参考)
N64 国内208タイトル 米国388タイトル
PS1 国内3290タイトル 米国2414タイトル
2016/10/01(土) 20:20:36.30ID:nEBDKwcJ0
やっぱり最後に物を言うのは技術力さすがはソニーといったところか
2016/10/01(土) 20:20:41.29ID:nbRkS+8G0
64はメモリの割当から開発しないといけないとかなんとか
64ゴエモンの一作目は音楽にメモリ割り当てすぎてしまったとか聞いたことある
64ゴエモンの一作目は音楽にメモリ割り当てすぎてしまったとか聞いたことある
2016/10/01(土) 20:25:19.64ID:alVFD8sx0
そんななか、バンダイは良くエヴァンゲリオンを64で出したよな。しかも出来良かった。
2016/10/01(土) 20:35:45.86ID:Ie8FMvwA0
当時は発売日朝イチでコンビニに買いに行ったな
2016/10/01(土) 20:58:26.47ID:Snovm+0H0
43名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 20:59:37.13ID:ESAUXYfI0 64の方がポリゴン出せたじゃん
PSにしたのは作りやすさと容量だろ
CD3枚組にしたんだし
結局スクエアはFFでムービーゲーをやりたかった
それが現在の体たらくに見事繋がってる
PSにしたのは作りやすさと容量だろ
CD3枚組にしたんだし
結局スクエアはFFでムービーゲーをやりたかった
それが現在の体たらくに見事繋がってる
2016/10/01(土) 21:02:49.79ID:aAv1Q6pf0
ポリゴン数はPSの方が出るよ
ただPSにはパースペクティブコレクトが無いから
地面とかは細かく割らないとテクスチャがガクガクになった
ただPSにはパースペクティブコレクトが無いから
地面とかは細かく割らないとテクスチャがガクガクになった
2016/10/01(土) 21:05:47.09ID:C9d78Ejw0
PSもSSもあって任天はMD持ちでSFC少々馬鹿にしてたから64買う理由は特になかった
後輩が部室でスマブラやったり先輩がバンガイオーやってるのを眺めてた
ほどなくDCも出たしすぐPS2やGCの時代に
FFは6解けなくて懲りたからか7以降手を出さなかった
この時代色々とやらなかったことで損したかもしれない
後輩が部室でスマブラやったり先輩がバンガイオーやってるのを眺めてた
ほどなくDCも出たしすぐPS2やGCの時代に
FFは6解けなくて懲りたからか7以降手を出さなかった
この時代色々とやらなかったことで損したかもしれない
2016/10/01(土) 21:14:06.83ID:K15KJcphd
>>38
開発ライブラリ作ったのはナムコだけどな
開発ライブラリ作ったのはナムコだけどな
2016/10/01(土) 21:29:32.40ID:C9d78Ejw0
その後も書くと正直PS2でゲーム熱は冷めたんだけど前の会社辞めた後再就職出来なくて
たまたま受けて入った今は亡きゲーム会社の人に360ってどうって聞かれた
全く眼中に無かったのでさあとすっとぼけたけどその会社は合わなくて2週間で辞めて
貰った金でWii360PS3全部買ってみた、そしてゲハに来た
来たら下らない争いばかりしてた
たまたま受けて入った今は亡きゲーム会社の人に360ってどうって聞かれた
全く眼中に無かったのでさあとすっとぼけたけどその会社は合わなくて2週間で辞めて
貰った金でWii360PS3全部買ってみた、そしてゲハに来た
来たら下らない争いばかりしてた
2016/10/01(土) 21:44:06.39ID:/c50+t6GK
>>44
当時も今もおんなじでポリゴン数を取るか、グラフィック補正や解像度を取るかの天秤状態。N64もリッチなグラフィック機能を使わなければPSに毛の生えた程度のポリゴン性能
当時も今もおんなじでポリゴン数を取るか、グラフィック補正や解像度を取るかの天秤状態。N64もリッチなグラフィック機能を使わなければPSに毛の生えた程度のポリゴン性能
2016/10/01(土) 21:48:13.11ID:8KMg4H120
N64のメモリは4MBで多かったろう。頻繁にロードしてたのはPS/SSだろ。それにロードが気になるやつなんてあったか?
2016/10/01(土) 22:04:50.90ID:aAv1Q6pf0
ロードを暗転のことだと思ってるだろ
2016/10/01(土) 22:28:15.87ID:tQu5T5il0
64はマリオ64だけでも買う価値があるからな
あと、マリカやゴールデンアイ、スターフォックスで友達と対戦しまくってたわ
でも価格には勝てんね
今もそうなんだけど、客は安い方に流れるよ
あと、マリカやゴールデンアイ、スターフォックスで友達と対戦しまくってたわ
でも価格には勝てんね
今もそうなんだけど、客は安い方に流れるよ
2016/10/01(土) 23:06:23.22ID:8KMg4H120
>>42
ROMじゃなくてRAMの話だと思うんですけど…
ROMじゃなくてRAMの話だと思うんですけど…
2016/10/01(土) 23:19:59.41ID:317IM2vz0
>黒川さんのセガとか、他社さんには本当に申し訳ありませんでしたが
スレタイと中身は少し違う
スレタイと中身は少し違う
54名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 23:28:42.06ID:Le89BHyL0 任天堂とは喧嘩してたもんな
2016/10/01(土) 23:38:26.22ID:fGA44rEld
FF7ってプリレンダの背景がスゴかっただけで
リアルタイムのポリゴン部分は大したこと無かったような
リアルタイムのポリゴン部分は大したこと無かったような
2016/10/01(土) 23:40:20.08ID:EDACJUk9a
>>55
ポリゴンでいえば8のが凄いし
ポリゴンでいえば8のが凄いし
57名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 23:53:39.59ID:e1hV240t0 背景にムービーを流しながらキャラを操作できるシーンはすごいと思いました
2016/10/01(土) 23:56:04.75ID:BZvsEx6W0
ここから未だにナンバリングが任天堂ハードに出てないからな
59名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/01(土) 23:58:24.77ID:Pm8NmG2i02016/10/01(土) 23:59:50.58ID:0WtUuQ2va
PSはテクスチャに動画が使えたからな
61名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 00:01:12.51ID:m5IzPBNv0 その試作マシンって電波少年のCGに使われてたんだよな
2016/10/02(日) 00:10:10.08ID:Ux4Hycx+0
2016/10/02(日) 00:14:49.75ID:kcNWcHfJ0
>>8
95とか96年だとハードウェアの3Dアクセラレーション機能の載った一般向けボードはvoodooくらいしかなくて、初代PSや64のほうが3Dマシンとしてはずっと優れてた
市場自体も今よりもずっとニッチで、この状況は98年くらいまで続いた
95とか96年だとハードウェアの3Dアクセラレーション機能の載った一般向けボードはvoodooくらいしかなくて、初代PSや64のほうが3Dマシンとしてはずっと優れてた
市場自体も今よりもずっとニッチで、この状況は98年くらいまで続いた
64名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 00:17:44.56ID:Ujmo0Ery0 >>59
落ち着いて一度深呼吸してみようか?
落ち着いて一度深呼吸してみようか?
2016/10/02(日) 00:19:39.69ID:bqf1Wa3V0
プリレンダ背景がもう死語なんやなって
66名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 00:26:15.71ID:B/AE1UB3d ニシくんの中ではプリレンダムービーは健在です
2016/10/02(日) 00:30:54.60ID:9zSwmlUNa
FF8と、時オカが同時期。
どちらがゲームとして評価されてるか。
興味深いね。
どちらがゲームとして評価されてるか。
興味深いね。
2016/10/02(日) 00:35:45.99ID:Ha3GhQqD0
>>10
3Dカード入れてトゥームレイダー遊んでたな。
3Dカード入れてトゥームレイダー遊んでたな。
69名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 00:36:08.88ID:UwWCz15E02016/10/02(日) 00:38:14.89ID:Ha3GhQqD0
>>59
リメイク版、ホストじゃなく4頭身キャラでムービーも含めてリアルタイム化出来るよな…
リメイク版、ホストじゃなく4頭身キャラでムービーも含めてリアルタイム化出来るよな…
2016/10/02(日) 00:45:19.19ID:nud1NG4T0
64,GCまでは容量不足で出さなかった7〜12も
今では3DSかWii Uで移植かリメイクで出せると思うけど
なんで出さないんだろうね?
今では3DSかWii Uで移植かリメイクで出せると思うけど
なんで出さないんだろうね?
2016/10/02(日) 00:59:46.46ID:mp1ARL/g0
カプコンのバイオのスタッフが引き抜かれたとか噂もあったな
2016/10/02(日) 01:11:00.13ID:vid8y3Nn0
>>71
だが買わぬから
だが買わぬから
2016/10/02(日) 02:20:00.21ID:CDnPQC+DE
2016/10/02(日) 03:02:33.32ID:MTYrtySr0
2016/10/02(日) 03:48:46.05ID:qdu7Cv+U0
カセット低性能ハードと3Dが苦手ハードだったからPS1なのは当たり前だったんだろうな
2016/10/02(日) 06:23:54.29ID:rkqP/DkSa
78名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 07:42:52.29ID:ajR2XRFi0 >>8
その当時のPCなんてガラクタのような性能だったろ
その当時のPCなんてガラクタのような性能だったろ
79名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 08:00:54.43ID:KS57u9V4r 精神病みながら作ったゲームが楽しいとは思えない
ホラーならいいかも知れないが…
ホラーならいいかも知れないが…
80名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 08:26:40.32ID:1rOMfZfI0 FFは1〜6までだな(正確には5まで)。
ムービーゲーになったキモオタ向けFFは見限った(一応嫌々クソニーPS1、2買って7、8、9、10やったけど)。
PCエンジンで出てたアニメゲーと変わらんからコリャ駄目だと思ったなw
ムービーゲーになったキモオタ向けFFは見限った(一応嫌々クソニーPS1、2買って7、8、9、10やったけど)。
PCエンジンで出てたアニメゲーと変わらんからコリャ駄目だと思ったなw
2016/10/02(日) 08:31:34.62ID:1UZr21dX0
プレステでリッジ、サターンでバーチャやりつつ
X6800でイシターやらグラディウスやってたな
X6800でイシターやらグラディウスやってたな
2016/10/02(日) 08:53:25.69ID:OX5CvTPG0
>>80
お前売る側じゃなくてよかったね…
お前が鼻で笑ってるFF7とFF10は世界中で大人気だからね(逆にFF5はGBA版で初めて海外に出たが人気なかった)
クロノトリガーが世界中で流行ってるときにルドラの秘宝とか布教してたような奴だろ
お前売る側じゃなくてよかったね…
お前が鼻で笑ってるFF7とFF10は世界中で大人気だからね(逆にFF5はGBA版で初めて海外に出たが人気なかった)
クロノトリガーが世界中で流行ってるときにルドラの秘宝とか布教してたような奴だろ
83名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 10:02:02.77ID:4OWH7J0Sa FF7は面白かったがそこからFFの終わりの始まりだったな
今じゃごらんの有様
今じゃごらんの有様
2016/10/02(日) 10:06:50.47ID:TN3+ZiDV0
俺的には6くらいからなんだが
2016/10/02(日) 10:11:46.75ID:uVp3diJa0
やっぱり久多良木
なんだよなぁ
なんだよなぁ
86名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 10:18:34.19ID:8/sKTFRN087名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 10:22:30.01ID:oWAMmm/A0 精神病んだって松野のことかな?
2016/10/02(日) 10:37:19.11ID:7kIBtvWJ0
>>10
今よりあの頃の方がPCゲーマー多そう
今よりあの頃の方がPCゲーマー多そう
2016/10/02(日) 11:17:36.06ID:dmp4xSTl0
>>19
64は難しいのはその通りだけど、どっちかっていうと「面倒」の方が正しいと思う
基本的にソフト毎にマイクロコードでハードの制御から始めないとならないんだもん
例えば画面分割の対戦に適した制御だったり、3D表示or2Dに特化した制御だったり、処理速度に特化させた制御だったりね
PSで2D、SSで3Dをやろうとした時みたいにハードの特性に対してチグハグなソフトをやろうとした時の
フォローがしやすいのが最大のメリット…なんだけど
ソフト毎にハードの制御なんてやりたいと思うのは岩田クラスの変態だけだよ
64は難しいのはその通りだけど、どっちかっていうと「面倒」の方が正しいと思う
基本的にソフト毎にマイクロコードでハードの制御から始めないとならないんだもん
例えば画面分割の対戦に適した制御だったり、3D表示or2Dに特化した制御だったり、処理速度に特化させた制御だったりね
PSで2D、SSで3Dをやろうとした時みたいにハードの特性に対してチグハグなソフトをやろうとした時の
フォローがしやすいのが最大のメリット…なんだけど
ソフト毎にハードの制御なんてやりたいと思うのは岩田クラスの変態だけだよ
90名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 12:18:32.70ID:v7ZbWd930 【エミュ】セガサターン総合【yabause】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470057567/
テレレレン お す そ わ け ガ ム ぅ 〜
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/software/1470057567/
テレレレン お す そ わ け ガ ム ぅ 〜
91名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 12:19:03.16ID:lXHiA3ev0 >1枚でも多くポリゴンを表現できるマシンが欲しかったんです
あの7のポリゴンでこんなこと言われてもにゃあ…
あの7のポリゴンでこんなこと言われてもにゃあ…
92名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 12:25:02.01ID:mOEmpmiE0 まあ当時は凄かったんだ
2016/10/02(日) 12:36:13.16ID:hFqOKoxh0
>>91
他が総合的にPSより良い結果が出せないマシンだったからだろ
他が総合的にPSより良い結果が出せないマシンだったからだろ
2016/10/02(日) 12:45:17.55ID:NaniHaYu0
まぁ64はPSより1年半も遅れて発売したから
見切りつけられても仕方がない
見切りつけられても仕方がない
2016/10/02(日) 12:51:24.42ID:mp1ARL/g0
64の方がPSより3D描写能力は高い。
でもポリゴン数は少なかったような気がする。
でもポリゴン数は少なかったような気がする。
2016/10/02(日) 13:03:33.26ID:OnMvnfBI0
カタログスペックだと64は秒間10万ポリゴンでPSは秒間30万ポリゴン
体感的にもそんなもんだったな
マリオ64ならマリオ700 背景700〜1000でトータル3000ポリゴンの30fpsとか
PSのRPGなんかはキャラが500〜800ポリゴンで4人は出したいんで
モンスターや背景を含めてトータル12000ポリゴンの20fpsとかそんな感じ
体感的にもそんなもんだったな
マリオ64ならマリオ700 背景700〜1000でトータル3000ポリゴンの30fpsとか
PSのRPGなんかはキャラが500〜800ポリゴンで4人は出したいんで
モンスターや背景を含めてトータル12000ポリゴンの20fpsとかそんな感じ
97名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 13:06:24.60ID:1rOMfZfI0 >>82
アホかキモオタw
↓
FF5 Edit
これもSNESでは未発売に終わった。
北米では1999年、欧州では2002年に「FINAL FANTASY ANTHOLOGY」としてPSで登場したのが最初。
これは日本におけるコレクションにあたるもの。
ただし北米版は5と6の、欧州版は4と5のセットになっている。
北米で4がクロノトリガーとのカップリングになったのもその辺が理由と思われる。
バトルのHPが見やすくなっている
GBAの前にPS1で出てるゾw
まぁどっちもあんまり売れなかったのかもしれんが。アメ公にはRPGの面白さを理解出来んのだろう。
ウィズやウルティマを生んだ国なのにな〜。
アホかキモオタw
↓
FF5 Edit
これもSNESでは未発売に終わった。
北米では1999年、欧州では2002年に「FINAL FANTASY ANTHOLOGY」としてPSで登場したのが最初。
これは日本におけるコレクションにあたるもの。
ただし北米版は5と6の、欧州版は4と5のセットになっている。
北米で4がクロノトリガーとのカップリングになったのもその辺が理由と思われる。
バトルのHPが見やすくなっている
GBAの前にPS1で出てるゾw
まぁどっちもあんまり売れなかったのかもしれんが。アメ公にはRPGの面白さを理解出来んのだろう。
ウィズやウルティマを生んだ国なのにな〜。
2016/10/02(日) 13:15:35.27ID:uUffQt9a0
64のが高品質ってのがそもその間違い
騙されてる
あんなテクスチャもろくに貼れないマシン
32xの相手がいいとこ
騙されてる
あんなテクスチャもろくに貼れないマシン
32xの相手がいいとこ
99名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 13:16:59.07ID:1rOMfZfI0 マリオ64やゼルダ時岡はPS1じゃ作れませんw
2016/10/02(日) 13:24:59.47ID:cNnmyqsi0
64じゃソフト出ません(´・ω・`)
2016/10/02(日) 13:25:55.41ID:LmZuKnp7E
102名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 13:48:08.40ID:909LaAIZ0 なんでトバルとかいうクソゲーに体験版を付けたん?
103名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 13:51:21.33ID:NqkKuG/uK (´・ω・`)坂口はFF発売当時は25歳
FF7で35歳だからな
この10年で巨万の富を得ている
FF7で35歳だからな
この10年で巨万の富を得ている
2016/10/02(日) 13:53:35.00ID:58YKwzQK0
2016/10/02(日) 13:57:57.34ID:Ei2SnZOL0
PSはZ軸の無い3Dもどき
64は完全な3D
64は完全な3D
2016/10/02(日) 14:16:58.56ID:N3i9siUkd
>>48
まじでPS4ゴミ過ぎて笑えるよな
まじでPS4ゴミ過ぎて笑えるよな
107名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 14:22:23.34ID:n67C2C430 PS4がゴミなら全ハードがゴミでは?
2016/10/02(日) 14:44:44.61ID:cjMbTHew0
マネジメント能力は高いだろ。
FF7なんか初の本格的な3Dタイトルだったのに少し延期しただけで普通に発売していたし。
いなくなったFF12のころから開発現場が混乱してたからなおさらそう思えるわ。
FF7なんか初の本格的な3Dタイトルだったのに少し延期しただけで普通に発売していたし。
いなくなったFF12のころから開発現場が混乱してたからなおさらそう思えるわ。
2016/10/02(日) 14:46:38.03ID:4XJ4limK0
少なくともこの人いりゃ13はあんな出来にはなってなかっただろうし
15は5年くらいまえに出てそう
15は5年くらいまえに出てそう
110名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 14:49:39.73ID:n67C2C430 和田が予算出さない上に糞箱マルチ押しつけてくるから無理でしょ
プロデューサー一人の力でどうにかなるとか大規模開発馬鹿にしすぎ
プロデューサー一人の力でどうにかなるとか大規模開発馬鹿にしすぎ
111名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 14:52:09.24ID:ci4f1aCn0 >>98
絶対お前知らないだろ‥
スーパー32Xのバーチャとかほとんどナマポリだぞ
ていうか32Xはスペハリとアフターバーナー2をメガドライブでかなりアーケードに近づけたものを遊べるってだけだからな
あとVR PS2のVRの起動は本当に酷すぎるので未だにCSで一番良くできたVR
流石に64と対等とかないは‥
絶対お前知らないだろ‥
スーパー32Xのバーチャとかほとんどナマポリだぞ
ていうか32Xはスペハリとアフターバーナー2をメガドライブでかなりアーケードに近づけたものを遊べるってだけだからな
あとVR PS2のVRの起動は本当に酷すぎるので未だにCSで一番良くできたVR
流石に64と対等とかないは‥
2016/10/02(日) 14:55:14.96ID:cZGNYZwt0
>>86
まあ、64の中身はSGIだったから、64をターゲットにしたプロトタイプなのは間違いない
まあ、64の中身はSGIだったから、64をターゲットにしたプロトタイプなのは間違いない
113名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 14:57:37.37ID:Ssw5FqR+0 セガサターンのポリゴンはPSのポリゴンと見比べてもどう見ても汚いって感じだったな
114名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 15:05:16.10ID:1rOMfZfI0 ファミコン、スーパーファミコンの限られた2D表現(ドット絵)だからこそ面白かったねFFは。
想像力>>>>>>>>>>>>>リアルな絵(ウンコムービー含む)w
想像力>>>>>>>>>>>>>リアルな絵(ウンコムービー含む)w
2016/10/02(日) 15:10:07.31ID:5nGrjBi0M
「ゲームを作っていて何がおもしろいんだろう? と、最新ようやく考えるようになりました。自分の場合は“世界観”作りなんですね」
最新ようやく
最新
最新ようやく
最新
116名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 15:22:28.93ID:mLyf0hRf0 PS躍進の立役者よな
117名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 15:34:12.48ID:1rOMfZfI0 FFシリーズ死亡の一歩だろw
118名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 15:40:17.88ID:/L3dpuBxd 無名のNVidiaとかいう得体の知れないメーカーがチップ作って、VFリミックスをバンドルしてたっけ…
119名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 15:53:22.10ID:1rOMfZfI0 そんで最新作のFF15は面白そうなん?w
もはやRPGだったFF1〜6とは別ジャンルのゲームっぽいがw
もはやRPGだったFF1〜6とは別ジャンルのゲームっぽいがw
120名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 16:05:44.28ID:mMi6kpVu0 S3を載ったパソコンをオウムが売ってたな
2016/10/02(日) 16:18:39.62ID:6pLpfroNa
昔は限られた表現の中で制作者の想像を実現しようという執念が名作の制作に繋がった
今は表現手段に制作者の想像力がついていけなくなってる
今は表現手段に制作者の想像力がついていけなくなってる
122名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 20:56:41.96ID:1rOMfZfI0 >>121
他のゲームにも言える事だなー。
他のゲームにも言える事だなー。
123名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 21:22:22.02ID:nrxipB+A0 ゲーム表現10%+想像力余地90%
(イラスト見ながら夢が広がリング!
小説を読む楽しさに近い)
↓
ゲームハードの進化
↓
ゲーム表現90%+想像力余地10%
(描写されきられると何故か楽しめねぇ…映画を見る楽しさに近い)
↑今ここ
(イラスト見ながら夢が広がリング!
小説を読む楽しさに近い)
↓
ゲームハードの進化
↓
ゲーム表現90%+想像力余地10%
(描写されきられると何故か楽しめねぇ…映画を見る楽しさに近い)
↑今ここ
2016/10/02(日) 21:27:27.19ID:uhXHDL+D0
125名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 21:39:18.77ID:nrxipB+A02016/10/02(日) 21:43:07.43ID:uhXHDL+D0
127名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 22:00:20.87ID:nrxipB+A0 >>126
ゲームが主語だと言ってるのにゲームから逃げてどうすんの
小説を映画化とか(笑)
それ原作の話で論点にかすりもしないから
ゲーム原作で映画化
漫画原作で映画化
小説原作で映画化
TVシリーズを原作として映画化
これ全部、原作の話で論点がすり替わってる
会話が歪むやつの典型
ゲームが主語だと言ってるのにゲームから逃げてどうすんの
小説を映画化とか(笑)
それ原作の話で論点にかすりもしないから
ゲーム原作で映画化
漫画原作で映画化
小説原作で映画化
TVシリーズを原作として映画化
これ全部、原作の話で論点がすり替わってる
会話が歪むやつの典型
2016/10/02(日) 22:33:02.77ID:cJYyLl1gp
現在のCG程度の表現で阻害される想像力などたかが知れてるわ
よほど想像力がないんだな
よほど想像力がないんだな
129名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 23:18:09.43ID:ZWZCnRWtM どう見ても想像力の必要性のないレベルまでグラフィックバンプされてるだろ(´・ω・`)
2016/10/02(日) 23:26:39.45ID:6iMXTDhJ0
例えばマスク美人だな。
見えない部分が脳内で都合よく補正される現象。
人それぞれに最高のモノが脳内に出来上がる。
マスクを取るとがっかりするまでがテンプレなのだよ。
見えない部分が脳内で都合よく補正される現象。
人それぞれに最高のモノが脳内に出来上がる。
マスクを取るとがっかりするまでがテンプレなのだよ。
2016/10/02(日) 23:26:40.98ID:cJYyLl1gp
PS1の時からずっと言われてるな
132名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 23:32:30.69ID:GJKZCewU0 >>103
そう考えると、今の毎回毎回毎回毎回クソゲー作ってる老害全員首にして若手起用した方が良いな
そう考えると、今の毎回毎回毎回毎回クソゲー作ってる老害全員首にして若手起用した方が良いな
133名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/02(日) 23:55:10.05ID:xj8MeXov0 ID:1rOMfZfI0がガチの老害任豚過ぎて気持ち悪いな
2016/10/03(月) 03:28:18.30ID:1YysEa5C0
2016/10/03(月) 03:40:17.18ID:1YysEa5C0
「昔のゲームはグラが荒くて想像力で補ってたけど、それはそれで楽しかった」という意見を
ある時からレトロゲームの良さをうまく説明できないけどヨイショしたいから、新作ゲームを叩きだした馬鹿が
「グラが荒いほど想像力があって楽しい、だからグラがいいゲームは想像力の余地がなくてつまらない」と
屁理屈こきだしたんだよねえ…
このグラしか見てない馬鹿げた意見が干されるまで随分時間がかかった。それだけ叩きたいだけの野次馬が多かったということだ
ある時からレトロゲームの良さをうまく説明できないけどヨイショしたいから、新作ゲームを叩きだした馬鹿が
「グラが荒いほど想像力があって楽しい、だからグラがいいゲームは想像力の余地がなくてつまらない」と
屁理屈こきだしたんだよねえ…
このグラしか見てない馬鹿げた意見が干されるまで随分時間がかかった。それだけ叩きたいだけの野次馬が多かったということだ
2016/10/03(月) 04:29:02.58ID:FO0f8Lad0
むしろプリレンダシーンならともかく、あのポリゴンでの人形劇は充分想像力を要したよ
そうじゃなきゃリメイクされんし
そうじゃなきゃリメイクされんし
137名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 05:35:55.79ID:Wgsw1ypS0 PS1のポリゴンならSFCのドット絵の方がぱっと見わかりやすいからな
2016/10/03(月) 07:00:15.99ID:iynIW9Xz0
FF7やって真っ先に思ったのがマップで行けるところがわからねえ、だったな
インターナショナル版ではマーキングされてんだっけ
インターナショナル版ではマーキングされてんだっけ
139名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 07:33:16.24ID:MzQ8KZUC0 >>1
もちろんこれもあったんだろうが、当時の回答
https://www.youtube.com/watch?v=AGx4Gw3d36c
>ことの発端は容量ですから、まぁ二次的な物ではあるんですけどもやっぱり価格の問題が
マスクROMの任天堂への製造委託費が高いことによる価格上昇にかなりオコですね
もちろんこれもあったんだろうが、当時の回答
https://www.youtube.com/watch?v=AGx4Gw3d36c
>ことの発端は容量ですから、まぁ二次的な物ではあるんですけどもやっぱり価格の問題が
マスクROMの任天堂への製造委託費が高いことによる価格上昇にかなりオコですね
2016/10/03(月) 07:36:30.05ID:BX4AOjOC0
プレイステーションって名前は
当時のワークステーション並みの性能を持った
ゲーム機ですよ って意味で付けられたんだよな
当時にしてはとにかく桁違いの性能だったのは間違いない
当時のワークステーション並みの性能を持った
ゲーム機ですよ って意味で付けられたんだよな
当時にしてはとにかく桁違いの性能だったのは間違いない
2016/10/03(月) 07:49:12.00ID:MzQ8KZUC0
SSと比べればPSはポリゴン性能がよくて作りやすかったとは聞くな
セガ信者のサイトを見ていると
SSも充分ポリゴン性能がある!と書いてたりするけどちょっと信者補正に見える
セガ信者のサイトを見ていると
SSも充分ポリゴン性能がある!と書いてたりするけどちょっと信者補正に見える
2016/10/03(月) 08:00:51.45ID:BX4AOjOC0
ポリゴン性能なら64の方が高かったはずだが
既出のようにまあ、作るのが大変な環境だったんだろうな・・・64は・・・
既出のようにまあ、作るのが大変な環境だったんだろうな・・・64は・・・
2016/10/03(月) 08:03:31.83ID:hMDg3mYW0
何度か出てるように高品質ではあったけど数は出せないのでキャラ特化するような作り方が難しかった
144名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 08:08:49.63ID:vfBaT6jl0 んだんだ 64って遅れてきた雑魚って感じやったよね
当時最強性能だったPS 一流が選ぶのも無理は無い
当時最強性能だったPS 一流が選ぶのも無理は無い
2016/10/03(月) 08:43:59.65ID:wy8pT7740
>>141
そもそもサターンには厳密な3Dエンジンが乗ってなくて、あくまで2Dを変形させた疑似ポリゴン。なので、グーロシェーディングや加減算の透過が出来なかったんだよね。
ポリゴン枚数だけでいくと
もしかしたらサターンほうが多いかもしれないけど。
そもそもサターンには厳密な3Dエンジンが乗ってなくて、あくまで2Dを変形させた疑似ポリゴン。なので、グーロシェーディングや加減算の透過が出来なかったんだよね。
ポリゴン枚数だけでいくと
もしかしたらサターンほうが多いかもしれないけど。
2016/10/03(月) 08:47:31.87ID:7J/PHgJn0
N64みたいなアーキテクチャって今の、特に携帯機には合ってると思うんだけどなぁ
マイクロコード編集だかなんだから細かな性能の割り振り調整ができるのってさ
NXで復活させりゃいいのに
当時、作りづらいだ面倒だって言われたのは今でいう所のミドルウェアなどの提供や商用ゲームエンジンなどが一般的じゃなかった時代だからでしょ
今ならもうそこらは問題にならないわけで
マイクロコード編集だかなんだから細かな性能の割り振り調整ができるのってさ
NXで復活させりゃいいのに
当時、作りづらいだ面倒だって言われたのは今でいう所のミドルウェアなどの提供や商用ゲームエンジンなどが一般的じゃなかった時代だからでしょ
今ならもうそこらは問題にならないわけで
2016/10/03(月) 09:00:07.55ID:tGZ9wkd40
2016/10/03(月) 09:13:32.17ID:hMDg3mYW0
>>146
PSPが64の設計に近かった
PSPが64の設計に近かった
149名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 09:18:20.57ID:xtqv8isvr >>21
飯野賢治がエネミーゼロをインディやインディゴで開発していた頃、実機のCPUにR4300を採用したのがニンテンドー64。
飯野賢治がエネミーゼロをインディやインディゴで開発していた頃、実機のCPUにR4300を採用したのがニンテンドー64。
150名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 09:26:31.66ID:xtqv8isvr >>144
PSソフトのムービーは実機を凌駕するマシンで造られてたから、動画再生機能が凄かったということ。
PSソフトのムービーは実機を凌駕するマシンで造られてたから、動画再生機能が凄かったということ。
2016/10/03(月) 09:28:27.72ID:PApNedbh0
64は作るのが大変、コスト高い、容量少ない、発売が延期されまくった。
この辺が失敗した大きな要因かな。ただ、マリオ64は当時マジで凄かったけど
ガッツリした3Dアクションはユーザーにもまだまだ難しすぎて遊びやすいパラッパ、クラッシュ等がある
PSが強くなるのは必然だったし、FF7で決着がついた。という
64も最初にスマブラだったらとか言うだけなら簡単だけど、3Dになったのに内容は2D格闘なんていきなりは作らんよなぁw
結局日本人って未だに3Dアクション苦手な人多いからなぁ。
この辺が失敗した大きな要因かな。ただ、マリオ64は当時マジで凄かったけど
ガッツリした3Dアクションはユーザーにもまだまだ難しすぎて遊びやすいパラッパ、クラッシュ等がある
PSが強くなるのは必然だったし、FF7で決着がついた。という
64も最初にスマブラだったらとか言うだけなら簡単だけど、3Dになったのに内容は2D格闘なんていきなりは作らんよなぁw
結局日本人って未だに3Dアクション苦手な人多いからなぁ。
2016/10/03(月) 09:32:56.10ID:UKURsVgx0
2016/10/03(月) 09:34:17.21ID:7J/PHgJn0
2016/10/03(月) 09:36:00.88ID:UKURsVgx0
2016/10/03(月) 09:36:30.77ID:BX4AOjOC0
2016/10/03(月) 09:37:42.37ID:WYG+YyBt0
かといってサンプルを用意すると縁日の達人みないなのができあがるっていう
157名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 09:40:23.91ID:xtqv8isvr >>154
後にファミ通のインタビューで宮本茂氏が、
「スーパーファミコンまでは四角を動かすだけなのでセンスでやれた、64からはそれが無理となり新たに人を雇った」と語った。
スクウェアも、FF7で新たなスタッフを起用したりしていたな。
後にファミ通のインタビューで宮本茂氏が、
「スーパーファミコンまでは四角を動かすだけなのでセンスでやれた、64からはそれが無理となり新たに人を雇った」と語った。
スクウェアも、FF7で新たなスタッフを起用したりしていたな。
2016/10/03(月) 09:40:40.63ID:UKURsVgx0
159名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 09:47:28.58ID:IezKnv010 バグ利用なんて日本のプログラマも日常的にやってるよ
バグのないライブラリの方が珍しいんだし
こういう馬鹿みると吐き気するわ
バグのないライブラリの方が珍しいんだし
こういう馬鹿みると吐き気するわ
2016/10/03(月) 09:50:57.89ID:HRFGtOcp0
2016/10/03(月) 10:57:13.18ID:7VFSuxHM0
2016/10/03(月) 13:35:47.86ID:iynIW9Xz0
>>144
雑魚とは思わんかったが友達の中で誰か一人持ってればいいって感じだったな
んでだいたいそいつの家集まって複数人で遊んでた感じ、逆に一人で遊ぶならほぼPSだった
サターンはサターンで対戦格闘豊富だったから少人数で遊ぶならサターンって感じで
上手いこと住み分けできてた世代だったなあ
雑魚とは思わんかったが友達の中で誰か一人持ってればいいって感じだったな
んでだいたいそいつの家集まって複数人で遊んでた感じ、逆に一人で遊ぶならほぼPSだった
サターンはサターンで対戦格闘豊富だったから少人数で遊ぶならサターンって感じで
上手いこと住み分けできてた世代だったなあ
163名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 14:26:06.11ID:pIWu0exF0 旧スクウェアのナージャばかりクローズアップされてるが
MSX時代のコナミの方が良い意味でぶっ壊れていたんだけどなぁ
ショッパイFM音源しか無い時代に
独自音源SCC乗っけたりハード的に8ドットスクロールなのを
画面ズレ補正用のアジャスタ―機能悪用して
1ドットスクロール実現したりと・・・
因みに植松がコナミの音源チップVRCをリバースエンジニアリングして(ぶっちゃけファミコンクラUのカセット開けてパクリ解析)
植松オリジナル音源作ってFF3以降劇的に音楽が良くなたのは公然の秘密
MSX時代のコナミの方が良い意味でぶっ壊れていたんだけどなぁ
ショッパイFM音源しか無い時代に
独自音源SCC乗っけたりハード的に8ドットスクロールなのを
画面ズレ補正用のアジャスタ―機能悪用して
1ドットスクロール実現したりと・・・
因みに植松がコナミの音源チップVRCをリバースエンジニアリングして(ぶっちゃけファミコンクラUのカセット開けてパクリ解析)
植松オリジナル音源作ってFF3以降劇的に音楽が良くなたのは公然の秘密
164名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 14:29:05.59ID:4hm5iLaf0 ムービーゲーを作りたかったからPSにしたと素直に言えばいいものを
2016/10/03(月) 14:32:56.54ID:XkJovjX+0
結局PS1で作ってた連中がやったことってムービーゲーを作ったってだけだよな
64で宮本茂が目指した方向の方が今に通じている
64で宮本茂が目指した方向の方が今に通じている
2016/10/03(月) 14:34:37.15ID:XqWwELpna
2016/10/03(月) 14:34:53.03ID:7lHQFH2P0
PS3の小島はMGS4でこれと同じことをやったんかw
168名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 14:46:39.53ID:pIWu0exF0 ムービーゲーと言えばFF5の続編OVAがあったなぁ
当時のゲーム雑誌読者コーナーでクソボロ叩かれていた思い出
当時のゲーム雑誌読者コーナーでクソボロ叩かれていた思い出
169名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 14:58:13.51ID:xQIy/o6W0 ムービーでも動画でもサターンは負けてたからな
64はZバッファ搭載したから常にメモリ不足でテクスチャがぼやけてる
PS1が最強だった
64はZバッファ搭載したから常にメモリ不足でテクスチャがぼやけてる
PS1が最強だった
2016/10/03(月) 15:47:25.66ID:nCvRraS0p
任天堂は任天堂でメトロイドアザーエムで10年以上遅れてムービー病に罹患
スクエニのビジュアルワークスはムービーのノウハウを生かしてフォトリアルなリアルタイムCGをゲームに導入
(HD時代になってプリレンダCGが容量的に割に合わなくなってきたこともある)
なにが役立つかわからんもんだ
スクエニのビジュアルワークスはムービーのノウハウを生かしてフォトリアルなリアルタイムCGをゲームに導入
(HD時代になってプリレンダCGが容量的に割に合わなくなってきたこともある)
なにが役立つかわからんもんだ
2016/10/03(月) 15:59:51.64ID:X0FJWqml0
おまえらPSとかSSとか64の話ばっかりしてないで
3DOさんやFXさんのポリゴン性能についても語ってやれよ
3DOさんやFXさんのポリゴン性能についても語ってやれよ
2016/10/03(月) 18:23:47.02ID:MzQ8KZUC0
2016/10/03(月) 20:00:47.77ID:rVYmipku0
パンドラシリーズとか見ればサターンも普通のポリゴンなら問題なかったな
半透明がないのが致命的だった
半透明がないのが致命的だった
2016/10/03(月) 20:10:05.51ID:JO2BeqZO0
PS1はライブラリが充実していたのが勝因だと思う。
その点、PS2の初期なんかは最悪だったな。
PS3なんぞはさらに酷くなった。
さすがに反省したらしく、PS4ではPCベースなので少しは楽になった。
その点、PS2の初期なんかは最悪だったな。
PS3なんぞはさらに酷くなった。
さすがに反省したらしく、PS4ではPCベースなので少しは楽になった。
175名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 20:43:58.25ID:xtqv8isvr2016/10/03(月) 21:42:00.26ID:gbE7HnxJ0
2016/10/03(月) 22:47:49.11ID:FO0f8Lad0
>>175
ウォーターワールド超えたんだっけか
ウォーターワールド超えたんだっけか
178名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/03(月) 23:19:30.01ID:Wgsw1ypS0 当時では悪い意味でのギネス級だったはず
179名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/04(火) 06:50:40.75ID:aWpajU+z0 N64のソフトのつまらなさは異常
2016/10/04(火) 06:53:25.58ID:EXSzAPdj0
>>175
FFムービー以上に失敗したハリウッド映画既に出てるから、歴代失敗映画ワースト10に出てくる程度に落ちた
FFムービー以上に失敗したハリウッド映画既に出てるから、歴代失敗映画ワースト10に出てくる程度に落ちた
2016/10/04(火) 07:05:32.25ID:ndKXcGn+0
>>179
マリオ64だけでもN64を買う価値は十分あったよ
あれほどのクオリティの3Dゲーは(見た目などを除けば)今の時代にもそんなに多くは無いだろう
しかし当時ユーザーは見た目などが派手なだけでゲーム的にはさほどでもないFF7を選んでしまった
結果他のメーカーもソッチの路線が良いんだな とそっちに流れてしまった感がある。ある意味それは今も糸を引いてる気がするね
マリオ64だけでもN64を買う価値は十分あったよ
あれほどのクオリティの3Dゲーは(見た目などを除けば)今の時代にもそんなに多くは無いだろう
しかし当時ユーザーは見た目などが派手なだけでゲーム的にはさほどでもないFF7を選んでしまった
結果他のメーカーもソッチの路線が良いんだな とそっちに流れてしまった感がある。ある意味それは今も糸を引いてる気がするね
2016/10/04(火) 07:07:06.09ID:ndKXcGn+0
>>166
そうだね
上手くは言えないがPS1時代は3DのRPGと言うのに慣れてなくて
実験作的なものを繰り返してた印象だったが
それが10でようやく完成形が見えた と言う印象がある
当時賛否両論大きかったのは、その結果それまでのFFとは大幅に印象が違うFFに
なってしまったから かもね
そうだね
上手くは言えないがPS1時代は3DのRPGと言うのに慣れてなくて
実験作的なものを繰り返してた印象だったが
それが10でようやく完成形が見えた と言う印象がある
当時賛否両論大きかったのは、その結果それまでのFFとは大幅に印象が違うFFに
なってしまったから かもね
2016/10/04(火) 07:18:38.43ID:r9syLzG90
ユーザーもそれを喜ばないと任天堂も自覚してるからゲーム的にさほどでもない横スク路線に戻ったんだよ
2016/10/04(火) 07:33:41.35ID:YnjTzdDR0
>>96
しれっと嘘を混ぜるのやめなさい。
4体表示のRPGで1キャラ800も割り当てるタイトルってなんだ?
PSは2体表示の格ゲーで、多くて1キャラ800程度だったんだ。
ソウルエッジなんて、2体表示で多くて1キャラ600台。
しれっと嘘を混ぜるのやめなさい。
4体表示のRPGで1キャラ800も割り当てるタイトルってなんだ?
PSは2体表示の格ゲーで、多くて1キャラ800程度だったんだ。
ソウルエッジなんて、2体表示で多くて1キャラ600台。
185名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/04(火) 07:40:00.84ID:4jFi11xQ0 >>171
FXにポリゴン性能なんてないよ
FXにポリゴン性能なんてないよ
186名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/04(火) 07:46:20.69ID:DCb66KV70 一気に5800円になったのも大きい
堀井もカセット高すぎるはって文句いってたし
堀井もカセット高すぎるはって文句いってたし
2016/10/04(火) 07:47:20.67ID:ndKXcGn+0
FXのバトルヒートをTVで見た時は衝撃を受けたなあ
すげえ本当のアニメみたいだ と
あれもあれで当時にしては化け物みたいなマシンだった・・・
が当時時代はアニメでは無くポリゴンを求めてしまった・・・・
すげえ本当のアニメみたいだ と
あれもあれで当時にしては化け物みたいなマシンだった・・・
が当時時代はアニメでは無くポリゴンを求めてしまった・・・・
2016/10/04(火) 07:54:20.24ID:uKlL4JIc0
>>184
60fpsでの描画の格ゲーと、30fpsどころかもっと下でもいいRPGで同列に語るなよ、マヌケ
60fpsでの描画の格ゲーと、30fpsどころかもっと下でもいいRPGで同列に語るなよ、マヌケ
2016/10/04(火) 07:59:29.96ID:uKlL4JIc0
>>187
ぶちゃけバトルヒートみたいなもんもPSのmpegムービー再生機能で出来ただろうしw
一応仕様的には解像度が320x240の動画再生ならPC-FXと同等らしいしw
640x240時は秒間15フレームみたいだけど(PXFXはこの解像度でも30フレだったのかな)まぁ体感的にはそんな変わらんだろw
ぶちゃけバトルヒートみたいなもんもPSのmpegムービー再生機能で出来ただろうしw
一応仕様的には解像度が320x240の動画再生ならPC-FXと同等らしいしw
640x240時は秒間15フレームみたいだけど(PXFXはこの解像度でも30フレだったのかな)まぁ体感的にはそんな変わらんだろw
2016/10/04(火) 08:03:57.91ID:r9syLzG90
RPGで武器込み800は普通だな
FFですら20fpsだし中には15fpsなんてのもあった
FFですら20fpsだし中には15fpsなんてのもあった
2016/10/04(火) 09:15:41.27ID:7iOlJFjY0
2016/10/04(火) 09:35:52.63ID:ndKXcGn+0
良く当時株主が許したなw
2016/10/04(火) 09:53:57.72ID:W/nZIg0zp
給料と環境がめちゃめちゃよくて情報管理もまともになされていなかったので
当時の海外スタッフによって敬意を込めて「CGの父(笑)」と呼ばれている
当時の海外スタッフによって敬意を込めて「CGの父(笑)」と呼ばれている
2016/10/04(火) 10:11:57.27ID:7iOlJFjY0
実際リアル頭身のオリジナルフルCGI映画なんて未だにそれほど存在しないからな(バイオハザードとかFF15のCGI映画は基本ゲームの流用だし)
まあリアル頭身CGI映画に需要がないのが一番の理由なのは確かだがそれでもその技術の高さは当時向こうでも評価されていてCGI専門の映画スタジオとして生き残る道もあったのだが一作のみであっさりスタジオ畳んじゃったのは大分勿体なかったね
まあそれだけの大失敗とも言えるんだが
まあリアル頭身CGI映画に需要がないのが一番の理由なのは確かだがそれでもその技術の高さは当時向こうでも評価されていてCGI専門の映画スタジオとして生き残る道もあったのだが一作のみであっさりスタジオ畳んじゃったのは大分勿体なかったね
まあそれだけの大失敗とも言えるんだが
195名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/04(火) 11:36:12.52ID:4twlPnHEr SCEに株を割り当てて140億円くらい調達したのに、結局エニックスに買われて吸収されちゃったしなー。
2016/10/04(火) 11:42:44.87ID:YLPQRcyra
この少し前のシーグラフ出展は明らかに64意識してたんだよなあ
2016/10/04(火) 11:47:33.88ID:ER9uLce50
64はちょっと早すぎた
あの時代は64レベルの性能はまだ求めてなかった
開発側も完全3Dとか作れるレベルじゃなかったし
あの時代は64レベルの性能はまだ求めてなかった
開発側も完全3Dとか作れるレベルじゃなかったし
2016/10/04(火) 12:46:49.09ID:dXGiNb5i0
お詫びにFF9くらいなら任天堂機に出して上げてもいいんじゃないかな
2016/10/04(火) 14:08:10.84ID:Gn+Aecqj0
>>179
それはないな
それはないな
2016/10/04(火) 15:56:09.61ID:R608Wb120
2016/10/04(火) 16:00:22.09ID:32AFprwe0
2016/10/04(火) 17:13:01.18ID:ndKXcGn+0
203名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/04(火) 18:18:46.96ID:4twlPnHEr204名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/04(火) 18:24:01.16ID:rMA+0Hv/0 FF6でも50人ぐらい?
2016/10/04(火) 18:32:20.38ID:/fi5jdSs0
>>198
FF9など要らないだろ
FF9など要らないだろ
2016/10/04(火) 18:54:10.43ID:/tQZ44qS0
実は国内サードに関しては64時代から技術面で海外から出遅れてしまったのではないかと思ってしまう
2016/10/04(火) 20:03:07.20ID:rxWF8HtG0
昔はPS&ソニー憎しかつ64&GC擁護のの任天堂寄りだったが
今思うと64作る前のSFC全盛からすべての面において他社に負けてたとしか思えない
64は何故あんな複雑怪奇でゲームが作りづらいハードになったのか?そもそも設計の時点でおかしいって気付かなかったの?
GCはDVD使わないでPS2に勝てると何故マジで思っていたの?ゲームの作りやすさだけじゃ無理なのに・・・
任天堂自体がゲームを解ってなさすぎる
今思うと64作る前のSFC全盛からすべての面において他社に負けてたとしか思えない
64は何故あんな複雑怪奇でゲームが作りづらいハードになったのか?そもそも設計の時点でおかしいって気付かなかったの?
GCはDVD使わないでPS2に勝てると何故マジで思っていたの?ゲームの作りやすさだけじゃ無理なのに・・・
任天堂自体がゲームを解ってなさすぎる
2016/10/04(火) 20:03:55.58ID:uKlL4JIc0
>>206
お前さんのいう「技術」とは具体的になんだね?
お前さんのいう「技術」とは具体的になんだね?
2016/10/04(火) 20:18:04.96ID:OeHpF2Tk0
>FF映画
技術者はみんな舌を巻いたぜ。
ビジネスとしてはとても褒められたもんじゃないがなw
シェンムーとかもそうなんだが、これらの失敗が日本のゲーム業界の方向性を決めてしまった感じがあるね。
冒険的なプロジェクトが減って、海外メーカーの後塵を拝すようになってしまった。
技術者はみんな舌を巻いたぜ。
ビジネスとしてはとても褒められたもんじゃないがなw
シェンムーとかもそうなんだが、これらの失敗が日本のゲーム業界の方向性を決めてしまった感じがあるね。
冒険的なプロジェクトが減って、海外メーカーの後塵を拝すようになってしまった。
2016/10/04(火) 20:21:21.76ID:Gn+Aecqj0
>>207
64はpsがぽしゃってアメリカ主導で急いで作ったハード
64はpsがぽしゃってアメリカ主導で急いで作ったハード
211名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/04(火) 21:04:49.67ID:rMA+0Hv/0 FF映画とシェンムーは採算どがえしだった。
GTAは、一作 一作 技術の蓄積をして
すこしづつ規模を広げた。
その違いだし。
GTAは、一作 一作 技術の蓄積をして
すこしづつ規模を広げた。
その違いだし。
2016/10/04(火) 21:09:56.30ID:/VPjUPRaa
技術の蓄積無しに数十段飛ばしで追い付こうとしたアホ共てだけだな
15で同じ事やってるけど
15で同じ事やってるけど
213名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/04(火) 21:10:20.47ID:4twlPnHEr >>209
うろ覚えだけど、映画版FFってスクウェアが海外の技術者を雇うときの条件、みたいな話を何かで読んだ記憶がある。
ゲームのほうのムービーを製作するために、いずれフルCGの映画をやるよっていう。
うろ覚えだけど、映画版FFってスクウェアが海外の技術者を雇うときの条件、みたいな話を何かで読んだ記憶がある。
ゲームのほうのムービーを製作するために、いずれフルCGの映画をやるよっていう。
214名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/04(火) 21:11:35.64ID:4twlPnHEr やるよっていう餌。
2016/10/04(火) 21:12:47.63ID:7iOlJFjY0
どがえしワロタ
2016/10/04(火) 21:13:55.27ID:/VPjUPRaa
シェンムーは追い付こうじゃないな
217名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/04(火) 21:26:11.33ID:4twlPnHEr アメリカなんかはさ、ハリウッドでVFXとかやれないのがゲーム製作に降りてくる、落ちてくる。
逆に、日本は専門学校出身がゲーム製作に上がってくる。
専門学校から上がってくるから、ゲームこそ技術の最高峰なんだという発想になる。
逆に、日本は専門学校出身がゲーム製作に上がってくる。
専門学校から上がってくるから、ゲームこそ技術の最高峰なんだという発想になる。
2016/10/05(水) 02:11:48.38ID:Gcqf/rro0
219名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/05(水) 04:06:02.60ID:WssBZ63Q0 専門は下請けが多く雇うらしいな
大手ではあまり聞かない
大手ではあまり聞かない
2016/10/05(水) 04:46:47.76ID:HaL8cPhq0
まだバブルシステムの音源にSCCと付けただけのチップの基地外信者が生きてるんだな
221名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/05(水) 06:32:10.18ID:7XVEWLtJr2016/10/05(水) 10:10:14.55ID:KVqSpXJD0
どの業界でも作る人より作らせる人のほうが偉いということになってるよ
223名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/05(水) 12:21:09.12ID:NOxa2s1x0 しゃーない
高卒はびっくりするほどのバカ揃いだからな
まともに管理監督できるはずない
期末テスト前の自分すら管理監督できない程度だからなぁ
高卒はびっくりするほどのバカ揃いだからな
まともに管理監督できるはずない
期末テスト前の自分すら管理監督できない程度だからなぁ
2016/10/05(水) 15:12:01.54ID:tL+YdVrCa
まぁ和ゲーに限っては高卒、専門卒揃いだった過去の方が遥かに良いゲーム作ってた
2016/10/05(水) 15:25:46.07ID:cC0kG3e10
おそらく、とがえしが間違ってる事に本人は気づいていない
226名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/05(水) 15:44:07.59ID:JpmwbRfP0 >>189
PC-FXのMotionJPEGムービーは320x240の固定だよ
PS1は320x240と640x240で選べるが、640のときはおっしゃるとおり15fps
(320x240ではPC-FXもPS1も最大30fps)
どっちも倍速CD-ROMなので1秒で300kb、30fpsで30枚使うと1枚あたり
10kbのJPEG画像という計算
PC-FXは動画の品質自体はPS1と同等か高解像度がない分劣るけど
動画のバッファが256kbと時間にして1秒近く取れて、PS1よりも多いのが強み
PC-FXのMotionJPEGムービーは320x240の固定だよ
PS1は320x240と640x240で選べるが、640のときはおっしゃるとおり15fps
(320x240ではPC-FXもPS1も最大30fps)
どっちも倍速CD-ROMなので1秒で300kb、30fpsで30枚使うと1枚あたり
10kbのJPEG画像という計算
PC-FXは動画の品質自体はPS1と同等か高解像度がない分劣るけど
動画のバッファが256kbと時間にして1秒近く取れて、PS1よりも多いのが強み
227名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/05(水) 16:09:40.11ID:8iST8QBC0 作りにくかったとはいえ、64は当時最も3D表現に長けたゲーム機だったのに
なぜWiiUはこんなことに
なぜWiiUはこんなことに
228名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/05(水) 17:43:04.21ID:w4SmXUbTx ムービーは丁度3DSの下画面と同じか
2016/10/05(水) 18:54:03.98ID:DqBqsPTs0
大手でも専門卒はいるよ。
ただし、トップクラスのごく一部だけしか採用されない。
専門学校からすれば就職実績が生まれて宣伝になるってわけ。
大手メーカーから専門学校へ転職する人も結構いる。
要するに癒着だなw
そもそも専門学校というが、実は専門学校ではないただの無認可校だったりすることもしばしばある。
特にクリエーター関係はなw
本物の専門学校の評判が落ちている要因の一つだわ。
ただし、トップクラスのごく一部だけしか採用されない。
専門学校からすれば就職実績が生まれて宣伝になるってわけ。
大手メーカーから専門学校へ転職する人も結構いる。
要するに癒着だなw
そもそも専門学校というが、実は専門学校ではないただの無認可校だったりすることもしばしばある。
特にクリエーター関係はなw
本物の専門学校の評判が落ちている要因の一つだわ。
2016/10/05(水) 19:17:52.57ID:SeGzq79i0
大手プログラマーは東大やMIT出身の人がいる。
まあ最近のゲームは数学や物理、英語が必須だからな。
専門卒じゃ話にならん。
コーディング作業ですら任せられるか怪しい。
糞上司のガキが中卒ニートになってざまあねえw
ってスレチ話。
まあ最近のゲームは数学や物理、英語が必須だからな。
専門卒じゃ話にならん。
コーディング作業ですら任せられるか怪しい。
糞上司のガキが中卒ニートになってざまあねえw
ってスレチ話。
2016/10/05(水) 20:11:14.21ID:cC0kG3e10
ミットって何?
2016/10/05(水) 20:21:55.64ID:Txier+Aj0
マサチューセッツ工科大学
FF7にもMIT出身のプログラマーが関わっていた。
FF7にもMIT出身のプログラマーが関わっていた。
2016/10/05(水) 20:37:08.65ID:cC0kG3e10
なるほど。Thank you
234名無しさん必死だな@@無断転載は禁止
2016/10/05(水) 23:45:59.51ID:Lt4P3w0W0 精神を病んだ人が出ましたというのが気になるのじゃないかなと思う。
リストラかなと思う。
精神の病院をリストラに使ったのかなと思う。
最近は、それで学校のスクールカウンセラーのように会社にいる精神科に医師に
会わせ家族を呼んで「病気です」と言って入院させて、さらっとそのまま終わらせちゃう事が
嘘のようだけど本当にあるそうだし。
精神の病院に入れられたくなければ会社を辞めろ!という風に。
最近アニメやなにかでこういう人は、こんな風に精神を病んで社会の敵になるんだぜ!
排除しろ!という作品が多いと思う。
ただでさえ保護入院制度のような悪用にしか向いていない制度で、今の政権が制度を存続させる前までは
新聞等にもこうして人生がボロボロになったという記事が沢山載っていたのに。
今の政権のままオリンピックを開く時期には、ただでさえネット上にいる人は、
なぜか全員ネトウヨ扱いされているのに不良の仲間で無い人でネットでニュース等の情報を見れる人は
大量に精神病院に入れられてしまうのじゃないかという事もあるのにと思う。
大きな大会の前には、よくあるそうだよ。
最近、精神病院の施設で天野喜孝のファイナルファンタジーのジグゾーパズルの絵が
飾られているのを見たという話を聞いた。
昔から精神病院に行くと天野喜孝のファイナルファンタジーの絵があるという話は
色んな所で聞くそうだよ。
他にもディズニーや日本テレビ関連の本やガンダムの玩具やハリーポッタの小説や家なき子の本等が、あるそうだ。
もしかして創価学会繋がりなのかなと思ってしまう。
sgiとマンホールに大きく書いてあり毎日のように病院に付属する施設関連に通わされている人を
先天的に脳に障害を持っていて自宅から出ていないと診断書に書いているような所だそうだし。
ほぼ関係ない長文すいません。
案外病んだというのは、本人なのかもしれないとも思う。
家族の不幸等もあったと色んな所でよく書かれているし。
リストラかなと思う。
精神の病院をリストラに使ったのかなと思う。
最近は、それで学校のスクールカウンセラーのように会社にいる精神科に医師に
会わせ家族を呼んで「病気です」と言って入院させて、さらっとそのまま終わらせちゃう事が
嘘のようだけど本当にあるそうだし。
精神の病院に入れられたくなければ会社を辞めろ!という風に。
最近アニメやなにかでこういう人は、こんな風に精神を病んで社会の敵になるんだぜ!
排除しろ!という作品が多いと思う。
ただでさえ保護入院制度のような悪用にしか向いていない制度で、今の政権が制度を存続させる前までは
新聞等にもこうして人生がボロボロになったという記事が沢山載っていたのに。
今の政権のままオリンピックを開く時期には、ただでさえネット上にいる人は、
なぜか全員ネトウヨ扱いされているのに不良の仲間で無い人でネットでニュース等の情報を見れる人は
大量に精神病院に入れられてしまうのじゃないかという事もあるのにと思う。
大きな大会の前には、よくあるそうだよ。
最近、精神病院の施設で天野喜孝のファイナルファンタジーのジグゾーパズルの絵が
飾られているのを見たという話を聞いた。
昔から精神病院に行くと天野喜孝のファイナルファンタジーの絵があるという話は
色んな所で聞くそうだよ。
他にもディズニーや日本テレビ関連の本やガンダムの玩具やハリーポッタの小説や家なき子の本等が、あるそうだ。
もしかして創価学会繋がりなのかなと思ってしまう。
sgiとマンホールに大きく書いてあり毎日のように病院に付属する施設関連に通わされている人を
先天的に脳に障害を持っていて自宅から出ていないと診断書に書いているような所だそうだし。
ほぼ関係ない長文すいません。
案外病んだというのは、本人なのかもしれないとも思う。
家族の不幸等もあったと色んな所でよく書かれているし。
235名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/06(木) 04:55:12.58ID:1hq6gNCg0 スクウェアの失策はソニー陣営への移籍では無いな
移籍後に任天堂に喧嘩を売った事だ
結局は暴走の果てに自滅したんだけどねw
移籍後に任天堂に喧嘩を売った事だ
結局は暴走の果てに自滅したんだけどねw

2016/10/06(木) 06:59:00.34ID:i3yj1l3n0
まあ、なんだかわからんがFF7はメンヘラストーリーなので
あんな話を作る時点でスタッフは病んでたのかもしれない
ついでに言えばDQ7みたいな鬱ストーリーを作るのも(ry
あんな話を作る時点でスタッフは病んでたのかもしれない
ついでに言えばDQ7みたいな鬱ストーリーを作るのも(ry
237名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/06(木) 11:26:01.35ID:gZST0KmTr >>234
なんとなくだけど、俺はお前が心配だ。
なんとなくだけど、俺はお前が心配だ。
2016/10/06(木) 11:41:17.39ID:LdKz+rFgK
>>234
お前漫画板にいる田くんだろ
お前漫画板にいる田くんだろ
239名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/06(木) 16:28:52.57ID:J0axvhX40 数十万円のパソコンでもこれが凄いと言われていた時代だから
PSの3Dグラフィックは驚異的だったわ
レイトレアニメ3作品 1,2,3
http://www.youtube.com/watch?v=JNrCwYjkZAk
レイトレアニメ3作品 4,5,6
http://www.youtube.com/watch?v=Te2eD0mpxG4
PSの3Dグラフィックは驚異的だったわ
レイトレアニメ3作品 1,2,3
http://www.youtube.com/watch?v=JNrCwYjkZAk
レイトレアニメ3作品 4,5,6
http://www.youtube.com/watch?v=Te2eD0mpxG4
2016/10/06(木) 16:43:06.01ID:KUl5t1TC0
凄いというか3D自体未発達な分野だったし
何時間もレンダリングして取り込んだ画像をアニメーションさせてただけでリアルタイムレンダリングはしてないし
VRAMだって1Mもなかった時代
当時イメージメーカーって3Dツールで作ったな動きなんかは全部関数計算でモーションキャプチャーなんかなかったし
何時間もレンダリングして取り込んだ画像をアニメーションさせてただけでリアルタイムレンダリングはしてないし
VRAMだって1Mもなかった時代
当時イメージメーカーって3Dツールで作ったな動きなんかは全部関数計算でモーションキャプチャーなんかなかったし
2016/10/06(木) 17:57:53.05ID:VVdO232L0
242名無しさん必死だな@無断転載は禁止
2016/10/06(木) 18:29:10.76ID:BNSZ5Knm0 しかしこう発言してる一方で64のソフト開発してたんだよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 【映画】永野芽郁主演『かくかくしかじか』 公開初日から空席祭り [ネギうどん★]
- 政府備蓄米の価格上乗せが拡大、卸売業者から小売り・外食へは60kgで7593円 [おっさん友の会★]
- 【芸能】「格が違う可愛さ」 橋本環奈が久々“プライベート写真”公開 [ネギうどん★]
- 元ジャンポケ斉藤のバームクーヘン屋、客が激減 大量売れ残りで翌日再販の苦境 [ネギうどん★]
- 【速報】1人約2万円の現金給付案を立憲・野田代表が発表 食料品の消費税ゼロの財源も示す [パンナ・コッタ★]
- 永野芽郁、鮮やか「黄色ワンピ」で集合ショット 『かくかくしかじか』公式インスタ公開フォト [ひかり★]
- 大谷16号ソロホームラン [461981181]
- 大谷翔平16号ソロホームラン!、!
- 【鶴巻】機動戦士ガンダムジークアクス、乃木坂要素を軸にしない考察は的外れという前代未聞の状況になる。 [608329945]
- ▶二番目に中の人と結婚したいホロメン
- 日本、減反減反してたら米が高騰してしまいもうどうすればいいのか分からなくなってしまう [819729701]
- 【実況】博衣こよりのえちえち鬼武者🧪★3