X



 スーパーマリオって「不朽の名作」とされてるけど当時そこまで常識を覆すようなゲームだったの?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2021/09/30(木) 20:01:16.73ID:FBw/17cb0
パックランドのほうが凄いという人もいますけど
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 08:33:40.48ID:+We3icUz0
>>45
アーケード由来のパックランドは数分で殺すためのゲーム
家庭用ゲームのあるべき姿を示したスーパーマリオとは別ジャンルといってもいいな
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 11:02:32.57ID:XipT5czU0
>>47
スムーズスクロールって一言で言うが
ステージを最初から最後までBダッシュ全速でカっ飛んでも一切処理落ちしないからな
スムーズすぎやろって感じだからな
当時としては破格のファミコンのハード性能を最大まで利用してるゲームでもあるんだよな
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 11:10:19.86ID:4Lti7ut7a
ぱっと見はガワは似たような2Dゲームは色々あるけど、アクションの楽しさはやっぱスーマリが抜き出てる
FCの他のはどうも粗があるけど、マリオはよく出来てる
今でもたまに遊んでも楽しめるって凄い
NEW以降はあまり気持ちよく感じないけども
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 11:20:55.25ID:TYphoioo0
TVゲームってこんなに創造性の高いものだったんだって
当時のクリエイターなら誰もが思っただろう
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 11:32:34.02ID:Eq9LgkiZ0
ソニックがダッシュの爽快感を感じられるようになるには1面すらコース丸暗記してからというのに比べたら、マリオのレベルデザインはやはり凄い
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 11:34:50.37ID:8c4DSAVE0
慣性というか入力装置はデジタルなのにやってることはアナログ操作なんだよな
十字キーとボタンの押す長さでスピードとジャンプの長さと高さが変わって
それら二つの状態によっても掛け合わされてまたジャンプの長さと高さが変わるという
しかも空中でさらに姿勢制御をある程度出来るという
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 11:37:57.86ID:+We3icUz0
>>53
ソニックは画面の真ん中に立ってるせいで進行方向の地形が急に出てくるからな
まあ大魔界村をパクってスピードを上げたらああなるのか
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 11:41:11.19ID:+We3icUz0
>>54
多分ベースに岩田聡版バルーンファイトがあったんだろうな
宮本茂はマリオブラザーズの腹立たしいカクカク挙動がいかにそびえ立つクソだったかを思い知らされたことだろう
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 11:45:26.22ID:+We3icUz0
中裕司は動きのゆっくりなマーク3の北斗の拳だけは面白かったが
弾がすり抜け移動し続けていても敵弾に追いつかれるスペハリといい
技に溺れてゲームの楽しさを二の次にしていた
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 12:00:52.70ID:CITbe9j80
1982 ジャウスト
1983 マリオブラザーズ
1984 パックランド
1984 バルーンファイト

関連作並べると こんな感じか
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 12:10:50.74ID:8c4DSAVE0
ドンキーコングも入れておこう
そこからJr.と
お姫様を救出するアスレチックアクションの流れだし
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 12:27:16.80ID:CITbe9j80
1981 ドンキーコング
1982 ジャウスト
1982 ドンキーコングJR.
1983 マリオブラザーズ
1984 パックランド
1984 バルーンファイト

こうか
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 12:40:09.24ID:XipT5czU0
並べてみてもあんま関係無いんだよな
Bダッシュとか亀蹴っ飛ばして敵をなぎ倒したり土管に当たって跳ね返ってきたり
地下ステージの天井を歩けたりその裏技チックな盲点をさらに読んでましたとばかりに進んだ先にワープゾーンあったり
ワープゾーンでクリアまでのステージ構成をほとんどすっ飛ばせたり
スーパーマリオまでは存在もしなかった要素があまりにも多すぎるからな
だからこそ革新的、革命的と言われてるんだけどさ
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 16:15:01.00ID:wqwKJ0drx
ラチェクラは革命
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 16:18:57.76ID:NyVwn+X/0
一番スゲーって言われたのはコントローラーのレスポンスの良さだよ
それまでのゲームと違い遅延0でサクサク動くし絶妙な横スク難易度
これが口コミで広がったんよ
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 16:20:07.43ID:apSEUlcD0
それより
なんでスペース入れるの???
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 16:20:29.08ID:apSEUlcD0
>>62
きしょ
あの顔見ろや、きもいだろ
0068名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 16:32:09.56ID:/dCYGimMa
>>67
アクションとシューティングの違いも分からないとかさ
0070名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 16:51:09.34ID:SDfF2DwWa
>>69
だから?
スーパーマリオブラザーズの話で何でいきなりシューティングを比較対象にしてんの?
0071名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 16:51:36.64ID:4/kvKG4+0
不朽の名作、意味わかってるのかな?
時代が変わっても愛され続ける、ってことだぞ
当時の先進性というより、いまでも通用するクオリティを評価する言葉
必ずしも画期的な作品がロングセラーになるとは限らない

もうちょっと日本語を勉強した方がいい
0073名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 16:55:12.40ID:HxOppnW90
流石にパックランドの方がすごいは無いな
と当時のナムコファンおじが申し上げる
0074名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 16:56:26.01ID:NyVwn+X/0
文字通りにしか受け取れない残念な人に合わせられなかったんなら謝るわ
0075名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:00:02.78ID:+We3icUz0
>>74
コントローラーのレスポンスの表記は不適切だったんだね
正確に受け止めてしまい気分を害してしまったなら謝罪させてもらう
0077名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:03:59.99ID:NyVwn+X/0
>>74
うん、バカに説明してあげるのも大変だからそう思ってていいよ
会話できそうにないしね君
0078名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:05:08.09ID:NyVwn+X/0
>>77
おっと安価間違えた
>>75だね
0080名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:08:18.94ID:+We3icUz0
コントローラーのレスポンスにジャンルは関係ない
当たり前のことを書いて残念な人の逆鱗に触れてしまい申し訳なかった
俺は身を引くので存分に文面に書かれていないことについて語り合ってくれたまえ
0081名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:08:35.84ID:yO85oOfd0
そもそもレスポンスが良くてスゲーなんて言われてねーだろ
レスポンスが悪いゲームがクソと言われる事はあっても
0082名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:13:21.30ID:NyVwn+X/0
>>81
はい?
操作性(馬鹿にも分かるようにレスポンス含むって書いとくわ)がかなり評価されてた作品だぞ?
0083名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:17:24.05ID:tZZfxU35a
それまでのアクションと違い細かい操作が出来るってんで受けたゲームだぞ
そもそもそこ目指して開発されたゲームなんだが
0084名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:20:54.36ID:ocyJ7EBKa
ゴキブリが大好きな最先端のグラ(笑)だったのも忘れちゃいけない
当時はとんでもなくカラフルに見えた
0085名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:20:56.02ID:+LcwC5r10
宮本さんのアイデアも凄いけど
そのアイデアを具現化したプログラマーはもっと凄いと思うのだが
何でフォーカスされないんだろう?
0086名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:25:59.13ID:wenAnfPL0
ナムコがもっとパックランドを大切にしていれば
パックワールド()とかあったろ
0089名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:30:39.92ID:HxOppnW90
裏技の宝庫だったからなぁ
レスポンスがいいだけですげーってなるわけない
0091名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:32:34.33ID:mimsKxmm0
うちの父の話でスーパーマリオが出た頃はとにかく友達が自然と出来たって言ってた
持ってない人は持ってる人の家へ行ったり学校では攻略とかの話でみんな楽しかったって
わたしが姉と二人でSwitchのマリオオデッセイやってて晩酌しながら話してたことですw
0092名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:32:57.56ID:QYD5z67g0
これはその当時を生きてるか、同時期の他のタイトルと比較しないと分からんだろうな
0093名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 17:35:31.77ID:HxOppnW90
>>91
情報共有が友達になるからな
ファミコン持ってない子も居たりして
持ってる子の家に集まってやるんだ
モンハンみたいなもんだな
0094名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 19:53:36.13ID:7OTth9Qm0
36年前、お茶の間にこのCMが流れた瞬間
人類の文化史が変わった

https://www.youtube.com/watch?v=BXhpah6AKRU

中世ルネサンス級の衝撃
0095名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 19:58:53.58ID:ClVfA2CZ0
>>23
バンダイとかほかのサードはアニメ漫画版権のアクションゲームや横スクロール作っても最初から最後まできっちり仕上げて楽しませることそしてミヤホンのように老若男女にやってもらってクリアしてもらうってこと考えてないよね
0096名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 20:09:12.51ID:VzBOCib40
当時はあんなに滑らかに横スクロールするゲーム無かったらしいな
0097名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 20:49:07.33ID:GCyCu4880
>>83
ジャンプボタンを強く押すと高く飛びちょっと押すと低く飛んだり
無論当時はボタンにアナログ機能なんて無いから実際は押す時間の長さで判定してるんだけど
プレイヤー側の感覚としてはそんな感じだったな。操作が直感的だったよな

あとジャンプした後の空中制御。あんな感じで制御できたアクションゲームは当時ほかに無かったと思う
0098名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/02(土) 22:11:58.56ID:8c4DSAVE0
デフォで隠し要素がいっぱい入ってたからな
ブロックから何が飛び出すか分からんしクリアしたときに花火が上がったり上がらなかったり
ワンナップの方法も色々あったり
終いにはワープなんかもあるし
クッパの倒し方も二通りあるってのもなかなか
0099名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 02:06:49.57ID:jALEHan50
ファミコンで横スクロールするアクションったらスパルタンXが85年6月。
0100名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 02:14:02.78ID:09Qs7LLVp
>>86
次に出たのがパックランドの続編じゃなくドットイートに回帰したパックマニアだったのがな。
0101名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 02:20:23.44ID:6IySJdbB0
ファミコンは二人同時で遊ぶのが主流だったのが
スーパーマリオから一人プレイが主流になっていったな

初期は一緒に遊んでたうちの姉がファミコン触らなくなっていった時期とリンクする
0103名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 12:17:34.50ID:9Zc7MYzDa
スーパーマリオ以降の任天堂アクションゲーは2人同時プレイには弱くなっていったな
その辺はコナミが上だった
0104名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 12:21:42.38ID:uc6yrHfW0
完全に同時プレイではなかったけどマリオ3とか2人プレイが楽しかった
0105名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 15:54:24.90ID:0VDoF9nP0
FCパックランドは難しすぎたから・・魔界村も難しいと話題に上がるがパックランドも鬼移植
0106名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 16:02:34.61ID:IGx2CaGXa
加えてファミコン版パックランドは、まずコントローラーのキー配置からして今だと有り得ない仕様だったからな…
一応IIコン使えばいい話ではあるんだけど、当時のほとんどの子供は面食らっただろう
0107名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 16:22:09.45ID:saevgVdJ0
右手指で左右ボタン、左手指でジャンプボタンというのはアーケード版と同じ配置だから別に有り得なくはない
むしろ家庭用のコントローラで再現しようと思ったら必然的にそういう仕様になる
0108名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 16:34:48.96ID:r1kpacC4a
>>107
その理屈は前提としてわかるんだけど、移植というのを抜きに単品のファミコンゲームとして見たなら、あの配置はやはり奇異以外のなにものでもないのでは
0109名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 17:14:54.39ID:saevgVdJ0
とは言え十字キーを連打するというのもかなり無理があるぞ
左手で連打する習慣なんてプレイヤーには無いんだから
0110名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 20:14:17.99ID:E922jrIy0
>>1
このスレタイと全く同じツイートを見かけた
0111名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 20:25:47.57ID:p6D8oNQJ0
買えなかったから
代わりにマイティボンジャックを買った思い出
激しく後悔した
0113名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/03(日) 20:47:30.51ID:uc6yrHfW0
人によるだろうが、俺なんかは初代スーマリは今でも結構楽しめる
同じ昔は流行したゲームでもインベーターゲームなんかは今やると全然面白くない
0116名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 06:35:32.85ID:cTir5NUl0
それ以前のアクションに比べて直感的操作が実現できたってのも大きいよな
「手足のように動く」って感覚を始めて感じたアクションゲームかも知れない
0117名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 07:46:46.37ID:N7FudLMy0
>>111
俺なんかプーヤンだったぞ・・・
0118名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 08:05:33.93ID:FSq5j2+Y0
>54
たぶんあまり関係ないと思う。
マリオのやっかいな挙動は、あれはあれでゲーム性の一部だし。

スーパーマリオは、当時のできる範囲のことで
どこまで色々出来るか試した結果じゃないのかね?
今の任天堂と、そんな変わらない姿勢の産物と思う。
限定された環境で楽しめるものを作り出す。
0119名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 08:10:20.85ID:N7FudLMy0
>>118
スーマリはファミコンの限界に挑戦するつもりで作ったんだと

ミヤホンが企画を持ち込んだのは84年12月
すでにディスクシステムの開発が始まってたから
最後にファミコンでどこまでのソフトが作れるか、やってみたかった
0120名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 08:14:42.98ID:cTir5NUl0
>>111
マイティボンジャックはガキの頃の俺には難し過ぎて面白さが感じられなかったが
後の時代になってからやると面白さが分かったな。まあ、再プレイしたのはゲームセンターCXで
見たのがキッカケなんだがw
0122名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 08:28:21.38ID:cTir5NUl0
>>121
それ以前のゲームだと背景に拘ってるゲームって少なかったからね
そんな中スーマリは地上・地下・海・空中・島・城など様々な場所を越えて進んでいく
まさに冒険ゲームでもあった訳だ。宮本氏が幼少期に野山を走り回って遊んだのが
その発想に繋がってるという
0123名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 14:14:26.19ID:15UAiHt40
ジャンプを覚えさせるためのクリボー
ジャンプ覚えたら叩きたくなるはてなブロック
はてなブロックから出てくるアイテムは取るとお得だよと教えてくれるパワーアップキノコ
実はステージ内でコースが分岐するんだ、近道にもなるよと教えてくれる土管
Bダッシュジャンプを理解させる奈落の前にしれっと存在する隠しブロックからの1upキノコ
奈落を超えると、能動的に攻撃が出来るようになるファイアフラワーが取れて
その後には、無敵になれるスーパースター
無敵状態でいい気になると引っかかって落ちる階段からの奈落
最後に、頂点に飛びつきたくなる旗

スーパーマリオの1-1は今遊んでも素晴らしいチュートリアルステージだと思うわ
色々な要素が完全に噛み合ってる

だからこそマリオ2の毒キノコが経験者に刺さるw
0124名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 21:54:53.88ID:O0NAKFEC0
今日こそは最初の土管を飛ばそうと思っても
何故か入ってしまう
0125名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 22:16:03.08ID:Dfc12lvtd
遊びやすさが劇的に向上したからな
細かいシステムの問題じゃない
0126名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 22:26:41.00ID:N7FudLMy0
>>94
これこれ、当時ドリフやひょうきん族のCMで流れたんだよなあ
当時このCM見て遊びたいと思わなかった子供は少数派だと思う

TVゲーム自体がまだ珍しい玩具だった時代に
この映像は凄まじいインパクトを与えた
極端な事を言うと、ゲーム産業はここから始まった

単なるブームじゃなく、文字通りのカルチャーショック
世界のどこに持って行っても大ヒットしたのは当たり前
0127名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 22:37:37.02ID:p7Oal3q+0
>>94
正直、このCMを(初めて)見た限りではキノコを取って巨大化パワーアップ、というシステムをよく理解できなかった記憶がある
全く前例がなかった訳でもないと思うが、あの当時でゲームの自キャラがあのように大きさから姿を変えるようなギミックは、かなり画期的だったんじゃなかろうか
0128名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 22:46:03.70ID:bQ6D1dY00
パックランドの方がハマってたわ
スーパーマリオはみんなやってたけどものすごく面白いってほどでもなかったような
自分の中では64から任天堂は神だってなった
0129名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/04(月) 22:58:47.35ID:S54XzEvwM
名作ではあるけど不朽ではないわ
今更ガッツリやるようなものではないし金出してまでやりたいとも思わない
0130名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 00:19:04.45ID:KjWt3N3z0
-1面は都市伝説と言われてた時期もあった。
0131名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 00:23:47.92ID:UjIg04L/0
というか今やっても面白いしやはり神ゲーですわ
多くの人々の記憶にも残ってる超名作
0132名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 00:28:16.30ID:LcMVxDBK0
マリオは売れてたけど、ブランド的にはドラクエのほうが上だった気がする。小学生だったけど、学校でドラクエの話はしてもマリオの話はしなかったなー。
0133名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 00:31:14.82ID:3HBcwcgc0
小4だったな
衝撃的な面白さだった
その時点でファミコンはもう流行っていて沢山ゲーム出てたが
次元を超えた楽しさだった
友達が買ってきて友達何人かとやってたが盛り上がったね
0134名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 00:41:32.79ID:tXUjyCoe0
>>15
なぜか買う前から最短ルートは知ってたw
取りあえずクリアしてから全ステージを試した記憶
0135名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 01:15:48.91ID:mONL0e3S0
同時期にファミコンで出てたゲームを見たらスーマリがオーパーツなのはすぐにわかるよなあ
0136名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 08:47:04.23ID:H4WrmHE/0
100年後も遊ばれてるであろうゲームを3つ挙げるなら
テトリス、マイクラ、スーマリ
0137名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 09:09:14.47ID:6upi9Lar0
>>132
ドラクエはジャンプを広告塔にしていたのでな
0138名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 10:00:07.89ID:9PCnOcw8a
>>132
年齢がわかんないけど多分、ちょっとピークの時期がずれてたんじゃないかな
初代それぞれのスーマリとドラクエって三年くらい発売日に開きがあるから、マリオ人気の最盛期とドラクエブームって重なってなかった
ドラクエの頃はもうマリオ2だったけど、難易度の高さとディスクシステムで初代ほどブレイクはしなかったしな
0139名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 11:09:55.17ID:nm1uvC9Pp
>>138
適当なこと言うなスーパーマリオが85年、ドラクエが86年で1年ずれ位だぞ
小学生の体感的にもそれくらいの感じだった
初代マリオブラザーズとだと3年位ずれてる気がするけど
0140名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 11:29:05.12ID:aT66J3H+0
ドラクエ人気が絶好調に達したのはドラクエ3の時(1988)だからな
だからマリオブームとドラクエブームは確かに3年ぐらいズレてると思う

じゃあドラクエが出てから一切マリオの話題が無くなったかと言えばそういう訳でもなかったと思う
マリオ3はやはり人気があったし(売上的にもDQ3とほぼ互角)結構話題になっていた
0141名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 11:41:39.88ID:j70d17VQ0
スーパーマリオがファミコンブームの火付け役なのは間違いないな
本体欲しさに抱き合わせで買わされてた時代
ドラクエ3ともなるとファミコンは持ってて当然状態だからあんなに行列出来たわけだし
ただファミコンの寿命を長くしたのもそこからのドラクエブームだろうな
0142名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 12:05:57.98ID:B+EAco1Ma
>>139
ああそうかごめん、すごい大間違いでマリオブラザーズの発売年と混同してた
三年くらいブランクあったなと体感で感じてたのは、>>140の概ね言ってる通りで、ドラクエのブームが少し遅れてきたからかもしれない
マリオの後に、ちょうどドラクエが来た感じだったなあとは思っていたので
0143名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 16:06:36.10ID:zOPtZZmf0
DQのブームは3からってのは間違ってないと思うわ

DQ1は知る人ぞ知るタイトルで
DQ2は近所の兄ちゃんとかがのめり込んでいて「これ面白えぞ」と口コミでじわじわ人気が上がってきたタイトル
DQ3になったら学校のそこかしこで「ドラクエどこまで進んだよ?」って会話が行われてる感じだった
0147名無しさん必死だな
垢版 |
2021/10/05(火) 17:23:25.90ID:H4WrmHE/0
ドラクエが口コミで広がったのは1だった
2の時点で十分話題になってたし
3はさらに盛り上がって発売時は社会現象になった


ちなみに、2が230万本、3が380万本「しか」売れなかったのは
当時の任天堂の生産能力の限界

DQ3発売時のニュースで見たんだけど
任天堂の本社工場はソフト日産1万本だったってw

だから自社工場を持つバンダイ、コナミ、ナムコ、ジャレコなんかは
自主生産の許可与えてたし
任天堂自身も設備拡大する一方で、あちこちに発注かけまくってた

DQ3は発売日に100万本、その後1ヶ月で100万本を追加出荷したけど
当初の予約本数は350万本で、これでもかなり機会損失が出た
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況