アンチエイリアスが効かないくらいで大差なくね
スーパシノビとかsfcのアクションとほぼ一緒の発色
ニシ「メガドラは色数糞スーファミ最高」←言うほど変わりあるか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 10:13:35.82ID:tkSq2qbQ02名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 10:14:39.22ID:kna5qs/M0 回転拡大縮小できないってマジ??
2021/12/18(土) 10:16:42.29ID:Z6gQdtK1M
並べると差は出るよ
メガドラしか見てないなら特に不満はないレベルだが
メガドラしか見てないなら特に不満はないレベルだが
2021/12/18(土) 10:18:52.28ID:3p4P0R7N0
昔のアーケードゲームもそうだけどブラウン管で見ないとどれもベタっとしちゃう
2021/12/18(土) 10:26:05.88ID:h4c3pVKl0
メガドライブって色は汚いし音もガビガビ
6名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 10:40:11.55ID:p0NQgXqS0 >>2
メガドラはプログラムでやってた
メガドラはプログラムでやってた
2021/12/18(土) 10:40:27.35ID:AA3OmW9s0
こないだでたMDのダライアスやったけど
あんな音出せるんだと感心した
それまでのイメージはそれこそガビガビ音(だがそれがいい)
あんな音出せるんだと感心した
それまでのイメージはそれこそガビガビ音(だがそれがいい)
9名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 10:50:27.86ID:iaYkQV+Ad セガは当時アーケードで色数多くて回転拡大縮小機能バリバリのゲームで売ってたのに
メガドラでは採用せず、スーファミに採用されるという愚を犯したからな
コンシューマー部門は左遷先、花形はアーケード部門といういびつな会社
メガドラでは採用せず、スーファミに採用されるという愚を犯したからな
コンシューマー部門は左遷先、花形はアーケード部門といういびつな会社
2021/12/18(土) 10:52:11.44ID:eg34hgrJ0
Deferred shadingの時代になってメッシュによる半透明がまた出てきてるんだよな
2021/12/18(土) 10:56:01.37ID:2KZH22NP0
メガドラ 使える色数 512色 同時発色数 64色
スーファミ 使える色数 3万2768色 同時発色数 256色
カラフルさが全然違う
まあスーファミはメガドラの2年後に出た後発機なんだから性能が違うのは当然なんだけど
スーファミ 使える色数 3万2768色 同時発色数 256色
カラフルさが全然違う
まあスーファミはメガドラの2年後に出た後発機なんだから性能が違うのは当然なんだけど
2021/12/18(土) 10:57:37.74ID:psSTp27bd
パレットが少ないのがキツい
割り込みで切り替える工夫とかしてたけど
割り込みで切り替える工夫とかしてたけど
2021/12/18(土) 10:57:49.60ID:evesERcZa
スーファミ……F-ZERO、マリオカート
メガドライブ……アウトラン
それがセガの限界
アウトラン面白かったけど
メガドライブ……アウトラン
それがセガの限界
アウトラン面白かったけど
14名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 10:58:24.98ID:p0NQgXqS0 >>9
互換がいらなかったんや…
互換がいらなかったんや…
2021/12/18(土) 11:05:06.73ID:84OM21HId
2021/12/18(土) 11:08:40.80ID:84OM21HId
メガドラの色数は少なかったけど逆ザヤのサターンやドリキャスに比べたら商売としてはまともだったんだよ
メガドラは3色キャラのファミコンにすら勝ててなかったわけだし
メガドラは3色キャラのファミコンにすら勝ててなかったわけだし
2021/12/18(土) 11:09:34.67ID:84OM21HId
色数が多いのにファミコンに負けたマーク3の例もある
2021/12/18(土) 11:12:40.90ID:TkJ6f2Ua0
スーファミは俗に言うグラだけハードかな、RPGとはとても相性がよかった
SPC700を採用しなければチョニーが参入することも無かったかもしれない
>>1
ブラウン管滲みアンチエイリアシングがある、滲みを活かしたドット絵職人も存在したので
SPC700を採用しなければチョニーが参入することも無かったかもしれない
>>1
ブラウン管滲みアンチエイリアシングがある、滲みを活かしたドット絵職人も存在したので
2021/12/18(土) 11:20:04.63ID:2KZH22NP0
SFCは拡大機能があったが
そのおかげなのか
演出とかで拡大してギザギザドット丸出しになる事が多かったような
そのおかげなのか
演出とかで拡大してギザギザドット丸出しになる事が多かったような
20名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 11:21:00.71ID:x3zs4ct7a スペックの優劣より
forメガドライバーソフトが遊べた
その事実!
forメガドライバーソフトが遊べた
その事実!
21名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 11:23:08.91ID:BCTdOW0sd 実際ロンチのマリオワールドのカラフルさが異常だった
メガドラは全体的にゲームが茶色かった印象だし
メガドラは全体的にゲームが茶色かった印象だし
2021/12/18(土) 11:24:11.43ID:UX3BImPV0
アトミックロボキットとか差が出てたよ
PCエンジンですら
MDの貧弱発色数は色々問題だった
PCエンジンですら
MDの貧弱発色数は色々問題だった
24名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 11:31:13.94ID:ALujiz+S0 これはメガドライブを最低限S端子出力にした場合の比べだが開発の作りによる
スーファミの雷電、イース3よりメガドラの雷電、イース3の方がグラが綺麗だからな
一番グラが強いのはPCエンジンだろ
スーファミの雷電、イース3よりメガドラの雷電、イース3の方がグラが綺麗だからな
一番グラが強いのはPCエンジンだろ
25名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 11:34:33.33ID:ALujiz+S0 ドラゴンボールの格闘ゲームも一番グラ汚いのスーファミだしな
言われるほどスーファミ綺麗はないな
メガドラのアラジンやミッキーより綺麗なスーファミゲームなんか数えるほどしかないだろ
言われるほどスーファミ綺麗はないな
メガドラのアラジンやミッキーより綺麗なスーファミゲームなんか数えるほどしかないだろ
2021/12/18(土) 11:36:16.71ID:c+XjdwqH0
スーパー桃鉄2のPCE版とSFC版を比べると
グラフィックはそこまで差がある気がしないが
音楽はSFC版の方が大分良いって感じだな
グラフィックはそこまで差がある気がしないが
音楽はSFC版の方が大分良いって感じだな
27名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 11:37:03.23ID:ALujiz+S0 お前ら任天堂やスクエニのゲームばかりやってて中堅ゲーや小粒ゲームはやってないだろ
スーファミがグラ綺麗は無いわ
スーファミがグラ綺麗は無いわ
28名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 11:38:26.15ID:MpWsOUgm0 >>1
いや、スペック的に色数違うから
いや、スペック的に色数違うから
2021/12/18(土) 11:38:37.85ID:IqIVZVQI0
2021/12/18(土) 11:39:25.72ID:ZOgUZl6U0
色は擁護不可なぐらいメチャクチャクソだった
いやもうほんと酷かった、色んな意味で
いやもうほんと酷かった、色んな意味で
2021/12/18(土) 11:39:31.06ID:c+XjdwqH0
DQも本編が出る頻度は遅くなっているが
モンスターズ、星ドラ、ビルダーズ、ヒーローズ、ウォークなど
色んな派生作を出してシリーズの販促を続けて言ってる感じがするな
一方FFはそういう派生作すら少ないな。ちょっと上のレスでも言ってるけど
一定した世界観が無いから、派生作も作りにくいのかも知れんなあ
モンスターズ、星ドラ、ビルダーズ、ヒーローズ、ウォークなど
色んな派生作を出してシリーズの販促を続けて言ってる感じがするな
一方FFはそういう派生作すら少ないな。ちょっと上のレスでも言ってるけど
一定した世界観が無いから、派生作も作りにくいのかも知れんなあ
2021/12/18(土) 11:39:32.51ID:MfPV2B2f0
楽しそうに煽りあえるお前らの方がおかしい 見てておかしい
2021/12/18(土) 11:39:54.19ID:2KZH22NP0
スクウェアはグラに拘りがあったけど
エニックスはそうでもないイメージ
エニックスはそうでもないイメージ
34名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 11:40:08.82ID:ALujiz+S0 >>32
プロレスの邪魔をしてはいけない
プロレスの邪魔をしてはいけない
2021/12/18(土) 11:40:40.10ID:iIFD+QFu0
スーファミの画面の綺麗さと音質の良さは当時としては圧倒的だったよ
CPUの弱さはユーザーからは分からないし
CPUの弱さはユーザーからは分からないし
2021/12/18(土) 11:41:59.27ID:c+XjdwqH0
37名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 11:45:33.21ID:ALujiz+S0 すぐ分かったぞ超魔界村すげーモッサリしてるんだよ
38名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 11:48:05.31ID:ALujiz+S0 俺の大好きな飛龍の拳もスーファミになったら
色合いは蛍光色みたいでケバいわ
モッサリしてるわで悲しくなったぜ
ファミコンの3はファミコンの限界くらいデキよかったのに
色合いは蛍光色みたいでケバいわ
モッサリしてるわで悲しくなったぜ
ファミコンの3はファミコンの限界くらいデキよかったのに
2021/12/18(土) 11:49:11.87ID:JcZ9tSgGp
あれはあれで味があって好きだけど差は感じるよ
40名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 11:53:30.44ID:ALujiz+S0 マクロスのゲームもPCエンジンの方が綺麗だよな。ただレイノスとヴァルケンは差がある
レイノスはレイノスでグラ綺麗だがメガドラでヴァルケンを作ったと想像してもグラはスーファミに勝てると思えん
レイノスはレイノスでグラ綺麗だがメガドラでヴァルケンを作ったと想像してもグラはスーファミに勝てると思えん
2021/12/18(土) 11:54:32.69ID:6uojlkzQ0
CPU速度の違いは両機種触ってたらすぐわかるだろ
そもそもメガドラが一般層に手に取るところまで持っていけなかっただけだ
そもそもメガドラが一般層に手に取るところまで持っていけなかっただけだ
42名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 11:57:44.10ID:ALujiz+S0 スーファミはやっぱりスクエニがグラ強すぎる
ルナエターナルブルーがどう頑張っても
グラと魔法演出で勝てない
ルナエターナルブルーがどう頑張っても
グラと魔法演出で勝てない
43名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 11:58:33.75ID:ALujiz+S0 間違えたスクウェアだよ
FFに勝てねえわ
FFに勝てねえわ
2021/12/18(土) 12:01:09.66ID:CbsRBh3m0
ローンチのスーパーマリオワールドに勝てるメガドラが無い
2021/12/18(土) 12:01:41.27ID:0NqIkfrAp
風来のシレンの
地形に2レイヤー使った上に、マップを半透明で合成させるなんてのは
スーファミの性能じゃないと出来ないことだったよ
地形に2レイヤー使った上に、マップを半透明で合成させるなんてのは
スーファミの性能じゃないと出来ないことだったよ
47名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 12:03:31.20ID:G8l9PUMHd 元セガ人だが、MDはグラフィックスはスペック通りに劣ってたと思うよ。
ただ、スーファミはCPUは相当遅かったんじゃね?
画面切り替えに結構時間がかかるゲームも多かったし。
MDは音が悪いって言われるけど、アナログがヘボかっただけで、搭載しているFM音源は悪くなかったども思うんだけどな。
ただ、スーファミはCPUは相当遅かったんじゃね?
画面切り替えに結構時間がかかるゲームも多かったし。
MDは音が悪いって言われるけど、アナログがヘボかっただけで、搭載しているFM音源は悪くなかったども思うんだけどな。
2021/12/18(土) 12:03:57.42ID:AtCYO7qXa
逆に言えばCPU性能がウンコだっただけでスーパーファミコンは当時の満点に近かったんだよな
2021/12/18(土) 12:06:25.58ID:VjiSg5MV0
「拡大縮小回転できます!」「うおおおおおお!」
↑当時も何が嬉しいのかわからなかった
↑当時も何が嬉しいのかわからなかった
2021/12/18(土) 12:11:39.87ID:iQdVIoKqM
まぁ、メガドラはファミコンとスーファミの間のハードやと思ってる
2021/12/18(土) 12:12:21.77ID:k2Aa3Boz0
ファミコンと互換性をもたせようとして低速のCPUを採用したんだっけ。
2021/12/18(土) 12:18:31.32ID:+gAiNFZk0
実はセガサターンに半透明機能は存在する。遅い&描画アルゴリズムが悪いで使い物にならないだけで
2021/12/18(土) 12:21:33.47ID:7bkRMMbx0
2021/12/18(土) 12:29:59.22ID:UWnFmyeDa
スーパーマリオカートの完成度ってファーストならではの異常さなんだっけ?
2021/12/18(土) 12:36:43.52ID:IqIVZVQI0
2021/12/18(土) 12:49:41.87ID:53DLdZNfa
2021/12/18(土) 12:53:09.32ID:iIFD+QFu0
当時のゲーム機はCPUとメモリを最低限にする事で低価格を実現すると言う設計思想
高度なスプライト機能とソニーのPCM音源に性能全振りしたスーファミは当時のゲーム機としては理想的な設計だった
高度なスプライト機能とソニーのPCM音源に性能全振りしたスーファミは当時のゲーム機としては理想的な設計だった
2021/12/18(土) 12:56:11.75ID:dl1+HYrgp
任天堂のゲームはパッケージが箱なのが惜しい
スーファミ 、ファミコンの耳欠けとかね
スーファミ 、ファミコンの耳欠けとかね
61名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 12:59:18.01ID:F5epUOPfr >>35
ロンチのグラディウスで派手に処理落ちしてたし普通にわかるわ
ロンチのグラディウスで派手に処理落ちしてたし普通にわかるわ
2021/12/18(土) 13:01:08.34ID:7OTtW7mh0
メガドラは未だにスプライト欠けるのかよってガッカリした
2021/12/18(土) 13:02:35.59ID:ApmXY3Yc0
スーファミの回転拡大縮小はメガドラにも欲しかった。
まともなスペハリやアフターバーナー遊べるようになったのは32Xからで時すでにサターン時代だったのでw
まともなスペハリやアフターバーナー遊べるようになったのは32Xからで時すでにサターン時代だったのでw
2021/12/18(土) 13:07:45.14ID:/Yjtelx/0
2021/12/18(土) 13:08:57.15ID:AtCYO7qXa
メガドライブはソフトの方でゴリ押しで拡大縮小してたんだよな
サターンのバーニングレンジャーの半透明もそういう話だったと思う
サターンのバーニングレンジャーの半透明もそういう話だったと思う
2021/12/18(土) 13:13:48.04ID:7bkRMMbx0
>>63
スーファミの拡大縮小回転はBG面1枚だけだから、スペハリやアフターバーナーは無理だろ(メガCDも同じ)
DOOMやヨッシーアイランドの拡大縮小はROMにスーパーFXチップ積んでソフトウェアで処理してたし
スーパー32Xも32Xに積んだCPUでソフトウェアで拡大縮小してるから同じといえば同じだが
スーファミの拡大縮小回転はBG面1枚だけだから、スペハリやアフターバーナーは無理だろ(メガCDも同じ)
DOOMやヨッシーアイランドの拡大縮小はROMにスーパーFXチップ積んでソフトウェアで処理してたし
スーパー32Xも32Xに積んだCPUでソフトウェアで拡大縮小してるから同じといえば同じだが
2021/12/18(土) 13:15:06.72ID:ZOgUZl6U0
スペハリやバーナーに必要なのは背景じゃなくてスプライトの拡縮だから
そんなのはスーファミにも無理だし発売当時のメガドラに積むとか絶対無理だよ、しょうがない
そんなのはスーファミにも無理だし発売当時のメガドラに積むとか絶対無理だよ、しょうがない
69名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 13:15:59.47ID:g0E/BQ6R0 3万色(15bit)を超えるとマニア以外は分かりにくくなるんだけど1万色ぐらいだと素人でも違いが結構分かるんだよね。
2021/12/18(土) 13:16:14.62ID:/Yjtelx/0
デザエモンもSFC版はタイトルロゴの拡大縮小だけで
オブジェクトの拡縮回転はPS1のプラスまで出来なかった
オブジェクトの拡縮回転はPS1のプラスまで出来なかった
71名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 13:19:43.92ID:c9S0n63Z0 むしろSFCの色調のほうが馴染めなかったな、DQ5やスト2やるから買ったけど
ほとんどMDのほうばっかりやってた、ソフトもすぐ投げ売りになって安かったし(´・ω・`)
ほとんどMDのほうばっかりやってた、ソフトもすぐ投げ売りになって安かったし(´・ω・`)
72名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 13:25:21.77ID:SuyZ9xA60 当時はめちゃくちゃ違ってたよ。
色数もそうなんだけどメガドラは出力の部品のクオリティが低くてボケボケだったんだ。
今でも実機で試せばすぐに違いがわかるよ。
色数もそうなんだけどメガドラは出力の部品のクオリティが低くてボケボケだったんだ。
今でも実機で試せばすぐに違いがわかるよ。
2021/12/18(土) 13:27:50.56ID:c+XjdwqH0
SFCは初期にウルトラマンのゲームが出てたが
(当時としては)実写みたいでスゲーって感じだったな
あれでSFCのグラフィックには一気に魅せられた
(当時としては)実写みたいでスゲーって感じだったな
あれでSFCのグラフィックには一気に魅せられた
74名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 13:30:01.00ID:SU6hC0r40 そんな差は感じなかったな
アラジンなんかは明らかにメガドラ版の方が綺麗に見えたし
アラジンなんかは明らかにメガドラ版の方が綺麗に見えたし
2021/12/18(土) 13:32:05.11ID:jFBuCpsn0
>>49
当時の人で当時のアーケードでセガの体感ゲームやナムコのシステム2基板のゲームが大人気だったのご存知無いのは不自然では?
当時の人で当時のアーケードでセガの体感ゲームやナムコのシステム2基板のゲームが大人気だったのご存知無いのは不自然では?
2021/12/18(土) 13:32:16.12ID:lZ1XMtW80
厳密にスペック比較したら違うのかもしれないけど
MDは画や音が悪いけど、CPU?処理速度がよかった
SFCは画や音がMDよりいいけど、処理速度が遅かった
イメージ
MDは画や音が悪いけど、CPU?処理速度がよかった
SFCは画や音がMDよりいいけど、処理速度が遅かった
イメージ
2021/12/18(土) 13:36:41.93ID:uM1RW/aop
今のミニ系とかアーカイブとかでメガドラソフト見るとグラ悪くないね。
まあ色数はたしかに少ないけれど、くっきりしてて見やすい。
むかしブラウン管TVに実機を繋いだ時の画像とは全く違う。
もっと発色悪くて色滲みが汚かった。トータルの性能は高いのにグラで損してるマシンだったな
まあ色数はたしかに少ないけれど、くっきりしてて見やすい。
むかしブラウン管TVに実機を繋いだ時の画像とは全く違う。
もっと発色悪くて色滲みが汚かった。トータルの性能は高いのにグラで損してるマシンだったな
2021/12/18(土) 13:37:18.38ID:jFBuCpsn0
メガドライブは完成形のスーパー32XとメガCDとメガアダプターの一体型を出していれば…
合体するとそれぞれがACアダプターを必要とするタコ足配線不可避ハードなのはおかしいとセガの人間は思わなかったんだろうか?
合体するとそれぞれがACアダプターを必要とするタコ足配線不可避ハードなのはおかしいとセガの人間は思わなかったんだろうか?
2021/12/18(土) 13:38:18.24ID:AixMObTQr
滲む画面
ガラガラ声
まともに横にはいらなくてイライラする初期型パッド
メガドラはとにかく手触りが悪かった
ガラガラ声
まともに横にはいらなくてイライラする初期型パッド
メガドラはとにかく手触りが悪かった
80名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 13:39:56.46ID:g0E/BQ6R081名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 13:40:04.98ID:F5epUOPfr メガドライブのコントローラーに文句言ってるのはファミコンやスーファミからうつってきた奴だろ
マーク3と比べたら格段に進歩してるしPCエンジンよりはだいぶいいと思う
マーク3と比べたら格段に進歩してるしPCエンジンよりはだいぶいいと思う
2021/12/18(土) 13:40:46.86ID:EolZtZfQ0
スーファミは8bitCPUモードに切り替えて動かした方が速いっていう
https://mobile.twitter.com/hor11/status/1269915042272571393
ほりい なおき
@hor11
65816って8bitモードの方がはやいっぽく、SFCも気がついた後は8bitモードが多い印象。
雑にいうとグラIIIが16bitモード、アクスレイが8bitモードみたいな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
https://mobile.twitter.com/hor11/status/1269915042272571393
ほりい なおき
@hor11
65816って8bitモードの方がはやいっぽく、SFCも気がついた後は8bitモードが多い印象。
雑にいうとグラIIIが16bitモード、アクスレイが8bitモードみたいな。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
83名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 13:43:08.52ID:F5epUOPfr84名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 13:44:07.34ID:g0E/BQ6R0 >>83
ごめん。記憶違いだった
ごめん。記憶違いだった
86名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 13:45:51.42ID:F5epUOPfr >>78
それよりサターンの後にそんなもん出す方がおかしい
それよりサターンの後にそんなもん出す方がおかしい
87名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 13:47:37.23ID:GnKVXiaTa >>81
言ってもあの形はメガドラとサターンだけでは?
言ってもあの形はメガドラとサターンだけでは?
88名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 13:48:04.16ID:g0E/BQ6R0 >>86
32Xは海外子会社が日本本社を突っぱねて出したって話あるし。
32Xは海外子会社が日本本社を突っぱねて出したって話あるし。
89名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 13:48:37.43ID:0pBZZ/s+a2021/12/18(土) 13:49:13.57ID:KZyQaft00
MDはグラより、音のチープさのほうが痛かったな
あれのせいでずいぶん損してると思う
あれのせいでずいぶん損してると思う
2021/12/18(土) 13:49:59.24ID:WVJNYQINr
メガドラは同時に64色しか使えなかったけど
色の明度を3段階か4段階に変える謎機能があったから
うまく使うと100とか200色とか表示出来た
色の明度を3段階か4段階に変える謎機能があったから
うまく使うと100とか200色とか表示出来た
2021/12/18(土) 13:53:18.23ID:IqIVZVQI0
2021/12/18(土) 13:56:45.40ID:EolZtZfQ0
68kと音声再生用Z80の干渉を防ぐためにちょくちょくZ80を止める結果サンプリング音が歪むひでえ設計だからな
末期にコンパイルのプログラマが回避方法を思いついたけど時すでに遅し
末期にコンパイルのプログラマが回避方法を思いついたけど時すでに遅し
2021/12/18(土) 14:04:42.06ID:ZOgUZl6U0
メガドラの初期のパッドは真横や真上真下に入らんトンデモパッドだったぞ
あれをどうにかするのにほんと苦労した
あれをどうにかするのにほんと苦労した
2021/12/18(土) 14:11:13.10ID:jfZva9U30
チープさで言えばSFCのパペポー音も大概だっただろw
音の良し悪しなんて作る人によるんだからMDでもSFCよりいい音のなんていくらでもある
音の良し悪しなんて作る人によるんだからMDでもSFCよりいい音のなんていくらでもある
96名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 14:12:46.94ID:F5epUOPfr2021/12/18(土) 14:13:08.92ID:AixMObTQr
人間工学に基づいてわざわざ斜めに配置されていたんだよな
2021/12/18(土) 14:17:23.05ID:ZpHKPAic0
画面横に狭いからぷよぷよとか背景に敵の顔を置いてたしドットもろくに調整してないのか横につぶれてた
それでも後発でミリオン越えされて悔しい
それでも後発でミリオン越えされて悔しい
2021/12/18(土) 14:21:53.85ID:AixMObTQr
内部的にどうであれ大多数の人が遊ぶTVに出力した時にノイジーでガラガラ声だったし
100名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 14:25:15.09ID:ZpHKPAic0 末期のトイストーリーとか一枚絵で200色近く出してるよ
PCM音源の力業で生演奏を鳴らしたり好き勝手やってるゲーム
PCM音源の力業で生演奏を鳴らしたり好き勝手やってるゲーム
101名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 14:28:55.69ID:G8l9PUMHd MDってそんなに音源がそこまでチープだったってイメージはないのだけど。
ゲームによってはチープなのもあったけども、SFCもショボいのはショボかったし。
空牙とか結構好きだったし、古代サウンドも良かったしで。
ゲームによってはチープなのもあったけども、SFCもショボいのはショボかったし。
空牙とか結構好きだったし、古代サウンドも良かったしで。
102名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 14:32:03.11ID:g0E/BQ6R0 >>101
ヘッドホンで聞く分にはSFCより上、TVに出力すると???という...悲しい状態。
ヘッドホンで聞く分にはSFCより上、TVに出力すると???という...悲しい状態。
103名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 14:36:28.42ID:Btj8y/0Pa 初期はそこまで差はなかったけど使いこなれてくうちにSFCに差をつけられたイメージ
クロノトリガーとかMDじゃ無理だろう
クロノトリガーとかMDじゃ無理だろう
105名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 14:47:47.78ID:F5epUOPfr 音源はセガも負けてると思ったからメガCDで拡張したんだよね
拡大縮小回転もそう
色数はそのままだったけど
拡大縮小回転もそう
色数はそのままだったけど
107名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 14:52:15.51ID:/dr3yIP70109名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 14:55:24.18ID:9Te5p95y0 色数はそんなに関係ないと思うわ
ソフトの差
ゲームギアより白黒ゲームボーイの方がおもろかったし
ギアが良かったなんてやつは多分セガハードなら何でも良いんだよ
マーク3とかもな
ソフトの差
ゲームギアより白黒ゲームボーイの方がおもろかったし
ギアが良かったなんてやつは多分セガハードなら何でも良いんだよ
マーク3とかもな
111名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 15:01:25.78ID:zGJu9r2Tx FM音源は鮮明な音を出すにはそれなりの熟練が必要、安っぽいBGMのゲームが多かった
あと色数の少なさ、グラフィック担当の人の苦労は半端なかったと思う
あと色数の少なさ、グラフィック担当の人の苦労は半端なかったと思う
112名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 15:02:47.93ID:ot6RQrGQ0 >>1
そんなこと言ってる奴いたの?イマジナリー?
そんなこと言ってる奴いたの?イマジナリー?
113名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 15:07:28.95ID:9Te5p95y0 昔のブラウン管テレビに繋いだ画像はボケ具合が
ちょうどよくてきれいだよ
その為にまだ残してるし
ちょうどよくてきれいだよ
その為にまだ残してるし
114名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 15:10:47.83ID:KrL4hfwrF >>102
ヘッドホンこそヤバかった記憶がある。
あれってモノラルだった気がするし、ボリューム動かすとガリガリいうし。
本体の方はそんなに悪かったかな?と。
スト2のPCMのしゃがれ声とかは確かに残念だったし、
そういう処理は苦手だったとは思うけど。
ヘッドホンこそヤバかった記憶がある。
あれってモノラルだった気がするし、ボリューム動かすとガリガリいうし。
本体の方はそんなに悪かったかな?と。
スト2のPCMのしゃがれ声とかは確かに残念だったし、
そういう処理は苦手だったとは思うけど。
115名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 15:19:10.55ID:7Oyd6poWd 正直早々にPCエンジンを買ってた身だと今更グレードダウンになるメガドラはないなとなったわ
116名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 15:27:52.14ID:WGsUrBEoH 光栄SLGで比べると
肝心な処理速度はSFCは遅くMDの方が快適だった
細かい所ではMDは表示できる色数が少ないせいで領土が色分けできないタイトルがあって自軍色で全土を塗りつぶしていく快感が阻害されてユーザーに不満だった
肝心な処理速度はSFCは遅くMDの方が快適だった
細かい所ではMDは表示できる色数が少ないせいで領土が色分けできないタイトルがあって自軍色で全土を塗りつぶしていく快感が阻害されてユーザーに不満だった
117名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 15:31:12.22ID:XDCc7xMs0 トイストーリーはBG1BG2スプライト重ねて無理矢理色数増やしたりしてたな
https://i.imgur.com/Qmsq7rE.png
https://i.imgur.com/Qmsq7rE.png
118名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 15:41:36.20ID:fgAl8w3L0 スーファミで目が肥えた身でもソニック3はめっちゃカラフルに見えて目立ってた印象
119名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 15:51:55.18ID:2c5HeEho0 今だから言えるんだよ
スーファミとメガドラの差なんて大したことねえって
スーファミとメガドラの差なんて大したことねえって
120名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 16:00:55.16ID:rF74NFBQ0 FCからPSが11年で出たくらい進歩が早かったのに
2年前発売の機体に勝ってますとかユーザーの民度の低さがわかる
2年前発売の機体に勝ってますとかユーザーの民度の低さがわかる
121名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 16:07:43.30ID:F5epUOPfr122名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 16:09:21.32ID:rF74NFBQ0 ヘッドホンはステレオだよ
チップ自体にステレオがあったからどうせならステレオで聞いてほしいってんで
後からヘッドホン端子を追加した、あそこからテレビにつなげばいいんだけどガキの頃にその考えはなかった
チップ自体にステレオがあったからどうせならステレオで聞いてほしいってんで
後からヘッドホン端子を追加した、あそこからテレビにつなげばいいんだけどガキの頃にその考えはなかった
124名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 16:51:01.02ID:0xw9fkne0 >>47
MD2で音声回路追って出力箇所特定した上でアンプ回路新造して組み込んでた。
音源自体はとてもクリアな音質だったんだよ。
アンプ回路がアレなだけでさ。
本体内蔵のFM/PCMとPSGにCD-ROMからのPCMとCDDA、カセットスロットからの32X内蔵PWM音源と、MDの音周りは結構豪華だった。
MD2で音声回路追って出力箇所特定した上でアンプ回路新造して組み込んでた。
音源自体はとてもクリアな音質だったんだよ。
アンプ回路がアレなだけでさ。
本体内蔵のFM/PCMとPSGにCD-ROMからのPCMとCDDA、カセットスロットからの32X内蔵PWM音源と、MDの音周りは結構豪華だった。
125名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 16:54:08.15ID:PjyPtWXtp FM音源もDX7みたいに6オペのやつなら音作りに幅が出ただろうが
メガドライブのやつは4オペ、ヤマハの子供用キーボードと同等のスペックだった
メガドライブのやつは4オペ、ヤマハの子供用キーボードと同等のスペックだった
126名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 16:57:46.52ID:H6lw7Kqz0 メガドラは色が淀んでるもんな
ソニックとかですら鮮やかさは無い
ソニックとかですら鮮やかさは無い
127名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 16:57:50.48ID:D1t4CL9W0 音源はPCM音源やっぱり容量食うから最初はアクトレイザーくらいでしょぼいのが多かった
その点メガドラのFM音源は容量食わないし使いこなれてて最初はメガドラが上だったと思う
時間が経ってROM増えてきて使いこなしにも慣れてきてからは優劣付けるならSFCの方が上かな
その点メガドラのFM音源は容量食わないし使いこなれてて最初はメガドラが上だったと思う
時間が経ってROM増えてきて使いこなしにも慣れてきてからは優劣付けるならSFCの方が上かな
128名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:00:34.99ID:TkJ6f2Ua0 ギンギンのFM音源はヘッドホンだと耳に刺さる
スーファミ音源は籠もってるから耳に優しいのよ
>>95
ソニー久夛良木のSPC700音源は使いこなせば良い音出るんだがな
トンキンだとパペパプーになるのは有名
スーファミ音源は籠もってるから耳に優しいのよ
>>95
ソニー久夛良木のSPC700音源は使いこなせば良い音出るんだがな
トンキンだとパペパプーになるのは有名
129名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:02:01.24ID:u+zDVEGz0 スーパードンキーコングのグラとサウンドは最強だった
メガドラのアラジンもステージのバラエティ多彩で良かったけど
メガドラのアラジンもステージのバラエティ多彩で良かったけど
130名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:03:04.24ID:ZOgUZl6U0 メガドラの中身、たった一人で設計したって最近知って殺意が沸いた😡
それでアナログのクオリティあんな酷かったんだなって
それでアナログのクオリティあんな酷かったんだなって
131名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:05:51.43ID:7GJrIQME0 メガドラの色数はまじで悲惨だからな
パレットの本数が4本と壊滅的で、64色同時発色自体がウソで実際は61色
CPUパワーだけが取柄で、回転拡大縮小も色数増やすのも全部プログラム側でがんばってるw
パレットの本数が4本と壊滅的で、64色同時発色自体がウソで実際は61色
CPUパワーだけが取柄で、回転拡大縮小も色数増やすのも全部プログラム側でがんばってるw
132名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:07:35.58ID:wXpL3fhg0 >>116
> 細かい所ではMDは表示できる色数が少ないせいで領土が色分けできないタイトルがあって自軍色で全土を塗りつぶしていく快感が阻害されてユーザーに不満だった
嘘くさい
そのあたりの光栄のタイトルって元がPC88とかで出てるんだから、16色あれば事足りるようになってる
メガドラで色数足りなくなくて不満になんかならんだろ
> 細かい所ではMDは表示できる色数が少ないせいで領土が色分けできないタイトルがあって自軍色で全土を塗りつぶしていく快感が阻害されてユーザーに不満だった
嘘くさい
そのあたりの光栄のタイトルって元がPC88とかで出てるんだから、16色あれば事足りるようになってる
メガドラで色数足りなくなくて不満になんかならんだろ
133名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:09:42.51ID:g0E/BQ6R0134名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:11:36.77ID:Ku2xXU8o0 MDにもSFCにも欠点があった
それはアドベンチャーゲームが少なかったこと
MDカートリッジで出てたのはサイオブレードくらい
アドベンチャーゲームはPCエンジンが豊富だった
それはアドベンチャーゲームが少なかったこと
MDカートリッジで出てたのはサイオブレードくらい
アドベンチャーゲームはPCエンジンが豊富だった
135名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:12:01.37ID:KoWzlLCF0137名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:14:38.35ID:9E74qeAj0 >>129
スパドンはメロディも良いけどサンプリングを活かしまくった作りもPCMにしか出来ないからね
スパドンはメロディも良いけどサンプリングを活かしまくった作りもPCMにしか出来ないからね
138名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:16:39.34ID:/Yjtelx/0 アドベンチャーってどう分けるのかよくわからんのよな
サウンドノベルもアドベンチャーでいいんだっけ?
サウンドノベルもアドベンチャーでいいんだっけ?
140名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:27:08.42ID:OtPM2HBu0142名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:43:40.23ID:pqhGXH/oM メガドラの色のドギツイさはアメリカンな感じがして良い
143名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 17:53:58.05ID:HpjcuSsH0 メガドラは音がガビガビなのが印象悪かった
ハード変えて音凄いと思ったのはSFCとPCEのCDだけだな
ハード変えて音凄いと思ったのはSFCとPCEのCDだけだな
145名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 18:00:20.71ID:IqIVZVQI0147名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 19:04:17.62ID:GNC+Z1iNp コナミってPCエンジンよりメガドライブの方が良いタイトルを残してんだよな
スーファミが出てアクションに強い他のハードとなるとメガドライブだったわけだ
スーファミが出てアクションに強い他のハードとなるとメガドライブだったわけだ
148名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 19:56:37.91ID:FxrM/B9d0 メガドラは色数よりもパレットが足りんのよ。
あと出力回路をケチったのか汚い。
RGB出力必須。
あと出力回路をケチったのか汚い。
RGB出力必須。
149名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 20:09:07.81ID:bjRbHFYd0 パレットの問題、そーだったのか。
俺はメガジェット→NOMAD→ワンダーメガ2という遍歴だったんで
生メガドライブはメガジェットしか体験していなかった。
俺はメガジェット→NOMAD→ワンダーメガ2という遍歴だったんで
生メガドライブはメガジェットしか体験していなかった。
150名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 20:10:39.59ID:bjRbHFYd0 エターナルチャンピオンズをやりたくてメガジェットとセットで買ったのがMD生活の始まりだったなぁ。
151名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 20:27:00.49ID:00qLFQdM0 ・メガドラ
3bit8階調×RGB=512色
・スーファミ
5bit32階調×RGB=32768色
32階調でも大変そうだけど8階調は流石にヤバい
3bit8階調×RGB=512色
・スーファミ
5bit32階調×RGB=32768色
32階調でも大変そうだけど8階調は流石にヤバい
152名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 20:34:48.43ID:8Tpg+57q0 画面作りも操作感も、結局はソフト次第だな
153名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 20:41:11.66ID:FpPPeZ+10154名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 20:43:23.85ID:g0E/BQ6R0155名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 20:45:12.33ID:OtPM2HBu0 F-ZEROだって同じプリセット音色使ってるはずなのにレベルが違うもんな
156名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 21:05:32.74ID:eg34hgrJ0 >>154
ゲームギアは色数が足りない感じはなかったから、各色3bitと4bitの間に大きな差がありそう
ゲームギアは色数が足りない感じはなかったから、各色3bitと4bitの間に大きな差がありそう
157名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 21:28:00.45ID:stanrwDgd スペックがSFCより良かったとしても勝ててないよ。
結局ソフトなんだから。
結局ソフトなんだから。
158名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 21:37:37.30ID:UX3BImPV0 二年後に出て価格も高いハードと比べるのはナンセンス
メガドラも価格上げてでもグラ周りテコ入れするべきだった
メガドラも価格上げてでもグラ周りテコ入れするべきだった
159名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 21:55:05.97ID:/Yjtelx/0 セガはアーケード基準のゲーム作りだから
反骨心の弱いユーザーを突き放す傾向にあるし
スペック上げても任天堂には勝てなかっただろう
サターンが暫定一位取れても伸び悩んだのもそういうとこだし
反骨心の弱いユーザーを突き放す傾向にあるし
スペック上げても任天堂には勝てなかっただろう
サターンが暫定一位取れても伸び悩んだのもそういうとこだし
160名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 21:59:50.57ID:g0E/BQ6R0 当時から任天堂はソフトのセンスがよかったけど、
FC, SFCのハード設計は任天堂の取捨選択が神憑ってたからなぁ。普通なら重要とされる所ケチって任天堂が欲しいと思ったところにコストをかけた。SFCのCPUのケチり方とか
FC, SFCのハード設計は任天堂の取捨選択が神憑ってたからなぁ。普通なら重要とされる所ケチって任天堂が欲しいと思ったところにコストをかけた。SFCのCPUのケチり方とか
161名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 22:08:19.09ID:EolZtZfQ0 JRPG全盛期でCPUパワーで戦う時代じゃなかったしなあ
162名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 22:09:24.87ID:0pBZZ/s+a SFCの音楽がクターリのチップだった事を知った時の絶望は半端なかった
>>147
今遊ぶに耐えるのはメガドライブ作品に多いね
メトロイドヴァニアも初作でVKを題材にしていればより発展していたかもしれないな
>>147
今遊ぶに耐えるのはメガドライブ作品に多いね
メトロイドヴァニアも初作でVKを題材にしていればより発展していたかもしれないな
163名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 22:14:42.35ID:0xw9fkne0164名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 22:17:21.25ID:+GCrkbnd0 >>68
そうは言ってもアーケード版のスペハリもスプライトの拡大縮小じゃなくてパターン切り替え
そうは言ってもアーケード版のスペハリもスプライトの拡大縮小じゃなくてパターン切り替え
165名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 22:29:14.77ID:2HVsi0XP0166名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 22:31:05.08ID:2HVsi0XP0 >>164
いやスペハリ基板はスプライトの拡縮あったらしいよ
https://www.system16.com/hardware.php?id=696
>Hardware Features : 128 Sprites on screen at one time, 2 tile layers, 1 text layer, 1 sprite layer with hardware sprite zooming, 1 road layer, translucent shadows
いやスペハリ基板はスプライトの拡縮あったらしいよ
https://www.system16.com/hardware.php?id=696
>Hardware Features : 128 Sprites on screen at one time, 2 tile layers, 1 text layer, 1 sprite layer with hardware sprite zooming, 1 road layer, translucent shadows
167名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 22:37:44.21ID:g0E/BQ6R0 >>165
それSFC終了頃の値段だけで見てない?確かに68kは用途が広かったから32bit時代に入る頃は大分値段がこなれたけど。
それSFC終了頃の値段だけで見てない?確かに68kは用途が広かったから32bit時代に入る頃は大分値段がこなれたけど。
168名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 22:44:48.58ID:g0E/BQ6R0 >>166
アケ(業務用)タイトルとしては品質が足りないという判断で限定的にしか使わなかった。というか殆ど使わなかった。
アケ(業務用)タイトルとしては品質が足りないという判断で限定的にしか使わなかった。というか殆ど使わなかった。
169名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 22:45:41.73ID:2HVsi0XP0 >>167
MC68000のがもう生産数が圧倒的に上
次元が違うくらい
生産数があがればコストが下がる
SFCのCPUなんかマイナーすぎるはSFC用のカスタム品だわでどうやってもMC68000よりコストが下ってことにはならんだろう
MC68000のがもう生産数が圧倒的に上
次元が違うくらい
生産数があがればコストが下がる
SFCのCPUなんかマイナーすぎるはSFC用のカスタム品だわでどうやってもMC68000よりコストが下ってことにはならんだろう
170名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 22:46:25.11ID:7GJrIQME0172名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 23:01:37.44ID:2HVsi0XP0173名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 23:02:38.90ID:JqS2QZfd0 まあ性能差はあるんだろうがユーザーの色汚い音ガビガビって大体出力周りのせいで付いた印象だと思うわ
174名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 23:12:10.55ID:mI2T5t1h0 >>170
間違ってはない
hardware sprite zoomingってのはハードウェア支援によるスプライトの大きさの変化があります、という意味であって拡大のみとか縮小のみとか拡縮両方とかどれでも当てはまる
間違ってはない
hardware sprite zoomingってのはハードウェア支援によるスプライトの大きさの変化があります、という意味であって拡大のみとか縮小のみとか拡縮両方とかどれでも当てはまる
175名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 23:17:01.83ID:oG3sUOIn0 スプライトの拡大機能を持ってるハードってアーケード含めても実はあまり無いよね
大型機含めてもセガ、ナムコ、コナミくらい(あとはCPS3とかごく少数)であとは大体縮小のみが多い感じ
BGは逆に拡大のみで縮小機能持っているのはあまりない
大型機含めてもセガ、ナムコ、コナミくらい(あとはCPS3とかごく少数)であとは大体縮小のみが多い感じ
BGは逆に拡大のみで縮小機能持っているのはあまりない
176名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 23:26:48.83ID:ot6RQrGQ0 >>89
うん、宗教染まりすぎだから病院行っといで?
うん、宗教染まりすぎだから病院行っといで?
177名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 23:31:23.52ID:XTTi0BE60 エクスランザーとかアラジンとかは綺麗だけどね
基本的にはスーファミの方が綺麗だな
基本的にはスーファミの方が綺麗だな
178名無しさん必死だな
2021/12/18(土) 23:46:40.10ID:zGJu9r2Tx 最終的にはグラはセンスだからなぁ
MDでもディズニーものとかすごく綺麗だった
だが大多数の並みのグラフィッカーにあの色数であのレベルは無理
MDでもディズニーものとかすごく綺麗だった
だが大多数の並みのグラフィッカーにあの色数であのレベルは無理
179名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 00:18:48.05ID:jQch59qK0 スーファミはアクションとSTGがとにかく弱くてな・・・
180名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 00:28:04.22ID:1reYCcg40 >>179
特殊チップsa-1搭載したカセットのものはMDよりCPU性能良くなるのでアクションやSTGもサクサクやで!
特殊チップsa-1搭載したカセットのものはMDよりCPU性能良くなるのでアクションやSTGもサクサクやで!
181名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 00:30:34.53ID:VbtXwtP70 ヨッシーアイランドのスーパーFX2チップ(20MHz)が本体に搭載されてたら最強だった
ただ本体のグラ機能が良かったので拡張チップでどうにかなったのは良かったのか
メガドラのバーチャレーシングは色数がキツすぎたし
ただ本体のグラ機能が良かったので拡張チップでどうにかなったのは良かったのか
メガドラのバーチャレーシングは色数がキツすぎたし
182名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 00:52:27.04ID:1reYCcg40183名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 01:09:00.96ID:EUyNlfiYM 発売前にBeepのインタビューでセガの開発の人が人間工学に基づいたコントローラーだとか画素が正方形になるような解像度にしてるとか言っててめちゃくちゃ期待した
懐かしいね
懐かしいね
185名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 01:51:55.65ID:850PT/KZ0 >>169
一喝して否定なんかはしないけど具体的な数字なりの根拠ないと
そうなの?という気しかしないよ
純粋にチップの製造コストだけの話なら歩留まりが上がることと
チップ密度が上がって一枚からとれる数が増えることの二つ
色んな工場で作ってるからとかは関係ない
それとは別にモトローラーがMC68000に対してどれだけライセンスなりの
手間賃とってそれをどれだけ下げたのか、モステクノロジーがどマイナーな
時代遅れのCPUのライセンスにいくらとったのかそこらはよくわからん
初代箱も最初はAMDにするつもりだったけど土壇場でインテルになったのは
インテルが通常のビジネス価格無視してもMSのCS機にインテル載せたいと
安くしたからでしょ
一喝して否定なんかはしないけど具体的な数字なりの根拠ないと
そうなの?という気しかしないよ
純粋にチップの製造コストだけの話なら歩留まりが上がることと
チップ密度が上がって一枚からとれる数が増えることの二つ
色んな工場で作ってるからとかは関係ない
それとは別にモトローラーがMC68000に対してどれだけライセンスなりの
手間賃とってそれをどれだけ下げたのか、モステクノロジーがどマイナーな
時代遅れのCPUのライセンスにいくらとったのかそこらはよくわからん
初代箱も最初はAMDにするつもりだったけど土壇場でインテルになったのは
インテルが通常のビジネス価格無視してもMSのCS機にインテル載せたいと
安くしたからでしょ
187名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 02:35:17.23ID:IkQV6GII0 てかCPUとしては全然SFCのもののほうが新しいし高機能(時代的に5年ほどは離れている)
CPUはなんでもそうだけど高機能であるほど高クロックにはしにくい
CPUはなんでもそうだけど高機能であるほど高クロックにはしにくい
188名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 02:56:29.22ID:jQch59qK0 高機能っつーか、パイプイラインの問題だな
SFCのCPUがド産廃なのはそれ以前の部分に起因するんだけど
SFCのCPUがド産廃なのはそれ以前の部分に起因するんだけど
189名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 03:07:21.94ID:jQch59qK0191名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 04:32:19.53ID:2XEOHg6Q0 昔ゲーム雑誌でメガドラのゲーム見たらPCエンジンより綺麗に見えてメガドラ買ったな。実際はPCエンジンのがメガドラの4倍くらいだったか色使えたけど
192名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 04:43:52.67ID:olRBEXXW0 pcエンジンは使える色数が多いけど、なんか色がくどい色結構使ってた印象
193名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 05:13:33.35ID:/t84h6Lr0 T&Eソフトのゴルフがメッシュ地獄だったのは色数のせいか?
195名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 05:42:12.27ID:jQch59qK0 MCDの回転拡縮はVRAM転送の関係で処理速度出ないのよね
ウルフチームのはソルフィースX68K版と同じソフト処理 だから海外版はカートリッジで出てる
サンダーホークとソウルスターは本当に凄いって話でもあるんだが
ウルフチームのはソルフィースX68K版と同じソフト処理 だから海外版はカートリッジで出てる
サンダーホークとソウルスターは本当に凄いって話でもあるんだが
196名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 05:59:54.83ID:m47AYH950 >>160
既に書いてる人もいるけど
スーパーファミコンのCPUは65C816。決してケチってる訳じゃなくて開発者が開発し易いようにファミコンのCPUである6502のアセンブラのコードと大して変わらないものを採用したんだよ。
既に書いてる人もいるけど
スーパーファミコンのCPUは65C816。決してケチってる訳じゃなくて開発者が開発し易いようにファミコンのCPUである6502のアセンブラのコードと大して変わらないものを採用したんだよ。
197名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 06:16:22.13ID:m47AYH950 メガドライブでもし回転をやっていたというのなら、ソフト側でアフイン変換式で各ドット毎のZ軸回転の座標計算と補正計算を行っていたと言うことだから
処理落ちは起こして当然だと思うけど、遊べる程度に起こしていた程度であれば、それはそれで当時のCPUとしての地力は凄いものであったというのは確かだろうけどね。
処理落ちは起こして当然だと思うけど、遊べる程度に起こしていた程度であれば、それはそれで当時のCPUとしての地力は凄いものであったというのは確かだろうけどね。
198名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 06:23:56.19ID:ogWlr3K70 >>157
実際には性能で劣るノーマルファミコンの牙城すら崩せなかったからなあ
メガドラのキャッチフレーズは「最近ゲームが面白くない?それはハード性能に限界があるからだ」
というものだったが、結局はそうじゃないってのが分かるね。今もある意味似たような構図だが
時代は繰り返すという訳か
実際には性能で劣るノーマルファミコンの牙城すら崩せなかったからなあ
メガドラのキャッチフレーズは「最近ゲームが面白くない?それはハード性能に限界があるからだ」
というものだったが、結局はそうじゃないってのが分かるね。今もある意味似たような構図だが
時代は繰り返すという訳か
199名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 06:35:30.55ID:uzlGjGSx0 天外魔境のメガドラ移植は無理ですやりませんなぜなら同時発色数が違うから
って聞かされた時のお前アスペなの感は今でも思い出すwゲームの面白さはそこじゃねーだろうと
まあ仮にメガドラで出てたらかなりしょぼくなってたのは想像できるが(´・ω・`)
って聞かされた時のお前アスペなの感は今でも思い出すwゲームの面白さはそこじゃねーだろうと
まあ仮にメガドラで出てたらかなりしょぼくなってたのは想像できるが(´・ω・`)
200名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 06:52:48.75ID:i6HX8r5I0 スト2はいろんなハードから出たけどスーファミが一番汚くてキャラも小さくてフレームもガタガタだったよな
201名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 07:40:04.78ID:9e6siz3T0 メガドライブでバーチャレーシング出てたよね
202名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 08:05:21.12ID:nyl8wSxux MCDの拡縮回転は二軸同時に出来てCS史上初だったんだよな
ゆみみのエンディングでも割と綺麗に回転拡縮やってるがあれってこの機能使ってるのか
ゆみみのエンディングでも割と綺麗に回転拡縮やってるがあれってこの機能使ってるのか
203名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 08:36:04.88ID:Aup47AR20 SFC版スト2のキャラが小さく見えるのは背景描画範囲が広いからでは
MD版スト2はSFCのグラをベースにした移植だし
後発でROM容量増やせたことも起因する
MD版スト2はSFCのグラをベースにした移植だし
後発でROM容量増やせたことも起因する
204名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 09:01:19.81ID:cuFO+zPr0 メガドライブとスーパーファミコンなら
色数よりもサウンドの違いの方がエグいでしょ
色数よりもサウンドの違いの方がエグいでしょ
205名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 09:33:01.14ID:uXRrCq6f0206名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 09:43:10.55ID:t31D/4Ke0 あーなるほど
スーファミは画は綺麗だけど動くゲームは何か気持ち悪く感じたのはそういう事だったのか
スーファミは画は綺麗だけど動くゲームは何か気持ち悪く感じたのはそういう事だったのか
209名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 09:53:46.90ID:hzX2rhzC0 >>205
> あれもカードリッジ側にセガバーチャプロッセッサていう特殊チップつうかDSP積んでた
> スーファミのsuperFXよりしょぼいけど
少なくとも秒間ポリ数はMDバーチャレーシングのほうが圧倒的に上だけどなw
> あれもカードリッジ側にセガバーチャプロッセッサていう特殊チップつうかDSP積んでた
> スーファミのsuperFXよりしょぼいけど
少なくとも秒間ポリ数はMDバーチャレーシングのほうが圧倒的に上だけどなw
210名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 09:54:57.48ID:cT3CmBoN0 >>148
RF接続した初期メガドライブは見るに耐えんかったからな
スペハリ2みたいなでかい面積をベタ塗りする分には悪くないが細かいキャラは潰れてグチャグチャ
現在の環境でRGB出力したりHDMI機の移植タイトルを遊ぶとあまりの綺麗さに驚く
RF接続した初期メガドライブは見るに耐えんかったからな
スペハリ2みたいなでかい面積をベタ塗りする分には悪くないが細かいキャラは潰れてグチャグチャ
現在の環境でRGB出力したりHDMI機の移植タイトルを遊ぶとあまりの綺麗さに驚く
211名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 09:57:11.51ID:cT3CmBoN0212名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 09:59:56.28ID:adYh7jrA0 >>200
コモドール64「ええこと言うやん」
コモドール64「ええこと言うやん」
214名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 11:04:04.99ID:Ynh3zWCc0 メガCDの拡縮回転はソフトウェア処理って聞いたことある
実際はどうなのかしらんけど、まあほとんど使ってるソフトないし役に立たなかったんだろうなあ
実際はどうなのかしらんけど、まあほとんど使ってるソフトないし役に立たなかったんだろうなあ
215名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 11:11:46.47ID:s1YkiI+E0 SFCは拡縮よりラスタースクロールや半透明処理のほうが印象に残ってる
217名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 11:25:24.38ID:850PT/KZ0218名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 11:45:23.64ID:c2E1FBZe0 天地創造は良かった
キャラのケツ追っかけんの飽きたわ
キャラのケツ追っかけんの飽きたわ
219名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 12:40:47.39ID:riPciSce0220名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 12:58:38.84ID:AXV/LUqL0 >>205
バーチャレーシングのほうがスターフォックスやワイルドトラックスより高ポリゴン高フレームレートだろ
20fps対15fpsでSFC組のほうが最高FPSは高いみたいだが、SFC組は全く安定しない
おまけに初期Super-FXはクロック半減のバグがあったし
バーチャレーシングのほうがスターフォックスやワイルドトラックスより高ポリゴン高フレームレートだろ
20fps対15fpsでSFC組のほうが最高FPSは高いみたいだが、SFC組は全く安定しない
おまけに初期Super-FXはクロック半減のバグがあったし
221名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 15:01:07.67ID:x6L0H6+10 バーチャレーシングのSVPの方が初期スーパーFXよりポリゴン数は上
ただ色数のせいでディザリングが目立つのが微妙だった
そのせいかSVPはバーチャレーシングだけで終わってしまい32X路線に進んだのに対して、
スーパーFXはその後も改良されて採用され続けた
ただ色数のせいでディザリングが目立つのが微妙だった
そのせいかSVPはバーチャレーシングだけで終わってしまい32X路線に進んだのに対して、
スーパーFXはその後も改良されて採用され続けた
222名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 15:17:17.56ID:weHW3Zqs0223名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 15:37:50.26ID:0b8j7JqK0 バカのひとつ覚えでみんなロゴを拡大縮小したり回転したりしてるからさすがにハードウェア処理だろう
https://youtu.be/k80dODWdj9I
拡大縮小回転機能にアクセスするアドレスがあると書かれてるな
https://www.angelfire.com/ny/dezmoowu/Sega/progscd.txt
>0xFF8060 WORD WRITE: related to the scaling/rotating
https://youtu.be/k80dODWdj9I
拡大縮小回転機能にアクセスするアドレスがあると書かれてるな
https://www.angelfire.com/ny/dezmoowu/Sega/progscd.txt
>0xFF8060 WORD WRITE: related to the scaling/rotating
225名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 15:55:06.19ID:0b8j7JqK0 めっちゃ最近メガCDのグラフィックチップの仕様デモ動画付きで解説してる人いるやん
https://gitmemory.cn/repo/Ralakimus/sega-cd-asic-demo
> In 2M/2M mode, it can be used to scale and rotate an image, alongside other fun kinds of manipulation.
https://www.youtube.com/watch?v=YM9s1ydWsq4
https://gitmemory.cn/repo/Ralakimus/sega-cd-asic-demo
> In 2M/2M mode, it can be used to scale and rotate an image, alongside other fun kinds of manipulation.
https://www.youtube.com/watch?v=YM9s1ydWsq4
226名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 16:02:38.56ID:3v9e7e8g0 SFCの回転拡大縮小は60Hzで滑らかなのも他との違いだよな。
FZEROとか超高速かつ滑らかだしね
パイロットウィングスもヌルヌル滑らかだったな。
FZEROとか超高速かつ滑らかだしね
パイロットウィングスもヌルヌル滑らかだったな。
227名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 16:17:13.96ID:ROhDNWlw0 メガCDは32Xと違ってメガCD内で演算したデータは一旦メガドラ本体のVRAMに転送しないと表示できなかったのが痛い
なんで拡縮つかったF-ZEROっぽいことやろうとしても
https://www.youtube.com/watch?v=XejAnungXyQ
これくらいの速度になっちゃう
まぁ当時あれ以上コストかけれなかったのは当然だし、PCエンジンのCD-ROMみたく何も追加機能ないよか100倍マシだけどね
なんで拡縮つかったF-ZEROっぽいことやろうとしても
https://www.youtube.com/watch?v=XejAnungXyQ
これくらいの速度になっちゃう
まぁ当時あれ以上コストかけれなかったのは当然だし、PCエンジンのCD-ROMみたく何も追加機能ないよか100倍マシだけどね
229名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 16:39:58.11ID:M4MdCP3ba >>9
コリもせずにサターン時代にアケはポリゴンです!ってやりながら最強の家庭用2Dマシン出す所ですし
コリもせずにサターン時代にアケはポリゴンです!ってやりながら最強の家庭用2Dマシン出す所ですし
232名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 16:46:49.63ID:AXV/LUqL0233名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 16:54:26.26ID:0b8j7JqK0 >スタンプマップのスタンプIDは、使いたいスタンプのアドレスを$80で割って、11ビット以内に収めただけのものです。32x32のスタンプでは、最後の2ビットがマスクされる(4の倍数のみとなる)。
>上位3ビットは、反転と回転に使用されます。ビット15はスタンプの水平反転を制御し、ビット13と14は回転を制御します(00=0度、01=270度、10=180度、11=90度)。
>上位3ビットは、反転と回転に使用されます。ビット15はスタンプの水平反転を制御し、ビット13と14は回転を制御します(00=0度、01=270度、10=180度、11=90度)。
236名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 17:20:09.23ID:0b8j7JqK0 githubにソースコード載せてるがやっぱりメインループでハードウェア処理に投げてるだけよ
https://github.com/Ralakimus/sega-cd-asic-demo/blob/main/src/mainprg/asicdemo.asm
https://github.com/Ralakimus/sega-cd-asic-demo/blob/main/src/mainprg/asicdemo.asm
237名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 18:08:16.58ID:cT3CmBoN0 メガCDには回転拡大縮小チップが搭載されていたのか
こいつは驚きだぜ
こいつは驚きだぜ
238名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 18:29:22.12ID:4q32MODw0239名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 19:37:39.74ID:KN82Z0zA0240名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 19:41:31.13ID:4kxkwEeIa スーファミは音源がソニー製だから神がかってたな
241名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 19:58:21.75ID:4yhj5zZe0 メガCDで憧れだった回転拡大縮小機能を実感できたのは
結局、本体起動デモとアーネストエバンスでキャラが転がるアクションだけだった
結局、本体起動デモとアーネストエバンスでキャラが転がるアクションだけだった
242名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 20:11:23.72ID:0b8j7JqK0 さすがにソニックCDのマリオカートもどきを見てないってことはないだろ
243名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 20:12:09.54ID:7PDL8Oua0 一応ついてたな
セガはACで多用してたから移植が楽になるから欲しかったんだけど
家庭用はアクトレイザーみたいに無駄に回転させたりするくらいだったし
別にいらないなって感じだった
セガはACで多用してたから移植が楽になるから欲しかったんだけど
家庭用はアクトレイザーみたいに無駄に回転させたりするくらいだったし
別にいらないなって感じだった
244名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 20:32:50.33ID:IkQV6GII0245名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 20:39:49.15ID:XKqhE8IZ0 メガロマニアはMDの方が面白い
日本語ボイスも入ってるし、グラもMDの方が良い
……って、まあ多くの人にはどうでも良いタイトルだな
日本語ボイスも入ってるし、グラもMDの方が良い
……って、まあ多くの人にはどうでも良いタイトルだな
246名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 20:43:46.90ID:KiGrdNl10 スプライトが回転しててすげー!と思ったヘビーノバとソルフィース
どっちも北米ROM版で同じように回転してて「は?」てなった
どっちも北米ROM版で同じように回転してて「は?」てなった
247名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 20:48:17.63ID:0b8j7JqK0 メガCDのグラフィックチップASICってVDPとしての機能はないんだな
だからM2界隈のツイッターでも語られてる通りCDからメガドラ本体に画像転送するのか
日本のWikipediaは自国の製品なのにレベル低いな
英語と違ってASICの存在すら書いてない
だからM2界隈のツイッターでも語られてる通りCDからメガドラ本体に画像転送するのか
日本のWikipediaは自国の製品なのにレベル低いな
英語と違ってASICの存在すら書いてない
248名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 20:54:39.31ID:bkeBDOI40 回転拡大縮小なんてなくてもこんな凄いもんが作れたのよメガドラは
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1350475317035450369/pu/vid/1280x720/I57gbGmBcFAyj1bt.mp4
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1350475317035450369/pu/vid/1280x720/I57gbGmBcFAyj1bt.mp4
249名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 20:56:35.63ID:AXV/LUqL0250名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 21:07:13.38ID:7PDL8Oua0 ハードでできることはソフトでもできる
ソニックのボーナスステージは回転してたろ
ただハードに比べると処理が遅いだけ
ソニックのボーナスステージは回転してたろ
ただハードに比べると処理が遅いだけ
251名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 21:12:58.53ID:jQch59qK0 あれはパターン用意型だからなぁ 演算型みたいなのはやってない
ぶっちゃけファミコン版ゲバラと同じ挙動や
ぶっちゃけファミコン版ゲバラと同じ挙動や
252名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 21:18:31.05ID:0b8j7JqK0 なんだこれ
まさかBIOS中の拡縮回転アルゴリズムをmc68kで走らせて画像の加工をしてたとかいうオチか?
https://sega.jp/history/hard/mega-cd/index.html
メガCD専用にCPUを搭載することで、画像の回転・拡大・縮小がハードウェア側で処理できるようになった。
https://mobile.twitter.com/Mazin__/status/1435573512366813190
まぢん @Mazin__
そうですね、拡大縮小回転はメガCD側の12.5MHzの68000に計算させて、計算結果のデータを本体側VRAMに転送してますね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
まさかBIOS中の拡縮回転アルゴリズムをmc68kで走らせて画像の加工をしてたとかいうオチか?
https://sega.jp/history/hard/mega-cd/index.html
メガCD専用にCPUを搭載することで、画像の回転・拡大・縮小がハードウェア側で処理できるようになった。
https://mobile.twitter.com/Mazin__/status/1435573512366813190
まぢん @Mazin__
そうですね、拡大縮小回転はメガCD側の12.5MHzの68000に計算させて、計算結果のデータを本体側VRAMに転送してますね。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
253名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 21:32:10.31ID:AXV/LUqL0254名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 21:56:51.48ID:t31D/4Ke0 アーネストエバンスの裸アネットに被せた布って結局外せたのかあれ?
裏技ではずせるとどこで読んだんだが
裏技ではずせるとどこで読んだんだが
255名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 22:30:49.26ID:TTtU0O1q0256名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 22:36:41.29ID:0b8j7JqK0 グラがショボい代わりに処理速度が速いはずのメガドラの長所が死んどる
http://mytdeco.livedoor.blog/archives/2001859.html
>メガCD側のバッファから本体のV-RAMに転送するスピードがかなり遅くて、毎フレームごとにラムに転送してアニメーションさせる手法が厳しかったとのこと。
>『セガクラシック アーケードコレクション』収録の『ゴールデンアックス』が一人用専用になったり
>『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』のスピンダッシュの仕様が異なり通常ダッシュのアニメーションの使い回し
>全体的にスピードが遅い!と言われた『ファイナルファイトCD』も、やはりV-RAMへの転送スピードによるもの
http://mytdeco.livedoor.blog/archives/2001859.html
>メガCD側のバッファから本体のV-RAMに転送するスピードがかなり遅くて、毎フレームごとにラムに転送してアニメーションさせる手法が厳しかったとのこと。
>『セガクラシック アーケードコレクション』収録の『ゴールデンアックス』が一人用専用になったり
>『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』のスピンダッシュの仕様が異なり通常ダッシュのアニメーションの使い回し
>全体的にスピードが遅い!と言われた『ファイナルファイトCD』も、やはりV-RAMへの転送スピードによるもの
257名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 23:01:31.42ID:0b8j7JqK0 よそだとメガドラの性能についてPCエンジンそっちのけでセガ信者同士でひたすらマウント合戦してんのな
PCエンジンvsメガドライブ Part.22
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1595004395/
PCエンジンvsメガドライブ Part.22
https://itest.5ch.net/test/read.cgi/gsaloon/1595004395/
258名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 23:03:10.98ID:nmleDavt0 ブラウン管の滲みが再現できないゲーム雑誌の写真だとメガドラのゲームはかなりひどかったよ
259名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 23:12:51.14ID:Ynh3zWCc0 素直にメガCD側にVDP載せればよかったのにな
え、本体の方いらなくなる??
え、本体の方いらなくなる??
260名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 23:27:12.75ID:850PT/KZ0 >>258
当時のゲーム雑誌の編集部でRGBからのデータで
キャプチャーしてるところは多くなかったんじゃないかな
モニタに専用のカメラアダプタつけて35mmフィルムに撮影してるの
多かった記憶
モニタはRGB接続だったかは覚えてないけど、電波のアダプタとか
使ってたかなぁ、あれ自体いつごろだたんだっけ?
当時のゲーム雑誌の編集部でRGBからのデータで
キャプチャーしてるところは多くなかったんじゃないかな
モニタに専用のカメラアダプタつけて35mmフィルムに撮影してるの
多かった記憶
モニタはRGB接続だったかは覚えてないけど、電波のアダプタとか
使ってたかなぁ、あれ自体いつごろだたんだっけ?
262名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 23:45:28.07ID:jQch59qK0 PCエンジンvsメガドライブスレって、今も昔もクッソ有名なPCエンジン気違いしか書き込んでないやろ
264名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 23:50:58.96ID:rm7EoVV40 スーファミのアラジンよりメガドライブのアラジンの方がグラが綺麗だった気がする
動きとかも
動きとかも
265名無しさん必死だな
2021/12/19(日) 23:53:22.49ID:WUe7FOsR0 そもそも同時発色数が4倍違うからな。
リソース限られていた時代のこの差は決定的だよ。
…でもスーファミの方が後発だから当たり前だしね。
リソース限られていた時代のこの差は決定的だよ。
…でもスーファミの方が後発だから当たり前だしね。
266名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 00:46:24.65ID:jZMlfV+K0 >>262
そのスレファイナルファイトCDのパンチをダシに画像転送速度の話で延々殴り合ってたもんで
したらばの方が短く冷静で説得力あるっていう
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57969/1484648520/
>FFCDのパンチについて海外のフォーラムでストUの音声パッチやSGDKを作った人が語っていたのを見た事がある
>そこでは、処理の重さでパンチスピードが変わらないように
>最大の転送量を考慮してワザと速度を落としている可能性があると言うような事が書いてあったよ。
そのスレファイナルファイトCDのパンチをダシに画像転送速度の話で延々殴り合ってたもんで
したらばの方が短く冷静で説得力あるっていう
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/game/57969/1484648520/
>FFCDのパンチについて海外のフォーラムでストUの音声パッチやSGDKを作った人が語っていたのを見た事がある
>そこでは、処理の重さでパンチスピードが変わらないように
>最大の転送量を考慮してワザと速度を落としている可能性があると言うような事が書いてあったよ。
267名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 01:49:15.84ID:zov49wv60 メガドライブはマーク3譲りのBG描き替えに滅法強いのよな
268名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 02:30:06.94ID:+/NA3cS+0 >>252
お前自分で英語のほうのwikiあさってメガCDにはASICなグラフィックチップ積んでるって言ってるじゃん
拡縮回転はそれつかってんだろ、演算は
むろんCPU(メガCDの)からの制御になるからCPU使ってるみたいな言い方も絶対に間違いだとは言い切れんけどさ
普通に考えてMC68000の12.5MHだけじゃ拡縮回転(しかも二軸)あそこまでやるの無理でしょ
同じCPUで16MHのX68000でもせいぜいCPU演算だけで実用的なのはゲームのビジュアルシーンなどでBG一面のビットマップ一つを拡縮させるくらいで回転とかスムーズには無理なんだから
お前自分で英語のほうのwikiあさってメガCDにはASICなグラフィックチップ積んでるって言ってるじゃん
拡縮回転はそれつかってんだろ、演算は
むろんCPU(メガCDの)からの制御になるからCPU使ってるみたいな言い方も絶対に間違いだとは言い切れんけどさ
普通に考えてMC68000の12.5MHだけじゃ拡縮回転(しかも二軸)あそこまでやるの無理でしょ
同じCPUで16MHのX68000でもせいぜいCPU演算だけで実用的なのはゲームのビジュアルシーンなどでBG一面のビットマップ一つを拡縮させるくらいで回転とかスムーズには無理なんだから
269名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 03:45:20.64ID:Ke+W5Rfa0 当時なんか知らんけど回転拡大が流行りだったのか。天外魔境2でもタイトルで回転拡大演出してた
270名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 07:13:33.93ID:C/lvp9Z50 せっかくのSFCの新機能なんだからとりあえず使っとけ的な感じで
特に意味はないけど使ってアピールしてる感じのゲームがSFC初期は多かったと思うw
PS1初期も特にポリゴン必要ないゲーム性なのに使ってるゲーム多かったし
新機能が出るととりあえず使われる傾向はあるね
特に意味はないけど使ってアピールしてる感じのゲームがSFC初期は多かったと思うw
PS1初期も特にポリゴン必要ないゲーム性なのに使ってるゲーム多かったし
新機能が出るととりあえず使われる傾向はあるね
271名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 07:59:09.69ID:4CeR2Iy+0 >>188
否定から入ってくるの鬱陶しいわ。黙れ。
否定から入ってくるの鬱陶しいわ。黙れ。
272名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 08:43:15.34ID:rEbcYs/iM >>268
さすがにセガ公式と、M2と会話してるソニックCDのプログラマに言われたらそうなのかと思うじゃん
でも改めて調べたら公式にすらなぜか無視されてるチップがあるのか
https://segaretro.org/Sega_Mega-CD/Technical_specifications
GPU graphics processor: Sega 315-5548 Custom ASIC
メンテナンスマニュアル65ページに載ってる別名MB634120
富士通のグラフィックアクセラレータ
https://segaretro.org/images/e/e0/MCD_MaintenanceManual_Export_RevA.pdf
さすがにセガ公式と、M2と会話してるソニックCDのプログラマに言われたらそうなのかと思うじゃん
でも改めて調べたら公式にすらなぜか無視されてるチップがあるのか
https://segaretro.org/Sega_Mega-CD/Technical_specifications
GPU graphics processor: Sega 315-5548 Custom ASIC
メンテナンスマニュアル65ページに載ってる別名MB634120
富士通のグラフィックアクセラレータ
https://segaretro.org/images/e/e0/MCD_MaintenanceManual_Export_RevA.pdf
273名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 10:17:25.21ID:X40TUCKR0274名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 10:29:55.72ID:5TYh6WZC0 スーパーファミコンと比べるまでもなくPCエンジンとメガドライブの比較でも発色だけならPCエンジンの方が鮮やかに思える
アウトラン、ストリートファイター2ダッシュ、アフターバーナーとかメガドライブ版は色がくすんで見える
アウトラン、ストリートファイター2ダッシュ、アフターバーナーとかメガドライブ版は色がくすんで見える
275名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 10:33:26.91ID:X40TUCKR0 ヤマハはテキサス・インスツルメンツ系のVDPだからしゃーない
MSXなんかも同じ滲み方するで
MSXなんかも同じ滲み方するで
276名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 10:51:00.53ID:Re4bZ1Ch0 >>274
PCエンジンファーストの桃鉄とかボンバーマンはスーファミ版とも遜色ない綺麗な発色出てるんだよな
PCエンジンファーストの桃鉄とかボンバーマンはスーファミ版とも遜色ない綺麗な発色出てるんだよな
277名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 11:02:06.56ID:5WaHTnkN0 SFCボンバーマンは2までは特に発色で際立つものは無かったけど
3辺りからやっぱ世代が違うなって感じになった
3辺りからやっぱ世代が違うなって感じになった
278名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 11:14:53.89ID:9Akb0GOTa279名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 11:24:29.34ID:zov49wv60 PCEの血の輪廻のグラは当時衝撃だったわ
ビジュアルシーン除く
ビジュアルシーン除く
280名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 11:46:30.65ID:X40TUCKR0 スーファミの音源はサンプル音源の有利不利そのままだからな
波形サイズを食わない楽器はいい音色でなるが、ディストーション系やエレキ、低音ブラスはホンマあかん
特に当時数MB咥え込んでたシンセ音源ですらギターは鬼門だったから。こればっかりはね
楽器再現性は望めないがチップチューン方面の魅力を出せるFM音源と優劣なんてつけようがない
波形サイズを食わない楽器はいい音色でなるが、ディストーション系やエレキ、低音ブラスはホンマあかん
特に当時数MB咥え込んでたシンセ音源ですらギターは鬼門だったから。こればっかりはね
楽器再現性は望めないがチップチューン方面の魅力を出せるFM音源と優劣なんてつけようがない
281名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 12:34:12.43ID:Aw0WaFzm0 メガCD色数据え置きは本当にアホ
なのに2軸回転とか付けちゃうあたりセガだなぁ
なのに2軸回転とか付けちゃうあたりセガだなぁ
282名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 12:38:53.24ID:Ke+W5Rfa0 スーパー忍やベアナックルシリーズの古代サウンド好きだった。ベアナックル3の狂った音楽も好き
283名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 13:07:09.66ID:PoognYSAH >>132
メガドラ版三國志U
http://blog-imgs-48.fc2.com/s/e/s/sesesega/sangoku206.jpg
スーファミ版SUPER三國志U
https://livedoor.blogimg.jp/white_breath_/imgs/5/6/56b30685.png
ファミコン版三國志U
https://stat.ameba.jp/user_images/20130904/15/yukiyuki76/2a/fa/j/t02200193_0256022412672469749.jpg
PC版三國志U
https://livedoor.blogimg.jp/towerofretrogame/imgs/c/a/ca05d7a5.gif
メガドラ版はファミコン版をベースにしてるみたいね
メガドラ版三國志U
http://blog-imgs-48.fc2.com/s/e/s/sesesega/sangoku206.jpg
スーファミ版SUPER三國志U
https://livedoor.blogimg.jp/white_breath_/imgs/5/6/56b30685.png
ファミコン版三國志U
https://stat.ameba.jp/user_images/20130904/15/yukiyuki76/2a/fa/j/t02200193_0256022412672469749.jpg
PC版三國志U
https://livedoor.blogimg.jp/towerofretrogame/imgs/c/a/ca05d7a5.gif
メガドラ版はファミコン版をベースにしてるみたいね
284名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 13:28:25.72ID:5TYh6WZC0 ヒューマンのSFCのスーパーファイヤープロレスリング、PCEのファイヤープロレスリング2,MDのサンダープロレスの比較は参考になるかも
音、グラを比べるとSFC、PCE、MDとなる
MDはエクスランザーが半透明機能を利用して128色を実現しているんだっけな
音、グラを比べるとSFC、PCE、MDとなる
MDはエクスランザーが半透明機能を利用して128色を実現しているんだっけな
285名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 14:05:22.90ID:Re4bZ1Ch0 PCエンジン大魔界村、メガドライブ大魔界村、スーパーファミコン超魔界村
BGMは超魔界村が一番良いけど全体的に処理落ちでモッサリ感する
BGMは超魔界村が一番良いけど全体的に処理落ちでモッサリ感する
286名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 14:06:47.71ID:Re4bZ1Ch0 PCエンジンの大魔界村はスーパーグラフィックスか
287名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 14:10:03.10ID:842oP/I5M288名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 14:16:57.99ID:MziTwE2s0 PCエンジンは仕様が現実的でクオリティも高くてすごくいいハードだったなあ
セガにこういうセンスがあればよかったのにと思う
セガにこういうセンスがあればよかったのにと思う
289名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 14:28:05.69ID:Q4l9sFo+0 >>285
超魔界村は処理落ちよりも横に移動する速度をもうちょっと速くすればだいぶ印象違ってくると思う
超魔界村は処理落ちよりも横に移動する速度をもうちょっと速くすればだいぶ印象違ってくると思う
290名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 14:31:45.04ID:5WaHTnkN0 移動速度上げたらスクロール早くなって
尚更処理落ちするだろ
尚更処理落ちするだろ
292名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 14:42:54.86ID:njYo0SOd0 定価4980円〜7800円のゲームをCD-ROMで売ればボロ儲けと考えたことも理由のひとつだろうが
実際にはサードが衰退する原因になっただけだったんだよな
実際にはサードが衰退する原因になっただけだったんだよな
294名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 15:40:36.39ID:5WaHTnkN0295名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 16:35:09.86ID:zpaBShsg0 >>10
逆
ディファードレンダリングは半透明と相性が悪いからメッシュ半透明が復活してしまった
性能に余裕のあるPCはまだしもSwitch・PS4とかはメッシュ祭り
古典的な設計の3DSはむしろ本来の半透明を使いまくってた
逆
ディファードレンダリングは半透明と相性が悪いからメッシュ半透明が復活してしまった
性能に余裕のあるPCはまだしもSwitch・PS4とかはメッシュ祭り
古典的な設計の3DSはむしろ本来の半透明を使いまくってた
296名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 16:38:42.41ID:LSvzAGbHF 多部田さん、ワードナの森まだーーーー?
297名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 16:44:32.25ID:5n7sWlCf0 色数少ないと思うよメガドライブ
スーパーモナコGPもライバル以外全車同じ色だもん
スーパーモナコGPもライバル以外全車同じ色だもん
298名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 16:55:37.21ID:njYo0SOd0 >>295
3DSはハードウェアシェーディングで固定の効果を選んで高速処理させる設計だったから希望の処理が上手く嵌まればかなり良い結果を得られた
3DSはハードウェアシェーディングで固定の効果を選んで高速処理させる設計だったから希望の処理が上手く嵌まればかなり良い結果を得られた
299名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 17:26:12.02ID:Nn6cmoTG0 SFCは色より音に驚いたな
F-ZEROのシュコーってのやパイロットウィングでロケットマンの吹かし音とか
F-ZEROのシュコーってのやパイロットウィングでロケットマンの吹かし音とか
300名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 17:26:47.85ID:YvMVv7/A0 SFCは水平解像度、PCEは背景枚数が弱点でCPUはどっちもへぼい。
実はMDが一番バランスの良いハードだったりする
実はMDが一番バランスの良いハードだったりする
301名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 17:36:20.52ID:njYo0SOd0 SFCはハイレゾモードでアクションゲームを動かせないからなぁ
303名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 18:11:31.05ID:CAEBoVDAr せめてシステム16並に色出せればもうちょい人気でたろうに
304名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 18:21:30.27ID:5TYh6WZC0 メガドラ日本では微妙だったけどアメリカではセガのハードで最大のヒットなんだよな
305名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 18:23:45.20ID:63U1MdU+a サターン人気なかったのはアメリカ人の見る目がない
306名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 18:25:09.46ID:5WaHTnkN0 サターンが海外で不人気なのはほんとに意味わからんかったな
作りにくいせいで海外だとクソゲー連発されたのかな
作りにくいせいで海外だとクソゲー連発されたのかな
307名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 18:28:42.71ID:njYo0SOd0 ガイジンもスーチーパイとか野々村病院の人々とか遊びたかったんじゃねーの?
308名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 18:34:22.19ID:czknWKMb0 外人はバーチャのカクカク人間よりモータルコンバットのような下品な実写取り込みっぽい映像を求めていた
ムービーやポリゴンの陰影がPSや64に及ばなかったのだろう
ムービーやポリゴンの陰影がPSや64に及ばなかったのだろう
309名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 18:43:09.30ID:63U1MdU+a310名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 19:12:40.40ID:szL9TgW50 >>272
気になって調べてみたけど、やっぱ拡縮回転用のASICが載ってるっぽいな
MegaCDのCPUからそのASICには開始命令出すみたいだから、そういう意味なのか?
命令出すとそのASICで拡大縮小回転したものをメモリに書き出してくれて、
背景・スプライト両方に使えるみたいだから、
SFCでいうとMode7というより、非プログラマブルなSuper-FXみたいな感じかな
気になって調べてみたけど、やっぱ拡縮回転用のASICが載ってるっぽいな
MegaCDのCPUからそのASICには開始命令出すみたいだから、そういう意味なのか?
命令出すとそのASICで拡大縮小回転したものをメモリに書き出してくれて、
背景・スプライト両方に使えるみたいだから、
SFCでいうとMode7というより、非プログラマブルなSuper-FXみたいな感じかな
311名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 19:17:07.34ID:szL9TgW50 そして、計算結果のVRAMへの転送が1フレームに4分の1画面分程度しかできないから、
画面全体で拡縮回転かけよう思うと15fpsしか出ないらしい…
他のスプライトとかのパターン転送も必要だろうし、使いづらそう
VRAMへの転送速度は調べた限りではカートリッジでもMegaCDでも同じっぽい感じだが
(メガドライブのバーチャレーシングも同じ転送速度制限で15fpsらしいし)
画面全体で拡縮回転かけよう思うと15fpsしか出ないらしい…
他のスプライトとかのパターン転送も必要だろうし、使いづらそう
VRAMへの転送速度は調べた限りではカートリッジでもMegaCDでも同じっぽい感じだが
(メガドライブのバーチャレーシングも同じ転送速度制限で15fpsらしいし)
312名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 19:24:45.38ID:MziTwE2s0 4分の1かあ…きっついね
それであの機能使ってそうなのはみんな極度のガクガクだったのか
それであの機能使ってそうなのはみんな極度のガクガクだったのか
314名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 19:46:42.84ID:ARbYZcj/0 リアルバトルオンフィルムはPS版買ってバンザイアタックでクソワロタ記憶がある
315名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 20:16:06.36ID:ty6KYU2y0 >>311
その制約でナイトストライカーはゲーム部分をメガCD側で演算するために内部解像度半分にして30fpsになっている
メガドラ側では自機、敵、背景オブジェクト、弾すべてBGとして描画しているんだよね
その制約でナイトストライカーはゲーム部分をメガCD側で演算するために内部解像度半分にして30fpsになっている
メガドラ側では自機、敵、背景オブジェクト、弾すべてBGとして描画しているんだよね
317名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 20:47:28.37ID:Ke+W5Rfa0 アメリカセガは大量在庫のジェネシスが有るのでセガサターンに移行出来なかった。それでジェネシスを生かすためにスーパー32Xという産廃を出した
318名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 21:16:24.44ID:czknWKMb0 あっちでは32X+SEGACDという究極形態用のソフトも出たんだっけ?
サターンで出しゃいいだろうに
サターンで出しゃいいだろうに
319名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 21:49:37.28ID:ARbYZcj/0320名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 21:54:27.32ID:R/yTsjU1r321名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 21:55:40.60ID:R/yTsjU1r >>318
逆にスーパー32Xがあるのになんでサターンがいるんだよ
逆にスーパー32Xがあるのになんでサターンがいるんだよ
322名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 22:01:11.84ID:HX4SLJxfr PCEは実質ファーストのハドソンとアーケード移植のナムコが頑張ったよな、いつの時代も勝負を分けるのはソフトなんだな
323名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 22:22:50.15ID:kHH2N6p/0 PCEはパッドの方向キーがクソだと思った
R-TYPEで激突死しまくり
R-TYPEで激突死しまくり
324名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 22:29:59.55ID:GGtDzDq20 色数も音も酷かったな
スーファミはCPUさえマトモならもう少し評価してた
スーファミはCPUさえマトモならもう少し評価してた
325名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 22:32:23.83ID:GGtDzDq20326名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 22:37:31.87ID:yB+Acuo6p PCエンジンは他機種の人気作を集めてたから充実してたイメージはある
でも龍剣伝を1作だけだったりでファミコンでいいやとなってた
でも龍剣伝を1作だけだったりでファミコンでいいやとなってた
327名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 22:38:49.14ID:8bkmpHDa0 色音いいのにCPUモタモタSFC
FM音源CPUつよつよなのにVDPよわよわMD
デカスプライトでCPU早いけど音スカザリザリPCE
どれも大好き愛してる
でも理想形はのスペックはNEOGEOなんだよなあ
脳筋タイトルだらけだったけど
SS/PS以降はCD&ストリーミング曲だらけであんまし
FM音源CPUつよつよなのにVDPよわよわMD
デカスプライトでCPU早いけど音スカザリザリPCE
どれも大好き愛してる
でも理想形はのスペックはNEOGEOなんだよなあ
脳筋タイトルだらけだったけど
SS/PS以降はCD&ストリーミング曲だらけであんまし
328名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 22:44:07.95ID:szL9TgW50 >>325
結果をメモリに書き出してるだけだからどっちにも使えるっぽい
ただ、でかいと回転処理にも時間がかかるし(処理時間の計算式も見つかったが、理解できなかったのでどのくらいかはわからん)、
本体VRAMへの転送にも時間かかるし、書き出し・転送先のメモリも大きいのが必要になるから
あまり巨大なのは実用的じゃなさそう
結果をメモリに書き出してるだけだからどっちにも使えるっぽい
ただ、でかいと回転処理にも時間がかかるし(処理時間の計算式も見つかったが、理解できなかったのでどのくらいかはわからん)、
本体VRAMへの転送にも時間かかるし、書き出し・転送先のメモリも大きいのが必要になるから
あまり巨大なのは実用的じゃなさそう
329名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 22:45:40.42ID:czknWKMb0 ネオジオはよかったな
解像度が荒い分データが少なくて済む
業務用なんだからひたすら容量を増やして音も動画も無圧縮で垂れ流せばいいという割り切りが10年生き延びる名機を産んだ
解像度が荒い分データが少なくて済む
業務用なんだからひたすら容量を増やして音も動画も無圧縮で垂れ流せばいいという割り切りが10年生き延びる名機を産んだ
330名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 23:31:19.05ID:szL9TgW50 BG面なし。380枚ものスプライトのみの画面
カートリッジ上の最大128MBのキャラグラフィックスから直接画面に描画
最高に頭悪い構成だけど、おかげでとんでもなく長期間戦ってたな
カートリッジ上の最大128MBのキャラグラフィックスから直接画面に描画
最高に頭悪い構成だけど、おかげでとんでもなく長期間戦ってたな
331名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 23:36:16.54ID:ZPk66Fpp0332名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 23:43:40.93ID:HX4SLJxfr ネオジオは良かったけど猿のお手玉は勘弁
333名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 23:54:22.18ID:yB+Acuo6p ネオジオの終わりの始まりはKOF99やった
334名無しさん必死だな
2021/12/20(月) 23:59:46.87ID:cMBnE1J80 時々でいいからハイパーネオジオ64の事も思い出してあげてね
337名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 00:43:45.90ID:t97S/IZV0 >>336
発売されたのは64MBまでだけど、ハードウェア的には128MBいけるっぽい(128byteのスプライトを2^20枚)
非公式だけど高速ストライカーが1560メガビットロムらしいから、使ってるんじゃないかと
発売されたのは64MBまでだけど、ハードウェア的には128MBいけるっぽい(128byteのスプライトを2^20枚)
非公式だけど高速ストライカーが1560メガビットロムらしいから、使ってるんじゃないかと
338名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 00:59:44.56ID:Y1fNz6sT0339名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 08:52:37.44ID:vKaHEwqDM340名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 09:54:19.01ID:qkFXhom+0 サターンのソウルハッカーズはMIDI録音ストリームかと思ったら内蔵音源でビビった
341名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 10:17:09.64ID:h3C7RB/50 MDダライアスは全体的に見劣りは感じないけど
ボスの爆発パターンの色のギラツキとコマの少なさだけは気になったな
ボスの爆発パターンの色のギラツキとコマの少なさだけは気になったな
342名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 11:20:47.69ID:88pULXtm0343名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 12:27:20.16ID:oGDbkNdva >>336-338
アドレスバスが24bitのCPUなのに、64MBものROMが扱えるのかよ。
設計者は気が狂ってるな(褒め言葉)。
先見の明がありすぎだろ。上司は絶対止めただろうな。
スプライトコントローラが優秀だったんかな?
CPU側はバンク切り替え必須だろうし。
アドレスバスが24bitのCPUなのに、64MBものROMが扱えるのかよ。
設計者は気が狂ってるな(褒め言葉)。
先見の明がありすぎだろ。上司は絶対止めただろうな。
スプライトコントローラが優秀だったんかな?
CPU側はバンク切り替え必須だろうし。
344名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 13:26:26.14ID:DC38G/2O0 ネオジオは、例えるなら初代ファミコン並みに拡張性あった感じだねえ
345名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 13:37:26.29ID:QqyB40pr0 ネオジオに拡張性なんてねーよ
短冊スプライトの燃費最悪バカチョン仕様
シューティングが作りにくくてな
短冊スプライトの燃費最悪バカチョン仕様
シューティングが作りにくくてな
346名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 13:56:53.02ID:truHZ9r00 ネオジオってハードウェア的には凄いメガドライブみたいな部品使ってる
347名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 14:09:09.29ID:gL7ogwPt0 確かにシューティングはもっさりが多かった
348名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 14:19:45.02ID:LTPfNkfM0 SFCの後期のテイルズオブファンタジアでさえ48メガなのにネオ・ジオは最初の龍虎の拳で既に100メガって当時は完全にモンスタースペックだよね
349名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 15:14:47.76ID:ooW9cvLl0 >>323
クソだったのはSG1000とかメガドラのパッド
ロードランナーで横に走ってるとツルッとハシゴを降りて敵に体当たりしたりスーパーモナコGPで左右にハンドル切ってるのに上下が入力されてシフトアップダウンしたり
クソ中のクソ
クソだったのはSG1000とかメガドラのパッド
ロードランナーで横に走ってるとツルッとハシゴを降りて敵に体当たりしたりスーパーモナコGPで左右にハンドル切ってるのに上下が入力されてシフトアップダウンしたり
クソ中のクソ
350名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 15:22:46.54ID:truHZ9r00351名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 15:32:26.45ID:IC/GOLYT0 SFC餓狼スペは慣れたらなんとかなってしまうからまだマシな方
1や2の方が個人的に辛かった
1は斬影拳が無理ゲー、2は避け攻撃出そうとしても斬影拳が暴発するほどに緩すぎる
1や2の方が個人的に辛かった
1は斬影拳が無理ゲー、2は避け攻撃出そうとしても斬影拳が暴発するほどに緩すぎる
352名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 16:51:13.40ID:Sj8mHlDbK ブラジルかどっかのメガドラは端子周りが改善されてて音が良い
って話なかったっけ?
って話なかったっけ?
353名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 17:15:54.37ID:LTPfNkfM0 PCEの餓狼スペはアーケードカードっていうバッファメモリー増やすという強引な手で実現したからかなりの再現度だったがアーケードカードがハード末期に出たのと約2万という価格で実質は餓狼、龍虎の拳、ワールドヒーローズ2専用みたいなモノだったな
354名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 19:00:04.39ID:3fqK8lw9a356名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 21:36:43.60ID:E6uTSMTK0 >>269
ナムコのアーケード基板SystemUがBG/オブジェクト共々回りまくりの拡縮しまくりで派手なビジュアル作ってた影響だと思う。
意外だったのは現代はポリゴンCG全盛なのにあの表現手法を継承する作品がほぼ続かなかった事だ。
SEGAの体幹ゲームのオブジェクトだらけな画面構成も後進が現れない。
ナムコのアーケード基板SystemUがBG/オブジェクト共々回りまくりの拡縮しまくりで派手なビジュアル作ってた影響だと思う。
意外だったのは現代はポリゴンCG全盛なのにあの表現手法を継承する作品がほぼ続かなかった事だ。
SEGAの体幹ゲームのオブジェクトだらけな画面構成も後進が現れない。
357名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 21:40:17.11ID:nEOfYC2r0358名無しさん必死だな
2021/12/21(火) 23:21:21.58ID:tRXTMdH90 ポリゴンは数ぶちまけるのに適さないからな
359名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 00:47:37.10ID:U5FstSzI0 メガCDの図面と回路図を見て判明したことを最後に
・BIOSと直結してプログラムを実行するのはメガドラ側のCPU(CDのCPUがBIOSの拡大縮小アルゴリズムを実行してるという仮説は間違い)
・メガCDのVRAMと直結しているのはCPUではなく富士通製ASIC(ゲートアレイ)
・BIOSと直結してプログラムを実行するのはメガドラ側のCPU(CDのCPUがBIOSの拡大縮小アルゴリズムを実行してるという仮説は間違い)
・メガCDのVRAMと直結しているのはCPUではなく富士通製ASIC(ゲートアレイ)
361名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 01:46:02.24ID:U5FstSzI0 >>360
CDからロードしたプログラム格納用RAMとデータバス直結してる(※なぜかアドレスバスは繋がってない)からゲームのルーチンは動かしてるんでしょ
あとASIC、内蔵バックアップ、PCM音源と繋がってる
CDからロードしたプログラム格納用RAMとデータバス直結してる(※なぜかアドレスバスは繋がってない)からゲームのルーチンは動かしてるんでしょ
あとASIC、内蔵バックアップ、PCM音源と繋がってる
362名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 04:03:07.57ID:rrphmQCX0363名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 04:43:42.82ID:ZMpIIJOY0 PCエンジンの天外魔境2買って凄く面白くてメガCDならRAM3倍でもっと凄いゲーム出るだろうなとメガCD買ったらたいして凄いゲーム出なかった。RAM6メガビットでも2メガのPCエンジンとたいして変わらないと誰だったか当時のゲーム開発者が言ってた
364名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 06:31:08.67ID:JTtOBI+Z0 PCエンジンのCD-ROMはADPCMの1Mビットキャッシュへデータの裏読みするテクニックがあったから実際にはシステムカードの128KB(1Mビット)以上のスペックがあったと聞いた。
365名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 06:34:12.96ID:tdeTYP2t0 ルナエターナルブルーはもっと評価されるべき
366名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 06:59:58.35ID:59jOkIAu0 メガCDのファイナルファイトはSFCより断然良かったぞ
367名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 07:55:16.17ID:ZMpIIJOY0 >>364
普通のシステムカードはRAM無かったでしょ。CD-ROM2のインターフェースボード?だったかの容量がたった64キロバイトとAD-PCMの64キロバイト。合わせて1メガビット。
イース1&2が両方合わせて1メガビットで使ってた。
スーパーになって2メガビット。天外2とかAD-PCMのも使って2.5メガビットとかにしてたのかな。知らんけど
普通のシステムカードはRAM無かったでしょ。CD-ROM2のインターフェースボード?だったかの容量がたった64キロバイトとAD-PCMの64キロバイト。合わせて1メガビット。
イース1&2が両方合わせて1メガビットで使ってた。
スーパーになって2メガビット。天外2とかAD-PCMのも使って2.5メガビットとかにしてたのかな。知らんけど
368名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 08:29:14.35ID:erGiZAEMa 細かい部分は知らんが、CD-ROMのデータを読み込んで一時的にデータをためるバッファRAMが
通常CD-ROM^2:0.5Mbit
スーパーCD-ROM^2:2Mbit
アーケードCD-ROM^2:18Mbit
なんじゃなかったか
通常CD-ROM^2:0.5Mbit
スーパーCD-ROM^2:2Mbit
アーケードCD-ROM^2:18Mbit
なんじゃなかったか
369名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 09:22:10.86ID:BmvBhmlb0 天外魔境でロードのクソさは分かった
370名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 11:56:18.65ID:VXH+LRWC0 LUNAR エターナルブルー好きだけど
PCEの天外魔境と比べるとやっぱ色合いが数段落ちると思う
自来也は読込酷かったね
そして防具を装備しても防御力増えないバグも
PCEの天外魔境と比べるとやっぱ色合いが数段落ちると思う
自来也は読込酷かったね
そして防具を装備しても防御力増えないバグも
371名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 12:14:33.61ID:ZMpIIJOY0 非売品のスーパーCD版天外1買ったらバトルの読み込み無くなって快適になってた。初見で読み込み無しだったら天外1の評価も変わってたな
372名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 15:20:32.00ID:vBPXsnzF0 なんかの万博で初代天外魔境の展示やってたけど、まぁ評判悪かったな
アニメ最初は凄いけどさ、見慣れたら絶対うざいよね、と みんなその隣でネクタリスやってたよ
この病理が光学媒体標準化とともにJRPG全体へ波及したのが、なんとも苦い話だ
アニメ最初は凄いけどさ、見慣れたら絶対うざいよね、と みんなその隣でネクタリスやってたよ
この病理が光学媒体標準化とともにJRPG全体へ波及したのが、なんとも苦い話だ
374名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 22:31:58.28ID:LVfxi6Df0 メガドラはあとちょっと足してもいいから
色数増やすべきだったな
パレットの色が少ないせいで、どうしても地味な画面になりがち
その辺SFCはかなり勝ってた、ハードスペック的にはどっこいというか
MDの方がマシな部分もあるくらいなのにな
音楽はFM音源が美しいので、文句ねぇですSFCのサウンドがとてもいいとは
手放しに褒めれないから、MDの方が好き
色数増やすべきだったな
パレットの色が少ないせいで、どうしても地味な画面になりがち
その辺SFCはかなり勝ってた、ハードスペック的にはどっこいというか
MDの方がマシな部分もあるくらいなのにな
音楽はFM音源が美しいので、文句ねぇですSFCのサウンドがとてもいいとは
手放しに褒めれないから、MDの方が好き
375名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 22:39:32.93ID:HC2I9hZc0377名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 22:41:50.14ID:HC2I9hZc0378名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 22:43:12.65ID:79t2DUcH0 音源についてはどのハードも特色が有って良かったと思うんだが
379名無しさん必死だな
2021/12/22(水) 22:54:05.17ID:fjIVNQuT0 メガドラ発表時、小学生だった俺はBeepを読んでかぶれてたからせめてX68000と同じ128個のスプライトは積んでくれると思ってたからガッカリした思い出があるよ
もしかしたら、スプライトの拡大縮小なんて妄想も
もしかしたら、スプライトの拡大縮小なんて妄想も
380名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 00:44:06.84ID:eVMJKiFo0381名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 01:45:50.62ID:T7xQuOzV0 それぞれのハードでオーパーツ的な下のような感じ?
FC マリオ3
pce マジカルチェイス
MD サンダーフォース4
SFC マリオカート
FC マリオ3
pce マジカルチェイス
MD サンダーフォース4
SFC マリオカート
382名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 03:55:55.50ID:8xJ7l8x30 FF5とFF6のグラの変化が顕著だけど
似たような時期に各社の色使いが急激に巧みになり
残っていたFCっぽさが消失して
一気にMDを突き放した感じがあるわ
似たような時期に各社の色使いが急激に巧みになり
残っていたFCっぽさが消失して
一気にMDを突き放した感じがあるわ
383名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 05:26:15.74ID:rmJNj7bM0 メガドライバーだけど(今もw)
SFCは素直にうらやましかったよ。
エフェクトとか「こりゃメガドラじゃできねぇわ」ってのを見せられるとね。
あの頃はPCEもCDROMで凄かったよ。
三つどもえってかそれぞれ個性あって面白かったよね。
ハードの得意不得意あっても、サードが頑張って全ハードに同じタイトル出したりさ。
X68kが上にいて、SFCが並べるのかって思ってたらそうではなかったw
まぁ価格やら考えりゃそうか。
家庭用ゲーム機括りで最強なのはやっぱネオジオだろうよ。
あんな変態マシンでガチでゲーム作られたら追い付くのは無理ゲー。
SFCは素直にうらやましかったよ。
エフェクトとか「こりゃメガドラじゃできねぇわ」ってのを見せられるとね。
あの頃はPCEもCDROMで凄かったよ。
三つどもえってかそれぞれ個性あって面白かったよね。
ハードの得意不得意あっても、サードが頑張って全ハードに同じタイトル出したりさ。
X68kが上にいて、SFCが並べるのかって思ってたらそうではなかったw
まぁ価格やら考えりゃそうか。
家庭用ゲーム機括りで最強なのはやっぱネオジオだろうよ。
あんな変態マシンでガチでゲーム作られたら追い付くのは無理ゲー。
384名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 05:39:51.86ID:T7xQuOzV0 ネオジオで技術的に頑張ってるゲームは
ブレイジングスターや餓狼mowあたりかな?
ブレイジングスターや餓狼mowあたりかな?
385名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 06:08:11.29ID:JEavzMYM0 あの中一のとき1年待ってスーパーファミコン買えば。
なんでメガドラなんか買ってファンタシースター2にはまって。
ネイちゃんというネコミミの妹がでてきてレオタード。
まあいいよ。
なんでメガドラなんか買ってファンタシースター2にはまって。
ネイちゃんというネコミミの妹がでてきてレオタード。
まあいいよ。
386名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 06:16:34.39ID:HZrPrXgh0 でも自慢の映像美を駆使して繰り広げられるのはもっさり人形劇だからな
遊んで面白いのは工夫を凝らしてアーケードに迫ろうとしてたメガドラアクションよ
遊んで面白いのは工夫を凝らしてアーケードに迫ろうとしてたメガドラアクションよ
387名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 08:09:29.71ID:axlRvF7Pd388名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 08:37:51.57ID:5qGd4V88a389名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 08:49:40.86ID:5qGd4V88a >>380
機能って言葉に夢見すぎ
スプライトや画面の回転なんてソフトウェアで十分にできることで、当時はマシンパワーが足りなかったからハードで補ってたにすぎない
回転を使った表現というだけなら多関節キャラのゲームなんて掃いて捨てるほどあるし
後世にもFlashなんかで腐るほど使われている
画面を回す系のゲームは回転機能なんか持ってないX68000でも作れてしまったわけで
力技でスプライトをどうにかするって考え方自体に大した発展性はそもそもなかったんだよ
繰り返すけど機能って言葉に勝手に夢見てただけだ
機能って言葉に夢見すぎ
スプライトや画面の回転なんてソフトウェアで十分にできることで、当時はマシンパワーが足りなかったからハードで補ってたにすぎない
回転を使った表現というだけなら多関節キャラのゲームなんて掃いて捨てるほどあるし
後世にもFlashなんかで腐るほど使われている
画面を回す系のゲームは回転機能なんか持ってないX68000でも作れてしまったわけで
力技でスプライトをどうにかするって考え方自体に大した発展性はそもそもなかったんだよ
繰り返すけど機能って言葉に勝手に夢見てただけだ
391名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 12:33:06.65ID:AzS2RyaB0 >>390
仕事でプロフィールプロに繋いで表示確認したことがあるんだが
コンポジットビデオ信号をそのまま表示するだけでも受像ボードの性能が大きく影響するらしく
垂直水平周波数まで同期調整できるモニターだと恐ろしく綺麗に映ることを知った
仕事でプロフィールプロに繋いで表示確認したことがあるんだが
コンポジットビデオ信号をそのまま表示するだけでも受像ボードの性能が大きく影響するらしく
垂直水平周波数まで同期調整できるモニターだと恐ろしく綺麗に映ることを知った
392名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 13:41:55.24ID:xI6IWfLga そもそもブラウン管とはdpiが段違い
393名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 14:27:18.64ID:CwN2p6uo0 >dpiが段違い
??
元の解像度は変らんので高DPIで小さく表示させてもあんまうれしくないんじゃ
??
元の解像度は変らんので高DPIで小さく表示させてもあんまうれしくないんじゃ
395名無しさん必死だな
2021/12/23(木) 22:22:02.11ID:BXJCOS5sa396名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 02:25:51.42ID:VWZQqkdP0EVE ゲーム作ったから遊んで
スマホ版
https://plicy.net/gamespplay/120977
PC版
https://plicy.net/gameplay/120977
スマホ版
https://plicy.net/gamespplay/120977
PC版
https://plicy.net/gameplay/120977
397名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 11:30:12.30ID:Vv0QILcj0EVE399名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 12:26:39.32ID:Vv0QILcj0EVE400名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 13:12:01.49ID:mwZj3iyCaEVE >>386
ファミ通のメガドラソフトの写真は画質悪かった印象ある
ファミ通のメガドラソフトの写真は画質悪かった印象ある
401名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 13:14:21.45ID:6vURM9VR0EVE スプライト世代機専用のワークベンチやアセンブラコンパイラ、コードエディタがありゃねぇ。
サイクル数カウントしんど過ぎw
サイクル数カウントしんど過ぎw
402名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 13:21:41.69ID:I5h/K3lY0EVE ビットマップさえないラインバッファのグラだからね
少ないパワーと容量で絵を動かすには良いけんど
色々と融通がきかないんだよ
少ないパワーと容量で絵を動かすには良いけんど
色々と融通がきかないんだよ
403名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 13:31:02.76ID:cXRB5lGvaEVE >>397
後に継承されなかった理由を説明してるんだからもちろん後の話だよ?
ラインバッファのハードで苦労して一枚絵をわざわざクルクル回す為の技術なんかフレームバッファでそれなりの演算能力があれば必要なくなるし、一枚絵を回すためのゲームを考える必要もなくなったってだけの話
難しかったか?
後に継承されなかった理由を説明してるんだからもちろん後の話だよ?
ラインバッファのハードで苦労して一枚絵をわざわざクルクル回す為の技術なんかフレームバッファでそれなりの演算能力があれば必要なくなるし、一枚絵を回すためのゲームを考える必要もなくなったってだけの話
難しかったか?
404名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 13:32:01.44ID:OmpibBf30EVE スプライト世代機専用というかメガドライブミニに入れてたダライアスって
元々医者の趣味制作でフリーのメガドラ開発キットでやってたっけ
SGDKだっけ
元々医者の趣味制作でフリーのメガドラ開発キットでやってたっけ
SGDKだっけ
405名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 14:13:32.20ID:POnObyPw0EVE >>400
ファミ通はメーカーが画面写真を提供してくれない場合はTV画面を直接フィルムカメラで撮影して使ってたらしい
ファミ通はメーカーが画面写真を提供してくれない場合はTV画面を直接フィルムカメラで撮影して使ってたらしい
406名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 14:34:27.27ID:Vv0QILcj0EVE407名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 20:46:56.72ID:3towOkh6aEVE スーファミのオーパーツはストZERO2?
408名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 22:47:16.81ID:m7ctgnj00EVE409名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 22:58:53.02ID:t4a/OcO00EVE パッと思いつくものでロックマンXくらいか
軽快アクション限定となるとそれなりにアクションの傑作はあるんだが
軽快アクション限定となるとそれなりにアクションの傑作はあるんだが
411名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 23:54:32.93ID:3CrI/0Wo0EVE コナミのタイトルはスーファミ、メガドラ問わずやりたくなるな
やっぱ優秀だったんだなぁと
やっぱ優秀だったんだなぁと
412名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 23:58:01.89ID:A0zJJ8BHdEVE >>391
あの頃さあ、といっても1999年くらいか。新聞紙の広告に一面でベガの宣伝があったんだよ。まだ若輩者な俺は36インチ36万とかする価格表示みて愕然としてたわ。そこにドットピッチの細かさを売りにしてる文があって性能の違いは解像度だけではないことをしった。
あのころ29インチのベガがほしかったんだよなあ。
あれも結局買えなくて安いタウにしたんだけど。
まあ安心して使えた。
あの頃さあ、といっても1999年くらいか。新聞紙の広告に一面でベガの宣伝があったんだよ。まだ若輩者な俺は36インチ36万とかする価格表示みて愕然としてたわ。そこにドットピッチの細かさを売りにしてる文があって性能の違いは解像度だけではないことをしった。
あのころ29インチのベガがほしかったんだよなあ。
あれも結局買えなくて安いタウにしたんだけど。
まあ安心して使えた。
413名無しさん必死だな
2021/12/24(金) 23:59:08.01ID:A0zJJ8BHdEVE 今となっては65インチOLEDが20弱ってあんた。。そら撤退するわw
414名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 06:40:34.27ID:XHphcttk0XMAS ドット打った事があるなら
アンチエイリアスを使わなかったら16色も使いこなせない事分かるぞ
メインの色は3色くらいでほぼグラデーションのために色を使う
アンチエイリアスを使わなかったら16色も使いこなせない事分かるぞ
メインの色は3色くらいでほぼグラデーションのために色を使う
415名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 17:54:16.49ID:xi+LqFd2aXMAS 16色は無限の力を秘めている
解像度が高ければ、だが
解像度が高ければ、だが
416名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 17:55:42.60ID:FAUmxuXm0XMAS ドナルドとかアラジンとかは見せ方上手かったな
417名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 18:12:01.99ID:TJ3mdyCo0XMAS メガドラの場合、16色x4で画面の全てのブツを描画せにゃあかんのよね
背景も文字も敵も味方もエフェクトも
色は各オブジェクト間でひたすら使いまわす
背景も文字も敵も味方もエフェクトも
色は各オブジェクト間でひたすら使いまわす
418名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 18:16:27.05ID:Y+ONkJdc0XMAS 64色もあれば十分すぎるよ
419名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 18:56:50.74ID:/s49fMM3aXMAS 1スプライト16(15)色もあれば十分。
パレットが4本しか無いのが色々苦労した原因。せめて8本あったらな。
パレットが4本しか無いのが色々苦労した原因。せめて8本あったらな。
420名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 18:59:10.13ID:G8i8SGtl0XMAS PCエンジンは同じ512色だったけど
同時発色数が遥かに多くて
結構スーファミに食らいつけてたな
風の伝説ザナドゥIIあたりが最高峰か
同時発色数が遥かに多くて
結構スーファミに食らいつけてたな
風の伝説ザナドゥIIあたりが最高峰か
421名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 19:01:38.88ID:1JAksZdW0XMAS ディックトレイシーで苦労が伺えた
https://youtu.be/G6e5qK7sGPQ
https://youtu.be/G6e5qK7sGPQ
422名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 19:16:30.50ID:DruqILID0XMAS ファミコンでも背景4つ、スプライト4つで8こあったのに
423名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 19:29:24.19ID:hWTACnCtdXMAS メガドラはなぁ出た時点で
あっうん…
て残念スペックだったな
あっうん…
て残念スペックだったな
424名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 19:52:48.63ID:FAUmxuXm0XMAS 出た時点のメガドラのスペックダメってX68000とかと比較してるの
425名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 19:56:34.67ID:EtsrqF1P0XMAS むしろ当時の理想のゲーム機を具現化したようなハードだったろ
と言うかBeepが想像した理想の次世代セガハードほぼそのまんまの構成でちょっと笑った
と言うかBeepが想像した理想の次世代セガハードほぼそのまんまの構成でちょっと笑った
426名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 19:59:26.68ID:WNgvIHnyaXMAS 同発ソフトはガッカリだったけどね
セガはハード立ち上げのロンチを甘く見てる節がある
セガはハード立ち上げのロンチを甘く見てる節がある
427名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 20:09:35.04ID:TJ3mdyCo0XMAS パレット以外のスペックは良かっただろうスペックは
実際は問題ありまくりだったけど
そしてパレットはまさか16x4とは思わなくて勝手に最大色64が4つの64x4だとしばらくの間勘違いしてたよ俺は😢
実際は問題ありまくりだったけど
そしてパレットはまさか16x4とは思わなくて勝手に最大色64が4つの64x4だとしばらくの間勘違いしてたよ俺は😢
428名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 20:11:47.49ID:uhNLTGNLMXMAS メガドラは、PCEのRF出力以下のコンポジット画質がなんとも。
429名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 20:12:34.98ID:QSaFLoM60XMAS スペースハリアーが青ズボンから全身赤タイツにされてて
マーク3より劣化してるじゃんと絶望的な気分に
マーク3より劣化してるじゃんと絶望的な気分に
430名無しさん必死だな
2021/12/25(土) 20:28:21.39ID:9HshB4140XMAS■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています