パケ絵や説明書が小説の挿絵みたいな感じになってて実際のゲーム画面から無限の想像力が働かされて
今見るとしょぼい画面なのにまるで自分がその世界にいるかのような感覚だった…
なぜファミコンやスーファミのゲームはあんなに面白かったのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな
2022/03/19(土) 16:48:33.07ID:A1AI9mGy0247名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 07:59:19.06ID:j3Sd6Com0 年齢は関係ないよ
今も昔も大人もゲーム遊んでたんだから
アケなんか初めに遊ぶのは大人だったわな
今も昔も大人もゲーム遊んでたんだから
アケなんか初めに遊ぶのは大人だったわな
248名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:04:17.82ID:IfSYrUxx0249名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:06:04.48ID:kbpEf/jf0 >>246訂正
今のゲームでなく、昔のゲームの間違い
書きミスった
ゲームとしての単純な面白さは、ジャンルがほぼ開拓され尽くしてるんだろうから
これ以上は「新しい刺激=面白さ」は出てこない可能性が高い気がする
そうなるとデコレーションで面白く見せようとするか
掘り下げて面白く見せようとするかの問題になってくるから
やればやる程、万人受けしないものになって行くと思う
デコレーション増やしたり、掘り下げたりというのは
その時代の流行も左右するだろうからね
逆にシンプルなゲームを増やそうとする流行も考えられるわけだから
今のゲームでなく、昔のゲームの間違い
書きミスった
ゲームとしての単純な面白さは、ジャンルがほぼ開拓され尽くしてるんだろうから
これ以上は「新しい刺激=面白さ」は出てこない可能性が高い気がする
そうなるとデコレーションで面白く見せようとするか
掘り下げて面白く見せようとするかの問題になってくるから
やればやる程、万人受けしないものになって行くと思う
デコレーション増やしたり、掘り下げたりというのは
その時代の流行も左右するだろうからね
逆にシンプルなゲームを増やそうとする流行も考えられるわけだから
250名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:06:49.60ID:eVbsQQBL0 >>246
昔の作品でも生き残っているのは面白い
何故ならそれだけ残った作品だからな
だが、それまでに消えた何百万の作品も読んでいるのか?
現代の娯楽作品と比べて19世紀の作品群の方がレベル高いと思うか?
このスレは何十年と生き残った傑作は今でも面白いという主張ではなく
昔のゲーム群が面白いという主張だから
それは老化という指摘しただけ
それが違うと言うならSFCのゲーム群を今、発売して
思い出補正のおっさん、おばさん以外の若い子に
現代作品よりも面白いと言わせればいい
昔の作品でも生き残っているのは面白い
何故ならそれだけ残った作品だからな
だが、それまでに消えた何百万の作品も読んでいるのか?
現代の娯楽作品と比べて19世紀の作品群の方がレベル高いと思うか?
このスレは何十年と生き残った傑作は今でも面白いという主張ではなく
昔のゲーム群が面白いという主張だから
それは老化という指摘しただけ
それが違うと言うならSFCのゲーム群を今、発売して
思い出補正のおっさん、おばさん以外の若い子に
現代作品よりも面白いと言わせればいい
251名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:09:53.39ID:q01yv0cD0 こういうのは面白かったではなく自分が飽きた時期が正解だろうね
252名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:11:12.94ID:kbpEf/jf0 >>250
言いたい事はわかるんだけど、こっちがしてるのはそういう話じゃないからな
思い出補正でも何でもなく、操作性が複雑すぎるものは、その時点でアウトだよ
万人受けしない
またクリアするまでに時間が掛かり過ぎる作品も基本的には万人受けしないし
言いたい事はわかるんだけど、こっちがしてるのはそういう話じゃないからな
思い出補正でも何でもなく、操作性が複雑すぎるものは、その時点でアウトだよ
万人受けしない
またクリアするまでに時間が掛かり過ぎる作品も基本的には万人受けしないし
253名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:11:59.58ID:K6ng4C5u0254名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:12:05.21ID:kbpEf/jf0 それとアニメーションについても、ゲームでアニメーションは嫌って人もいるから
255名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:16:20.05ID:K6ng4C5u0 あと何ていうんだろうね、やっぱりアイデアのフロンティアみたいなのはどんどん減っていくから
段々今まで見た事が無い新しいゲーム みたいなのは見かけなくなって来てるってのも飽きやすい要因の一つかもね
要は新作も「どっかで見たようなゲーム」で溢れてるという訳で
その点、ポケモンも完全に守りに入れる立場なのにアルセウスみたいな新機軸を打ち出したし
そういう点偉いなあと思う。そういう攻めの姿勢こそ長年人気を保ってる秘訣かも知れんな
段々今まで見た事が無い新しいゲーム みたいなのは見かけなくなって来てるってのも飽きやすい要因の一つかもね
要は新作も「どっかで見たようなゲーム」で溢れてるという訳で
その点、ポケモンも完全に守りに入れる立場なのにアルセウスみたいな新機軸を打ち出したし
そういう点偉いなあと思う。そういう攻めの姿勢こそ長年人気を保ってる秘訣かも知れんな
257名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:23:44.30ID:K6ng4C5u0258名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:24:26.22ID:eVbsQQBL0 >>252
スレの主旨と違う操作性とかクリア時間の話を勝手にされてもな
それと操作性は昔の方が遥かに悪いぞ
操作性やUIがSFC時代みたいな発展途上レベルだったら
今の時代は直ぐにゴミゲー扱いされるわ
スレの主旨と違う操作性とかクリア時間の話を勝手にされてもな
それと操作性は昔の方が遥かに悪いぞ
操作性やUIがSFC時代みたいな発展途上レベルだったら
今の時代は直ぐにゴミゲー扱いされるわ
260名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:28:57.06ID:kbpEf/jf0262名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:34:55.67ID:Xj0X71vAd 昔スーパーマリオを初めてやった時は面白かったけど最近のラーメンFFはつまらなかった
リアルタイムで体験出来ることに対してお金払って満足したかどうかで考えてるから俺の場合は昔の方が面白かったってことも有りうるな
リアルタイムで体験出来ることに対してお金払って満足したかどうかで考えてるから俺の場合は昔の方が面白かったってことも有りうるな
263名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:49:25.92ID:eVbsQQBL0 インベーダーゲームにハマったおっさんが
90年代のSFC作品見て昔の方がシンプルで面白かった
こんな複雑な操作なんて万人受けしない
と言っているのと同レベルなんだけど
レッテル貼り始める時点で頭悪そうだから
相手をした俺が悪かったわごめんね
90年代のSFC作品見て昔の方がシンプルで面白かった
こんな複雑な操作なんて万人受けしない
と言っているのと同レベルなんだけど
レッテル貼り始める時点で頭悪そうだから
相手をした俺が悪かったわごめんね
264名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:53:43.34ID:cXQAjkEh0 キャプテン翼2>>>>>>>>キャプテン翼3・4・5
ファミコンの方が面白かった
ファミコンの方が面白かった
265名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 08:56:17.71ID:8YUTNniu0 先の面に進めなかったり、裏技使って楽しんだだけのゲームとかあったなぁ
266名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 09:01:29.69ID:eGH+DQlJ0 スーファミの頃のスクウェアはFF、ロマサガ、フロントミッションとか何買っても当たりだと思ったけど、最近のバビロンズ、FFオリジン、チョコボでその当時の様な期待に応えられてるとは思えないな
267名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 09:04:28.95ID:wBjP+uEV0268名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 09:06:37.35ID:kbpEf/jf0269名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 09:09:02.67ID:8YUTNniu0 作品がヒットする→開発費が増えて大作を作ろうとする→人雇って人件費増える→人件費が馬鹿にならないから適当な作品を数多く発売するようになる→FFオリジン
270名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 09:12:41.19ID:4SPEAiwXa271名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 09:17:25.53ID:cXQAjkEh0 バンダイやエポック社の電子ゲームは思いっきりおもちゃだった気が
272名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 09:52:51.19ID:hlikuTZDF 今のゲームは情報量多すぎて始めた瞬間にゲップが出る。
今後どうなるかわからないのではなく、今後あんなこともこんなこともしないといけないのかとウンザリするんだよ。
歳だというのは認める。
今後どうなるかわからないのではなく、今後あんなこともこんなこともしないといけないのかとウンザリするんだよ。
歳だというのは認める。
274名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 10:29:40.16ID:NuHce+0+0 >>272
ゲームだけじゃなく世の中の情報全てに溺れてそうな印象だな
そんなゲームだけじゃないぞ
今でも、いや今だからできるような昔の良さを持って面白い部分だけを抽出したようなゲームとかあるぞ
宣伝派手な作品しか見えてないんじゃない?
ゲームだけじゃなく世の中の情報全てに溺れてそうな印象だな
そんなゲームだけじゃないぞ
今でも、いや今だからできるような昔の良さを持って面白い部分だけを抽出したようなゲームとかあるぞ
宣伝派手な作品しか見えてないんじゃない?
275名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 10:34:11.43ID:cXQAjkEh0276名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 10:37:07.25ID:q01yv0cD0 ここのおっさんも最近の若者は!最近の歌手は!なんて言われ育ったんだよな
277名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 10:38:36.75ID:+af6cxHy0 任天堂やインディーの方はそうでも無いかも知れないけれど、昔の方がゲームのジャンルの幅が広かった気がする。
今ではホライゾンもエルデンリングもFFラーメンもドラクエ11 もプレイする時は三人称視点か一人称視点じゃん、パッと見た時にそんなに違いを感じないんだよな。
MMOとかオープンワールドが流行ったからとにかくそれじゃないといけない、みたいな。
昔の方がシューティング、アクション、RPGとか画面を見ただけでジャンルの違いがわかるし。
昔の方が色々なジャンルが生まれていた気がするわ。
今ではホライゾンもエルデンリングもFFラーメンもドラクエ11 もプレイする時は三人称視点か一人称視点じゃん、パッと見た時にそんなに違いを感じないんだよな。
MMOとかオープンワールドが流行ったからとにかくそれじゃないといけない、みたいな。
昔の方がシューティング、アクション、RPGとか画面を見ただけでジャンルの違いがわかるし。
昔の方が色々なジャンルが生まれていた気がするわ。
278名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 10:40:29.22ID:M6R8Bg+SM 3Dはまっすぐ歩けんからツマラン!
279名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 10:44:26.88ID:cXQAjkEh0 3Dはアナログレバーの上がイカれてくる
280名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 10:45:04.88ID:usTleDD70 今のほうがゲームのジャンルの幅は広いぞ
任天堂はね
任天堂はね
281名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 10:46:17.58ID:MSn/Bsw+0 FF5、6とかはいきなり若い世代にやらせても行ける気がする
ドット絵自体が無理だと言われたらしょうがないが
ドット絵自体が無理だと言われたらしょうがないが
282名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 11:19:07.38ID:kbpEf/jf0283名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 11:21:02.73ID:KW3EOayMd お前らって何をそんなに怒ってんの
287名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 11:42:09.31ID:BPA8UQV50 今のゲームのほうがグラフィックはリアルでボリュームもすごいんだけど、
ゲームにそんなすごいこと求めてなかったんやなって
ゲームにそんなすごいこと求めてなかったんやなって
288名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 11:52:18.51ID:xcBwwlDed >>269
人件費が増える→一本でも大コケしたら会社が傾く→大コケを防ぐために保守的なタイトルにする→洋ゲーは銃バンバンゲーばっか
人件費が増える→一本でも大コケしたら会社が傾く→大コケを防ぐために保守的なタイトルにする→洋ゲーは銃バンバンゲーばっか
289名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 12:33:51.18ID:VibigPnq0 俺は9から参戦したDQファンなんだが、1〜6が完全に生まれる前だってのが残念だな…
一番いいときは経験できなかったわけだし
一番いいときは経験できなかったわけだし
290名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 12:47:19.43ID:cwVT9LqGa 9は9でまさゆきの地図とかリアルタイムでしか味わえないお祭りあったからなあ
291名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 13:03:25.80ID:i8hRO1yRM ドット絵な分(キャラを好きな感じに空想出来る余地が有り)
感情移入しやすかったのも有るだろうなぁ。
感情移入しやすかったのも有るだろうなぁ。
294名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 16:33:13.68ID:BPA8UQV50295名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 17:44:09.64ID:oPitbfBd0 今日の東京の新規感染者6502人
296名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 17:48:07.76ID:g6oLGsIf0 3Dにするとシステム屋が儲かる
ファミ通やらマスコミが持ち上げて利権の完成
ファミ通やらマスコミが持ち上げて利権の完成
297名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 18:10:37.95ID:kbNx1WL40 ファミコンやスーファミの上澄みを掬ってるだけだから面白いイメージってのもあるが
PS3以降のPSはその掬う上澄みすらない。
PS3以降のPSはその掬う上澄みすらない。
298名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 18:23:14.68ID:rvBdHTj00299名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 18:47:01.21ID:qp3CZi7kM 想像は個人の理想を叶えてくれる
ドットや2Dはそれを促してくれる表現技法の一つだと思う
この現象は3Dグラフィックスが進化すればするほど叶わなくなる
何故なら画面に映ったものが見た当人の頭の中でそれ以上になる事はないからだ
ドットや2Dはそれを促してくれる表現技法の一つだと思う
この現象は3Dグラフィックスが進化すればするほど叶わなくなる
何故なら画面に映ったものが見た当人の頭の中でそれ以上になる事はないからだ
300名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 20:05:56.67ID:Ni+JycRYa 攻略本のイラストと合わせて脳内妄想したりしたなぁ
今のゲームは確かに世界をそのまま描けるようになったけど、その分狭く感じたり、逆に広すぎてウンザリすることもある
個人的にRPGはワールドマップと街ダンジョンがハッキリ分かれてた時代までのものが好きだわ
今のゲームは確かに世界をそのまま描けるようになったけど、その分狭く感じたり、逆に広すぎてウンザリすることもある
個人的にRPGはワールドマップと街ダンジョンがハッキリ分かれてた時代までのものが好きだわ
301名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 20:54:19.41ID:APah07Pz0 >>299
ゾルゲ市蔵おつ
ゾルゲ市蔵おつ
302名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 21:13:02.29ID:q3F9Re8P0 当時アケゲー全盛だからな
アケゲーは金を入れて貰わなきゃだから工夫が半端ない
そのノウハウでプレーヤーが喜んで遊べる要素が沢山入ってた
でも今はジャケ買いの全盛を過ぎて中身で勝負の時代に戻ってきたから無能が地獄谷に飲み込まれる時代
アケゲーは金を入れて貰わなきゃだから工夫が半端ない
そのノウハウでプレーヤーが喜んで遊べる要素が沢山入ってた
でも今はジャケ買いの全盛を過ぎて中身で勝負の時代に戻ってきたから無能が地獄谷に飲み込まれる時代
304名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 21:17:48.22ID:hqvua6AI0 FCは別に面白くなかったな
それを倒そうとシコシコ考えてるセガやハドソンのが面白かった
ACはもうファイナルファイトとか次から次へと出てきて異次元だった
それを倒そうとシコシコ考えてるセガやハドソンのが面白かった
ACはもうファイナルファイトとか次から次へと出てきて異次元だった
305名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 21:34:34.17ID:3fb75VBn0 83年当時のスペックで最新アーケード機に対抗するために任天堂が操作性に磨きをかけて行ったのがファミコンの面白さ
スパルタンXはファミコンの圧勝
その後アーケードのカクカクアクションを凌駕するスーパーマリオにまで至ったのだから大したものだ
グラやサウンドを豪華にしたところで出来上がったのは源平討魔伝だの妖怪道中記だの
ナムコが落ちぶれ任天堂が飛躍したのも当然であった
そういえばファミスタは操作性抜群だったな
スパルタンXはファミコンの圧勝
その後アーケードのカクカクアクションを凌駕するスーパーマリオにまで至ったのだから大したものだ
グラやサウンドを豪華にしたところで出来上がったのは源平討魔伝だの妖怪道中記だの
ナムコが落ちぶれ任天堂が飛躍したのも当然であった
そういえばファミスタは操作性抜群だったな
306名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 21:56:47.32ID:LwDogLkS0 ドラマやアニメが手抜きだらけになったのと同じ
307名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 22:03:51.67ID:kG2dIJJQ0 ドット絵の時代は小説みたいなもんだ。頭で想像しながらプレイしていた
310名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 23:26:12.37ID:RJnyxn5T0 ゲーム制作が本格的な商用・プロジェクトとなり、制作前の段階で(ゲーム制作のことなんて何もわかっていない現場に来たことすらない)会社の上層部が決める「予算」というゲーム内のラスボスどころじゃない最大の敵のせいでクソ化した
一方でファミコン自体は昭和の高度成長期だったのもありイケイケ押せ押せな感じのエネルギッシュな作品にあふれていた印象
一方でファミコン自体は昭和の高度成長期だったのもありイケイケ押せ押せな感じのエネルギッシュな作品にあふれていた印象
311名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 23:27:25.63ID:RJnyxn5T0 ×ファミコン自体
〇ファミコン時代
〇ファミコン時代
312名無しさん必死だな
2022/03/20(日) 23:50:23.85ID:87yqiFaT0 >>307
この頭で想像するくらいになるレベルで抽象化、デフォルメ化されてることが重要なんだよな
それには(低解像度の)ドット絵でないと駄目なんだよなぁ
同じ非リアルな、二頭身にしたりデフォルメしたモデリングでも今の時代の3Dモデリングだとこの効果は出ない
人間の脳の認知能力によるものなのかなんなのか…
この頭で想像するくらいになるレベルで抽象化、デフォルメ化されてることが重要なんだよな
それには(低解像度の)ドット絵でないと駄目なんだよなぁ
同じ非リアルな、二頭身にしたりデフォルメしたモデリングでも今の時代の3Dモデリングだとこの効果は出ない
人間の脳の認知能力によるものなのかなんなのか…
314名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 00:12:01.62ID:97kE3roC0 >>313
DQっつかJRPGが、だな
PS以降どんどんJRPGが駄目になっていった大きな要因の一つだと思うわ
DQっつかJRPGが、だな
PS以降どんどんJRPGが駄目になっていった大きな要因の一つだと思うわ
315名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 00:21:42.96ID:9m87UggV0 ライブアライブのべるちゃんがヌードになるシーンとかしょぼいドットなのに脳内補完全開でめちゃめちゃ興奮したなぁ…
318名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 00:28:48.15ID:97kE3roC0319名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 00:31:25.54ID:9m87UggV0 >>318
絵よりその後のセリフで興奮する
絵よりその後のセリフで興奮する
320名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 00:33:02.27ID:97kE3roC0 >>317
いやだからPS以降のJRPGってほとんどがソレでしょw
2Dドット絵だからこそ違和感なく見れてたイベントシーンなどを、そのままのノリで今の3Dモデリングのキャラでやるようになってでる違和感…っていうか急激に茶番感がでる
2Dドット絵だったら許せてた(気にならなかった)ものが急に気になりまくるようになる
いやだからPS以降のJRPGってほとんどがソレでしょw
2Dドット絵だからこそ違和感なく見れてたイベントシーンなどを、そのままのノリで今の3Dモデリングのキャラでやるようになってでる違和感…っていうか急激に茶番感がでる
2Dドット絵だったら許せてた(気にならなかった)ものが急に気になりまくるようになる
322名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 00:39:26.89ID:ji7GIbiga323名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 00:39:48.44ID:BShtBFuY0 >>318
これこそグラフィックをリッチにした結果想像の余地を削ってしまった例だな。なんか違う気もするが
しかしグラフィックが綺麗になった結果、今のあぶない水着はかなり規制されてしまった…
でも検索してみたらドラクエウォークは全力だった。11はなぜああなった
これこそグラフィックをリッチにした結果想像の余地を削ってしまった例だな。なんか違う気もするが
しかしグラフィックが綺麗になった結果、今のあぶない水着はかなり規制されてしまった…
でも検索してみたらドラクエウォークは全力だった。11はなぜああなった
324名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 00:46:17.70ID:j/bJz4t30 HD2Dに声優入れるのほんと余計
327名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 01:11:27.62ID:tvWc8/r40 ゲームの技術力って限りある描画でどれだけ工夫した演出で飽きさせないか、敵の攻撃に変化を入れて単調に思わせないか、操作していてストレス感じないでプレイしていれるか、
みたいな面白いに繋がる工夫を技術力があるって昔は言っていたと思うんだよ。
それがどこぞの馬鹿達がポリゴンでリッチなグラフィック、リアルを追求しました。
とかを技術力と勘違いしだしてから狂ってきた。
みたいな面白いに繋がる工夫を技術力があるって昔は言っていたと思うんだよ。
それがどこぞの馬鹿達がポリゴンでリッチなグラフィック、リアルを追求しました。
とかを技術力と勘違いしだしてから狂ってきた。
328名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 01:11:28.92ID:tvWc8/r40 ゲームの技術力って限りある描画でどれだけ工夫した演出で飽きさせないか、敵の攻撃に変化を入れて単調に思わせないか、操作していてストレス感じないでプレイしていれるか、
みたいな面白いに繋がる工夫を技術力があるって昔は言っていたと思うんだよ。
それがどこぞの馬鹿達がポリゴンでリッチなグラフィック、リアルを追求しました。
とかを技術力と勘違いしだしてから狂ってきた。
みたいな面白いに繋がる工夫を技術力があるって昔は言っていたと思うんだよ。
それがどこぞの馬鹿達がポリゴンでリッチなグラフィック、リアルを追求しました。
とかを技術力と勘違いしだしてから狂ってきた。
329名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 01:17:14.54ID:97kE3roC0330名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 01:19:49.00ID:97kE3roC0331名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 01:26:15.71ID:fd7rNM6R0 HD2Dとか声優とかって要はクズエニが糞みたいなのを見つけては安く買い叩いて過去の名作に導入してユーザに騙し売ることだからな
クズエニはHD2Dとかの制作会社とか声優事務所には仕事を与えてやってるんだ!と上から目線。ユーザにはこんな安く適当に作ったのでも売れるやろwとナメ腐った態度
クズエニはHD2Dとかの制作会社とか声優事務所には仕事を与えてやってるんだ!と上から目線。ユーザにはこんな安く適当に作ったのでも売れるやろwとナメ腐った態度
332名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 01:33:07.74ID:WXpaKyDU0333名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 01:49:06.48ID:esDL8VBX0 短いボイスはOK
長々と尺つかって文章全部喋るのはいらんよなあ
長々と尺つかって文章全部喋るのはいらんよなあ
334名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 02:10:06.69ID:oW7DCwBzr 五右衛門の「御用だ!御用だ!」ですね、わかります。
336名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 03:09:48.28ID:MZ6EW7OB0 「燃えろ!」説と「プレイボール!」説はどっちが正しいの?
337名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 04:45:47.18ID:d/vmmPvF0 ドット絵ゼルダでリンクが喋るの嫌だわ
3Dだけにして
3Dだけにして
338名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 06:39:30.53ID:sp2mepSI0 >>320
つかなんでJRPGに限定するのよ
映画みたいな演出()に拘って、製作者のオナニー的な演出が強いのは
むしろ洋ゲーの方だと思うんだが
まあPS2ぐらいならそういうゲームが新しかったんだけど
今は一周周って古いよなそういうの
つかなんでJRPGに限定するのよ
映画みたいな演出()に拘って、製作者のオナニー的な演出が強いのは
むしろ洋ゲーの方だと思うんだが
まあPS2ぐらいならそういうゲームが新しかったんだけど
今は一周周って古いよなそういうの
340名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 06:58:19.22ID:sp2mepSI0 ファミコンの頃の時代に天外魔境とかがしゃべってるの見た時は
「うおおおお。スゲー。ゲームがしゃべるなんて」ってとても驚きと感動を感じたのを覚えてるが
今みたいにそれが当然の世の中になると、声が入るとテンポが悪くなってしまうと言う
欠点に皆が気付いてしまった感があるよな。既出の様にテンポが悪くならない程度に入ってるのは良いけれども
(必殺技名叫ぶとかそういうのは良い)
「うおおおお。スゲー。ゲームがしゃべるなんて」ってとても驚きと感動を感じたのを覚えてるが
今みたいにそれが当然の世の中になると、声が入るとテンポが悪くなってしまうと言う
欠点に皆が気付いてしまった感があるよな。既出の様にテンポが悪くならない程度に入ってるのは良いけれども
(必殺技名叫ぶとかそういうのは良い)
341名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 07:42:24.58ID:97kE3roC0 >>338
んな話はしてねぇっつの
「同じこと」を低解像度ドット絵キャラでやるのと、今の3Dモデリングのキャラでやるのとでは脳の認知が違うって話ぞ
前者だと違和感なく見れてたものが後者だと急に違和感でることがある(無論、逆もある)
ドット絵だからこそ気にならなかったのに〜の例として一番わかりやすいのがJRPGの辿った道だからそれを語ってるだけだ、たまたまDQの話がでたからそうなっただけで別に限定なぞしとらんよ
んな話はしてねぇっつの
「同じこと」を低解像度ドット絵キャラでやるのと、今の3Dモデリングのキャラでやるのとでは脳の認知が違うって話ぞ
前者だと違和感なく見れてたものが後者だと急に違和感でることがある(無論、逆もある)
ドット絵だからこそ気にならなかったのに〜の例として一番わかりやすいのがJRPGの辿った道だからそれを語ってるだけだ、たまたまDQの話がでたからそうなっただけで別に限定なぞしとらんよ
342名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 07:52:16.11ID:97kE3roC0 >>335
> あのグラでボイス無しならただの人形劇だろ
人形劇だからこそ…というか低解像度ドット絵キャラというのは普通の人形よりももっと”記号化”というデフォルメがされていて、そこまでデフォルメされているからこそ、自分の脳内で好きに想像力で最適化されて補われるので違和感でにくい
そこまで純化したデフォルメ造形に声優の演技がつくのはミスマッチだと思うんだがねぇ…
> あのグラでボイス無しならただの人形劇だろ
人形劇だからこそ…というか低解像度ドット絵キャラというのは普通の人形よりももっと”記号化”というデフォルメがされていて、そこまでデフォルメされているからこそ、自分の脳内で好きに想像力で最適化されて補われるので違和感でにくい
そこまで純化したデフォルメ造形に声優の演技がつくのはミスマッチだと思うんだがねぇ…
343名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 07:59:46.62ID:sp2mepSI0 従来のドラクエは人形劇で「ぐすん」とか「わーいわーい」みたいな
感情表現を台詞でやっててそれが味だったんだが、3Dだと感情表現は直接表情を見せたりできるので
そういう台詞の雰囲気と合わないんじゃないかとゲーム夜話は分析してたね
(ちなみに11はまだ未プレイだそう)
感情表現を台詞でやっててそれが味だったんだが、3Dだと感情表現は直接表情を見せたりできるので
そういう台詞の雰囲気と合わないんじゃないかとゲーム夜話は分析してたね
(ちなみに11はまだ未プレイだそう)
344名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 08:02:12.74ID:56p7TExh0 洋ゲーなんかはまさに逆のケースだね
昔からリアル指向でそれを目指してたがハード性能の限界で土台無理だから我慢していたって感じ
ドット絵時代にはあわなかったものが今のようなリアル3D化でゲーム作れるようになって水を得た魚みたくなった
まぁそのせいか制作規模の巨大化というまったく違う大問題もでてきたけど、それはまた別の話か
昔からリアル指向でそれを目指してたがハード性能の限界で土台無理だから我慢していたって感じ
ドット絵時代にはあわなかったものが今のようなリアル3D化でゲーム作れるようになって水を得た魚みたくなった
まぁそのせいか制作規模の巨大化というまったく違う大問題もでてきたけど、それはまた別の話か
345名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 08:05:46.03ID:56p7TExh0 https://twitter.com/zolge1/status/465445999096233984
>「不気味の谷」があるように「人形劇の山」というのがある。
>人形劇は優れて人の心を打つ。それは人形が一見して「つくりもの」であるがゆえに、全てを純化して見る者につきつける事ができるからだ。
>初期のゲームが大いに利用していたのがこの力で、面白いことにゲームはこれを自分から捨ててしまった。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
>「不気味の谷」があるように「人形劇の山」というのがある。
>人形劇は優れて人の心を打つ。それは人形が一見して「つくりもの」であるがゆえに、全てを純化して見る者につきつける事ができるからだ。
>初期のゲームが大いに利用していたのがこの力で、面白いことにゲームはこれを自分から捨ててしまった。
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
346名無しさん必死だな
2022/03/21(月) 08:14:08.80ID:9vbv0Xbn0■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- 石破首相、「就職氷河期世代」で今も不安定な仕事に就いている人に農業、建設業、物流業へ就労拡大指示 ★11 [お断り★]
- 「Fラン大学に進学するなら高卒のほうがマシ」は本当か。学歴はどこまで意味があるのか★2 [パンナ・コッタ★]
- トランプ政権、日本に軍民両用の造船要請へ 米海軍長官 [蚤の市★]
- 【MLB】ドジャース・大谷翔平、2戦連続マルチで逆転勝ちに貢献! 打率.286に上昇… 先発緊急降板も首位と0.5差 [冬月記者★]
- 【芸能】小芝風花と佐藤健が初共演でダブル主演! 韓国の話題作『私の夫と結婚して』を日本で連ドラ化 [冬月記者★]
- しんぶん赤旗苦境、10億円の寄付募る 共産党機関紙「発行が危機」 田村委員長「赤旗には信頼できる情報を伝える役割がある」 ★2 [樽悶★]
- 大阪万博+810000 [931948549]
- 読売新聞、フェイクニュースも流してしまい財務省ガチおこ [256556981]
- 辛坊治郎「関西万博、リアルに高齢者が全然いない、なんでメディアは報じないのか」 [633746646]
- JA、今年の新米の買取価格を昨年より3〜4割引き上げへ。更に値上がりへ🌾 [256556981]
- 万博協会「チケットが1,247万枚しか売れないの1,800万枚売れないと赤字になる」 [633746646]
- 読売新聞「関西万博7割が50歳以上。高齢者の万博」 [633746646]