X



昔セガサターン程度の3Dスペックでバーチャ2がハイレゾ60fps実現していたのは実際オーパーツで凄くね?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2022/05/24(火) 14:42:35.64ID:zLXMwsg10
あの時代のあれがセガの本気だったんだろうな
370名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/27(金) 11:43:13.01ID:n+KVSaDhM
抜けたやつらが作ったり格ゲーつまらんかったからデマやな
2022/05/27(金) 11:49:51.14ID:Yz4qmosW0
>>362
サターンのバーチャ2のことならインターレースでは
2022/05/27(金) 12:43:22.74ID:0oc9BAw10
>>9
https://youtu.be/ItBjO4sWoRk
https://youtu.be/X5Qi5_KRkxw
遜色はあるやん
2022/05/27(金) 13:19:45.11ID:wo06hIkG0
>>369
バーチャ以前にもハングオンやらスペハリ、アウトランなどセガの大型筐体の立役者なんだから
事実かどうかも分からんとしても、会社としては鈴木裕を顔にするよ。ヒットメーカーの宿命。宮崎駿監修みたいなもんだ
2022/05/27(金) 13:23:15.97ID:wo06hIkG0
つか鈴木がタッチしてた2までが最高潮でブロシェットリーダーでなくなった3以降下降線のカーブを描いたのでやっぱ鈴木は有能と言わざるを得ない
トバル?…知らない子ですね
375名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/27(金) 13:37:28.69ID:B1VT3MjO0
>>372
BGMもだいぶ違うんだな
2022/05/27(金) 14:01:00.91ID:+jWfG+Rm0
>>372
バーチャファイターリミックスとバーチャキッズはサターン互換基板でCS家庭版そのままのアーケード版だった気がする
ST-Vなんかな
2022/05/27(金) 14:04:16.59ID:mSL6ZU7AM
VF2はグラもそうだがカウンターヒット時の「ガイーン」が劣化してしまって残念
2022/05/27(金) 14:46:48.81ID:yCdTFlmiM
>>376
その二つはもろ STV だよ
バーチャファイターの1がモデル1で
リミックスが STV で作られ直した
テクスチャが汚いのが特徴かなw
379名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/27(金) 15:29:45.67ID:ixdv8PzWF
>>362
VGA解像度
2022/05/27(金) 15:34:52.83ID:r6Ia8s/pa
そういやSSのVF2って実際どの解像度だったんだろ?
640x448、640x480、720x480のどれか?
381名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/27(金) 15:35:40.36ID:ixdv8PzWF
サターンの最大解像度は704x448
2022/05/27(金) 16:54:18.51ID:VUH+teMEx
>>355
手柄横取りというが鈴木がいなかったら企画自体通ってないだろw
2022/05/27(金) 18:15:14.26ID:2Txaai1kM
そういう誰々の性格が悪いとか
そんなものを作られた情報に決まってるでしょ
あんまり踊らされないように
2022/05/27(金) 18:43:54.96ID:wo06hIkG0
それでも中の性獣っ振りはマジモンらしいがw
2022/05/27(金) 19:11:51.14ID:8ZyyZhoO0
分かるのはバーチャファイターを作った男達が余りにも臭すぎたと言う事実
2022/05/27(金) 19:11:59.48ID:iItHRYpAM
>>369
鷹嵐外れた理由ってこんなんが理由だったのマジで?
2022/05/27(金) 19:14:35.98ID:2Txaai1kM
鷹嵐が外れた理由って
バーチャファイター4の流れでいえば外されるのは当たり前でしょw
2022/05/27(金) 19:25:51.61ID:C5UpbaXb0
>>208
ROMで出たのはソフトに付属(専用)の2メガのだけ
4メガはRAMで、その前に1メガのも出てる
2022/05/27(金) 19:25:52.13ID:Yz4qmosW0
>>369のソースは?
オリバーか?ブルドッグか?イカリか?
2022/05/27(金) 19:33:31.41ID:vOu1gA/40
VF3がコケた要因の一つが2から退化したモッサリ感
その点は再び2に寄せることで4で人が戻ってきた
鷹嵐はそのスピード感や規格に合わなかったともいえる
5でまた戻ってきたんだっけ、鈴木のお気に入り云々説はここで怪しくなるな
そして見事にコケた
2022/05/27(金) 19:40:30.96ID:vOu1gA/40
VF4で戻ってきたのは客、VF5で戻ってきたのは鷹嵐
日本語下手か俺
2022/05/27(金) 20:19:46.20ID:7E48MSSWa
>>369
こういう開発者が腹いせに鷹嵐を外したとか尤もらしく吹聴してる奴は普段からそういう思考ばっかりしてるんだろうなって
お近づきになりたくはないな
393名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/27(金) 21:33:31.15ID:XwNLUmdo0
バーチャおじさんは漫画なんか鵜呑みにしていた純粋な豚が多いんだな
2022/05/27(金) 21:37:10.98ID:Yz4qmosW0
虚言症なんでしょう
2022/05/27(金) 21:38:24.39ID:qKhO0PwR0
バーチャは複雑なジャンケンを延々としてるようなゲーム性だったから
正直ついていけんかった。よくみんなあんな難しいのをやってたもんだな
2022/05/27(金) 21:55:37.21ID:1NdsSSM40
>>395
> バーチャは複雑なジャンケンを延々としてるようなゲーム性だったから

格ゲーはどれも同じでしょ
バーチャだけの話じゃあない
397名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/27(金) 23:22:55.83ID:6ekSs+fc0
バーチャ、街以外無かったのが痛いハード
398名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/27(金) 23:25:13.39ID:24YE/0Ho0
サターンのポリゴンは色が汚いんだよな
くすんでるというか濁ってるというか
3Dは明らかにPSより性能は下だった
2022/05/27(金) 23:37:02.11ID:Erxrr3Bl0
バーチャ鉄拳を作った男に関しては
表に出てきた時点の作品がトバルだったのがな
なんでバーチャ鉄拳が売れたのか全く分かってなかったような作品からただのライン工じゃね?疑惑が出てしまった
体験版のおまけという扱いはさすがに可哀そうだったが
400名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/27(金) 23:42:59.00ID:nEsXgWIpr
>>398
テクスチャに使える色数はメモリーによるが実用レベルで考えると256色程度なので
401名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/27(金) 23:47:32.84ID:XwNLUmdo0
>>395
高速ジャンケンゲーと言われる所以やな
飛車角抜けなんかもあった
402名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/27(金) 23:53:50.16ID:s08iOkYK0
ヴァーチャルハイドライド期待して買ったが
あまりのグラの汚さ粗さとクソ低いフレームレート。サターンのショボさを思い知ったわ。
2022/05/28(土) 00:00:52.58ID:wdB2tiLZ0
サターンはポリゴンゲーを作ろうとしたらハードを使いこなせないと微妙だったからね
無駄にいっぱい載ってるチップを名目上の用途でしか使わないか他の用途に流用できるかが分かれ目
2022/05/28(土) 00:06:01.32ID:LT9JZuhH0
けど音源の良さはガチ・・・つーかPSが酷過ぎただけか
SSからの後発移植ゲーは音楽が別物レベルで残念なことになってるよな
405名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 00:06:37.39ID:fCHIvBym0
サターン持ってて凄いと思ったのはやっぱりアフターバーナーUが完全移植されたことかな
あれはどう転んでもPSでは無理だろうなと思う
2022/05/28(土) 00:08:32.91ID:DWOEKRYc0
>>404
そうでもない
モノによってはSSの音源のがPSよりしょぼくなることも多い
SS音源はサウンドメモリを圧迫しすぎるので
2022/05/28(土) 00:10:14.63ID:ZCzkp4B2M
>>404
VF2効果音ひどかった
2022/05/28(土) 00:14:55.95ID:LT9JZuhH0
>>406
そうなのか?
スパロボラングリッサーと酷い実例は体験してるんだが
逆バージョンはどんなのがあるんだ?
409名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 00:15:02.43ID:fCHIvBym0
ドリームキャスト買って発色が綺麗だと感じたが当時比較するものが無くて普通だと思ってて
ある日PS2見てそのポリゴンの汚さと画面の暗さにビックらこいたな
PS2ってDVD以外ゴミだと思う
2022/05/28(土) 00:18:23.69ID:gCxBPsBy0
一部のメーカーを除いて多くがサターンのCPUを1つしか使って無かったらしいしな。
でもパンドラZWEIやグランディアなんかはSSをゴリゴリに叩いてPSと遜色ないレベルにまでなってた

まぁサターンは2Dもポリゴンも音源も~って欲張ってしまった感じ。CPUも2個だしかなりコスト高
PSはポリゴンと動画に特化させた尖ったハードだけど時代とマッチしたね
2022/05/28(土) 00:22:08.36ID:DWOEKRYc0
>>410
> 一部のメーカーを除いて多くがサターンのCPUを1つしか使って無かったらしいしな。

それは大嘘
そもそもサターンはCPU2つちゃんとつかってないとまともにポリゴン数出せないので
セガ提供のライブラリ使うだけでも自動的にCPU2つしっかりつかってポリゴン出すようになってるし
2022/05/28(土) 00:26:26.51ID:gCxBPsBy0
>>409
PS2はメモリの帯域48GB/sが化け物過ぎた。おかげで高フレームレートを実現、多くのゲームが60fps動作できたのが強かった。まぁ容量は4MBぽっちなんでロード地獄ではあったが
2022/05/28(土) 00:27:56.30ID:p8ML2kZl0
>>408
サターンの内臓音源はメモリをPSの2倍食うというのはそこそこ有名な話
http://projectag.net/event/page255.html
2022/05/28(土) 00:31:59.97ID:7pNU0SKR0
>>409
結果としてそのゴミに大惨敗してハード撤退したのってゴミ以下だよね
2022/05/28(土) 00:32:55.72ID:DWOEKRYc0
>>412
それこそまさにクッタリ性能だったんだけどなw
当時もVRAMの帯域が凄い!凄すぎる!みたいに喧伝しまくって、ユーザーもなんかわからんけどめちゃくちゃ凄いらしい!と騙された
ぶっちゃけただの奇形アーキテクチャでしかなく、それで性能が高くなったわけもなかった

ゲームキューブのアーキテクチャのほうがよっぽど「上手い」設計だったわ
2022/05/28(土) 00:49:35.02ID:Iid111MD0
>>408
そういやPS1からSSに移植されてってのはあんまないな
一応シンセとして見た場合はSSのSCSPのが高性能だけど、その高性能な部分(FM変調、空間系以外のエフェクト)が使われたタイトルは皆無、というか聞いたことない
PCM+リバーブのシンセとして使う場合はPS1のが圧縮が効く分容量的に有利でこれが絶対的な差になる、リバーブは多分YAMAHAエフェクトなSSのが質が良いと思う
417名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 01:33:21.41ID:TWCbFLEA0
セガサターンは曲作るソフトも出てたな
俺には使い方さっぱり分からんけど
https://i.imgur.com/Jn7ulgg.jpg
2022/05/28(土) 02:19:45.55ID:+QjJTr5d0
>>323
当時の、(鈴木裕に対する)社員のグチ、暴露話。
1996年の書き込み


http://web.archive.org/web/19990128104653/http://www.powertoday.com/cruel/sug.htm
419名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 02:21:43.28ID:k1Xwa1X8M
テクノモーターは最近のソフトだとswitchとかiOSとかで出てる
KORGのシーケンサーみたいにパターン打ち込んで曲作るタイプの音楽ソフトだね

あとサターンミュージックスクールっていうMIDI端子繋いでキーボード演奏するソフトとかもあったね
2022/05/28(土) 02:34:39.66ID:+QjJTr5d0
>>418>>393
鈴木裕は全くゲームができない(そもそも機械オンチ)

当時、バーチャファイターのスタッフ達は、鈴木へのプレゼン用接待バージョンを用意して、
鈴木のような超初心者でも、ボタンを適当にガチャガチャ押してれば敵に勝てるようにして、
鈴木にプレゼンしていた。

そして、(鈴木に内緒で)実際に発売されたのは、スタッフたちがちゃんと調整したバージョン。
しかし、バーチャが大ヒットすると、鈴木が「私が作りました」と振る舞ったため、
スタッフ達から超絶恨まれた…。

要するに、まともに開発者として開発をしていなかった…。
2022/05/28(土) 02:56:57.04ID:Ge1n6/1X0
>>323
どの雑誌?
当時のインタビュー記事見てたけど開発の経緯や状況説明してるだけで俺が作ったみたいな感じは無かったけどな
インタビューを誰が受けるかは会社の方針もあるだろうし、一人でインタビューを受けてるだけで手柄を独り占めって
見方がちょっと稚拙すぎじゃね
2022/05/28(土) 03:44:12.63ID:25jS1ZHVr
>>420
眉唾物だなぁ、そんな人が会社の中でそのポジションに到れるわけがないと思うんだが大川の息子とかならともかく
会社の中で上に上がっていく奴はやっぱりそれなりに何か有ると思うんだが
2022/05/28(土) 03:47:42.92ID:9y/LXhzg0
機械音痴でハングオン、スペースハリアー、アウトラン、アフターバーナー作れるって
それはそれで凄いけどな
2022/05/28(土) 04:43:44.06ID:xXXA77CkM
バーチャ開発中にスタッフはストIIみたいにレバー後ろでガードにしましょうって訴えても「俺はガードボタンじゃないとガードできない!」と頑なだったってエピソードは聞いたことある
425名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 05:15:30.36ID:5ir9IoPdp
>>424
その感覚は実は結構重要
できる人間はできない人間の事がいまひとつイメージ出来ない
ゲーム会社ではゲーム下手くそな人間は意外と重宝される
2022/05/28(土) 05:59:20.18ID:QV34nEtU0
>>422
そもそも鈴木は「取締役」兼「部長」
部下の手柄は部長たる自分の手柄でもあるからな
(当然、インセンティブやボーナスなんかを自分でジャッジして自分で分け前決められる立場)
2022/05/28(土) 06:12:22.43ID:HEao26bFa
>>418
トダイwww
2022/05/28(土) 06:16:25.74ID:25jS1ZHVr
>>426
だからそんな無能な奴は社会一般では「取締役」「部長」まで上り詰められないって
しかもあの大川功の会社だぞ

もっと世間一般でよくあるリアリティの有る話しをしてくれ例えば

会社を辞めた奴が移籍先の会社で全く同じではないが似たプロジェクトを立ち上げたその正当性を主張する為に
前の会社であのプロジェクトを考案して立ち上げたのは自分で模倣ではないと主張するとか
2022/05/28(土) 06:27:29.74ID:QV34nEtU0
>>428
「だから」とか言われてもなんでわからない?簡単な話だぞ
何発か当てた後は部長として何発か当てただけ

過去ログの鈴木の暴露話に、鈴木裕の飛び級昇進の話がされていたから検索して探ってみてくれ
430名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 06:29:32.18ID:mgxKUW3l0
>>404
つまりスーファミ音源も…?(クッタリ)
2022/05/28(土) 06:32:13.47ID:25jS1ZHVr
>>429
人に雇われて働いた事ある?
2022/05/28(土) 06:39:26.58ID:25jS1ZHVr
人格に問題が有るのはあり得るパワハラ野郎だった事もあり得る平成の初期だしな
しかし無能な奴が取締役まで上がれるほど世の中甘くない
2022/05/28(土) 06:49:20.29ID:QV34nEtU0
だから書いたじゃないか
「何発か当てた後、部長として何発か当てた」から←これが答え
2022/05/28(土) 06:55:18.31ID:QV34nEtU0
具体的に・・

プログラマーとしてハングオンを当てた
プログラマーとしてスペハリを当てた→主任に昇進
プログラマーとしてアウトランを当てた→課長に昇進
プログラマーとしてアフターバーナーIIを当てた→副部長に昇進
副部長としてバーチャレーシングを当てた→部長に昇進
部長としてバーチャファイターを当てた→取締役に選任
2022/05/28(土) 07:13:51.43ID:25jS1ZHVr
>>434
それならゲームの事めちゃめちゃわかっているじゃん
その話だけでは機械が何を指すのかワカラナイガ当時なら今よりもっとハードの知識がなきゃプログラムかけないぞ
話の前提が怪しい物事ってのは前提が動けば結論も変わる
2022/05/28(土) 07:15:25.64ID:wdB2tiLZ0
橋を作ったのは誰か

計画した役人「俺だよ俺俺」
予算を引っ張ってきた政治家「そりゃ俺だよ」
ゼネコンの中の人「そりゃ俺らだな」
職人「こいつら何言ってるんだ?俺に決まってんべ」
2022/05/28(土) 07:15:28.99ID:OIJk2N4ad
>>420
誰でも書けそうな内容じゃんw
くだらねぇ
438名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 07:15:34.23ID:zNHb/1ppd
>>386
チラッとほのめかされている。
「鷹嵐がVF4でリストラされた本当の理由とか・・・」

https://note.com/revival_vf/n/n59a5c293191a
2022/05/28(土) 07:21:58.99ID:25jS1ZHVr
>>436
鈴木は一会社員だ最初から大きなプロジェクトのリーダーを任せられるわけがない
その話しなら職人から上がっていったんだろ
440名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 07:28:57.98ID:XcwCUsIO0
あの大川って
大川がセガを直接指揮したのはドリキャス時代で
鈴木は中山時代に十分成功していた人だよ
2022/05/28(土) 07:34:47.96ID:25jS1ZHVr
鈴木の立場はチームのリーダーだったんだろ
独り占めはよくないけれどチームの功績がリーダーの手柄になっても当然だろ
そうでない会社なんてあるのか?
2022/05/28(土) 07:42:39.85ID:DWOEKRYc0
中にはチームの他のメンバー無視どころか会社としての功績を全部自分の功績(権利含め)にしようとしたクリエイターもいたけどなw 
2022/05/28(土) 07:50:29.49ID:25jS1ZHVr
初代のUnreal Engineが1998年、Unityが2005年
鈴木にハードの知識がないわけがない
444名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 07:52:56.41ID:rwyZcIxbd
>>442
何も知らない信者どもが、
妄想を書き込んで、必死の抵抗をしてるが、
真実は変わらない。

当時のスタッフ逹なら、真実を知っている。
445名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 07:54:31.76ID:XglmdTEJa
3の頃鷹嵐嫌われてたけどな、当の3も微妙だったけどw

5やesでも鷹嵐戦は何かと言われるし、4でのリストラはプレイヤーとしても納得だったな
2022/05/28(土) 08:21:58.21ID:3NRRayDKM
実際鈴木裕の出世は異常に速かったな
83年に24歳でセガに入社して、86年に顔が知られた頃にはもう課長だった
アウトランで名を広めたアミューズメント2課の事だけど、
企業の1セクションが名前を売るなんて当時としては前代未聞だし
エンジニアやディレクターとしての能力だけでなく
プロデューサーとしての資質も非凡なものがあったんだろうな
2022/05/28(土) 08:24:09.53ID:DWOEKRYc0
>>446
その当時のセガのアーケードゲームで、ダントツでヒット&話題になったのは全部鈴Qさんが手がけたものだからな
そりゃ出世もするわ
2022/05/28(土) 08:34:37.35ID:hLI7iR7i0
>何発か当てただけ

その時点で無能じゃないだろアホ
2022/05/28(土) 08:38:42.29ID:F8G+VTfc0
>>444
>>356
インタビューで石井も名越も自分が人の上に立つ立場になって理解出来たと言ってる
いつまでも下っ端で現場の全体像が見えてない人がいつまでも恨んでるだけだろ
2022/05/28(土) 08:42:32.83ID:YLcwp7sw0
部長ならマネージメントがメインの仕事で、細かい事に口を出すのは逆に良くないよね
451名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 08:49:59.54ID:qixrXBs0d
>>446>>447
そりゃ、何作っても、全部、鈴木の手柄になるからな

手柄の横取りの天才

まあ、最終的には、スタッフみんなに恨まれて、
謀反を起こされて、セガから追い出されたが
2022/05/28(土) 08:51:42.07ID:5KcB0asNd
>>450
それでヒットが出てるならそのやり方は間違いじゃないだろ
むしろ誰も口出ししないとアイスボーンの傷付けとか導きの地みたいに「これ何が面白いの?」ってものが出来上がるんじゃないか
2022/05/28(土) 09:06:19.19ID:H2mhSDD60
>>406
ときメモとかSS版は声が割れてたし、
ストZERO2もボイスがしゃがれ気味だったな、同キャラ対戦だとクリアな音声になったけど
2022/05/28(土) 09:12:33.62ID:YLcwp7sw0
>>452
口を出すのは係長か課長までで彼等から報告を受けて彼等指示をだし
現場には直接口を出さないのが理想じゃね
2022/05/28(土) 09:14:22.80ID:xZdM/Xi5r
Qはシェンムーの失敗で塩漬けにされてたんじゃないのか
300万本売れればDC撤退はなかったンじゃね
456名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 09:39:02.29ID:ueKuQywy0
2.1の空中コンボがバグで補正全く効かなくて
全部ダメージがカウンター扱いで即死ゲーに
使い物にならなかったな
457名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 09:39:25.56ID:XcwCUsIO0
ゼロ2でサターン版の声がしょぼい事に気付いたんだが
その後ハードのスペックを見比べたら
サターン版の方が豪華で
ゲーム作りはそんなに単純ではないと知ったよ
サターンの方が圧到的に上なんて言う人は
一部の例とスペックで判断しているだけだろう
2022/05/28(土) 10:03:44.22ID:p/Jaw46l0
>>457
というか単純なスペック表記じゃ書かれていない細かな制限とかありまくるからな
SFCだってBGの拡大回転ができます、とあるけどそのモード7使用時は他のBG面との重ね合わせができないっていう制限あったりするし
サターンにしても○○という機能ついてるけど、あれを使うとこっちは使用できないとかめちゃくちゃある
メモリは〇MBあるけど中身は低速帯域と高速帯域で半々にわかれていて色々めんどくさく性能にも影響でまくったりとかも
テクスチャの色数制限とかもあったっけ
2022/05/28(土) 10:35:27.32ID:vhjW5FuV0
>>438
そこに書いてるのはこのスレがソースって言ってるのと変わらんレベルの信憑性だろ
お前にはnoteに書いてあったらもっともらしく見えるのか?
2022/05/28(土) 10:55:08.38ID:G1QblqhB0
サターンってSH2がたまたま並列処理が出来る仕様だったから頑張ればPSに何とか食らいつけるくらいのポリ性能持てたけど、そんな仕様じゃなかったらどうするつもりだったんだろうな
VF2の移植とか無理だろうし

ただでさえロンチでソニック出さないとか32X出しちゃったりとかイミフな戦略で世界的には大負けハードだったのに、これ以上負けろと?
2022/05/28(土) 11:05:21.90ID:7pNU0SKR0
そんなif言い出したらキリがない
2022/05/28(土) 11:18:08.18ID:RQ2YqZc7M
鈴木さんは嫌われてたとかどうのこうの言ってるけど
ある程度ワンマンじゃないといいものは作れないからしょうがないんじゃないかな
世界の映画監督黒澤明も出演者やスタッフにかなり嫌われてたみたいだし
あんだけ完璧な個性的なゲームを作るんだったらある程度周りも無茶させてたんじゃないかな

あと全然関係ないけど見た目が
前見たとき驚いたけどよろしくメカドック描いてた作者にそっくりで驚いた記憶がある
463名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 11:29:25.86ID:XcwCUsIO0
名越の鈴木に対する発言は色々含みがあるし
素直に素晴らしい人という感じではないけど
体感ゲームでの実績は確かなんだから
優秀な開発者であることは間違いないし
ファン的には別に性格はどうでも良かろう
ただバーチャファイターに関しては
本人だけのせいではないけど
妙に神格化されて
それはちょっとなと思うが
464名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 11:55:52.71ID:4x6fqTFm0
鈴Qさんのことヤイヤイ言ってるけど、プロデューサーの仕事ってそういうもんなんじゃないのか?任天堂の宮本さんやセガの水口さんの密着ドキュメント見たりしたけど、開発陣に方向性の指示と出来てきたサンプルに良し悪しをつけてるだけだったぞ
結局完成したゲームってのはそのゲームプロデューサーのセンスと目指してたものなんだろ
2022/05/28(土) 12:06:25.89ID:RQ2YqZc7M
名越は名越で実績はあるけど
龍が如くで変なとこ行っちゃったという感じかな
鈴木がどうのこうの言う前に
名越さん自体が表でキャラ作っちゃってるのがそちらの方が問題かなw
しかしデイトナ USA で印象がついちゃったために96年のスカッドレースでコケたけど
今見ると96年であの高解像度のレースゲームっていうのも凄いな
2022/05/28(土) 12:06:59.16ID:Dmncg5PK0
セガ人は大体人間性に問題ある
2022/05/28(土) 12:10:23.53ID:RQ2YqZc7M
任天堂の宮本さんとダウンタウンの松ちゃんの会談を動画で見たけど
双方ともにある意味天才で
共通してたのが「僕は幼少期漫画家になりたくて」と
やっぱり独創性がある人っていうのは何か共通してるんだね

あとダウンタウンのまっちゃんが
宮本さんに会社で怒ったりしないのですか?と聞いたら
下の人間活性化させるためにわざと怒ったこと演じたことあるが「あんまり意味がなかったね」と暴露してたな。
宮本さんが普通の人に見えてなにかホコロンだ記憶がある。
2022/05/28(土) 12:17:22.61ID:OIJk2N4ad
一緒に働いてたわけでもないのにネットの書き込みだけでよくそこまで言えるよな

テレビでRezの制作現場が取材されてたけど
ああいう環境で働かされてた下っ端が文句言ってるだけと思うんだが

そろそろ何のスレかわからなくなってきたなw
469名無しさん必死だな
垢版 |
2022/05/28(土) 12:25:24.90ID:XcwCUsIO0
鈴木のシェンムーも
水口のレズも
作り方は似ていて
なんて非効率なと思ったが
レズはそれほどボリュームがあるゲームでは無かったから
破綻はしなかった
ゲーセン向けはあれで何とかなったんだろうね
名越が出世出来たのは
任天堂と仕事をして
そのやり方を吸収出来たという事もあるのだろう
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況