武士と侍の違い
平安時代−武士は武器を取って戦う者。侍は貴人に仕える者で必ずしも武器を持たない
鎌倉時代−侍は武士の上位階級で将軍に仕える者で御家人を指す(侍に仕える者は郎党などと呼ばれる)
室町時代−鎌倉時代同様で侍は将軍の直臣のみ。どんな有力な守護大名でも陪臣に仕える者は侍とは呼ばない
戦国時代−定義がぐちゃぐちゃになり特定の主君に仕えてなくても戦で大きな武功を上げれば侍扱いされる
江戸時代−武士階級のうち旗本以上の者が侍
江戸時代後期−武士と侍の違いがあいまいになり侍と言う言葉が武士全体を指すようになる

戦国時代は侍って言葉が事実上定義できないからな
天下人の近くに仕えて武器を持って戦う人物なら侍って言ってもそれはそれで間違ってないともいえる