X



2014年に妖怪ウォッチが打ち出した戦略「17年前の1997年のFF7とほぼ同じです」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2025/05/05(月) 08:26:31.93ID:/lBevbeF00505
そりゃ会社の経営を傾ける短期的な社会現象という点で共通してるからな
短期的な収益を優先するゲームメーカーの末路と言うものを
2名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/05(月) 08:41:32.59ID:kR9Rc3qg00505
まず妖怪はアニメありきの戦略だからアニメがオワコンになればコンテンツ全体がオワコンになる

ポケモンはアニメは宣伝用としては機能してたけど
アニメなくても人気も話題性もあったからアニメがオワコン化しても人気が維持されてる

妖怪は結局人気妖怪がアニメありきだったのに対して
ポケモンは人気ポケモンは2世代の段階でアニメの影響がかなり少ないし
2025/05/05(月) 09:14:47.39ID:Jbb62x7z00505
マンネリを続ける勇気と才能がなかった
目新しさを求めて不要なテコ入れし過ぎて一過性のブームにしちゃった
2025/05/05(月) 09:35:24.82ID:/lBevbeF00505
日本人のニーズに最適化しすぎて、
海外市場を軽視してたのが誤算だった
ポケモンは妖怪に人気を奪われた2014年の頃に、
同作の得意分野で妖怪人気のない海外市場に逃げる形で生き残った
5名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/05(月) 09:36:59.13ID:RCdxlkLP00505
>>2
でもウィスパーのキャラとか違ったじゃん
6名無しさん必死だな
垢版 |
2025/05/05(月) 09:40:37.43ID:kR9Rc3qg00505
漫画原作ではない玩具主導のオリジナルアニメの寿命は人気があっても3〜10年くらいで1回尽きる
その後復活の可能性もあるけど大体そのあたりで一段落つく
少なくとも初期からの路線では一度維持できなくなることが結構ある

だからアニメ依存のゲームは10年持たない
まあまずアニメ依存のゲームがすごく少ないんだけど

ドラクエとか一応アニメやったけど影響ほとんど無かったわけだし
ポケモンはアニメの影響は大きいけどアニメ依存はそこまで強くなかったから
アニメがほぼ死んでも本体は生きてる
2025/05/05(月) 11:00:57.66ID:eWXmGhq800505
>>3
妖怪イナイレレイトン教授ダンボールの時期はそれで良かったんだけどな
飽き性の日野が
2025/05/05(月) 11:23:12.10ID:c3IEQ2yj00505
キッズの星とシャドウサイド
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況