X



【3DS】ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレ 35バック [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2017/09/06(水) 20:28:49.52ID:sqFJ0LsU0
!extend:on:vvvvv:1000:512
!extend:on:vvvvv:1000:512

東北大学加齢医学研究所 川島隆太教授監修 ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレーニング
【メーカー】任天堂
【対応機種】NINTENDO 3DS
【発売日】2012年7月28日
【価格】3,800円
【DL版容量】1589ブロック(203MB)

◆公式サイト
http://www.nintendo.co.jp/3ds/asrj/index.html

◆ちょっと Nintendo Direct 鬼トレ 2012.7.18
http://www.nintendo.co.jp/3ds/asrj/direct20120718/index.html

◆ちょっと Nintendo Direct 鬼トレ 2012.9.7
http://www.nintendo.co.jp/3ds/asrj/direct20120907/index.html

◆社長が訊く 鬼トレ
川島隆太教授 篇
http://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/asrj/vol1/index.html
開発スタッフ 篇
http://www.nintendo.co.jp/3ds/interview/asrj/vol2/index.html

◆まとめwiki
http://www50.atwiki.jp/onitore/

◆前スレ
【3DS】ものすごく脳を鍛える5分間の鬼トレ 34バック [無断転載禁止]©2ch.net
http://krsw.2ch.net/test/read.cgi/handygame/1501672233/
次スレは>>970辺りで宣言してから立ててください
VIPQ2_EXTDAT: default:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
729枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 4110-/RsH)
垢版 |
2018/06/15(金) 23:13:34.45ID:BkIFLh3b0
>>727-728
レベルの高い幼稚園だな。
俺の幼稚園なんて、「泣いた赤鬼」の劇のセリフを覚えたくらいだわ。
おかげで、めちゃくちゃ心優しいオッサンになったけどw
2018/06/16(土) 03:47:01.44ID:LK6DvPvk0
>>728
本を一言一句、暗記と考えるから難しいんだよ
絵本や紙芝居を見せて「先生のまねして言ってごらん」でいい
あと劇をやらせて、せりふを言わせるというのもあったな
幼稚園なんてそんなもんだろw
2018/06/16(土) 12:15:24.01ID:cFL10FYjx
>>729
なあw

>>730
そんな話はしていないな
酔っ払っているのかな?
2018/06/16(土) 12:24:19.57ID:yciGCu7GK
300日たったが、鬼計算5速。全然伸びない。自分の限界がここなのか

一年訓練で8バック到達を目標にしてたのに。
2018/06/16(土) 12:40:34.77ID:cFL10FYjx
わかんないけどまだ伸びるんじゃないの
仮にそこが限界だとしても続ければ良いと思うよ
2018/06/16(土) 19:39:14.17ID:cFL10FYjx
興味深い

【悲報】 人間には自由意志は無いことが判明 カリフォルニア大学の実験で証明される
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529064898/
2018/06/16(土) 19:39:50.02ID:cFL10FYjx
興味深い

学者ら「人類の知能レベルが急激に低下している」
http://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1529079006/
736枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 4110-/RsH)
垢版 |
2018/06/16(土) 21:59:40.37ID:QIEANa2k0
>>735
便利になればなるほど、人間の頭は悪くなるんだろうな。

https://brain-fitness.jp/
こんな脳トレジムができてるし。
筋トレと同じように、脳トレも自主的にやらないといけない時代なのかも。
2018/06/17(日) 02:26:11.85ID:yQlBXE99x
平均的に頭悪くなってるんじゃないかというのは、結構前から思っててさ
それは今の黙読文化のせいじゃないかと俺は考えてるんだよね
前に、前田愛の本を紹介したと思うが、昔は黙読は「見る」と呼んでいたらしい
「読む」というのは声を出して読むことだった
しかも昔の日本人は返り読みの漢文を読んだりもしていた

それと、
黙読→映画→テレビ、マンガ→+ビデオ
で、文字から頭に思い浮かべるという作業をしなくなった
ということも大きいのではないかな?と思うんだよね
2018/06/17(日) 13:25:18.35ID:0x0D2eoY0
川島先生ってゲームにもスマホにもネガティブでアナログ派の人なのか?
2018/06/17(日) 15:08:49.61ID:k6iGrAuld
スマホにも普通に川島隆太脳トレ出てるけど?
それがネガティブアナログ何なん?
2018/06/17(日) 15:56:47.11ID:ndpf3npCx
鬼トレの終了ボタン押すと、電源切れってなるだろw
2018/06/17(日) 18:41:17.36ID:DfeJtvQfK
>>737
「頭が良くなるから、小説とかの活字の本を読め」って
言ってる有識者がゲームやら映画を批判するときには、
「もう見る人とかプレイヤーの各々の頭の中で、
足りない部分を想像する余地が無いから」って言うよね
2018/06/18(月) 00:49:45.40ID:OHIclhPxx
>>741
俺はそれらは娯楽だと思ってるから、否定というわけではないんだ
ゲームも映像表現も結論から言えば補わなければならない部分はあると考えてるけどね
設定について細かく追求する人たちというのは映像表現だけでは物足りないわけだろう
けど、見えるところだけであーおもしろかった、ということで完結してしまう人もいる

だから映像で全て与えられてしまいすぎるから頭働かない、という批判をする人も
見えるところで完結してしまってるのではないかな、と思ったりする
2018/06/18(月) 02:33:35.79ID:d7TMLRDpx
何にせよ、文字を読んで想像力で補うことと、映像、ゲームで頭を働かせるのとは次元の違う話だろう

で、これからなるべく音読するようにして、二時間三時間と音読で読めるようになったら
鬼トレやめちゃおうかな、とも思ってるんだ
2018/06/18(月) 16:49:58.23ID:soHzpdrB0
鬼計算と鬼耳算は人生が終わるまで毎日やる気がする
その前に3DSが壊れるだろうけどね
745枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 42c6-Cu4h)
垢版 |
2018/06/18(月) 18:22:58.78ID:x8QMDYcj0
これとかも脳鍛えることができるかもよhttps://goo.gl/C1AvJM
2018/06/18(月) 19:06:33.63ID:IILUp7wp0
アフィカスに死を
2018/06/19(火) 05:54:19.34ID:P+uxoaqzx
音読する時に、目である程度の量を見て、それを口に出すだろ?
ここでワーキングメモリ使ってるよね
だからワンスパンを長くするようにしていけばワーキングメモリトレーニングになるんじゃね?

一文字ずつ見て口に出したらたどたどしくなる
20文字なら20文字を見た時に、口に出すまでの間に意味がわかっていないと、
わかったようなイントネーションにならない

口に出している間、文章の先を目で追っていくのだから
頭の中でやってることはブロック式のNバックみたいなもんだと言えないかな?
2018/06/19(火) 12:38:47.54ID:EUJYekdJ0
鬼朗読でええやん
ただの朗読は脳トレにはなるけど鬼トレにはならんだろ
749枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 4110-/RsH)
垢版 |
2018/06/19(火) 15:17:34.65ID:3iZdeWi50
音読をするときに、文章(文節)を見た瞬間に手で隠して声に出すってのはどうだろう?
2018/06/19(火) 18:13:20.47ID:LuCqxy1Nx
簡単な話、
・目で見る
・目を閉じる
・見た文章を声に出す
そのとき文章の意味を踏まえた読み方をする

でいいよな
一度に読む量を増やしていけばいい
2018/06/19(火) 22:31:34.12ID:0HXVqAC80
鬼朗読の文章て癖があるから読みづらいよな
2018/06/20(水) 20:11:49.21ID:VzOjpAt+x
鬼朗読は著作権切れの青空文庫に入ってるような文章ばかりだからね
2018/06/20(水) 22:08:24.69ID:F1tBFJhJ0
出席日数がもうすぐ1500日
毎日鬼トレーニングしてくれるこのソフトには感謝してる

こんなに長く続くなんて買って良かった
2018/06/21(木) 00:24:06.68ID:hOnHrls70
出席日数1日目
発達障害(ADHD)で短期記憶も長期記憶も悪すぎるので買った
鬼計算2バック速いでギリギリ85%いかなかった
間がないくらい素早くやってるけど、
もっとゆっくりやったほうがいいんだろうか
多分声に出したり、もう少し時間掛ければ2バックは余裕だと思う
755枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 1f10-E6HK)
垢版 |
2018/06/21(木) 14:39:32.09ID:n/dPrnQ70
>>754
1日目で2バックって凄いな。
俺はグレーゾーンって診断されたけど、最初は1バックで一杯一杯だった。
2バックになると頭の中が機能停止状態になってたわ。
2018/06/21(木) 23:05:30.40ID:hOnHrls70
>>755
機能停止状態、日常的になるから凄いわかる
鬼ねずみは1匹までしか出来ないし
集中時間測定は25秒で終わったけど・・・
2018/06/22(金) 00:57:43.01ID:y8DpKR3Zx
まあ、トレーニングだから
今のレベルでトレーニングすることに意味があるのだし
スコアはあまり気にしなくていい
2018/06/22(金) 07:32:48.80ID:Ks4GLfHJ0
俺も最初は2バックができないぐらいだったな
3年前とは違う自分を感じる
2018/06/22(金) 21:28:14.16ID:lNgGZhmXM
イライラしてやめたら頭痛なおったけど
またワーキングメモリが衰えてきたよ
2018/06/22(金) 22:22:09.76ID:L/X+6Rtjx
音読すれ
761枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 1f10-E6HK)
垢版 |
2018/06/23(土) 17:13:52.69ID:gs5Eygfg0
イライラした時は瞑想の方がいい。
2018/06/24(日) 13:20:01.66ID:23NIl8x30
サッカー観戦の時に
前は一人の選手だけしか見てなかったけど、
今は複数の選手の動きを同時に目で追えるようになった

鬼ネズミの効果かな。ありがたいことですな
2018/06/24(日) 16:16:07.36ID:n5H/KCYr0
ネズミLv上がって半数越えたら少なくなった猫(+川島)を数えた方が早くなるのか?!
2018/06/24(日) 17:14:11.94ID:Aqhvc9Kc0
>>763
あなたにはぜひ7匹に突入していただきたい
2018/06/24(日) 20:28:28.79ID:23NIl8x30
勉強してると定期的にお茶が飲みたくなるけど
毎日やってる鬼トレもコーヒー3杯くらい消費する

頭を使うと水分が欲しくなると勝手に思ってる
2018/06/25(月) 01:45:21.47ID:zAH78vdxx
水で思い出したが、ブレインジムという簡単な体操があって発達の子にも効くらしいのだが、
体操前とか何か作業に取り掛かる前に水を飲めと書いてあるよ
ただの水がいいらしい
2018/06/25(月) 19:44:14.59ID:UPoiVOJvx
これね
https://www.amazon.co.jp/dp/4881780565/
https://www.amazon.co.jp/dp/4881780565/
768枯れた名無しの水平思考 (JPWW 0H13-Ftuq)
垢版 |
2018/06/25(月) 21:17:37.45ID:COn0bSB8H
最後の一個の賞状が取れん。
769枯れた名無しの水平思考 (アウウィフW FFe3-/rdy)
垢版 |
2018/06/26(火) 15:17:49.19ID:ZODcL5+jF
歌詞を頭の中に留めておく事が出来るようになったから、曲が立体的?に聞こえて楽しい
2018/06/26(火) 16:31:04.23ID:yeQKsW6z0
ドラマや映画を観る時に物語の前後の流れをある程度覚えておけるようになったから
感情移入しやすくなった
2018/06/26(火) 19:07:40.55ID:VLaL50GLx
全部演技なのに?
2018/06/26(火) 19:53:54.82ID:yeQKsW6z0
>>771
演技論はよくわからん
役者は本人の人生経験の引き出しの中から演技していることもあると思うので
完全な嘘だと主張するのも何か違う気がするが

要するに架空の話を真面目に見るやつは馬鹿だって言いたいんだな
そう解釈した
2018/06/26(火) 20:47:42.65ID:VLaL50GLx
いや、バカにするために言ったわけではないよ
演技性人格障害の人にも感情移入してしまうとまずいし
詐欺師なんかも演技使うわけだしさ
2018/06/27(水) 21:31:06.19ID:o9SGnVav0
>>754
個人差はもちろんあるんで急かす訳じゃないがADHD持ちでも半年過ぎくらいで速い5バックを出来るようになってる

全然伸びない時も「限界」とかじゃなくて「自分に丁度いいレベル」とかと考えるのが続ける上で当たり前のようで重要なことだと思う
2018/06/27(水) 22:50:22.94ID:BryFBoI4K
ビール飲んだら調子良いみたい。それぞれ最高記録近くで久しぶりにランクAのバーが出た。


瞬間最大風速でランクAになったけど、長いことそのレベルにたどり着けなくてバーみたことなかった。
776枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 2110-mzC7)
垢版 |
2018/06/28(木) 22:38:08.46ID:+MBDiEDk0
鬼トレやってて分かったんだが、寝不足とかアルコールなんかより、
イライラとか気が滅入ってる時とか精神的にダメージを喰らっている時が一番ワーキングメモリーの働きが悪くなる。
実際に鬼トレの結果として数値化されるから間違いない。
777枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 2110-mzC7)
垢版 |
2018/06/28(木) 23:28:41.73ID:+MBDiEDk0
発達障害の検査でグレーゾーンだったんだが、
脳内はこんな感じ

https://pbs.twimg.com/media/DgqDdsJV4AAYLd1.jpg

これで99バックまでできるようにワーキングメモリーを鍛えたら、
物凄いアイデアマンになるのかな。
2018/06/29(金) 03:00:32.08ID:KfPb5MdX0
ADHDって気が散りまくるんだな
2018/06/29(金) 05:10:43.99ID:dnZ8l3X4x
俺も右みたいになってたことがあるから感覚わかるが
自律訓練法やったらそういうのスッとおさまるようになったな
2018/06/29(金) 06:48:28.11ID:RBKrL26l0
>>777
これすげぇ分かるわ
781枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 0db3-mzC7)
垢版 |
2018/07/02(月) 20:47:26.31ID:m95tXJtW0
>>777
分かり過ぎてつらい。
やっぱり普通の人は今やってることと関係無いことはあまり考えてないものなのかな。

どうでもいい無関係な考えが常にドバドバ湧いてくるわ・・・。
782枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 2110-mzC7)
垢版 |
2018/07/03(火) 14:42:34.99ID:CRVrWqut0
>>781
ワーキングメモリーを鍛えて、ドバドバ湧いてくる考えを整理整頓したら最強じゃないか。
2018/07/03(火) 23:52:34.00ID:pIf9cunOx
つまんないこと言っていいかな?

鬼トレ進めていくには、雑念モヤモヤじゃ捗らないよ
784枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 2110-mzC7)
垢版 |
2018/07/04(水) 16:49:48.78ID:32fS9Vd00
>>783
だから、ADHD傾向のある人は鬼トレの成長が遅い気がする。
2018/07/04(水) 21:48:51.39ID:5Zgf/1QsH
これが発達障害か
2018/07/05(木) 04:03:23.15ID:aUpmyi8i0
加算格闘の中毒性やばい
787枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイWW fffe-Urwc)
垢版 |
2018/07/05(木) 09:37:21.03ID:eduaB2KI0
鬼トレ歴半年の発達障害だが鬼トレで期待していた記憶力や頭の回転速度の向上は特に感じなかったな だけど自制心が少し高まって生活の質が少し上がった気がする
788枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイWW fffe-Urwc)
垢版 |
2018/07/05(木) 09:43:27.68ID:eduaB2KI0
鬼トレやめた途端部屋が散らかりだした時改めて効果を実感したよ
それに鬼トレやると鬱が多少軽減されるしまぁなにより集中できて楽しいし やめる理由がない
2018/07/05(木) 09:57:01.64ID:DT8rn/lhH
半年ぐらいだとそれほど効果感じないだろうね
2018/07/05(木) 12:25:37.59ID:0i7RhYAH0
あくまで個人の感想だけど、
記憶力の向上は鬼トレよりも勉強して暗記を繰り返した方が良いと思う

自分はそう感じただけだから、実際に何がどれくらい効果があるかは正確にはわからないけど
791枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 4710-KMj/)
垢版 |
2018/07/05(木) 17:05:18.69ID:Vij+QGw60
>>790
ワーキングメモリーを鍛えても、
長期記憶の向上には繋がらないって論文があった気がする。
2018/07/05(木) 17:18:49.70ID:coSMVRCzx
それはそうだと思う
と同時に、長期記憶の量とワーキングメモリには相関があるのではないか?
と考えてるんだが
学者ではないから漠然と思ってるだけだが
793枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 47bf-KMj/)
垢版 |
2018/07/06(金) 11:32:38.62ID:Nb3YmJS/0
>>790
俺も鬼トレは補助と脳トレの計算と書き取りだけにして、
記憶力は、英単語の暗記で鍛えてる
それでも構わないと思うよ

>>791
記憶力は、覚える力、覚え続ける力、思い出す力の三つだから、
覚えて思い出す訓練をすれば、鍛えられる。
一時記憶は鍛えられて、長期記憶は鍛えられないなんてことはない。
794枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 4710-KMj/)
垢版 |
2018/07/06(金) 17:58:42.75ID:GBOdIsIN0
長期記憶になるには反復がが必要らしいけど、
ワーキングメモリーとか短期記憶を鍛えると、
その反復が少なくすむようになるのかな。
2018/07/06(金) 23:01:19.85ID:Hwx5Drht0
鬼トレ関係ないかもだけど、最近効果あったこと
 @どんな行動も優先度を決めてから行う
 Aながら作業しない

Aがなかなか難しいけど、それだけに集中した時間は今までない感じで充実
2018/07/06(金) 23:12:02.19ID:B0UnWwWd0
ネガティブ思考ループに陥ってしまったときに何げなく鬼計算やったら
なんかリセットされたわw
その後もそのネガティブ思考が一瞬湧くんだが、
それはもう頭の片隅に置いちゃえみたいな感じでスルー出来るようになるというか
797枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ c7c1-q+oR)
垢版 |
2018/07/07(土) 02:43:32.15ID:VG+KcXGQ0
>>794
どちらも記憶とはいうけど別物。やはり脳の使い方が違うと思う。
ワーキングメモリと長期記憶の能力は、ある部分では相反する部分があると思う。


ワーキングメモリの記憶は、例えるなら付箋のノリ的記憶。
軽くくっつけてはがして、またくっつけてといった切替がスムーズにいくかがポイント。
粘着力より切替に脳のコストがかからない脳の使い方になっているか。
脳のコストがかからない記憶方法になっているか、コストをかけずにさらっとはがせる記憶になっているかが大事。

一方、長期記憶は、例えるならガムテープ的記憶。
暗記物をただべったりとくっつけるような脳の使い方。
はずす必要がないから、ポイントは強固な粘着力があるか一点。
はがす負荷を考慮する必要がない。記憶することへの脳へのコストを考慮する必要度合いも低い
過剰集中で対応できる。

ワーキングメモリが必要な場面で過剰集中使うと、粘着力が切替の邪魔になることがある。
2018/07/07(土) 19:50:09.47ID:WjORJhVux0707
>>765-767
https://yuchrszk.blogspot.com/2016/11/blog-post_29.html
799枯れた名無しの水平思考 (タナボタ 4710-KMj/)
垢版 |
2018/07/07(土) 20:57:59.39ID:3CQSj7br00707
長期記憶にはNバック課題ではなく、記憶術がいいみたい
https://gigazine.net/news/20170314-acquire-super-memory/
2018/07/08(日) 08:54:02.95ID:RxE/HW4i0
だから、記憶術Nバックがいいって昔から言ってるじゃんww
2018/07/09(月) 01:24:52.41ID:epKPIRZ4x
それってスコア伸ばしにはなるだろけど、WMトレになるのかな?
2018/07/09(月) 05:12:45.37ID:HlAN62DL0
>>801
>>799を嫁
2018/07/09(月) 13:14:31.21ID:epKPIRZ4x
読んだから訊いてるんだよ
2018/07/09(月) 18:01:09.38ID:gg+lII770
場所法初めて試してみたけど、めっちゃ右脳使ってる感じがするね。自分の家でイメージしてやったけど、早い8バックで家回りきれんくなってパニックになったわw
2018/07/10(火) 09:07:26.35ID:hYNbSRjiK
>>804
脳の別の場所使いそう

アカウント分けてやったほうがよさそう
2018/07/10(火) 22:12:12.09ID:bSqQLO5qK
使いたい奴は使えばいいけど
場所法とか語呂合わせとかは競技のためのテクという感じで好かんな
高偏差値=能力高いわけではないどころか発達障害やアスペも多い
という教訓からあまりその手の手法は使いたくない
記憶、知識そのものが体系化されてなければ意味がないし
2018/07/11(水) 04:22:37.63ID:r7dsIH/s0
記憶術を嫌がるやつは、たとえるならGoogleマップを使えない40代社員みたいなもんだな
新しいことに鈍感な典型的なラガード
2018/07/11(水) 06:26:06.72ID:TmdUj4920
教授もテクニックは使って良いと言っていたような
2018/07/11(水) 09:18:02.11ID:4prghdhdK
記憶術が役立つかどうかは、数字だけでなく他にも応用できるかと、アウトプットスピードが実用レベルかどうかだよな。
2018/07/11(水) 15:01:49.13ID:1HKzC9IFx
>>807
全く話の本質がわかってないね君は

>>808
使って悪いとは思わないが、鬼トレにかかる時間が長くなるだけだよね
テクニックが上がったのかWMが鍛えられたのかよくわからないし

ま、はっきりいって下らん
2018/07/12(木) 11:02:24.26ID:Y8alW7B90
鬼耳算と鬼朗読が苦手なんだけどこれって会話のコミュニケーションで齟齬が生じたり人の話を聞くのが苦手ことにやっぱり関係しているのかな…
2018/07/12(木) 14:02:01.75ID:KSVhTnSHx
声に出して理解できないものは、人に云われても理解できないですからね
黙読が当たり前で、マンガよく見る人は言葉が出ない、言葉で話が理解できない
なんてことを周囲の人見ていて気づきます

それはケースバイケースだとしても、自分で関係あると考えられるならば
やるようにするといいでしょうね
813枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 3d10-qJjT)
垢版 |
2018/07/12(木) 18:51:24.49ID:+Ea/Y+bg0
記憶術ってチートみたいに思われてるけど、
記憶の容量が一気に増えるなら、それでいいんじゃないのかなって思う。
ワーキングメモリートレーニングはそれを脳内で操作することのトレーニングなんだし、
操作できる容量が増えるに越したことはないと思う。
場所法とか物語法とか語呂合わせ法とか頭文字法とか色んな記憶術を駆使したら、
現実世界でも使い物になるんじゃないのかな。
2018/07/12(木) 21:39:29.37ID:KSVhTnSHx
チートとかそういう話はしてないけどな
2018/07/12(木) 21:57:14.95ID:KSVhTnSHx
記憶術で何を実現したいの?
試験合格とかでしょ?
体系的な知識をものにしたいなら記憶術なんかに頼るべきではないよね
そのものを記憶してそれから理解するにしても

けどさ、大学受験から司法試験、医師国家試験に至るまで、体系的でない知識内容の試験なんて、あるの??
つまり知識と無関係な物事に結びつけて記憶することに、本質的な必然性はないよね
試験通りたいだけ
本当は頭働かせてる量はそんなに変わらないだろうに
間に余計なものを挟めてるから、覚えただけの生きた知識になりづらい
体系性を持ちづらくなる
例えば、本に出てきた順に場所に紐付けられた事に意味が出てきてしまう

つまりそれは、弁護士、医師なら食いっぱぐれないからなどのモチベーションで知識を覚えるわけで
その職業が本来果たす様な社会的貢献を第一に考えてない奴の発想なんだよね
専門の知識はよく知ってるが敷衍したりして考えることの出来ない、体系性を生かせない、
それってもろにアスペでしょ
結びつける式の記憶術って本来の知識の持つ価値を発揮しにくい

だからやりたくないわけ
下らないと思うわけ
2018/07/12(木) 22:01:43.22ID:R5VAqrl20
うるせえ
817枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 3d10-qJjT)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:32:56.09ID:+Ea/Y+bg0
>>815
例えば、元素記号を覚える時に「水平リーベ〜♪」って覚えたり、
アルファベットを覚える時に「ABCDEFG〜♪」って音楽に結び付けて覚えたりするのも記憶術なんだが、
そういうのも、やるべきじゃないって考えなのか?

記憶術で暗記するのと、知識体系を理解するのは別のことで、
どんな学問でも記憶術を使っての暗記、体系的な理解は両立するものだと思う。
818枯れた名無しの水平思考 (アークセーT Sxbd-vnPf)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:36:34.01ID:KSVhTnSHx
ジャーナリストとかでメモも取れない現場で素早く全てを覚えなきゃならないとか
そういう場合には有効だと思うけれどね記憶術も
けど、試験勉強に記憶術使うとかは浅ましい感じはするね
819枯れた名無しの水平思考 (アークセーT Sxbd-vnPf)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:37:35.56ID:KSVhTnSHx
>>817
「べき」「べきでない」なんていう話は少しもしていないんだが
何を言ってるのかな
820枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 3d10-qJjT)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:39:03.86ID:+Ea/Y+bg0
ちなみに、記憶術って記憶を想起するためのヒントみたいなもんだから、
鬼計算の時に数字を思い出すときに、「答えは0〜9までのどれか」ってヒントも記憶術の一種だと思う。
821枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 3d10-qJjT)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:42:42.41ID:+Ea/Y+bg0
>>819
「体系的な知識をものにしたいなら記憶術なんかに頼るべきではないよね 」って言ってるだろ。
822枯れた名無しの水平思考 (アークセーT Sxbd-vnPf)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:46:47.10ID:KSVhTnSHx
暗記なんて何やるにしても必須だろうが
そこに一々関係のないものを介在させるのは、対象に大して興味がないからだろう
と言ってるんだよ

>>821
じゃあ言い直す、
「体系的な知識をものにしようと思ったときに、まず考えることは記憶術ではないよね」
そういう意味で言ってるのはその後を読めばわかるよな
823枯れた名無しの水平思考 (アークセーT Sxbd-vnPf)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:49:14.78ID:KSVhTnSHx
で、俺個人は「べき」だと思ってるよ、けれど他人に対して「べき」とは思ってない
俺個人は「下らないな」と思ってるが、他人がやるのは勝手だよ

「チートとか思われてるけど」とか見当外れなことを言い出すから、
何故下らないと思っているのか、思うところを述べたまでだ
824枯れた名無しの水平思考 (アークセーT Sxbd-vnPf)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:54:23.71ID:KSVhTnSHx
なので、頑張ってくださいね^^、ということでしか無いんだよ

> 記憶術で暗記するのと、知識体系を理解するのは別のことで、
> どんな学問でも記憶術を使っての暗記、体系的な理解は両立するものだと思う。
825枯れた名無しの水平思考 (アークセーT Sxbd-vnPf)
垢版 |
2018/07/12(木) 22:59:38.22ID:KSVhTnSHx
で、話の本筋は
研究者たちは長期記憶と短期記憶(WM)は別のものだとみなしている
記憶術で鬼トレのスコアを伸ばすことが本当にWMの鍛錬になるのだろうか?
スコアが伸びたとしても記憶術が上手になっただけでは?
ただ時間がかかってしまうだけではないのか?
ということだよ

それを考えても鬼トレで記憶術使う気にはなれねえなw
826枯れた名無しの水平思考 (ワッチョイ 3d10-qJjT)
垢版 |
2018/07/12(木) 23:04:56.99ID:+Ea/Y+bg0
>>822
興味があると記憶しやすいってのは当然だが、かといって全ての対象を覚えるのは至難の業だから、
それを補助するために記憶術があるんだと思う。
改めて聞くが、元素記号を覚えるときに「水平リーベ―〜」ってやるのは、対象に大して興味がないからって考えなのか?


>「体系的な知識をものにしようと思ったときに、まず考えることは記憶術ではないよね」

知識体系の理解と暗記することは別のことだが、
理解の後には、記憶してアウトプットする必要がある場合、記憶術がそれを助けてくれる。
「理解するだけ」なら記憶術はいらないね。
2018/07/12(木) 23:08:26.32ID:L/kEYob40
鬼トレじゃアスペは改善されないのかのう(´・ω・`)
828枯れた名無しの水平思考 (アークセーT Sxbd-vnPf)
垢版 |
2018/07/12(木) 23:09:46.12ID:KSVhTnSHx
試験で回答できればおしまいというならそれでいいだろうね
俺、さっき長々と何を言ったかな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況