読書について自由に語り合うスレです。
今読んでる本、以前読んだ本、好きな本、気になってる本や作家、読書の環境など、
色々な話題について、まったりと語り合いましょう。
もちろん、読書に関する独り言や書評なども気軽に書いて下さい。
ただし、趣味は人それぞれなので、誰かが不快になりそうな書き込みは出来るだけ控えてね。
【前スレ】
読書について語り合いましょう part2 [転載禁止]?2ch.net
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1427836147/
【前々スレ】
読書について語り合いましょう
http://wktk.2ch.net/test/read.cgi/mental/1406232947/
探検
読書について語り合いましょう part3©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2016/03/25(金) 20:48:13.74ID:0OuP4PuY
256優しい名無しさん
2016/05/27(金) 20:51:04.84ID:TDjx3Ngz257優しい名無しさん
2016/05/27(金) 22:28:26.85ID:XzZ/rcVf >>256
最近の漫画でもそうなんですね
男性向け漫画でもそんな感じなんだ。
お互いさまなんですね
でも私が中学生ごろの週刊少年ジャンプの作品の美少女キャラは等身大な感じがして
不自然なコはあまりいなかった気がする
気のせいかな?
最近の漫画でもそうなんですね
男性向け漫画でもそんな感じなんだ。
お互いさまなんですね
でも私が中学生ごろの週刊少年ジャンプの作品の美少女キャラは等身大な感じがして
不自然なコはあまりいなかった気がする
気のせいかな?
258優しい名無しさん
2016/05/27(金) 22:57:06.91ID:TDjx3Ngz >>257
今は知りませんがジャンプとかマガジンの女子キャラは
異性というより親友とかそんな感じです
女性として意識してないかも
ワンピースのナミもヒロインというより同志ですね
「らき☆すた」とか「けいおん」とかの漫画は男性の気持ちがわかる女性と言うより
ただの女性に対する男の一方的な妄想なので、ジャンプの作品のほうがある意味健全ではあります
今は知りませんがジャンプとかマガジンの女子キャラは
異性というより親友とかそんな感じです
女性として意識してないかも
ワンピースのナミもヒロインというより同志ですね
「らき☆すた」とか「けいおん」とかの漫画は男性の気持ちがわかる女性と言うより
ただの女性に対する男の一方的な妄想なので、ジャンプの作品のほうがある意味健全ではあります
259優しい名無しさん
2016/05/28(土) 14:32:56.85ID:MmJ9cxaO かかりつけの歯科クリニックの待合室にはワンピースが全巻あったと思います
今度読んでみようかな
一体何の漫画なのか全然知らないっす
4年前の大河ドラマ「平清盛」がこの漫画のパクリ的な内容だった的な報道がされたような
単に「らき☆すた」や「けいおん」は面白そうに見えなかったので縁がありませんでしたが
今度読んでみようかな
一体何の漫画なのか全然知らないっす
4年前の大河ドラマ「平清盛」がこの漫画のパクリ的な内容だった的な報道がされたような
単に「らき☆すた」や「けいおん」は面白そうに見えなかったので縁がありませんでしたが
260優しい名無しさん
2016/05/28(土) 20:21:36.32ID:X1FRWm0o オタクとかBL大好きな腐女子よりはワンピースは健全なので
ワンピースを読むのが無難な気はしますね
と漫画の話をしながら最近は全く漫画を読んでないです
完全に小説にシフトしました
桜庭一樹の「赤朽葉家の伝説」、森博嗣の「ヴォイド・シェイパ」
山田風太郎「警視庁草紙」とか手当たり次第に読んでる感じですね
ワンピースを読むのが無難な気はしますね
と漫画の話をしながら最近は全く漫画を読んでないです
完全に小説にシフトしました
桜庭一樹の「赤朽葉家の伝説」、森博嗣の「ヴォイド・シェイパ」
山田風太郎「警視庁草紙」とか手当たり次第に読んでる感じですね
261優しい名無しさん
2016/05/28(土) 20:32:02.18ID:dGCVIY3D 小学校ではテレビで問題になる以前に学級崩壊が起きていましたが、
それでも国語の時間に読んだ富岳百景を少しだけ思い出します。
太宰が井伏鱒二がタバコを吸いながら放屁をしたとかいてあり、面白かったのですが、
後に井伏がそんなことはしていないとかどうでも良いことを問題にして、太宰がどうしたとか、
そんなことを知りました。これは中学だったか高校だったかもう覚えていません。
それでも国語の時間に読んだ富岳百景を少しだけ思い出します。
太宰が井伏鱒二がタバコを吸いながら放屁をしたとかいてあり、面白かったのですが、
後に井伏がそんなことはしていないとかどうでも良いことを問題にして、太宰がどうしたとか、
そんなことを知りました。これは中学だったか高校だったかもう覚えていません。
262sage
2016/05/28(土) 21:05:42.87ID:MmJ9cxaO 「富嶽百景」って高校一年のときの現代文の教科書に載ってて
現代文の教師自らが「これはなぜ教科書に載ったのかがわからないくらいつまらない話だ」
とか発言して
結局授業でとりあげられなかったんだけど
そんなものを載せる教科書会社も教科書会社だし
そんな教科書を生徒に買わせる学校も学校だと思いました
でも読んだ記憶があるんですよね
そんなに面白くなくもなかった
現代文の教師自らが「これはなぜ教科書に載ったのかがわからないくらいつまらない話だ」
とか発言して
結局授業でとりあげられなかったんだけど
そんなものを載せる教科書会社も教科書会社だし
そんな教科書を生徒に買わせる学校も学校だと思いました
でも読んだ記憶があるんですよね
そんなに面白くなくもなかった
263優しい名無しさん
2016/05/28(土) 21:10:41.41ID:dGCVIY3D 富岳百景は高校の教科書だったのですか。
自分の通っていた学校で、授業でやったから読んだのか自分で勝手に読んだのかすら覚えていません。
覚えているのは放屁をしたと言うところを井伏が太宰にそんなことしていないとか、
二人が文壇に於いてそんなくだらないことで揉めて居たというのを何かで知った事だけですね。
自分の通っていた学校で、授業でやったから読んだのか自分で勝手に読んだのかすら覚えていません。
覚えているのは放屁をしたと言うところを井伏が太宰にそんなことしていないとか、
二人が文壇に於いてそんなくだらないことで揉めて居たというのを何かで知った事だけですね。
264優しい名無しさん
2016/05/28(土) 21:30:43.99ID:X1FRWm0o 井伏と太宰の関係はよく分からない部分が多いです
かなり親密だったようですが太宰は今でいう中二病がそのまま大きくなったような人ですし
井伏の「山椒魚」という短編集を読んだ感じでは温厚さとは程遠いイメージです
小説でその作家の性格を判断するのもどうかと思いますが、冷静冷酷な感じはしました
世間ずれした大人だったのかもしれません
自分は勝手に永遠の中二病と世間ずれした大人として二人を見ていますねw
かなり親密だったようですが太宰は今でいう中二病がそのまま大きくなったような人ですし
井伏の「山椒魚」という短編集を読んだ感じでは温厚さとは程遠いイメージです
小説でその作家の性格を判断するのもどうかと思いますが、冷静冷酷な感じはしました
世間ずれした大人だったのかもしれません
自分は勝手に永遠の中二病と世間ずれした大人として二人を見ていますねw
265優しい名無しさん
2016/05/28(土) 22:23:38.03ID:/9/WTiP9 あの時代、結婚の周旋をしてくれた人というのは
ものすごい恩人で頭が上がらなかったのではないかと推測します
「富岳百景」って甲府での新婚時代に書かれたものでしょうからね
ものすごい恩人で頭が上がらなかったのではないかと推測します
「富岳百景」って甲府での新婚時代に書かれたものでしょうからね
266優しい名無しさん
2016/05/28(土) 22:24:13.71ID:dGCVIY3D 面白いですね。そう言う見方ができるというのは羨ましいです。
今では青空文庫で読めるので助かります。Kindleでも無料で配布しているかな?
今では青空文庫で読めるので助かります。Kindleでも無料で配布しているかな?
267優しい名無しさん
2016/05/28(土) 23:03:38.69ID:X1FRWm0o >>266
井伏鱒二は今ググッてみたら1993年まで存命だったらしいので
著作権があるので残念ながら無料では読めなさそうです
太宰治はご周知の通り早死でしたので著作権が切れてますね
あと、この時代の地方出身の作家にはよくある話ですが
太宰も井伏も東京の江戸弁にコンプレックスを持っていたという共通点があります
太宰はともかく井伏は広島県の福山市なのでコンプレックスを持つ必要もなさそうですが
当時は今よりさらに東京と田舎の訛りの差が大きかったのでしょう
井伏鱒二は今ググッてみたら1993年まで存命だったらしいので
著作権があるので残念ながら無料では読めなさそうです
太宰治はご周知の通り早死でしたので著作権が切れてますね
あと、この時代の地方出身の作家にはよくある話ですが
太宰も井伏も東京の江戸弁にコンプレックスを持っていたという共通点があります
太宰はともかく井伏は広島県の福山市なのでコンプレックスを持つ必要もなさそうですが
当時は今よりさらに東京と田舎の訛りの差が大きかったのでしょう
268優しい名無しさん
2016/05/28(土) 23:13:07.69ID:dGCVIY3D >>267
失礼、富岳百景が青空文庫で読めるという意味で書きました。
先ほど調べるとKindle版もあるようです。
あと東京に上京というのは自分も憧れますが、東京の人たちに混じれないと思います。
現地(敢えてこう言う)の女子高生に指さされて笑われたら、山の中の実家に逃げ帰るでしょう。
とても住めませんね。コンプレックスも在り、緊張感もあるところには居られません。
失礼、富岳百景が青空文庫で読めるという意味で書きました。
先ほど調べるとKindle版もあるようです。
あと東京に上京というのは自分も憧れますが、東京の人たちに混じれないと思います。
現地(敢えてこう言う)の女子高生に指さされて笑われたら、山の中の実家に逃げ帰るでしょう。
とても住めませんね。コンプレックスも在り、緊張感もあるところには居られません。
269優しい名無しさん
2016/05/28(土) 23:21:23.75ID:E76+F1EB 田舎者なら田舎者なりに東京生活には慣れられるものでしたよ
そして郷里にはできれば帰りたくなかった
都会の人でも変わり者の人はいるから
そういう人となんとかうまくやっていけたから
そして郷里にはできれば帰りたくなかった
都会の人でも変わり者の人はいるから
そういう人となんとかうまくやっていけたから
270優しい名無しさん
2016/05/28(土) 23:29:01.47ID:dGCVIY3D271優しい名無しさん
2016/05/29(日) 13:22:53.70ID:sepGVAhn その変わり者から「まだUターンひきこもりしてるの?」とメールがきて
(お前がUターンひきこもりしろと言ったのではないか!)と激怒したものでした
(こいつのことだから二、三年で田舎に飽きて東京に戻ってくるだろう)と
思われてたようです
それが実行できればどんなにいいかと思ってはいますが ……翼を折られた鳥のようです
私は
(お前がUターンひきこもりしろと言ったのではないか!)と激怒したものでした
(こいつのことだから二、三年で田舎に飽きて東京に戻ってくるだろう)と
思われてたようです
それが実行できればどんなにいいかと思ってはいますが ……翼を折られた鳥のようです
私は
272優しい名無しさん
2016/05/29(日) 13:36:34.95ID:jNSx78MA ここは確か読書スレでしたよね?
273優しい名無しさん
2016/05/29(日) 13:45:21.45ID:6dQdZrfl そうだ、「聲の形」を教えてくれた人ありがとうね。
まず本がとても面白かったけど、今度は映画にもなるようで。
良い時期に漫画を読めました。
ただ映画館には怖くて入れないので、Amazonとかで見ることになりそうですが。
まず本がとても面白かったけど、今度は映画にもなるようで。
良い時期に漫画を読めました。
ただ映画館には怖くて入れないので、Amazonとかで見ることになりそうですが。
274優しい名無しさん
2016/05/29(日) 15:18:16.31ID:Cv/At+OX275優しい名無しさん
2016/05/29(日) 18:09:35.96ID:6dQdZrfl >>274
あなたでしたか、聲の形を教えてくれたのは。
本当に面白かったですし、青春物語ってのは大好きです。
大抵青春時代は誰もが過ごしますが、思い出の中の青春時代は最高に楽しかったです。
聲の形の映画はハルヒやけいおん!の京アニだそうで、外れることはないと思います。
バリバラは知っていますが、最近は偉そうにテレビを見ないのであまり観たことがありません。
ジョジョの奇妙な冒険のセリフに「(何とかは)人間賛歌!」とありますが、身体障害持っていても
幸せな人生を送ってもらいたいと思います。
あなたでしたか、聲の形を教えてくれたのは。
本当に面白かったですし、青春物語ってのは大好きです。
大抵青春時代は誰もが過ごしますが、思い出の中の青春時代は最高に楽しかったです。
聲の形の映画はハルヒやけいおん!の京アニだそうで、外れることはないと思います。
バリバラは知っていますが、最近は偉そうにテレビを見ないのであまり観たことがありません。
ジョジョの奇妙な冒険のセリフに「(何とかは)人間賛歌!」とありますが、身体障害持っていても
幸せな人生を送ってもらいたいと思います。
276優しい名無しさん
2016/05/29(日) 20:31:14.00ID:Cv/At+OX 漫画だと思ってamazonで予約購入した本が
漫画家さんが表紙のイラストを書いてるだけの
活字の本でした
早とちりしてしまった
あああ大失敗
安くない本だったのに
これだから本の通販は油断できない
返品もできないし(T_T)
漫画家さんが表紙のイラストを書いてるだけの
活字の本でした
早とちりしてしまった
あああ大失敗
安くない本だったのに
これだから本の通販は油断できない
返品もできないし(T_T)
277優しい名無しさん
2016/05/29(日) 20:49:08.25ID:BKeHW3Au 「本を読めるようになりたいけど活字が苦手」という人には原田宗典のエッセイをお薦めしたいんですが、
作者が前科者になってしまったのであまり大きな声で言えなくなっちゃいました
みなさんならどんな本がいい導入になるとお考えでしょうか?(100%じゃなくとも万人受けしそうなものという意味合いで)
作者が前科者になってしまったのであまり大きな声で言えなくなっちゃいました
みなさんならどんな本がいい導入になるとお考えでしょうか?(100%じゃなくとも万人受けしそうなものという意味合いで)
278優しい名無しさん
2016/05/29(日) 22:11:30.63ID:Pyta8v0Y エッセイと小説はとても違うものなので
エッセイとして完成度の高いものが読めるようになったとしても
小説が読めるようにはならないということは経験済みでございます
どういう種類の読書にするかが問題かと
エッセイも小説も上手い書き手の人をお好みでみつけて両方読むと活字好きになれるんではないかと思います
私はそんなに好きではないけど
それこそ村上春樹か江國香織か角田光代とか
エッセイとして完成度の高いものが読めるようになったとしても
小説が読めるようにはならないということは経験済みでございます
どういう種類の読書にするかが問題かと
エッセイも小説も上手い書き手の人をお好みでみつけて両方読むと活字好きになれるんではないかと思います
私はそんなに好きではないけど
それこそ村上春樹か江國香織か角田光代とか
279優しい名無しさん
2016/05/30(月) 16:00:01.53ID:z3F04cQg 短い話ならとっつきやすいだろうから
星新一の「ボッコちゃん」はどうでしょうか
星新一の「ボッコちゃん」はどうでしょうか
280優しい名無しさん
2016/05/30(月) 21:55:00.82ID:CWyLwz3P 「本を読む本」という本がおすすめです。
281優しい名無しさん
2016/05/31(火) 00:34:16.99ID:ZrgcfbD1 またジャンルは違いますが
活字の苦手な人に詩集が手頃なところ
ハルキ文庫
童話屋
新潮文庫などに良いものがあります
活字の苦手な人に詩集が手頃なところ
ハルキ文庫
童話屋
新潮文庫などに良いものがあります
282優しい名無しさん
2016/05/31(火) 12:55:26.93ID:9ewh9vnn 眼鏡かけています。
ごろんと布団で横になりながら漫画でも小説でも読みたいのですが、
コンタクトにすれば寝ながら読むのは叶うのでしょうか。
眼鏡だとフレームが曲がりそうで。
ごろんと布団で横になりながら漫画でも小説でも読みたいのですが、
コンタクトにすれば寝ながら読むのは叶うのでしょうか。
眼鏡だとフレームが曲がりそうで。
283優しい名無しさん
2016/05/31(火) 16:58:57.35ID:ZrgcfbD1285優しい名無しさん
2016/05/31(火) 23:19:44.20ID:5A9JCrMC そういえば高校生の頃に眼鏡かけたまま読書してましたね
そのまま寝て眼鏡が行方不明とかよくありましたw
ベッドの隙間に落ちたりしてたのですね
そのまま寝て眼鏡が行方不明とかよくありましたw
ベッドの隙間に落ちたりしてたのですね
286優しい名無しさん
2016/06/01(水) 00:13:08.31ID:I8K7tFN9287優しい名無しさん
2016/06/01(水) 01:19:43.01ID:bI+/+ECx >>286
どういうわけか小さい頃から本の虫の根暗なのに
視力は低下せず現在に至ります
視力検査の時などに「コンタクトではないの?」ときかれてました
私のようなキャラなら視力が悪ければメガネかけますってば
メガネが似合う顔じゃないんだけど
どういうわけか小さい頃から本の虫の根暗なのに
視力は低下せず現在に至ります
視力検査の時などに「コンタクトではないの?」ときかれてました
私のようなキャラなら視力が悪ければメガネかけますってば
メガネが似合う顔じゃないんだけど
288優しい名無しさん
2016/06/01(水) 04:47:41.75ID:KJkDGZ/O 読書の息抜きに書き込み
ネットで徹夜するのを辞めた代わりに読書で徹夜するのが辞められません……
健康にはいいことなしだけど少しは建設的な過ごし方だと思うことにしてます
ネットで徹夜するのを辞めた代わりに読書で徹夜するのが辞められません……
健康にはいいことなしだけど少しは建設的な過ごし方だと思うことにしてます
289優しい名無しさん
2016/06/01(水) 09:03:09.53ID:lQpMdoxE >>286
コンタクトいいですよ
ソフトコンタクトだと痛みとか違和感がないですし
もう20年以上ソフトコンタクト使ってますけど何も問題が無いです
今はソフトコンタクトだと2週間使い捨てなので衛生面でも問題ないと思います
自分の場合、度がきつすぎるのか普段の眼鏡だと
単行本の字が小さく見えるので机ではコンタクトで読書してます
文庫とか新書は度が弱い眼鏡で十分読めるので眼鏡で読んでます
コンタクトいいですよ
ソフトコンタクトだと痛みとか違和感がないですし
もう20年以上ソフトコンタクト使ってますけど何も問題が無いです
今はソフトコンタクトだと2週間使い捨てなので衛生面でも問題ないと思います
自分の場合、度がきつすぎるのか普段の眼鏡だと
単行本の字が小さく見えるので机ではコンタクトで読書してます
文庫とか新書は度が弱い眼鏡で十分読めるので眼鏡で読んでます
290優しい名無しさん
2016/06/01(水) 16:31:02.25ID:Cb6VPfVE 「ナルニア国ものがたり6 魔術師のおい」を読みました
こうしてナルニア国はできたのだという話
作者の周到さに驚かされるエピソードの数々
こういうものを小学生のときに(以下略)
こうしてナルニア国はできたのだという話
作者の周到さに驚かされるエピソードの数々
こういうものを小学生のときに(以下略)
291優しい名無しさん
2016/06/01(水) 21:41:22.87ID:I8K7tFN9 >>290
私は小学校の頃にまとも日本を読んだ経験がありません。
図鑑は読みましたが、図書室で見つけたずっこけ3人組の面白かったこと。
中学校ではシャーロック・ホームズをこれまた図書館で借りて読みましたが、
面白かったですね。
そんなわけだよ、ワトソンくん。
私は小学校の頃にまとも日本を読んだ経験がありません。
図鑑は読みましたが、図書室で見つけたずっこけ3人組の面白かったこと。
中学校ではシャーロック・ホームズをこれまた図書館で借りて読みましたが、
面白かったですね。
そんなわけだよ、ワトソンくん。
292優しい名無しさん
2016/06/01(水) 21:43:41.28ID:I8K7tFN9 >>289
ソフトとハードがあるのは知っていますが、なぜ二種類あるのか、
即ち役割が違うのが二つ、なぜあるのかは分からないですね。
ググればすぐに見つかるでしょうから、これから検索をかけます。
コンタクトがイイよーと言っていた先輩はハードだと
1週間程付けっぱなしにできるから良いと言っていました。
コンタクトを選択肢として考えたことがないので、何から調べようかな。
ソフトとハードがあるのは知っていますが、なぜ二種類あるのか、
即ち役割が違うのが二つ、なぜあるのかは分からないですね。
ググればすぐに見つかるでしょうから、これから検索をかけます。
コンタクトがイイよーと言っていた先輩はハードだと
1週間程付けっぱなしにできるから良いと言っていました。
コンタクトを選択肢として考えたことがないので、何から調べようかな。
293優しい名無しさん
2016/06/02(木) 01:33:06.55ID:Vpt3ynOB >>291
私は小学校のときは学校の図書館では偉人の伝記と学研偉人伝記まんがばかり読んでいましたね
傾向が偏ってた
中学のときに読んでいたのはスタンダールの「赤と黒」
佐々木丸美の「雪の断章」くらいで
やっぱり小説以外の本は図書館ではエリザベス1世の本とか
社会問題の本とか赤毛のアンの料理本とか
プロレタリア文学の短編とか
そんなのだった
私は小学校のときは学校の図書館では偉人の伝記と学研偉人伝記まんがばかり読んでいましたね
傾向が偏ってた
中学のときに読んでいたのはスタンダールの「赤と黒」
佐々木丸美の「雪の断章」くらいで
やっぱり小説以外の本は図書館ではエリザベス1世の本とか
社会問題の本とか赤毛のアンの料理本とか
プロレタリア文学の短編とか
そんなのだった
294優しい名無しさん
2016/06/02(木) 10:27:36.66ID:YbQMdScT295優しい名無しさん
2016/06/02(木) 13:51:49.89ID:V+192I6G >>294
いえ、スタンダールの「赤と黒」って読むのに六年かかりましたし、
読んでて意味がわかったかどうかも怪しいですから
あまりすごいとは言えませんw
読むのに時間がかかったなりに、そんなに複雑な筋の話ではなかったです
意味のわからない比喩も多かったけど
あの時代は電子辞書もスマホもなかったから
スルーするしかなかったですね
いえ、スタンダールの「赤と黒」って読むのに六年かかりましたし、
読んでて意味がわかったかどうかも怪しいですから
あまりすごいとは言えませんw
読むのに時間がかかったなりに、そんなに複雑な筋の話ではなかったです
意味のわからない比喩も多かったけど
あの時代は電子辞書もスマホもなかったから
スルーするしかなかったですね
296優しい名無しさん
2016/06/02(木) 16:54:27.93ID:6OjU6gwH 「数学ガールの秘密ノート 丸い三角関数」を読んだ
このシリーズの秘密ノートじゃないほうはほぼ全部読んだが秘密ノートは初
忘れかけた高校数学を思い出すのに最適な本という印象。
三角関数は高校数学のなかでもかなり深く理解したつもりだけど行列を使わない加法定理の導出は覚えてなかった。この本読んだお陰でできるようになった。覚えりゃ済むから使いどきないけど。
ポリアの「いかにして問題をとくか」の実践版的な側面もあってポリアを読みたくなった。秘密ノートシリーズ踏破したらポリア読もうかな。
このシリーズの秘密ノートじゃないほうはほぼ全部読んだが秘密ノートは初
忘れかけた高校数学を思い出すのに最適な本という印象。
三角関数は高校数学のなかでもかなり深く理解したつもりだけど行列を使わない加法定理の導出は覚えてなかった。この本読んだお陰でできるようになった。覚えりゃ済むから使いどきないけど。
ポリアの「いかにして問題をとくか」の実践版的な側面もあってポリアを読みたくなった。秘密ノートシリーズ踏破したらポリア読もうかな。
297優しい名無しさん
2016/06/02(木) 18:11:31.77ID:YbQMdScT 三角関数に行列が出てきたのを知らなかった。覚えていないのかな。
学校で習った覚えがない。昔の基礎解析とか代数幾何の時代ね。
数学ガールはとても読める気がしない。
学校で習った覚えがない。昔の基礎解析とか代数幾何の時代ね。
数学ガールはとても読める気がしない。
298優しい名無しさん
2016/06/02(木) 20:14:50.67ID:6OjU6gwH >>297
回転行列のことです。あれを使うとかなり簡単に加法定理が出てきます。(教科書には確か載ってなかった)
秘密ノートは本編(?)と違ってかなり良心的ですよ。普通の理系高校生なら多分読めます。
ポリアのいかにして問題をとくかを読み始めた。とりあえず第1部
回転行列のことです。あれを使うとかなり簡単に加法定理が出てきます。(教科書には確か載ってなかった)
秘密ノートは本編(?)と違ってかなり良心的ですよ。普通の理系高校生なら多分読めます。
ポリアのいかにして問題をとくかを読み始めた。とりあえず第1部
299優しい名無しさん
2016/06/02(木) 20:20:16.39ID:6OjU6gwH ちなみに自分は高校生の時数学ガール本編無印が読めなかった(わけもわからず読んでそれでも楽しんでた)。大学入って読み返してやっと理解出来た。
秘密ノートが高校時代にあれば多分当時の自分でも普通に読めたし楽しめただろうなあと思う。まあ理解できないなりにも楽しめてたけど
秘密ノートが高校時代にあれば多分当時の自分でも普通に読めたし楽しめただろうなあと思う。まあ理解できないなりにも楽しめてたけど
300優しい名無しさん
2016/06/02(木) 22:10:19.04ID:YbQMdScT 数学ガールが読めるのは羨ましいのう
今どうしても本が読めないけど、借りてきた文学部唯野教授はどうにか昨日読み終わりました。
20年近く前に1回読んだときはどうやって読んでいたのか、内容を覚えておらず、
今回新鮮な本に感じました。
どうしても本が読めないのにどうして読了するかですが、布団に寝ていると読みやすくなると言う、
錯覚かもしれませんが何か効果的な感じがします。
今どうしても本が読めないけど、借りてきた文学部唯野教授はどうにか昨日読み終わりました。
20年近く前に1回読んだときはどうやって読んでいたのか、内容を覚えておらず、
今回新鮮な本に感じました。
どうしても本が読めないのにどうして読了するかですが、布団に寝ていると読みやすくなると言う、
錯覚かもしれませんが何か効果的な感じがします。
301優しい名無しさん
2016/06/02(木) 22:10:58.05ID:60VWRr62 本屋大賞1位の「羊と鋼の森」を読みました。
うちにもずいぶん長い間調律してないアップライトのピアノがあるんだったw
舞台は北海道のどこかの街らしいけど、
筆者はたぶん北海道に住んだ経験がないと思う
北海道から出ることを「道を出た」というのもヘンな気がしたし
「山に入植した」という言い回しも不自然な感じがしたし
「山の集落」に中学が一つあるのもおかしい気がした
そこは置いておいてもいろいろと無理のあるストーリーだと思った
都会人の幻想の中のドリームランドみたいな北海道
私も北海道に行ったことないけど、これフィクションだなぁと思った
ピアノ調律師の仕事の描写が物語のキモなんだろうけどなんかいろいろ美化しすぎな気がした
うちにもずいぶん長い間調律してないアップライトのピアノがあるんだったw
舞台は北海道のどこかの街らしいけど、
筆者はたぶん北海道に住んだ経験がないと思う
北海道から出ることを「道を出た」というのもヘンな気がしたし
「山に入植した」という言い回しも不自然な感じがしたし
「山の集落」に中学が一つあるのもおかしい気がした
そこは置いておいてもいろいろと無理のあるストーリーだと思った
都会人の幻想の中のドリームランドみたいな北海道
私も北海道に行ったことないけど、これフィクションだなぁと思った
ピアノ調律師の仕事の描写が物語のキモなんだろうけどなんかいろいろ美化しすぎな気がした
302優しい名無しさん
2016/06/03(金) 20:33:28.53ID:PR+ky96M ……ググってウィキったら
宮下奈都さんには北海道に夫と子どもたちとで北海道に一年間山村留学したことがあるらしい
それで北海道の山の描写はまあまあリアリティがあったわけだ
でもキャラクターの設定や動かし方がラノベっぽい
ラノベじゃないのかもしれないが
宮下奈都さんには北海道に夫と子どもたちとで北海道に一年間山村留学したことがあるらしい
それで北海道の山の描写はまあまあリアリティがあったわけだ
でもキャラクターの設定や動かし方がラノベっぽい
ラノベじゃないのかもしれないが
303優しい名無しさん
2016/06/03(金) 21:42:19.52ID:ebm9dEYq 保守
304優しい名無しさん
2016/06/03(金) 21:53:56.18ID:Qr0MpDQe >>302
文句をいうわけではないですが、本屋大賞はラノベに近い本が多く受賞してますね
歴代受賞者の和田竜、辻村深月、万城目学などの書く本はラノベに近い感じです
ラノベ出身の作者も桜庭一樹とか有川浩も活躍してます
今はそういうラノベっぽい本が流行りなのかもしれません
ここに挙げたすべての作者の本は読んでますがこういう少しフィクションっぽいのもありでは無いでしょうか
受賞作ではありませんが「のぼうの城」はかなり面白かったですし
「のぼうの城」もラノベではないか?と散々言われてましたね
でも今自分が読んでるのは三島の短編集というのはものすごい矛盾ではありますけどw
文句をいうわけではないですが、本屋大賞はラノベに近い本が多く受賞してますね
歴代受賞者の和田竜、辻村深月、万城目学などの書く本はラノベに近い感じです
ラノベ出身の作者も桜庭一樹とか有川浩も活躍してます
今はそういうラノベっぽい本が流行りなのかもしれません
ここに挙げたすべての作者の本は読んでますがこういう少しフィクションっぽいのもありでは無いでしょうか
受賞作ではありませんが「のぼうの城」はかなり面白かったですし
「のぼうの城」もラノベではないか?と散々言われてましたね
でも今自分が読んでるのは三島の短編集というのはものすごい矛盾ではありますけどw
305優しい名無しさん
2016/06/04(土) 05:14:52.36ID:vp/jmZBf 宮城谷のしげみみ読んでる
日頃から何かしら歴史について調べてるわりに
翌日になると全部忘れてる
日頃から何かしら歴史について調べてるわりに
翌日になると全部忘れてる
306優しい名無しさん
2016/06/04(土) 10:23:51.88ID:v/mFHLB1 本屋に昨日行ったけど、ポップというのがなかったね。
色々揃っていて良い本屋なのだけども。
色々揃っていて良い本屋なのだけども。
307優しい名無しさん
2016/06/04(土) 13:13:55.27ID:HazJEF1/ 発達障害だけど読書好きって人いませんか?
自分は読書好きのつもりですが、発達障害だからか読むのが疲れます。
口の中でつっかえながら読んで、文章の意味もつっかえながら脳の中に染みこんでくる感じです。
なんか脳にリミッターかけながら読んでいる感じ。
もっとスラスラ読めたら楽なのになぁ、楽しいのになぁと、いつも思ってます。
自分は読書好きのつもりですが、発達障害だからか読むのが疲れます。
口の中でつっかえながら読んで、文章の意味もつっかえながら脳の中に染みこんでくる感じです。
なんか脳にリミッターかけながら読んでいる感じ。
もっとスラスラ読めたら楽なのになぁ、楽しいのになぁと、いつも思ってます。
308優しい名無しさん
2016/06/04(土) 13:59:49.17ID:mplnmkJf >>307
自分も発達障害です
子供の頃から読書が好きで周りの大人達からよく「もっと外で遊べ」と言われてました
発達障害には大きく分けて2種類居るような気がします
言語能力に長けたタイプと数字とか数学に強いタイプです
発達障害と診断された時に医者に言語能力の能力が少し高いと言われました
ただし数字とか数学は昔からとても苦手なので能力に偏りがあるのが
発達障害の特徴だと思ってます
自分も発達障害です
子供の頃から読書が好きで周りの大人達からよく「もっと外で遊べ」と言われてました
発達障害には大きく分けて2種類居るような気がします
言語能力に長けたタイプと数字とか数学に強いタイプです
発達障害と診断された時に医者に言語能力の能力が少し高いと言われました
ただし数字とか数学は昔からとても苦手なので能力に偏りがあるのが
発達障害の特徴だと思ってます
309優しい名無しさん
2016/06/04(土) 15:26:20.74ID:bTgoSBhC 私は発達障害なのかどうか知りませんが
子どものころは多動で外で遊びまわってばかりいました
家の中でもボール遊びばかりしていました
本の読み方なんて教えてくれる人はいなかったですね
太宰の「津軽」に出てきた女中の「たけ」みたいに本を読むことを教えてくれる人はいなかったなぁ
子どものころは多動で外で遊びまわってばかりいました
家の中でもボール遊びばかりしていました
本の読み方なんて教えてくれる人はいなかったですね
太宰の「津軽」に出てきた女中の「たけ」みたいに本を読むことを教えてくれる人はいなかったなぁ
310優しい名無しさん
2016/06/04(土) 16:39:26.76ID:mplnmkJf 自分の場合は周りに読書好きはいなかったですね
母親はテレビばっかり見て活字自体読まない人だし
父親は金融関係の仕事の人間なので数字とか数学関係にはやたら強いけど
読書には興味がない人でした
それどころか旅行先でも本を読んでたら軽く怒られたことがあります
今だったら父親はせっかく家族旅行に連れてっていってあげてるのに
旅行先まで来て読書することもないだろうって分かりますけど
当時の自分はなんで怒られたのか疑問ではありました
そんなわけで本当は読書好きになる環境はないはずなんだけど
やたらと一人で小学校の図書室にいて本ばっかり読んでる暗い子供でしたね
母親はテレビばっかり見て活字自体読まない人だし
父親は金融関係の仕事の人間なので数字とか数学関係にはやたら強いけど
読書には興味がない人でした
それどころか旅行先でも本を読んでたら軽く怒られたことがあります
今だったら父親はせっかく家族旅行に連れてっていってあげてるのに
旅行先まで来て読書することもないだろうって分かりますけど
当時の自分はなんで怒られたのか疑問ではありました
そんなわけで本当は読書好きになる環境はないはずなんだけど
やたらと一人で小学校の図書室にいて本ばっかり読んでる暗い子供でしたね
311優しい名無しさん
2016/06/04(土) 16:56:01.34ID:bTgoSBhC312優しい名無しさん
2016/06/04(土) 17:21:43.89ID:bTgoSBhC >>310
母は向田邦子と幸田文を愛読してました
父は社会人になったら小説読むのをやめたようでエッセイと実用書と、釣り、農業、考古学、地学の本ばかり読んでますね
農業関係の地方公務員でしたので
私は同じ漫画を何度も読むクレイジーな子どもでしたね
母は向田邦子と幸田文を愛読してました
父は社会人になったら小説読むのをやめたようでエッセイと実用書と、釣り、農業、考古学、地学の本ばかり読んでますね
農業関係の地方公務員でしたので
私は同じ漫画を何度も読むクレイジーな子どもでしたね
313優しい名無しさん
2016/06/04(土) 17:32:30.60ID:UQK2Y7Zl315優しい名無しさん
2016/06/04(土) 17:42:21.53ID:mplnmkJf316優しい名無しさん
2016/06/04(土) 17:46:52.12ID:jkYaDdzX そんなに賢くなくても本読む習慣があれば読むんだろうけどなあ
オセロの松嶋とかわりと読書家だし
オセロの松嶋とかわりと読書家だし
317優しい名無しさん
2016/06/04(土) 18:35:15.75ID:bTgoSBhC >>314
私もそう思ってたんだけど
「ザ・世界仰天ニュース」に出てきたアスペルガー症候群の女性が子どものころやっぱり同じ本を何度も読んでいて
それがいかにもおかしな、変わったことのようにとりあげられていて
(えっ?!それってそんなに奇妙なことだったの!?)
と動揺しましたね
好きな本は何度も読み返すもんだと思ってた
私もそう思ってたんだけど
「ザ・世界仰天ニュース」に出てきたアスペルガー症候群の女性が子どものころやっぱり同じ本を何度も読んでいて
それがいかにもおかしな、変わったことのようにとりあげられていて
(えっ?!それってそんなに奇妙なことだったの!?)
と動揺しましたね
好きな本は何度も読み返すもんだと思ってた
318優しい名無しさん
2016/06/04(土) 21:05:20.32ID:bTgoSBhC >>315
すごいのかどうかはよくわかりませんです。
入院先での読書といえば
病院の病室で自分かまたは家族の誰かが読むときに備えて「サザエさん」を少しずつ買っていって全巻揃えましたが
そんなふうに備えるとかえって誰も病気で入院することも無かったりするw
すごいのかどうかはよくわかりませんです。
入院先での読書といえば
病院の病室で自分かまたは家族の誰かが読むときに備えて「サザエさん」を少しずつ買っていって全巻揃えましたが
そんなふうに備えるとかえって誰も病気で入院することも無かったりするw
319優しい名無しさん
2016/06/05(日) 00:44:41.64ID:1ZNxO81p320優しい名無しさん
2016/06/05(日) 02:10:04.47ID:ECwozz+x >>319
そういえばさっき東大教授の本郷和人さんの『人物を読む日本中世史』という本を読了してたのですが
「司馬氏の創造(発見とか再評価では断じてない)した坂本龍馬や土方歳三のかっこいいこと!
私には絶対ムリ。」
って書いてます
ただし日本史に興味を持つ入口としてはいいと仰ってます
確かに戦後一世を風靡したマルクス主義史観の本は人物史ではなく
ひたすら民衆がどういう生活をしてたか?とかいうのが延々続くので日本史の入口としては問題があります
自分も高校の時に大学生が一般教養で授業で使う中世史の本を読みましたが
正直言ってうんざりしました
それで元々日本史専攻志望だったのを他の学科に変えた思い出がありますねえ
そういえばさっき東大教授の本郷和人さんの『人物を読む日本中世史』という本を読了してたのですが
「司馬氏の創造(発見とか再評価では断じてない)した坂本龍馬や土方歳三のかっこいいこと!
私には絶対ムリ。」
って書いてます
ただし日本史に興味を持つ入口としてはいいと仰ってます
確かに戦後一世を風靡したマルクス主義史観の本は人物史ではなく
ひたすら民衆がどういう生活をしてたか?とかいうのが延々続くので日本史の入口としては問題があります
自分も高校の時に大学生が一般教養で授業で使う中世史の本を読みましたが
正直言ってうんざりしました
それで元々日本史専攻志望だったのを他の学科に変えた思い出がありますねえ
321優しい名無しさん
2016/06/05(日) 02:18:37.15ID:GvYSAyR4 「知らないと恥をかく世界の大問題7」を読みました
国際情勢を、それまでの経緯や過去の歴史にまで言及して説明しているからわかりやすいんですね
国際情勢を、それまでの経緯や過去の歴史にまで言及して説明しているからわかりやすいんですね
322優しい名無しさん
2016/06/05(日) 02:30:00.38ID:1ZNxO81p >>320
家に「貧農史観を見直す」という本がありました。
歴史というのは研究がすすんだり
時代が変わったりすると 同じ過去でも結構別のものになるのだろうなと思います
「ちびまる子ちゃん」の主題歌の歌詞にある
「エジソンはえらい人」という「常識」だって
ニコラ・テスラの伝記を読むと疑わしくなってくるそうだし
家に「貧農史観を見直す」という本がありました。
歴史というのは研究がすすんだり
時代が変わったりすると 同じ過去でも結構別のものになるのだろうなと思います
「ちびまる子ちゃん」の主題歌の歌詞にある
「エジソンはえらい人」という「常識」だって
ニコラ・テスラの伝記を読むと疑わしくなってくるそうだし
323優しい名無しさん
2016/06/05(日) 04:54:26.31ID:ECwozz+x >>322
「貧農史観を見直す」って何か聞いたことのある本だなあと思って
積ん読のなかから探してみたらやっぱりありました!
講談社現代新書の江戸時代シリーズの3巻目ですね
結構前に買ったのに未だに読めていません
江戸時代はどうしても関東中心なので西日本でなおかつ関西在住でもない自分は
どうもわかりづらいので後回しになってます
今までは近現代史の本が中心で最近は中世史の本を読み始めたところなので
江戸時代のこの新書はいつになったら読めるのやら(汗)
そういえばこれも最近読んだ本ですが網野善彦の『「日本」とはなにか』も常識を揺さぶられる本でした
百姓=農民ではない、というのは目からうろこというか考えたこともなかったです
網野氏は「職能民」と読んでおられますが百姓のなかには漁民とか
もののけ姫に出てくるような製鉄をなりわいにしてる人たちとか農民以外にもたくさん含まれるようです
明治以後に百姓=農民という概念が定着したのではないか?ということでした
時代によって変わっていく史学というのもなかなかおもしろいものですね
「貧農史観を見直す」って何か聞いたことのある本だなあと思って
積ん読のなかから探してみたらやっぱりありました!
講談社現代新書の江戸時代シリーズの3巻目ですね
結構前に買ったのに未だに読めていません
江戸時代はどうしても関東中心なので西日本でなおかつ関西在住でもない自分は
どうもわかりづらいので後回しになってます
今までは近現代史の本が中心で最近は中世史の本を読み始めたところなので
江戸時代のこの新書はいつになったら読めるのやら(汗)
そういえばこれも最近読んだ本ですが網野善彦の『「日本」とはなにか』も常識を揺さぶられる本でした
百姓=農民ではない、というのは目からうろこというか考えたこともなかったです
網野氏は「職能民」と読んでおられますが百姓のなかには漁民とか
もののけ姫に出てくるような製鉄をなりわいにしてる人たちとか農民以外にもたくさん含まれるようです
明治以後に百姓=農民という概念が定着したのではないか?ということでした
時代によって変わっていく史学というのもなかなかおもしろいものですね
324優しい名無しさん
2016/06/05(日) 10:24:52.02ID:PqvfnziS325優しい名無しさん
2016/06/05(日) 10:58:57.54ID:EFURSoFh 能登半島に何とか家というのがあり、廻船問屋でかなり儲けていたのですが、
そこの船の船長が江戸時代の戸籍のこれまた何とか・・・と言うのでは、
土地を持っていないので「水呑百姓」となっていたそうです。
網野善彦が明らかにしています。
そこの船の船長が江戸時代の戸籍のこれまた何とか・・・と言うのでは、
土地を持っていないので「水呑百姓」となっていたそうです。
網野善彦が明らかにしています。
326優しい名無しさん
2016/06/05(日) 14:22:10.08ID:06gUptAF >>324
客観的にはそうですが、1990年頃ある少年誌で連載されたニコラ・テスラが主人公の漫画を読むと
エジソンはえらい人で当たり前とは思えなくなるという意見があるオタク雑誌に掲載されたのです
その漫画もそんなに売れたわけではないので現在読むのはまず無理かと思います
些細な知識とも呼べぬような情報を根拠にあまり意味のないレスして申し訳ありませんでした
客観的にはそうですが、1990年頃ある少年誌で連載されたニコラ・テスラが主人公の漫画を読むと
エジソンはえらい人で当たり前とは思えなくなるという意見があるオタク雑誌に掲載されたのです
その漫画もそんなに売れたわけではないので現在読むのはまず無理かと思います
些細な知識とも呼べぬような情報を根拠にあまり意味のないレスして申し訳ありませんでした
327優しい名無しさん
2016/06/05(日) 16:59:04.01ID:1ZNxO81p >>323
そーですね
江戸時代は関東中心な歴史の本が多いでしょうね
私の住んでる地域は江戸時代には親藩で
戦国時代には悪名高い武将に支配されていたし
戊辰戦争では賊軍でしたので
江戸時代以前の地元の歴史を全く知らない人がほとんどです
もっとも明治時代以降にも何も起きなかったので
郷土史の観点からいうと歴史に興味を持つキッカケがほとんど見当たらない土地ですね
そんなことを歴史が苦手なことの口実にしてはいけないのだろうけどw
そーですね
江戸時代は関東中心な歴史の本が多いでしょうね
私の住んでる地域は江戸時代には親藩で
戦国時代には悪名高い武将に支配されていたし
戊辰戦争では賊軍でしたので
江戸時代以前の地元の歴史を全く知らない人がほとんどです
もっとも明治時代以降にも何も起きなかったので
郷土史の観点からいうと歴史に興味を持つキッカケがほとんど見当たらない土地ですね
そんなことを歴史が苦手なことの口実にしてはいけないのだろうけどw
328優しい名無しさん
2016/06/05(日) 19:34:02.63ID:ECwozz+x >>327
自分の地元は長州の近くで明治維新に協力した側なので
どうしても近現代史に興味が向いてしまいますね
藩主も家康を助けて大幅に石高を増やしたわけで
その点では幕府に恩はあるのですが、元々秀吉の正室の北政所の実家の一族ですから
幕府に歯向かって長州に協力するのは当然といえば当然でしょうか
そういえば2003年ごろに神田神保町と秋葉原を観光に行ったのですが
地下鉄の公告のようなものに「祝 江戸幕府開府400年」と書いていてビックリしました
江戸幕府の地元だから不思議ではないのですが、そもそも自分の地元には江戸幕府の開府を
祝うという発想自体がないのです
幕府とか徳川家に対する敬意がないのかもしれません
そもそも敬意があったら自分のように家康と呼び捨てにはしませんねw
西日本と東日本の認識の差を感じました
自分の地元は長州の近くで明治維新に協力した側なので
どうしても近現代史に興味が向いてしまいますね
藩主も家康を助けて大幅に石高を増やしたわけで
その点では幕府に恩はあるのですが、元々秀吉の正室の北政所の実家の一族ですから
幕府に歯向かって長州に協力するのは当然といえば当然でしょうか
そういえば2003年ごろに神田神保町と秋葉原を観光に行ったのですが
地下鉄の公告のようなものに「祝 江戸幕府開府400年」と書いていてビックリしました
江戸幕府の地元だから不思議ではないのですが、そもそも自分の地元には江戸幕府の開府を
祝うという発想自体がないのです
幕府とか徳川家に対する敬意がないのかもしれません
そもそも敬意があったら自分のように家康と呼び捨てにはしませんねw
西日本と東日本の認識の差を感じました
329優しい名無しさん
2016/06/05(日) 19:45:56.64ID:EFURSoFh 落ち着いて本を読むにも、落ち着けないので酒を飲めば声が聞こえてくる。人が居ない方角から。
これでは落ち着いて本が読めぬヨ。
これでは落ち着いて本が読めぬヨ。
330優しい名無しさん
2016/06/05(日) 21:19:54.46ID:1ZNxO81p コミックエッセイ「わたしのウチには、なんにもない。」を読みました。
物捨てたい病がさっそく伝染
部屋をきれいにしたいなと
掃除をまめにしたいと思いました。
物捨てたい病がさっそく伝染
部屋をきれいにしたいなと
掃除をまめにしたいと思いました。
331優しい名無しさん
2016/06/05(日) 21:37:03.49ID:1ZNxO81p332優しい名無しさん
2016/06/05(日) 23:19:02.27ID:UogH3IGa 御伽草子というアニメにはまって源平調べてたら平安京に詳しくなった
333優しい名無しさん
2016/06/06(月) 00:49:31.74ID:KfcLuP92 5年ほど前の冬のことですが
ある日の新聞のテレビ欄のNHK「歴史秘話ヒストリア」のところに
「平安京悪の華 美形でキケンな天才・藤原頼長〜貴族×武士…」と書いてあるのにぶったまげて
(か、「×」って、「×」って〜!!)と思い
(天下のNHKが堂々と耽美BL系ライトノベルのような番組を…。
歴女で腐女子の人にはたまらないでしょうが、それ以外の人にはどうなんでしょうか。)と
いう投稿をテレビ雑誌のモバイルサイトに送ったら採用されましたw
そのサイトも今はもうないですね
ある日の新聞のテレビ欄のNHK「歴史秘話ヒストリア」のところに
「平安京悪の華 美形でキケンな天才・藤原頼長〜貴族×武士…」と書いてあるのにぶったまげて
(か、「×」って、「×」って〜!!)と思い
(天下のNHKが堂々と耽美BL系ライトノベルのような番組を…。
歴女で腐女子の人にはたまらないでしょうが、それ以外の人にはどうなんでしょうか。)と
いう投稿をテレビ雑誌のモバイルサイトに送ったら採用されましたw
そのサイトも今はもうないですね
334優しい名無しさん
2016/06/06(月) 01:32:49.38ID:giX9E3La335優しい名無しさん
2016/06/06(月) 14:02:12.52ID:SBYIUPNM336優しい名無しさん
2016/06/06(月) 16:31:53.45ID:giX9E3La 「ちはやふる」8巻を読みました。
元クイーンの卑屈さの気持ちがよくわかる
ヒロイン、美人のくせにかるたなんぞやりおって
モデルかなんかになってちゃらちゃら遊んでろよ!って私も絶対に思うと思うw
元クイーンの卑屈さの気持ちがよくわかる
ヒロイン、美人のくせにかるたなんぞやりおって
モデルかなんかになってちゃらちゃら遊んでろよ!って私も絶対に思うと思うw
337優しい名無しさん
2016/06/07(火) 10:44:25.73ID:UwUpF/O8 保守
338優しい名無しさん
2016/06/07(火) 16:36:06.31ID:y2nWhovX 「はざまのコドモ」というドキュメンタリー漫画を読みました。
思ったことは、知的ボーダーで発達障害だと大変だなということよりも
ちゃんとした親御さんにしっかり育ててもらったヨシ君がうらやましいということでした
思ったことは、知的ボーダーで発達障害だと大変だなということよりも
ちゃんとした親御さんにしっかり育ててもらったヨシ君がうらやましいということでした
339優しい名無しさん
2016/06/07(火) 21:02:00.86ID:Oaka1jLG 筒井清忠「昭和戦前期の政党政治」(ちくま新書)を読みましたが
どうも歴史が繰り返されているような気がしてなりませんでした
・金に汚い政治家たちと既成政党を嫌悪して最終的に軍に期待を寄せてしまった国民
・それをますます煽って政党政治自体の危機を招いてしまうマスコミ
今の自衛隊は政治的な力が全く無いから同じようなことにはならないと思いますが
政治家に対する信用の無さは今も昔も変わらずですね
どうも歴史が繰り返されているような気がしてなりませんでした
・金に汚い政治家たちと既成政党を嫌悪して最終的に軍に期待を寄せてしまった国民
・それをますます煽って政党政治自体の危機を招いてしまうマスコミ
今の自衛隊は政治的な力が全く無いから同じようなことにはならないと思いますが
政治家に対する信用の無さは今も昔も変わらずですね
340優しい名無しさん
2016/06/08(水) 05:56:57.88ID:dng0sgBl 今月の「100分de名著」はルソーの「エミール」です
たまたま私も持ってました
西先生によると生きる意味とは、ということも書いてあるそうです
いずれは読みたいですが
まだ先かも
たまたま私も持ってました
西先生によると生きる意味とは、ということも書いてあるそうです
いずれは読みたいですが
まだ先かも
341優しい名無しさん
2016/06/08(水) 09:25:57.28ID:BpgjtGCP 「もういちど読む山川政治経済」のp.68を読んでいたら
「人びとが政治に対し関心を失い政治的無関心層が拡大すると、
やがて独裁政治を生み、
人びとの自由や人権を侵害することになりはしないだろうか。」と書いてあってハッとさせられました。
決して政治に無関心なわけではないけど、
政治のことはよくわからないからこの本読んでるのになと思いました。
「人びとが政治に対し関心を失い政治的無関心層が拡大すると、
やがて独裁政治を生み、
人びとの自由や人権を侵害することになりはしないだろうか。」と書いてあってハッとさせられました。
決して政治に無関心なわけではないけど、
政治のことはよくわからないからこの本読んでるのになと思いました。
342優しい名無しさん
2016/06/08(水) 11:01:39.19ID:Ieivj2fD >>341
読んでる時点で関心を持っているという事だから、あなたはまさに独裁者の登場を食い止めているんだよ。
読んでる時点で関心を持っているという事だから、あなたはまさに独裁者の登場を食い止めているんだよ。
343優しい名無しさん
2016/06/08(水) 14:12:34.97ID:QssvrfRd344優しい名無しさん
2016/06/08(水) 14:28:48.42ID:+OcoicXK 独裁政治もそうだけど、昔の人が軍に期待したなら今なら警察・検察だろうな。
「絶対に許さない」と検事が言った人が冤罪だったことがあるけど。
「絶対に許さない」と検事が言った人が冤罪だったことがあるけど。
345優しい名無しさん
2016/06/08(水) 15:05:59.03ID:xVhPc+J2 政治の話になってるみたいなので便乗して書き込み
今、東洋史の宮崎市定博士の中国史(岩波全書)を読んでいたのだけど
現在の日本の政治状況と重なるところがあったので引用してみます
「宋政府が直面した問題は、政治の硬直化と、社会、経済における歪み現象である。
国初以来の経済的成長、これに伴う経済的成長は曲りなりにも続いてきたが、
困ったことにそれは甚だしい跛行政治であった。
何れの世においても法律は富者の権利を擁護するに厚く、貧民の困苦を顧みようとしない。
そこで平和が永続していくうちに貧富の懸隔が甚だしくなってくる。」
今は不景気なので少し状況が違いますが、現在の格差社会と似通ったものがあるように感じます
それとここだけ引用すると左翼の学者みたいな文章ですが、学生運動華やかな時期に
著書の中で太平洋戦争(大東亜戦争)を擁護された人物です。
今、東洋史の宮崎市定博士の中国史(岩波全書)を読んでいたのだけど
現在の日本の政治状況と重なるところがあったので引用してみます
「宋政府が直面した問題は、政治の硬直化と、社会、経済における歪み現象である。
国初以来の経済的成長、これに伴う経済的成長は曲りなりにも続いてきたが、
困ったことにそれは甚だしい跛行政治であった。
何れの世においても法律は富者の権利を擁護するに厚く、貧民の困苦を顧みようとしない。
そこで平和が永続していくうちに貧富の懸隔が甚だしくなってくる。」
今は不景気なので少し状況が違いますが、現在の格差社会と似通ったものがあるように感じます
それとここだけ引用すると左翼の学者みたいな文章ですが、学生運動華やかな時期に
著書の中で太平洋戦争(大東亜戦争)を擁護された人物です。
346優しい名無しさん
2016/06/08(水) 19:07:37.22ID:J3tU2yTG HUNTERXHUNTER最新巻を読んだ。
まさか漫画一冊に二時間かかるとは。
キャラクターが膨大かつそれぞれのキャラの思惑が複雑に交差していて理解が難しい。
特にパリストンがなに考えてるかが掴めない。ジンもつかめないと言ってたしかなり歪んだサイコパスだからわかってしまうほうが不幸なのかもしれないけど
それはともかく面白い。ただ単に作りこまれてるだけじゃなくてそれをいかにエンターテイメント性を持たせて提供するかということが多分本能でわかってるんだろうなと思う。天才だな。
あとは早く描いてくれ。いや急がなくていいし暗黒大陸編だけでいいから生きてる間に完結させてくれ。と思う
まさか漫画一冊に二時間かかるとは。
キャラクターが膨大かつそれぞれのキャラの思惑が複雑に交差していて理解が難しい。
特にパリストンがなに考えてるかが掴めない。ジンもつかめないと言ってたしかなり歪んだサイコパスだからわかってしまうほうが不幸なのかもしれないけど
それはともかく面白い。ただ単に作りこまれてるだけじゃなくてそれをいかにエンターテイメント性を持たせて提供するかということが多分本能でわかってるんだろうなと思う。天才だな。
あとは早く描いてくれ。いや急がなくていいし暗黒大陸編だけでいいから生きてる間に完結させてくれ。と思う
347優しい名無しさん
2016/06/08(水) 21:08:35.62ID:+OcoicXK 富樫が書いているだけあって面白いんだろうな、その漫画。
349優しい名無しさん
2016/06/08(水) 22:05:54.45ID:iUY9I9TZ パリストンはHUNTERxHUNTERで唯一好きなキャラ
350優しい名無しさん
2016/06/08(水) 22:52:03.82ID:xVhPc+J2 >>348
右とも言い難いですけどね
例えば「アジア史概説」という著書があります。
これは戦時中に皇国である日本が中国、朝鮮に文化を発展させたという内容を書いてほしいと文部省に依頼されたものですが、内容を変更して西アジアと中国から流れてきた文化が日本で最高度の文化に結晶した、という内容に変更して文部省にみとめさせています。
初めに文部省に依頼された内容で書いていたら、たしかに右の考えの人ですが、変更して書かれた内容は現在でも通用すると思います。
実際に敗戦後のGHQの検閲のなかで1947年に出版されていますし。
あと中国でも宮崎博士の書いた本が歴史学者に読まれてますので右とは言い難いでしょう。
右でも左でもなくバランスの取れた歴史学者だったと思いますね。
右とも言い難いですけどね
例えば「アジア史概説」という著書があります。
これは戦時中に皇国である日本が中国、朝鮮に文化を発展させたという内容を書いてほしいと文部省に依頼されたものですが、内容を変更して西アジアと中国から流れてきた文化が日本で最高度の文化に結晶した、という内容に変更して文部省にみとめさせています。
初めに文部省に依頼された内容で書いていたら、たしかに右の考えの人ですが、変更して書かれた内容は現在でも通用すると思います。
実際に敗戦後のGHQの検閲のなかで1947年に出版されていますし。
あと中国でも宮崎博士の書いた本が歴史学者に読まれてますので右とは言い難いでしょう。
右でも左でもなくバランスの取れた歴史学者だったと思いますね。
351優しい名無しさん
2016/06/09(木) 20:44:45.72ID:ZUvctH6n 「ちはやふる」9巻を読みました
主人公達が進級して後輩が入ってきた
私も小学五年くらいで競技かるた始めたかったです
主人公達が進級して後輩が入ってきた
私も小学五年くらいで競技かるた始めたかったです
352優しい名無しさん
2016/06/09(木) 22:12:26.26ID:e71bCwlC 「珈琲店タレーランの事件簿3 心を乱すブレンドは」を読みました。
読むのに5日かかりました
ミステリーはそんなに読むのが得意でないです
文句なくおもしろいんだけども
読むのに5日かかりました
ミステリーはそんなに読むのが得意でないです
文句なくおもしろいんだけども
354優しい名無しさん
2016/06/09(木) 23:06:11.72ID:kdIyzoKq age
355優しい名無しさん
2016/06/10(金) 00:06:36.34ID:9nAbTU3h 「いかにして問題をとくか」を最後の問題除いて読み終えた。
シンプルかつ実用性ある本だなと思う。
ビジネスにも使えるという広告があったらしいがそれは言い過ぎな気がする。でも理系学問の問題を解くのには大体通用するぐらいに応用性あるとは思う。
出来れば高校生の頃に読みたかった。高校生の時に読んでたら数学の勉強法に迷いがなかったと思う。
解法暗記はダメだと言う人もいるけどこの本ははっきりと「知ってる問題と似ている問題じゃないと絶対解けない(だから似ている問題を探せ)」って言ってるし、ある程度のストックは絶対必要なんだと今では思える。
シンプルかつ実用性ある本だなと思う。
ビジネスにも使えるという広告があったらしいがそれは言い過ぎな気がする。でも理系学問の問題を解くのには大体通用するぐらいに応用性あるとは思う。
出来れば高校生の頃に読みたかった。高校生の時に読んでたら数学の勉強法に迷いがなかったと思う。
解法暗記はダメだと言う人もいるけどこの本ははっきりと「知ってる問題と似ている問題じゃないと絶対解けない(だから似ている問題を探せ)」って言ってるし、ある程度のストックは絶対必要なんだと今では思える。
356優しい名無しさん
2016/06/10(金) 00:34:37.17ID:o7/SOV4N 皆さんは、コンサートなどで5時間くらいかかるところに行くときに新幹線や電車の中で読む本をどうやって選びますか?
キオスクなどで買ったりします?
私は家から持って行こうと思った本の候補を6冊並べて思い悩んでいます。
キオスクなどで買ったりします?
私は家から持って行こうと思った本の候補を6冊並べて思い悩んでいます。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
ニュース
- アメリカ1−3月GDP速報値 -0.3% 3年ぶりマイナス成長 トランプ政権の誕生後アメリカ経済に急ブレーキ [首都圏の虎★]
- 女性の“痩せたい”願望 20代女性の5人に1人が低体重で学会が警鐘…「痩せてた方がビジュがいい」「男性にも責任がある」マチの意見 ★2 [首都圏の虎★]
- 備蓄米、小売店へ流通しているのは放出量の1.97%どまり ★3 [お断り★]
- 竹中平蔵氏 トランプ米大統領は日本の「敵」 「人類の叡智(えいち)を否定している」 ★2 [首都圏の虎★]
- 【大阪】344億円かかった「大屋根リング」はたった3年で劣化してしまう…万博の後始末はどうなるのか [七波羅探題★]
- 【芸能】ヒカル、粗品の「1人賛否」にチクリ コント設定は“逃げ” 「俺は覚悟が違うし、再生数も取ってる」 [冬月記者★]
- 大阪万博「文明の森」、倒木の危険があるため立入禁止に [455679766]
- 5月の住宅ローン金利、大手銀行5行は固定金利引き下げへ [256556981]
- ▶【悲報】ぺこら、金ダツラから完全に逃亡
- 【悲報】日本人、「しゃもじ」を英語で言えなかった… [384232311]
- 【画像】スーパーで超ヤバい男性が撮影されてしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【−0.3%】アメリカGDP大きく減速w繰り返す大きく減速www円高くる~~~ [993451824]