X



【PC】Minecraft MOD総合.0.25.16

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/27(土) 07:24:25.78ID:SLVz9G4+0
Minecraft の MODに関することをまとめたスレッドです。
自作やオススメの MODがあったら、このスレで紹介してください。
MODに関する質問もこちらでOKですが、よくある質問の場合もあるので
まずは>>2、Wiki、質問スレ、公式フォーラムなどを確認してみよう。

次スレは>>950が宣言して立ててください。立てられない場合は代理を指定。
スレ立て時には
!extend:checked:vvvvv:1000:512
をテンプレの一行目に付け足すこと。

■Minecraft日本語Wiki
 【 MOD 】  http://www26.atwiki.jp/minecraft/pages/940.html
■Minecraft Forum (本家フォーラム、英語)
 【 MOD 】 https://www.minecraftforum.net/forums/mapping-and-modding-java-edition/minecraft-mods
■マインクラフト非公式日本ユーザーフォーラム(閉鎖)
 【 MOD 】  http://forum.minecraftuser.jp/viewforum.php?f=13

■関連スレ
物凄い勢いでMinecraftの質問に答えるスレ74
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/minecraft/1612892643/

[Minecraft]mod作成専用スレ0.0.3 [転載禁止]?2ch.net
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/minecraft/1431305477/

【PC】MODPACK 総合 Part8
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/minecraft/1609076851/

Minecraft避難所(一時休止中)
http://jbbs.livedoor.jp/game/54856/

※前スレ
【PC】Minecraft MOD総合.0.25.15
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/minecraft/1607220036/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/03/27(土) 07:25:00.49ID:SLVz9G4+0
よくある質問
■○○MOD教えて!
wikiや配布ページ、readmeの解説を見ましょう。解説が無い場合はフォーラムを見ましょう
英語で読めない場合はgoogle翻訳で見たりしましょう

■クラッシュした!どうすればいいの?
ログをhttp://pastebin.com/に貼っつけて書き込むともしかすると誰か答えてくれるかもしれません

■レシピわかりません!レシピかわった?
聞く前に最低限でも配布場所の記事や更新履歴、Wikiくらいは読んで下さい
面倒ならNEIやCraftGuideを入れて下さい。大抵は対応されています

■面倒くさいので教えてください
エラーログと導入MODくらい貼りましょう。また、正しい解答が得られるとは限りません

■MOD略称一覧
AE : Applied Energistics
AM : ArsMagica
AW : Ancient Warfare
BC : Build Craft
BM : Blood Magic
BTW : Better Than Wolves
CC : Computer Craft
DE:DraconicEvolution
EIO : Ender IO
ExU (ExUtil) : Extra Utilities
FFM : Forestry For Minecraft
GoG: Grimoire of Gaia
HaC : Heat and Climate
IC2 : Industrial Craft 2
IE : Immersive Engineering
Mek : Mekanism
MFR : Mine Factory Reloaded
MIM:MoreInventoryMod
Mo'C : Mo Creature
NEI : Not Enough Items
PR: Project Red
ReC : Reactor Craft
RC (RaC) : Rail Craft
RoC : Rotary craft
SS:SextiarySector
TC : Thaum Craft
TiC (TCon, TinCo) : Tinkers' Construct
TE : Thermal Expansion
TD: Thermal Dynamics
TFC : TerraFirmaCraft
2021/03/27(土) 07:25:19.90ID:SLVz9G4+0
原木
2021/03/27(土) 07:25:40.17ID:SLVz9G4+0
チェスト
2021/03/27(土) 07:26:00.60ID:SLVz9G4+0
sage
2021/03/27(土) 07:26:39.35ID:SLVz9G4+0
2021/03/27(土) 07:27:01.03ID:SLVz9G4+0
丸石
8名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:27:23.21ID:SLVz9G4+0
鉄鉱石
9名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:27:52.76ID:SLVz9G4+0
鉄のツルハシ
10名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:28:44.95ID:SLVz9G4+0
ダイヤモンド鉱石
11名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:29:09.21ID:SLVz9G4+0
ダイヤのツルハシ
12名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:29:30.78ID:SLVz9G4+0
黒曜石
13名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:29:48.98ID:SLVz9G4+0
エンチャントテーブル
14名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:30:10.27ID:SLVz9G4+0
火打石と打ち金
15名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:30:45.47ID:SLVz9G4+0
ネザー金鉱石
16名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:31:04.57ID:SLVz9G4+0
古代の残骸
17名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:31:27.41ID:SLVz9G4+0
ネザライトインゴット
18名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:31:51.71ID:SLVz9G4+0
ブレイズロッド
19名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:32:11.43ID:SLVz9G4+0
エンダーパール
20名無しのスティーブ (ワッチョイ c52c-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 07:32:31.49ID:SLVz9G4+0
エンドクリスタル
21名無しのスティーブ (ワッチョイ 51f3-pdRJ)
垢版 |
2021/03/27(土) 21:03:15.31ID:5UfynZOj0
エンダーアイ
2021/03/31(水) 10:20:45.49ID:DSPn76930
新スレ乙やで
前スレ最後の方で話題になってたRFTools
エンパ確かに強いのかもしれんが手順がめんどくて触る気になれんのよな
ExU2とかにあるエンパ発電機ならアイテムスロットにぶち込むだけで良いんだもん
そりゃ後者使うわ
2021/03/31(水) 10:34:05.04ID:O1hzZuoB0
確認せずに書いてるけど、RFtoolsは強力だけど扱いが面倒な奴じゃない?
例えばMYSTが更新されてなかった頃に代替として使おうとしたら、別次元を作ったのはいいけど戻り方が分からなかった
今は分かりやすくなってる?
2021/03/31(水) 10:38:35.25ID:9RlFOg4qM
一応ゲーム内マニュアルはあるぞわかりやすいかどうかは人によるけど
2021/03/31(水) 10:42:24.92ID:+J1ZFfoR0
RFtoolsは結構UIや仕様が独特よね
26名無しのスティーブ (ワッチョイ a9d2-ABHC)
垢版 |
2021/03/31(水) 11:25:44.74ID:vvXTz/0Z0
rftoolsのテレポーター使うときは青いやつと黄色いやつ、dialing deviceと電源用のブロックの4個を合わせて初めて運用できるからなぁ
2021/03/31(水) 11:26:34.12ID:FjiMcgRca
昔xnetやってみて発電機からマシンへ電力を届けることすらできなかった苦い思い出
今やったら何かできるかどうか
2021/03/31(水) 11:55:07.39ID:9RlFOg4qM
XNETいい解説動画あったんだけど消えちゃったのよね
2021/03/31(水) 12:07:17.53ID:NjMVyoVv0
>>22
コストのわりに出力出るってのが利点ではある
ただ一秒未満の赤石信号で制御するからプレイ環境に左右されまくるわ
シンプル構造もあるっちゃあるけど海外サイトとか英語の動画漁らないと見つからないわ
だったら高コストでもシンプルで高出力のほう使うって言うね
あとよくmodpackで高コストになったマシンフレーム要求されると本当に価値がない

>>23
ゲーム内だとそこまで変わってないと思う
RFtoolsのこと書いた日本のブロマガ読んだり日本語化パッチとか使えばとりあえず動かすには困らないとは思う
2021/03/31(水) 12:21:08.55ID:pagxbDkKd
RFtools入れてる人は他に工業化何入れてるんだろう
2021/03/31(水) 13:32:54.70ID:DSPn76930
クアーリーとクラフターしか使ってないけど工業環境なら大体入れてたなぁ
2021/03/31(水) 13:41:08.49ID:tOLM7Cw70
RS信号制御系が沢山あるからどんな環境でも便利
2021/03/31(水) 14:59:38.20ID:TojN+tyAd
1.12ならCompact MachinesとMekでエチレン発電を別ディメンションに隔離
2021/03/31(水) 15:09:20.09ID:Sldvi/5va
大規模MODに対応してるマップエディタはないのかな?
MCエディタみたいなの
2021/03/31(水) 17:25:37.67ID:87VUTPiA0
エンパ発電は海外兄貴の動画参考にしてるわ
2021/03/31(水) 17:26:14.17ID:87VUTPiA0
参考というか丸パクリだわ
2021/03/31(水) 18:35:20.10ID:NjMVyoVv0
>>30
大体発電用のmekとエンドコンテンツ用のDE
最近はmodpackで遊んでることが多いから概ね入ってるってことが多いかな
2021/04/01(木) 18:01:51.00ID:aCpZQFyJ0
TD復活
2021/04/01(木) 22:17:33.75ID:Ik+Vm2Dp0
もしや16に導管が
2021/04/01(木) 23:21:03.27ID:INZL9+B9a
ううーむ…Advanced XRay、1.12で使ってみたが対象ブロックの追加削除カラー設定は問題なくできるけど
enable/disableのステータスはあるのに切り替えの方法がわからない…もやもやするぅ
12での方法、誰かご存知ないかな
2021/04/02(金) 00:19:21.39ID:3QoK43yD0
確かに1.16.5にThermalDynamics来てるね
そろそろ1.16で工業始められそう
2021/04/02(金) 00:36:30.70ID:z/EaE+o20
来たか…これで心置きなく1.16世界へイケる
ttps://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/tinkers-construct/files/3257811
2021/04/02(金) 00:52:25.27ID:RsWBzf6j0
アーダイトは犠牲になったのだ…
2021/04/02(金) 07:06:30.16ID:Bvgh16010
週末は1.16.5環境構築でのんびり過ごそう
2021/04/02(金) 10:17:53.25ID:Yw3+Sp0E0
ゾンビピッグマンのひどいツラにでもある程度の馴染み愛着は持つもんなんだなと思い知った16のネザー
何度かワールド作ってるけど毎度歩きづらいことこの上ない黒岩と溶岩池だらけのところに出るし俺はネザーは12の頃がいい…
2021/04/02(金) 11:51:54.59ID:DUZ66l5v0
でも昔のネザーってガストの涙手に入れるのがホント苦行でなあ…
ネザーに敵mob追加するmod入れてたらホント全然見つからんし…
その点1.16以降はソウルサンドのあのバイーム行けばいいんだから楽になったよな
2021/04/02(金) 13:05:17.87ID:63QVtBI70
取れる資源の種類は正義だと思ってるから逆に俺は1.16以前のネザーに戻るのが少し嫌に思うな
ピグリンの物々交換に歪んだ森にホグリンに慣れ切ってると旧ネザーがどうしても不毛地帯に見えてしまう
旧ゾン豚の顔が懐かしくなるのはわかる
2021/04/02(金) 13:06:35.45ID:oiGQdRlsa
深コレかドルフロ来ないから1.12永住
2021/04/02(金) 13:18:04.52ID:Yw3+Sp0E0
1.12はyarr cuteなんとかってmodは意外なところで助かった
バニラモブ半数くらい女の子化するmodだけど1つだけ追加モブがいてそれが普段は地面にとどまってる人間サイズの中立モブ・gust sister
ちょっとnaturaのインプやquarkのフォックスハウンドに喧嘩売るけど涙の入手はとても楽だ
2021/04/02(金) 20:58:38.46ID:rXNwO/2h0
1.12.2居残りだけど、新しいバニラにそれほど魅力を感じないからなぁ
2021/04/02(金) 21:04:48.70ID:fS7IU9Rr0
最早MODが前提になってるから自分の好きなMODのある環境じゃないと移れないわな別ゲーでも大体そう
2021/04/02(金) 21:20:04.03ID:Yorw+PZa0
メインで遊んでるmodの安定版がリリースされたら新しいバージョンに移行してるな
農業とか料理好きだからPam'sとCooking For Blockheadsは大前提としてanimaniaも1.16に来てくれたら嬉しい
2021/04/02(金) 21:32:03.74ID:j7BNRQXB0
最近はmodpackでしか遊ばないから面白そうなpack出ない限りは移住出来ぬぅ
2021/04/03(土) 13:03:51.53ID:lRurLYv70
>>43
アーダイトは別の方法で作るってgithubのwikiにあった
55名無しのスティーブ (ワッチョイ 15f3-xfeT)
垢版 |
2021/04/03(土) 13:10:04.98ID:lRurLYv70
ちなみにコバルトが古代の残骸に寝取られるって前スレで言ってたのはマニュリンの製造方法が変わるってことです
2021/04/03(土) 13:52:13.30ID:5YrF9+MmM
Ice and Fireリリースから4年らしい
結構最近の印象あるのに早いな
2021/04/03(土) 15:11:57.00ID:X8rNWMzoM
create 0.3.1か意外と差分あるな
2021/04/03(土) 15:28:28.67ID:8vT2Bzdlp
I&FはPS4が出たちょっと後にリリースされたんだっけ
歳をとるにつれどんどん周りが加速していく
2021/04/03(土) 18:07:00.04ID:YhvOqBBW0
現状のコバルトとアーダイトだと表層にあるのを雑に掘ってマニュリンにするだけだったから残骸使わなきゃだと結構難易度上がるな
素材性能とかちゃんと見極めるなら思考停止マニュリンは微妙かもしれないけどmodpackとかで電動ツールの繋ぎにするならそういう工夫もいらなかったしなあ
2021/04/04(日) 11:07:24.42ID:yHIs/NdP0
入手しようと下層まで掘ったことがないにしても表層にもあるにはあると聞いた気がする古代残骸、一回も見た覚えがないな・・
2021/04/04(日) 11:10:46.48ID:dOKAQfz80
ネザーをチャンク単位でぶち抜くとたまーにあるよ浅いとこにある残骸
そのレベルじゃないと狙って見つけるの難しいけどね
2021/04/04(日) 11:14:50.92ID:w5CLd/0j0
何年も1.7.10でやっと最近1.12.2に移行したけど
もみじmodがなくなったのが地味に痛い
特にスプリンクラーめちゃくちゃ便利だったのに
2021/04/04(日) 12:26:39.85ID:oXf9nLjc0
どなたかmystical agricultureのTier6が育つ条件か、その辺の情報乗ってるサイト知りませんか?検索しても中々見つけられなくて困ってます…
2021/04/04(日) 12:59:26.31ID:lufAJMXX0
>>63
Tier6か、アドオンのMystical Agradditionsのやつだな
育てたいシードに対応した○○Cruxというブロックを植えてある耕地の下に埋めておかないと成長しないよ
JEI対応してるはずだからレシピを確認してね
2021/04/04(日) 15:32:34.67ID:TLvS2jY60
>>62
Sakuraって後継あるけどスプリンクラーはあったっけ
2021/04/04(日) 15:34:27.02ID:yHIs/NdP0
スプリンクラーってのはsakuraにはないっぽいな
効果は知らないけど広範囲の作物の成長促進とかだったら他のmodにけっこうあるんじゃないか
2021/04/04(日) 15:58:12.71ID:3tX3e1I7d
1.12.2のCyclicにスプリンクラーあった気がする
動力不要で水源の上に設置したら3×3マスに骨粉効果だったかな
2021/04/04(日) 18:30:01.03ID:qWRgGHb00
風情もクソもないし、金16個に対して性能が良過ぎるんだけど、作物の成長促進や機械とかのスピードアップならTorcherino便利だぞ
ゲームする時間そんなにとれないから重宝してる
2021/04/04(日) 21:51:25.89ID:I8Uy6ES10
HaCの元肥ブロックがなかなかの成長促進だった
微生物増やせるまで使えないけど
2021/04/05(月) 00:31:50.13ID:flcAtTJ+0
>>64
ありがとうございました無事に育って収穫できました!
まさか専用アイテムあるのは盲点でした…
2021/04/05(月) 04:33:59.29ID:ueZnHngf0
最新のcreateでデプロイヤーでブロックつんつんしようとすると指が折れてワールドに入れなくなるよ
絶対メインでやらないように
2021/04/05(月) 13:20:59.59ID:hX/w8rbk0
黄昏の森も最新版対応とな
2021/04/05(月) 13:39:26.51ID:518p4FZR0
!!!!!!!??!?!!????!!?
74名無しのスティーブ (ワッチョイ e5aa-Yokr)
垢版 |
2021/04/05(月) 14:11:55.70ID:WTaf3L8U0
あとMillenaireが来てくれれば1.16に行けるな
2021/04/05(月) 14:52:10.28ID:8KUYgj8+d
EIOの防具一式が好きだからまだ移住できん...
2021/04/05(月) 18:22:37.13ID:518p4FZR0
やらない理由を見つけるのは簡単だ
減点式だからな
77名無しのスティーブ (ワッチョイ e5d2-9cZY)
垢版 |
2021/04/05(月) 19:14:09.19ID:rPo58M8S0
createがどれだけポテンシャルあるかが気になる
2021/04/05(月) 20:50:59.95ID:XiVV5nvp0
黄昏の良いとこはオーバーワールドに何も生成されないから
いつぶっこんでもOKというところだな
2021/04/05(月) 20:57:18.58ID:PDFqqPZca
と言う事で入れたらワールド読み込み直後にクラッシュするようになったのだ…少し様子見!
2021/04/05(月) 22:14:53.12ID:QCco+JVu0
黄昏はmod環境だと俺の中で半ばバニラ的な立ち位置になってる
modpackでも大体規制喰らってないツールとか微妙に手に入れるのめんどい素材とかトラップとか捨てるところがなさすぎる
黄昏で取ればいいか...あっまだこのバージョンに来てねえや...ってことが何度かあったから来てくれて本当にありがたい
2021/04/05(月) 22:55:05.09ID:3V8402JY0
あたらしいmodって大抵forge1.16.5のみ対応みたいだけど将来的に1.16.4も対応してくれるもんなの?
とりあえず最初は1.16.5で動作見て安定したら1.16.4も対応するとかなのかな
2021/04/05(月) 23:16:24.79ID:JxsvEv9RF
普通は新しいのに対応させることはあっても
前のバージョンに合わせるなんてのはまず無い
2021/04/05(月) 23:17:46.41ID:Xa8SQrzf0
TANっていつの間に1.16に来てたんだ?
2021/04/05(月) 23:35:46.12ID:r2eU8qBu0
何故わざわざ1.16.4に?そもそも1.16.5のModは4でも動くし4のModは5でも動くだろ
そのバージョンでしか動かないように設定されてたら別だが
2021/04/06(火) 00:14:59.09ID:F+VAwmLp0
AstralSorceryが1.16.4だけだわ
バージョン書き換えたら1.16.5でも動くけど
2021/04/06(火) 08:51:05.33ID:FqTwm6BId
enderIOがあるから1.12から抜け出せない
経験のオベリスクで経験値トラップ作ってるし粉砕機はeiのが一番いいし
インフィニティの粉の作成方法はなんとかして欲しいけど
2021/04/06(火) 09:00:00.56ID:cPw4frAv0
crafttweakerで甘えになりすぎないレシピを登録するのも乙なもんだよ!
2021/04/06(火) 18:50:34.18ID:p2I5cRa90
なくてもいいけどあるとありがたいmodだとopenblocksが思い浮かぶ
代わりのmodはあるしそんなに使うってわけでもないけどふとした時に使いたいってものが結構ある
応用の効くアイテムが多くてバニラ素材しか使わないし改変の手から逃れてることが多いから咄嗟にこれが欲しいって時にあると安心するんだよね
なんとなく1.16.5に来るのは相当後か諦めた方がいいと思ってるけどね
2021/04/06(火) 20:11:38.40ID:B3xTkgnp0
Ore excavationの疲労度?と破壊度?がよく分からん
ほんの2〜3ブロック壊すだけで満タンのツールが一気に壊れたり
一気に空腹になったりする
設定でできる限り低くしてるんだが意図した動きにはならない
ずっと使ってるのに今更我慢できなくなってきたので誰か知ってたら教えてくれ
2021/04/07(水) 00:44:27.56ID:oJPiYxBl0
mahou tsukaiを齧ってみたけど思っていたものとはだいぶ違う
個人的に一番"らしい"のはElectroblob's Wizardryかもしれない
だがmahou tsukaiの生命吸収結界はやばいな…
2021/04/07(水) 11:37:55.29ID:AzDOaAULa
ice&fireのドラゴン、割と近くの動物は後回しにして60mくらい離れたプレイヤーにブレスで狙撃して来るくらいそもそもプレイヤーに対して攻撃的なんだけど
堆積した金銀破壊やチェスト開けたら敵対の「敵対」は何を指すんだろう
2021/04/07(水) 15:25:11.91ID:6QKI4e0P0
夜寝てる時でも起きて暴れ出すくらい
2021/04/07(水) 15:39:49.30ID:okZ/LdHU0
そりゃ自分がちまちま集めたCDや趣味の品を叩き割られたり盗まれたりしたら誰だってキレ散らかすよ
しゃーない
2021/04/07(水) 15:49:20.56ID:AzDOaAULa
そうか寝てても起きるのか…他modの影響もあり夜の外出はしてなかったからわからんかったthx
2021/04/07(水) 18:15:03.41ID:uGvcMFZp0
astral sorcery の英語むずい
en_us.json を翻訳にかけてもなお分からないのもあって難しいな
2021/04/07(水) 21:03:09.49ID:ltTCmVes0
アイテム名は記号だと思って英語のを覚えたほうがいい
使い道がわからないアイテムを調べる時は結局英語じゃないとヒットしにくいし
2021/04/07(水) 22:26:11.32ID:Flp8Vyu30
JEIの検索やら大変だからアイテム名だけは英語のままにするmod使ってるけどアレ1.16にもあるんかな
2021/04/07(水) 22:41:50.98ID:U2f9P3sc0
>>95
https://forum.civa.jp/viewtopic.php?f=12&;t=43
日本語化リソースパック、Astral sorceryも含まれてる

>>97
Untranslated Itemsになったよ
2021/04/08(木) 00:44:41.94ID:bb5mkh6Y0
>>98
ありがとう結局ソースコードみて理解してしまったけど、これはこれで参考になる
見たことないファイル形式だなーと思ったら1.12の多言語対応ファイルはpropertiesファイルなんだな
頭抱えてた enhanced celestial collector の説明も、現行の説明より1.12の説明の方がわかりやすいのな。元の英語でも。
肝心の liquid starlight の説明も最新の方は一切無いし
2021/04/08(木) 11:41:59.67ID:Ea8f+Sej0
astral、手を出してない要素も多いけど過去手を出してた部分は1.16でも知識流用で大体行けた
隅々まで触ろうとすると難しそうだな
2021/04/08(木) 12:42:38.75ID:V/hcTjVk0
>>98
> Untranslated Items
CurseForgeに登録されて入れやすくなったよな
2021/04/08(木) 13:24:44.14ID:4/KjCQMe0
日フォが潰れてかえって良かったかも分からんね
2021/04/08(木) 17:30:16.03ID:JRIbR76c0
いやそれはどうだろう
2021/04/08(木) 18:34:49.23ID:riLKlKrEM
バニラはとうとう鉄鉱石とかも幸運エンチャント対応になるのか
粉砕しなくても2-3倍になるなんてズルい
2021/04/08(木) 19:16:07.77ID:3Tby6uiU0
その辺のmodの精錬幸運でできるじゃん?
2021/04/08(木) 19:19:35.16ID:HyznkkWn0
幸運とコンボできないように対策されてない自動精錬を探す必要があるがな!
2021/04/08(木) 19:22:19.97ID:x9gGBe+YM
鉄鉱石置いて幸運で掘れば倍々に増えていくのか…?
2021/04/08(木) 19:26:17.08ID:vaTxq+Pp0
鉱石ブロックが崩壊してraw○○が手に入るから無限増殖はしない
鉱石ブロックの入手にはシルクタッチが必要
2021/04/08(木) 19:28:44.03ID:KsknPHeZ0
工業の粉砕機系どうなるんだろうな
さすがにそのまま幸運後2倍するわけないだろうしかといって倍化しないと粉砕機系の根本が揺らぐ
110名無しのスティーブ (ワッチョイ e5d2-9cZY)
垢版 |
2021/04/08(木) 20:14:05.96ID:7vG22U2K0
>>109
単純に消費量を増やせばいい
例えばマシンを作るときにDense 〇〇 Plateを要求するようにするとか
2021/04/08(木) 20:42:08.05ID:W2u8jHC00
処理速度と完全自動化出来る利点がある
Mekとかフルアプグレすると笑える速度で加工してくれるし
2021/04/08(木) 21:22:22.72ID:JRIbR76c0
わざわざそのためにシルクタッチ使うよりは、普通に幸運付き一括破壊や範囲破壊の方が楽そう
自動採掘にしてもなんかしら特別な副産物が出るとか、倉庫容量の節約が目的じゃない限り普通に幸運アップグレードの方が手間も減るだろうし
2021/04/08(木) 21:31:24.12ID:JRIbR76c0
それに粉砕機使うためにシルクタッチ系のなんかを用意するよりも幸運ピッケル作る方が余裕で早いだろうし、これから先工業系の粉砕機はホントどういう立ち位置になっていくんだろうな
発電機を除けば粉砕機で機械童貞捨てたやつ多そうだし、そのまま消えずにマスコットポジとして残るとかあるかな
2021/04/08(木) 21:35:55.92ID:Szq11q1Z0
>>86
大分遅いレスだけど普段見てないのですまん

EnderIOには自前でレシピ改変システムが備わっている
例えばconfig/enderio/recipes/examples/infinity.xmlとかは
岩盤を粉砕機で高エネルギー掛けて粉を取り出すレシピが元々入ってる
これをconfig/enderio/recipes/usersにコピーすると使えるようになる
ちなみに俺は粉9個で岩盤1個にするレシピもてきとーに作った
2021/04/08(木) 21:37:20.64ID:x9gGBe+YM
幸運付ける時点で手動採掘だし一部の人には序盤以外は影響無いと思うよ
2021/04/08(木) 22:04:45.49ID:stedBQKx0
Dagger: Fast weapon with low damage, but can attack on right click for use in the offhand.
これって二刀流がついに…?
いや刀じゃないけど
2021/04/08(木) 23:51:08.06ID:vsjNs5vo0
epic fight modってサーバーでやると超ラグくないですか?
攻撃全然あたらない
2021/04/09(金) 08:17:51.58ID:MuRa6/jHp
幸運は手持ちがすぐいっぱいになるのがなあ
シルクで持って帰る方が手持ちに余裕出来る
2021/04/09(金) 09:57:41.87ID:g1nn4qY+0
1.16のTiCはどうだい(他力本願)
俺はレイピア来てからやるわ
2021/04/09(金) 11:07:40.94ID:xJU+nFPa0
1.16.5のpackでRFtoolsDimensions触ってみたんだけどもうバランス調整はpack作成者や鯖主にさせる方向に舵切ったっぽいな
ダイヤブロック次元や古代の残骸次元ですら電力コストが2~3000RF/tくらいで余裕で維持できちゃう
英語力がクソザコだから意味間違って読み取ってるかもしれんけど作者のコメントでバランスは現段階では取らない的なこと言ってたし
任意のディムレット作成は研究的なことやらないと進まないけど1.7.10時代みたいにエンダーマンから直接ランダムで落ちるようになったから昔のようにエンダーマントラップで粘れば割とディムレットは揃う
出現するディムレットは完全ホワイトリスト式でmodごとに選択できるようになって設定弄るのは楽になったみたい
modごとに選べるせいかオブザーバー次元とか粘着ピストン次元とかも出現する
クリエタブにすら乗ってないthermalの核爆弾のディムレットが出現したのは笑った
個人で導入する場合は縛り設けたり自分のお好みで調整しないと結構なチートmodに化けるって印象
2021/04/09(金) 13:19:51.64ID:UxpBrSue0
>>119
TiCで強い武器って結局レイピアなの?
防具貫通で攻撃速度も高いし
2021/04/09(金) 13:21:17.26ID:g1nn4qY+0
防具貫通は1.12でなくなってるからぶっちゃけ傷みやすすぎて強くないと思う
好みだから使ってるけど
2021/04/09(金) 14:01:07.74ID:NZR5fO5da
ロード・オブ・ザ・リングMODやってるひとおる?
2021/04/09(金) 14:43:27.18ID:UxpBrSue0
>>122
まじかー
ダメ効率良くて電動レイピア凄く好きだったのに
1.12でナーフされてたのか
まあわかる気はするが…
2021/04/09(金) 17:33:59.82ID:xJU+nFPa0
1.12.2でもレイピア使ってたけどむしろ弱体化してあれだけ使えたのか
ヒット時の無敵時間無視なのか無敵時間解除が早いのかわからんけど連打すれば全段入ってたからドラエボ装備使えるようになる前のメイン武器にしてた
2021/04/09(金) 19:19:40.42ID:IAIeKS260
レイピアってそんな強かったのか
カトラスとクリーバーしか使ったことなかったわ…
大抵の敵を一撃で屠れるのが好きだったけど、GoGとかI&Fとか敵HPがクソ高い環境下なら、レイピアの方がDPS高いのか?
2021/04/09(金) 19:42:02.83ID:99WqJ6QP0
>>45
なんとなく1.16のMOD環境ができたから、初めて足を踏み入れたけどやべえな
玄武岩バイオームのど真ん中スタートで、飛行手段無しで歩き回れる気がしない
下が溶岩の深い1マス穴とか、配布のスカイブロック並みの殺意
要塞も全然生成されないし
2021/04/10(土) 00:00:03.26ID:DxELo3JW0
バサルトデルタはまあクソバイオームだと思う
幸いマグマキューブばっかだから弓で数減らしつつ足場固めて表面歩けばなんとかなるけど
1本道のトンネル掘り抜こうものならすぐ溶岩溶岩だからな
2021/04/10(土) 03:12:48.97ID:h3Gs7QZXa
dpsならplusticの追加武器katanaもいけてるな、高コストでレイピアより少し攻撃速度が落ちるけど威力がやや強いしやはり高速でザクザク切れる
あとキルで増加し時間経過で減少するコンボタイムに応じて威力アップ、右クリックには何もついてない(反面クリーバーのようなペナルティ機能も無い)
と基本的に癖はほぼ無い
2021/04/10(土) 10:38:39.56ID:4OLItg+U0
1.16.5に100個ぐらいmod入れた環境でワールド入ったときにCuriosのスロットのアイテムが吐き出されてインベントリに入るようになってしまった
インベントリに空きがないとアクセサリが消失するしEnigmatic Legacyの呪い指輪も勝手に外れるから地味に厄介
Curios、Patchouli、Enigmatic Legacyだけのほぼ最小構成だと起きないから何か処理が競合してる感がある、特定できたら追記する
2021/04/10(土) 12:07:25.82ID:4OLItg+U0
>>130
自己解決
どうもCuriosの全部が外れるわけじゃなく、Enigmatic LegacyとThe Endergetic Expansionが同時導入されてるときに前者のアクセサリが排出されてるっぽい
後者でCurios関連弄ってる気がしないけど内部の名前被りとかだったんかなあ
2021/04/11(日) 15:17:43.74ID:hVgI3Sgv0
ice and fireのドレッドリッチからレアドロップ狙ってるんですけど、レアモンスターのレアドロップネタ狙いが辛すぎます…
どなたかクリエイティブにする以外に多少でも効率上げる方法ご存知だったら教えてください
2021/04/11(日) 16:30:28.91ID:RY1lhWD50
普通にレシピ追加すればいんじゃね
バランスは自分で考えるしかない
2021/04/11(日) 16:31:26.42ID:n1u7izmm0
それはチートで出すのと何が違うんだ
2021/04/11(日) 16:36:44.70ID:FnKXLupg0
バランスを考えられる
2021/04/11(日) 16:46:43.97ID:I9jnsxtO0
自分の今のプレイ環境内だとEnderIOの電動スポナーかchickensmodだなあ
対応してるかは不明
2021/04/11(日) 16:52:09.84ID:hVgI3Sgv0
>>136
よく聞くけどまだ入れてないMODですね!
名前的に特定のスポナーを作ったりできるアイテムなのかな?
2021/04/11(日) 16:59:47.72ID:I9jnsxtO0
>>137
yes
作るまでの肯定は色々面倒だけど作ったら欲しいアイテムが丸石以上に沢山得られるかも
2021/04/12(月) 01:36:58.93ID:w5aOCccV0
Ice and Fireの地下にあるドラゴンの巣、ミニマップで存在を捉えているけど立ち入ってはいないというか近づいていない(外郭の焼け焦げ石も視認してない)状態だが
なんらかの要因でドラゴンが起きてる・・・のは良いけどミニマップでアイコンを見る限りずっとこちらに直進を続けてる
ドラゴンのブロック破壊についての設定は見つけたので石程度の硬い物は壊せない設定にしてるけど壊せる設定だったら起きたら地下から一直線に石を掘ってこちらに突撃してきたであろう

製作者さんには失礼ながら生物としてこの挙動、物凄く気に食わないのだけどこの事態を何かしらどうにかする術はないかなぁ
2021/04/12(月) 16:30:44.45ID:1F7w108W0
1.12.2なんだけどuntranslateditem(itemdelocalizer共に)jeiの所で英語名表示されないんだけど前提modって何か必要だっけ?

modはjeiとこれだけしか入れてないんだけど
2021/04/12(月) 22:09:20.32ID:KVGltswb0
俺用1.16.5セットアップ

使用Javaは15 以下15用引数
-XX:+UseG1GC -Xmx8G -Xms8G -Dsun.rmi.dgc.server.gcInterval=600000 -XX:+UnlockExperimentalVMOptions -XX:+DisableExplicitGC -XX:G1NewSizePercent=20 -XX:G1ReservePercent=20 -XX:MaxGCPauseMillis=50 -XX:G1HeapRegionSize=32

Sodium Forge
https://github.com/Pannoniae/sodium-forge/releases

めっちゃ快適
2021/04/12(月) 23:48:56.42ID:KUL93Oq60
>>140
特に前提とかないけど…
コンフィグにMODの有効化とかの項目はあるよ、デフォで有効になってるはずだけど一応確認してみたら?
2021/04/13(火) 08:32:41.20ID:erYqyimaM
>>141
これForge対応してたのか
いつだかForge版Sodiumだか何だかを偽って汚い名前のウィザーが大量湧きするのがあったな
それもある程度modが入ってないと作動しないので原因が突き止めづらかったらしい
2021/04/13(火) 08:35:16.28ID:erYqyimaM
https://amp.reddit.com/r/feedthebeast/comments/kct3r2/named_wither_spawning_frequently_with_bad_names/
リチウムだった
2021/04/13(火) 23:30:14.95ID:QntcQm2v0
>>142
うーん、enableがtrueですね

他のMODパックだと動いてるんだけどjeiとuntranslateditemだけだと動いてなさそうなの何でだろ…
バージョンMODパックのと一緒なのに…
2021/04/14(水) 00:06:53.74ID:9qcSF42M0
極々極稀なケースとして、オフにして再起動、オンにして再起動
そうしないと設定が反映されない別のゲームがあった
そのゲームではウィンドウモード切り替え設定だったが
2021/04/14(水) 11:37:15.83ID:oyh6/Vtn0
Industrial Foregoing 1.16.5 だとFluid Dictionary Converterが無くなっちゃってるんだね;
Essence集めるのしんどくなった
2021/04/14(水) 12:50:58.85ID:j7JO5KpZa
1.12でEIOやastral sorceryやTiCにあるような採掘アイテムやモブドロップのインベントリ直送能力、エンチャントとして追加するmodてあるかな
2021/04/14(水) 16:14:23.23ID:qu2mB7A60
>>132
QuarryPlusのモンスタースポナー制御装置(爆)
2021/04/14(水) 17:34:50.14ID:kxHp9fVL0
1.16.5でBiblioCraftとかSignPictureの代わりになるようなMOD無いかな?
ゲーム内で自前で用意した画像を使いたいってだけなんだけど

とりあえず導入してみたPaintings++とかだと画素が絵画と同じみたいで
640x480程度の画像を置くだけでも、40ブロックとかいう巨大なスペースを要求される
2021/04/14(水) 20:11:16.29ID:/kyzFQ4E0
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/online-picture-frame
2021/04/15(木) 00:13:03.89ID:bSsk5t3L0
>>148
Random EnchantsのMagnetic
指定した内部インベントリに直接転送するGlobal Travelerもある
ただこれ、追加エンチャント数が多いから別データで試したみた方が良いと思う
それと、使う場合はInstant Deathのエンチャントは無効化しといた方が良い、スケルトンやゾンビピッグマンが防具無視の即死攻撃をしてくる事がある
2021/04/15(木) 02:53:40.00ID:nnDF1IY/a
>>152
シャレにならないマイナスエンチャは無効にするかもだけどとりあえずやってみるthx
2021/04/15(木) 16:14:21.33ID:DkZpwb3MM
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/belly-button/screenshots
mod一可愛くないメイドさん
155名無しのスティーブ (ワッチョイ e2de-Grkc)
垢版 |
2021/04/15(木) 17:43:41.38ID:aOnxM4Sn0
>>154
ブッッッッッッッッッ
2021/04/15(木) 19:53:27.41ID:zkUG8MMF0
メイドMODは枝分かれしてるが
メイドになれたり頭身変えられたり地味に変わっていってるのな
2021/04/15(木) 21:48:31.72ID:BL3ChIef0
>>151
センキュー
2021/04/15(木) 21:49:53.75ID:NU6HertU0
AE2のStorageCellの中身を最適化する方法ってないかな?
スタック数とアイテムの種類のバランスが取れなくて容量が無駄になるのが勿体なくて
2021/04/15(木) 22:08:17.67ID:9EEFB9sh0
>>158
cell workbench で指定するとか定期的にME IO Port で中身の移し替えするとかかなぁ
2021/04/16(金) 00:40:50.35ID:0d8bKxuY0
>>141
これどういう環境で使ってます?
かなりの数のmodと競合するみたいだけど
2021/04/16(金) 07:26:41.00ID:ynjZDDQ00
>>158
extra cells2で大容量化
弓など耐久値があるものは自動補修か自動破棄、もしくは別保管
2021/04/16(金) 07:32:03.40ID:2znN64gmM
AE2はもうデフォストレージはバッファ用にして保管はドロワとか樽とか別MODのストレージ利用した方が楽だわ
もうすっかりRSに慣れちゃってて駄目だな
2021/04/16(金) 10:07:49.88ID:zSPMD03Md
storage Bus経由のクラフトはMEドライブ内で完結するクラフトよりかなり重いと海外のフォーラムで見かけたな
あと、同じサイズのドロワー倉庫でも巨大な単一のドロワー倉庫より分割した方が軽いらしい
2021/04/16(金) 10:17:04.37ID:Wv8Ltdts0
>>161
保存できるアイテムの数って変わるの?
AE2の場合大抵は容量を使い切らずにアイテムの種類がいっぱいになるよね。
2021/04/16(金) 10:17:53.03ID:kjNaaSeD0
最近触ったpackのドロワーがアプグレめんどくさくなっててDankStorageをネットワークに繋ぐ形で使ったけど面積取ることに目をつぶれは大体これでいいなってなったわ
ティア7Dankなら一個で81種類容量ほぼ無限の億単位でクァーリーやTTの素材そのままぶち込んでもそこまで困らんわ
倉庫としてあまりにも面白みがないのとNTBがコロコロ変わる部類のアイテムに対応しきれないのは痛いけどそれ踏まえても楽ではある
2021/04/16(金) 10:47:52.02ID:0RpGmBJs0
dank storeageにInventory tweaksのソート機能が効かないように
コンフィグ書きかえたいんだけど、どこにどう書けばいいか分からない
使ってる人どうしてる?
2021/04/16(金) 10:57:55.70ID:UneHgjLQ0
AE2は超巨大化すると消費電力がががが
2021/04/16(金) 20:14:54.57ID:ynjZDDQ00
>>164
種類自体は変わらん、63種類のまま
ただし種類が増えると入る数も減る
数字は適当だけど、1種類なら200万個入るけど2種類になると80万個ずつしか入らないとか
それが63種類になるとだいぶ数が減ってくるのですぐに64Kを使い尽くす
そこを大容量セルで補える
それはそれとして、丸石とか赤石とか数が多い物は専用セルに入れるのが前提
169sage (アウアウウー Sa1b-pvza)
垢版 |
2021/04/17(土) 03:03:47.01ID:9uJi6IJ+a
1.12.2で敵mobが多い時に移動すると視線の制御ができなくなる時がある
エラーログ吐かないしJEID入れてても同じ症状が出るからなんじゃこら状態
1.16.5環境なら特に問題はなく・・・
2021/04/17(土) 06:53:58.29ID:T/vnPrxy0
自分もなんかのバージョンの環境で近いこと起きてたわ
軽量化ぐらいしか入れてない環境だったから描画方面のMOD抜き差ししたら?
2021/04/17(土) 10:35:31.02ID:TO0zt3+S0
>>160
まさかOptifine入れっぱなしか?
2021/04/17(土) 11:29:54.29ID:n8IhNnog0
自分がカスタムスカイとガラスの継ぎ目消しが欠かせない性分でなければoptiは切っていただろうな
2021/04/17(土) 11:51:44.85ID:4r0LjkkHa
opti描画系のMODと競合しまくるからシェーダー機能だけ単独で欲しいなと思うことは頻繁にある
2021/04/17(土) 12:05:03.07ID:n8IhNnog0
ド○パラで高めのガレリアを買っただけの情弱だが軽量化mod含めmod数約80・シェーダーなし・読み込み範囲12チャンクで
すでにどんな時もヌルヌルという訳には行っていない 少し家畜を増やすとちょくちょく引っかかりのようなfps低下が起こる
影modいれてmod数も200とかの人は想像以上にやばいスペックだったのか
2021/04/17(土) 12:29:31.22ID:T/vnPrxy0
引っかかりはGCっぽい感じがするな
あとメモリはちゃんと割り当てないと機能しないよ
2021/04/17(土) 12:33:22.78ID:n8IhNnog0
>>175
引数は知能の問題で殆どなにもわからんからね・・・
どこぞからおすすめ設定的なものコピペしたあと-Xmm12G -Xms8Gにしたくらい
177名無しのスティーブ (ワッチョイ ff41-msRc)
垢版 |
2021/04/17(土) 12:37:35.99ID:T/vnPrxy0
自分も人に物言えるレベルではないけどMOD環境の場合-XX:MetaspaceSize=1G -XX:MaxMetaspaceSize=2Gの二つは付けといたほうがいいと思う
割り当て量は環境とご相談で
2021/04/17(土) 12:39:32.57ID:udLhGOaed
12Gと8Gはメモリ取りすぎなのでは?
PCの搭載メモリに対してマイクラにメモリを確保しすぎると逆に遅くなるから半分位に押さえた方がいいと思われ
2021/04/17(土) 12:40:37.29ID:udLhGOaed
搭載メモリの半分ね
2021/04/17(土) 13:14:50.67ID:359SiTrH0
今時ゲーマーと自認するなら32Gは最低ラインじゃないの?
2021/04/17(土) 13:19:30.44ID:359SiTrH0
http://digital-thread.com/archives/5755926.html
2021/04/17(土) 14:17:33.02ID:jBA6Ijsy0
Java11以降使ってShenandoahGCとか使う手もある
https://gist.github.com/jellysquid3/8a7b21e57f47f5711eb5697e282e502e
自環境ではかなりよかった
ただ1.12では使えんかった気がするけど
あとMetaspaceSizeは設定する必要ないぞ
2021/04/17(土) 14:19:10.63ID:tiUr/e+i0
>>172
俺はカスタムスカイだけほしいわ
2021/04/17(土) 14:26:19.47ID:T/vnPrxy0
>>182
マジか
昔はPerm設定しないと一時間以内に遊べなくなるほど重たくなってたからいるんだとばかり
2021/04/17(土) 14:58:53.69ID:n8IhNnog0
Grim Packの菌やべーな取り扱い注意だけど一部資源がモリモリだし整地にも使える

・・・取り扱い注意だけど・・・・
2021/04/17(土) 15:01:14.23ID:n8IhNnog0
>>178
32Gだから平気さ!

大体構成一緒にして比較すると1.12に比べて1.16は起動早くてfpsも安定しまくりね羨ましい
2021/04/17(土) 15:01:41.90ID:359SiTrH0
permはパフォーマンス項目じゃないから重くなるのとは関係ないぞ
2021/04/17(土) 15:08:23.20ID:T/vnPrxy0
>>187
MOD環境だったからmodのclass読み込むだとかで要るとか思ってた
2021/04/17(土) 16:56:26.49ID:359SiTrH0
>>188
そう、インスタンスじゃないクラス自身を読み込んでおくための領域
だから、ヒープとは違って動いている最中は動的クラスローディングされない限りは増減しない
MODを使うためにこれを増やしておくのは、MODの何万というクラスはデフォルトの領域では収まらないため
最近のJavaはわざわざ指定しなくても自分で準備してくれるようになった便利だね
2021/04/17(土) 17:20:12.60ID:jBA6Ijsy0
PermはXmxで指定したヒープからメモリ取るけど、MetaspaceSizeはOSからメモリ取る
かつ後者はデフォで容量上限無し
上限付ける利点はなくはないけど、マイクラではほぼ無い
みたいな感じっぽい
http://equj65.net/tech/java8hotspot/
2021/04/17(土) 17:29:54.46ID:T/vnPrxy0
>>189
>>190
あっそういうことだったのか…
最近はべんりやね
2021/04/17(土) 18:01:23.87ID:s19baTZm0
>>180>>186
32あったら快適だろなー、うちは16しかないからXmxは3が限界だわ
4にするとPCから命を燃やす音が聞こえる
2021/04/17(土) 20:30:21.02ID:tiUr/e+i0
modの話はなんとかついていけるが、引数になるとさっぱりわけわかめ
2021/04/17(土) 20:33:33.26ID:359SiTrH0
MODPACKとか数十以上のMODを入れなけりゃオプションなんて気にしなくてもいいよ
2021/04/18(日) 02:56:24.50ID:x0UoYkifa
Twitchだかがしんだ今、ランチャーは何が主流なんだろ
自分はfelnullなんとかってのを使ってるけど今の所問題はないかな
2021/04/18(日) 02:57:38.28ID:eyIWVJ7P0
curse使ってる
2021/04/18(日) 11:14:43.38ID:x0UoYkifa
適当に引数コピペしたらその日に右クリでチェストやドアにアクセスしても無反応、モブも不動、タイトルに戻ろうにもアプリ停止なんて事態が起きた 
何がおかしいかってシングルでそれが起きた…無難な引数にしておこう
2021/04/18(日) 11:21:02.92ID:lV3ry5ncM
自分のPC環境に合った物じゃないとな
同じスペックでも裏で何か起動してるとか解像度だとかで結構違う
2021/04/18(日) 12:35:44.32ID:Qk8GydTR0
それ多分過剰なメモリ割り当てでハングしただけじゃね
2021/04/18(日) 14:59:45.27ID:EHpi+oFU0
Just Enough Resourcesってバニラのmobのドロップ品しか確認できないのか…
MODで追加されたmobのドロップ品の確認したい
他にドロップ品確認できるMODありますか?
2021/04/18(日) 18:03:45.94ID:etlwraPg0
特に何も重い要素がない拠点がカクカクしてたから
optiは外せんとしてbetterfpsとfoamfixをoffにしたらかなり改善した
脳死せず総当たりで試さないとあかんね
2021/04/18(日) 20:52:40.92ID:h0sulkdl0
それ多分描画変更系がカチあってるのでは
optiはガッツリ変えるから他のと競合しまくると思う
2021/04/19(月) 00:05:56.24ID:6XwPRwuwa
奇しくも突き止めてしまった…か?
Random Enchantsの矢が真っ直ぐ飛ぶようになるエンチャントTrue Shot
追ってみると消えずにどこまでも飛ぶっぽくてそれを空の彼方に数発撃てば暫くして>>197の状態になる
残念だけどこれは封印だ…
2021/04/19(月) 10:53:14.40ID:J/5W/p9G0
そういやもはや見慣れてしまったから話すの忘れてたけど、矢が表示だけ角度ずれて飛ぶのはおまかんなんだろうか
見た目だけ斜め前に飛んで実際はちゃんと前に飛んでるから大きな支障はないけど
2021/04/19(月) 11:01:27.93ID:NN417WU70
>>203
どのパックもEnsorcellationばっか採用しててそれ見た事ない
理由があんだね
2021/04/19(月) 11:10:33.91ID:0gkyKKgL0
>>203
クリエイティブでスポーン直後に撃ったら、確定できるかも
矢の飛翔方向のチャンクに延々とマップが生成されていそうだね、それ
2021/04/19(月) 13:13:00.91ID:Y90Nblv+p
>>204
マイクラの仕様で一定の速度を超えると見た目だけそうなる
2021/04/19(月) 15:42:35.94ID:J/5W/p9G0
>>207
thx・・マイクラそのもののか厄介だな
2021/04/19(月) 15:55:34.17ID:xsv6JX+F0
dank nullで自動収集が機能しなくなったんだけど
切り替えることできたっけ?
210名無しのスティーブ (ワッチョイ b795-B9Cj)
垢版 |
2021/04/19(月) 17:52:23.49ID:o6o59zka0
1.12でavaritiaのインフィニティインゴットをtinkersの材料にできるアドオンってなかったっけ…
2021/04/19(月) 18:10:34.91ID:4yVFD8bF0
plusticにあった気がする
curseから除外されてるけど誰かが引き継ぎ的な物を作ってたはず
2021/04/19(月) 18:23:23.05ID:I8sQRYMh0
1.12.2でAE2に格納してる液体をロジパ側のクラフトに使用する方法ってある?
アイテム輸送ならLogistics Bridgeですぐできるんだけども
2021/04/19(月) 20:05:10.00ID:bA6gU8OI0
>>212
AE2のディスクに入ってる液体をロジ側から認識する方法が無さそう
液体タンクにFluid Storage Bus付けてそのタンクをLogistics Fluid Provider Pipeでロジ側に認識出来るようにするという本末転倒な力業なら…
Volumetric FlaskのFillerで液体をフラスコに入れてアイテムとしてロジで処理してもいいけどそれするならAE2に完全移行した方が楽だな
214名無しのスティーブ (ワッチョイ 1fda-B9Cj)
垢版 |
2021/04/20(火) 00:31:19.79ID:ibBWFXIw0
minecoloniesをやっているのですが、時々でる「please define a list item to be composed 」とは何のことでしょうか?よろしくお願いします
2021/04/20(火) 20:44:58.82ID:M6gtOu2Yr
サーバMODは対象外?
2021/04/20(火) 22:11:49.75ID:p5uGMvnh0
>>213
やっぱりそんなうまくいかんよな
ロジは痒い所に手が届く感じの液体クラフトだからAE2よりもある程度便利なんだがAE2の神ストレージに比べるとどうしても見劣りしてしまうな
2021/04/21(水) 01:12:29.31ID:HFMfW+Yi0
1.12で動物追加mod、DrZhark Mo'Creaturesが最もポピュラーと聞いていたがDL数を見るに…いや多いけど
そのジャンルのトップクラスとしては物足りない感じがする。動物追加って人気それほどなんだろうか ちょっと意外だ
2021/04/21(水) 01:15:55.96ID:nNcgnnZA0
マイクラにスローライフ求める層は少ないと思う
2021/04/21(水) 01:29:58.17ID:UTtu4EFo0
Mo' creaturesはモンスターも色々増えちゃうから
animaniaが良いんじゃない?
2021/04/21(水) 02:11:37.95ID:HFMfW+Yi0
なるほどthx
工業魔術冒険あたりには流石に及ばないようね
2021/04/21(水) 02:41:03.54ID:kn+/H0Ai0
Witcheryの豊富なPvP手段に驚いたことあるけど、マイクラにPvPを求める層も一定数いるのよね
2021/04/21(水) 08:08:33.17ID:GLTKSSGe0
MoCは昔は大人気だったけど最近不安定だからなぁ
1.16以降はAlex's Mobsが主流になりそう
2021/04/21(水) 08:58:06.31ID:K19+xrFTa
ドラゴンみたいなファンタジーモンスター追加系が案外少ないのな
2021/04/21(水) 10:45:07.98ID:5byHkzUx0
Alexは凄いよね 一匹一匹に愛を感じる
2021/04/21(水) 11:03:02.80ID:hp+JzMY50
I&Fが大手過ぎるだけでは
2021/04/21(水) 11:05:45.48ID:nNcgnnZA0
ゲームバランスとか難しそうだしなあ
2021/04/21(水) 20:19:21.35ID:GLTKSSGe0
入れてないけどLees Creaturesは面白そうだった
2021/04/21(水) 20:30:21.75ID:ycfgN3K70
バランス調整された環境はmodpackに丸投げだな
個別に組み合わせた手作り構成はOPでもご愛嬌
2021/04/21(水) 21:24:05.80ID:SV3RXlMmM
あまりにも逸脱してるとMODPackに採用されないから…Mekとか時々ハブられてる
2021/04/21(水) 22:08:05.90ID:5byHkzUx0
あいつは暫くハブられたほうがいい
軽くゲートつくったとしても突っ走るだけの価値がある
2021/04/21(水) 22:14:19.81ID:r6REEso8a
mekは便利さで大抵の工業食っちゃうしmodpackだとエンドコンテンツに行くちょい前の終盤くらいの立ち位置にいるイメージ
1.16だとExtendedCraftingくらいしか現状エンドコンテンツないからMekがその前みたいなのを何個か見た
2021/04/21(水) 23:31:55.23ID:pB66R+Q40
Mekは1.16だと核分裂炉以降がこのバージョンの工業で数少ない重めのエンドコンテンツ提供してるからpackの最終段階へ挑む前段階に据えやすくなってる気はする
ポロニウムとか反物質ペレットとか通常環境でも結構めんどくさいし
2021/04/22(木) 12:21:14.04ID:fhhyRGWK0
放置されてると勝手に思いこんでたaether、夜はちゃんと(?)来なくなってるし植物もスライムもちゃんと湧くようになってるなよかった
2021/04/22(木) 20:38:16.77ID:RXog+4IV0
確か開発チームのメインどころがコロナのごたごた(感染かどうかは知らん)で連絡ぱったり取れなくなって開発速度劇落ちだって
多分怠くなったかそれどころじゃなくなてバックれたんだろう
2021/04/23(金) 11:35:46.07ID:csbBi/3ma
1.12、enchanting plusのadvanced enchanting tableで付与できるエンチャントのレベル上限を解放する方法ってあるかな
2021/04/23(金) 12:21:40.98ID:CabH6BjhM
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/dragons-survival
2021/04/23(金) 12:22:13.72ID:CabH6BjhM
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/dragons-survival
俺自身がドラゴンになることだ
2021/04/23(金) 12:24:19.27ID:L/vC1CU5p
過去にメイドさんをドラゴンにするのはあったけど、この発想は無かったな
操作とかやりやすいんだろうか
2021/04/23(金) 14:39:49.45ID:F1kKEY3G0
質問なんですがバージョン1.16.5で岩盤を平らに出来るMOD無いですか?
BedrockLayerは更新止まってて使えなかった・・・
2021/04/23(金) 14:46:44.27ID:fIPWa4RhM
>>239
CoFH coreあたりのコンフィグに真っ平らにするやつがある
1.16でもその設定が生きてるかは知らんが
2021/04/23(金) 16:31:16.67ID:F1kKEY3G0
>>240
ありがとう。CoFH core入れてみたけどコンフィグに岩盤の設定なかったです。
2021/04/23(金) 17:34:53.26ID:V3kngkqxM
>>239
Flat Bedrock
2021/04/23(金) 18:09:57.23ID:AN1vWaTK0
>>240
CoFH Worldだろそれ
Worldは1.12までしかない
2021/04/23(金) 21:04:10.08ID:ih2yoH+J0
1.7.10とかの頃はcoreだったから…
2021/04/24(土) 02:41:30.00ID:rAcYEQS00
>>239
242が言っているのはこれかも、1.16.5対応と書いてある
ttps://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/flat-bedrock
2021/04/24(土) 05:07:20.59ID:QqyDNgeR0
>>242,245
ありがとう!平面化出来ました
2021/04/25(日) 15:55:59.39ID:wwoQs9r8M
https://www.reddit.com/r/feedthebeast/comments/mx1z2a/coming_soon_to_alexs_mobs_the_bald_eagle/
Alex's Mobsで鷹匠とな
2021/04/25(日) 21:31:29.34ID:ajjwJdTU0
1.7.10からタイムスリップして来たんですが、今は1.12居住でいいですか?
2021/04/25(日) 21:38:26.48ID:PToeft9Q0
1.16.5も安定・充実してきてるけど一旦1.12.2を経てもいいかと
そもそもバージョンにこだわらず同時に色々やったっていいんやで
2021/04/25(日) 21:40:03.55ID:ajjwJdTU0
ありがとうございます
バニラ要素も浦島太郎状態なのですが、大型アプデを2回堪能出来るようにしたいと思います
2021/04/25(日) 23:35:29.39ID:n7ROxjhGM
1.12からMOD側もEIOを筆頭に結構大きな変更点多いから新鮮に感じる
2021/04/26(月) 00:43:03.33ID:eEkzLb72M
一度1.12で練習しないと
バニラ要素の知識不足に陥る
2021/04/26(月) 10:19:57.25ID:XHH94+A/0
Alex's Mobs入れてみつつ1.16の様子を見に行った 地下に何やら変な形のmobおるなぁ→見に行ったらギャアアアアア!!
スポーン切りたいレベルだがまだ見ぬ未知の動物の存在をconfigのファイルで知ってしまうのはイカン 耐えるか
2021/04/26(月) 10:36:34.39ID:2Va3OLvS0
ヤツら三種は存在抹消されてる事が多いと思う
2021/04/26(月) 13:08:54.68ID:XHH94+A/0
avaritiaというの完全になめてたわ ダイヤとネザースターで作る方に気を取られてたが
真にぶっちぎりにやべーのは各金属のシンギュラリティ?とかいう渦であった
現mod環境ではインフィニティは1つでも無理げーだ
2021/04/26(月) 13:20:37.34ID:lrpU0Eoya
剣でガード出来ないけど?とか前にこのスレに居て笑った覚えがあるしバニラ要素は結構デカい
MODのバージョンが安定してるってことはそれだけ大きな変更がバニラであったって事だし1.12と1.16だけ見ても水の挙動に村人関連に蜂にネザーと盛りだくさんだから途中経由しないとキツイと思う
2021/04/26(月) 13:23:30.61ID:XHH94+A/0
まず慣れないといかんのは攻撃速度とかいう人によっては憤慨物の要素だな
2021/04/26(月) 13:35:39.54ID:6RggyOPEp
なーに、どうせやってけば慣れる
自分の好みのmodが揃ってるバージョンで遊べばいい
2021/04/26(月) 13:52:21.33ID:FtzEKO4r0
おま環臭いoptiトラブルのヒント無いかなーと思って来たけど>>141見てワロタ
いつの間にかforge対応してたのね
2021/04/26(月) 18:29:10.09ID:i+7hE7Ec0
単に軽くなる訳じゃなく結構バニラの挙動も変わってるっぽいからそっちはそっちでトラブルの種になりそう
2021/04/26(月) 19:23:12.93ID:Hh74Hfa70
Sodium Forge1.16.3でも普通に動いて今の所快適っぽい
挙動は解らんけど回路勢じゃないから多分大丈夫じゃないかな?

ちなみに俺が喰らったトラブルはopti導入によるテクスチャ表示バグで1.16xは全滅
元から起動したてだと一部の表示がバグってたけどリソースパックの順番を入れ替えると(外部リソパ無しでも同じ操作で)治るから
あまり気にしてなかったんだけど何故か最近酷くなって以下の状態

起動したてがコレ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2455790.jpg

リソースパックの順番を入れ替えるとこうなって何やっても治らない
https://dotup.org/uploda/dotup.org2455791.jpg

特に意味が解らないのがジャックオランタンで設置時の方角依存でZの+、ようは南向きに置くと確定バグり
オレンジ色のはグロウストーン
https://dotup.org/uploda/dotup.org2455793.jpg

javaとグラボのドライバ更新してみても変わらなくてマジで使い物にならないから
多少挙動が変化したとしても致命的なのが無い限り俺の環境ならSodiumで良いかなぁって感じ
ガラスのテクスチャが強制的に縁取り仕様になるのと雲がチラつくのはちょっと気になるけど見逃す事にした
2021/04/26(月) 19:26:33.44ID:9xmB/V/e0
結局シェーダ入れつつ軽くしたいなら物理スペック上げるしかないって事かな
2021/04/26(月) 20:30:29.09ID:7agzDqN50
>>253
Alexは是非初見で楽しんで欲しいけど、人によっては駄目な虫が数種いるのがネック
2021/04/27(火) 11:07:25.80ID:V+Uay9ZP0
Enigmatica6で地下探索に出てアレと遭遇
速攻でスポーンを消すもすでに湧いてるやつは消えずにそのまま
チャンク読み込み済みの範囲を探索する時は気が気じゃ無かったわ
ついでに湧いた場所がscoria層だったから色合いも相まってトラウマ化した
2021/04/27(火) 11:21:43.28ID:JGti/egw0
そこでkillコマンドですよ
2021/04/27(火) 12:43:31.01ID:Nuch3pRAM
一体どんなオゾましさなんだ…
2021/04/27(火) 19:30:12.12ID:Th9L4txn0
flans modの音量設定方法がわからないんだけど誰か知りませんかー! メイン音量下げたら下がるけど他の音聞こえなくなるしこれ
2021/04/28(水) 04:45:22.23ID:pnsbAJ+N0
optiトラブルの人だけど検証がてらopti環境また作ってみたら
何故か謎現象が収まって最初の状態になったんでMOD入れ直して様子見してたんだけど
今度はstorageboxを放り込んだら100%クラッシュする様になりやがりまして
ログ見たらCan not register to a locked registryとか言ってるから多分forgeに蹴られてるだろうけど
いや、お前同条件で問題無く動いてただろ!って言う
何が何だかさっぱりだわw
2021/04/28(水) 05:06:25.95ID:IdQuj1ym0
>>261みたいな変な挙動はmodよりリソパのほうの設定がおかしいんじゃないのか
2021/04/28(水) 05:48:41.15ID:pnsbAJ+N0
今回のと関係ないから書いて無いけど重症化前に何故か認識されないのが有って
記述ミスってんじゃね?って中身確認したんだけど特に問題は見つから無かったんだよね
んで、この謎現象の画像一枚目はリソパ入れる前、それこそopti入れた瞬間から発生してるんで恐らく関係ない
むしろバニラでダメならリソパで上書き出来ないかと思って導入してみただけって言う
2021/04/28(水) 10:27:42.73ID:zKp7H9wv0
https://www.youtube.com/watch?v=YvAG3_FE3_8
Blue Skies、リリースされたら今後の冒険系modの定番になるかもしれない
2021/04/28(水) 15:27:41.87ID:umLUHHLA0
とあるwikiのDEのガーディアンを倒すための指南の項目に”エンチャントレベル限界突破が可能なMod”という言葉が出ているけど
1.12でもそういうmodてある?
2021/04/28(水) 16:03:48.60ID:VFIjVKvR0
>>272
Apotheosisがある、1.16と仕様が少し違うけど
+1まででいいならQuarkにもある

て言うかカオスガーディアンならwyvern装備にシールド増強で行けない?
それかAstral Sorceryのマントで奈落ダメ無効にするとか
2021/04/28(水) 16:05:36.69ID:TgKAiIVD0
あんなもんDE装備が前提なだけで苦労する相手じゃないと思うが
むしろ別MODのアイテムが役に立った覚えがないな
2021/04/28(水) 16:47:27.68ID:umLUHHLA0
>>273-274
thx試してみる
そしてごめん、元々なんとなく項目を読んでて目についた文が気になっただけで
今のところはDEを導入する予定自体はないんだ…
2021/04/28(水) 17:34:57.96ID:D2Z4z4v/0
>>274
周りのクリスタルをMFRのサファリネットやEIOのソウルバイアルで捕まえて楽したことはあるわ
2021/04/28(水) 19:10:29.30ID:yiIOYl2X0
>>276
あれは対策されてしまったようで最近やったら捕まえられなかったよ
まあカオスガーディアンの追跡モード利用してカオス島の外に誘導してひたすら引き撃ちでいいんだが...
2021/04/29(木) 13:58:11.65ID:VpKZwy8E0
flans mod詳しい人いない?
2021/04/29(木) 18:01:44.51ID:oC/wpl9h0
なんてこった、Orespawnが殺されちゃった!
2021/04/29(木) 19:18:15.36ID:iwGJZGii0
Orespawnって1.14〜1.15辺りで関連modっぽいのがあってそこのコメント欄で権利関係?で若干揉めてたっぽかったり
よくわからん自作マイクラコピーゲーみたいな何かのmodになるよ!とか自サイトで言ってたりとか
なんか変なことになってるのはわかるんだけど何がどうなってんだあれ
2021/04/29(木) 19:53:35.18ID:vnmUdBPF0
無断利用したとおぼしきモデルもあったりするし
2021/04/29(木) 23:00:25.69ID:aZtZIRHY0
Fan'sは音量設定ないみたいだしサウンドファイル自体を弄るしかないんじゃね?
もしくはサウンドマフラー系で消すとか
2021/04/30(金) 02:49:36.82ID:N07188Cc0
他modから色々無断でぶっこぬいてたりしてた真っ黒modだぞあれ
2021/04/30(金) 13:37:40.71ID:OytBqO74a
(確か)eioの魂の小瓶では捕まえられなかったエルダーガーディアンやgogのヴァルキリーもなんなく捕らえ
配置すればワラワラ湧かせされるモブスポナーボトルとかいうオーパーツ
2021/05/01(土) 10:01:24.54ID:2A8E3cJM0
charcoal pit mod 1.16.5だとcrafttweakerでレシピ追加できないんですか…
Tinkerのレンガを焼けるようにしたかったのに…
2021/05/01(土) 10:38:24.75ID:eCK8t2sea
おう…自分の環境というか構成というかだとRandom EnchantsのMagnetic、うまく動いてないみたい
採掘物には問題なく動作するけどmobドロップには動作したりしなかったりというもどかしい状態、もちろんインベントリには空き十分あり
インベントリではなくチェスト等に送るGlobal Travelerでも同様の症状だった
バニラmobからのバニラドロップも取りこぼしてるけど追加ドロップがあるmodの影響はあるのかもかなー
2021/05/01(土) 18:52:19.61ID:xUI83LSM0
そういう原因探すのって起動エラーよりも面倒ですよねー。
自分も調子のってmodopack並の構成にしてみたらバランス調整とか要らない機能の削除に手間取ってる
単機能系や細かく機能オンオフできるmodだったらいいんだけど
2021/05/02(日) 04:24:14.14ID:8B+vjOoAp
あの 地面とかに埋まった時に強制テレポートできるようなmod無いですか?
2021/05/02(日) 04:32:23.88ID:Xk8irTWf0
地面に埋まった時に使ったMOD使えばいいんじゃないですかね・・
2021/05/02(日) 04:35:44.97ID:U8neiH420
やること自体は簡単だから探せば無いことはないと思うんだけど使いたい場面が想定できない
コマンド有りの環境で手動操作を許すならコマンドでいいしコマンド無しでも地面に埋まったらその場で掘れば窒息ダメージは受けないから必要性を感じない
強制テレポートさせる意味とはってなってる
配布MAPで謎解きさせるとか?
まぁ自分はそんなmodは知らない
2021/05/02(日) 07:39:00.51ID:5M0vM/y20
おそらく真上掘りして砂にでも埋まったんだろ
梯子のうえに立ってて

途中にしがみついて掘れなかったか?
2021/05/02(日) 07:44:39.00ID:44OubeqeM
EIOのStaff of Travelingでも持ち歩けばいいんじゃね
2021/05/02(日) 10:36:15.51ID:Urd1jWf6d
1.5時代から未だにマジックランチャー使ってるんだけどあんな感じでmod管理できるオススメない?
2021/05/02(日) 12:34:26.98ID:Xk8irTWf0
GDLauncherがあらゆるニーズに応えるぞ
2021/05/02(日) 13:31:56.29ID:azF9DGa90
multiMC結構長く使ってた
今はmodpackよく遊ぶからcurseforgeばっかだけど
2021/05/02(日) 22:02:49.59ID:54hF8K720
公式ランチャーです・・・
2021/05/02(日) 23:55:27.46ID:Xk8irTWf0
GDLauncher最新版でのざっくり機能紹介
クライアントから直接MOD検索→DLできる
インスタンス毎の引数指定
インスタンス毎のJava指定←new
FTB App専用パックのDL←new
2021/05/03(月) 04:48:45.83ID:8Q5JlDnjp
爆発でブロック破壊無しにするmod無いですか?
2021/05/03(月) 05:26:25.02ID:UTItiRj60
使ってるのはFTB Chunkのエリア保護
2021/05/03(月) 09:40:54.44ID:AaKDKv020
Environmental Creepersを使ってる
クリーパーだけで良いならCreeper Confettiとかもあるよ
2021/05/03(月) 10:45:30.86ID:/nDr4tNdd
GDLが最高だった ありがとう
2021/05/03(月) 13:00:31.04ID:qMu9Uu5S0
GDLはコンフィグ参照とライトローダー対応が待たれる
2021/05/03(月) 13:09:10.90ID:zVjne7020
mana and artificeで妖精女王とデーモンロード捕獲できるの草
2021/05/03(月) 22:28:26.34ID:u+jJByQR0
mekanismの原子分解機で広範囲鉱脈採掘モードのままアイテム配管をうっかり破壊して大惨事になった
2021/05/03(月) 23:18:16.07ID:ayyLHTZyF
配管類を撤去するのになぜレンチを使わないのか理解できない
2021/05/03(月) 23:29:15.00ID:1mj1QgGwM
マイクラだからな
2021/05/04(火) 00:48:49.94ID:o3Vw12Nv0
何をするのも何をしでかすのも自由なのがマイクラよ
・・他人に迷惑をかけない限りは
2021/05/04(火) 12:18:25.41ID:BerJSqz90
とりあえず全部レッドマターハンマー
2021/05/04(火) 12:51:00.60ID:WSwBDMCW0
機械の撤去にいちいちレンチを使わないと壊れるようなMODが合う人と合わない人が居るのだ
2021/05/04(火) 15:28:07.26ID:zASCq6ara
TEのパイプとかストレージはレンチ無いと大変だけど他はピッケルだな
たまに一括破壊で勢い余って足場まで壊しちゃうけど
2021/05/04(火) 16:06:04.39ID:Gp66yDjd0
EIOが色々と段階踏むようになってしまっているから序盤はAE2の手動粉砕機が大活躍している
一番楽なのはTicだけども
2021/05/05(水) 03:50:41.79ID:KbeVB0et0
E2Eだと序盤はガシャコン二倍化にお世話になった
2021/05/05(水) 10:35:13.90ID:TbNiG4Rp0
E2Eのガチャコン懐かしいな
オブザーバーとブロック設置機で自動化して序盤どころか中盤くらいまで使ってたなめんどくさがりだったから
2021/05/05(水) 10:35:28.65ID:YieoU76Q0
Industrial Foregoing1.12.2なんてツルハシで壊すと普通にドロップするのにTeslaレンチで右クリ撤去すると中のアイテムとアップグレードが消滅しちゃうんだぜ!
315名無しのスティーブ (ワッチョイ 7f58-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 10:45:37.78ID:XUQLSwS40
1.70のThaumcraft-1.7.10-4.2.3.5にTainted-Magic-r7.82入れて遊んでるんだけど
Warpwood Rod の研究項目がどうしても開放されない
ThaumcraftもTainted-Magicも研究できる項目はすべて研究し尽くしてる
解放条件を知ってる人いませんか?
2021/05/05(水) 11:10:30.23ID:X1K+e+6s0
>>315
研究できる項目、だけだとEldritchどこまで行ってるか分からない
Primordial PearlとかStaff Core of the Primalが必要
2021/05/05(水) 11:23:03.87ID:X1K+e+6s0
便乗して
これ絶対解けないやつ?
https://i.imgur.com/Dtehs5F.jpg
318名無しのスティーブ (ワッチョイ 7f58-TNk6)
垢版 |
2021/05/05(水) 11:27:50.75ID:XUQLSwS40
>>315
Staff Core of the Primal の前提条件のWand focus: Primal が未調査(研究済)でした
ありがとうございます!
2021/05/05(水) 12:30:01.40ID:Yks9YA79p
>>317
解けないな、これは酷い
もう一回スクロール生成し直したら行けんかな
2021/05/05(水) 13:38:33.91ID:X1K+e+6s0
>>319
作り直したら違うの出てきました
ありがとうございます
2021/05/05(水) 21:50:28.58ID:HVGLcHi+0
【朗報】Orespawn,Wayback MachineをつかえばDLできる
2021/05/06(木) 10:50:34.84ID:1+34XplQ0
enchanting plusやばいな・・エンチャ幾つ付けられるんだ
微妙にレベル上限突破できるmodも入れたけど流石にこちらには対応してないか
2021/05/06(木) 18:13:20.55ID:uiB6wgzB0
プレイヤーの声やNPCの声を変えられるmodてありませんか?
ずっと同じ声聞いてて飽きてきた
できたら自分で好きに変更できるのがいいけど
2021/05/06(木) 18:42:33.59ID:AijjsjvT0
リソパ
2021/05/06(木) 18:51:34.05ID:s5BKcrRzd
リソースパックでなんとかなるものなんですね
ありがとうございます
2021/05/06(木) 21:27:00.38ID:nCPHvtvD0
1.7.10のforgeを1558から1614に変えたついでにmod開発環境も合わせようとチャレンジ
分かってはいたけどgradleでエラー出て心が折れた、環境構築が苦手すぎて辛い
作るのは自分で遊ぶ用のmodだし動くならもうそのままでいいや…ダメなら1558に戻してプレイすればいいや
2021/05/06(木) 22:21:14.06ID:vF1/gfGM0
Greg5も行きすぎるところまで行った気がする
アンオフィシャルになってからより厳しくなりすぎた
2021/05/06(木) 23:22:37.39ID:DxFjWfdG0
最近のmod前提mod多すぎじゃない?
modpackで遊べと言うことなのか
2021/05/07(金) 00:17:45.90ID:C550/1xj0
もう自分でmod構成考えてconfig弄ったりして環境を整えるより
ポンとmodpack入れて済ます方が主流なのかな
なんて思う時はある
2021/05/07(金) 00:50:42.74ID:4M793+n10
キッチンシンク系のPackはそんな感じ
2021/05/07(金) 04:50:11.89ID:P/rBnxGX0
curseforgeだと前提MODも勝手に入れてくれるから楽やで
2021/05/07(金) 10:45:25.79ID:F960zFYS0
>>326
https://zenn.dev/toliner/articles/fdb9d2fc1e0df0aace5a

gardle/wrapper/gradle-wrapper.propertiesの
distributions/gradle-2.0-bin.zipの2.0を2.1以上に書き換えるんじゃダメ?
2021/05/07(金) 10:58:55.65ID:nIWadWdT0
キッチンシンクでもEnigmatica6やValhelsia3は良調整入ってるから
そこに自分好みのMOD追加していじるだけでも楽しめると思うぞ
ただしATM6てめーはダメだ
2021/05/07(金) 11:20:56.99ID:qiSM2AwJ0
ATM6ダメなのか?
確かにATM鉱石関連がめんどくさい&しょうもないとは思ったけどこの手のやつで初めて触れたから何も考えないでデジタルマイナーで鉱石の位置チェックしたら範囲採掘手掘りクァーリーで掘ったりしてたわ
2021/05/07(金) 11:27:03.69ID:nIWadWdT0
ATM鉱石から出来る装備がMekも真っ青のクソ性能すぎてな・・
2021/05/07(金) 12:31:58.29ID:qiSM2AwJ0
ATM装備は一式作ったけど防具とかは数字がアホみたいにデカいけど防具は仕様上の問題なのか普通にダメージ通る上に特殊効果もないわ耐久無限じゃないわで高級なだけのゴミじゃなかったっけ
ツールは攻撃力アホみたいに高いけどそれだけ高くて意味ある相手がせいぜい無駄に強化されてまともに戦う気が起きないドラゴンくらいだろうし
2021/05/07(金) 12:39:48.29ID:0+FwwPOO0
パック結局触ってないな…1〜2個くらいは手を出しておくか
2021/05/07(金) 14:05:44.38ID:2NySKptK0
黄昏の森ってサバイバルじゃないと入れないの?
クリエイティブでゲートを作ってみたけど作動しなかった
2021/05/07(金) 17:28:50.81ID:WHf5lo5r0
>>338
バージョンは?ちゃんと2x2の無限水源にした?ちゃんと4隅も含めてバニラの植物で囲んだ?
2021/05/07(金) 17:56:12.22ID:2NySKptK0
バージョンは1.16.5のシングルプレイ
3x3だけど他はできてる
水面が変わってゲートはできたんだけど乗っても何も起こらなかった
3x3なのがマズかったのかな?
2021/05/07(金) 18:01:30.21ID:aBgpp3jh0
黄昏ゲートって2×2以外でも作れたのか…
2021/05/07(金) 18:54:20.84ID:wtWPBP1O0
HaCの農業作物を収穫できる工業modってある?
wikiにはforestryと連携してるって書いてあったからそれ以外で
2021/05/07(金) 18:54:42.76ID:2NySKptK0
大きくてもいいってどこかで見たような
帰ったら2x2でやってみる
2021/05/07(金) 19:59:47.87ID:cRubFhz+0
大きくていいのは1.12.2で1.16.5はまだなんではなかろうか
2021/05/07(金) 20:59:06.46ID:+IyhZ2JF0
意外と幅広く対応してるのはEIOのイメージだけどどうなんだろう
346名無しのスティーブ (ワッチョイ 6ab1-bW1X)
垢版 |
2021/05/07(金) 21:42:48.59ID:CUeSOmR/0
黄昏の森で相談した>>338だけど
他のmodを全部抜いたらゲートに入れた
鬼滅か呪術か敵のHPが見えるやつのどれかが原因みたい
347名無しのスティーブ (ワッチョイ 4a01-14rt)
垢版 |
2021/05/07(金) 23:04:08.28ID:S6tOnOVP0
>>342
IFのやつに右クリック収穫する装置があったはず
なんならレモンとかの木になるやつもいけたはず
2021/05/08(土) 08:12:36.60ID:C5skLRi60
1.16.5で指輪とかスロット拡張するmodいれたんだけど、肝心のアクセが手に入るmodが見当たらないので良いのがあれば教えてください
2021/05/08(土) 08:32:00.73ID:ImWBlaLc0
ほかにもあったら知りたい

Enigmatic Legacy
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/enigmatic-legacy
Relics
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/relics-mod
Artifacts
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/artifacts
2021/05/08(土) 08:39:40.12ID:IHuXlpXFM
Botaniaアクセも定番かな
2021/05/08(土) 08:58:44.74ID:Ostrq4tJ0
baublesって単品で入れる物じゃなくて別の大型modについてくるものだと思う
2021/05/08(土) 09:00:25.41ID:CljW/5rl0
1.16系だとBaublesじゃなくてCuriosかもしれん
後継なのか両方入れられるのか自分もよくわかってないが
2021/05/08(土) 10:31:28.16ID:JvFpsK020
クラフトじゃなくてトレジャーで手に入るの有ったきがする
リングオブアセンションだっけか
2021/05/08(土) 12:52:00.47ID:h8L7yjKf0
中〜大規模の魔術にオマケでいろいろ入ってること多い気がする指輪スロットアイテム
上にあるbotania以外にEvilCraftとかにもステップアシスト指輪とかポーション効果ネックレスとかあるよ
2021/05/08(土) 13:20:41.27ID:5lRNdxw90
curseforgeのCurios APIのページに行って、Relationsから左にあるShowingをDependents、右にあるDependency TypeをRequired Dependencyにして一覧にあるMODを見ればいいよ
2021/05/09(日) 11:50:55.53ID:jzOKX/4Ha
bauntiful baubles
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/bountifulbaubles
これも1.16だとCurios装備mod
2021/05/09(日) 15:16:29.24ID:ZnqrYj+LM
1.12のAE2のME Fluid Terminalで
起動して一回目だけ搬出入しようとすると一瞬消えるのっておま環なのかな
この現象がおこると搬入した液体が消えてしまう
2021/05/09(日) 15:27:41.98ID:MeOaYfzW0
液体だけじゃなくてアイテムも一度にたくさんいれようとすると、起動して最初の1回だけショートしたようになる
たぶんエネルギーセルが足りないんだろうけど、2回目以降は起こらないのが謎
2021/05/09(日) 15:47:22.34ID:vDWx+pP/0
エネルギー不足だからエネルギーキューブ沢山付けておけば平気
でも遠征帰りとかで大量のアイテムや液体保存したい時はチェストやタンク経由してインポートバスかインターフェースで取り込んだ方が安全
2021/05/09(日) 16:42:13.83ID:f8DGlHa5M
AE2は最低限起動できる構成だと電力不足なんだよね不親切だわ
2021/05/09(日) 18:33:10.76ID:oGEAH1e10
ある意味リアルだぞ
最低限起動出来る構成ということは電源も必要最低限なんだから
AE2はAE2の管理自体も一種のコンテンツ
2021/05/09(日) 19:24:53.20ID:f8DGlHa5M
電源というか発電は間に合っててもネックになってるのがバッテリーの最大容量限界って所がちょっと分かりづらい
最初なんでかなーって悩んだもんだ
2021/05/09(日) 20:25:58.56ID:MeOaYfzW0
アイテムを1個入れるのに一定のエネルギーが必要になってるんだよな
なので一度に何百個も入れるとエネルギーセルの上限を越えてショートする
2021/05/09(日) 20:47:21.68ID:uu6qORnM0
>>363
これは理屈としてわかるんだけどなぜかこの現象一回しか起きないんだよな
ワールド入りなおした直後に一回だけ発生してそれ以降特に起きない
エネルギーセルなしのコントローラーだけに電力供給させてる場合でも一回だけであとは発生しない
この仕様?バグ?の良し悪しは置いといて純粋にこういう挙動する理由がわからん
そこまで困ってなかったしおま環かな?くらいに思ってたけど上で同じ状況になる人いるから再現性あるんだろうしなんでこういう挙動になるんだろう
2021/05/09(日) 20:53:48.19ID:zCf1/Btg0
俺も同じ症状起こるよ
ワールド入って最初の出し入れで一瞬切れるやつ
エネルギーセル増やしても変わらんし謎
2021/05/09(日) 20:56:17.31ID:/sIEBNuN0
AE2staffの無線もワールド入り直しで切れるし
繋がってるものを認識する為の更新タイミングがおかしいんだろうなーと思ってる
2021/05/09(日) 20:58:27.49ID:QkfDPbus0
昔少しIC2とBCをやったが最近はマイクラ自体ほとんどどやってなくて
続けてSatisfactoryとDysonSphereとFactorioをやった
その上で「電力不足」ってワード見たらめちゃくちゃ惹かれた
AE2ってそういう工場長ワナビに刺さるかんじのやつなのかな
2021/05/09(日) 21:06:00.87ID:zCf1/Btg0
>>367
それらに比べたらゆるいかな
マイクラの工業MODは電力余りがちだし

Gregは合うかもしらん
2021/05/09(日) 21:12:02.78ID:/sIEBNuN0
工場長にはどちらかと言うと単品よりMODPackが合う
ProjectOzone3とかその辺の工業重視系の
2021/05/09(日) 21:13:45.56ID:vDWx+pP/0
AE2はただの電気を使う倉庫modで加工機械とか採掘機械やらは別modだな
FTB Interactions辺りのmod packなら電力不足やら自動化ラインやらで苦悩出来るし好みに近いかもしれん
2021/05/09(日) 21:15:09.42ID:uu6qORnM0
>>367
その時期で例えるなら昔はロジパイプとよく比較された部類のmodだよAE2は
ネットワークによる倉庫管理や内部インベントリを持たないストレージやネットワーク内の自動クラフトなんかができる
BCのストライプパイプみたいにワールドに直接干渉したりすることもできる
今だと後継のmodが手軽にわかりやすく似たようなことができるからAE2はネットワーク管理やシステムの増設強化なんかの工程を楽しむ人が選ぶ印象
最初の方は使いにくい中間素材作成機をなんとか自動化したりネットワーク上限に四苦八苦したりネットワークがなぜか繋がらなくて頭抱えたりできる気はする
2021/05/09(日) 21:22:32.12ID:QkfDPbus0
>>368-371
参考になる!thx
Gregか何かしらのModパックをやると良さそうな感じなのかな
2021/05/09(日) 21:33:26.40ID:MeOaYfzW0
AE2はチャネルを意識したりしないといけなかったり、けっこう癖がある
でもそういうのを考えて組めたら満足感は高いと思う

あと、Material Energy^5: Entityをやったときは初回でもショートが起きなかったので、何らかの条件があるのは間違いない
(初回だけ格納されている全てのアイテムとかストレージセルの個数分スキャンするので膨大なエネルギーがいるとか)
でも1回わざとショートさせればログアウトするまでは起きないので、あまり気にしないでもいい類かもだが
374名無しのスティーブ (ワッチョイ 9fee-c0L1)
垢版 |
2021/05/09(日) 22:02:35.18ID:JWACwjth0
mana and artificeで前の秘技大全的な本開いたら

https://imgur.com/a/I8MYlbj
こんな状態になって直らないんだけど同じ状況になった人いる?

ワールドに入り直したりゲームを終了してもダメ 新しいワールドに入った時は大丈夫なんだけど本を開いたら同じ状態になる
2021/05/09(日) 23:23:54.26ID:y0lzk85G0
CustomNPCsが1.16〜来たら移行しようと思ってたけどもしかして更新終了した...?
376名無しのスティーブ (ワッチョイ 9fee-c0L1)
垢版 |
2021/05/09(日) 23:42:24.27ID:JWACwjth0
解決したわ
影MODが悪さしてた
2021/05/10(月) 02:20:33.38ID:uT46z4jy0
このご時世に画面直撮りとは
2021/05/10(月) 05:58:29.99ID:K3MYCWAL0
print screenキーは押しにくいからな
初めて触るときは爆発したり感電したりしないか緊張するもんだ
2021/05/10(月) 07:13:13.93ID:AXcSCwNf0
っていうかパソコンで撮って写真どっかにアップして貼り付けるよりスマホの専ブラで解決する方が楽だからなぁ
2021/05/10(月) 12:20:14.06ID:Fgeut5uGM
今時はWin+Shift+Sキーだぞ
2021/05/10(月) 12:40:28.68ID:qh5pBbY3r
F2ボタンくん・・・
382名無しのスティーブ (ワッチョイ 6ade-FqWK)
垢版 |
2021/05/10(月) 21:13:41.62ID:y3lo9SNb0
【悲報】リアルじゃない電車mod、ない
2021/05/10(月) 23:12:19.58ID:AXcSCwNf0
>>380
手間の問題なんだ
2021/05/11(火) 01:12:13.56ID:GXE75/pq0
スクショ保存からヒやイムガーに即うpとかするアプリはもうあるしな
スマホで出来るのにPCで出来ないとかいう考えは時代遅れすぎでは?
2021/05/11(火) 01:14:34.60ID:RizCveSV0
リアルじゃない電車はもうトロッコ使えよ
2021/05/11(火) 04:06:15.42ID:9hzJRMDF0
PCでもスクショ即アップするフリーウェアはありそうだが
2021/05/11(火) 08:20:22.84ID:+KfdRFWp0
>>382
そりゃ電車好きが作ったわけだからリアルにもなるよ
銃然り車然り恐竜然り
2021/05/11(火) 08:24:30.69ID:BaC0miiza
gyazoみたいな感じか
2021/05/11(火) 09:13:00.61ID:QidFrW280
Greenshotってのもあるぞ
SS撮ったらワンクリックでImgurに投稿する機能付きや
2021/05/11(火) 21:20:02.07ID:WbQNenKz0
今はcreateで電車自作するのが流行りだぞ
391名無しのスティーブ (ワッチョイ 6ade-FqWK)
垢版 |
2021/05/11(火) 23:14:08.78ID:dXDewSeX0
the Endergetic Expansionの新しいボスらしい
めちゃ強そう
https://mobile.twitter.com/Endergy1/status/1391102070430830603
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/12(水) 12:20:46.44ID:yRWlvcimd
mekV10の放射能汚染ってどんだけ置いておけば消えるんだろう…
うっかり稼働中の太陽中性子反応機を移設しようとしてポロニウムばら撒いちゃったんだけど…
2021/05/12(水) 12:29:43.55ID:0LtuPwkd0
ゲーム内時間で数日とか十数とかだと思う
拠点付近でやらかしてリスキルされてるとかなら最終手段に除去するコマンドあるよ
/mek radiation removeAll で消せる
2021/05/12(水) 13:37:41.73ID:s4NvkbSr0
電車じゃなく機関車なら古いーバージョンにはあるな
乗り物系はどうも新しくなる事に数が減っている印象
395名無しのスティーブ (ワッチョイ 23aa-pHug)
垢版 |
2021/05/12(水) 14:48:14.94ID:BTzlO2XM0
Gregtech6の1.12版ないかな…
Community Editionじゃなくて
2021/05/12(水) 17:10:57.38ID:yRWlvcimd
>>393
それ位なのね
拠点から離れた海上に鉱石処理施設と一緒に建ててあるからしばらく我慢するわ
2021/05/13(木) 18:15:33.27ID:qIyE5EcI0
1.17からはJava16か
15ならまだしも16は対応してないMODばかりだからちょうどよかったな
2021/05/13(木) 18:36:45.60ID:B59t014UM
バニラの更新ほど止まって欲しい物はない
2021/05/13(木) 20:23:57.79ID:tEhLtVKm0
でもTCやmana and artificeみたいに、バニラ環境が大きく変わったのを機にmodのシステムが大きく変わるのも良くない?
好きだったmodが更新停止して新バージョンで使えないのは辛いけど
2021/05/13(木) 20:52:06.42ID:Rf3h+hrX0
だから、なんでバージョンアップに付き合うこと前提なん?
2021/05/13(木) 20:54:23.53ID:yfGT24QS0
MOD作者がバージョン合わせるからに決まってんだろ?
もう永久に更新が無い環境に永住してる奴は知らん
2021/05/13(木) 22:28:24.45ID:EC/OkrQ5d
Forgeがマイクラのバージョン跨げるように
modをコンバートしてくれる機能追加されたら起こして
2021/05/13(木) 23:33:15.43ID:tEhLtVKm0
それだけ言い遺し、以後彼は二度と目を覚ますことはなかった…
2021/05/14(金) 00:05:40.68ID:OqCsvWwH0
分かっていたことだろうに…
2021/05/14(金) 00:06:34.53ID:/P0vKZ2s0
バニラはバニラで遊ぶから更新止まるのは困る
406名無しのスティーブ (ワッチョイ 65ee-usA9)
垢版 |
2021/05/14(金) 01:05:46.65ID:bsv7Ax8r0
黄昏ってまだラスボスは追加されてないのか
雪の女王とか巨人が追加されたから何年経ってんだ
2021/05/14(金) 05:26:34.73ID:qI+DqQsZ0
1.16.5で実装するってちゃんと言ってるだけマシ
2021/05/14(金) 07:23:30.24ID:5ObfaZov0
開発諦めて無かったんだ、、、
2021/05/14(金) 10:21:52.86ID:Xi97C0aW0
自分にとって外せないmodが12とかで止まってたりすると辛いところよね
2021/05/14(金) 11:15:09.81ID:vN6ctR6k0
Curseのバージョン別のフィルタで、旧Verも最新化してますよ〜みたいなのを探せると良いんだけどな
2021/05/14(金) 12:28:15.59ID:Bd7KqNEUp
>>410
フィルタかけたまま更新日順じゃいかんのか?
2021/05/14(金) 12:50:21.91ID:uxYIXGVWr
バージョン別のフィルタの一番上
2021/05/14(金) 13:20:27.15ID:bd8xjbBq0
黄昏のメインストーリー完結は1.17以降になるだろうって既に言われてるけどね(´・ω・`)
2021/05/14(金) 13:23:12.60ID:bd8xjbBq0
最後の城の実装だけじゃなくて、リッチタワーの改修とか墓システム?とかも計画されてるので、
最後の城だけやっていないってのも理由として大きそうだけど
2021/05/14(金) 14:12:48.42ID:uxYIXGVWr
1.7.10最高
2021/05/15(土) 10:36:25.88ID:vw6HvHSA0
禿同
2021/05/15(土) 10:38:21.73ID:wm+7SDAn0
個人的に1.7.1以下はJEIとNEIの使い勝手の差がキツイ
2021/05/15(土) 11:00:56.40ID:8hIEs4G+0
今でも1.7.10永住選んでる人の大半は竹と紅葉に魂を囚われてるという偏見がある
2021/05/15(土) 12:28:50.71ID:qaLS7zJ1p
TC4や旧TiCが好きな人もいるぞ
あとMetallurgy4
2021/05/15(土) 12:47:30.51ID:6uMvH5p10
Metallurgy4は1.12.2版有るで
2021/05/15(土) 13:01:20.64ID:qaLS7zJ1p
>>420
あんの!?
サンキュー、うち帰ったら早速落としてみるわ
2021/05/15(土) 14:17:47.84ID:tST0hs8M0
1.7.10までからの復帰勢だけど
いつ頃かわからないがExUの中身がかなり変わったのはかなり辛かった
2021/05/15(土) 21:41:51.52ID:5PZaG60L0
>>418
Modの一部アドオンとかは1.7.10で更新止まってたりするから永住せざるを得ない
2021/05/15(土) 22:52:18.61ID:sDVkyMQka
質問です1.16.5で以下ようなMODでおすすめってありませんか?
1.ブランチマイニング中にいらないブロックを自動で削除してくれるMOD

2.MODで追加された高レベルエンチャント(幸運5みたいなやつ)を合成できるMOD
2021/05/16(日) 07:38:59.28ID:2nHKN36M0
>>424
Sophisticated Backpacks
Apotheosis
2021/05/16(日) 15:57:05.42ID:w99U8WX40
>>411
フィルタの対象じゃないバージョンも含めた更新日順になっちゃうのよね
例えば1.12.2+Last Updateでフィルタした場合、1.16.5が最近更新されてれば1.12.2が2年放置されてても上位になってしまう
2021/05/16(日) 16:23:17.16ID:SBntrc8d0
Redditにそういうバージョンごとのフィルタリング厳密化するChromeのプラグインあった気がする
あとは特定のmodや作者を非表示にしたりとかブクマ入れたのが更新されたら通知する機能もあったはず
ただ去年くらいにdead化して使いもんにならんくなったらしい
2021/05/16(日) 17:17:52.31ID:UwdeMCXa0
>>426
あーそうか、バージョン全部引っくるめたアプデ順になってしまうんだった
あとはもうctrlクリックで別タブ開いて1つ1つ確認するくらいしか思い浮かばん
2021/05/17(月) 06:19:06.35ID:1CC9AhHc0
sodiumで暫く快適と思ったけど結局外して軽量化無しに戻した
導入してからトラップの効率があからさまに落ちて何が原因かと思ったらクリーパーのAIがフリーズ起こして詰まってやがった
適当にMob狩りしてる時もクリーパーだけ動きが鈍くて変だなーって思ってたけど
トラップのメンテに行ったら目の前に居るのに爆破も追跡も無しでこっち見るだけとか流石にね
挙動が変わるとは聞いてたけど勝手にRS関連かなーと思ってたから予想外過ぎて反応に困る奴って言う
2021/05/17(月) 10:03:01.21ID:kOVK8JRo0
まず状態を問わず同じ色だと思うのが間違いなのかもしれないけど
浅学な自分では複数mod入れてると銅と青銅の本当の色がわからなくなる
2021/05/17(月) 12:09:59.67ID:VERrhcyU0
>>429
sodiumはクライアントサイドModだからサーバーサイドで管理してるクリーパーのAIとは何の関係もないと思うが
lithiumの間違いか?それならコンフィグイジればいいだけだが
と思ったがforgeへのfork版はsodium lithium phospor同梱してんのか
ただコード見る限りsodiumのコンフィグしか生成してなさそうだな
2021/05/17(月) 19:49:15.41ID:EZfEiB0qa
sodiumforgeは他にも透過ブロックで窒息したりトラップドアでmobの誘導できなくなってたりした
2021/05/17(月) 21:03:20.17ID:tNvbaWxV0
原因はトラップドアかよw
透過ブロックで窒息されたら装置系死ぬし殆ど別ゲーだな
ついでに言えば描写のクオリティを最大に設定すると透過ブロックが透明になるし
雲の有無以外はどこ弄っても何が変わったのか殆ど解らんから設定自体が死んでる気もするなぁ
2021/05/18(火) 13:21:32.65ID:4Lg8aR7s0
昔あったワールド間で共有できるチェストmodみたいな奴1.16.5でないだろうか
2021/05/18(火) 19:59:50.98ID:z9IeSEQV0
12でラージチェストを隣に続けて置けるMODご存じの方いたら教えてくれ
昔遊んでた時なんかのMODでその要素が追加されるやつあったんだけど何のMODかわからない
2021/05/18(火) 20:04:46.62ID:QudfRMzr0
トラップチェストじゃいかんのか
2021/05/18(火) 20:24:11.63ID:4OGNBw9A0
Quartzとかにデフォでありそう
2021/05/18(火) 21:04:31.09ID:zvxeUb3e0
Xnetってケーブルmodを使ってみたんだが、1動作にかかるtick数が大きいのか、mekanismのポンプみたいな動作が早くて内部容量が小さめの機械から搬出するときに待ち時間が多いんだよね
せっかくmekanismのガスにも対応してるのにこれのせいで搬送速度が上がらないんだけど、configで稼働速度とかいじれたりとかしないのかなぁ?
2021/05/18(火) 22:16:13.72ID:RK26wPlb0
ガスタンク挟んでバッファにしたら?
2021/05/18(火) 22:29:44.22ID:uup5uVzE0
>>438
GUIから接続毎に違うtickに設定できたと思う
2021/05/18(火) 22:51:43.46ID:zvxeUb3e0
>>440
もう一度見直してみたらext側のコネクタの設定にあったわ、ありがとう
でも最速で待ち20tickなんだね…おまけにconfigとコントローラーでrate上げてもなぜか搬出速度が変化しないから核分裂炉とかの給水にはやっぱり使えなさそうだ
2021/05/19(水) 02:22:54.14ID:5wqQ0rUe0
>>441
アドバンスコネクターなら最小間隔10tくらいじゃなかったっけ?
443名無しのスティーブ (ワッチョイ 77aa-/TFo)
垢版 |
2021/05/19(水) 17:57:43.11ID:y6rnpnyI0
質問です。
1.7.10 forge10.13.4.1558
IC2Classic1.2.2.0
VisibleReyGenerator-1.7.10-2.2.695-1(53万永久光)
----------
永久光発電機 8192 EU/t より発電量が大きい発電機は電圧が高くてEV-Transformarに繋いでも爆破してしまいます。
永久光発電機 532480 EU/t を使ってIC2のMass Fabricatorでマターを大量生産したいのですが、何か他modの導入など解決策はありますか?
444名無しのスティーブ (ワッチョイ 77aa-/TFo)
垢版 |
2021/05/19(水) 18:17:07.29ID:y6rnpnyI0
追記
EV-Transformerが付けられないのは永久光発電機 32768 EU/tからでした。
>>443のtransformerのスペルが違ってました。すみません...
2021/05/19(水) 18:20:44.79ID:TedNbptN0
1.7.10のIC2に爆発あったっけって思ったけどClassicか
よく覚えてないからわからんけど許容電圧上げるアプグレ積んで直接つなぐのはダメなのかな
Mass Fabricatorの最大電力量よりも発電量が多いなら複数台隣接させて接地するとか
446名無しのスティーブ (ワッチョイ 77aa-/TFo)
垢版 |
2021/05/19(水) 19:09:18.57ID:y6rnpnyI0
>>445さん
transformer upgradeですよね。
Mass Fabricatorにはそれが積めませんでした
2021/05/19(水) 19:17:33.73ID:GKn5Mi2RM
多分クラシックで使うことは想定されてないと思われ
1.7.10のIC2exは電圧の概念ないし
2021/05/20(木) 01:16:25.37ID:wspNB5n+0
1.12.2のbotaniaでバグ花見つける実績(進捗)の達成方法わかる方いますか?
redditに植木鉢にエンドフレイムとかフォーレンカナデとかの機能持つ花入れるとバグ花が出来るって投稿があったけど出来なかった…
2021/05/20(木) 01:30:58.17ID:wspNB5n+0
>>448
redditじゃねぇgithubだ、失礼
2021/05/20(木) 03:34:46.16ID:gQtN0tKzM
データ弄って取得してた動画は見た事あるけど
ネタ実績だからゲーム内要素だけで確実に取る方法は無いんじゃない
2021/05/20(木) 11:20:48.18ID:nzIaMPaV0
あれはもうバグを見つける実績という一つのネタなんじゃないかな
なにをもってバグを見つけたかなんてmodが判断できるわけないし
2021/05/20(木) 11:24:24.88ID:gQtN0tKzM
いや取得条件はちゃんと設定してあるよ
IDとかメタデータがおかしい花をインベントリに入れた時だったか見た時だったか忘れたけど
なのでデータ弄って故意にバグらせれば取得出来る
2021/05/20(木) 11:57:29.23ID:7zBwunkrM
つまりデバッグ協力報酬みたいなものでしょ
報告されたら修正されて出来なくなるのは当然
454名無しのスティーブ (アウアウカー Sad3-xgYF)
垢版 |
2021/05/20(木) 12:39:31.53ID:uxKRFGoVa
摘むと消滅するマナを生成する花をメカニズムの段ボールで運搬するとバグ花になると聞いたがいまあるのかな
2021/05/20(木) 12:47:06.52ID:xk09a5Rfr
NBTエディターで弄る
2021/05/20(木) 13:04:52.58ID:VTwqdfr40
チラ裏にちかいけど、subnauticaの建築みたいにモジュール式に部屋建設できるMODってないもんかな
建築物コピー&ペーストMODにクリエイティブモードで設計図大量登録で疑似的に再現が関の山かな?
2021/05/20(木) 13:27:29.98ID:tEjA/Jbtp
使ったことは無いけど、大きさとか形とかを適当にマイクラ内で3Dモデルみたいに指定すると、その形通りに適当な建築物作ってくれるmodあったよな
アレ使えば出来るんじゃね?
あと、データパックでボタン押してくことで半自動でダンジョン精製出来るヤツとかもそれっぽいかもな
2021/05/20(木) 14:36:26.94ID:wspNB5n+0
色々いじってたらブラックホールのお守りに花入れて設置するだけでバグ花出来てしまった
botania単体でいけるのか
回答ありがとう
459名無しのスティーブ (ワッチョイ 77aa-/TFo)
垢版 |
2021/05/20(木) 15:49:52.92ID:rG/miRbL0
>>447さん
そうですか...
ワールド重くなるけれど、2048か8192使うしか無さそうですね。

>>445さん >>>447さん返信ありがとうございました。
2021/05/20(木) 20:08:18.43ID:pwP9C4FCd
FTBに関する質問です
FTB interactionsをプレイしているのですが、curseforgeランチャーでスタートしてver1.9です
FTBの公式ランチャーなら、ver2.0もプレイできると知って乗り替えを検討しています
乗り替えに際して既存のワールドデータの引き継ぎをしたいのですが、通常のバックアップ方法と同様に、appdate内のsaveフォルダーをコピペすれば、ワールドやクエストの進捗などは引き継げるのでしょうか?
2021/05/20(木) 20:29:08.00ID:WXqq1MsVM
出ないことはないけど
確か2.0で構成結構変わってるからしないほうがいい
2021/05/20(木) 20:37:04.58ID:RCBOqZEy0
>>461
id変わりましたが質問者です
やはりそうなんですね、メジャーアップデートなので危ないかなと思っていましたが、確認できてよかったです
ありがとうございます
2021/05/20(木) 21:15:11.49ID:aOjnW4oE0
2のほうがかなり快適だからまだ初めて24時間以内とかだったら2で初めからやり直すのをお勧めする
2021/05/20(木) 21:48:15.66ID:RCBOqZEy0
>>463
やはりそうですか
クエストの不具合なども減っていると聞いていたので

MVをスタートしたあたりまでは進んだので、迷いどころですね……
2021/05/20(木) 22:05:47.24ID:aOjnW4oE0
>>464
その辺だとまだ2の恩恵少ないからわからんかもだけど
鶏使えば量産がし辛いうえにそれなりに要求量が多いものを簡単に自動化できるから(Manaとか)
自分としてはその辺の進度なら変えた方がいいんじゃないかなぁと思う
2021/05/20(木) 22:10:54.18ID:RCBOqZEy0
>>465
ありがとうございます
現在インストール中です
進捗したところまでは面倒なところはクリエ使用可としてやることにしました
2021/05/21(金) 14:36:13.65ID:jOKwMGE/0
というかインスコしちゃえば使うランチャーは公式でもCurseでもFTBでも何でもいいんだよ
468名無しのスティーブ (アウアウカー Sac3-39J1)
垢版 |
2021/05/21(金) 16:14:42.00ID:b5z/N7Tha
ぼちぼち1.16に環境移したいと思ったけどbonsai treeがまだ来てないんだな
チート感あるけどproject Eと組み合わせてクッキークリッカーみたいにemcが溜まっていくのが好きなんだ
更新対応まだ来てないmodを自分で中身いじって対応させることってできるん?
2021/05/21(金) 16:21:34.90ID:K+U1d16j0
>>468
1.16ならBotany Potsってのが出てる
ただ確かbonsaiと違って苗木はNG、作物や花はOKだった
2021/05/21(金) 16:35:19.00ID:BNyTXVTx0
木はアドオンで出来たきがする 自信はそれほどない
確かボタニアの神秘の花も増やせたなそこはすばらすぃ
471名無しのスティーブ (ワッチョイ 9aa6-39J1)
垢版 |
2021/05/21(金) 17:19:26.89ID:5+UQP48H0
>>469
教えてくれてありがとう
コーラスフルーツもできるんだな
emc的にはこっちの方が収穫多くなりそうか
2021/05/21(金) 17:27:23.45ID:m4HrkjOUM
名前忘れたけど1.12のEMCクリッカー風味なMODPack面白かったな
2021/05/22(土) 18:59:32.11ID:/9pBjbXX0
DQM5の導入に使うLIBファイルってどこから手に入る?
2021/05/22(土) 21:58:13.33ID:+ZwKEHJ+0
>>473
公式サイト?らしき所の導入方法ってページにリンクあったよ
2021/05/23(日) 17:37:19.96ID:RZK80hrL0
倉庫整理めんどくせぇよぉ
チェストを開かなくても中身が確認できるMODって1.16.x系列でない?
AE2やRSは構築している環境の都合上採用できなくてバニラチェストを便利にしたい
2021/05/23(日) 17:41:01.15ID:9ePDBFFd0
The One Prove
Simple Storage Network
2021/05/23(日) 17:41:24.89ID:9ePDBFFd0
Probeだった
2021/05/23(日) 21:50:21.97ID:CTK72ELD0
RFtoolsのストレージスキャナーが置くだけで周囲の内部インベントリがあるブロック
の中身全部見れるし触れるよ
2021/05/23(日) 21:50:22.40ID:CTK72ELD0
RFtoolsのストレージスキャナーが置くだけで周囲の内部インベントリがあるブロック
の中身全部見れるし触れるよ
480名無しのスティーブ (ワッチョイ df58-7S+s)
垢版 |
2021/05/23(日) 21:51:17.29ID:CTK72ELD0
二重カキコすまん
2021/05/24(月) 00:22:54.30ID:GGPIFNHOM
Untranslated Itemsって液体は英語にならないのか
AE2の液体取り出しで地味に面倒だな
2021/05/24(月) 00:30:11.84ID:lDz8bSVJ0
1.16のIEやってるんだけど
コークス炉からクレオソートオイル取り出すのって
他のMODの液体パイプ使わないとバケツ使うしかないんだっけ?
IEのポンプとかパイプ貼り付けても意味なくて泣いてる
2021/05/24(月) 00:46:51.57ID:TOWzs3x50
>>482
上部にポンプ付ければ取り出せる
IEポンプは作動にレバーONが必要
2021/05/24(月) 01:04:47.99ID:lDz8bSVJ0
>>483
ポンプだけレッドストーン信号要るのかよ!
ありがとう愛してる
2021/05/24(月) 14:18:07.88ID:i8ASEI820
TiC、1.16.5に来てるんだな!
Astral Sorceryが1.16.5対応してないからまだ移行できないけど
2021/05/24(月) 16:37:47.70ID:fxN6u6kQ0
ベータだけど対応してるじゃん
2021/05/24(月) 16:41:42.37ID:7io7c0yr0
1.10のcustom NPCで作成した NPC同士での会話ってどうするのか知っている人がいれば教えてもらえるととても助かります
2021/05/24(月) 16:58:24.77ID:i8ASEI820
>>486
え、マジすか!
ちょっと確認してみます
2021/05/24(月) 17:02:43.57ID:yIu5FX7H0
TiCはもっと完成度上がってから遊びたいな
2021/05/24(月) 17:11:26.87ID:IifNqjC/a
AstralSorcery1.16はベータとはいえ普通に問題なくプレイできるくらいになってるよ
TiCも現状アルファでだいぶ要素変わってるからむしろTiCの方が待った方がいいまである
2021/05/24(月) 17:23:38.25ID:TOWzs3x50
そもそも1.16.2以上は全部互換
2021/05/24(月) 18:09:57.09ID:i8ASEI820
TiCは本体楽しみではあるけどとりあえず入れときたいのと作業台が欲しい
Tool Levelingのほうも早く対応してくれますように
493名無しのスティーブ (ワッチョイ 7650-N0Py)
垢版 |
2021/05/24(月) 22:19:07.27ID:8+r8BXll0
1.16.5移行したけど読み込み時間かかりすぎるな いい軽量化modが無いものかね
2021/05/24(月) 22:52:30.11ID:GeDb/mDz0
>>493
起動のことかワールドのことか、チャンクのことかによって回答変わってくるかも。
ゲーム内設定で改善出来るものもあるかもしれないし、
起動オプション(javaのメモリ割り当てとかの設定)も大事。
2021/05/24(月) 23:22:06.86ID:H6oG6LtWa
1.16.5環境でTFCみたいなMODとかMODパックないですかね?
魔法とか科学MODに疲れてきたのでサバイバルしたい
2021/05/25(火) 00:42:56.02ID:b5H1adEw0
tough as nails、アルファ版だけど1.16対応してたんだな
TFCには遠く及ばないけど、少しだけサバイバル要素が強くなるぞ
2021/05/25(火) 01:32:20.02ID:RZ8P2b720
水分要素以外は1.17まで対応する気ないっつってたぞ
2021/05/25(火) 06:45:13.98ID:ISlfsTN10
sakura mod 1.16.5がもうすぐ出るらしい。
OTGも1.16.5アルファ版が出てるし、数年は1.16.5でいけそう。
WildNatureは1.16.5飛ばして1.17作るらしい、地下の光るキノコとかが欲しかったので残念。


1.12.2に階段、ハーフ、フェンスとかに水満たせるようにするmodないすかね
リソパのMiniaTuriaが1.12出したのであると表現の幅が広がって捗るんだけど
2021/05/25(火) 07:49:43.99ID:C4pow+Ntp
quark辺りが対応してそうな気もするけど、わざわざここで聞くってことはされてなかったのか
2021/05/25(火) 08:24:01.81ID:yudWvkNuM
クオークにはない
こんなのがあったけど、使えるかな
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/fluidlog
2021/05/25(火) 08:27:22.34ID:dKq/TU5sM
>>499
ありがとうございます
Quarkは1.16.5でしか使ったことなかった
明記されてないだけで修正あるのかな?
更新ログ読むの大変なので帰ったら試してみます


追加で観覧車mod MineFerrisWheelみたいに好きなブロックで風車の回転を表現出来る1.12のmodないですか。
2021/05/25(火) 08:28:52.21ID:dKq/TU5sM
>>500
リンクが間違ってるのかnot found
2021/05/25(火) 14:52:10.12ID:yudWvkNuM
https://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/fluidlogged-api
504名無しのスティーブ (ワッチョイ 7650-N0Py)
垢版 |
2021/05/25(火) 17:20:35.15ID:ZUm5VkHq0
>>494
ワールドの読み込みが遅いんですよね……メモリは8GB割り当ててるから問題ないはずなんだけど
2021/05/25(火) 17:55:20.78ID:dKq/TU5sM
>>503
ありがてぇ!ありがてぇ!
2021/05/25(火) 18:19:18.26ID:+icGrpBt0
読み込み遅いのはForgeの仕様
軽量化とは何ら関係ない
2021/05/25(火) 18:21:52.49ID:dKq/TU5sM
>>504
あまりワールドの読み込みで遅いと感じたことないから、フォルダ置いてるドライブがHDD上だったりして
2021/05/25(火) 18:50:12.71ID:KULdEZZx0
1.12でmod100個ぐらいの環境起動するときはランチャーからタイトル画面までが10分かかってたけど、1.15以降だと同規模でもタイトル2分ワールド読み込み5分みたいな感じになった気がする
画像とか読み込むタイミングが変わったのかな
2021/05/25(火) 21:03:55.69ID:M+hZfNbb0
1.13以降のForgeはModのロードがマルチスレッド化してる
510名無しのスティーブ (ワッチョイ 7650-N0Py)
垢版 |
2021/05/26(水) 11:03:38.42ID:nbviSGLH0
>>507
確認してみます ありがとう!
2021/05/26(水) 15:30:17.84ID:Grsu1DZud
FTBinteractionsでgreg装置(LV)の自動化を試みているのですがfilterの挙動がよくわかりません
例えばOreWasherにatWikiを参照して自動搬出口にフィルターをかけてwhitelistで「Puryified*」と設定して副産物用にconveyorをつけてフィルターで同様に設定(こちらはblacklist)しているのですが全て副産物に流れてしまいます
諦めてenderIOのアイテム導管を使わなければダメでしょうか
スペース的にもリソースのエンダーパール的にもGregでやれるならそちらがいいのですが
2021/05/26(水) 15:37:41.77ID:1lZ3TWJ60
1.16.5対応のNPC系modでTaterzensっていうのが出てるね
カスタムNPCに比べると機能はまだ少ないけどちょくちょく更新してるみたいだし期待
2021/05/26(水) 15:49:22.01ID:oDR9MDif0
>>511
1.7.10と同じならcrushedPurified*かな
2021/05/26(水) 17:16:07.20ID:HMCJYTOd0
Mana and artificeやってるんだけど防具ってどうしてる?
Tier3まで来たんだけどメイジ一式じゃ防御力きつすぎる
ルーンエンチャも他のエンチャントと併用できないしバニラの強い防具用意するしかないんかね
2021/05/26(水) 18:15:08.54ID:IbUKs74z0
その内AM2のバトルメイジみたいなのや防具XPとか特殊エンチャントとか追加されると思うけど、俺がやってた時はM&A防具は無かったから仕方なく他modの物を使ってた
2021/05/26(水) 19:22:55.95ID:Ch362q/hM
>>511
Interactionじゃないけど自分はこんな感じでやってる

パイプはTD使ってるけどフィルタ自体は結構高性能
全部ホワイトリスト設定

https://i.imgur.com/p2fnsvm.png
粉砕機側はもっと大変
https://i.imgur.com/ZLR3BV0.png
517名無しのスティーブ (ワッチョイ 27ee-v6L+)
垢版 |
2021/05/26(水) 19:39:14.89ID:ZrOau6yY0
TiCって今の時点じゃバニラモブを一撃で屠れる攻撃力20の剣って作れないの?
楽しみにしてたアイスアンドファイアの連携要素も最新版じゃ対応してないしまだ未完成だなーー
2021/05/26(水) 20:31:05.92ID:2a2dWLKT0
アルファビルドなんですけど
2021/05/26(水) 22:30:22.17ID:vtRmqFus0
>>513
ありがとうございました
アドバイスいただいたところとは異なりましたが頭にもワイルドカードをつけることで無事に認識してくれました

>>516
とても真似できる段階じゃないですが夢が膨らみます!
2021/05/27(木) 20:24:21.29ID:fSbYABmE0
AstralSorceryが1.16.5に対応したな
まあバージョン書き換えて導入してたんだが
2021/05/30(日) 13:25:20.16ID:/dtGCP5t0
>>498
ttps://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/fluidlogged-api
ちなみにH&C入れた状態だと階段と下付きハーフブロックに水入れればwet判定になるのも確認
上付きハーフブロックは無理っぽいが
522名無しのスティーブ (ワッチョイ 91f3-950J)
垢版 |
2021/05/30(日) 23:09:26.95ID:AbgdiAQd0
https://twitter.com/CurseForge/status/1398984542766178311

Curseforgeのサーバーが落ちたっぽいな
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/05/30(日) 23:22:44.71ID:szjTeH4HF
ほんとだ404返されるわ
2021/05/31(月) 10:47:36.91ID:L47Kuq0+0
いまだにページにアクセスできなくて意外だわ
動画見ててちょっと1.16環境を整えたくなったのに手段がない……
かと思ったら某有名LauncherからはMODリスト位は見れてインストできた、ふぅ
2021/05/31(月) 13:28:51.58ID:i5MtFz7b0
Curseforgeはどっかから攻撃でもされてんのかちょいちょい落ちてる事がある印象
メンテナンス中の表示だったりもするけど

長いと丸2日ぐらいは繋がらない事もあったな
2021/05/31(月) 13:59:40.83ID:EIZHsU3q0
有料なのにしょっちゅう落ちててツイ案内すら出さないRealmsよりずっとマシ
2021/05/31(月) 17:39:53.97ID:4L83BUBq0
IEのポンプってTEで言うサーボの役割もあったのか知らんかったわ・・・
2021/05/31(月) 19:59:53.23ID:/Z68tOPA0
GDLからは普通に落とせるな
2021/05/31(月) 20:07:31.10ID:AU+iOUAK0
まだ落ちてんのか
JPフォーラムも停止する前に数日落ちてたから不安だな
もしcurseが閉鎖したらいよいよmod界隈が壊滅するぞ
2021/05/31(月) 21:24:06.24ID:XelqriKb0
curse攻撃受けて落ちてたけどダウンロードしても大丈夫か?
2021/05/31(月) 21:55:05.42ID:i5MtFz7b0
またか、7時かそこらぐらいには繋げてたのに
532名無しのスティーブ (ワントンキン MMd3-fRJ0)
垢版 |
2021/06/01(火) 09:00:36.80ID:yNdcil6SM
>>529
FTBのredditとかがあるからそれはない
2021/06/02(水) 00:01:22.31ID:gf+QatG50
そうだねえ
2021/06/04(金) 18:45:17.89ID:LQBZskwK0
1.7.10の環境で遊んでるんですが、大量にRF発電できるMODとか機械って何がありますかね…?
Mekanismの4倍化ラインを構築中なんですがRFが全然足りなくて
やっぱりBig Reactorsとかでしょうか
2021/06/04(金) 19:05:05.51ID:uEJLE5jC0
それこそmekanismじゃだめなんか
2021/06/04(金) 19:10:25.33ID:CCH/ZOfF0
スイカ畑を16*16の*3くらいやって自動回収してエチレン発電
2021/06/04(金) 20:08:21.36ID:RX4dvmNF0
1.7.10なら腐肉でエチレンまで作れるからTT組んでるならそっちでエチレン確保してガス燃焼発電機でもいい
あとネザースター発電機がナーフされる前だからExUが入っててウィザートラップの常時稼働に慣れてるならこいつがあの時代でおそらく最強
トラップあんまり組まない人なら>>536の言う感じで畑自動化してエチレンがいいと思う
2021/06/04(金) 20:09:33.93ID:LQBZskwK0
>>535
>>536
Mekanismの発電自体全然分かってなくて、風力と太陽光ぐらいだと思ってたんですよね…ハズカシイ
スイカ畑作るの楽しそうなのでやってみます!迅速なレスありがとうございます
2021/06/04(金) 20:30:00.95ID:qUi/P8y60
Mekanismは天空風力とネザーに火力を置くだけ発電が強すぎた記憶がある
2021/06/04(金) 21:26:04.08ID:axFsosiY0
久々に1.12.2で起動して遊んでるんだけど
AE2のチャージドケルタスクォーツ使うレシピでパターン上ではちゃんとチャージドの方で登録されてるのに
実際に自動クラフトやらせようとすると普通のケルタスクォーツ使おうとするんだけどなんか解決法ない?
前にやってた時はこんなことにならなかったと思うんだが
2021/06/04(金) 21:37:54.38ID:s/jkFD0p0
レシピを登録するときに互換性を無効にする(完全に一致するアイテムだけを使う)
インゴットみたいなマークを押して切り替える
2021/06/04(金) 21:43:34.65ID:axFsosiY0
教えてくれてサンクス
でもプロセスパターンだとインゴットのマークが出てこない
クラフトパターンだと出てくるのに
前からこんなんだっけ…
2021/06/04(金) 21:51:38.59ID:axFsosiY0
wikiみたらインゴットマーク出るのがクラフトパターンの時だけなのは仕様だった
AE2Stuffのクリスタル成長機つかってフルーシュクリスタル作ろうとして躓いてるから間にチャージャー挟めばいいか
modって勝手に更新したりしないよね?なんでこんなことに
2021/06/04(金) 22:13:56.92ID:RX4dvmNF0
>>539
V10だと流石に風力はナーフされて最高高度でも120RF/tくらいになってた
火力は1.13以降の水没仕様に合わせたのか7個のマグマに隣接できるようになって最大で80RF/tくらいを無料で叩き出すようになった
2021/06/04(金) 22:20:22.95ID:bmCplrsmM
1.7.1のMekは知らんけど1.12位のエチレン発電は1台で10kRF近くいってたような気がしたな
2021/06/04(金) 22:47:25.58ID:TJ10RgDz0
MODPACKだと自動更新するやつ無かったか?
2021/06/04(金) 23:22:01.16ID:eSxZ8D2A0
>>545
理論上16k出るけど実際には7.9k位しか出ないな
内部バッファより発電量の方が大きいんで発電と停止を繰り返すんだよな
2021/06/05(土) 02:41:52.70ID:VASCqjis0
Big Reactorsといえば少し前に1.16版の触ったけど仕様がかなり変わっててよくわからんかった
Mekの発電は1.16でも相変わらずだったけど
2021/06/05(土) 05:07:22.78ID:7JshzZ2+d
>>534
extrautilitiesのネザースター発電はどうかな?
https://sp.ch.nicovideo.jp/material_yard/blomaga/ar1024248
2021/06/05(土) 10:08:16.94ID:9zG5tgdXa
時々の鉱石その他の加工でしか機械を使わず、正午時160rf/tのソーラーで25Mの電池に溜めておく形だが電力が足りなかったことがない
そろそろステップアップする時か…
2021/06/05(土) 12:12:46.04ID:eo81vshZ0
thermal expansionの貨幣ダイナモや宝石ダイナモ使ってる人は果たしているのだろうか
EE2環境を除いて
2021/06/05(土) 14:51:34.98ID:kFpCDG0y0
>>548
一応1.16以降のmekは核融合で雑に4メガRF/tとか叩き出したりするから一応大規模modやpackのエンドコンテンツ級を進めるならあってもいいんだ
ただ現状pack以外で鬼のように電力が必要になるものがmekの反物質くらいしか俺は知らない、しかも反物質系コンテンツが正直弱い
昔ならRFtoolsDimensionsの膨大な電力を賄ったりとか考えたけど1.16で電力コストのデフォルト数値が大幅ダウンして昔みたいな数十万RF/tを要求しなくなってしまった
つまるところ現状通常環境だとそこまで過剰に電力いらないって状況になりがち、反物質がもうちょいマシなコンテンツになればいいんだけど
2021/06/05(土) 15:24:31.74ID:0ujWC+BP0
マイナーなオススメmod教えて
マイナーじゃなくてもいいけど
2021/06/05(土) 16:27:46.87ID:DH69aWn30
バージョンぐらい言え
2021/06/05(土) 16:39:52.67ID:rKtB96920
>>537
>>549
遅くなりましたがレスありがとうございます
ネザースター発電も面白そうなんですが、今やってる環境だとMFRのグラインダーで
ウィザスケの頭が何故かドロップしない事象が起きてるんですよね…質問の主旨とズレますが
それ解決したらやってみます!それまではエチレン発電やってみます
2021/06/05(土) 16:47:30.79ID:MPwfS+4Q0
wall jumpはいいぞ
アクションが増える
2021/06/05(土) 17:31:02.30ID:XTioXXxn0
1.16で電力の捌け口がないならtorcherinoで機械を無理矢理加速させるとたのしいぞ
レーザードリルとか電気バカ食いして停電待ったなし
2021/06/05(土) 18:01:28.51ID:cEjpgfit0
それで発電機を加速させればまた電力が余りそうw
2021/06/05(土) 18:05:58.55ID:0ujWC+BP0
>>553
1.12.2
1.16.5
2021/06/05(土) 23:33:48.81ID:kFpCDG0y0
>>557
torcherinoはティック加速なんてチートだチート!って思って入れたことなかったけど強引に電力消費量増やす使い方なんかもあるのか...
発電機に使ったら本末転倒だからこの辺縛って極限まで加速したマシンを稼働させるという目標もありかもしれない
ありがとう新たな視点を得れた
2021/06/06(日) 01:30:50.84ID:UioVuV6e0
>>551
現環境では使わないけど副産物なんかで出てくる金属を処分する為にコインにしてるよ
2021/06/06(日) 17:18:31.96ID:RIwYnGEy0
>>559
1.16.5だとfarmer's delightっていう料理modが好きかなあ
グラがバニラに寄せてあって置ける料理もあって良い
2021/06/06(日) 18:06:59.79ID:0buihRjw0
Mekanismの話題が上がってたからやってみようかと思い、ついでに1.12から1.16に上げようと思って対応状況見てみたら結構揃っててビックリした
2021/06/06(日) 19:14:06.06ID:yqo3MS6Nd
1.16でAdvancedToolsみたいに破壊範囲を切り替えれる範囲破壊modありませんか?
2021/06/06(日) 20:24:05.47ID:MOYQwg510
破壊だけなら一括破壊mod一式でよくね?
リアタイ切り替えは出来ないけどon/offはワンタッチだし
範囲設定もコンフィグ弄って保存した瞬間から適用だから使い勝手は良いぞ
まあ、対象物の設定がちょいと手間だけど
2021/06/06(日) 20:33:24.55ID:yqo3MS6Nd
>>565
リアタイ切り替えが気に入ってましてね...
でもこれを気に敬遠してたallシリーズに変えてもいいかもしれない
2021/06/06(日) 20:33:50.46ID:TF5O4hQr0
>>564
使ってないからどこまで対応できてるか分からんがThermalシリーズがなかったっけ?
Thermal InnovationのドリルのFluxboreは切り替えできたはず
2021/06/06(日) 20:43:26.04ID:GX8eGbS/0
>>563
1.16は公式でネザーアプデされてるから人気あるよ
コロナで暇になった人が多いのもたぶん大きいんじゃないかな?
1.13〜1.15があまり人気なくて、MODの対応状況が微妙に感じる
2021/06/06(日) 22:12:30.93ID:3VsPiImT0
>>562
知ってた、ありがとう
2021/06/06(日) 23:11:34.90ID:MOYQwg510
MODの対応状況は1.12でまごついて1.13、1.14がβ止まりの半スキップ
1.15で足並み揃うかと一瞬思ったけどやっぱり1.16めがけてジャンプ!みたいな印象
forgeのリビルド作業で環境がグダったタイミングも有るから仕方無いんだけどな
2021/06/06(日) 23:32:09.93ID:Qu0BnBeE0
助けてくださいお願いします何でもしませんから
minecraft ver1.12.2
使用mod
buildcraft-all-7.99.24.8.jar
Forgelin-1.6.0.jar
IC2Classic+1.12-1.5.5.2.1.jar
Immersive-Engineering-Mod-1.12.2.jar
industrialforegoing-1.12.2-1.12.13-237.jar
InventoryTweaks-1.63.jar
jei_1.12.2-4.16.1.301.jar
journeymap-1.12.2-5.7.0.jar
LargeFluidTank-12.4.9.jar
Mekanism-1.12.2-9.8.3.390.jar
optifine
tesla-core-lib-1.12.2-1.0.15.jar
[1.12][forge2413]mod_CutAllSMP_v2.5.2.jar
[1.12][forge2413]mod_MineAllSMP_v2.6.6.jar
でbuildcraft のクァーリーを発展エネルギーキューブで動かしたいのですが、ユニバーサルケーブルでつけようとしてもクァーリーにつかないし、
IC2のBatboxにつけようとしてもエネルギーキューブが減るだけでBatboxの中に入っていきません どうしたらいいのでしょうか
読みにくい長文書いてすいません
すいませんもう一つあります
動画投稿者のニグさんの工業でダイヤ100万個という動画のパート7で使っているアドオンを知っている人は教えて下さいお願いします
2021/06/06(日) 23:35:00.72ID:s5UwxqFS0
1.12がそれなりに期間が長くて1.13がシステム的に変わりすぎてしばらくforgeがまともに対応できてなかったからな
1.15でやっと目処が付いてきたところで1.16になったからそこに落ち着くのは自然の流れでアプデ内容は関係ないと思う
2021/06/06(日) 23:37:58.09ID:GX8eGbS/0
>>572
人気ないっていう言い方はちょっと勘違いさせちゃうか
みんなで訂正ありがとう
2021/06/07(月) 00:35:11.91ID:pzBfvUjF0
>>560
塩分化プラントにtorcherino貼り付けて
ExUのアプグレした水吸い取り器にtorcherino貼り付けると結構捗る
2021/06/07(月) 00:35:15.62ID:4H8Ts2Xx0
>>571
まずテストワールド作ってクァーリーの挙動調べてみりゃいいじゃん
buildcraftのエンジン直付けで動くならMJでしか動かないってことになるし
mekanismのケーブル挟んで動くならそれでいいし
2021/06/07(月) 00:40:16.26ID:Sdaofgve0
ケーブルがマシンブロックに接続しないのはエネルギー互換にするヤツ(API?)が入ってないとかくらいじゃね
2021/06/07(月) 01:28:10.50ID:SnUISX+C0
buildcraft 1.6.4ぐらまでに戻す方法無いかな?
IC2 Classic見たいのあったら嬉しいんだけど
2021/06/07(月) 02:06:14.85ID:c3IKirA6a
1.12はBCとMeka繋がらなかったけど
EIO入れたら繋がったな
2021/06/07(月) 02:09:24.69ID:ytSy9Cs+0
昔はその問題になった時確かThermalFoundation入れたら解決した記憶がある
2021/06/07(月) 02:10:48.42ID:ytSy9Cs+0
ごめんCoFH Coreだったかな?
TE系列入れた記憶がある
2021/06/07(月) 03:07:25.86ID:+3TAqYT70
>>571
BCはエネルギーがRFからMJに戻ったので他Modのエネルギーじゃ動かないぞ
Energy Converters
ttps://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/energy-converters
でも入れて変換しろ
2021/06/07(月) 03:13:18.32ID:+3TAqYT70
そもそもBCのクアーリー使うくらいなら
Additional Enchanted Miner
ttps://www.curseforge.com/minecraft/mc-mods/additional-enchanted-miner
でも使えばいいんじゃねーの

まあ俺ならRFToolsのBuilderで掘るけど
2021/06/07(月) 11:19:00.65ID:VKdF9dsNd
BCには1.2.5-1.6.4くらいの時期に大いにお世話になったけど、正直今の時代もっと分かりやすい便利な機械あるんだよね
便利すぎるのが嫌っていうならそれはそれでより本格的な仕様の機械追加するのもあるわけだし
2021/06/07(月) 12:02:19.05ID:NDQ7vq1t0
>>571
動画ではメカニズムでMJを使えるアドオンって言ってるけど、多分BCでFEを使えるようにするアドオンのBCFEだと思う

IC2にユニバーサルケーブルをつなぐときはただ繋ぐだけじゃなくてケーブルの搬出入を設定してやらないと上手く動かなかった気がする
エナジーキューブの容量が減ったのはケーブルの内部バッファに吸われただけだね
2021/06/07(月) 16:59:20.05ID:N0oCcYndM
BCの今だとほぼほぼ代用できるからなぁ

IC2クラシックは個体マター時代をやりたい人の需要があるんだろうけど
BCにそういうのがない
木エンジンも今じゃソーラーでいいしね軽しい
2021/06/07(月) 17:21:57.44ID:1okh6Odt0
BCはエネルギー規格が独自、パイプが現在主流のものとはコンセプトが違う
なので、定番から外れていくのは仕方ないとこはあるが
MODなんて趣味だし、昔はずっとIC2+BCだったのが飽きて離れてからずいぶんたったので
改めてやってみてもいいかもなぁという
2021/06/07(月) 18:58:29.18ID:r0PwuPX20
1.7.10時代は追加されたゲート設定やストライプパイプ、ロボットで結構遊べてたなぁ
それだけに1.12.2版は残念
2021/06/07(月) 20:25:13.75ID:a0ZtTObs0
BCは1.7.10時代にやったくらいだけどなんというかバニラっぽいって思った
絶対語弊が出る言い方なんだけどバニラっぽいんだよ工業だけど...
絶妙な自由の利かなさと便利すぎない感じがバニラ感あるんだよ...俺はバニラも遊ぶからこれはこれでとは思ったけど
2021/06/07(月) 22:08:16.00ID:kCrLsg4X0
BCFEで行けましたありがとうございました!!
2021/06/08(火) 06:22:09.31ID:gv44p0eD0
buildcraftはよく代わりがあるといわれるけどポンプはやっぱりこれのやつが使いやすいんだよな。
クァーリーもそれなりのコストで使えるし。
2021/06/08(火) 07:20:52.61ID:2XOOauetp
ポンプ「は」優秀だな
クァーリーはmekanismのデジタルマイナーのが個人的には使いやすい

だからpumpcraftとか言われてるんだよなぁ
2021/06/08(火) 07:42:11.69ID:3wysT1h3p
quarry plusやadvanced fillerとかは使い勝手良かったんだけどな
確か両方とも更新停止したんだっけ
2021/06/08(火) 08:07:04.51ID:3wysT1h3p
quarry plus、1.12.2や1.16.5に対応させたやつ出てたんだな
いつの間に
2021/06/08(火) 09:58:23.84ID:eNlOs5E+0
mekのpumpと差が判らんっす、どの辺が便利?
2021/06/08(火) 10:06:10.76ID:ra2gt/2Xa
伸びる
2021/06/08(火) 10:54:05.61ID:o1RQY/uD0
今日あたりに1.17に更新か
forge系はforge本体くるまではストップかな
2021/06/08(火) 12:39:15.58ID:2XOOauetp
>>594
mekは汲み取りたい液体の1マス上にポンプを設置しなければいけないが、
buildのポンプは下に伸びるので、例えばネザーで溶岩を汲むときにy30まで降りなくていい
オーバーワールドでも同じように、採掘機(直下しか掘れないやつ)と組み合わせて早期に溶岩使い放題とか出来る
2021/06/08(火) 12:45:44.28ID:MPFXH7fD0
クァーリーも後続の高速クァーリーに取って代わられたしね
でもIC2もBCも後続Modは似たような機械ばかりしか出せなかったのを見るとセンスの塊だったね
2021/06/08(火) 16:43:24.36ID:I5RtgKpWd
ProjectStorageの1.16版みたいな奴ありません?
2021/06/08(火) 20:41:54.97ID:T/YFC/kd0
センスの塊といえばredpower2
後継modは多いけどprojectredやbluepowerはなんか好きになれない
あの絶妙なバランスが好きだった
601名無しのスティーブ (ワッチョイ 9df9-9b/0)
垢版 |
2021/06/08(火) 22:49:27.64ID:oOfKNuP00
だれか1.16番のgregみたいなやつ知らない?
create入れたいからforgeがいいんだけどfablicしかなくて...
2021/06/09(水) 08:37:01.72ID:BtPrBU670
センスの良さもだけど、あらゆる工業系の礎になってるBCとIC2の作者は本当に凄いな。個人的にはAEの作者が発想も技術も飛び抜けてる感あるが
2021/06/09(水) 11:17:31.29ID:o3tVBqzc0
天才は99%の努力と1%の閃きと言うが、BCやICの作者はまさにその類いだった
その要素を改良しつつ自分のmodに組み込んだmekやEIOの作者はまた別の類いの天才なんだろうな(語彙力不足)
2021/06/09(水) 12:57:33.09ID:H9YnlcIja
1.17まだ触ってないけど
鉱石ブロックを壊すと鉱石(アイテム)になって、鉄もダイヤモンドみたいに幸運エンチャが有効になるらしい?
個人的には工業での鉱石倍化のメリットがかなり減るのではと杞憂してる
2021/06/09(水) 13:02:24.44ID:TCwMEfjH0
幸運で増えたのを更に倍化すればいい
資材が多く取れるようになるんだったらその分消費量を増やす
2021/06/09(水) 13:22:06.34ID:HVTf/ZlL0
鉱石をハンマーで壊すと粉砕物や粉末が出て、それに幸運が効いていたのはModでは既にあったから、
それに対する倍加は実装しないんじゃないかなあ
2021/06/09(水) 13:22:23.97ID:xefxzw4b0
もともとFortuneOres系とか鉱石MODの一部の機能にあったからな
1.17から公式化→鉱石追加系も追従→工業MODもそれ前提でやるだけだろう
2021/06/09(水) 15:08:03.45ID:tQycG9c70
1.12.2で水分やスタミナ周りの要素だけを追加するmodってない?
TFCやHaCは他の追加要素が多すぎてちょっと好みに合わない
2021/06/09(水) 15:22:35.58ID:PjywFv/X0
tough as nails
2021/06/09(水) 15:30:22.32ID:tQycG9c70
サンクス
2021/06/09(水) 19:58:30.24ID:pDhe+DoK0
バニラの新要素に対応してmodの機能見直すどうかってのは割と作者サイドで変わる印象がある
具体例は1.14以前とそれ以後でエメラルドの価値激変してそれに対応せずエメラルド>ダイヤのままなmodとエメラルドの素材価値を下げてるmod両方あったこと
鉱石粉砕絡みは足並み揃えてる感もあるからエメラルドの扱いほどばらけないかもしれないけど
612名無しのスティーブ (ワッチョイ 4de2-3tT5)
垢版 |
2021/06/09(水) 20:08:27.30ID:Hhh2Xs0J0
1.16版のAstral sorceryやってクリスタルの厳選やってる段階なんだけど
クリスタルの各ステータスはどの用途に相性がいいのかがよくわからない…

純度が2なら大体オーケーみたいな情報があるけど
サイズ、形状、星座のフォーカス、コレクションレート
それぞれの役割があるのかな
2021/06/09(水) 20:26:59.36ID:eu4qHaPJ0
1.12.2でic2classicのアドオンってあるかな?
2021/06/09(水) 22:10:12.65ID:ddJor5Az0
mana and artificeやってる方に聞きたいんだけど…
book of roteってmagnitudeいじれるようになる?
全ての魔法は使いまくればこの本に追加されるって認識でやってるんだけど間違ってるのか回数が足らないのか…
2021/06/09(水) 22:27:07.86ID:eu4qHaPJ0
ごめん質問させて
1.12.2のメカニズムでIC2のbatboxとつなげても電気が入るところと入ららないところがあるんだけど何がおかしいのかな
616名無しのスティーブ (ワッチョイ 6dd2-VpLq)
垢版 |
2021/06/09(水) 22:59:07.83ID:ZiTx+pAx0
>>615
batboxとその上位ブロックは方向依存性
入力面と出力面はそれぞれ別
617名無しのスティーブ (ワッチョイ 6dd2-VpLq)
垢版 |
2021/06/09(水) 23:00:52.08ID:ZiTx+pAx0
>>611
価値の下がった銅インゴットに対して高純度銅インゴットで対抗する所は出てきそう
2021/06/09(水) 23:07:26.37ID:G97KSJo0F
あにーるどかっぱーの出番やな!
2021/06/09(水) 23:13:19.79ID:dNv1+zxs0
>>614
なるよ
オキュラス見ると魔法ごとの熟練度の進捗具合分かるよ
今は知らんけど、俺がやってた時は主効果の熟練度は一瞬で上がったけど、補正の熟練度は上げるのに大分時間かかった
2021/06/09(水) 23:51:12.10ID:ddJor5Az0
>>619
補正は時間かかるのか…
ありがとう!めちゃ助かった
2021/06/10(木) 00:11:16.68ID:3tALcueQ0
シルクで金属鉱石とって粉砕したら上位の希少金属とか面白そう
2021/06/10(木) 03:11:16.36ID:F7Unze+n0
ボイドディメンションでJEIから水と溶岩苗と土を取り出してスカイ工業してるけどレシピ改変ないと新鮮で楽しい
623名無しのスティーブ (ワントンキン MM5a-VpLq)
垢版 |
2021/06/10(木) 08:17:31.69ID:qVzZELpGM
>>622
いろんなMODの仕様を悪用しないといけないから普段とは違う知識が要求されるよな
2021/06/10(木) 08:24:29.01ID:EA1Z8o6M0
>>620
時間かかるから、普段使いの魔法作る時に、ただ作成コストが上がるだけだとしても欲しい補正載っけるといいと思うぞ
hasteとかに無駄にrangeも載っけたり、digに無駄にdurationも載っけたりとか
2021/06/10(木) 08:27:44.31ID:Z/GDipZz0
Hyper Dense Copper Plate
2021/06/10(木) 15:08:19.31ID:VgdJVbgI0
https://imgur.com/bGFmOeR
これは通電しなくて
https://imgur.com/kLSBIRG
これは通電するんだよ
なんで??
2021/06/10(木) 16:00:21.02ID:ELp9G1lx0
>>626
https://i.imgur.com/bGFmOeR.png
https://i.imgur.com/kLSBIRG.png
>>616でしょ
batboxの向きを確認して
2021/06/10(木) 16:09:11.17ID:vNNppLfM0
ワッチョイ見たらまさに>>615でワロタ
オレンジの丸がある面からだけ電気を取り出せる、他は全部電気を取り入れる場所
2021/06/10(木) 16:15:54.09ID:4w+j3Wbl0
まぁ割と今の大半の蓄電器はInputOutput兼用でもなんとかなる奴多いから勘違いもしゃあないとは思うけど
IC2の装置に向きがあるのは昔は常識だった気がするんだが懐古っぽいけどジェネレーションギャップを感じる
2021/06/10(木) 16:47:22.31ID:VgdJVbgI0
向きは確認したんだけどもしかして中圧以上は入らないとかある?
いま 熱電発電→基礎エネルギーキューブ→低圧変換器→batbox でやったら動作したから
2021/06/10(木) 16:52:36.84ID:gKu4TqfzM
例えバニラでもマイクラで設置方向に疑問を持たないってわりと致命的な気がするんだけどなぁ
632名無しのスティーブ (ワンミングク MM5a-VpLq)
垢版 |
2021/06/10(木) 17:44:28.44ID:IKDnOVZSM
>>629
mekanismのマシーンも設定可能とはいえ向きがあるからその程度なら分かるだろうとは思っていたけれど…
2021/06/10(木) 18:11:16.79ID:ELp9G1lx0
>>630
昔と同じならbatboxは中圧までは受け取れる
高圧は爆発…はしないんだっけそもそもMekanism側が頑張るところだよな
2021/06/10(木) 18:11:22.84ID:VgdJVbgI0
>>628 >>631
方向があるってことはわかっています
場所によって入れられるところと入れられないところがあって教えて下さいって言ったんです
2021/06/10(木) 18:13:06.00ID:VgdJVbgI0
>>615のときの説明が悪かったですちゃんと入れられる面にケーブルをおいてるのにエネルギーが入ららなくてなんでって思ったんです
2021/06/10(木) 18:50:31.71ID:ChQi030w0
うーんこの低年齢臭
2021/06/10(木) 19:14:36.87ID:yxfcQO+Xa
夏だねえ
2021/06/10(木) 19:50:27.97ID:OMjTz5Zh0
夏厨は7月20日くらいからにしてくれ
2021/06/10(木) 20:07:08.23ID:19e5xq6B0
Minecraftの主要プレイヤー層らしくて微笑ましいじゃないか
2021/06/10(木) 20:13:05.39ID:z+euZ36/0
ATM6で狼を二匹召喚してけしかけてくるMOBを消したいんですけど何のMODなのか分かりません
知りませんか?
2021/06/10(木) 22:50:33.38ID:xB/50ycB0
IC2のAPPはわりと昔から不安定な部分が多いから原因不明なら原因不明

EnderIOとかが対応切った理由だし
2021/06/10(木) 23:06:29.92ID:vNNppLfM0
>>635
すまん幾つか質問する
・蓄電できる時はケーブルを複数繋いでる時のみ?1本だけでも蓄電した事はあった?
・見る限りWaila系何も入ってないようだけど、どうやって通電したか確認してる?
・場所ってのは座標?ブロックの面?
2021/06/10(木) 23:43:46.27ID:TvliQu1PF
「古き良き工業の基礎となったModを触って見たい」っていう理由でもなければ
IC2なんて使わない方がいい
2021/06/10(木) 23:57:41.16ID:W0xrYwup0
古きよきって遊び方でもClassicの方でいいよね、IC2が工業の礎作ったのってこの仕様の頃だし
なんだかんだClassic用のアドオンも結構あるし、個体マターだからちょっとした遊びくらいには使えそうだしね
2021/06/11(金) 00:36:55.19ID:KR9iehzz0
入力面と出力面の両方に同じケーブルがつながってるから常に短絡状態になってるとエスパーしてみる
2021/06/11(金) 00:37:39.58ID:FYESEgBt0
EIOさえ来れば…
2021/06/11(金) 00:41:41.10ID:j7VEmfPG0
EIOが1.12で止まってるのなんでなんだろう
2021/06/11(金) 03:12:38.10ID:A8k8yxpJa
12の時は導管がつれえ!とか言ってた気がする
2021/06/11(金) 18:12:06.63ID:6BaPnKAB0
直接教えられなくて申し訳ないけどATM6ならOneProbeに表示されるんじゃないかなと思った
2021/06/11(金) 18:38:42.10ID:Tfb2T9Po0
大体把握できた
>>615>>571がワッチョイ一緒だし、その571で「エネルギーキューブが減るだけでBatboxの中に入っていきません」って言ってる
おそらくbatboxの電力表示が見れてないか、4RF=1EUの変換を知らないか、
一番めんどくさいのは低圧までしか受け入れられないbatboxに320EU/tのベーシックケーブルで配線してて受け入れ拒否されてるパターン
2021/06/11(金) 21:18:05.55ID:pooLUgyq0
>>649
あー、カーソル当ててる対象のライフとか見える奴ですか

残念なことに、瞬殺されるんで見れないんです


あ、死亡原因に何か出てるかな???
2021/06/12(土) 01:18:09.78ID:iK8Iq2YF0
EnderIOのこの前の更新でEndergy対応の上位ソーラーが追加されたんけど
最大で34560RF/tとかいうおおよそEnderIOとは思えない発電量してるんだが、圧縮タイプのレシピなんでとにかく必要素材が多い
ある程度マシンを揃えたら要らない子になるインフィニティの粒に出番が出来たのはいいけど9000個以上はキツイな・・・
2021/06/12(土) 02:02:14.53ID:AKAFW8gma
昨日からマイクラでベッドで寝ようとしたら"cannot sleep now..."って表示
画出て、それがどこで寝ても同じ症状になってしまう なんかmod側でやらかしたか・・・
2021/06/12(土) 08:30:59.49ID:LwOpcxIp0
火酒か何か流しておくとボロボロ出てくるんだっけかインフィニティ粒
2021/06/12(土) 08:54:15.98ID:/5ZUeGRW0
久々にやるかあと日wikiのリスト見てるけど工業系ほぼ1.12で止まってるのか
1.12以降の要素を1.12に追加するmodとかないかな
2021/06/12(土) 09:03:29.03ID:AJ3OYamQM
最近見てないけどあそこのwiki自体が止まってるような…
2021/06/12(土) 09:51:15.52ID:+AAQtx070
無ければ作ればいいじゃない
2021/06/12(土) 10:23:35.94ID:4Yuu96rl0
Curse見りゃすむのにわざわざ編集する酔狂な暇人いないだろ
2021/06/12(土) 12:38:58.29ID:cVeyRgF40
mekanism と ic2 とIMM で一番効率のいい発電機ってなんですか?
2021/06/12(土) 12:51:00.23ID:x4SQPJYH0
効率ってのが何を基準にしてるのかがわからん
2021/06/12(土) 13:00:54.32ID:dLHpjkkbp
燃料効率ならmekの風力かIEの温度差発電
時間効率なら上2つを増産しまくるのが早い
2021/06/12(土) 13:13:29.71ID:dNCWTiw80
リソースフリーでRF生産するという意味ではMekとImmは同じになってしまう
2021/06/12(土) 13:30:41.94ID:cVeyRgF40
サンクス 熱電発電機量産しまくるよ
あとニッケルってデジタルマイナーで掘るのがいい?
2021/06/12(土) 13:35:09.59ID:7WhTREhk0
デジタルマイナーはぶっちゃけ最強レベルの採掘機だからそれで全部良い
2021/06/12(土) 14:01:55.51ID:+2w5cjbw0
範囲を1つ1つ見て目当てのものだったら掘る、じゃなくて
目当てのものを掘りに行く(サーチ一瞬)だからやばすぐる
2021/06/12(土) 14:10:35.75ID:93WUKyvV0
その辺まで行くとMFRとその後継機のレーザーで鉱石生成使っちゃうな
2021/06/12(土) 14:13:47.11ID:+2w5cjbw0
IFの事だっけ
あれはあれでastral sorceryの白水晶鉱石やアクアマリン鉱石が山程取れて白目になった
2021/06/12(土) 14:26:57.09ID:cVeyRgF40
>>665じゃあ一瞬で全部掘れるの?
2021/06/12(土) 15:43:19.71ID:sFPPMGV30
>>668 一瞬ではないけど
範囲内サーチして何個ありました、採掘ダダダダッ
って感じで、サーチから採掘開始まではほぼ一瞬で始まる、採掘自体は一瞬じゃなくて秒間に2個くらい?かな
採掘アイテムの指定がちょっと分かりづらいけど昔のmekから仕様あんまり変わってないから昔のバージョンの日本語解説そのままいけるので調べればなんとかなるはず

拠点地下のore全て掘り尽くしたら穴ぼこだらけでmob湧きまくりの地獄になったので皆さん気をつけましょう
2021/06/12(土) 17:58:17.09ID:cVeyRgF40
使うとしたらクァーリープラスとデジタルマイナーってどっちがいい?
2021/06/12(土) 18:08:38.77ID:5KFRyqoQ0
使用目的が違う
デジタルマイナーは資源採取特化型で当然全域採掘するクァーリーのほうが資源採取効率が悪い
特に生成率が低い希少鉱石ならなおさら
でもデジタルマイナーは石全部追加するとかで全部採掘は可能ではあるけどどうしても遅め
なので資源が欲しいならデジタルマイナー全域整地したいならクァーリーを使えばいい
まぁRFtoolsのbuilderのほうがクァーリーより早いとは思うけど
2021/06/12(土) 18:10:04.52ID:QhsduDJr0
本当に鉱石欲しいだけならデジタルマイナーでいいと思うけど
「どこからどこまで掘ったのかいまいちわかりにくい」という地味な欠点もある(範囲可視化するとクッソ重いし)
鉱石を余さずとりたいとか整地も兼ねてるとかだったらクァーリーのほうがいいかも
2021/06/12(土) 18:58:58.52ID:AtSMWWgh0
あれ?
デジタルマイナーに「鉱石を置き換える」ってのなかったっけ
丸石でも指定して突っ込んでおけば、鉱石掘ったあとに丸石突っ込んでくれるやつ
2021/06/12(土) 19:03:07.41ID:wslomX4I0
デジタルマイナーの出てない欠点を挙げるなら範囲が思ってるより狭い
アプグレをフルで積んだ中盤以降だとすぐに掘りつくしちゃうから放置して資源を長期間供給し続けるっていう使い方は難しい
常に供給させ続けたいって運用をしたいならクァーリープラスかRFToolsのビルダーがいいよ、最大範囲だと電力注ぎ込みまくっても結構掘り切るのに時間かかるし
この使い方だとレーザードリル系がライバルになるけどそこはお好みで

まあ正直ちょっと足りない鉱石が出たらデジタルマイナー持ち出して採掘→移動→採掘の繰り返しで普通に遊ぶ分にはほぼほぼ問題ない資源取れるけどね
avaritiaみたいなのをやらない限りは
2021/06/12(土) 19:48:41.57ID:sFPPMGV30
>>673
それを知らずにボコボコにしました……
2021/06/12(土) 19:56:19.27ID:AtSMWWgh0
>>675
俺もw
こうやって一度酷い目に合うと「覚えよう」ってなるよね
2021/06/13(日) 00:20:00.93ID:9c9PKzoIM
RFToolsのBuilderで似たような事をやらかしたなあ
2021/06/13(日) 00:22:28.53ID:0Dcql2Wv0
ic2とかgregないしtech reborn入れよと思ったらfabric版しかない
でもmfr2とかはforgeしかない

どうしろってんだコレ
2021/06/13(日) 01:10:32.15ID:IEpwQhzmF
>>670
RFToolsのBuilder
2021/06/13(日) 01:57:13.35ID:Ss+wy4xW0
>>678
バージョンくらい書いて
2021/06/13(日) 02:28:20.64ID:XbKf4zwI0
専ブラでスレがdat落ち判定食らってたせいで遅レスだが
>>612
ツール耐久 Tool Durability>Size
ツール効率 Tool Efficiency=Shape
コレクタークリスタル Purity>Focus>Shape>Size=Collection Rate
儀式効果 Purity>Focus>Ritual Effect>Shape
儀式範囲 Purity>Focus>Ritual Range

ツール効果は知ってるかもしれんが剣以外は数値には出ないけど採掘速度上がってる
効果高いPurityとFocusは最優先だけど全て積算されるから残りは満遍なくつけた方がいい
あとレンズ作るときはSize上げとくと制作数が増える
2021/06/13(日) 11:48:13.97ID:0Dcql2Wv0
>>680
1.16.5
12から移行しようとしたらforge以外に分岐しててなんじゃこりゃってなった
2021/06/13(日) 14:57:15.11ID:RtP0SYuX0
コレの使用中と必要って何が違うの?
https://imgur.com/b2P9svi
2021/06/13(日) 16:46:06.23ID:ynK7nqEi0
たしか必要は消費電力プラス内部バッファを埋めるための電力
2021/06/13(日) 17:00:17.88ID:DGpJPCd20
>>656
mirahezeに移行したってトップページに書いてある
>>678
Industrial RevolutionのスクショにMFRっぽいやつが映ってる
2021/06/13(日) 17:17:52.71ID:4hEAXGXE0
Tinkers Construct の最新1.16対応版だと乾式精錬のコントローラ作るのに簡易版のMelterを使うようになっててちょっと面倒だな
そのためだけに作らにゃなんない
2021/06/13(日) 17:23:54.17ID:g41AuBZK0
>>686
クリエにして取り出せば?
2021/06/13(日) 18:34:56.06ID:Ss+wy4xW0
>>682
まだ更新されてないだけじゃないかな
forgeとfabricどちらのバージョンも出してるMODも結構あるし
tech rebornはfabricのみになるとかどっかで見たけど
2021/06/13(日) 18:43:54.11ID:4hEAXGXE0
>>687
それはルートがあるから


今頃気づいたんだけど1.16.5だとToolsForgeが入ってない???
ATM6やってるんだ
2021/06/13(日) 18:58:54.45ID:4hEAXGXE0
>>689
Github見に行ったら、TinkersAnvilに変更されましたとか
ガイドブックが息をしてないのがつらたん
2021/06/13(日) 18:59:07.19ID:Ss+wy4xW0
TiC3はまだアルファ版だからまともに遊べないと思うぞ
2021/06/13(日) 19:12:49.44ID:4hEAXGXE0
>>691
うん、MODPACKやりはじめちゃったから仕方なく
代替に別のMOD(SilentGear)が入ってて、それを使うほうが良さそうではある
しかし、ブロンズの材料として銅とガラスって……なんだこりゃww
錫も入ってるのに変な合金レシピ
2021/06/13(日) 19:43:06.08ID:4hEAXGXE0
>>691
意外なことに、そこそこ楽しい
解説サイトは役に立たない
アルミ青銅削除で黄金一択とかあれれ?
2021/06/13(日) 20:13:33.74ID:ZxkFbq2a0
ネザー以外の追加金属は1.12の地点で無かったんだよなぁ
2021/06/13(日) 21:56:02.52ID:SBHrbIaG0
そういえな公式でオーバーワールドに銅が追加されたのか
2021/06/13(日) 22:22:57.87ID:1oP2kahu0
youtubeでTiC3の解説動画見た気がするけどああいうのって参考にならんの?
2021/06/14(月) 00:25:47.49ID:iSEalIWLM
地声とか変な実況入ってたりするとどんなに丁寧な解説でも誰も見ないと言うのは昔から何度も見た事ある
それ以外なら知名度の問題だなあ
2021/06/14(月) 01:34:51.00ID:pW2pB9Tda
このままでは、softalkさんが過労で死んでしまう!
2021/06/14(月) 01:55:49.14ID:doxGyW5HM
>>678
大人しく1.12でやれ
工業ならまだまだそっちが主流だ
2021/06/14(月) 07:42:11.42ID:Q1r51fSw0
おとなしくなく遊んでて思ったこと

何かのMODの影響なのか、バニラの仕様変更なのか
1.16で動くATM6だと地底溶岩湖がかなり少ない
一個見つけた溶岩湖は高度6の水平面
ちょっと掘った感触で岩盤がフラットっぽいからMODなんだろうな
2021/06/14(月) 15:13:48.90ID:3iz6D+VA0
気づいたらForge以外きてたのか
2021/06/14(月) 17:26:45.27ID:mis0rHvb0
今って水素発電と電解分離機で無限にエネルギーを得ることってできないよね
2021/06/14(月) 17:36:46.27ID:ecKu5jZG0
AW建物多くて面白いんだけど、設置された敵全部見つけて旗取らないとチェスト漁れないの面倒すぎる。
2021/06/14(月) 21:25:39.61ID:mis0rHvb0
デジタルマイナー導入したけど こいつやばすぎ めっちゃ使えるな
2021/06/14(月) 23:36:53.11ID:HS3cNHzt0
>>702
だいぶ前からできない
素直に風力かエチレンやろう
2021/06/15(火) 08:18:31.47ID:Vh7RehPkM
>>703
AWってなにですか
このスレって略されてるMOD多いよね
2021/06/15(火) 08:27:38.58ID:ia9Z0Ayu0
>>706
>>2に略称載ってるよ
このスレの略称は大体ここに載ってる略称で呼ばれることが多い
2021/06/15(火) 09:37:34.69ID:j9SaADWP0
decocraftの家具に近づくと微妙にFPS下がる気がするんだが
もしかして結構重いMODだったりする?
2021/06/15(火) 09:54:10.66ID:/43Kr/+Z0
装飾系のmodは総じて重いと思ってる
710名無しのスティーブ (ワッチョイ cf3f-gVNt)
垢版 |
2021/06/15(火) 11:43:58.97ID:TEqgMp4n0
AE2で128×128×大体32の空間をで収納しようとしているんですが、いざやろうとするとinvalid(無効)となって出来ないんですが
空間IOポートの許容範囲はどれくらいなんでしょうか?
また大きすぎるということならどうやって収納すればいいんでしょうか、よろしくお願いします
711名無しのスティーブ (ワッチョイ cf3f-gVNt)
垢版 |
2021/06/15(火) 11:46:25.73ID:TEqgMp4n0
>>710の補足ですが
Minecraftのverは1.12.2で、AE2のverはrv6-stable-6です
2021/06/15(火) 11:54:52.84ID:MLzvGKT20
ちゃんと距離を測る
128^3のstorage cellを使う
電力が足りてるか確認する
パイロンは死ぬ程置く
713名無しのスティーブ (ワッチョイ cf3f-gVNt)
垢版 |
2021/06/15(火) 12:01:49.60ID:TEqgMp4n0
>>712
電力はパイロンを繋げているときから接続させておいた方が良いですかね
パイロン自体は電力に繋げないで全部連結させてから電力を供給しようと思っていたんですが
2021/06/15(火) 13:25:44.08ID:+LHMzoJ50
>>709
chiselやmalisis〇〇、ビブリオとかは軽いよ
deco2やcocricotとかは重そうに感じるけど
2021/06/15(火) 14:00:28.01ID:TUNbTTFw0
ブロックの壁面にはる壁紙も2部屋に貼った時点でやたらカクついた
(頭悪いから引数とかはいい加減だけど)ゲーミングPCなのに
外観はレンガ 内壁を白にしようとすると結局malisisのハーフ&ハーフか壁の厚さ自体を2にするしかないな…
2021/06/15(火) 16:07:00.70ID:ZhbeX5+h0
Microblockってブロックを切って行ってどんどん薄くして板に出来るModもあるけどあれ昔使ったら重くてビビった記憶がある
今は知らないけども
多分一番現実の家を再現しやすいと思う
2021/06/15(火) 16:52:08.78ID:vG9MQgdn0
>>704
強力すぎて、採掘の楽しさがそこで終了してしまうんだよな
2021/06/15(火) 20:06:33.78ID:Vh7RehPkM
>>707
なるほどごめんなさい
2021/06/15(火) 20:21:29.37ID:0llNixNq0
>>716
今はchisel and bitsだね
1.12ではかなり最適化されてそんなに重くならないって過去スレで見た記憶力
2021/06/15(火) 20:56:29.50ID:+M1d1wkB0
crafttweakerのmodのインポートの仕方がわからないんで教えて下さい
2021/06/15(火) 21:26:33.18ID:+M1d1wkB0
具体的にはmekanismの基本回路でic2の機械を作れるようにしたいんです
2021/06/15(火) 21:36:08.18ID:Y+f+NrH60
>>708
装飾系のMODは使用画像の解像度を上げているのが多いから、その影響じゃないのかな
他にもモデルにOBJ等を使った特殊形状にして重くなってたり
見た目のこだわりの代償が重さだと思ってる(Optifine、描画距離など)
最後は個々がどこで線引きするかじゃないかと
2021/06/15(火) 22:38:07.43ID:vxo/ZGYv0
あとdecoの名の通り殆どが何の機能もない雰囲気ブロックだから家具としてつかいたい場合は適してないよ
2021/06/15(火) 23:21:11.38ID:kni0NK2x0
>>719
マジか
良い情報を得た
ありがとう
2021/06/16(水) 00:59:11.35ID:vuGUcQtQ0
>>720
エスパーすると、Mekanizmは入れられてるからMODの入れ方を聞いてるのではない
そうすると、modsに入れてもダメだったということ
するとこちらから尋ねるべきは
起動時にエラーになって起動できないのか
それとも、入れたけど適用されてないのか
2021/06/16(水) 11:32:10.04ID:euPkgNBE0
重ねてエスパーするとレシピ追加したがってるみたいだから
crafttweakerのmod(のレシピ)のインポート(レシピ追加)の仕方がわからないんで教えて下さい
だろうか
解説を見て真似してみても追加レシピの適用(これをインポートと呼んでいる?)ができないから困ってる、のかな?
2021/06/16(水) 12:14:01.25ID:q0Fwf9PjM
>>719
Little tilesの方が軽かったような
2021/06/16(水) 12:23:33.09ID:2w3OfixOM
>>721
レシピを追加(もしくは辞書追加)ならインポートは最低限でいい
MODとか関係ない
2021/06/16(水) 13:10:16.64ID:ib4rgnvL0
そういうスクリプトはE2Eとかのスクリプト参考にしたほうが早いぞ
2021/06/16(水) 15:14:42.02ID:LRJWWuvZ0
ごめんなさい 言葉が足りませんでしたcrafttwoaker のmekanismの機械のレシピのついかをしたいのですが
やり方がわからないんです
僕がインポートと読んでいることは 勘違いだったと思います
2021/06/16(水) 15:20:17.66ID:at99HnT1p
>>730
大型のmodpack(上で出てるE2Eとか)のレシピ改変ファイル見てくるのが早い
scriptsフォルダ内の.zsがそのファイル
2021/06/16(水) 15:23:22.83ID:qysZkvBW0
>>730
MTLibが必要ってwikiに書いてあったぞ
2021/06/16(水) 20:57:25.11ID:gdyuXu+E0
chisel and bitsはキー割り当てがすさまじい数でこんなに開けてられないと逃げたおもひで
2021/06/16(水) 22:30:59.37ID:ib4rgnvL0
サイドボタンにRadial Menu一つで事足りるでしょ
2021/06/17(木) 00:04:03.60ID:ni8ftii50
質問じゃないんだけど、1.16 の Cyclic で苦労させられた
結局は Github の issues #1711 にもある件

何に苦労したかというと、Solidification Chamber という設備は Mekanism のメカニカルパイプなどでは液体搬入できない……繋がるのに
Cyclic の Fluid Cable 作って、Cyclic の Fluid Storage Tank 作って繋いだ、のにダメ
んで issues にたどり着いて読んだらレンチで搬入設定しろと

でもレンチでコツコツ叩いても設定なんてされんし
もちろん Cyclic のレンチで

結論としては、Cyclic にはレンチが二種類ありやがんの
2021/06/17(木) 12:04:55.21ID:31MRUFy9M
あのMODは色々不具合の元が多いからそういう物だと思って付き合ってる
737名無しのスティーブ (ワッチョイ 6f50-BIt0)
垢版 |
2021/06/17(木) 23:43:46.89ID:deN+U76+0
Rats導入してる諸兄の中に、ネズミをケージに入れようとしたらネズミが収容されずにネズミが元いたところにワープする現象に遭遇した/遭遇したけど解決した人いる?rats単体だと正常に機能するからmodとの競合の線を疑って虱潰ししてるんだけど……
738名無しのスティーブ (ワッチョイ 6f50-BIt0)
垢版 |
2021/06/17(木) 23:49:59.28ID:deN+U76+0
さっき解決しました wandering petsというマイナーmodと競合してたみたいです 長文すみませんでした……
2021/06/18(金) 12:27:10.29ID:NxOqQxnI0
Ratsのペスト医師がなんか拠点に押し寄せてきて今は八人
なんなの頃していいの?
朝になると一斉に透明薬ズズズズズ
鶏扱い
2021/06/18(金) 12:28:14.19ID:NxOqQxnI0
行商と同じにそのうち消えると思ってたんだけどなぁ
2021/06/18(金) 13:45:41.01ID:TOyj4Kon0
ドロップはある?よろしいならばTTだ
2021/06/18(金) 13:54:46.13ID:c6FKS2Z40
ラージチェスト動かせるようになるとかマジか…
https://twitter.com/VazkiiMods/status/1405745829797711877
https://twitter.com/VazkiiMods/status/1405713477298176000
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
2021/06/18(金) 13:57:41.87ID:79LxBgvTp
ビーコンのアレ、TC4のパワーリレーを思い出した
2021/06/18(金) 13:58:50.08ID:TOyj4Kon0
自分はマイクラでないサガフロをおもいだした
2021/06/18(金) 14:10:56.15ID:c6FKS2Z40
色混ぜられるし実質サガフロ(適当)
2021/06/18(金) 17:27:14.05ID:J9/ZzQ42M
>>739
雷攻撃で一掃するといいぞ!
2021/06/18(金) 21:14:47.30ID:ZbUXB45x0
FTBinteractionsをプレイしていますが気付いたら設置してある液体タンクなどの容量や最大量が表示されなくなってしまいました(アナログなゲージだけは見えますが数字が表示されない)

probeの設定が変わってしまったのかと思いmod settingを色々いじってみましたがよくわかりません(変にいじって更なる不具合が出るのも怖い)

どうすればよいか教えていただけますか?
2021/06/18(金) 22:40:35.98ID:DqScuynd0
>>746
正気か?
2021/06/19(土) 01:29:58.43ID:qbyCG1o20
雷当てると凶悪化するくらい知ってる
2021/06/19(土) 01:47:46.24ID:dUllYJ3WF
>>747
> どうすればよいか
ME Fluid Interfaceで管理する
2021/06/19(土) 01:52:24.42ID:fuVHVa3L0
>>750
目下そのためにがんばっています!
ですが、それにしても個々のブロックの管理をしたいこともあるので……
2021/06/19(土) 02:56:31.59ID:BdN7VkV/0
>>747
一度TOPのコンフィグファイルを消して再生成したら?
2021/06/19(土) 03:15:52.55ID:pdkc+1RP0
probeはショートカットキーからの変更と専用アイテムからの変更の2種類あったっけ
キー設定見て見たらいいと思ふ
2021/06/19(土) 04:06:25.56ID:Dw98ThMHd
>>752
ありがとうございます
原因がprobeなのかはわかりませんがセーブしつつ試してみようと思います
2021/06/19(土) 04:07:41.19ID:Dw98ThMHd
>>753
interactionsのver2だと、TOPのキー設定が見つからないんです
ver1.9のときはあった記憶なのですが
2021/06/19(土) 13:33:37.39ID:fuVHVa3L0
>>753
専用アイテムを錬成してそこから設定を変えて元に戻せました!ありがとうございました!
2021/06/19(土) 17:38:17.62ID:qbyCG1o20
Cyclicの1.16だとAutomaticUserがItemUserに弱体化してる……
範囲じゃなくて正面1ブロックのみに右クリック
ItemCollecterの範囲指定は残ってるから範囲の指定方法が変わったわけじゃなさそう
金ブロック二個も要求してコレは辛い
2021/06/20(日) 05:13:36.91ID:SyRrx8lp0
久々にminecraftで工業化modでも入れて遊ぼうと思うんだけど、今の主流って1.16.5辺りで良いんだろうか?
2021/06/20(日) 07:20:45.60ID:aFnQwwy60
主流なら1.12でしょラインナップも完成度も安定性も
2021/06/20(日) 07:27:58.70ID:aFnQwwy60
うん、SkyFactory、 SevTech Ages、 FTB Interactions といった有名MODPACKも最新版は1.12
2021/06/20(日) 07:58:22.46ID:wGVzCgZT0
というか1.16.x自体出てまだ1年そこらだから一番遅発になるであろう工業系はまだまだよ
2021/06/20(日) 10:22:28.37ID:SyRrx8lp0
なるほど
そしたら1.12で幾つか工業化mod見繕ってみるかな
サンクス
763名無しのスティーブ (ワッチョイ e3aa-C2Ex)
垢版 |
2021/06/20(日) 11:00:19.75ID:qF47Jnl10
1.14あたりからマイクラが軽量化されたってどこかで見たんだけどMODいれて遊ぶ場合1.12か1.16だったらどっちが軽いのかね?
イメージではネザーが大幅に改変された1.16の方が重そうに感じるんだけど
2021/06/20(日) 12:41:44.66ID:RZE7NMmJ0
タイトルが出るまでは1.16のほうが早いけど、ワールド読み込みは1.12のほうが早い
Forgeのせいなのかマイクラ本体のせいなのかは不明だけど、何となく読み込みタイミングが変わっただけな予感
2021/06/20(日) 12:47:13.94ID:lijyDKnj0
1.16は…botania閃光レンズ光源をいくら置こうと全くカクつかないのが羨ましすぎる(多分二度目)
1.12だと自宅周りの光源これに統一したら無駄に高スペなPCでもかなりカクカクだ
2021/06/20(日) 14:00:57.16ID:5QXO10ae0
1.16は仕様変わった大型modとかもあるからバニラやmodの新要素触れたいって人向けかな
痒いところに手が届かないのは否めないけど概ね工業らしいプレイが可能な程度には出そろってきてるし
2021/06/20(日) 15:10:45.46ID:2DbiI92J0
createで遊びたい自分とthermal系modで遊びたい自分が格闘している
2021/06/20(日) 15:53:11.50ID:JacZY2Gra
他の村と領土争いや村の発展が楽しめるMOD無いですか?
拠点完成したらモチベーションが低下して変化がほしいです
バニラに近い程度でそこまで新ブロックなどは少ないほうがいいです
2021/06/20(日) 16:05:35.04ID:BrNire3l0
領土争いはないけどminecoloniesとか?
前提modで壁と屋根は大量に追加されるけどバニラのバリエーション増やす程度
正確には村とは別の何かだからバニラの村とは干渉しないけど
2021/06/20(日) 17:32:48.11ID:mZV4iJ95a
1.16のmod色々と物色してるんだけど木を育てれるmodで軽めのヤツって無いかな
mekとimm入れるつもりだから、内容被りまくるIFは外しておきたいんだけど
それ以外で良さげなのが中々見つからんのよね
2021/06/20(日) 18:10:22.13ID:xgIhOBUY0
>>770
素材確保するだけならbotanypotsか、ブロックで植え付けしたいなら余計なゴチャゴチャ多いけどCyclicかなあ
2021/06/20(日) 18:50:55.25ID:mZV4iJ95a
>>771
botanypostっての、bonsaiみたいな使い方のヤツっぽいな
これちょっと使ってみるよ
2021/06/20(日) 19:11:37.79ID:HNAaodDZ0
Engineer's Decorの自動伐採
2021/06/20(日) 19:45:51.53ID:aFnQwwy60
まさに次世代の流行を知りたくてATM6やってる

例えば脳死でMekの熱発電機作ってから、Powahを知って今作ってみてる
ATM6だとマグマブロックからブレイズパウダー作れるから、とりあえず序盤から試せる(更にピースフルなんだけど問題ない
2021/06/20(日) 20:23:05.79ID:0rbWPRJS0
ダンジョンや拠点みたいなのを生成するMOD複数入れてると
バニラの村も加えて互いに干渉してぐちゃぐちゃになるの草
2021/06/20(日) 21:53:31.67ID:mZV4iJ95a
>>773
そういやあのadd使った事ないな……
植え付ける方の装置もあったりするかな?
2021/06/20(日) 22:25:52.91ID:HNAaodDZ0
>>776
あるぞ placerとかtreeで検索すれば出てくる
その二つだけで大体何でもできる
Createと組み合わせても楽しい

なおMekが全てをぶち壊していく模様
2021/06/20(日) 22:36:10.87ID:OmCzUzkT0
なんなら畑もデジタルマイナーでなんとかなっちまうのか
2021/06/20(日) 23:27:14.28ID:mZV4iJ95a
>>777
ありがとう
面白そうだしimm好きだから入れてみるわ
2021/06/20(日) 23:52:24.86ID:aFnQwwy60
>Makが全てを
的確すぎて困る
2021/06/21(月) 00:24:04.05ID:x/pHSaOy0
あ、濃縮室でパウダー四個をロッドにして、
IntegratedDynamicsのMechanicalSqueezerでロッドを五個のパウダーにするなら、
エネルギーだけで複製できるわ
この増殖技はSkyFactory4でもあったなぁ
2021/06/21(月) 02:17:12.60ID:C7YkDlVkH
1.16でMekとTEとRSメインで遊んでるんだけど、この3つって鉱石生成に干渉したりしないよな?
なんか金鉱石が全然出てこないんだ
デジタルマイナーで片っ端から掘り起こしても鉄の3割出るか出ないかってレベル
2021/06/21(月) 05:54:17.76ID:x/pHSaOy0
なんで金鉱石が鉄の三割「も」出るのか不思議だと思う
2021/06/21(月) 07:25:24.72ID:x/pHSaOy0
Powahがヤバい
低コストで無茶苦茶発電するわ
2021/06/21(月) 07:40:59.15ID:06ghklNqa
1.7.10環境だと右クリック代行といえばTEかBPぐらいしかないのかな?
2021/06/21(月) 07:53:32.89ID:Pt2eRavqM
金鉱脈って元からダイヤよりちょっと多いくらいの生成率だし
フォーチュン使えないから
昔のバニラなら一番増やしにくいの金
2021/06/21(月) 08:29:49.35ID:+B+KEop4a
もしくはネザーであれ乱獲
2021/06/21(月) 08:41:13.65ID:m/bfvJvB0
豚は出荷よー
789名無しのスティーブ (ガックシ 0663-C2Ex)
垢版 |
2021/06/21(月) 10:06:08.90ID:F7ug2HPB6
Enigmatica6やってるんだけどあれワールドに入って動けるようになるまで30秒くらいかかるんだけど大丈夫なんか?
まだやり始めたばかりだから30秒まてば普通に動くんだけどこれからmodを進めていくことを考えると負荷が恐ろしいな
やっぱりノーパソでやるには無理があるのだろうか?
790名無しのスティーブ (ガックシ 0663-C2Ex)
垢版 |
2021/06/21(月) 10:08:47.92ID:F7ug2HPB6
クエスト進行に支障のない装飾系のmodおよびmob追加系のmodは全て抜きたいんだけどmod多すぎてどれがなんだかわからないからうかつに抜けないんだよな
2021/06/21(月) 10:19:31.52ID:05cAP03w0
modを整理した後、前提modだけ残っていてそれを使用するmodがない現象あるとおもいます
2021/06/21(月) 11:56:44.02ID:06ghklNqa
コンフィグファイルだけ残ってしまうあるあるも
2021/06/21(月) 16:00:33.20ID:EReuIHBp0
おすすめのmodの組み合わせを教えて下さい
2021/06/21(月) 16:28:25.16ID:XF97GAOw0
質問の意図分からんけどMalisis Doorsとchiselやcocricotとかの建材ブロック追加mod
2021/06/21(月) 16:40:49.94ID:EReuIHBp0
ごめん足んなかった工業modとか魔術modの話です
2021/06/21(月) 16:43:18.58ID:MFRUgV9r0
組み合わせの話だとブレイクスルーメインになるからなあ
あと上で出てた増殖系
2021/06/21(月) 16:45:48.37ID:briOkiYi0
botaniaのケキムラスのためだけに他modでケーキ工場作るとか
createでやったら結構楽しかった
2021/06/21(月) 16:46:19.78ID:XF97GAOw0
毎回こういう質問される度に誰かが言ってるけど、1.16だとか1.12.2だとかバージョンとかも書かないと多分誰も答えるに答えられないと思うよ
例えば俺はTC4とThaumic Tinkerer、RP2と色んなmodの組み合わせとか好きなんだけど、多分それは見当違いな回答だろ?
2021/06/21(月) 16:50:54.36ID:Bn58VPGz0
>>795
魔術MODはあんまり組み合わせという感じじゃなくて
メインのやりたい魔術MODを何にするかという話かなぁ

工業MODは今はいろんな選択肢があって難しいんだけど
前にここに出てた新バージョン対応早いセット
Mekanism + RfTools + IndustrialForgoingは
一つの選択肢かなぁ。あとはAE2かRSのどっちかを選択して
好みでXNetとかのパイプ系を追加しても良い
2021/06/21(月) 16:51:06.02ID:EReuIHBp0
バージョンは何でもいいんです
2021/06/21(月) 16:51:41.93ID:/NFQoky2M
自分で選べないならMODPackやれ
2021/06/21(月) 16:52:57.81ID:XF97GAOw0
ちなみに1.12.2ならHaCとTC5の組み合わせが好きだった
1.16はMana and Artifice以外建築しかしてないから知らん
2021/06/21(月) 16:54:52.99ID:EReuIHBp0
やったことないので>>799さんのメカニズムのやつでやってみたいと思います
あと質問なんですが工業モッドをやる上で目標のようなものは作っていますか?
2021/06/21(月) 16:57:03.44ID:EReuIHBp0
例えばエンドコンテンツを作り終わったら終了みたいな
2021/06/21(月) 17:31:04.25ID:XF97GAOw0
バニラだろうが魔術魔法だろうが工業だろうが、最終的にデカい建物作るのが目的
バニラは街を発展させていくことが目的だから終わりはなし
魔術魔法は怪しい木に囲まれた巨木脇の怪しい洋館
工業は整地と工場
2021/06/21(月) 17:33:43.29ID:TCpQgQded
やりたいことややって、エンドコンテンツに手がとどいて、ワールドが重くなってプレイに支障が出たら終了かな
2021/06/21(月) 17:34:16.79ID:hV31ufPda
最初に工業化mod触った時は難しい事考えないで、機械作ってそれで出来る事確かめながら試行錯誤して遊んでたな
IC2exとBCだけの構成で、鉱石処理ライン作るにも一苦労してたっけ
ただmodもほぼ初めてっぽいし、個人的にはmodpackのFTB AcademyかAutomaton辺りをお勧めしてみたい
どっちも1.12.2だけど入ってるmodも多過ぎないし、導線もちゃんとしてるから遊び易いと思うし
2021/06/21(月) 18:10:55.23ID:avVSaD6X0
本人にMOD触って楽しい〜とかMekanism5倍ライン頑張って作ってみるぞ〜とかこのMOD隅から隅までしゃぶり尽くしてえとか無いならクエスト形式のmodpackやっておけばいいんじゃない
1.16.5ならEnigmatica6、1.12ならFTB AcademyかFTB Universitiy辺り
2021/06/21(月) 18:21:22.67ID:EReuIHBp0
>>807
modは結構やってますが自分でモッドを何入れるか考えたことがなかったので
2021/06/21(月) 19:51:16.93ID:Zr84GWYpa
なんか夏臭いなあ
2021/06/21(月) 20:07:38.88ID:K4tlE5WM0
A「modは結構やってます」
B「自分でモッドを何入れるか考えたことがなかった」
上記が矛盾なく成立する状況を考察せよ
2021/06/21(月) 20:10:10.28ID:fFbHrTs70
Modpack
2021/06/21(月) 20:12:42.07ID:Bm9iuRLi0
MOD好きなフレとマルチでやってたとか?
しらんけど
2021/06/21(月) 20:18:46.37ID:+wvinUw/0
妖精さんがmod入れてくれた
2021/06/21(月) 20:38:51.08ID:EReuIHBp0
適当にyoutubeの人がやってる組み合わせはやったことがあるけど
自分でモッドの構成は考えたことがないということです
2021/06/21(月) 20:42:10.95ID:rYFqcQS5a
ここで構成聞いたら結局人の構成コピーするだけになるような
2021/06/21(月) 20:54:11.15ID:t3qz9qEI0
有名所のクエストありエンドコンテンツありのmodpackやって流れを掴んでみたら?
何が目標ややり甲斐になるかなんて人それぞれよ
2021/06/21(月) 23:06:01.90ID:hV31ufPda
ところで、DEって1.16対応予定とかはないんかな
最終目標として入れようと思ったらまだ1.16に無かった……
似たようなのあれば良いんだけど、あれの蓄電設備みたいなの他に知らんしなぁ
2021/06/22(火) 01:33:23.28ID:xnmX7hk/0
電池だけでいいならoverloadedとか?
コストは比べられないぐらい低いけど
2021/06/22(火) 01:36:03.88ID:WAt68pfya
>>819
あれは全く触った事無いんだよなあ
アレで作れる装備とかってどの程度の性能なん?
2021/06/22(火) 06:45:45.52ID:xHBc/rhI0
>>820
横から所感だけど性能だけならDEと比較できる程度に強いけど微妙に痒いところに手が届かないって印象
防具がクリエ飛行とか疑似スペクテイター機能あったり電力でDE防具みたいなダメージイベントスキップでのダメージ無効とかできる
ただFOV変化無効とかがないからマイクラ側の設定弄ってやらないと酔うしステップアシストみたいな細かい機能もない

レールガンは一発の最低電力コストが100000RFの電力ドカ食い銃で最大コストならカオスガーディアンも吹っ飛ばせる
ただ弾道が見えず射線に一瞬で飛ぶから微妙に当てにくい
2021/06/22(火) 08:08:55.37ID:bWXJHS3r0
DE並に強いのは良いけど、DE並の敵が居ないのはむしろ虚しい……
2021/06/22(火) 08:25:30.80ID:xHBc/rhI0
一番重要なことを言い忘れていた
防具の見た目がペーパークラフトで作ったアシモみたいな見た目でダサい
2021/06/22(火) 15:43:47.34ID:tIVulmBu0
>>763
圧倒的に1.16
1.12にはForgeしかないし軽量化MODも大したことない
1.12の頃に一旦休止して、1.16で再開したら軽さにおどろいた
2021/06/22(火) 19:15:30.99ID:3alN8RPv0
何でいいなら尚更modpackやりゃ良いじゃんって話にならんか?
人気ランキング上から10個やるにしても数年かかるぞ
2021/06/22(火) 20:48:44.55ID:BaxNYHma0
どうしても入れたいMODがあるならそのMODにバージョン合わせて環境作るしかないよね
827名無しのスティーブ (ワッチョイ 4e58-fORn)
垢版 |
2021/06/23(水) 18:51:18.14ID:B8Y7jUlS0
工業化mod入れてクァーリーなんとか自動化出来た…
いやー当たり前の話だけどMODは調べても分からない事が多いから色々手探りになるなぁ…
828名無しのスティーブ (ワッチョイ 4e58-fORn)
垢版 |
2021/06/23(水) 20:12:46.36ID:B8Y7jUlS0
工業化mod入れてクァーリーなんとか自動化出来た…
いやー当たり前の話だけどMODは調べても分からない事が多いから色々手探りになるなぁ…
829名無しのスティーブ (ワッチョイ e3aa-C2Ex)
垢版 |
2021/06/23(水) 22:53:24.79ID:RKcmzksd0
>>824
やはり1.16の方が軽いのか、Engmatica2が気になってるんだけど6でぎりぎりだから無理そうやね
2021/06/24(木) 14:09:41.64ID:wsDi+BZQa
mod数200ぐらいのmodpack入れてやろうとしたら
2時間経ってもmod読み込み終わらなくて俺は泣いた
大人しくメモリ増設します
2021/06/24(木) 14:14:55.34ID:evJ5NjI7M
いくらなんでも盛りすぎじゃろ・・・
外付けHDDでもそこまで遅くはなかろう
2021/06/24(木) 15:00:42.96ID:wsDi+BZQa
なんか常にCドライブへのアクセスが100%になってて
それプラスメモリ8GBしかないからマイクラ起動すると結構ギリギリだったんだよね
というか外付けHDDのが遅いのか……
833名無しのスティーブ (スプッッ Sd5a-CFuT)
垢版 |
2021/06/24(木) 15:25:40.89ID:7wLOqGIld
mana and artifice 現最新バージョンの1.3.0.6で遊んでるんだけど、ブレイクスペルだけマナ消費無し+マジックレベルが上がらない症状があったから調べたらこのバージョン限定のバグみたい。同じ環境の人いるかしらんが次のアプデで直るらしいよ
2021/06/24(木) 15:32:39.46ID:nPPhbt0e0
8ギガでよく3ケタ入りパックに手を出す発想が出てきたな
しかもram容量がどうこうって知識あるにもかかわらず...
2021/06/24(木) 15:49:27.19ID:Sc44mPhO0
割当4G程度でも200だろうが300だろうが普通に動くぞ?
2021/06/24(木) 15:57:08.31ID:z9d5U7rRd
パックによっては起動時のメモリ専有状況表示で6GBとか食ってた気がするが思い違いだったか…?
あとWindows10だとOSだけでけっこうメモリを食うはずなので、マイクラに同じ4GBを割り当てるにしてもRAMが8GBと16GBでは事情が変わってくるはず
2021/06/24(木) 16:03:27.99ID:4rYWWlob0
ディスク100%って別の問題じゃないか?
自分も前それになって苦しめられた
何やっても動作遅くなるからね
2021/06/24(木) 16:08:30.27ID:Sc44mPhO0
仕様上メモリを割り当てられた分だけは必ず食うから割当4Gなら4G、6Gなら6G専有するだけだよ
裏で動いてる物のせいで割当分のメモリが足りなかったらそもそもウィンドウが起動しない
2021/06/24(木) 16:58:37.82ID:HCN21d4H0
割り当てが足りなくて強制GC連発してるか
メモリを割り当て過ぎて仮想メモリに読み書きしてて遅いか
2021/06/24(木) 17:00:51.94ID:OwQPD7pQ0
1.16だとクエストありの大型modpackがenigmaticaぐらいしかないのかな?
2021/06/24(木) 18:01:59.31ID:nPPhbt0e0
>>835
8gうち4gなんて割り当ててみろ
あっという間にハングするぞ
2021/06/24(木) 18:12:21.42ID:omWpXDfm0
>>841
1GBくらい余るだろ
2021/06/24(木) 18:13:25.03ID:Sc44mPhO0
>>841
いやしないって実際に8GのPCで5Gまでは割り当てて遊んでたし
StoneBlock1.2とかSkyAdventureとかクリアしたよ
遊んでる最中に他のソフトでメモリ食ってもまずハングなんてしないよ
2021/06/24(木) 18:19:36.72ID:zv4sQDgpM
ドライブアクセス100%は裏でWindowsのアプデのDLでもしてたんだろ
HDDだとそれだけで激遅になる
2021/06/24(木) 19:12:29.87ID:RCG9Y4BA0
>>840
高難易度でもいいならStacia Expertとかもあるよ
まあ高難易度として見ると結構大味だけどね
2021/06/24(木) 20:08:04.57ID:wsDi+BZQa
>>844見てさっきから手動でWindowsUpdateしてるけど
インストールできてない奴が結構数あったから多分これが原因っぽい
長年の圧力から解放されそうありがとう
2021/06/24(木) 21:32:54.13ID:VT4zSC/f0
1.16のbotaniaのルーンの祭壇から、間違えてセットした素材が回収できない
スニークしながら右クリック
素手でも森の杖でも取れない
2021/06/24(木) 22:17:39.91ID:mq48wKkva
Windowsのアプデってやらないで放置しとくと、そんなことになんのか……
2021/06/24(木) 23:06:38.83ID:DqQGA0BB0
1.16だとseaopolisっていうのがクエストあってmodも200近くあって楽しそうなんで最近始めた
いわゆるseablockのスタイルで、レシピも結構変更入ってて楽しげ
まだほぼ何も進んでないけど
2021/06/25(金) 01:12:49.50ID:rlfaFuCl0
>>836
Project Ozone3はMODが200以上入ってて注意書きに「メモリは最低6GB割り当てないとクラッシュする」って書いてあるな
2021/06/25(金) 02:52:38.00ID:fa0+3P+H0
質問なんですけど、MC Eternalの1.4.4をプレイいているのですが、いつの間にかダッシュが出来ないようになってました。
キー設定はテンキーにちょっと追加した程度で操作系のコンフィグはいじってません。
パワーアーマーを作ったときスプリントアシストが機能しているのは確認したのですが…
どなたか解決策ご存知の方いらっしゃいませんか?
2021/06/25(金) 03:03:20.45ID:TEhen9om0
1.16で遊んだけど結局やってることが1.12.2と同じだったから
欲しいMODやパックが大量にある1.12.2でいいやってなった
1.16は軽いからそこはすごくよかったけど
2021/06/25(金) 03:27:04.77ID:PiH+FzfZF
ThaumcraftのないMod環境はつまらん
2021/06/25(金) 03:28:05.54ID:PiH+FzfZF
>>851
ダッシュてどうやってる?W二回押し?Ctrl使ってる?
2021/06/25(金) 06:32:56.24ID:qhIdiesN0
ただ12で更新やめて16以降で更新します!ってmod相当あるから居座らせても貰えないんよな
特に新要素めっちゃ追加するやつとか
2021/06/25(金) 06:49:12.33ID:TKlaUstCp
>>851
キーコンフィグでスプリントの設定と被ってるのがないかチェック
何かと被ってると大体動かなくなる
後はスタミナ足りてるか確認
2021/06/25(金) 06:49:53.89ID:TKlaUstCp
名前消し忘れてた、名前は無視して
858名無しのスティーブ (ワッチョイ 3fb9-kMi9)
垢版 |
2021/06/25(金) 07:09:19.24ID:fa0+3P+H0
>>854
W二回押しもCtrl使ってもダメでした。

>>856
キーコンフィグで被ってたLCtrlを全て別のものに変えたところ、パワースーツ以外ではダッシュすることが出来たのですが、パワースーツだけダッシュ出来ないことがわかりました。
空腹度はMAX状態で試しています。
859名無しのスティーブ (ワッチョイ ff8f-opqi)
垢版 |
2021/06/25(金) 13:50:07.30ID:1wIH9cdR0
1.7.10や1.12.2で1.2.5時代の
BCx(BuildCraftUnOfficialFix)、MCAPI(@MinecraftAPI)、
CE(CompactEngine)、RP(RedPower)、ロジパイプに対応してるAdditionalPipes
などを作成しようと考えているのですが配布していいと思いますか?
あと今頃作っても需要あると思いますか?
ついでにBCxは既にほぼ完成してる
2021/06/25(金) 14:19:13.06ID:4W2jOGl70
作者に聞くべきじゃないか?
2021/06/25(金) 14:22:09.09ID:w9oo0m0P0
ここで誰かが良いよって言っても何の裏付けにもならんよ

とりあえずBuildcraftはMMPLV1 or MPLv2のライセンス条件下だって言ってるから
その要件満たせば良いだろうが
862名無しのスティーブ (ワッチョイ ff8f-opqi)
垢版 |
2021/06/25(金) 14:34:47.65ID:1wIH9cdR0
BCx、MCAPIは作者は引き継ぎにかんして関与しないみたいです。
CEは他の製作者に聞きます
>>861
BuildCraftのライセンスがどこにあるかわからなかったのでありがとうございます
2021/06/25(金) 17:23:09.72ID:bhwQU/eo0
Modular Powersuitsってweightが重すぎると走れないとかそんなんじゃなかった?
機能ガン積みしすぎじゃない?
2021/06/25(金) 19:07:33.09ID:j2rX1ygSa
ThaumCraftが1.16に来たらまたmodpackでやたら採用されて拠点汚染のストレスと戦う必要があるから来ないで
2021/06/25(金) 19:59:45.55ID:9LH6sHtXa
>>864
TE系が一通り完成するまでは手を付けないって話だし
もう暫くは来ないんじゃないかね
866名無しのスティーブ (ワッチョイ 0fd2-wISC)
垢版 |
2021/06/25(金) 21:48:28.49ID:HbNuLJI40
>>864
汚染上等で設備をエンドとかに隔離すればいいだけの話じゃない?
2021/06/25(金) 21:55:14.49ID:QppJovcI0
AE2の空間倉庫内に拠点作って次元共有で暮らすのだ
2021/06/25(金) 21:58:29.99ID:/loD2j1R0
汚染は面倒だが一応管理できる範囲だけどな
一番嫌なのはstabilizerにRF強制してきたやつ
2021/06/26(土) 07:58:31.98ID:uoJpwF5L0
コンフィグでよわよわモードをオンにすればいいのだ
2021/06/26(土) 09:54:22.44ID:DGgNoS4X0
TCの汚染で拠点云々て…
何の対策もせんと拠点内でフラックス垂れ流しにしない限りおきませんよ
フラックスがドバドバ出るような作業は隔離して
エッセンシアの輸送とかもミラー越しにやれば何も問題ないですよ

現行のバージョンも凝集して除染もできるし何も怖いことないですよ
2021/06/26(土) 10:25:09.45ID:uoJpwF5L0
一番汚染が凶悪だったとされるthaumcraft5でも金増やせるから錬金しまくってた
問題は使い道よ
2021/06/26(土) 10:34:43.35ID:MteLOvuQ0
TCの作業は全部Compact Machinesの空間内でやってる
まだ出てきたことないけど、あれってflux riftは壁も削るんかな
2021/06/26(土) 11:15:12.28ID:uoJpwF5L0
flux rift実は一番上の天井にでる
研究所に屋根作ったら被害は軽微
ただ洞窟拠点は逆に汚染に気付かないから不向き
874名無しのスティーブ (ワッチョイ 8f01-CnE4)
垢版 |
2021/06/26(土) 12:30:38.39ID:dQcPl8lN0
TC早くやりたい
2021/06/26(土) 17:12:25.07ID:f6vVXCfl0
MODとデータパック併用して遊んでる人っている?
2021/06/26(土) 17:41:18.28ID:fBoF2g5sp
TC5って言うほど汚染危険だったか?
むしろ無駄なエッセンシアを汚染のエッセンシアに変換出来る分楽だった記憶
2021/06/26(土) 22:44:40.31ID:0D4t1ylK0
気づかないうちにちょっと離れたところが大汚染してて処理が大変だったトラウマ
急いで浄化の研究進めたわ
2021/06/26(土) 23:37:14.97ID:Mja1NMty0
TC5は初期拠点開拓してたらもう拠点全部汚染されててまだTC触ってねーよ!
なんてのが2回あって触りたくない
2021/06/26(土) 23:42:43.55ID:fBoF2g5sp
でも亀裂ないとプライマルコア手に入らいんじゃなかったっけ
てかフラックス除去フィルターみたいなん使ってりゃそこまで汚染進むことないと思うけど…
2021/06/26(土) 23:45:46.87ID:fBoF2g5sp
ん?TC5触る前から汚染?
TC5って汚染バイオームは作らない限り存在しないんじゃなかったっけ?
るつぼに無駄な相含んだのを入れすぎて〜ってんなら分かるけど
2021/06/27(日) 00:15:23.27ID:IJh6LRE+0
>>880
動物とか友好mobを倒すと汚染スライムが出るのは汚染ではない?
TC5はほとんど調べてないけど勘違いかも
2021/06/27(日) 00:25:01.59ID:UfwjK9OBa
TC抜けると黒曜石集めるのがめちゃくちゃ面倒くさくなるよね
2021/06/27(日) 01:03:23.48ID:rEPOQmzL0
メイブルシロップ農家の動画見たら
点在する木々がチューブで連結されてて
常に樹液を採取してる工場みたいな感じになってて驚いた

それ見て未だにIC2のゴム液とかは手動なんよなと
パイプ連結させろと思いました
2021/06/27(日) 01:11:07.08ID:xpb9KG0w0
まあ確かに
普段やるような原木ごと回収なんてしてたら、一個取るのに何年掛かるやらって感じだよなあ
2021/06/27(日) 01:14:39.38ID:7CtTL/nu0
TEの樹液集めるやつはこんなアホな機械あるかと思ったんだけど意外と現実に沿ってるんだな
2021/06/27(日) 01:31:18.89ID:9WjM4acMF
>>883
樹液キビ作るといい
2021/06/27(日) 02:48:06.68ID:qTXhuIy30
樹液を出す木ってパイプをぶっ刺されていても樹液を生産排出し続けられるってこと?
888名無しのスティーブ (アウアウカー Sac3-Uqwl)
垢版 |
2021/06/27(日) 03:02:21.38ID:pDOO1RF+a
メープルシロップについて検索したら綺麗な雪の上に垂らして作るメープルシロップキャンディが美味そうで食べたくなってきた
889名無しのスティーブ (アウアウカー Sac3-CnE4)
垢版 |
2021/06/27(日) 23:38:02.23ID:pDOO1RF+a
TCやDEの1.16非公式対応版とかないのかな
2021/06/28(月) 00:24:49.24ID:/IR6nsks0
thaum5は汚染オーラノードが厄介すぎた
4なら壊せたのに
891名無しのスティーブ (ワッチョイ 0fd2-wISC)
垢版 |
2021/06/28(月) 00:27:35.90ID:D6fGJv9H0
>>889
TConは公式のベータ版?出でるでしょ
892名無しのスティーブ (ワッチョイ 0fd2-wISC)
垢版 |
2021/06/28(月) 00:30:00.25ID:D6fGJv9H0
TCのついでだけどスライム周りの素材と改造の要求素材が結構変わってるのね
修理嫌いのものぐさだから苔がなくなったのがつらい
一応完全に壊れなくする改造もあるけどネザライトが掘れないMOD環境だからきっつい
893名無しのスティーブ (ワッチョイ 0fd2-wISC)
垢版 |
2021/06/28(月) 00:30:45.73ID:D6fGJv9H0
あ、TCってソームの方か……
紛らわしくない?
2021/06/28(月) 01:07:25.64ID:5NMb0JcK0
TCとTiCで表記分けてるんじゃないの知らんけど
895名無しのスティーブ (アウアウカー Sac3-CnE4)
垢版 |
2021/06/28(月) 01:40:42.05ID:SytpwsZma
>>891
ソームの方ですはい
2021/06/28(月) 03:05:43.71ID:qarYUP4i0
TinCoなら長くてわかりやすいぞ
2021/06/28(月) 08:13:40.71ID:wx2iQRaN0
テンプレにも入ってるし海外でも基本Tinker'sはTiC、ThaumはTCと略されてるんだからややこしいと思ったこと無かったな
2021/06/28(月) 09:31:20.93ID:Dmq0E75AM
最初は戸惑うけどMODスレに居ればそのうち慣れるのと文脈から判断出来るしね
899名無しのスティーブ (ワントンキン MMc3-wISC)
垢版 |
2021/06/28(月) 09:55:27.10ID:vIv7XXdwM
>>897
>海外でも基本Tinker'sはTiC、ThaumはTCと略されてる
どこ情報かソース分かったりする?
「tc mod minecraft」でググってもTinker's Constructしか出てこなかったしTinker's Constructはゲーム内IDが「Tconstruct:」だからむしろこっちがTCな気がせんでもないけど
imgurのURLが謎の規制で弾かれたからスクショは貼れない
2021/06/28(月) 10:06:52.37ID:wx2iQRaN0
くだらん言いがかりだなあ…curseforgeでmodpack漁ってりゃTiC表記はよく見るよ
アドオンのPlusTiC、Infini-TiCなんかもいい例
2021/06/28(月) 10:09:59.08ID:yLPmGB7W0
夏ですからね
2021/06/28(月) 11:11:40.92ID:ma9T4qaw0
言いがかりってか聞かな気が済まんタイプなんやろ
2021/06/28(月) 12:01:11.10ID:Dmq0E75AM
この手のスレは長年問題なかった物をxxってyyじゃね?って掻き回す変な人がたまーに居るからな
2021/06/28(月) 12:09:15.41ID:/6cVbCzwa
Greg5u触ってる人に聞きたいけれど
LVからMVに上げるとき電力何で確保してる?
南瓜の種からバイオガス作るか
手動で木炭集めて大型ボイラー動かすかのどっちかで確保しようと考えてるけど
他に発電方法あったら試してみたい
2021/06/28(月) 12:26:02.53ID:QF0d+zEp0
言いがかりに近いこと言おう

1.16 の MODPACK で Rats ってのが入ってんのよ
そのせいなのか、ペスト医師が大量に拠点に押し寄せて帰らない
しばらく地上に出てなかったんだけど……もうね、二十人くらいでお祭りの真っ最中
思わず殺戮に走ったことを誰も非難はできまい

チャンクローダで常時読んでるとデスポーンしないと疑ってる
2021/06/28(月) 19:00:19.61ID:+1cT6LLZ0
1.16のペスト医師は行商人扱いだから、プレイヤーの近くにスポーンするんだよね
本来は行商人と同じように時間でいなくならないといけないんだろうけど、
もしかしたらコードにバグがあるのかもしれない
2021/06/28(月) 22:11:33.14ID:0Wsto//40
AutofishModで釣り放置してたら池に沸いたペスト医師が釣れてて2時間分くらいの放置が無になったおもひで
2021/06/28(月) 22:13:57.44ID:yivRtO91a
そんなモブいるんだと思いながらスレ見てたら
>>907のせいで一気にどういうモブなのかわからなくなった
909名無しのスティーブ (ワッチョイ 4ff3-KuYY)
垢版 |
2021/06/29(火) 03:25:40.83ID:ID5Chs0m0
OmniFactoryという工業系ModPackで遊んでいるのですが、終盤になってから、突然AE2の自動クラフトのbytes usedが爆上がりしてしまってます。
AE2ネットワークやノードが増えたのが原因なのかと探っているのですが、AE2にそういった仕様があるか知りたいです。

同じクラフトをしようとしても、以前より数十倍以上のbytesを要求されてしまっています。
AE2のケーブル配線するときにラグがひどいので、ひょっとしたらどこかデータが壊れたのかもと疑っています。
2021/06/29(火) 03:44:31.82ID:PuJ1/fgAF
OmniってAE2のチャンネルをコンフィグで無効化してるんでしょ
それの弊害じゃない?
2021/06/29(火) 10:02:34.34ID:XUtTgs6M0
>>909
自動クラフトに登録した素材を使ってさらに自動クラフトを登録するとどんどん高くなっていく
登録してない素材からの自動クラフトはわずかなbytesで済む

あと配線はどこかにOmni用に軽量化したAE2があったはず
他にはP2Pとか使ってネットワークを分割するとましになる
2021/06/29(火) 11:24:55.39ID:5AYyIgU90
>AE2のケーブル配線するときにラグがひどい

AE2みたいなケーブルネットワークって接続先増やしていくと
指数的な処理負荷の増加になる

配線時にラグひどいのはわりと典型的な表れ方かな
2021/06/29(火) 16:26:18.51ID:x2X+IQwQM
これか 別ネットワークにしたら解決はする
https://i.imgur.com/DT5GkF1.png
https://i.imgur.com/Y4dExqs.jpg

別に一つのネットワークでもbyte急増回避できなくもないけどね

正直終盤はPC負荷以下に減らすかのゲームになってたなー
2021/06/29(火) 22:18:00.27ID:bWEpaeMH0
ソームクラフト4で入れてるMOD教えてください
2021/06/29(火) 22:25:50.79ID:EIOGyIVT0
TC4はThaumicTinkererのKAMIみたいな名前のツールや防具がなんやかんや最終装備だったなあ
あと元ネタは知らないけど大きな杖modのアレ
2021/06/29(火) 22:43:37.62ID:sJa6M1Pv0
1.7.10は大きな永住地だったな
2021/06/29(火) 22:54:00.04ID:a4EI45qH0
>>914
https://github.com/KryptonCaptain/Misc-Files/blob/master/TC4%20addon%20list.md
2021/06/29(火) 23:20:49.49ID:+bhRSLfJ0
>>908
自分でよくよく読み返したらクソ意味不明な文章で笑っちゃった
釣り竿振ってヒットしたら自動で釣ってもう一度釣り竿振ってくれるMOD、それで放置してたら本来同じ位置に竿振って釣り続けるから魚や宝、エンチャ本がワンサカ取れるはず
なのに釣り堀にしてる池にペスト医師がスポーンしてそいつに釣り竿が引っかかったせいで魚がヒットしないので自動釣り直しが働かずに、結果釣り竿に引っかかった変な奴と2時間ぼっ立ちしてただけに
2021/06/29(火) 23:28:08.36ID:pNyIre8W0
普通のゲームやる分にはメモリなんて16Gあれば十分だけど
modガン積みでマイクラやろうとすると心細いな
2021/06/30(水) 06:21:32.16ID:SrzA0oVD0
mekaの汚染が入ったタンクって安全な処理方法ないの?
2021/06/30(水) 07:54:53.50ID:5UrXi+nZM
Harvest Festival分裂して復活しとるやん
2021/06/30(水) 08:13:37.91ID:Gca7REcu0
Pam’sみたいにってこと?
2021/06/30(水) 08:31:53.47ID:5UrXi+nZM
釣りとか農業とか季節とか
2021/06/30(水) 09:59:55.36ID:tJd2VeUWp
Pamsとか結局全部入れるんだからまとめて欲しい
アレ欲しいのだけ入れてるって人いんのか?
ゾン肉焼いたら革になるああいったやつ以外で
2021/06/30(水) 11:01:16.21ID:RmoPKYON0
pam'sは大規模すぎるので畑もチェストも膨れ上がるのと
そもそも一部の壊れに逃げる効率厨の自分には過ぎたものだったなぁ
2021/06/30(水) 11:01:45.76ID:Gca7REcu0
いやふつうに追加作物いらんからcoreと料理増えるやつしか入れとらんけど
同じような使い方の人なんぼでもおるやろ
想像力
2021/06/30(水) 11:05:46.31ID:RmoPKYON0
>>926
あ、そういうのできたんだ…脳死はいかんねorz
2021/06/30(水) 11:07:26.61ID:CueXpweQa
一纏めにして設定でオンオフのが楽だとは思う
2021/06/30(水) 11:12:49.09ID:bJCDjuT80
フルーツサラダ無双
2021/06/30(水) 11:13:59.29ID:vFAiOBYI0
種類がたくさんあって選べたり色々とカスタマイズできる要素あるMOD、憧れて入れても早々に最適解決めて固定化する。
Pam'sも結局バフ効果飯の量産体制作ってそれしか食べない。なんだか悲しい。
2021/06/30(水) 11:18:03.94ID:RmoPKYON0
大容量バッグとかがあっても素のインベントリやホットバーが乏しい以上、色々持ち歩いて気分に応じて食べよう!みたいのはツライのだ
インベントリやホットバー拡張に関しては"自分勝手に思い描いた理想"に合うものは当然なかった とりあえず1.12では
2021/06/30(水) 11:33:20.52ID:CueXpweQa
アドベンチャーバックパック
ゆづきづツールのカバン
超次元バックの中にストレージボックス
でインベントリ解消して
ダブルホットバーでインベントリの段をホットバーにして縦積み式にしたり横一列なりしてるわ
2021/06/30(水) 11:34:46.82ID:+tTvDPL90
料理系のmodはプレイヤーが食うとなるとどうしてもメニューの固定化、食材の供給過多になりがちだよなー
かといって「色んなものを食べよう!」系は>>931が言うとおり枠数取るし作るのも煩雑になる…

非プレイヤーが飯を食うとしたら?と妄想して下記みたいなmodが欲しくなった
・村人相手にレストラン経営して収入を得る
・スマホゲーのヘイ・デイみたいにクエストボード的なアイテム納品ができる
・ExUのCulinary Generatorの「味にうるさい」版。食物を1種類入れただけでは低効率だが、複数種入れるとアイテムあたり、時間あたりのRF発電量が上がる
2021/06/30(水) 11:51:28.28ID:9m+X5aTY0
1.12.2でDEのワイバーン装備作ったとこなんだけど、もしかしてこれってアプグレでしか強化出来なくてエンチャは無理なタイプ?
2021/06/30(水) 12:02:54.01ID:/Bzu5DnwM
装備は無理
武器はエンチャントできる
2021/06/30(水) 12:03:40.68ID:9m+X5aTY0
>>935
武器のみなのか、感謝
2021/06/30(水) 12:26:48.70ID:Gca7REcu0
ピンズドのスパイスオブライフ全く触れられてもないけど知名度ないのかな
最近のやつは多食のメリットも付いてくるし
2021/06/30(水) 12:31:53.54ID:bJCDjuT80
AppleCoreがないからデメリットつくれないんよな
2021/06/30(水) 14:21:42.83ID:zgHkhZ4Oa
SoLは無印もニンジンも好きだけど結局やることはシンプルなのよね、作りやすくて回復量高いのをサイクルするかとりあえず一通り作って一回食べてあとは簡単飯か
納品や販売も悪くないけどせっかく食べ物作るならやっぱ自分で食ってメリットがあるもんでいて欲しいし
nutritionとかも面白いけどこれも結局性能高いの食うだけになりがち

毎日ランダムで今日はこの料理を食うとバフが付きますみたいなのが出来たら楽しそうかもと思ったけど、そんなもんあるんかな
2021/06/30(水) 14:58:56.54ID:8f/yX0+qa
なんとか卵料理したい
欲を言えばベーコンと合わせたい
2021/06/30(水) 14:59:09.02ID:d8OjtnDc0
飯系MODいくつか見たり試したり自分で考えてみたけど
強くて多彩にするとポーションの意義が薄れて
種類が少ないか弱いと便利なのを量産するだけに行きつくんだよな
他のゲームを参考にするなりして根本的な発想から変えないと良いものにならん気がする
2021/06/30(水) 16:09:01.78ID:ICk2Wh7U0
TFC+へようこそ
2021/06/30(水) 17:00:58.37ID:hcn+iXxtM
同じ物食べ続けると満腹量下がるMODでも入れればいいでしょ
スローライフ系MODは皆効率求めて入れるものじゃない
944名無しのスティーブ (ワッチョイ 0f25-jJv+)
垢版 |
2021/06/30(水) 17:02:57.15ID:c7XT/IEt0
spice of lifeかnutrition
2021/06/30(水) 17:06:46.36ID:QU3YeoOB0
ゲームだからポーションとしてみるのか、食事イベントとしてみるのかはユーザー次第でいいでしょ
ポーションとして性能がいいものを大量に持ち歩くもよし
旅には乾物、拠点では随時調理で食事するもよし

なんでmod側で色々食べるように強制したいのかわからないけれど
2021/06/30(水) 17:19:07.81ID:+tTvDPL90
Stardew Valleyスレにあった「脱サラ農場設定のスローライフゲーなのに効率突き詰めてどうする」のレスを思い出す、返す言葉もねえ
要素間のシナジーがなかったら死にアイテムみたいに思ってしまうけど建材ブロックとかと同じでフレーバーでいいんだよな
2021/06/30(水) 18:15:52.17ID:u1fR+ci30
>>935
>>936
金床でできた記憶があるけどもしかして最近できないように修正された?
それともエンチャできるのってドラコ防具の方でワイバーンだと昔から無理だったりする?
2021/06/30(水) 18:23:20.35ID:e+NCdQC90
>>910-913
ありがとうございます。軽量化AE2を試してみます。
ネットワーク分割はあんまりやりたくないんですが、ちょっと検討してみます。
2021/06/30(水) 18:40:18.48ID:53nE+2Eb0
>>941
HaCやAMTとかは料理を飾るための家やお店を建てまくるのも楽しかったぞ
Pam'sは果樹園や畑だけ全種類集めて整えて、料理は納品チェスト作ってそこに全種類突っ込むってのを導入時は一つの目標にしてる
サンドボックスゲーらしく自分らで目的を考えたらいいんじゃないのって話
2021/06/30(水) 18:42:26.54ID:8RTPV2th0
料理を多彩にしつつその多彩な料理それぞれにきちんと消費アイテムとしてのゲーム的価値と個性を与えたいってのは別に不思議なことじゃないよね
スローライフと効率・利便性を両立させるってのはむしろすごくマイクラらしい遊び方のひとつだと思う

自分は旧SoLをconfigでガチガチにイジるのが今までやってきた中では一番楽しかったかも
一度食べたら当分同じ料理食べられないから何するにしても食べ物のこと考えなきゃいけなくて、大変だけどいい感じだった
ただやっぱデメリットよりもメリット持たせたい気持ちもあるから、>>941も言ってることだけど新たな発想湧いて来いって感じだなあ
951名無しのスティーブ (ワッチョイ 0fd2-OXxU)
垢版 |
2021/06/30(水) 19:52:09.15ID:2GIo9Tn70
やっぱり異なる料理を入れ続けると発電量がそれに伴って単調増加/指数関数的に増加する発電機が無難な落とし所だと思う
2021/06/30(水) 19:54:10.66ID:8RTPV2th0
飯で発電するのが無難って冷静になるとおかしすぎて笑うな
2021/06/30(水) 19:54:36.80ID:sYsgcbQH0
その発電器の周辺で神隠しとか起こってそう
2021/06/30(水) 20:17:33.40ID:hcn+iXxtM
Botaniaの花で発電すれば似たような事が出来るな
2021/06/30(水) 20:30:12.90ID:53nE+2Eb0
発電機に使うよりかは、村人一人一人に嗜好性があってそれにあった料理でもてなすと取引内容が増える
更に料理自体のTierが高ければ高いほどいい取引が解放されるようになるだとかの方が無難ってもんじゃないか?
2021/06/30(水) 20:37:34.38ID:53nE+2Eb0
あくまで料理ってのは機械なんかでは無く、人間とかの生き物が消費するものなんだから
2021/06/30(水) 20:42:04.34ID:Gca7REcu0
1.16ならdietってmodがそれに近いことを目指してる
レシピの材料から栄養素逆算してくれるやつ
2021/06/30(水) 22:52:26.35ID:mCPbDk12M
マイクラではずっとステーキ食ってるわ

料理にバフつけすぎるとポーションの意味なくなるし
バフがなければ回復量高いやつしか食べなくなるし難しいね
2021/06/30(水) 23:05:18.47ID:KVSVaL3u0
金人参も結構有能
2021/06/30(水) 23:12:30.69ID:aM9BZ8koF
毎日同じものを食べても平気な人もいれば
毎食違うものを食べたい人もいる
前者は最適解見つけてそれを延々と食べるだけだよ
2021/06/30(水) 23:48:19.47ID:ePuFlaqb0
modpackならだいたい入ってる
パムのジュースでローテ組んで飲んでるわ
2021/07/01(木) 01:01:52.46ID:E8Bg9WKEa
自分がやって欲しいことを強制させるクソゲー作者みたいなこと言ってんな
2021/07/01(木) 01:22:51.07ID:sQx0lP2/0
最適解で最効率メシのみでOKならサバイバルmod入れんだろうしそもそも縁のない話
比較対象として出すのもおかしい
2021/07/01(木) 01:53:21.80ID:MmQ19hnva
>>952
中に入ってる人の頑張り具合が投入される食事によって変わる発電機だと思えば寧ろ常識的では
2021/07/01(木) 06:42:31.03ID:cLs7B2Vo0
java1.12.2とSakura-1.0.7-1.12.2の構成で
卵かけご飯のレシピ(米と卵)→半熟卵×2
半熟卵のレシピ(卵と卵)→半熟卵×2
になるんだけど自分だけ?
2021/07/01(木) 11:52:30.97ID:LeYiUAf5M
食料発電はメタン発電と考えればおかしくない
2021/07/01(木) 13:54:28.09ID:HXv/k0fv0
>>965
こっちはJEIに従ってもTIKUZENNIが作れん
2021/07/01(木) 14:54:43.06ID:/jsyM0WN0
>>964
マトリクスかよ
2021/07/01(木) 19:26:22.67ID:IIrf6MKNa
>>968
そういや、村人で発電する機械が何かのmodにあったような……
970名無しのスティーブ (ワッチョイ 0faa-e0MW)
垢版 |
2021/07/01(木) 19:33:09.69ID:tnIXHbTA0
1.16.5で火薬量産できるmodないかな?
2021/07/01(木) 19:37:14.98ID:gtPnYThB0
TTというものがあってだな
mob grinding utilsあたりが確か1.16対応してたと思うから、どんなにmob追加系mod入れてようと処理に関しては問題ないだろう
2021/07/01(木) 19:44:06.16ID:1BDvQ8dX0
手軽にBotanyは?
2021/07/01(木) 20:12:07.14ID:1BDvQ8dX0
よく考えたら、Mystical Agriculture も入れないとならんかった
2021/07/01(木) 22:53:25.89ID:IIrf6MKNa
mekで火打ち石から作れた記憶が
2021/07/01(木) 23:35:55.57ID:rh4yqhtP0
邪道かもしれんがデータパックで火薬レシピ作ってしまうのも
石炭やレッドストーンの辺りで
2021/07/02(金) 00:20:51.16ID:emjsHunp0
それは個人的に一線超えてる気がする
俺はね
2021/07/02(金) 00:23:24.47ID:pjcoB4G90
ボタニアの召喚カタリスト置いたマナプールに投げたら2倍になるよね
2021/07/02(金) 00:23:38.80ID:fSi6210/0
新しいmod入れるのも新しいレシピ追加するのも似たようなもんだろ
変に要素の多いmodを入れることでそのmodの大部分が死に要素となったり、そのワールドのコンセプトが崩れたりする方が問題に感じてしまうタイプ
2021/07/02(金) 00:32:47.36ID:2DfMhi9ra
>>978
判るわ
ほんの少しのレシピとか要素の為だけにmod導入するの躊躇ってしまう
だからメインmod数個以外はなるべく小規模のmod探して時間だけ過ぎてく……
980名無しのスティーブ (ワッチョイ 6baa-EhVm)
垢版 |
2021/07/02(金) 00:42:24.97ID:HYCgHRkU0
たくさん提案ありがとう
前にagricraftか何かとieの促成栽培機合わせて使ったら明らかにバランスブレイカーだったからやりすぎない程度のやつを探してたんよね
2021/07/02(金) 00:55:17.35ID:XG6NPGjy0
TC4ってめちゃくちゃアドオンあったよなぁ
2021/07/02(金) 01:03:27.05ID:Bh4ZA6/q0
火薬一つの為にMOD入れるくらいならトラップ作った方が楽
バランスブレイカーとか言うなら尚更
2021/07/02(金) 01:06:57.96ID:/nywRIBqM
次スレマダー?
2021/07/02(金) 02:16:14.03ID:pF/uK4tDM
硝石と硫黄が追加される工業MOD入れればいい
これならレシピ追加でも文句なし
2021/07/03(土) 00:28:52.35ID:U7YdClko0
丸一日誰も次スレ建てないのかよ
建ててくるわ
2021/07/03(土) 00:31:38.43ID:U7YdClko0
踏み逃げするくらいなら950付近で書き込まないでほしい
【PC】Minecraft MOD総合.0.25.17
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/minecraft/1625239814/
2021/07/03(土) 02:57:02.17ID:uwQwDeX30
スレ建ておっつおっつ
2021/07/04(日) 04:53:42.41ID:TXBY+oILa
OreExcavationって、消費する空腹度はconfigで弄れないだろうか?
ツールの耐久消費の部分は見つけたんだけど、他の項目がイマイチよく分からないの多い……
2021/07/04(日) 09:17:43.47ID:fSm1c3Ue0
Fabricに移行するべきだろうかForgeを待つべきだろうか…
どちらか片側にしか対応してないmodは多いから悩ましい
2021/07/04(日) 10:53:16.21ID:JrNWzcNg0
欠かせないmodがどちらかで出てるかによるでしょ
少なくとも併用できないんだから選ぶのは自分でしかない
2021/07/04(日) 19:17:20.24ID:FxGcgw8Md
どっちにもあるから悩ましいんだよな…
2021/07/04(日) 19:22:44.62ID:yBufYajc0
迷ったらとりあえず両方入れて環境構築しけばいいんじゃない
ずっと同じワールドで遊ぶわけじゃあるまいし
2021/07/04(日) 20:12:28.61ID:JrNWzcNg0
両方入れろは誤字だよな...?
両環境構築すんのもなかなかにだるいけど
2021/07/04(日) 20:15:14.52ID:jmbD6AZP0
いや普通に両方入れたら?でも通じるだろ
forgeとfabricを同時に入れることは出来ないってのを知らない人間はこのスレには居ないだろうし
2021/07/04(日) 23:44:42.19ID:4u2hqFvcF
環境構築いうてもCurseForgeとかのランチャでプロファイル作成でどっちか選ぶだけじゃろ
2021/07/05(月) 05:57:08.06ID:Lcgwq6tj0
今はランチャーで楽に環境構築できるから
バージョンで迷うとか定住が、とか言うぐらいなら
それぞれ作ってるしなぁ
2021/07/05(月) 06:58:22.76ID:zLG4N8PT0
【PC】Minecraft MOD総合.0.25.17
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/minecraft/1625239814/
2021/07/05(月) 06:58:37.92ID:zLG4N8PT0
【PC】Minecraft MOD総合.0.25.17
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/minecraft/1625239814/
2021/07/05(月) 06:58:52.91ID:zLG4N8PT0
【PC】Minecraft MOD総合.0.25.17
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/minecraft/1625239814/
2021/07/05(月) 06:59:38.08ID:zLG4N8PT0
うめ
【PC】Minecraft MOD総合.0.25.17
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/minecraft/1625239814/
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 99日 23時間 35分 13秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。