X



[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-15[AirHead] [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2015/06/24(水) 22:35:17.55ID:TVQiC+qn0
**荒らし・煽りは華麗にスルーの方向でお願いします。**

過去スレ
[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-14[AirHead] [転載禁止]©2ch.net
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1419373730/

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-13[AirHead]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1381317147/

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-12[AirHead]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1341117766/

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-11[AirHead]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1324999359

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-10[AirHead]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bike/1308735010/

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-9[AirHead]
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1277779265/

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-7 [AirHead]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1199235971/

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-7 [AirHead]
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/bike/1199235971/

[2V] BMW 2バルブRシリーズ総合スレ-6 [AirHead]
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/bike/1195210957/
0694774RR
垢版 |
2016/07/29(金) 12:55:43.18ID:7V4nrPOs
>>693
それType246エンジンを解ってない。
バルブシートの摩耗分クリアランスが詰まる
から3000km毎の調整が必要。もちろんヘッド
ボルトの増し締めをしてから。
0695774RR
垢版 |
2016/07/29(金) 19:10:24.84ID:QBUOxsos
>>694
スゲーね
3,000kmで調整が必要なほどバルブシートが減るんなら 
1万kmも行かずに圧縮が無くなるんじゃあないの?
スタッドボルトの増し締め+タペット調整は20,000qぐらいの周期が推奨では?

スタッド・ボルトは鉄
シリンダー、ヘッドはアルミ合金
走行時には100℃くらいまで温まる、材質で伸びが違う  アルミ>>鉄
なので、温度が上がるとタペットは詰まる
規定値から詰めるのは私も好きでは無い

スタッドの増し締めは、熱・冷を繰り返すと、ナットが緩むから
(シリンダー、ヘッドがボルトを延ばす方向に力を繰り返して掛けるから)

>>691
意味不明
そもそも、ショップがスラストのシム調整したのなら、
ロッカーをAssyで取り外すから、
その時に目視チェックをすればダメージは判別できる
(内転輪が無いニードルベアリング 凹のシースに針が並べられてる)

そのショップはタペット・アジャスターの調整(プッシュ・ロッドとタペットの遊び)
をやった(右側を)だけなんじゃあないの?
0696774RR
垢版 |
2016/07/29(金) 22:54:32.73ID:lk09BG7w
トホホ
0697774RR
垢版 |
2016/07/30(土) 09:17:01.58ID:a39+nFSn
薀蓄親父って少なくなったと思ってたらまだ居るんだw
0698774RR
垢版 |
2016/07/30(土) 09:56:07.48ID:wN5/pjPc
r60のキャリパーのボルトが抜けないんですけど
外し方解る人います?
0699774RR
垢版 |
2016/07/30(土) 10:31:32.86ID:noaC0J4p
草生やしてるバカもまだ居るんだ
0700774RR
垢版 |
2016/07/30(土) 12:13:23.95ID:MaOlkAJI
老害同士もめてるなよ、施設でやってろ。
0701774RR
垢版 |
2016/07/30(土) 16:57:59.21ID:NmUssRNO
695さんに同意。
R100系のブログ見てると、なんか頻繁にタペット調整してる人が多いんだけど、
そんなに調整する必要あるの?と思う。
俺はオイル3回目替える時に調整してもらってるんだが、
「まだ大丈夫だったよ」と言われる時もある。
頻繁に調整する人は、弄るのが楽しいんだろうね。
0702774RR
垢版 |
2016/07/30(土) 21:46:55.22ID:sj5Vr83V
爺にBMはトルク管理が厳密と言われてビーム式のトルクレンチ使ってアジャスタロックナット締めたらネジをバカにした。
手ルクレンチで様子を見ながらが良かったのか…というかそもそも俺の腕がポンコツなんだと反省。
0703774RR
垢版 |
2016/07/30(土) 22:27:21.81ID:0Xsantav
個体差あるんだろうけどそんなにバルブクリアランス狂わないだろ
0704774RR
垢版 |
2016/07/30(土) 23:41:32.66ID:NWaPetuz
ヘッド⇔シリンダー間のガスケットの厚みを考えると、組み直し後にはスタッドボルトのトルク点検とタペットクリアランスの確認は1000kとか3000kでもやっも良いんじゃないのかな。
やって問題無かったら心配要素がひとつ減るしね。
0705774RR
垢版 |
2016/07/31(日) 00:13:10.85ID:/4oJdLjM
それでクランクケースからボルトが抜け
0706774RR
垢版 |
2016/07/31(日) 13:36:22.34ID:NJoWc0qJ
他人のブログや掲示板の書き込みを本気にしてる奴ってまだいるのか?
こうやったら壊れましたは何故か信用できるけど、こうして修理しましたは信用できない。
0707774RR
垢版 |
2016/08/03(水) 10:23:15.81ID:FL1Pf5hG
2ちゃんを見る意味無いじゃん
0708774RR
垢版 |
2016/08/04(木) 21:41:30.96ID:cquFVFXh
長期出張中に車検流してしまった…
いい機会だからとカフェ風に改造しようかと計画中
Fウィンカーをどうやってつけるかで悩んでるけど
こういう悩みって楽しいな
0709774RR
垢版 |
2016/08/04(木) 22:21:10.96ID:SkfTmdfV
悪い事は言わないから、車検取ってからいじりな
0710774RR
垢版 |
2016/08/05(金) 06:16:10.74ID:Jfu3SQ0N
自賠責って1ヵ月だと高いんだよな…
25ヵ月で加入できるうちに車検通すことお勧めする
0711774RR
垢版 |
2016/08/06(土) 15:38:31.88ID:ci6SO0mN
弄ってる間は任意だけを継続
完成して試乗時に車検、仮ナンバーで自走ってのが普通では?
0712774RR
垢版 |
2016/08/08(月) 09:03:16.82ID:e9h2wspI
普通
0713774RR
垢版 |
2016/08/08(月) 09:05:07.79ID:e9h2wspI
あ、送っちまった
任意も1年以内だと等級継続できるから、切っちゃえば、乗らなかったら。
0714774RR
垢版 |
2016/08/08(月) 10:18:49.72ID:NaTHybXp
5年じゃない? 家の保険屋さんにはそう聞いた
(原二を抹消した時に)
0715774RR
垢版 |
2016/08/08(月) 13:55:27.49ID:5euZfiD+
最近節税対策で、修理のための抹消登録ってさせてもらえないんでは?
0716774RR
垢版 |
2016/08/08(月) 20:49:11.39ID:DLYoy3gU
某大阪のショップでやってるよ
ブログで、代車含めて廃車にして、四月に登録し直してるの恥も外面もなく載せてる。
0717774RR
垢版 |
2016/08/09(火) 18:33:35.82ID:DfDPqlzq
外聞。
0718774RR
垢版 |
2016/08/10(水) 12:37:10.68ID:2/mptuS8
>>605
>>617
ちょっと信じられない話やね。
歪むほどの磁力がかかるとは思えんね。
0719774RR
垢版 |
2016/08/10(水) 22:26:09.02ID:htWfuqV6
オカルトな自動車用品を買う人が居るぐらいだから。
0720774RR
垢版 |
2016/08/11(木) 00:56:25.04ID:UctKBiy8
>>718
そんな与太話、はなっから誰も信じてないって
0721774RR
垢版 |
2016/08/11(木) 07:58:20.50ID:rOSFoe32
だよな。クランクシャフトが歪む程の磁力ってなんなんだよw

それはともかく、エンデュラはあの音と回転初めのレスポンス低下が嫌で外したな。まだ手元にはあるけど。
0722774RR
垢版 |
2016/08/11(木) 12:58:53.71ID:EJd5/1Mt
昔gsのシャフトにベルト付けて外部オルタネータ回すステキな車両があったな
0723774RR
垢版 |
2016/08/11(木) 19:44:11.34ID:DZlaJo8i
これか!
ttp://datchew.smugmug.com/photos/147221181-M.jpg
ttp://advrider.com/index.php?threads/need-some-real-juice-on-your-airhead.225223/

エンデュラじゃあ無いのもあるみたい
ttp://www.silent-hektik.de/BMW_2V-Boxer_370W_LiMa.jpg
ttp://www.silent-hektik.de/SH_Typ5_Rotor_w.jpg
ttp://www.silent-hektik.de/SH_LiMa.htm
0724774RR
垢版 |
2016/08/11(木) 21:06:33.44ID:zVimDu8Y
四式陶製手榴弾
0725774RR
垢版 |
2016/08/11(木) 21:06:56.08ID:zVimDu8Y
あ、_| ̄|○ 誤爆です。
0726774RR
垢版 |
2016/08/12(金) 15:56:30.00ID:oUoRIHVE
つま先に火のついた木炭。
0727774RR
垢版 |
2016/08/15(月) 17:26:48.46ID:bWXX39B/
>>723
一枚目、凄い魔改造感
あと遊んでるコンロッドの支え方が参考になりました
0728774RR
垢版 |
2016/08/15(月) 18:53:53.65ID:Xbza8flO
上に出っ張ってるけど、車体に収まるのか
0729774RR
垢版 |
2016/08/15(月) 19:54:58.76ID:svXn8D3C
370Wって、今はそんなに小さくていいのか。
0730774RR
垢版 |
2016/08/17(水) 11:18:15.34ID:CD8fmK4t
silentのはアウターローターで直径が大きい。
磁石部分の速度が稼げるから?

タイトルは370Wだけど、 製品は410Wを謳ってるみたい
EnDuraLastは450W(410W?)  誤差でしょうね 
silent の方がちょっとだけ低回転での発電量が多いみたいな これも誤差かな?
3,000rpm以上ではどっちも30A

silent  純正と比較した発電能力のグラフ
ttp://www.silent-hektik.de/Silent-Hektik_LiMa_Typ6.jpg

EnDuraLast  純正と比較した発電能力のグラフ
(1,000rpm以下、6,000rpm〜12,000rpm のグラフって、無意味では?)
ttp://www.euromotoelectrics.com/Articles.asp?ID=135
29 Amps / 400 Watts @ 5000 RPM
( 32 Amps / 450 Watts Total Maximum Rating)
25 Amps / 350 Watts @ 3000 RPM
20 Amps / 280 Watts @ 2000 RPM
ttp://www.euromotoelectrics.com/product-p/edl450-altkit.htm
0731774RR
垢版 |
2016/08/17(水) 22:04:43.63ID:kd6OQyQR
アイドリングから発電できる倍速アーマチュアみたいのがあれば良いのだけど
0732774RR
垢版 |
2016/08/18(木) 16:50:42.79ID:bhjqu5OS
kawasaki、YAMAHAの背面ジェネレーターは倍速オルタ
0733774RR
垢版 |
2016/08/18(木) 20:18:40.37ID:HWmtDZbD
で、そんなに発電させて何に使うの?
0734774RR
垢版 |
2016/08/18(木) 21:39:54.03ID:s3cNqicg
私の2バルブRは、購入時からキーオンでGENランプが点灯するが始動すると700回転であろうが消灯する、コレって発電してるんですかね?
0735774RR
垢版 |
2016/08/18(木) 23:25:52.70ID:bhjqu5OS
テンプレ回答:オイルの警告灯と間違ってません?
0736774RR
垢版 |
2016/08/19(金) 06:55:11.44ID:FaHGZKuX
>>735
さすがにそれ間違うほど
馬鹿ではありませんw
0737774RR
垢版 |
2016/08/19(金) 11:46:53.40ID:6OGiVDm0
700回転までオイル警告灯光ってたらそのエンジン死んでる。
0738774RR
垢版 |
2016/08/19(金) 14:07:45.46ID:AZ0U/JXM
>>733
充電とアクセサリ。縦Kは800Wとかあるし。
0739774RR
垢版 |
2016/08/19(金) 17:40:16.40ID:oVMOJuX/
走れ!ケー100
0740774RR
垢版 |
2016/08/19(金) 19:58:25.87ID:GRkxnANu
>>783
ナビとGPSレーダー使ってるけど不安ないけど
渋滞ハマらなければ、1500回転から電圧14.2V維持してるし
0741774RR
垢版 |
2016/08/19(金) 22:59:59.84ID:FSa5vfbt
痔主で腰痛持ちなので秋冬はシートヒーターが夢
ソフトあんかを紐でくくろうと思案した
0742774RR
垢版 |
2016/08/21(日) 10:56:07.90ID:uEmch1UZ
そう言えば、K1100RTあたりの段付きシートを改造して付けてた人がいたな
あれ、ケツ包み込むような形状なので楽みたいだな。
0743774RR
垢版 |
2016/08/21(日) 13:56:09.95ID:D4loW2fD
Corbin King&Queen Seat
ttp://corbin.com/bmw/r80100index.shtml
0744774RR
垢版 |
2016/08/22(月) 10:21:21.39ID:OomfeK9K
モトビンのコンフォートシートもいい具合だよ
今ならポンドが良い金額でお得。
0745774RR
垢版 |
2016/08/22(月) 11:57:26.62ID:WINZ07qz
取付のネジ穴とかはちゃんとしてる?
0746774RR
垢版 |
2016/08/23(火) 09:59:21.01ID:u+827O0v
数年前に買った、金額的には品物代と送料が同じくらいになるからね
穴位置はちゃんとしてるが、テール付近の収まりが悪い若干隙間が空く
基本柔らかいシート、外観から判る様にRTには似合うけど、RSには似合わない。
0747774RR
垢版 |
2016/08/30(火) 18:31:15.60ID:nqHO4Wbe
既出だったら申し訳ないでえす.
LEDのヘッドランプに交換しているかたはいらっしゃいますか?
0748774RR
垢版 |
2016/08/31(水) 11:10:08.35ID:HNbBRl6n
みなさん、ツーリングする時はバッグは、どんなくくりつけ方してますか?
パニアの取り付けステイを利用したりしてるのでしょうか?
0749774RR
垢版 |
2016/08/31(水) 11:52:36.67ID:i3IqF63+
背中に背負う。
0750774RR
垢版 |
2016/08/31(水) 12:39:23.40ID:HFTtDQkW
パニアに仕舞う。
0751774RR
垢版 |
2016/08/31(水) 12:57:09.04ID:qyFLN/Fd
量によるかな
ワシはこんな感じ
・普段使い  =シティケース左着けっ放し
・日帰りツー =シティケース左右
・泊ツー(少泊)=シティケース左右+純正テールボックス
・泊ツー(多泊)= 上記に加えて,タンクバック
・北海道ツー(二人乗)=インテグラルケース(だっけ?大きなほう)+純正テールボックス+タンクバック
いまは行かなくなったがキャンプ連泊の独りツーだと,リアシートにバックを載せて,リアのグリップやステーにくくってた
0752774RR
垢版 |
2016/08/31(水) 14:23:42.90ID:vL3ydCty
街乗り〜日帰り〜一泊程度
タンクバッグ+シティケース

キャンプ場連泊
タンクバッグ+インテグラルケース+リアシート上にRV600とRV600Fの二段重ね
キャンプ場ではバイクの近くにテントを張れることは稀なので運ぶ点数を少なくすることが大事
これだと二往復で荷物を全て運ぶことができる
0753774RR
垢版 |
2016/08/31(水) 18:23:30.76ID:dOiJHE+V
パニアケース、トップケースに収納
0754774RR
垢版 |
2016/08/31(水) 22:21:51.13ID:QQ9bvany
2v乗りにエアヘッドだねって言ったら怒られたでござる
0755774RR
垢版 |
2016/09/01(木) 08:33:04.01ID:76KhOQOw
   彡 ⌒ ミ  
  ( ´・ω・) 
0756774RR
垢版 |
2016/09/01(木) 13:21:35.49ID:5TT0Gm+L
ヘアヘッド

  彡⌒ ミ  (  ) 彡⌒ ミ  
  (´・ω・`) ⊆ ⊇(´・ω・`)
     \\(    )//
----
0757774RR
垢版 |
2016/09/01(木) 13:51:13.44ID:BYS+ykmV
>>749,750,751,752,753
情報ありがとうございました。頑張って荷物をくくりつけてみます。
あのグラブバー、もうちょっとしっかりしてたらいいのになあ。
やはり、フレームに付いてないと不安ですね。
>>751
純正のテールボックスって、あるんですね。初めて知りました。
0758774RR
垢版 |
2016/09/01(木) 18:19:35.78ID:uVkn9+Fg
>>756
縦置きですか?
0759774RR
垢版 |
2016/09/01(木) 21:32:19.81ID:WH7itxQT
>>757
同時期のR100RT,K100RT,LTの純正テールボックスが流用可能です
そのままでは装着できませんが,
純正品でテールカウルについてるグラブバーとパニアステーをつなぐことで強度を得るステーとバッグ固定の台座がセットになってました
単純に積載量だけ比較すると社外品のほうがいろいろ選べますが,純正だとテールカウルとのデザイン的?な収まりはいいかなと
0760774RR
垢版 |
2016/09/02(金) 20:22:07.15ID:pXiHDoWT
>>747
車種は何でしょう?
当方はR100GS初期丸目にLED入れてます。
元々が暗いから、劇的に変わったよ。
0761774RR
垢版 |
2016/09/03(土) 01:19:50.41ID:Ek321OgE
>>760
R100RSです
熱的にかなり高温になるってきいたことがあるし,いくつかのモノを写真でけど,電動ファンやらなんやらで放熱しないといけないモノをあの狭いライトケースのなかに入れて大丈夫なのか?正直なところ不安なのです
0762774RR
垢版 |
2016/09/03(土) 01:22:44.42ID:Ek321OgE
>>760
乱文で申し訳ございません
一部訂正です
R100RSです
熱的にかなり高温になるってきいたことがあるし,
いくつかのモノを写真で確認したけど,
電動ファンやらなんやらで放熱しないといけないモノをあの狭いライトケースのなかに入れて大丈夫なのか?
正直なところ不安なのです
0763774RR
垢版 |
2016/09/03(土) 01:25:21.99ID:q2/+Dud2
集団ストーカー今現在この時間ニコニコのトップ静画ページのサムネイルコメント欄にて行われている
仲間の部屋を盗撮それを見て仲間が静画ページを開くたび合わせてほのめかしをキーワード隠語で行う。
仲間も自分の状況の異常さに気が付いて何度もF5でコメから何が起こっているのか探ろうとする
そんな一人対群れの中仲間が疲弊していくのを叩きながら楽しむゲーム

部外者の人も10分も見ていると言葉の関係性がつかめてくる
静画トップページをF5クリックして注意深くサムネイルコメントを観察す
0764774RR
垢版 |
2016/09/03(土) 08:13:20.28ID:cf4oYlGx
>>762
LED登場前から色々試してきました(GSの小径丸ライトは車検大丈夫か?と
思うくらい暗く感じておりました)。当初、PAMSのHライトブースター配線とか。

H4LEDもPC用か?みたいなファン付の物、リボン型、現状下記のヒートシンクタイプと
3種類は試しました。
Webikeで検索→「IMPACTインパクト:バイク用LEDヘッドライト H4用」

GSの狭いライトハウジングにも収まります。無理やり入れても接触している
配線/ケーブルを溶かすことは無かったですね。熱の問題は出ていません。
大型丸ライトケースの中であれば、問題ないでしょう。

※ヤフオクで更に安いのとか、新型もありますね。
最近のはバルブ部以外に変なブラックボックスもなく、コンパクトです。
0765774RR
垢版 |
2016/09/03(土) 17:32:27.35ID:oTVGvuQu
>>762
自分はLeFH-e(リーフィ)のLED球入れてます
こちらはファン付きですが、LEDコントロールユニットが別体なので
ハウジング内のレイアウトは余裕です。
このLED球の場合、ランプシェードは外さずに使用したほうが光軸がしっかり出るようです
一年半になりますが不具合無しです

>>764のインパクトの方がコンパクトで良さそうですね
0766774RR
垢版 |
2016/09/03(土) 17:58:02.12ID:Ek321OgE
>>764,765
アドバイスありがとうございます.
ぜひ検討しようと思います.
ありがとうございました.
0767774RR
垢版 |
2016/09/07(水) 20:09:43.15ID:iYsRpfDT
Bike&Life,見た奴いる?
このスレのこと書かれてるよ。
録画したの見て、今気づいた。
Youtube に上がってるかも。
0769774RR
垢版 |
2016/09/08(木) 10:44:21.25ID:0tJv2g5U
タイヤを交換しようと思っています。
ダンロップのTT100を検討しているのですが、乗り味や、どれくらいタイヤが持つとか、わかる方はいらっしゃいますか?
80年式のRSです。
0770774RR
垢版 |
2016/09/08(木) 13:22:31.73ID:lu8ejFjy
》769
TT100は、可もなく、不可もなくといったタイヤです。
でも、山が減ってもウォブルが出にくいので、その点ではよいタイヤです。
0771774RR
垢版 |
2016/09/09(金) 11:03:24.82ID:EvMoEVKR
>>769
減り速いよ、元々はレース用なんだからツーリング主体だったら勿体無い。
0772774RR
垢版 |
2016/09/09(金) 17:14:07.74ID:BY3rhJVa
>>769
モノサスRSです,TT100GP,履いてました
乗りかたにもよると思いますが,
フロントが1万キロまで持つか持たないか,リアは7千キロも持たなかったです
いまはレーザーテックを履いてます
これに較べると,TT100GPはゴムが柔らかいので,グリップがいいように思ってましたが,
サイドも柔らかいので,乗り較べると挙動が違います
レーザーテックに替えた直後,数十メートル走って交差点を左折しただけで,
鈍感なワタシでも違いがわかりました
0773774RR
垢版 |
2016/09/10(土) 21:08:22.45ID:HtOQosX8
>>770,771,772
レス、ありがとうございました。
まとめてみると、TT100GPはメッツラーに比べて、サイドがやわらかめで減りも早いが、
山がなくなりかけてもハンドリングは比較的安定してるという感じですかね?
乗り味は、まったりしてるということでよろしいのでしょうか?
日本製の旧車には、よく装着されてますね。
R100系にはメッツラー装着率が高いように感じますが、メッツラー(特にレーザーテック)がいいということですか?
0774774RR
垢版 |
2016/09/11(日) 00:27:12.39ID:C1m/jlwx
>>773
772です
TT100GP,新車装着のミシュランから当時再販されたばかりのTT100GPに替えて,
その後は6セットほど履いてました
フロントが減ってきたら明らかに重くなります
ただ減ってきてもウォッブルは出ませんでした
ある日,勧められて,まあダメもとと思いレーザーテックにしてみました
結果,皆さんが勧めるのも納得です
特にフロントの安心感が段違いで増しました
一回の走行距離が長ければ長いほど疲労感が違うように思います
片道200qくらいの日帰りでも肩の張りが減りました
一応あくまでも私感です
0775774RR
垢版 |
2016/09/12(月) 08:38:57.10ID:5fmiA0UC
>>774
レス、ありがとうございます。
TT100GPを、6セットも履き続けられたのですか。そのあとでのメッツラーの印象は、興味深いです。
メッツラーのレーザーテックも検討しようと思います。
現在、私のRSには古いミシュラン(マカダム)が入ってます。大分減ってきたので次を検討しておりました。
旧車特集を見ると、TT100GP装着のZ1等(同じ年代物や、フロント19インチ車のタイヤをチェックしてました)
が多かったのが今回の質問の理由です。
書き込みしてたら、なんだかメッツラーが気になってきました。ありがとうございました。
0776774RR
垢版 |
2016/09/12(月) 11:51:13.95ID:Pf9C5h7J
》775
ミシュラン履いてるなら、パイロットアクティブもありますよ。
素直な、いいタイヤですよ
0777774RR
垢版 |
2016/09/12(月) 12:05:27.92ID:twGJsswb
Z2、CB750FourへのTT100GP/K300GPはタイヤパターンじゃない?
(パイロットアクティブとかの現代的なのが嫌い、合わないと感じる人)
R100RSの標準装着はレーザテック、ミシュラン、コンチだったから、
そっちの方が相性が良いと考えるの普通だと思うけど?・・・

他にもブリヂストン・BT-45V(グリップが良いのか? 2本サスではウォッブルが出やすいとか?)、
ピレリ・SPORT DEMON(V)、AVON・AM26、IRC・RS-310 とかもある
0778774RR
垢版 |
2016/09/15(木) 20:30:21.32ID:ih0153Ao
質問です
左に切れ込みやすいのであちこち疑う前にまずは芯だしからしたいのですが、ホイールのアクセルとクランプとスタビラザ、トップブリッジのセンターまで緩めてボトムさせれば大丈夫ですか?それともトップブリッジの41のナットも緩めるようですか?
0779774RR
垢版 |
2016/09/15(木) 22:36:47.82ID:GrJNNTD0
>>778
タイヤ新品にしても切れ込むの?
0780774RR
垢版 |
2016/09/15(木) 22:56:51.21ID:ih0153Ao
タイヤは古いです。まずはタイヤを履き替えてからですかね。

あと普段駐車場でセンスタ掛けると左にハンドルが切れて落ち着く感じです。地面のせいかもしれないですが。

フレームとは思いたくないですが・・
0781774RR
垢版 |
2016/09/15(木) 23:25:29.12ID:9DRx268y
ステムベアリングじゃないの
0782774RR
垢版 |
2016/09/15(木) 23:57:38.13ID:NvB+tjgt
フレーム(フォークからスイングアームまで含む)だろうな。
芯出しなんか考えないで組んでも、旋回が気になるほど変な状態には組みあがらないと思うから。
車体のねじを緩めて締めて、直るかもしれんけど、(まともな部品を無理な組み付けしてたら)
ひどくなったら、フレーム直して、組立て時の芯出しはそれから。
0783774RR
垢版 |
2016/09/16(金) 08:57:17.89ID:OgzzXKai
パラレバ以外は左に切れ込むのが普通じゃないのかな?
8000km位でフロントタイヤ左側の山が右より先に無くなった時がある
0784774RR
垢版 |
2016/09/16(金) 15:12:22.04ID:CvAFfeFz
大きな橋の上とか,ほぼ問題なく平坦なところで,
危険のない速度で軽く手を離して真っ直ぐ走らないのは要整備かも
あ,もしマネするなら自己責任で
わたしのモノサスRSはほぼ真っ直ぐ走ります
0785774RR
垢版 |
2016/09/16(金) 16:24:30.58ID:gbZONcjk
>>784
クランクの回転方向のせいで右に傾くから、体を左に傾けなきゃ真っ直ぐ走んなくないですか?
0786774RR
垢版 |
2016/09/16(金) 17:29:50.71ID:CvAFfeFz
>>785
ジャイロ効果のことでしょうか?
前述の確認のときには
エンブレを効かせながらだと多少影響あるかも
ニュートラルでアイドリング状態なら無視できる程度のものかな
でも通常走行時に真っ直ぐ走るために左に身体を…ってのは
正直なところ意識すらしたことないの現実です
>>785さんは,普通に真っ直ぐ走るときでも体を左に傾けてらっしゃる??
0787774RR
垢版 |
2016/09/16(金) 18:25:39.02ID:QZfW+mlF
面倒くさがらずにステムベアリング、
スイングアーム、ショックのエンドアイ、
全部片付けちゃうのが早くて安上がり。
0788774RR
垢版 |
2016/09/16(金) 18:28:25.86ID:QZfW+mlF
金が無くても点検はできるだろ
0789774RR
垢版 |
2016/09/16(金) 19:07:44.05ID:pPTPlfHo
>>778
芯出しは
フェンダーとスタビの取り外しと
アクスルナットと反対側のクランプボルトだけを緩めて
ストロークさせる。でボルトを締め付ける時
できれば荷重をかけたままが良いそうです。

以上BMWBIKES VOL2より
0790778
垢版 |
2016/09/16(金) 19:08:17.16ID:Lu6clDyb
色々アドバイスありがとうございます
高速なんかでは巡航時に無意識に当て舵してるので左手の手のひらが痛いです。
ウオブルが出るので手放しは無理です。
ステムベアリングのグリスは最近新しくしました。
アクセルシャフトを抜き差しするのに抵抗がありますのでまずは前周りかなと思ってます。
0791774RR
垢版 |
2016/09/16(金) 19:36:45.89ID:gbZONcjk
>>786
「手を離す」書き忘れてました、言葉足らずですみません。
自分の車両はストッパーなどでアクセル開けたまま手を離すと右に傾きます、なので手放しのまま垂直を保つためには左に上体を傾けバランスをとってやらなければならないんです。
そのまま段差を通過してもブレも無く通過していきますので、フレームの曲がりなどは無いかと
エンブレ時にジャイロ効果は感じないですね。
0792774RR
垢版 |
2016/09/17(土) 00:33:03.62ID:XUSO3ns1
高速道路で当て舵とかウオッブルが出るから離せないって段階で,
正常ではないような気が…
0793774RR
垢版 |
2016/09/17(土) 02:15:35.44ID:0pMoC1tb
最近購入した車両、事故を起こした車両なら、
タンクをはずして、ステムヘッドの周辺の塗装にワレが無いか?
などのチェックをしては? (割れとかシワがあるならアライメントが確実に狂ってる)

>>790   直前の作業を疑う
ステムを絞め過ぎてて、セルフステアができない
(センスタでフロントを浮かせて、中央から軽くハンドルの端を押して、
自然にフルロックまで行くのが自然)

次に可能性があるのは単純にフロントフォークが捻じれてるのでは?
あるいは、インナーがボトム・クランプ部で曲がってる?
確認する方法は 「オートバイ フロントフォーク ねじれ チェック」
で画像検索すれば、確認方法が出てきます。

インナーの曲がりは180°ひっくり返いしてから走ってみる
変わるなら曲がり

捻じれはトップ・ブリッジか、ボトムブリッジが曲がってる・・・・交換しかないのでは?

R100GS/R100R以外のR100RS/R80は
トップブリッジにはクランプは無いので、あのφ41のナットはどうでも良い
(フォークの上下の位置決めだけ)

>>789さんの方法は2本のフォークの平行出しって作業だから、捻じれには効果は無いのでは?
アクスル部でクランプする場所の幅をボトムブリッジと同じ幅にする(フォークを平行にする)

っていう感じで順番にチェックするしかないのでは?   
自分でできないのならショップに依頼する。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況