X



ベスパ vespa ハンドシフト系全般 26速

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
2019/01/27(日) 19:18:02.98ID:TwooHAv70
前スレ
ベスパ vespa ハンドシフト系全般 25速
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1528511343/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
2019/01/30(水) 12:01:15.42ID:1GYUfdn9p
>>26
お、純正あるのか
探してみるわ
サンクス
2019/01/31(木) 14:37:00.43ID:DgYNERB00
何度も同じ話が出て何度も書いてるけどPGJがSOFT99に作らせたのが出ている
http://shop.vespa99.com/?mode=cate&;cbid=1177421&csid=8&sort=n

エアータッチ買うといいよ。かなり上手く塗れると思う
https://www.amazon.co.jp/dp/B00363RPLK
シリコンオフで処理してからオススメ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00363PNZK
https://www.amazon.co.jp/dp/B00363PTSG
2019/01/31(木) 23:19:13.75ID:rN/zzXFva
タミヤカラー等プラモデルの塗料でマッチングした方いますか?混ぜて色合わせせずにできたらなーと思い。スモールのアイボリーとブルー。
2019/02/01(金) 07:13:47.18ID:xY5JukV50
★★★ わからない3大理由 ★★★
1. 読まない ・・・説明書や過去スレはおろか現在のスレすら読まない。読む気などさらさらない。
2. 調べない ・・・検索する、電話で問い合わせるなど基本的な情報収集をしようとしない。
3. 試さない ・・・実際にやればわかることを面倒くさいなどの理由で実行しない。する気もない。
2019/02/01(金) 07:55:24.01ID:nD6CGOda0
まずは自分でやってみろ!
2019/02/01(金) 18:48:31.48ID:akBm3FO/0
純正色はしらんけど
全塗レストア白にあわせようと
ホームセンターの色見本にらんでホルツのスプレー使ったよ
違和感なしとはいかないけど、縁の切れた部分なら満足いく仕上がり 
色見本は絶対いるわ
2019/02/01(金) 20:16:46.29ID:55OEEsiU0
宇賀さん模型はあんまり上手くないね
まあ楽しんだもの勝ちだけど
35774RR (ワッチョイ 9152-PG96)
垢版 |
2019/02/07(木) 21:33:04.82ID:dgvxqI050
age
2019/02/09(土) 13:20:09.39ID:VtHutbXN0
200FL2にコミネの電熱グローブ(バッテリー直付け)を取り付けた
3段階の弱にしないとバッテリーがどんどん減っていった
オフにしてしばらく走ると復活するし、発電量が足りないんだろうな
2019/02/10(日) 10:35:54.03ID:SwcED6KB0
PXFL2のジェネレーター全出力って確か80Wだったはず。ユーロ3になって100W?
そのうち常時ヘッドライトの35Wとテールライトの5Wを食ってるし、それに断続的に
使うウインカーやストップランプが加わるから充電容量なんて微々たるもの。
しかも、半波整流だし。ちなみに、Wは草じゃないからな。念のため。
2019/02/13(水) 00:21:12.45ID:lp9EyxGo0
https://i.imgur.com/Wt1HqOf.gif
2019/02/13(水) 01:01:53.71ID:EHQdPAZ60
ハブナットが緩んで外れたか、ハブの破損ってとこか。
いずれにしても怖いな。
きちんと確認しよう。
2019/02/13(水) 01:12:18.46ID:AEoMHOkOp
これは怖いな...
2019/02/13(水) 07:14:00.49ID:qMc8pj690
センターナットだが200やボアアップ車両は緩みやすい
第三京浜をよく使うんだけど2000qで緩んでいて割りピンが変形して抜くのに苦労する

茅ヶ崎の店はギアオイル交換時にセンターナットの増し締めを推奨しているよ
2019/02/13(水) 07:40:21.75ID:qMc8pj690
http://vespa-motoguzzi-fukuoka.jp/news/archives/501
ベスパ福岡のブログ
2019/02/13(水) 08:45:23.45ID:7fMGmP7T0
一度スプラインにガタが入ったらいくら増し締めして延命しても、もう無意味なんだよね。
2019/02/13(水) 10:27:56.36ID:CGbDzELtd
センターナットの割りピンって純正でパーツあるんでしょうか?
自分で点検したいけど、外したら新品交換ですよね?
2019/02/13(水) 11:45:21.38ID:qMc8pj690
>>44
ある
イギリスやドイツのサイトを見ればパーツ品番や寸法まで丁寧に書いてある
新品交換を推奨しているが割りピンの状態を見て判断するとしか言えない
君のベスパの状態を誰も知らないからね
2019/02/13(水) 12:37:26.60ID:xN+fnErqM
農機具コーナーのRピンで十分
2019/02/13(水) 13:30:03.45ID:qMc8pj690
>>46
農機具コーナーというのがあるんですね ♪⌒ヽ(*゚O゚)ノ スゴイッ!!!
自分はモノタロウの大阪魂
2019/02/13(水) 13:52:17.74ID:CGbDzELtd
>>45 >>46
ありがとうございます!
純正パーツ品番だと012789(3.2×50mm)ってやつみたいですね
似たサイズのを探してみます
2019/02/13(水) 22:05:04.30ID:7fMGmP7T0
>>46
Rピン、ベータピンは遠心力で吹き飛んだわ。
2019/02/13(水) 22:23:04.23ID:edFC30BJ0
>>49
ちょい小さめをいれてるけど
微動だにしない
かといってナットも緩んでないからこじってもない
どーも割りピンは面倒できらい
51774RR (ワッチョイ c539-A6H7)
垢版 |
2019/02/13(水) 23:03:02.35ID:8LfHVUxU0
>>43
PX200で、ホイール外れる寸前だった。
押し歩きで異音に気が付いてから数百キロ乗って
音が大きくなったのと走行時のヨレ感でようやく気が付いた。
その後数千キロ乗って売却、したけど大丈夫だったよ。
52774RR (ワッチョイ 02b9-snZf)
垢版 |
2019/02/13(水) 23:34:25.90ID:OATtWDrU0
整備不良を自慢するな
2019/02/14(木) 07:28:32.16ID:Re6HLIVy0
ウインカーの付きが悪くなってスイッチの接触かなと思って整備したが一向に改善しなかった。
リレーを直結するとちゃんと点灯するのでリレーの寿命だと判断したのだが、宇賀神さんではずっと欠品中
昨日何気にリレー基盤を出してみると、部品がグラグラしてて足がハンダから剥がれて接触が悪くなってた。
ちょこっとハンダゴテ当てたら無事復活!
リレー欠品中なんであまり役に立たないかもだけど、一応報告。
https://i.imgur.com/33nvyHY.jpg
2019/02/14(木) 08:32:02.60ID:cLC8HT9p0
>>53
部品と言うかコンデンサだね。普通に寿命20年くらいだから交換すればよかったのに。
2019/02/14(木) 12:02:55.50ID:DRe8kYU8M
おれのも90年純正(と思われる)
リレー、ぐらで不定愁訴
1800円くらいのリレーに交換
2年もつ
2019/02/14(木) 12:04:45.64ID:DRe8kYU8M
年4000くらい走って2年
57774RR (ワッチョイ e739-PnjA)
垢版 |
2019/02/14(木) 22:27:48.24ID:SOc9vdEw0
>>整備不良を自慢するな

ちゃんと乗ってるってこと。たまーにしか乗らない人には見えない部分ってあるよ。
良い部分も含めてね。
2019/02/14(木) 23:02:23.90ID:cLC8HT9p0
オレも、こんだけ雑に扱っても大丈夫だった自慢ってあんま好きじゃないなあ
59774RR (ササクッテロ Sp7b-SuVt)
垢版 |
2019/02/14(木) 23:13:57.98ID:omKZsA6cp
ニュートラルはいらん
60774RR (ワッチョイ 7f0b-OvAq)
垢版 |
2019/02/16(土) 16:40:58.01ID:6OBUoosk0
ニュートラルは要らん?

左手プルプルしちゃうよ?
2019/02/17(日) 18:19:44.96ID:cK7thlW80
一速ほとんど使わないなぁ〜ないと困るけど
2019/02/17(日) 18:37:43.67ID:umH5Z+a/0
>>37
亀だが情報サンクス
コミネの電熱グローブのスペックを見ると、最大24W消費とあるから、そりゃバッテーリ食うわな
電熱が必要な時期は基本日帰りだし、帰宅したら充電するようにするわ

そして今日4速に入らなくなった
1速に入れると、シフト位置がやたらずれるから、ワイヤーが伸びたかな
頑張って交換しようかと思ったけど、PXでシフトワイヤー交換を詳しく解説してるところもないし、大人しくもっていこうかな
2019/02/17(日) 18:41:34.60ID:53K2CjOD0
ニュートラルいらんのは押し掛け派か。
2019/02/18(月) 02:56:47.32ID:VAzPV96Pa
みんなタッチアップってしてないの?99の純正色にはない色とかどうしてるの。白や青バカラ色で工夫してる人いるかな
2019/02/18(月) 07:03:17.16ID:4lDuSpCw0
>>64
車の板金塗装屋さんにお願いすれば
作ってくれるよ。

朝、色見本代わりにサイドカバーとか預けて
夕方行くと、塗料入ったオロナミンCとかの空瓶渡してくれる。
2019/02/18(月) 10:27:37.57ID:wwu9YAIi0
日本ではバイクは車と違って調色データが公開されていない
なので車の板金塗装屋によってはバイクの調色を嫌がるところもある
そのため色を作る人のセンスで出来上がりの差が大きい
それとタッチアップ用の容器を持っているのが普通です
2019/02/18(月) 11:11:21.63ID:PUS6BA7qM
自分の発注で全塗すればタッチアップ用をもらう
そうじゃなければ、合う規格品を探す
なければ別色で塗装
じゃなければ諦めて錆びチェンジャー
こんなもんか
2019/02/18(月) 14:47:34.74ID:wPccPhIyp
メタリックとか特殊なので無けりゃ市販のやつ調色して言われなきゃわからないくらいの作れるからそれもありだよ。
2019/02/18(月) 15:20:07.13ID:wwu9YAIi0
>>68
>66を書いたものだが、調色して色を作れるようなら初めからひとに質問なんてしない
混ぜて色合わせせずにタミヤカラーでタッチアップできたらな次元なんだから
2019/02/18(月) 16:19:05.72ID:n412jML90
>>69
なんじゃこいつ・・・きしょい

>>64は「みんなどうしてるの?」って聞いてるだけなのに
2019/02/18(月) 17:06:31.90ID:wwu9YAIi0
>>70
きしょい?
どこの方言?
2019/02/18(月) 19:53:23.85ID:XCKzA2CJd
きしょい
「気色が悪い」を略した若者言葉。同様の意味で「キモい」があり、こちらは「気持ちが悪い」を略したもの。
2019/02/18(月) 20:39:56.98ID:cdKWwFYW0
きしょいなんて未だに使ってるのはどこの田舎か時代に取り残された年寄りなんだ?
って遠回しに言われてるんだよ
2019/02/18(月) 21:15:32.37ID:4/wgo0F10
いつもの流れになってきましたね。
続きどーぞ
2019/02/19(火) 03:30:47.34ID:xWFIDOCUa
調合せずに車のタッチペンでワンタッチで塗りたいわけだよね。バカラは難しそー。アイボリーや白は近似色ありそうだね。ここで聞いたら番号教えてくれそうだけど難しいのかもね
2019/02/19(火) 07:40:55.86ID:cy6Yc2cJ0
バカラ、カメオ、ムーンホワイト、どれも10年以上前の塗装
当時の製造工程において生産ロットで微妙に色は違う
ましてや保管環境の違いで紫外線などによる経年劣化で1台として同じ色がない

10数年前、奥多摩にしかなかったカネバンにタッチアップを作ってもらいに行ったことがある
新車のドラゴンレッド
社長が対応してくれてベースのドラゴンレッドに5,6度調色をした
車体によって色がが微妙に違うことを教えてもらった

カー用品店の店員に事情を説明すると駐車場に色見本帳の持ち出しを許可してくれる
誰だって楽に近似色があったほうがいいけどやってみれば無いことにを知るから
安く済ませたいならタミヤカラーで色を混ぜて調色するほうが現実的

>>70
きしょいとか言っていないで「みんなどうしてるの?」かの質問に答えたらどうですか?
2019/02/19(火) 08:04:40.93ID:nMqIND/2r
生産段階でサフの色が違ってたり別の色に塗ってあるのを塗り直したりしてるんだから
同じ塗料塗ってても色もちがってくるよね
2019/02/19(火) 19:24:01.09ID:6yVdhepk0
オロナミンCがスクリューキャップでなくなったのって何十年前だよ
青酸カリ事件で変わったんだろあれ

長文キチガイも復活したようだし、春はもうすぐだね
2019/02/19(火) 21:13:48.44ID:FLjf5UVR0
なんでもええがな
オロナミンでも新グロモントでも
2019/02/19(火) 22:50:35.67ID:1ibhbP/Sd
リビングダブル復活こいっ!
2019/02/20(水) 06:09:25.93ID:ZmWNu9eD0
>>78
『オロナミンCがスクリューキャップでなくなった理由』で検索すれば答えは簡単に出る
どうでも良い情報でもつぶやくなら正確に
間違ったウンチクだけでタッチアップのアドバイスはないの?
82774RR (ワッチョイ 7f09-IkAN)
垢版 |
2019/02/20(水) 12:18:51.22ID:T1kxTr690
お前ら、ほんとに仲良いな
2019/02/20(水) 13:23:31.00ID:8rQC2Sv10
50sに乗ってます
前輪車軸はなぜ逆ネジなんですか?
緩む方向のような気がするのですが?
84774RR (ワッチョイ 7f0b-OvAq)
垢版 |
2019/02/20(水) 17:15:15.40ID:BhRebw/D0
ブレーキングで締める方向に力が掛かるようにじゃないの?
85774RR (ワッチョイ 87b9-Hwlg)
垢版 |
2019/02/20(水) 21:46:20.95ID:8CyArjTy0
>>83
割りピンが入るから無問題
2019/02/20(水) 22:16:02.72ID:AwHnCH1EM
>>85
ん?50sは割りピンないよ

ET3用のアクスルシャフトで考えると解るけど、車体左側は正ネジ、車体右側は逆ネジで締まる方向だよ

宇賀神さんとこから画像パクってきましたごめんなさい
https://i.imgur.com/FkkyrRl.jpg
2019/02/20(水) 22:39:13.17ID:M146433I0
トラックのホイルは左側が逆ネジ。前進するとき締まるように。
自転車のクランクも左側が逆ネジ。
2019/02/21(木) 00:18:14.65ID:9LY5OoXc0
>>87
今はISOで左も右ネジです
ttp://www.jatma.or.jp/tyre_psd/safenews70_pamphlet.pdf
実験で左ねじが有効とはならなかったんだと
2019/02/21(木) 03:49:57.00ID:OTwoqKnia
タッチアップでそんなに厳密じゃなくてもチップした下地黒が見えなければいいのーって言う人もいると思うんだけどねー。車ショップにあるタッチアップ、白が多すぎてどれが近いから困ってるもんより
2019/02/21(木) 03:51:26.22ID:OTwoqKnia
近いか困ってる。タミヤカラーで白に黒調合でもチャレンジしてみるかな。
2019/02/21(木) 04:30:22.41ID:bSm9J5IMM
>>87
自転車のBBは右側が逆ネジ

レーシングカーのセンターロックホイールは基本的に右側が逆ネジ
2019/02/21(木) 07:08:26.35ID:ergxah1/0
>>89
カネは安く済ませたい、探す手間もいやだ、でも見た目はそこそこなのを誰か教えて
その考え方を否定はしない
>>27 >>30 >>64の方たちも考えかたは同じなのかな
面白いのは上記のひとはあなたを含めみながauスマホ系(アウアウエー)

白に黒を混ぜようとしている時点で違うと思うけど・・・がんばって
2019/02/21(木) 12:57:21.48ID:spzeVwHHa
その関係性の調査頑張ってください
2019/02/21(木) 15:21:44.46ID:8cypoSFi0
ベスパはレーシングカーかw
通常センターロックホイールは基本左側が逆ネジ
エドもトンカチで左に叩いて締めてたでしょ
>>88
いまはね。でもそれまで何十年も左が逆ネジだった理由は何かな?
2019/02/21(木) 17:05:51.81ID:J260TNi+a
知ってるのに言わないとかさ、世の中なんか意地悪なの多いな。ググれとか調べて色見本すぐ出てくるもんでもないだろ。プロに調合頼んでも1Lもいらん訳なんだから。
2019/02/21(木) 19:31:17.93ID:c7slkHxA0
>>94
結局のところ、なんでフロントハブシャフトの右側が逆ネジなんすか?
ダスカニオ先生がアホなんですか?
2019/02/22(金) 06:43:19.74ID:mMqjzdYFM
>>96
結局>>83に戻ったな
2019/02/22(金) 17:53:34.60ID:FaILkJfN0
メーターを動かすのが反時計回りの入力となるからだろ
2019/02/22(金) 20:01:05.85ID:bWk7cdx20
え?
その程度ならイタリアは左ハンドルだからだろ位言って欲しかったわw
2019/02/24(日) 14:53:59.53ID:eLBqVKrf0
何年もみとるけど本当レスの流れはおかしいわ
2019/02/24(日) 17:35:02.77ID:w2FWkCbS0
PXシフトワイヤー交換、結局バロンに出した
工賃で11600円なり
インナー事交換だと外装バラの必要があるから高くなるという
今年で17年だし、インナー事変えとくのが無難だな
2019/02/24(日) 18:10:45.21ID:xs1k+bCZ0
インナー交換で外装バラすとはこれいかに
2019/02/24(日) 18:38:31.57ID:w2FWkCbS0
ワイヤーだけなら抜いて通せばいいんだろうけど、インナーだとうまく通せないのかな?
手持ちの工具ではワイヤーを外せなかったからその時点で諦めた
104774RR (ワッチョイ ea4b-xBXa)
垢版 |
2019/02/24(日) 19:06:42.79ID:qwKkt5Ar0
いろいろ間違ってる
2019/02/24(日) 19:15:12.91ID:AhlMvjEA0
針金をこより合わせたやつがインナー
筒状のチューブがアウター

たぶんインナーじゃなくてライナーと言いたかったんだろう
2019/02/24(日) 19:23:43.97ID:w2FWkCbS0
アウターの事だったw
2019/02/24(日) 19:32:59.26ID:xs1k+bCZ0
>>103
普通に引っ張れば抜けると思うけどな
まあ工賃は良心的では
2019/02/24(日) 21:26:04.98ID:hgaJUklH0
シフトワイヤーインナー2本で11600円?そんなにすんの?
2019/02/25(月) 00:51:12.21ID:J5HooaUB0
うわーと叫びたいわ
2019/02/25(月) 14:24:19.05ID:m82LqZ2F0
他のワイヤーのグリスアップなんかんも含まれた価格?
111774RR (ワッチョイ 6d52-1onY)
垢版 |
2019/02/25(月) 23:12:46.71ID:OpJcdAsK0
時間工賃8000円ぐらい?
まあ、そんなモンだろ。
112774RR (ワッチョイ ff09-nxCI)
垢版 |
2019/02/28(木) 01:03:29.49ID:jjjeKJrd0
いやいやシフトのアウター交換は、めっちゃ大変だぞ。
外装バラ? ってのは何のことだか分からないが、
要は新・旧アウターチューブの中に
0.7mmくらいの針金を通して連結し、テープ巻いて滑りを良くして
旧アウターを抜きながら新アウターを入れてゆくという…
一見、簡単なようだが… 古いアウターだとボディの中で アチコチ張り付いてて
押しても引いても動かなかったりと半日がかりで汗だくだった。
工賃11600円なら良心的だと思う。
2019/02/28(木) 08:22:52.96ID:LW8HaeSyp
やっぱり苦労するのな
今年で17年だからアウター事交換が良さげだし、
距離を考えたら次回交換前に廃車かな
シフトの感覚はもちろん、位置や遊びも改善されたけど、
今思えば中古購入時に既に伸びていたかもしれない
次はアクセルとリアブレーキワイヤーだな
2019/02/28(木) 09:06:41.21ID:QU/EX3wo0
純正シフトアウターって2本かしめになってたっけか?それPだっけ?昔の事だから忘れちゃったな。
115774RR (ワッチョイ f709-nxCI)
垢版 |
2019/02/28(木) 12:27:47.23ID:AQTT6MZc0
Pのシフトアウターは2本かしめ。それで一層大変。
しかしクラッチもスロットルもそうだけど、
アウター替えると操作性が劇的に良くなるな。
2019/02/28(木) 12:55:55.33ID:gBhKqCoHM
>>114

>>113
おちつけ極端だ
やっすい工賃でインナー(アウターでも)確実に交換できたらええじゃないか
それと伸びるのは交換直後とおもってれば思考が迷子にならない
2019/02/28(木) 12:57:09.38ID:gBhKqCoHM
あーリロード前の114がのこっちゃたごめん
2019/03/02(土) 14:03:11.06ID:Tm41WoDf0
>>83
まだ?
119774RR (ワッチョイ 5752-w9Lt)
垢版 |
2019/03/02(土) 23:51:44.26ID:T7M6UAmC0
>>118
分からない。
終わり
2019/03/03(日) 11:40:18.80ID:i88BXarY0
ユニクロでベスパのTシャツ2種類が販売されていますよ
2019/03/06(水) 18:30:46.69ID:jgldF9sZ0
ポリーニの177ccキットでボアアップしたPX乗ってるんですが
高回転で回し続けてスロットル戻すと稀にエンストするんですが燃料ポンプからの供給量が足りないんですかね?
キャブはデロルトのSIサイズ24でプラグの焼けも問題ないですしキック一発始動です
2019/03/07(木) 09:21:15.42ID:W4uCEDME0
>>121
質問に対し情報が少なすぎ
スロー、メインのジェット品番、燃料ホース&オイルホース交換時期や純正なのか社外か?
それとデロルトなら燃料ポンプはないから

似たような仕様で東名2区間を全開で走ってもエンストなんてしない
2019/03/07(木) 17:24:02.46ID:W4uCEDME0
ポリーニ177tといえば、昨年中古で売りに出た白いEURO3
シートがあんこ抜きされていてマロッシサス付きでフライが赤い
知識の中途半端なオーナーと経験値のないDでかき回されて嫌になって売られた車両
フロントのプリロードも滅茶苦茶なセッティングだったけど何処でどうしているのやら
2019/03/08(金) 01:50:29.40ID:cz5cH9Dj0
>>122
申し訳ございません燃料ポンプじゃなくてガソリンコックです
ミックスもアイドルも交換していないので覚えてないですがメインジェットは恐らく110ぐらいだったと思います
燃料ホースはキャブ交換時に新品に交換済みですキャブレターの設定に関しては改めて確認します
2019/03/08(金) 07:36:44.30ID:IuPKirGL0
>>124
122です
セッティングに問題があるのではないかと思っています
よこはまべすぱさんというかたのブログにセッティングデータのヒントがあります
この方のブログで勉強させていただきました
ただ、セッティングはさまざまで私のとよこはまさんのジェット品番は違います
因みに、デロルトは2番くらいの番手の違いでもそれなりに走れますよ
私のはメイン116、スロー48−140です
126774RR (ワッチョイ 12b9-IDpv)
垢版 |
2019/03/08(金) 23:27:09.59ID:TEDkPoAp0
日本メーカーのキャブに交換すれば幸せになるよ
127774RR (ワッチョイ 1609-Q6aG)
垢版 |
2019/03/10(日) 10:49:07.15ID:Z3743iOT0
いや、ノーマルに戻せば幸せになれる。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況