X

【キュセロ】 セロー225 19台目 【ブロンコ】

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2020/12/04(金) 18:11:55.59ID:iUNjs28Ir
!extend:checked:vvvvv:1000:512

初代セローXT225からXT225WEまでと兄弟車ブロンコのスレです
バイクの性格のようにのんびり行きませろう

YAMAHA歴代セロー解説
http://www.yamaha-motor.jp/mc/world/archive/serow/index.html
1997年 Bronco(ST225)
http://global.yamaha-motor.com/jp/showroom/cp/collection/bronco_st225/

225セロー 年式表
http://www.sol.dti.ne.jp/~m-ohashi/serow_model.htm
セローオーナーズクラブ
http://www.trialpromotion.co.jp/serow/
225社外パーツ一覧
http://www.webike.net/md/818/

前スレ
【キュセロ】 セロー225 18台目 【ブロンコ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1537164641/


                 ∧∧
            o、__ ,o(゚∀゚ ) <さァ今日も林道へ!
             o□o≠ ====)
           _/ // ̄ヽ(⌒ )_
            γ - / ヽ耳α し'-ゝo
           | () | ι||O0./ () |
           ゝ _ ノ    ̄ ゝ __ ノ
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:: EXT was configured
2020/12/04(金) 18:19:04.45ID:iUNjs28Ir
2LN
2020/12/04(金) 18:19:26.91ID:iUNjs28Ir
3RW
2020/12/04(金) 18:19:48.18ID:iUNjs28Ir
4JG
2020/12/04(金) 18:20:04.21ID:iUNjs28Ir
5GG
2020/12/04(金) 18:21:54.37ID:iUNjs28Ir
6R
2020/12/04(金) 18:22:25.28ID:iUNjs28Ir
R7
2020/12/04(金) 18:25:23.19ID:iUNjs28Ir
2020/12/04(金) 18:25:43.03ID:iUNjs28Ir
2020/12/04(金) 18:25:59.69ID:iUNjs28Ir
10¢
2020/12/04(金) 18:26:16.48ID:iUNjs28Ir
11¢
2020/12/04(金) 18:26:44.02ID:iUNjs28Ir
12¢
2020/12/04(金) 18:34:06.46ID:iUNjs28Ir
13¢
2020/12/04(金) 18:34:33.01ID:iUNjs28Ir
14¢
2020/12/04(金) 18:47:11.25ID:iUNjs28Ir
15%
2020/12/04(金) 19:21:57.97ID:iUNjs28Ir
16¢
2020/12/04(金) 19:22:16.50ID:iUNjs28Ir
17¢
2020/12/04(金) 19:22:34.34ID:iUNjs28Ir
18¢
2020/12/04(金) 19:45:12.53ID:iUNjs28Ir
19₩
2020/12/04(金) 19:45:29.73ID:iUNjs28Ir
20¢
2020/12/04(金) 19:53:55.12ID:Kc4YloX1d
21世紀枠
22774RR (ワッチョイ 973a-anez)
垢版 |
2020/12/04(金) 20:42:28.43ID:Cy+vpiG40
>>1乙!
https://i.imgur.com/q5rUNI7.jpg
2020/12/06(日) 16:16:29.60ID:BMAgl4DIp
スプロケを15-50にしようと考えているんだが、チェーンは126リンクでピッタリですか?
2020/12/06(日) 21:48:25.01ID:LAr51Pwg0
>>1
乙です!
2020/12/08(火) 11:48:21.88ID:E8xMSFpaM
てすと
2020/12/10(木) 06:36:49.13ID:Vyvze9DX0
4JG1買った。皆さんよろしく
2020/12/10(木) 17:43:09.03ID:3ATKYE+K0
>>26
いくらだった?
2020/12/10(木) 19:07:03.71ID:Vyvze9DX0
>>27
税込み16万ですな。
29774RR (ワッチョイ 673a-iy21)
垢版 |
2020/12/10(木) 19:56:29.23ID:tg1bwZEf0
安いね。
怖い位。
2020/12/10(木) 21:39:32.59ID:N0lTzdB00
おれ買ったときは12万だった
2020/12/10(木) 21:42:22.80ID:sSGVtXNfM
僕のも込み込み15万
いま高騰しすぎて笑った

エンジンや足周りリンクとかもコツコツOHして大変状態いいから大事に山で捲れてる
32774RR (ワッチョイ 673a-iy21)
垢版 |
2020/12/11(金) 20:11:12.50ID:QIQzXG5M0
最後はボロボロで手放しそうだな。
2020/12/11(金) 20:24:20.04ID:vbeW9kxWM
すでにボロボロなのでセーフ
ただメンテは大事にしてる
2020/12/14(月) 15:44:25.71ID:UBJUJn1Ap
誰も書き込まないのね
バイク修理の時はエキサイトした人たち、さも活発な情報交換してると思いきやw
2020/12/14(月) 21:24:47.33ID:tRFyp82C0
9万キロ走ってくれた3RW2、オイル消費が激しくなったのでOH!
分解して、カーボン落として、
ピストンリング交換、カムのベアリング化、ロッカーアームのヒゲ除去など定番チューン実施。

さすがに9万キロ、ピストンリングは摩耗、オイルリングは固着、、、
でも幸い、ピストン・シリンダーに目立った傷はなかった。

OK!
これで、20万キロ目指すぞ!w
2020/12/15(火) 10:23:23.82ID:xbfsXjT7a
高回転まで回した時にカリカリカリ〜って音がフロント周り?たぶんエンジンからするんだけど、これはなんだろ。
2020/12/15(火) 11:23:06.72ID:j5UuAaAY0
フロント周り?エンジンなの?
停止した状態で確認してみてよ
38774RR (アウアウクー MMf3-DDZD)
垢版 |
2020/12/20(日) 23:36:57.69ID:JmcNWxCTM
先週と今週林道行ったらさすがに疲れてしまった
2020/12/21(月) 05:29:13.70ID:PykYxBe00
>>38
いいな〜

こっちは雪で走れない。
40774RR (ワッチョイ f13a-yN2j)
垢版 |
2020/12/27(日) 19:22:30.28ID:bi3XGajK0
https://i.imgur.com/C1ydh63.jpg
今日は気持ち良かったぁ〜。
41774RR (ワッチョイ 5bde-FbnD)
垢版 |
2020/12/27(日) 21:00:45.28ID:Hlpsx7y40
初代1KHが一番かっこいいね
2020/12/28(月) 00:32:20.57ID:Ngmdmc00a
綺麗にお乗りで愛情感じます\(^ω^)/
2020/12/28(月) 17:53:56.07ID:x6gciRNz0
綺麗すぎわろた\(^o^)/
4440 (ワッチョイ f13a-yN2j)
垢版 |
2020/12/28(月) 19:47:16.07ID:uOKdFF580
そんなに綺麗じゃないですよw
写真写りが良いだけです。
2020/12/28(月) 20:26:58.81ID:G9GOy/Vg0
225wのリアブレーキピストンの寿命の見分けってどうすりゃいいの(笑)これ、プラスチック??
2020/12/28(月) 21:43:52.39ID:BzB2HSeT0
なんにせよカッコよく写っとるな
2020/12/28(月) 22:45:41.77ID:NlLXvfXc0
>>45
そればっかはバラさんとわからんだろな
全然フツーにブレーキ効いてたけどいざOHしたら中で粉砕してたことがある
2020/12/28(月) 22:57:06.08ID:XLUBY4G/0
そして分解しようとしたらブリーダーボルトが固着しててへし折れる
2020/12/31(木) 10:07:47.10ID:MgJJ9KvH0
10万キロ超えの4JG2
クラッチ滑ってなかったけど初めて交換した(プレートは再使用)
通勤のみ往復15q位の使用で20年以上、ディスクはまだ使用限度超えてなかったが
大分黒ずんでいた。
レースとかで酷使したり半クラ使いまくりだとすぐ滑ってくるらしいが
おとなしく走ってる分には長持ちするもんだね〜
2020/12/31(木) 14:20:56.64ID:2MSNQbSL0
>>49
穏やかな乗り方してるとかなりもつよ
2020/12/31(木) 16:39:52.93ID:opN0amln0
>>49
おつかれ〜
私も去年、8万キロくらいでクラッチ交換やりました・・・3RW2

今年は9万キロでピストンリング交換とヘッドOHやりましたよ
リングは結構摩耗していて、オイルリングは固着してましたが、
ピストン・シリンダーはほぼ無傷でよかったです
2020/12/31(木) 22:05:48.91ID:rjK9ga150
>>40
山に雪が無いのがすごいw

今のバイクに乗るのが辛くなったら初代セローにしようかと思ってるけど今のうちに玉を押さえておこうかな
53774RR (ワッチョイ 49b0-sGW7)
垢版 |
2021/01/01(金) 11:17:23.52ID:JZUA9d030
>>52
結局長く枯れた技術でネットでのGoogle先生マニュアルもあるし部品もある程度転がっていて転用も可能いい玉が有ればいいんじゃない?
そんな自分は、1KHから3GXに変えて間もなく四半世紀
2021/01/01(金) 12:31:26.51ID:3UP2WmYs0
>>51

ご苦労様です
クラッチ平気だったんだけど7万q位でクランクの大端ベアリングが逝ってしまい
中古のクランクAssy交換、9万qでシリンダ縦傷入って1oのオーバーサイズピストンに
交換してます。
バイクも古くなってるけど乗ってる人間老いてきてる、、、
もうエンジンばらすのメンドイから大事に壊さないように乗ってますわ、、、
2021/01/01(金) 12:46:13.22ID:1k7YG5Wj0
>>53
今はME06に乗ってて気に入ってるんだけどもう少し年取ると足着きがきつくなりそうだからその時の為に良い玉があったら押さえておくよ
あの年代のオフ車が好きなので
2021/01/01(金) 16:28:22.11ID:3UP2WmYs0
>>55
同感、あの年代良かった
XR250高くてセローにした
爺だね〜
2021/01/01(金) 16:33:13.05ID:3UP2WmYs0
>>55
同感、あの年代良かった
XR250高くてセローにした
爺だね〜
58774RR (ブーイモ MMb6-Ks/X)
垢版 |
2021/01/01(金) 17:33:37.42ID:nXBG542JM
>>55

>>55
53だけどME06いいバイクだよね自分も昔レースで使っていたよ
モリモリトルクでマディーの桶川でずいぶん楽しんだよ若干シートレールがやっこかったけどね
もう絶滅寸前の1KHいいたま有れば置き場と相談してキープもありじゃない?
59774RR (ワッチョイ 493a-ELpe)
垢版 |
2021/01/01(金) 19:33:06.26ID:jihtbEB+0
キープして埃被りまくって結局オク放出というパターン
2021/01/01(金) 20:35:57.08ID:hyBqnJMd0
>>54
そうだったんですか、、、
そうですね、たしかに老いてきていますが、
大事に壊さないように、これから先も、もっともっとたのしみましょう!
2021/01/08(金) 19:36:30.88ID:wfR57r6ar
質問失礼します。セロー3rw2のフロントキャリパーが逝きました。交換したいのですがYAMAHAパーツリストには販売終了とのこと、社外品もしくは後継のセローで使えるフロントキャリパーを教えてください。
2021/01/08(金) 22:02:28.18ID:nbF/V6oG0
マスターシリンダーは中華パチモンあるけど、キャリパーは見当たらないね。ヤフオクで中古買ってオーバーホールするしかないんじゃない。シングルピストンのキャリパーなら互換性ありそうに見えるけど。
2021/01/08(金) 22:07:25.18ID:44aAb0p2p
>>61
具体的にどんな症状?
64774RR (ワッチョイ 5fde-E4m3)
垢版 |
2021/01/08(金) 22:18:00.11ID:mWmgMUHc0
パーツリスト見ると3rw1〜5,4jg1〜4は共通だからヤフオクで程度の良い中古品探すなかな俺なら
4jg5から2ポットキャリパーに変更になったから、品番分からなくても1ポットキャリパーなら適合するんじゃない
2021/01/09(土) 02:17:27.22ID:6P469qlPr
返信ありがとうございます。
症状としては2箇所あるスライドピンのうちの1箇所がサビで固着しスライドしません。
2021/01/09(土) 21:59:32.65ID:b3AuA2PM0
最近4jg2買って乗る前に各部バラしてるんだけど、フロントフォークをオーバーホールしたら突き上げが気になるカチカチ足になったんだがセローってこんなもん?
オイルの固さも油面もちゃんと4jgのサービスマニュアル通りにしたんだけど、バラす前に一度も乗らなかったせいで元がわからず判断できない...
2021/01/09(土) 22:17:25.34ID:MK56eaK30
>>66
スラストベアリングを入れるとスムーズになりますよ
好みでオイル粘度を柔らかめにすると良いかも
2021/01/10(日) 01:29:51.84ID:W9+DpWpo0
>>66
OHしくじったんじゃないの?
2021/01/10(日) 01:57:48.90ID:yNtBTGFAp
>>66
オイル粘度純正指定にした?
合っているなら組み立て不良かも。自分も同じ症状になったこおある。
2021/01/10(日) 13:17:06.83ID:MIWPiMar0
>>67
やってみます!
>>68
やっぱそうかな
でもしくじったとしてカチカチになる要素が思い浮かばない...
>>69
ヤマハのg10(純正指定これだよね...?)
同じ症状とのことだけど、具体的にどういう不良だったのか分かれば教えて欲しい
2021/01/10(日) 15:22:17.43ID:W9+DpWpo0
>>70
一度オイルを抜いてみて原因がオイル起因なのか、その他なのか確認してみては?
オイル起因ならオリフィスにゴミが詰まってた可能性もあるし、それ以外ならシールが噛んでたりするんじゃ無いかな?

現物見てみないとなんとも言えないけどね
2021/01/10(日) 19:05:10.97ID:h/HMEArJa
>>70
とりあえず外した時に一本づつ押し込んでみて、左右で違いが有るのか?をチェックしてみたら?
明らかに一本だけ固いなら、組み付けミスやゴミ噛みだろうし、二本供固いなら根本的に間違ってると思う。
根本的って、そもそもオイルの固さが違ったり、オイル量や油面が間違ってるもしくは油面の計り方が違う。組み方を間違ってる。
経験上、オイル量や油面が少し違うレベルでは全く分からん。
俺なんて毎年変えてるけど、メスシリンダーなんて使わずに100均のキッチン用軽量カップで適当に入れるだけ。
旧セローだけで型式でオイル量がバラバラな意味が分からん。

あっ!エア抜きはキッチリしてるよね?
73774RR (アウアウクー MMb3-E4m3)
垢版 |
2021/01/11(月) 12:23:14.42ID:aUJxSn3/M
>>65
どうにか固着はがしてスライドピンだけ交換でいいのでは?ついでにブーツとかゴムパーツも交換で
2021/01/29(金) 22:51:01.34ID:wfyhNzSq0
4JG7ってい機種コードは初めて見たな
ブログ主盛大な勘違いしてる?
75774RR (ワッチョイ 7daa-aRTm)
垢版 |
2021/01/31(日) 14:37:36.81ID:p/Wc+ujJ0
4JG6をもっと車高下げたいんですけど
なんかいい方法ないですかね?
もうすでにシートはあんこ抜きしてるんですが
シートの幅が太いせいでがに股的な感じになってまだ足りないんです
2021/01/31(日) 14:59:05.39ID:tBKRKvX40
シークレットブーツを履く
77774RR (ワッチョイ fa11-m+Bj)
垢版 |
2021/01/31(日) 20:34:20.10ID:KbJF1Wji0
DG08Jなんだけど、TT-Rのリアフェンダーを付けたいんだけど黒色が廃盤で無いしオクにも出てこないしで。KLXの黒はオクにも沢山出てるんで小加工で付かないかな?
2021/01/31(日) 21:25:04.62ID:cJP8ycGX0
>>75
ブロンコのリアサスとか
2021/01/31(日) 21:25:24.14ID:14D4hSk5p
5MPの新品CDI ゲット!
80774RR (ワッチョイ a53a-YM4G)
垢版 |
2021/01/31(日) 21:48:16.71ID:rges8IsE0
新品CDIかぁ、いいね!
約8年前に最後の在庫?の純正新品CDI買ったっけ。
タバコの箱程度の大きさが、22000円也。
@ド初期型1KH乗り
2021/02/01(月) 02:32:51.40ID:+lHfLxrO0
>>77
加工すればボルトオンだよ!
82774RR (ワッチョイ 3a11-m+Bj)
垢版 |
2021/02/01(月) 12:37:28.85ID:b2f2Vbl/0
>>81
素人でも出来る加工?
2021/02/01(月) 16:38:27.80ID:oGKbG7jva
加工してボルトオンとな
2021/02/01(月) 19:05:13.75ID:+lHfLxrO0
>>82
素人でも加工出来る奴には出来るし、出来ない奴には出来ない。
貴方は加工出来る人???
穴開けて針金で止めるレベルの仕上げで良いなら簡単だけどな。
現物合わせなんだから頑張れよ。
85774RR (ワッチョイ fa11-m+Bj)
垢版 |
2021/02/01(月) 19:35:51.74ID:kHwJGBdO0
>>84
加工は苦手だけど、オクで購入したボロセローはエンジン腰上とかキャリパーはO.H.したから大丈夫かな?加工に比べ部品替えていくだけだから簡単ちゃ簡単だけど。
KLX用落札してみようと思う。
2021/02/01(月) 22:35:58.82ID:9n2Htp1O0
整備と加工は違うし
出来る出来ないなんて他人が知るわけないじゃんよ
2021/02/01(月) 23:42:49.20ID:wBrivsvV0
今は加工の話かしてないぞ
2021/02/01(月) 23:47:52.11ID:/k9kZz8k0
ボルトオンの定義は
2021/02/02(火) 10:31:49.85ID:jiJhSr2G0
>>87
85が経験したのは整備であって加工では無いよ
創意工夫が必要な加工と整備を同じイメージで行うのは難しいんじゃ無いの?
2021/02/02(火) 10:38:50.00ID:IhEo+Y+Kd
違うっちゃ違うけど判断基準にはなるだろ
2021/02/02(火) 15:30:13.64ID:0G6WKlOId
ボルトが入ればボルトオン!(小学生)
2021/02/11(木) 07:53:02.85ID:n8KDYBeIM
最近225wに乗り出したんですが、ギアチェンジする時なんですが例えば3→2→1と変えた場合、今まで乗ってきたバイクは1から更にギアを下げと作用とした場合、ペダルが下に下がらないので1である。ということがわかるのですが、このセローの場合、1から更に下げられるようにペダルを動かせますがガチャッとギアが入らないため1であることがわかります。5からさらにギアをあげようとした場合も同様です。
セロー225wってこんなものなのでしょうか?それともミッションに不具合有りということが考えられるでしょうか
2021/02/11(木) 08:10:10.78ID:t492iryud
そんなもんなんじゃないの?
2021/02/11(木) 12:14:44.23ID:m6zg6h3Sp
旧セロー はそういう仕様だよ
2021/02/11(木) 12:21:52.39ID:TuaIhqQk0
俺も最初壊れてんのかと思ってた
2021/02/11(木) 12:51:33.20ID:cgN6mK8td
5から上げたら6速だけどな
2021/02/11(木) 22:52:23.90ID:4Xf0oI8z0
ありがとうございます。故障の予兆じゃなくて安心しました!
98774RR (ワッチョイ b73a-EKDk)
垢版 |
2021/02/12(金) 20:33:29.78ID:NQHpOr9A0
いいってことよ。
99774RR (ワッチョイ ebde-33at)
垢版 |
2021/02/12(金) 21:30:05.48ID:1nBKpKAB0
むしろ下がらないやつなんてあるのか
下がるのが普通だと思ってた
2021/02/13(土) 07:18:09.67ID:e85h6Ulx0
>>99
動かない方がシフト周りが痛みます
足も痛い、無理な力が掛かるので
101774RR (ワッチョイ df11-LiBY)
垢版 |
2021/03/09(火) 17:06:31.94ID:fZP+1aiM0
DG08Jだけど、ちょっと走ったらエンジンがチンチンに熱くなるんだけどこんなもん?15分ほど流す感じでも触れないくらいに。ジェット類も何もかもフルノーマル。プラグは焼け過ぎにも思う。ちょっと濃くすべきか、AISを撤去するか。
2021/03/09(火) 18:05:10.09ID:kUh4B4TO0
ノーマルじゃないだ
2021/03/09(火) 22:31:17.76ID:RCwMCPRF0
>>74
走ったらエンジンが触れなくなるのが
普通だと思っていたが、違うのか?
2021/03/09(火) 22:40:42.43ID:pEJQkozLd
無休連続2時間走ったらたまにエンジンが一瞬息つく感じをする。
火が飛び損ねた感じっぽいけどプラグだろうか?
2021/03/09(火) 23:12:16.34ID:XMNnTAHEp
水冷だともうちょい温度低いが空冷だからな
2021/03/10(水) 02:20:06.32ID:QqirKplj0
プラグ見て問題なければコンデンサじゃね?
うちも暖まった時だけ不具合出てきて
最終的にはコンデンサだったわ
テスターで抵抗測っても基準値だったから特定に苦労したよ
2021/03/10(水) 08:33:46.01ID:1f20aue4d
>>105-106
ありがとう。
原因が不明ながら予防的にプラグとコンデンサー交換してみます。
108774RR (ワッチョイ 3bb0-EFDe)
垢版 |
2021/03/10(水) 20:22:43.29ID:SkEA/p2+0
コンデンサー交換?
バッテリーレス?
2021/03/10(水) 22:44:11.79ID:a2IjpmcJ0
IGコイルでしょ
2021/03/10(水) 23:22:45.40ID:tXDTTv2i0
>>108
イグニッションコイルの事だと思います
2021/03/10(水) 23:24:15.60ID:QqirKplj0
そう、IGコイル
なんでコンデンサなんて書いたんだろう
ご指摘サンクス、申し訳ない
2021/03/11(木) 07:50:54.83ID:vpfjSbQw0
エンジンが熱くなる頃に
アクセルを開ければ大丈夫だが、アイドリングではエンストという症状が
でたことがある。

ジェネレータやコイルの抵抗値は正常で、
キャブの清掃も何度もした。
結果としてはCDIを交換したら直った。
113774RR (ワッチョイ d211-z/mH)
垢版 |
2021/03/15(月) 23:46:53.36ID:p/cmOKM/0
リアサスがスコスコビッチなんだけど、YSSのってどうなの?
2021/03/16(火) 00:12:13.08ID:4kN5MgAu0
他社種で使ったけど普通のサスだったよ。
俺はショップで純正品をOHしてもらって満足したわ
2021/03/16(火) 04:44:48.42ID:vXRMSRbV0
>>114
純正リザーブタンク付が優秀杉ですからね
スイングアームピボットをニードルベアリング化でもうヌルヌルです
乗り心地良すぎ
2021/03/16(火) 17:56:07.24ID:v3w+1lXU0
タンク付きサスってタンクどこに収納してんの?
ウチのブロンコは1KHサスでキチキチなのに…
2021/03/16(火) 18:13:46.46ID:z2Uvv7Yyp
フロントフェンダーの後ろにある金色のブツがそれです
https://i.imgur.com/fJqBWAi.jpg
2021/03/20(土) 21:23:37.73ID:L75Mj4sa0
買うならPMC扱いのYSS買いなよ
119774RR (ワッチョイ 3311-1N6U)
垢版 |
2021/03/21(日) 13:45:04.05ID:GaBdtkEX0
>>118
ヤフオクに出てるのは辞めとく?
2021/04/03(土) 16:51:13.04ID:UTplIXoh0
1989年3RW1ですが、なるべく安くておススメのブレーキパッド有りますか?
2021/04/03(土) 17:23:44.18ID:8sjDGrme0
エンジンが突然止まるようになった…
ばらすかーー
2021/04/03(土) 17:25:17.54ID:8sjDGrme0
誤爆した
2021/04/03(土) 23:23:41.53ID:/5zyTTly0
>>120
ヤマシダのパッドでも使うといいよ
2021/04/05(月) 01:26:17.58ID:Dc48rpep0
叔父にセロー225weを貰ったが車載工具が欠品でして、助けを求めにここに来ました。同等品でいいので揃えようと思っていますが、いまいちスパナのサイズなんかが分からなくて困っています。教えてもらえませんか?
2021/04/05(月) 07:02:12.26ID:d52ZCkPb0
10、12、14ぐらいで良くね?
純正品には無いけど、モンキーも1本有ると良いかも
ホイール外す程の整備までする想定なら
車載工具じゃ足りないし
自分は山に行く時以外は工具積まないわ
トラブったら保険のロードサービス使うし

検索すればいろんな人が拘りの車載工具紹介してるから参考にしてみては?
2021/04/05(月) 07:07:02.28ID:/v05RDJ60
ヤフオク見れば出品されてるからそれ買うか、それ参考に揃えてみてはいかがか
2021/04/05(月) 08:24:38.52ID:IKS6FQetM
ストレートとかに車載工具セットあるでしょ
2021/04/05(月) 09:42:06.43ID:e4QJ130ka
そもそも車載工具ているか?
129774RR (ワッチョイ 4b43-Z2Aw)
垢版 |
2021/04/05(月) 20:10:54.81ID:b00D95F90
いらんのならくれ
おまけでバイクとかくれてもええぞ
130774RR (ワッチョイ 553a-V8xx)
垢版 |
2021/04/05(月) 20:38:48.44ID:1x1g4Jih0
>>124
悪い事は言わん、ヤフオクでセロー225WE用の中古純正車載工具を見つけるか、
Amazon辺りで、こういうヤツを買っとけ。
https://i.imgur.com/u2PgkyG.jpg

バイクに載せる車載工具は、
限られたスペースを考えて作られてるから、
バイク弄りで使う通常の工具は、
普通は載りにくいからな。
2021/04/05(月) 21:02:27.15ID:gI8PJunM0
工具よりも車載工具を入れるボックスが欲しい
2021/04/05(月) 21:50:42.92ID:1xHJyZ6Mp
>>130
こんなんセローの狭苦しい工具入れに収まらんだろ
2021/04/05(月) 23:30:31.41ID:FXkHm+HQ0
前に乗っていたけれど、プラグレンチはぴったりなサイズで交換のメンテナンスで楽しんで色々なプラグを付け替えて楽しんでいました
一番合っていた印象なのは、DENSOかNGKのイリジウムプラグでした
2021/04/05(月) 23:44:38.59ID:/v05RDJ60
日本語に翻訳してくれ
2021/04/06(火) 00:59:50.62ID:DgkbYYk00
純正のプラグレンチのガタが少なくてプラグ交換が楽しかったってことじゃない?
2021/04/06(火) 08:55:49.98ID:ZESZFD4p0
ブロンコ買ったぜ
お前らよろしく
137130 (ワッチョイ 553a-V8xx)
垢版 |
2021/04/06(火) 20:05:02.30ID:IONqpBJV0
>>132
そんなの知らんがな(´・ω・`)
何〜も知らんド素人相手じゃ、これ位しか言えんだろう?

しょーもないこんな便所の落書きで訊いてないで、
てめぇで調べりゃ済む事だってんだよ。
2021/04/06(火) 21:43:41.81ID:99XJ6//Ip
>>137
ド素人相手関係なくセローの工具入れのサイズは知っとけよ
2021/04/06(火) 22:25:41.22ID:GOL620Wp0
そもそも車載工具いるか?
2021/04/06(火) 22:51:45.29ID:GRAG5pQQ0
おじいちゃん先日同じ事書き込んでますよ
2021/04/07(水) 00:36:36.11ID:46TQhnnv0
>>136
ダイヤフラムカバーが95割の確率で割れているので交換しておきましょう
2021/04/07(水) 08:46:13.91ID:pY1iw0xz0
95割、、、即ち必然の予感
2021/04/07(水) 11:30:43.90ID:aUcbNLyj0
>>141
まだ大丈夫そうだけど、パーツ買っておきます!せんきゅー
144774RR (ワッチョイ e2b9-eWep)
垢版 |
2021/04/11(日) 02:17:36.76ID:4bf3h19R0
1月に免許を取得、セローWE 97をゲットした40過ぎのおっさんです。

セルは回るが火が飛ばなくなり、フル充電すると回復したりするのです。

ちなみに飛ばない時は12Vあっても火は飛びません。

現在はネットを徘徊してスタータリレー、ステータコイル+ピックアップコイル、配線、カプラーと目星をつけて順番に交換予定です。

このような症状の時はどうしていますか?
2021/04/11(日) 02:22:53.11ID:FYXveKC70
自分ならとりあえずバッテリーとプラグ変えると思う
2021/04/11(日) 02:57:33.11ID:UjWFgyTT0
あと、レギュレーターも見る方が良さそう
2021/04/11(日) 03:56:32.38ID:o7MWpWUk0
闇雲に金使わないでテスターくらい当てろ
2021/04/11(日) 04:11:13.18ID:yBrBGyYA0
買った店持ってく。
149774RR (ワッチョイ 4205-rutY)
垢版 |
2021/04/11(日) 06:01:30.88ID:/D5pYXYT0
CDI?
150we97 (ワッチョイ e2b9-kbgY)
垢版 |
2021/04/11(日) 06:08:19.85ID:4bf3h19R0
WE97です

購入時して陸運でナンバーとったのが2月の半ば、

ブレーキの清掃とクラッチケーブルを交換で乗り出し

走るは走るがゲホゴホして、走りづらくキャブ清掃、スポンジカスを大量に除去

数日後、火が飛ばなくなり
コードを触ったままセルを回したら痺れたので、

YUASAバッテリー、IG、コード、プラグを交換、

外したIGでも火が飛んだのでコードの問題だったのか?と、、

その後、1か月ほど好調
今回の火が飛ばない問題(昨日)→現在:自然治癒

(現在)火が飛ぶ状態

IGからケーブルのみにして火が飛ぶ事確認→プラグキャップ+プラグ装着でも火が飛ぶ事確認
(レギュレーターを外していても火が飛ぶことを確認)

整備書を見ながらテスターを当ててみるが脳内パンク
151WE97 (ワッチョイ e2b9-kbgY)
垢版 |
2021/04/11(日) 06:10:02.62ID:4bf3h19R0
PCX160を買おうと思っていたが、現車見て悩んでいるうちにセローをヤフオクでポチったので、、
2021/04/11(日) 07:47:58.09ID:zn8rrE3z0
>>150
その症状ならステーターコイルの可能性が高いですが、ステーターコイルはカプラー端子の抵抗で故障の有無が分かりますよ
2021/04/11(日) 08:40:30.49ID:v/uFBUjbd
>>150
またこれを張る時がきたか
ttps://garageakira.com/serow_men011.htm
2021/04/11(日) 09:01:15.53ID:r913ne3p0
自分が電装系トラブルで引っかかったのは
キーシリンダーのアース不良と、ピックアップコイルの断線

キーシリンダーを固定するボルトが緩んでてボディアースが取れなくなるとエンストするんよ、セルも回るし普段はエンジンがかかるから厄介だったわ

キーシリンダーの不具合の時、ステーターコイルとピックアップコイルを交換したんだけど、5年後に原因不明のエンストをするんでよくよく調べたらピックアップコイルが被覆の中で断線してた。これも微妙に通電してて、テスター当てるとちゃんと抵抗値が出てて難儀したよ

電装系トラブルは本当に厄介
先ずは部品の抵抗値を調べてみて、それでもダメなら目視で確認してみては?
2021/04/11(日) 23:04:58.22ID:hL2Kpuua0
>>153
私の4JG5も数年前ほぼ同じ症状で抵抗値出ていて(ショートしていた)でも固くて外れなかったチャージコイルをケースごと中古に交換した。

その後大分経って、今度はアイドリングしなくなって、バイク屋さんでピックアップコイル交換となった。このクランク内のコイルは、一気に換えといたほうがいいかも。
156WE97 (ワッチョイ e2b9-eWep)
垢版 |
2021/04/12(月) 01:32:21.43ID:tTMK/i1j0
先輩方ありがとうございますw

やることは決まった(脳内整理が少しついた)ので仕事が落ち着く来週末までになんとかやってみよう思います。

バイク初心者なのですが、この色々で構造を覚えられそうです。

まじ感謝w

ちなみに緑背景のセローのサイトは読みやすくてセロー購入後に熟読3周しました。
2021/04/15(木) 18:30:12.87ID:5HgJMgWw0
セロー250になってしまいちょっと悲しい
2021/04/15(木) 18:30:12.97ID:5HgJMgWw0
セロー250になってしまいちょっと悲しい
159774RR (ワッチョイ 97f3-R+AI)
垢版 |
2021/04/16(金) 21:55:18.93ID:pf2psCl60
セルなしの1KHセローのクラッチって他の車種の流用効かないかな
2LN以降だとクラッチボスのセンター形状が違って使えない…
160774RR (ワッチョイ 973a-6cU1)
垢版 |
2021/04/24(土) 19:52:49.89ID:cXxZgkBs0
>>159
クラッチボスを交換する理由は?
2021/04/25(日) 02:03:22.61ID:bS0k1rNo0
点火系の問題はステータコイルじゃなくてマグネットローターの磁力不足が原因の場合もあるよ
意外と盲点なのかな?ネットだと回り道してる人多く見かけるね
2021/04/25(日) 09:14:34.70ID:0UgR6yhC0
はぁー、点火系トラブルはもうゴリゴリだよー
2021/04/25(日) 11:04:24.19ID:lpztOav0a
\  
   ̄ヽ、   _ノ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     `'ー '´
      ○
       O
         ,r"´⌒`゙`ヽ
       / ,   -‐- !、
      / {,}f  -‐- ,,,__、)  
    /   /  .r'~"''‐--、)
  ,r''"´⌒ヽ{   ヽ (・)ハ(・)}、
 /      \  (⊂`-'つ)i-、
          `}. (__,,ノヽ_ノ,ノ  \ と思うゴリラであった
           l   `-" ,ノ    ヽ
           } 、、___,j''      l
164774RR (ワッチョイ 35b0-m/AZ)
垢版 |
2021/04/27(火) 22:31:18.03ID:CJVPBlfx0
保守投稿
GW後半日帰りでのんびりと散策してこようと思う by 3GXオヤジ
165WE97 (ワッチョイ dfb9-WXG3)
垢版 |
2021/05/04(火) 23:46:26.54ID:i6Aab7On0
ステーターコイル、ピックアップコイルを交換しましたが火花とばず、CDIで解決しました。ついでに腰上OHをしてみたところ35kmになりました。
166WE97 (ワッチョイ dfb9-WXG3)
垢版 |
2021/05/04(火) 23:48:59.64ID:i6Aab7On0
購入時リッター15KM→キャブ清掃後リッター25KM→ステーター、ピックアップ、CDI+腰上OH後リッター35km

手を入れたら可愛くなりました
167WE97 (ワッチョイ dfb9-WXG3)
垢版 |
2021/05/04(火) 23:51:07.51ID:i6Aab7On0
マグネットローターの磁力不足 これ覚えておきます。素人なので情報ありがたいです
2021/05/05(水) 07:42:54.31ID:6ahfV+r5d
CDI簡単に入手出来てよいなぁ、、5MPの互換品社外で出ないかなぁ。
2021/05/09(日) 22:00:44.22ID:tX9ILV2na
僕も5MPのシリンダーヘッドが欲しいっす
2021/05/09(日) 22:37:52.26ID:3KU9aYgq0
ヘッドは全型式一緒
2021/05/09(日) 22:38:52.55ID:3KU9aYgq0
と思ったけど5MPはブリーザーホースがヘッドから出てるのか
172774RR (ワッチョイ bb25-q4Fq)
垢版 |
2021/05/10(月) 09:47:55.73ID:MlcwX74H0
結婚する時
「これからそうそう乗り換えられ無いだろうから」
と、4JG2から当時新車の5MP2に乗り換えたのに、5MPの方が欠品多くねぇか?
2021/05/10(月) 10:03:21.28ID:rCejJBI0d
>>172
俺も5MP
排ガス規制で無理矢理つけたものが多いから他車両と部品共有が出来なくて部品廃盤が多いと予想
4JG後期あたりが一番、互換性あっていい気がする
174774RR (ワッチョイ 733a-ueBe)
垢版 |
2021/05/10(月) 19:43:34.36ID:vGEnsWYy0
ある意味枯れきった初期型1KH乗りのオレ、
高みの見物。
175774RR (ワッチョイ 3e43-dKn5)
垢版 |
2021/05/11(火) 14:37:00.12ID:Jt7y0KhN0
ちょっと聞いてよ、
うちのセロー225WEのブレーキレバーについてる握った際のブレーキが効きだすタイミングを調節するネジなんだけど、
これがなんか押す部分を1cmぐらい押し込まれてからやっとブレーキ効くようになっちゃってるんだ
んで、1cm常に押し込んだ状態にすれば握ってすぐブレーキかかるようにはなるだろうとは思ってるんだけど、

これって正常じゃないよね?
ブレーキのシリンダー部分的ななにかが摩耗してて取り替えたほうがいいとかなってるの?
2021/05/11(火) 14:43:23.99ID:aa6rwK390
ブレーキフルードが漏れてんじゃねーの
わからないなら死ぬ前にバイク屋持って行けよ
2021/05/11(火) 16:36:53.50ID:jrn4qsGm0
>>175
中にバネのついたピストンがあってそれが戻ってきてない。
2021/05/11(火) 17:17:02.86ID:3ta5ADMA0
>>175
エアが抜けていないかも、
このマスターのエア抜きは超繊細なので地道にやらないと全然抜けません
無理そうなら、ショップへGo!
2021/05/11(火) 17:31:27.84ID:Fhu9h3UW0
エアが抜けて無いようならブレーキレバーを思い切り引いた状態で荷紐等で固定して一晩置いて見る。
180774RR (ワッチョイ 733a-ueBe)
垢版 |
2021/05/11(火) 19:44:45.96ID:KK04rz+y0
>>175
素直にフロントブレーキマスターをO/Hしろ。

>>178
全然繊細じゃない。
時間が必要なだけだな。
181774RR (ワッチョイ 3e43-dKn5)
垢版 |
2021/05/11(火) 21:21:11.01ID:Jt7y0KhN0
>>175ですが、ブレーキに関することだしややこしそうですねー
エアーとかマスターとかってことは、にりんかんに

片押しキャリパーOH 60 6,050円[税込]
マスターシリンダーOH(ブレーキ) 60 6,050円[税込]
ブレーキフルード(1ライン) 30 1,650円[税込]

の3つをやってもらえばよさそうな感じなんですね、
それやってもらってまだなら>>177さんのやつを別途説明してやってもらう
ってかんじでお願いしてみます
ありがとうございましたー
2021/05/13(木) 04:54:51.19ID:pVI0Cd7q0
ブレーキだけはちょっとでも自信がなければプロに任せた方がいい
183774RR (ワッチョイ ce43-HcQ+)
垢版 |
2021/05/21(金) 15:26:58.54ID:W7VuOkkT0
>>175ですが、結局セロー250のマスターシリンダに交換してもらいましたところ、
今までのへにゃへにゃブレーキが嘘のように他のオフロードバイクと同じようにちゃんと効くようになりました

ちなみにかかった金額は部品代6000円ぐらいに技術料3000円ぐらいにオイル代350円ぐらいでしたー
2021/05/21(金) 18:41:01.74ID:uFDg7Iou0
>>183
良かったね、オメ
185774RR (ワッチョイ 5b3a-jwCD)
垢版 |
2021/05/21(金) 19:18:20.12ID:6gG90bWf0
2021/05/25(火) 19:41:37.46ID:04fjFdaMa
最近興味持ちまして225を探してるんですけど、フェンダーとかライトカウルとかシュラウドあたりが真っ白なのが多いです。外装のラインのステッカーは剥がすのがセロー乗りの方達には定番なのでしょうか?
2021/05/25(火) 20:06:29.64ID:S+YUkLoNa
剥がれただけ
188774RR (ワッチョイ 0e25-AVkw)
垢版 |
2021/05/25(火) 20:20:04.65ID:XS4t9pAc0
外装は割れなきゃそのまま使うけど、割れてオクで用意してもデカールの色まで選んでられないから剥がして白のままかと。
189774RR (ワッチョイ ce43-HcQ+)
垢版 |
2021/05/25(火) 22:29:48.33ID:q2Z4n3MC0
シール5000円ぐらいなら買うんだけどねー
2021/05/25(火) 23:35:09.07ID:Fi6UndWGp
フェンダーまでステッカーモリモリはきょうび流行らんというのはある
191774RR (ワッチョイ 7fde-aEmN)
垢版 |
2021/05/26(水) 00:00:58.30ID:sbKZWwdQ0
外装パーツって新品無いからな
2021/05/26(水) 11:46:13.34ID:aspdjqoKd
ここの所タンデムキャブで燃費20km/L切ってて、流石にぶち回し過ぎかな?って大人しく走るようにしたら36km/Lまで回復して良かった。
ちょっと濃いから被りそうな気がするんだよね、、
2021/05/26(水) 15:17:29.21ID:2eAqYcZTd
で?
194774RR (ワッチョイ 5b3a-crMs)
垢版 |
2021/05/26(水) 19:53:32.44ID:jENSQj/M0
社外になんか変えてるからだろ。
ノーマルなら常時30km/L以上だ。
195774RR (ワッチョイ 09de-NcrD)
垢版 |
2021/05/29(土) 23:46:33.44ID:DxzlDiPo0
>>192
タンデムだとそんなに落ちるんだ
この前万沢林道行った時は40km/Lくらいだったな。燃費良くてびっくりした
196774RR (ワッチョイ ab25-Y2Ii)
垢版 |
2021/05/30(日) 00:04:19.00ID:lx/NUcLd0
>>195
いやいや、多分ぶち回し過ぎてただけだと思います。

キャブ清掃し、指定通りのセッティング、インシュレータマニホールド新品交換、エアクリ清掃、ワイヤ類注油、プラグ交換と一通りやりましたがまだ濃いような。

タンデムキャブで、冬チョーク引きます?
うちのは、冬でもチョークなしです。
2021/05/30(日) 01:41:13.99ID:IhWC+5KVd
>>196
夏でもエンジン冷間時はチョーク使うのが正常、気温が0度でも35度でもエンジンにとっては冷間時。
2021/05/30(日) 18:13:04.94ID:ZeKcC+EOM
確かに外装ステッカー欲しいですね。
器用な人はカッティングシートで作るようですが…。
2021/05/30(日) 19:42:59.57ID:49VJCqM7d
>>197
有り難う。
もう少し詰めてダメなら、純正に戻してみます。
200774RR (ワッチョイ 513a-stDB)
垢版 |
2021/05/30(日) 20:17:53.63ID:lXJXlYLI0
>>198
屋外広告用カッティングシートで、
抜き文字ステッカーから外装ラインまで貼った事あるよ。
今でもたまに自作するかな。
まぁ、慣れないと難しいけど。
2021/05/31(月) 22:31:18.19ID:KBy6H89n0
3年位前に友達からセロー譲ってもらって純正ステッカー殆ど貼り替えられてたから、自分でイラレで作って盛岡だかのステッカー屋さんに屋外用オーダーしたことあったわ。
送料入れて6000円くらいかな
サイズは現物から適当に採寸したけど、まぁいい感じに収まった。

https://i.imgur.com/2G0MO63.jpg
https://i.imgur.com/Yx4m5O1.jpg
https://i.imgur.com/x4Owg9F.jpg
202774RR (ワッチョイ 2b43-urOm)
垢版 |
2021/05/31(月) 22:40:11.30ID:jJPbkspe0
はよ何パターンか追加と注文先も用意はよ
2021/06/01(火) 07:23:34.49ID:lAN/S3g80
すげー。
2021/06/01(火) 11:24:56.48ID:Mfyzw8mxa
おおっ、レッドブルヤマハのセローカッコいいですね!
これなら欲しいかも\(^ω^)/
205774RR (ワッチョイ 09de-NcrD)
垢版 |
2021/06/01(火) 21:46:20.34ID:teZsh4Qi0
6000円ならいいな
2021/06/04(金) 13:47:20.08ID:aw5z7yAL0
>>201だけど、件のステッカー屋さんもバイク乗りらしく、地元でモトクロスやってるお客さんにステッカー制作なんかもやってるらしい。

難点なのは、元の純正ステッカーが貼り付けられていない場合はサイズ出しが面倒なとこか?

オレの場合は、純正ステッカーが残ってたのはリアフェンダー横部分のみで、この部分だけ紙を上に置いてカタチなぞってそれをスキャナで読み込んで、それを使ってイラストレーターで線引きした感じ。

デザイン画は大きめに作り、上部レイヤーにカットしたい線画を入れて入稿したら、それがカットされたステッカーとして納品されるって感じだったと思う
2021/06/04(金) 13:50:41.50ID:aw5z7yAL0
納品された時のステッカー写真見つけた
https://i.imgur.com/b7oMQYM.jpg
208774RR (ワッチョイ 153a-r8vT)
垢版 |
2021/06/04(金) 19:39:12.06ID:MqHX1MZR0
https://i.imgur.com/NR0uE1A.jpg
大したステッカーが無い初期型セロー、最高!
2021/06/05(土) 08:52:19.66ID:cBtIAk1ea
ステッカーもヘッドライト部分だけ欲しいんですよねぇ。
初期セローもシンプルな潔さがカッコいいですね!
210774RR (ワッチョイ a1de-fr4L)
垢版 |
2021/06/05(土) 09:07:28.71ID:lxk3FNCf0
初期型のかっこよさは異常
2021/06/06(日) 17:16:45.04ID:4Zs1R/O90
ヤフオクとかの中華シリンダーを検討していますがどなたか組んだ方おられます?やっぱり安かろう悪かろうですかね
212774RR (ワッチョイ 153a-r8vT)
垢版 |
2021/06/06(日) 19:32:35.03ID:q+Gmq+7e0
この手の一方的質問を以前にも見かけたけどさ、
まず自分が人柱になろうという気概はないのかねぇ。
他人が使ってる、自分も安心して使おうって感じかな。
2021/06/06(日) 19:58:58.11ID:dU/lVZWR0
中華製のキャブオーバーホールキットを買ったが燃調出なくてゴミでしかなかった
その経験から中華製のピストンやシリンダーを買おうとは思わないな
2021/06/06(日) 20:01:26.71ID:4Zs1R/O90
たしかに、トラブル切り分けのためにシリンダー欲しかったのでオクの中古にしますわ
2021/06/08(火) 15:26:16.42ID:DV7+OHQxp
最近ブロンコ買いましたが、高速移動がつらい
新東名の直線があんなに怖くてきついものだったとは

フレームのたわみというか、柔らかさはどうにもならなさそうだけど、スクリーン付けたら少しは楽になるかな?
2021/06/08(火) 18:13:37.85ID:unGVaw97p
風がきついというならそれだけは解消されるけど…
2021/06/08(火) 19:05:02.53ID:Vtd9gJXT0
速度出さなきゃ快適だよ
218774RR (ワッチョイ 863a-r8vT)
垢版 |
2021/06/08(火) 19:40:42.41ID:9fYnCqsP0
>>215
バイクの選択が違う希ガス。
2021/06/08(火) 20:12:04.52ID:FvsUU7XUa
高速で全開走行でも怖くはないけどなぁ
2021/06/08(火) 20:32:42.52ID:hR+VUpvl0
高速長時間はエンジンがバラバラになりそうでこわい
221774RR (ワッチョイ 86b0-XFAs)
垢版 |
2021/06/08(火) 23:03:12.66ID:yONO1Obs0
この125ベースエンジンは、回るしそれなりに速度も出る方だと思うよ
ただ、昨今のオートバイでは無いのだからそれなりに付き合う方が幸せだと思うな
100km位で左側を大型トラックをペーサーにそれなりの車間距離でのんびり行きましょう
2021/06/08(火) 23:49:51.08ID:8QMpcWm50
皆さんありがとうございます
とにかくゆっくり、前にペースメーカー作る、スクリーン付けてみる、試してみます
2021/06/10(木) 21:23:29.43ID:uq8xCPN1d
ブロンコ、ツインショックだったら良かったのに、、
2021/06/11(金) 04:27:45.67ID:SogEPlD00
怖いから80k以上出さない
2021/06/12(土) 11:42:40.26ID:x7A8aoA20
アイドルの追っかけとかカードゲーム勢はいまだに歯なし風呂入らずみたいなのがいるように見える
ゲームも20年くらい前まではそういうのが目立ってた
226774RR (ワントンキン MM9f-pjo4)
垢版 |
2021/06/12(土) 12:33:42.31ID:x0+GYw+nM
なんだ?
誤爆か?
227774RR (ワッチョイ cf43-CjvQ)
垢版 |
2021/06/12(土) 15:00:02.22ID:Xf4IMoNJ0
誰かセロー225WEのローダウンキット持ってる人
ヤフオクあたりに出してくれない?
中古でも使えるものなら25000円は出すつもりだから頼むよ
228774RR (ワッチョイ 6325-E0Y3)
垢版 |
2021/06/12(土) 16:38:08.96ID:dBPWAFhD0
今3RW1につけてるサブタンク無しの純正サス、ヤフオクで旧セロー用ってことで2万そこらで買ったんだけど
実際届いたの見たら全長が10mmくらい短くて強制的にローダウンになってる。
見た目きれいでバンプラバーが新しそうなのがついててOH済みっぽいけどベタ足すぎて好みじゃない
25000も出してくれるなら喜んで取り外してYSSの新品サスにするぞ
229774RR (ワッチョイ cf43-CjvQ)
垢版 |
2021/06/12(土) 16:49:47.44ID:Xf4IMoNJ0
>>228
いや、サスとそれに合わせたサイドスタンドのセットのやつを希望なんだ
自分じゃサイドスタンド切って溶接とかできんしふにゃふにゃになったサスを直すのも無理だからそのまま使えるものがほしいんだ
2021/06/12(土) 17:28:17.75ID:dBPWAFhD0
そっか残念
サイドスタンド付きってことはかなり下げるキットなのかな
俺のでも結構下がってる印象だけどスタンドはそのままで使えてるからキットだと相当低くなりそうだ
2021/06/12(土) 17:33:26.63ID:CCJCxrh3d
どのくらい下げたいのかな
シートのあんこ抜きじゃ無理な位?
2021/06/12(土) 17:59:02.23ID:f9zybRC+0
ブロンコのリアサスあたり入れればローダウンになるんじゃね?
2021/06/12(土) 18:18:23.85ID:dBPWAFhD0
>>232
ggったら今つけてるのがまさにそれだ
ここ2年ほどの謎が解けたよありがとう
2021/06/13(日) 18:22:07.34ID:UfY6L1YIp
サイドスタンド変えなくても大丈夫ってそれほとんどローダウン出来てないんじゃないの?
2021/06/13(日) 20:23:14.45ID:VfXZ+2xF0
使ってる本人がローダウンになっちゃって嫌だって言ってるのにお前に何が分かるんじゃ……
2021/06/13(日) 22:53:29.49ID:kJ0XRTLY0
>>229
リアショックをブロンコにして、
サイドスタンドもブロンコにすれば?
2021/06/14(月) 10:20:33.39ID:eU/hle1Yd
>>236
サイドスタンドは、ブロンコはフレーム付け、セローはスイングアーム付けで流用きかないそうな
2021/06/14(月) 12:06:35.17ID:R3a7H6Jbd
セロー用のサイドスタンドはブロンコに付いたけど逆はできないのか…
239774RR (ワッチョイ cf3a-pjo4)
垢版 |
2021/06/14(月) 19:07:54.98ID:ozhiavrl0
ペタペタローダウンセロー!
2021/06/21(月) 22:32:01.80ID:JxpUYMpL0
4JG6のアイドリング付近の調子が悪かったが、
キャブのオーバーホールやCDI交換でやっと直した。
と思ったら、今度はセルとエンジンの接合部よりオイル漏れ。
oリング交換で治るだろうが、
年式が古いと手間がかかる。
セロー225が好きで乗っているからいいけど。
2021/06/21(月) 22:40:09.46ID:HEzRD4kva
https://i.imgur.com/Fwco8oF.jpg
これ交換でいけるんじゃない?
2021/06/21(月) 23:04:37.83ID:FLjPhDpE0
>>240
ほいよ
ttps://garageakira.com/serow_men056.htm
2021/06/21(月) 23:15:06.15ID:H73VSinE0
本人がOリングだろうと原因特定できてるのに人の話を聞かない阿保共め
2021/06/22(火) 06:57:16.34ID:azs0Rtk70
>>240です。

>>243さんのご指摘の通り、
原因は推測済みで部品入荷待ちの状態です。

>>241さん、>>242さんのお気持ちはありがたいですし、
私のチラ裏の書き込みより意義ある書き込みだと思います。
どうもありがとうございます。

古い車種に乗っているもの同士
ギスギスせずにいきましょう。
2021/06/22(火) 07:23:50.22ID:5LGLNXjKa
この前手持ちの腰下のセルモーター外したらカラカラいっててバラしたら壁に貼り付いているであろう磁石が外れている。
これって修理できますか?無理かと思い放置中
2021/06/22(火) 07:36:26.15ID:qkx4+vRz0
>>245
◔◡◔)っアロンアルファ
2021/06/22(火) 10:23:13.96ID:G8Yz7UX10
>>245
セル自体を交換した方が早いし、安心も出来るよ
2021/06/22(火) 19:24:47.94ID:Y6STwXeYa
>>247
安心して処分できますありがとう
249774RR (ワッチョイ 4e3a-HucF)
垢版 |
2021/06/22(火) 19:30:20.16ID:ueWKjmzS0
なるほど
2021/06/23(水) 23:27:11.15ID:lHb7+jaH0
>>248
新品セルにしたらビビりますよ
どうやら磁石も劣化するらしく、始動性がもう全然違います
始動性が悪く悩んでいたのですが、新品は体感で2倍位勢いが違いました
251774RR (ワッチョイ 7a05-yMoe)
垢版 |
2021/06/23(水) 23:40:53.61ID:X+fXl6SB0
キック付いてるからなぁ。
2021/06/24(木) 00:33:51.01ID:eW4n8vYOa
twとセロー225持ってるけどtwはキックでかける気になるしかかるけどセローはキックでかかる気せんわ
2021/06/24(木) 03:12:17.21ID:hYe9jphO0
4jgで後付のキックセットつけたけど重いわー
かかるけど。キャブを新品にしたからかな。
2021/06/24(木) 10:01:06.14ID:NfuJWy2R0
エンジンのかかりについてはキャブと電装系だけど
重さについてはエンジン内の気密性に関わるところだから重いほうがよくね?
2021/06/24(木) 10:05:47.31ID:HiJqjVkBa
配線ショートしてヒューズが飛んだときに電装が全滅したがキックでエンジンかかって帰ってこられた事がある
2021/06/24(木) 10:51:13.65ID:AYGUE+3Zd
バッテリーのプラスに繋がってるだけだから自力始動で発電さえできればどうとでもだな
2021/06/24(木) 15:02:10.96ID:PQHkU+eq0
ウチのは冷間時でも多少頑張ればキックで掛けられるな
点火系はプラグコードとプラグを変更、後はキャブを強制開閉のに変えてる
まぁそれが影響してるかは解らんけど
258774RR (ワッチョイ 4e3a-HucF)
垢版 |
2021/06/24(木) 19:12:40.52ID:QdkupxvS0
セミオートデコンプ装備の、
1985年式ド初期型セロー225は、
エンジン始動楽勝楽チン!
2021/06/25(金) 12:59:15.00ID:OmGq2GYiM
あの、セロー225WE買ったので林道に行ってみようとおもっていて、
なにかあったときでも現場である程度なんとか出来るように
それでいて重くないように道具を厳選して持っていきたいのですが
22mm19mmのスパナ:フロントリアフォーク取り外し用
14mmのスパナ:ミラー回す用 12mm10mmの六角:サイドカバーその他全般用
プラスドライバー中:プラスねじ全般用
テープ、前後パンク修理材、タイヤレバー、パテ
これぐらいで十分足りるでしょうか? これは要らないだとか他に要るものってありますか?
2021/06/25(金) 16:02:16.37ID:kS2Fl5LH0
買い増しが出来るなら、DRCのPROタイヤレバーにすれば工具が少し減る
2021/06/25(金) 18:42:05.00ID:zTzJ8N3ap
空気入れと空気圧計を忘れるな
スパナはモンキーレンチにするのも手
現場でフロントフォーク弄るほどキツいところ行くなら6m程度のロープもあった方がいい
2021/06/25(金) 19:28:06.92ID:TlpcsWr+0
自分だったら、
それに結束バンドとステンレスワイヤー、
そして、それを縛って切れる道具(ラジオペンチ類)を
持っていく。

プラグレンチ、そして出来れば変えプラグも。

上の書き込みにあるように、
空気入れとゲージも持っていく。
263774RR (ワッチョイ 7f3a-ppVz)
垢版 |
2021/06/25(金) 19:41:23.53ID:ICETUUgR0
>>259
引き返す勇気。
あまり冒険し過ぎない事だ。
2021/06/25(金) 20:02:52.02ID:5lwH5MMJ0
>>259
一緒に行く友人
2021/06/25(金) 20:06:46.81ID:ASwPzkCa0
>>264
それ
2021/06/26(土) 01:46:11.11ID:0NWIzYLK0
その友人はどこで売って貰えますか?
2021/06/26(土) 07:44:35.31ID:Vn+xH8ulM
レンタル彼氏
2021/06/26(土) 11:19:28.63ID:53RmVOiQ0
tw225とセロー225は腰上ほとんど同じと認識していたらどうやら圧縮圧力が違うようなのですが
この違いはヘッドの違いによるものなのでしょうか?
2021/06/26(土) 18:20:14.06ID:Ci4tvcYU0
ピストンは品番が同じなので恐らくヘッド
2021/06/27(日) 07:22:11.64ID:njZqWD7p0
昨日、セルモーター部のOリング交換しました。

セルモーターを固定しているプラスのボルトは
硬く絞まっているとのことなので、
潤滑剤を塗布してからボルトを緩めました。

付いていたOリングは、
硬くて柔軟性が無くなっていました。

付いていたOリングは黒色でしてたが、
新しいOリングは赤っぽい色でした。
材質変更があったのでしょうね。


交換作業の難易度は、
エンジンオイル交換がきちんと出来る方であれば
問題無いレベルだと思います。
2021/06/27(日) 13:54:34.53ID:sOx4gNSd0
大変良くできました
272774RR (ワッチョイ cf02-JCF/)
垢版 |
2021/06/28(月) 00:58:29.02ID:uJdpICKj0
セルで掛からないがキックは掛かるんだよなぁ、ステータ−コイルは二回交換済みで症状が今までとは違う、
2021/06/28(月) 06:26:39.70ID:LCjGSenG0
>>272
自分もセルでかからない病になったことあるけど、
原因はキーシリンダーの緩みでキルスイッチと同じ状態になってました
ほんと電装系トラブルは厄介ですね
274774RR (スップ Sddf-JCF/)
垢版 |
2021/06/28(月) 13:01:32.22ID:noOT3nZ6d
>>273
そうなんですね、見てみます
2021/07/03(土) 19:23:58.03ID:DNGSu6EG0
3RWのマフラーって5MPにつけられますか?
276774RR (ワッチョイ 1e3a-ObVt)
垢版 |
2021/07/03(土) 19:42:37.54ID:kiGYaaoW0
交換する理由は何?
2021/07/03(土) 19:47:44.55ID:kjGJWkTc0
どこぞの知恵遅れ袋じゃないんだから何の為にとか聞くのはやめようぜ
278774RR (ワッチョイ de25-XK/l)
垢版 |
2021/07/03(土) 22:42:21.67ID:+A7f+aag0
切った張ったすりゃ着くでしょ、キャブセッティング頑張ってね。
2021/07/03(土) 23:13:17.51ID:MoaZUB+Fa
ヤマハのホームページでパーツリストが閲覧できるから年式ごとで部品番号を検索すれば宜しいかと。
2021/07/04(日) 00:31:00.42ID:DSxom8H50
>>279
検索してどうすんの?
同じ番号だと思ってるの?
2021/07/05(月) 07:26:22.49ID:TxMbzl2B0
>>275
社外マフラーの対応車種を調べればわからないかな?

余談だが、WEになったときに、タンクが代わり、
シートの取り付けの互換性は無くなった。
282774RR (ワッチョイ a301-Fgqv)
垢版 |
2021/07/05(月) 22:17:54.45ID:DtZEIad70
ほったらかしの5MPもらったんで、タイヤ交換しようとしたら、ホイールがグズグズになってた。アルミの腐食ってアルマイトは綺麗でも裏からダメになるんだ
2021/07/06(火) 15:36:51.09ID:xU6OxhqC0
>>275
マフラーはヒートガード取付や排気口の位置とかはちょっと違うけど、本体取り回しは変わってない。
フレームもタンデムステップやリアマスター追加なんかが変わったが、
フレームそのものは初代から最終まで変わってないので問題ない。
2021/07/06(火) 19:57:01.07ID:mz26YGWAd
純正マフラーのヒートガードってどこまで信用していいんだ?
サイドバッグをつけようかと思うんだが溶けたりしないんだろうか
285774RR (ワッチョイ 1e3a-YA6H)
垢版 |
2021/07/06(火) 20:10:46.98ID:G+Diu7k60
>>283
「フレームそのものは初代から最終まで変わってない」

変わってない訳じゃないけどね。
2021/07/06(火) 20:16:09.29ID:QUaQ/Pwza
>>284
金属に金属が付いている状態で熱が伝わらないと考える方がおかしい
2021/07/06(火) 20:21:44.28ID:OKYCTAbC0
その理論はヒートガードの存在全否定では
1か0かでしか会話できんのか?
2021/07/07(水) 12:21:31.89ID:yZZq5CMd0
はつカキコ
セロー225に某ショップのPWK28キットつけたけど、調整にえらく苦戦してジェット類とか全部換えて油面も調整して張り付き対策もして、最近やっとストレスなく乗れるようになった。

ポン付けで乗れるっていうけど、こういうキットって話半分で調整した方がいいなっていい勉強になりますた
289774RR (ワッチョイ a301-Fgqv)
垢版 |
2021/07/07(水) 13:15:15.68ID:1n4jX4wb0
Pwkで低速を綺麗に回すセッティングは難しいよ
2021/07/07(水) 14:43:42.11ID:hX7U7AoH0
ちょい開け時のツキを取るかアイドリングを取るかで悩むよな
それ以外はポン付けで問題なかった
2021/07/07(水) 15:17:12.68ID:3/RR5JOzd
>>289
>>290
結果的に両立できましたが、カッタウェイまで換えたりちょっと荒療治を行ったり、到達するまでが大変でした。
ちなみにセッティング
SJ42

ニードルN80Dクリップ3段目(もうクリップ1段下げた方よさそう)

スクリュー1.5回転戻し

MJ118

カッタウェイ4

プラグ9番(純正8番だと同設定でノッキング)
2021/07/07(水) 15:24:14.63ID:3/RR5JOzd
忘れてましたがマフラーもエンジンもノーマルです
2021/07/07(水) 17:02:34.33ID:1vNxCANr0
個体差もあるから難しいよね
ウチはエンジンヘッドをちょっと弄ったら不機嫌になっちゃって苦労したわ
気温でも調子変わるしね
294774RR (ワッチョイ a301-Fgqv)
垢版 |
2021/07/07(水) 17:35:17.67ID:1n4jX4wb0
PJ35,MJ115にするまで何回変えたかわからん。あと中華Pwkは論外。張り付いた事は無いなー
2021/07/08(木) 22:46:03.46ID:GE5KRie60
吸排気系カスタムしたいけど純正の燃費が良すぎて躊躇してしまう
2021/07/09(金) 02:12:39.51ID:xYJ8JDKb0
純正キャブのあのプラスチックカバーさえ割れなきゃなあ…
割れて交換して1年足らずでヒビ入ってましたよ
2021/07/09(金) 09:26:40.11ID:KbfJ1U/Ld
キャブはPWKに換えたけど、マフラーは換える程魅力的なモノが無いな。
下のトルクが痩せそうだし…セローで抜け良くしてもねぇ。
2021/07/09(金) 10:11:46.84ID:4Wem6A4E0
>>296
あれは、エポキシで固めたほうが良いですよ
二次エアさえリークしなければ良いので
2021/07/09(金) 13:14:08.00ID:h+/Ko0zH0
ある程度の坂を登るようになると上がもう少し欲しくなる。
でもマフラーは変えたくない。
300774RR (ワッチョイ 7501-u+ir)
垢版 |
2021/07/09(金) 17:04:12.47ID:HLeuUIZ70
低速トルクが減らない社外マフラーって見たことないな
2021/07/09(金) 17:41:44.47ID:Nwus5PfZd
もう廃盤だけどNGCのエキパイってどうかな?
302774RR (ワッチョイ cb3a-4FOM)
垢版 |
2021/07/09(金) 19:55:11.97ID:wg/vlrVr0
元々、超初期型だから変える気が起こらんわ。
抜けも良いし、低速トルクもバッチリ。
言う事無し!
https://i.imgur.com/5Kyipw7.jpg
2021/07/09(金) 19:58:36.14ID:pubZhgqVp
ヘッドライトの暗さなんとかしてェ…
2021/07/09(金) 20:08:41.54ID:4t7gDbq/d
>>303
PIAAから交流対応PH7(H6M)バルブが出てたから使ってますがけっこう明るいです
アイドリングでハロゲン以上にチラチラするのが鬱陶しいけど…
2021/07/09(金) 20:11:56.28ID:4t7gDbq/d
続き
それでも夜の山道だと心細いからLEDフォグランプつけてます
コケて壊す可能性あるからあえてAmazonクソ安中華
306774RR (ワッチョイ 7501-u+ir)
垢版 |
2021/07/09(金) 21:44:21.62ID:HLeuUIZ70
メーター外して(サイクルコンピュータ化)、インジケーターをLED化したらハンドル軽くて楽しー
2021/07/09(金) 23:55:20.03ID:uJoL0qpr0
>>303
LEDに替えたらめちゃ明るいよ、3RW1だから交流だけどホーン配線を分配して直流接続にした、消費電力8W程度だからそれで無問題。
2021/07/10(土) 01:07:25.58ID:ocwnNEq3p
マジかよこのクソリフレクターでもLEDにすれば効果あるのか
309774RR (ワッチョイ 1d02-tigM)
垢版 |
2021/07/14(水) 21:29:48.46ID:114CPnNq0
交流でも使えるのあるけど明るくなるのかね?
2021/07/15(木) 00:08:02.54ID:S35KecRJ0
>>309
基本的には大抵のLEDは交流でも点灯はすると思うよ、しかし電圧の変動幅が大きいからLEDの寿命は短くなる、下手をすると数日で切れるかも。
交流だとLEDは白熱球と比べて残光が無いのでチラツキはかなり目立つ。
セローのヘッドライト用のLEDだと8W程度しか必要無いからホーン配線などから直流電源を分配して使用する方が良いと思う。
アイドリングからチラツキも無く最大の明るさで点灯する。
2021/07/15(木) 02:06:29.46ID:ZKPc3uie0
2Aくらいのブリッジダイオード噛まして整流するという手も
312774RR (ワッチョイ 1d02-tigM)
垢版 |
2021/07/15(木) 11:35:06.54ID:vnHUCbMw0
>>310
ありがとー 勉強になりました
2021/07/15(木) 20:03:16.67ID:t5+mOQ3p0
ストレイガのエキパイ&マフラーはいいぞ〜
2021/07/17(土) 07:57:37.07ID:wgwuc2hx0
高すぎるんだよね
元値の2倍とかアホかと
2021/07/18(日) 22:42:06.46ID:mNKbEfP10
BEETのB・Tモタードもいいぞ
316774RR (ワッチョイ a102-9xpc)
垢版 |
2021/07/25(日) 11:56:08.24ID:knP0QELr0
Tw200キャブレター付けて走らせたら良い感じだと思ったら全開だとイマイチ、面倒なんでそのままつけたままだわ
2021/07/25(日) 12:13:51.04ID:1zv35Xikd
5MP、AIキャンセル・TPS固定として、PWK以外のキャブ付けてる人居ます?
4JG辺りの吸排気とかも興味あるな。
318774RR (ワッチョイ 2901-1Ggm)
垢版 |
2021/07/26(月) 06:27:12.50ID:IOeOCwcQ0
4stに付けてる強制開閉キャブで他に実績のあるものねーじゃん。Pwkでセッティング出せない輩も多いのに個人ではムリゲーだろ
2021/07/26(月) 15:28:27.08ID:mUUU6w9a0
実績ならFCRだろ
下から上まで最高に良くなるよ
セッティング能力や忍耐力が無い人にはムリゲーだけど
320774RR (ワッチョイ 8b3a-ctar)
垢版 |
2021/07/26(月) 19:42:08.24ID:8gHXarHk0
ノーマル強制開閉VM26キャブの、
初期型セロー乗りのオレは高見の見物。
2021/07/26(月) 21:15:57.60ID:MnpbCfMH0
自分は2JLのキャブ
322774RR (ワッチョイ 8bb0-SA8G)
垢版 |
2021/07/26(月) 22:29:04.63ID:EYO/V7Vw0
BS26の3GX
2021/07/27(火) 13:38:03.53ID:DyExqtsUM
RB26DETT
324774RR (ワッチョイ 8b43-JLt/)
垢版 |
2021/07/27(火) 13:58:13.25ID:CmTzdEo90
セロー225WEってノーマルから軽量化する場合って切った貼ったを抜きでやるとなると
・マフラー交換
・バッテリーをリチウム
・メーター周り交換
これ以外なにやったらいいのん?まだ全然重いからあと10キロぐらいは軽くしたいんだけど
2021/07/27(火) 14:04:40.18ID:i24fAwj0d
減量
2021/07/27(火) 14:23:07.19ID:ZNgyQhen0
・ポリタンク
・主要箇所以外はチタン・アルミのボルトナットへ変更
・ライトをプラレンズへ
・最低限を残してハーネスの間引き
・ワンオフアルミサイドスタント&スイングアーム
・カーボンヘルメット装着
・ダイエット
2021/07/27(火) 18:21:05.05ID:R/4f7p1Tp
キック付けてバッテリーレス
2021/07/27(火) 19:18:20.32ID:PLeZDOx90
外装全外しとか
329774RR (ワッチョイ 8b3a-ctar)
垢版 |
2021/07/27(火) 19:44:28.70ID:r/ero9Ie0
もうエンジン外しちゃえw
330774RR (ワッチョイ 8bb0-SA8G)
垢版 |
2021/07/27(火) 20:54:40.01ID:cFRHaKxx0
1) セルモーター関連外してキックに変更
2)電装は、バッテリーレス
3)サイドスタンドアルミ
4)樹脂タンク
5)エアクリダクト外し
6)メーターをチャリ用に交換
7)アルミハンドル
8)シフトペダル、ステップはアルミ
9)ヘッドライト周りをサードパーティでバンド止め
10)ジュラルミンスプロケ
あえてマフラーは、いじらないとする(個人的な意見)

他有るけどそこまでやるならWR買いなさいな
2021/07/28(水) 04:36:31.54ID:AC9naeig0
>>330
WRは重いから違くね?
2021/07/28(水) 07:33:53.67ID:kEWFAzKq0
WRならなんでも凄いと思い込んでしまったのか
スコティッシュでもTLMでもいいな
2021/07/28(水) 14:54:28.59ID:AC9naeig0
そこまでするならナンバー取れるトラ車にするわ
334774RR (ワッチョイ 8b3a-ctar)
垢版 |
2021/07/29(木) 19:10:40.12ID:6CT0uPvY0
結局さぁ、セローで何したいの?
2021/07/29(木) 20:01:07.49ID:LvDhHhL9M
空を飛びたい
2021/07/29(木) 21:14:31.10ID:KEsWt8Qf0
セローと出会った奇跡が
この胸に溢れてる
337774RR (ワッチョイ 8b43-JLt/)
垢版 |
2021/07/29(木) 21:33:01.72ID:BPL/uX4V0
きっと今は自由に空も飛べるはず
2021/08/05(木) 12:30:55.84ID:WyVA/9TD0
>>331
WRでもFなら軽いでそ
2021/08/05(木) 13:49:08.64ID:6cGr8PUvd
遅くても、1万キロで腰上OHでしょう?
2021/08/05(木) 14:01:31.16ID:20O+Y29rd
低速スッカスカだぞ
2021/08/05(木) 18:00:52.68ID:Ji142vBo0
WR-Rに比べてFは軽いとかじゃなく軽量化セローと比べてくれなきゃ会話にならんが
と思ったらWR-Fのほうがノーマルセローより軽いのかこいつはびっくりだ
2021/08/05(木) 19:20:27.36ID:WvqRacebM
セロー乗りからするとパワーも軽さも最低地上高も申し分ない、
しかしシート高には大きな壁がある!w
343774RR (ワッチョイ d63a-akNX)
垢版 |
2021/08/05(木) 19:26:14.93ID:s2+AU0tK0
>>339
2ストかよwww
344774RR (ワッチョイ cd01-Dvcp)
垢版 |
2021/08/05(木) 19:32:03.03ID:qKeoBGD50
何ちゅうか、225は最大静止摩擦力状態を感じながら動かせば良いんでないの
345774RR (ワッチョイ 6b25-abhs)
垢版 |
2021/08/09(月) 09:02:27.37ID:7rv4bufK0
>>343
いちおう、YZ-Fのモトクロッサーエンジンだからねぇ。
レースなら基本毎回エンジン開ける感じでしょ。勝つつもりなら。
346774RR (ワッチョイ 89f3-h1iS)
垢版 |
2021/08/11(水) 00:02:28.44ID:d2l+6XNI0
今日メーター球、ニュートラルランプ、ハイビームランプ、ウインカーインジケータを
LEDに替えたんだけどウインカーインジケータだけは正常に動作しなかった。
ウインカー自体はICリレー、インジケータには整流ダイオード付けて正常に動作してたんだけど、インジケータをLED化するには何か方法が有るんですか?
2021/08/11(水) 00:58:51.38ID:OWTMs9lP0
どういう風に動作してたん?
点きっぱなしで点滅しないとか、そもそも点かないとか
2021/08/11(水) 02:31:02.43ID:d2l+6XNI0
>>347
数ヶ月前にウインカー球は前後共にLED球に交換、ウインカーインジケータの配線は整流ダイオード付けて白熱球のまま、リレーはLED対応ICリレーに交換。
この状態でウインカーの点滅もインジケータの点滅も正常動作してた。
今回はインジケータ球をLEDに交換するもウインカーもインジケータも動作不安定。
T10 LEDは極性有り、逆挿しして極性入れ替えてもダメ。
もしかしたら無極性のLEDじゃないとダメとか?でもソケットの配線はブラスとアースに別けて有るんだよね。
349774RR (ワッチョイ e1bd-IkIJ)
垢版 |
2021/08/11(水) 07:28:39.28ID:DlAhXSVE0
回路図きちんと読んで適切な位置にダイオードを挟めば解決
2021/08/11(水) 09:23:33.27ID:hNM2NsXp0
ウィンカーインジケータは左右で逆向きに電気が流れるからLED化面倒と聞いたが
これも型式で違うんだろか
2021/08/11(水) 10:45:23.50ID:hNM2NsXp0
https://i.imgur.com/ddvBbo9.jpg
アホだから図面見てたら混乱してきた
左ウィンカー点灯時、インジケータの下流で右ウィンカーを経由してマイナスの黒線にもっていくことになるけど
これはなんで右ウィンカー一緒に点いちゃわないんだ?
2021/08/11(水) 12:24:02.81ID:d2l+6XNI0
インジケータの配線は右側、左側のウインカーに繋がっている、右側のウインカーを点灯するとインジケータ経由で左側ウインカーへ電気が流れて左側ウインカーのアースへ行く。
白熱球だと消費電力が多いのでインジケータ経由で反対側のウインカーに行く電力は微量なので反対側のウインカーが点灯する事は無いがLEDは消費電力が小さいのでインジケータ経由で反対側のウインカーへ行く電力が大きくなり点灯してしまう。
それを避ける為にインジケータの配線は左右ウインカーからの配線を結線し整流ダイオードでインジケータ方向だけに行く様にしもう一つの配線はボディアースへ結線する。
これでLEDウインカーは正常に機能するのだが、判らないのはこの状態でインジケータランプをLEDに替えると同時点灯や点滅せずにつきっぱなしになってしまう事。
2021/08/11(水) 12:34:17.70ID:rTjubZEZ0
オレもこの間TWでメーター変えるのに似たようなことやったけどどうやったか忘れた
2021/08/11(水) 20:59:33.02ID:OWTMs9lP0
>>351
インジケータやウィンカーのW数から計算して分圧・電圧降下を考えると解るが、
簡潔に言うと、インジケータランプより下流のウインカー球にも電気は流れるけど、
ウィンカー球のW数に対して電流が少ないので、目視できる程はニクロム線が光を発しないって感じかな。

>>352
インジケータの配線の結線とダイオードの関係は、

+12v──┐
      ├─ ダイオード ── インジケータ ─ GND
+12v──┘

なのか、もしくは、

+12v── ダイオード ─┐
.              ├── インジケータ ─ GND
+12v── ダイオード ─┘

って結線のどっちなんかな?
PCから罫線で書いてるので、見づらかったり線がズレてたらスマン
2021/08/11(水) 22:49:22.78ID:hNM2NsXp0
>>354
モノでイメージしちゃうから電圧降下ってわかりづらくて苦手なんだよなぁ
インジケータ球はW数が小さい=抵抗値が大きいから、電流はかなり絞られて下流のウィンカー球が点かないという認識で良いだろうか
2021/08/11(水) 23:24:33.37ID:OWTMs9lP0
>>355
大体そんなイメージでおk

インジケータ球+ウィンカー球2個(並列)という場合、
ざっくりとした計算だけど、12v電源でインジケータが30Ω、ウィンカーが3Ω、
電流が0.3〜0.4Aくらいと考えると、インジケータでの電圧降下がほぼ12vになるので、
ウィンカー(ニクロム線)で発生する電力は0.03〜0.04W程度。
見た目は何も変わらないレベル。

ただこれがLEDになると話が変わるw
2021/08/12(木) 01:04:04.71ID:4kgKnTgA0
>>354
352ですが私の書き方が判り辛かったですね。
配線は後者です、左右ウインカーからの配線それぞれにダイオード付けてその先で結線してます、そうしないと左右に電気が自由に行き来してしまうのでダイオード付ける意味が無いですよね。
2021/08/12(木) 01:30:50.89ID:CShtnGht0
電気詳しいやつぱっとわかってすごいよな
2021/08/12(木) 15:02:29.07ID:2EgVnaZh0
>>357
そこが一つ懸念でしたが、そこが問題ないようなら、
メカリレーに戻した場合、インジケータランプを元のバルブに戻した場合はどうですか?

自分も1回市販のICリレーを繋いだらいきなり壊れて、折角だからバラしてみてらFETが死んでた事があった。
2021/08/12(木) 16:24:48.08ID:Bc7BqWbu0
>>359
現在はウインカーインジケータを白熱球に戻して問題無く動作してます。
灯火類はウインカーインジケータ以外は全てLEDに換装しました。
2021/08/12(木) 22:03:08.80ID:CXl7WSB00
>>360
う〜む
両側点灯してしまうってのはダイオードが実はツェナだったとか逆電圧が低い素子とか、
点滅しないのはFETのON抵抗が高くて悪さをしてるとか、
LEDの消費が低過ぎて引っ張り切れないとか、ボディーアースが上手くいってないとか、
そんな事しか思い浮かばないなぁ。
実際に色々調べてみればまた違う意見も出せそうだけど。

インジケータに使用したLEDが何Wか解らないけど、引っ張り切れてない場合は、
試しにアノード側(+側)に白熱球との差額分の抵抗を付けてみるってのは一つありかも知れないですね。
元が3〜4Wくらいなら熱もそんなに出ないとは思うけど、付けるなら一応1〜3Wクラスの抵抗が良いかも。
2021/08/13(金) 02:23:35.51ID:z2MotN+N0
>>361
色々ありがとうございました。
いつか原因を究明したいとは思いますが現状白熱球で問題無いのでこの話題はこれまでとします。
興味の無い方々にはご迷惑かけました。
2021/08/14(土) 16:46:15.22ID:06uTLC1P0
電気詳しい人、私の4JGのメインハーネス作って欲しいわ!
2021/08/14(土) 22:26:02.75ID:wg2DODTl0
>>363
俺が作ってやろうか???
黒の配線20mぐらい有ったら作れると思うぜ。
365774RR (ワッチョイ 2eb0-/Kjr)
垢版 |
2021/08/14(土) 23:26:17.43ID:MtvlOszO0
3GXのおっさんだけど3GXのハーネス作り替えたけど12色で短くて60cm長くて2m+位使う
特に茶色系が面倒臭い位種類があって流用や見える部分にマーキングで対処した
カプラーは、部品取りから使ったり新品に変えたりだけど殆ど旧来の外して使い回し
でも、アース線等を太くしたり予備電源用のACC取り出しとか作れたのでかなりアイドリングは安定した
何気に外部充電カプラーを着けてカプラーオンで充電出来る様にしたのが使い勝手良かった
2021/08/21(土) 00:24:01.09ID:jKpiDO9Qd
デコンプセローのデコンプがいきなりスカスカになって使えなくなった(普通にエンジンはかかるし吹け上がりも問題なし)んだけど、下り坂でエンブレかけた時にガンガン使ってたからコマがズレたのかな…?

パーツがないから交換なんていやだなあ
367774RR (ワッチョイ 9f01-UVXr)
垢版 |
2021/08/21(土) 00:28:53.02ID:zXbh7yfs0
225と250両方持ってる人っている?
2021/08/21(土) 09:01:58.02ID:0/gFydOo0
「明日予定ある?」じゃなく
「明日遊びに行こうぜい」の方が話が早くて良いのだが。
2021/08/21(土) 10:12:18.93ID:NYU3yg7j0
>>367
トリッカーをセロー化したけど、ゲロアタには225の方が戦力になるんでトリッカーは売却したわ
370774RR (ワッチョイ ffb0-+tcZ)
垢版 |
2021/08/21(土) 17:36:52.00ID:j30UDhKl0
>>366
ワイヤーのケーブルールティンに問題無ければ
タペットカバーに付いている6mmのデコンプシャフト抜けドメボルトが脱落しているかロッカーアームの出っ張りが摩耗及び欠損したかじゃ無い?
2021/08/22(日) 20:03:00.71ID:8i+xH758d
>>370
ありがとうございます
タペットカバーを開けてもらったところ、主さんの言う通りデコンプの分だけロッカーアームのひげが削れてデコンプが効かなくなっていました。

この際ですので腰上OHのいい機会と捉え、修理の他にエンジンも手を入れようと思います。
372774RR (ワッチョイ ffb0-+tcZ)
垢版 |
2021/08/23(月) 21:12:58.09ID:1isI9DhH0
>>371
それほど大事にならなくて良かったね
373774RR (ワッチョイ 9f01-UVXr)
垢版 |
2021/08/23(月) 22:43:13.41ID:rgE5TzF10
ファイナルも買ったけど225の方が遥かに軽くて出番が無いので売却検討中
374774RR (ワッチョイ ff43-WkV8)
垢版 |
2021/08/23(月) 23:32:24.24ID:U+fPqKlO0
セロー225のマフラーをスパトラに交換したけど、
ノーマルマフラーってものすごく重いんだな
たぶん5kgぐらいあるぞこれ
2021/08/23(月) 23:59:39.01ID:JywJJy8S0
ノーマルマフラーに軽さを求めてる時点でおかしいぞ
2021/08/24(火) 00:04:20.81ID:lK0njLt20
マフラー持ったら重かったって言っただけでおかしい扱いする奴のほうがおかしいんでは
それにノーマルマフラーもっと軽ければいいのになぁという意見があったとして何もおかしなことなどない
2021/08/24(火) 01:24:54.41ID:sVABUoPu0
強度下がるし音量上がるからノーマルマフラーは軽く作れないと思うけどね
2021/08/24(火) 04:08:13.98ID:vdP9ANxy0
いや作れんだろ
作ってないのは単純にコストと生産性の問題だよ
2021/08/24(火) 06:30:16.71ID:5lGIDWar0
>>378
ん?君は
>いや作れるだろ
と言いたかったのか?
380774RR (オイコラミネオ MM93-y8ey)
垢版 |
2021/08/26(木) 12:37:49.71ID:UPuXzNzhM
アスペだらけやな
381774RR (ワッチョイ 8701-z1YE)
垢版 |
2021/09/09(木) 15:55:51.43ID:bQcsGdWV0
ここ3年で225に15マンぐらいぶっ込んだ。フロントフォークOHに始まって、リアサスyss、Pwkキャブ、前後ゴールドホイール、その他細々と。電装系が逝かれなければと願ってる
2021/09/09(木) 16:43:33.40ID:ZCNgCudZ0
>>381
ヘッド回りは置いてとくとしても、腰上OHするとだいぶパンチが戻ったよ。
オイル漏れも直ったし。
2021/09/09(木) 17:49:15.07ID:utkQEg/20
うちの3RW1はワンウェイクラッチのボルトが緩んでボルト3本とも折れてぶっ壊れた
キック付けてるからワンウェイクラッチ外して事なきを得たけど順調に退化してる
2021/09/09(木) 17:59:03.42ID:T28jQBZa0
>>383
初期型の自病だね、のちに対策されたらしいけど。
俺もツーリング先でボルト折れてレッカーで帰って来たよ、自分で治して今に至るけど
2021/09/09(木) 20:39:24.22ID:X0+uIxyS0
>>381
9万キロの3RW2、
DIYで、ピストンリング交換とヘッドOH後、
キャブセッティング(吸気ダクト、ブタ鼻)に苦労しましたが、現在絶好調です。
PWKはうまくセッティング取れますか?
以前中華PWKを買ってみたものの、セッティング出ませんでした;;;
2021/09/09(木) 21:52:59.55ID:AMMjQuoZ0
中華はジェットがダメなんでセッティングが迷走しがち
387774RR (ワッチョイ 8701-z1YE)
垢版 |
2021/09/09(木) 22:34:59.90ID:bQcsGdWV0
>>385
Pwkは何用か不明だけどカワサキ純正を引っ張った。セローで低速がボコると意味ないのでパイロットが最重要。チョーク引かないでエンジンかかるのは濃すぎ
2021/09/09(木) 22:55:41.63ID:utkQEg/20
>>384
ポンチでかしめてあって緩まない対策品だったけどまあ年式的に仕方なしだ
近所だから押して帰れたけどツー先でトラブルは御免だなぁ
2021/09/10(金) 00:22:56.01ID:q4ZuT8Xr0
タンデムのセッティングも濃いめじゃない?
2021/09/10(金) 02:16:08.42ID:Kixr/mrX0
>>388
そうなんですか、対策品でも折れる時有るんですね。
391774RR (ワッチョイ a501-zk0n)
垢版 |
2021/09/10(金) 05:39:09.31ID:byhnBTvK0
>>389
そう思う
2021/09/10(金) 05:55:30.69ID:nssw9HNu0
強制開閉キャブ車に乗ると分かるけど、負圧キャブってよく出来てるなと思う
結構な高所でも普通に走るし、寒暖の差も吸収する
負圧が上がってから燃料が増えるって言うのは理に叶ってるなと

あと強制開閉は燃費が落ちるのは仕方ないですね
393774RR (ワッチョイ e643-cdOj)
垢版 |
2021/09/10(金) 18:46:49.14ID:k4zdWS/V0
なあ聞いてくれよ、
うちのセロー225なんだけど、エンジン掛けてない状態でニュートラル入れて押すとさ、
他の乗ってたバイクならスーっと一切の抵抗なく自転車感覚で押せてたのが
セロー225はけっこう重く感じるんだよ
押し掛け2,3回やったら絶対にハァハァ言いそうなぐらいに
ブレーキは引きずってないはずなんだけどみんなのもけっこう重いのん?
2021/09/10(金) 18:49:30.17ID:nssw9HNu0
>>393
自転車感覚です
2021/09/10(金) 18:59:32.92ID:ELDy0Cgj0
ブレーキでないんならクラッチが切りきれてないんじゃないかな
右クランクケースカバー開けてクラッチプッシャーのネジをちょちょいとするとよくなるかも
もしくはオイルの粘度を下げる
2021/09/10(金) 19:01:47.62ID:eaqPgw6c0
ホイールのベアリングがイカれてるんじゃ無いの?
397774RR (ワッチョイ e643-cdOj)
垢版 |
2021/09/10(金) 19:07:14.83ID:k4zdWS/V0
まじかーみんなのは自転車感覚なんだ
クラッチは1速入れてクラッチ切った状態でタイヤ別に回ってなかったから
ベアリング砕けてんのかねー
前か後ろかもわからんしまじめんどくさいわー
2021/09/10(金) 19:11:53.35ID:kDA1+e2G0
タイヤ浮かせて空転させろ
2021/09/10(金) 19:33:50.73ID:rqdvROEc0
自転車感覚でも押しがけ2,3回やったら肩で息しちゃう
400774RR (ワッチョイ a501-zk0n)
垢版 |
2021/09/10(金) 22:16:13.09ID:byhnBTvK0
ベアリング砕けたらホイールが振れるというかグワングワンなる。ブレーキの引きずりでは
2021/09/11(土) 00:06:38.79ID:AgkTAVfa0
リアサスohかと思ったけどyssって手段があるのか
402774RR (ワッチョイ a501-zk0n)
垢版 |
2021/09/11(土) 10:30:57.03ID:HVngbSJd0
オクの安いyssはポチっとしちゃダメ
2021/09/11(土) 13:48:10.77ID:sk6zqy7+0
安いYSSなんで出てる?
2021/09/12(日) 19:45:33.73ID:VyjljQXOp
超ハードな乗り方はしてないけど、yssでなんの問題もない感じだが。
405774RR (ワッチョイ a501-zk0n)
垢版 |
2021/09/12(日) 21:59:07.46ID:yD31EOR00
バンプストッパーって効いてんのな。無くなったらガッツンガッツン底付きして何が起こったか分からなかったわ。
2021/09/15(水) 02:54:06.60ID:RPLg8alA0
1KH納車しました。皆さんよろしくおねがいします!
2021/09/15(水) 18:10:49.23ID:NECp4HDA0
おう、わいの部品どり車両候補として大事に乗ってくれや
2021/09/15(水) 20:21:23.81ID:NHTD0bji0
15年位前は10万円で買えたかもしれない1KHや3RWって、今は最低20万円位するのが当たり前なの?
2021/09/16(木) 01:53:01.18ID:GUpsE8w10
>>408
28万した。しかもクラッチ滑り気味
410774RR (ワッチョイ a501-zk0n)
垢版 |
2021/09/16(木) 15:25:40.49ID:oorag/Qn0
3RWはショップで12万、4JGは個人売買で10万、5MPは個人売買で20万。これが俺の中古購入履歴。
2021/09/16(木) 15:48:39.84ID:1mA4N+yod
コロナで球数不足で高いんだね。
純正パーツ供給不安を考えると、今さら225は買いづらいな。
2021/09/16(木) 20:58:24.11ID:in7PGhWnx
CDIさえ押さえとけばなんとかなる
2021/09/16(木) 21:26:41.75ID:uDWlyxa30
>>409
やたら高価になったよね
オモチャや部品取りに良いと思ってたけど
ここ2年くらいで変化してる感じがするんだよ
2021/09/16(木) 23:53:39.01ID:QKo9QHm30
CDIマジで社外で出してくんないかな?
2021/09/18(土) 04:56:08.89ID:8807YfYr0
ヤフオクに大量に出てるが
あれダメなん?
2021/09/25(土) 09:02:19.63ID:0qOXaFo10
自分のについてるボロい年代物から他人のボロい年代物に変えて何の意味があるのか
2021/09/25(土) 11:31:51.51ID:zeup8zJd0
年代によって、合わないよね。
418774RR (ワッチョイ c301-j67k)
垢版 |
2021/10/01(金) 20:37:12.46ID:e472wuD60
オクの225車体もいい値段する様になったな
2021/10/02(土) 10:42:07.14ID:gs/StuI50
コロナで免許とってヤフオクで買うようなヤツは部品供給なんて考えてないだろうし。
2021/10/02(土) 15:33:13.23ID:9W6A0g8r0
セローオイルって何いれてます?
HONDAのG2 10w−40とかで十分?
家まだストックがあって
2021/10/02(土) 16:38:26.85ID:qqexlAw3d
たぶん充分。
質より小まめに替えた方が良いと思う。
オレはモチュール300vを1000〜1500km毎くらいかな。
セローで3000kmはちょっと心配。
アチコチ古いし、空冷単気筒だし。
個人的には、オイルくらい贅沢しても良いかと。
2021/10/03(日) 03:15:19.55ID:qV4svaM10
>>421
参考になります。ありがとう!
2021/10/03(日) 11:04:11.56ID:nABfxf050
>>422
オイル滲みとか漏れは大丈夫ですか?
タペットカバーやシリンダーの継目から滲むよね。
空冷単気筒だから気にしてもアレだけど、オイル上がりも有るし、規定量下回らないように交換なり継ぎ足しして下さい。
頑丈なエンジンだけど、負担がオイルに行ってるので、怠惰なオイル管理は即焼き付きの原因になりそうですよ。
2021/10/03(日) 11:13:18.44ID:ePin6rFz0
継ぎ足すほどオイル減ってたらオーバーホールした方が良くね?
2021/10/03(日) 12:29:46.73ID:Jd8OJhc50
継ぎ足したほうがいいに決まってんだろ!!
2021/10/05(火) 04:30:09.19ID:LOMGC2cp0
>>423
買ったばっかりでくまなくチェックできてないんです。
WebikeでOリングや純正のフィルターなんかを注文したので、届いたときにオイル交換してチェックしてみます。
ありがとうございます。
2021/10/13(水) 20:09:05.81ID:NSULCkP30
ハザードスイッチに知らずに触っていて気がついたらハザード点灯してることがよくあるんだけど皆さん何か対策してます?
2021/10/13(水) 20:40:41.72ID:5ZHXC1G20
指切り落とすぐらいじゃね?
2021/10/13(水) 21:11:29.95ID:x+M9RuaF0
>>427
ハザードスイッチは、フォグのスイッチに改造しました
2021/10/13(水) 22:07:44.88ID:lM7ILqyad
キュセロってハザード付いてたんだ?
2021/10/14(木) 08:37:15.50ID:jxKHLXEQ0
4JG5だか5MPからだっけ?
2021/10/14(木) 16:53:44.12ID:nhTa8VJV0
5MPは付いてるね
2021/10/15(金) 11:40:07.95ID:XXwhRZwBd
4jg5もついてる
2021/10/15(金) 11:48:51.87ID:PpZ0Uqg10
わいの心にはいつでも灯ってるやで
2021/10/15(金) 12:41:19.02ID:8fJ1hbGY0
4jg1もついてる
ヒント:ヤフ○ク
2021/10/15(金) 14:21:57.12ID:GwQDUliyd
4JG2には無かったような。
5MPに乗り換えて、便利なの付いたなと思った記憶が、、
437774RR (テテンテンテン MM7f-oQm5)
垢版 |
2021/10/15(金) 15:53:42.35ID:ArsY+dPgM
おれの4JG1にはついていない
2021/10/16(土) 13:24:51.91ID:DVXJYkJ50
ブロンコにもついてる
2021/10/18(月) 01:12:41.00ID:umV3VnoJM
高いね。いま
440774RR (ワッチョイ ef95-6i8c)
垢版 |
2021/10/18(月) 05:02:25.51ID:ystAJ0M20
じゃあレストア用にキープしてたのをぼちぼち整備して売りに出そうかな。
旧セロは中古パーツも豊富に出回ってるからありがたい。
2021/10/18(月) 07:31:20.49ID:XQl68Enu0
ガソリン車は寝かせるだけ上がるんじゃない?
将来は車もバイクもガソリン車への憧れが増加すると思うよ
2021/10/18(月) 07:33:48.82ID:HcFO2N2ja
>>441
ガソリンも自作する必要があるけどね。
重油・軽油ぐらいはしばらく生産されるのか?
2021/10/18(月) 07:40:47.93ID:58Vur0Lh0
重油も軽油も灯油も必要なもんだし
原油からなんか取り出すと一緒にガソリンもできちゃうから全く売られなくなるってこともないだろう
2021/10/18(月) 08:35:41.90ID:8G9Ufn6z0
>>443
精製度でガソリン>灯油>軽油>重油だっけ?(材料工学で習った遥かな記憶)
「2030年を目標にガソリン車を廃止」と言っているのは西側先進国(と言うかユーロ圏?)だけだし
ガソリン燃料の工具類も残るだろうから今ほどじゃないとしても販売ルートも残るか。
2021/10/18(月) 09:11:39.07ID:3XcWvKDv0
>>443
精製されるのはナフサでこれはプラ製品に欠かせない、ガソリンはそれに添加物を多少加えたもの

なのでガソリンは生産0にしても全然困らないです
2021/10/18(月) 19:44:02.26ID:32bQUtI50
車のエンジンを辞めるってだけで草刈機や船なんかの需要で作り続けられるんじゃない?
2021/10/30(土) 20:18:29.68ID:kng5Q98P0
今44の俺がバイク乗ってる間は問題なくガソリン買えるだろうからOK
2021/10/30(土) 21:51:58.14ID:OIhuyv4N0
ただ225のパーツ供給の方が深刻。
449774RR (ワッチョイ 7b95-SdW2)
垢版 |
2021/10/31(日) 04:13:24.64ID:PLEwj3x20
よく売れたバイクだから社外品があるのがまだしもの救いだよ。
2021/11/01(月) 12:48:16.11ID:sQfV3JH0M
教えて下さい!
タンク〜コック間のホースは普段用とリザーブ用の2本出てますよね?
それのつなぎ方としては、其々の差込み

(車体左側から見て向かって)
タンク左→コック右
タンク右→コック左

であってますか?
451774RR (ワッチョイ 8bb0-7qJ4)
垢版 |
2021/11/02(火) 22:20:19.83ID:5fhI8ij60
>>450
コック出口から空気を吹き入れて出て来る方で判断すれば良い
2021/11/03(水) 12:33:39.87ID:CFASoj49M
>>451
確かにそれでコック側はわかりますね。
タンク側はやはり差込口部を外さないとどっちがどっちなのかわからないですよね。
どうもです。
453774RR (ワッチョイ 8bb0-7qJ4)
垢版 |
2021/11/03(水) 13:11:03.33ID:Dbu5yqeY0
>>452
コックをONの状態で出口から空気入れて2本あるうちのどちらか出るかで判断すれば良いという事
リザーブからは、空気出ないから
454774RR (スプッッ Sd73-/f2r)
垢版 |
2021/11/04(木) 12:24:20.43ID:fqKhht9Vd
火花がたまに飛ばなくなってステーターコイル交換したら絶好調になりました3RW1 予備で5MP
の腰下を買っときました
2021/11/04(木) 12:35:54.79ID:3XJbmb12d
3RW1と5MPだとエンジンと一緒にハーネスとかCDIとかレギュレータとかいろいろ変えなくちゃいけなくないか
2021/11/04(木) 18:48:41.05ID:6LIehsJD0
コイルが不調の人多いよね
2021/11/05(金) 01:44:31.93ID:hxkdZ+hw0
コイルは消耗品だと思ってる
2021/11/05(金) 02:05:52.30ID:/Xw9xFy40
バイクも消耗品だろ
459774RR (スプッッ Sd12-jEVV)
垢版 |
2021/11/05(金) 13:17:10.59ID:E/SDUQCxd
>>455
予備知識無しで新しい方が良いかと思って酔った勢いで買った、4JBだっけ?らしきハーネスは以前に買ってあったからCDI買えばええかなと
2021/11/05(金) 17:57:22.96ID:k01ns/Zb0
カムチェーンも変わってるからヘッド周りも買い足しだな。
5mpは余計なものが沢山付いててメンドイ。
 
2021/11/05(金) 19:41:33.52ID:ci47G2Z+d
セローは年式で電装系違うし3RW型は1型と2型で別物な地雷型式だもんな
2021/11/07(日) 07:05:52.73ID:lzPi6sXZ0
セローは何種類も電装あるね。4JGもWEになったときから電装変わっているし。
2021/11/07(日) 09:12:10.99ID:D/NM55ZO0
>>459
5MPのCDIが入手困難だよな
ヤマハでは販売終了、たまにオクに出ても高騰。
2021/11/07(日) 19:57:16.32ID:fHf+pmFsM
4jgもCDIもうでないの?
2021/11/07(日) 23:58:14.48ID:aFQHo8V60
出ないのもあるけど、出る奴で代用可能なんで問題ではないよ
2021/11/08(月) 00:11:31.64ID:RkydiiuL0
5MPのはコネクタが違うだけなの?
配線調べて付け替えればイケるのかな?
セロー250用もイケたりして。
2021/11/08(月) 02:24:50.02ID:WZKVoQNX0
>>466
5MPはコネクタとか配線辿って組み替えてもダメだったような
2021/11/08(月) 11:40:35.17ID:xA7QweAM0
>>467
残念、、社外で再販してくれないかなぁ、、
2021/11/08(月) 15:37:26.77ID:LE026Hfj0
セローの某コミュニティで5MPのCDI情報募集があったと記憶
2021/11/15(月) 20:56:57.80ID:se9PweZ2p
5MPの新品CDI確保済み。
2021/11/15(月) 21:43:52.79ID:xe/eN5+/0
ゴチ
2021/11/18(木) 21:26:46.64ID:g4bp2WVl0
ウチも5MPのCDI&ハーネスで安く出てたときに買ってストックしてるわ
2021/11/19(金) 00:12:18.93ID:ZL9Tt7hY0
良いな〜羨ましい。
うちの5MP、またエンスト病再発だ。
エアクリ清掃・キャブOH(タンデムキャブ)・インシュレータマニホ新品交換して、落ち着いてたんだけどなぁ。
プラグ見る限り、カブってる。
差し当たり、出来る所やるか。
電装系だと困るなぁ。
2021/11/19(金) 07:13:50.05ID:6uCLxZyS0
>>473
配線が押し潰されてリークとかしてると、原因究明がめんどくさいよね
2021/11/21(日) 14:26:28.36ID:Q380QLHu0
>>473
タンデムセッティング濃いめだしね。
一度、ノーマルキャブに戻してみたら?
2021/11/21(日) 19:51:48.38ID:xB2u4S3d0
>>473
カーボン溜まりまくりで、燃焼室が狭くなってます
ヘッドオーバーホールしましょう
2021/11/21(日) 19:56:51.57ID:I/R0JFT70
うちの3RW2、10万km、メーター一周しました!
近所の買い物から、長距離ツーリング、林道やゲロもたのしいです。
セローは、丈夫で、安上がりで、楽しめる範囲が広くてホント最高ですね!
2021/11/21(日) 20:43:12.63ID:t4dosK+V0
>>473
5MPでタンデムキャブ使ってるけど俺の個体では標準のMJじゃ濃すぎてPJ領域まで濃くなってた
あまりにも濃くてMJ102にしたらいい感じになった
2021/11/23(火) 13:47:21.07ID:asMy3M1dd
やっぱり濃いんだなぁ。
有難う、参考になります。
480774RR (ワッチョイ 5295-/0jm)
垢版 |
2021/11/24(水) 19:29:05.26ID:HBFd7QXF0
>>477
カブ50・70・90からFJR1300まで、2スト・4スト、単気筒・パラツイン・Vツイン・インライン4といろいろ乗ってきて、今もレストア前なものを含めて十数台あるけど、還暦も近くなってきてぼちぼち終活を考えだすと、最後に1台だけ残すとしたら何にでも使えるセローだなと思うわ。
2021/11/24(水) 20:14:39.03ID:dFtoJyvX0
>>480
まぁこの手の発言、20年前からセロースレで繰返し聞いたな。
2021/11/24(水) 21:06:46.65ID:DP0q+NcId
軽くて乗りやすい空冷単気筒、それもツーリングでしんどくない排気量の250ccクラスで、自分の知ってる馴染みのあるのがコレってだけの話だけどな
最終的にここに落ち着いてのんびり乗りたいというのが希望だけど果たしていつまでまともな車体が残っているやら
2021/11/25(木) 00:22:04.41ID:RrThOlC20
>>480
v4と3発が残ってるぞ
484774RR (ワッチョイ 5295-/0jm)
垢版 |
2021/11/25(木) 05:11:39.42ID:J1ATO7nm0
>>481
いろんな人が繰り返し言うってことは、やっぱりそうなんだろうな。
485774RR (ワッチョイ 5295-/0jm)
垢版 |
2021/11/25(木) 05:22:41.29ID:J1ATO7nm0
>>482
いま持ってるなら大切にしてやって
486774RR (ワッチョイ 5295-/0jm)
垢版 |
2021/11/25(木) 05:39:16.38ID:J1ATO7nm0
>>483
直列6気筒とか水平対向の2気筒・4気筒もあるよな
セローはキャブやエンジンの脱着が簡単なのがいい
2021/11/25(木) 22:59:11.56ID:E7NjHx+F0
50万ぐらいなら頑張るからヤマハに送ったら新品と交換してくれないかな
電装系がもう怪しいわ
2021/11/29(月) 16:37:23.10ID:kAreFOd10
バイク屋タンデムのPWK キットのアクセルワイヤーが錆びて渋くなったから問い合わせたらホンダの純正部品使ってるからそっちで購入してくれって言われたが車種や部品番号をメールで送るって言われたけど送ってこないな、何用の使ってるかわかる?
2021/11/29(月) 19:42:42.04ID:RM9ljEWd0
>>488
なんでわざわざホンダ?
2021/11/29(月) 21:16:27.61ID:u48zJXrA0
>>489
手に入りやすく、品質の安定した既製品(=純正部品)をしっかりと吟味してくれてるんやで。
2021/11/29(月) 21:22:29.75ID:RM9ljEWd0
>>490
ヤマハので良くね?

まぁ、ワイヤーサビサビにしちゃうような人なら
高品質wのホンダのワイヤー使ってると良いよ、はい
2021/11/30(火) 00:06:56.56ID:Z3LJzxpcM
キャブを変える前にもっとやるべき事ありそう
2021/12/03(金) 02:36:50.97ID:BB8qn4km0
>>488
ホンダ部品 17910-KS6-405 CR125用 キャブ側の太鼓を少し短く削る必要あり
494774RR (ワッチョイ 8701-KkC5)
垢版 |
2021/12/04(土) 21:48:33.98ID:AhKERzm40
カワサキの何用か解らんPwk入れたけど、奇跡的にパイロットもメインも合わせる事ができた。キャブ本体は本物だけどジェット類は中華でいっぱい買った。調子の悪いノーマルはいくらメンテしても限界がある。キャブも消耗品だな
2021/12/05(日) 02:15:16.39ID:y0PZPItX0
>>494
ブロンコのPWK28がダメになって、KX80のPWKに変えて復活しました。
PWKも消耗品です。
2021/12/05(日) 11:22:17.22ID:JKDyG83ad
>>473
うちの5MPもエンスト病です。
プラグ真黒だしカブってるだけかと思ったら、プラグから火出て無い。
プラグキャップでも無い。
バッテリも充分。
プラグ替えてキック・押し掛けだと、たまに掛かる。

馴染みのバイク屋に入院だけど、欠品パーツ絡みだと困るなぁ。
去年、腰上・吸気系OHしたのに...
2021/12/05(日) 19:10:07.48ID:1eoze21W0
>>496
ステータコイルかな
抵抗値見れば分かるけど
2021/12/05(日) 22:04:29.37ID:126XFycG0
>>497
わざわざ有難う。
すでに入院中なので、バイク屋が診てくれてると思われます。
2021/12/06(月) 04:55:31.96ID:fM37QUio0
https://www.youtube.com/watch?v=9eS192eF6IA&;t=80s
の10分。
LMWなセロー。出たら笑う。
2021/12/06(月) 04:58:38.47ID:fM37QUio0
>>499
こっち、225のスレだった。ゴメン。
2021/12/06(月) 07:20:19.16ID:r7nx0j1N0
250225以前にトリシティの動画貼る意味が分からん
502774RR (ワッチョイ 8195-x2Au)
垢版 |
2021/12/07(火) 11:54:52.09ID:NlS0Yt8a0
>>496
セローくらいならヤフオクでサービスマニュアル買って自分でメンテすりゃいいのに。
2021/12/11(土) 17:44:36.86ID:6/d9zuil0
5MP用のエアクリーナージョイント(エアクリボックスからキャブへのジョイント)
5MP-14453-00が販売終了なんですが、
4JG6用の3RW-14453-01ってポン付け流用できるんですかね?
こっちはまだ在庫あるんですよね。

どなたか情報お持ちの方いませんか?

クランプも品番違うけどダメですかね?
キャブも違うんでしたっけ?品番違うし・・・。
2021/12/15(水) 08:57:56.91ID:Qj9f+8J/0
買えるうちに買って試すんやで
2021/12/15(水) 12:11:17.54ID:VLQ+Wl9Ed
自分の5MP用は押さえちゃったからなぁ。
流用情報はこれから?
是非人柱に。
506774RR (ワッチョイ 6701-Ovvn)
垢版 |
2021/12/15(水) 16:58:01.58ID:lfVYwFxB0
225も製造終了してから20年近いから250にするかな。動く間に下取り出すか。
507774RR (ワッチョイ 4795-2ynn)
垢版 |
2021/12/15(水) 17:23:52.26ID:BwhOjYUA0
>>506
旧セローの方が良いっていう人もいるから Win-Win でいいんじゃね?
2021/12/15(水) 20:02:58.57ID:VLQ+Wl9Ed
まぁ旧セロー派は、部品取りとして大歓迎かな。
2021/12/18(土) 09:45:13.89ID:dEktzH1x0
>>503
5MPは4JGよりちょっと径が大きいみたいですが、ジョイントを広げながら入るみたいです。
クランプが届かなかったらインシュロックでしばればいいのではないでしょうか?
あくまでも自今責任ですが。。。
2021/12/18(土) 09:50:05.39ID:dEktzH1x0
>>503
キャブをPWK28に変えれば、4JG用ジョイントでジャストフィットですね。
2021/12/18(土) 19:41:42.42ID:D8vIaF9f0
>>509,510
情報ありがとうございます。
4JGの方が径が小さいということはエアクリボックス側は隙間空くから
シーラー塗ってって感じですかね。
キャブ交換はオレの知識的に荷が重いなぁ。
2021/12/18(土) 19:56:34.09ID:g9Bltmobd
>>511
いや、逆
キャブ側が小さい
カラーを作れば対応可能
513774RR (ワッチョイ f301-neht)
垢版 |
2021/12/18(土) 23:00:17.76ID:PMIpxAcY0
俺は5MP4にPwk入れたがエアクリジョイントはそのままで問題なかった。てことは4jgの◯ンデムキットもエアクリジョイントそのままだから互換性あるんじゃないの?
2021/12/19(日) 01:00:38.48ID:ZMUrnr5u0
>>513
短くない?
515774RR (ワッチョイ f301-neht)
垢版 |
2021/12/19(日) 13:48:24.65ID:p8RLCtXj0
>>511
Pwk本体は中華に手を出さなければいい。ジェット類は逆に中華で良いから細かく試してセッティング
2021/12/19(日) 14:57:53.31ID:p3uuSkfRd
タンデムのキット買えば、必要部品全部入りだよ。
セッティングだしてくれてるし。
517774RR (ワッチョイ f301-neht)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:29:31.83ID:p8RLCtXj0
豚バナ、2LNだっけ?インシュレーター、一本引きスロットル揃えればok。◯ンデムのセッティングは大まかにはあってるけど個体差もあるから細かくつめた方が気持ち良く吹ける
2021/12/19(日) 21:41:39.00ID:ZMUrnr5u0
5MPってスロポジセンサーとか無かったっけ?
外すだけで良いのかな
519774RR (ワッチョイ f301-neht)
垢版 |
2021/12/19(日) 21:50:44.77ID:p8RLCtXj0
連投すまん。スロットルセンサーはカプラー外しただけだが、ノックするとか失火するとかはない。点火時期は固定になってしまうらしいが。
520774RR (ワッチョイ f301-neht)
垢版 |
2021/12/21(火) 05:45:15.03ID:OQf8P/qU0
タンデムのセッティングはちょっと濃いめだと思うんだよ
2021/12/21(火) 08:18:27.27ID:+UxPdyBNd
確かにね。
オレも5MPでタンデムキャブだけど、別に普通に乗ってた。
最近やけに被るなと思い、色々見直してたら点火系不具合だった....
522774RR (ワッチョイ f301-neht)
垢版 |
2021/12/21(火) 23:05:17.56ID:OQf8P/qU0
おいらのセッティングはパイロット35、メイン115で標高高くてもokだ
2021/12/22(水) 16:41:50.36ID:A9I4cmDua
>>522
俺も同じセッティングなんだが、それでもまだ濃く感じない?
ニードル太くして見ようかと思っているんだが。
524774RR (ワッチョイ f301-neht)
垢版 |
2021/12/22(水) 17:27:39.17ID:1uMA3JmE0
プラグ見るとちょい濃いめに思うが、ニードルとかカッタウェイまで手を出すと訳分からなくなりそうで。開け始めのツキは今のパイロットで満足してる
525774RR (ワッチョイ f301-neht)
垢版 |
2021/12/22(水) 17:36:02.77ID:1uMA3JmE0
あと、メイン小さくすると上のトルク無くてモワーンとしか回らなくなったので
2021/12/22(水) 19:49:32.55ID:6Z9FyWI/d
タンデムpwk開け始め、クセあるよね。
5MPだけかな?
今となっては、昔乗ってた4JG2辺りの純正の方がまったり分厚い感じだったような。
思い出補整?
527774RR (ワッチョイ f301-neht)
垢版 |
2021/12/22(水) 20:11:38.93ID:1uMA3JmE0
5MP4は長期放置車でノーマルキャブがいくらメンテしてもダメで、擬似タンデム仕様Pwkにして復活させた。なのでノーマルはセル付き1KHしか知らんのよ
2021/12/22(水) 20:34:28.17ID:6Z9FyWI/d
4JG2から5MP2新車に乗り換えた時(共にドノーマル)は、
重っ!
低速トルク薄!
高回転寄り?
って感じました。
AI絡みかは分かりません。
タンデムキャブと同時にAIキャンセルしたので....
529774RR (ワッチョイ f301-neht)
垢版 |
2021/12/22(水) 21:02:41.25ID:1uMA3JmE0
AIは排気バルブより後なのでアクセルオフのパンパンにしか効かないんじゃないかなー。トリッカーよりは軽いけど5MPは重いね。みんなよく250で山行けるなと思う
2021/12/23(木) 11:55:29.05ID:IsgXV3hFa
250で感じるのは低回転の粘りの薄さ
クランク重量なのか?フケ上がりは軽いが
531774RR (ワッチョイ 9101-symM)
垢版 |
2021/12/24(金) 17:57:38.37ID:ekEIDgnY0
2020年2月にFE買って225は山専用にした。絶対トルクは250が当然あるが、やっぱり1速のローギアードが効いてるんだと思う。
2021/12/24(金) 18:24:26.47ID:OwbOADoR0
250セローもトリッカーもフロントが重たくてね
色々とやったけど、225弄った奴の方が山では使いやすかったよ
2022/01/01(土) 13:37:47.61ID:VFqiwumw0
ノーマル奈良鹿で、オーバーホールしたときにジェットやニードル類だけK&Fのものに変えたんだけど、なんか濃い気がする。
山行けば当然濃すぎてきつい。
やっぱ純正が一番なのかな
2022/01/01(土) 20:06:54.69ID:I4gq7I5W0
濃いってわかってんなら薄くすりゃいーじゃん
535774RR (ワッチョイ 4901-KmSX)
垢版 |
2022/01/02(日) 07:09:53.01ID:OwcDv74a0
そのとーり
536774RR (ワッチョイ 6e95-AIex)
垢版 |
2022/01/03(月) 03:03:25.89ID:9O27hax60
♪ みんなま〜るく タケモトピアノ〜
537774RR (ワッチョイ 42b0-4nvB)
垢版 |
2022/01/04(火) 17:29:13.15ID:nkae2D4F0
>>498
復活しましたか?
2022/01/04(火) 20:40:33.66ID:v8467PK90
>>537
正にステータコイルでした。
バイク屋さんによると、部品は取れるけど相当時間掛かるみたいです。
もしかして海外からTTR230のパーツ取り寄せなのかな?
2022/01/05(水) 12:00:54.23ID:FHSBaCaK0
>>538
在庫切れでしょう
2022/01/05(水) 14:19:42.46ID:tO8t0tm90
なるほど。
ディスコンじゃないだけで御の字です。
541774RR (ワッチョイ 42b0-4nvB)
垢版 |
2022/01/05(水) 17:32:00.02ID:oYo6KOn30
ステーターコイルのまき直し・・・可能なようです
   ↓
ttps://www.itodenki.net/pc/index.html
2022/01/05(水) 19:05:40.66ID:QYgo3CciM
セローのは構造上巻きなおしがすげー手間で新品買った方が安くつくらしいぞ
2022/01/05(水) 19:59:14.90ID:FHSBaCaK0
そりゃー、どんなコイルも売ってれば買ったほうが安いわな
2022/01/05(水) 20:06:38.35ID:Az38I2/i0
その点じゃ3RW1のコイルなんて自分でも簡単に巻けそうでいいかもしらんなw
2022/01/05(水) 22:10:24.24ID:efqQ3mzn0
5MPでPWKにしてたらスロポジセンサー関係無いし、4JGのCDIで行けそうね。
最悪、TTR230の入手か。
2022/01/05(水) 22:13:35.54ID:efqQ3mzn0
電装系の他に、製造中止の前に押さえておく(予防交換すべき)パーツってなんだろう?
まぁ外装はどうにでもなるとして。
ピストン・リング?
2022/01/05(水) 22:35:28.63ID:FHSBaCaK0
自作の難しいゴムパーツとかなくなったら困るな
2022/01/06(木) 12:57:32.07ID:5XSVuZ4C0
シリンダもピストンもインマニも最悪中華があるからどうにかなるだろ
確保しといたほうがいいのはエアクリダクトとクランクケースとヘッドくらいじゃね
2022/01/06(木) 13:07:29.54ID:5XSVuZ4C0
アクセルワイヤーとクラッチワイヤーは押さえておいたほうがいいかもね
意外と廃盤になるんだよな
2022/01/08(土) 14:07:55.19ID:cBNQFH0dd
5mpなんですがフロントのホイールベアリング打ち替えたんですが中でカラーが少し遊ぶくらいが適正なんですか?打ち込み音から多分これ以上ベアリング圧入できないと思いやめましたがまだ圧入不足なら再度叩き入れます
2022/01/08(土) 14:49:42.27ID:aeGKY6Dm0
>>545
出来なかったと書いてたサイト見たことあるな
5MP乗りじゃなかったから、詳しく読んでないから理由は覚えてないけど
確かダメだったはず
2022/01/08(土) 20:14:31.60ID:fU9ABYD50
>>551
それ確か、結局CDIじゃなくてステータコイルの不具合だったってヤツじゃなかったっけ?
2022/01/10(月) 23:51:36.23ID:lByLVGWba
>>550
それで問題ないはずです
2022/01/11(火) 10:52:30.89ID:/vtD3Sm9d
>>553
有難うございます。
心配になってベアリング1つ無駄にしたのですが片側外して反対側がエンドまで入っているか確認し再度新しいベアリングで高さを測って圧入しました汗
私の車の場合0.5〜1mm隙間が開くのが適正みたいです
555774RR (ワッチョイ df01-QKp8)
垢版 |
2022/01/11(火) 17:42:34.80ID:feqJ/jE10
>>554
ベアリングは先にブレーキ側を着座するまで入れて、反対側はディスタンスカラーに遊びがある程度で。アクスルシャフト組んで動きが悪くなるなら遊びが多すぎ
2022/01/12(水) 10:26:38.45ID:35YrfDP8d
>>555
アドバイス有難うございます
遊びがあるくらいでいいんですね
セオリー通りベアリングとカラーが軽く触れてベアリングが抵抗なく回る状態とばかり思ってました汗
スペーサーの長さがベアリングの着座面より短いので触れる事は物理的に不可能ですし取外し時にちゃんと確認していれば悩む必要もなかったです、、
557774RR (ワッチョイ 9101-r0ng)
垢版 |
2022/01/16(日) 11:35:38.14ID:vZccwOOb0
>>556
スペーサーの長さがベアリングの着座面より短いので触れる事は物理的に不可能ですし
←そんな事は無いぞ
2022/01/17(月) 18:37:50.16ID:UpChPylTd
>>557
いやそうなんですよ自分もおかしいと思ってここで聞きました
フロントは両側奥まで打ち込んでるはずなのにカラーが僅かに遊ぶ
片やリアはブレーキ側をエンドまで打ち込んでスプロケ側でカラーに触れるか触れないかで調整できたのにフロントホイールでは届かない
隙間が気になって片側開けて反対から確認してみたけど奥まで入ってる様子、その状態でカラーの方が僅かに短い
自分だけフロントホイールのカラーが短いのならこの車両中古で購入したので前のオーナーもしくは購入したバイク屋が別のカラー流用した可能性ありますね
何ミリ短いのかと聞かれると指を入れて上げたり下げたりしたところ1mm未満0.5mm以上くらいかな?と思います
なんだか長文ですいません
559774RR (ワッチョイ 9101-r0ng)
垢版 |
2022/01/17(月) 20:13:41.14ID:TcQeUEJ20
ベアリング変えるフロントハブが有るから今度寸法測って見るわ。ベアリング着座面間の寸法とカラーの寸法を測れば良いんやな
2022/01/18(火) 00:10:50.03ID:6WwQgzMWa
確かにセローのベアリング交換したときは特に何も考えず作業してカラーが遊んでるけど、もう一台のバイクは着座させるとカラーが当たるので驚いた記憶がある
2022/01/18(火) 21:13:10.28ID:c8FIqjcAd
>>559
なんかどうでもいい小さな事で手間取らせて申し訳ないです
>>560
そこまで大きな隙間では無いので気にするほどでも無さそうですね
562774RR (ワッチョイ 9101-r0ng)
垢版 |
2022/01/19(水) 20:45:05.63ID:lFd1P/B40
お山専用の225お役御免にしてトリッカーにするわ。そのうちオクに出すからよろしく
2022/01/19(水) 20:51:49.33ID:n5e8mbCj0
セロッカーにするのに必要になるぞw
564774RR (ワッチョイ 6d01-piNG)
垢版 |
2022/01/31(月) 16:24:40.91ID:zAeFquiB0
コケたら右ステップU字に曲がってる先で折れてもた。溶接全然ついてないやん。
2022/02/04(金) 23:32:52.05ID:gpAE9TEk0
チェーンスライダー新品にしたらチェーンの調整してもかなりガリガリと音がなるんだけどこんなもんですか?
2022/02/05(土) 06:39:16.36ID:rcjE/btp0
そんなもんです
567774RR (ワッチョイ 5701-GMRF)
垢版 |
2022/02/05(土) 06:43:07.50ID:+i9NsYTy0
純正じゃないでしょ
568774RR (ワッチョイ bf49-DP0p)
垢版 |
2022/02/05(土) 18:44:03.56ID:id/0is2K0
音は鳴らないはず
どこか干渉してるんでしょ
2022/02/06(日) 19:32:00.64ID:57f20oiVa
社外品はプラスチックが硬いのかすごく音なる。
チェーンがノンシールの時は特に
俺は5mpに1khの社外品なので参考程度で
570774RR (ワッチョイ 5701-GMRF)
垢版 |
2022/02/06(日) 22:05:36.48ID:7M0Jcq6/0
社外品は樹脂が違う、大体黒か茶色で硬い。2年保たないで割れたので純正にしたがチェーンの打撃音が無くなったよ
2022/02/07(月) 04:28:51.63ID:3+P23DTo0
やっぱり社外はうるさいんですね。
信号で止まりそうで流してるときに周りから壊れたバイク乗ってるってな感じの目で見られる
2022/02/07(月) 09:54:26.70ID:Py32JLfQ0
そもそも社外品なんてあるのか?
有ったとして異常な音が鳴る時点で形状がおかしくね?
スライダー周りは擦れる音はするだろうが、うるさい音となるとガイドローラー辺りじゃないか?

チェーンの貼り具合を確認しろとしか言えないし
写真でも貼らないとなんとも言えないな、俺らはエスパーでもないんで
2022/02/07(月) 10:55:20.70ID:9cd84ockr
確かにガイドローラーは朽ち果ててなくなってるから、部品注文かけてるけど、そこにチェーンは当たってないですよね。チェーンの張りは上下3センチほどで調整してます。時間取って色々調べてみます。有り難うございました
2022/02/07(月) 11:35:58.64ID:3o8kQgGHd
俺はDRCのベアリング入りローラーにしたぜ
穴開けてタップ立てたけど、トゥルントゥルンに回って良い具合だぜー
575774RR (ワッチョイ 5701-GMRF)
垢版 |
2022/02/07(月) 13:53:19.96ID:IL8NPuGe0
>>572
ググれ
2022/02/07(月) 15:11:33.00ID:Py32JLfQ0
知るかボケ
2022/02/07(月) 17:08:12.14ID:5qWBDziBd
>>573
上下30mmは少なくね?オンロード車がそのくらいでオフ車なら40mm前後だったような?伸びるのを見越してなら伸びてから微調整した方がいいかと老婆心
2022/02/08(火) 00:41:14.14ID:+CupYOaO0
>>577
ありがとうございました。参考になります。ローラーつけてからもう一度調整するときに試してみますね
579774RR (ワッチョイ 5701-GMRF)
垢版 |
2022/02/08(火) 17:14:34.24ID:SLHHfpuF0
>>576
頭悪そう
2022/02/08(火) 18:03:09.63ID:Y9bvkryHd
>>579
ガイジっぽいって言われないか?おまえ
581774RR (ワッチョイ 5701-GMRF)
垢版 |
2022/02/08(火) 19:14:52.31ID:SLHHfpuF0
>>580
決定
2022/02/10(木) 06:56:03.17ID:0eyZDtWG0
セロー225にミシュラントラッカーを履かせたいと思いますが、タイヤサイズはフロント80-100-21、リアは110-100-18で大丈夫でしょうか??スプロケとかはノーマルです。
583774RR (ワッチョイ 5701-GMRF)
垢版 |
2022/02/11(金) 22:22:06.99ID:Mle+sUpE0
ツーリストにしとけよ
2022/02/12(土) 13:06:17.05ID:dwYG9V+Ud
225ではチェーンのコマ数変更せずにツーリスト履かせたらスイングアームとカツカツにならない?ネット情報見て怖くて手出し出来なかったけど普通に履けるなら次回はツーリストにしようかな
2022/02/12(土) 15:22:52.99ID:StS8hwGz0
225(自分は4JG2)でツーリストはチェーン延長必須だと思います。
2022/02/12(土) 19:02:36.83ID:OLNJaHVGd
ツーリスト履くならコマ数122にすると吉
2022/02/12(土) 20:01:15.14ID:NPYCwjTGM
ツーリスト履いてみたかったけどチェーン延長あるいはスプロケ交換必須と聞いて、ミシュラントラッカーにしようかとの相談でした。
2022/02/12(土) 20:04:01.77ID:dwYG9V+Ud
有難うございます
チェーン交換と同時が吉っぽいな
それぞれの摩耗具合で1年以上先だろうけど次回はツーリスト履かせてみます
2022/02/12(土) 20:17:15.81ID:dwYG9V+Ud
>>587
なんか横から質問取ったみたいで申し訳なかったです
2022/02/12(土) 21:45:20.87ID:P1nxRDQ10
うちのはフロント1丁落としでチェーンコマ数はノーマルのままなんとかツーリスト履けてるやで
591774RR (ワッチョイ ef01-xbkH)
垢版 |
2022/02/12(土) 22:13:06.84ID:jnTiogXZ0
アリエクとかで激安フロントスプロケ買えば良いやん。500円でお釣り来るで
2022/02/13(日) 07:22:25.83ID:FSMMNcncd
ツーリスト履くぐらいならフロント1丁落とすぐらいが丁度良い
2022/02/13(日) 10:43:53.48ID:qP/thmi30
うちのはフロント1丁落としでチェーンコマ数はノーマルのままだと、
30km/h以上でタイヤのブロックとスイングアームが当たった。
チェーンが伸びてるか、タイヤが減るまで我慢すればギリ行けるかも。
2022/02/14(月) 07:20:43.00ID:OwMQFoac0
ツーリストで
ノーマルのチェーンのコマ数、
フロントスプロケット 2T落としの仕様。
特に干渉はありません。
595774RR (ワッチョイ ef01-xbkH)
垢版 |
2022/02/14(月) 14:45:55.00ID:47hL1V8I0
ツーリストから3年ぶりにD605にしたら食わないったらない。すぐ減ろうが燃費悪かろうがツーリストに戻すぜ
2022/02/14(月) 16:30:33.56ID:IoWfyAGM0
マキシスって台湾タイヤメーカーでTRIALMAXXってのがセローでも履けるチューブレスがあるらしい ツーリスト寄りのパターンでかつマディに強いとか聞いたけど履いたことある人います?
2022/02/14(月) 16:52:54.08ID:8ARBgZm00
マキシスだとデイトナ扱いかな?
2022/02/15(火) 00:50:04.51ID:GGax0Rdp0
マキシスのトラタイヤはマディに強いのか?
聞いたことないなー
599774RR (ワッチョイ ef01-xbkH)
垢版 |
2022/02/15(火) 16:06:33.58ID:vNO+X4ED0
セクションに入る前に空転させて泥を飛ばしてからトライするけど、マディに強いトラタイヤなんて聞いた事ねーな
2022/02/15(火) 22:41:10.15ID:to3+mxSi0
>>596
履いてる。
確かにツーリストよりも泥に強い。
でも、フロントはこれを履くなら
他の泥に強いEDタイヤの方がいいと思う。
ブロックがツーリストに比べて柔らかく減りは早そう。
減ってもツーリストのようなグリップがあるかどうかは、これから。
2022/02/15(火) 22:55:58.35ID:to3+mxSi0
このタイヤです。
http://www.maxxis.co.jp/brand/details/id/257/
2022/02/18(金) 21:57:22.17ID:/V4dxUDT0
>>600
空気圧どれくらいにしてますか?ビート落ちしやすいって聞いたのですが…
603774RR (ワッチョイ ef01-xbkH)
垢版 |
2022/02/18(金) 23:32:13.81ID:gJubxIw10
5MP4ドナドナしちゃったよ
2022/02/18(金) 23:32:33.84ID:VKoNtA5E0
いくらで売れた?
605774RR (ワッチョイ 7fb9-Pj04)
垢版 |
2022/02/19(土) 07:58:52.63ID:YNTP7em50
>>604
ドナドナされたんじゃないから
売ったわけじゃないだろ
606774RR (ワッチョイ e301-6PI1)
垢版 |
2022/02/19(土) 11:46:26.09ID:zV7IJmMF0
18マン
2022/02/19(土) 18:27:01.22ID:GoXbQ3kv0
いい加減に倉庫を整理しろとのお達しを受けて引っ張り出してきたら、
予備パーツを溜め込む癖がたたって丸まる1台作れるだけの部品が出てきた。
2022/02/20(日) 13:24:30.41ID:vNpyxSg+0
>>602
チューブ入りで
0.5kgf/cm2まで下げて使ったこともある。

ビードが落ちやすいというのは私も聞いているが、
今のところ大丈夫。

チューブレスだとまた違いかもしれないが。
2022/02/20(日) 14:40:27.61ID:Uolbw49M0
>>608
参考になりましたありがとうございます。チューブ入りでしたか…私のはWEなのでチューブレスなんですよね…
2022/02/20(日) 19:18:21.12ID:gnR1qT2T0
チューブだとビートストッパーの数でも違いが出るからね
2022/02/21(月) 21:26:35.48ID:oh3m5zuM0
ストッパーってつけてる?
ハードに走るならあった方がいいのかな
2022/02/22(火) 03:24:00.83ID:rwcqnbWv0
リアに一個ぐらいならお守り代わりだけど
増設するぐらいならチューブレスホイールにした方が良いな
2022/02/22(火) 07:59:28.93ID:8hZCFtGW0
私はビードストッパーを
フロント、リアに
それぞれひとつ付けています。
614774RR (ワッチョイ cf95-GaEd)
垢版 |
2022/02/23(水) 04:26:05.20ID:+Vtjg9Pj0
>>606
安っ……
もしかして某大手買取業者とかに出しちゃったの?
急いで手放す必要があったとか、5万キロを超える過走行車とか、機関外装がボロだったとかなら仕方なかろうけど
615774RR (ワッチョイ e301-fLNF)
垢版 |
2022/02/23(水) 06:36:52.04ID:6y0WNRAF0
強欲だな、お前は幾らが相場と思ってんの?
2022/02/23(水) 11:59:18.09ID:sn0FbRYw0
俺は個人売買で6年前くらいに走行距離1万くらいの車体9万で買った
もし今18万で売れるなら良いんじゃね
売らんけど
2022/02/23(水) 13:37:31.43ID:u20NNIPZd
俺なら8マン渡すね
618774RR (ワッチョイ cf95-GaEd)
垢版 |
2022/02/23(水) 14:48:49.27ID:+Vtjg9Pj0
>>615
頭悪そうだな(笑)
ヤフオクで落札相場調べてみろよ
2022/02/23(水) 19:19:52.19ID:zyGX+Xz3p
よっぽど状態いいとかでなければ18は相場な気がするな
620774RR (ワッチョイ cf95-GaEd)
垢版 |
2022/02/24(木) 04:11:58.56ID:Yz5b1xUl0
>>619
ヤフオクで落札相場調べてみろよ
621774RR (ワッチョイ e301-fLNF)
垢版 |
2022/02/24(木) 07:24:22.60ID:AAG9y4bb0
>>620
てめえのは人並み以下だろ
622774RR (ワッチョイ cf95-GaEd)
垢版 |
2022/02/25(金) 05:49:55.50ID:tiLLwTIS0
>>621
ウチのは 2LN・3RW4・3RW5・4JG5 の4台で、どれもまだ相場が安かった数年前に書付実働で買ったけど、4JG 以外はまだレストア前だから確かに人並み以下だわ(笑)
2022/02/25(金) 10:20:40.99ID:XmgqhT3M0
225はパーツがなぁ....
特に電装系はある内に換えな。
ステータコイル、3ヶ月経ってもまだ来ない。
624774RR (ワッチョイ 1b01-Z4wg)
垢版 |
2022/02/26(土) 10:29:16.49ID:nDPXjjMB0
だったら中華でいいじゃん、安いし
625774RR (ワッチョイ 9e95-oQum)
垢版 |
2022/02/26(土) 15:45:40.14ID:mqAksgb70
>>623
ダメ元で自分で巻き直してみるとか
2022/02/26(土) 16:46:41.76ID:pny0h7Jrd
いや注文はして待ってる状態w
2022/02/27(日) 01:30:42.80ID:FkGLgM150
セローのステータコイルまき直しってできんの?
エキサイターコイルが樹脂で固められてるからできないんじゃねーの?
628774RR (ワッチョイ cab0-65e0)
垢版 |
2022/03/02(水) 18:37:58.90ID:jedlpgWO0
4JG5に中華製FCR28付けてみた。普通に使えそう。
セッティングは概ね満足いくところまで出来た感じ。
引き側のみの1本ワイヤーとしたので、軽いアクセル操作でレスポンス良く
エンジンが回るので気持ち良い。
629774RR (スプッッ Sd8a-CVFM)
垢版 |
2022/03/03(木) 11:02:37.33ID:3LD4BW9xd
>>541
ここに連絡しましたが作れないそうです!3RW1
で簡単そうなのに
2022/03/06(日) 16:41:10.59ID:bueUcP2/d
やっと5MPのエンスト病直った!

プラグ、エアクリ、キャブOH、インシュレータマニホールド交換と潰してきて、結局ステータコイル不良だったよ。
症状たまにしか出ないんだよな。
部品4ヶ月待ちだった。
ついでにレギュレータも交換。

次の休みに遠乗りしまーす。
631774RR (ワッチョイ 9fb0-4wAr)
垢版 |
2022/03/06(日) 18:44:49.85ID:4QYUinhq0
>630
復活おめでとうございます。
ステーターコイル不良となるまでの走行距離はどの位だったですか?
距離でパーツ寿命が決まるものでは無いとは思いますが・・・・・
2022/03/06(日) 19:10:14.50ID:HcZzNLvf0
>>631
距離は4.5万キロくらいですが、新車で買って20年ですしね。
長く乗るおつもりなら、パーツの欠品を考えても電装系の予防交換もは有りかもしれませんね。
ステータが完全にイカれると、CDIにもダメージ行く事も有りそうですし。
633774RR (ワッチョイ 9fb0-4wAr)
垢版 |
2022/03/06(日) 20:24:21.49ID:4QYUinhq0
>>632
情報ありがとうございます。
ステーターコイル、ピックアップ、CDIはストックしてあります。
CDIは4JG5用の在庫がなかったので、4JG4用を配線加工して使えるようにしてます。
2022/03/07(月) 09:36:01.73ID:g4TTvQ6ld
流石です。
ジェネ系、レギュ系しっかりしてれば、CDIはそうそう壊れなそうですね。
5MP用は欠品ですが、PWKに換えたのでTPSも関係無いですし、流用考えてます。
TTR230とか、それこそ250セローのモノはどうなんですかね?
2022/03/07(月) 12:26:54.38ID:L904bF27d
>>634
250セローのCDIは難しいんじゃねーの?
そもそもモノがそんなに無いし
キャブの250売ってたのって短かったような、、、
2022/03/08(火) 22:05:36.33ID:CXk/pnz20
ついにオイルが滲んできてしまった 噂には聞いていたけどシリンダヘッドのOリング交換してみよう…
2022/03/08(火) 23:29:12.67ID:U0FQWkxB0
タペットカバーじゃなくて?
そこは必ずなるよね。
2022/03/09(水) 13:47:00.98ID:L5kagOGR0
シリンダーヘッドのフロントタイヤ裏のカバーのことなのですが正式名称はタペットカバーと言うのですかね?パーツリストで言う23番のカバー裏にあるOリングを頼んでみて届き次第交換してみようと思っています
2022/03/09(水) 20:14:17.43ID:gRF19HZF0
それで良いです。
裏側にも有りますので、Oリング多目に注文しとくのも有り。
一定周期で漏れるよ。
225の持病みたいなモン。
2022/03/09(水) 20:22:29.38ID:IXlyPV/F0
持病・・・?
ゴミか何か噛んでないか?
普通の扱い方では中々漏れる所じゃないよ。
まぁ製造時の個体差が有るかもしれんけど。

ちなみにオレの初期型1KH、全くオイル漏れしないけどなぁ。
Oリング多目にとか、オイルドレンキャップじゃあるまいし。
そもそも、そんなに外す箇所じゃないし、
短期間で再発という事は、何か問題があるんじゃね?
2022/03/09(水) 20:42:19.46ID:czVTyHXH0
うちのブロンコもまあまあのポンコツだけど滲んだことないなあ
2022/03/09(水) 20:58:28.25ID:gRF19HZF0
マジ?
引き悪いのか、乗り方悪いのか?
約30年で、4JG1、4JG5、今5MP2と乗り継いで来たけど、全部ソコから漏れなかった事無いな。
250は形状変更して対策したらしいね。
2022/03/09(水) 23:48:17.91ID:9zxeSXTP0
ウチも漏れたことは無いな
うすーく液ガスでも塗ってみれば?
2022/03/10(木) 07:18:09.50ID:M4zsCIN90
自分の4JG6は数年前にEX側のタペットカバーから漏れました。
225のお約束でしょう。
ちなみに、フロント・ブレーキ・マスターのダイヤフラムも
定期的にフルード漏れしますね。
2022/03/10(木) 08:29:25.83ID:KsQVqbsl0
うちの4JG6は買って5年目に突入するけどなんも漏れんな
まあ漏れた人に限って共感して書き込むから多く見えるだけなんだろうけど
2022/03/10(木) 10:19:39.69ID:CEXZKbaGp
何度かパッキン交換せずに開けてたら漏れるようになったけど交換すればいいだけだし
2022/03/10(木) 17:16:35.06ID:A/IRA+Zod
言っても、20年で3回くらいかな。
2022/03/10(木) 17:28:47.30ID:GlaTcMd40
歳を取れば色々漏れてくるもんさ
649774RR (ワッチョイ df95-sKbI)
垢版 |
2022/03/11(金) 04:11:43.36ID:eeegmpQF0
ヤフオクで買った中古の4JG5、シリンダ・シリンダヘッド・ドライブシャフトなどあちこちからオイル漏れしたけど、ガスケットやシールをひと通り交換した後は快調
しょっちゅう換える人は年間何万キロも走ってるのかな?
2022/03/11(金) 10:38:32.98ID:pTsBqOKGd
1台を長く乗るから距離も乗るだろうし、またか...となるw
2022/03/11(金) 11:54:43.49ID:XbRSpdWm0
漏れるならまだしも、滲むぐらいなら影響なくね?
俺は嫌だけど
2022/03/11(金) 13:59:24.89ID:+B2WEXQ50
まあジャギュァですらオイルが漏れたらオイルパンくれるというくらいだし
機械メーカー勤めだが日本人のオイル漏れに対する問題提起は異常と思えるが
どこに標準を持ってくるかだな
2022/03/11(金) 17:44:30.86ID:XbRSpdWm0
漏れちゃまずいだろ
2022/03/11(金) 18:51:28.79ID:ZjqN4olh0
まぁだからこそ日本製は高品質と言われているんだろう。
おかげでユーザーが何も出来なくなってきてしまったが。
2022/03/11(金) 19:17:56.83ID:mil9Y0wRa
体感ですが合成油使うと滲んできやすいですね
2022/03/11(金) 20:14:56.53ID:ZXT5uqys0
100%化学合成とか良く聞くね。
2022/03/11(金) 20:28:09.83ID:9WPUD2kw0
セロー225は、部分合成油で十分。
2022/03/12(土) 05:16:36.52ID:z06YF7870
オイルが滲んで来るのはオイルがちゃんと入ってる証拠。
2022/03/12(土) 13:58:16.29ID:KUFbR+iad
空冷単気筒だし、漏れたらパッキンなりガスケット交換すりゃ良いんだよ。
225なんて、終了してから結構経つしな。
何かしらのメンテは必要でしょ。
2022/03/12(土) 14:47:44.98ID:bh3sJv8Sd
密閉されるべき場所か?
漏れたのは残量に影響する程の量か?
垂れてオイルが付くと拙い場所か?
汚れを許容できるか?
あたりが放っておくかどうかの判断基準だな。
全部平気ならキニシナイ
2022/03/12(土) 14:51:18.56ID:oC4mjopN0
確かに、気密性がそこまで求められてないところの滲みはそこまで気にならないかな

でも、自分なら修理するけどねw
2022/03/12(土) 15:10:46.06ID:VgIClVU60
まぁ通常ではない状態だしな。
俺も修理してしまう。
663774RR (ワッチョイ ed25-K1E8)
垢版 |
2022/03/12(土) 20:57:06.17ID:lFCMNXPz0
Oリング換えるだけだしねぇ
664774RR (ワッチョイ 4d95-W4zD)
垢版 |
2022/03/14(月) 01:40:13.96ID:RebIKkTh0
なんだかんだ言ってもセローくらいならヘッドやシリンダーバラすのもエンジン下ろすのも手軽で良いよな
2022/03/15(火) 01:06:02.37ID:4i3cPe0C0
確かに
V4とかキャブを抜くのすら大変だしね
2022/03/15(火) 17:49:10.53ID:36+As0A10
いや、並列4発も何だかんだで大変だよ
てかもう単発以外は触りたくない
2022/03/15(火) 20:19:08.79ID:YQenbhit0
ヤマハ5バルブ4気筒1000ccエンジンのプラグ交換した事あるが、
ハッキリ言って地獄w

は〜セローは楽過ぎて逆につまらんわ。
668774RR (ワッチョイ 4d95-W4zD)
垢版 |
2022/03/16(水) 05:17:24.59ID:/rF0Hh8f0
なぜか好きになるバイクはヤマハが多いジジイが来ましたよ。
XJ750Eは四気筒の割にキャブも脱着しやすく、ヘッドのガスケット交換も30分くらいでできました。
FJ1200もタンクを外せば上からのアクセスしやすくて整備性が良いのに驚きました。
XV系は400・750・1100を持ってるけどどれもシリンダーの狭間にキャブを押し込んであってものすごく脱着しにくいです。
そんな経験を踏まえれば、セローは手を入れやすいしエンジンも軽いから積み下ろしも楽でいいですね。
遠からず終活で所有車を減らしていくつもりですが、最後まで残るのは多分セローの4JGでしょう。
チラ裏スマソ。
2022/03/16(水) 13:58:30.33ID:8glLS1Hvp
セローの点火プラグは何を使ってます?
設定があるかわからないけどRX?
2022/03/16(水) 14:09:54.66ID:Q8oaiWvtd
>>669
IX24。
2022/03/16(水) 18:57:26.32ID:8glLS1Hvp
>>670
イリジウムか。
2022/03/16(水) 18:59:33.45ID:8glLS1Hvp
このバイク買って保管してた方がいい気がする。
定年になったら北海道ツーリングで使いたい。
673774RR (ワッチョイ 513a-Wr9y)
垢版 |
2022/03/16(水) 20:35:41.87ID:0Ssdmqtx0
NGK D8EA。

乗ってナンボのバイクだろ。
2022/03/16(水) 20:40:16.71ID:Zb+PdkBnd
北海道走ったことないけどガソスタ間隔広いからジェベルのほうがいいんでない
2022/03/17(木) 02:06:32.97ID:g/pAn4qM0
初めての北海道はセローだったけど、気をつけてれば特に問題はなかったよ
676774RR (ワッチョイ d295-W4zD)
垢版 |
2022/03/17(木) 04:02:17.11ID:8/Qiytv+0
4JG5だけど、燃料を使い切ってちょうどガソスタの前でエンストしたあとタンクの口まで目一杯給油したら、10.5L入った。
燃費は郊外のオンロードなら32〜33km/L。

オフロードはほとんど走らないけど、所謂 “酷道” が好物なんで軽くて小回りがきいてしなやかなサスのセローは手放せない。
ドライブスプロケを一丁増し(ノーマルの6速が5速になるくらい)にして、タイヤはD604、GIVIのミドルスクリーンで90km/h の巡航も快適。
677774RR (ワッチョイ d295-W4zD)
垢版 |
2022/03/17(木) 04:11:08.32ID:8/Qiytv+0
スレ違いだけど、昭和の時代には XL250Rの21Lタンク仕様なんてのがあったなー。
2022/03/17(木) 15:28:25.27ID:zA211RRwd
>>672
空冷Zじゃあるまいし、保管しっぱなしだと、いざ壊れた時交換パーツがさっぱり無い状態になるよ。
てか今もぼちぼち乏しい。
動態維持は乗ってなきゃ。
2022/03/17(木) 19:19:53.38ID:yI1G0NOI0
ブロンコはタンク小さいからロンツーの時は気を遣うわ
せめて10Lあればよかったんだけどな…
2022/03/17(木) 20:48:23.07ID:dWTuqf4m0
車重、重くなって嫌じゃない?
給油回数増やせば良いと思う。

4JG2から5MP2に乗り換えた時、タンク容量増加だけじゃないけど、随分重くなったって思った。
2022/03/18(金) 00:06:51.56ID:O3jUjQYJ0
山行く時は軽い方が良いけど、普段使いなら気にならないな
682774RR (ワッチョイ d295-W4zD)
垢版 |
2022/03/18(金) 07:16:36.60ID:1mF1jSS90
>>680
ガソリンが1.2kg増えたって重量は900g、タンクが大きくなった分を考慮しても飯とウンチの量で差し引きできる程度だけど(笑)
とはいえ10Lでも満タンとリザーブ以降では乗り心地や操作性が大きく違うのは確かだね

ただ、>>>680 の用途や環境なら給油回数を増やせばいいんだろうけど、それができない用途や環境もあるってことは知っておいた方がいいと思うよ
2022/03/18(金) 09:31:49.43ID:7HWdZG3p0
まぁ普通のトレールやセロー250じゃなくて、225スレだからなぁ。
680の言いたい事は分かる。
2022/03/18(金) 09:44:26.92ID:LYt7Kmxfd
気楽な便利マシーンとして使ってるから給油回数は少ないほうがうれしい
ようはバランスだけど
2022/03/18(金) 12:27:43.48ID:eooDew+Dd
でかいタンクだからって必ず満タンにしなきゃいけないってわけでもなかろうに…
重いのが嫌なら途中で給油止めれば良いこと。
シチュエーションによって大量に給油出来るって選択肢はないよりはあった方が良いと思うけどね。
北海道行った時はタンク15くらいあっても良いなって思った。
686774RR (ワッチョイ d295-W4zD)
垢版 |
2022/03/18(金) 15:01:34.04ID:1mF1jSS90
>>685
それな!
2022/03/18(金) 21:25:52.76ID:i9dYcY+T0
満タンにしちゃうのがサガってもんだろ!
688774RR (ワッチョイ 3995-K1KX)
垢版 |
2022/03/19(土) 05:21:58.95ID:9nR6kEmN0
千葉!滋賀!佐賀!
2022/03/19(土) 08:05:53.11ID:4iS0qbbt0
ブレーキローターそろそろ交換なんですが、馴染みのバイク屋曰く純正結構高いから社外の多少安いのも有るよ?と薦めてくれました。
セローオーナー的にはどうですか?
パッドは特に拘り無く、赤パッドです。
2022/03/19(土) 08:51:13.78ID:z1+l1lKX0
>>689
フロントローター、見た目で社外のウェーブローターにしたけど、ローターのカバーつけたらほとんど見えなくなった笑
2022/03/19(土) 09:54:49.13ID:gsibpE1a0
>>689
サンスター製なら何でもいい
2022/03/19(土) 11:44:40.17ID:pBFE+Gtzd
>>690
>>691
有難うございます。
問題無さそうですね。
サンスター含めて、社外も検討します。
693774RR (ワッチョイ 2901-c6ND)
垢版 |
2022/03/19(土) 15:41:10.08ID:2tJvkP4s0
ディスクもパッドも何選んでも違い解らんっしょ
694774RR (ササクッテロラ Sp85-+wiN)
垢版 |
2022/03/19(土) 17:19:06.87ID:9NfOsUUBp
フルードが染みて効かなくなったパッドをダメ元でカセットバーナーで炙ってみたらまた効くようになった
別のパッドでも何度かやってみたけど、とりあえず耐久性も問題なさけ
2022/03/19(土) 19:28:06.32ID:xAZVUZOad
>>693
YAMASHIDAのパッドはハッキリわかるぞ!
696774RR (ワッチョイ b93a-zddH)
垢版 |
2022/03/19(土) 20:22:27.35ID:Jo0V7X+x0
>>694
オレなら絶対やらんなぁ。

事故りたくはないからな。
697774RR (ワッチョイ 3995-+wiN)
垢版 |
2022/03/20(日) 02:51:02.99ID:6cAv/sX80
>>696
ダメ元と書いたように、自分もそう思ってた
もちろん自分ならやらないという人にまで勧めはしないし、やってみようと思った人は自己責任でよろ
698774RR (ワッチョイ 3995-+wiN)
垢版 |
2022/03/20(日) 04:19:33.68ID:6cAv/sX80
バーナーで加熱と言っても、ブレーキパッドの耐熱温度を超えない範囲で様子を見ながら温めていく感じ
加熱し過ぎたらヤバいことになったかもしれないから、あくまでも実験的な試みということで
2022/03/20(日) 07:07:20.98ID:utITcSsT0
効きが悪くなるならまだ良いけど
下手すると剥離して効かなくなったら大事じゃね?

ブレーキフルードで汚れたなら洗浄すれば良いし
それでもダメなら交換した方が良くね?

クソ高いパーツって訳でもないし
700774RR (ワッチョイ 3995-+wiN)
垢版 |
2022/03/20(日) 08:52:14.32ID:6cAv/sX80
>>699
自分もそう思うし、問われたらそう答えるけど、単にやってみたかったんだってばwww

そういえばSR400の話でスレチなんだけど、当時のYSPで純正のドラムシューを買って交換したら走り出してすぐに効かなくなって変な音もするんでまたバラしてみたら、ライニングが剥がれてたことがあった
店長は信じられないと言ってたけど、それはこっちのセリフだよwww
2022/03/20(日) 09:41:55.41ID:KJR4UOEJd
>>700
"生活の知恵"みたいに書くから叩かれるんだよ
702774RR (ワッチョイ 2901-c6ND)
垢版 |
2022/03/20(日) 10:10:16.18ID:VUsY05Ye0
そんな貧乏臭い事やるなら中華パッドがマシや
703774RR (ササクッテロラ Sp85-+wiN)
垢版 |
2022/03/20(日) 10:18:37.48ID:FjTA8eFvp
>>701
別に誰に迷惑をかけたわけでもないのにw
2022/03/29(火) 19:18:31.23ID:FNJ5Zho20
やっと直った5MPでアチコチ走ってますが、やっぱり自分のセローは良いなぁ。
てかバイクはやっぱり楽しい。
2022/03/29(火) 19:43:58.45ID:PJrEBK3x0
>>703
ブレーキ効かなくなって、
事故って突っ込んだらどうすんの?
706774RR (ワッチョイ b595-GusE)
垢版 |
2022/03/30(水) 04:18:46.44ID:/QseJ7rH0
>>705
数台に施して何年も使ってるけど、新品でライニングが剥がれたヤマハ純正のブレーキシュー(>>700)みたいなことにはなってない
そういえばあの時 >>705 と同じことをディーラーに言ったら、現物をヤマハに送ってそう伝えますと言ってたけど、詫びも報告もなかったな
707774RR (ワッチョイ b595-GusE)
垢版 |
2022/03/30(水) 04:55:54.60ID:/QseJ7rH0
>>698 の件についてはこれ以上突っ込まれてもどうしようもないし興味ない人に迷惑かけるからこれで終わりにするわ
スレ汚してスマンかった
2022/03/30(水) 07:03:12.30ID:f8FTX9g+0
まーたやってる
2022/03/30(水) 17:52:34.20ID:ldgPsqkR0
アルミスイングアームが欲しい
何かのを加工して流用出来ないんかな?
2022/03/30(水) 21:12:05.90ID:b1TITIa3d
ランツァかな?
711774RR (ワッチョイ b595-GusE)
垢版 |
2022/03/31(木) 04:12:13.05ID:u8Tb20fi0
そうですか。
2022/03/31(木) 17:02:10.28ID:h6CqV3hQM
レアルエキップから出てたコンプリートマシンにはアルミが着いてたっけか
あれはオリジナルなんかな?
2022/03/31(木) 17:36:33.13ID:NBwKkONpd
あれは確かYZベースだったはず
2022/03/31(木) 21:02:24.69ID:mxY0gvSQ0
あったね、レアルエキップのコンプリート車。
車両別で40万くらいだっけ?
2022/04/02(土) 21:52:10.82ID:x7sqxPVf0
>>569
最近、うちの5MPも社外の黒いチェーンスライダーに換えましたがうるさいですね。
暫くすると、収まってくるモンなんですか?
純正欠品だし、選択肢無いッスよね?
2022/04/02(土) 22:46:52.10ID:9v146el70
5MPで調べたら「1KH-22151-10」部番だと販売終了だな。

「1KH-22151-00」部番は、純正新品で出るよ。
初期型セロー225用だけど、
スイングアーム形状が極端に変わってないだろうから、
多分ポンで付くはず。
2022/04/03(日) 08:49:28.85ID:3H33p/pj0
>>716
わお、あざーす。
2022/04/03(日) 18:39:24.38ID:LlgvUmcm0
走行距離たった2キロの新古車が売りにだされてるけど
あれどうなんだろうね?
ほんとに2キロしか走ってない?
でも走らなくても部品劣化や固着するよね?
ちなみに売価55万?
高いか安いかわからん
2022/04/03(日) 19:58:40.01ID:uusNSyu10
これか。
https://www.goobike.com/smp/spread/8900094B30210917001/index.html

まぁ、普通に乗り出すには怖いモノを感じるな。
2022/04/03(日) 20:59:01.16ID:Jgg55HSL0
店売り低走行でその値段は怪しすぎる
高いと言われるバロンでもこんなのないぞ
2022/04/03(日) 21:13:21.86ID:3H33p/pj0
高いな〜。
欠品パーツ多い現在、この値段じゃ絶対買わない。
722774RR (ワッチョイ 8d95-6sxm)
垢版 |
2022/04/04(月) 06:40:50.21ID:YX/Yz/AY0
価値観は人それぞれだからな
乗るためじゃなく持ってることに価値を見出す人に売れると思ってるんだろ
2022/04/04(月) 13:34:33.09ID:bRfvnRMf0
冬眠前にガソリン満タンにしてたのにいざ乗ろうとしたらカラになってて草
ガソリン入れたらコック取り付け部のパッキン辺りから漏れてるっぽい
あぁ、ガソリン…
2022/04/04(月) 15:27:40.24ID:K2p84pjd0
昔オクに出てたガスを半分入れた状態で放置された十数年物のNSXを思い出すな
まぁボディに価値はあるだろうけど
2022/04/04(月) 19:59:48.65ID:v+A8lKiJ0
>>723
ガスケット位交換しとけよ。
726774RR (ワッチョイ 0d95-6sxm)
垢版 |
2022/04/05(火) 07:27:28.92ID:6WN5hqq/0
いまガソリン高いからなぁ
たかが10Lとはいえ胸が痛むのはわかる
727774RR (ササクッテロラ Sp01-6sxm)
垢版 |
2022/04/05(火) 15:02:06.42ID:Kh4POmERp
>>725
定期的に交換してるん?
2022/04/05(火) 23:15:58.19ID:GdhKdTZL0
どんだけ貧乏なんだよ
2022/04/06(水) 02:52:39.37ID:30vGGkFY0
ご飯を一粒残さず食べてる人を見たら貧乏臭いとか言っちゃうタイプ?
2022/04/06(水) 04:53:42.24ID:xWVAjfVH0
ガソリン漏らすのと、飯を食うのは頻度が違うだろ
毎日3回ガソリン漏らしてたらそりゃ気になるわ
731774RR (ワッチョイ 8d95-6sxm)
垢版 |
2022/04/06(水) 08:53:34.27ID:30vGGkFY0
おまえ国語の成績悪かっただろ(笑)
2022/04/06(水) 13:46:10.69ID:3DhUlwWzd
まあ未だに20世紀のバイクにしがみついてる時点で貧乏人だろ
2022/04/06(水) 14:03:23.21ID:Vd7NTgkSd
>>732
代替機が無いのもあるからなあ。セロー250やトリッカーもちょっと違うし
734774RR (ワッチョイ 853a-M/+3)
垢版 |
2022/04/06(水) 20:22:22.88ID:fRX1Hqv80
>>732
いよう貧乏人!
2022/04/06(水) 21:05:41.98ID:xWVAjfVH0
>>731
おまえ、小学校の教室にトランポリンがあったクチだろ?
736774RR (ワッチョイ 9bda-sgGH)
垢版 |
2022/04/08(金) 00:37:21.15ID:KvlZTHsu0
アクセル微開で加速していくとストールする回転域があって、回し気味にアクセルを開けるとストールが起こらない原因ってなんですかね
2022/04/08(金) 00:38:27.14ID:O8L4Y7v30
燃料が足らないから
2022/04/08(金) 07:10:59.42ID:dEcAPDI+0
キャブのダイヤフラムの動きが悪いとか。
2022/04/08(金) 08:21:56.09ID:/4MbWqDr0
ゴム系パーツが劣化してるんじゃないの?
後は吸気系疑ってみるとか
エアクリのフィルター外したり、エアクリの蓋外したりして
変化があるか試してみれば?
2022/04/10(日) 00:22:11.85ID:pwQZFMSj0
>>736
PWKじゃなくて、純正キャブですよね?
プラグの焼け色は?
741774RR (ワッチョイ 4e95-dLLP)
垢版 |
2022/04/10(日) 03:45:02.02ID:UBSVGjsn0
まずキャブのジェット類の導通と実油面くらいは確認しる
2022/04/10(日) 21:59:37.73ID:6IXPYL0R0
ゴムパーツつながりで気になったんだけどダイアフラムの劣化はどうしてるの?
小さい方は社外品があるけど大きい方は無いよね?
2022/04/10(日) 22:56:10.74ID:pwQZFMSj0
あとは、インシュレータマニホールドのヒビか。
2022/04/15(金) 02:06:53.10ID:1jpGdwVQ0
736ではないけど、先日かなりひび割れしたインシュレーターを交換してみたが、ゴム部分はボロボロでも中に金属が入ってるから以外に外見が悪くても、2次エアー吸ったりはしなそう。
せっかく外したし新品交換したけど、部品買う前ならそのままでもいいやってなってたかも
745774RR (ワッチョイ ff95-Mql2)
垢版 |
2022/04/16(土) 06:06:57.76ID:zKLxdY7+0
>>744
エンジンかけた状態でインシュレーター周辺にパーツクリーナーを吹きかけて「て回転が上がったら二次エア吸ってる
自分で交換できるスキルを持ってるなら知っておいた方がいい
746774RR (ワッチョイ 171d-tlX+)
垢版 |
2022/04/18(月) 20:37:44.11ID:Q90LEzlE0
225WE乗り で 250ラリー増車 して セローの良さが みにしみた おれが 来ましたよー 
2022/04/18(月) 22:26:53.00ID:mCSnw9v40
わかりみー。
これまで20車種近く乗り継いできて今もレストア前のバイクが十数台あるジジイだけど、最後まで乗ってるのは旧セローだと思うわ。
2022/04/18(月) 23:17:09.12ID:rNkb2yr80
5MP修理完了する度に、また乗り続ける事が出来て有り難く思う。
近年モノで乗り換えたいバイクが全然無くて。
セロー250含めて。
2台持ちしてた時期もあったけど、結局どちらかしか乗らないし。
あと15年乗ったら(乗れたら)流石にジジイだから、C125系エンジンのどれかかな。
2022/04/19(火) 17:05:39.65ID:ow0NbYWr0
225のようなスペックは現代では最早無理という前提で今のマシンを選ぶとKLX230は結構良かったよ
ローポジ化したシートに交換、ライトがダサいので交換、マフラーも重すぎるので交換、
という最低3点の変更が必須(俺的に)だけど、重さも225WEくらいでなかなか良かった

インジェクションも良いし空冷だし余計な倒立フォークでもないので扱いやすいが、ABSは慣れが必要w
何よりアフターパーツや純正部品に不安が無いのが良い!
まぁまだウチのセローは深刻な不良は出てないので廃車にはしないけど
750774RR (ワッチョイ 1f95-RiQw)
垢版 |
2022/04/19(火) 19:13:44.90ID:X8hO+w1H0
古いバイクでもちゃんとメンテナンスして大事にすればエコ
2022/04/19(火) 19:49:05.18ID:zr1ukOFR0
>>750
ずっと部品が出れば良いけどねぇ。
ステータコイル交換ついでに、電装系は不具合無い所も予防交換しちゃった。
2022/04/19(火) 20:33:15.38ID:oT+TrRPU0
俺のセローは3rwだからCDIが壊れたら終わりだなとか言ってたらいつの間にか5年経ってる気がする
2022/04/19(火) 21:05:25.24ID:J1y0NPlZd
CDIって、コイル系がしっかりしてれば、そうそう壊れ無くない?
2022/04/20(水) 00:48:55.31ID:yfRjYmdP0
CDIは配線いじったりで流用できるとか聞いたけど本当だろうか
2022/04/20(水) 11:29:08.86ID:JGwVVfNUp
そうそう壊れない部品でも、もういつその時が来てもおかしく無い年式の人が多いからな…
2022/04/20(水) 12:27:28.21ID:zSIXbs0Y0
5MPでタンデムキャブにしたTPSも関係ないし、他年式のCDIいけるのかな?
TTR230のヤツとか?
2022/04/20(水) 16:42:59.45ID:0xpv+oOe0
CDIはイグニッションコイルの1次側の昇圧とタイミングを担ってるだけなので、
同年代〜それ以降で点火タイミングが同程度、トリガ信号が同様の物なら使えるはず。

簡易的な物で良いのでオシロと、PICやArduinoなどのマイコンが組める環境、ある程度の電子回路の知識があれば任意の性能の物が作れてしまうが。
758774RR (ワッチョイ ff95-RiQw)
垢版 |
2022/04/22(金) 02:50:53.77ID:AM84boFm0
電気関係は門外漢には敷居が高い……
2022/04/26(火) 19:48:08.35ID:ZyfXOcKf0
30年前のカチカチダイヤフラムを中華製のペラペラダイヤフラムに変えたら始動性の悪さもアイドリング不良も直った
なんだかんだ社外補修パーツもそこそこあるしあと20年は乗れそうな気がする
2022/04/27(水) 00:06:53.04ID:p/+dvCBQa
>>715
5mpに初期型の社外品はボルドどめを諦めて押し込めば付きます。サイドスタンドスイッチのコードが遊んだ気がしますが特に問題は無し。
カラカラうるさいのは7年くらい経った今も変わりません。
2022/05/01(日) 10:50:22.61ID:2td06q230
3RW2なんだがクラッチのプッシュロッドのネジをなめちゃった…
3RWのは欠品してるしこれ4JGのプッシュロッド流用できるんかな?
2022/05/01(日) 14:46:50.83ID:MEtwG2bW0
>>760
わざわざ有難う。
うるさいのは変わらないんですね。
折角つけたので、次に壊れるまではコレで行きます。
2022/05/25(水) 16:37:05.18ID:XJrCOeS90
今日クラッチの交換したらレバーがスカスカで全くクラッチ切れなくなってしまったんですが、何か推測されるミスりポイントなんかありますかね?
2022/05/25(水) 17:33:12.34ID:8mRow2as0
プッシュレバーの調整
2022/05/25(水) 19:18:06.43ID:qnE20dnV0
プッシュロッドのボール落としたに一票
2022/05/25(水) 19:50:39.95ID:XJrCOeS90
>>765
>>764
ボールはありました。

サービスマニュアル見ながら合マーク調整ってのでプッシュロッド回して見たんですけど全く車体側が動く気配がないんです。
普通はプッシュロッド回すと、クラッチの握りの感覚は全然変わるんですかね?
2022/05/25(水) 20:01:56.25ID:qnE20dnV0
レバーがスカスカっていうのはエンジンのクラッチアームからスカスカなの?
アームのバネ外してスカスカじゃなくなるところで合いマークが合うようにプッシュロッドを調整するから
まず合いマークの合わせ方から何か勘違いしてるんじゃないのか
2022/05/25(水) 20:13:00.80ID:XJrCOeS90
クラッチのレバーを握った感覚がスカスカです。
クラッチの4つのスプリングを外した状態で合マークって合わせるんですか??
2022/05/25(水) 20:17:11.35ID:XJrCOeS90
ちなみに合マーク合わせってのは正直良くわかってなくて、クラッチのアームの尖ってるところと、車体の出っ張りがクラッチレバーを握らない状態で同じ位置に来るようにプッシュロッドを回すって理解であってますか?
2022/05/25(水) 20:31:54.29ID:qnE20dnV0
サービスマニュアルちゃんと読むか写真付きのブログ記事でも見たほうが分かりやすいと思うが
4つのスプリングは締める。
クラッチワイヤーとアームのバネは一旦外す。
アームを動かすと途中で負荷がかかる。ここでプッシュロッドを調整してマークを合わせる。
最後にワイヤー戻してレバー側のワイヤー張り調整する。
2022/05/25(水) 21:49:02.23ID:XJrCOeS90
>>770
アームのワイヤーなどは最初に外すんですね。そこまで詳しくマニュアルに書いてなくて。マニュアルには合わなければプッシュロッドを回して調整してくださいとしか書いてなくて難儀してました。
ありがとうございました。
2022/05/28(土) 20:41:05.50ID:lMrvbVLsr
763です。 
プレッシャープレートとプッシュプレートがちゃんはまっていなくてクラッチが切れなかったのが原因でした。
ただ、シフトペダル前よりもかなり重くなって、バイクが動いていないときはシフトペダル動かないぐらい固い状態です。
これって完全にクラッチがリリースされていなくて、少しミートしてる状態なんですかね?
2022/05/28(土) 20:55:51.36ID:RejXemvr0
はい
2022/05/28(土) 21:01:33.96ID:b3nk7izU0
>>772
んとね、いろいろ書いてるけど、結果的にはクラッチ交換の失敗なんだわ。
もう一度一からやりなおすこと推奨。
今はblogとかyoutubeとかあるからきっちり調べると良いかと。
 
2022/05/28(土) 23:25:16.24ID:zSg07DP10
失敗したってのはわかってるし、やり直しの必要があるのもわかってるけど、原因がわからずやり直しても意味がないのでここで知恵が借りられればと思って聞いてみたわけですよ。
You Tubeやブロクももちろん見て調べましたよ。ただ肝心の組んだあとの調整に関しては、そもそもやってないか、あとはここを調整して終わりですねぐらいしか触れられてないんですよ。
知ってる人には簡単なこと何でしょうね。ここはセローの所有者が集まるところで過去の経験談とかで参考になる意見がもらえるかと期待してたけど、頑張って自分で調整を重ねてみます。
ありがとうございました。
2022/05/28(土) 23:35:05.94ID:VaZIV0Sc0
こわ~
2022/05/29(日) 10:44:07.73ID:gaI5I1DV0
失敗から学べる事は非常に多い
がんばれ
2022/05/30(月) 10:16:21.61ID:0LVDDmBMd
>>715
社外のチェーンスライダー、暫くしたら大分音も収まって来ました。
無しとはいかないけど。
アタリ取れたかな?
新品チェーン交換と同時だったから、初期伸び調整もしたしね。
779774RR (ワッチョイ 51b0-jfEb)
垢版 |
2022/05/30(月) 20:34:15.68ID:411gQCKV0
>>778
社外品も選択肢の一つとしてあるのは良いことですね。
2022/05/30(月) 23:40:24.70ID:pHAkm7/n0
>>779
いやいや、ホントホント。
781774RR (ワッチョイ 3395-eOmp)
垢版 |
2022/05/31(火) 04:27:23.62ID:ZQwMstP60
>>775
プロに任せて作業を見学するのが良き
授業料だと思えば安いものだぉ
782774RR (ササクッテロル Sp8d-eOmp)
垢版 |
2022/05/31(火) 13:22:02.84ID:B+Ma1kY6p
「なんだ、誰も知らねーのかよ」みたいな感じのレスするやつに言ってもな
2022/06/05(日) 00:53:55.55ID:i+LIngNsM
メインハーネス欠品になってたのか
困ったなー
なにか策はないものか
784774RR (ワッチョイ 6995-Ir1o)
垢版 |
2022/06/05(日) 21:51:30.09ID:cTssegQX0
>>783
「メインハーネス 自作」でググれ
785774RR (ササクッテロラ Sped-Ir1o)
垢版 |
2022/06/06(月) 15:18:41.24ID:+npXYv+Qp
ハーネス自作ってものすごく面倒くさそうではあるけど、作業自体はそれほど難しくはなさそうだな
2022/06/06(月) 16:43:16.22ID:tLHMAw7r0
配線図見ながら紐で長さを測って配線繋いでいくって作業の繰り返しだからな。
ただ配線色を揃えるのも大変なんで、もし単色でやる場合はテプラで銘板して透明の収縮チューブを掛けるとかのラベリングも必須。

後は可能な限りキボシよりコネクタを使っていくと綺麗かつ後々のメンテが楽。
2022/06/06(月) 16:46:05.63ID:03jaSVP90
確かにね。
多分オレなら店に出すな。
788774RR (ワッチョイ 9d95-Ir1o)
垢版 |
2022/06/07(火) 06:07:24.62ID:yBQ4AGhV0
プラモデルなんかでも自分で作らないで完成塗装品を買う人もいるし、人それぞれだね
2022/06/09(木) 16:13:36.63ID:lBqKNJYF0
自信も技術もなければ、店に出して当然だよ。
皆が皆、自身で重整備出来る訳じゃないし、時間や労力を割けないだろうし。
790774RR (ササクッテロラ Sped-Ir1o)
垢版 |
2022/06/09(木) 19:15:06.33ID:fqlyQcC9p
>>789
何か気に触ること言ったならゴメンよw
791774RR (ササクッテロラ Sp87-E261)
垢版 |
2022/06/15(水) 07:13:11.01ID:loDQs472p
DG31Jに今更のリコールキタコレw
やっぱ旧セロが至高だな!

https://www.yamaha-motor.co.jp/recall/mc/recall/2022-06-01/
792774RR (ワッチョイ 5795-TfHA)
垢版 |
2022/06/19(日) 05:57:16.66ID:hpsPohG80
5MPはいろいろ問題あるみたいだから、おんぶセローの4JG6が究極。
2022/06/19(日) 11:17:20.87ID:RNEFCE9sd
5MP特に問題はないけど。
4JG2、4JG6、5MP2と乗ったけど、個人的には4JG2が軽いしパンチ有ってベストかなぁ。
2022/06/19(日) 13:17:20.16ID:LdYRWZJC0
>>793
キャブがデカいですし、ネ
2022/06/19(日) 20:19:40.09ID:9XOfj8oO0
メッキシリンダーや強化カムチェーン等
強化されているところもあるけどね
2022/06/19(日) 20:48:25.33ID:xMcfs8/Vd
今、埼玉から秋田まで高速含むロンツー中だけど、225で何の問題も無いな。
個人差は有るだろうけど、ケツも痛くない。
人・車共に、まだまだ行けそう。
797774RR (ワッチョイ dbb0-WaTF)
垢版 |
2022/06/20(月) 11:54:07.71ID:00Kc+Z8z0
>>796
ご安全に!
798774RR (ワッチョイ 5795-TfHA)
垢版 |
2022/06/21(火) 20:25:01.42ID:BNwpWsHS0
5MPは比較的新しいのに純正部品の欠品が多いって?
2022/06/21(火) 21:34:33.33ID:weU1T4yq0
CDIの欠品が痛いね。
後は社外と流用かな。
まぁCDIもPWKとかなら色々流用出来そうな予感。
800774RR (ワッチョイ 5795-TfHA)
垢版 |
2022/06/22(水) 04:17:20.04ID:czwf45c80
自分でそういった情報やメンテの知識技能があれば何とかなるかもだけど、ディーラーに丸投げしかできないと必要な部品が欠品で修理不能と言われて買い替えを勧められるんだろうな。
ディーラーが修理を受けるのは車両を買ってくれた(または買ってくれそうな)客とのパイプを繋いでおくために過ぎないからそれが当たり前とはいえ、YSPはここ数年で数が減った一方でバイクブームが来てその傾向が極端になった。
ディーラーはカモが喜ぶようにコトを進めるから、カモ本人がそれで良いなら Win-Win で、周りがどうこう言う必要はないんだけど(笑)
2022/06/22(水) 09:37:46.41ID:NjrCVk9E0
大変だね
2022/06/22(水) 20:08:33.28ID:NjrCVk9E0
>>796
ロンツーから帰りました。
往復1200km超だったので、早速オイル交換したら結構少ない....
出る前オイル量はチェックしたから、結構燃えたんだね。
一昨年腰上OHしたから、シリンダーかぁ...部品出ないよなぁ....
新車で買って20年の5MPだからなぁ。
皆さん高速乗った後とか気にしてますか?
2022/06/22(水) 21:20:00.91ID:Z2U2pZAM0
1Lしかエンジンオイル入らないのにね。
高速走行繰り返すとヤバいよ。
2022/06/22(水) 23:25:22.19ID:Op6TIqc+0
>>802
ステムシールと、ピストンリング変えてオイル減るんですか?
うちの、4JG1 5万キロだけど上記交換後は1000km走ってもオイル減りありません
2022/06/23(木) 00:21:06.80ID:LCw+Mqp90
>>804
ピストンリングとバルブステムシールですよね?
タペットカバー、シリンダーの継ぎ目やクランクケース等ガスケット系もキッチリ交換しオイル漏れ自体も無いです。

前回からのオイル交換状況だと、街乗り約1000~1100kmではほぼ減らないみたい。
その後の(今回の)高速90km/h巡行・往復約800kmが良く無かったんかなと。
普段は2000km目安で300vです。

高速走行する事が有りましたら、気にしてみても良いかもです。
2022/06/23(木) 01:05:50.47ID:NRgSM5rY0
>>805
高速使いまくりで1000km後でそんな感じでした
90km/h 以上は出さないですけどね
2022/06/23(木) 08:43:12.07ID:ZQSohjxgd
>>807
なるほどメッキシリンダーとか関係有るのかな。
有難うございます。
2022/06/23(木) 21:37:02.64ID:ZMYj4PGA0
オイルの減りは燃えるのもあるだろうが、
ブローバイガスと一緒にオイルミストとして
出ていくぶんも多いと思う。
2022/06/23(木) 21:44:59.48ID:ZMYj4PGA0
ブローバイガスの口は
4JGまではクランクケース
5MPはシリンダーヘッドとなっている。

ブローバイガスと一緒にオイルが出やすい特徴があったTT250Rだが、
こちらもブローバイガスの口が
前期型はクランクケースで、
後期型はシリンダーヘッドに変わっている。
2022/06/23(木) 22:24:36.66ID:NRgSM5rY0
>>806
そう言えばブローバイにPCVバルブ付けてます
エンブレが減って非常に乗りやすいです
ブローバイは多分多めに出てるでしょうね
ケースにたんまり溜まってました
殆ど分離した水です
ただそれでオイルの減りは感じられませんね
オバホから距離伸びてないし

あと、ホーニング加工してピストンにクロスハッチ付けました
メッキシリンダーだと多分無理ですよね
2022/06/23(木) 22:26:14.88ID:NRgSM5rY0
>>810
シリンダーに、ですw
2022/06/24(金) 00:29:17.13ID:BvltZXTp0
AIキャンセルしていても?
2022/06/24(金) 01:00:34.77ID:PRzzFWTY0
>>812
AIキャンセルしたあとのリードバルブが内圧コントロールバルブに使えるらしいですよ
2022/06/24(金) 01:02:00.55ID:PRzzFWTY0
>>813
ただクランク直結の4JGの方が効果が高そうな気はします
距離が近いので
2022/06/24(金) 09:49:35.00ID:BvltZXTp0
なるほど~
2022/06/24(金) 20:10:22.88ID:XHN/vszG0
この間、ステーターコイル交換したった。
https://i.imgur.com/xbXTDYw.jpg

以後、エンジン絶好調!
2022/06/24(金) 21:31:09.78ID:HHSTm8OS0
すぐ手に入った?
去年やった時、部品来るのに4ヶ月かかったよ。

謎のエンスト病はステータコイル原因が多いみたいね。
症状出たり出なかったりで、絞りこみ辛いけど。
2022/06/25(土) 10:33:56.67ID:MJd/+2SL0
普通に一週間位で部品来たよ。
ただし、オレの乗ってる初期型1KHだと、
ステーターコイル、アッセンブリでは出ないんよ。
チャージコイルとライティングコイル単品は出るね。

エンジン始動性が極端に悪くなってたから、
もしや?と思って交換したのがビンゴだった。
2022/07/01(金) 23:30:56.06ID:thmdCbuq0
最近乗ってなかったWEですが、スタートボタン押すとバッテリーのすぐ後ろ(リレー?)がカチカチ鳴ってセルが回らないのですが、これってバッテリーが死んだのでしょうか?
2022/07/01(金) 23:33:17.03ID:GQ7pV9gk0
YESですわ
821774RR (ワッチョイ 7b95-A/OY)
垢版 |
2022/07/02(土) 07:14:16.66ID:g8+JFu0f0
充電器で充電するよろし
2022/07/02(土) 10:17:35.31ID:bKfJqRpUd
押し掛けなら掛かるべや。
2022/07/02(土) 11:40:26.12ID:QJHxhOyxd
410と610の使用感聞いてからツーリスト含めてタイヤ選ぶ
2022/07/02(土) 16:14:40.87ID:JUX/FnWe0
610いい感じ
2022/07/02(土) 18:56:50.01ID:5hlZ522K0
スペースローンウルフ?
2022/07/02(土) 20:58:26.76ID:wp4dXb8A0
>>820-822
あざっす。三年経ってるので、バッテリー買い換えることにします。
827774RR (ワッチョイ 7b95-A/OY)
垢版 |
2022/07/03(日) 08:56:00.43ID:fcr1Y0oj0
バッテリーは通勤通学で片道数10km足らずでも通年毎日のように乗ってれば、中華製の安物でも4年でも5年でも使える(経験談)
乗らないときは過充電にならない程度に充電しとくのが良き
もちろん新品に替えるならその方がより良いだろうけど、中華製は時々ハズレがある
ネットで安いのを探して買った友人もそれに当たったけど、売る方も想定内だったようで、すぐに別のに交換してくれて、そっちは問題なく使えてるらしい
身近な経験談の域を出ない話だけど、参加になればコレ幸い。
828774RR (ワッチョイ 7b95-A/OY)
垢版 |
2022/07/03(日) 08:57:41.17ID:fcr1Y0oj0
>>827
誤)片道数10km足らず
正)片道10km足らず
2022/07/03(日) 12:46:07.42ID:tBpa9B01d
1度上げちゃったバッテリ性能落ちるし、取り敢えずじゃなきゃ新品交換じゃない?
830774RR (ワッチョイ 7b95-A/OY)
垢版 |
2022/07/03(日) 14:04:15.79ID:fcr1Y0oj0
たしかにそうかも
ヘッドライトつけっぱでアげちゃったやつは充電したらまた普通に使えたけど、長期間放置して暗電流とか自然放電でアがったやつだと充電直後は使えてもまたすぐにアがったからなー
2022/07/03(日) 19:46:19.80ID:7+Ir4oxg0
オレの初期型、よく考えたら9年もバッテリー使ってるわw
使い過ぎだわな(´・ω・`)

全然元気だから交換の必要性感じないしなぁ、
まぁ何処まで持つか耐久テストだな。
2022/07/05(火) 22:35:56.79ID:00imhowT0
やっぱキャブ車はキック&押し掛け出来るから、いざって時助かるよね。
始動不調だった時、セル回し過ぎるの嫌でキックで掛けるクセが付いた。
2022/07/06(水) 06:52:03.81ID:vcHaQ7eS0
まあ始動不良になる原因もほとんどキャブだけどな。
 
 
834774RR (ワッチョイ 7b95-A/OY)
垢版 |
2022/07/06(水) 13:23:38.93ID:8837YkhY0
セローのキャブなら旅先でも簡単にバラして清掃や調整ができるからな
普段から自分でやってないと無理だろうけど
2022/07/06(水) 16:34:13.80ID:xuzvTR2n0
>>833
始動不良の原因は電装系の方が多くない?
225オーナーなら長期駐輪時はコックオフするだろうし。
キャブも10年ノーメンテって事は無いだろうし、たまには清掃するでしょ。
2022/07/06(水) 16:49:23.19ID:Vt2AvPS50
車でもバイクでも散々やったが、
全く同じ点火装置でもキャブとインジェクションでは始動性はまるで違うよ
2022/07/06(水) 19:48:45.61ID:hdwPttna0
買って2年になるけどキャブは未だに怖くて開けられない
元に戻せなくなりそうで…
2022/07/06(水) 20:36:11.84ID:mV8MJf3i0
ド素人なら無理すんな。
触ってる内に訳分からん状態だろ。

本格的にいじるなら、
サービスマニュアルは必携だぞ。
2022/07/06(水) 21:18:57.33ID:jSrQ6owi0
調子が良ければ弄る必要無いし、悪くなったら店で見て貰えば良いじゃない。
2022/07/06(水) 21:32:53.38ID:gOfTO8oT0
>>838
サービスマニュアルはネットに落ちてるよ
英語だけどね
2022/07/06(水) 23:30:23.17ID:jSrQ6owi0
追補版も全部有るの?
まぁ紙で5MPまで持ってるからアレだが。
2022/07/07(木) 07:54:26.21ID:zsExzHwYd
ケチってネットで拾ってたこともあったけどやっぱり日本語版が効率いいからマニュアル買った
2022/07/07(木) 19:33:18.93ID:c1AJOSh80
>>840
ビンボー人なら、それも有りか。
2022/07/07(木) 19:54:38.08ID:rzciTjTT0
>>843
て言うか、英語が読めるかどうかでしょう?
何も問題ないです
2022/07/07(木) 20:25:32.75ID:tnnIAuCd0
バイク好きならバイク購入時にサービスマニュアルも買うのがデフォだよな
2022/07/07(木) 22:09:08.50ID:hvzXqxTAd
セロー乗り継いでるので、乗り換える度に追補版買ってる。
今5MP乗ってるので、コンプリート!
2022/07/07(木) 22:10:39.46ID:hvzXqxTAd
確かに知り合いで、乗ってるバイクのS/M持って無いヤツは居ないなぁ。
2022/07/07(木) 22:35:22.49ID:ePafnuBJ0
セローなんてサービスデータだけありゃ十分だろ
849774RR (ササクッテロラ Spa1-BXm0)
垢版 |
2022/07/09(土) 05:46:25.85ID:lUIl75f1p
マウント乙(笑)
2022/07/09(土) 20:10:07.88ID:LubC6AU00
>>844
マニュアルにお金出したくないんだね分かります。
2022/07/09(土) 20:43:00.17ID:wWZt5s4b0
>>850
て言うか、マニュアル2つ買う人います?既にあるのに
オタクで保存版DVDとか以外聞いた事ないです
2022/07/09(土) 20:58:14.23ID:wV1pHqmq0
初めてのメンテナンスって事でサービスマニュアル買うのは有りだから、
ある程度経験を積んだら整備書よりも工具やSST、ケミカルなんかの重要なとこに金掛けれ。
ショボい工具とか自作SSTとか使ってると、ちゃんと組めてない可能性大だぞ。

まぁSSTは使い回せない事の方が多いが、良い工具があればその後も良い整備が出来る。
サービスデータや配線図ならネットや部品屋さんで手に入るし。
2022/07/09(土) 22:43:07.15ID:FjsJpe7Y0
>>851
同じの2冊は要らんけど、1KH以外は続き買わないとじゃない?
2022/07/09(土) 22:59:40.57ID:wWZt5s4b0
>>853
PDFに増刷版とか無いですよ
紙ならではですね
2022/07/09(土) 23:15:07.84ID:FjsJpe7Y0
それは失礼しました。
本しか持って無いのでw

はなから5MP用って事?
それとも各モデル分まで追補が足された状態のPDF?
2022/07/09(土) 23:28:47.64ID:wWZt5s4b0
>>855
1モデル完結ですよ
外人には無理でしょう補完版とか

排ガス規制がないので、5MPはそもそも売ってないですな
4JGシリーズのビッグキャブまでじゃないですかね
2022/07/09(土) 23:33:30.82ID:wWZt5s4b0
>>856
https://www.あmazon.co.jp/dp/B009CCILGC
1000円なら買っても良いですな
2022/07/10(日) 02:01:58.64ID:0Yn8epni0
ケチケチしないでサービスマニュアルくらい買えや
2022/07/10(日) 04:31:50.36ID:DEij/xS/M
ケチケチしないなら設備も工具も知識も腕も経験も上のプロに任せろ
2022/07/10(日) 05:27:56.67ID:0Yn8epni0
>>859
そうだな
金をケチるために自分でバイクいじるなら止めた方が良いな。

あくまでも趣味の範囲でバイク整備は楽しまないとね。
2022/07/10(日) 08:22:14.56ID:yTMUpwN/0
そもそも電子マニュアルの方が検索出来るし、絵は写真で分かりやすいし拡大出来るし良いんですが

紙は油で汚れるのでいいや
車の整備書も電子マニュアルだな
2022/07/10(日) 08:22:16.22ID:/h25ZZo/0
コレクターズアイテムとも言えるな
2022/07/10(日) 08:29:54.89ID:yTMUpwN/0
>>862
コレクターズアイテムなら汚れるので保存用と閲覧用、用意した方が良いですよ

油が付くと価値が下がるので
2022/07/10(日) 09:08:44.11ID:f2nO698S0
使い込まれたマニュアルも、味が有っていいけどな。

まぁネット上でお世話になってるのは、
ヤマハの部品検索サイト位かな。
部品の在庫と値段が分かるのはありがたい。
865774RR (ワッチョイ 4b95-BXm0)
垢版 |
2022/07/11(月) 07:28:56.83ID:5WUgTKIn0
>>864
ヤフオクでスズキのボルティーを落札したんでレストアしようと思ったら、サービスマニュアルは希少になってて相場が高いし、ユーザーレベルではオンラインの部品情報検索もできない
ヤマハならサービスマニュアルも再版してるし、純正部品の番号・在庫・価格までわかる
若い頃からなぜかほとんどヤマハ車ばかり乗ってきたんでそれが当たり前みたいな感覚だったけど、DIYレストアラーには本当にありがたいことだったんだと改めて思ったわ
まぁその分(?)部品の価格は高めだけどね
2022/07/12(火) 01:24:53.67ID:Vhmm6LRV0
新品の部品が出るだけありがたいよ…
友達なんか共食い整備でヒーヒー言ってる
2022/07/12(火) 01:52:04.19ID:UQq10rRj0
ホントホント。
868774RR (ワッチョイ 4b95-BXm0)
垢版 |
2022/07/12(火) 04:42:32.20ID:IGxg+gng0
知ってる人は知ってるけど、オイルシールやベアリングはヤマハの純正品と言っても汎用品と同じなんだよな
刻印で品番もわかるから、敢えて純正品を買う意味はない
2022/07/12(火) 09:30:20.40ID:+Pal6gg/0
>>868
オイルシールもなんだ
ありがとう、知らんかった
2022/07/12(火) 12:20:15.65ID:UQq10rRj0
会社の後輩にETC付けないんですか?とよく聞かれます。
付けるとしたら、どこにだろうか?
ハンドルバーブレースに付けるバッグみたいのに入れる感じ?
2022/07/12(火) 15:08:48.25ID:A1HneSLkd
そこはわしの時代にはETCなんて便利なもんはなかったんじゃよと老害ムーブかまして有耶無耶にしてやろう
2022/07/12(火) 15:22:02.41ID:+Pal6gg/0
>>870
リヤボックスに配線回してるので使うときだけケースに入れてる

シガーソケット仕様の三菱一体型ハーフサイズ
873774RR (ササクッテロラ Spa1-BXm0)
垢版 |
2022/07/12(火) 17:13:36.40ID:vbhA30J7p
>>869
フロントフォークのオイルシールとか、ドライブシャフトとかね
JIS規格(だったかな?)に従って作られてるから、基本的にはどこのメーカーのでも同じ
2022/07/31(日) 13:41:39.42ID:mLPwyjmt0
225用のサイドスタンドエクステンションってある?探しても250用しか見当たらん
コレ付く?
2022/08/14(日) 00:34:58.88ID:CslD7QNJ0
最近、キックアームとエキパイガードが接触してチンチン鳴る様になって来た。
転けてブツけた訳では無いんだけどなぁ。
876774RR (ササクッテロラ Spbb-vQpt)
垢版 |
2022/09/03(土) 22:46:49.74ID:pbcUNN4xp
林道行きたくてこのバイク買おうか悩んでるんだけど維持はわりかしどうにかなるもん?
2022/09/03(土) 23:06:54.44ID:9TZCUBc20
>>876
クラッチプレートを換えようとしてクラッチプレート押さえのボルトを二本、右クランクケースの固定ボルト一本をねじ切ったのは内緒だ!
しかもクラッチハウジングにφ4の穴を開けたことも
2022/09/04(日) 03:24:02.05ID:X/hb2TiJ0
買えるなら現行車種買った方がいいと思うよ
廃盤部品も増えてきたし
2022/09/04(日) 06:47:22.21ID:fNyRG+4L0
うん、純正部品の入手が難しいモノも出て来た。
当然社外も。
程度良い225有っても、しばらく乗って不具合出た時もう直せない、は有るかも。
楽しい車種だけど、今から買うなら250の方かと。
2022/09/04(日) 07:34:10.07ID:tn4TJl3B0
あと5年くらいはなんとかなるでしょ
部品取り車が用意できるならもっと行ける

まあ実際今から買うならKLX230が一番225にスペックが近くていいんじゃないかな
2022/09/04(日) 09:30:07.07ID:86r+z7Uj0
高速で120くらいで走ってたら抱きつきみたいなのになってエンジンダメにしたんだが良いドナーも見つからずOH依頼した業者には2通目以降のメールが帰って来ずでどーしたものかと悩んでる
オイル交換2000キロ以内でやってたし走行距離も14000キロ程度なんだが油断したわ
2022/09/04(日) 11:11:13.72ID:X3qKPWJ30
120キロ巡行できるようなエンジンじゃないもの
そら焼き付くわ
2022/09/04(日) 12:57:55.41ID:fNyRG+4L0
抱き付き焼き付きって、今OH出来るの?
年式によっては、シリンダーもピストンもOSピストンも無いよね。
2022/09/04(日) 13:20:22.93ID:86r+z7Uj0
>>883
依頼メールした所はこないだの8耐にも参加するようなとこでブログでも225のエンジンOH紹介されてて、最初の返信メールでは15万くらいで基本的なOHできるって言ってたからそれでお願いって返信してそっから音信不通
再度連絡するもひと月近く返信無し
やっぱOH出来ないんかな?金額ふっ掛ければ諦めるとか思われてたのか
885774RR (ワッチョイ 073a-eJnW)
垢版 |
2022/09/04(日) 19:30:33.96ID:73bZ8z+U0
>>876
まぁ金と根気と知識と技術と工具さえ有れば大丈夫だよ。

@1985年式セロー乗り
2022/09/04(日) 21:31:38.59ID:K+jR2vFk0
>>881
そもそも二輪の制限速度が80km/h時代の200ccクラスの空冷単気筒バイクだし、
まさか120km/h巡行するなんてメーカーも想定してないだろう。
887774RR (ワッチョイ df95-mLnE)
垢版 |
2022/09/05(月) 07:03:19.93ID:S2xEPcDA0
今ならヤフオクで実働のエンジンが4万円台、過去の落札価格で3〜8万円くらいだから自分載せ替えたら?
セローのエンジンは軽いし脱着もわりと簡単。訳あって何度も降ろしたり載せてたりしてた時期があったんだけど、慣れたら片道30分かからなかったから。
2022/09/05(月) 22:32:33.22ID:IhmWy6QW0
>>887
載せ替え自体は自分でやるつもりだったよ
んで近所にドナー車体見つかったから買えたら近々載せ替えしようと思う
889774RR (ササクッテロラ Spbb-mLnE)
垢版 |
2022/09/07(水) 09:43:40.09ID:7yWAQ8lPp
なんだ、単に愚痴を聞いてほしかっただけかよ
2022/10/25(火) 07:20:53.41ID:W00VfvzSF
久々浮上
2022/10/25(火) 08:13:31.17ID:DPEtAeC50
まだまだ元気に乗ってるよ
892774RR (ワッチョイ 624e-UUjR)
垢版 |
2022/10/25(火) 21:30:19.43ID:UY5Xn7ln0
KDXのフォークで倒立化&17インチ化するよ
もうオフにも行かないし
オンでマッタリ乗るのさー
893774RR (ワッチョイ d13a-viJu)
垢版 |
2022/10/26(水) 20:28:29.07ID:rJZqBb7v0
もったいない。
2022/10/26(水) 20:38:38.83ID:CnCtbgzt0
ワゴンセールで社外フロントマスク入手したが
キュセロの顔は残したいなと思い交換せずにいる
2022/10/26(水) 22:35:19.49ID:httwevWb0
イヤホントそう。
250の顔が嫌いで乗り換えなかった。
225顔化も意外とめんどいみたいだし。
2022/10/27(木) 17:28:31.08ID:tDRny8El0
角目いいよね
2022/10/31(月) 12:40:36.23ID:cl1paCQHa
ウイリーするとボコつく症状が出て、何が原因だと悩んでいたところ、エアクリボックスにすりきり一杯の水。
おそらく裂け目の入ったシートからの雨水侵入、やっぱりバイクカバーは必要だと実感しました。
2022/11/19(土) 00:09:09.67ID:a60woOz+0
GP410が気になってるんだけどそもそも履けるのかすら分からない
だれか詳しい人教えてくれ
2022/11/19(土) 08:31:36.91ID:uw3B82ro0
5MP?
2022/11/19(土) 09:10:42.66ID:HAHfGWlWM
なんか年式で違ったっけ?
901774RR (スプッッ Sd22-4O+A)
垢版 |
2022/11/19(土) 10:24:59.99ID:swiiopLsd
履けるで!

チューブホイールでも問題ないね
2022/11/19(土) 12:49:10.95ID:a60woOz+0
>>901
ありがとう
さっそくショップに行ってきます
2022/11/21(月) 01:34:56.71ID:vTreq2260
ブレーキテールランプをLED化するとして交流なのに大丈夫かな?
やっぱりLED壊れる?
2022/11/21(月) 15:14:49.58ID:wghnNtQk0
ウチのは直流だけど年式によるんか?
905774RR (ワッチョイ 4bf3-eybm)
垢版 |
2022/11/21(月) 15:49:25.09ID:wt+UKl7B0
>>903
3RW1だけどヘッドライト以外の灯火類は直流だよ、
ヘッドライトもホーン回線から電源取ってLED化してる。
2022/11/21(月) 16:18:57.12ID:JSkGjqDf0
レクチファイヤレギュレータって、交直変換と余剰電力の消費が役割じゃなかった?
2022/11/21(月) 16:40:17.25ID:JSkGjqDf0
藤宮「お前、能力持たせるとかなりヤバい奴だな。」
たかふみ「ソンナコトナイヨ。反政府ゲリラを牛耳って、合衆国ニッポンを建国して、玉座に座るだけだよ。」
908774RR (ワッチョイ e73a-odiz)
垢版 |
2022/11/21(月) 19:43:09.17ID:aNxfOLzh0
2022/11/22(火) 09:54:00.99ID:TEO35tRR0
>>905
4jg2です
交流だと思いこんでました
安心してLEDバルブ刺してみます
ありがとうございます
2022/11/22(火) 19:06:41.63ID:AwBYdizu0
>>905
記憶違いかと思ってマニュアル見直したが、
3RW1はヘッドライト以外にメーター灯とテールランプは半波交流
ブレーキランプは直流
まあエンジンかけずにつくとこだけが直流ってだけの話だが
911774RR (スプッッ Sdbf-4Nd9)
垢版 |
2022/11/27(日) 11:41:20.78ID:A+rcQfxQd
走行中に止まってしまった、キックするとセルモーターも回るみたいなんだけどセルモーターが飛び込んだままなのかな?止まる前に何かのギア鳴りがしたけどセル?3RW1です
912774RR (ワッチョイ 77f3-c14b)
垢版 |
2022/11/27(日) 14:05:29.47ID:QpOOMA6E0
>>911
3RW1だったらスタータークラッチピンの折損だと思うよ、
私も同様に走行中にエンジン停止でレッカー移動になった。
自分で修理して純正部品代数百円で済んだ。
2022/11/27(日) 19:53:26.03ID:SJKSH4XVd
うちの3RW1はスタータークラッチのボルト3本折れて止まったわ
914774RR (ワッチョイ 77f3-c14b)
垢版 |
2022/11/27(日) 23:17:21.77ID:QpOOMA6E0
>>913
912だけど折損したのはスタータークラッチのピンじゃ無くてボルトでしたね。
確かボルトの強度不足が有ってボルト折れのトラブルが結構有り後に対策品に変更されたと言う話だったと思う。
自分で修理した時はピンは交換しなくてボルトだけ交換したのを思い出した。
2022/11/27(日) 23:32:00.70ID:SJKSH4XVd
強度不足もあったのかな
聞いてる話では緩みどめがないから緩んで破損するってことで
対策品はフライホイールとスタータクラッチの取付ボルト先端にポンチ打って緩まないようにしてるってことだ
うちで壊れたのはその対策品だったんだがな
916774RR (ワッチョイ 173a-lef5)
垢版 |
2022/11/28(月) 20:37:41.80ID:mRC59X790
セルは楽でいいよな。
@初期型1KH乗り
2022/11/28(月) 23:26:50.09ID:ccot39v80
>>916
ダート場でコースに出る前の準備運動の8の字をやってたとき、ミスってブレーキターン状態で横滑り→エンスト→滑りながらセルで再始動→そのまま8の字を続ける→周囲「セルかよ!」と大爆笑。
地元のバイク屋が主催の草レース参加→スタックポイントで俺もエンスト→前方と間が空くのを待ってセルで始動→後ろでキックを連敗中だったKDX「セルはええのぉ」
と云う経験ならある
2022/11/28(月) 23:28:09.86ID:ccot39v80
>>917
誤:キックを連敗中→正:キックを連発中
919774RR (スプッッ Sdbf-4Nd9)
垢版 |
2022/11/29(火) 07:20:59.92ID:tgNe3lv7d
>>912
ありがとうございます、休みにバラしてみます。
2022/12/01(木) 21:27:22.29ID:h2A1bDwA0
フロントタイヤの寿命が来てしまった…いつも後ろに合わせて何も考えずにツーリストだったけどちょっと味変で刺さるタイヤに変えてみようかな
2022/12/15(木) 08:48:27.23ID:juab9rAV0
1991年式の225乗りですが、ずいぶん老朽化してきたので
Beta ALP 200 が気になってるのですが、webでもまともな記事は2年前のこれ位で情報が少なすぎる。
https://www.off1.jp/_ct/17387039
922774RR (ワッチョイ df4e-TfU6)
垢版 |
2022/12/15(木) 10:12:25.36ID:8Bs9XZrX0
91年式を老朽化で買い替えるような奴には
betaは維持は無理でないの?
些細なパーツ取るのも大変だし
勝手に代理店にされてる店が殆どだからお店のサポートはほとんど期待できないよ
トラ車ならともかくトレールはセロー感覚だと痛い目みるぜ
2022/12/15(木) 11:58:21.81ID:HhMBC2nJd
実質ジェベルだし平気でしょ
買えるところがあるかどうかが問題
924774RR (ワッチョイ 273a-NwBP)
垢版 |
2022/12/15(木) 20:55:14.70ID:NRePMNy70
85年式の初期型1KH、普通に乗ってますw
老朽化と言うなら、いくらでも言えるなぁ。
いやむしろ、トコトン付き合うつもり。
2022/12/18(日) 09:17:01.90ID:8S2WSprQ0
問題は、人間の方の老朽化なんだな・・・・
926774RR (ワッチョイ 8a4e-M3dk)
垢版 |
2022/12/18(日) 09:19:52.59ID:swo0O5I10
確かに
2022/12/18(日) 10:49:40.83ID:ekzzRYJX0
>>925
老朽化ぐらいならまだいい。
欠損とか欠格とか・・・
2022/12/18(日) 16:55:24.07ID:2brEjf3s0
今年もバッテリー外した
来シーズンもよろしくな
2022/12/18(日) 17:12:07.01ID:BFezaA2+0
1週間乗らないだけでバッテリー外すな
2022/12/18(日) 18:39:18.79ID:d2EPbHG2M
セローに着けてるDRCのリチウムバッテリーは5年くらい使ってるけど、
割りと長期間エンジン掛けなくても平気だし、まだまだ使えそう。

でも大型SSに着けるバッテリーは鉛だろうがリチウムだろうが乗らない時は外してようが大体1年、もって2年で死ぬ。
適当な中華製じゃなくて、ちゃんとメーカー品使ってるんだけどなw
2022/12/18(日) 19:23:11.99ID:Ails7vWsM
大型SSは熱いんで、リチウムバッテリーの寿命短くんでは?
932774RR (ワッチョイ 8b3a-RRk7)
垢版 |
2022/12/18(日) 21:07:35.20ID:72HEGSp30
1KHセローに使ったバッテリー、
先日とうとうお亡くなりになって新品にしたった。
古川バッテリー殿、
約9年間お疲れ様でした。
933774RR (ワッチョイ 8b3a-RRk7)
垢版 |
2022/12/18(日) 21:08:37.03ID:72HEGSp30
古河だったかw
2022/12/22(木) 19:48:24.09ID:D9+KyNY10
最近アイドリング中、キックアームがエキパイに当たってチンチン煩く鳴ってきたw
2023/01/05(木) 12:37:38.62ID:wwFD0iFjd
うちの5MPも20歳になりました
子供も生まれて乗る機会はなくなってしまったが整備だけはしてる
安いけどトリクル充電器買ったよ
936774RR (ワントンキン MM8a-R2zC)
垢版 |
2023/01/05(木) 19:30:54.24ID:qgUBQn9aM
では次世代の為に手放したまえ。
手放したくなければ、なるべく乗る事だ。
2023/01/06(金) 12:28:56.31ID:OiIXJZp30
人のバイクだ置いといてもエエがな
938774RR (ワッチョイ 333a-R2zC)
垢版 |
2023/01/06(金) 20:51:00.59ID:6O7Gw9Rt0
あっそう
2023/01/22(日) 22:40:38.69ID:wlf17b2T0
2年ちょっとのセロー二回セルを使って
すぐに充電したが接続時点で90%の容量(表示)
で5分かからずに満充電表示になった
車だと2回もセルを回せば受電に結構時間がかかるのに
そんなにバッテリー消費少ないのか
2023/01/22(日) 22:49:47.49ID:wlf17b2T0
>>939
投稿先間違えました
2023/01/23(月) 18:52:50.89ID:skBqq/yyr
セローに電子式のタコメーター付けてる人います?
中華製のスピードメーターにタコメーターついてるんだど、イグニッションコイルからパルス信号繋いでも反応せずで。
パルスジェネレーター使えばいいのかもだけど情報少なくて。成功例があれば教えてほしい
942774RR (ワッチョイ 7f4e-9nVy)
垢版 |
2023/01/23(月) 21:15:53.72ID:T5zPtXnz0
昔デイトナのタコメーター付けてたけど
特にトラブった事はないな

巻き数増やすか初期不良じゃないの?
2023/01/23(月) 21:57:27.43ID:oBG0fpy90
セルモーター付近からオイル滲み!ってことでセルモーターのOリング変えてみたがまだお漏らししてやがるぜー!
2023/01/23(月) 23:07:32.65ID:dlFiLdy60
>>942
点火の線に分岐して繋いだり、プラグコード巻き付け15回ぐらいも試したんですけど、無反応で安いパルスジェネレーター繋いたら始動の時だけ回転数表示されるんだけどその一瞬だけなんですよね。
メーター不良の可能性は否定できないです。中華製のなので。
デイトナから出てるパルスジェネレーターを買うか悩んでるところで。
945774RR (ワッチョイ 7f4e-9nVy)
垢版 |
2023/01/23(月) 23:39:36.85ID:T5zPtXnz0
もうパルスジェネレータが原因じゃないのは薄々気がついてるんでしょ?

メーター買い替えた方が良くね?
その手のチャイナメーターは動いてもすぐ錆びたり振動で壊れるからその都度対応するのだるくね?
2023/01/25(水) 11:25:49.04ID:CI+7h/ZPr
>>945
タコメーターはほしいけど、できればスピードメーター1つにまとめたいので結局中華製に行き着くんですよね。
デイトナのパルスジェネレーター取り付けしてだめなら諦めて、スピードメーターとタコメーターを2つ付けることを検討します。
2023/02/14(火) 23:51:43.96ID:IwhwtkyM0
225リアサス、別体リザーブタンクの上下減衰のノーマルセッティングご存知の方いましたら教えていただきたいです
2023/02/15(水) 14:50:11.74ID:Rny1URDX0
>>947
縮み側は締め込みから7段戻し
伸び側が締め込みから10段戻し
2023/02/15(水) 15:45:46.99ID:Q/QDXdTE0
>>948
ありがとうございます
950774RR (ワッチョイ 7d01-bFWm)
垢版 |
2023/02/26(日) 09:37:38.97ID:/5um4QL/0
225売ってトリッカー買ったけど後悔してる。やっぱり軽さは正義だ
2023/02/26(日) 17:19:18.68ID:F13QPkOY0
俺もトリッカーに乗り換えてホイール変えるのが第一候補だったんだが、そんなに違う感じか。
952774RR (ワッチョイ 7d01-bFWm)
垢版 |
2023/02/26(日) 19:40:06.63ID:/5um4QL/0
トリッカーはフルサイズに換装したが、いかんせんエンジンが重い。
953774RR (ワッチョイ 3a4e-+xVg)
垢版 |
2023/02/26(日) 19:58:28.44ID:rgy6v1zR0
トリッカーは一生懸命弄ったけど、結局セロー225の方が
ゲロいトコでは楽しかったな
2023/02/26(日) 21:08:50.79ID:AIa41xHJ0
初期型買って早10年経った。
全然飽きないなぁ、ズーッと乗ってたい。
2023/02/28(火) 01:38:21.46ID:MXiK/YtN0
CDIが廃盤だから不安がつきまとう
互換品とかあるの?
2023/02/28(火) 09:08:57.59ID:SnbxTkVWM
まぁ自分的には最悪作ればいいかなとか思ってる。
今のマイコンや半導体は当時より遥かに多機能で性能も良いし。
2023/02/28(火) 21:13:27.99ID:bRovYRve0
http://www.mega-speed.info/mega-denshi/mega-denshi-page/mega-denshi-cdi/md-cdi-yamaha/md-cdi-yamaha-motorcycle/md-cdi-1kh-001-1KH0-serow.html

こんなのあるけど。
69800円を高いと思うか安いと思うか。
2023/03/02(木) 18:14:23.88ID:gD3VgPGx0
まぁ自分で作ろうとした場合は、

・回路設計・部品調達(秋葉原辺りで揃えれば1万円程度で収まるはず)
・プログラミング(C言語を使うとしてCコンパイラ、AVRやPICなどのマイコンへの書き込みソフト&ライター)
・実験用基板設計・制作(感光基板をエッチングするか、ユニバーサル基板で制作)
・実装&デバッグ(オシロやテスターは必須)
・何度かトライ&エラーを繰り返して回路やプログラムを修正
・本チャン用基板設計(上記と同様に作るか、基板用CADソフトがあれば外注で3万〜4万円くらい※母材や表面処理によってピンキリ)
・それらを綺麗に収めるケースやコネクタを調達、防水処理を施して完了

とりあえずこのくらいの事はやらないといかんので、それを踏まえて7万を安く感じるか高く感じるかだね
2023/03/06(月) 12:47:25.31ID:h+H/xODOM
3rw1のリアホイールベアリングのサイズわかる人いませんか?
ブレーキ側の 93306-20226 って番号のベアリングなんですけど逆の2つと同じ6202ですかね?
2023/03/06(月) 22:13:21.55ID:gsK23fcg0
>>959
サイズは一緒
リヤブレーキ側の1個だけブレーキダスト対策だと思うけどシール付きベアリングが指定なので品番が違う
2023/03/07(火) 00:07:35.30ID:GpEwUHXnM
>>960
そういうことだったんですね
ありがとうございます
962774RR (スップ Sdc2-z1Ac)
垢版 |
2023/03/27(月) 06:50:15.16ID:MEqyuh2jd
911です、スタータークラッチのボルトが折れてましたなんで?元々のエンジンは七万キロでもスタータークラッチは壊れなかったのに、今のエンジンはヤフオクで10年前に買ったやつで一万キロとか言ってたのに
2023/03/27(月) 21:02:04.77ID:Fwy1LMoF0
同じヤマハのvmaxではスタータークラッチのボルト折れはよく聞くけどセローでは聞いたことないけど、ヤマハあるあるなんかね
2023/03/28(火) 22:36:04.56ID:WY9An2JG0
7000回転ぐらいでレブリミットあってるみたいになってエンジン回らなくて、キャブの分解清掃と、小さいダイヤフラムとそのカバーは新品にした。大きいダイヤフラムはそのまま。穴は空いてなかった。ダイヤフラムの劣化で高回転域が回らなくなったりするんですかね?
2023/03/28(火) 23:38:48.80ID:IVIlEui+0
キャブよりも点火系が怪しそう
2023/03/29(水) 21:28:22.53ID:U22yHwXlr
>>965
点火系かー。プラグとイグニッションコイルとチャージコイルは新品に交換した。残るはCDIかなぁ
2023/03/29(水) 21:55:33.00ID:kzPz6PqJd
>>966
ピックアップコイルは交換した?
2023/03/30(木) 01:22:19.97ID:02X6UVDN0
>>967
ピックアップコイルは未交換。
前はもっと症状が酷くてキャブの清掃である程度良くなったんだけど、林道でヒルクライムするときに一番使いたい高回転域でウォンウォンとアクセル戻してるみたいな症状でるから登りきれなくて
2023/03/30(木) 21:35:57.30ID:bgntYB3g0
>>968
CDIたけぇからなー
ピックアップコイルは安いし、とりあえず交換してみるのもアリかも
自分は症状違うが、暖まってくると突然エンストしたりフケない症状で、PWK交換後だったんでセッティングを色々試しても改善せず、電装系を片っ端から交換して結局はピックアップコイルだった
最初点火コイル疑って次にプラグキャップ、コード、CDI、各種配線、最後にピックアップコイルで解決した
抵抗値は正常だったんだがな…
2023/03/30(木) 21:54:04.59ID:02X6UVDN0
>>969
そうなんですよね。高いからここだっていう確証がないと買えなくて。ピックアップコイル検討してみます。
PWKは京浜製?中華製?
2023/03/30(木) 23:55:53.53ID:bgntYB3g0
>>970
京浜ですね
タンデムさんとこのキットです
タマイチ商店さんとこのキットも気にはなってたんですが…
2023/04/01(土) 02:18:58.98ID:IIE1YgPI0
>>971
高級品だー。中華製PWKタイプ入れようかと思ってたけど、設定で苦労してる情報しかなくていざ踏み出せずに純正キャブのまま
973774RR (ワッチョイ 7f4e-0Dyd)
垢版 |
2023/04/01(土) 05:03:12.58ID:Z4OE5+9L0
中華キャブはジェットの精度がバラバラだからセッティング出しにくいねぇ
2023/04/02(日) 22:06:54.72ID:NkPFINGd0
4JG1乗りだけど乗り換え検討中
13000km位であちこち変えてるけどいくら位で売れるかな?
ってか欲しい人ってまだいるのかね?
2023/04/02(日) 22:18:25.27ID:NtwZ0q6V0
昔より値段ちょっと上がってね?
2023/04/03(月) 20:33:55.32ID:iGgxf53t0
なんで乗り換えるの?
2023/04/04(火) 21:02:02.71ID:a/FK/uSQ0
>>976
二年前に不動車をフルレストアしたんだけど、2000kmも乗ってない
乗ってくれる人に可愛がってもらった方がいいと思うし、初期MT-09も売って違う大型にしようかなと考え中
978774RR (ワッチョイ 7f4e-0Dyd)
垢版 |
2023/04/04(火) 23:08:08.24ID:6qvjg/iN0
どうせ買い替えても乗らないんじゃないの?
しらんけど
2023/04/05(水) 06:26:19.41ID:iLVTZAPwa
>>977
225と初期MT-09持ちとか、おまえは俺かよwww
林道で遊んだことはあるかい?
その楽しさを知った上で売るならいいが知らずに売って後でオフロードの楽しさを知ったらハゲしく後悔するよ
普段使いから山中での遊びまでできる225は名車中の名車だと思う
2023/04/05(水) 18:53:07.05ID:j8MABENb0
初期型225乗ってるけど、
全く手放す気が起きんのだがw
大き過ぎず小さ過ぎない、車体サイズ。
程よいパワーに足着き抜群の取り回しの良さ。
林道走ると、これが真に具合がいいんだなぁ。
街乗りも楽チンだし、言う事ないね。
2023/04/06(木) 08:59:01.04ID:WVxZPPbm0
もし225から乗り換えなら250ラリーかVストSXかなと
5MP海苔の自分は考えてる
2023/04/06(木) 09:32:37.70ID:zGL9B7xrM
オイル漏れ激しいしエンデューロとかも出てみたくなったので次致命的な壊れ方したら乗り換える予定 まだ詳しく考えてないけどKTMかなあ
983774RR (スプッッ Sd82-LRA3)
垢版 |
2023/04/09(日) 15:18:36.68ID:fURH4qs+d
スタータークラッチを修理しました、フライホイールはTW200のが似てたので使ったら問題なく始動しました〜
2023/04/12(水) 01:01:53.90ID:GJTltVC90
キックセットを組み付けたんだけど冷間時に全くエンジンがかからない
セル回してエンジンが温まった後ならキックでもすんなりかかるんだけどこれじゃあなんのために組み付けたのかわからんな
2023/04/12(水) 03:05:06.68ID:zcWbdV4Y0
まぁ古めのキャブ車で小排気量の単気筒だとそんなもんだよ。

ある程度頻繁に動かしていて吸気&点火系がキチンとメンテされている、またチョーク含めた燃料系にも問題無い事が前提で、
キックをゆっくり降ろしながら圧縮上死点に合わせて一気に踏み抜く。
これを2~5回くらい繰り返せばウチのは冷間始動でも大体は掛かるな。
986774RR (ワッチョイ e24e-Q/Za)
垢版 |
2023/04/12(水) 08:57:16.35ID:NdcCbLHS0
ジェット詰まってるんじゃないの?
それかエアクリ
2023/04/12(水) 15:34:56.95ID:iZE/MA5Ud
チョーク引いてないってオチは?
暖気後はキック一発って書いてるけどこのバイク特に寒い時期の一発目はチョーク必須だと思う
俺のセッティングが薄いのかそんなモノなのか不明だけど持ってる他のバイクに比べてチョーク引かないと一発目の始動は困難だね
2023/04/12(水) 19:11:07.91ID:gCyDXFHnd
いろいろありがとう
チョークはもちろん引いてるよ
これを機にキャブ類見直すことにするよ
2023/04/12(水) 21:31:36.86ID:xWJC/QJg0
前回乗り終わった時に毎回、
キャブのフロート室空っぽにしてるから、
まずコックをONにしてキャブのチョーク引っ張る。
セミオートデコンプ引きながら、
キックする事2~3回でエンジンが目覚める。
最近ステーターコイルを交換したから、
始動性は良くなったね。
セルなんて物は付いてない、
@1985年式セロー乗り
2023/04/12(水) 22:05:11.66ID:OMuhwMjo0
うちの4JG6がエンジンが暖まるとエンストするようになった。
もしかしてと思って、
ジェネレータの抵抗値を測定してみると、
やっぱり規定値から外れている。

純正のジェネレータは高額が、
サードパーティの安いやつは
コイルをモールドしていないので不安だ。

高くても純正を買おうと思っている。
2023/04/13(木) 12:19:06.95ID:dkIZD9Pfr
どなたか次立ててもらえませんか?
2023/04/13(木) 17:27:32.39ID:ssj5Z/3R0
次スレたてました。

【キュセロ】 セロー225 20台目 【ブロンコ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1681374354/
993sage (ワッチョイ d778-wHlW)
垢版 |
2023/04/30(日) 06:50:02.21ID:V0zAgUyH0
セロー225W
2023/04/30(日) 07:59:32.15ID:BfwItNIG0
セル付き初期型1KH
2023/04/30(日) 18:46:19.02ID:WseIsKWO0
>>994
それは3RWだろ。
オレのは本当の初期型1KH、1985年式。
2023/04/30(日) 19:27:27.37ID:BfwItNIG0
>>995
メンテナンスマニュアルは、1KHになってたけど?
セルモーターの説明付きなのにデコンプレバーの説明まで付いている。
キックペダルは省かれてたな。
2023/04/30(日) 20:22:39.61ID:z+yukvpX0
>>996
キックペダル?
そんな贅沢なオプション
30年以上我慢してるわ
2023/05/03(水) 18:48:36.15ID:L3eMnRrE0
4JG6のジェネレータの交換で一日が終わった。
試運転は明日。

チラ裏、埋め。
2023/05/03(水) 18:49:34.52ID:L3eMnRrE0
次スレ

【キュセロ】 セロー225 20台目 【ブロンコ】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1681374354/
2023/05/04(木) 07:43:36.81ID:QTjcOcvh0
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 880日 13時間 31分 42秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況