2004年から2007年に販売されたCBR1000RR(型式SC57)の専用スレです。
前スレ
【SC57】CBR1000RR総合 part53【04〜07】
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1564026650/
探検
【SC57】CBR1000RR総合 part54【04〜07】
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
2021/03/14(日) 22:58:37.23ID:AT7AuTzk
2021/03/14(日) 23:00:10.64ID:AT7AuTzk
《Q&A》 ※主に04〜05のものです
【Q1】国内仕様と逆車の違いは?
【A1】ECU(セッティング変更のみ) ラムエア取り入れ口
エアエレメントのベース ファンネル
エキパイ(厚み分若干絞っているよう) サイレンサー(極端に絞ってる)
チェーン(国内仕様はサイレント仕様) カウルに吸音材
ドリブンスプロケ(USのみ41T EU・国内は40T、ドライブは全車16T)
※北米向けのみキャタライザーが無く若干パワーが上な模様。
【Q2】国内フルパワーにはいくら位掛かるの?
【A2】排気系を除くと2〜3万(内パーツ代5千円位)みたいです。
【Q3】ダクト類がその先に繋がっていないのですが?
【A3】仕様です・・・
【Q4】タンクバッグが付かない!!!
【A4】仕様です。(タンクの形をしているのは樹脂製のカバー)フィラ-キャップにアタッチメントをつけるタイプやタンク全体を覆うタイプが出ています。
【Q5】CBR600RRと同じで逆車とはカムが違うと聞いたのですが・・・
【A5】ウソです。
【Q6】乗り出し価格は?
【A6】国内120前後 逆車140前後のようです。
【Q7】何でホンダなのにFブレーキがトキコなの?
【A7】フロントラジアル化にあたり性能評価をした結果トキコになったとのこと。ニッシンのが高かったとの噂もあります。
【Q8】フルパワー化での出力は?
【A8】後軸で約90PS(ノーマル)、約120PS(吸気とECU)、約150PS(排気まで)
※吸気のみフルパワーはカーボンが溜まり易いなどエンジンに多少なりとも負担をかけるかもしれませぬ。
※フルパワ化したら燃料はハイオクを入れましょう。
【Q1】国内仕様と逆車の違いは?
【A1】ECU(セッティング変更のみ) ラムエア取り入れ口
エアエレメントのベース ファンネル
エキパイ(厚み分若干絞っているよう) サイレンサー(極端に絞ってる)
チェーン(国内仕様はサイレント仕様) カウルに吸音材
ドリブンスプロケ(USのみ41T EU・国内は40T、ドライブは全車16T)
※北米向けのみキャタライザーが無く若干パワーが上な模様。
【Q2】国内フルパワーにはいくら位掛かるの?
【A2】排気系を除くと2〜3万(内パーツ代5千円位)みたいです。
【Q3】ダクト類がその先に繋がっていないのですが?
【A3】仕様です・・・
【Q4】タンクバッグが付かない!!!
【A4】仕様です。(タンクの形をしているのは樹脂製のカバー)フィラ-キャップにアタッチメントをつけるタイプやタンク全体を覆うタイプが出ています。
【Q5】CBR600RRと同じで逆車とはカムが違うと聞いたのですが・・・
【A5】ウソです。
【Q6】乗り出し価格は?
【A6】国内120前後 逆車140前後のようです。
【Q7】何でホンダなのにFブレーキがトキコなの?
【A7】フロントラジアル化にあたり性能評価をした結果トキコになったとのこと。ニッシンのが高かったとの噂もあります。
【Q8】フルパワー化での出力は?
【A8】後軸で約90PS(ノーマル)、約120PS(吸気とECU)、約150PS(排気まで)
※吸気のみフルパワーはカーボンが溜まり易いなどエンジンに多少なりとも負担をかけるかもしれませぬ。
※フルパワ化したら燃料はハイオクを入れましょう。
2021/03/14(日) 23:00:41.42ID:AT7AuTzk
【Q9】めちゃめちゃ熱いのですが・・・
【A9】仕様です。エアコンを付ける計画もありません。
【Q10】AT化はしないのですか?
【A10】予定はありません。オートシフターはレースに強いショップへ相談してください。
【Q11】3000回転の谷間は(ry
【A11】気になるならデカスクへ乗り換える事をお勧めします。
【Q12】出先でバッテリー上がって再始動不能!?
【A12】防音シート類とる等の熱対策せずにフルパワー化するとジェネレーターが焼けるっぽい。
逆車や06でも同トラブルが確認されているので、完全な対策はまだ取られて居ない模様。
たいていの場合は保障期間外でもクレーム修理がきくのでショップに要相談。
※自分でフルパワー化した場合等はクレーム対象外に成るかも?
※国内モデルはサービスキャンペーンにより、対策品に無償交換。
【Q13】06のフルパワー化のしかたは?
【A13】いい加減なフルパワー化して壊してクレーム出す馬鹿が多い為に、
メーカーからショップが口止めされてるので公式な情報は出回ってません。
ググれば個人のHP等に一応出ているが、自分でやるなら自己責任で!!!
【Q14】立ちゴケ傷対策にフレームスライダー付けようと思うのですが
【A14】立ちゴケにはある程度効くけど、走っててコケると止まり辛いからかえって壊すぞ?
公道では2次災害にも繋がるし、付けるならその辺知った上で覚悟して付けた方がいい。
【Q15】片目なので「ライト切れてるよ?」って言われるんですが?
【A15】(´・ω・`)ショボーン
※LEDポジション球を入れるなどで、光らせる事は出来ます。
【A9】仕様です。エアコンを付ける計画もありません。
【Q10】AT化はしないのですか?
【A10】予定はありません。オートシフターはレースに強いショップへ相談してください。
【Q11】3000回転の谷間は(ry
【A11】気になるならデカスクへ乗り換える事をお勧めします。
【Q12】出先でバッテリー上がって再始動不能!?
【A12】防音シート類とる等の熱対策せずにフルパワー化するとジェネレーターが焼けるっぽい。
逆車や06でも同トラブルが確認されているので、完全な対策はまだ取られて居ない模様。
たいていの場合は保障期間外でもクレーム修理がきくのでショップに要相談。
※自分でフルパワー化した場合等はクレーム対象外に成るかも?
※国内モデルはサービスキャンペーンにより、対策品に無償交換。
【Q13】06のフルパワー化のしかたは?
【A13】いい加減なフルパワー化して壊してクレーム出す馬鹿が多い為に、
メーカーからショップが口止めされてるので公式な情報は出回ってません。
ググれば個人のHP等に一応出ているが、自分でやるなら自己責任で!!!
【Q14】立ちゴケ傷対策にフレームスライダー付けようと思うのですが
【A14】立ちゴケにはある程度効くけど、走っててコケると止まり辛いからかえって壊すぞ?
公道では2次災害にも繋がるし、付けるならその辺知った上で覚悟して付けた方がいい。
【Q15】片目なので「ライト切れてるよ?」って言われるんですが?
【A15】(´・ω・`)ショボーン
※LEDポジション球を入れるなどで、光らせる事は出来ます。
2021/03/14(日) 23:01:16.93ID:AT7AuTzk
【Q16】06-07のカウルを04-05に付けられる? その逆は?
【A16】ラジエターの幅やエキパイの取り回しが変わって細くなっているので、
カウルを削るかその辺のパーツまで交換するなら可能。
細かい所だと冷却水タンク等も変わってて04-05のは収まらないらしい。
逆はそれ程苦労しなくてもつくっぽい。
【Q17】POSH等の15Wの貼りつけウィンカーに変えたいんだけど?
【A17】04-05は4つ全部換える場合、ICリレーに換えるかレジスターを付けないとハイフラになる。
06-07はリレーが違うのでレジスター等はいらない(LEDの場合は必要な模様)
04-05はフロントがダブル球なので、シングル球の物だとポジションが点かなくなる。
尚、ウィンカーリレーはライトとライトの間にあり、交換にはアッパーカウルとライトASSYを外す事に成る。
【A16】ラジエターの幅やエキパイの取り回しが変わって細くなっているので、
カウルを削るかその辺のパーツまで交換するなら可能。
細かい所だと冷却水タンク等も変わってて04-05のは収まらないらしい。
逆はそれ程苦労しなくてもつくっぽい。
【Q17】POSH等の15Wの貼りつけウィンカーに変えたいんだけど?
【A17】04-05は4つ全部換える場合、ICリレーに換えるかレジスターを付けないとハイフラになる。
06-07はリレーが違うのでレジスター等はいらない(LEDの場合は必要な模様)
04-05はフロントがダブル球なので、シングル球の物だとポジションが点かなくなる。
尚、ウィンカーリレーはライトとライトの間にあり、交換にはアッパーカウルとライトASSYを外す事に成る。
2021/03/14(日) 23:02:11.22ID:AT7AuTzk
2021/03/14(日) 23:03:51.81ID:AT7AuTzk
2021/03/14(日) 23:06:33.40ID:AT7AuTzk
BATTLE FACTORY パーツリスト&HRCセッティングマニュアル
http://www.battle.co.jp/partslist/index.htm
http://www.battle.co.jp/partslist/index.htm
2021/03/14(日) 23:09:39.99ID:AT7AuTzk
ホンダのオーナーズマニュアルなど
https://www.hondamotopub.com/HMJ
https://www.hondamotopub.com/HMJ
2021/03/14(日) 23:12:51.09ID:AT7AuTzk
消耗品 ※基本05年式のもので値段は当時の値段です。
バッテリー 12V MF
GSユアサ YTZ10S 定価17.640円(税込) 実売1万〜1万3千円
ACデルコ DTZ10S 定価15,750円(税込) 実売7〜8千円
エアークリーナーエレメント
・17210-MEL-000 販売価格(税込) \3,097 × 2 個 = \6,194
スパークプラグ
NGK
(逆輸入)('04〜'07) SC57 IMR9C-9HES
(国内モデル)('04.4〜)SC57 IMR9C-9HES
(逆輸入)('08〜) SC59 IMR9E-9HES(純正ルートでのみ販売)
DENSOは04-08国内/逆車全部共通
標準 VUH27ES
POWER 無
RACING IU01-□
ドレンワッシャー
94109-12000 ワッシャー,ドレンプラグ 12MM ¥30
15410-MCJ-003 カートリッジ,オイルフィルター(トウヨウロキ) ¥1260
バッテリー 12V MF
GSユアサ YTZ10S 定価17.640円(税込) 実売1万〜1万3千円
ACデルコ DTZ10S 定価15,750円(税込) 実売7〜8千円
エアークリーナーエレメント
・17210-MEL-000 販売価格(税込) \3,097 × 2 個 = \6,194
スパークプラグ
NGK
(逆輸入)('04〜'07) SC57 IMR9C-9HES
(国内モデル)('04.4〜)SC57 IMR9C-9HES
(逆輸入)('08〜) SC59 IMR9E-9HES(純正ルートでのみ販売)
DENSOは04-08国内/逆車全部共通
標準 VUH27ES
POWER 無
RACING IU01-□
ドレンワッシャー
94109-12000 ワッシャー,ドレンプラグ 12MM ¥30
15410-MCJ-003 カートリッジ,オイルフィルター(トウヨウロキ) ¥1260
10774RR
2021/03/14(日) 23:13:51.51ID:AT7AuTzk フルパワー化必要パーツ(04-05年式)
吸気側
・17228-MEL-000 SEPARATOR,AIR CLEANER(2個)・・・245x2=\490
・17225-MEL-000 FUNNEL,L.AIR・・・\1320
・17215-MEL-000 FUNNEL,R.AIR・・・\1320
排気側
逆車の中古サイレンサーに交換の場合、
・18392-MEL-000 パッキンマフラー50.8・・・\950
・18375-MEL-010 プレートジョイント・・・\340(これは再利用して大丈夫かも?)
フルエキ交換の場合は下記の物も必要
・18291-MEL-000 ガスケットエキゾーストパイプ(4個)・・・\340x4
・18391-MEL-000 パッキンマフラー・・・\950
吸気側
・17228-MEL-000 SEPARATOR,AIR CLEANER(2個)・・・245x2=\490
・17225-MEL-000 FUNNEL,L.AIR・・・\1320
・17215-MEL-000 FUNNEL,R.AIR・・・\1320
排気側
逆車の中古サイレンサーに交換の場合、
・18392-MEL-000 パッキンマフラー50.8・・・\950
・18375-MEL-010 プレートジョイント・・・\340(これは再利用して大丈夫かも?)
フルエキ交換の場合は下記の物も必要
・18291-MEL-000 ガスケットエキゾーストパイプ(4個)・・・\340x4
・18391-MEL-000 パッキンマフラー・・・\950
11774RR
2021/03/14(日) 23:14:59.67ID:AT7AuTzk 11
12774RR
2021/03/14(日) 23:15:34.51ID:AT7AuTzk 12
13774RR
2021/03/14(日) 23:15:44.26ID:AT7AuTzk 13
14774RR
2021/03/14(日) 23:15:54.56ID:AT7AuTzk 14
15774RR
2021/03/14(日) 23:15:55.18ID:VrKYkFdj サーキットで乗るならまだしもこんな恥ずかしいバイクいい大人がよく乗れるようなw
失笑としか言えん
失笑としか言えん
16774RR
2021/03/14(日) 23:16:09.71ID:AT7AuTzk 15
17774RR
2021/03/14(日) 23:16:22.09ID:AT7AuTzk 17
18774RR
2021/03/14(日) 23:16:37.36ID:AT7AuTzk 18
19774RR
2021/03/14(日) 23:16:47.05ID:AT7AuTzk 19
20774RR
2021/03/14(日) 23:16:56.16ID:AT7AuTzk 20
22774RR
2021/03/15(月) 00:29:27.48ID:BvuFER2k いちおつ
23774RR
2021/03/15(月) 01:18:20.21ID:XiZAGc8l dat落ち阻止
24774RR
2021/03/15(月) 17:51:32.63ID:vPHaT9hi ”よく乗れるような“とか“失笑としか言えん”って頭悪そうw
つーかSSって元々公道用のスポーツバイクなのになんだかな。
ああいう子はポルシェとかGTRとかプリウスもか?に乗ってる人にもサーキット行けって言うのかね?
つーかSSって元々公道用のスポーツバイクなのになんだかな。
ああいう子はポルシェとかGTRとかプリウスもか?に乗ってる人にもサーキット行けって言うのかね?
25774RR
2021/03/15(月) 20:23:05.90ID:IHJR0AEW 言い返す方も大概ってわからないんだねえ
キャンプ行きたいが、シートバッグはタナックス一択?
キャンプ行きたいが、シートバッグはタナックス一択?
26774RR
2021/03/15(月) 20:53:12.16ID:KgW5hPsE 57だと荷かけフック少ないしどーやっても大荷物固定するの不安だし、ガチガチに固定すると降ろすの面倒になりそうだったから、ガレージセールで安売りしてたでかいトップケースをタンデムシートにボルト留めしたの使ってるわ。
つっても大荷物積むくらいなら車で行くから滅多に出番が無いわけだがw
つっても大荷物積むくらいなら車で行くから滅多に出番が無いわけだがw
27774RR
2021/03/15(月) 21:39:33.94ID:XiZAGc8l センダボでキャンプて…w 用途は分けようや、マジで。
大昔にめっちゃ弄ったFTR250に乗って馬鹿みたいに日本縦断とかしてたけど
銀河鉄道999の「旅のプロはカバン1個で行く」っていう名言に従ってオーバー
ランドのウエストバッグ1個だったよ。
明らかに道中楽しめるし、せっかく自分なりにカッコいいバイク乗ってるのにダサいの嫌じゃん?
キャンプ行くときは車持ってるやつに鉄板頼んだし、ソロじゃ行かないね。自然やばいもん。
大昔にめっちゃ弄ったFTR250に乗って馬鹿みたいに日本縦断とかしてたけど
銀河鉄道999の「旅のプロはカバン1個で行く」っていう名言に従ってオーバー
ランドのウエストバッグ1個だったよ。
明らかに道中楽しめるし、せっかく自分なりにカッコいいバイク乗ってるのにダサいの嫌じゃん?
キャンプ行くときは車持ってるやつに鉄板頼んだし、ソロじゃ行かないね。自然やばいもん。
29774RR
2021/03/15(月) 22:12:25.08ID:bKP0awkd サイドバッグ付ければタナのキャンピングシートバッグ2安定するよ。
ROKストラップていうベルト使えば脱着カンタンで純正のフックで十分ガッチリ固定。
サイドバッグ付けるとシートカウルガッツリ傷付くから養生するか、ヤフオクとかでキズモノカウル安く落札して、旅に出る時だけそれに交換する。
ROKストラップていうベルト使えば脱着カンタンで純正のフックで十分ガッチリ固定。
サイドバッグ付けるとシートカウルガッツリ傷付くから養生するか、ヤフオクとかでキズモノカウル安く落札して、旅に出る時だけそれに交換する。
30774RR
2021/03/16(火) 12:14:38.25ID:GtKb7+fd おまえら山の中の一人キャンプとか
温泉とか
ホモにkをつけろよ
まじで
本当に多いから
一回キャンプ場の近くの銭湯で
vmaxムキムキおじさんに狙われそうになった
温泉とか
ホモにkをつけろよ
まじで
本当に多いから
一回キャンプ場の近くの銭湯で
vmaxムキムキおじさんに狙われそうになった
32979
2021/03/16(火) 13:46:21.67ID:94BXqLJa こんにちは。
誰かベビーフェイスのバックステップの取付説明書持ってませんか?
メーカーに問い合わせしてももらえんかった(>人<;)
お願いしますm(._.)m
誰かベビーフェイスのバックステップの取付説明書持ってませんか?
メーカーに問い合わせしてももらえんかった(>人<;)
お願いしますm(._.)m
33774RR
2021/03/16(火) 16:13:55.18ID:Pf1LKhZY 原付二種のチェリーボーイですまんな。
34774RR
2021/03/16(火) 20:09:49.70ID:CZ/QfGcp35774RR
2021/03/17(水) 01:18:02.39ID:TsP/2YcV >>32
ちと検索してみたら600RRに取り付ける動画があったけど、構成は概ね同じなんじゃね?
動画の説明によると新品で買っても取付説明書の様なモノは無いらしい
https://youtu.be/TwwR8wxxAPc
ちと検索してみたら600RRに取り付ける動画があったけど、構成は概ね同じなんじゃね?
動画の説明によると新品で買っても取付説明書の様なモノは無いらしい
https://youtu.be/TwwR8wxxAPc
36774RR
2021/03/17(水) 07:32:09.75ID:R+Hur1Xz37774RR
2021/03/17(水) 09:12:00.14ID:rgH//V0k https://www.satoracing.com/rearsetscbr1000rrtype2.htm
バックステップなんて説明書なしで誰でも付けられるが、どうしても分からないことがあればSATO側で聞いてみたら?
バックステップなんて説明書なしで誰でも付けられるが、どうしても分からないことがあればSATO側で聞いてみたら?
38774RR
2021/03/17(水) 12:50:24.42ID:rFF4McvE 装着画像とか見ただけで取り付けられないようなら自分でやるべきでは無いと思うけどな
39774RR
2021/03/17(水) 15:51:42.96ID:kwcYBqu4 付けられる付けられないは別として、
取説見てみたい気持ちはわからんでもない
取説見てみたい気持ちはわからんでもない
40774RR
2021/03/17(水) 17:39:04.22ID:JocFRRsa 取説はいらないけどパーツリストは持っておきたいな。
つってももう補修部品出ないのかな?
つってももう補修部品出ないのかな?
41774RR
2021/03/17(水) 18:04:20.30ID:rgH//V0k >>40
俺が>37に載せたリンクをちょっとくらい見てみろや。
ベビーフェイスはもう日本国内ではなく海外向けのサトウ名義に注力してる。
リストにはないペダル類も恐らく北米倉庫から出る。ストックしても税金かからんしな。
俺が>37に載せたリンクをちょっとくらい見てみろや。
ベビーフェイスはもう日本国内ではなく海外向けのサトウ名義に注力してる。
リストにはないペダル類も恐らく北米倉庫から出る。ストックしても税金かからんしな。
42774RR
2021/03/17(水) 19:50:05.88ID:JjHGHsEN お〜まだ出るんだねぇ。
うちのはベビーフェイスのパーツ一個も付いて無いがw
うちのはベビーフェイスのパーツ一個も付いて無いがw
4332
2021/03/18(木) 09:39:14.30ID:93yHerHj45774RR
2021/03/18(木) 15:20:39.19ID:BPsvuzB9 こういうの見ると外れそうで心配になってくるわ
46774RR
2021/03/19(金) 08:31:39.64ID:EgIbNHHM タペット音が大きくなってきたぞお!
みなさんのタペット音の経験、処置などどうしたか教えていただけますでしょうか?
みなさんのタペット音の経験、処置などどうしたか教えていただけますでしょうか?
47774RR
2021/03/19(金) 09:26:18.38ID:8hIW83dB タペット調整するしかねぇだろ…w
48774RR
2021/03/22(月) 08:18:26.65ID:jmhAng8w 今更なんだが3Rが出てRRは販売終了になってたんだな
併売してるのかと勘違いしていた
600はまだ残ってるみたいだが
併売してるのかと勘違いしていた
600はまだ残ってるみたいだが
49774RR
2021/03/23(火) 19:46:43.57ID:l1KUwoPh エンジンオイルずっとウルトラG3入れててG4を一度入れてみたけどG3との違いは感じられなかった
50774RR
2021/03/26(金) 05:42:40.28ID:AT2iNeTw トリプルアールもだけど最新SS小さいな。
ツーリングですれ違うと250?いや600?なんだ千かってなる。
技術の進歩か。。
ツーリングですれ違うと250?いや600?なんだ千かってなる。
技術の進歩か。。
51774RR
2021/03/26(金) 23:58:11.21ID:hOnCUw6m >>50
眼科行け
眼科行け
52774RR
2021/04/03(土) 16:06:25.45ID:zYuni1h2 ツクバの最終でオーバーランして転倒して鎖骨と肋骨折って寝起きが辛い
割れちゃったサイドカウルは補修不可っぽいんでオクでも漁ろう
グラベルで転倒という事で構造部分への被害は無さそうでラッキー
割れちゃったサイドカウルは補修不可っぽいんでオクでも漁ろう
グラベルで転倒という事で構造部分への被害は無さそうでラッキー
53774RR
2021/04/03(土) 18:52:58.31ID:Cw2kzmYF 最終コーナー開けすぎて滑ってコースアウトですかね、
お体お大事に、肋骨は寝返りも出来ないからきついですよね。
お体お大事に、肋骨は寝返りも出来ないからきついですよね。
54774RR
2021/04/03(土) 21:10:07.68ID:zYuni1h2 いえ、裏ストレートからのブレーキングで握りすぎてしまい(?)リアのホップが止められずにブレーキをリリース
したりしていたらもうターンインに間に合わないのでそのままグラベルに出て止めようと思ったのですが、土がぬかるんでて抵抗が大きくハンドル取られて転倒という感じ
したりしていたらもうターンインに間に合わないのでそのままグラベルに出て止めようと思ったのですが、土がぬかるんでて抵抗が大きくハンドル取られて転倒という感じ
55774RR
2021/04/06(火) 13:00:03.86ID:zVHMjpt/ ジジイに突っ込まれた
0ー100ね
修理費100万超えるんだけど保険や払ってくれるんだろうか
ステップひん曲がったからフレーム曲がりで廃車にしてなんちゃら限度額もらったほうがいいかな
0ー100ね
修理費100万超えるんだけど保険や払ってくれるんだろうか
ステップひん曲がったからフレーム曲がりで廃車にしてなんちゃら限度額もらったほうがいいかな
56774RR
2021/04/06(火) 15:13:16.47ID:VcnTdE2G Q.相手方から時価を超える修理費は支払ってもらえますか
A.基本的には支払ってもらえないでしょう。
修理費が時価(現在の車の価値)を超える場合を「全損」といいます。
全損の場合、修理費ではなく現在の車の価値に相当する金額(時価額)が加害者側から支払われることになります。
例えば、自分にまったく責任のない「もらい事故」にあい、修理費が50万円で時価が30万円の場合には、修理費の50万円ではなく、時価の30万円が相手方から支払われることになります。
これは、30万円で同程度の車を見つけることができ、事故前の状態に戻すことができるという考え方によるもので、損害賠償上の一般的な考え方です。
このような損害賠償上の一般的な考え方に沿って示談交渉が行われますので、時価を超える修理費を支払ってもらうことは難しいでしょう。
なお、加害者側の自動車保険の契約内容によっては、一定の条件のもとで、時価を超える修理費が支払われることもあります。
A.基本的には支払ってもらえないでしょう。
修理費が時価(現在の車の価値)を超える場合を「全損」といいます。
全損の場合、修理費ではなく現在の車の価値に相当する金額(時価額)が加害者側から支払われることになります。
例えば、自分にまったく責任のない「もらい事故」にあい、修理費が50万円で時価が30万円の場合には、修理費の50万円ではなく、時価の30万円が相手方から支払われることになります。
これは、30万円で同程度の車を見つけることができ、事故前の状態に戻すことができるという考え方によるもので、損害賠償上の一般的な考え方です。
このような損害賠償上の一般的な考え方に沿って示談交渉が行われますので、時価を超える修理費を支払ってもらうことは難しいでしょう。
なお、加害者側の自動車保険の契約内容によっては、一定の条件のもとで、時価を超える修理費が支払われることもあります。
57774RR
2021/04/06(火) 17:26:17.54ID:VobOlxTO >>55
Gooバイクとかバイクブロスで同年式、同程度の走行距離の物件をピックアップして一番高額と最低額のを除いた平均値が相場(全損金額)になる。
SC57なら30〜50万円ってところじゃない?
おれなら人身にして通院しまくって慰謝料取る方向でいくけどな。
通院にしても限度あるけど。
Gooバイクとかバイクブロスで同年式、同程度の走行距離の物件をピックアップして一番高額と最低額のを除いた平均値が相場(全損金額)になる。
SC57なら30〜50万円ってところじゃない?
おれなら人身にして通院しまくって慰謝料取る方向でいくけどな。
通院にしても限度あるけど。
58774RR
2021/04/06(火) 17:30:32.64ID:VobOlxTO 相場じゃなくて時価ね。
100:0なら弁護士特約で弁護士召喚しな。
特約ないなら自力でがんばるんだな。
100:0なら弁護士特約で弁護士召喚しな。
特約ないなら自力でがんばるんだな。
59774RR
2021/04/06(火) 18:19:34.86ID:lst4JwpG 身体は平気かい?全損レベルだとダメージ大きそう。後遺症気をつけて無理はせず治療してね。57は無念だけど
60774RR
2021/04/06(火) 18:30:00.93ID:OEZ0Vj1o >>55
150万円までは案外払ってくれるよ。ただし物損全部の話なので、ウェアや携帯、携行品まで全部含めての話。
普通の人は意外と高い物を持ってるのでここで10万20万はすぐ行く。
ただし、いまどきは特約無いと相手の保険屋が強気に出てくることが多いので常に毅然としないとダメ。
強気どころか脅し(←立派な犯罪行為)までしてくるからな。
録音してひっくり返したことあるw
150万円までは案外払ってくれるよ。ただし物損全部の話なので、ウェアや携帯、携行品まで全部含めての話。
普通の人は意外と高い物を持ってるのでここで10万20万はすぐ行く。
ただし、いまどきは特約無いと相手の保険屋が強気に出てくることが多いので常に毅然としないとダメ。
強気どころか脅し(←立派な犯罪行為)までしてくるからな。
録音してひっくり返したことあるw
61774RR
2021/04/06(火) 21:24:00.97ID:Nkkhk0Zn SC57は前期でも後期でも、全損だと80〜100くらいはいくでしょ。
走行距離にもよるけど、住んでる地域の中古車価格確認してごらん。
ちなみにオプションで付けてるメーカー物なら追加で払ってくれるよ。
走行距離にもよるけど、住んでる地域の中古車価格確認してごらん。
ちなみにオプションで付けてるメーカー物なら追加で払ってくれるよ。
62774RR
2021/04/07(水) 01:03:31.94ID:OkWaFFxK 俺の知り合いは古いカワサキのzx-10を信号待ちでおかま掘られて0-100で廃車
あんな古いバイクだがホイールやら高いのにカスタムしてたのか100万払ってもらってたな。ただかなり強気の言い方してごねたらしいが。多少強気で行った方がいい時もあるね
あんな古いバイクだがホイールやら高いのにカスタムしてたのか100万払ってもらってたな。ただかなり強気の言い方してごねたらしいが。多少強気で行った方がいい時もあるね
63774RR
2021/04/07(水) 03:28:07.30ID:9gvkuST9 皆さんありがとうございます
身体は通院して仕事に支障がない程度です
自身の保険の特約ありますが本当に話にならなかったら使う旨は伝えてあります
バイクは低速のまま(5kmていど?)引きずられ倒された状態でも止まらずって感じで
現場にオイルが漏れステップがひん曲がってます
全然乗れないことはないんですがバイク屋でエンジン下ろしてオイル漏れ直しとアッパーカウル以外全交換
その他もろもろで請求するそうです
しばらく乗れなくなるのは。。。と伝えたところステップひん曲がったからフレーム修正入れれば廃車って言われて
59後期が買えるならそれでも良いかなと思ってます
アジャスターが見に来て修理見積もりを提示するようですがその後にやっぱり廃車にしますって変更はできるんですかね?
その場合見積もり以上は厳しいですか?
身体は通院して仕事に支障がない程度です
自身の保険の特約ありますが本当に話にならなかったら使う旨は伝えてあります
バイクは低速のまま(5kmていど?)引きずられ倒された状態でも止まらずって感じで
現場にオイルが漏れステップがひん曲がってます
全然乗れないことはないんですがバイク屋でエンジン下ろしてオイル漏れ直しとアッパーカウル以外全交換
その他もろもろで請求するそうです
しばらく乗れなくなるのは。。。と伝えたところステップひん曲がったからフレーム修正入れれば廃車って言われて
59後期が買えるならそれでも良いかなと思ってます
アジャスターが見に来て修理見積もりを提示するようですがその後にやっぱり廃車にしますって変更はできるんですかね?
その場合見積もり以上は厳しいですか?
64774RR
2021/04/07(水) 03:35:21.28ID:9gvkuST9 すいません追加で
廃車にした場合
車両は相手保険屋に引き上げられますか?
廃車にした場合
車両は相手保険屋に引き上げられますか?
65774RR
2021/04/07(水) 06:49:52.95ID:m3Z/WD6K 保険屋の見積もりはシビアです。見積もり出た後でも廃車には出来ました。車両は自分の物なので引き取られる事はなかったです。保険屋によるでしょうが頑張って下さい。
68774RR
2021/04/07(水) 09:20:03.11ID:Gywg+8Ol >>63
損保は見積もり額以上は出さない
上にもあるけど装備品とかウェア等を弁償として代金を貰う程度だな
それよりSC59後期が買えるか分からんが、とりあえず医者は半年間だったかな、損保からストップ入るまで目一杯通え
それと示談交渉は弁護士を入れろ
それだけで慰謝料が数割アップする
くれぐれも損保から提示された慰謝料に素直にサインするなよ、大損だぞ
ちなみに損保代理店の友人は、オカマ喰らって34スカイライン2.5ターボから34GT-Rに買い替えてた
ちょっと首痛い位なのに即入院、パジャマから何から全て相手持ちで相当の金額を支払わせたよ、弁護士も当然入れてたしね
詐欺行為は駄目だが良い人過ぎると損するよ
損保は見積もり額以上は出さない
上にもあるけど装備品とかウェア等を弁償として代金を貰う程度だな
それよりSC59後期が買えるか分からんが、とりあえず医者は半年間だったかな、損保からストップ入るまで目一杯通え
それと示談交渉は弁護士を入れろ
それだけで慰謝料が数割アップする
くれぐれも損保から提示された慰謝料に素直にサインするなよ、大損だぞ
ちなみに損保代理店の友人は、オカマ喰らって34スカイライン2.5ターボから34GT-Rに買い替えてた
ちょっと首痛い位なのに即入院、パジャマから何から全て相手持ちで相当の金額を支払わせたよ、弁護士も当然入れてたしね
詐欺行為は駄目だが良い人過ぎると損するよ
69774RR
2021/04/07(水) 09:29:33.75ID:ZLR5Jr6Y >>63
言い忘れた
フレーム修正したSSなんて二束三文のゴミだから廃車にした方が良いぞ
57なら最悪エンジンだけでも輸出で金になるし廃車してバイク屋に下取りしてもらって買い直した方が良い
それから修理見積もりした後で廃車にする事は出来るよ
言い忘れた
フレーム修正したSSなんて二束三文のゴミだから廃車にした方が良いぞ
57なら最悪エンジンだけでも輸出で金になるし廃車してバイク屋に下取りしてもらって買い直した方が良い
それから修理見積もりした後で廃車にする事は出来るよ
70774RR
2021/04/07(水) 09:32:25.10ID:quSXGnV9 >>63
廃車は常套手段だから要注意。廃車の方が支払額が少なめになるし、現品を回収できるのでそっちにしたがる。
事故車はめっちゃ儲かるからな。
基礎基本として絶対に廃車にしないこと。フレーム修正かけてでも、フレーム交換してでも「修理」で済ませること。
時価相場までしか出せないってのは実は嘘で、相場の1.5倍くらいまでは出せる。
二輪にはレッドブックが無いし、趣味性が高いものだからオーナーの意思が尊重されやすい。改造されていたら尚更で、
改造部分は相場が無いので何とでも言える。
例えば自分でブレーキを付けてたとしても、それを復元するために一式と交換をバイク屋に頼んで10万円かかるとしよう。
それってそのまま上乗せ請求できるわけ。
同じバイクが手に入らない場合はオーナーの思い入れもかなり大きく算出できるので、保険屋は旧車相手だとすげー怖がるw
世の中には「そんなに必死に請求しなくてもいいじゃん…」って馬鹿が多いが、
「お前らなんのために保険料掛け捨てしてんの?」
「好きで事故ったわけじゃないのに遠慮するか普通?あっちもルーチンだぞ?」
って言ってるよ。本当に嫌なことだし、保険屋っていい顔してマジ893だから可能な限りもらっておけばいいんだ。
廃車は常套手段だから要注意。廃車の方が支払額が少なめになるし、現品を回収できるのでそっちにしたがる。
事故車はめっちゃ儲かるからな。
基礎基本として絶対に廃車にしないこと。フレーム修正かけてでも、フレーム交換してでも「修理」で済ませること。
時価相場までしか出せないってのは実は嘘で、相場の1.5倍くらいまでは出せる。
二輪にはレッドブックが無いし、趣味性が高いものだからオーナーの意思が尊重されやすい。改造されていたら尚更で、
改造部分は相場が無いので何とでも言える。
例えば自分でブレーキを付けてたとしても、それを復元するために一式と交換をバイク屋に頼んで10万円かかるとしよう。
それってそのまま上乗せ請求できるわけ。
同じバイクが手に入らない場合はオーナーの思い入れもかなり大きく算出できるので、保険屋は旧車相手だとすげー怖がるw
世の中には「そんなに必死に請求しなくてもいいじゃん…」って馬鹿が多いが、
「お前らなんのために保険料掛け捨てしてんの?」
「好きで事故ったわけじゃないのに遠慮するか普通?あっちもルーチンだぞ?」
って言ってるよ。本当に嫌なことだし、保険屋っていい顔してマジ893だから可能な限りもらっておけばいいんだ。
71774RR
2021/04/07(水) 10:41:59.68ID:7Jlxi0aO 無理に修理しなくても賠償は現金でもらえるでしょ。
支払われるのは修理代じゃなくて損害額。
フレーム修正の事故車に乗るより現金回収したほうがいい。
んで事故車はバラしてパーツ売りするか、面倒ならそのままオークションに出すか。
事故車をバイク屋に「寄付」するとかもったいないぞ。
支払われるのは修理代じゃなくて損害額。
フレーム修正の事故車に乗るより現金回収したほうがいい。
んで事故車はバラしてパーツ売りするか、面倒ならそのままオークションに出すか。
事故車をバイク屋に「寄付」するとかもったいないぞ。
72774RR
2021/04/07(水) 11:29:11.28ID:quSXGnV9 >>71
元のバイクは保険屋が回収するんだよ。オーナーの手元には置かせない。
だから廃車扱いにするのはオーナーにとっては完全に損になって、保険屋が儲かる案件になっちゃうってこと。
回収しないのはかなりレアで価値が不明な旧車で、保険屋が回収しても回収費用で赤字になりそうなやつな。
元のバイクは保険屋が回収するんだよ。オーナーの手元には置かせない。
だから廃車扱いにするのはオーナーにとっては完全に損になって、保険屋が儲かる案件になっちゃうってこと。
回収しないのはかなりレアで価値が不明な旧車で、保険屋が回収しても回収費用で赤字になりそうなやつな。
73774RR
2021/04/07(水) 11:35:36.25ID:7Jlxi0aO え、おれの全損扱いのSC57回収されなかったけど。
何でおれの財産が没収されるのさ。
賠償、物損分だけで100万取って、中華カウルに変えただけで乗り回してるぞw
何でおれの財産が没収されるのさ。
賠償、物損分だけで100万取って、中華カウルに変えただけで乗り回してるぞw
74774RR
2021/04/07(水) 11:42:33.41ID:quSXGnV9 >>73
まじで?逆車だからか?w
財産つーか新しいバイクのための補償をするから普通はその時点で所有権が移行して、保険側が引き取る契約になるはずよ。
とてもじゃないが同等品が買えないほど補償額が少ない場合は知らんけどw
まじで?逆車だからか?w
財産つーか新しいバイクのための補償をするから普通はその時点で所有権が移行して、保険側が引き取る契約になるはずよ。
とてもじゃないが同等品が買えないほど補償額が少ない場合は知らんけどw
75774RR
2021/04/07(水) 11:47:24.62ID:7Jlxi0aO >>74
保険会社が回収って自分の保険会社の車両保険を使って現金をゲットした場合だって。
相手方の保険会社の対物補償で現金ゲットした場合は自分の残されたポンコツはどう処理しようが自由だ。
だってよ、今調べたw
おれの行為詐欺じゃねーかと焦ったよwww
保険会社が回収って自分の保険会社の車両保険を使って現金をゲットした場合だって。
相手方の保険会社の対物補償で現金ゲットした場合は自分の残されたポンコツはどう処理しようが自由だ。
だってよ、今調べたw
おれの行為詐欺じゃねーかと焦ったよwww
76774RR
2021/04/07(水) 11:56:44.83ID:7Jlxi0aO まぁおれもそうだが、これだけ自称専門家が湧いてきても意見揃わないんだから、事故っつーのは一筋縄ではいかないんだよ。とっとと弁護士に投げてしまったほうがいい。
77774RR
2021/04/07(水) 12:12:22.37ID:7Jlxi0aO ちなみにおれのケースはバイクは立ちゴケ程度、俺は0:10主張、相手方の主張50:50で割れた。俺は0主張なんで自分の保険会社は示談に出られない。
もちろん俺は弁護士特約使って弁護士呼ぶも、自分弁護士示談交渉飛ばして速攻で訴訟を選択w
訴訟勝って物損が100万円、人身の慰謝料で100万、あと関係ないけど自分の加入してた傷害保険で70万。
もちろん俺は弁護士特約使って弁護士呼ぶも、自分弁護士示談交渉飛ばして速攻で訴訟を選択w
訴訟勝って物損が100万円、人身の慰謝料で100万、あと関係ないけど自分の加入してた傷害保険で70万。
78774RR
2021/04/07(水) 12:18:44.20ID:7Jlxi0aO あと俺はバイク屋を一切通していない。訴訟なったから相手方のアジャスターも来ていない。おれ自身が見積もり書を作ってそれを法廷に出してゲットできた結果が物損100万円。
79774RR
2021/04/07(水) 12:35:24.71ID:7Jlxi0aO 確かバイク本体の全損金額が80万ぐらいであとの20万がウエア代とか買い替えにかかる登録諸費用とか。
登録諸費用まで請求するなんてシロウトじゃ思いもつかないw
これでも過失割合で10:90になったんで1割は減になってる。0だったらもっと取れたんだろうが、示談不調になって判決になった場合こっちが負けてパーになる可能性があるから、ここら辺で和解にしましょうってなった。
登録諸費用まで請求するなんてシロウトじゃ思いもつかないw
これでも過失割合で10:90になったんで1割は減になってる。0だったらもっと取れたんだろうが、示談不調になって判決になった場合こっちが負けてパーになる可能性があるから、ここら辺で和解にしましょうってなった。
80774RR
2021/04/07(水) 12:36:14.72ID:7Jlxi0aO そろそろスレ違いなんで消えます。
早く弁護士呼んでね。
早く弁護士呼んでね。
82774RR
2021/04/13(火) 06:38:00.81ID:ZplBC2Y5 五万キロになったしそろそろ乗り換え検討してるけど今の57にたくさん金かけてきたからなかなか売れん。
これエンジンohもして乗ってたらそのうちプレミアつかんのかな
これエンジンohもして乗ってたらそのうちプレミアつかんのかな
83774RR
2021/04/13(火) 08:16:25.20ID:MIlSEk7v >>82
57にこだわりあるんなら部品が出るうちにOHしてリフレッシュ。もう廃盤チラホラだから急げ!
乗り換えたいなら速攻売却。買取価格は下がる一方だから急げ!
57はタマあり過ぎて全然プレミアつかないよ。つくとしたら20年後ぐらいかなぁw
57にこだわりあるんなら部品が出るうちにOHしてリフレッシュ。もう廃盤チラホラだから急げ!
乗り換えたいなら速攻売却。買取価格は下がる一方だから急げ!
57はタマあり過ぎて全然プレミアつかないよ。つくとしたら20年後ぐらいかなぁw
84774RR
2021/04/13(火) 08:35:16.80ID:39eB6f2p 20年後にはガソリンも入手困難になるのは間違いないから無理がある。
限定モデルのような、コレクションする価値があるものしか値段が付かず、あとは石炭自動車のような遺物扱いだぞ。
確実に電動や水素みたいな次世代ものが主流になるからな。
北米の友人が数人いるけどサーキット用を残してすでに手放す方向になってきてて、その証拠にあちらでのバイク相場も落ちてきてる。
今まで出なかった希少車のパーツも中古市場に多少出るようになってきた。
限定モデルのような、コレクションする価値があるものしか値段が付かず、あとは石炭自動車のような遺物扱いだぞ。
確実に電動や水素みたいな次世代ものが主流になるからな。
北米の友人が数人いるけどサーキット用を残してすでに手放す方向になってきてて、その証拠にあちらでのバイク相場も落ちてきてる。
今まで出なかった希少車のパーツも中古市場に多少出るようになってきた。
85774RR
2021/04/14(水) 11:08:49.71ID:VQlo4JjT まぁゼファーも一昔前は中古車多すぎて値段下落してたよね。
たぶん10年後くらいにはSC57も数が少なくなってきて高騰するんじゃないかな。
人気車は上がって下がって、また上がる
たぶん10年後くらいにはSC57も数が少なくなってきて高騰するんじゃないかな。
人気車は上がって下がって、また上がる
86774RR
2021/04/14(水) 11:27:45.07ID:QM360m1s >>85
基本的に市販の普通のバイクは下がるばかりで、SC57なんて微塵も高騰しないから安心しろw
10年後にはもうガソリン車を販売してないし、世のトレンドも「ガソリン車は遠慮します」って方向になるのは
間違いないので、その流れの中で旧来のオートバイに値段をつけるのは非常に困難になってくる。
ホンダも社会貢献を重視してる企業なので、プレミアム車以外のパーツは二年前あたりから打ち切り始めてるよ。
基本的に市販の普通のバイクは下がるばかりで、SC57なんて微塵も高騰しないから安心しろw
10年後にはもうガソリン車を販売してないし、世のトレンドも「ガソリン車は遠慮します」って方向になるのは
間違いないので、その流れの中で旧来のオートバイに値段をつけるのは非常に困難になってくる。
ホンダも社会貢献を重視してる企業なので、プレミアム車以外のパーツは二年前あたりから打ち切り始めてるよ。
87774RR
2021/04/14(水) 11:36:35.28ID:VQlo4JjT >>86
ガソリン車販売しなくなったら、ガソリン車の価格が高騰するでしょ?
ゼファーも刀も昔は高騰するなんて思ってもみなかったんだけどね。
SC57はセンターアップって特徴があるから、数が減れば価格は自然とあがってくるよ。
ガソリン車販売しなくなったら、ガソリン車の価格が高騰するでしょ?
ゼファーも刀も昔は高騰するなんて思ってもみなかったんだけどね。
SC57はセンターアップって特徴があるから、数が減れば価格は自然とあがってくるよ。
88774RR
2021/04/14(水) 13:02:12.06ID:VTmLWmCN センターアップごときで値段が上がるかよw
妄想言ってんじゃねえぞ
妄想言ってんじゃねえぞ
89774RR
2021/04/14(水) 14:12:50.57ID:VQlo4JjT >>88
うざっw
うざっw
90774RR
2021/04/14(水) 17:17:20.95ID:QM360m1s >>87
ゼファーは400は高値安定で、750が急に上がったのは安かったから。みんなが飛びついてあれよあれよと
相場が上がっただけで、上がっていく中である種のトランス状態に陥ってる。
ガソリン車は数年後には環境関連税でどんどん課税され始めるだろうから、次第に人気が無くなる。
需要が無くなれば価格は下がる。こればかりは市場原理だからどうしようもない。
今までの50年とこれからの10年は全く異なるんだよ。
ゼファーは400は高値安定で、750が急に上がったのは安かったから。みんなが飛びついてあれよあれよと
相場が上がっただけで、上がっていく中である種のトランス状態に陥ってる。
ガソリン車は数年後には環境関連税でどんどん課税され始めるだろうから、次第に人気が無くなる。
需要が無くなれば価格は下がる。こればかりは市場原理だからどうしようもない。
今までの50年とこれからの10年は全く異なるんだよ。
91774RR
2021/04/14(水) 20:27:28.27ID:yQoUHXKY なんか予言者気取りの変な奴が居付いて困ったな
92774RR
2021/04/14(水) 20:37:17.44ID:VQlo4JjT93774RR
2021/04/14(水) 20:40:25.51ID:VQlo4JjT ちなみに今は50万以上するゼファー400だけど、20年前は程度良い車両でも20万でゴロゴロあったの知ってる?
子供かな?
子供かな?
94774RR
2021/04/14(水) 21:02:54.11ID:7Zd4di7P 57をこれから20年コンディション維持するのに幾らかかるやら。
95774RR
2021/04/14(水) 21:25:11.41ID:VQlo4JjT sc57初期はすでに17年落ちだが?
96774RR
2021/04/14(水) 21:30:26.03ID:VQlo4JjT 最初の方に言ってるが、年数どうこうじゃなく玉数で価格が変わると言っている。
理解力ゼロか?
理解力ゼロか?
97774RR
2021/04/15(木) 08:39:24.23ID:4bOTOfXU98774RR
2021/04/15(木) 09:16:11.81ID:XWxZTLNA99774RR
2021/04/15(木) 12:18:32.61ID:QwAiWvQQ 2050カーボンニュートラル
東京都は2030年に純ガソリン新車販売禁止。
HV車の新車は続くからガソリン販売は続くよ。
国の目標が純ガソリン新車販売2035まで。
この世から完全にガソリン販売が無くなるのは相当早くても2040年じゃないの?2050年まで楽観できる。
おれがバイク乗れる体力あるうちは大丈夫そうだなw
東京都は2030年に純ガソリン新車販売禁止。
HV車の新車は続くからガソリン販売は続くよ。
国の目標が純ガソリン新車販売2035まで。
この世から完全にガソリン販売が無くなるのは相当早くても2040年じゃないの?2050年まで楽観できる。
おれがバイク乗れる体力あるうちは大丈夫そうだなw
100774RR
2021/04/15(木) 12:25:52.42ID:QwAiWvQQ 仮にガソリン価格や自動車税が2倍になっても趣味のバイクなら普通に乗るでしょw
おれは禁煙成功したが、タバコだって値段2倍以上になっても辞めないヤツ多いし。
おれは禁煙成功したが、タバコだって値段2倍以上になっても辞めないヤツ多いし。
101774RR
2021/04/15(木) 12:45:35.58ID:QwAiWvQQ おまえらは一体ガソリン価格リッターいくらになったらバイク降りる?
リッター500円になったとして満タン15リットル給油して7500円...
俺的にはまだまだいけるw
リッター500円になったとして満タン15リットル給油して7500円...
俺的にはまだまだいけるw
102774RR
2021/04/15(木) 12:47:09.88ID:QwAiWvQQ もし乗用車だと40リッター給油したら2万円www
こりゃやべーなwww
こりゃやべーなwww
103774RR
2021/04/15(木) 13:33:09.36ID:4bOTOfXU105774RR
2021/04/15(木) 14:10:09.75ID:XWxZTLNA >>103
それが2030年問題って言いたいわけ?
それでガソリン車の需要が無くなるとか言ってるなら、典型的な愚痴無知だな。
いいか、ガソリンの需要はまだ20年はなくならないぞ。
この先、バイクの電動化も進んでいくし、実際にホンダもバイクの電動化開発は始めてるけど、まだまだ主流は純ガソリンエンジンだよ。
無知で根拠もないくせに、ガソリン車のパーツは今が一番高額って言ってるけど、そもそもガソリン車のパーツって何?
どうせネットやニュースで聞き齧った情報を基に、俺は知ってるぜって気分になってるんだろ?
それが2030年問題って言いたいわけ?
それでガソリン車の需要が無くなるとか言ってるなら、典型的な愚痴無知だな。
いいか、ガソリンの需要はまだ20年はなくならないぞ。
この先、バイクの電動化も進んでいくし、実際にホンダもバイクの電動化開発は始めてるけど、まだまだ主流は純ガソリンエンジンだよ。
無知で根拠もないくせに、ガソリン車のパーツは今が一番高額って言ってるけど、そもそもガソリン車のパーツって何?
どうせネットやニュースで聞き齧った情報を基に、俺は知ってるぜって気分になってるんだろ?
106774RR
2021/04/15(木) 21:33:12.85ID:4bOTOfXU108774RR
2021/04/15(木) 22:00:45.18ID:bdZkxd2O >>86 でパーツ打ち切りって言うてるやん、中古パーツ市場は値上がりの一方だよ。下がるもんかw
新品純正部品価格とて今の今まで値下げは一度もなく発売当初価格から2倍の値上がりもあるわ。どこをどう読んだらこの先値下がりあるんだよw
廃盤になる前の絶版車純正部品を買い漁るのが今一番リターン確実な投資なの知らんだろ?
それに乗用車ユーザーの嗜好はともかく趣味のバイクはこの先も関係ねーわ。環境負荷最悪の2ストレプなんて未だに絶好調だろ。
拳銃や薬物並みに所持禁止の刀狩りになるまでガソリンバイクは廃れないよ。
新品純正部品価格とて今の今まで値下げは一度もなく発売当初価格から2倍の値上がりもあるわ。どこをどう読んだらこの先値下がりあるんだよw
廃盤になる前の絶版車純正部品を買い漁るのが今一番リターン確実な投資なの知らんだろ?
それに乗用車ユーザーの嗜好はともかく趣味のバイクはこの先も関係ねーわ。環境負荷最悪の2ストレプなんて未だに絶好調だろ。
拳銃や薬物並みに所持禁止の刀狩りになるまでガソリンバイクは廃れないよ。
109774RR
2021/04/15(木) 22:05:11.22ID:XWxZTLNA >>106
ごめん、ツッコミどころ多すぎて、可哀想になってきた。
今が一番高額?
昼間も書いたけど、ガソリン車のパーツって何?
車もバイクもパーツって何千何万とあるんだよ?
自転車と勘違いしないでね。
昔に比べて相場が高い理由もわからないの?
30年前と比べて新車の価格同じだと思ってるの?
ガソリン車を嫌うトレンド?
二宮って誰?知らんし。
そもそも否定的な君はなぜSC57のスレを見てるの?
君の言ってることはわかるよ⁉
これからガソリン車をなくす方向性は間違いないけど、それが2030年とか言われても不可能だし、OEMもTier1も取り組んでないよ。
君の目は違う世界線が見える様で、現実しか見えない俺からしたらうらやましいよ。
でもね、いつまでも妄想の世界を生きてないで、しっかりと本当の世界を見る努力をしようよ。
まずは、外に出てごらん!
ごめん、ツッコミどころ多すぎて、可哀想になってきた。
今が一番高額?
昼間も書いたけど、ガソリン車のパーツって何?
車もバイクもパーツって何千何万とあるんだよ?
自転車と勘違いしないでね。
昔に比べて相場が高い理由もわからないの?
30年前と比べて新車の価格同じだと思ってるの?
ガソリン車を嫌うトレンド?
二宮って誰?知らんし。
そもそも否定的な君はなぜSC57のスレを見てるの?
君の言ってることはわかるよ⁉
これからガソリン車をなくす方向性は間違いないけど、それが2030年とか言われても不可能だし、OEMもTier1も取り組んでないよ。
君の目は違う世界線が見える様で、現実しか見えない俺からしたらうらやましいよ。
でもね、いつまでも妄想の世界を生きてないで、しっかりと本当の世界を見る努力をしようよ。
まずは、外に出てごらん!
110774RR
2021/04/15(木) 22:08:03.17ID:XWxZTLNA 補足だけど、どこのOEMもHEVや電気自動車の開発はしてるよ。FCVもね。
でもガソリンエンジンの開発をやめようとはしてないって事。
でもガソリンエンジンの開発をやめようとはしてないって事。
111774RR
2021/04/16(金) 09:10:34.83ID:LjfmjAtx 前期と後期でガソリンタンクのドレンホースとかの仕様って違いあるっけ?
こないだ知り合いの前期型のフューエルポンプが作動してなくて、フューエルポンプを外したんだけどフューエルポンプに問題がなかった。
⇨元に戻して組み上げした。
その後走ってガソリンを満タンで入れたらキャップのキーエントリー部からガソリンが滲み出てきました。
その場でタンクをあげてみてドレンホースなど確認しましたが問題なさそうで組み直したら落ち着きましたが、満タンにする度に起きます。
わかる方いますかー?
こないだ知り合いの前期型のフューエルポンプが作動してなくて、フューエルポンプを外したんだけどフューエルポンプに問題がなかった。
⇨元に戻して組み上げした。
その後走ってガソリンを満タンで入れたらキャップのキーエントリー部からガソリンが滲み出てきました。
その場でタンクをあげてみてドレンホースなど確認しましたが問題なさそうで組み直したら落ち着きましたが、満タンにする度に起きます。
わかる方いますかー?
112774RR
2021/04/16(金) 09:42:02.55ID:LiA9O6kl >>111
「わかる」とは言えないのであくまで参考で
去年貰ったSC57のプチレストアの際にタンクの穴埋めとかしたんだけど、タンク内を走っている金属製のオーバーフローのドレンホース(正式な名前は知らない)が錆で詰まってた
他にはタンクキャップのパッキンの劣化やキャップ自体の内部の錆あたりが怪しい気がする
タンクキャップのパッキンは部品単体では出てないっぽかったんだよなぁ
「わかる」とは言えないのであくまで参考で
去年貰ったSC57のプチレストアの際にタンクの穴埋めとかしたんだけど、タンク内を走っている金属製のオーバーフローのドレンホース(正式な名前は知らない)が錆で詰まってた
他にはタンクキャップのパッキンの劣化やキャップ自体の内部の錆あたりが怪しい気がする
タンクキャップのパッキンは部品単体では出てないっぽかったんだよなぁ
113774RR
2021/04/16(金) 10:18:11.57ID:Epf93aWZ 先日の事故の件ですが物損は無事示談しました
全損で程度の良い57が2台買える程度とヘルメットや服はほぼ満額でした
初めに提示された金額でもまぁ納得したんですが弁護士入った途端跳ね上がりました
全損で程度の良い57が2台買える程度とヘルメットや服はほぼ満額でした
初めに提示された金額でもまぁ納得したんですが弁護士入った途端跳ね上がりました
114774RR
2021/04/16(金) 10:56:54.91ID:zgy08CSE115774RR
2021/04/16(金) 11:03:53.78ID:zgy08CSE116774RR
2021/04/16(金) 11:32:39.71ID:LjfmjAtx117774RR
2021/04/16(金) 12:35:11.94ID:JsHWlYdL >>111
タンクを持ち上げる時に外すシフト近くのホースを、タンク戻すときに挟んでないですか?
白い樹脂接続パイプがついてるやつです。
取り回しが決まってるから、違う取り回ししちゃうとホースが折れて塞がっちゃうから、満タンであふれちゃいますよ。
タンクを持ち上げる時に外すシフト近くのホースを、タンク戻すときに挟んでないですか?
白い樹脂接続パイプがついてるやつです。
取り回しが決まってるから、違う取り回ししちゃうとホースが折れて塞がっちゃうから、満タンであふれちゃいますよ。
118774RR
2021/04/16(金) 13:02:17.99ID:LjfmjAtx119774RR
2021/04/16(金) 13:51:50.21ID:xJPWPfvz >>118
それドレンパイプ(太い方)のホースだね。よく折れて挟むやつ。
サイドスタンドのあたりに下向きに伸びてる2本にホースは細いのがエアベント、太いのがドレン。
エアベントはタンク内圧を外気と同じにするいわばガス抜き。これが詰まると満タンにしたときに内圧が上がったとき下のホースに抜けずにキャップから噴き出す。(←主の症状)
ドレンは給油口の脇に見える穴ね。ガソリン給油時脇にこぼしたら抜けてく穴。詰まると脇に溜まっちゃう。
それドレンパイプ(太い方)のホースだね。よく折れて挟むやつ。
サイドスタンドのあたりに下向きに伸びてる2本にホースは細いのがエアベント、太いのがドレン。
エアベントはタンク内圧を外気と同じにするいわばガス抜き。これが詰まると満タンにしたときに内圧が上がったとき下のホースに抜けずにキャップから噴き出す。(←主の症状)
ドレンは給油口の脇に見える穴ね。ガソリン給油時脇にこぼしたら抜けてく穴。詰まると脇に溜まっちゃう。
120774RR
2021/04/16(金) 13:57:53.98ID:xJPWPfvz121774RR
2021/04/16(金) 14:15:00.01ID:LjfmjAtx122774RR
2021/04/25(日) 21:28:57.04ID:QLVkjaRy カウルがヘタって来たけどもうカウルは廃盤になってるのね。塗装に出すかな
123774RR
2021/04/25(日) 21:38:53.35ID:pG7sQLFa 一色くらいは残してそうだけど全色全滅?
124774RR
2021/04/25(日) 22:01:52.04ID:QLVkjaRy ウイニングレッドは廃盤になってた
125774RR
2021/04/25(日) 22:09:20.21ID:pG7sQLFa あらら
赤が出ないんじゃ限定じゃ無いのに最低販売台数のレアカラーなうちのなんかぜったいでないんだろなあ。
赤が出ないんじゃ限定じゃ無いのに最低販売台数のレアカラーなうちのなんかぜったいでないんだろなあ。
126774RR
2021/04/26(月) 22:20:34.32ID:5qycmkLS コケてフレームに少しガリ傷ついちゃって悲しい
フレームって板金塗装してくれる?
フレームって板金塗装してくれる?
127774RR
2021/04/29(木) 22:36:17.56ID:Ox7qAJbF マフラーの出口に黒いススがたくさん着くんですが、なんかおかしいんですかね?
国内セミフルパでUSヨシムラS/Oにかわってるだけです。
国内セミフルパでUSヨシムラS/Oにかわってるだけです。
128774RR
2021/04/30(金) 20:44:18.38ID:bWzVsGsy129774RR
2021/05/01(土) 14:50:54.03ID:oYiJ60yn >>128
参考になるかわからんけど、燃ポン穴側から覗いた写真上げてあるよ
下からエア吹いたらどの辺に吹き出すかわかるはず
https://porilin.blogspot.com/2020/09/cbr1000rrsc57_10.html
参考になるかわからんけど、燃ポン穴側から覗いた写真上げてあるよ
下からエア吹いたらどの辺に吹き出すかわかるはず
https://porilin.blogspot.com/2020/09/cbr1000rrsc57_10.html
130774RR
2021/05/02(日) 01:32:30.70ID:urZGgnLJ 学校にこれ乗ってる奴居るんだけど最近パクられたらしく落ち込んで機嫌悪くなっててワロたわw
131774RR
2021/05/02(日) 14:25:35.02ID:lidmDfrL 質問です。
フライホイール交換時にいる特殊工具ってどこで入手できますか?
フライホイール交換時にいる特殊工具ってどこで入手できますか?
132774RR
2021/05/02(日) 15:18:43.52ID:mmk/9y70 >>131
ロータープラーは07733-0020001で検索すればWebikeでも買える
フライホイールホルダ070MB-MELC100は海外通販とかで買えるけど型番伝えたらホンダで買えないかな?
ホルダーは無くても外せた気がしたけど(?)
ロータープラーは07733-0020001で検索すればWebikeでも買える
フライホイールホルダ070MB-MELC100は海外通販とかで買えるけど型番伝えたらホンダで買えないかな?
ホルダーは無くても外せた気がしたけど(?)
134774RR
2021/05/02(日) 23:02:27.44ID:6jI7qFDx136774RR
2021/05/03(月) 15:10:41.15ID:1F9wzYg/ >>133
多分5000kmぐらいでサービスキャンペーンで交換になって今2万キロ、さっき開けたら見た目異状無しだね。3端子抵抗と絶縁測ったけど正常値。
このジェネ問題は運の要素あるからいつ交換て言われても何ともだねぇ。
多分5000kmぐらいでサービスキャンペーンで交換になって今2万キロ、さっき開けたら見た目異状無しだね。3端子抵抗と絶縁測ったけど正常値。
このジェネ問題は運の要素あるからいつ交換て言われても何ともだねぇ。
137774RR
2021/05/03(月) 15:29:22.04ID:1F9wzYg/ そうそう、締め込み時だが、傷付けないようウエスを巻いた6角レンチみたいな固い棒をフライホイールの穴とクランクケースの穴に突っ込めば回り止めになってフライホイールホルダーも要らないよw
100Nmだったかな。
フライホイールとクランクシャフトのテーパー状の当たりはしっかり脱脂、フライホイールボルトのネジと座面はエンジンオイルを塗布だぞ。
100Nmだったかな。
フライホイールとクランクシャフトのテーパー状の当たりはしっかり脱脂、フライホイールボルトのネジと座面はエンジンオイルを塗布だぞ。
138774RR
2021/05/03(月) 15:39:59.47ID:1F9wzYg/ ちょうどジェネフライホイール回りの作業してるもんでタイムリーな話題だわw
ちなみに緩めるとき俺はマキタの18v電動インパクトを使ってるんだが、フルパワーじゃないと緩まなかったな。回り止めと腕力じゃ緩めるの厳しいかもよ。
腕力でやるんならチカラ入れ過ぎてバイクごと倒さないように気をつけて。2名で作業するのをおすすめするよ。
健闘を祈るw
ちなみに緩めるとき俺はマキタの18v電動インパクトを使ってるんだが、フルパワーじゃないと緩まなかったな。回り止めと腕力じゃ緩めるの厳しいかもよ。
腕力でやるんならチカラ入れ過ぎてバイクごと倒さないように気をつけて。2名で作業するのをおすすめするよ。
健闘を祈るw
139774RR
2021/05/03(月) 15:57:13.44ID:1F9wzYg/ あー何度もすまん。
多分メンテスタンド立てて車体垂直の状態でやるんだろうが、メンテスタンド使わずに何らかの方法で車体を右側に傾けて保持できれば、ジェネカバー開けてもエンジンオイルはこぼれないよ。
三角スタンド使うも良し、毛布でも当てて壁に寄りかかるのも良し。右側に傾けるんだ。
多分メンテスタンド立てて車体垂直の状態でやるんだろうが、メンテスタンド使わずに何らかの方法で車体を右側に傾けて保持できれば、ジェネカバー開けてもエンジンオイルはこぼれないよ。
三角スタンド使うも良し、毛布でも当てて壁に寄りかかるのも良し。右側に傾けるんだ。
140774RR
2021/05/03(月) 21:45:53.35ID:rT9z66GQ わかりやすく説明していただきありがとうございます。
141774RR
2021/05/04(火) 04:46:52.03ID:BtZmtIg9 イラつくからいちいち礼すんなかす
142774RR
2021/05/04(火) 05:14:29.38ID:pkE05bOe >>141
君は社会性ないの?
君は社会性ないの?
143774RR
2021/05/04(火) 10:33:45.81ID:cG7CI59k Amazonの中華?ジェネレーター使ってみた方おりますか?
性能、持ちはどうでしょうか?
性能、持ちはどうでしょうか?
146774RR
2021/05/05(水) 11:50:39.01ID:/JheZTjL セミフルパワーにする時にバキュームチャンバーとソレノイドバルブ外してしまってるんだけど、車検ってこのままでも通る?
149774RR
2021/05/07(金) 12:43:44.19ID:YhURRMpP sc57にキャンプバッグを付けたことのある方に質問させてください。
4本のベルトでバッグを固定について、
前側はタンデムステップに固定で、安定するのですが
後側はどこに固定するかで悩んでいます
フェンダーレスキットを付けています。
4本のベルトでバッグを固定について、
前側はタンデムステップに固定で、安定するのですが
後側はどこに固定するかで悩んでいます
フェンダーレスキットを付けています。
150774RR
2021/05/08(土) 16:46:03.54ID:fRrYLiQi ジェネレーターはどのくらいて逝ってますか?
151774RR
2021/05/08(土) 18:02:33.87ID:Ovi18/o/ ググればよく出てる。
人気車種で情報多いんだから。
人気車種で情報多いんだから。
152774RR
2021/05/08(土) 22:57:18.94ID:OXdoofu5 すいません、今入手できるこの車種に合うヘルメットホルダーってありますか?
153774RR
2021/05/09(日) 11:27:07.53ID:EspAqvQB 朝からエンジンかかり悪いなーと思いながら山に入る前に一旦確認と思ってエンジン切ったら、エンジンかからなくなりレッカー引き上げとなりました。セルは回るし燃料あるのにポンプ系の異常ですかね?同じ症状になった方いませんかー?
154774RR
2021/05/09(日) 11:29:20.24ID:W+Q+H+XR HID取り付けで点灯テストとかしてたらバッテリー弱ってそうなった事はある。
155774RR
2021/05/09(日) 12:06:56.35ID:TOd8+FPs156774RR
2021/05/09(日) 12:25:59.83ID:EspAqvQB 助言ありがとうございます。ポンプの始動音はありました。セル回してる中で少しだけポスポス音は出てたので点火系は大丈夫かと思ったのですが。ショップで見てもらって何が悪いのかわかればいいのですが。
157774RR
2021/05/09(日) 12:30:32.62ID:TOd8+FPs158774RR
2021/05/09(日) 16:19:54.41ID:MFi0ucBy 皆がすでに回答してるけどまず最初にとにかくバッテリーを調べるのが優先。変えたばかりでもジェネの故障とかもありうるし。
セル回っても弱ってくるとインジェクター動かなくなる事もあるらしいし。
次に簡単な順にポンプ音確認、切るスイッチ掃除、プラグみて正常ならガソリン系統の可能性
かかり悪かった時点で絶対に出かけるべきではない、故障以外でまずバッテリーかプラグ交換、スロットル清掃とか疑う
セル回っても弱ってくるとインジェクター動かなくなる事もあるらしいし。
次に簡単な順にポンプ音確認、切るスイッチ掃除、プラグみて正常ならガソリン系統の可能性
かかり悪かった時点で絶対に出かけるべきではない、故障以外でまずバッテリーかプラグ交換、スロットル清掃とか疑う
159774RR
2021/05/09(日) 20:31:01.50ID:5BCevkjU sc57の熱対策としてカウル外したら出てくる吸音マットみたいなのは剥がした方がいい?
160774RR
2021/05/09(日) 20:40:11.54ID:MFi0ucBy 対策なんだからそうなんじゃないの
162774RR
2021/05/12(水) 02:29:26.97ID:0APysbNx >>149
俺もフェンダーレスにしてるけどそのフェンダーのステーにひっかけてるよ。ウィンカーとかつけてるステーね。
俺もフェンダーレスにしてるけどそのフェンダーのステーにひっかけてるよ。ウィンカーとかつけてるステーね。
163774RR
2021/05/12(水) 07:29:32.82ID:rfzB0tWR シフトチェンジ時にカリっと引っかかる時がある...
シフトダウンはだいたい引っかかる
シフトアップは半々くらい
・低回転でチェンジしているから
・ヤフオク安物バックステップがうまくシフトロッドを押しれてない
・下手くそ
考えられる原因教えてください!
シフトダウンはだいたい引っかかる
シフトアップは半々くらい
・低回転でチェンジしているから
・ヤフオク安物バックステップがうまくシフトロッドを押しれてない
・下手くそ
考えられる原因教えてください!
164774RR
2021/05/12(水) 11:43:51.82ID:jzP57iAq165774RR
2021/05/12(水) 15:21:54.00ID:9R+z2uxW >>163
実際に見て触ってみないとワカランけどバックステップの不良でシフトロッドのアソビが大きくてどこかに干渉しているとか、ロッドの角度がおかしいとかが怪しい
164の言う通り、まずはノーマルに戻してみるべき
実際に見て触ってみないとワカランけどバックステップの不良でシフトロッドのアソビが大きくてどこかに干渉しているとか、ロッドの角度がおかしいとかが怪しい
164の言う通り、まずはノーマルに戻してみるべき
166774RR
2021/05/12(水) 21:28:59.72ID:29ZvlAkk167774RR
2021/05/12(水) 22:31:57.20ID:t7Gwwd6T 質問です。
スプロケを40丁から41丁に変えようと思っているのですがチェーンはそのままの114でいいでしょうか?
スプロケを40丁から41丁に変えようと思っているのですがチェーンはそのままの114でいいでしょうか?
168774RR
2021/05/12(水) 23:07:40.78ID:A+PEDbLN169774RR
2021/05/13(木) 10:39:13.09ID:DlUCyhdZ >>164.165.166
ありがとうございます!
バックステップのリンク、ロッド等の車体への干渉は無さそうでした。
この取り回し、角度はどうなのでしょうか?
アドバイス頂けるとありがたいです。
なにより、時間作って純正に一度戻してみます!
https://i.imgur.com/MGk5M3D.jpg
ありがとうございます!
バックステップのリンク、ロッド等の車体への干渉は無さそうでした。
この取り回し、角度はどうなのでしょうか?
アドバイス頂けるとありがたいです。
なにより、時間作って純正に一度戻してみます!
https://i.imgur.com/MGk5M3D.jpg
170774RR
2021/05/13(木) 10:40:34.93ID:DlUCyhdZ 補足としまして
・ヤフオクの中華バックステップ
・逆シフト
連投すんません
・ヤフオクの中華バックステップ
・逆シフト
連投すんません
171774RR
2021/05/13(木) 11:52:03.84ID:RRqXWQ+m シフトスピンドルガイド入れてみたら?
172774RR
2021/05/13(木) 13:31:08.15ID:5yWuN0YW >>169
リンクロッドの付け方間違えてますよ。
エンジン側とステップ側が逆です。
ステップ側のリンクロッドは逆T字の真ん中に着きますので、エンジン側のロッドが左右のどちらかで正シフト逆転シフトになります。
リンクロッドの付け方間違えてますよ。
エンジン側とステップ側が逆です。
ステップ側のリンクロッドは逆T字の真ん中に着きますので、エンジン側のロッドが左右のどちらかで正シフト逆転シフトになります。
173774RR
2021/05/13(木) 13:58:05.44ID:RLWk6p3Z リンクロッドの長さが足りないからそうやって無理やり付けてそうな感じ
174774RR
2021/05/13(木) 14:03:19.82ID:RLWk6p3Z 俺のも中古で買ったけどギヤの渋さ酷かったな
アップすると手前のポジションに入ってもう一回強く上げると奥のちゃんとしたポジションに入るみたいな
ヤマルーブの高いの入れてもう一回慣らしてまともにはなったけど
アップすると手前のポジションに入ってもう一回強く上げると奥のちゃんとしたポジションに入るみたいな
ヤマルーブの高いの入れてもう一回慣らしてまともにはなったけど
175774RR
2021/05/13(木) 14:13:37.55ID:YOtP6fwd176774RR
2021/05/13(木) 14:36:46.12ID:nsU+9Yxq 中華リアセットってベビーフェイスのコピーなのか
177774RR
2021/05/13(木) 16:50:33.43ID:rQJu6Fan 中華物なんて使ってんじゃねーよ
178774RR
2021/05/13(木) 17:20:21.73ID:4YXD2txU 昔中華物買って取り付けたけど剛性足りなくてグニャグニャするしブーツに何かと引っかかって
とてもじゃないけど命預けられないと思ってどっかにやった
とてもじゃないけど命預けられないと思ってどっかにやった
179774RR
2021/05/13(木) 20:19:19.84ID:S/CYrldZ フューエルタンクの対策品と未対策品の見分け方ってありますか?
180774RR
2021/05/13(木) 20:25:00.12ID:r5saYm4p >>179
車体番号でわかるよ。
https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp&_ga=2.166132029.2014651072.1620905062-561432248.1620732726
車体番号でわかるよ。
https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r201/R20101.do?fn=link.disp&_ga=2.166132029.2014651072.1620905062-561432248.1620732726
181774RR
2021/05/14(金) 07:48:38.56ID:Y/KktHX/182774RR
2021/05/14(金) 19:39:42.45ID:dPDpQVdl セミフルパワーってハイオク?
183774RR
2021/05/14(金) 20:27:23.16ID:6nVBRcpL ECUの配線弄ったら点火時期変わるからハイオク。
185774RR
2021/05/15(土) 19:25:17.53ID:dx1Ksr2+ 逆車に合うギアシフトガイド?シフトスピンドルガイド?
今買えるのってないんでしょうか?
調べた限り国内向けしか無くて。
今買えるのってないんでしょうか?
調べた限り国内向けしか無くて。
186774RR
2021/05/15(土) 20:43:19.35ID:Hb1WIapd そんな効果もわからんもん買うくらいならギヤシフトリンケージをちゃんとした店で見てもらえよ
187774RR
2021/05/15(土) 22:15:49.04ID:DErX0IMs スプロケカバーのとこのプレートを国内向けのに交換すれば逆者にもつけられたと思うよ。
パーツがまだ新品で出るか知らんけど。
パーツがまだ新品で出るか知らんけど。
188774RR
2021/05/15(土) 23:22:49.18ID:DErX0IMs >>185
ttp://www.motobum.co.jp/parts/cbr1000rr04/index.html
ttp://www.motobum.co.jp/parts/cbr1000rr04/index.html
189774RR
2021/05/16(日) 08:59:02.70ID:USNDSped そもそもステップ調整の基礎基本として、エンジン側のレバーとシフトペダル側のレバーの平行を出来るだけ揃えること。
バックステップのタッチが良くないと言われるのはここの平行があまり出ていないメーカーがあるからってのが大きい。
逆シフト組んだら更に悪化するのはありがち。
BFコピーのバックステップなら設計だけは良いはずだが、まず基礎基本に立ち返って調整するべき。
剛性不足なら捨てろやw 危ないからマジで
バックステップのタッチが良くないと言われるのはここの平行があまり出ていないメーカーがあるからってのが大きい。
逆シフト組んだら更に悪化するのはありがち。
BFコピーのバックステップなら設計だけは良いはずだが、まず基礎基本に立ち返って調整するべき。
剛性不足なら捨てろやw 危ないからマジで
190774RR
2021/05/16(日) 21:33:05.85ID:coxt7AQY 購入を考えているのですが、前期と後期どっちがいいと思いますか?
191774RR
2021/05/16(日) 21:39:52.70ID:Ojszxwve 後期
192774RR
2021/05/16(日) 22:31:28.86ID:lfnr2Q+j >>190
前期と後期の違いが良く分かるよ
後は好きな方を選べば良いと思うけど個人的には後期を勧めとく
https://bike-lineage.org/honda/cbr1000rr/sc57.html
https://bike-lineage.org/honda/cbr1000rr/sc57-2.html
前期と後期の違いが良く分かるよ
後は好きな方を選べば良いと思うけど個人的には後期を勧めとく
https://bike-lineage.org/honda/cbr1000rr/sc57.html
https://bike-lineage.org/honda/cbr1000rr/sc57-2.html
193774RR
2021/05/17(月) 03:03:33.65ID:oWe68fto 6割の部品変更、4kgの軽量化、エンジンフィール、スペック上で前期が後期に勝っているところはひとつもない。
一番の違いはカウルのデザイン。2010年代の目線で見ると厚ぼったい感のある前期、軽快感のある後期。
でも最近のGPマシンは再びサイドの面積の広いデザインに回帰してるから前期のカウルもまたいい感じに見えてきた。
今、57欲しいってマフラーのレイアウトに惹かれてるんだろうから、あとはカウルデザインの好みでしょ?好きなほうを買えってこったw
一番の違いはカウルのデザイン。2010年代の目線で見ると厚ぼったい感のある前期、軽快感のある後期。
でも最近のGPマシンは再びサイドの面積の広いデザインに回帰してるから前期のカウルもまたいい感じに見えてきた。
今、57欲しいってマフラーのレイアウトに惹かれてるんだろうから、あとはカウルデザインの好みでしょ?好きなほうを買えってこったw
194774RR
2021/05/17(月) 10:27:26.08ID:90iSXb6c 単に値段でしょ。センダボは古いほど安いから。
逆に言えば最新が最強っていう製品だから、それこそデザインが好みでもない限りあえて買う人はいない。
だからCBR900系と異なり1000は古いモデルの相場がこの基地外ブームの中でもあまり上がらないわけで。パーツ出ないしな。
逆に言えば最新が最強っていう製品だから、それこそデザインが好みでもない限りあえて買う人はいない。
だからCBR900系と異なり1000は古いモデルの相場がこの基地外ブームの中でもあまり上がらないわけで。パーツ出ないしな。
195774RR
2021/05/17(月) 11:59:19.82ID:7148p+fI196774RR
2021/05/17(月) 12:07:56.36ID:QnJZihQb 後期に前期カウルはステーさえ手に入れば難しくないし、特にこだわりが無いなら後期買っときゃいいと思うけどな。
197774RR
2021/05/17(月) 19:48:38.08ID:154OW/hZ 鍵のスペア作成って何処に頼めばいい?
198774RR
2021/05/17(月) 20:10:56.36ID:gQynts7q このバイクに裏ペタのナンバーっていける?
201774RR
2021/05/17(月) 23:50:58.21ID:yGKCC55w >>197
ディーラーかホンダのバイクのイモビキーの複製が作れるとこ
俺は後者のカギ屋をネットで検索してバイク持ってて、15分程で作成してもらい税込8,800円(ただし純正品のキーではない)
たぶん盗難防止の観点からバイク持ち込み必須のトコが多いと思う(言うまでも無くオリジナルのキーが必要)
ディーラーかホンダのバイクのイモビキーの複製が作れるとこ
俺は後者のカギ屋をネットで検索してバイク持ってて、15分程で作成してもらい税込8,800円(ただし純正品のキーではない)
たぶん盗難防止の観点からバイク持ち込み必須のトコが多いと思う(言うまでも無くオリジナルのキーが必要)
202774RR
2021/05/18(火) 01:23:35.05ID:J/eqIeep サービスマニュアルだと新品のキーを削ってもらって、手持ちのキーでスイッチ入れて、新品のキーを登録する、ってあるね。
んで紛失したキーの登録は消えると。
上手くできてるね〜と思いきや、全部のキー失くして手持ちがゼロになっちゃうと、なんとPGM-FIユニットを交換せにゃいかんとのこと。1本失くした時点で速攻複製しとかんと詰むやつじゃんw
んで紛失したキーの登録は消えると。
上手くできてるね〜と思いきや、全部のキー失くして手持ちがゼロになっちゃうと、なんとPGM-FIユニットを交換せにゃいかんとのこと。1本失くした時点で速攻複製しとかんと詰むやつじゃんw
203774RR
2021/05/18(火) 02:09:33.26ID:imMxCtwL204774RR
2021/05/19(水) 00:36:02.71ID:WBEYEY0E 都内は最近裏ペタうるさいよ。
この前渋谷駅近くで見辛いから直してくれと白バイに言われた。ちなTSTの裏ペタキットで。
この前渋谷駅近くで見辛いから直してくれと白バイに言われた。ちなTSTの裏ペタキットで。
205774RR
2021/05/22(土) 18:53:05.51ID:2++/x3a0 でも言われるだけで特に切符切られないよね
206774RR
2021/05/22(土) 22:55:04.05ID:l22T6EWZ 反則切符切っておしまいの整備不良とそうはいかない(手続きがすげーめんどくさい)整備不良がある。
番号票表示義務違反は原付(〜125cc)なら反則通告制度だけど、それ以上のバイクや4輪車は刑事処分になるんで、現場のお巡りさんは警告で済ませてるのが実情。
番号票表示義務違反は原付(〜125cc)なら反則通告制度だけど、それ以上のバイクや4輪車は刑事処分になるんで、現場のお巡りさんは警告で済ませてるのが実情。
207774RR
2021/05/24(月) 17:56:26.96ID:lcncwBpL 電圧計の電源はどのように取ってます?
208774RR
2021/05/24(月) 20:10:07.14ID:JWCbjPsr209774RR
2021/05/25(火) 11:02:36.11ID:wfK9rHhj >>207
今はバッテリー直結(ACCはテールランプから)してるけど、ジェネレータの生き死にが知りたいだけなのでフロント周りのACCに繋ぎなおそうかと考えてる
電圧計は常時見る様にはならないので13Vを切るとLEDが点滅する様なのがあると良いんだけど
蛇足だけど電源線なので特にプラスの結線には注意
適当な結線で配線が取れると走行中に電源ショートする可能性も出てくる
ギボシで繋ぐ場合、ギボシが外れた時に電気が流れる方が雌型になる様に
今はバッテリー直結(ACCはテールランプから)してるけど、ジェネレータの生き死にが知りたいだけなのでフロント周りのACCに繋ぎなおそうかと考えてる
電圧計は常時見る様にはならないので13Vを切るとLEDが点滅する様なのがあると良いんだけど
蛇足だけど電源線なので特にプラスの結線には注意
適当な結線で配線が取れると走行中に電源ショートする可能性も出てくる
ギボシで繋ぐ場合、ギボシが外れた時に電気が流れる方が雌型になる様に
210774RR
2021/05/25(火) 14:46:25.56ID:10S79tAN このバイク、レスポンス良すぎてシフトチェンジムズイですねw
コツ教えてください!
コツ教えてください!
211774RR
2021/05/25(火) 14:53:28.06ID:dTxT9pcC そうか?ごく普通だと思うけど
コツなんて無いよ、慣れだね
コツなんて無いよ、慣れだね
212774RR
2021/05/25(火) 15:13:56.13ID:MElMd2sm >>210
ドンつきというかギクシャクするならハブダンパーを交換してみるといい。特に距離乗ってる前期なら素材の変わった後期用のハブダンパーに交換すると幸せになれる。
ドンつきというかギクシャクするならハブダンパーを交換してみるといい。特に距離乗ってる前期なら素材の変わった後期用のハブダンパーに交換すると幸せになれる。
213774RR
2021/05/25(火) 19:38:50.73ID:7nXuLeSP ブレーキパッドがそろそろ交換時期なのですが、
おすすめはありますか?
おすすめはありますか?
214774RR
2021/05/25(火) 20:15:25.08ID:ryOmcAw7 >>213
わからんなら純正買っておけ。
わからんなら純正買っておけ。
215774RR
2021/05/25(火) 20:26:42.05ID:CWPTmRPn >>213
メタリカspec3より効くパッドを知らない。ZCOO TYPE-Cより効く。
効きすぎて公道じゃパニックになるとすぐロックかジャックナイフするから気を付けろ。
今の制動力に不満を感じてないならノーマルが1番。
メタリカspec3より効くパッドを知らない。ZCOO TYPE-Cより効く。
効きすぎて公道じゃパニックになるとすぐロックかジャックナイフするから気を付けろ。
今の制動力に不満を感じてないならノーマルが1番。
216774RR
2021/05/26(水) 18:21:07.96ID:FNRDlwgH ゴールデンパッドは
218774RR
2021/05/26(水) 21:37:23.14ID:i4boQ4p4 簡単
SMに載ってる。
SMに載ってる。
220774RR
2021/05/26(水) 22:51:38.50ID:3RSzxSQ8 純正が高かったからキタコSBS 809SP使ってる
街乗りと山に行く程度だけど今のところ満足
街乗りと山に行く程度だけど今のところ満足
221774RR
2021/05/30(日) 18:13:17.01ID:oyKI4VqP フューエルタンクの下にあるドレンホースってもうメーカーから出てないの?
222774RR
2021/05/30(日) 19:24:07.44ID:BgNR5pK7 出てますよ
223774RR
2021/05/30(日) 21:16:49.17ID:oyKI4VqP 調べたらバルク品を自分でカットして作るみたいだけど元々付いてなかったので構造がわかりません。
どなたか教えて下さい
どなたか教えて下さい
224774RR
2021/05/30(日) 22:13:41.28ID:j4+rB8tE225774RR
2021/06/01(火) 01:21:05.86ID:BxCv2ndp やっぱりSC57がスタイルの美しさは一番だな。S1000RRなんかコイツに影響受けて
開発されたもののスタイルでは未だかつてコイツに勝てた事は無い。
開発されたもののスタイルでは未だかつてコイツに勝てた事は無い。
226774RR
2021/06/02(水) 21:12:02.70ID:TjIrKt9L >>221
とりあえず新品のホースさしてサイドスタンドについてる輪っかに通してちょうど良いとこでカットすればいい話
とりあえず新品のホースさしてサイドスタンドについてる輪っかに通してちょうど良いとこでカットすればいい話
227774RR
2021/06/02(水) 22:31:40.36ID:TjIrKt9L センターアップはまるで女性が尻突き出してのアナルのような造形美だからな
228774RR
2021/06/03(木) 20:00:01.82ID:hnwcYBes スイングアームに引っ掻き傷があった
耐水ペーパーで磨くしかない?
耐水ペーパーで磨くしかない?
229774RR
2021/06/03(木) 21:22:20.46ID:NH6KnaQJ >>228
気合い入れて鏡面まで持っていこうぜ!
気合い入れて鏡面まで持っていこうぜ!
230774RR
2021/06/04(金) 17:10:15.50ID:4B1FnlTN 57以降はデザインうんこ
231774RR
2021/06/04(金) 22:23:25.59ID:oXEJ7U6Z https://youtu.be/i0g10T8w4Bo
運が悪かったら切符切られてたかな?
たとえバッフル入ってて規定値オーバーでも検問だったら切られるよね?
ちょっと音が目立つからってこのざまかよw
運が悪かったら切符切られてたかな?
たとえバッフル入ってて規定値オーバーでも検問だったら切られるよね?
ちょっと音が目立つからってこのざまかよw
232774RR
2021/06/07(月) 20:53:41.36ID:Zy3oeZuS リアブレーキはフルードdot3でいいかな?
3しか手持ちがなあい!!
あまりハードにリアブレーキ踏むことはないからいいかと思ってしまう
3しか手持ちがなあい!!
あまりハードにリアブレーキ踏むことはないからいいかと思ってしまう
234774RR
2021/06/07(月) 22:02:21.74ID:aTHYaeJo フルードはなるべく新品買って1回で使い切りたくないか?
235774RR
2021/06/08(火) 08:07:23.77ID:lay70whE 密閉していれば10年は大丈夫だよ。実際俺はそれで全く問題なく使ってるし。
もし雑誌にしれっと書いてあったとしたら信じてはいけない。Fランのライターが数秒の思いつきで書いてるか、
メーカーの責任逃れ記載の受け売り程度でしかない。
そもそも古河のやつは前後交換して残りを捨ててもまだ十分安いはず。
劣化を気にするのであれば年に1回ペースで気軽に交換すればいいのであって、物事は常に良い方に考えよう。
もし雑誌にしれっと書いてあったとしたら信じてはいけない。Fランのライターが数秒の思いつきで書いてるか、
メーカーの責任逃れ記載の受け売り程度でしかない。
そもそも古河のやつは前後交換して残りを捨ててもまだ十分安いはず。
劣化を気にするのであれば年に1回ペースで気軽に交換すればいいのであって、物事は常に良い方に考えよう。
236774RR
2021/06/08(火) 10:09:37.46ID:BVAxyEWX いや、気分的に。
ある程度まとめて買い置きしたってたいして節約にもならんし場所とるだけだしな。
ある程度まとめて買い置きしたってたいして節約にもならんし場所とるだけだしな。
237774RR
2021/06/08(火) 12:03:48.12ID:lay70whE >>236
ホンダなんかのフルード缶に入れて、残りは捨ててもええんやで…ま、そこは好き好きで。
俺自身がホンダの少量品を買ってたのを忘れて去年に古河を買ってしまって、少し悩んで古河の1Lの方を開けたけど全く後悔してない。
二台持ってるのでいつでも好きなだけ使えるっていうのは大きいと感じる。キャリパーの組み立てにしたって組付油としてフルード使うからね。
ヤマハの100mlだと前ブレーキのフルード交換で終わりだし、ホンダの0.5Lは逆に半端に残って気持ち悪い。
ホンダなんかのフルード缶に入れて、残りは捨ててもええんやで…ま、そこは好き好きで。
俺自身がホンダの少量品を買ってたのを忘れて去年に古河を買ってしまって、少し悩んで古河の1Lの方を開けたけど全く後悔してない。
二台持ってるのでいつでも好きなだけ使えるっていうのは大きいと感じる。キャリパーの組み立てにしたって組付油としてフルード使うからね。
ヤマハの100mlだと前ブレーキのフルード交換で終わりだし、ホンダの0.5Lは逆に半端に残って気持ち悪い。
238774RR
2021/06/08(火) 19:49:18.76ID:a0Tn5acr239774RR
2021/06/09(水) 21:06:46.84ID:bP+CyMS0 >>231
こんなんコスプレした素人が権力振りかざしてるだけにしか見えんわ
なんかコメ欄でいい人でよかったね感でてるけどただの無能じゃん
保安基準も理解してない上に計測器も持たず取り締まろうとするとかアホの極み
ちょっとバイク好きでコミュニケーション取ったろ!くらいの気まぐれで人の時間無駄にすんなって思う
こんなんコスプレした素人が権力振りかざしてるだけにしか見えんわ
なんかコメ欄でいい人でよかったね感でてるけどただの無能じゃん
保安基準も理解してない上に計測器も持たず取り締まろうとするとかアホの極み
ちょっとバイク好きでコミュニケーション取ったろ!くらいの気まぐれで人の時間無駄にすんなって思う
240774RR
2021/06/10(木) 00:33:18.15ID:25IKq3qw >>239
間違いなくコスプレした人でしょうね。
逆車だから排気騒音のリミットわからないとか言ってるけど、どんな車両でも最大99db以内だからね。
ちなみに昔、信号横の交番から警察官が出てきて、測るから待っててと言われ、計測器を持ったパトカーを応援で呼ばれて切符切られたことあります。
間違いなくコスプレした人でしょうね。
逆車だから排気騒音のリミットわからないとか言ってるけど、どんな車両でも最大99db以内だからね。
ちなみに昔、信号横の交番から警察官が出てきて、測るから待っててと言われ、計測器を持ったパトカーを応援で呼ばれて切符切られたことあります。
241774RR
2021/06/10(木) 15:17:37.55ID:Xte93rYo ジェネレーター交換しようと思うけど何か気をつける事ある?
243774RR
2021/06/11(金) 19:17:38.56ID:Oca9xqKF244774RR
2021/06/14(月) 08:31:00.54ID:nLonYwqq 06国内フルパワーが納車されて1週間。始動が一発でいかない事が多いんだけどこんなもん?キーオンオフ繰り返してようやくエンジンかかる。。。
247774RR
2021/06/14(月) 11:16:26.13ID:kssfSo4J248774RR
2021/06/14(月) 12:58:05.44ID:nLonYwqq >>245-267
レスありがとう。
もう少し詳しく説明すると、友人がバロンで買って乗っていたもの(走行4.4万キロ)を譲ってもらった形になります。
ただ、初バイク&転勤族ってこともあるので個人売買だとアフターケアが心配になり、バロンを経由しての委託販売という形をとりました。
(その際のメンテナンスはバッテリー交換、ステムベアリング交換、ブレーキフルード交換、車検取り直し)
前オーナーの友人からも元々セルがかかりにくいんだよなぁ的な話は聞いていたものの、バロンで必要な整備を行なってから譲渡してるので大丈夫かと安心していた矢先のトラブル。
店側に相談したときに「仕様です」「そんなもんです」みたいな感じで言われても困るなぁと思いオーナーの皆に聞いてみた次第です。
キーオンでウィーンと燃料ポンプの音は鳴るし、キルスイッチもオンオフの反応あり。バッテリー電圧?が見れる用になってる数値もオン時で12.5Vくらい。
まだ一応保証期間内なので店に相談してみる。
レスありがとう。
もう少し詳しく説明すると、友人がバロンで買って乗っていたもの(走行4.4万キロ)を譲ってもらった形になります。
ただ、初バイク&転勤族ってこともあるので個人売買だとアフターケアが心配になり、バロンを経由しての委託販売という形をとりました。
(その際のメンテナンスはバッテリー交換、ステムベアリング交換、ブレーキフルード交換、車検取り直し)
前オーナーの友人からも元々セルがかかりにくいんだよなぁ的な話は聞いていたものの、バロンで必要な整備を行なってから譲渡してるので大丈夫かと安心していた矢先のトラブル。
店側に相談したときに「仕様です」「そんなもんです」みたいな感じで言われても困るなぁと思いオーナーの皆に聞いてみた次第です。
キーオンでウィーンと燃料ポンプの音は鳴るし、キルスイッチもオンオフの反応あり。バッテリー電圧?が見れる用になってる数値もオン時で12.5Vくらい。
まだ一応保証期間内なので店に相談してみる。
249774RR
2021/06/14(月) 14:06:39.25ID:9T3pzkxU >>248
確かにセルの回転が重々しいのは仕様だが、かからないってことはない。
バイク屋持っていきな。あとでどこが悪かったかここでちゃんと報告するんやで。
(スレにトラブル持ち込んで色んなアドバイス散々受けたあげく、バイク屋行きますってトンズラしてそれっきりってヤツが多過ぎる。何だったのか知りたいのに)
確かにセルの回転が重々しいのは仕様だが、かからないってことはない。
バイク屋持っていきな。あとでどこが悪かったかここでちゃんと報告するんやで。
(スレにトラブル持ち込んで色んなアドバイス散々受けたあげく、バイク屋行きますってトンズラしてそれっきりってヤツが多過ぎる。何だったのか知りたいのに)
250774RR
2021/06/14(月) 15:06:44.43ID:YJLIFBJo レッドバロンは整備なんてほぼ何もしないぞ?金だけは取るくせに
251774RR
2021/06/14(月) 16:46:49.05ID:UwMBgcVl >>248
セル回ってて単にかかりが悪いならスロットルのバタフライの汚れじゃないかな。
4.4万kmなら普通そんなこと起こらないけど、不意に手を入れてスロットルのコーティングが剥げてる可能性も否定できない。
あとは特に無いかな。センサ類は壊れにくいしな。
セル回ってて単にかかりが悪いならスロットルのバタフライの汚れじゃないかな。
4.4万kmなら普通そんなこと起こらないけど、不意に手を入れてスロットルのコーティングが剥げてる可能性も否定できない。
あとは特に無いかな。センサ類は壊れにくいしな。
252774RR
2021/06/14(月) 17:13:59.15ID:gcPMnPlu >>248
セルが何回も回せるならバッテリーは問題ないです。
スロットルの黒いコーティングが剥がれてても問題ないです。
キーオンでウィーンって鳴ってても燃圧かかってるかはわからないので、今の時点では判断材料にならないです。
ちなみに、エンジン切る時にふかしてからキーオフすると、かかりが悪くなる時あります。
時間経つと普通にかかるので、プラグがカブり気味になるのかも。
じゃなければ、エンジンの圧縮不良、プラグ劣化、燃ポン不良、同調ズレ、くらいかなと思います。
アイドリングは安定してますか?
加速はスムーズに上がっていきますか?
セルが何回も回せるならバッテリーは問題ないです。
スロットルの黒いコーティングが剥がれてても問題ないです。
キーオンでウィーンって鳴ってても燃圧かかってるかはわからないので、今の時点では判断材料にならないです。
ちなみに、エンジン切る時にふかしてからキーオフすると、かかりが悪くなる時あります。
時間経つと普通にかかるので、プラグがカブり気味になるのかも。
じゃなければ、エンジンの圧縮不良、プラグ劣化、燃ポン不良、同調ズレ、くらいかなと思います。
アイドリングは安定してますか?
加速はスムーズに上がっていきますか?
253774RR
2021/06/14(月) 18:51:07.28ID:jmtyj+ft 新車時のプラグがまだ付いてそう。
254774RR
2021/06/14(月) 19:57:07.45ID:QiKMAJJK プラグなんて廃車にするまでノーチェンジでしょ?と思ったら4.4万kmかぁこれもうダメかもわからんね。
255774RR
2021/06/15(火) 09:04:59.18ID:Vqk14Q1l もう少し古いモデルならチョーク(スターター)が付いてるんで、それの引き忘れってのはよくあるけどな。
老練ならFIにチョークなんてないという思い込み、若人ならチョーク自体を知らないというやつw
老練ならFIにチョークなんてないという思い込み、若人ならチョーク自体を知らないというやつw
256774RR
2021/06/16(水) 19:48:17.87ID:+ppynm6N 解決したレポートって参考になりますよね〜
ぜひ書いて欲しい
ぜひ書いて欲しい
257774RR
2021/06/17(木) 11:40:07.82ID:pZKgs10q というわけで>248はトンズラしました。
258774RR
2021/06/17(木) 12:31:32.51ID:C1ExJD2t 色々とアドバイスありがとう。
週末にでもバイク屋に持っていくから少し待ってくれ。
週末にでもバイク屋に持っていくから少し待ってくれ。
259774RR
2021/06/17(木) 22:06:33.05ID:mFQAi329 競技用のマフラーって爆音?
260774RR
2021/06/17(木) 22:20:39.65ID:Nd8b7S7d 爆音の基準が分からん。
レースのレギュレーションに合わせてある奴はゆーほど煩くないし、抜けが良ければいいってもんでもないからちゃんと設計してるとこのもそんなに煩くなかったりはする(個人の感想です
レースのレギュレーションに合わせてある奴はゆーほど煩くないし、抜けが良ければいいってもんでもないからちゃんと設計してるとこのもそんなに煩くなかったりはする(個人の感想です
261774RR
2021/06/18(金) 09:04:33.05ID:qPS2BHiD SC57の当時もののレース管だったら爆音だよ。
262774RR
2021/06/20(日) 19:12:54.34ID:WuaJ/LOa >>248だけどバイク屋行って診てもらってきた。
持っていった時には始動しにくい現象が現れなかったから、暫くの間預かってもらって様子見することに。
バッテリー電圧も充分、ジェネレーターも順調に動いているので、走行距離を勘案するとインジェクションか燃料ポンプ圧縮の不具合が考えられるのこと。
あと、2〜3千回転の低速走行を続けてるとカーボンが溜まって不具合の原因作ることもあるとか。
このスレで話のあったプラグ被り?については、整備履歴見たら5000km前くらいにイリジウムプラグに交換済みなので、可能性は低いとのこと。
いずれにせよ徹底調査となると時間もお金もかかるので、保証の出来る範囲で色々診てもらうようお願いすることにしました。
進捗はまた報告させてもらいます。m(_ _)m
持っていった時には始動しにくい現象が現れなかったから、暫くの間預かってもらって様子見することに。
バッテリー電圧も充分、ジェネレーターも順調に動いているので、走行距離を勘案するとインジェクションか燃料ポンプ圧縮の不具合が考えられるのこと。
あと、2〜3千回転の低速走行を続けてるとカーボンが溜まって不具合の原因作ることもあるとか。
このスレで話のあったプラグ被り?については、整備履歴見たら5000km前くらいにイリジウムプラグに交換済みなので、可能性は低いとのこと。
いずれにせよ徹底調査となると時間もお金もかかるので、保証の出来る範囲で色々診てもらうようお願いすることにしました。
進捗はまた報告させてもらいます。m(_ _)m
263774RR
2021/06/21(月) 09:52:48.77ID:UoCxnaXg >>262
燃ポン不良ならそもそもかかったあとで問題が出るし、4.4万kmごときで不具合はまず出ない。
燃圧レギュレーター不良ならオーバーフローのような症状になるはず。
カーボンはそんなに溜まらないし、溜まったとしても始動に問題が出ることは無い。出るとしたらスロットルの
バタフライ周りへの堆積だが、4.4万kmでそれはあまり考えられない。
残るは電装系だが、ECMが壊れることはまず無いので、ダイレクトイグニッションが怪しいと言える。
ただ多少時間が掛かっても始動出来ているなら気にすることは無い。
個体差だってあるし経緯が分からない中古だと尚更色々ある。
燃ポン不良ならそもそもかかったあとで問題が出るし、4.4万kmごときで不具合はまず出ない。
燃圧レギュレーター不良ならオーバーフローのような症状になるはず。
カーボンはそんなに溜まらないし、溜まったとしても始動に問題が出ることは無い。出るとしたらスロットルの
バタフライ周りへの堆積だが、4.4万kmでそれはあまり考えられない。
残るは電装系だが、ECMが壊れることはまず無いので、ダイレクトイグニッションが怪しいと言える。
ただ多少時間が掛かっても始動出来ているなら気にすることは無い。
個体差だってあるし経緯が分からない中古だと尚更色々ある。
264774RR
2021/06/21(月) 20:04:25.04ID:l8OMS033266774RR
2021/06/21(月) 21:31:55.37ID:UoCxnaXg ホンマ馬鹿ばっかり
267774RR
2021/06/21(月) 21:54:55.73ID:wYbAyAYT ダイレクトイグニッションが原因だったら、高回転なんてボフボフして回らんぞ。
269774RR
2021/06/22(火) 10:20:59.65ID:dDYz2tMV >>267
色んな症状があるので切り分けていかないと分からない。少なくとも現時点で消去していくとDIが残る。
そもそも始動しにくいってのがどんなレベルかも分からないし、単に5秒くらいセル回さなきゃいけないってだけなら不良ってほどでもないしな。
色んな症状があるので切り分けていかないと分からない。少なくとも現時点で消去していくとDIが残る。
そもそも始動しにくいってのがどんなレベルかも分からないし、単に5秒くらいセル回さなきゃいけないってだけなら不良ってほどでもないしな。
270774RR
2021/06/22(火) 12:05:40.77ID:ew1DfhtE >>269
ダイレクトイグニッションにこだわるねー
始動が上手くいかなくてダイレクトイグニッションが候補に残る見解が意味わからないからいってるんだけどね。
バロンに持って行った時に症状が出ないって事は、暖気後は大丈夫ってことだろ?
それだとプラグか圧縮不良が候補くらいだろ。
5000キロ前に交換してても、サーキットで走ってれば、とっくにダメな走行距離。
ダイレクトイグニッションにこだわるねー
始動が上手くいかなくてダイレクトイグニッションが候補に残る見解が意味わからないからいってるんだけどね。
バロンに持って行った時に症状が出ないって事は、暖気後は大丈夫ってことだろ?
それだとプラグか圧縮不良が候補くらいだろ。
5000キロ前に交換してても、サーキットで走ってれば、とっくにダメな走行距離。
272774RR
2021/06/22(火) 12:21:22.36ID:Dh13Bz8Q 車のダイレクトイグニションが逝った時は始動問題なくてあったまってからの低回転走行とかアクセル抜いた時に失火が出やすくなったよ
車とバイクじゃ圧縮とか全然違うから同じ症状になるか分からんけどね
車とバイクじゃ圧縮とか全然違うから同じ症状になるか分からんけどね
273774RR
2021/06/22(火) 14:45:05.39ID:uww0Jh8D ダイレクトイグニッションが4本同時にダメになるとかそれこそ可能性低いと思う。
1気筒ダメでもそんなに始動性悪くなかったよ。吹けないけど。
1気筒ダメでもそんなに始動性悪くなかったよ。吹けないけど。
274774RR
2021/06/22(火) 14:57:49.15ID:bKLUBGw6 >>262
始動しにくいのは朝イチの冷間時だけ?それとも暖まってても一度切ると次もう再始動しにくい?
始動しにくいってだけで一度かかっちまえばエンジンはキレイに回る?
ここ大事なポイントだがエンジンはちゃんと吹けるよね?
なんとなくだが燃料ポンプ不調、あとはセンサー類のコネクタ抜けかセンサー不良か。
始動しにくいのは朝イチの冷間時だけ?それとも暖まってても一度切ると次もう再始動しにくい?
始動しにくいってだけで一度かかっちまえばエンジンはキレイに回る?
ここ大事なポイントだがエンジンはちゃんと吹けるよね?
なんとなくだが燃料ポンプ不調、あとはセンサー類のコネクタ抜けかセンサー不良か。
275774RR
2021/06/22(火) 16:44:00.34ID:dDYz2tMV 燃ポン不具合だと単なる圧力不足だから、圧が要らない低回転では症状出ないと思うよw
まぁ点火系に問題ないと仮定すれば、前オーナーかショップがスロットルボディの同調狂わせてたり、
バタフライのコーティングを雑に落としてんじゃねーのって思うがな。
FIの場合燃ポンや燃圧レギュが逝くと始動どころか明らかな不具合症状出るし。
まぁ点火系に問題ないと仮定すれば、前オーナーかショップがスロットルボディの同調狂わせてたり、
バタフライのコーティングを雑に落としてんじゃねーのって思うがな。
FIの場合燃ポンや燃圧レギュが逝くと始動どころか明らかな不具合症状出るし。
276774RR
2021/06/22(火) 21:35:37.89ID:JKLMAd9f レギュレータって壊れる事ある?
277774RR
2021/06/22(火) 21:44:41.17ID:r/6G3mJs そもそも消耗品。
278774RR
2021/06/23(水) 10:26:45.53ID:jfv9rU8h >>276
レギュレーターレクチファイアのことだよね?だったらわりと頻繁に壊れる。少なくともこの57世代までのホンダ車は持病で、
原因は「熱」だから、壊れるのが嫌だったらファンで強制空冷するくらいの熱対策が必要すよ。
つーてもワイの周囲で壊れた事例ではライトスイッチ付けてライトオフさせてる人が100%だったけど。
レギュレーターレクチファイアのことだよね?だったらわりと頻繁に壊れる。少なくともこの57世代までのホンダ車は持病で、
原因は「熱」だから、壊れるのが嫌だったらファンで強制空冷するくらいの熱対策が必要すよ。
つーてもワイの周囲で壊れた事例ではライトスイッチ付けてライトオフさせてる人が100%だったけど。
279774RR
2021/06/23(水) 17:28:55.29ID:fbA95qSv >>278
プレッシャーレギュレーターだよ。
プレッシャーレギュレーターだよ。
280774RR
2021/06/23(水) 19:23:44.47ID:pinuYtwD 燃圧レギュレータもバルブだから壊れる可能性は十分あるわな。
純正部分だとその部分だけ出ない。燃料ポンプASSYごとになる。
ここなら50ドル
https://www.highflowfuel.com/quantum-50-psi-fuel-pressure-regulator-for-honda-cbr1000rr-2004-2007-replaces-16700-mel-013/
ちなみにおれはここの燃料ポンプに変えたが普通に使えてる。
純正部分だとその部分だけ出ない。燃料ポンプASSYごとになる。
ここなら50ドル
https://www.highflowfuel.com/quantum-50-psi-fuel-pressure-regulator-for-honda-cbr1000rr-2004-2007-replaces-16700-mel-013/
ちなみにおれはここの燃料ポンプに変えたが普通に使えてる。
281774RR
2021/06/24(木) 09:03:50.89ID:jwRh+kcO やっぱここは玄人が多くてすごく参考になる。
>>274
平日放置してて週末乗る時に、朝イチのエンジンが冷え切った状態での始動が前述のとおり手こずっていて、再始動や1日置きの始動では特に問題も起きない感じです。
エンジンの吹け上がりもキッチリ回るし、そこは店でも確認してもらってる。
この年代のバイクはそんなもんだ、と言われればそうなんかもしれんが...
1週間ほどツーリングを予定してるから、そんな時に始動せんくなってレッカーなんてのは嫌なので、不具合だったら直しておきたいなぁと思ってるところ。
>>274
平日放置してて週末乗る時に、朝イチのエンジンが冷え切った状態での始動が前述のとおり手こずっていて、再始動や1日置きの始動では特に問題も起きない感じです。
エンジンの吹け上がりもキッチリ回るし、そこは店でも確認してもらってる。
この年代のバイクはそんなもんだ、と言われればそうなんかもしれんが...
1週間ほどツーリングを予定してるから、そんな時に始動せんくなってレッカーなんてのは嫌なので、不具合だったら直しておきたいなぁと思ってるところ。
282774RR
2021/06/24(木) 11:00:19.52ID:sYgHbu8U >>281
たぶんプラグですよ。
たぶんプラグですよ。
283774RR
2021/06/24(木) 12:07:33.46ID:sqdcwYa7 >>281
再始動で問題ないならスターター(オートチョーク)だけど、一日おきで問題出るなら(キャブで言う)オーバーフローの可能性があるので、
プレッシャーレギュレーター故障の線が濃厚かもね。年代的には対策品になってるので中々ないと思うけど、対策前年式のホンダ
PGM-FI車両はインジェクターから駄々洩れするような症状を起こしてたみたいよw
再始動で問題ないならスターター(オートチョーク)だけど、一日おきで問題出るなら(キャブで言う)オーバーフローの可能性があるので、
プレッシャーレギュレーター故障の線が濃厚かもね。年代的には対策品になってるので中々ないと思うけど、対策前年式のホンダ
PGM-FI車両はインジェクターから駄々洩れするような症状を起こしてたみたいよw
284774RR
2021/06/24(木) 12:42:45.73ID:3b9pz7u/ いかにバイクに詳しい(整備できる)友人を作るのが大事かわかる。
自分でできるのが一番だけども
自分でできるのが一番だけども
285774RR
2021/06/24(木) 14:38:35.79ID:aGaRxKZM >>283
オートチョークの場合は毎日の冷間時にかからなくなるよ。
あと、プレッシャーレギュレータは燃圧制御だから、漏れには関係ない。
漏れるならインジェクターだけど、エンジン切れば燃圧落ちるから漏れはない。
1時間もすれば漏れた燃料は揮発するから、漏れは関係ないって話です。
オートチョークの場合は毎日の冷間時にかからなくなるよ。
あと、プレッシャーレギュレータは燃圧制御だから、漏れには関係ない。
漏れるならインジェクターだけど、エンジン切れば燃圧落ちるから漏れはない。
1時間もすれば漏れた燃料は揮発するから、漏れは関係ないって話です。
286774RR
2021/06/24(木) 14:52:20.80ID:sg6Z6j/v ファーストアイドルが壊れたか調整が狂ってるんじゃないか?
287774RR
2021/06/24(木) 16:56:06.47ID:1WR2cRL3 疑わしくて簡単にできるところから潰してくのが普通
おれならまずインジェクターの霧化不良疑いでインジェクタークリーナーぶち込んで回してみるけどな
それで駄目だったら分解してクリーニング
おれならまずインジェクターの霧化不良疑いでインジェクタークリーナーぶち込んで回してみるけどな
それで駄目だったら分解してクリーニング
288774RR
2021/06/24(木) 17:54:21.14ID:sdgTSoTj バロンは本当に無能だな
そんなに手こずるトラブルかよw
そんなに手こずるトラブルかよw
289774RR
2021/06/24(木) 19:23:58.64ID:XlqNfV+X FIで冷間時のみ始動不良って普通に難しいだろ。
原因ありすぎるw
これまで出たのが、
プラグ劣化・かぶり、ダイレクトイグニッション、燃料ポンプ、燃圧レギュレータ、スロットルボディ同調、バタフライ汚れ・コーティングはがれ、インジェクション、エンジン圧縮、ファーストアイドルワックス不良・調整崩れ、各種センサー不良・コネクタ抜け
あとはエアクリーナーが極度にふんづまってるかどうかだねー
原因ありすぎるw
これまで出たのが、
プラグ劣化・かぶり、ダイレクトイグニッション、燃料ポンプ、燃圧レギュレータ、スロットルボディ同調、バタフライ汚れ・コーティングはがれ、インジェクション、エンジン圧縮、ファーストアイドルワックス不良・調整崩れ、各種センサー不良・コネクタ抜け
あとはエアクリーナーが極度にふんづまってるかどうかだねー
290774RR
2021/06/24(木) 19:42:30.05ID:jemnKe+3 フルパを半端に国内戻しでECU配線だけフルパ仕様になってたりなんかしちゃったりなんかして。
291774RR
2021/06/25(金) 07:18:04.83ID:4JMoMXTu エアフロセンサの不具合
大気温度センサの不具合
これらも一応考えられるけど、滅多に不具合出さないパーツだしなあ。
まぁ不具合出てりゃダイアグで分かる可能性があるしな。
インジェクターの詰まりとか言う人もいるけどあんなの詰まらないから安心せい。キャブじゃないんだから。
大気温度センサの不具合
これらも一応考えられるけど、滅多に不具合出さないパーツだしなあ。
まぁ不具合出てりゃダイアグで分かる可能性があるしな。
インジェクターの詰まりとか言う人もいるけどあんなの詰まらないから安心せい。キャブじゃないんだから。
292774RR
2021/06/25(金) 14:05:48.58ID:nF0T/K7P 他の部位は不具合でればわかりやすい症状出る可能性高いからまずは
F1投入、スロットルバルブ掃除、プラグ交換が現実的じゃないかな
F1投入、スロットルバルブ掃除、プラグ交換が現実的じゃないかな
293774RR
2021/06/25(金) 17:40:29.61ID:4JMoMXTu スロットルバルブはコーティング剥がすとダメだから、目視点検と軽く拭う程度だな。
万一剥がしたときは東名のスロットルコートがあるけど、純正コートとは全くの別物なので100%の復元はできない…
万一剥がしたときは東名のスロットルコートがあるけど、純正コートとは全くの別物なので100%の復元はできない…
294774RR
2021/06/26(土) 21:38:29.28ID:Sscl4fjy フルエキに変えた人いる?
297774RR
2021/06/27(日) 17:36:59.99ID:Muol1TLQ >>296
そもそも00年あたりからホンダのSSはエキパイ交換は非推奨で、純正も軽くて性能良く出来てるからスリップオンがええんやぞ。
社外フルエキはあくまでもクローズドのレース用だし、ステンの薄造りなので割れることも多い。
アクラのチタンなら割れないけど、アクラは「競技機材屋」なのでチタンのくせに結構重い。
そもそも00年あたりからホンダのSSはエキパイ交換は非推奨で、純正も軽くて性能良く出来てるからスリップオンがええんやぞ。
社外フルエキはあくまでもクローズドのレース用だし、ステンの薄造りなので割れることも多い。
アクラのチタンなら割れないけど、アクラは「競技機材屋」なのでチタンのくせに結構重い。
298774RR
2021/06/27(日) 18:02:11.45ID:vWkvpFzq なるほど!詳しく解説してくれてありがとう!
スリップオンで大丈夫なのね。
スリップオンで大丈夫なのね。
299774RR
2021/06/27(日) 21:58:58.51ID:Muol1TLQ なぜフルエキ入れようとした?サブコン入れてないやろきみw
300774RR
2021/06/27(日) 22:16:55.18ID:7VUDGON0 >>299
フルエキ入れる事とサブコンは関係ある?
フルエキ入れる事とサブコンは関係ある?
301774RR
2021/06/27(日) 23:06:05.41ID:vWkvpFzq いや、フルエキが中古で売りに出てたから気になって質問してみました。
今の仕様は、セミフルで逆車の純正サイレンサー付けています。
サブコンは入れていません。
今の仕様は、セミフルで逆車の純正サイレンサー付けています。
サブコンは入れていません。
302774RR
2021/06/27(日) 23:56:55.97ID:mIk2ELMR サブコンはいれたほうがいい程度。
入れなきゃいけないってモノじゃない。
入れなきゃいけないってモノじゃない。
303774RR
2021/06/28(月) 07:54:11.32ID:cBYIkzAT サブコンって必要あるのかしら?って思うんだけど、どうなんだろ。
メーカーが莫大な費用を費やして取ったデータでセッティングされた物を、中小企業のデータで補正するのがいいのか微妙。
トルクカーブは変わるだろうから、レースなどでは有効だろうけど、サーキット中級者程度までは不要な物と思ってる。
メーカーが莫大な費用を費やして取ったデータでセッティングされた物を、中小企業のデータで補正するのがいいのか微妙。
トルクカーブは変わるだろうから、レースなどでは有効だろうけど、サーキット中級者程度までは不要な物と思ってる。
304774RR
2021/06/28(月) 08:10:19.52ID:FqgtH1bH レギュレータのコネクターが焼けて溶けてた
306774RR
2021/06/28(月) 10:39:39.30ID:U5Y3c++y >>302,303
いやいやいやwwwwキャブじゃないんだから必須やぞwww
触媒も無くなるんだから必要だってのww
キャブは吸気に応じて勝手に増減するから多少の変化でも許容されるが、FIは開度に応じてのみ噴射量が決まってる。
つまり少しでも吸気量に変化があればそのままの割合でAF比が変わってしまう。
これはキャブ世代の人が強烈に勘違いしがちなところなんだけど、FIでサブコン入れてスロットル開度モニターでセッテ
ィングしたことがある人は分かるはず。
PGM-FIの第二世代だからO2センサで補正こそするけどイマドキみたいなノックセンサとしての機能はないし、触媒まで
抜くとさすがに補正が追い付かない。
いやいやいやwwwwキャブじゃないんだから必須やぞwww
触媒も無くなるんだから必要だってのww
キャブは吸気に応じて勝手に増減するから多少の変化でも許容されるが、FIは開度に応じてのみ噴射量が決まってる。
つまり少しでも吸気量に変化があればそのままの割合でAF比が変わってしまう。
これはキャブ世代の人が強烈に勘違いしがちなところなんだけど、FIでサブコン入れてスロットル開度モニターでセッテ
ィングしたことがある人は分かるはず。
PGM-FIの第二世代だからO2センサで補正こそするけどイマドキみたいなノックセンサとしての機能はないし、触媒まで
抜くとさすがに補正が追い付かない。
307774RR
2021/06/28(月) 12:13:25.59ID:n4jQhR4D >>306
サブコン付けなくて壊れたって聞いたことないけどな。
背圧が変わってAFがズレるだろうけど、O2センサーのフィードバックで噴射率の補正はキャタの有無で変わらないし、追いつかないって事はないんじゃない?排気量上げてる訳じゃないし。
燃料噴射率のマップだってかなりの軸があるだろうから問題ないでしょ。
キャブこそAFを変化させる事出来ないから、そっちの方がパーツ交換の影響が大きいでしょ?
サブコン付けなくて壊れたって聞いたことないけどな。
背圧が変わってAFがズレるだろうけど、O2センサーのフィードバックで噴射率の補正はキャタの有無で変わらないし、追いつかないって事はないんじゃない?排気量上げてる訳じゃないし。
燃料噴射率のマップだってかなりの軸があるだろうから問題ないでしょ。
キャブこそAFを変化させる事出来ないから、そっちの方がパーツ交換の影響が大きいでしょ?
308774RR
2021/06/28(月) 12:24:21.71ID:KxFC2ovp 下が無くなるのはスリップオンでも無くなるし、JMCA通ってるようなんなら走るに困る程の事にはならないっしょ。
309774RR
2021/06/28(月) 12:33:43.03ID:/rOo2IiA310774RR
2021/06/28(月) 12:52:45.27ID:ACRL+G1P311774RR
2021/06/28(月) 12:58:18.17ID:FqgtH1bH メインハーネスって高い?
312774RR
2021/06/28(月) 13:12:35.31ID:N8wapeDC フルエキでサーキットも走ったことあるが、サブコンなんて今の今まで必要になったことねーわ。
なに、サブコン付けないと壊れるの?なら俺のはいつになったら壊れるの?
なに、サブコン付けないと壊れるの?なら俺のはいつになったら壊れるの?
313774RR
2021/06/28(月) 13:39:55.03ID:U5Y3c++y314774RR
2021/06/28(月) 13:44:50.16ID:U5Y3c++y >>312
俺はAFがズレるとは言ったが壊れるとは一言も言ってない。壊れるっていう短絡結論にしたのは>307。
先も言った通り(そういうノータリンも想定してるのかもしれないが)ホンダは出荷時にかなり濃いめにしてある。
特に開度7%未満が濃いめで、これはFIがアクセルオフ時に焼き付きやすいのでその対策でもあるっぽい。※これは俺の推測な。
再度言うがFIってのは律儀に与えられた情報ぶんしか仕事しないので、キャブと違って負圧に応じてダラダラ流してくれないんだよ。
パワコマ付けて自分でセッティングしたことある人がいればこれらの意味は十分分かるはずだ。
俺はAFがズレるとは言ったが壊れるとは一言も言ってない。壊れるっていう短絡結論にしたのは>307。
先も言った通り(そういうノータリンも想定してるのかもしれないが)ホンダは出荷時にかなり濃いめにしてある。
特に開度7%未満が濃いめで、これはFIがアクセルオフ時に焼き付きやすいのでその対策でもあるっぽい。※これは俺の推測な。
再度言うがFIってのは律儀に与えられた情報ぶんしか仕事しないので、キャブと違って負圧に応じてダラダラ流してくれないんだよ。
パワコマ付けて自分でセッティングしたことある人がいればこれらの意味は十分分かるはずだ。
315774RR
2021/06/28(月) 14:15:13.74ID:xXaa9hIg316774RR
2021/06/28(月) 14:20:46.94ID:xXaa9hIg >>314
パワコマでセッティングした事あるやつならわかるはずとか、何回か言ってるけど適合のプロなの?違うでしょ?
どんな負荷率でもλ合わせればいいってもんじゃ無いことを知らないでしょ?
結局は素人のキャリブレーションなんだから、やらない方がいいよ。
パワコマでセッティングした事あるやつならわかるはずとか、何回か言ってるけど適合のプロなの?違うでしょ?
どんな負荷率でもλ合わせればいいってもんじゃ無いことを知らないでしょ?
結局は素人のキャリブレーションなんだから、やらない方がいいよ。
317774RR
2021/06/28(月) 14:25:18.15ID:6y6hNANG318774RR
2021/06/28(月) 19:12:14.21ID:FqgtH1bH319774RR
2021/06/28(月) 20:21:21.39ID:9yBNTfB/ >>306
フルエキにサブコン必須ってドヤ顔で言い切ってるけど、必須ってことはサブコン入れなければ壊れるかまともに走らなくなるってことだよな?
いやいや、普通に走ってるんだけどそれでも入れないとダメなん?死ぬの?
フルエキにサブコン必須ってドヤ顔で言い切ってるけど、必須ってことはサブコン入れなければ壊れるかまともに走らなくなるってことだよな?
いやいや、普通に走ってるんだけどそれでも入れないとダメなん?死ぬの?
320774RR
2021/06/28(月) 22:30:17.98ID:AmQtYumQ ボアアップとかインジェクター交換とかのECUが持ってる固定の値が変わらない限り要らんやろ
321774RR
2021/06/28(月) 23:28:42.25ID:7t/4g4Xc 314はドヤってたのに間違えが恥ずかしくなって逃げたな。
322774RR
2021/06/28(月) 23:33:32.95ID:7t/4g4Xc フルエキ出してるメーカーもサブコン必須なら注意書きに記載するわな。
何も記載ないって事は問題無いってこった。
何も記載ないって事は問題無いってこった。
323774RR
2021/06/28(月) 23:51:18.85ID:FqgtH1bH ジェネレーターとレギュレータ変えたのに電圧上がらない。
325774RR
2021/06/29(火) 06:23:18.01ID:nO/PAiLq >>321
お前らサブコン入れてセッティングしたことないのがバレバレだからな。
ずーっと平行線だから話にならん。
FIセッティングをやったことがある人が言うのと、やってもいない人が言うのとではどうしても平行線になる。原理を理解できてないから。
お前らサブコン入れてセッティングしたことないのがバレバレだからな。
ずーっと平行線だから話にならん。
FIセッティングをやったことがある人が言うのと、やってもいない人が言うのとではどうしても平行線になる。原理を理解できてないから。
326774RR
2021/06/29(火) 07:01:54.89ID:nO/PAiLq ちなみに公式基本データとして、フルエキとスリップオンではこれだけセッティングに違いがある。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2519918.jpg
例えば+10%はノーマルに対して吐出量10%アップ。
スリップオンでさえ案外変わる。
ホンダの傾向かもしれないが、スリップオンとフルエキでは公道の日常域で燃調の増減が逆転することが多い。
そのままでも壊れることは無いかもしれないが、燃費が明確に悪くなったりアフターファイヤーの嵐になったりする。
中古で買ったときにすでに交換されてたとかで純正状態を知らない人や、そういうことを気にしてない人は違いは分からんだろうw
このデータを見てサブコン要らないって思えるならそうすりゃいい。
俺は導入に見合うだけの価値はありすぎると思うがな。パワコマVは4万円しないし、アップのみとはいえオートシフター付けられる。
走行中にマップの切り替えも出来る。
セッティング自体は無理にシャシダイ載せなくても開度モニタ付ければで概ね出来るからハードルはそんなに高くないよ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2519918.jpg
例えば+10%はノーマルに対して吐出量10%アップ。
スリップオンでさえ案外変わる。
ホンダの傾向かもしれないが、スリップオンとフルエキでは公道の日常域で燃調の増減が逆転することが多い。
そのままでも壊れることは無いかもしれないが、燃費が明確に悪くなったりアフターファイヤーの嵐になったりする。
中古で買ったときにすでに交換されてたとかで純正状態を知らない人や、そういうことを気にしてない人は違いは分からんだろうw
このデータを見てサブコン要らないって思えるならそうすりゃいい。
俺は導入に見合うだけの価値はありすぎると思うがな。パワコマVは4万円しないし、アップのみとはいえオートシフター付けられる。
走行中にマップの切り替えも出来る。
セッティング自体は無理にシャシダイ載せなくても開度モニタ付ければで概ね出来るからハードルはそんなに高くないよ。
327774RR
2021/06/29(火) 07:13:10.25ID:nO/PAiLq △ パワコマVは4万円しない
◎ パワコマVはebayで4万円しないし
ちなebayの北米のセラーのmotofaster_onlineってのはkyleっていう有名なショップのアカウントなので安心できる。
どのセラーも大体おかしなところではないと思うが。
◎ パワコマVはebayで4万円しないし
ちなebayの北米のセラーのmotofaster_onlineってのはkyleっていう有名なショップのアカウントなので安心できる。
どのセラーも大体おかしなところではないと思うが。
328774RR
2021/06/29(火) 07:43:51.79ID:EVG5YSMS 何が必須だよ。
つけたほうがいい程度のもんだろ、アホくさw
つけたほうがいい程度のもんだろ、アホくさw
329774RR
2021/06/29(火) 08:02:14.19ID:exvgOLpR >>326
ド素人のセッティングデータ公開されてもねー。
スロットル開度モニターで十分とか言ってる時点で原理原則も知らないド素人なんだよ。
燃料噴射率のキャリブレーションするのに、回転数と開度を固定して、最低でも5秒は安定待ちが必要なんだよ。
どーせ理由もわからないド素人だろうから、壊す前にやめておけ。
今まで壊れなくてラッキーだったね。
本来はシャシダイでも不完全で、エンジン単体をベンチに載せなきゃ燃料噴射率のキャリブレーションなんてムリだよ。
サブコンのセッティングしてないのバレバレって、必要ないって言ってるんだからやった事ないに決まってるじゃん。。。。
ド素人のセッティングデータ公開されてもねー。
スロットル開度モニターで十分とか言ってる時点で原理原則も知らないド素人なんだよ。
燃料噴射率のキャリブレーションするのに、回転数と開度を固定して、最低でも5秒は安定待ちが必要なんだよ。
どーせ理由もわからないド素人だろうから、壊す前にやめておけ。
今まで壊れなくてラッキーだったね。
本来はシャシダイでも不完全で、エンジン単体をベンチに載せなきゃ燃料噴射率のキャリブレーションなんてムリだよ。
サブコンのセッティングしてないのバレバレって、必要ないって言ってるんだからやった事ないに決まってるじゃん。。。。
330774RR
2021/06/29(火) 08:58:16.61ID:BCTAhVpO ド素人の>>326が恥を晒しているので、ここらで一つ確定的な事を言ってやろう。
燃料噴射率をキャリブレーションするのには、最低限下記の設備が必要。
•ベンチ又はシャシダイ
•エミッションが測定できる設備
•ECU RAMモニターが最低でも10msで計測できる環境
燃料噴射率を決める為には、安定させた状態での計測が必要で、安定していない環境(実走行など)では不安定なので正しい値が計測できない。
排ガスが計測できなければ、燃焼効率がわからない。
ECU RAMが見れなければ定常試験ができない。
サブコンは燃料噴射率に乗数を加えてインジェクタの制御変更がお手軽にできるが、そもそもの乗数値を決められる設備が無い環境で作成したデータは、間違いだらけで純正データには遠く及ばないし、エンジンを壊す恐れさえある。
つまり、個人や金のないショップが作成したデータはデタラメなデータですよ。
燃料噴射率をキャリブレーションするのには、最低限下記の設備が必要。
•ベンチ又はシャシダイ
•エミッションが測定できる設備
•ECU RAMモニターが最低でも10msで計測できる環境
燃料噴射率を決める為には、安定させた状態での計測が必要で、安定していない環境(実走行など)では不安定なので正しい値が計測できない。
排ガスが計測できなければ、燃焼効率がわからない。
ECU RAMが見れなければ定常試験ができない。
サブコンは燃料噴射率に乗数を加えてインジェクタの制御変更がお手軽にできるが、そもそもの乗数値を決められる設備が無い環境で作成したデータは、間違いだらけで純正データには遠く及ばないし、エンジンを壊す恐れさえある。
つまり、個人や金のないショップが作成したデータはデタラメなデータですよ。
331774RR
2021/06/29(火) 09:14:12.22ID:BCTAhVpO ちなみにサブコンで制御弄ると、エンジンの負荷は増えるので確実にエンジンの寿命は削られます。
レースやサーキット走行会などでブローしてる奴は、ほぼサブコンを入れてるけど、パワーを高回転寄りにした結果、負荷に耐えきれずにブローしてるか、そもそもセッティングを間違えたか。
ホンダは高回転高負荷の耐久テストを長時間してるけど壊れる事はないので、サブコンがエンジン寿命を縮めるのは明らか。
レースやサーキット走行会などでブローしてる奴は、ほぼサブコンを入れてるけど、パワーを高回転寄りにした結果、負荷に耐えきれずにブローしてるか、そもそもセッティングを間違えたか。
ホンダは高回転高負荷の耐久テストを長時間してるけど壊れる事はないので、サブコンがエンジン寿命を縮めるのは明らか。
332774RR
2021/06/29(火) 18:20:42.73ID:uGa7/Eub 逆車はパワコマで少しくらい弄った位だとECM側で補正入っってしばらくすると空燃比戻っちゃうとかどっかで読んだ気がする
であれば車検対応のフルエキくらいならサブコン入れなくても補正されちゃうんじゃね?
であれば車検対応のフルエキくらいならサブコン入れなくても補正されちゃうんじゃね?
333774RR
2021/06/29(火) 20:18:14.13ID:fI5R2uXF335774RR
2021/07/01(木) 08:32:23.17ID:N4CWwYoY ちなみにスリップオンでストックのデータと補正済みでこれだけ差が出る。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2521851.jpg
低中速の過渡部分で馬力の落ち方が顕著だけど、要は同じ回転数でもトルクが落ちてるわけ。
谷が出来てて燃費に如実に出てくる。
気付かない人はおもくそ気付かなかったり、6000rpmからの回復を「パワーアップした」と勘違いする人もいる。そんだけ。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2521851.jpg
低中速の過渡部分で馬力の落ち方が顕著だけど、要は同じ回転数でもトルクが落ちてるわけ。
谷が出来てて燃費に如実に出てくる。
気付かない人はおもくそ気付かなかったり、6000rpmからの回復を「パワーアップした」と勘違いする人もいる。そんだけ。
336774RR
2021/07/01(木) 08:34:03.44ID:N4CWwYoY337774RR
2021/07/01(木) 08:41:55.39ID:N4CWwYoY339774RR
2021/07/01(木) 11:29:45.75ID:N4CWwYoY サブコンやったことない人が何言っても無駄だからね。
340774RR
2021/07/01(木) 11:36:01.16ID:N4CWwYoY 必要ないと思ってる時点でおかしいわけで、必要だと思わないとダメなんだよ。
開度でセッティング出来ないとか言い放つ時点で旧来のキャブセッティングすらやったことないのがバレバレだし。
もう少しFIの仕組みを知ろうや。ホンマ。
何言ってもやったことがある人(=必要性を理解して導入した人)との壁は大きいから無駄だよ。
思考や行動が根本から違うから一切同意できない。
要らない論の人はさ、フルエキ付けてショップ行って持論を言ってみなよ…
「壊れないですけどね」って言われつつ、たぶん俺と同じことそのまんま言われるから。
まずFIの歴史と仕組みから勉強しましょうってなるかもよ。
開度でセッティング出来ないとか言い放つ時点で旧来のキャブセッティングすらやったことないのがバレバレだし。
もう少しFIの仕組みを知ろうや。ホンマ。
何言ってもやったことがある人(=必要性を理解して導入した人)との壁は大きいから無駄だよ。
思考や行動が根本から違うから一切同意できない。
要らない論の人はさ、フルエキ付けてショップ行って持論を言ってみなよ…
「壊れないですけどね」って言われつつ、たぶん俺と同じことそのまんま言われるから。
まずFIの歴史と仕組みから勉強しましょうってなるかもよ。
341774RR
2021/07/01(木) 11:43:28.78ID:PtyPHXcM デタラメなセッティングでやったつもりになってるだけの人に何を言っても無駄だからね。
342774RR
2021/07/01(木) 11:52:22.73ID:qK0HuE1z ほとんどの人は見た目が良くなって壊れなきゃいいんだよ
15年も前のバイクにそこまで燃費やパワー求めるのは少数派
15年も前のバイクにそこまで燃費やパワー求めるのは少数派
343774RR
2021/07/01(木) 11:54:47.44ID:N4CWwYoY あと>329に至っては俺は「公式基本データ」って言ってるわけだけど、ダイノジェット社のデータを
素人呼ばわりしてるのどうなんだ?
お前はメーカーよりも玄人なのか?あ?なんか一定の裏付け出して解説してやってんのに腹立ってくるわ。
んでホンマ大丈夫か?FIの仕組みも知らんで弄ってたらそっちの方がむしろ壊すかもよ?
キャブと違って融通効かないから気を付けてよマジで。
普段公道を走るときの回転数なんて3500〜7500で開度も1.5〜7%、急開時でもせいぜい17%くらい
しか無いからそんなので焼き付いたりしないし、多少の性能差や落ち込みを認識できないだけだからね。
それでいいならべつに構わないけど、俺はサブコンに投資して、公開データでいいからある程度合わせた
ほうが幸せになれると思う。決して高いとは思わないしゼロマップにすればノーマル状態で走れるし、
車両売却時にサブコンを外して売れば結構投資を回収できる。思ってるより難しい代物ではない。
それとデータの読み方として、常用域でノーマルとスリップオンで10%くらい吐出が違ってくるわけだけど、10%の
違はキャブで言えばニードルストレートの番手変更に相当するので結構な変化量がある。
鈍感な人はあまり気が付かないかもしれないけど、FIの場合はアクセルオフでアフターファイヤーが出たり
するのでそこで違いに気が付くかもしれない。
あと吐出量は絶対であり、それが燃費にモロに響いてくるのでこまめに燃費チェックしてる人はそこでの
違いが必ず分かるw
素人呼ばわりしてるのどうなんだ?
お前はメーカーよりも玄人なのか?あ?なんか一定の裏付け出して解説してやってんのに腹立ってくるわ。
んでホンマ大丈夫か?FIの仕組みも知らんで弄ってたらそっちの方がむしろ壊すかもよ?
キャブと違って融通効かないから気を付けてよマジで。
普段公道を走るときの回転数なんて3500〜7500で開度も1.5〜7%、急開時でもせいぜい17%くらい
しか無いからそんなので焼き付いたりしないし、多少の性能差や落ち込みを認識できないだけだからね。
それでいいならべつに構わないけど、俺はサブコンに投資して、公開データでいいからある程度合わせた
ほうが幸せになれると思う。決して高いとは思わないしゼロマップにすればノーマル状態で走れるし、
車両売却時にサブコンを外して売れば結構投資を回収できる。思ってるより難しい代物ではない。
それとデータの読み方として、常用域でノーマルとスリップオンで10%くらい吐出が違ってくるわけだけど、10%の
違はキャブで言えばニードルストレートの番手変更に相当するので結構な変化量がある。
鈍感な人はあまり気が付かないかもしれないけど、FIの場合はアクセルオフでアフターファイヤーが出たり
するのでそこで違いに気が付くかもしれない。
あと吐出量は絶対であり、それが燃費にモロに響いてくるのでこまめに燃費チェックしてる人はそこでの
違いが必ず分かるw
344774RR
2021/07/01(木) 11:56:04.87ID:N4CWwYoY345774RR
2021/07/01(木) 11:56:51.39ID:gQZUp4bQ 峠走りたいって人にハイグリップタイヤ必須って言い張る人と純正タイヤで十分って言う意見、どっちも正解だしそもそも正解なんか無い。
サブコンなんてそれと同じだろ。
どうせ理解されないのわかってんだろ?何を熱くなってるんだかw
サブコンなんてそれと同じだろ。
どうせ理解されないのわかってんだろ?何を熱くなってるんだかw
346774RR
2021/07/01(木) 12:04:14.91ID:SwMa5HE5 >>344
一定の必要性だと?アンタドヤ顔で必須って言い切ってたじゃねーかよ。必須って押し付けだろ。付けてないヤツを否定したいんだろ?いい加減ウザってーぞw
一定の必要性だと?アンタドヤ顔で必須って言い切ってたじゃねーかよ。必須って押し付けだろ。付けてないヤツを否定したいんだろ?いい加減ウザってーぞw
347774RR
2021/07/01(木) 12:09:58.79ID:WIGxlHY9 吊るしのデータ入れるだけなら今だとサブコン入れるよりECUのマップ書き換えた方が良く無いか?
前のバイクでパワコマ使ってたから自分で弄るのも面白いと思うけど、自分でいじろうと思うとA/Fロガー積んだりで金もかかるし設置場所もキツいからねぇ。
前のバイクでパワコマ使ってたから自分で弄るのも面白いと思うけど、自分でいじろうと思うとA/Fロガー積んだりで金もかかるし設置場所もキツいからねぇ。
348774RR
2021/07/01(木) 12:59:10.64ID:N4CWwYoY >>347
書き換えは変更しにくいリスクがあるし、売却時に投資回収できない捨て金になる。。
書き換えは結局はサブコンに対して進角を少し弄れる程度のアドバンテージしかないし。
セッティング自体も全員が究極の数値を目指すものではなくて、個々人の好みで多少変更することもありえる。
センター出しのSC57であまり頻繁にマフラーを交換することは無いと思うけど、先に述べたようにキャブと違って
その程度でも如実に変化が出ることが多いので、ちょっと替えたくなったときにその店に持って行く必要が出ることも
あるわけで。
そういうこともあってサブコンがいいっすよと。
今のパワコマの一番いいところって走行中に2マップ切り替えできるところで、これで自分でセッティングしてても
セッティングアウトかどうかの判断もしやすくなるし、アウトすることを分かっててリーンセットをわざと使うって
ことも可能。
あとクイックシフターが付けられる(人によってはこれ案外大事かも
書き換えは変更しにくいリスクがあるし、売却時に投資回収できない捨て金になる。。
書き換えは結局はサブコンに対して進角を少し弄れる程度のアドバンテージしかないし。
セッティング自体も全員が究極の数値を目指すものではなくて、個々人の好みで多少変更することもありえる。
センター出しのSC57であまり頻繁にマフラーを交換することは無いと思うけど、先に述べたようにキャブと違って
その程度でも如実に変化が出ることが多いので、ちょっと替えたくなったときにその店に持って行く必要が出ることも
あるわけで。
そういうこともあってサブコンがいいっすよと。
今のパワコマの一番いいところって走行中に2マップ切り替えできるところで、これで自分でセッティングしてても
セッティングアウトかどうかの判断もしやすくなるし、アウトすることを分かっててリーンセットをわざと使うって
ことも可能。
あとクイックシフターが付けられる(人によってはこれ案外大事かも
349774RR
2021/07/01(木) 13:14:00.17ID:N4CWwYoY >>347
追記だけど、個人でAF積むのは無理にやらんでええと思うよ。
つっても今はワイドバンドセンサつきの車用のメーターが1.5万くらいで買えるけど。
なんだかんだで開度の方が大事で、個人レベルなら基本的にこっちでセッティングやっていった方がラクで早い。
FIの良いところ(って開度と回転数で吐出量が決まってるところで、ルーズなキャブと違ってセッティングアウトが分かりやすいし。
いずれにせよ高開度&高回転からピークにかけての純正マップはあまり変えない(変わらない)ので、セッティングは
中低速の過渡部分がメインになる。スリップオンもフルエキも大体ここで谷が出るから。
この範囲なら公道走行でもそれなりにモニターできる。
そもそもキャブ時代でもセッティングはしてたわけだし、本気出すならシャシダイ乗っけてやってたわけで。
FIになってもこれは全く変わらんからなw
むしろサブコンで一瞬で変更できるメリット、ジェット類の馬鹿にならない投資が不要なこと、吐出条件がキッチリしていることで
キャブよりもよっぽどセッティングがやりやすい。サブコン触ってるならこのへん少しは感じられてると思うけど。
追記だけど、個人でAF積むのは無理にやらんでええと思うよ。
つっても今はワイドバンドセンサつきの車用のメーターが1.5万くらいで買えるけど。
なんだかんだで開度の方が大事で、個人レベルなら基本的にこっちでセッティングやっていった方がラクで早い。
FIの良いところ(って開度と回転数で吐出量が決まってるところで、ルーズなキャブと違ってセッティングアウトが分かりやすいし。
いずれにせよ高開度&高回転からピークにかけての純正マップはあまり変えない(変わらない)ので、セッティングは
中低速の過渡部分がメインになる。スリップオンもフルエキも大体ここで谷が出るから。
この範囲なら公道走行でもそれなりにモニターできる。
そもそもキャブ時代でもセッティングはしてたわけだし、本気出すならシャシダイ乗っけてやってたわけで。
FIになってもこれは全く変わらんからなw
むしろサブコンで一瞬で変更できるメリット、ジェット類の馬鹿にならない投資が不要なこと、吐出条件がキッチリしていることで
キャブよりもよっぽどセッティングがやりやすい。サブコン触ってるならこのへん少しは感じられてると思うけど。
350774RR
2021/07/01(木) 14:01:27.37ID:GRxodziA つべのだいち750とかいう奴シバターみてぇなきめぇ面して偉そうに語ってんじゃねーよ。
マシンの価値落とすなや
俺みたいなイケメンになってからしゃしゃれや
マシンの価値落とすなや
俺みたいなイケメンになってからしゃしゃれや
351774RR
2021/07/01(木) 15:10:50.59ID:Cq5V6lBZ いや今更リセール考えるバイクじゃねえし心配なら中古のECM買ってやりゃいいかと。
点火時期弄りたいならパワコマじゃなくラピッとバイクの方ならいじれた筈だよ
点火時期弄りたいならパワコマじゃなくラピッとバイクの方ならいじれた筈だよ
352774RR
2021/07/01(木) 18:26:27.82ID:WYCLD1HW >>349
329と330書いた物だけど、あなたの言ってる事は素人がちょっとセッティングを齧った程度にしか聞こえないから、あなたが書けば書くほどパワコマは付けない方がいいなと実感してきたよ。
なんだか色々やってるみたいだけど、エンジンの寿命を削ってるのわかってる?
エンジンへの負荷は測定した事あるの?
筒内圧センサーつけて、燃焼解析ソフトで測定して言ってる?そこらの数万、数十万のチンケなものじゃないぞ。
した事なければ、パワーはでるかもしれないけど、エンジンへの負荷や危険性がわかってないよね?
こっちの言ってる事が理解できてないと思うけど、こっちはエンジンの適合が仕事なんだよ。
FIいじった事ない奴はわからないとか言ってるけど、こっちからすれば素人の戯言にしか見えなくて、恥ずかしくないのかなと思ってるよ。
ちなみに一瞬で指示値の変更できるんだぜとかドヤってるけど、エンジン壊れるよ。
まぁ理由わからないだろうけどね。
もう素人の愚痴無知はやめておけ。
329と330書いた物だけど、あなたの言ってる事は素人がちょっとセッティングを齧った程度にしか聞こえないから、あなたが書けば書くほどパワコマは付けない方がいいなと実感してきたよ。
なんだか色々やってるみたいだけど、エンジンの寿命を削ってるのわかってる?
エンジンへの負荷は測定した事あるの?
筒内圧センサーつけて、燃焼解析ソフトで測定して言ってる?そこらの数万、数十万のチンケなものじゃないぞ。
した事なければ、パワーはでるかもしれないけど、エンジンへの負荷や危険性がわかってないよね?
こっちの言ってる事が理解できてないと思うけど、こっちはエンジンの適合が仕事なんだよ。
FIいじった事ない奴はわからないとか言ってるけど、こっちからすれば素人の戯言にしか見えなくて、恥ずかしくないのかなと思ってるよ。
ちなみに一瞬で指示値の変更できるんだぜとかドヤってるけど、エンジン壊れるよ。
まぁ理由わからないだろうけどね。
もう素人の愚痴無知はやめておけ。
353774RR
2021/07/01(木) 18:43:14.16ID:GRSctRTb つーか6千付近の谷って排ガス規制の為だかでノーマルでもあるし、ホンダってXXとかからFIやってる割にセッティング下手で、加えて57は新設計エンジンだのなんだので追い込み切れて無い感じなのよね
新車で買う時国内4社試乗したけど57が一番低速ガサツでドンつきも強かったよ
だからちゃんと燃調やれるならやった方がいいとは思うよ
新車で買う時国内4社試乗したけど57が一番低速ガサツでドンつきも強かったよ
だからちゃんと燃調やれるならやった方がいいとは思うよ
354774RR
2021/07/01(木) 18:47:33.08ID:Z8jUGMIY >>353
メーカーが追い込みきれなかったセッティングを、個人が設備もないのにパワコマで追い込み切れるとお考え?
メーカーが追い込みきれなかったセッティングを、個人が設備もないのにパワコマで追い込み切れるとお考え?
355774RR
2021/07/01(木) 19:09:21.04ID:GRSctRTb356774RR
2021/07/01(木) 19:16:00.96ID:WYCLD1HW357774RR
2021/07/01(木) 19:59:53.29ID:20FEKHnj ニホンゴムズカシーネ!
ガンバレ!
ガンバレ!
358774RR
2021/07/01(木) 20:01:21.49ID:KPkj6+Vo 自分で買ったものだから、好きに弄ってオナニーして、そんで壊れんならいんじゃね?製品として出てんだし
まぁ、パワコマ必須とかドヤるからこんな事になってんだろうけど...個人的には面白い話だったかな
まぁ、パワコマ必須とかドヤるからこんな事になってんだろうけど...個人的には面白い話だったかな
359774RR
2021/07/01(木) 21:08:12.25ID:uD5y1r8F >>358
纏めサンクス!
纏めサンクス!
360774RR
2021/07/01(木) 21:14:09.66ID:uD5y1r8F ってか、燃調を変更するしないの話に本職が出てきたらダメやろ。
5ちゃんなんだからサブコンオナニー野郎がシコシコしてるの笑って見てなきゃ。
5ちゃんなんだからサブコンオナニー野郎がシコシコしてるの笑って見てなきゃ。
361774RR
2021/07/01(木) 21:31:57.89ID:zLFXCvcL 誰が本職?
362774RR
2021/07/01(木) 22:52:27.11ID:odA2UvAW SC57かっこええ
363774RR
2021/07/02(金) 09:13:17.09ID:YHZOsXud ドカのパニガーレ1299s乗りだけど
SC57の方が乗りやすかったな
59,77はどうなんだろ
SC57の方が乗りやすかったな
59,77はどうなんだろ
364774RR
2021/07/02(金) 13:18:36.19ID:YzEn8OEC これ乗ってた奴がはいおわったぁマンに追われて撥ねられて死んだ事件、今でもニュース話題出てたな。
死んだ奴ちょっとやんちゃで挑発的な一面がもともとあったらしい。
カスとカスの事件で何回も話題にするマスコミもねたがねーのか(笑
死んだ奴ちょっとやんちゃで挑発的な一面がもともとあったらしい。
カスとカスの事件で何回も話題にするマスコミもねたがねーのか(笑
365774RR
2021/07/02(金) 17:40:27.74ID:b6/4C6dO >>363
ツインの方が、峠なんかヒラヒラ楽しいでしょ?サーキットみたいなコーナーだと安定しなさそうだけど。
ツインの方が、峠なんかヒラヒラ楽しいでしょ?サーキットみたいなコーナーだと安定しなさそうだけど。
366774RR
2021/07/02(金) 21:50:56.87ID:PW6BwWEM >>364
発信者情報開示請求照会書が届いた人の相談スレ88
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1624314183/
【過去スレより】
最近の傾向として
・相手の本名を出していない(ハンドルネーム、通称等の)
・「ブス」「デブ」「ハゲ」「馬鹿(バカ)」等の「一般的に悪口と判断される単語」が投稿の中に含まれているだけでも開示される例が増えて来ています
裁判官の判断で「一般的に悪口とされる単語」が入っていると開示の可能性は上がる様です
【投稿してから何カ月経てば安心?】
投稿してから何カ月経てば安心かについては投稿先のサイトに寄って違います
最近は変化しているかもしれませんが、やや古い情報として
2ch(5ch)→板に寄って差はあるけれど、一般的に投稿してから半年間ログが保存される
発信者情報開示請求照会書が届いた人の相談スレ88
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/shikaku/1624314183/
【過去スレより】
最近の傾向として
・相手の本名を出していない(ハンドルネーム、通称等の)
・「ブス」「デブ」「ハゲ」「馬鹿(バカ)」等の「一般的に悪口と判断される単語」が投稿の中に含まれているだけでも開示される例が増えて来ています
裁判官の判断で「一般的に悪口とされる単語」が入っていると開示の可能性は上がる様です
【投稿してから何カ月経てば安心?】
投稿してから何カ月経てば安心かについては投稿先のサイトに寄って違います
最近は変化しているかもしれませんが、やや古い情報として
2ch(5ch)→板に寄って差はあるけれど、一般的に投稿してから半年間ログが保存される
367774RR
2021/07/03(土) 03:33:58.04ID:EFqVg+Sc >>364
彼、特攻服着てる写真あったな
彼、特攻服着てる写真あったな
368774RR
2021/07/03(土) 08:00:11.80ID:0D5Vzc9R 土日に雨ばっかで乗れねー!
369774RR
2021/07/03(土) 09:03:06.73ID:S+vdSmjw 先輩方々に質問です、今年5月にSC57 後期純正レプソル国内モデル買った者です。買った時にモリワキのスリップオン付いてて、ちょっと回したら3速でもフロントアップしそうなくらいだったのですが、アイドリング時、音がブリブリって感じですっごいダサかったので、純正サイレンサーに交換したところ、めちゃくちゃ遅くなって、特に6000回転以降が、トルクもパワーも全く乗ってこない感じになりました。体感400ccのバイクくらいです。
スリップオンだけでこんなに変わるものかと質問してみました。いかがでしょうか?
スリップオンだけでこんなに変わるものかと質問してみました。いかがでしょうか?
370774RR
2021/07/03(土) 09:44:14.79ID:vllhp0DC 国内マフラーで排気デバイス閉じっぱとか?
371774RR
2021/07/03(土) 10:01:28.73ID:vkCbcLUh372774RR
2021/07/03(土) 11:42:31.69ID:yjhivn30 排気デバイスが動いてないんじゃあ…
いくら国内版でも体感400という事は無いわ
うるさいのが嫌なら逆車仕様できっちりフルパ化するのが一番だと思うね
いくら国内版でも体感400という事は無いわ
うるさいのが嫌なら逆車仕様できっちりフルパ化するのが一番だと思うね
373774RR
2021/07/03(土) 12:37:17.58ID:W5CFt0E4 サブコン入れればどうにでもできるんだろ?wwwwwwwww
374774RR
2021/07/03(土) 15:05:23.85ID:x+u2A52Q >>369
国内純正マフラーつけてないですか?
K1とか打刻があったら国内です。
国内は排気口がかなり細いのでパワーは出なくなります。
E1とかの逆車純正マフラーならモリワキと同等くらいでます。
ちなみにモリワキもJMCA対応なので、レース用マフラーに比べてパワーは出てないです。
その分うるさいですが。
国内純正マフラーつけてないですか?
K1とか打刻があったら国内です。
国内は排気口がかなり細いのでパワーは出なくなります。
E1とかの逆車純正マフラーならモリワキと同等くらいでます。
ちなみにモリワキもJMCA対応なので、レース用マフラーに比べてパワーは出てないです。
その分うるさいですが。
375774RR
2021/07/03(土) 17:56:34.50ID:MRMEUBWE 返信ありがとうございます。
国内ふん詰まりマフラーです。やっぱ国内サイレンサーはくそなんですね。
逆車用をなんとか手に入れて付けてみます。
ちなみにモリワキはうるさいんじゃなくて、ブリブリ汚ないんです、音が。
国内ふん詰まりマフラーです。やっぱ国内サイレンサーはくそなんですね。
逆車用をなんとか手に入れて付けてみます。
ちなみにモリワキはうるさいんじゃなくて、ブリブリ汚ないんです、音が。
376774RR
2021/07/03(土) 22:12:27.74ID:6WNlqCSw 天然だな...
モリワキ装着率を知らんのか?
モリワキ装着率を知らんのか?
379774RR
2021/07/04(日) 06:46:15.36ID:Nr0Owoqt 控え目な書き込みでの、最後の毒舌はモリワキ装着者の気分を害すると思ったんだけど、どっちかって〜とオレのカキコのがOUTらしいね!オケ♪
でもなぁ〜
実社会で、あんな直で名指しでの否定は、敵も増えるぞ!と言いたかっただけ
でもなぁ〜
実社会で、あんな直で名指しでの否定は、敵も増えるぞ!と言いたかっただけ
380774RR
2021/07/04(日) 07:09:26.71ID:m9FvfX89 なんだ?サブコンニキの次はモリワキニキか?
381774RR
2021/07/04(日) 07:31:48.36ID:Nr0Owoqt は?別にフレーム屋に拘りないで〜
アクラ管なら、興味ある。
アクラ管なら、興味ある。
382774RR
2021/07/04(日) 07:40:03.90ID:2H1nEU5a またクセ強いの出てきたな
383774RR
2021/07/04(日) 09:57:41.74ID:ZG40yGWk ハーネスの載せ替え大変だ
384774RR
2021/07/04(日) 18:01:08.58ID:KDKMQ2LS >>376
自分の物差しでいきんな。お前はスレすんなごみ
自分の物差しでいきんな。お前はスレすんなごみ
385774RR
2021/07/06(火) 19:52:02.44ID:pujXiuaO >>384
自分の物差しでいきんな。お前はスレすんなごみ
自分の物差しでいきんな。お前はスレすんなごみ
386774RR
2021/07/08(木) 00:14:55.70ID:EfqHEJ6s 結局スリップオンでサブコンは必要なの?
387774RR
2021/07/08(木) 01:42:45.38ID:w3YmwnBG 必要ありますん
388774RR
2021/07/08(木) 07:33:02.60ID:ACuyVAnh コンマレベルでの、タイム短縮なら必要。それ以外なら不要。でいんじゃね?
あ、あと自分でレスポンス完璧!とかオナれる人。
あ、あと自分でレスポンス完璧!とかオナれる人。
389774RR
2021/07/08(木) 09:25:54.33ID:aenQsxeb 素人が我流でサブコンセッティングしたのサーキットでぶん回すとエンジンぶっ壊れるって話じゃなかった?
390774RR
2021/07/08(木) 09:30:32.94ID:ACuyVAnh それで結果出るなら、自己責任!とも
391774RR
2021/07/08(木) 09:33:17.63ID:ACuyVAnh あ、失礼!
そんでクラッシュで巻き込まれたら堪らんから、やっぱシロウトはやらん方がいいね
そんでクラッシュで巻き込まれたら堪らんから、やっぱシロウトはやらん方がいいね
392774RR
2021/07/08(木) 09:35:51.15ID:pA9cmsB8 まぁ最終的には好きにしろに帰結する。
そこに必須とか付けてない奴はバカとか俺様理論言い張るから荒れるんだよなw
そこに必須とか付けてない奴はバカとか俺様理論言い張るから荒れるんだよなw
393774RR
2021/07/08(木) 09:40:34.37ID:AUWNmAEP >>391
サーキットで誰かが撒いたオイルに乗ってコケたことあるワイからしたら、ブローとか整備不良はマジ勘弁して欲しいよ。
サーキットで誰かが撒いたオイルに乗ってコケたことあるワイからしたら、ブローとか整備不良はマジ勘弁して欲しいよ。
394774RR
2021/07/08(木) 10:15:00.53ID:ACuyVAnh コーナーで勝っててもストレートで捲られてたら、色々やりたくなるんだろうね。乗り換えのが早いがw
それにしても新型含め、57以降のCBRの駄目っぷりときたら...
それにしても新型含め、57以降のCBRの駄目っぷりときたら...
395774RR
2021/07/08(木) 10:35:12.38ID:CmZNybxG 国内仕様のカウルについてる断熱材とか防音材ってジェネレーターコイル焼けとか熱による不具合の原因になるから、全て剥がした方が良いんだっけ?
なんか一部は残しておいた方が良い的な話を聞いた気がして
なんか一部は残しておいた方が良い的な話を聞いた気がして
396774RR
2021/07/08(木) 11:46:08.07ID:Ior8/m3F >>395
エンジンのヘッド部分のゴムを外すとエンジン周りの風の流れが変わって冷えづらくなるから残した方がいいらしいよ。
他の部分は外した方がジェネレーターの保護になるらしい。
俺は全部外してトラブルでてないけど。
たぶん都内とか渋滞などで頻繁に水温が100度を超えるような環境だと壊れるのかなと思ってる。
俺は地方だから100℃超えることなんか滅多にないから、5万キロ乗っても壊れてない。
エンジンのヘッド部分のゴムを外すとエンジン周りの風の流れが変わって冷えづらくなるから残した方がいいらしいよ。
他の部分は外した方がジェネレーターの保護になるらしい。
俺は全部外してトラブルでてないけど。
たぶん都内とか渋滞などで頻繁に水温が100度を超えるような環境だと壊れるのかなと思ってる。
俺は地方だから100℃超えることなんか滅多にないから、5万キロ乗っても壊れてない。
397774RR
2021/07/09(金) 06:56:22.51ID:j+pXvelL おはよう。MotoGP総合520のスレで、慣性トルクについで面白い事書いてる人居るよ!興味ある人は是非
398774RR
2021/07/10(土) 00:42:45.20ID:+5gWK2ks399774RR
2021/07/10(土) 16:11:42.14ID:kSQf8+VV >>396
なるほど
流石に防音材外して車検通らんみたいな事にはならんよね
あのゴム外すとカプラー剥き出しになるし防水的な意味でもヤバそうだな
この時期都内だと信号待ちしてるだけで簡単に100℃越えだから死ねる
なるほど
流石に防音材外して車検通らんみたいな事にはならんよね
あのゴム外すとカプラー剥き出しになるし防水的な意味でもヤバそうだな
この時期都内だと信号待ちしてるだけで簡単に100℃越えだから死ねる
400774RR
2021/07/12(月) 10:56:23.92ID:SUp5lcyr インナーチューブ欲しいんだけどこの前バロンで見てもらったら左はもう無いって言われちゃった
後期は品番わからないから調べてないけどSC59のは使えないのかな
後期は品番わからないから調べてないけどSC59のは使えないのかな
401774RR
2021/07/12(月) 11:57:24.83ID:8IsNbwKi >>400
アウターと中身は59前期と共通だけど、フォーククランプの間隔が狭まってる分キャリパーのセンターがずれちゃってボトムが使え無いはず。
ボトムが無事ならインナーチューブだけ59のが使えるかも知れんけど、ダメなら社外の同等品に替えるしかないかと。
アウターと中身は59前期と共通だけど、フォーククランプの間隔が狭まってる分キャリパーのセンターがずれちゃってボトムが使え無いはず。
ボトムが無事ならインナーチューブだけ59のが使えるかも知れんけど、ダメなら社外の同等品に替えるしかないかと。
402774RR
2021/07/12(月) 12:32:41.02ID:SUp5lcyr403774RR
2021/07/12(月) 15:43:33.85ID:2BJlUuS6404774RR
2021/07/12(月) 15:46:01.01ID:2BJlUuS6 追記!
全く同じパーツなのに、国内逆者でパーツ番号が違うとかあるじゃん?
全く同じパーツなのに、国内逆者でパーツ番号が違うとかあるじゃん?
405774RR
2021/07/12(月) 17:09:29.26ID:1gS0CCQp そりゃ当然あるっしょ
海外だと法律で日本より長くパーツ供給しなきゃダメな国もあるし
海外だと法律で日本より長くパーツ供給しなきゃダメな国もあるし
406774RR
2021/07/12(月) 18:10:06.03ID:2BJlUuS6 ゴメン!国内のパーツセンターの在庫前提で!前、ウイニングレッドのカウル在庫無しとここで見たけど、オレの北米使用の車体番号で検索するとまだ出てくるもんで?となった。
407774RR
2021/07/12(月) 19:31:56.92ID:+6p54Fzc それは国内と逆車でコーションステッカーが違うからとかで同じ色でも別物なんじゃ?
408774RR
2021/07/13(火) 20:57:07.09ID:T8cy8pvg 皆さんジェネレーターの点検は分解して目視でやってます?交換後1万キロぐらいの頻度ですか?
409774RR
2021/07/13(火) 22:32:53.32ID:H0ZtkWZY413774RR
2021/07/15(木) 03:41:20.24ID:EMfAH6gf メーターつけてても逝くときは一気に逝くらしいからまぁ気分だね
414774RR
2021/07/16(金) 01:43:33.97ID:oOAlmUOx >>412
俺のはキーオンで12.3~12.5とか
エンジンかけてアイドリングは13v後半から14v前後かなぁ。アクセル明けると14.3くらいまであがる
信号待ち中ファン回ると一気に13.5vまで下がるね
俺のはキーオンで12.3~12.5とか
エンジンかけてアイドリングは13v後半から14v前後かなぁ。アクセル明けると14.3くらいまであがる
信号待ち中ファン回ると一気に13.5vまで下がるね
415774RR
2021/07/16(金) 06:52:50.71ID:u3lrQOfJ 2万3000キロ、未だ交換なし。乗らない時ファン回る位までエンジンかけたりするけど、まだレギュ焼けてない不思議...
416774RR
2021/07/16(金) 08:07:55.79ID:u3lrQOfJ 誤)レギュ
正)ジェネ
どうでもいいけど
正)ジェネ
どうでもいいけど
417774RR
2021/07/16(金) 09:48:47.56ID:gU3miUfw まぁあれは運だからな。
ロードサービス見直しておいたほうがいい。
ロードサービス見直しておいたほうがいい。
418774RR
2021/07/16(金) 15:04:16.72ID:/YlDkZCe ジェネレーターを何回も替えて乗ってる強者はいるの?
419774RR
2021/07/16(金) 15:10:25.09ID:OfUa0XCJ 何回もクレームで無償交換してもらってるのブログ見たな。
420774RR
2021/07/23(金) 20:35:36.99ID:HmEvUYwG 昼間暑いから久しぶりに夜乗ったけどゆっくり走って軽い信号待ちであっという間に水温105℃!このバイクこんなに熱量あったっけ?
421774RR
2021/07/23(金) 21:38:00.30ID:je0k6ZTA そんなもんだ
422774RR
2021/07/24(土) 08:11:37.19ID:vUARYiMO423774RR
2021/07/24(土) 08:50:41.47ID:ikpqDvp2 ファン回ってても120℃まで上がったの?
レースしないなら、新品の粘土低いオイル入れて冷却水交換するとだいぶ違うよ
レースしないなら、新品の粘土低いオイル入れて冷却水交換するとだいぶ違うよ
424774RR
2021/07/24(土) 13:54:47.44ID:YFgcIPAP 俺今まで渋滞ハマっても110度越えたことないけどなぁ。オイルはモチュールの10-40でクーラントは2年に一回交換してる
つか高速で渋滞ならすり抜けするでしょw
つか高速で渋滞ならすり抜けするでしょw
425774RR
2021/07/25(日) 09:23:27.37ID:u3S2Ph0M うちの2005年式は夏場渋滞でMAX114℃だった
120℃超えるってオイルの劣化やぱそう
120℃超えるってオイルの劣化やぱそう
426774RR
2021/07/25(日) 09:26:05.36ID:vdfB5Ymm 峠でのろのろ集団に捕まっただけで走ってても100℃超えてくるからな
427774RR
2021/07/25(日) 09:53:37.97ID:1nGRIAyT このバイクの燃費って17.5km/Lまでしかいかんね。
荷物なしで6速多用で走っても、荷物乗せて割と回し気味で走ってもあんまり燃費変わらん気がする。
燃焼効率の良い回転数とかあるんだろうか。
荷物なしで6速多用で走っても、荷物乗せて割と回し気味で走ってもあんまり燃費変わらん気がする。
燃焼効率の良い回転数とかあるんだろうか。
428774RR
2021/07/25(日) 10:34:12.46ID:1DR1aDN8 皆様回答どうもです
新車で買って16年、今回初めて120℃越えてあせりました。
友達を待ってたので渋滞もノロノロ走ってたんですよね
クーラント15000キロ毎に交換してたので次交換しますわ。
新車で買って16年、今回初めて120℃越えてあせりました。
友達を待ってたので渋滞もノロノロ走ってたんですよね
クーラント15000キロ毎に交換してたので次交換しますわ。
429774RR
2021/07/25(日) 11:25:04.14ID:w6Gn5M1Q >>428
その時の外気温なんぼだったの?
気温40℃近いところにいたんじゃね?
単純比較だが例えば35℃だったら水温115℃でセーフだったわけだ。
せいぜい気温30℃ぐらいで120℃オーバーしたならそのバイクの劣化か故障だな。
その時の外気温なんぼだったの?
気温40℃近いところにいたんじゃね?
単純比較だが例えば35℃だったら水温115℃でセーフだったわけだ。
せいぜい気温30℃ぐらいで120℃オーバーしたならそのバイクの劣化か故障だな。
430774RR
2021/07/25(日) 11:28:00.68ID:uuKYWRek 16年所有ですか〜凄!
431774RR
2021/07/25(日) 11:52:53.09ID:w6Gn5M1Q433774RR
2021/07/25(日) 21:20:35.58ID:1DR1aDN8434774RR
2021/07/26(月) 07:55:17.24ID:ZqR4ZXCh 距離4万くらいなんだけどバイク屋さんにタペット音結構大きめと言われたんですがその内不具合出てきますか?オイル交換したばっかで言われた。
435774RR
2021/07/26(月) 08:46:49.06ID:YIqaIyO6 バルブクリアランスがズレてます。若干パワーは落ちますが、音気にしなければ大丈夫かと!カムチェーンのシム調整で直ります。やり方はネット探せば出てくるかと?お店に頼むと5万くらい取られると思います。4万キロなら1度見て貰うと安心かもですね
436774RR
2021/07/26(月) 10:21:02.29ID:FXQ8kXQm >>435
詳しくありがとうございます。直ちに影響はないんですね!チェーンスプロケットタイヤフロントフォークOHとかやらないと駄目な時期に言われたので乗り換えも考えてたので安心しました。
詳しくありがとうございます。直ちに影響はないんですね!チェーンスプロケットタイヤフロントフォークOHとかやらないと駄目な時期に言われたので乗り換えも考えてたので安心しました。
437774RR
2021/07/26(月) 11:42:29.30ID:GL9cZS7x 一目惚れしてしまい、購入してしまいました。今週中に届く予定なのでものすごく楽しみです。
438774RR
2021/07/26(月) 11:58:47.66ID:hdV5pc6u 一部の最新型乗りには鼻で笑われるバイクとなって来ましたが、頑張って乗り続けましょう(笑)
>>おめ♪
良い色買いましたね
>>おめ♪
良い色買いましたね
439774RR
2021/07/26(月) 13:09:58.50ID:itiYhmgb >>438
お前みたいの、いちいちウザイくて鼻で笑うわw
お前みたいの、いちいちウザイくて鼻で笑うわw
440774RR
2021/07/26(月) 18:39:13.01ID:cI9O7h/X スイングアームを良品と交換しようと思ってるのですが、特殊な工具とか必要ですか?
441774RR
2021/07/26(月) 19:16:32.47ID:TMsR0FFx >>440
たしかピボットシャフトのトルク管理に特殊な工具が必要じゃなかったなか。
たしかピボットシャフトのトルク管理に特殊な工具が必要じゃなかったなか。
442774RR
2021/07/26(月) 20:38:10.06ID:d3aPsHda >>440
デカいロックナットレンチの特工が必要。
12000円ぐらいだったかな。
昔はバイク屋経由で入手できたが、今は素人には売ってくれないと聞く。
ソケットを削って作るといいよ。
あと知ってると思うがチェーンもスイングアームに付いてきちゃうからチェーン工具も必要。
デカいロックナットレンチの特工が必要。
12000円ぐらいだったかな。
昔はバイク屋経由で入手できたが、今は素人には売ってくれないと聞く。
ソケットを削って作るといいよ。
あと知ってると思うがチェーンもスイングアームに付いてきちゃうからチェーン工具も必要。
443774RR
2021/07/27(火) 06:48:32.33ID:e9cQgKc1 御二方ありがとうございます!
444774RR
2021/07/27(火) 08:08:29.71ID:F7h2WfCE445774RR
2021/07/28(水) 05:10:18.33ID:XJ64MD6+ とりあえずフューエルワンぶっこんどけば?
446774RR
2021/07/28(水) 07:13:11.38ID:pXUusWc6 皆さん、水抜き剤とか使ってますか?
昔、コック付近の錆で負圧キャブがオーバーフローした事があります。16年過ぎた個体ですので(多分何もしてない)心配になってきました。
昔、コック付近の錆で負圧キャブがオーバーフローした事があります。16年過ぎた個体ですので(多分何もしてない)心配になってきました。
447774RR
2021/07/28(水) 08:55:17.15ID:WSM6R761 キャブ車と違い、水抜き剤で燃料ポンプがガソリンによる潤滑不足の
影響で故障する可能性があるので、使わない方が良いかと。
15年越えです。
影響で故障する可能性があるので、使わない方が良いかと。
15年越えです。
448774RR
2021/07/28(水) 09:01:37.61ID:pXUusWc6449774RR
2021/07/28(水) 10:06:50.27ID:WSM6R761 その通り、錆予防なら満タン状態にしておくのが良いかと。
他ドレンホースが曲がって詰まると、ガソリンキャップからの
雨水や洗車した水がタンク内に入り、やはりポンプの故障に
つながります。
他ドレンホースが曲がって詰まると、ガソリンキャップからの
雨水や洗車した水がタンク内に入り、やはりポンプの故障に
つながります。
450774RR
2021/07/28(水) 13:31:49.54ID:OrKK1Kpx タンクのオーバーフローのホースこのバイクの欠陥だよね。ホースつけてタンク下ろしたらまず曲がってつまる。何度も試してやっと何とか流れるようになったけどタンク上げるたびにペットボトルに水いれて流れるか確認しないといけない
451774RR
2021/07/28(水) 15:24:32.82ID:pXUusWc6 なるほど!
いっその事、ドレンホース取っ払うのはアリですか?
いっその事、ドレンホース取っ払うのはアリですか?
452774RR
2021/07/28(水) 15:40:49.71ID:VCCFPgfp >>451
給油のときにこぼしたり、内圧上がって吹き出したらエンジンの上に降り掛かるよ。即火災にはならんだろうが、何かの拍子に引火したら全焼コースだろうね。
給油のときにこぼしたり、内圧上がって吹き出したらエンジンの上に降り掛かるよ。即火災にはならんだろうが、何かの拍子に引火したら全焼コースだろうね。
453774RR
2021/07/28(水) 15:50:31.73ID:WSM6R761 パソコン等吹き掃除用のエアダスターボンベで詰まりがないか
確認すればそのままでいいんじゃないかな。
確認すればそのままでいいんじゃないかな。
454774RR
2021/07/28(水) 16:58:56.34ID:2XEnkDzB カムチェーンテンショナー交換は、特殊工具必要ですか?
455774RR
2021/07/28(水) 17:29:10.95ID:Aefca+bi 俺はユニバーサルジョイント使ってなんとか締めたよ
ないとエンジン下ろさない限り工具入らないとおもう
ないとエンジン下ろさない限り工具入らないとおもう
456774RR
2021/07/28(水) 20:49:06.06ID:o63/L20v この時期になると、優等生ホンダバイクだから壊れんだろ、とこのバイクの持病を調べずに初めての北海道ツーリングに挑戦して、フェリーから降りた次の信号でジェネレーターが焼けて、
ツーリングが終了した記憶が蘇るわ・・・。
ツーリングが終了した記憶が蘇るわ・・・。
457774RR
2021/07/28(水) 21:45:59.71ID:K7jFhFju ジェネレーターの焼け対策としてオイル交換は有効でしょうか?
458774RR
2021/07/28(水) 23:13:53.14ID:o63/L20v >>457
それは対策にならんよ。エンジンが過熱しそうな夏場の街乗りや渋滞は避けるようにルートを意識する方が良い。
それは対策にならんよ。エンジンが過熱しそうな夏場の街乗りや渋滞は避けるようにルートを意識する方が良い。
459774RR
2021/07/29(木) 12:09:31.04ID:tkwXAsRZ ヘッドライトLED化とかして消費電力下げて高回転まで回すのはレギュだけじゃなくジェネにも悪いんかな?
460774RR
2021/07/29(木) 18:15:06.07ID:VhKQX+6z なんか勘違いしてるみたいだけどハロゲンが1番悪いよ
461774RR
2021/07/29(木) 19:53:37.11ID:Y2urq/lT >>460
なんか勘違いしてるみたいだけどLEDで省電力化の話してるんだよ
なんか勘違いしてるみたいだけどLEDで省電力化の話してるんだよ
462774RR
2021/07/30(金) 06:17:22.23ID:sU/Hrpgf 最近中古車値段が上がってるけどみんな57査定した?前期なら40万くらいいくかな。
463774RR
2021/07/30(金) 09:22:46.93ID:f/vNsUB5 20超えたら、御の字やろな
464774RR
2021/07/30(金) 12:15:41.08ID:5nRGqmPn465774RR
2021/07/30(金) 12:58:56.04ID:N0Gw4/Pu >>464
更に、レギュがパンクした時にジェネに負担かからんのか?って言いたかったんだと思う
更に、レギュがパンクした時にジェネに負担かからんのか?って言いたかったんだと思う
466774RR
2021/07/30(金) 14:00:31.63ID:MA6PIxUz レギュ壊れた方が部品代も安いし交換容易だしジェネレーター壊れるよりマシ
467774RR
2021/07/30(金) 17:34:22.94ID:cauOEuts レギュレータってIC制御してるから、省電力化しても過充電なんて起こらないよ。
パンクするとしたら三相の差異が大きすぎるか熱で半導体が劣化するくらいじゃない?
パンクするとしたら三相の差異が大きすぎるか熱で半導体が劣化するくらいじゃない?
468774RR
2021/07/30(金) 17:41:23.45ID:mNqc6KiF 両方壊れたら5マン痛いな
469774RR
2021/07/30(金) 18:07:15.83ID:5btzugJh >>462
後期は結構上がってて、普通に50万ぐらいになる。1番高いのが後期のレプソルで、以前、店で実走行5000kmのやつがあったけど、新車以上の値段でも即売れたとかで若干、プレミア価格になってきてる。
後期は結構上がってて、普通に50万ぐらいになる。1番高いのが後期のレプソルで、以前、店で実走行5000kmのやつがあったけど、新車以上の値段でも即売れたとかで若干、プレミア価格になってきてる。
470774RR
2021/07/30(金) 21:26:00.42ID:Pq5KTaWE >>462
つい最近、前期の逆車を購入したものですが、31000kmで98万でしたよ。日曜日来る予定だから楽しみです。
つい最近、前期の逆車を購入したものですが、31000kmで98万でしたよ。日曜日来る予定だから楽しみです。
472774RR
2021/07/30(金) 22:01:37.24ID:Pq5KTaWE >>471
ワンオーナーで前後オーリンズ マフラーTSRフルエキ その他各所も弄ってありました。カスタムだけで100万以上使っている車両だと説明され、エンジンかけたときの音や、車両の状態があまりにもきれいだったので、衝動買いしました。
ワンオーナーで前後オーリンズ マフラーTSRフルエキ その他各所も弄ってありました。カスタムだけで100万以上使っている車両だと説明され、エンジンかけたときの音や、車両の状態があまりにもきれいだったので、衝動買いしました。
473774RR
2021/08/01(日) 09:38:32.09ID:W2uuYcoa474774RR
2021/08/02(月) 12:16:56.63ID:TL2L3XHX 赤色ってなかなかいいね
475774RR
2021/08/02(月) 21:02:02.21ID:plGl7AVv オール赤にしたい
ドカの赤かっけえ
ドカの赤かっけえ
476774RR
2021/08/03(火) 07:29:56.98ID:rUlymGay うーん
赤に塗っても、ドカとかデイトナみたいな造形美は無いと思う
赤に塗っても、ドカとかデイトナみたいな造形美は無いと思う
477774RR
2021/08/08(日) 17:05:43.79ID:CiLMdrGc 無限スリップオンマフラーのガスケットは純正ガスケットでいいですか?
478774RR
2021/08/11(水) 18:54:31.72ID:gHGJQG/F 60キロ出さないと水温上がり続けるバイクは困っちゃいますねえ!そこも可愛いんですが...
ヒートブロックプラスはおすすめできますか?
ヒートブロックプラスはおすすめできますか?
479774RR
2021/08/11(水) 19:39:52.64ID:IQAIoZtF 単純にオイルも水もドロっとしてる物は冷えにくいよ。ドリアがいつまでも熱くて喰えないのと理屈はいっしょ。
480774RR
2021/08/12(木) 08:55:22.74ID:yC7r0z3N せっかくの休みでも夏はエンジンの熱風が辛くて乗れないっ!
481774RR
2021/08/13(金) 11:44:14.23ID:A00dbOp4 >>478
ヒートブロックプロスに変えてるけど純正より走行風が当たった時の温度の下りが早い気がする。車検毎に交換してるが
ヒートブロックプロスに変えてるけど純正より走行風が当たった時の温度の下りが早い気がする。車検毎に交換してるが
482774RR
2021/08/14(土) 04:05:26.20ID:KA4Asy+X てかガソリン高すぎだろ。
以前はランプついてもハイオク満タンで2000円でお釣り来たのにいまは超えるもんな
以前はランプついてもハイオク満タンで2000円でお釣り来たのにいまは超えるもんな
483774RR
2021/08/15(日) 21:03:53.14ID:dZnepG3H ガソリンとか90円でも170円でも一切気にしない
484774RR
2021/08/15(日) 23:30:29.82ID:xKXvKBb5 >>483
余裕を見せてるつもりなんだろうけど、貴方みたいなのは一般的にズボラって言われてて、貧困層に多いよね。
余裕を見せてるつもりなんだろうけど、貴方みたいなのは一般的にズボラって言われてて、貧困層に多いよね。
485774RR
2021/08/16(月) 15:34:39.07ID:megfTPS3 まぁ趣味の範囲だから必要経費でガタガタ言わないって事でいいんじゃない?
486774RR
2021/08/16(月) 16:31:44.36ID:PoNlDIVq487774RR
2021/08/16(月) 19:35:32.32ID:k/RQfaSS むしろリッター250円ぐらいになった方が交通量減って快適になるんじゃね?
488774RR
2021/08/17(火) 19:48:50.52ID:m5QrLlfs490774RR
2021/08/18(水) 01:54:01.06ID:Jz5bp+AM491774RR
2021/08/26(木) 16:24:51.29ID:RPnqeSwV どのブレーキパッドがおすすめ?
そろそろ交換時期なので聞いてみました。
そろそろ交換時期なので聞いてみました。
494774RR
2021/08/26(木) 20:59:56.20ID:zbUEJIRA495774RR
2021/08/27(金) 03:26:39.56ID:fB2mAy1P 純正かデイトナゴールデンで検討してみます。
わざわざご回答いただきありがとうございました。
わざわざご回答いただきありがとうございました。
496774RR
2021/08/29(日) 23:34:53.90ID:SJYzqX3g >>352
ちれすだけどHRCでもそんなことしないよ。AFモニタで確認する程度。
ノーマルでもいいから、もしセッティングに興味があったらパワコマとスロットル開度モニタ付けてみて。意味がすぐ分かるから。
なんならスロットル開度モニタだけでもいいよ。
ちれすだけどHRCでもそんなことしないよ。AFモニタで確認する程度。
ノーマルでもいいから、もしセッティングに興味があったらパワコマとスロットル開度モニタ付けてみて。意味がすぐ分かるから。
なんならスロットル開度モニタだけでもいいよ。
497774RR
2021/08/31(火) 12:53:35.41ID:ZV+dg6mE498774RR
2021/08/31(火) 17:05:53.86ID:uophDYj0 ロッコル2履いてみた。スゲ〜な!コレ!
フロント2センチ位あまりんぐw
オレには、完全オーバースペックだわww
ところでパワーGPからの履き替えなんだけど、リア下がるからリアのプリ3段目まで上げたんだけど、ケツ痛い!?
前にケツ痛い書き込んでた人、プリかけすぎと減衰硬すぎなのでは?
フロント2センチ位あまりんぐw
オレには、完全オーバースペックだわww
ところでパワーGPからの履き替えなんだけど、リア下がるからリアのプリ3段目まで上げたんだけど、ケツ痛い!?
前にケツ痛い書き込んでた人、プリかけすぎと減衰硬すぎなのでは?
499774RR
2021/08/31(火) 17:12:09.35ID:uophDYj0 訂正
タイヤのサイズ的にリア下がるから、プリロード3段目まで上げて見たんだけど、おケツがだんだん痛くなってくる!
で、ふと思ったんだけど前にケツが痛い言ってた人は、プリ抜いて減衰緩めると改善するかも!
スポーツ走行する時だけ固めればOK!今更なんだけど
タイヤのサイズ的にリア下がるから、プリロード3段目まで上げて見たんだけど、おケツがだんだん痛くなってくる!
で、ふと思ったんだけど前にケツが痛い言ってた人は、プリ抜いて減衰緩めると改善するかも!
スポーツ走行する時だけ固めればOK!今更なんだけど
501774RR
2021/09/02(木) 00:07:33.65ID:J+1vp6w/ アマリングが残るくらいなら、どんなタイヤ履かせても同じやで。
502774RR
2021/09/02(木) 16:21:32.63ID:IKpJdrJk 空気圧はどの程度下げますか?
503774RR
2021/09/12(日) 16:43:13.10ID:zXLOwo4h 国内仕様をmap切り替えたらセミフル?フルパワー
?どっち?
?どっち?
504774RR
2021/09/13(月) 02:04:51.87ID:yTYq76Zo >>503
タミフル
タミフル
505774RR
2021/09/13(月) 07:54:55.25ID:X40W29fZ タミフルね!ありがとう!
506774RR
2021/09/14(火) 12:14:36.81ID:J6GY6iwV エンジンにすごく悪そうだが吸排気すらやらずマップだけ切り替えならフルパやセミパじゃなくリミ解じゃね?
507774RR
2021/09/14(火) 18:17:49.21ID:2EkmtkS4 まぁそこまでの馬力使うほどおててがない俺は高みからの見学
508774RR
2021/09/14(火) 22:09:14.53ID:eUx/cK4o フルパ化すると低速が乗り易くなるから
サーキット行かない人でも多少は利があるぞ
サーキット行かない人でも多少は利があるぞ
509774RR
2021/09/17(金) 21:31:44.96ID:SKM1dz5e510774RR
2021/09/17(金) 21:55:20.82ID:cF1Hng2n 後1センチは余裕あんでね?フルブレーキでソコならまだイニシャル抜けるね。
まぁ、ケツ下がりがこのバイクには合うらしいけど?
それより、フォークのオーバーホールやりなはれ!ダストシールがヒビだらけや
まぁ、ケツ下がりがこのバイクには合うらしいけど?
それより、フォークのオーバーホールやりなはれ!ダストシールがヒビだらけや
511774RR
2021/09/18(土) 11:02:03.17ID:cf7SA2s3 >>510
ありがとう。ギャップとかうねりの多い峠よく走るんでなるべくイニシャル弱くしときたいんだけど
フルブレーキで簡単にジャックナイフするからこの位置でもうバンプラバーに当たってんのかと思ってた
オーバーホールはそろそろやりまっせ!前後とも外してオクムラに送るんや!
ありがとう。ギャップとかうねりの多い峠よく走るんでなるべくイニシャル弱くしときたいんだけど
フルブレーキで簡単にジャックナイフするからこの位置でもうバンプラバーに当たってんのかと思ってた
オーバーホールはそろそろやりまっせ!前後とも外してオクムラに送るんや!
512774RR
2021/09/18(土) 14:45:58.28ID:BwkdCaGP >>511
車じゃないんだからパンプラバーなんてついてないよ。
車じゃないんだからパンプラバーなんてついてないよ。
513774RR
2021/09/27(月) 20:16:09.76ID:Uc3evWAd 初期型はハザードスイッチないんやね
514774RR
2021/09/28(火) 00:19:18.89ID:uhv0stlZ515774RR
2021/09/28(火) 07:17:08.73ID:c6/o9xvZ 2004年式の前期はハザード無し、2005年式からハザード有り
516774RR
2021/09/28(火) 09:13:19.36ID:0J/UFq+n 個人的な感想なんだけど、
ハザードってあまり意味を感じない。
止まるなら左ウィンカー出せば伝わるし
(強いていえば、やや視界に入りやすいくらいか)
むしろ車がハザード出したままなの忘れて、発進時の
右ウィンカーがキャンセルされるほうが実際あって怖い。
ハザードってあまり意味を感じない。
止まるなら左ウィンカー出せば伝わるし
(強いていえば、やや視界に入りやすいくらいか)
むしろ車がハザード出したままなの忘れて、発進時の
右ウィンカーがキャンセルされるほうが実際あって怖い。
517774RR
2021/09/28(火) 12:06:08.00ID:CyVZHvzW 2005の国内版にハザード追加で、逆車はなかったから国内版を買った記憶がある
518774RR
2021/09/28(火) 18:59:15.14ID:fqNzPq6F 05逆車、無いですね
520774RR
2021/09/29(水) 11:48:24.81ID:5QoAcnG1 燃費は良くなるかもしれんがハイオクになればリッター10円も値上げになるでw
522774RR
2021/10/01(金) 18:26:17.67ID:LQ0F4V5F バイクはabs義務化よりオートウィンカーキャンセルを義務化してほしい。
よく聞くのが右ウィンカーを消し忘れで交差点で対向右折車と右直事故。
よく聞くのが右ウィンカーを消し忘れで交差点で対向右折車と右直事故。
524774RR
2021/10/04(月) 08:36:13.27ID:Rd/ukUsv オートキャンセル採用してるのってハーレーだっけ?
日本だと邪魔だし、付ける意味がない理由はどっかのコラムで読んだことがあって納得した記憶がある。
消し忘れで右直なんて状況自体もよく分からんし聞いたこともないが、そもそもそういう奴らは何やってても事故る宿命にあるわ。
日本だと邪魔だし、付ける意味がない理由はどっかのコラムで読んだことがあって納得した記憶がある。
消し忘れで右直なんて状況自体もよく分からんし聞いたこともないが、そもそもそういう奴らは何やってても事故る宿命にあるわ。
525774RR
2021/10/04(月) 10:15:00.15ID:js4Uv2GN 上でも書いたけど、
タクシーとか、ハザードをONにして止める(例えば客見つけて)
ハザードONなのを忘れて、発進の為に右ウィンカーON
ハザードが優先されるので、発進の合図がわからない。
結果、後ろもみずにハザードつけたまま急発進とか、いきなりUターン
してくるタクシーがいて危ない。
タクシーとか、ハザードをONにして止める(例えば客見つけて)
ハザードONなのを忘れて、発進の為に右ウィンカーON
ハザードが優先されるので、発進の合図がわからない。
結果、後ろもみずにハザードつけたまま急発進とか、いきなりUターン
してくるタクシーがいて危ない。
526774RR
2021/10/04(月) 21:35:03.16ID:zFXVZdpd >>524
知り合いがオートキャンセル付きのVFR800F乗りで乗せてもらったが右左折後はもちろんキャンセルしてくれるし車線変更の時も数秒で消えてくれた。
ウィンカー消し忘れで結構ひやっとする事あるよ。交差点で右折待ちの対向車が右折なんだと認識して突っ込んでくる。
知り合いがオートキャンセル付きのVFR800F乗りで乗せてもらったが右左折後はもちろんキャンセルしてくれるし車線変更の時も数秒で消えてくれた。
ウィンカー消し忘れで結構ひやっとする事あるよ。交差点で右折待ちの対向車が右折なんだと認識して突っ込んでくる。
527774RR
2021/10/04(月) 21:38:26.95ID:zFXVZdpd まぁ俺は強迫神経症ぶりにキャンセルボタン連打する性格だから消し忘れはまず無いが。オートキャンセルついて損はしないと思う
528774RR
2021/10/04(月) 23:04:04.04ID:FK2NJ4bX ライダーとして消し忘れの心理を知ってるからこそ、クルマ乗ってるとき見る他人のバイクのウインカーは信用できない。
529774RR
2021/10/04(月) 23:18:16.70ID:glRnSbC8 スクーターみたいにウインカーリレーカチカチ音出るとダサイけど良いね。
530774RR
2021/10/06(水) 02:59:55.17ID:URJc9sfo 前期のハザード無し車に、後期の左スイッチBOXをポン付出来ますか?
531774RR
2021/10/06(水) 08:54:53.34ID:W4JebCYg まず配線図くらい見ようや。たぶんできない。
532774RR
2021/10/06(水) 17:27:50.27ID:bwsI88t3 後期はシングル球になってるからダメかもね
05のならつくんじゃね?
PLでハーネスの品番変わって無いか調べてみ
05のならつくんじゃね?
PLでハーネスの品番変わって無いか調べてみ
533774RR
2021/10/13(水) 12:33:55.57ID:XiCymPL6 07の逆車にブレーキのメッシュホースを入れようと思ってるんだけど、純正取回しで国内仕様との違いってある?おすすめあったら教えてください。
534774RR
2021/10/13(水) 21:39:29.44ID:X5rfSgZu スズキ好きなら右キャリパーに1本通して、ダブルバンジョーで左キャリパーに送る。
金持ちで俺はスズキ嫌いだぜって自負がある場合はアンダーブラケットで左右にTまたはY型に分岐させる。
分岐周りで結構高額になるから金持ちアピールにうってつけ。
スズキ式(h型)のメリットは下に伸びるホースが1本になることでサスペンション動作への影響が軽減できること、
マスター周りとトップブリッジの取り回しがスッキリして配策しやすいこと、
トータルのホース全長が減らせて軽量化になってタッチも良くなること、
あっこいつ…って思われることの4点。
デメリットはフェンダーが外しにくくなるケースがあること。
厳密には左キャリパーの動作が僅かに遅れること(コンマミリ秒なので実質問題は無い)。
構成部品が少ないので安っぽく見られるかもしれないこと。
ま、中々理にかなっているのでオススメではある。
参考
https://www.bugbro.com/06myGSX-R750-K6-130808/1.html
金持ちで俺はスズキ嫌いだぜって自負がある場合はアンダーブラケットで左右にTまたはY型に分岐させる。
分岐周りで結構高額になるから金持ちアピールにうってつけ。
スズキ式(h型)のメリットは下に伸びるホースが1本になることでサスペンション動作への影響が軽減できること、
マスター周りとトップブリッジの取り回しがスッキリして配策しやすいこと、
トータルのホース全長が減らせて軽量化になってタッチも良くなること、
あっこいつ…って思われることの4点。
デメリットはフェンダーが外しにくくなるケースがあること。
厳密には左キャリパーの動作が僅かに遅れること(コンマミリ秒なので実質問題は無い)。
構成部品が少ないので安っぽく見られるかもしれないこと。
ま、中々理にかなっているのでオススメではある。
参考
https://www.bugbro.com/06myGSX-R750-K6-130808/1.html
535774RR
2021/10/13(水) 22:03:38.56ID:X5rfSgZu あ、もう一個ネガティブ忘れてた。h式はエア抜きのときに片方のキャリパーを外すかバキュームブリーダーを使わないといけない。
この点で生産性とサービスショップでの整備性が悪いので市販車ではあまり採用されない。
アキシャル時代のアマチュア車両でメーカー問わずh式に配管されることも多かった。
この点で生産性とサービスショップでの整備性が悪いので市販車ではあまり採用されない。
アキシャル時代のアマチュア車両でメーカー問わずh式に配管されることも多かった。
536774RR
2021/10/16(土) 19:33:39.45ID:qfTWTvTP フォークの前に出した方がgpマシンぽい
537774RR
2021/10/19(火) 00:56:27.74ID:Y06gYlOv 前期に後期のフロントブレーキディスクをつけたら、けっこう効き違いますかね?後期のスペーサーつければ着くと思うのですが。
換装された方いたら教えてください。
換装された方いたら教えてください。
538774RR
2021/10/19(火) 08:47:52.12ID:o38+jChJ 換装したよ。
普通に付くよ。
おれの腕前だと効きの違いはわからんw
もともとすげー効くからね。
普通に付くよ。
おれの腕前だと効きの違いはわからんw
もともとすげー効くからね。
539774RR
2021/10/19(火) 09:07:07.94ID:Y06gYlOv540774RR
2021/10/19(火) 09:30:35.17ID:zeiDDJNW541774RR
2021/10/26(火) 18:22:14.00ID:8yjmgZ2o こんな車に遭遇したらどうやって回避すればえーんやろ…
10月24日、静岡県伊豆市で乗用車がオートバイ2台と衝突し、オートバイの男性2人が死傷した事故で、警察は、乗用車を運転していた女を過失運転致死傷の疑いで逮捕した。
警察によると、24日午前9時半ごろ、伊豆市上船原の国道136号で、乗用車が何らかの理由でセンターラインをオーバーし、対向してきたオートバイ2台と相次いで衝突した。この事故で、オートバイを運転していた東京都練馬区の会社員 山口晴久さん(44)が死亡し、もう1台のオートバイを運転していた40代の男性が重傷を負った。
この事故で、警察は、乗用車を運転していた名古屋市名東区の大学生 大久保れもん容疑者(20)を過失運転致死傷の疑いで逮捕した。大久保容疑者は乗用車に友人3人と一緒に乗っていたという。
警察が、事故の詳しい原因を調べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a43793c051d2354656aa95be43486e0f646e0643
http://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211025-00219629-sdt-000-1-view.jpg
10月24日、静岡県伊豆市で乗用車がオートバイ2台と衝突し、オートバイの男性2人が死傷した事故で、警察は、乗用車を運転していた女を過失運転致死傷の疑いで逮捕した。
警察によると、24日午前9時半ごろ、伊豆市上船原の国道136号で、乗用車が何らかの理由でセンターラインをオーバーし、対向してきたオートバイ2台と相次いで衝突した。この事故で、オートバイを運転していた東京都練馬区の会社員 山口晴久さん(44)が死亡し、もう1台のオートバイを運転していた40代の男性が重傷を負った。
この事故で、警察は、乗用車を運転していた名古屋市名東区の大学生 大久保れもん容疑者(20)を過失運転致死傷の疑いで逮捕した。大久保容疑者は乗用車に友人3人と一緒に乗っていたという。
警察が、事故の詳しい原因を調べている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/a43793c051d2354656aa95be43486e0f646e0643
http://amd-pctr.c.yimg.jp/r/iwiz-amd/20211025-00219629-sdt-000-1-view.jpg
542774RR
2021/10/26(火) 20:09:32.68ID:OEyeSl6F543774RR
2021/10/27(水) 17:53:33.10ID:MZy+wcfI544774RR
2021/10/31(日) 18:23:20.71ID:4GYKa+NI 初書き込み失礼します。
2005年式のSC57前期(逆車)に乗っております。中古で購入、納車して3000kmほど走ったのですが、少し前から加速がにぶい(4000回転より上で振動がいつもより強い、加速の伸びが悪い(加速しないわけではない)、エンブレが強くなる)という症状が出てバイク屋さんに相談しプラグを変えてもらったところ元通りスムーズになりましたが、数百キロ走ってたらまた同じ症状が出始めました。
購入時走行距離は28000kmほどで、マフラーは逆車純正です。
前オーナーさんはサーキットで使用していたかと思います。
低速走行時はわずかにエンジンからカラカラカラカラという音も聞こえます(バイク屋さん的には気にするほどではないとのこと)
同じような症状の方でこれをやったら直ったよ、というご経験の方いらっしゃいましたらアドバイスいただけると幸いですm(__)m
2005年式のSC57前期(逆車)に乗っております。中古で購入、納車して3000kmほど走ったのですが、少し前から加速がにぶい(4000回転より上で振動がいつもより強い、加速の伸びが悪い(加速しないわけではない)、エンブレが強くなる)という症状が出てバイク屋さんに相談しプラグを変えてもらったところ元通りスムーズになりましたが、数百キロ走ってたらまた同じ症状が出始めました。
購入時走行距離は28000kmほどで、マフラーは逆車純正です。
前オーナーさんはサーキットで使用していたかと思います。
低速走行時はわずかにエンジンからカラカラカラカラという音も聞こえます(バイク屋さん的には気にするほどではないとのこと)
同じような症状の方でこれをやったら直ったよ、というご経験の方いらっしゃいましたらアドバイスいただけると幸いですm(__)m
546774RR
2021/11/01(月) 00:17:13.20ID:JKP+vEI2 >>544
前オーナーがサーキットユースって事ですが、サブコンとかついてないですか?
ついてたらどんな燃調にしてるかわからないので、外した方がいいです。
エンジンが始動できるなら、バッテリーは違うと思いますよ。
前オーナーがサーキットユースって事ですが、サブコンとかついてないですか?
ついてたらどんな燃調にしてるかわからないので、外した方がいいです。
エンジンが始動できるなら、バッテリーは違うと思いますよ。
547774RR
2021/11/01(月) 01:47:05.82ID:el91BRSf >>544
>カラカラ
SC57に3台続けて乗ってます。クラッチのスレーブを車体から外して中身(油圧ピストンがクラッチへ続く長い棒を押している部分)を確認してみて下さい。もしかしたら黒いススが沢山付いているかもです。
ここから発生する研磨粉が棒(前述)と車体の間に入ると棒に焦げついて、カラカラします。
研磨粉が油圧ピストン周囲に付着するとピストンの動きが鈍くなって走行中にクラッチが外れなくなるという症状にもなりました。
200kmh以上の高速走行を頻繁にする場合のみの問題なのかもしれませんが、私の場合、3台ともこれになりました。
>カラカラ
SC57に3台続けて乗ってます。クラッチのスレーブを車体から外して中身(油圧ピストンがクラッチへ続く長い棒を押している部分)を確認してみて下さい。もしかしたら黒いススが沢山付いているかもです。
ここから発生する研磨粉が棒(前述)と車体の間に入ると棒に焦げついて、カラカラします。
研磨粉が油圧ピストン周囲に付着するとピストンの動きが鈍くなって走行中にクラッチが外れなくなるという症状にもなりました。
200kmh以上の高速走行を頻繁にする場合のみの問題なのかもしれませんが、私の場合、3台ともこれになりました。
548774RR
2021/11/01(月) 01:54:04.36ID:el91BRSf あとずっと高速走行しているとエンジンの他の部位からカラカラ音がするようになり、このまま高速走行し続けるとそろそろ危ないかな?と思って売却した事があります。
もし結構スピードを出されるようでしたらかなり大きなリスクを含む問題ですので、他のバイク屋にも行ってコメントをもらう方がいいような気がします。
もし結構スピードを出されるようでしたらかなり大きなリスクを含む問題ですので、他のバイク屋にも行ってコメントをもらう方がいいような気がします。
549774RR
2021/11/01(月) 10:11:17.12ID:upr92ALW >>545
バッテリーも関係あるんですね!確認してみます。
バッテリーも関係あるんですね!確認してみます。
550774RR
2021/11/01(月) 10:12:42.07ID:upr92ALW >>546
そうですよね燃調の可能性もあるかなと思いました。サブコン確認してみます。もしかしたら燃調そのままで売却時にノーマルマフラーに戻してるとかもあるかもですね。
そうですよね燃調の可能性もあるかなと思いました。サブコン確認してみます。もしかしたら燃調そのままで売却時にノーマルマフラーに戻してるとかもあるかもですね。
551774RR
2021/11/01(月) 10:15:42.36ID:upr92ALW >>548
クラッチのスレーブも可能性あるのですね!詳しくありがとうございます。こちらもバイク屋さんに確認してもらいます。
クラッチのスレーブも可能性あるのですね!詳しくありがとうございます。こちらもバイク屋さんに確認してもらいます。
552774RR
2021/11/01(月) 10:17:23.65ID:upr92ALW 皆様ご親切にありがとうございます!
さすがお詳しい方ばかりですね。
これからサーキット(ゆるめの走行会)にも行こうと思ってたので大変参考になりました。
バイク屋さんで見てもらおうと思うのでアドバイス参考にさせていただきます。
さすがお詳しい方ばかりですね。
これからサーキット(ゆるめの走行会)にも行こうと思ってたので大変参考になりました。
バイク屋さんで見てもらおうと思うのでアドバイス参考にさせていただきます。
553774RR
2021/11/01(月) 10:18:12.96ID:pfltf0HM >>544
以前、SC57後期でカタカタ鳴り始めて、そのまま乗ってるとエンジンの伸びが悪くなって、オイルの減りも早いという症状で店に預けたけど、
ピストンリングが摩耗してオイル上がりになってた。修理は腰上OHで治ったけど、10年以上前の中古で競技用のフルエキをポン付けで長く乗られていたり、街乗りが多いオーナーなどを経て手元に来たバイクだから、20000kmにしてエンジンがくたびれてたよ。
以前、SC57後期でカタカタ鳴り始めて、そのまま乗ってるとエンジンの伸びが悪くなって、オイルの減りも早いという症状で店に預けたけど、
ピストンリングが摩耗してオイル上がりになってた。修理は腰上OHで治ったけど、10年以上前の中古で競技用のフルエキをポン付けで長く乗られていたり、街乗りが多いオーナーなどを経て手元に来たバイクだから、20000kmにしてエンジンがくたびれてたよ。
554774RR
2021/11/01(月) 12:07:25.64ID:oj1if5sG555774RR
2021/11/01(月) 12:07:26.25ID:oj1if5sG556774RR
2021/11/02(火) 15:11:17.82ID:jvKsfL9/ カラカラ音はタペット音じゃなくて?
特に音吸収剤取っ払ったら結構うるさく聞こえるけど
特に音吸収剤取っ払ったら結構うるさく聞こえるけど
557774RR
2021/11/03(水) 13:08:22.86ID:LUfv/5xs558774RR
2021/11/03(水) 21:54:06.02ID:g5qJWbZF 逆車はタペット音気になるよね?
559774RR
2021/11/04(木) 00:47:54.49ID:YxclHXk7560774RR
2021/11/04(木) 00:49:19.00ID:YxclHXk7 >>556
他の動画などで聞くタペット音ほど目立つ音ではないので違うのかな〜と思ってますが…バイク屋さん的には気になるほどの音ではないとのことでした。
他の動画などで聞くタペット音ほど目立つ音ではないので違うのかな〜と思ってますが…バイク屋さん的には気になるほどの音ではないとのことでした。
561774RR
2021/11/04(木) 01:29:54.25ID:IuSFecE6563774RR
2021/11/04(木) 08:51:58.82ID:jt8achxI >>561
ですよね、最近頭薄くなってきたのはヘルメットの被りすぎだと思い込むことにします!
ですよね、最近頭薄くなってきたのはヘルメットの被りすぎだと思い込むことにします!
565774RR
2021/11/04(木) 21:39:08.62ID:x2SJtwvp 燃料ポンプとフューエルフィルターとインジェクターを変えたら良くなると思います。
異変を感じる回転数の空燃比が良くないとおもわれます。
異変を感じる回転数の空燃比が良くないとおもわれます。
566774RR
2021/11/04(木) 21:59:31.27ID:udqYFF55 >>565
The素人って感じの回答だな
The素人って感じの回答だな
567774RR
2021/11/04(木) 23:39:29.27ID:IuSFecE6 キャブのオーバーホールでなんでも解決するって言う輩と同じだなw
569774RR
2021/11/06(土) 22:00:07.11ID:Dakua4cG 普段から帽子や仕事でヘルメットをかぶる人にはハゲが多いいから、影響がある確率は高いと思ってる。
頭皮も光合成してるのかと⁉︎
頭皮も光合成してるのかと⁉︎
570774RR
2021/11/07(日) 02:34:32.45ID:YtOKkn5a 毛根を押さえつけるのが良くないらしいです。
自分の場合キレイな直毛だったのに超天然パーマになりました。直らね〜(T_T)
自分の場合キレイな直毛だったのに超天然パーマになりました。直らね〜(T_T)
571774RR
2021/11/07(日) 02:48:55.58ID:YtOKkn5a 以前も話に出てましたが、皆さん燃費どのくらいですか??
自分の場合、逆者でかなり飛ばす方ですが、いつも走行距離が190kmくらいで黄色ランプが点きます
自分の場合、逆者でかなり飛ばす方ですが、いつも走行距離が190kmくらいで黄色ランプが点きます
573774RR
2021/11/07(日) 08:03:30.45ID:zjrQIIg2574774RR
2021/11/07(日) 08:15:48.12ID:whjqAgL5 街中で16km/Lなんて話もあるけど、実際のところ良くて13くらいだよな。
排気量ぶんだけアイドリング時の燃料消費が多いし、徐行からの加速時にかなり燃料を食う。
アクセルオフ時の燃料カットも無い世代だし中々…ね
排気量ぶんだけアイドリング時の燃料消費が多いし、徐行からの加速時にかなり燃料を食う。
アクセルオフ時の燃料カットも無い世代だし中々…ね
576774RR
2021/11/09(火) 01:41:02.38ID:juKnHCwL 街乗りだけだと10とかも珍しくないからなぁ。
高速ばかりだと16〜17ぐらい、一般道では13〜15ほど。社外スリップオン付きでこんな感じで、ノーマルで乗ってた時はこれより少しばかり燃費が良かった。
高速ばかりだと16〜17ぐらい、一般道では13〜15ほど。社外スリップオン付きでこんな感じで、ノーマルで乗ってた時はこれより少しばかり燃費が良かった。
577774RR
2021/11/09(火) 06:37:56.54ID:TG/YwvGb スリップオンは開度3%3000rpm以下の常用域で充填効率が下がるものが多く、パワコマで補正かけないと燃費が
落ちるものが殆どやで。FIは自動補正してくれるキャブとは違うからな。特にこの頃のやつは。
落ちるものが殆どやで。FIは自動補正してくれるキャブとは違うからな。特にこの頃のやつは。
578774RR
2021/11/10(水) 16:59:31.14ID:8dXR+suS インスペクションアダプター作成した方います?
スペアキー作ろうと思って注文しようとしたのですが入荷未定との事でした。
スペアキー作ろうと思って注文しようとしたのですが入荷未定との事でした。
579774RR
2021/11/11(木) 08:42:23.74ID:DoZ2jm4k >>578
簡単に作れるよ。
カプラーなんて使わなくてもギボシで繋げればいいだけだからホームセンターで300円くらいでつくれる。
診断モードもゼムクリップでジャンパすればいいだけ。
スペアキーだけ入手できれば鍵屋さんで2000円くらいで切ってくれるから、全部で5000円くらいだと思います。
簡単に作れるよ。
カプラーなんて使わなくてもギボシで繋げればいいだけだからホームセンターで300円くらいでつくれる。
診断モードもゼムクリップでジャンパすればいいだけ。
スペアキーだけ入手できれば鍵屋さんで2000円くらいで切ってくれるから、全部で5000円くらいだと思います。
580774RR
2021/11/11(木) 08:44:45.81ID:DoZ2jm4k582774RR
2021/11/13(土) 17:07:02.74ID:pMujFugi クラッチカバーをCB1000Rのものに交換を考えてます。
2010年頃のモデルの物は問題なく着きそうなのですが、現在モデルのカバーに着いてるワイヤーは何でしょうか?わかる人教えてください。
2010年頃のモデルの物は問題なく着きそうなのですが、現在モデルのカバーに着いてるワイヤーは何でしょうか?わかる人教えてください。
583774RR
2021/11/14(日) 17:10:49.88ID:abyc+dco 582ですけど、クラッチカバーの右中にある17mmボルトの位置、sc80のものと微妙に高さ違いますね・・・無駄な投資になるので試すの止めます。お騒がせしました。
584774RR
2021/11/14(日) 20:16:34.29ID:4EWP5woW585774RR
2021/11/15(月) 20:02:16.87ID:2oZgcnPG 確かにカバーの形そっくりだがエンジン自体ちがうからな
586774RR
2021/11/15(月) 21:20:00.60ID:XO1nRBZR CB1000Rはエンジン57の流用使い回しかと思ってたけど、違ったんか!
587774RR
2021/11/19(金) 00:08:25.99ID:TGJPTNPP ふと思ったんですが新車で購入して何もいじってない場合、何km/h出るんでしょう?
ずっと中古で買ったのをMAX270km/hくらいですっ飛ばして遊んでますけど、新車ってリミッターとか付いてたりして180しか出なかったりするんでしょうか?
ずっと中古で買ったのをMAX270km/hくらいですっ飛ばして遊んでますけど、新車ってリミッターとか付いてたりして180しか出なかったりするんでしょうか?
588774RR
2021/11/19(金) 20:53:23.10ID:WpMPPY2+ EU仕様で、12500rpm299km出るよ。実測で270届かないくらいでね?
589774RR
2021/11/19(金) 21:37:13.09ID:TGJPTNPP590774RR
2021/11/19(金) 23:09:16.30ID:tdyCynf2 >>589
国内仕様は180キロでリミッターかかるよ。
国内仕様は180キロでリミッターかかるよ。
591774RR
2021/11/19(金) 23:35:23.96ID:TGJPTNPP592774RR
2021/11/20(土) 09:49:53.77ID:s+EDtWJ+ この頃のモデルはリミッター配線一本で
解除できるから、既に解除してあったんじゃないかね。
解除できるから、既に解除してあったんじゃないかね。
593774RR
2021/11/20(土) 09:54:29.90ID:PNoHxeMu 久しぶりに乗ってタペット音が気になったんだけ大丈夫かな?
595774RR
2021/11/20(土) 11:17:30.03ID:iiHtvVwn596774RR
2021/11/20(土) 12:32:13.01ID:Vu7MTAT9597774RR
2021/11/21(日) 11:01:34.62ID:opHXPF/L そこで、バッフル抜きストレート管の出番な訳ですよ
599774RR
2021/11/22(月) 09:24:25.26ID:bA68v028 現行のssは分からないけどこの年代のリッターssみんなメカノイズうるさいよね。
タペット音てどこまでが許容範囲なのかわからんしだからといってタペット調整すんのもクソだるいしな
タペット音てどこまでが許容範囲なのかわからんしだからといってタペット調整すんのもクソだるいしな
600774RR
2021/11/22(月) 15:03:23.74ID:QXP6ubu+ 油圧ラッシュアジャスターじゃないから音が出るのは当たり前なんだが、今の若い人や
バイクのそういうの知らんニワカはエンジン壊れてるってネットで大声でわめくらしいぞ
バイクのそういうの知らんニワカはエンジン壊れてるってネットで大声でわめくらしいぞ
601774RR
2021/11/22(月) 20:40:18.40ID:RQDyDXYh ナンバーの裏ペタって違反になるの?
602774RR
2021/11/22(月) 21:26:48.55ID:fMdjB+UA604774RR
2021/11/23(火) 16:08:43.96ID:NE16cGZi バイクに乗るのは10年振りのリターンライダーです。
2021年式CBR400Rを新車で購入するも、4気筒の音に魅了され大型免許を取り、2004年式 走行距離5000km弱のSC57に乗り換えました。
400Rの時は、イン側に体重移動してあげればリーンウィズでも自然と曲がってくれたのですが、SC57はかなりリーンインの姿勢を作らないと曲がってくれません。
もちろん車格も違うので全く同じようになるとは思っていないのですが、こんなにも違うものでしょうか?
バイクの楽しいところはバンクさせるところだと思ってるので、正直乗っててかなりストレスです。
色々調べ、ステムベアリングの劣化も疑ったのですが、2004年式とはいえ走行距離も少ないですし・・・
そもそもこのバイクはそういうものなのでしょうか?
何か考えられる原因があれば教えていただけると幸いです。
2021年式CBR400Rを新車で購入するも、4気筒の音に魅了され大型免許を取り、2004年式 走行距離5000km弱のSC57に乗り換えました。
400Rの時は、イン側に体重移動してあげればリーンウィズでも自然と曲がってくれたのですが、SC57はかなりリーンインの姿勢を作らないと曲がってくれません。
もちろん車格も違うので全く同じようになるとは思っていないのですが、こんなにも違うものでしょうか?
バイクの楽しいところはバンクさせるところだと思ってるので、正直乗っててかなりストレスです。
色々調べ、ステムベアリングの劣化も疑ったのですが、2004年式とはいえ走行距離も少ないですし・・・
そもそもこのバイクはそういうものなのでしょうか?
何か考えられる原因があれば教えていただけると幸いです。
605774RR
2021/11/23(火) 16:30:37.24ID:C/JXZrSa タイヤは新品?何履いてる?サイズは?サスペンションの状態とセッティングは?
リンクサスはグリスアップしてスムーズに動く?フロントフォークの突き出し量は?
そもそもSC57ってノーマル状態でフロント上がりで曲がらないでしょ
自分のも中古だけど前のオーナーがフロント1段突き出してたから最初からよく曲がった
それにある程度グリップの高いタイヤ履かないとSSってフロントが負けて曲がらんよ
リンクサスはグリスアップしてスムーズに動く?フロントフォークの突き出し量は?
そもそもSC57ってノーマル状態でフロント上がりで曲がらないでしょ
自分のも中古だけど前のオーナーがフロント1段突き出してたから最初からよく曲がった
それにある程度グリップの高いタイヤ履かないとSSってフロントが負けて曲がらんよ
606774RR
2021/11/23(火) 18:01:34.55ID:MSzX/nIq 自分が驚いたのはタイヤの形状だな。
銘柄忘れたけど、ピレリのタイヤは切れ込むって感じるくらい
勝手に倒れる感覚で嫌だった。
BSにしたらニュートラルな感じになった。
あと、SSって曲がりやすいかと言われるとそうでもない。
高速で曲がっても安定はしてるけど、
ハンドル高いジムカーナのバイクの方がよほど軽い力で曲がる。
銘柄忘れたけど、ピレリのタイヤは切れ込むって感じるくらい
勝手に倒れる感覚で嫌だった。
BSにしたらニュートラルな感じになった。
あと、SSって曲がりやすいかと言われるとそうでもない。
高速で曲がっても安定はしてるけど、
ハンドル高いジムカーナのバイクの方がよほど軽い力で曲がる。
607774RR
2021/11/23(火) 20:54:23.16ID:8gf4Ghz0 >>604
たぶん重さに慣れてないだけで、慣れれば軽く倒せると思いますよ。
あとは、ハンドルに体重掛けてると、フロントが固定されて倒れないです。
腹筋と背筋で姿勢を維持して、腕の力を抜いてみてください。
リアタイヤが台形に減ってたら交換するだけでもかなり変わります。
私は数年前から抹消手続きしてサーキット専用にしてますが、リアサスのプリロードがノーマルの4段目なら、フロントフォークの突出しは変更しちゃダメです。
フロントが切れ込まなくなって曲がらなくなりますし、突出しを増やしても倒し込みは変わらないです。
たぶん重さに慣れてないだけで、慣れれば軽く倒せると思いますよ。
あとは、ハンドルに体重掛けてると、フロントが固定されて倒れないです。
腹筋と背筋で姿勢を維持して、腕の力を抜いてみてください。
リアタイヤが台形に減ってたら交換するだけでもかなり変わります。
私は数年前から抹消手続きしてサーキット専用にしてますが、リアサスのプリロードがノーマルの4段目なら、フロントフォークの突出しは変更しちゃダメです。
フロントが切れ込まなくなって曲がらなくなりますし、突出しを増やしても倒し込みは変わらないです。
608774RR
2021/11/23(火) 21:37:37.39ID:ekCx0LLz >>604
フロント上げてステムの動きをチェックした方がいいよ。
この頃のホンダの大型車はステムのアッパーの共通ダストシールがあまり用を成していないので、雨天走行が多い車両だとアッパー
ベアリングが死んでるものが多い(DIYで交換する場合はアッパー一式のみでいいのですぐ直るんだけども)
フロント上げてステムの動きをチェックした方がいいよ。
この頃のホンダの大型車はステムのアッパーの共通ダストシールがあまり用を成していないので、雨天走行が多い車両だとアッパー
ベアリングが死んでるものが多い(DIYで交換する場合はアッパー一式のみでいいのですぐ直るんだけども)
609774RR
2021/11/24(水) 00:12:06.06ID:CGSBcdjk サスセッティングの指南書みたいなのありますか?
中古で買った為、一度クリーンに戻したいと思って、、
中古で買った為、一度クリーンに戻したいと思って、、
612774RR
2021/11/24(水) 06:47:45.43ID:Ur7DTRNW 俺も06を新車で買って永く乗ってるんだけどよく考えると既に15年落ち、初期型はそろそろ20年落ちの旧車なんだよな。
出ない部品も多くなって来たと聞くしそろそろ乗り換えも…って時期だよね
出ない部品も多くなって来たと聞くしそろそろ乗り換えも…って時期だよね
614774RR
2021/11/24(水) 12:29:36.05ID:r02LhyCV 価値は今後もそんなに出ないと思うけどな。
球数は豊富だし、電子制御も無いし。
おれはセンターアップとシャープなデザインが気に入ってるんで潰れれるまで乗り続けるけど。
球数は豊富だし、電子制御も無いし。
おれはセンターアップとシャープなデザインが気に入ってるんで潰れれるまで乗り続けるけど。
615774RR
2021/11/26(金) 14:25:35.82ID:DYk2j2uw 他の人も書いてるけどタイヤ替えたら?
S21からS22にしたけど、フロントが逃げる感じ無くなって満足してる
S21からS22にしたけど、フロントが逃げる感じ無くなって満足してる
616774RR
2021/11/27(土) 13:54:09.17ID:VmyXdDnV フォークにオイル滲んでたからオーバーホールしよと思うんだけど、バーツリスト拾って見ても何買ったらいいのかわからん...とりあえず、18番のシールセットだけ変えとけばOKかな?他に必要なもの、ある?
617774RR
2021/11/27(土) 15:01:46.00ID:4MskBtjG その知識でオーバーホールするのは無謀だと思う。
Oリング類と底のカートリッジ止めてるボルトの銅ワッシャー、あとスライドメタルが必要。
Oリング類と底のカートリッジ止めてるボルトの銅ワッシャー、あとスライドメタルが必要。
618774RR
2021/11/27(土) 15:59:56.08ID:VmyXdDnV619774RR
2021/11/27(土) 18:11:47.98ID:F51D+sLa 正立でできてたならトップキャップを止めてるナットを外す方法だけ確立できれば大丈夫。頑張って。
620774RR
2021/11/27(土) 22:42:52.50ID:KSY5ETNC621774RR
2021/11/30(火) 19:44:52.86ID:eMVQboHK sc57のメーターほどダサいものは無い
外見は完璧なのに何故ここまでダサいのか
外見は完璧なのに何故ここまでダサいのか
622774RR
2021/11/30(火) 19:57:48.84ID:ZCnp6oP3 >>621
お前ほどダサくはないよ。
お前ほどダサくはないよ。
623774RR
2021/11/30(火) 20:55:47.22ID:eMVQboHK 俺よりダサいと思うね
同時期のR1のメーターを見習って頂きたい
同時期のR1のメーターを見習って頂きたい
624774RR
2021/11/30(火) 21:07:34.76ID:L4DWAB6k 最近の液晶メーターよりでかいアナログタコメーターが付いてる方がいいけどね。
計器類は無骨なデザインの方が好き
計器類は無骨なデザインの方が好き
625774RR
2021/11/30(火) 21:37:55.13ID:rI5WbzjA RCV211のメーターに寄せたんだよ
626774RR
2021/11/30(火) 21:38:55.13ID:weT1ecoJ あのVTR250Fにも採用されてるぐらいだからね!
627774RR
2021/12/01(水) 21:08:44.08ID:o4X6i0pf オレ的にはパンパンにむくんでるエンジンカバーがどうもな〜
デカいコミネロゴ入りジャケのオレ並にダサい
デカいコミネロゴ入りジャケのオレ並にダサい
628774RR
2021/12/01(水) 21:30:28.72ID:FpExbqqg イエローコーンの俺よりはマシやろwwwww
629774RR
2021/12/01(水) 22:32:42.78ID:qmM7o/nj 57前期がパンパンだったので後期に乗り換えました
ぶっちゃけ600ccの方がカッコよさは上だと思うんですよねー。。遅いから乗らないけどw
ぶっちゃけ600ccの方がカッコよさは上だと思うんですよねー。。遅いから乗らないけどw
630774RR
2021/12/01(水) 22:52:18.09ID:uIukXfxd 確かに600の方がデザイン凝ってる
センダボは57からどんどん改悪して行っている
センダボは57からどんどん改悪して行っている
631774RR
2021/12/03(金) 00:07:04.25ID:TKFzY5Tm 安倍元総理ってsc57みたいだよな
632774RR
2021/12/03(金) 10:52:32.49ID:V83BEwAU 安心安全?
633774RR
2021/12/03(金) 11:20:41.69ID:RpKU1v8C 首相官邸が似合うように
しっくりくるデザインだよね
しっくりくるデザインだよね
634774RR
2021/12/05(日) 18:08:27.80ID:hN86U+Tk 57スレって盛り上がらないよねえ
贔屓目に見てしまって、人気車種だと思ってしまう...
実際は台数も減って今ではマイナーになりつつあるのか
贔屓目に見てしまって、人気車種だと思ってしまう...
実際は台数も減って今ではマイナーになりつつあるのか
635774RR
2021/12/05(日) 18:32:03.86ID:pThoALcE ほんと単に古いだけかと。
好きで乗り続けている人はもはや語ることもないだろうし、新規は単に激安で買える中古SSでそこまで思い入れもないだろうし。
好きで乗り続けている人はもはや語ることもないだろうし、新規は単に激安で買える中古SSでそこまで思い入れもないだろうし。
636774RR
2021/12/05(日) 19:58:22.00ID:EZmonXme センターアップマフラーかっこよさに惚れて半年前に購入しました。
637774RR
2021/12/05(日) 22:08:34.20ID:6z6Cc3fc 57ね〜
今から買うのはオススメしないな
確かにかっこいいよ?
でもね、本田さんというのはね、部品供給を一瞬で途絶えさせてしまうんだよ
今から買うのはオススメしないな
確かにかっこいいよ?
でもね、本田さんというのはね、部品供給を一瞬で途絶えさせてしまうんだよ
638774RR
2021/12/05(日) 22:10:09.80ID:6z6Cc3fc 同じ理由でvtr1000も今からだと進められない
新品が出ないパーツに困って、中古やリプロ品を漁る羽目になる
中古で長く遊びたいなら鈴木一択。
まあ川崎もいいけど
ヤマハもいいけど、YAMAHAは若干純正部品高い
新品が出ないパーツに困って、中古やリプロ品を漁る羽目になる
中古で長く遊びたいなら鈴木一択。
まあ川崎もいいけど
ヤマハもいいけど、YAMAHAは若干純正部品高い
639774RR
2021/12/05(日) 22:10:10.12ID:3nwDDuXc640774RR
2021/12/05(日) 22:10:41.86ID:6z6Cc3fc スズキは出るよ。刀のタンクもね
641774RR
2021/12/05(日) 22:12:15.28ID:6z6Cc3fc みんな10R C型かtl1000rに乗ろうよ。
642774RR
2021/12/05(日) 22:12:36.46ID:3nwDDuXc >>638
VTRはSPの方かな?あれは国内外でもスペアとしてさらに1〜2台は持つのが普通になってるほどだもんなあ。
外装が壊滅的だからすごいことになってるんだよね。あと燃費がV-MAXなみに悪い。
その点で言えば57は外装も燃費もかなり恵まれてる。
VTRはSPの方かな?あれは国内外でもスペアとしてさらに1〜2台は持つのが普通になってるほどだもんなあ。
外装が壊滅的だからすごいことになってるんだよね。あと燃費がV-MAXなみに悪い。
その点で言えば57は外装も燃費もかなり恵まれてる。
643774RR
2021/12/05(日) 22:13:44.94ID:6z6Cc3fc644774RR
2021/12/05(日) 22:14:57.34ID:6z6Cc3fc 本田はAppleみたいなもんだ
古い型式を乗るユーザを大切にしない
乗り換えろと迫ってくる
古い型式を乗るユーザを大切にしない
乗り換えろと迫ってくる
645774RR
2021/12/05(日) 22:16:30.88ID:3nwDDuXc646774RR
2021/12/05(日) 22:18:37.14ID:3nwDDuXc >>643
Fはさすがに年式が年式だけに仕方ないけど、それでも結構台数出たから中古潤沢でしょ。
SPなんて程度がいいアッパーカウルが8万円、チェーンスライダーが24000円って値が付いてて戦慄したわ。
人気下火の頃はアッパー3個分の値段で程度極上の車体が買えたっつーのに
Fはさすがに年式が年式だけに仕方ないけど、それでも結構台数出たから中古潤沢でしょ。
SPなんて程度がいいアッパーカウルが8万円、チェーンスライダーが24000円って値が付いてて戦慄したわ。
人気下火の頃はアッパー3個分の値段で程度極上の車体が買えたっつーのに
647774RR
2021/12/05(日) 22:19:13.91ID:5n5Vh01y テンプターはマニアックすぎるだろw
久々に聞いた
久々に聞いた
648774RR
2021/12/05(日) 22:20:22.05ID:5n5Vh01y649774RR
2021/12/05(日) 22:21:50.50ID:5n5Vh01y あとsvか
とりあえずホンダのスポーツバイクは新車だな
モンキーとかあの手はサブメーカーが色々出てるから社外部品だけで組み上がりそうだけどね
お金がなかったら他社の中古ssだ
とりあえずホンダのスポーツバイクは新車だな
モンキーとかあの手はサブメーカーが色々出てるから社外部品だけで組み上がりそうだけどね
お金がなかったら他社の中古ssだ
651774RR
2021/12/05(日) 22:23:27.24ID:5n5Vh01y652774RR
2021/12/05(日) 22:27:13.83ID:5n5Vh01y 57は割高だと思うんだよな〜
逆車はもっと
やっぱり見た目だろうね
貧困層はcbr900に逃げるが勝ち
逆車はもっと
やっぱり見た目だろうね
貧困層はcbr900に逃げるが勝ち
653774RR
2021/12/05(日) 22:27:36.12ID:3nwDDuXc >>649
京浜の黎明期のFIつきSS三兄弟である954RR、SC45、 SC57は走らせるだけならどうにかなるやつらだと思う。
大体最低限度の部品が揃うしサードパーティも見限ってない。
これより新しくなるとセンサーとか補器類が複雑化してきてめんどくさくなるけど、黎明期のやつらって吸気
センサーとCDIコンバータと燃ポンだけ気を付ければ支障ないからな。
こんな半端3兄弟なのに「オリジナルを維持したい」っていう酔狂な人らだけがイバラの道を歩くことになるww
京浜の黎明期のFIつきSS三兄弟である954RR、SC45、 SC57は走らせるだけならどうにかなるやつらだと思う。
大体最低限度の部品が揃うしサードパーティも見限ってない。
これより新しくなるとセンサーとか補器類が複雑化してきてめんどくさくなるけど、黎明期のやつらって吸気
センサーとCDIコンバータと燃ポンだけ気を付ければ支障ないからな。
こんな半端3兄弟なのに「オリジナルを維持したい」っていう酔狂な人らだけがイバラの道を歩くことになるww
654774RR
2021/12/05(日) 22:32:31.17ID:UGSdcTyx >>653
なるほどw 仰る通りだわw
知り合いで59後期買った外国人が居たが、彼は何も知らずに国内仕様買ってた
57と違って59はセミフルパワー化しようとするとややこしい。大変
貧困走り屋組は900一択だな
それか他社 スズキはいいゾ
なるほどw 仰る通りだわw
知り合いで59後期買った外国人が居たが、彼は何も知らずに国内仕様買ってた
57と違って59はセミフルパワー化しようとするとややこしい。大変
貧困走り屋組は900一択だな
それか他社 スズキはいいゾ
655774RR
2021/12/05(日) 22:39:55.95ID:pThoALcE 57はクランクケースも出ないんだっけ。
これから乗るには維持にお金と手間がかかる。
NSRみたいな伝説のバイクな感じでパーツの再生産してくれればいいのにね。
これから乗るには維持にお金と手間がかかる。
NSRみたいな伝説のバイクな感じでパーツの再生産してくれればいいのにね。
656774RR
2021/12/05(日) 22:41:14.10ID:UGSdcTyx ほんそれw
見た目がいいから結構最近でも納車してる人見るけど
部品の事考えてるか心配になる
見た目がいいから結構最近でも納車してる人見るけど
部品の事考えてるか心配になる
657774RR
2021/12/05(日) 22:42:38.90ID:UGSdcTyx 充分デザインといい、
初めてのセンダボシリーズといい、
センターアップといい、
伝説の1つだと思うけどなぁ
初めてのセンダボシリーズといい、
センターアップといい、
伝説の1つだと思うけどなぁ
658774RR
2021/12/06(月) 09:10:23.60ID:eefolvCF >>655
ケースなんて壊れないし、シリンダーメッキは20万km以上余裕で持つから心配するな。
直列4気筒なら日本で再メッキだってできる(V型は治具が無いので北米送り)。
ついでに言えばワイセコのオーバーサイズピストンもある。
NSRとRC30だけはホンダでも特別扱いで、NSRは市場に出た台数が全く異なるし、ホンダが重い腰上げて
パーツを再生産するまでは大変だったみたいよ。チェーンスライダーが作られたのはマジで奇跡だと思う。
金型捨て無かったのか知らんけど普通はああいった樹脂系の再生産なんてやらんから。
つってもPGMユニットの再生産は無いから高額取引されてるけどな。
ホンダ弄ってて感じるけど、マニホールドとかのゴム系樹脂が劣化に強いのが救いだわな。
カワサキだと10年経ったらパカパカ割れるのにホンダ車は滅多に割れない。
ここが劣化すると厄介で、維持するならホンダが結局金が掛からないと言われる所為なのかも。
ケースなんて壊れないし、シリンダーメッキは20万km以上余裕で持つから心配するな。
直列4気筒なら日本で再メッキだってできる(V型は治具が無いので北米送り)。
ついでに言えばワイセコのオーバーサイズピストンもある。
NSRとRC30だけはホンダでも特別扱いで、NSRは市場に出た台数が全く異なるし、ホンダが重い腰上げて
パーツを再生産するまでは大変だったみたいよ。チェーンスライダーが作られたのはマジで奇跡だと思う。
金型捨て無かったのか知らんけど普通はああいった樹脂系の再生産なんてやらんから。
つってもPGMユニットの再生産は無いから高額取引されてるけどな。
ホンダ弄ってて感じるけど、マニホールドとかのゴム系樹脂が劣化に強いのが救いだわな。
カワサキだと10年経ったらパカパカ割れるのにホンダ車は滅多に割れない。
ここが劣化すると厄介で、維持するならホンダが結局金が掛からないと言われる所為なのかも。
659774RR
2021/12/06(月) 11:01:45.49ID:YG4gsxV1 ケースは、レース車両だと3000km交換なってるからなぁ。今更コレでレースやる奴なんて居らんのやろけど、まぁクラックでも入ったら乗り換えですよ!と言いたかったのでは?
660774RR
2021/12/06(月) 12:04:19.60ID:eefolvCF661774RR
2021/12/06(月) 12:54:01.95ID:YG4gsxV1663774RR
2021/12/06(月) 15:03:28.61ID:aewx6y6V お金持ち用のメーカー
664774RR
2021/12/06(月) 22:00:02.54ID:hRwFm91d >ケースは、レース車両だと3000km交換なってるからなぁ
圧縮上げて、クランクケース穴あけ加工して、カムも交換してるJSB車両の
メンテナンスサイクル言われても
エンジンノーマルのSTクラス見ればわかるけど、
ケースは交換対象になってない。
圧縮上げて、クランクケース穴あけ加工して、カムも交換してるJSB車両の
メンテナンスサイクル言われても
エンジンノーマルのSTクラス見ればわかるけど、
ケースは交換対象になってない。
665774RR
2021/12/06(月) 22:19:19.59ID:PNYnb/EJ ここまで優等生なのに、お客を大切にしないメーカーも珍しいぞwww
666774RR
2021/12/07(火) 01:35:34.80ID:pbVa5kn5 マルケス様専用。
667774RR
2021/12/07(火) 12:17:23.28ID:vaeKKZfR >>664
レースガス前提の超ハイコンプできるケースをそのまま市販用にしてるので、
かなりのマージンがあるとも言えるわな。
少なくともレースベースやキットパーツが出てたホンダ車は耐久性ある。
ただ2005年あたりでレース車のパーツをごっそりディスコンにしやがったし、NR750の
パーツを「生涯供給する」なんてホラ吹いたあの不信感ときたら…w
レースガス前提の超ハイコンプできるケースをそのまま市販用にしてるので、
かなりのマージンがあるとも言えるわな。
少なくともレースベースやキットパーツが出てたホンダ車は耐久性ある。
ただ2005年あたりでレース車のパーツをごっそりディスコンにしやがったし、NR750の
パーツを「生涯供給する」なんてホラ吹いたあの不信感ときたら…w
668774RR
2021/12/07(火) 13:45:36.82ID:mFXjI1nd 耐久性があるのに供給はないというね(><)
669774RR
2021/12/07(火) 14:50:54.35ID:tFOs+7kx ケースの話は一例でしょ。HONDAは全体的に供給悪い。
670774RR
2021/12/07(火) 17:31:21.11ID:I3tS0yQJ みんなもうヤマハ鈴木川崎に逃げよう
671774RR
2021/12/07(火) 17:52:07.06ID:g5o793Md sc57歴長いので乗り換え検討した事もあるんですけど、
カワサキ→エンジンとかよく壊れるらしいし(異音・オイル漏れなんて当たり前らしい)、修理しにくい独特な構造らしい。ので却下。
ヤマハR1→姿勢がキツイらしい
となるとスズキR1000かなー?
でいつも止まってます
カワサキ→エンジンとかよく壊れるらしいし(異音・オイル漏れなんて当たり前らしい)、修理しにくい独特な構造らしい。ので却下。
ヤマハR1→姿勢がキツイらしい
となるとスズキR1000かなー?
でいつも止まってます
672774RR
2021/12/07(火) 17:52:37.27ID:g5o793Md r1000かr1乗ってた方いらっしやいます?
673774RR
2021/12/07(火) 18:02:51.19ID:Jm1d2nn3 センダボに一番近い性格してるのはr1000だと思うよ
674774RR
2021/12/07(火) 18:03:16.83ID:Jm1d2nn3 >>672
r1乗ってたよ
r1乗ってたよ
675774RR
2021/12/07(火) 18:59:10.58ID:vaeKKZfR676774RR
2021/12/07(火) 19:03:17.54ID:8GcNG3ew r1のデメキンもセル弱いw
677774RR
2021/12/07(火) 19:12:37.38ID:g5o793Md 皆様のコメント非常にさんこうになりますm(_ _)m
678774RR
2021/12/07(火) 22:18:33.82ID:h8H8ns8c スズキはなぁ...必ず1箇所は欠点(ビジュアル)があるんだよな。SVの顔とか
679774RR
2021/12/07(火) 22:21:01.33ID:vaeKKZfR >>676
セル自体の弱さとかじゃないんだよ。
カワサキはスタータークラッチとかのセル周辺がすぐダメになるくせにエンジン全バラ要求されたりするんやw
ヤマハもヤマハでタペットごときでエンジン下すの前提だったりするクソだけどww
セル自体の弱さとかじゃないんだよ。
カワサキはスタータークラッチとかのセル周辺がすぐダメになるくせにエンジン全バラ要求されたりするんやw
ヤマハもヤマハでタペットごときでエンジン下すの前提だったりするクソだけどww
680774RR
2021/12/07(火) 22:37:07.86ID:08tLoYtQ683774RR
2021/12/07(火) 22:58:38.89ID:h8H8ns8c "刀"とか"忍者"とかにハァハァしてるユーのセンスなんか知らんがな
684774RR
2021/12/07(火) 23:58:30.82ID:EJvm5H0l >>681
すまん57を所有したことがない
国内仕様の馬力が低い方を知り合いが乗ってた
少し借りたことがある
アクセルガバッと開けさせてもらったよ
簡単に言うとcbrは刺激が少なすぎた
でも、自分の逆車R1よりかは非常に従順だと感じた
犬派猫派じゃないけど、好みによると思う
従順で顔を向けた方向に曲がってくのがcbr。バイクとしての曲がり方をしっかりしないと、そして不用意にアクセルを開けると簡単にフロントが浮いてすっ飛ぶのがR1
私にはそう感じた
すまん57を所有したことがない
国内仕様の馬力が低い方を知り合いが乗ってた
少し借りたことがある
アクセルガバッと開けさせてもらったよ
簡単に言うとcbrは刺激が少なすぎた
でも、自分の逆車R1よりかは非常に従順だと感じた
犬派猫派じゃないけど、好みによると思う
従順で顔を向けた方向に曲がってくのがcbr。バイクとしての曲がり方をしっかりしないと、そして不用意にアクセルを開けると簡単にフロントが浮いてすっ飛ぶのがR1
私にはそう感じた
685774RR
2021/12/08(水) 01:26:36.23ID:cAIjvF9v686774RR
2021/12/08(水) 01:39:35.28ID:+X2Ey+kO 57と同じぐらいの年代のSSは設計上の無理が祟って何らかの持病を抱えてるものだから、トラブルとどう付き合っていくかの問題だけどな。
いかんせん、モデルチェンジサイクルが2-3年と短くて、改修されるよりも先に新しいモデルが出てたぐらいだから・・・。
R1000 K6に乗ってたけど、この年式はスロットルボディが汚れやすくて定期的に掃除してやらないとエンジンが止まる事もしばしばあった。
いかんせん、モデルチェンジサイクルが2-3年と短くて、改修されるよりも先に新しいモデルが出てたぐらいだから・・・。
R1000 K6に乗ってたけど、この年式はスロットルボディが汚れやすくて定期的に掃除してやらないとエンジンが止まる事もしばしばあった。
687774RR
2021/12/09(木) 15:38:24.65ID:mScUcR9Z 5vyイチオシ
5バルブ最終型
この時代としては熟成されてる
5バルブ最終型
この時代としては熟成されてる
688774RR
2021/12/10(金) 07:50:47.79ID:WBxsKE/Z689774RR
2021/12/10(金) 07:56:16.69ID:rngbPZ93 一応4c8ってのが高音欲しかったら最終なんだけどオススメはできない
5vy特有のあからさまな二次曲線加速、熟成されてる
5vy特有のあからさまな二次曲線加速、熟成されてる
690774RR
2021/12/10(金) 12:26:14.89ID:eOmF+Z7Z 某フリマでsc57リアサスのレーシングリンクが売ってあるけど、これに替えたら何かしら変化あるの?
692774RR
2021/12/10(金) 18:28:14.22ID:tdFbjNP6 >>690
レースベースのリンクだったら後期と同じだよ。
レースベースのリンクだったら後期と同じだよ。
693774RR
2021/12/10(金) 19:15:10.67ID:/2Pd3h3X >>692
なるほどそれでHRCやレースベース、前期のリンクが大量に出回ってるのか… 後期リンク入手したらお払い箱だもんな。
なるほどそれでHRCやレースベース、前期のリンクが大量に出回ってるのか… 後期リンク入手したらお払い箱だもんな。
694774RR
2021/12/10(金) 20:49:22.40ID:t9XRcibR 参考になりました!
695774RR
2021/12/10(金) 21:19:58.10ID:wH7f5fAl 後期もリブ入ってるの?
696774RR
2021/12/11(土) 20:11:20.47ID:PNoxu+nF697774RR
2021/12/11(土) 21:48:26.24ID:oGThcSSC 後期のリンク交換すると乗り味が変わります?
698774RR
2021/12/12(日) 17:30:02.80ID:9zkYQSbO クラッチレリーズのガスケットがちぎれて、純正取るのも液ガス買うのも面倒だからそのまま組んじゃったんだけど、なんか弊害ある?クラッチが切れずらくなるとか?
699774RR
2021/12/12(日) 19:42:57.87ID:OOIUTP6O >>698
ない。あのレリーズガスケットはスプロケカバーとレリーズユニットが直接接しないようにしてるだけ。
なぜわざわざそうするかというと、スプロケカバーがマグネシウムだから。
縁まで万遍なく塗装が回ってるでしょ?塗装が剥がれたらマグが酸化するから困るんだわ。
まぁマグ鍛ホイールとは配合が違うからそれほど劣化はしないけど、メーカーとして念のためって感じで。
ない。あのレリーズガスケットはスプロケカバーとレリーズユニットが直接接しないようにしてるだけ。
なぜわざわざそうするかというと、スプロケカバーがマグネシウムだから。
縁まで万遍なく塗装が回ってるでしょ?塗装が剥がれたらマグが酸化するから困るんだわ。
まぁマグ鍛ホイールとは配合が違うからそれほど劣化はしないけど、メーカーとして念のためって感じで。
700774RR
2021/12/12(日) 20:16:29.96ID:9zkYQSbO701774RR
2021/12/12(日) 20:42:50.06ID:GlorT4Th 何となくだけどここに居るのは究極の人間ばっかだろw
今のご時世色んなSNSあるのに5chに生き残っててかつ自分の車種のスレにカキコしてんだから強烈な奴ばっかだろな
今のご時世色んなSNSあるのに5chに生き残っててかつ自分の車種のスレにカキコしてんだから強烈な奴ばっかだろな
702774RR
2021/12/12(日) 21:14:46.00ID:OOIUTP6O705774RR
2021/12/13(月) 15:48:21.41ID:K9qcdPQI またしても質問でスマンのですけれど、先週走行中にチェーンが切れて暴れたチェーンにバイクが色々ダメージ受けまして、それは良いのですが、チェーン張り直したら2速にギアが入らない。1度だけマグレで2速入って、その時は6速まできちんと入ってエンジンもキレイに回りました。
クラッチはちゃんと切れるから、レリーズもクラッチ本体も問題無さそうなんですが、止まってても走っててもどうしても2速に入らない。この原因わかる方、いらっしゃるでしょうか?
はぁ〜オクで、バラシ売のミッション買っとけば良かったなぁ...
クラッチはちゃんと切れるから、レリーズもクラッチ本体も問題無さそうなんですが、止まってても走っててもどうしても2速に入らない。この原因わかる方、いらっしゃるでしょうか?
はぁ〜オクで、バラシ売のミッション買っとけば良かったなぁ...
706774RR
2021/12/13(月) 18:57:34.21ID:/xOGChzL >>705
それはさすがにエスパーの出番だろうwwww
まぁ有り得るのはチェーンの張りすぎかドグ欠損だけど、ミッションに関してはバラしてみないことには何にも分からんだろ。
幸いカセット式だからバラしやすいっちゃバラしやすい。
それはさすがにエスパーの出番だろうwwww
まぁ有り得るのはチェーンの張りすぎかドグ欠損だけど、ミッションに関してはバラしてみないことには何にも分からんだろ。
幸いカセット式だからバラしやすいっちゃバラしやすい。
707774RR
2021/12/13(月) 22:59:59.57ID:geenNulx708774RR
2021/12/13(月) 23:32:05.57ID:sSxAA2Zk709774RR
2021/12/14(火) 00:15:03.90ID:MC6PyBKq >>705
チェーン切れたのに張り直したってことは、チェーン交換したんだよね?
そもそもチェーンが切れるって、張りすぎが原因だと思うんだけど、そうならシャフト曲がってて2速に入らないんじゃないかな?
Fスプロケがブレてないか確認してみたら?
チェーン切れたのに張り直したってことは、チェーン交換したんだよね?
そもそもチェーンが切れるって、張りすぎが原因だと思うんだけど、そうならシャフト曲がってて2速に入らないんじゃないかな?
Fスプロケがブレてないか確認してみたら?
710774RR
2021/12/14(火) 00:17:54.54ID:MC6PyBKq711774RR
2021/12/14(火) 08:08:35.49ID:1RTMA8+9712774RR
2021/12/14(火) 09:38:19.45ID:+qhEp4Jh >>711
まぁ普通はこんなパーツもおぼつかない古いバイクを野良が持ち込まれても誰だってお断りしたいし、
桜井ホンダ系列みたいな店じゃないと分解すらやってくれんだろうね。
ただこれが綺麗でスリムな女の子だったらどの店でもホイホイやってくれるんだけどさ
まぁ普通はこんなパーツもおぼつかない古いバイクを野良が持ち込まれても誰だってお断りしたいし、
桜井ホンダ系列みたいな店じゃないと分解すらやってくれんだろうね。
ただこれが綺麗でスリムな女の子だったらどの店でもホイホイやってくれるんだけどさ
713774RR
2021/12/14(火) 13:16:37.64ID:7HP0Tyxd 色々とコメくれてたのですね!
チェーン切れた原因は、アクセルガバ開けしてたわんだ時に、劣化して金属疲労起こしてたチェーンが耐えられなかったのだと思います。純正スプロケにチェーンでしたので、最悪2万3千km無交換だと思います(自分では2年8千キロ位)。これまでのバイクは、520にコンバートにして伸びたら交換してたので、甘く考えておりました。
チェーン切れた原因は、アクセルガバ開けしてたわんだ時に、劣化して金属疲労起こしてたチェーンが耐えられなかったのだと思います。純正スプロケにチェーンでしたので、最悪2万3千km無交換だと思います(自分では2年8千キロ位)。これまでのバイクは、520にコンバートにして伸びたら交換してたので、甘く考えておりました。
714774RR
2021/12/14(火) 13:52:07.37ID:Ys3yyyua715774RR
2021/12/14(火) 16:52:45.61ID:+qhEp4Jh716774RR
2021/12/14(火) 21:32:41.24ID:MC6PyBKq717774RR
2021/12/15(水) 11:38:35.28ID:79Tcrjlf そーいえば530で無限の耐久性を取るか、520化で燃費5%程度改善してちょっとの耐久性を犠牲にするか、
一体どっちがいいんだろうな。
燃費が良くなるつっても、やたらコンバートを推奨する胡散臭いバイク屋が言う「10%向上」なんてないもんな。
あくまでも80〜90年代のチェーンで比較してるだけだしアレ。(そんなにメリットあったらメーカーで採用してるわ)
一体どっちがいいんだろうな。
燃費が良くなるつっても、やたらコンバートを推奨する胡散臭いバイク屋が言う「10%向上」なんてないもんな。
あくまでも80〜90年代のチェーンで比較してるだけだしアレ。(そんなにメリットあったらメーカーで採用してるわ)
718774RR
2021/12/15(水) 13:07:39.63ID:wm4K4EZc 520コンバートて、ギア比をコースに合わせるついでにバネ下軽量化とレスポンス向上が目的であって、タイム気にしない人には関係ない話だよな
ましてや、シール付きで選ぶなら好きなの選べばいいだけじゃないのか?
ましてや、シール付きで選ぶなら好きなの選べばいいだけじゃないのか?
719774RR
2021/12/15(水) 16:32:05.11ID:mWqdi1DT 公道で520にコンバートしてる人は自己満足でしょ?
レースで520にコンバートする人はノンシールチェーンだから、500kmくらいで交換しちゃうし。
レースで520にコンバートする人はノンシールチェーンだから、500kmくらいで交換しちゃうし。
720774RR
2021/12/16(木) 00:33:13.07ID:tNNDAMfV 皆さん乗車姿勢がつらい場合の対策何かしてますか?例えばハリケーンの垂れ角0度になるセパハンに交換したとか。効果的な対策があれば聞きたいです><
722774RR
2021/12/16(木) 05:59:48.23ID:YmO5RmUb >>720
大きめのタンクバッグ付けて、それに胸をつけて全体重乗せるとラクです。
昔これをまだやってない時に、冬に走りまくってたら左手首が腱鞘炎になって苦しみました。左手首からハンドルへ体重をかけていたことご原因でこうなったんですが、タンクバッグに体重をかけると怪我しなくなりました。
大きめのタンクバッグ付けて、それに胸をつけて全体重乗せるとラクです。
昔これをまだやってない時に、冬に走りまくってたら左手首が腱鞘炎になって苦しみました。左手首からハンドルへ体重をかけていたことご原因でこうなったんですが、タンクバッグに体重をかけると怪我しなくなりました。
723774RR
2021/12/16(木) 07:05:12.14ID:dys1uXwo ステップ位置とシート張り替えでラクになるよ
ハンドル位置では余り変わらない気が...
ハンドル位置では余り変わらない気が...
724774RR
2021/12/16(木) 07:10:37.48ID:dys1uXwo あと、タイヤの銘柄、減衰とプリの調整でも全く別物になるから調整してみて。
725774RR
2021/12/16(木) 07:56:53.56ID:woTXkGzf ABMのキットと400sf用のパイプハンドルにしてますが楽です。
726774RR
2021/12/16(木) 08:14:42.27ID:p/QGFejO タンクの横に貼るイボイボ
ニーグリップが格段に楽になるのでブレーキした時でケツが前に滑るのがなくなる
ニーグリップが格段に楽になるのでブレーキした時でケツが前に滑るのがなくなる
728774RR
2021/12/16(木) 22:25:20.60ID:wFFN3w+8 みなさん熱対策はどうされています?
729774RR
2021/12/16(木) 23:58:05.82ID:e2do0BKX730774RR
2021/12/20(月) 07:42:10.48ID:PvOkO+9/ このバイクに社外のホイール履かせてる人います?
731774RR
2021/12/20(月) 08:52:11.42ID:cGxuOEej 社内なら
732774RR
2021/12/22(水) 17:28:57.26ID:GlpGkzbN んでさ、違法マフラーで警察に止められることある?
アクラポに変えて5年以上乗ってるしバッフルも取ってるけど止められたことはない。ツイッター見ると捕まったみたいな話あるけどそれって直管並みのやつらかな。
まぁパトカーとすれ違う時なんかは気持ち回転落としては知ってるけどw
アクラポに変えて5年以上乗ってるしバッフルも取ってるけど止められたことはない。ツイッター見ると捕まったみたいな話あるけどそれって直管並みのやつらかな。
まぁパトカーとすれ違う時なんかは気持ち回転落としては知ってるけどw
734774RR
2021/12/22(水) 17:54:51.88ID:gA1gFlFX 俺も20年以上乗ってて、常に車検通らない音量だけど、捕まったのは1回だけたな。
隣の車線に白バイが停まっちゃって目があっちゃったからどうしようもなかった。
隣の車線に白バイが停まっちゃって目があっちゃったからどうしようもなかった。
735774RR
2021/12/22(水) 18:51:18.74ID:fQ7uqoo6 >>732
ないない。警察官は他のところを見てそっちで切符を切る。まぁ停めりゃ何かしら整備不良個所があるし、
ハンドルの角度ひとつで切符切るやつもいた。
ただ例外はあって、マフラーを明確に取り締まったケースがある。
22年前にスパトラが流行ったときに側方排気禁止条項を作ってスパトラ狩りしたやつな。
業界は急対策を強いられたけど、結局スパトラは消えて、消えた頃に側方排気禁止条項を撤廃した。
やることが汚ねぇんだよ。
ないない。警察官は他のところを見てそっちで切符を切る。まぁ停めりゃ何かしら整備不良個所があるし、
ハンドルの角度ひとつで切符切るやつもいた。
ただ例外はあって、マフラーを明確に取り締まったケースがある。
22年前にスパトラが流行ったときに側方排気禁止条項を作ってスパトラ狩りしたやつな。
業界は急対策を強いられたけど、結局スパトラは消えて、消えた頃に側方排気禁止条項を撤廃した。
やることが汚ねぇんだよ。
736774RR
2021/12/22(水) 18:55:54.32ID:fQ7uqoo6 あー、でも無いと言っても直管とか芯抜きはあかんぞ?消音設備がなければ消音器不備で切符が切れるし、
目を付けられるほどの音量は愚行。アクラは酷い音量ではないけど音は目立つので微妙なところ。
目を付けられるほどの音量は愚行。アクラは酷い音量ではないけど音は目立つので微妙なところ。
737774RR
2021/12/22(水) 23:10:08.82ID:zy9i+p1t 警察車両に最期特攻して人生を終えるのが夢
気分は橘花 現実は1000ccオートバイ
気分は橘花 現実は1000ccオートバイ
738774RR
2021/12/24(金) 08:22:20.22ID:2wOCSEqa 今も純正マフラーだけど、変えるとそんなに違うもんかね。煩いだけの下品なバイクになるのは避けたい...
740774RR
2021/12/24(金) 19:38:38.91ID:d+4454l0 純正マフラーは見た目とかの前に静かすぎる。
すり抜け中や追い越し中に急に割り込みとか何度もあったけどアクラのスリップオンにしてから無くなったな。
ある程度自車のことを気づいてもらうってのはバイクにとって重要だと思う。
すり抜け中や追い越し中に急に割り込みとか何度もあったけどアクラのスリップオンにしてから無くなったな。
ある程度自車のことを気づいてもらうってのはバイクにとって重要だと思う。
741774RR
2021/12/24(金) 23:29:09.35ID:tnMcLsP3 国外仕様の純正マフラーが好きだな
そこそこ音量はあるけど電気モーターみたいな妙に綺麗な音が出る
そこそこ音量はあるけど電気モーターみたいな妙に綺麗な音が出る
742774RR
2021/12/25(土) 10:27:15.08ID:GtFE2oXg ホンマ国内純正マフラーって400ccより静かよな。悪い意味で。
743774RR
2021/12/25(土) 21:15:58.74ID:Xq8LjagB マフラーの音はある程度欲しい方
744774RR
2021/12/28(火) 08:09:25.87ID:+minJ5uY 乗りたいのに乗りたくない、寒い
745774RR
2021/12/28(火) 08:38:16.28ID:NFTKOvdf 嫌な季節になったなー
早く春来てほしい
早く春来てほしい
746774RR
2021/12/28(火) 10:02:35.57ID:dOJXrJfI とりま俺が童貞を捨てたときの話をしようか。ちょっと切なくなってしまうけど。
あれは二年後のことだった…
あれは二年後のことだった…
747774RR
2021/12/28(火) 16:16:10.73ID:dxZjqKQg マジやめて
748774RR
2022/01/02(日) 04:12:19.78ID:VazLnvsg はよ暖かくなれ
749774RR
2022/01/06(木) 23:51:44.13ID:Wl3oRt6e age
750774RR
2022/01/07(金) 00:16:36.32ID:cqtPpNXe 雪降ってて乗れねー
751774RR
2022/01/07(金) 05:50:06.50ID:jQrijDH6 age
752774RR
2022/01/08(土) 01:43:35.88ID:sxvSVarK 隔離スレの上げ荒らし対策で、age進行。
753774RR
2022/01/08(土) 02:24:39.76ID:9j7KUQVb なるへそ
754774RR
2022/01/08(土) 02:53:40.23ID:sxvSVarK >>753
sageるな!
sageるな!
755774RR
2022/01/08(土) 03:21:21.29ID:9j7KUQVb age
て書かないと下がるの?
て書かないと下がるの?
756774RR
2022/01/08(土) 03:44:55.38ID:sxvSVarK >>755
メール欄を空欄にする。
メール欄を空欄にする。
757774RR
2022/01/08(土) 04:12:52.87ID:9j7KUQVb age
あーほんとだサゲて書かれてたの今まで気づいてなかったw
あーほんとだサゲて書かれてたの今まで気づいてなかったw
758774RR
2022/01/08(土) 19:08:52.82ID:sxvSVarK age
759774RR
2022/01/08(土) 20:07:04.80ID:S5nl7vre ageまくり
760774RR
2022/01/08(土) 20:49:43.74ID:sxvSVarK761774RR
2022/01/08(土) 21:20:29.58ID:rzl9x6cO 57と59のディスクってオフセット違ってて互換性ないのな。
762774RR
2022/01/08(土) 22:32:09.59ID:9j7KUQVb age
763774RR
2022/01/08(土) 23:52:38.04ID:sxvSVarK age
764774RR
2022/01/09(日) 05:17:53.39ID:QQr53N0+ asage
765774RR
2022/01/09(日) 05:22:16.13ID:hlIbmesm age
766774RR
2022/01/09(日) 11:18:11.36ID:eHjU1Mun ネコカズがYouTubeでモトUPのSC57レビューしてるけどホントに改造費300万とか ここまでくると完全な盆栽だよねhttps://youtu.be/A5sqdq81yX4
767774RR
2022/01/09(日) 11:45:12.03ID:Hs1dPaAO nrを盆栽にしたい
770774RR
2022/01/09(日) 20:23:38.59ID:owUdIZuR そうなんだ
771774RR
2022/01/09(日) 21:27:14.72ID:hlIbmesm age
772774RR
2022/01/09(日) 21:27:21.52ID:hlIbmesm age
773774RR
2022/01/10(月) 08:13:19.49ID:9ONPtE2H >>770
当時NR発売されて売れなかった経緯を知ってる年代なら分かると思うんだけど、鳴り物入りのくせに遅い重いデカいダサいで
ただ高いだけのよくわからん「高けりゃいいだろ」的なツアラー。ツアラーな。
塗料も確かに特殊だしチタンコートスクリーンも気を使う。
楕円ピストンは整備において厄介で、レース車両やホモロゲでも無かったので、わざわざ苦労して維持にお熱を上げる理由も希薄。
コケたときにあの赤色再現できんの?出来たとしても”まがい物の色”の板金にオーナーとして満足しねーだろ?ってなるしなw
ホンダ自身も会社がある限り部品供給するって大嘘こいた。
要はいろんな意味で見合うもんじゃないんだよ。だから長年価格が付かないわけ。
パーツ争奪戦すら起こらずに世界中で半端に余ってるしw
なおスーパーブラックバードも似たようなもんで、なんでそこで日和ってゴミなツアラーにしたんやってなったからなあ。
当時NR発売されて売れなかった経緯を知ってる年代なら分かると思うんだけど、鳴り物入りのくせに遅い重いデカいダサいで
ただ高いだけのよくわからん「高けりゃいいだろ」的なツアラー。ツアラーな。
塗料も確かに特殊だしチタンコートスクリーンも気を使う。
楕円ピストンは整備において厄介で、レース車両やホモロゲでも無かったので、わざわざ苦労して維持にお熱を上げる理由も希薄。
コケたときにあの赤色再現できんの?出来たとしても”まがい物の色”の板金にオーナーとして満足しねーだろ?ってなるしなw
ホンダ自身も会社がある限り部品供給するって大嘘こいた。
要はいろんな意味で見合うもんじゃないんだよ。だから長年価格が付かないわけ。
パーツ争奪戦すら起こらずに世界中で半端に余ってるしw
なおスーパーブラックバードも似たようなもんで、なんでそこで日和ってゴミなツアラーにしたんやってなったからなあ。
774774RR
2022/01/11(火) 09:41:25.60ID:z2MLQsAe 楕円ピストンに親殺されたのか
775774RR
2022/01/11(火) 12:51:04.56ID:d35ZBWXP そもそも楕円ピストンってホンダが趣味で作ったわけじゃなくて、単なるレギュレーション逃れのためだからロマンがない
777774RR
2022/01/15(土) 18:19:37.85ID:j6JM/xYN デイトナのフェンダーレスキットを付けることにして
せっかくなのでウィンカーをPOSHの貼り付けタイプにしようと思ったら、バイク屋のオヤジさんに「貼り付けタイプは車検に通らないかもしれないオススメしない」と言われたんだが
中古見ててもいっぱい貼り付けタイプあるんだが、実際どうなんですか?
せっかくなのでウィンカーをPOSHの貼り付けタイプにしようと思ったら、バイク屋のオヤジさんに「貼り付けタイプは車検に通らないかもしれないオススメしない」と言われたんだが
中古見ててもいっぱい貼り付けタイプあるんだが、実際どうなんですか?
778774RR
2022/01/15(土) 19:03:28.47ID:ZLi3ggAL779774RR
2022/01/15(土) 19:41:28.37ID:NfBzUxM/780774RR
2022/01/15(土) 21:27:05.11ID:j6JM/xYN 面積のこともバイク屋に言われました。
参考になりました、ありがとうございます
参考になりました、ありがとうございます
781774RR
2022/01/16(日) 12:08:26.15ID:3nWpOYpp782774RR
2022/01/16(日) 22:51:03.26ID:19J9Vtpl age
783774RR
2022/01/24(月) 07:12:35.35ID:E2Zswf3K こんにちは
セミフル化されたsc57(07)を購入したのですが
海外用のエアクリーナーはどこから買えばいいですか?
セミフル化されたsc57(07)を購入したのですが
海外用のエアクリーナーはどこから買えばいいですか?
784774RR
2022/01/24(月) 16:03:12.36ID:gou1lePn 海外も国内も同じっぽいけど
https://www.ronayers.com/oemparts/a/hon/5053fc7af870021c54bea37a/air-cleaner-2
17210-MEL-000 ELEMENT,AIR CLEANER
をNAPSとか2りんかんで注文すれば買える(Amazonとかでも売ってる)
https://www.ronayers.com/oemparts/a/hon/5053fc7af870021c54bea37a/air-cleaner-2
17210-MEL-000 ELEMENT,AIR CLEANER
をNAPSとか2りんかんで注文すれば買える(Amazonとかでも売ってる)
785774RR
2022/01/24(月) 17:10:13.09ID:lzm+un0W786774RR
2022/01/24(月) 17:27:13.99ID:G++cgh8H ありがとう アタッチメントが違うだけか!
注文しますた
注文しますた
787774RR
2022/01/24(月) 23:30:08.98ID:ZnMrXk+V 07国内仕様に3年前から乗ってます。
自分にはフルパワーは必要ないと思っての選択だったんですが、アクセルをあけると220km/hくらいは一応出ます(当然公道ではありません)
国内仕様だと180km/hでリミッターがかかるもんだと思ってたんですが220km/hくらいまでは出るもんですか?
それとも前オーナーにフルパワー化されてたという事ですか?
自分にはフルパワーは必要ないと思っての選択だったんですが、アクセルをあけると220km/hくらいは一応出ます(当然公道ではありません)
国内仕様だと180km/hでリミッターがかかるもんだと思ってたんですが220km/hくらいまでは出るもんですか?
それとも前オーナーにフルパワー化されてたという事ですか?
788774RR
2022/01/25(火) 07:00:09.69ID:RL5QGvUI 公道以外で220km確認してフルパが3年も確認できないの?
タンク持ち上げるだけやぞ! めんどくさいんか?
07だとフルパは配線割り込みとエアファンネルとエキゾースト
確認するといいぞー
めんどくさいならシャーシで出力見るのもありかー
タンク持ち上げるだけやぞ! めんどくさいんか?
07だとフルパは配線割り込みとエアファンネルとエキゾースト
確認するといいぞー
めんどくさいならシャーシで出力見るのもありかー
789774RR
2022/01/25(火) 08:36:16.24ID:QNZ+xZxR790774RR
2022/01/25(火) 08:36:16.35ID:QNZ+xZxR791774RR
2022/01/25(火) 10:18:42.84ID:NGyoEkGk >>787
ミニサーキットに2回行ってるんですが、ストレートで瞬間的に220出てるだけなんで何とも言えないんです
昔乗ってたフルパワーのR1(02モデル)と体感的にはパワーの差は感じないんですが…
ちなみに乗り味的にはR1よりCBRの方がだいぶ好きです!
タンク上げてみよかな
ミニサーキットに2回行ってるんですが、ストレートで瞬間的に220出てるだけなんで何とも言えないんです
昔乗ってたフルパワーのR1(02モデル)と体感的にはパワーの差は感じないんですが…
ちなみに乗り味的にはR1よりCBRの方がだいぶ好きです!
タンク上げてみよかな
792774RR
2022/01/25(火) 10:22:01.92ID:NGyoEkGk >>790
友達からの、瞬間的に180超える分にはリミッターがかからなくて、180以上で巡航とかするとリミッターがかかるんじゃね?という意見もあったので確信が持てないんです
友達からの、瞬間的に180超える分にはリミッターがかからなくて、180以上で巡航とかするとリミッターがかかるんじゃね?という意見もあったので確信が持てないんです
793774RR
2022/01/25(火) 11:49:30.09ID:fq33FxlX 180リミッターあっても加速が勝って超えれる時はあると思うよ
他車種で実体験した
他車種で実体験した
794774RR
2022/01/25(火) 11:57:30.71ID:jH96EDl6 ECUの配線確認しろって。
グダグダ想像で言ってたって答えなんか出ない。
グダグダ想像で言ってたって答えなんか出ない。
795774RR
2022/01/25(火) 11:57:38.53ID:TOcbRFY/796774RR
2022/01/25(火) 12:02:05.05ID:TOcbRFY/ 電子的なリミッターはECU配線で確認して
吸気制限でもリミッターがかかってるから
ファンネルとエアクリーナーと確認
排気は中間パイプにも仕切り的なのがあるのかな?
吸気制限でもリミッターがかかってるから
ファンネルとエアクリーナーと確認
排気は中間パイプにも仕切り的なのがあるのかな?
797774RR
2022/01/25(火) 12:13:01.36ID:eZreROvO メンテスタンドに上げて6速全開にすればいい299km/h出れば当たりだよ
798774RR
2022/01/25(火) 12:19:43.89ID:y2fR2Nhl 瞬時的に190キロくらい出る事はあっても、220はでないよ。
R1と体感加速が同じと感じるなら、相当にぶくなければフルパワー化されてて間違いないと思うよ。
国内仕様だと、6000回転くらいからの加速が全然伸びなくてパワー無く感じるはず
R1と体感加速が同じと感じるなら、相当にぶくなければフルパワー化されてて間違いないと思うよ。
国内仕様だと、6000回転くらいからの加速が全然伸びなくてパワー無く感じるはず
799774RR
2022/01/25(火) 12:40:37.39ID:NGyoEkGk800774RR
2022/01/25(火) 15:20:27.50ID:TOcbRFY/ この車種フルパかセミフルパ前提のバイクやから
みんな乗ったことない知ったかなんよなwww
みんな乗ったことない知ったかなんよなwww
801774RR
2022/01/25(火) 16:59:54.21ID:y2fR2Nhl802774RR
2022/01/25(火) 17:27:59.71ID:A6OAFG1s やっとスペアキーを増やす事ができました
804774RR
2022/01/25(火) 21:07:35.69ID:0bnk8bTC805774RR
2022/01/25(火) 21:08:48.65ID:0bnk8bTC806774RR
2022/01/25(火) 21:28:51.20ID:QNZ+xZxR 先に言っておくよー
セミフルパは吸気ではエアクリのアタッチメントとインシュレーターをEU仕様にしてスリップオンに交換とECUの配線加工
フルパはセミフルパに加えて、エキマニもEU仕様に変えてるのを言うよ。
やった事ないけど、US仕様はEU仕様に比べて少し馬力落ちるらしい。
>>803
セミフルパでは中間パイプが取り外されるから、ノートにメモしておいてね。
セミフルパは吸気ではエアクリのアタッチメントとインシュレーターをEU仕様にしてスリップオンに交換とECUの配線加工
フルパはセミフルパに加えて、エキマニもEU仕様に変えてるのを言うよ。
やった事ないけど、US仕様はEU仕様に比べて少し馬力落ちるらしい。
>>803
セミフルパでは中間パイプが取り外されるから、ノートにメモしておいてね。
807774RR
2022/01/25(火) 21:36:03.41ID:QNZ+xZxR ちなみに吸気をEU仕様とECUの配線加工でマフラーがK1やK2の国内純正マフラーだと、エンジンが壊れるって噂があるけど、俺は車検時に国内ノーマルマフラーにして、2年毎にかれこれ7回くらい20キロくらい走っても大丈夫だったよ。
俺の持論では排気が狭くなってもサーキットのような高回転維持しなければ問題ないと思ってるよ。
2005年からSC57を乗り続けてるから色々な事やってきてるけど、大体はネットに乗ってる情報と同じかな。
俺の持論では排気が狭くなってもサーキットのような高回転維持しなければ問題ないと思ってるよ。
2005年からSC57を乗り続けてるから色々な事やってきてるけど、大体はネットに乗ってる情報と同じかな。
808774RR
2022/01/25(火) 21:39:35.39ID:QNZ+xZxR 連投ごめんだけど、17年乗りづけたSC57は新型のPC40を買いましたのでさようならです。
公道でもサーキットでも、本当に良いバイクでした。
公道でもサーキットでも、本当に良いバイクでした。
810774RR
2022/01/25(火) 22:03:55.23ID:QNZ+xZxR >>809
電子制御がミドルSSの中で断トツでセンターアップマフラー。
SC57好きにはたまらないですよね!
メーターもフル液晶になって最新って感じでほんと良い。
ちょっとだけ外装が微妙だと思ってしまいましたが、すぐに慣れると思い購入しました。
また10年以上乗り続ける予定です。
ようはセンターアップマフラーが好きです!
電子制御がミドルSSの中で断トツでセンターアップマフラー。
SC57好きにはたまらないですよね!
メーターもフル液晶になって最新って感じでほんと良い。
ちょっとだけ外装が微妙だと思ってしまいましたが、すぐに慣れると思い購入しました。
また10年以上乗り続ける予定です。
ようはセンターアップマフラーが好きです!
811774RR
2022/01/26(水) 19:47:07.61ID:PMcLjOnt 初めてセンターアップマフラー見た時はしびれた
812774RR
2022/01/26(水) 22:14:35.27ID:PUat8X49 正直今まであんまり値落ちしてないのも見た目だろうな
この車種は、中古車の比率でいうと逆車の方が少ないのかな?
この車種は、中古車の比率でいうと逆車の方が少ないのかな?
813774RR
2022/01/27(木) 23:06:22.42ID:l9xT3vCg ノーマルの音に飽きてきたからアクラポのスリップオンマフラー入れたいけど、車検の度にマフラー交換するのは面倒...
e1仕様だけど付属のバッフル入れても騒音検査ダメだよね(´・ω・)
e1仕様だけど付属のバッフル入れても騒音検査ダメだよね(´・ω・)
814774RR
2022/01/27(木) 23:57:17.74ID:2/Dv+wPU >>813
新品時でギリギリらしいので、経年劣化してる中古だとバッフル入れてもダメだと思われます。
新品時でギリギリらしいので、経年劣化してる中古だとバッフル入れてもダメだと思われます。
815774RR
2022/01/28(金) 05:17:50.05ID:/gJk+nMz 言うても車検のときだけ戻すってのは違法行為に他ならんし気にはなるしね。
モリワキのJMCA対応ずっと使ってたけど気楽でよかったわ。15間年音量も引っ掛からなかったし。
アクラはアクラでカッコいいけどねー。
モリワキのJMCA対応ずっと使ってたけど気楽でよかったわ。15間年音量も引っ掛からなかったし。
アクラはアクラでカッコいいけどねー。
816774RR
2022/01/28(金) 08:05:45.87ID:wJO6rIoz 車検なんて適当な長い管作ってステンレスタワシまで突っ込んどけば余裕で通るぞ。
そもそもバッフルってのは「そのまま装着し続けてもマフラーに対して問題ない」「サブコン調整しなくても走れる」程度の
制限しかかけないものだから、普段から付けない人は無駄すぎる投資でしかねぇw
そもそもバッフルってのは「そのまま装着し続けてもマフラーに対して問題ない」「サブコン調整しなくても走れる」程度の
制限しかかけないものだから、普段から付けない人は無駄すぎる投資でしかねぇw
818774RR
2022/01/28(金) 15:20:57.05ID:qRMhzLQs インナーサイレンサーのリベット留めは苦ではないが、サイレンサーの脱着はできません??
819774RR
2022/01/28(金) 17:10:17.72ID:wJO6rIoz >>817
中華のエンドバッフルでも買って鉄板や紙ガスケットで口径合わせて適当に突っ込めや。
なんならスリップオンの中間(ジョイント部分)にバッフルでも突っ込めばええだろ。
車検だけ持てばええんやぞ。
中華のエンドバッフルでも買って鉄板や紙ガスケットで口径合わせて適当に突っ込めや。
なんならスリップオンの中間(ジョイント部分)にバッフルでも突っ込めばええだろ。
車検だけ持てばええんやぞ。
821774RR
2022/01/28(金) 18:24:14.10ID:zGWUSqMu 車検の時は軍手丸めて突っ込んでるよ。
排圧ですっぽ抜けないように気をつけて挟むんやでw
排圧ですっぽ抜けないように気をつけて挟むんやでw
822774RR
2022/01/29(土) 00:38:31.21ID:8e5ohBQl 今ニュースで見たけど愛知で57乗りが事故死したな。
同じ車種乗りとして敬礼ぇぇぇぇぇ(*`・ω・)ゞ
同じ車種乗りとして敬礼ぇぇぇぇぇ(*`・ω・)ゞ
823774RR
2022/01/29(土) 00:54:54.72ID:IVgPribH825774RR
2022/01/29(土) 02:17:20.63ID:jG0M7pF5 >>822
稲沢市のやつですよね?
レギュレータとか左ハンドル周りとか見る限り、自分にもSC57に見えます。
てか左ハンドルが右ハンドルとくっついて平行になってるけど一体どうなったらこんな事になるんだろう。。。
稲沢市のやつですよね?
レギュレータとか左ハンドル周りとか見る限り、自分にもSC57に見えます。
てか左ハンドルが右ハンドルとくっついて平行になってるけど一体どうなったらこんな事になるんだろう。。。
826774RR
2022/01/29(土) 02:33:32.33ID:jG0M7pF5 あ、調べてるとリアシートの形と鍵の位置が全く同じのが600でありました。600ぽいですね
PC37かな
PC37かな
827774RR
2022/01/29(土) 05:22:58.54ID:YnmHhEq+ しかし当たり前だけど軽ワンボックスにすら勝てないのか。
気を付けよう。
気を付けよう。
828774RR
2022/01/29(土) 06:59:12.41ID:jG0M7pF5 ニュースに写ってるヘルメットが自分のシステムヘルメットに似てます。これ被ってても軽車に突っ込まれると
>頭を強く打ち死亡
になるんですね。
ほんと、一瞬よそ見するか他車の動きの予測をミスるだけでこれになる。明日は我が身なので気をつけます
>頭を強く打ち死亡
になるんですね。
ほんと、一瞬よそ見するか他車の動きの予測をミスるだけでこれになる。明日は我が身なので気をつけます
830やむ ◆AJWuSedjdY
2022/01/29(土) 08:41:39.94ID:biuV8f4L 暇だからキャリパーピストンモミモミみてくる
831774RR
2022/01/29(土) 11:53:45.02ID:ynYezIgX モミっモミっ
832774RR
2022/01/29(土) 19:24:54.66ID:iYJjDTSl フロントがキーキーするからピストンバラして洗浄してみたけど治らんかった。パッキンもちゃんと替えときゃ治まったかもなぁ…
833774RR
2022/01/30(日) 07:42:54.05ID:oPpWVv9+ 鳴きはともかく引きずりが直らない人はキャリパーに対してディスクのセンターが出てるかチェックしとけよ。
なんも考えずに59のディスク入れてる人がいて、センターが出てなかったことがある。
なんも考えずに59のディスク入れてる人がいて、センターが出てなかったことがある。
834774RR
2022/02/04(金) 12:09:12.34ID:HiYA/Pss 12月頭から乗ってない...
バッテリー生きてるかなあ
バッテリー生きてるかなあ
835774RR
2022/02/04(金) 12:24:40.33ID:vQCzg10f 去年 2月〜8月までの長期出張で一度もその間動かしてなかったけど、すんなりエンジンかかったよ。
836774RR
2022/02/04(金) 12:51:47.66ID:O6h6gCsI 生きてると思う
死んでてもまた手頃なの買えばいい
死んでてもまた手頃なの買えばいい
837774RR
2022/02/18(金) 12:08:28.67ID:TG43h+KD 一応押しがけできるしなw
エンジンには良くないがw
エンジンには良くないがw
838774RR
2022/02/18(金) 15:32:12.44ID:BsIffDFf エンジンに別に悪くないと思うけど、なぜ悪いのか知りたい
セルモーターに比べたら人間のほうが馬力ないだろうし。
1000だと非常にかかりにくいけど。600くらいなら大分楽なんだけど。
セルモーターに比べたら人間のほうが馬力ないだろうし。
1000だと非常にかかりにくいけど。600くらいなら大分楽なんだけど。
839774RR
2022/02/18(金) 18:22:01.22ID:eMuO7KOd840774RR
2022/02/18(金) 20:42:11.89ID:TG43h+KD Fiだから悪いんじゃないの?
理由は知らん 俺はそう聞いたから
ずっとそうだと信じてた
理由は知らん 俺はそう聞いたから
ずっとそうだと信じてた
841774RR
2022/02/18(金) 20:44:55.38ID:TG43h+KD 間違ってたらすまん
悪気も知ったかのつもりもなかった
ゆるしてくれ
悪気も知ったかのつもりもなかった
ゆるしてくれ
842774RR
2022/02/18(金) 20:50:44.70ID:ETY91RYa エンジンには悪くないけどECUとか電気系統に悪そう。なんとなくw
843774RR
2022/02/18(金) 21:31:22.02ID:2jiqXHsf 電気系統にはセーフティがかかってるから大丈夫だよ
電力が不安定な時は回路が遮断されるはず
電力が不安定な時は回路が遮断されるはず
844774RR
2022/02/18(金) 22:46:16.99ID:BsIffDFf 悪いとする理論しりたかっただけなんで、
知らなくても、別に別に文句あるわけでもなく
電圧が低くてもダメージいくことはありえないだろうけど
そもそもある一定より低いと押しがけしてもかからんよね
燃料ポンプ作動してないだろうし、ECUも動いてない
知らなくても、別に別に文句あるわけでもなく
電圧が低くてもダメージいくことはありえないだろうけど
そもそもある一定より低いと押しがけしてもかからんよね
燃料ポンプ作動してないだろうし、ECUも動いてない
845774RR
2022/02/19(土) 08:14:00.25ID:j9vBlzWX 実質的にはバッテリー上がりの場合はカブくらいしか押し掛けできないって言われるね。
カブはキックもあるし実際FIカブでバッテリー上がる経験も無いので知らんけど。
もらって最初の頃に鉄カブの癖でキックスタートしてたのはいい思い出。
カブはキックもあるし実際FIカブでバッテリー上がる経験も無いので知らんけど。
もらって最初の頃に鉄カブの癖でキックスタートしてたのはいい思い出。
846774RR
2022/02/19(土) 10:04:13.79ID:zDNHFEpm 燃料ポンプはギリギリ作動するけど、
セルが回らない程度の状態なら押しがけしたことあるけどね
600程度なら普通で、1000だと非常につらい
1000だとクラッチつないだ瞬間タイヤがロックするから、
クラッチつなぐ瞬間飛び乗って荷重かけないといけないし、結構な速度で押す必要もある
難しいし、体力もいる 二人いれば大分楽なんだけど
セルが回らない程度の状態なら押しがけしたことあるけどね
600程度なら普通で、1000だと非常につらい
1000だとクラッチつないだ瞬間タイヤがロックするから、
クラッチつなぐ瞬間飛び乗って荷重かけないといけないし、結構な速度で押す必要もある
難しいし、体力もいる 二人いれば大分楽なんだけど
847774RR
2022/02/19(土) 10:10:02.21ID:j9vBlzWX >>846
ワイドジっ子で、250ccで乗った瞬間に後傾してこけた経験があるから原付より上のバイクではもう絶対やらないわ…
ワイドジっ子で、250ccで乗った瞬間に後傾してこけた経験があるから原付より上のバイクではもう絶対やらないわ…
849774RR
2022/02/19(土) 13:38:10.23ID:j9vBlzWX >>848
いや押して勢い付けてパッとヨコ乗りするじゃん。そのときに後ろに倒れた。つまり進行方向右側に倒れたってやつ。
いや押して勢い付けてパッとヨコ乗りするじゃん。そのときに後ろに倒れた。つまり進行方向右側に倒れたってやつ。
850774RR
2022/02/19(土) 14:08:50.11ID:zDNHFEpm アドバイスすると よっぽどローグリップタイヤじゃなければ、
600以下なら押したままクラッチ繋げれば、かかるから乗る必要ないよ。
かかった後、クラッチ切らないと、バイクだけ飛んでくけど。
600以下なら押したままクラッチ繋げれば、かかるから乗る必要ないよ。
かかった後、クラッチ切らないと、バイクだけ飛んでくけど。
851774RR
2022/02/19(土) 14:50:41.72ID:ynxpvX3t リッタークラスはゴリゴリの体育会系じゃないと押しがけできん
1速だとロックさせないの難しいし2速だとかなり速く押さないと駄目
1速だとロックさせないの難しいし2速だとかなり速く押さないと駄目
852774RR
2022/02/19(土) 19:34:01.97ID:uHmIMSdf えっ?みんなガリガリなの?
普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
重量級の1400ツアラーでも普通に押しがけできてるよ。
押し引きが重いなら、ホイールベアリングとかキャリパーのO/Hした方がいいと思う。
普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
重量級の1400ツアラーでも普通に押しがけできてるよ。
押し引きが重いなら、ホイールベアリングとかキャリパーのO/Hした方がいいと思う。
853774RR
2022/02/19(土) 20:14:06.85ID:K5cQNRj8 もしかして1速入れたまま押してる?
854774RR
2022/02/19(土) 20:36:09.74ID:ynxpvX3t 妄想ならなんとでも言えるわな
日常的に押しがけしてんのかよアホか
日常的に押しがけしてんのかよアホか
855774RR
2022/02/19(土) 21:42:44.68ID:uHmIMSdf ニュートラルで押してから2速に入れてるよ。
リチウムイオンバッテリーに変えてるんだけど、真冬はかからない時に押しがけを何回かしたくらいだね。
妄想だと思うならそれでもいいよ。
リチウムイオンバッテリーに変えてるんだけど、真冬はかからない時に押しがけを何回かしたくらいだね。
妄想だと思うならそれでもいいよ。
856774RR
2022/02/19(土) 23:29:09.56ID:zDNHFEpm >普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
普通の人には難しいの間違いないよ
1000クラスは上でも書いたけど、飛び乗る必要があるから。
実際サーキットとかで押しがけ一人でしようと頑張る人がたまにいるけど
(久々の練習でバッテリーが上がってる?)
皆相当苦労してる。 見かねた誰か手伝うと割とかかる
25kmくらいで押す、飛び乗る時に速度が落ちる&押す力が継続しないんで難しい
レースでこけた時みていても、1000クラスは一人でやると大抵失敗する
普通の人には難しいの間違いないよ
1000クラスは上でも書いたけど、飛び乗る必要があるから。
実際サーキットとかで押しがけ一人でしようと頑張る人がたまにいるけど
(久々の練習でバッテリーが上がってる?)
皆相当苦労してる。 見かねた誰か手伝うと割とかかる
25kmくらいで押す、飛び乗る時に速度が落ちる&押す力が継続しないんで難しい
レースでこけた時みていても、1000クラスは一人でやると大抵失敗する
857774RR
2022/02/19(土) 23:32:55.78ID:zDNHFEpm >真冬はかからない時に押しがけを何回かしたくらいだね。
ききたいんだけど、一人で押した後に飛び乗ってかけてるって事でいんだよね?
ききたいんだけど、一人で押した後に飛び乗ってかけてるって事でいんだよね?
859774RR
2022/02/20(日) 01:12:56.66ID:ztENcY4e >>856
250〜400も車体が軽い(というか大抵リア荷重が低い)からギア上げててもかなりリア滑るかな。乗らずに掛けられたためしがないなあ。
250〜400も車体が軽い(というか大抵リア荷重が低い)からギア上げててもかなりリア滑るかな。乗らずに掛けられたためしがないなあ。
860774RR
2022/02/20(日) 01:25:26.64ID:DC2Ju+cl リッターバイクの押しがけは慣れてればまぁ出来なくはないという感じ
少しでも傾斜があると楽だが完全な平坦地だと大変
掛かりが良ければ乗ってから2速でクラッチミートしただけでかかる事もあるけど始動性悪いエンジンなら無理
1速でやる場合はミートと同時にシートに飛び乗って体重掛けないと絶対タイヤ滑る
ヒョロガリならまず不可能
少しでも傾斜があると楽だが完全な平坦地だと大変
掛かりが良ければ乗ってから2速でクラッチミートしただけでかかる事もあるけど始動性悪いエンジンなら無理
1速でやる場合はミートと同時にシートに飛び乗って体重掛けないと絶対タイヤ滑る
ヒョロガリならまず不可能
861774RR
2022/02/20(日) 08:22:14.68ID:9FrTdC8u 下り坂で、2速入れて20キロ位で1度エンジン切って見るとわかるよ。どんだけ押しがけが大変か!って事が
862774RR
2022/02/20(日) 08:24:31.09ID:9FrTdC8u あと、かかりやすさは排気量ってより、フライホイールの重さと点火時期のタイミングて変わってくるんじゃ?
863774RR
2022/02/20(日) 13:14:03.51ID:ztENcY4e そういえば、、、57で出だしでエンストこいたときに、そのまま3速にアップして慣性でエンジン掛けようと思ったら
めっちゃタイヤ滑って諦めたことがある。まぁイマドキのリッターとなるとXR750で使うようなスターターが無いと嫌かな。。
あれも無茶苦茶押し付けて回してるしなあ。
そもそもワークスの4stも90年代からはセル外さないもんね。。
めっちゃタイヤ滑って諦めたことがある。まぁイマドキのリッターとなるとXR750で使うようなスターターが無いと嫌かな。。
あれも無茶苦茶押し付けて回してるしなあ。
そもそもワークスの4stも90年代からはセル外さないもんね。。
864774RR
2022/02/20(日) 16:22:00.67ID:0EvKkpSA MotoGPのマシンでもスターターにリアタイヤを乗せて人が跨るだけでエンジン始動できるんだから、市販バイクのSC57なんてエンジンコンプレッションも低いし楽でしょ⁉︎
なぜ否定する人が多いのかがまったくわからん。
俺は平均的な体力だけど、否定する人はそんなに力ないの???
なぜ否定する人が多いのかがまったくわからん。
俺は平均的な体力だけど、否定する人はそんなに力ないの???
865774RR
2022/02/20(日) 16:37:20.08ID:Btaj6wjp なんか、やっぱり想像で実際やったことないのがよくわかる発言
そのMOTOGPでこけたあと、押しがけ一人でやるとことごとく失敗してるじゃん。
直前までエンジンかかっていたのでかかりやすいハズなのに
MTOGPスターターは回転力が高いし、
タイヤを挟むように、滑りにくいように出来てる
一輪スターターは、滑るので押さえつけて使う。
そのMOTOGPでこけたあと、押しがけ一人でやるとことごとく失敗してるじゃん。
直前までエンジンかかっていたのでかかりやすいハズなのに
MTOGPスターターは回転力が高いし、
タイヤを挟むように、滑りにくいように出来てる
一輪スターターは、滑るので押さえつけて使う。
866774RR
2022/02/20(日) 16:49:58.72ID:Btaj6wjp MOTOGPスターターはタイヤ接触するローラーが2つある
クラッチつないでタイヤがロックしようとしても
ローラー自体が前後挟むように接触してるから滑らない
(滑り止めもあるし、形状もタイヤにあわせて湾曲してる)
さらに前後連動してるから、片側だけズレて空転とかがない。
クラッチつないでタイヤがロックしようとしても
ローラー自体が前後挟むように接触してるから滑らない
(滑り止めもあるし、形状もタイヤにあわせて湾曲してる)
さらに前後連動してるから、片側だけズレて空転とかがない。
867774RR
2022/02/20(日) 16:52:43.16ID:Btaj6wjp 説明が難しいんだけど、ロックしようとして荷重が前後に移動しても
その移動先にもローラーがあるので滑らせてくれない感じ
あと勢いもグリップも違う40kmくらいまで回す
その移動先にもローラーがあるので滑らせてくれない感じ
あと勢いもグリップも違う40kmくらいまで回す
868774RR
2022/02/20(日) 17:11:28.46ID:0EvKkpSA やってから否定してくれないかなぁ?
サーキットで押しがけできないのが比較になると思ってる?サーキット走行した事ある?
ツナギで走るのは単独でもつらいから、一般道路と同じにしないでくれないか。
バイク用のスターターが40km/h?
何言ってんのw 知ったかするなよ。。。
サーキットで押しがけできないのが比較になると思ってる?サーキット走行した事ある?
ツナギで走るのは単独でもつらいから、一般道路と同じにしないでくれないか。
バイク用のスターターが40km/h?
何言ってんのw 知ったかするなよ。。。
869774RR
2022/02/20(日) 17:35:11.59ID:Btaj6wjp >サーキット走行した事ある?
レース出てたんで 600だけど。
ツナギで走るの辛いってそれこそ体力なさすぎじゃない
あんなアドレナリンでていて、全力で押してるにも関わらずかからないでしょ?
押しがけしてタイヤがロックしないと思ってる(MOTOGP見て想像)時点で
貴方が試したことすらないのはわかってる
レース出てたんで 600だけど。
ツナギで走るの辛いってそれこそ体力なさすぎじゃない
あんなアドレナリンでていて、全力で押してるにも関わらずかからないでしょ?
押しがけしてタイヤがロックしないと思ってる(MOTOGP見て想像)時点で
貴方が試したことすらないのはわかってる
870774RR
2022/02/20(日) 17:45:39.56ID:Btaj6wjp ちなみに上でも書いたけどCBR600、2速ハイグリップならかけられた。
CBR1000は無理
CBR1000でも二人なら意外と簡単にかかる。
一人だと、飛び乗った後は押す力も継続しないので厳しい
上でも書いたけど、サーキットで練習走行してるとレーサーなので
バッテリー上げる人が時々いるので、押したり押されたりはたまにある。
CBR1000は無理
CBR1000でも二人なら意外と簡単にかかる。
一人だと、飛び乗った後は押す力も継続しないので厳しい
上でも書いたけど、サーキットで練習走行してるとレーサーなので
バッテリー上げる人が時々いるので、押したり押されたりはたまにある。
871774RR
2022/02/20(日) 17:48:03.61ID:Btaj6wjp 勘違いする人いそうなんで、走行前の暖気のエンジン始動の話ね。
873774RR
2022/02/20(日) 17:54:44.13ID:ztENcY4e874774RR
2022/02/20(日) 17:55:37.25ID:0EvKkpSA >>869
ダウトー!
レース出ててそれはないわw
レースってかなり体力使うの知ってる?
ツーリングじゃないんだよ?
もしかしてゲームの中でレースしてるのかな?
じゃあ昔の8耐はなんで押しがけでかかってたのか説明してくれない?
ダウトー!
レース出ててそれはないわw
レースってかなり体力使うの知ってる?
ツーリングじゃないんだよ?
もしかしてゲームの中でレースしてるのかな?
じゃあ昔の8耐はなんで押しがけでかかってたのか説明してくれない?
875774RR
2022/02/20(日) 17:58:46.44ID:0EvKkpSA876774RR
2022/02/20(日) 18:04:22.15ID:0EvKkpSA ってか、レーサーでサーキットに来てて、バッテリー上がったから押しがけしてるとか、嘘バレバレですよ。
あのな、レーサーで走る人って間違いなく発電機持ってきてるのよ。
12VDCの電源が目の前にあるのに、なんで押しがけしなきゃなんないのさw
あのな、レーサーで走る人って間違いなく発電機持ってきてるのよ。
12VDCの電源が目の前にあるのに、なんで押しがけしなきゃなんないのさw
877774RR
2022/02/20(日) 18:05:31.44ID:Btaj6wjp >じゃあ昔の8耐はなんで押しがけでかかってたのか説明してくれない?
想像で言ってるのわかったけど、説明してあげるよ
体力使うけど、別に2,3本全力で押すくらいの体力は残ってるし、
のこってなければレースなんてやってられない。 言うほど下半身も全力でない
8耐はスターターついてるから押しがけ不要なハズ
スターター使えないとして簡単にかけてる状況あったなら教えてほしいが、マーシャルに押してもらってるだろ
まあ750の時代で、かつ走行直後のドロドロタイヤなら滑らないかも
想像で言ってるのわかったけど、説明してあげるよ
体力使うけど、別に2,3本全力で押すくらいの体力は残ってるし、
のこってなければレースなんてやってられない。 言うほど下半身も全力でない
8耐はスターターついてるから押しがけ不要なハズ
スターター使えないとして簡単にかけてる状況あったなら教えてほしいが、マーシャルに押してもらってるだろ
まあ750の時代で、かつ走行直後のドロドロタイヤなら滑らないかも
878774RR
2022/02/20(日) 18:08:25.22ID:Btaj6wjp >12VDCの電源が目の前にあるのに、なんで押しがけしなきゃなんないのさw
だから想像で言ってるのがよくわかるんだよ
実際、サーキットで走ってると普通にあったことなんで。
12VDCがなんで全員持ってると考えてるのか謎
サーキットだと12vのコンセントあるのか?
発電機から12Vはとれるけど専用のケーブルが必要。
そんなのもってる人は少ない、だったら押した方が速いという話
だから想像で言ってるのがよくわかるんだよ
実際、サーキットで走ってると普通にあったことなんで。
12VDCがなんで全員持ってると考えてるのか謎
サーキットだと12vのコンセントあるのか?
発電機から12Vはとれるけど専用のケーブルが必要。
そんなのもってる人は少ない、だったら押した方が速いという話
879774RR
2022/02/20(日) 18:09:55.61ID:DC2Ju+cl ID:0EvKkpSA
こいつこそゲームしかしたことねーだろw
バイクに乗ってるかも怪しい
8耐が押しがけ??初めて聞いたんだが逃げずに説明してw
こいつこそゲームしかしたことねーだろw
バイクに乗ってるかも怪しい
8耐が押しがけ??初めて聞いたんだが逃げずに説明してw
880774RR
2022/02/20(日) 18:12:06.62ID:Btaj6wjp >600も1000も重量たいして変わらんけど?
やったことないからわからないだろうけど、600はクラッチつないもギリギリロックせず
タイヤを回せる のでかけやすい
1000はロックするので、クラッチ繋ぐ瞬間に飛び乗って荷重をかける必要がある。
飛び乗る必要がないのが決定的な違い ロックするのはエンジンの抵抗が大きいから
重さは関係ない ついでレースのトロフィーでもアップすれば信じるのか?
やったことないからわからないだろうけど、600はクラッチつないもギリギリロックせず
タイヤを回せる のでかけやすい
1000はロックするので、クラッチ繋ぐ瞬間に飛び乗って荷重をかける必要がある。
飛び乗る必要がないのが決定的な違い ロックするのはエンジンの抵抗が大きいから
重さは関係ない ついでレースのトロフィーでもアップすれば信じるのか?
881774RR
2022/02/20(日) 18:21:37.13ID:Btaj6wjp まあ想像で言ってるのはよくわかったから、
外にでて試してみるのを進めるよ。
1400でも余裕でかかるパワーがあるのに
ツナギ着ただけで、押しがけが辛くなる謎体質で
外にでて試してみるのを進めるよ。
1400でも余裕でかかるパワーがあるのに
ツナギ着ただけで、押しがけが辛くなる謎体質で
882774RR
2022/02/20(日) 18:30:36.85ID:Li5hDaoU ごめん、8耐は違ったっけ?
昔のレースは押しがけしてたのは間違いない。
ってから、880で1000と押しがけできるって言っちゃってるじゃんw
できないんじゃなかったのか?
昔のレースは押しがけしてたのは間違いない。
ってから、880で1000と押しがけできるって言っちゃってるじゃんw
できないんじゃなかったのか?
883774RR
2022/02/20(日) 18:32:02.34ID:Li5hDaoU ってか、YouTubeでいくらでも押しがけしてる動画あるだろ⁉︎
>880
嘘じゃないならID付きでトロフィーをアップしてみなよw
>880
嘘じゃないならID付きでトロフィーをアップしてみなよw
884774RR
2022/02/20(日) 18:43:13.43ID:Btaj6wjp 出来ないとはいってない1400でも余裕とか書いてる人がいたので、
難しいと書いただけ
>>普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
>普通の人には難しいの間違いないよ
Youtube見てないけど、
バッテリー上がるほどエンジン回してない車両を一人で押しがけするのは簡単じゃない
簡単そうに見えるだけ
さらにいえばMotoGPのスターター見ただけで想像で語ってる人がいたので突っ込んだだけ
難しいと書いただけ
>>普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
>普通の人には難しいの間違いないよ
Youtube見てないけど、
バッテリー上がるほどエンジン回してない車両を一人で押しがけするのは簡単じゃない
簡単そうに見えるだけ
さらにいえばMotoGPのスターター見ただけで想像で語ってる人がいたので突っ込んだだけ
885774RR
2022/02/20(日) 18:51:40.88ID:0EvKkpSA >>884
コンビニ行ってたからID変わってたけど、882.883も俺だ。
1400で押しがけできるけど、余裕とは言ってない。誇張するなよ。
真冬でバッテリーが弱いって書いたはずたが、乗ってないとは言ってない。
MotoGPのスターターが40km/h出るとか言ってる奴はいたがなw
コンビニ行ってたからID変わってたけど、882.883も俺だ。
1400で押しがけできるけど、余裕とは言ってない。誇張するなよ。
真冬でバッテリーが弱いって書いたはずたが、乗ってないとは言ってない。
MotoGPのスターターが40km/h出るとか言ってる奴はいたがなw
886774RR
2022/02/20(日) 19:13:19.81ID:Btaj6wjp オレが言いたかったのは本当にやったことある人なら
普通に出来るとか、ガリガリなの?とか言えない
MOTOGPのスターター参考にしちゃってる時点でお察し
NSFのスターターはどうみても10〜20kmレベルじゃなかったけど
確かに実際速度見たわけじゃないから確証ないね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2728593.jpg
普通に出来るとか、ガリガリなの?とか言えない
MOTOGPのスターター参考にしちゃってる時点でお察し
NSFのスターターはどうみても10〜20kmレベルじゃなかったけど
確かに実際速度見たわけじゃないから確証ないね。
https://dotup.org/uploda/dotup.org2728593.jpg
887774RR
2022/02/20(日) 19:19:37.34ID:0EvKkpSA888774RR
2022/02/20(日) 19:21:31.42ID:0EvKkpSA >>886
ごめん、トロフィーあったね。
ごめん、トロフィーあったね。
889774RR
2022/02/20(日) 19:28:12.69ID:0EvKkpSA ちなみにMotoGPのスターターは例に上げただけで参考にしていない。妄想やめろ。
NSFのスターターを見ただけで、MotoGPのスターターを同じだと思ってる時点でお察し。
NSFのスターターを見ただけで、MotoGPのスターターを同じだと思ってる時点でお察し。
890774RR
2022/02/20(日) 19:30:16.37ID:Btaj6wjp 貴方の言いたいことは分かったので、もう大丈夫
>えっ?みんなガリガリなの?
>普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
>重量級の1400ツアラーでも普通に押しがけできてるよ。
>MotoGPのマシンでもスターターにリアタイヤを乗せて人が跨るだけでエンジン始動できるんだから
>の8耐はなんで押しがけでかかってたのか説明してくれない?
自分はコレみて想像で語ってる人だなと思っただけなのでスマンね
トロフィーじゃなかったのは言葉のあやということで、レースやってたことも信じられないんかね・・・
筑波は金ない?から表彰台のっても優勝してもトロフィーはない
>えっ?みんなガリガリなの?
>普通の男性ならだいたい押しがけできると思うんだけど。
>重量級の1400ツアラーでも普通に押しがけできてるよ。
>MotoGPのマシンでもスターターにリアタイヤを乗せて人が跨るだけでエンジン始動できるんだから
>の8耐はなんで押しがけでかかってたのか説明してくれない?
自分はコレみて想像で語ってる人だなと思っただけなのでスマンね
トロフィーじゃなかったのは言葉のあやということで、レースやってたことも信じられないんかね・・・
筑波は金ない?から表彰台のっても優勝してもトロフィーはない
891774RR
2022/02/20(日) 19:35:38.22ID:Btaj6wjp 皆あきれてるだろうからオレはこの件についてコメント終了
892774RR
2022/02/20(日) 19:42:27.05ID:0EvKkpSA >>890
別にトロフィーだろうが盾だろうがアップしてくれたのでレースやってた事は理解できたよ。
筑波1000はよく行くし2000は走行会くらいしか走らないけど、別にサーキットで早いわけじゃないし、SC57で40秒フラットくらいだから中途半端だしな。
そもそも俺はリッターでも押しがけできるよって言ってるだけだけど、自分の経験談があるから反論してるだけだけどな。
ヒョロガリに気を悪くしたのならスマンな。
でも、ツナギで普通にダッシュできるなら緩くないかい?
俺は171cm68kgでベリックの54だけど、52だと息ができなくなるから1サイズ上げてるけど。
別にトロフィーだろうが盾だろうがアップしてくれたのでレースやってた事は理解できたよ。
筑波1000はよく行くし2000は走行会くらいしか走らないけど、別にサーキットで早いわけじゃないし、SC57で40秒フラットくらいだから中途半端だしな。
そもそも俺はリッターでも押しがけできるよって言ってるだけだけど、自分の経験談があるから反論してるだけだけどな。
ヒョロガリに気を悪くしたのならスマンな。
でも、ツナギで普通にダッシュできるなら緩くないかい?
俺は171cm68kgでベリックの54だけど、52だと息ができなくなるから1サイズ上げてるけど。
893774RR
2022/02/20(日) 23:21:24.22ID:9FrTdC8u 押しがけスタートって、2ストのWGPとかで無かった?
因みに、昔2気筒の圧縮高くないバイクで散々押しがけ手こずったから、57ではやりたくない。止まったらおとなしくレッカー呼びますw
因みに、昔2気筒の圧縮高くないバイクで散々押しがけ手こずったから、57ではやりたくない。止まったらおとなしくレッカー呼びますw
895774RR
2022/02/21(月) 11:26:38.90ID:j7Nb11w1 https://suzuka8hours.lrnc.cc/_amp/_ct/17064182
EWCに参加する2輪耐久レーサーは、キック/セルなど始動装置を備える・・・ことがレギュレーションで決められている
だってさ
EWCに参加する2輪耐久レーサーは、キック/セルなど始動装置を備える・・・ことがレギュレーションで決められている
だってさ
896774RR
2022/02/21(月) 12:39:14.79ID:gOI1c+b4 キングケニーが8耐出たときスタートでエンジンかからなくて押しがけしたら、注意だかペナルティだか貰わなかったっけ?
897774RR
2022/02/21(月) 13:31:53.80ID:3zkDL0aU 圧縮が高く、且つ気筒あたりの排気量が高いほどかかりにくい
400でもシングルはキツい
大昔のGPは押しがけスタートの時代もあったそうだけど
500cc 4気筒(気筒あたり125cc) 2ストローク(低圧縮)なので余裕でかかるとか
400でもシングルはキツい
大昔のGPは押しがけスタートの時代もあったそうだけど
500cc 4気筒(気筒あたり125cc) 2ストローク(低圧縮)なので余裕でかかるとか
898774RR
2022/02/23(水) 22:33:45.95ID:PiyQtsqx >>894
無知が話に入ってくるな、ややこしくなる
無知が話に入ってくるな、ややこしくなる
900774RR
2022/02/24(木) 22:25:15.87901774RR
2022/02/25(金) 08:18:31.64ID:OESc84uk 足の回転具合から30kmくらい出てる?
ママチャリでも出来そう
ママチャリでも出来そう
902774RR
2022/02/25(金) 08:51:31.38ID:valg9X5e903774RR
2022/02/25(金) 09:58:51.69ID:OESc84uk 25kmって速いギア3速ギアのママチャリ程度、
この頑張り具合でそれはないように見える。
>45秒間0.7馬力は出せないと厳しいだろうから
これも根拠不明。 この人10秒もこいでないし、
25kmなら0.2馬力程度で出る
一般的な男性なら全力でこげば800w 1馬力強を5秒くらいは出せる
この頑張り具合でそれはないように見える。
>45秒間0.7馬力は出せないと厳しいだろうから
これも根拠不明。 この人10秒もこいでないし、
25kmなら0.2馬力程度で出る
一般的な男性なら全力でこげば800w 1馬力強を5秒くらいは出せる
904774RR
2022/02/25(金) 12:18:12.73ID:OESc84uk905774RR
2022/02/25(金) 19:45:32.71ID:valg9X5e906774RR
2022/02/25(金) 19:47:46.17ID:valg9X5e 補足。
「修練してない人」ってのはスプリント訓練してない人ね。どんだけ筋肉あってもタガを外す訓練をしないと
1馬力を超えるスプリントなんて絶対できねーから。出来るなんて思うのはマジで漫画の読みすぎ。
「修練してない人」ってのはスプリント訓練してない人ね。どんだけ筋肉あってもタガを外す訓練をしないと
1馬力を超えるスプリントなんて絶対できねーから。出来るなんて思うのはマジで漫画の読みすぎ。
907774RR
2022/02/25(金) 20:06:05.87ID:OESc84uk いやいやいや
自分はレースやってるけど自慢すると1300w 5秒出るし、
レース始める前にはかった時も800wくらいは出た。
まあその時自転車経験者だけど、
スポーツジムで何人か測らせたら自転車未経験でもそんくらいでてたけど
自分はレースやってるけど自慢すると1300w 5秒出るし、
レース始める前にはかった時も800wくらいは出た。
まあその時自転車経験者だけど、
スポーツジムで何人か測らせたら自転車未経験でもそんくらいでてたけど
908774RR
2022/02/25(金) 20:08:44.01ID:OESc84uk で調べてみた。
レースやってるならこの有名な表みたことあると思うけど
https://happvector.com/power-profile-table/
日本人の平均体重で計算すると、
練習なしの人は悪くて630w いいほうで700wだそうな
確かに800wは多かったけど、そこまでズレもいない 320wは少なすぎ 女子でも出る
レースやってるならこの有名な表みたことあると思うけど
https://happvector.com/power-profile-table/
日本人の平均体重で計算すると、
練習なしの人は悪くて630w いいほうで700wだそうな
確かに800wは多かったけど、そこまでズレもいない 320wは少なすぎ 女子でも出る
909774RR
2022/02/25(金) 20:16:43.47ID:OESc84uk 日本語おかしいので訂正、
自分、自転車乗りで、レース経験なしで800w出た
その後トレーニングでパワーアップ
ジムかよってる少しまっちょは自転車未経験だけど800w以上だった
自分、自転車乗りで、レース経験なしで800w出た
その後トレーニングでパワーアップ
ジムかよってる少しまっちょは自転車未経験だけど800w以上だった
910774RR
2022/02/25(金) 22:00:37.13ID:OESc84uk >練習なしの人は悪くて630w いいほうで700wだそうな
女子のグラフで計算してた・・・
正しくは、練習無しでも700w〜870w
まあ、これは全世界での平均、日本人は瞬発力低め。
とはいえ、2割も低くはないので 700wくらいは普通
女子のグラフで計算してた・・・
正しくは、練習無しでも700w〜870w
まあ、これは全世界での平均、日本人は瞬発力低め。
とはいえ、2割も低くはないので 700wくらいは普通
911774RR
2022/02/27(日) 16:15:06.54ID:9pIjmhwp ミシュランのPP3、サーキット行かずツーリング7割街乗り3割だけど13000km持ったからおすすめ。まぁアホみたいにガバ開けしてないからかもだけど。
ピレリのロッソ3履いてみたけど評判微妙ぽいな。
ピレリのロッソ3履いてみたけど評判微妙ぽいな。
912774RR
2022/02/27(日) 20:22:10.54ID:tjsmHtU0 今、ロッコル2履いてるけど凡庸タイヤとしてはピレリは良いイメージ無いなぁ…硬すぎて
ミシュランなら、その前身の2CTとパワーGPがライフ1000キロしか変わんないから、GP履いた方が幸せになれる。かも!
ミシュランなら、その前身の2CTとパワーGPがライフ1000キロしか変わんないから、GP履いた方が幸せになれる。かも!
913774RR
2022/02/28(月) 00:20:33.40ID:crZ2FG/u 確かにミシュランのパワーGPとかロード5とか評判良いよね
ブリヂストンはグリップ良いけど偏摩耗が凄いとか聞くしな。
ブリヂストンはグリップ良いけど偏摩耗が凄いとか聞くしな。
914774RR
2022/03/04(金) 20:12:09.64ID:cJqM7tS+ ガソリン給油後にドレンホースからポタポタと1時間以上水溜りが出来るくらい漏れ続けたんですけど、同じ症状になった方いますか?
給油はレベルプレートギリギリまでの量です。
それと店でプラグ交換をしてもらった直後でして、その際ホースの取り回しを間違えたとか可能性ありますか?
あと、1ヶ月くらい前にフューエル1を入れてから始動性悪化、振動増加、アイドリング不安定、吹け上がりが悪い(気がする)な症状がありその為プラグ交換しました(症状変わらず)。これも経験ある方いますか?
長文申し訳ありません…
給油はレベルプレートギリギリまでの量です。
それと店でプラグ交換をしてもらった直後でして、その際ホースの取り回しを間違えたとか可能性ありますか?
あと、1ヶ月くらい前にフューエル1を入れてから始動性悪化、振動増加、アイドリング不安定、吹け上がりが悪い(気がする)な症状がありその為プラグ交換しました(症状変わらず)。これも経験ある方いますか?
長文申し訳ありません…
915774RR
2022/03/04(金) 20:14:52.76ID:cJqM7tS+ >>914
車種は2007年式 国内仕様 セミフルパ化(ECU 社外スリップオン ファンネル エアクリセパレータ エアダクト解放)です
車種は2007年式 国内仕様 セミフルパ化(ECU 社外スリップオン ファンネル エアクリセパレータ エアダクト解放)です
916774RR
2022/03/04(金) 20:39:53.30ID:kozCjBa3917774RR
2022/03/04(金) 21:26:47.99ID:VFiRQzmG >>916
漏れてる時に給油口開けてみたんですけど、そこにガソリンが入っていってる形跡無かったんですよね…このドレンって給油口のところからそのままホースのみしか繋がってないんですかね?
フューエル1はガソリン満タンに給油して150mlくらい入れました。多いですかね…?
漏れてる時に給油口開けてみたんですけど、そこにガソリンが入っていってる形跡無かったんですよね…このドレンって給油口のところからそのままホースのみしか繋がってないんですかね?
フューエル1はガソリン満タンに給油して150mlくらい入れました。多いですかね…?
918774RR
2022/03/05(土) 01:39:54.57ID:4sCH+J5u >>917
タンクを下ろした時に意識しておかないとドレンホースがくの字になって詰まる。完全に詰まる訳じゃないからポタポタ少しずつ排出されるからとりあえずタンク上げて確認したほうがいいよ。
俺がフューエルワン入れる時は容量半分の100mlを2回かなぁ。多いと被り気味になるしいいことない。
タンクを下ろした時に意識しておかないとドレンホースがくの字になって詰まる。完全に詰まる訳じゃないからポタポタ少しずつ排出されるからとりあえずタンク上げて確認したほうがいいよ。
俺がフューエルワン入れる時は容量半分の100mlを2回かなぁ。多いと被り気味になるしいいことない。
919774RR
2022/03/05(土) 07:32:48.13ID:M8u+aMGa 便乗質問になるけど、このバイクってインジェクターまでガソリン常に行ってるの?ダイヤフラムは着いてない?
負圧キャブだと、ガスタンクのダイヤフラム劣化によりダダ漏れ、キャブオーバーフロー、シリンダーのバルブまでガソリン溜まってキャブからもガソリンポタポタ〜なんて事もあったけど。
負圧キャブだと、ガスタンクのダイヤフラム劣化によりダダ漏れ、キャブオーバーフロー、シリンダーのバルブまでガソリン溜まってキャブからもガソリンポタポタ〜なんて事もあったけど。
920774RR
2022/03/05(土) 08:47:05.58ID:Chb1Yvem >>918
ホースが曲がったままだと詰まり気味なのはわかるんですけど、それが原因で1時間以上もれつづけるって事があるんですかね…?
実はもうバイク屋に持って行ってあって自分で見れないんですよね。そのバイク屋でプラグ交換したんですけどその時にドレンホースの取り回しを変えたって言われたんですが、それが原因てことありますかね?
次から100mlにしよう…
フューエル1入れた後はレッドゾーンまで回してますか?
ホースが曲がったままだと詰まり気味なのはわかるんですけど、それが原因で1時間以上もれつづけるって事があるんですかね…?
実はもうバイク屋に持って行ってあって自分で見れないんですよね。そのバイク屋でプラグ交換したんですけどその時にドレンホースの取り回しを変えたって言われたんですが、それが原因てことありますかね?
次から100mlにしよう…
フューエル1入れた後はレッドゾーンまで回してますか?
922774RR
2022/03/05(土) 14:26:36.67ID:/hgHjbgc 914書き込んだ者ですが、バイク屋から連絡があってタンクに穴が空いてそれがドレンまでつながって漏れてるらしいです…自分でタンク探してくれって言われました…テンション下がるわぁ
923774RR
2022/03/05(土) 21:22:32.71ID:CC79iJWJ >>922
ヤフオクでちょいちょい出てるので買ってみては。
ヤフオクでちょいちょい出てるので買ってみては。
924774RR
2022/03/05(土) 22:07:35.55ID:M8u+aMGa 穴あくなんて事、普通無いから水溜まってタンク底錆びたな。インジェクター詰まんなくて良かったな。
925774RR
2022/03/05(土) 22:39:07.49ID:lYVjqDAH ええ? タンクってもう新品で買えないの?
926774RR
2022/03/05(土) 23:25:47.52ID:M8u+aMGa 買えますよ。パーツ番号17520-MEL-D21
webikeで見積もってみて!7万前後じゃないかなぁ?
webikeで見積もってみて!7万前後じゃないかなぁ?
927774RR
2022/03/06(日) 01:53:19.44ID:TGIkkiKR タンクリコールの件じゃないのそれ
928774RR
2022/03/06(日) 02:02:39.03ID:UPDIe5kG929774RR
2022/03/06(日) 16:53:08.01ID:mW5RNGJ2 >>923
ヤフオク見てるんですけどなんか、同じ事の繰り返しのような気がして…
ヤフオク見てるんですけどなんか、同じ事の繰り返しのような気がして…
930774RR
2022/03/06(日) 16:54:00.96ID:mW5RNGJ2 >>924
タンク内は見てないんですけど錆び錆びですかね…
タンク内は見てないんですけど錆び錆びですかね…
931774RR
2022/03/06(日) 16:54:59.65ID:mW5RNGJ2932774RR
2022/03/06(日) 16:55:33.97ID:mW5RNGJ2 >>928
リコールは対応済みの車体だったんですけどね…
リコールは対応済みの車体だったんですけどね…
933774RR
2022/03/06(日) 22:28:09.03ID:hUJ7uGdB >>930
なんでタンク内見てないのか不思議⁉︎
なんでタンク内見てないのか不思議⁉︎
934あぼーん
NGNGあぼーん
935774RR
2022/03/06(日) 23:15:15.91ID:jrYOLhE0 >>933
バイク屋に任せっきりだったんで自分では見てなかったです…そのバイク屋でも給油口のドレンの入り口からエアー入れたらタンク内からエアーがボコボコ出てきたから穴が空いてるって言われました
バイク屋でもタンク外してガソリン抜いて中を見るってしてないんじゃないかなぁ
バイク屋に任せっきりだったんで自分では見てなかったです…そのバイク屋でも給油口のドレンの入り口からエアー入れたらタンク内からエアーがボコボコ出てきたから穴が空いてるって言われました
バイク屋でもタンク外してガソリン抜いて中を見るってしてないんじゃないかなぁ
936あぼーん
NGNGあぼーん
937774RR
2022/03/06(日) 23:39:20.45ID:hUJ7uGdB >>935
水抜きドレンパイプの途中が穴空いてるって事になるのかな。
普通のバイク屋ならタンク内は見ますよ。
ドレンホースの経路変えたりしてたみたいですが、元々が間違った経路を通ってたから、普通に戻したのかな?
水抜きドレンパイプの途中が穴空いてるって事になるのかな。
普通のバイク屋ならタンク内は見ますよ。
ドレンホースの経路変えたりしてたみたいですが、元々が間違った経路を通ってたから、普通に戻したのかな?
938あぼーん
NGNGあぼーん
939774RR
2022/03/07(月) 00:17:11.04ID:4ESp8Ew/ >>937
実は家からバイク屋が遠くてバイク持っててから、バイク屋に行けてなくて電話で話聞いただけなんですよね…その電話でエアーが入るから多分そうだろうと言われました。その時にじゃあ、他も錆びてるかもしれないですよね?タンク内って見れますか?って聞いたら覗ける範囲しか見れないと言われたんですよね…燃料ポンプ外したら結構中見えると思うんですけど…
やっぱり中見てくれるのが普通なんですかね…あんまり修理に力入れてるバイク屋じゃないのかなぁ
ちなみにホースの取り回しは、プラグを替えた際にホースが折れてたから取り回しを変えたと言われました(プラグを替えた時に言われた訳ではなくて、ガソリン漏れで連絡した時に言われました)
実は家からバイク屋が遠くてバイク持っててから、バイク屋に行けてなくて電話で話聞いただけなんですよね…その電話でエアーが入るから多分そうだろうと言われました。その時にじゃあ、他も錆びてるかもしれないですよね?タンク内って見れますか?って聞いたら覗ける範囲しか見れないと言われたんですよね…燃料ポンプ外したら結構中見えると思うんですけど…
やっぱり中見てくれるのが普通なんですかね…あんまり修理に力入れてるバイク屋じゃないのかなぁ
ちなみにホースの取り回しは、プラグを替えた際にホースが折れてたから取り回しを変えたと言われました(プラグを替えた時に言われた訳ではなくて、ガソリン漏れで連絡した時に言われました)
940774RR
2022/03/07(月) 01:21:54.77ID:gCqxYy3E 中見るだけの為に燃料ポンプ外すことはないと思うが。
941774RR
2022/03/07(月) 12:08:39.11ID:wAk0l6rE >>940
そうなんですね…まぁ大人しく新品買おうかな
そうなんですね…まぁ大人しく新品買おうかな
942774RR
2022/03/09(水) 15:24:37.98 バイク屋が力入れてないんじゃなく、、、
まあ頑張れ
まあ頑張れ
943774RR
2022/03/15(火) 13:23:44.86ID:F38HEV68 ミシュランの2CTからBS22ってどんな感じに変わるかわかる人いますか?
945774RR
2022/03/15(火) 17:45:26.76ID:F38HEV68946774RR
2022/03/15(火) 20:02:28.68ID:c8oAMA10947774RR
2022/03/15(火) 20:07:50.07ID:8hjdSdFQ 一生2CTで良いと思うぐらい充分なんだが
948774RR
2022/03/16(水) 12:39:54.60ID:5JjAVi74 s22がアンダーってか、2CTが切れ込む感じかな?そっちのが好みだけど。
つか、金出すなら何故パワーGPにせんかった?ライフもそこまで違わんよ。
つか、金出すなら何故パワーGPにせんかった?ライフもそこまで違わんよ。
949774RR
2022/03/16(水) 19:07:25.95ID:G6+wRoJ/ sc57、プレミア付かないもんだねえ
国内仕様なんかゴミみたいな値段で買えるなw
国内仕様なんかゴミみたいな値段で買えるなw
950774RR
2022/03/16(水) 19:48:04.80ID:ndzpmayU センターアップ位しか売りが無くパワーも無けりゃ電制も皆無だし売れる要素ゼロ
スタイリングも今となっては古臭いしね
SSに関しては最新が最良だし仕方ないわ
スタイリングも今となっては古臭いしね
SSに関しては最新が最良だし仕方ないわ
951774RR
2022/03/16(水) 20:42:26.73ID:Kd05qQpb どっかの漫画で主役級に使われたらプレミアつきそうだね
952774RR
2022/03/16(水) 21:08:11.78ID:NX7san2D センターアップも顔付きも含めて、人気出ない意味がわからないってのは、
完全贔屓目なだけなんだな...
完全贔屓目なだけなんだな...
953774RR
2022/03/16(水) 22:16:12.96ID:hALrs9yc ガチレースでもない限り今でも十分な性能だけどね
新しい電子制御バリバリマシンなら初心者でもかっこよく乗りこなせると勘違いするのが多いから
新しい電子制御バリバリマシンなら初心者でもかっこよく乗りこなせると勘違いするのが多いから
954774RR
2022/03/17(木) 05:51:16.93ID:b7yXqj8o けど、今どきの純正シフターは羨まし過ぎる。
電サスは要らね。
電サスは要らね。
955774RR
2022/03/17(木) 09:36:26.47ID:oxRPysZP センターアップがカッコよくて買ったからなんにもついてなくても全く不満は無い。
最新SSに乗った事ないから知らないだけかもしれないけどね
新型300万とか無理よ
最新SSに乗った事ないから知らないだけかもしれないけどね
新型300万とか無理よ
956774RR
2022/03/17(木) 10:00:31.83ID:svRSH79m 57しかss乗ったことないから、新型の性能気になる部分はある。
乗ったら新型契約してしまいそうで怖いw
乗ったら新型契約してしまいそうで怖いw
957774RR
2022/03/17(木) 10:25:10.85ID:US59BGRF センターアップでスラントノーズで1000ccはこの車種だけ
一生手放さないだろう
一生手放さないだろう
959774RR
2022/03/22(火) 09:27:44.01ID:FmXbF/Es 言ったのは私ではないけど買い換える金がないので
事故るか部品調達の問題かで維持できなくなるまでは乗ろうかなと思ってる
金があったら即増車してる
事故るか部品調達の問題かで維持できなくなるまでは乗ろうかなと思ってる
金があったら即増車してる
960774RR
2022/03/22(火) 09:51:10.36ID:Y/9AVmdO 身も蓋もない話になってきたなぁ...
まぁ、ほぼオレも同意なんだけど。。
まぁ、ほぼオレも同意なんだけど。。
961774RR
2022/03/22(火) 09:58:05.98ID:W1u/7wuo いいかげん部品調達にも支障が出始めてるんだがな…w
まぁ昔のバイクブームのときもそうだったけど、俺は一生乗るなんて言ってても周りがバイクから下りたら乗らなくなるからな。
誰も見向きもしなくなった時代に独りで走ってると死にたくなるもんだよ。
パーツも無くなるし、お店はガンガン潰れてピザ屋になるし、有名ビルダーも夜逃げしたり流行りの方向に転向するし、
モトショップ五郎みたいに細々頑張ってても亡くなる人も出る
まぁ昔のバイクブームのときもそうだったけど、俺は一生乗るなんて言ってても周りがバイクから下りたら乗らなくなるからな。
誰も見向きもしなくなった時代に独りで走ってると死にたくなるもんだよ。
パーツも無くなるし、お店はガンガン潰れてピザ屋になるし、有名ビルダーも夜逃げしたり流行りの方向に転向するし、
モトショップ五郎みたいに細々頑張ってても亡くなる人も出る
962774RR
2022/03/22(火) 11:02:55.07ID:Y/9AVmdO その辺の主観は、出発点によっても違うんでないの?
オレはリターンして15年ほぼ独りだったから周りとか気にした事なんて無い。用途は、非日常を求めての旅がメインたまのドーパミン全開のコースイン。
オレはリターンして15年ほぼ独りだったから周りとか気にした事なんて無い。用途は、非日常を求めての旅がメインたまのドーパミン全開のコースイン。
964774RR
2022/03/22(火) 12:48:16.37ID:IcHj70zF 自分が無いやつはとっとと降りればいいんじゃね?w
周りが降りたらどうしようとか考えたこともないわw
自分が好きだから乗ってるだけなのに
周りが降りたらどうしようとか考えたこともないわw
自分が好きだから乗ってるだけなのに
965774RR
2022/03/27(日) 00:03:21.38ID:cjrHl/+M 助言お願いします
2004CBR1000RR
セルスイッチを押してもスターターリレー辺りからポッと音がするだけで
モーターが動かずエンジン始動できません
バッテリー12.5V
セルボタンを押した時の電圧降下はありません
ジャンプしてもセルモーターは動きませんが
押し掛けならかかります
スターターリレー交換でも症状変わりません
スキルはカウル全交換、プラグ交換くらいです
可能性だけでも挙げていただければ助かります
2004CBR1000RR
セルスイッチを押してもスターターリレー辺りからポッと音がするだけで
モーターが動かずエンジン始動できません
バッテリー12.5V
セルボタンを押した時の電圧降下はありません
ジャンプしてもセルモーターは動きませんが
押し掛けならかかります
スターターリレー交換でも症状変わりません
スキルはカウル全交換、プラグ交換くらいです
可能性だけでも挙げていただければ助かります
967774RR
2022/03/27(日) 07:48:59.61ID:5M0awgZI968774RR
2022/03/27(日) 08:42:36.27ID:GvJ75Vuu ポッ…///
969774RR
2022/03/27(日) 09:49:00.10ID:aSFGItaL アドバイスありがとう
サービスマニュアルみて
出来なさそうだったらバイク屋いきます
サービスマニュアルみて
出来なさそうだったらバイク屋いきます
970774RR
2022/03/27(日) 11:32:10.41ID:GvJ75Vuu マニュアル見なくてもセル端子にテスター当ててボタン押してみれば一発解明だよ。
セルの力を大きめに取ってあるリッターでセル死はあんま聞かないけど(カワサキは除く)、死ぬときは死ぬのかもな。
セルの力を大きめに取ってあるリッターでセル死はあんま聞かないけど(カワサキは除く)、死ぬときは死ぬのかもな。
971774RR
2022/03/28(月) 18:00:42.98ID:8f+kiqNm 57押しがけってすごいなと思いました
973774RR
2022/03/28(月) 19:01:08.40ID:yLv+JMHs 次、たてる
974774RR
2022/03/28(月) 19:02:17.86ID:yLv+JMHs975774RR
2022/03/28(月) 20:43:45.63ID:Yx5mGekv もうSC57は旧車だな。
水漏れ、オイル漏れ、固着などなど不具合とのモグラ叩きでも廃盤の純正部品が出てきてる。
水漏れ、オイル漏れ、固着などなど不具合とのモグラ叩きでも廃盤の純正部品が出てきてる。
976774RR
2022/03/28(月) 21:23:19.31ID:pj8c1Mba キャブのレプリカなんとか維持できてるけど、FI車でこの先電子部品が枯渇すると詰むよな。
977774RR
2022/03/28(月) 22:12:48.87ID:ozObPM1j すでにインジェクターとPGMは廃盤では?
978774RR
2022/04/06(水) 14:30:33.97ID:9nvGfaEk クーラント液って自然に少しずつ蒸発するよな?
1cmとか少し減ってるんだけど
1cmとか少し減ってるんだけど
980774RR
2022/04/06(水) 21:30:33.92ID:mrFDB+ZH >>978
それ、どっかで漏れてますよ。
それ、どっかで漏れてますよ。
981774RR
2022/04/06(水) 22:08:03.32ID:SgqENNPT 漏れてんのかなぁ
一応確認した感じ大丈夫だったけど、リザーバーの量って少しずつ蒸発しなかったっけ?2年毎に交換してるが
一応確認した感じ大丈夫だったけど、リザーバーの量って少しずつ蒸発しなかったっけ?2年毎に交換してるが
982774RR
2022/04/06(水) 23:12:53.59ID:skSUVK80 >>981リザーバーのキャップもキツいから普通は減らないよ。
エンジンかけた時に甘い匂いしない?
年式的にエンジンの下の方とか漏れやすいから、アンダーカウルまで外して確認したほうがいいよ。
ちなみにどっかのホースで滲んでたら、全ホースを変えないと治らないです。
エンジンかけた時に甘い匂いしない?
年式的にエンジンの下の方とか漏れやすいから、アンダーカウルまで外して確認したほうがいいよ。
ちなみにどっかのホースで滲んでたら、全ホースを変えないと治らないです。
984774RR
2022/04/07(木) 02:35:35.41ID:tBpd2+jm985774RR
2022/04/07(木) 09:40:42.80ID:bRNU5SqO 夏場でも普通に乗ってると年に1cmくらいは余裕で減るよ。リザーブタンクは完全密閉ではないし。
987774RR
2022/04/07(木) 22:01:49.03ID:LViUSK1o >>986
オーバーフローホースはオーバーヒートした時だけ大気解放するだけだから普段は密閉されてるよ。
リザーブタンクのキャップを外してみればわかるけど、キツくはまってるから漏れるような構造じゃない。
年間の走行距離にもよるけど、5千キロくらいで1cmも減るなら確実にどっかで漏れてるよ。
それか、温感時と冷間時の差で見間違えてるかだな。
オーバーフローホースはオーバーヒートした時だけ大気解放するだけだから普段は密閉されてるよ。
リザーブタンクのキャップを外してみればわかるけど、キツくはまってるから漏れるような構造じゃない。
年間の走行距離にもよるけど、5千キロくらいで1cmも減るなら確実にどっかで漏れてるよ。
それか、温感時と冷間時の差で見間違えてるかだな。
988774RR
2022/04/08(金) 05:37:31.10ID:aO+mdPOx クーラント液の残量って簡単に見れるもんなんですか??
989774RR
2022/04/08(金) 17:56:51.18ID:zZApfWQq 取説に見方載ってるよー
990774RR
2022/04/08(金) 18:19:46.87ID:iVdqstb2 リザーブタンクなんてゴムの蓋でパカパカなんだけど・・・
991774RR
2022/04/08(金) 20:17:07.10ID:wS3jcWnz ありがとうです!右サイドカウル外してキャップ開けるのしか見たこと無かったです
992774RR
2022/04/08(金) 20:23:50.45ID:QPE82OSD カウル外さなくても内側から覗けばみれるじゃん
993774RR
2022/04/08(金) 22:25:11.10ID:OZvtWsRo えっちだ…w
994774RR
2022/04/08(金) 23:46:04.88ID:uPLjw2Hq リザーブタンクの蓋がパカパカなら交換した方がいいぞ。
普通はキツキツだ!
普通はキツキツだ!
996774RR
2022/04/09(土) 10:09:08.10ID:3msqW8/z だらしないバイクだ
997774RR
2022/04/09(土) 16:13:11.45ID:Y2i8WYdn >>995
年式的に滲んで当然な車種になっちゃってるからなー。
冷間時にエンジンかけるとホースから漏れるんだよね。
暖まると漏れが止まるから、ちょっとずつ減っていく。
金銭的に大丈夫なら純正で交換した方がいいですよ。
安いのはすぐに漏れてくる。
年式的に滲んで当然な車種になっちゃってるからなー。
冷間時にエンジンかけるとホースから漏れるんだよね。
暖まると漏れが止まるから、ちょっとずつ減っていく。
金銭的に大丈夫なら純正で交換した方がいいですよ。
安いのはすぐに漏れてくる。
998774RR
2022/04/09(土) 16:28:18.34ID:d1WUF+7b そろそろ20年前のバイクになるんですねー
1番乗りなれてるからまだしばらく乗りたい
1番乗りなれてるからまだしばらく乗りたい
999774RR
2022/04/09(土) 16:42:32.96ID:FLbfoST5 そろそろ部品出なくなってくるね。
まだ長く乗りたいならゴム系の部品はどんどん交換したほうがいいぞ。
まだ長く乗りたいならゴム系の部品はどんどん交換したほうがいいぞ。
1000774RR
2022/04/09(土) 22:11:40.47ID:F0OJC9D4 ホースバンドも変えたのがいいのかな。
純正のバンド一個600円とかふざけてる。。
純正のバンド一個600円とかふざけてる。。
10011001
Over 1000Thread このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 390日 23時間 13分 3秒
新しいスレッドを立ててください。
life time: 390日 23時間 13分 3秒
10021002
Over 1000Thread 5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
運営にご協力お願いいたします。
───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────
会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。
▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/
▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
ニュース
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 [煮卵★]
- 日本の未来の姿!?1人当たりGDP世界5位→82位へ転落した「元・先進国」の静かなる衰退を現地ルポ (泉 秀一氏) [少考さん★]
- 【テレビ】 永野芽郁&田中圭の不倫報道をワイドショーが『全スルー』に募るネットの違和感 「広末の不倫はあんなにやったのに」★3 [冬月記者★]
- なぜ?「就職氷河期世代」への支援続々…石破首相が“就労支援”など3本柱の対策を指示するなど各党が発表 ★2 [煮卵★]
- 大阪・関西万博 開幕13日目の来場者は10万7000人 (うち関係者1万8000人) GW初日のゲート前には長蛇の列 [少考さん★]
- 運転しながら「フライドポテト」食べるのは交通違反? 警察に確認すると… [夜のけいちゃん★]
- 【PR】大阪万博のSPY×FAMILYハンバーガー2000円ポップコーン1500円🍔🍿 [931948549]
- 【実況】博衣こよりのえちえちクロノクロス🧪★1
- 【悲報】万博に行った設定でエピソードを語り褒めちぎるX垢、同じ画像を使い回し大量発生🤔あっ😲 [359965264]
- 🏡
- フィンランドの消費税いくらなんでも高すぎる💦これは無理だろ [118990258]
- 【好景気】新入社員さん、初任給64万円を受け取ってしまうwwwwwwwwwwwwwwwwwww [705549419]