X



【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part25

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1
垢版 |
2021/10/21(木) 04:53:19.99
!extend:checked:vvvvvv:1000:512

ワッチョイ(IP表示)のため、上の行をコピペで増やしてから新スレ作成しましょう。


■街乗りに最高!ホンダの3輪スクーター(スリーター)、ジャイロシリーズ総合スレです。

■ホンダのジャイロ本家リンク
・](現行4スト)
http://www.honda.co.jp/GYROX/
・キャノピー(現行4スト)
http://www.honda.co.jp/CANOPY/
・UP(絶版車につきWikipediaを参照)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%82%A4%E3%83%AD
・Honda-2輪製品アーカイブ「GYRO」(旧型2スト)
http://www.honda.co.jp/pressroom/products/motor/gyro/

■注意事項
ジャイロに直接関係ない話は無視しよう。

■スレが荒れたら避難所へ
ジャイロ系総合スレ避難所
http://50cc.tokyo/test/read.cgi/trike/1433001443/

※前スレ
【最強三輪】ジャイロ総合【HONDA】part24
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/motorbike/1610179646/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvvv:1000:512:: EXT was configured
2021/11/08(月) 22:26:01.01ID:eBSg6r6Ba
>>95
+寒いからバッテリーの電圧降下だよ

バッテリー新品にしてみて
97774RR (ワッチョイ 7f7f-eiWL [157.147.98.218])
垢版 |
2021/11/09(火) 07:45:59.91ID:xamCljD20
オイル交換の時に楽そうだから、コック付きのドレンボルトに替えたいんだけど、ジャイロキャノピーTA03に付けられるのってある?付けてる人いるかな?
98774RR (ササクッテロラ Sp33-dcNF [126.167.22.178])
垢版 |
2021/11/09(火) 09:12:19.64ID:WBuSsZgcp
>>97
ワイもおんなじ事考えたけどジャイロだとドレンボルトが横向きだからあの構造だと抜け切らないと思って諦めた。
2021/11/09(火) 18:33:40.70ID:dfUDJXI40
走ってから信号待ちとかで止まるとアイドリングが高い時有るんだけど何でだろ?
普段は1800rpm位にしてるんだけど停止中に3000rpm位の時が有る…
2021/11/09(火) 19:26:46.83ID:q5Nm0WHWd
>>99
車体情報下さい。

2スト、4スト。
年式。
走行距離。
直近のメンテナンス内容とその時の走行距離。
2021/11/09(火) 20:10:08.68ID:YThgF1qV0
>>99
キャブシャ02
インジェクション03

多分あんた02だろ
2021/11/09(火) 21:21:36.19ID:YThgF1qV0
>>99
エアコンのスイッチが入ってない?
2021/11/09(火) 22:42:49.80ID:tKXB6refp
>>100
2ストの後期150番代で走行距離はメーターを変えてるので詳しくは分からないけど10万km近くですね。
今付いてるメーターで25300kmは走ってますが、24700km時点でクランクシャフト交換、25000km位でエキパイが割れたので同じタイプ(リバイブ)に交換し25240km位の時にオートチョークが破損してたので同タイプのオートチョークに交換しました。
オートチョークが悪いのかな?とは思いますが…
2021/11/09(火) 23:50:00.52ID:YThgF1qV0
>>103
俺もオートチョークだと思うよ
2021/11/10(水) 05:50:12.48ID:EoyH64Tfd
情報ありがとうございます。
アイドリングの上昇、直近の修理がオートチョークとのこと、
となるとやはり怪しいのはオートチョークだと思います。

吸気、キャブレターのパイロットジェット(スロージェット)、オートチョーク用の吸気穴、燃料供給穴などを整備してみては如何でしょうか。

オートチョークは互換品だと思いますが、出来れば純正部品をお勧めします。

TA02-150と言うことは後期キャブレターだと思いますが、エアーアイドルスクリューはD型の特殊ネジでしょうか。
もし必要ならそちらを回せる特殊ドライバーも用意した方が良いと思います。

アマゾンで キャブレター、D型、などで検索すれば見つかります。
2021/11/10(水) 10:18:13.79ID:RVsP9dmP0
デイトナの買ったけど高え...
107774RR (ワッチョイ 7fb9-1fFA [59.171.43.53])
垢版 |
2021/11/11(木) 07:20:47.68ID:L9vwgoyx0
ガソリン高いから2ストは売れないかもね
2021/11/11(木) 13:11:38.61ID:+IG+l0KE0
2stキャノピーしか乗ったことないから4stの走りのイメージないんだが、どうなの?
2021/11/11(木) 13:30:42.07ID:/+QojIb8D
完全に乗り換えて、それに慣れれば何てことはない
毎日走らざるを得ない急坂とかがなければ、4ストも普通に走る感覚
又、4ストは静かだと言われるのは妄想。音の質が違うだけで結構ウルサイぞ
あと、駆動系を自身で整備するなら2ストには戻れなくなる
2021/11/11(木) 14:03:51.97ID:BVVxhBvx0
>>107
満タン千円も行かないような乗り物で何を言っとるんだ…そんなに金ないのか?
2021/11/11(木) 14:55:49.73ID:PY5Gpf2NM
2サイクル初期型の外観ノーマルにエンジンはガチ改造の側車仕様と、
4サイクルの内部ほぼノーマルに外装ゴテゴテ改造車、
両方持ってるけど冬は4ストの方が乗りやすい気がする。
2021/11/11(木) 18:08:30.54ID:+VKcIJ3MM
>>109
ってことは4stは整備性が良いってことですか?
2021/11/11(木) 20:56:39.78ID:glUFUljb0
満タン千円超える
2021/11/11(木) 21:27:33.99ID:BVVxhBvx0
レギュラー200円超えてんの?(笑)
2021/11/11(木) 22:58:32.27ID:WAA0FfTKd
2ストの方がガソリンタンク容量多いの給油時の印象が違うんじゃないかな。

TA02は全年式7.3リットル
TA03-110までは6.8リットル
TA03-130からは5.9リットル
2021/11/11(木) 23:10:47.42ID:BVVxhBvx0
2st乗りだが…
2021/11/12(金) 01:01:21.53ID:wcemJ1kgd
>>112
駆動系の整備するとき、2ストはマフラーとかエアクリを囲んでるブラケットを外さないとベルト側ケースを開けられないんだけど、

しかも2ストのブラケットは歪んだり錆びたりしてて外すのが困難な場合が多いんです。

4ストの方はとても簡単で、エンジンカバー(リヤフェンダー)を外せばベルト側ケースを開けられます。
2021/11/12(金) 03:27:02.97ID:IAIEBa+F0
な〜るほど
ブラケットがポッキリとか、振動でボルトが緩んだりとかのリスクも少ないのですね
2021/11/12(金) 05:29:01.07ID:Uj+X/fFrD
>>112
全くの別物と思えるほどの違いが有るぞ。少なくとも駆動系に関しては
新車レベルならまだしも、先の人も言ってる様に古い車両は何かと面倒。ボルトの空回りや折れ込んだりと

楽な順  2輪スクーター >>> 4ストジャイロ >>>>>>>>>>>>>・・・・ 2ストジャイロ
120774RR (ワッチョイ dab9-w/Dl [59.171.43.53])
垢版 |
2021/11/12(金) 09:04:15.31ID:tcOKDTpk0
この水冷エンジンは50tにはもったいないな
80tで再設計して欲しいわ
これでユーロ5はクリア出来るでしょ
2021/11/12(金) 22:13:24.54ID:LLI0EBAUM
4サイクルのキャノピーは燃費良いけどオイル交換2000キロ毎ってのがめんどいな。
ウーバーとかやると1日120キロは走るから三週間経たずにオイル交換とか。
2サイクルなら2サイクル用オイル入れるだけってのは楽でいい。
122774RR (ワッチョイ dab9-w/Dl [59.171.43.53])
垢版 |
2021/11/12(金) 23:43:35.12ID:tcOKDTpk0
2ストは臭いよ
マフラーも詰まる
123774RR (ワッチョイ dab9-w/Dl [59.171.43.53])
垢版 |
2021/11/13(土) 07:46:54.24ID:/K6lUbpH0
2ストの問題点はもはや旧車の領域
124774RR (ササクッテロレ Spb5-FgXC [126.245.91.177])
垢版 |
2021/11/13(土) 10:23:22.13ID:YupICw25p
ジャイロが国産の最後の2ストよな?
2008年
2021/11/13(土) 10:41:56.84ID:91PFZoNm0
UP3台乗ってリミッター搭載前の4stに乗り換えたわ
126774RR (ササクッテロ Spb5-+UfZ [126.35.9.232])
垢版 |
2021/11/13(土) 10:58:15.21ID:1ISsF5S2p
オイル交換は6000キロ
補充は2000キロでも大丈夫
ギアオイルは10000キロ
2021/11/13(土) 10:59:30.83ID:a5N3nakU0
趣味で乗るなら2
仕事で乗るなら4
2021/11/13(土) 12:23:43.95ID:LnxWD1IgD
趣味なら個々に気に入った方でいいんでないの?
2021/11/13(土) 12:37:42.39ID:LapjH+G50
>>126
冗談はよしこちゃん
エレメントが無いから早めが良いよ
2021/11/13(土) 14:52:51.50ID:3sB+tPXCd
4ストのジャイロのオイルフィルターですが、

エンジン前側。
マフラー下。
に付いています。

部品番号
15421-107-000

因みにウチで販売する車両は納車整備の時点で全車オイルフィルター開けて掃除していますが、結構な頻度でゴミが溜まっています。

金属アミのタイプなので効果は低いと思われがちですが、上記の通りフィルターの効果は有るようなので、たまに空けて掃除するのが良いと思います。

因みにフィルター取り付け部位はスゲー狭いので、出来るならマフラー外してから作業した方が格段にラクになります。
131774RR (ササクッテロ Spb5-+UfZ [126.35.9.232])
垢版 |
2021/11/13(土) 16:39:14.11ID:1ISsF5S2p
ダンクやディオ系の系列エンジンも
網あるのですか?
知らなかった
132774RR (ワッチョイ 2aee-kfT7 [133.207.11.192])
垢版 |
2021/11/13(土) 17:06:33.86ID:K0eYxnM40
あるよ
ディオはジャイロと同じ場所でダンクはドレンボルトのすぐ横にある
2021/11/13(土) 17:33:28.60ID:AV/rukwH0
>>130
ジャッキアップした方が良いですか?
2021/11/13(土) 19:07:26.41ID:H7GZ+HKxp
>103 だけどアイドリングしなくなった…
オートチョークを手動チョークに交換したんだけど、エンジンかかっても直ぐ回転数が下がり、そのままストールする…
アクセルふかしてたら走るけど長時間走ってもアクセルふかさなければエンスト…
オートチョークはキャノピーキャブからDIOキャブのオートチョークに交換したけど回転数が安定しないから手動チョークに交換した
2021/11/13(土) 20:17:47.03ID:B/RcHxObd
>>131
すまん、他のバイクは知らん。
ウチはジャイロ専門なんで俺の好きなバイク以外はジャイロしか弄らんのよ(。・ω・。)
でも品番で調べるとダンクとか書いてあるから、たぶんダンクほか色々な車種でも使われてるんだろうね。
2021/11/13(土) 20:24:00.06ID:B/RcHxObd
>>132
そうなのか!
勉強になる(・∀・)アリガト!
2021/11/13(土) 20:29:50.92ID:B/RcHxObd
>>133
ジャッキアップは絶対に必要ではないけど、答えとしてはジャッキアップした方が楽。

まぁ厳密には持っている工具によるとか、作業者の手腕などその場での工夫が出来るかにもよると思うよ。

ただかなり狭いから、マフラーついたままなら基本的に首振り工具持ってないと厳しいのは間違いない。

首振りは出来ればボールジョイント式がいいよ。
表現が難しいんだけど、首振り工具はボールジョイント式と二段サイコロ式みたいな感じの二種類ある。

詳しくはユニバーサルジョイントとかの名称で検索しる。

ツーワケで最初の質問の答えだが、フィルター洗浄したいならマフラー外した方が絶対楽だからジャッキアップした方が良いという答えになる。

因みにユニバーサルジョイント(首振り)とエクステンションバーが有れば、後輪付いたままでもオイル交換出来るので、DIY作業したいなら買っといて損は無いぜ。
2021/11/13(土) 20:47:12.81ID:B/RcHxObd
>>134
ディオキャブのオートチョークが調子悪くて、手動チョークにしたのですね。

私見ですがたぶんそこが原因だと思われますよ。

まずノーマルキャブとノーマルのオートチョークに戻してみてから考えてみましょう。

そもそも、貴殿の仰る『同タイプのチョーク』というのは、もしかしてアマゾンとかで売ってる赤コネクターのDIO系用とかの安物チョークじゃないでしょうか。

あれらの部品はあんま信用しない方が良いと思いますよ。

(コレも私の感覚なのですが、3つか4つ買ったら1つ位は不具合や不良品が有るという印象です)

車外品の良し悪しとか個々の互換性の確認方法も有るには有りますが、文章だと表現の限界があるので詳しくは説明できません。

とにかく故障診断の基本はまずノーマル部品に戻す所から、です。

なので最初は同年式のジャイロ用ノーマルキャブで試して見てください。

ノーマルチョークが手に入らないなら、中華チョークを何種類も買って試すのも有りかもしれません。安いので幾つも買ってアタリを探しましょう。

なお、ジャイロに使える中華チョークの定番が有るのかは解りませんが、
もし私がアマゾンで中華パーツ買うときは、複数の出品者から別々に幾つかのパーツを買って試しています。

まぁそうしてイロイロ試した結果、結局は『純正(・∀・)最強』という結論にたどり着きましたけどね。
2021/11/13(土) 21:57:04.28ID:9wfim/Ce0
HONDA頼む最初からミニカーかトライク125でジャイロキャノピー販売してくれ
2021/11/13(土) 22:42:29.70ID:H7GZ+HKxp
>>138
キャブはノーマルキャブです。
回転数が安定しないのでキャブをバラした所、オートチョークが破損してたので倉庫に転がってたDIOキャブの純正オートチョークをジャイロキャブに交換したけど効果無く…手動チョークに交換してオートチョークよりは安定したと思ったらアクセルふかさないと回転数が下がる事になりました…
ヤフオクとかで後期良品キャブを手に入れてみないとですかね…
2021/11/13(土) 23:10:03.74ID:B/RcHxObd
>>140
チョークが破損というのはどんな破損だったんですか?
2021/11/13(土) 23:13:56.46ID:B/RcHxObd
すみません、肝心な事を書き忘れました。

アイドリング不良のそもそもの原因がチョークと言うのが間違っていたかもしれません。

数少ない情報からの推測なので外れているかもしれませんが、

そもそもチョークが破損する際、キャブレター本体のチョーク経路(ノズル穴とか空気経路とか)に傷が付いたりしたのではないかという可能性を忘れていました。

となると同じ年式のジャイロ用ノーマルキャブを手に入れるのが近道なのではないかと思います。
2021/11/14(日) 03:19:43.75ID:eEXtc0mL0
>>141
黒いプラの部分に金属製の筒が嵌って繋がってると思いますが、その部分が取れて嵌まらない状態でした。
https://i.imgur.com/s0Fq2wf.jpg
2021/11/14(日) 12:14:10.75ID:ltO1MaUgd
>>143
その部分は元々強く引っ張ると外れる構造なので、押し込んだら元に戻るかもしれません。

ただ、どうせ既に痛んでいる部品なのでいつまた外れてしまうか不明なので、再利用はお勧めしません。
素直に買い直しましょう。

ただ、もし押し込んで元に戻るなら、動作テスト、つまり故障の原因がチョーク側なのか、キャブ本体なのか、それとも他に原因が有るのか、見極めるためのテスト程度には使えるかもしれません。

とか言いましたが、ホントはやはり早めに純正新品買うのが一番です。
2021/11/14(日) 13:03:47.66ID:q0Jv3F3xM
>>129
一言どうぞ
2021/11/14(日) 13:57:48.65ID:hJDuL8nc0
今、オイルエレメントの場所確認した

マフラーの軸のしたのボルトかな?
マフラー外すのがめんどくさそう

マフラー固定ボルトは根元だけ外すと
マフラーを動かせるのかな?
147774RR (ササクッテロ Spb5-+UfZ [126.35.9.232])
垢版 |
2021/11/14(日) 16:32:43.51ID:UUGs3N0rp
オイルも抜くの?
148774RR (ササクッテロ Spb5-+UfZ [126.35.9.232])
垢版 |
2021/11/14(日) 16:33:36.47ID:UUGs3N0rp
オイルも抜くの?
2021/11/14(日) 17:05:55.74ID:hJDuL8nc0
オイル抜かないでエレメントだけ清掃できるの?

エレメント外すとオイルが溢れてこないかな?
2021/11/14(日) 17:18:15.18ID:eEXtc0mL0
>>144
押し込んで戻るなら交換しないよ…
爪が悪いみたいで戻しても直ぐびょーんとなっちゃうのです。
やっぱ純正新品が1番ですね。
2021/11/14(日) 19:28:27.41ID:qF0q8yPSd
>>149
落ち着けww

オイルは当然漏れる。事前にドレン外して抜いとけ。

まぁドレンから抜いといてもフィルター外すと残留オイルがダバダバ出てくるけどな。

なので事前に地面に養生シートとか敷いとかないと大惨事。

俺は車体ごと吊ってデカめのオイルパン置いてからやる。
2021/11/14(日) 19:49:19.59ID:Bs6rStfy0
やっぱり吊り上げてるよね

さっき、調べたら
初回のみ走行1000キロ交換で
2回目から6,000キロで交換でよいと
メーカーが表示してた

どれくらい?で交換しょうか?悩みどころ
2021/11/14(日) 20:21:13.23ID:qF0q8yPSd
>>152
ジャイロキャノピーの取扱い説明書にも書いてあるが、メーカー指定のオイル交換時期が5000キロごと。

但しそれは原付一種として時速30キロを守って走ってる車両での算出だと思うよ。

ミニカー登録にして常時50キロとか出すなら半分の2500キロでも良いと思うし、
俺を始めジャイロに詳しいバイク屋なら、ウーバーさんとかの車両が2500〜3000キロでオイル交換に来てもオイル減ってる事が多いのをよく見ていると思います。

なので、安全マージン考えて2000キロ毎のオイル交換をお勧めしてる場合が多いと思います。

因みにウチの車両で時速30キロを守って距離1500キロ位走ったジャイロのオイル交換してみたら殆ど減ってなかったので、
時速30キロ制限守るなら距離5000キロってのは信じて良いのかもしれない。

(但し、エンジン内部の磨耗具合などの個体差もあるので、あんま信じるな、やっぱ一度は2000キロくらいでオイル交換してみるべき、ってのも覚えといて。)
2021/11/14(日) 20:33:05.34ID:Bs6rStfy0
>>153
そっかー

あんがと!

今1000キロ走ったから後1000キロで交換してみる(*`・ω・)ゞ
2021/11/14(日) 20:37:53.17ID:nvPW44zj0
オイルは4ct-sしか使わない
156774RR (ワッチョイ dab9-FDGb [59.171.43.53])
垢版 |
2021/11/15(月) 08:46:30.27ID:ZTTCBSke0
オイル交換は6000キロ
補充は2000キロごと
157774RR (ワッチョイ dab9-FDGb [59.171.43.53])
垢版 |
2021/11/15(月) 08:48:32.37ID:ZTTCBSke0
イリジウムプラグにしたら
出光の100オクタンハイオク
158774RR (ワッチョイ dab9-FDGb [59.171.43.53])
垢版 |
2021/11/15(月) 08:49:38.77ID:ZTTCBSke0
中華が125でコピー生産すればいいね
2021/11/15(月) 11:15:28.35ID:pt73y8yl0
5年間で400〜500kmしか走ってないジャイロ4st、オイル交換しなくてもこのままで平気でしょうか?元から中古です
160774RR (ササクッテロ Spb5-kfT7 [126.35.1.100])
垢版 |
2021/11/15(月) 12:42:31.76ID:hrhww0VSp
オイル缶開けたら1年くらいで酸化するからダメじゃない?
ドロドロになってたらポンプ詰まるし早く交換した方が良いよ
2021/11/16(火) 00:36:00.75ID:I24COckyd
>>159
多少なりとも走るのであれば、大気中の水蒸気や寒暖の差での結露も有るので、オイルは放置している車両でも水分や酸化で劣化します。

なので一年に1回位はオイル交換された方が良いと思います。

水分が混ざったオイルで走行すると内部磨耗が進みます。
このため、長期間放置して内部に水分がたまってしまったエンジンを動かすと、普段から走っている車両よりも加速的に磨耗劣化が進む場合も有り得ます。

良く言われる『年に一度はオイル交換を』とか、『季節の変わり目にオイル交換を』と言うのはこういった水分の蓄積によるダメージを考慮してのお話だと思います。
2021/11/16(火) 05:57:29.65ID:w7qStVN00
交換した方がいいのですね。アドバイスありがとうございました
2021/11/16(火) 11:46:26.86ID:d94RTyPGd
いえいえ。
また何か不明点があったらどうぞ。
私が解る範囲 & 仕事に支障が出ない範囲でお答えしますんで。
2021/11/16(火) 12:00:15.57ID:5ewl52VO0
コテハンのバイク屋さんすごいな
助かる人多いやろね
2021/11/17(水) 00:11:47.09ID:pu8qxODTM
4ストで月に200キロくらいの走行なのですが、定期的に交換したほうが良いのはオイルくらいなのでしょうか?
後は不具合感じたらとかで大丈夫でしょうか
166774RR (ワッチョイ dab9-FDGb [59.171.43.53])
垢版 |
2021/11/17(水) 07:40:41.36ID:u4yLMPeS0
ベルト ウエイトローラー スライドピース
15000〜20000キロ
NTBベルトはトップスピードが上がる ローラー
ギアオイル初回5000 10000キロ
たまに水冷だから専用の水補充 10000キロ位?
167774RR (ワッチョイ dab9-FDGb [59.171.43.53])
垢版 |
2021/11/17(水) 07:42:16.42ID:u4yLMPeS0
オイルにスーパーゾイルか
マイクロロンXA
入れると気持ち静かにエンジン長持ちする
168774RR (ワッチョイ dab9-FDGb [59.171.43.53])
垢版 |
2021/11/17(水) 08:25:57.69ID:u4yLMPeS0
オイル点検
あの部分カット加工したいな
オイル上抜きでもいいし
2021/11/17(水) 09:27:10.39ID:hSwoJXy80
ジャイロ以外で

普通免許で乗れる
二段階右折なし
ヘルメットなし
法定速度までなら出してもok
高速道路は乗れなくてもいい

どんな車載がありますか?
2021/11/17(水) 09:57:13.92ID:fiPkz3Rl0
車載って何?
171774RR (ササクッテロ Spb5-kfT7 [126.35.4.119])
垢版 |
2021/11/17(水) 10:14:30.95ID:8hrMrAq9p
積車か?
2021/11/17(水) 11:52:22.60ID:VFmEozysd
オイル交換ってガソリンスタンドでやってくれますか?自分でやるのは面倒で手も汚れるので避けたいです
2021/11/17(水) 12:41:51.03ID:v4+ak4So0
すいません
車種です
2021/11/17(水) 13:41:25.26ID:mzLReBJu0
ミニカー乗れば良いと思う
2021/11/17(水) 16:20:21.41ID:xut9HEbU0
>>169
ズーマーとか改造してミニカーにしているバイク屋さんがありますね。
176774RR (ササクッテロ Spb5-kfT7 [126.35.4.119])
垢版 |
2021/11/17(水) 16:30:10.14ID:8hrMrAq9p
そんなガバガバ設定だと車乗ったらとなるやろ
バイクの形とかなんか譲れないところないんか?
177774RR (ササクッテロ Spb5-yBZn [126.35.9.232])
垢版 |
2021/11/17(水) 17:29:25.54ID:cOQ3Ee5dp
53CCはどうなった?
2021/11/17(水) 19:56:31.50ID:N8EBc/Y+0
>>176
家の車庫が狭くバイクしか置けないんです…

aaカーゴの125ccをミニカーにしたらどうなのか気になるなぁ
2021/11/17(水) 20:09:56.93ID:N8EBc/Y+0
ズーマーを改造してミニカー化できたり、元が三輪じゃなくても選択肢はあるんですね
勉強になりました
ありがとうございます
2021/11/17(水) 20:10:50.96ID:hv+0VB6/0
>>169
トリシティのホイール拡げたやつとか
2021/11/17(水) 20:47:52.32ID:0xmoeIppd
>>164
あざす。
少しでもお役に立てたら何よりです(*´▽`*)

>>165
○○を□□キロで交換、という意識だけですと思わぬ故障が起きた場合に対処に困ることになります。

バイクの磨耗部品は膨大な数に及びます。
オイルやエアフィルターなどは比較的誰でも意識しやすい部分だと思いますが、
普段意識しないような部分も磨耗や汚れで痛んでいきます。

例えばスイングユニットの内部部品や、フロントホイールを支えるロッド内部のブッシュ類などはなかなか個人では気付きにくい部分です。
(ちょうど今日、持ち込み修理の車両でそんな事が有りました。)

こういった内部部品まで網羅して○○は□□キロで交換、という基準を正確に伝えるのはほぼ不可能ですので、
やはり特に何もなくても一年に一回位はバイク屋に持って行って定期点検をして貰うのが一番かと思います。

ご近所で信頼出来るバイク屋さんを見つけるのが、一番安心出来る維持方法だと思いますよ(*´▽`*)

ご自身で整備するならまた話は変わってきますけどね。
2021/11/17(水) 20:53:04.69ID:0xmoeIppd
>>169
トライク、側車付きオートバイ、
ナドノ単語で検索すると、いろんなバイクが出てくると思います。

>>172
スタンドの方針やスタッフの知識によると思います。
ドレンボルトの位置が解らなかったり、エンジンカバーを外さないとオイルが注入出来ない事に気付かないスタッフさんだと物凄い待たされる事もあると思います。
2021/11/18(木) 07:29:50.26ID:lOlerzCY0
>>178
50ccじゃないので無理ですね  
184774RR (ササクッテロ Spb5-yBZn [126.35.9.232])
垢版 |
2021/11/18(木) 15:00:10.53ID:KrGxADkyp
中古車は
ピストン シリンダー ベアリング
ハンドル周り 車体固定
全て要注意
バイク屋は選ばないと
一つでも逝ってたら買わない事
2021/11/18(木) 15:33:59.16ID:NHOj5nwP0
色々と勉強してみましたが、50ccオーバーの車体が傾く車両は二輪免許が必要なんですね
ミニカージャイロが普通免許で運転できるのは、普通免許に原付の免許がついてるからなのかな

普通免許でAP Trikes125か、二輪免許とってaaカーゴβか…
2021/11/18(木) 16:02:42.99ID:tsSdqmu+0
>>185
滅多に見ないけど黄色ナンバーのジャイロも有るよ
2021/11/18(木) 17:17:29.53ID:ZfWgm9ae0
>>185
>ミニカージャイロが普通免許で
法令での「ミニカー」だからです。
2021/11/18(木) 17:56:29.89ID:NHOj5nwP0
>>186
たまにありますね
ボアアップしてるのかなー
2021/11/18(木) 19:04:49.39ID:DQPOYXbk0
側車付き登録にすりゃ解決やん
190774RR (ワッチョイ 1ab9-iAR7 [59.171.43.53])
垢版 |
2021/11/19(金) 06:14:30.21ID:MdbQ0gl50
ミニカーの法改正必要だな
グレーすぎる
191774RR (ササクッテロ Spbb-YFY6 [126.35.13.212])
垢版 |
2021/11/19(金) 09:45:24.61ID:g7whtJ3yp
何がグレーがよくわからないな
ジャイロはそのままボアアップだと二輪扱いだし、ミニカーのボアアップならサイドカー(側車付軽二輪)で寸法まで出てるだろ
無知は罪なりやな
2021/11/19(金) 09:47:30.87ID:PZJeK1lq0
自分が気にくわない=グレー
2021/11/19(金) 11:42:26.31ID:A1639ml60
古い法令逆手にとってメーカー非公認の拡張キットで
順法しているという意味では確かにグレーですね。
なあなあで済ましてくれているものつついて
選択肢狭める危険性を考えない人が多いですよね。
2021/11/19(金) 11:53:16.79ID:KLusjOcl0
前にもこんな議論見たな。ヒートアップして喧嘩別れみたいになる
195774RR (ササクッテロ Spbb-QzjD [126.35.9.232])
垢版 |
2021/11/19(金) 12:51:52.96ID:W8MdVK72p
三輪のバイクを認めるか禁止にするか
125だと許可降りないとか
三輪だと車扱いとか
超小型自動車扱いとか
出光で来年出るよね。
電気4人乗り60キロ規制
それの区分新設して
三輪バイクはそれに入ればいい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況