>>176
まぁそら効かんわな
別スレに書いたコピペだが


オミクロンってさ、デルタからの変異じゃないんだよね
アルファ・ベータ・・・と変異する前の方を起点にして変異してて、吸着する受容体もAPNとACE2で違う

元々コロナ風邪ってのは4種類あって、
喉の奥の方にあるシアル酸に吸着するのが2種類、
後は喉の入り口の方にあるAPNに吸着するのと、
血管の内壁にあるACE2に吸着するのがある
デルタまではACE2に吸着していたんだけど、
オミクロンはAPN吸着型なんで機序が全然違う

ACE2標的型は元々タチの悪い夏風邪だったんだよね
ACE2は腸に一番多いから、夏に腹出して寝てたら罹る、
厄介な風邪だった
それがオミクロンに置き換わったとなると、コレはもういよいよ普通の風邪になってきたと言うことになる

コレは推測が入るが、2週間の潜伏期間もなくなるんじゃないかな
元々のコロナが2週間も潜伏期間があったの、皆不思議に思わなかった?
喉で増えるウイルスなら喉でやる検査で速やかに見つかるはずなのに
ありゃ腹で増えるウイルスだったから、十分に増えるまで喉での検査に引っ掛からなかったわけだ

じゃあオミクロンはというと、喉で感染し喉で増えるウイルスになったから、検査は容易にウイルスを捕捉するようになるんじゃないかな?