X

当時にしてはオーパーツ的なソフト [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
1名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:27:23.18ID:yvzagUAL0
ハード問わず、特定シーンだけでもおk
「何故そのスペックでそんなことが出来る!?」的なソフトを挙げよう

天外魔境II
拡大、縮小、回転機能がないのに
あのオープニングは狂ってる

msxカートリッジ版 ザナドゥ
移植すら無理と言われてたのに
今では移植版最高傑作と名高い

FF8
ムービーシーンでプレイアブルキャラを
操作出来る。
開発者自身が「他社さんはどうやってるか解らないと思いますw」と言ってた
2名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:28:51.26ID:rbBohYTfr
スーパーマリオだろ終了
2017/05/25(木) 13:29:23.92ID:e6+zT1kJ0
ミネルバトンサーガ
2017/05/25(木) 13:29:32.81ID:4rzGPaXfp
ドンキーコング3
ベイグラントストーリー
FF12
5名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:32:48.01ID:1etjllxJ0
FF3・・・は有名だろうから
最近感動したのはyu-no(pc98)のドット絵の背景
16色のドット絵であれはやばいと思う
2017/05/25(木) 13:34:27.59ID:ytWtHOJFd
FF8はEDのムービーもよかった
2017/05/25(木) 13:36:31.01ID:6mdlPmum0
ワンダースワンのビートマニア
2017/05/25(木) 13:36:34.34ID:YVxqd0oW0
FCのグラディウス2やろ
2017/05/25(木) 13:37:25.78ID:o8hfUeOcM
バイオ7
10名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:37:27.82ID:QiZGFbnm0
PCEのスト2ダッシュ
Huカードであれは凄すぎる
11名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:38:14.62ID:FZeQxxW10
シェンムー
12名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:39:31.09ID:yvzagUAL0
PCエンジン版 源平討魔伝の多重スクロール
ファミコン版ドラクエ4のタイトルでWの文字が高速アニメショーンするところ
ファミコン版グラディウスUのオプション4個実現
特殊音源チップでも狂った出来の悪魔城伝説の音楽
2017/05/25(木) 13:39:45.87ID:8qAQOeOdp
コナミの音楽だろ
今でも音質の良さに震えるわ
2017/05/25(木) 13:40:35.01ID:niCMTUE3p
ガングリフォンかな
サターンであれができたのが本当に謎
2017/05/25(木) 13:40:38.61ID:F1Jf4HLZp
>>1
>天外魔境II
>拡大、縮小、回転機能がないのに
>あのオープニングは狂ってる
その2年前、ファミコンの4メガビット作品のドラクエ4はタイトルで縮小を表現してる。
多重スクロールも表現してるし、本編はモザイク処理すらある。

>FF8
>ムービーシーンでプレイアブルキャラを
>操作出来る。
>開発者自身が「他社さんはどうやってるか解らないと思いますw」と言ってた
前作のFF7ですでにやってる。
16名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:40:43.17ID:4Vn+x3o1p
ワンダの巨根
17名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:41:21.69ID:NSlzq1Aha
烈火
18名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:42:19.59ID:LxLqVq/oa
シェンムー
2017/05/25(木) 13:44:07.60ID:5jogqo6sp
性能的にオーパーツな訳ではないけどPSのR4は全体的なセンスが頭おかしい
あのままHD化して今出しても普通にトップクラスのセンス
2017/05/25(木) 13:44:10.41ID:NoZlNJ0Wp
GBA版
ストリートファイターZERO3↑
21名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:44:36.79ID:yvzagUAL0
スーファミ版 ゼルダの伝説 神々のトライフォース
タイトル画面でのフォースをポリゴンで表現してるところ
PC98版 イース3の多重スクロール
マークV版ファンタシースターの3Dダンジョン
2017/05/25(木) 13:47:14.17ID:D2SZuXoTa
MSX時代のコナミはイカレテル
2017/05/25(木) 13:49:35.87ID:NjiccYSO0
Ultima1
黎明期のRPGにして世界を歩き回りダンジョンに潜り船で大海原を渡り
クライマックスは宇宙にまで飛び出す凄まじすぎる規模
2017/05/25(木) 13:50:07.49ID:6mdlPmum0
オーパーツとしてはナムコのパックランドもヤバいな
25名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:50:27.00ID:yvzagUAL0
>>22
MSXの時のコナミは無理やり漢字フォント作ったりしてまじで気が狂ってた
力技と技術とセンスがずば抜けてた
2017/05/25(木) 13:52:59.28ID:5jogqo6sp
タイトーの演出と音楽センスほんとすき
27名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:54:46.73ID:3JyS1CSyM
ゲーセンのゼビウス
28名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:55:16.37ID:yvzagUAL0
FF8の場合ムービーシーンの背景(例えば柱)とかにキャラ持っていくと
ちゃんとキャラが隠れるのだが、当時としてはそれが凄かったらしい
素人には分らんが
2017/05/25(木) 13:55:53.76ID:IgYRWE430
黄金の太陽
30名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:56:34.54ID:jt25OjZXd
ラブプラスだろ
DSでPS2を超えるポリゴンキャラ
リアルタイムでイベントが起きて
フルボイスでボイス量も異常
2017/05/25(木) 13:56:58.80ID:m7QYLUSa0
コンシューマのグラフィック関連ではこれが良かった

X(GB) : ワイヤーフレーム
ランドストーカー : 疑似3Dグラフィックス「DDS520」
ソニック2 : 2P対戦時の画面処理
ヨッシーアイランド : 手書き風のグラフィック
スーパードンキーコング : プリレンダリング
2017/05/25(木) 13:57:29.77ID:6mdlPmum0
ファミコンの水戸黄門
あのマンネリな長いセリフを喋るファミコン
33名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:58:26.75ID:G80LlD/80
ファミコンDQ4の4章終盤の船出向シーン
マスター預かった任天堂が度肝を抜かれたらしい・・・
2017/05/25(木) 13:58:35.01ID:6nFONSDXp
FCヘラクレスの栄光の1だったか2だったか
タイトル画面でラスターしてなかったっけ
2017/05/25(木) 13:58:53.68ID:yvzagUAL0
>>31
X忘れてた。あれにはめちゃめちゃ衝撃受けたなぁ
36名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 13:59:59.20ID:7+CtbDhV0
メガドライブ ガントレットの画面埋め尽くす敵の数はメガドラの最大スプライト数を軽く超えてたと思う
それと 同時発色数を倍にしたエクスランザー

セガサターンのデザイアのリップシンク技術
2017/05/25(木) 14:03:29.82ID:A8ofosmW0
FC時代はこの性能でどうしてここまでの物が出来る!?てのがありすぎて面白すぎるね
2017/05/25(木) 14:04:05.07ID:6mdlPmum0
テイルズでTODのローディングしながら動かせるアイテム欄
2017/05/25(木) 14:05:25.23ID:omXb++PTr
スーファミ ヴァルケン
2017/05/25(木) 14:05:41.24ID:5jogqo6sp
PCエンジン版のR-TYPEはどうよ
2017/05/25(木) 14:06:34.25ID:B6wsayJf0
レトロゲー板でやれば?
2017/05/25(木) 14:06:44.35ID:omXb++PTr
>>37
ソフト自体にハードの性能を補完するチップか載ってたりして、
物によっては本当にファミコンの性能を大きく超えてたからね
43名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 14:07:10.12ID:G80LlD/80
MSXと言えば8ドットカクカクスクロールだデフォルトだが
画面アジャスタ―機能を1フレーム毎に多用(悪用?)して
1ドットスムーズスクロールを実現したコナミのスペースマンボウ

Wiiヴァーチャル配信されてるので、遊んでみ?
2017/05/25(木) 14:08:41.36ID:DPbXpnu80
はい、スーパーマリオ
45名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 14:11:04.60ID:thW2wInz0
これはバルーンファイト
2017/05/25(木) 14:11:12.04ID:4d1AFVzrd
ギミックとメタルスレイダーグローリー
2017/05/25(木) 14:12:15.95ID:nlcHxhI70
コズミックイプシロン
テトラスター

FCのラスタースクロール処理の極み
2017/05/25(木) 14:13:04.77ID:AsBlYGbOM
PS1でオブリビオンを作ろうとしたウェルトオブイストリア
49sage@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 14:13:51.03ID:yvzagUAL0
逆に最近のハードだと(特にオープンワールド系)いつ処理してんだってのは多い
2017/05/25(木) 14:16:06.00ID:rVJa1JF80
バイオ7VR
映画、遊園地のアトラクション超えた
2017/05/25(木) 14:19:25.16ID:omXb++PTr
グラフィックに限定すると、
メタルストレイダーグローリー
52名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 14:20:00.94ID:G80LlD/80
ファミコンで良くやってたのが
BGに敵キャラ描いて背景黒くして疑似的に巨大スプライトさせる手法

グラUとか得点やゲージ類も真っ黒で消えちゃうから
保険バリアの貼り替えタイミングが見れなくなるのが難点・・・
2017/05/25(木) 14:20:48.79ID:Tfbcc7ViM
FF12
2017/05/25(木) 14:20:54.64ID:o8hfUeOcM
>>50
だよな。
2017/05/25(木) 14:23:03.24ID:6mdlPmum0
>>48
ルナティックドーンも割と凄い(特にPC版の世界ランダム自動生成)
56名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 14:25:55.74ID:N1/8+8Hga
ラディア戦記
2017/05/25(木) 14:28:55.82ID:yvzagUAL0
ファミコン版 ゾンビハンターの音声合成
スーファミ版 ff6のオペラ
スーファミ版 アクトレイザーの音楽
(スペック的には可能だがスーファミ発売直後で最大限に性能引き出した古代の人間性能がおかしい)
58名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 14:30:47.67ID:Wl/dZwBo0
これはパワプロ
2017/05/25(木) 14:31:14.06ID:/rlzaBAK0
スターフォックス
2017/05/25(木) 14:31:41.62ID:uI8jHkPl0
映像的な技術ではないが、KH2のファストトラベルと徹底したロードレス化を図るために
ロードが必要になる前後展開は故意にフィールドの簡素化を図って読み込みを短縮させ違和感なくさせるアイディア

KHは技術がすごいんじゃなく、アイディアを短すぎる開発期間に続々と打ち込んでプレイヤーが快適にプレイできるようにしたことだ
扉を開けるとき扉が動く遅いモーション動作も読み込みが発生しているからなんだが
その動作間プレイヤーは扉から離れ敵の飛び込みに警戒するという動作をプレイヤーにさせるため
その間ロードしてることに気づかないくらいだ

ロードの概念を徹底したゲーム仕様上の作業時間にさせてロードしてたことを忘れさせるからすごいんだ
2017/05/25(木) 14:33:44.39ID:Lf0TSqm20
GBAのレースゲーのやつ
何てタイトルだっけ?
62名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 14:33:58.45ID:4Vn+x3o1p
ファミコンとかスーファミあげてるジジイは書き込むなよw
どんな処理してようが糞ショボいんだから意味ねえし糞つまらんよバーカwww
2017/05/25(木) 14:37:22.42ID:yvzagUAL0
仁王の再プレイの速さ、即死ゲーの中では断トツ
他のメーカーに伝授しろと言いたいレベル
2017/05/25(木) 14:37:57.85ID:loPZKDZW0
PSのパネキットはあの当時でよく出せたな
2017/05/25(木) 14:42:02.85ID:wVxqi8Zb0
パネキット続編出せば良いのに
66名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 14:43:37.08ID:G80LlD/80
FFシリーズはそのハード最終ナンバーは皆キチガイレベル

ファミコンの3(ナージャ氏の変態プログラムによる高速飛空挺、植松氏のオリジナル音源チップ実装によるクリア―な音楽)
スーファミの6(スーファミ最高峰のBGM 2Dドット描画)
PS1の9(鈍速ATBが叩かれてるがそれ以外の面では当時のPS1最高クラスの出来)
PS2の12(FF12の特化させた変態エンジンによるCPU直叩きプログラムでPS2の限界に迫る高パフォーマンス実現)
67名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 14:45:08.13ID:q7cGMRQT0
初代ファミスタ
なんでファミコンであんなに思い通りにボールや選手を動かせるん?
2017/05/25(木) 14:49:26.59ID:28tAUxXl0
>>62
ワンダの巨根
ワンダの巨根
ワンダの巨根
ワンダの巨根
ワンダの巨根
2017/05/25(木) 14:53:36.80ID:PXukADvd0
エースコンバット3
1、2ときてあれが出せるのな
2017/05/25(木) 14:56:08.32ID:ZZyWbmGo0
PCエンジンのR-TYPE
2017/05/25(木) 15:00:15.14ID:KtFUL4/+0
VD devが出したgbaで3dレーシングの奴とか
2017/05/25(木) 15:07:15.94ID:8JtY+L0h0
メガテンIIのサウンドチップ
2017/05/25(木) 15:08:01.86ID:Jq1yIm4j0
これ
https://youtu.be/3lA-ov8L66s
2017/05/25(木) 15:08:32.32ID:5iRMKOvEr
>>1
FF8じゃなくてFF7でやってたろ
75名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:10:40.16ID:zj7rlrHt0
GCのゲームはディスクメディアなのに、ロードが爆速で驚いたな。
2017/05/25(木) 15:11:05.57ID:6mdlPmum0
>>73
一見ポリゴンっぽいけど車とかよく見たら2D絵っぽいな
ゲームボーイアドバンスでこれは結構凄い
2017/05/25(木) 15:11:16.20ID:v7O+Uvwzd
スーパードンキーコング
2017/05/25(木) 15:11:43.64ID:p1ILZWu/d
FC版Zガンダム(ファイナルバージョン・銀色)
FCの性能で3D戦闘を実現した技術は凄い
2017/05/25(木) 15:12:31.40ID:JBFJyrj8d
スーパードンキーコング
マリオ64
2017/05/25(木) 15:17:46.54ID:44nodHsxa
>>57
ハイスコア!
ぞぉんびはぁんたぁ〜
2017/05/25(木) 15:20:46.75ID:nAvONrDQ0
スーパードンキーコング
2017/05/25(木) 15:24:29.38ID:nE4HsfrNd
スターフォックス
マリオ64
2017/05/25(木) 15:24:48.38ID:A8ofosmW0
PS2版ロスルEはなんでこんな無茶しやがった…!て代物で逆に面白いな
国内版ではないが
84名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:25:53.59ID:TtthJA5Z0
Elite
初期8bitPCでポリゴン、フリーローム、スペコンとか頭おかしい

Rogue
トルネコ等CSのローグライクは全てこいつの「簡易版」という恐ろしいご先祖様

Air Warrior
ゲーセンですらサシで勝負だった時代にMOですよ しかもフライトシムで
2017/05/25(木) 15:28:01.44ID:5iRMKOvEr
>>66
PS3が消えてますねぇ…
2017/05/25(木) 15:28:49.87ID:nE4HsfrNd
GTA5なんかよくPS3で動かせたなあと思った
2017/05/25(木) 15:31:16.61ID:6mdlPmum0
>>84
ローグは汎用PCじゃなくて
研究用ワークステーションで動くように考えられたゲームだから
文字通りの天才の考えたゲーム
88名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:32:11.92ID:Wgwh3tQqp
>>44
パックランドのが早いんじゃないの?
89名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:33:32.30ID:4FFeq/310
FF15の写真
90名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:34:53.98ID:DE8ttVW0d
とびだせ大作戦
91名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:35:37.40ID:zj7rlrHt0
時オカとマリオ64もオーパーツだな。
64がオーパーツだったのかもしれん。
2017/05/25(木) 15:36:38.11ID:6KAvNszh0
スペースハリアー
アクトレイザー
93名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:38:36.16ID:DE8ttVW0d
>>91
これだな
アナログスティック採用したN64に
物理エンジン箱庭ゲームの基礎にして完成されたアイディア
2017/05/25(木) 15:40:24.84ID:r4uC78fK0
PSPのテストドライブ2
PSPでオープンワールドってすごい
2017/05/25(木) 15:40:29.84ID:1AgB4r5+a
ラストハルマゲドンの戦闘BGM1
2017/05/25(木) 15:41:07.24ID:VtNNwLRk0
名前忘れたけど92年に発売されたファミコンのシューティングゲーム
PCEのゲームかと思った
2017/05/25(木) 15:43:51.07ID:zqSR9ZQP0
MCDのシルフィードの背景。
プリレンダだがポリゴンと言う概念自体が珍しい時代に
あのクオリティの背景動画を手植えで作ってしまったのは
もはや狂気の沙汰。
2017/05/25(木) 15:44:48.64ID:UjN9eT0S0
ハード性能の割にはオーパーツっていう意味では3DSのパルテナとかWiiUのゼノクロとかじゃね
2017/05/25(木) 15:46:52.48ID:UjN9eT0S0
>>14
ムービー以外はしょぼくないかあれ
2017/05/25(木) 15:48:41.46ID:b2BHgWJOd
SFCテイルズオブファンタジア
SFCなのに歌う、喋りまくる
水面にキャラが映るなどグラフィックもSFC最高クラス
101名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:51:31.39ID:DE8ttVW0d
戦いの挽歌
六三四の剣
vsモードの対人戦格闘ゲームの幕開け
2017/05/25(木) 15:53:50.92ID:VtNNwLRk0
テイルズとかスターオーシャンとかSFC末期はFF6の頃より音声面で出来ることが増えた印象
容量増えたおかげだろうけど
2017/05/25(木) 15:54:22.33ID:BPkMAp/u0
もう懐古ゲーム板に名前かえろ
104名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:54:26.23ID:G80LlD/80
スーファミの売りであるモザイク処理をファミコンで実現させた
DQ4ラナルータのエフェクト
105名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:54:58.64ID:TtthJA5Z0
>>99
当時のリソース考えたら凄いよ
色んな種類の敵味方を一遍に出すポリゲーってだけで驚異的や
106名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:55:01.17ID:Wgwh3tQqp
>>93
3D空間での箱庭ならジャンピンフラッシュの方が早かった記憶
2017/05/25(木) 15:55:08.49ID:sGjS5zqO0
太陽のしっぽ
2017/05/25(木) 15:55:49.58ID:Man4KVYAM
ハードの割にはっていうなら最近だとゼノクロだろうな
解像度こそHDだけど国産オープンワールド最高峰だろ
ロボで空飛べるのはヤバい
2017/05/25(木) 15:56:35.34ID:UjN9eT0S0
>>105
あれならまだPS1の攻殻機動隊のほうが凄くないか
110名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 15:58:01.51ID:bnTNOl+M0
メタルスレイダーグローリー
2017/05/25(木) 15:59:06.97ID:UjN9eT0S0
オメガブーストも中々
2017/05/25(木) 15:59:36.08ID:hOkuitF/M
ブスザワ
2017/05/25(木) 16:00:25.32ID:m/IOzID7r
TES2ダガーフォールがあがってないな
2017/05/25(木) 16:00:28.67ID:4rzGPaXfp
FF3の飛空挺もファミコンの仕様の隙をついたキチガイコードだったんだっけ
クッソ早かったよな
2017/05/25(木) 16:07:56.25ID:wWlvAfBY0
>>15
FF7,8はSCEにうちのハードでこんなことできたんだと驚かれたという話も
2017/05/25(木) 16:08:14.58ID:6AKPbv420
アーケードのスターウォーズだろ。
実機はしらんが、あの時代にポリゴン3dやっててスゲー。
2017/05/25(木) 16:08:19.97ID:CTaO2qKA0
>>33
これ左脇に透明のスプライト設置してスプライト限界を利用して右端の橋を消してるんだってな
発想がすごすぎるわ
2017/05/25(木) 16:10:04.39ID:QtQc6fMW0
ゲームボーイのエックス
ワイヤーフレームで3D
ttps://www.youtube.com/watch?v=Pb8xrN0nuUk
2017/05/25(木) 16:11:09.84ID:KV6Qbl8I0
>>117
あれ初めて知った時度肝抜かれたわ
他にもドラクエは敵グラにスプライト使ってたりする
2017/05/25(木) 16:12:22.35ID:5iRMKOvEr
>>75
ウェーブレースといかうクッソ長いロードゲーム
2017/05/25(木) 16:27:08.66ID:QtQc6fMW0
ファミコンのシューティング、サマーカーニバル'92烈火
数万のプレミアがついてるソフト。でも3DSのVCで数百円で遊べる

ttps://www.youtube.com/watch?v=4Kfr-QFudqk
122名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 16:36:30.97ID:8gGdZ0tE0
>>116
Atariのスターウォーズかい?あれはポリゴンじゃなくてベクタースキャンだよ。
まあ、あの頃のAtariの技術力が異常なのは否定できんわな。
2017/05/25(木) 16:41:52.27ID:yvzagUAL0
今のハードも裏では凄い事してるるんだりうけど
プログラマーじゃないと解らないだろうからな
昔のハードはその点、素人でも「無茶しやがるw」
ってのがわかりやすくて面白い
2017/05/25(木) 16:43:11.93ID:rth1FGuF0
初代PSの三國無双は、ハイレゾ解像度で60fpsだったから、出たときは技術的にかなり注目された。
その後、トバルがハイレゾ解像度で60fpsを実現したけど、他にはなかなか出なかったなあ。
2017/05/25(木) 16:46:51.90ID:8gGdZ0tE0
Atari繋がりでマーブルマッドネス。84年リリースのゲームだがステージがレイトレで描画されている。
スパコン(実際はミニコンだけど)がゲーム作成で利用された最初のゲーム。
2017/05/25(木) 16:49:41.19ID:B3dmF3oDH
>>109
だから3D苦手なサターンでやったのが凄いと言ってるんだろ
2017/05/25(木) 16:52:11.79ID:BPkMAp/u0
ハード制限あり入れると大半はパソコンかファミコン時代のソフトしかあがらなくなるだろうな
2017/05/25(木) 16:52:53.64ID:QtQc6fMW0
ネオジオの龍虎の拳は出たかな
大きすぎるキャラクター、二者の距離が遠くなるとズームアウト、殴られてると顔が腫れる
2017/05/25(木) 17:05:30.68ID:nZF8pw4x0
>>73
遠景が蜃気楼みたいだな
2017/05/25(木) 17:08:21.85ID:ErH3bxnta
ダックスハント…FPS ガンシュー
アーバンチャンピオン…格ゲー
2017/05/25(木) 17:43:00.16ID:8gGdZ0tE0
>>130
そこは空手道だろ
2017/05/25(木) 17:48:55.29ID:+U132rTa0
ペルソナ3
戦闘BGMで度肝を抜かれた
2017/05/25(木) 17:56:28.62ID:mdZ5kJbu0
アーケードのアフターバーナーとスペースハリアー
あの迫力ある画面にはビビったわ
2017/05/25(木) 17:57:17.73ID:kdmqcyze0
もう何度か言われてるが、WiiUのゼノクロどうやって動いてんの
人間と巨大ロボの両サイズに対応した国産最大のオープンワールドで
街中も洞窟も海上も完全自由飛行可能って

CEDECでのモノリスの技術講演が満席だったくらいだし
新種のアルゴリズムコピペが笑えない
2017/05/25(木) 17:59:52.09ID:m4JVxAMA0
拡張チップなんてもんはオーパーツでも何でもない
2017/05/25(木) 18:01:22.67ID:BmUhfNG5M
ジョイメカファイト
2017/05/25(木) 18:05:44.66ID:1HiJ1TOQa
驚いたのは
スーマリ
R-TYPE
F-ZERO
2017/05/25(木) 18:08:29.68ID:Ltdf/2w/M
>>36
水平帰線割り込みつかってラスタスクロールとかスプライト表示数ふやしまくったり色増やしたりけっこう当時はやったなぁ
2017/05/25(木) 18:15:53.82ID:9iKydv4B0
PCEときめきメモリアル
おぱんつ的に
2017/05/25(木) 18:20:49.67ID:aHk05WQE0
>>73
GBAでオープンワールドて…
地形と建物以外は2Dの古典的な手法ではあるけど、やろうと思って本当にやったのがすげえな
PSPにオブリ移植しようとしてたのよりすごいかもしれん
2017/05/25(木) 18:22:02.83ID:ElCAbzyM0
ゼノクロのスタッフはベテランが多いね。
チームが一丸となって上手く連携しているんだろうな。
逆にやばいのがスクエニで契約社員やリストラばかりなうえに、上層部がまとめきれずに開発現場が大混乱。
142名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 18:28:17.29ID:yRguxlzR0
魂斗羅ハードコアとか昔のコナミは各ハードでオーパーツ的な作り込みしてたな
音も
2017/05/25(木) 18:28:29.33ID:m/IOzID7r
クロノトリガーも豪華面子が揃ったって謳い文句作れたという点ではオーパーツ的なもんかな
ほとんどの名前貸してるだけと言われようが、実際揃えられたのがすごい
2017/05/25(木) 18:31:22.53ID:UjN9eT0S0
>>126
じゃあパンドラ2の方が凄い
2017/05/25(木) 18:35:21.36ID:+CoefYRi0
マリオ64
時オカ
マリオサンシャイン
2017/05/25(木) 18:39:13.92ID:caeAk1Rx0
FF7のアルジュノンエレベーターだっけ ムービー中に動かせるの
FF8ではそれらのムービー中にポリゴンキャラ移動とかふんだんに使ってたよな
あとシード試験でドール突入時のムービーと操作シーンとの繋ぎがうまかった
2017/05/25(木) 18:41:07.20ID:nAvONrDQ0
>>106
「オーパーツ」って言葉の意味が分からない朝鮮人?
2017/05/25(木) 18:45:46.50ID:in5oKg4Td
オーパーツ多すぎワロタww
2017/05/25(木) 18:51:05.12ID:Wzlurajh0
これは聖剣2
2017/05/25(木) 18:54:07.28ID:Ql8/5JFzM
スト2ターボの超高速モード
あれ一体何やったんや
151名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 18:56:30.84ID:G80LlD/80
注)ファミコン音源です

https://youtu.be/H6AsdnSKtws
2017/05/25(木) 18:59:12.25ID:8gGdZ0tE0
ゲームの3Dグラフィックス技術は完全にSGIが先行開発したものが民生用に
降りてきただけだから、実現が予期できたものしかなくて驚きがないのが残念だね。
2017/05/25(木) 19:01:46.92ID:5z2RUmDS0
バ − チ ャ フ ァ イ タ − 2
2017/05/25(木) 19:03:15.64ID:QtQc6fMW0
>>151
>>121
155名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 19:06:20.45ID:HqdWjolv0
>>31
Xの前にスターフォックス
2017/05/25(木) 19:08:02.90ID:DMaTm4k5d
>>36
エクスランザーって半透明機能を使っただけじゃなっかった?
ソニック2でも使われてた
2017/05/25(木) 19:10:44.21ID:DMaTm4k5d
>>65
本当それ
パネキットの続編が出るならハード毎購入確定
2017/05/25(木) 19:11:07.22ID:nUcl3PEwF
>>151
なんか実機と違わない?ドラムこんなに鮮明じゃなかったような
159名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 19:11:26.25ID:UVI3jjizp
ミネルバトンサーガは自由度の高さが凄まじかった
2017/05/25(木) 19:14:16.07ID:DMaTm4k5d
>>91
全面的に賛同
マリオ64も時オカも、最初から完成形だもんな
2017/05/25(木) 19:16:36.50ID:DMaTm4k5d
>>118
エックスは本当に凄かったな
DSで出たリターンズは、まあ、あれだ…
2017/05/25(木) 19:18:41.97ID:DMaTm4k5d
>>133
スペハリは85年だもんな…
オーパーツというしかない
2017/05/25(木) 19:30:04.04ID:7RamwASA0
初代ゼルダだろ
あれ、オープンワールドじゃん
2017/05/25(木) 19:35:46.26ID:PJOLH/zm0
テイルズオブファンタジアで
スーファミのカセットが歌った時は本当にビビった
2017/05/25(木) 19:36:44.27ID:wlSUFo0K0
溜め攻撃の元祖

フォーメーションZ
166名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 19:37:21.90ID:G80LlD/80
>>158
実際はショットで1音消えるからね
2017/05/25(木) 19:39:23.25ID:QtQc6fMW0
>>161
やりたいんだけど、よくないの?
168名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 19:40:43.11ID:LR5yvwBl0
>>36
スプライト倍増、色数増加の技術はどちらもT&Eソフトが数年前にMSX2で実現している
2017/05/25(木) 19:43:15.97ID:yvzagUAL0
3流メーカーのプログラマーが1流プログラマーの
信じられない処理見たら凹むんだろうな
どの業界もそうだが1流の仕事には感心させられる
2017/05/25(木) 19:43:51.13ID:rSHft7dZ0
>>108
ゼノクロはロード時間が凄いと思う
2017/05/25(木) 19:45:15.96ID:mUroYrhdp
>>97
ムービーなんだけど当時当たり前だった窓枠やブロックノイズ無しというキチガイ仕事だったな
俺結構な間ムービーと気付かなかったよ
2017/05/25(木) 19:48:09.47ID:JiJUg2Bi0
タクティクスオウガ
2017/05/25(木) 20:01:30.11ID:DMaTm4k5d
>>167
面白くは、ないなぁ...
2017/05/25(木) 20:03:07.15ID:aeBcbOQI0
3で答えが出てた。
ミネルバトンは当時としては画期的だったと思う。
傭兵雇って育てるのが楽しかったわ。
2017/05/25(木) 20:06:48.48ID:QtQc6fMW0
>>173
まじか

>>174
ゴッドハンドに育て上げても、ラスボス戦では形勢建て直しにしか使えないんだよなあ
176名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 20:29:54.45ID:Hpb/yMdY0
AtariのI,Robotじゃん?
2017/05/25(木) 20:35:20.64ID:0t9/YvqD0
初期トレジャー作品
2017/05/25(木) 20:39:14.90ID:1xzS/X/Ba
>>172
作り込みも後で出たサターン版オウガやPSのFFTと遜色ない上に
属性のマークがアニメする3D表現だったからビビった
2017/05/25(木) 20:48:32.96ID:NaltAYQv0
オーパーツってのは、そもそも時代を飛び越えた物品って意味だと思うが。ゲームに関してはそのオーパーツがその後の歴史の系譜になっちゃうからこの設問はかなり無理がないか?
2017/05/25(木) 20:52:41.03ID:UmzaP/cy0
ゼルダBotWは開発方法がよく注目されるけど技術的にピンポイントで凄い部分とかあるんだろうか
181名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 20:56:46.67ID:EFhzqqsHd
>>179
申し訳ないが賢いツッコミはNG
182名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 21:00:56.59ID:dB3kGyAKd
ゼノクロはうんこハードでグラも頑張ってるし
なによりスキップトラベルはやいしな
2017/05/25(木) 21:02:46.22ID:hjH2wftK0
>>180
メガテクスチャだとか
GIをリアルタイムで擬似的に再現とか
そういう類のもの?
ゼルダに限らずそういう新技術的なものって最近はあまり聞かないな
俺が記憶している一番新しい奴はギルティギアくらいだな
2017/05/25(木) 21:15:54.56ID:lYBsI5yD0
やったことないけどギミック!は見てるだけで何これスゲーと思えた
2017/05/25(木) 21:33:44.50ID:0twxAaWT0
昔PC88でフルポリゴンの3Dシューティグゲームがいろいろ出てたじゃん
フル3Dのオープンワールドゲームとかもあったよな
2017/05/25(木) 22:06:45.22ID:Xek5IE/20
ただ単に自分が衝撃を受けたってだけじゃん…
でもさ、スペハリとかはどうだよ
2017/05/25(木) 22:18:28.86ID:caeAk1Rxa
なんだかんだホライゾンはすごいと思うの
2017/05/25(木) 22:20:21.84ID:0twxAaWT0
スペハリはそれの何年も後なのに低クオリティーだったけどスピード感はすごかったな
2D画像で3Dを表現したから出来た技
2017/05/25(木) 22:23:39.46ID:ESjli6nvK
悪魔城伝説とか聖剣2とかかね
動画で見ただけだがサマーカーニバル烈火も凄かったな
190名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 22:33:53.07ID:STPeli3f0
なんかゲハ板でゲームの話をちゃんとしてるスレ久しぶりに見た気がする。

若干スレ違いかもしれんがハードの限界超えてたという意味では
GBC版のドラクエ3でモンスターがアニメーションしたのはビビったな。
カラー専用とはいえファミコンに毛が生えたくらいのスペックしかないだろアレ。
191名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 22:43:40.99ID:STPeli3f0
あとセガサターンのナイツはあまりにも難しい事してて移植が不可能と
言われてたのをPS2版のスタッフが努力根性で移植した奮闘記を見たときは
人事ながら胸が熱くなったな。
2017/05/25(木) 22:48:48.33ID:66K1sKkQa
メガCDシルフィード、JSRF
2017/05/25(木) 22:54:23.02ID:+CoefYRi0
ゼノクロは任天堂の謎技術でできたらしい
194名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 22:57:32.00ID:H/zKaSXMM
ゼノクロの謎技術っぷりに比べたら
ゼルダとか既存技術の寄せ集めレベルに見えるのはガチ

やはり、当時オーパーツと言えばナージャ関連のタイトルとか時丘だな
2017/05/25(木) 23:06:50.17ID:6kEBomBsa
>>151
ファミコン音源のでヤバいのといったらこれやソルスティスも外せない
https://youtu.be/ZQlLl2j5THQ
2017/05/25(木) 23:44:19.31ID:nUNyR/5U0
>>177
ガンスターヒーローズは良かったよね。
あの多関節メカ。
197名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 23:55:46.00ID:ZqiKTZtx0
メガドラの
三大変態技術メーカー
トレジャー
テクノソフト
ゲームアーツ
198名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 23:56:47.85ID:E/IzGu310
GTA:SAなんかはよくPS2であれだけのオープンワールド作ったもんだ
199名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/25(木) 23:57:45.94ID:u33MoFd0M
ゼルダBtoW
なんでwiiUで動くん?
wiiUであのレベルのゲーム作れる会社あるんやろか...
描画範囲も他のオープンワールドゲームと遜色ないし、ほぼ全てのオブジェクトに物理エンジン適用されとるし、何よりも容量の少なさが頭おかしい
2017/05/26(金) 00:04:00.96ID:Nf32wdkna
初代ヘイロー
あとPS2末期のBLACKはヘイロー並のグラ出してた
投光器の逆光は凄まじい
2017/05/26(金) 00:05:06.00ID:0iE4Ga4Ma
マーメイトメロディー ぴちぴちピッチ ぴちぴちっとライブスタート

下手だとジャイアンリサイタルが始まる
2017/05/26(金) 00:08:45.22ID:HPGFvR4d0
PS2のblackは凄かったな。
レンダーウェアを作っていた会社が直々に製作したゲームだけのことはある。
2017/05/26(金) 00:35:05.58ID:ypA0U3/20
>>115
ファルコムがNECにFM音源で作った音楽送ったら
うちの音源じゃないでしょ?みたいな答えが返って来た話も
2017/05/26(金) 00:50:57.32ID:nEFw84p70
PCだけどアトラスかな
2017/05/26(金) 00:59:57.82ID:hu72tFZo0
>>118
知らんかった、すごいなこれ
2017/05/26(金) 01:42:06.57ID:lgMaQ1Z30
ナーシャジベリは確かにすごいプログラマーだったのだろうけど
FFにしろ聖剣2にしろバグまみれなのがな…
無関係なロマサガ1とかもアレだしナーシャのせいじゃないかもだけど
207名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 03:12:03.91ID:s0hmw64c0
>>197
コナミも数は少ないながらハード性能超えるレベルで作り込んで来てる
2017/05/26(金) 03:15:51.08ID:PI4fMTaO0
>>199
360時代のソフトのほうがきついだろ
1枚なら6GBくらいしか使えないんだぞ
209名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 03:16:47.62ID:pngX71xd0
新パル、シェンムー、マリオ64あたりかな、あとポケモンdpか
2017/05/26(金) 04:28:39.02ID:p7/g5c8f0
オーパーツていうのかな
360のジャストコーズ2はソフトの容量4Gも
無かったのはすごく驚いたな
今のゲームは100G超えが結構あって容量なんとかしろ!って思っちゃったり
211名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 06:43:38.69ID:BwTFzp6Gd
サイレントデバッガーズ
いま考えると当時としてはヤバい
知名度が低すぎるけど
2017/05/26(金) 06:53:04.45ID:wIBLvFTf0
マジカルチェイスの多重スクロール
2017/05/26(金) 06:55:02.76ID:+LG8rr/f0
>>73
これホンマヤバい
2017/05/26(金) 08:09:37.80ID:QgDDzbQE0
アウターワールド出てないのな
215名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 08:24:34.86ID:Xn+I6Lw10
神谷がガチモードの時はメーカー名を冷やかさない…普段はコーナムとかコナゴンパイセンとか呼んでる

https://twitter.com/PG_kamiya/status/867734597483732993

神谷英樹 Hideki Kamiya
@PG_kamiya

これはコナミサウンドだけに言えることではないんだけど…
ファミコンはどうしても性能上リズム系が弱いから曲でいろんな工夫がされてるんだけど
コナミはベースの三角波を目まぐるしく動かしてリズム帯にする手法が際立っていて実に聴きごたえがある…

https://twitter.com/PG_kamiya/status/867730560797392896
神谷英樹 Hideki Kamiya
@PG_kamiya

嗚呼ゴエモン2…コナミサウンド全開で最高だ…

https://twitter.com/PG_kamiya/status/867734916015898625
神谷英樹 Hideki Kamiya
@PG_kamiya

全くだ…コナミは拡張音源使うよりこっちの方が好きだ…
RT @Monophonic3 ゴエモン2のBGMかなりお気に入りです。
最初のステージ曲から格好良くテンポ良く、テンションも底上げしてくれてました。
この頃のコナミサウンドはどれもクオリティ高くて好きです。

https://twitter.com/PG_kamiya/status/867742375610691584
神谷英樹 Hideki Kamiya
@PG_kamiya

厳しい北風が気骨あるバイキングを育てるとエラい人も言ってたね…
RT @yoyoyonoyoshino 昔のゲームって表現が限られてるからこそそこをカバーできるくらいの
試行錯誤をしていると思うと感動します。
今もゲーム業界が盛り上がるのは過去の人達の積み重ねもありますしね!
2017/05/26(金) 08:46:04.79ID:uGj1mQMt0
>>210
スカイリムだって4GB未満だ。
2017/05/26(金) 09:16:02.44ID:8pUYz/LFa
シルフィードは容量1Mバイト未満
2017/05/26(金) 09:48:17.75ID:4tEr3UjDd
クレイジークライマーだな
1980年の時点で背景に色が付いててレーダーもついててスクルロールするおまけに声がでてたからな あの時点ではぶっちぎりだろう技術に関してだけは
2017/05/26(金) 10:10:00.79ID:XdZsDe1K0
>>193>>194
モノリス技術講演での「開発の参考になるような資料も少なく、とにかくトライ&エラーを繰り返した」という発言や
後に発売されたFF15のことも考えると、「新種のアルゴリズム」に近い物だったのかもな
2017/05/26(金) 10:20:01.67ID:Aewmv9cm0
https://youtu.be/zKkBpHtDHIc
https://youtu.be/7t6qLuLq_hA
オーバースペックだなと思うのはこの辺
2017/05/26(金) 11:49:07.18ID:UHPTnS6kd
これはアクトレイザー
2017/05/26(金) 11:57:22.65ID:CXOFPxOYd
テラクレスタやクレクラ作ってた頃のニチブツはマジでトップレベルクラスだったわ
2017/05/26(金) 11:58:13.69ID:y+LkxXtG0
>>32
サン電子の音声合成すごかったよな
2017/05/26(金) 12:09:52.04ID:u185mt960
>>220
コモドール64のサンダーブレードは凄いな
これを当時見ていたら、ゲームのことを何も知らない親にも凄さを話してしまうレベル

今まで挙がってなかったタイトルではスターブレードも凄かった
発進シークエンスやコマンダーとのラストバトルの演出も熱かったし、筐体のデザインもカッコ良かった
凹面鏡を使った無限遠投影システムっていう映像方式もネーミングも最高だったよ
2017/05/26(金) 12:10:16.31ID:nSokXzaWp
昔のカートリッジゲームはソフトにチップ積んでたりするからハードの性能超えたりするよね
226名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 12:45:23.42ID:Xn+I6Lw10
サン電子のファミコンファンタジーソーンはマジでキチガイ移植
2017/05/26(金) 12:54:58.83ID:r2/I381b0
サターンでハイレゾ60fpsでバーチャ2が動いてるのを見たときが本当に目を疑った
2017/05/26(金) 12:56:15.21ID:N7dN2/u50
オールドゲームの移植企画だからオーパーツというのとは少し違うけど、
「セガ3D復刻プロジェクト」の作品群はどれも変態じみていた
2017/05/26(金) 13:16:22.03ID:OxQ0C86B0
アンチャ1
230名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 13:22:21.07ID:BwTFzp6Gd
サンダーストーム

ハイウェイスター
2017/05/26(金) 13:25:53.52ID:BwTFzp6Gd
今のマインクラフトだけど
未来では多分オーパーツ的なゲームだと
思う
2017/05/26(金) 13:28:06.43ID:4jGTzNltK
箱○版のアイマスだな
あのトゥーンは発売当時、他より頭3つは抜けてたんじゃないか?
2017/05/26(金) 13:35:09.85ID:wAqlpxA9a
マリオ64
2017/05/26(金) 13:57:02.13ID:0K8T3mzVM
なんでPSOが出ないんや?
ドリキャスであんだけやれたのはまさにオーパーツやろ
同時代のUO含めてネトゲは黎明期が一番凄い
2017/05/26(金) 15:02:14.45ID:Yau5Uitb0
この場合のオーパーツ的な何たらはあくまでソフトウェア技術のみで?
ハードも加味して良い場合だと色々と違ってきそうだなぁ
たとえばX68のグラディウスとかMEGA-CDのシルフィードなんかは
ハード込でないととても語れるもんではないからね
それにしてもオーパーツと言えるほどの技術は記憶に無いように思う

個人的に頑張ってるなぁと思ったのは
瞬間画面表示のデーモンズリング
圧倒的なスペック差にも負けずに好移植されたアフターバーナー2(X68PCEMD版)
スプライトBG機能非搭載のPC-88で3重スクロールさせたワンダラーズフロムイース
あとゲームじゃないけど多重再生ソフトのPCM8
2017/05/26(金) 15:48:41.48ID:SiVfx6pH0
ソフトでもハードでもないただの入力デバイスだけど
マウスは凄い
読取りの方法が進化しただけで
基本の部分はまるで変わってない

誰だあれ考えたの、宇宙人か
2017/05/26(金) 16:14:29.18ID:NIIdhiuhM
たけしの挑戦状はなんだかんだで
今くらいマシンパワーあったら日本風GTAみたいになってたかも知れんと勝手に思う

あと、マイクでカラオケ発想はだいぶ時代を先度ってた気がする
2017/05/26(金) 16:31:35.17ID:oy995sDKH
68のドラキュラもってるけどあれはどう?
ゲーム詳しくないから凄いとかわからんけど。
2017/05/26(金) 16:44:35.57ID:Yau5Uitb0
>>238
68のドラキュラってX68版の?
とても丁寧な作りではあったけど特に凄い技術という感じは無かったかな
ゼクセクス等で使われた映像処理を再現していた所はあったけど

ハードで関して言えば1985年の時点でスペック固まった試作機が完成していて
その機械上で93年のCPシステムのスパ2がほぼ再現出来たのは
オーパーツと言えなくもないかな?と個人的に思う
80〜90年代は特に性能向上が激しかったから余計に
2017/05/26(金) 16:54:38.96ID:SiVfx6pH0
日進月歩のデジタル界で3年でも先取りしてれば凄いよな
他社から見ればそりゃ異次元だろう
2017/05/26(金) 19:07:17.72ID:81vMAJ2U0
>>236
QWERTY配列なんて1882年だぞ
http://i.imgur.com/l2wUzEg.png
242名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/26(金) 20:09:44.79ID:SiVfx6pH0
>>241
え。。。なにこれこわい
2017/05/26(金) 20:15:52.90ID:c2pTy9Rhx
たけしの挑戦状はわりとオーパーツ的な気がする。
たけしの「ゲーム内で好き勝手にやらせろ」ってアイデアが
オープンワールドに通じる何かがある
社長を殴れるのも、当時ならピーチ姫を殴るようなもんだし
2017/05/26(金) 20:17:09.77ID:W07pYdFV0
スーパードンキーコング
ウェーブレース64
1080スノーボーディング
2017/05/26(金) 20:37:40.71ID:+exmE/5c0
パネキットはPSでオープン物理ワールドサンドボックス
何故かクーロンゲーすら出ない
2017/05/26(金) 21:20:39.55ID:qs8zcquu0
バーチャ1、リッジレーサー、FF7あたりはそうでもないもん?
2017/05/26(金) 21:24:17.64ID:H7DFJdn/0
インフィニットアンディスカバリーの
12人行動って凄くない?って思った
2017/05/26(金) 21:31:55.26ID:BwTFzp6Gd
ヴァーチャルハイドライド
ダンジョンマスター
サイレントデバッガーズ
サンダーホークMCD

これらはゲームシステムがオーパーツ
2017/05/26(金) 21:57:48.29ID:bZDT0aQ20
>>246
それは時代の流れに乗って必然的に生まれた物かな。
2017/05/26(金) 21:58:28.84ID:bZDT0aQ20
>>248
ヴァーチャルハイドライドはオーパーツっぽいかも
2017/05/26(金) 23:02:16.08ID:u185mt960
ソーサリアンはどうだろうか
システム面だけで考えればかなり時代を先取りしていたように思う
実現はしなかったけれどもシナリオエディタ発売の構想もあったよね
2017/05/26(金) 23:05:09.21ID:Aewmv9cm0
https://youtu.be/zcUVQ95QTGU

地球防衛軍等で有名なサンドロットの人が学生時代に作ったX68000用のアマチュアゲー
2017/05/26(金) 23:10:31.74ID:Aewmv9cm0
>>248
ヴァーチャルハイドライドって今見ると
イメージエポックとバンナムが共同で作った
トキトワを先取りしてるよな。
2017/05/27(土) 01:36:05.37ID:dgUitWWb0
>>239
そうそうx68ドラキュラ。別にフツーの横スクとしか感じなかったなー
cpシステム懐かしいなー。スト2はcp3かな?
d&dとかエグゼトなんとかもcp3だったような
255名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 01:55:09.08ID:uIz4d/pI0
28人用ギャラクシアン3かなぁ
2017/05/27(土) 01:57:12.30ID:WuygtXcz0
>>252
すげーなこれ
これで同人かよ
2017/05/27(土) 02:02:05.79ID:DvtF305Y0
>>237
それはない
あれは理不尽な謎を一本道クリアしていくだけの古典的なもの
大量のハズレからアタリを引き続けるというね

言うなれば昔のパソコンの理不尽アドベンチャーゲームと同じ
2017/05/27(土) 02:05:32.02ID:t7GW4z6d0
こう言っちゃうと失礼だがオーガスタゴルフクラブと契約できたT&Eの交渉力
2017/05/27(土) 02:07:13.71ID:A3cVpoYid
色々な意味でDAYVA
2017/05/27(土) 02:11:03.05ID:DvtF305Y0
今の視点から見てもスタークルーザーは異常レベル
Z80A 4MHz相当だからな
2017/05/27(土) 02:23:51.47ID:POufhBRL0
1974年の頭に発売されたSpasimは?
同時32人オンラインネットワーク対戦
3D空間の宇宙が部隊という大規模マップ

1975年のMoria
3D完全シームレスオープンワールドのRPG

1975年はDungeons & Dragons もあったな

フリーダンジョンでステータスや要素も膨大
一生遊べるやりこみゲーム

1971年から黄金期だったな

http://1.bp.blogspot.com/-zt-NCZf86m8/UoBVta19NkI/AAAAAAAAU3U/42lu0gp3h_Y/s1600/orthanccastingmm.PNG

http://1.bp.blogspot.com/-aVczidZt77Q/UoBVhA7MflI/AAAAAAAAU3M/NkWJUZrgm7M/s1600/orthancmonsterstats.PNG

http://4.bp.blogspot.com/-NqEFaquePGI/UoBWL7Vo92I/AAAAAAAAU3k/HlYQBP56TRk/s1600/orthancboots.PNG
262名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 03:06:55.40ID:A3cVpoYid
当時バンゲリングベイは浮いてたな
斬新すぎたのか

俺はハマったけど
2017/05/27(土) 03:12:05.59ID:KAGbdGWa0
これはパワプロやな
投球の伸びやヒッティングのタイミング等完成され過ぎてた
完全に野球好きが作った代物
特に64のやつは完璧すぎた
2017/05/27(土) 03:31:40.61ID:GRcysTwr0
当時にしてはオパンツ的なソフト
に見えた
2017/05/27(土) 04:10:49.68ID:Z9geWhK+0
>>202
滅茶苦茶はまったなBlack
PS2で初めてまともなFPSをプレイしたっけ
2017/05/27(土) 05:35:09.48ID:zNN4iLjX0
よく考えるとオーパーツなゲームってあまり無いな
ゲームはあくまでもハードの制約を受けるから、
単発で時代を飛び越えてるように見えるゲームはない。
せいぜいちょっと先取りしたアイデアがあったけど、上手く昇華できなかったって位。
2017/05/27(土) 06:21:06.51ID:hhvfNgiM0
ゲームでは殆どないね
ソフト技術でハードの制約を破るとか
斬新なアイデアのゲームシステム等、オーパーツとは程遠い
268名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 07:10:58.82ID:DadVAxch0
これなんかちょっとすごい
PC版で画質上げたやつだけどベースになってるのはサターン版だからな
ttps://www.youtube.com/watch?v=0J5QUCUzmbA
2017/05/27(土) 07:11:45.04ID:7Mq8Wmh30
DSのタッチパッド
2017/05/27(土) 07:21:42.62ID:pvWgJ2fy0
スペースハリアーはアーケードだったしな、完全移植はサターンあたりでようやく出来るようになった。
2017/05/27(土) 08:12:03.20ID:POufhBRL0
>>267
それは最近の話
昔はソフトという考え方はなくて回路を考えながら作ってた
272名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 08:13:28.84ID:oH9Z8pxw0
スターラスター
273名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 08:20:20.01ID:YGmU07mi0
DSのロンチはマリオ64だったけど、
3D空間を縦横無尽に動き回れるアクションゲームってDSではそれっきりだったよね。
274名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 08:21:28.40ID:b8WYXaGiM
3Dホットラリー
2017/05/27(土) 08:24:15.24ID:2TSj1oAy0
上でも挙げてる人がいるがメガCDのシルフィードだな
後にも先にもこれだけだわ
276名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 08:27:25.81ID:i17K0Fxl0
スレ見て上がった中ではやっぱ
マリオ64と時オカかね
歴史を踏まえずいきなり3dを完成させてる
2017/05/27(土) 08:31:47.34ID:zNN4iLjX0
特定のタイトルが急に世の中に現れたように見えるのは
単にそれまでの文脈に疎いだけじゃないかな
2017/05/27(土) 08:34:43.58ID:WuygtXcz0
オーパーツの厳密な定義の話なんて1は求めてないだろ
枝葉にこだわってないで1くらい読めよ
そもそもオーパーツ「的な」と書いてあるだろ
2017/05/27(土) 12:13:42.88ID:xGNWRMFl0
ゼルダの伝説はオープンワールドだし、裏ゼルダのおまけ付だし
280名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 14:19:26.11ID:UuzQrsKX0
>>276
ジャンピンフラッシュの方が早かった
281名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 14:40:14.50ID:wOvBxlK/0
>>1
オーパーツってその時代にあるのがおかしい、または不思議なものを指すんだから
「当時にしては」って要らないんじゃないか?
2017/05/27(土) 14:50:18.49ID:QtawjcUd0
>>264
もっとパンツゲーが挙がってると思ったのに殆ど無くて、みんな真面目に語り合ってて良スレだった
283名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/27(土) 14:52:07.28ID:DIwSEdbUM
SFC時代の内部チップ入りゲームはこのスレ的にありなのか?
2017/05/27(土) 18:12:39.86ID:OLqv87Tsr
DSのASHのグラフィックはDSの性能以上だったよ
他が全部だめだったけど
2017/05/27(土) 22:16:18.62ID:st5OjcXt0
>>269
言われりゃその通り
完全に当たり前になったね
2017/05/27(土) 23:19:23.22ID:UrBEkJIYp
>>268
デジタル制作だからフィルムと違い余計なノイズなくMPEG圧縮の効率が良く綺麗だよな。
日本のアニメはデジタル化遅かったけどその先駆けだな。
ディズニーが1990年にフルデジタル化だからそれでも6年遅れか。
2017/05/28(日) 00:07:04.15ID:nmoMjdAL0
メガドラ後期の海外ソフトの異常なプログラミングむっちゃ好き
2017/05/28(日) 01:46:33.33ID:WTXuTXlQ0
ハードの終焉付近のタイトルは技術力で唸らせるものが多かったよな
2017/05/28(日) 03:53:43.57ID:K6QjZF9Qd
>>235
PCM8
は自分も挙げようとしていたw
290名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 08:22:14.25ID:dYMQromo0
キングスフィールド1でしょう
これが作られた経緯も面白い
2017/05/28(日) 08:36:33.30ID:D3vY7Mhb0
DQ11もある意味オーパーツになるかもな
この時代にこの程度とはという意味で
2017/05/28(日) 08:40:09.60ID:hS2bNJHh0
ガールズガーデン
2017/05/28(日) 14:33:25.27ID:3xhld3e50
>>271
ソフト技術の向上でハードの制約を越えるとか
最近どころか8bitPC時代からそうだけどな
X68とか基本的にそういうソフトばかりだよ
294名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 15:28:00.40ID:wSzWGoqG0
コナミのスケルトンカセットだな
突然生まれ、そしてmacのスケルトンが出るまでデジタル業界に姿を表さなかった。
まさしくオーパーツ。何の役にも立ってはいないが
295名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 15:28:42.02ID:ZWvzZIMSd
バーチャ2
296名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 15:33:05.02ID:7itozBfA0
今の5歳児がもう少し大きくなって物置からいにしえのWiiを発見した時、どういう反応をするんだろう。
switchを遊んだことがあってもWiiのソフトは結構新鮮だと思う。
297名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 15:35:05.58ID:kQuWcbwx0
これ
ソニーのお陰らしいけど
https://youtu.be/1aHRwRnFv9k
298名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 16:14:27.28ID:iU42Gk2o0
>>278
>>266
>>よく考えるとオーパーツなゲームってあまり無いな
>> ゲームはあくまでもハードの制約を受けるから、
さすがにこれや>>267位頓珍漢なこと書き込んでる人がいる以上
オーパーツのおおよその使われ方くらいは確認しないと話がめちゃくちゃになると思う
蛇足だが>>271は最近と感じる感覚が4半世紀位に及んでいるな
2017/05/28(日) 16:16:02.84ID:mydVMuSyp
良いスレだな。
2017/05/28(日) 16:33:13.13ID:EwqTJba90
>>294
カセットのガワならアイレムのダイオード付きのカセットも、只光るだけなんだが格好いい
301名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 16:43:38.52ID:s9oNCO+0a
オーパーツでも何でもないが、
バンダイの角が丸っこくなってるソフトのデザイン好きだった
2017/05/28(日) 16:50:12.89ID:ihdwXHlIK
ここまでゼノブレイド無しとは
設定、フィールド、キャラ、展開、その他諸々かなりのハイセンスでまとまった奇跡の1本やろが
なおキャラデザ
303名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 17:21:40.83ID:GeaLONBJ0
>>294
ゲームボーイとかセガサターンとかあるけど
2017/05/28(日) 17:28:47.65ID:OS01NQkC0
>>302
あれだけハイレベルでまとまってるのに、なんで見栄えに直結する部分だけヘボいんですかねえ……
305名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 17:46:19.59ID:5OJne1T60
水島新司の大甲子園は。

パワプロの4年前なのに、すでにミートカーソルのシステム採用。
しかもミートカーソルが不定形で打者ひとりごとに得意コースもミートカーソルも違う。
魔球も秘打も再現。
打者ごとに専用テーマがある。
顔グラまでそっくり。
ファミコンなのに。
306名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 18:11:50.84ID:8qD2SF+j0
シェンムーで確定だな
オールタイム オーパーツ
2017/05/28(日) 18:15:10.64ID:2NA4rnoza
>>304
そりゃ見た目を犠牲にでもしないとあんなん無理ですがな
マシンパワーをフィールド、モンスター、キャラへ振り分ける際の匙加減が絶妙だった
どうしてもプレイヤーキャラなんか見た目良くしたい筈なのにね
そう考えるとオーパーツなのはハードではなくソフトでも無くスタッフなのかなと思わなくも無いw
308名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 18:17:31.46ID:X9mAr+Vp0
「コナミ工業」時代のコナミは色々とぶっ壊れていた
存在自体がオーパーツ
309名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 18:39:02.99ID:wSzWGoqG0
コナミは今より技術力あったよな
あの頃の熱量を取り戻してほしい
310名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 19:11:15.39ID:df3mTE/jp
>>308
セガが虐めてたんだよな
それで昔は仲悪くてセガのゲーセンには音ゲ入れないとかやってた
311名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 19:22:02.66ID:gG0CNgV00
PCエンジンのガリバーボーイの動画
ぶっとんでたわ
2017/05/28(日) 19:27:01.20ID:Xgh8w0lK0
>>307
面白いゲームだけどオーパーツとは思わなかった
2017/05/28(日) 19:27:58.72ID:TI1G/LuP0
オパンツなゲームなら色々出てきそう
314名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 19:34:55.65ID:JxbBeEbMr
>>15
こう言うスレで他人を否定するのは無粋だと思う
315名無しさん必死だな@無断転載は禁止
垢版 |
2017/05/28(日) 19:43:55.95ID:CRdo05Hh0
鬼畜王ランス
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
5ちゃんねるの広告が気に入らない場合は、こちらをクリックしてください。

ニューススポーツなんでも実況