X



三大ゲーム音楽作曲家のレジェンド「近藤浩治」「光田康典」あと一人は?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/21(日) 20:32:28.94ID:pmTpTsmy0
植松伸夫
0251名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 17:06:17.45ID:GYb8H8lED
今と昔じゃ話が違うというか、、。

昔は
音楽知識とコンピュータの知識の
両方を兼ね備えていないとダメだったわけで、
それがゲーム音楽の作曲家だった。

今の
DAWで作った曲を当ててるのは、
だいぶ意味合いが違う。
ただ作曲してるだけの人もいるし。
0252名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 17:44:36.89ID:wOqs4N3z0
レジェンドと呼ぶからにはただ名曲を作っただけじゃ弱い
その後のゲーム音楽史に多大な影響を与えた人を選ばないと
0253名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 17:53:09.21ID:L9hzESHbd
>>239
なんでインターネットもテレビもあって海外の事も容易に知れる現代人の俺たちが
「日本に住んでるから」とかいうアホみたいな理由で日本しか見ない狭すぎる視野で会話しなくちゃいけないの?
世界各国でとんでもなく高く評価されてる近藤浩治と比べたらすぎやまなんてチンカスだよな
0254名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 18:06:09.62ID:nmtz8R6Yr
またこいつかw
すぎやまの話題になると、いつも出てくるよな
0257名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 18:49:41.03ID:qRtIArGzp
海外で何がどうなってようが日本でのドラクエの影響のデカさを否定する事にはならないのを理解出来ないキチガイがいるな
0258名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 18:53:49.66ID:MoDjyI1/0
ドラクエの曲で好きだったのは5までだな
6から手抜いてるだろあれw
0259名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 18:55:02.50ID:vCeuIikWd
>>257
すぎやまの日本での功績(笑)より近藤浩治や植松伸夫の世界全体での功績の方が大きいもんな
0260名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 19:03:49.95ID:h8DidgG+0
近藤って人がレジェンドだったら、もう古代もスギやんも、KONAMI矩形波倶楽部(だったっけ?)、ZUNTATAとか、いわゆる家庭用ゲームの初期の頃にクリエイターやってた人はみんなレジェンドに入れちゃったら?
BEEP音からいかにサウンドとして聞けるものにするか試行錯誤して作ってきた人たちだから
0261名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 19:04:06.68ID:JfVv3wKLp
>>251
昔は色々制約があったから音の出し方とか技術的な面でのインパクトも強かったよね
0262名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 19:09:31.77ID:Ix/LPMTE0
増田順一を過小評価し過ぎだろお前ら
こいつが音楽手掛けてるゲームが何億本売れてると思ってんだよ
0263名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 19:11:55.25ID:52ZsuHXGp
>>260
家庭用だけじゃなくてアーケードやPCの人達もだね
あの頃の人達はやっぱりすごいよ
0264名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 19:18:37.94ID:h8DidgG+0
>>263
第1次ゲームミュージックブームの頃の人たちだよね
1980年代後半とか
ナムコとかもすごかった

今って、ゲームミュージックブームの第2期とか言えるのかね
たまにゲームミュージックのツアーとかやってるみたいだし
0265名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 19:22:47.87ID:4ng6om0gd
近藤浩治は格が違いすぎる
マリオの地上とか日本人が作った曲の中で一番有名だろうな
0266名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 19:27:07.51ID:si1E8kPZp
昔と今を「ゲームミュージック」で一括りにするとどうしても違和感もあるね
邦楽の括りで雅楽とAKB並べてるみたいな
0267名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 19:32:35.04ID:gDI1NZZRd
>>265
名前だけじゃゲームキッズにすら知られてない感じだけど、マリオの音楽って言い方ならゲームキッズじゃない人達でも知ってるってレベルだからな
0268名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 20:05:08.14ID:xPa5yb4M0
やっぱ近藤浩治が別格だな
三大として並ぶ人がいないレベル
0269名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 20:40:33.30ID:GYb8H8lED
ゲームミュージックの
定義が定まってないから話にならないよね。
世代によって違うだろうし。
0270名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 20:44:23.24ID:ZPauUC2S0
ゲームミュージックという枠なら
現在の環境から出てきた作曲家と
8bit時代からの作曲家では
決して越えられない壁がある気がする
0271名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 20:56:48.04ID:uFSnV5NEp
80年代の黎明期にゲーム作ってた人達はまさか自分の作ってるゲームが21世紀になっても続くシリーズになって、テーマ曲の一節が流れるだけで胸を熱くするファンがいるようなものになるとは思いもせずにあの音楽を作ってたんだよなあ
0272名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 21:04:38.77ID:d9ZtnXKta
近藤浩治ばかり挙がって田中宏和を挙がらない不思議
ドンキーコングやゲームウォッチやゲームボーイの音源開発して8bit音楽の礎を作り
テトリスGBの作曲担当して、テトリスBGM=コロブチカを全世界に定着させ
エイトメロディーズを作曲して教科書に載り
目指せポケモンマスター作曲してCD150万以上売り、声優が歌うアニソン売上のギネス記録になり
風といっしょにをタイアップ提供して紅白で唄われたレジェンドやぞ
0273名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 21:11:22.95ID:K558OFXM0
https://www.youtube.com/watch?v=BA1gwFKq7u0
以下、動画より質問コーナーで気になった部分だけ抜粋 (1:02〜)

(FF8のリノア=アルティミシア説ってどうなの?)
北瀬「×」
(FF8のリノア=アルティミシア説ってどうなの?)
北瀬「×」
(FF8のリノア=アルティミシア説ってどうなの?)
北瀬「×」
(FF8のリノア=アルティミシア説ってどうなの?)
北瀬「×」
(FF8のリノア=アルティミシア説ってどうなの?)
北瀬「×」
0275名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 22:33:20.15ID:oPakvOwr0
>>272
後半に書いてあるとおりポケモンにいってからはゲームの人でなくなってるからだろう
イメージとしてもはやアニポケの人だし
近藤はあの時代から今までずっと任天堂の主力ゲームでBGM提供してる
0276名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 22:46:43.43ID:GrXoJUem0
>>267
スーマリの「てれってってれってっ、とん!」
は世界で10億人以上が知ってるだろうなあ

マリオシリーズ何作出たか知らないけど、これを超えるBGMはまだないと思う
0277名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/22(月) 23:30:56.09ID:FtjeFowd0
個人的にはイースで古代祐三、バテンカイトスで桜庭統、FFの植松伸夫だけど
レジェンドと言われると、桜庭よりもすぎやまこういちかなぁ
そして近藤さんは伝説通り越して神やな
0279名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 00:00:28.53ID:MQEg6Qst0
>>267
> マリオの音楽って言い方ならゲームキッズじゃない人達でも知ってるってレベルだからな

海外だとソニックで
ドリカムの中村が結構な知名度という言い方も出来るかも

ソニック初代だと日本の場合
UFOキャッチャーの音楽でかなり聴かれたと思う
ゲーム曲で聴かれた回数・その影響範囲、って括りだとかなり上位になるのでは
0280名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 00:17:45.28ID:vRjQJID10
今の子にレトロゲー音楽聴かせてわかるかどうかみたいなのyoutubeのreactでやってたな
ソニックわかる奴ほとんどいなかったが
0283名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 01:08:06.64ID:naLfuvm/0
明日発売の交響組曲ドラゴンクエスト11を買えば、すぎやまこういちがいかに偉大かよくわかるだろう
0284名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 01:09:59.27ID:l6ZnQ2WI0
https://www.youtube.com/watch?v=BA1gwFKq7u0
以下、動画より質問コーナーで気になった部分だけ抜粋 (1:02〜)

(FF8のリノア=アルティミシア説ってどうなの?)
北瀬「×」

(FF8のスコール死んだという噂は?)
「×」

(FF8をPS4やiOS移植する予定はある?)
「×…だけど、将来的にはわからない。」

700陽気な名無しさん2017/12/14(木) 18:46:36.60ID:oh3sY7A30
フェイ・ウォンNGよ

638名前が無い@ただの名無しのようだ2017/12/19(火) 18:40:11.03
曲の著作権がスクエニに無いからリメイク出来なくてベタ移植のみとかつらい
0285名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 01:26:04.91ID:64iiX1L70
すぎやんは史上最高齢でゲーム音楽を作った人でギネスに載ってる
0288名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 03:36:13.49ID:vtpWOEUD0
ゲームBGMが最初に注目されたのはナムコのだろ?作曲者しらんけど

それ以外だと
・すぎやまこいうち
・古代祐三
・植松
じゃね?
0289名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 03:40:16.65ID:vtpWOEUD0
あ、近藤浩治が居たか
0290名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 04:40:56.47ID:qboZqVXe0
いくつかある制作裏話を聞いた感じ
近藤浩治は宮本イズムを忠実に体現することに成功した技術者って感じがするなぁ
宮本茂の監修が凄いんだと思う
0291名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 07:37:00.48ID:0bsKbz+Q0
マリオの曲は知ってても近藤浩治を知ってるかと言われたら知らない人が殆どな気がする
知ってる知らない抜きで考えれば近藤浩治、すぎやまこういち、植松伸夫の3人だろうな

個人の好みで言わせて貰えば光田、イトケン、下村だけど
功績とか知名度考えるとやはり上の3人には劣るかなと
0292名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 07:41:18.23ID:C6Ao5lvpr
今日は交響組曲ドラゴンクエスト11のフラゲ日だぞ
0294名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 09:11:55.79ID:NfO9JyjAa
すぎやまこういち
ファミコン時代のドラキュラ2の音楽作った人
ペルソナ3、4の音楽作った人
オウガバトルのオープニング曲作った人
0295名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 09:13:45.73ID:fK7JYEw50
近藤なんてだれも知らんだろwww
0298名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 10:56:36.07ID:nKPkOBaCr
>>296
オーケストラだよ
0299名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 11:00:42.12ID:6r+p7yc2p
個人としての知名度はそんなに重要じゃないよね
すぎやまさんなんかは元々知名度がある事でゲーム音楽を広めた面もあるから無関係でもないけど
0300名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 11:18:54.42ID:OURf4wWp0
佐村河内
0302名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 11:29:45.76ID:arYiL69Ep
ゲーム音楽にもいろんな在り方があるってことだよね
ゲームの機能の一部としての音楽
ゲーム中に手を止めて聞き入ってしまうような音楽
両方の要素を含み、そのバランスはそれぞれ色々
0304名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 12:53:29.54ID:Pp1JD9LK0
すぎやんのDQ6以降の曲で一番良いと思うの貼ってくれ
なんかなんもない気がする…
0305名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 13:05:00.81ID:Gzzd7qhr0
近藤のゼルダ時岡の話が社長に聞くであるけど正にゲーム音楽の人なんだよな
ゲームに没入させるBGMを考えて入れてくる
単体で素晴らしい曲もそれは素晴らしいがそれだけじゃ評価しきれない部分がある
0307名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 13:27:35.32ID:p1ynDQ1kK
>>304
6 敢然と立ち向かう
8 フィールド
9 天使界、昼町
10 テレレー
11 キャンプ、昼町

ろくな曲がないとか言うやつはそもそも聞く気がないと断言しとくわ
ついでにナンバリング以外ならモンスターズだかの天空の世界だか氷の世界ってのもいい
0310名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 14:23:37.29ID:Pp1JD9LK0
DQ5までは感性や素養は要らなくて6から急に必要になるのかw

>>306
サンクス
でもやっぱそんな良いようには思えないな


極論だろうけどなんていうかゲーム音楽は今でもファミコン環境だかでまず作ったほうがいいんじゃないかという気がしてくるw
作曲家にとっては地獄だろうけど
本当にメロディが重要になってくるし無駄な音もまったく鳴らせないだろうから

まずそれでしっかり作ってからオーケストラアレンジだかしたほうがいいんじゃ…
0311名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 14:25:04.40ID:NUSAuoBP0
クシコス・ポストのネッケ
アイネクライネのモーツァルト
天国と地獄のオッフェンバック

複数のゲームで使われてるから
0312名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 16:12:21.62ID:p1ynDQ1kK
>>310
ところが6から必要になるんだよな、傾向が変わるから
柔軟な考えを持ってないと否定的な目でしか見れなくなってしまうし
昔のは暗くてしんみりしてて言い方は悪いがバカでも感動できる曲が多かった
これ人が死ねば感動ってのと一緒なんだよな
0313名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 16:14:56.86ID:p1ynDQ1kK
俺も昔は全く同じように思ってたんだけどゲームいっぱいやったり
おっさんになって視野が広がったらガラッと意見が変わった
0314名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 16:24:21.01ID:UpUKfdOx0
なんで6からなん
すぎやま自身が6から作曲法変えたとかなんか?
0316名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 16:24:28.09ID:R5W8eDr40
>>207
古代なんかはFM音源だけかと思ったらスーファミやメガドラでもやってくれたしね
それに本人も洋楽から結構影響受けてたらしいから、そうやって影響し合う関係って素晴らしいね
昔の人は音源ドライバーまで自前で作ってたな、今の人はどうなんだろ?

余談だけど昔古代のCD買ったらパッケ裏面にスゲー爽やかなイケメンが載っててビックリした
0318名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 16:31:34.95ID:fRCoqcQC0
「感動できないのはお前の感性が乏しいから」

すぎやま信者は相変わらず気持ちが悪いw
0320名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 17:06:34.83ID:Z06xbRKor
まるでMDにFM音源が搭載されていないかのような言い方に草
0321名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 17:18:46.30ID:4yz9zBQ+0
近藤浩治はマリオ等の知名度での話題ばかり散見されがちだけど
>>114みたいなことを早くからやってるしそっちをもっと評価してあげて
0322名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 17:28:47.89ID:p1ynDQ1kK
ドラクエ1のダンジョンの階層下がると曲もそれに合わせて変わるってのと同じ
0324名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 17:35:26.60ID:7twK31TSd
すぎやまこういちの功績は「PSG音源3音でもオーケストラ風のBGM作っちゃっていいんだ」という流行を起こしたことじゃないの
RPG界隈で他に著名な作曲家は数多くいるけど、誰もがすぎやまこういち以降の人達という感じがする
0325名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 18:01:18.84ID:Gzzd7qhr0
むしろ個人的にドラクエは6と7だな
7のフィールド曲とか6のカルベローナとか
0327名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 18:24:14.64ID:zBp6qQ9fp
>>321
それぞれの曲を一生節毎にうまく繋がるように作って
状況の変化に合わせて自然に曲が変わるというのも
確か近藤が始めたんだよな
0330名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 20:53:59.66ID:UpUKfdOx0
>>115
0331名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 21:57:58.51ID:OEPy6qvs0
>>325
DQ6って意外と名曲が多いのよね

街、中ボス(ムドー戦)、船なんかはシリーズ最高だという人も多い
0332名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 22:20:06.75ID:NLSBo94m0
>>322
あれはあくまですぎやまがずっとやってる「感情に合わせて曲を変える」だけの一つ
悲しいシーンなら悲しい曲を流して、元気なシーンなら元気な曲を流すだけ
当時はそこから発展すると思ったんだけどな。結局すぎやまは劇半作曲家の人間でしかない
0333名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 23:14:40.11ID:qrEojv0Ba
>>329
滝の上にタイトルの叙情性
荒筋
手に入るアイテムを先に紹介するわくわく感
結局説明を説明書に丸投げする潔いオチ
ループの切れ目を感じさせない曲の繋ぎかた

リンクの冒険の雄大な感じもたまらなく好きだけど
それ以上にこれをドラクエの前にやってたのはほんとすげえな
ドラクエがそれっぽい演出をしたのって4からだろ
0334名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/23(火) 23:31:03.37ID:naLfuvm/0
>>332
物語に合わせた音楽を流すのがゲーム音楽だろ
0335名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 00:26:53.19ID:CC6WPUGKK
>>332
そら堀井に聞いてみないと分からないし堀井が発注してんだからすぎやまの実力とは関係ないと思うが、そのダンジョン曲もな
0336名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 00:27:40.04ID:8/TmKvpr0
https://www.youtube.com/watch?v=BA1gwFKq7u0
以下、動画より質問コーナーで気になった部分だけ抜粋 (1:02〜)

(FF8のリノア=アルティミシア説ってどうなの?)
北瀬「×」


(FF8をPS4やiOS移植する予定はある?)
「×…だけど、将来的にはわからない。」

700陽気な名無しさん2017/12/14(木) 18:46:36.60ID:oh3sY7A30
フェイ・ウォンNGよ

638名前が無い@ただの名無しのようだ2017/12/19(火) 18:40:11.03
曲の著作権がスクエニに無いからリメイク出来なくてベタ移植のみとかつらい
0337名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 00:35:42.85ID:CC6WPUGKK
つーかね、ドラクエの曲とか一週間で作った上に低容量なんだから比べるもんじゃないと思うんだがw
音楽に限らずなんだけどゼルダでドラクエにマウント取ろうとする行為は本当バカらしいと思う
0338名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 00:52:55.27ID:gZ9ClQtF0
近藤とすぎやんが双璧
すぎやんが「ゲーム作曲家」かどうかは別として
他の人は一段落ちる
0339名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 00:56:24.55ID:gZ9ClQtF0
近藤は、マリオコンサートのときに、
最近はスタッフロール長いから
ED曲を長くしないといけないw
とかぶっちゃけていて草生えたな
曲の認知度と本人の知名度の差が凄まじすぎる
0340名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 01:01:14.52ID:w0qbheN/a
>>335
その役割分担だから深いゲームの表現ができないのがドラクエなんだよな
ムービーでは全体としては合ってるけど場面場面のカットとは合わない曲しか作られなくなってる。スクエニのコンテ技術が低いというのもあるけど

ドラクエの演出で感心したのは4のラスボス戦とFC版のEDしか無かった
EDなんて各キャラと音楽がマッチして最高だったのに、PS1だとずれまくりでオーケストラを垂れ流すだけに満足してたみたいだった
0341名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 01:20:16.77ID:CC6WPUGKK
>>340
まあある程度は話し合いみたいなのはあるだろうけどあくまである程度だろうな
0342名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 01:23:38.99ID:CC6WPUGKK
堀井がそれで良いと思ってるってのもあるんだろうな
無駄に数増やさずに印象に残りやすくってのがそういう事だし
0344名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 01:30:31.18ID:eOgRdmkW0
1週間で作ったんだから近藤の曲よりしょぼくて当たり前だよな!
0345名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 01:41:14.25ID:b8CKVm/80
FFTのOPの水溜まりを踏むようなハリウッドの定番演出さえ出来ないんじゃ、ダライアス外伝の1面やラスト面みたいな演出は先の先だな
ましてやレイストームやケツイのラスト面みたいに音楽を一定のループで止めてシーンが進んだら曲も進むとか遥か先
ゼルダBotWで風景と地形と状況によって適したピアノ音を鳴らすのなんていつになったらできるのやら
0346名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 01:48:15.25ID:fhGBgmxvd
地形と風景と状況でガッツリピアノ音変わってるが
近藤がファミコン時代から信念にしてるインタラクティブなゲーム音楽ってのはそのレベルの考えじゃないんだけどな
0347名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 01:49:09.68ID:uHtlwcZs0
俺が唯一ゲームで涙したのがマリオ3のエンディングだ
BGMに泣かされた
まだほんの子供だったけど
0348名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 01:52:37.69ID:eOgRdmkW0
既にやってるんだがw
近藤浩治じゃなく若井淑だけど
トワプリのボス戦で攻撃チャンスの時に自然にBGMが切り替わったりマリオギャラクシーでスターリングで飛び出る時のハープ音がBGMと同化するようにプログラミングされてたり
近藤浩治のインタラクティブなゲーム音楽はちゃんと後輩にも引き継がれてる
0349名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 01:58:15.41ID:CC6WPUGKK
シューティングなんか3分の曲作った後10秒のループ流して、なんて事がやりやすいからやってるだけだろ
ゼルダやドラクエと同列に考えるやつはアホか何かか
0350名無しさん必死だな
垢版 |
2018/01/24(水) 03:04:02.93ID:a0taZvFK0
シューティングは強制スクロールでゲーム展開が基本的に決まってるからBGMと合わせるのは楽だよな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況