X



なんかPS5と箱尻でSSD搭載が確定みたいな流れだけどSSDの寿命は大丈夫なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 14:49:58.17ID:aFGLHgMxa
メーカーは長寿命()になったとか言ってるが信用してない。
まあゲーム機はそんなに書き込み起こらんから大丈夫だとは思うが。
0039名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 14:53:37.85ID:15cz7PY70
>>38
SSDをベンチマークするときに
テスト領域サイズ を増やしていくと、途端にスコアが下落するタイプのSSDがある
大体30GB〜60GBくらいにボーダーがあって、シーケンシャルが500GB以上出てたのが100GBくらいまで落ちる

こういうタイプはQLCであっても長寿命と判断していい製品
0040名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 15:04:50.20ID:3zSm9uOi0
>>37
代わる代わるインストールし直し、毎日300GB書き換えぐらい必要だぞ
遊ぶよりインストールし直し作業がメインになるわ

DLゲーならインストールしながら若干遊べるけどな
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 15:37:24.64ID:M4pWjp1Za
>>34 >>40
SSDの故障は確率的なものだから、
○○回書き込めるってのも期待値に過ぎないぞ

だから、耐久テストみたいな使い方である程度の問題が発生するなら、
低確率とはいえ、それよりも書き換え頻度が低くても同じ問題は発生する

そして、ユーザーが千万単位でいるハードなら、
低確率で起きるトラブルも一定量は発生するから、見積もりは無駄じゃないぞ
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 15:42:47.27ID:EKSM5o580
>>42
そういう確率的な話を問題だって言い出すとHDDだって故障は起こりえるって話に成っちゃうし
そこは気にすべきポイントではないんじゃないの?

大方の人が気にするのは一般的な運用レベルでどの程度の寿命なのかって話だろうし
どう言う運用方法が想定されるのか、その方法ならどのくらいの寿命になるのか位でいいんじゃなの?
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 15:54:05.11ID:w5kehgf80
PS4の自動録画って切れないじゃん

30秒にしようが30分にしようが時間当たりの書き込み量は同じだぞ
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 16:40:29.02ID:M4pWjp1Za
>>44
そういや自動録画はSSDには負担だな
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 16:45:52.17ID:15cz7PY70
追記系 (ログ、録画) はSSDとの相性がとんでもなく悪かった (過去形)
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 16:46:11.78ID:Cp8IsI940
何万分の一の確率なんて寿命じゃなくハズレハード引いただけの話だな
0048名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 16:56:07.38ID:15cz7PY70
>>47
寿命じゃなく故障の話やしな
基盤がいかれる確率はHDDも大して変わらん
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 16:59:09.56ID:V+93vFeja
フロムゲーみたいな敵1人倒すたび、アイテム使用のたびオートセーブ発生してるような頻度でもPCに比べれば大した回数じゃねーぞ
なのでゲームのオートセーブにビビる必要はない
空き容量に余裕もたせる運用くらいやろ気にしとくことは
0050名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 17:03:10.29ID:ittWstA00
SSDってHDDよりは寿命長いんじゃないのか?
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 17:09:35.91ID:15cz7PY70
>>50
製品寿命 という点において、Flashメモリの制約からどうあがいてもSSDは数十年は持たない
HDDは利用時に発生する突発的な故障を除けば、その運のよい固体は100年単位でデータは維持される
0052名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 17:11:03.92ID:OzxjEZOF0
メインのHDDは換装できるだろうけど
キャッシュ用のSSDは直付けだし
耐久性にはそれなりに気つかってくるだろ
0053名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 17:13:01.83ID:EKSM5o580
>>50
運用方法によるかな?
基本データの書き換え回数が決まっているから書き込みが頻発しない環境で使えば
読み込み時にも機械的な負荷が掛かり続けるHDDより寿命は長いよ
あとほぼ容量が一杯の状態で一部のデータの書き換えが多いとあんま良くないから
使う側も多少は意識しても良い部分はあるけどね
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 17:22:20.55ID:15cz7PY70
>>53
Flashメモリは記憶素子で時間とともに確率が上がるデータ化けが発生するから
電源を入れない状態で年単位の放置をすると、EECの仕組みがあっても戻せない破損が発生する
寿命や故障というよりはエラー

電気を入れていれば、データの化けかけ (正しいデータとして読み取れる) を検知できるので
データの焼き直しで上記のデータ寿命のリセットができる

ちなみにデータの読み込み時にも、データ化けが発生するのと似た
メカニズムで、『確率的に』 データの化けかけは発生していて、
それのリセットも同じように行われる

これらについては放置による データ化け の発生の問題であって、
製品寿命 の問題とは少し違う

誰もが知ってるように、書き込み回数が限られてるので、それの延命方法が色々と駆使されてる
(寿命を迎えると、データが常に化けるようになる)

ここ数年のSSDで >39 のような特性がある場合は、QLC などの耐久性が低い素子を使ってても
寿命事態はそれなりに長くなるような仕組みになってる
0055名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 17:36:05.85ID:r/bLn5ltr
HDDの磁性体だって経年劣化するし
使わなきゃ保持出来るもんでもない
0056名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 18:12:03.55ID:EPQb6ttva
今じゃサーバーでさえSSD使う時代だからな
クソSQL文書いても一瞬で結果が返るからビビるわ
0057名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 18:13:36.17ID:EKSM5o580
そもそもプラッタ自体の寿命は兎も角、HDDは動的な作動が必要だからそう言う部分が原因の故障が
起きやすいしその部分の寿命が問題に成りやすいしね

というか流石に何十年単位の保存期間的な寿命をきにしてる人は居ないだろうからこれも
通常の運用上で注意すべき点や耐久性から外れた部分での評価は意味が無いんじゃないかな?
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2020/01/24(金) 18:43:44.52ID:15cz7PY70
>>58
データベースのSSDによる高速化はマジで桁違い
CPU増設やメモリ量(キャッシュアウトしない全部乗せ は除く)の10倍は顕著
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況