X



何故「ゼルダの伝説 時のオカリナ」よりも「ファイナルファンタジー7」のほうが成功してしまったのか?

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 16:37:59.93ID:E7I1fg+u0
どう考えても時オカのほうが革新的だったよな?
0020名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:00:49.90ID:vn6GT1e/0
普通にRPGがブームだったからだろ
プレイヤー層のほとんどが子供の時代だったからプレイヤースキル必要なアクションよりレベルでゴリ押せるRPGに人気が偏った
0021名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:02:14.14ID:Fs1dPXr8a
結局現代に生き残ったのは時オカの流くんだゼルダだからいいじゃん
0022名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:04:49.24ID:KJE1GF060
時オカはパッケージもゲーム雑誌に載る画像も暗くて一般向けな感じじゃなかった
ゲハでPS4のゲームは暗いと言われてるのに近い
0023名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:06:13.55ID:3HWsWufM0
当時の知名度の差もあるしRPGとFFの全盛期だしな
グラフィック面でポリゴンキャラとかで先に次世代感出せたのも強かったんじゃないか
0024名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:07:26.74ID:IEkzqquDM
とき丘は出るのがおそすぎた
64発売と同時くらいに出てればなぁと思うことはある
0025名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:07:41.92ID:AB34fB7K0
そもそもゼルダってのがそこまでブランドとして認知されてなかった時代だしな
時オカから一般にもゼルダってのが凄いって認識が広まり始めた
0027名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:11:13.46ID:wV4l0kd20
FF7は書割マップだったが、当時の雑誌媒体全盛時代だとFF7のがキレイな画面に見えたな
0029名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:11:41.72ID:TZmPkYRlM
なぜゼノブレイド2はジッパーしてしまったのか
任天堂JRPG苦手説が裏付けされたよな
0030名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:12:29.44ID:7kNilXTKa
DQ7は時岡と比べたら化石みたいなゲームだったけどFF8は子どもの俺には時岡よりも先進的だと感じたな
そういう時代だったし
あと時岡よりマリオ64のほうが2年早く出てるし3Dのアクションとしての衝撃は経験済みだったしな
0031名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:12:56.46ID:C1SM1ts40
>>18
今から見るとそうでもやっぱり当時はそういうグラフィック面が訴求力あったんでしょ
0032名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:17:25.67ID:l7p2A5mV0
>>15
他所をネガキャンでPS持ち上げてた時代だし
ステマ最強時代よなw

今ではそんな連中も惨めに絶滅待ちと言う哀れさ
しかも勝手にPS4がコケたとはいえ当時叩きまわってた任天堂ハードに勢い負けるとか悲惨
0033名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:26:12.27ID:4+BPVCxLd
FF7のCMはムービーシーンがメイン
時オカはゲーム画面がメイン

イメージ戦略で負けたわ
0034名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:33:20.38ID:tr6FczPwM
時オカは今でも遊べる
FF7はキャラとかネタが良かったがそれは当時だから
リメイクは知らん
0035名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:40:34.98ID:qPd/0H9xM
CG、アニメムービーが大正義だったからなあ、そのせいでどれだけ進化が遅れたか。
あの当時~PS2時代までのムービーゲー時代にそれらを持ち上げてた奴らのなんとセンスのないことか
0037名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:44:40.05ID:4btLJCOsd
言うてFF7無印も色々やってたっしょ
ゴールドソーサーなんて現代だとこれだけで1本のゲームとして出せそうだし
0038名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 17:57:18.76ID:lsQOW3+XM
>>25
これはまじで思う。俺がどハマリしたのはふしぎなぼうしからだし。そこから昔のものに手を出した感じだな。時オカも結局しっかりやったのは3DSだわ。
0040上生菓子 ◆27lGosbYAuyR
垢版 |
2020/02/27(木) 18:21:20.16ID:X0vY5sgoM
>>25
ゼルダは3Dになる前から人気あったよ
夢島は人気あって友達内での貸し借りが熱かった
スーファミ世代だと神トラも人気あったと思うよ
時オカやってる時に兄貴が出る出るうるさかった
0041名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 18:23:17.87ID:yGasWZrR0
>>5
キャラを鍛えて無双する楽しみがゼルダにはないからな
エンディング見たらおしまい。キャラを強くする余地があまりに少ない
RPGじゃないからそれが間違ってるとは言わないが

FF7は使ってるだけで大ダメージ連発で気持ちよくなれる要素がいっぱいあった
クッソ長い演出は賛否両論あるけどな(今は否の方が多数派か?)
レベルだって99まで上げるには時間かかるし、基礎ステータスの強化のためアップ系アイテム収集とかもある
人数分のマスターマテリア作成とかもあるな。俺はどれも根気が続かなくて挫折したが、
友達がそれをやり遂げてドヤられてイライラさせられたのは良い思い出だわ
0042名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 18:41:06.48ID:X3anPoaR0
ゼルダも書き割りマップっぽいのあったよね
ストリートビュー的な一枚絵の角度が少し変えられるやつ
0043名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 18:45:59.01ID:IjgmBGqoM
ムービーに騙される人の方が多かったんだろう
その後映画作っちゃったりするし
0044名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 18:51:13.65ID:Ymczv7rO0
評価は時オカの方が上だろ
ハードの情勢が覆らなかっただけ
0045名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 18:52:18.41ID:theS7j6X0
>>25
逆だぞ
時オタから完全にオタ向けになったんだぞ
0046名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 18:52:41.01ID:X2ViDlLAM
>>43
これ

ゲームリテラシーが低い時代だったからプリレンダをゲームと勘違いする輩が多かっただけ
で、現在に至る
0047名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 18:53:09.15ID:theS7j6X0
×時オタ
○時オカ
0049名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 19:20:21.70ID:r4CTOUaAd
いつの世もライトに迎合したほうが売れる
3D風書き割り平面マップのほうが簡単でバカでもやれた
0050リンク+ ◆BotWjDdBWA
垢版 |
2020/02/27(木) 19:30:50.71ID:S00B16pG0
BotWをやり尽くした後に、時オカをプレイしてみたが、やはり違和感がありすぎだろ…。

・魔法力は自動回復ではないので、「あれ?自動的に回復しない!?」と違和感を覚える。

※最近のゲームでは、魔法力/MPは自動回復のものが増えている。
BotWでは、スタミナゲージが実質的に魔法/妖力ゲージ。

・自由にジャンプができず、ジャンプは足場の縁から飛ぶオートジャンプであるため、
自由にジャンプできる作品から入ると違和感を覚える。
※BotWでは、ジャンプ力が低いものの、マリオのように自由にジャンプさせることができる。
0051名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 19:34:53.52ID:wSRi5kDMa
>>1
ハードの普及台数の差を考えたら、
時オカの方が成功してるとすら言えるだろ
0054名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 20:03:18.99ID:KE2dvvX+0
>>50
そりゃ今とはハードの性能もユーザーの意識も違う
昔のソフトなんだからいろいろ違うのは当たり前だろ
0058名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 23:52:29.80ID:95N9aODg0
FF9を姫が単独行動の末捕まるらへんまでちょっとやったけど
ほとんどムービーと芝居見てるシーンばっかで自分で動かす場面少なすぎては?って感じが拭えなかったな
ムービーゲーという言葉がよく分かった気がする
0059名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/27(木) 23:54:52.64ID:ffM3Xqqn0
>>56
見た目はそこまで変わらんからな
3Dを有効活用してたのは間違いなく任天堂だったが
任天堂ハードは64から今までずっとサード地獄
0060名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/28(金) 01:31:55.59ID:x1AP2QW0M
>>58
スイッチでやったけどマップ上のアクションパートわかりづらくね?と思った
PSでもオリジナル版はやってたけどディスク3までいった所でやめてしまった
戦闘シーンは当時はそこまで長く感じてなかったかも
0061名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/28(金) 07:10:51.06ID:/+OXZRV50
>>11
エフエフには国営放送NHKが付いてるから‥
0062名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/28(金) 08:38:42.46ID:tcGPq97d0
>>44
ファミ通で初の40点満点
あの頃はまだ比較的まともだったな
その後もトップのPSに一本もないからベイグラ満点にしたんじゃねーのって邪推した思い出
ベイグラは好きだけどね
0063名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/28(金) 20:33:42.20ID:6jpOA51X0
ハードの普及台数
時オカの発売時期
ゼルダ自体の敷居の高さ
あたりかな
0064名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/28(金) 20:48:55.35ID:bPGZFYIB0
>>1
ゼルダ→トンチと多少の指先のテクを要求
FF→どんな無能でもクリア可能

こんなことも分からないようじゃ鈴木くんとこでも行ってみたら
0065名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/28(金) 21:08:24.70ID:9qEiT58x0
>>60
世界観はなかなかいいんだけどなぁ
動物キャラ多いからガチファンタジーが好みの身としてはヒットした
だがそれ抜くと内容がスッカスカな感じしかしない
0066名無しさん必死だな
垢版 |
2020/02/28(金) 21:26:20.72ID:HMMOnQpJ0
リアルタイムでやった当時でさえゼルダの完成度は圧倒的だった。
確かにFF7も衝撃を受けたけどゼルダやった後だとカスに思えた。
ゼルダの場合本当にその場にいるような錯覚を覚えたんだよね。
臨場感が凄かった。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況