X



AV専門家「PS5の電源ケーブルを交換したら、グラフィック品質が向上した」

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 08:14:25.98ID:sQ0LZwp40
>AV機器の使いこなしとしては定番のテクニックを使って、画質と音質の向上をはかる。まずは電源ケーブルの交換。

>電源ケーブルを交換してみると、その明るさ感が変わる。
輝度のピークが伸び、ろうそくの灯りもより強くなるし、床の濡れた感じもよくわかる。
朽ちたレンガの発色もよくなり、細かな色がよりはっきりと出たように感じられる。
光の強度が増したことで全体的なコントラスト感もよくなり、グラフィックの精密さがよりよくわかる。

>音は映像以上に変化があった。SNが改善し、細かな音、かすかな音がより聴き取れるようになった。
壁の向こうで何かがうごめいている気配も、より不気味に感じるし、水のしたたる音やちょっとした物音のひとつひとつが明瞭になり、その場にいる感じがよく出る。

https://av.watch.impress.co.jp/docs/series/torii/1316626.html
0270名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 21:00:05.47ID:TwaCQpMH0
高音質SDカードは詐欺と思う
大企業がして良いことじゃない
0274名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 21:19:32.28ID:9rQb3Eqx0
このおっさんTwitterやってるから、誰か突っ込んでこないかな
0275名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 21:56:47.34ID:+xPKp2Mdr
映像が画面から網膜に届くまでの間に空気中のホコリや水分で光が拡散や屈折して劣化してるからな
さらに網膜から脳に信号が届くまでにも劣化してるからな
0276名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 22:13:51.19ID:BnFQ5X8l0
>>267
オカルト以外の何があるんだ?
画質が変わるというなら比較画像出せばいいじゃん
0277名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 22:16:21.58ID:RUuGYTyH0
このジャンルにハマってる人達って自身の耳のメンテはどうやってるんだろ
根幹に関わるから機器よりも拘ってそうだけど
0278名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 22:21:08.91ID:wiDZ+tjz0
どんなに出力部分にこだわっても、最後は自分の目や耳だからな。
0279名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 22:30:39.47ID:KD41NJf00
電源ケーブルか
元々のケーブルが貧弱で本来のパフォーマンス出せてなかったんじゃね
0280名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 22:45:06.30ID:eFl7iYCE0
変にこの記事を肯定しちゃうと純正の電源ケーブルが糞だったってことになっちゃう
0281名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/07(水) 23:58:38.64ID:v8Y2pxeF0
立証したいなら査読付き論文出せよオカルトオーディオオタク
0282名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 00:05:28.49ID:ZpWjtyCJd
デジタルはノイズゼロなわけではないし、多少の影響はあるかもしれない
オーディオ用の電源ケーブルは電源のノイズを吸収してくれる
つまりあながちオカルトではないけど、さすがにそんなに違い出るわけないだろとは思う
0283名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 02:52:31.56ID:gDmiSYiJa
ソニーさぁ…
提灯記事にまでオカルトもちだすのほんとやめて
0284名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 02:54:58.68ID:qxVs5rnR0
なんでこの類のオカルト提灯ライターって
明白な差がでてるのに比較画像や比較音が一切ないんだろうねww
0285名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 03:05:09.05ID:5j+74ZU70
カメラ+ディスプレイを見ればわかる
ディスプレイで見て、目で見た風景から明らかな劣化を感じた時点で
人間の眼以下の性能しか無いってこと
オーディオでも民生用の億以下のマイクじゃ耳以下は確実だろう
0287名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 05:10:08.07ID:corahZ1C0
太古のアナログ出力だったら電源ノイズも映像や音声出力に影響もあったけど、
現行のデジタル機器で言うほどの明確な差なんて判らんと思う。
あえて注意すべきなのはコンセントからの接続機器はシンプルに配線するくらいだわ。
0289名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 08:08:46.76ID:b8lQp9090
>>22
youtubeにアップしたらその時点で圧縮や劣化が起きるから無理だろ。
そいつの家に行ってたしかめるしかない。
0290名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 08:26:47.98ID:VpcwoJbS0
カノープス製グラボの、端子金メッキ仕様でノイズ低減とか思い出した
0291名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 08:34:50.37ID:3Q75Ixmo0
カノープス懐いなぁ
あれも今思うとオカルト全開だったよね
0293名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 09:19:52.38ID:so9ILzHd0
>>291
オカルトな部分もあるけど、20年前のアナログ出力時代は高品質製品としてちゃんと他社製品との違いを出せてたよ
0294名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 09:39:06.84ID:CP+qaW0u0
こういうAVマニアの人って、なんで自宅を太陽光発電にしないんだろう?
自宅を発電所にすれば、蓄電池や整流器、AC/DCコンバータなどなど
いくらでもこだわる事ができるし、停電の時もAVで楽しめるのに
0295名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 09:49:16.97ID:HoHumsi+0
デジタル用でもクランプフィルタとか付けたりするけど、
ノイズを低減して「再送」を減らすのが目的だもんなあ
音質や映像が向上することは構造上ありえない代物
ましてや電源ケーブルで変わるとしたら、PS5の設計そのものに問題あるってことだよな
もしかして遠回しなネガキャンじゃね?
0296名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 09:52:03.64ID:6wxQ6T/S0
付属の電源コードはしょぼいから交換必須って言いたいの?
0297名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 09:54:11.19ID:TJNXoWr80
>>291
当時の端子って接触不良やら、接触はしてるけどノイズ温床だったりしたんだよ
だから金メッキや導電グリスで、接点面積を増やすことで、ノイズを回避するメリットが大きかった

いわゆる、ファミコンカセットの ふーふー したら(差しなおしたら)、ちゃんと動いた!
カセット半刺しで不思議現象が発生してたみたいな状況

SETTEN No.1(深海鮫の肝油) とか有名やったで
0298名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 09:54:37.69ID:Gio2MCNRx
激安過ぎるのは被覆が薄くてノイズを拾いまくるってのはあるが
並み製品以上なら人間の耳で違いを感じる取る事は不可能
0299名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 09:57:59.65ID:v9MnWsl30
ここまで
AV専門家「AV(アダルトビデオ)のグラフィックが向上した」
なし
0300名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 09:58:57.32ID:HXZCICJPa
電源ケーブルを変えたらおっぱいが大きくなりました
0301名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 10:07:16.47ID:kKoU190a0
魔法のSSDの恩恵でCPU性能が上がるとか言ってたもんなステイ豚
0302名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 10:18:57.75ID:7l6Df/hFM
今は法律でマイ電柱は出来ないぞ
新築する時に相談してみたけど無理だった
マイ分電盤とかマイブレーカーが限界
0303名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 11:11:31.33ID:6I5rFwdDM
>>297
SETTEN.NO1 肝油だったのかよ! 完全に騙されてた。必死にヌリヌリしてた。
0304名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 11:58:14.56ID:y00eBpd/0
カノプーの真骨頂は独自ドライバー
禁止になって一気に消えてった…
0306名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 19:42:23.79ID:PiAFuW0C0
置き場所でここまで変わるならSwitchとか手持ちでやってたら常時グラ激変で目がおかしくなりそう
0307名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 20:55:10.58ID:5j+74ZU70
大まかなデジタル処理の流れをわかってねぇやつ多すぎだろ
1.デジタルの01をまず数値として解釈する、ここまではノイズの影響はほぼ問題ないと考えておkかな?
2.数値として解釈した値で電圧を生成する(ここはアナログでノイズや電圧生成能力の影響がある
3.生成した電圧で素子(ディスプレイパネルやスピーカー)に電流を流し駆動する(ここもアナログだから同様に影響あり

一般的にデジタルと言われる領域はせいぜい1までで、2以降はもうデジタルではなくそれが実際どんな信号になってるかは測定機器で測るしかない段階
0309名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 23:07:13.80ID:5j+74ZU70
まぁデジタルの01の電圧列を生成する部分もアナログ回路だしな
面倒だから考えるのやめる・・・というかそこまでは気にしたくねぇ領域だが・・・何かはあるんだと思うよ
0311名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 23:16:56.62ID:x/SwiYWR0
>>308
そこもデジタル信号だからディスプレイ以降の処理しかアナログの影響はないんじゃねというさ
0312名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 23:21:24.86ID:LVsX0rbVr
>>307
あやふやな理解で不安煽るなよ
デジタル信号として画面に出力するなら、信号へのケーブルの影響は一切ないでしょ
画面の実際の発光がアナログ(物理的)なものはのは当然だし何を大げさに言ってるんだ
0313名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 23:35:54.20ID:Da4hEFWw0
アナログ電源の強度でデジタル符号化にまで影響が出る様な電源コードは断線してるのと変わらんだろ
アホかと
0314名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 23:40:54.97ID:DZwWAS6b0
データはデジタルでも
それを物理的に搬送する信号部分はアナログだからノイズの影響もあるわな
でもさすがに電源ケーブルはオカルト過ぎる
0315名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/08(木) 23:44:58.29ID:Sy9K3zWTM
ディスクの中心部分を青く塗ることでデジタル版より
綺麗な画像になるとかやってほしい
0316名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/09(金) 00:02:42.55ID:hWmsQZjGp
電源ケーブルを変えたらモザイクが無くなりました
0317名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/09(金) 00:27:48.32ID:1Wd8kxGx0
価格コムのAV機器のレビュー見てるとHDMIケーブルを高級な物(規格は同じ)にすると画質や音質が向上した、なんて書いてる人も居るよな
ハイエンドのオーディオ機器とかならともかく安いサウンドバーのレビューだったりするし
0318名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/09(金) 00:50:34.23ID:SahF/0730
>>314
だからそれはエラー訂正の頻度による処理の低下とか
信号の損失による一時的な切断とか
デジタルに結果として現れるのであって
画面出力の輝度や音の広がりなんていう部分に影響するものではない
ノイズはノイズとして現れるんだよ
0319名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/09(金) 00:56:35.97ID:BjzHltx+r
>>314
あんたの考えを適用するのはデジタル信号送るケーブルじゃなくてDACより出力側の話
0320名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/09(金) 01:36:42.00ID:o4neEFlkF
ウォシュレットの電源を変えたらポンプモーターの回転が安定して力強くなったとかの記事は見たけど
あれも回路的にはアナログの話だからまあわからんでもない
デジタルでノイズが減ったからグラがよくなるとかはねーわ
0321名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/09(金) 08:14:09.30ID:flLXOT7w0
ケーブルに1万円以上もかけた事実が本人の脳に直接作用して画質を向上させているので実際に効果はある
オカルトなどとレッテルを貼っている連中はこの事実をまず認めなくてはならない
俺は金ドブだと思うのでやらない
0323名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/09(金) 14:09:56.15ID:v4xOYvUY0
まだオカルトを信じてる人って居るんやなぁってこのスレ見て思ったw
差がかなりあるはずなのにブラインドテストは絶対にやらないのが面白い
0324名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/09(金) 14:28:25.79ID:QNfkqeWSx
ケーブルなんてどれ使っても一緒だわ
信号機みたいなやつでも人間の目では違いが分からないよ
0326名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/09(金) 17:00:36.52ID:y/STrMc1a
>>323
スピーカー線でブラインドテストやったら針金ハンガーを伸ばした奴が一番評価が良かったって話があるから以後AV業界でブラインドテストはタブー中のタブー
0327名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/09(金) 17:42:28.64ID:BMVJeDlva
>>326
どこかでなるべく細いケーブルが良いだとか言ってた人が居たけど的を射てたんだな
0328名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/09(金) 20:48:47.61ID:z7FeiUNW0
>>326
それ自分でインチキですといってるようなもんじゃん
オールド楽器もブラインドテストしたら今の楽器と違いがわからんのがばれちゃった
0330名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/10(土) 00:36:13.71ID:orNY20W40
ハイレゾ推してるソニー社員がハイレゾとMP3の区別出来なかった話もあったな
0333名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/10(土) 12:41:43.88ID:rFlvFVGT0
>>326
高価なスピーカーケーブルを買うよりは針金ハンガーを伸ばして使えって事やなw
0334名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/10(土) 15:39:43.01ID:gps/k6Yb0
結局の所、太い単線は取り回しが面倒で使わなくなる
音はどうか忘れたけど、末端処理必須だしなコスパ悪いよ
針金ハンガーなんて、銅単線が確かメートル50円とかいうレベルで切り売りされてるからむしろ超高級品の部類
0336名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/10(土) 17:42:06.96ID:MXfSauoe0
ブラインドテストしろなんて言ってるやつは何も分かっちゃいない
ケーブルの値段が高いと思って聞くことで音質が上がるのだからね
全く同じ仕様のケーブルがいくつかあった場合一番値段が高いものを買う
それが音質向上に最も効果的だからだ

オシロスコープで波形を観測したり機器を分解して構造を調べたりすることは
一見科学的なアプローチに見えるが実は全くの的外れだ
音質向上の理由はもともとそこにはないのだから

音質は機材にかけた金額の対数に比例することが分かっている
これは今ではオーディオ第一法則として知られているものだ
多くの実験が行われたがこれに反する事象は見つかっていないため
これは我々が存在する宇宙を構成する最も根本的な原理の1つであると考えられている
0337名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/10(土) 19:58:48.23ID:+DSAB8q20
【PS5の画質】HDMI&電源ケーブル変えると画質に違い出るの?オカルト?
https://youtu.be/osBLF22S0_w
0338名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/10(土) 20:23:35.68ID:W8a1eefL0
>>336
プレイステーション独占ソフトがマルチソフトより面白いのと同じ原理だな
0339名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/10(土) 20:40:48.69ID:+DSAB8q20
>>337の動画で>>1はオカルトと断定されてるんだが、
最終結論は>>336みたいにまとめてて吹いたw
0340名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/10(土) 20:46:54.36ID:rFlvFVGT0
低音域が豊かな“銅素材"

銅は、スピーカーケーブルに使用されることが多い素材です。銅に含まれる不純物が少なければ少ないほど、音質がよく高価な傾向にあります。

用意するスピーカーケーブルをできるだけ安く済ませたいのであれば、TPC(タフピッチ銅)を、音質を高めたいのならOFC(無酸素銅)の素材を選びましょう。 TPCは安い代わりに不純物が多く含まれているため、音質があまりよくありません。OFCは不純物の一つである酸素を極力取り除いているので、落ち着いた低音域のサウンドを楽しめます。

高音域がクリアな“銀素材"

銀は、銅の素材よりも高音域のサウンドを楽しめるのが特徴。銅素材と比べると低音は少なめで、よりクリアなサウンドを感じ取れます。また、銀の純度が高ければ高いほど信号の伝達率が高まるのがポイントです。

一方で銀の素材は銅の素材よりも高価な傾向にあるため、コストを考慮しながら購入する必要があります。低音域ではなく、高音域のサウンドで楽しみたい方にとって最適な素材です。

バランスが良い“複合導体"

複合導体は、銅と銀などの素材を複数組み合わせたタイプで「ハイブリッド導体」とも呼ばれます。銅における高音域の弱点と銀における低音域の弱点の両方を補えるため、バランスがよく聞きやすい音を楽しめるのが特徴。

複合導体の価格は高い傾向にあり、上級者向けの素材です。スピーカーの音質を極限まで追求したい方は、複合導体を選択しましょう。
0345名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/10(土) 22:15:58.64ID:yqYvgva6M
無害ではなかろう
高価な壺を売りつけてるのと変わらない事やってるでw
0346名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/11(日) 05:06:22.04ID:x9uDPov+a
>>336
スーファミ時代のコーエー価格理論だな
高い価格設定にすることで何故か満足度が向上してしまう現象
0347名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/11(日) 07:55:39.17ID:EcFBEqOOa
販売台数を絞って転売ヤーが増え購入難易度が上がる程に
音質が上がっていく(気がする)
0348名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/11(日) 10:11:39.18ID:buvdlMlE0
これが個人ブログならアホの妄言と笑えるが
大手メディアで未だにこんな記事書いちゃうって
どうなってんだろうこの業界は
0349名無しさん必死だな
垢版 |
2021/04/11(日) 11:01:42.21ID:p2oRtgD70
オーディオ業界なんて元からこんな感じです
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況