ファルコム会長「うちから指図はしてない、アンチの逆恨み」がなぜか社長「おま国はしない」に脳内変換された知的障害者でもいたんだろ

>ネット用語風に言うと、「おま国」問題ね。あれはライセンス先の問題であって、ウチは「こうじゃないと嫌だ」といった注文はしていないんです。

昔は Steam もそれほど知られていなかったから、「日本語は入れる必要がない」とライセンス先が判断していた。入れると多少お金がかかるし、有料の日本語フォントを使えば、もっとお金がかかる。だから先方が嫌だったんでしょう。
あと、日本語を入れると容量を圧迫しますから。

(中略)

最近は「日本語の音声は使用料が高い」という別の問題があって。使用料については「ウチで負担することはできないので、そちらでお願いします」と言うと、
ライセンス先の判断で使ったり使わなかったりする。アジアでは日本語音声が好まれるので、入れないとちょっとやりづらいことはあるんだけどね。