ちん
要するに『ちんたらしてんじゃねーぞ』だけど
語源としては、遅(ち)んたらという字になる
では『んたら』って何よ?と疑問に思うかもしれないからそこも説明しておくと、何たらかんたらとも同じで抽象的な指し示しを表す用語でもある
だから訳すると、『ちんたら=遅い事(抽象的)』って感じ

『んたら』がなぜそんな抽象的な物の指し示しに使われたかというと、元々は不動明王への真言の最後の一行『ウンタラタカンマン(サンスクリット語で不動明王の怒りの大きさを表す)』 であるんだけど
それを聴いてた当時の民衆も何を言ってるのかよく分かんないから、「うんたら?かんたら?」がなまって何たらかんたらが抽象的な意味合いとしていきさつがあったんだよ