64 PS SS時代の無理に移植したゲームって良いよね

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん必死だな2018/08/29(水) 18:55:36.98ID:T8I6pAko0NIKU
アーケードの方が性能よかったから無理に
家庭用に移植したり

PSのポリゴン性能のほうがよかったら無理に
サターンに移植したり

サターンの2D格ゲーを無理にPSに移植したり。

いろいろ頑張って感じあるわ。

0095名無しさん必死だな2018/08/30(木) 20:05:40.47ID:zjuIiAie0
エヴァとかナデシコやウテナもセガがアニメのスポンサーだったしね、
エヴァは最初に他の玩具会社にスポンサーを頼みにいったら断られてセガが引き受けたみたいな話をどっかでみたが
セガの光線銃の販促アニメとか面白かった記憶があるな、そのアニメが題材のゲームをセガMK3にも出してたけどこっちも良作だったと記憶

0096名無しさん必死だな2018/08/30(木) 20:37:10.38ID:YI8DjgIB0
>>84
そもそもバイオ2の64版は拡張メモリなしじゃ動かないよ

0097名無しさん必死だな2018/08/30(木) 20:39:47.56ID:+b01b5ow0
>>79
任天堂が優遇してるというより
当時はカプコンの岡本が任天堂をリスペクトしてた
岡本はドンキーコングを見てゲーム業界に来た人だから

GBC、GBA、GCのゼルダがカプコン開発なのも岡本が原因
どうしても作らせてくれないなら、うちが「ゼノレダの伝説」を出すと言い放ったw

0098名無しさん必死だな2018/08/30(木) 20:39:52.19ID:sdTE/qvc0
いや、あれは単なる対応で
必須じゃなかったぞ

0099名無しさん必死だな2018/08/30(木) 20:46:23.80ID:gb0BbF1Q0
>>94
むしろ開き直らずに
出来うる限り忠実に再現しようと頑張ってるローリングサンダー、妖怪道中記あたりのが好き

0100名無しさん必死だな2018/08/30(木) 20:51:43.93ID:XnNR3prz0

0101名無しさん必死だな2018/08/30(木) 22:03:42.49ID:T7OTdxGF0
PSの無理に移植した2Dゲームはゴミばかり

0102名無しさん必死だな2018/08/30(木) 22:52:08.40ID:xi9eaB9i0
>>101
ネオジオ格ゲーとか酷かったな
全世代機までの移植はヘボくても味があるのが多かったけど
PS以降になると見た目は完璧に再現できるようになってるだけに動きが駄目だとがっかりでしかない

0103名無しさん必死だな2018/08/30(木) 23:34:14.71ID:2LyawbOC0
>>65
セガバンダイになろうとしていた頃に
バンダイ側の社長が必要ならば
バーチャを他のプラットホームでも出すとか言ってた気がする

0104名無しさん必死だな2018/08/30(木) 23:36:40.71ID:i55zsFS60
初期の家庭用ゲーム機はあまり性能が高くなかったので無茶移植が多かった
それがPS期ぐらいになると性能が上がったため少なくとも昔のゲーセンタイトルは完全移植が可能になった
ナムコミュージアムのヒットを皮切りに、コナミやカプコン、タイトーなどもそういうリバイバルものを出してたな

しかし今ではもうナムコ(バンナム)くらいしかやってないのが残念だ。まあSNKがやたらアーケードアーカイブを出してるが…
それにしてもスイッチの新しいナムコミュージアムは何故マッピーとニューラリーXがないのだ。納得いかんw

0105名無しさん必死だな2018/08/31(金) 06:15:45.21ID:EohNXIOb0
KOFとか毎年新作出すって

今考えるとけっこう無茶やってたんだよな。

0106名無しさん必死だな2018/08/31(金) 08:09:32.28ID:CZwlSChm0
あれ全部ドット使いまわしじゃなかったっけ
庵とか全バージョン同じ絵でしょ
そんなことやってるから客がいなくなってパチンコ屋に吸収されたわけだが

0107名無しさん必死だな2018/08/31(金) 09:52:53.24ID:EohNXIOb0
そうだっけ?京とか95と96で必殺技変わったりしてなかったっけ?

ツキヨノヨルニチニクルウイオリ

とかいろいろ新しいことやってたから当時は
カプコンよりSNKの格ゲーの方が人気だった気がする。

0108名無しさん必死だな2018/08/31(金) 10:13:51.45ID:eo+N56Bjr
94と95では地味にドット絵が変わってた。
96からドット一新でそこから使い回し。

0109名無しさん必死だな2018/08/31(金) 10:20:24.07ID:YR4pFqyC0
>>106
パチンコ屋に吸収された原因はSNK自身の無理な経営戦略によるからね
ネオジオワールド東京ベイサイドの失敗
短期間で乱発したネオジオポケット
ハイパーネオジオ64の性能不足とあまりな高額押し付け商法

格ゲー人気が下がったのと単体のゲームの出来の差が激しかったのもあるけど
ネオジオで成功した事の反対の展開をやりまくって自滅したのが原因だし

0110名無しさん必死だな2018/08/31(金) 10:30:51.86ID:s+TDGq/T0
SNKはロム内に任天堂死ね、潰れちまえ、Tの野郎ぶち殺す
なんて事を仕込むような企業だったからな
このTが任天堂の誰かは知らないが昔からまともな企業ではなかった

0111名無しさん必死だな2018/08/31(金) 10:36:51.39ID:eo+N56Bjr
I'm Not BOYでゲームボーイに挑発するも、見向きもされずに落ちていく姿

0112名無しさん必死だな2018/08/31(金) 10:58:48.78ID:YR4pFqyC0
FCソフトのえりかとさとるの夢冒険とかでも裏技でスタッフへの誹謗中傷メッセージが暴露されたりとかあったな
発覚したのも当時の開発者が2CHで暴露したからだし
割と昔からあったんだろうな

0113名無しさん必死だな2018/08/31(金) 14:49:58.92ID:qFuxQ46g0
ファミコン版ドラゴンスピリットはスゲー頑張ってるのに誰も話しにあげないな

0114名無しさん必死だな2018/08/31(金) 17:16:21.04ID:EohNXIOb0
64 PS SS

ででたソフトってあるの?

0115名無しさん必死だな2018/08/31(金) 17:18:07.32ID:xk+D2P9g0
ワイプアウト

0116名無しさん必死だな2018/08/31(金) 17:21:58.69ID:/AdmaGQM0
https://youtu.be/UQZA__NfpKU
ドラゴンスピリット、
ボスのときにわざわざ背景黒くしてるのに
ボスにBG使わず
全部スプライトで処理してるみたいにみえるんだが
気のせい?

0117名無しさん必死だな2018/08/31(金) 17:22:51.45ID:/AdmaGQM0
あっこれプレイヤーがBGにすり替わっとるわ
自己解決

0118名無しさん必死だな2018/08/31(金) 18:41:46.02ID:SxiA4pFc0
昔飯野が言ってたな
下請けに出してたゲームのプログラムに
お前ら○す、絶対に○すとか書かれてたって

0119名無しさん必死だな2018/08/31(金) 19:48:45.38ID:EohNXIOb0
DCになってからなんでもできるようになった感じだな。

2D格ゲーもポリゴンゲーもドリキャスは全部できてた。

0120名無しさん必死だな2018/08/31(金) 20:09:27.80ID:++6hG0S30
まぁあの頃は基盤が同じだから完全移植!とか、平気でSONY(ナムコとも言うが)やセガがユーザーを騙してた時代
それを煽ってたゴミ通、そして騙されてた俺

0121名無しさん必死だな2018/08/31(金) 20:54:25.75ID:EohNXIOb0
ただドリキャスはコントローラーが格ゲー向きじゃなかったんだよな。

なんであんなコントローラーにしたんだろ。

0122名無しさん必死だな2018/08/31(金) 20:58:34.25ID:sGCHbQwO0
ドリキャスのときはもう格ゲーブーム下がってただろ。

0123名無しさん必死だな2018/08/31(金) 21:03:28.30ID:EohNXIOb0
DC初期はまだ格ゲーブームあったと思う。

64 PS DC 

時代が少しの間だけあって。DCで質のいい格ゲーとか出てた気がする。
ソウルキャリバーとかなかったっけ?

0124名無しさん必死だな2018/08/31(金) 21:26:49.26ID:q3gNzXPH0
格ゲー「ブーム」は90年代半ばにはマニアック化しすぎて下降線だったはず
スト2から始まって、バーチャ2、鉄拳2、KOF94、サムスピが最後の花火

それとは関係なしにソウルキャリバー1・2は凄いゲームだった

DCに移植された1はファミ通クロレビ満点タイトルの2本目(1本目は64の時オカ)
2はPS2、GC、箱でそれぞれオリキャラが異なる工夫で
世界で最も売れたナムコのゲームだとか(3機種合計で600万ぐらいだったかな)

0125名無しさん必死だな2018/08/31(金) 21:27:59.92ID:WzViCiyoK
エアーズアドベンチャー

0126名無しさん必死だな2018/08/31(金) 22:02:24.42ID:EohNXIOb0
>>124
XメンVSストリートファイター
と続編の
マーブルVSストリートファイター

が最後ぐらいじゃない?当時人気番組と
コラボしたキャラ出したりして。けっこう盛り上がってたと思う。

0127名無しさん必死だな2018/08/31(金) 22:18:18.98ID:SxiA4pFc0
ブームだったのはバーチャ2までだな
95年いっぱいまで
バーチャは3でコケたしネオジオも餓狼3や侍3で糞ゲー出して終わったし
スト3も商業的に失敗した
それ以降もそれなりに人気あったけどブームかと言われたらどうなんだろ

0128名無しさん必死だな2018/08/31(金) 22:22:05.08ID:EohNXIOb0
97年がピークじゃない?KOF97が一番人気あった気がする。

でそのまま惰性で2000年ぐらいまでは格ゲー流行ってた。
ていうかゲーセンが流行ってた。音楽ゲーとかもあって

0129名無しさん必死だな2018/08/31(金) 22:25:12.79ID:kO2JWv2C0
ドリキャスで、ゲーセンに追い付いた

0130名無しさん必死だな2018/08/31(金) 23:00:03.03ID:EohNXIOb0
ドリキャス以降はゲーセンはコントローラーが特殊な音ゲー
やプリクラが主体になってそれ以外は衰退してくもんな。

さらに音ゲーも衰退してメダルゲーが復活するありさま。

メダルゲーなんていわゆるアーケードゲーが流行る前からあったジャンルなんじゃないかな。

0131名無しさん必死だな2018/08/31(金) 23:29:59.00ID:HR6OfvNVd
完全移植は無理だけどその分オマケつけるから許して?みたいなノリは好きだな
ファミコン時代はそんな余裕すらなかったし

0132名無しさん必死だな2018/08/31(金) 23:59:11.01ID:xk+D2P9g0
ドリキャスのコントローラーは
PSと64の良いところを取り入れたら
デカく重くなりすぎるという過ぎたるは及ばざるがごとしという言葉通りの姿に

0133名無しさん必死だな2018/09/01(土) 02:42:29.86ID:NAjeHkL70
俺は好きだったがなぁ
またああいうコントローラーはあってもいいわ
なかなか面白いと思ったら部分が次に継承されなかったり、されても効果的に使われることがなくて悲しい

Wiiリモコンのスピーカーと背面キーは良かったがなぁ、背面は64や片手コンからあるから新しくはないけど、
スピーカーはSONYがパクったけど、俺の想定した使われ方ではなかった

0134名無しさん必死だな2018/09/01(土) 02:47:57.62ID:i8cWzcVA0
ドリキャスパッドは駄目すぎてサターンパッド繋げてた時間の方が多かった

0135名無しさん必死だな2018/09/01(土) 08:52:23.38ID:m8fknXA+0
結局思い出補正だろこれ
最新ハードに完全移植されてもサターンで遊ぶこと自体が面白いと思ってるやつ
綺麗に移植されたゲーセンのバーチャよりSSの小汚いバーチャこそ至高!
ニョキニョキデイトナこそ本物!劣化してもペプシマンいるSS最高!
こういうのこそ本来のハード信者的思考なんだろうな

0136名無しさん必死だな2018/09/01(土) 08:54:38.31ID:swcOL3lS0
当時の状況を考慮せずにどうするんだよ
見慣れた最近の超絶CGの映画より公開当時のちゃちい特撮スターウォーズのほうが感動するに決まってる

0137名無しさん必死だな2018/09/01(土) 09:15:24.66ID:SWHmxT5u0
FC、PCE、MD、SFC時代に比べたら
PS、SS時代のアーケード移植はずいぶん進化したなあ、って思ったよ
リッジ、バーチャ、鉄拳が家で遊べるだけで当時は衝撃だった


個人的に、FCのボードゲーム版を知ってる世代として
ナムコミュージアム4で完全移植の源平討魔伝が遊べるだけでPS買った意味があったw

0138名無しさん必死だな2018/09/01(土) 09:23:04.25ID:i8cWzcVA0
スターブレードやモデル1すら完全移植無理ってわかった時点でアーケードのポリゴン移植は諦めてた
2Dゲー移植は感動できた

0139名無しさん必死だな2018/09/01(土) 09:46:16.11ID:0YY1kHwJ0
ポリゴンが無理だからワイヤーフレームで出したスターブレードを忘れるな

0140名無しさん必死だな2018/09/01(土) 10:19:47.61ID:eeEihvdr0
ドリキャスパットはサターンのマルコン。
VMの関係であれが選ばれたんじゃないかな。
重いだけだったけど。

0141名無しさん必死だな2018/09/01(土) 10:37:58.48ID:LjzKYL5Z0
DCでなにげに困ったのがフライトゲーのエアーフォースデルタする際ボタンが足りないw
システムがエスコンそのまんまだから、せめてLRのボタンをPS1と同様に一つずつ追加するか、
サターンと同様にABCXYZボタンであればなんとか出来たんだけど
あまり使わないであろうボタンを十字キーに割り振って遊んでた

0142名無しさん必死だな2018/09/01(土) 11:27:43.09ID:69aS3c5S0
サターンのコントローラーが使いやすかったのに。

サターンでもそういえば「ナイツ専用コントローラー」みたいのがあって
それはドリキャスのコントローラーの原型みたいな感じだったな。

0143名無しさん必死だな2018/09/01(土) 12:51:06.00ID:Kp6N7gIsx
マルコン最高だろが
あえて言えば裏の突起がもう少しハ型に開いてればさらに良かった

0144名無しさん必死だな2018/09/01(土) 16:48:22.96ID:69aS3c5S0
この時代は個性があってよかったな。

64→一般向け
ps→ライト向け
SS→マニア向け

0145名無しさん必死だな2018/09/01(土) 20:59:25.29ID:oCX+z7+B0
64は一般というよりファミリーと任天堂ファン向け

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています