お酒の蒸留で良くなったのね。

 消毒用アルコールは本来、
医薬品医療機器法(薬機法)に基づく医薬品・医薬部外品で、
製造には許可が必要だ。
だが、感染の拡大で需要が急増していることから、厚生労働省が今月、
「エタノール濃度が70〜83%」などの条件を満たした酒は
医療機関などで手指の消毒に使用できることを特例で認め、
都道府県などに通知した。

ディスられた大五郎のニッカ門司工場でも作るかな。
元は、協和発酵で清酒の調整用アルコールを作っていた工場。