>>585
閾値を超えるまでやるのに意味はない
10回でも元々の量が多ければ多いし少なければ少ないのだから
PCRで量が分かるならそれで良いんだよ
実際は書いてあるとおりわからないわけだ

https://diamond.jp/articles/-/250443?page=3
 PCR検査では、わかることと、わからないことがある。
 わかるのは、サンプル(咽喉で採取した体液や唾液)の中にウイルスの遺伝子(RNA)の断片が存在しているかどうか、だ。
存在していれば陽性、存在が認められなければ陰性になる。
 だが「そのウイルスが生きているか、死んでいるか」「ウイルスの量はごく少ないか、それとも大量か」
「そのウイルスは咽頭に付着しているだけか、それとも細胞膜を突き破って細胞内に入り、増殖している(感染している)か」などは判定結果ではわからない。

つまりお前か「大橋眞・徳島大学名誉教授、岡田幹治:ジャーナリスト」この2人のどちらかが間違ってるってことになる

教授&ジャーナリストと5ちゃんで暴れてる知的障害児のお前
どっちが正しいと思う?
考えるまでもないわな