>>616
お前の理屈だとウイルス量がどこまで増殖するかは自乗で増えてくんだから分かるんだよ
PCRでウイルス量も分かるから感染してるかくっついてるかの見分けもつくって主張してたろ
特定した段階で終わりでいいってことになる


>>614
40サイクルからの増幅を確認するため45サイクルとしている。
なんだから45までやるであってるじゃんアホだな

横浜市衛生研究所とお前のどっちを信用するかって話になるな

横浜市衛生研究所では国立感染症研究所の検査マニュアルに従い,45 サイクルの PCR 反応で
増幅が認められない場合を陰性(ND)と判定している.しかし,症状が軽快し,かつウイルス量が少ないレベルで推移した今回の
2 症例のようなケースで,どこまで陰性確認に用いるかは今後の課題である.
RT-PCR でのウイルス量は発症から 15〜18 日後には検出限界以下(40 サイクルの PCR で検出されない)になると報告されている6)
https://www.kansensho.or.jp/uploads/files/topics/2019ncov/0940040591.pdf

国立感染症研究所の「病原体検出マニュアル(令和2年3月19日)」では、
判定するのに必要なサイクル数を45サイクルとしている。45サイクルとは、
1本の遺伝子が理論上は35兆本となる計算である。宮沢准教授は、この45サイクルは過剰であり、
死んだウイルスの断片など、感染力とは関係のないウイルス遺伝子の検出につながる可能性が高く、
Ct値は32程度が妥当なのではないかと述べている。

国立感染症研究所に「45サイクル」とした根拠を確認したところ、以下の回答があった。
「ウイルスRNA1コピー」の増幅が確認できるポイントが概ね38か39サイクルであり、
試験ごとに多少のずれが生じるため40サイクルとしている。機器、測定システムの性質上、
40サイクルからの増幅を確認するためには、それよりも5サイクル上まで増幅反応を行う必要があるため、45サイクルとしている。
https://yanagase.org/2020/10/09/pcr検査の重大な問題。ct値の検証を急げ!/