>>623
草生やして論点そらしてるけどさ…
感染していると検体のウイルス量が多いから自乗したときも多くなる
くっついてるだけだと検体のウイルス量が少ないから自乗したときも少なくなる
シンプルにそれだけの仕組みじゃん
このやり方じゃ40回もやる意味ないし感染してるかどうかはわからないな
たまたま検体にDNAが似た常在ウイルスがたくさん含まれていただけかもしれん
陽性者がアホみたいに水増しされる理屈はこれだな

やっぱりこの記事が正しいじゃん
https://diamond.jp/articles/-/250443?page=3
 PCR検査では、わかることと、わからないことがある。
「そのウイルスが生きているか、死んでいるか」「ウイルスの量はごく少ないか、それとも大量か」
「そのウイルスは咽頭に付着しているだけか、それとも細胞膜を突き破って細胞内に入り、
増殖している(感染している)か」などは判定結果ではわからない。