彡 ⌒ ミ
(´・ω・`)要約
https://twitter.com/KanAugust/status/1499782030560747527

戦後、東京裁判の時、日本人被告全員無罪を主張したインドのパール判事
変わった人ではなくインド人にはっきりと見える「視点」があった

イギリスの植民地から独立したインドは
欧米に洗脳されにくい国で、独自の「視点」を持つために非同盟主義を貫く国

インド人に見えて、私たち日本人に見えてないものとは何なのでしょうか?

1997年、ナラヤナン大統領:
「判事の判決は、勝者の偏狭なナショナリズムと政治的復讐とを退け
それよりも平和そして国家間の和解と親善のために
努力すべきことを説いた。
また、インドと日本との友好と理解のシンボルとなった

現在インドは対話を求めています。
どちらか一方の肩を持つのではなく
両方の言い分を理解し、対話の助けを行うべきではないでしょうか?

聖徳太子曰く
「和を以て貴しとなす」
※原文は違いますが長いので・・・「しっかり議論すれば仲良くなれ」
※現代では「議論」の部分が抜けてます

日本人は先人から学べて幸せで誇りに思う。
しかし、自ら求めなければ学べなく、新たな「視点」も獲得できまい
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)