>>308
ACE2は経路じゃないんだよん
例えるなら細胞表面にあるフックかな
スパイクのS1っていう先っちょがそこに引っかかる
これで感染ってわけじゃなくてそこの細胞表面にTMPRSS2があればスパイクを開裂といってちょん切る
すると構造変化が起こって細胞表面の膜と融合してRNAをニョロっと細胞に出して感染
エンドサイトーシス経路はフックに引っかかったあと周りを見渡しても表面にTMPRSS2が無ぇぞーって時に仕方ねぇ時間がかかって面倒だけど1回細胞内に取り込まれて細胞内にあるタンパク質分解酵素(カテプシンB、L)でちょん切るかって感じ
上気道にはACE2はあるけど表面にTMPRSS2もある細胞が少なくて肺の細胞はどっちもあるのが多いからデルタまではそっちを好んで感染して増えた
オミクロンはちょん切る場所が固くなっちゃったみたいであんまり切れなくなったから面倒な経路を仕方なく選ぶようになったのよん
だから上気道で増えてるんだけど効率悪いから体内のウイルス量は従来株より低下して症状も軽症になった
ここにフーリンっていう酵素も絡むから新型コロナは騒がれてると思ってるよん

変わってないと思うよん

データも武漢生ワクも無いから推測だよん
推測で打たないという判断
打つという判断をした人を否定はしてないし打つ人がいるからデータが出てくる

知りたいけどわからんのよ
これも推測よ自然感染で得られるN抗体が上昇しないなら自然感染で得られる広域中和抗体とやらも上昇しない可能性あるじゃんと
N抗体が働くかどうかは正直わからんけど何か意味あって出来たんだろう
打つのやめとこーみたいな感じよん