>>371
文春記事
やはり「危険」という意味じゃなくて
「他メーカーのことは知らん、臨床試験もしてない」ということらしい

問題は安全性だ。ファイザーに交差接種の安全性を疑問視させるような、新たな研究があったのか。長崎大学病院の森内浩幸教授はいう。
「十分なデータがない場合に『~有効性、安全性は確立していない』という言い回しをすることは、ごく一般的です。ファイザーが独自に気になるデータを入手したという可能性は低いと思います」

「しかし『安全性が確立していない』から『危険』とは考えていただきたくない。ワクチンが沢山ある状況で『すべての交差接種は絶対安全』という表現は使えない、どうしても抑制の効いた表現にならざるを得ないということです」(前出・厚労省担当者)